小幡付近、ヘリが旋回してるけど、何かあったのでしょうか?
「100円ちょうだい」って頼み込んできてじゃあ、って財布出した瞬間ひったくり犯の件でヘリ出したんかな
前スレで出てた近江ちゃんぽん食しに新栄行ってきた
確かに岐阜タンメンに近い感じであっさりスッキリとした味わい
ラーメン屋なのにクレカ払いできる食券機にびっくりした
>>14
坂内は初じゃねーよなぁw
その昔は今池や名駅にもあったし、つい最近閉店したがR1豊川にあったし つまり潰れたので美味くない?
ググったらそこそこ評判よくて美味そうだったのに
名古屋で喜多方ラーメン自体が馴染みないってことでは
>>14のチェーンはある程度人気あるようだから会社続いているんだろうし >>16
豊川はコロナ影響のはず
今池や名駅にあったのは20年くらい前の話
今池はもうちょい古かった気がするが >>18
名古屋駅ミッドランドスクエア裏、栄のたての街1階、今池駅すぐのスギ薬局脇に「蔵(後に「李白」と改名)」ってお店がありましたね
すごく好きで通ってたのですが無くなってしまって悲しかったです 坂内は所詮東京のチェーン店だからそれほど期待はできんが
大昔に喜多方出張で朝まで飲んで早朝に食った食堂の喜多方ラーメンは確かに美味かった
昨日ヤクルトにドラフト指名された享栄の竹山くん守山中出身なんだって
ドラゴンズに入って欲しかった
昨年の中京高橋くんより今年の享栄の竹山くんの方が伸びしろ有るように見えるんだよなぁ…。
天子田か、向野田の交差点の所にある中華料理屋は今でもやってるのでしょうか?
坂内のチャーシューが塩辛っすぎて、俺には無理!!!
岐阜県には北方町や坂内(かつては村)があって
そっちに馴染みの深い自分は「喜多方ラーメン坂内」と聞いて
戸惑い驚きながら喜んだ記憶(ぬか喜び
守山区との接点を挙げると
R302の次に当たるR303が坂内を通っている
あそこの天一人気だよね
図書館通りとかガラガラだけど
やっぱり何か違うんかね
自分は図書館の方が好き
気分変わって鶴亀堂や来来亭にも行きやすいし
熱田しかり図書館通りもだが大塚グループじゃないから時々ブレがある俺が図書館通り店行った時は下ブレだったな
昔はこの辺りじゃ尾張旭店が一番美味かったけどね
ペットショップワンラブ守山総本店駐車場でペット乗せた車が長時間アイドリング
ホームセンター店でも同じく長時間アイドリングしてるから飼い主はどこでも長時間アイドリングしてるんだろ
ライフガーデン近隣住民が迷惑被ってる
閑話休題だけど
このラーメンデータベースも
店というか商品の性格ごとに検索できるといいのにな
醤油味〜各種
スープのあっさり〜こってり
麺の太さ、縮れ具合
具の多さ
キャパシティ
とかでさ
天一は印場のピアゴの近くにあったよね
あそこ美味しかったよ
チャンカレ跡地のラーメン屋美味いってここで言ってなかったか
開店してしばらくは閑古鳥だったのに安売りセールとかやってるうちに定着したのかな
コピラだっけ?旨いよ旨いけど似たような店結構あるじゃん
そこいくとあそこの天一は当時東海地方第2位の美味さだったからね ちな1位は鈴鹿店
新守山近くの天一はミニ惣菜が付いてきてお得だよな 今はやってないかもだが
>>51
フルバリのオーナーから離れたスタッフ達の店
なので味は同じく美味い 本店は天白で2号店が菊華高校グランドの向かいにあり3号店が小幡な
2号店跡地は今はシャビシャビで味のないカレーのチャンダニになっとる
フルバリからいた日本人スタッフはチャンダニになってからも居て、ここのカレーはオススメできないと言ってていつの間にか辞めてたわ
>>52
詳しくありがとう
本店の存在知らんかったわ
好きだったのでなくなってショックだった 小幡の辺りで、炒飯の持ち帰りの美味しい店ありますか??
最近の冷凍モノあなどれないよな
惣菜コーナーで買わなくなった
>>21
竹山選手、守山中でしたか。去年の中京の高橋は確か三郷の出身だったはず。守山エリアでプロが出るのは良いことですね。 あまった御座候はラップして冷凍して自然解凍させて食べてる
御座候も少しずつ高くなったけど冷凍たい焼きは5個で200円てのが良い
冷凍麺類の手軽さと美味さには本当に助かってる
ラーメンうどんパスタ
どれもカップや乾麺より冷凍のほう買うことが増えた
へたくそな店は、味だと冷凍に負けるなぁ
まあ、店の雰囲気が良ければそれも味かもしれんので
絶対とは言えないかもしれんけど
イーアス春日井だと…
俺たちは春日井にも負けたんだっ!(T_T)
千代田街道をナゴヤドームに向かって走っている最中の出来事だと、
ラジオで塩見アナウンサー自身が言ってました。
しかしなんで自分の車を誘導する前に逆走車に話しかけることを優先しないかねぇ??
役たたずの典型みたいな動画だな
バスレーンならわからんでもないけど、あそこで逆走が発生するとか
けがなくてよかったね でも恐怖で寿命縮んだかも
痴呆か何かわからんけどナンバー分かるだろうから取り調べはしてもらいたいね
事案なんだが事件ではない
運転してた年寄りは運転免許返納でよろしく
>>31
歳のせいか自分も油少なめにしてるわ
丁度良い 無免許ひき逃げなどの疑いで逮捕された山田末男容疑者(82)は恐いものなし
瓢箪山だけど朝から爆発音するけど何w
自衛隊まで見に行ったけど何もやってないし
自衛隊だと思っていたのに違ったのか。
何だったんだろう?何度も聞こえたし。
大森駅近辺に住むとなると徒歩だと業務スーパーしか無いな.._φ(・_・
名古屋港の花火だって。
守山区だけど、大きな花火の上半分くらいは見えたよ
>>90
なんだよ大森に新しく神戸物産の業務スーパーが出来たかと思ったじゃないか
まあ確かにアミカも業務スーパーだけど
神戸物産の業務スーパーのことは業スーって言えばいいのか @業務スーパー(神戸物産)とA業務用スーパー(アミカ、サントなど)は区別して言いたいもんだ
サントやアミカって言うほど安くないんだよな
アミカはカードが使えるのかいいけど
大森ぐらいの住宅地にスーパー無いのって不便だよなぁとか思ってさ
まぁ千代田街道を東に行くと今はピアゴとアロスがあるから大丈夫なのかな、昔あんなん無かった記憶 _φ(・_・
>>98
小幡のapollostationで 152円(クレカ・アプリ割引)だった。 >>98
猪高三洋堂前のコスモで156だったかな?
アプリ会員割引有だけど 瓢箪山近辺の自転車民だけど
コストコ遠いわ疲れるわw
>>94
同感。
商標として「業務スーパー」は業務用小売りの最大手としてブッチギリの知名度だから、アミカを指して業務スーパーと呼ぶのは通らんな。 大光は準地元だからここらの田舎の人間は
業スーよりアミカの方が馴染みがあるんじゃね?
30年近く前までは名古屋地区の業務用スーパーはアミカしか聞かなかったよね。ラジオCMも流してたし
けど近年はアミカなんて知らない人の方が多いでしょ…。
アミカでは冷凍の鳥軟骨からあげやたこ焼きをよく買ってました
共働き世帯、単身世帯だと18時で閉店するようなスーパーは論外。見向きもしないわ
アミカが20時までだから行くし、業務スーパーは22時まで(店舗によっては21時まで)やっているから行くことある。
行く理由はそれだけ。行けるから
サントが売ってるモノは単身世帯の手に余るサイズだしまあ仕方ない
ただ、週末も普通にやってるから買い物のタイミングはあるでしょ。車出すのがめんどくさいなら仕方ない
上志段味交差点のエネオスはリッター169円なのにコストコは151円だった
商売大変だな
韓丼志段味店の奥に何かの店がオープンしてたみたいだが
詳細知ってる人いる?
コストコのガソリン、こういう値付けってダンピングにはならないのかね?
会費もらってるからセーフ?
インド料理と韓国料理は店毎の違いが少なくて行く気が起こらん
>>115
コストコとユニーオイルの値下げ合戦の顛末がある。
値下げしすぎで公正取引委員会が警告出した事がある。 >>120
ほ〜
他のものを買ってもらうためにあえてガソリン価格下げるなら、それはダンピングだよねぇ。
高値を支持するわけではないけど、市中と10円以上の差があるとすれば、それはそれで問題だと思うわ。 >>120
あの頃のコストコは面影もない
10円安どころではなかった
昔は安かった オバッタベッタ行ってきた。
意外と客が居てビックリ!
川島病院向かいのカプサイメン見てきたが、確かに岐阜タンメン系列っぽい店の作りね
なので、4名席は1つか2つくらいかなと予想
皮膚病のタヌキだって結論が出てた希ガス_φ(・_・
>>131
昔みたく100円切る時代の到来はもう一生無さそう… 中志段味上寺林交差点そば(コストコ・コメリ入口)の パンのトラ
11月12日オープン予定
◆やっぱり名古屋は日本一だがや!
地価上昇で経済好調、モノづくりは国内最強、さらには遷都論まで
◆名古屋No.1アナ 望木聡子 でらベッピンさん!
週刊ポスト 2021年11/19・26号
コストコはオープン時より混んでる
ガソリンスタンドなんてカオス
そのお金でヒレ肉買って家で食う方が最近は満足感がある…
>>136
製造品出荷額 単位(百万円)
https://opendata-web.site/estat/21/C3401/
豊田市 14,166,732
名古屋 3,547,921 県庁所在地
四日市 3,355,939
安城市 2,081,783
岡崎市 2,057,440
田原市 2,015,258
浜松市 1,818,000
静岡市 1,725,033 県庁所在地
刈谷市 1,613,897
幸田町 1,582,743
東海市 1,536,921
西尾市 1,455,927
小牧市 1,444,907
富山市 1,307,998 県庁所在地
豊橋市 1,301,476
鈴鹿市 1,136,666
知多市 1,100,112
みよし市 961,682
稲沢市 890,319
各務原市 787,139
津市 713,779 県庁所在地
一宮市 521,795
大垣市 501,058
桑名市 454787
可児市 429,808
犬山市 428,070
関市 386,475
中津川 329,623
岐阜市 249,108 ←m9(^Д^)プギャーwwwwww 志段味
ケンタッキー
やっぱりステーキ
パンのトラ
11月12日オープン
>>143
牛ヒレ肉って身近であんまり売ってない
どこかいい店ある? 牛ヒレってあんま言わなくない?テンダーロインかシャトーブリアンを指すと思うが
話の流れからはやっぱりステーキ程度の肉ならコストコで肉買って家で焼いたらいいんじゃね?という話じゃないのか?
>>147
USビーフならコストコ
和牛ならイーアス丸明
飛騨牛は脂少なめも選べる
好きなだけどうぞ 店が4つ寄り集まってる
まだ土地が切り開けるあの辺ならではだな
っていうかあの道路沿いこぢんまりしたロードサイド店だらけになってきたな
ラーメン板より
守山の坂内いつオープンするのかと調べたら12月22日オープンに変わってた。
>>159
今日やっぱりステーキ行った時に見たら基礎は出来てた パンのトラ行ってきたよま、あまあ混んでた列も並んだ
カレーパンおいしかった
カレーパン確かに美味いと思う
鶴舞にあるピカソのカレーパンに匹敵できるかな
高蔵寺駅に復活するカスカードのカレーパンも美味いし
選択肢が増えるのはいいことだ
>>166
ピカソってタカキベーカリー系だな
松坂屋地下のアンデルセンと一緒だ 美味しいけどあえて通う程ではないと思うあとドンキみたいなオリジナルソングが流れてる
>>171
チェーンだから他府県で食べた事ある人いるてしょ >>172
1度食べてみるね チャーシューが美味しいみたいだけど 志段味地区って麺類の店が少ない印象だから
昼食夕食どきなら近隣の人が来るんじゃないの
小幡駅方面や春日井から川越えて通ってくるほどではないかもしれないけど
あとケンタとモスが距離的にガチ勝負になるのかな
マクドナルドはちょっと遠いから影響ないか
マックもモスもケンタも価格帯が違うから競合しない
マックが独占
志段味モスはマジで客いないな
あれじゃバイトの質が下がるだろ
昼はそこそこ流行ってるけどな
モスにしては駐車場が広いから潰れないで欲しいわ
流行ってるモス、なんて見たことないわ
高い、遅い、コーヒーまずい。
死ぬまで行かないと思う。
>>180
遅いって、モスはハンバーガー扱ってるが業態はカフェであってファストフードじゃないんだが…
バーガーキングにも文句つけそうだな モス遅いゆーても昔ほどじゃないし
マックも時間かかるようになったけどな
そしてマックももう安くない
>>183
モスは誰が見たってファストフードだろw と思ってるのは一部の客で、業態的にはハンバーガーメインのカフェレストランだよね。
ファストフードかファーストフードかと問われたら
俺はファストフードかな?
モスとマックじゃ天と地ほどの味の差があるけど1.5倍出してまで出すかそうじゃないかは価値観の問題だわな
量は少ないし
買う側が安さを求めれば売る側の収入が減る
売る側が値上げすれば買う側の懐が痛む
そして時と場合で互いに客と従業員の立場は入れ替わる
さてどうしたもんだろう
>>188
ごめん、自分のブラウザからは見えない
どこで「ファーストフード」って言ってる? >>187
後に引けない気持ちは痛いほどわかるけど
モスをカフェレストランだなんて言うおバカさんはおまえぐらいだわw ファストフードとカフェレストランの線引きがわからんが
モスはマクドと並んでファストフードの代表格だと思うがね
カフェレストランと言ってみたり喫茶店と言ってみたり
なんのこっちゃ
>>199
飲食店分類知らないなら黙ってた方が良いぞ ハンバーガーとか似たような商品はコメダでも売ってるな
>>195
ファーストフード協会のサイトです。
モスももちろん協会員でございます そういや志段味でモスカフェっての見たわ
普通のモスと違うんかね
>>201
エビカツパン食ったけど
あれならモス2個のほうがいいわ >>202
そこはくら寿司のまぐろづくしセットだろうが
もちろん醤油は抜きで マックは株主優待で定期的に喰う機会はあるけど
マックもモスも金払ってまで食べる気はしないね
まあ腹いっぱいになればイイヤ的な餌の部類
>>203
「一般社団法人日本フードサービス協会」
>日本の外食産業の発展と、豊かな食文化の創造に貢献するべく、
>農林水産省の認可を受け、1974年に設立されました。
>以来、外食産業のサポーターとしてあり続け、2019年には創立45周年を迎えました。
一言も「ファーストフード」とは言ってないんだが
サイゼリヤのようなファミレス、コメダのような喫茶店も会員だけど
それらもファーストフードって呼ぶの? 細かいことでゴチャゴチャうるさい
モスの袋に付いたミートソースでも舐めてろ
モスはファストフードじゃないって言い張ってた人まだ頑張ってるんだ
>>209
あなたのいうとおり。
フードサービス協会だった。俺が間違っていた。
ごめんなさい 出張で守山に住むことになったのですが守山付近でこっそりやってそうな美味しい居酒屋とかありませんか?
すみません。ご教示いただけると幸いです。
大森に住んで30年になりますが、名古屋市の公園ってすべて禁煙になったのでしょうか?
当方、喫煙者ですが、喫煙禁止地区や歩きタバコももちろん、灰皿のある場所でも付近に人がいる場合は喫煙を控えています。
それが、大森金城の近くを散歩していた際に、タバコでも吸って休憩しようと近くの公園に行くと、サッカーボールで遊んでる親子が一組だけいました。
親子からはだいぶ距離を保っていたのですが、念のため親子が公園から出るのを待ってからタバコを吸い始めました。
すると、先の親子の父親が公園外の道路から、公園でタバコを吸わないでください。と言ってきたので、すぐにタバコを消しつつ誤ったのですが
名古屋の条例しらないのか?周りの迷惑だろ!と言われたので(その時点では公園には自分以外の人はいませんでしたが…)素直に、知りませんでした。申し訳ない。と更に謝りましたが、連れていた子供(おそらく幼稚園児)まで一緒になって
条例!条例!と騒ぎだし、親は親で、不謹慎だ!常識がない!とか言ってくる始末でした。
こちらとしても、さすがに誤っているのですし、そこまで言うか…と思い
じゃあ、人のいるところでボール遊びはしても迷惑にはならないんですか?と言うと、条例で決ってるのか?と言われました…
タバコにしたってボール遊びにしたって、条例とかではなく、人の迷惑になるかどうかじゃないですかね?と言うと車で立ち去っていきましたが…
こちらとしても、喫煙者として、なおかつ、このコロナ渦の中なので世間には十分に気を使っていましたが…条例で定められたいるならば、いっそう控えたいと存じます。
ただ…いくら調べても公園での喫煙に関する条例なんて見つからないんですよね…。
>>216
居酒屋じゃないけど一富士をお勧めしますよ。
休日の昼呑みなんかには最高ですよ。 一富士が出たなら、その近くのわだ泉とか、味噌煮込みの大吉も
わだ泉はメジャーすぎるやろ
というか居酒屋じゃねぇ
>>227
嫌煙厨に絡まれた
嫌煙厨は正義で喫煙者は絶対悪というイキリで絶対に反撃、反論されない前提で攻撃してくる
その場所は条例に該当しないからその公園でそいつとの目の前で堂々とタバコ吸え >>228
ありがとうございます。
早速明日行ってみます。 >>227です。
長ったらしい書き込みもかかわらず、ご返信ありがとうございました。
家に帰って妻と子供に成り行きを話したら同じような事を言われました。
なんでも今はタバコを吸ってる人を見つけると動画を撮ってSNSに投稿するような人達までいるんですね…なんか怖いですね。 >>234
ネットで調べるといろいろとクチコミもあるので、そちらを参考にした方が早いとは思いますが
おつまみ、というか、おかずは一品100〜150円ぐらいですし、無駄なお通し代も取られないので居酒屋よりも安くていいですよ。
ちなみに、昼の営業は11時半からとなってますが、だいたい20〜30分前には開いてます。11時15分頃に行くと既に食べ終わった方が出てくるくらいですから。
ちなみに喫煙可の店です。 >>237
俺は嫌煙なんだが
普段からいろいろと気を使ってくれてありがとうございます わだ泉がメジャーって言われる時代が来るとはな_φ(・_・
>>227
あなたはマナーが良くても他の喫煙者のマナーが悪すぎるので
巻き添えを食らった感じだな
喫煙者全体のマナー向上しない限りこういうのは無くならんよ 喫煙者のマナーも糞もない
このケースは単純にマジキチに絡まれただけ
>>243
これ
高速のSAPAトイレ内で吸ってる奴いるからな >>249
なんのカードもなし現金ってわけじゃないだろ? ガソリンは前ほど差がなくなってきたけど、
灯油は圧倒的に安いよね、コストコ
龍泉寺街道で志段味から小幡方面に進むと龍泉寺手前で長い急坂が有って
普通のママチャリだと押して上がる事になるけど
電動アシスト自転車だとあまり苦労せず漕いで上がって行けてしまうものなの?
中川区ならクイックピット富田が最強だな
コストコより安いときある
渋滞やべーけど
>>248
いつものとこで150えんだったわ コストコもっと頑張れよ >>253
余裕だよ。オートとかパワーとかモードが変えられるけどパワーにすれば軽くペダルを漕げば勝手に進んでくれる感じ。
結構いい値段するけど守山は坂が多いからお勧めします。ただ、充電切れたらクソ重いよ。 >>259
自分のは8Ahと少ないのでフル充電まで2時間ちょっとかな。
家族のは13Ahぐらいだから3時間ちょいぐらいだったはず。 >>261
電アシ自転車買うならバッテリーは極力最大容量のを買うべし
メリットは
1回の充電で使える距離長い=充電回数減らせる
単体バッテリー価格の差が殆ど無い
デメリットはちょっと重くなるくらい >>244
過度な嫌煙者って重度のクレーマーと一緒で一種の病気だからな。
喫煙可の居酒屋でタバコ吸ってたら子連れで来てた主婦連中に「子供がいるのにタバコ吸うとか非常識でしょ」って言われたの思い出したわ。 ところで、魚をさばいてみたいのに近くのスーパーに並んでるのは調理済みの魚ばっかなんだが
アロスなら調理してない魚がありますかね?それか小幡付近でどっかに普通の魚屋さんないかな?
>>265
嫌煙者は目の前にいる喫煙者を敵として攻撃する
喫煙可の居酒屋に子連れで来る主婦連中へ反撃しても構わない
先に攻撃したのは子連れ主婦 喫煙禁煙関係なしに低能クレーマーは許してはいけない
>>266
アロスか名東区のサントかなアロスの方が安い サントの存在は知ってたけどアロスのほうが安いなら一度行ってみようかな。
アロスはこの掲示板でも書き込みあったんで気になってたんだよね。
魚こうは知らなかった。弁当や総菜もあるのかぁ。今度、偵察してこよう。
>>267
嫌煙クレーマー攻撃するより、
吸っちゃいかん場所で吸ったり、路上に吸殻ポイポイする奴攻撃した方がいいよ 薪ストーブも地味に迷惑。
近所は薪ストーブを使っている所が多いのだが
この煙が臭くてたまらん。
洗濯物に付いて困ってる・・
住宅地に煙突のある家は見るよね
実際どう使われてるかは通りすがりなので分からんかったけど
>>281
ちらほらなんてもんじゃない。
「薪クラブ」なんてあるんだぜ! 隣とどれくらい離れてたら薪ストーブ使ってもいいもんなのかね
郊外なんか行くと野焼きやってる畑とかよく見かけるけど
かなり広い範囲まで煙が届いててあれいいかね…って思うわ
薪ストーブ使ってる家が多いって事は少なくとも一軒や二軒じゃないだろうから
そういう環境求めて家建てた人が多い地域なんかな?
個人的には薪ストーブなんて別荘地や山の中の一軒家だけにしとけと思うがね、あくまで趣味であって名古屋ってか今の日本じゃ必要ないだろうし
しかし薪ストーブ設置できるような家建てれるって、皆さんお金持ちなのね、羨ましい
うちも最初は静かな環境求めて志段味辺りの戸建てにしようかとも思ったけど
豪雨とかの場合、あの辺に水を逃がすような地形になってるらしいから水害が怖くてね
土木、特に地盤関係では名の知れた人が小幡駅近くに住んでたんだけど、その理由が、地盤が強固だし小幡が水害にあったら名古屋が沈むってくらい災害に強い場所だから
って聞いて小幡にマンション買ってしまったわ
>>285
地震があったら名駅から歩いて帰宅するんですね 名駅でもたった10kmしかないという名古屋の小ささに最初ビックリした
>>287
名古屋はデカいぞ。守山とか言うクソ田舎がくっついてるし
東京大阪くらい知っとけ 名駅から東へ歩いて途中休憩挟んでも3〜4時間くらいで郊外へ出られるのは良いよね
大地震が起きて瀬戸線が動かなくなっても小幡へ帰れる
コストコ、本日の灯油88円/L
1,584円/18L
♪雪やこんこ♪の宅配灯油より500円安い。
エアコンじゃリビング暖まらんわ
石油ファンヒーターなら一瞬や
ガスファンは楽でハイパワー
でもエアコンが一番安くすむね
>>294
500円で戸口まで配達してくれる雪やこんこの安さが際立つな >>284
あそこの家が付けてるからウチも、なんてくだらん競争意識でしょ。この時期になると大量発生するイルミバカと同じく。
年々豪華になっていくけど、誰にアピールしてるんだか。 守山区じゃ未だに個人宅で大規模なイルミネーションとかやっとるんか
やっぱ田舎やなぁ
完全にブームが終わった感はあるけど守山区内ではまだまだ見かけるぞ
薪ストーブの導入自体が高いからね
本体が安くて小さいものでも5〜10万
ちょっとした普及品なら30万ほど
高級品ともなれば50万以上
で、それだけでは終わらない
煙管を外へ出してやらなきゃいけないんだけど(いわゆる煙突ね)
壁を通すときと通した後の断熱をしっかりやっておかないと
火事になってしまうことがあるんだよ
これが後付けなら大体100万ぐらい
まあ「うち、金持ちだもんでよう」ってやつなんだな
翠松園は高級住宅地として開発されたらしいから
そこそこの金持ち&ハイセンスな方々が多いんでしょう
コストコの灯油ってそんなに安いのね。
入れに行こうかしら(*´艸`*)
パンのトラ外の並びなし。スムーズに店内へ。
牛歩で店内を一周しながらパンを取る。
2週目は不可
パンのトラは特に美味しくもないし特徴的な商品があるわけでもない
もうそんな空いてんのか
一回ぐらい行ってみようかな
最近はパン屋行かないな 富士パン本仕込で十分美味い
最近はデニッシュブレッドマイルドレーズンに落ち着いた
いやいや、食パンは業務スーパーの
天然酵母パンが味もコスパも最高だ!
スライスしてない2斤のやつ?あれ自分も昔好きだったけど
微妙に油っぽさと糖分で甘すぎなところが段々くどくなってきてしまったよ
それよりはラムーに同じ値段で3斤のパンがあるからそっちも良いと思う 味も普通でくどくない
そういやいつの間にかイオンの厚切りの高い食パン無くなったな
あれ好きだったのに
極ブレッドか、あれは耳切ってサンドイッチにすると美味い
焼いて食べるならセブンの金の食パンだな
>>317
普通の超熟にちょっと高くなるだけで随分味変わるよな
>>325
金の食パン美味いけど、甘味強くて菓子パンみたいで国産小麦超熟より食パンとして使いにくいんだよなぁ パンのトラ、食パンはいきなり行くとまず買えない。
その場で頼んで数時間後にもう一度行くか、事前予約が必要
乃が美や変なオッサンプロデュースの甘い高い食パンは普段使いにならん
喜多山ファミマ向かいの元キグナス、ENEOSスタンド工事中だった。
ENEOSやってるね あの付近は安いとこがあるからラピートもすぐコケたし厳しいね
ラピットは7〜8年くらい前までは使ってたが、
プリカの価格メリット薄れてから行かなくなったな
その後にあちこち店潰れたし
水分橋北詰、勝川方面からの一方通行、あれ逆向きにするべきだと思う。
いっつも西から来た車が渋滞する。なぜなら勝川から来た車で、右折が阻まれるからね。
>>335
それは無いわー
一方通行逆向きにしたら勝川からの車が県道102号に一度出ることになるから水分橋北詰南行きが右折渋滞するだろ
西から来た車が見る信号機に右左折専用信号を増設すればいい >>336
ん?正確には「水分橋北」の交差点ね。
勝川方面から車はほぼ全て県102に出るよ。
八田川にかかる県162の新しくなった橋(フレスポのとこね)をそのまま道なりに行けば県102に出るから不便はないのよ。でも近道しようとして八田川沿いのあの一通を道を西進してくるからあの部分も結構な交通量で対向の車が全く進まんのよ。
ちなみに1車線しかないからセパレートにはできません。 喜多山駅の高架化工事は23年度までに完成予定だが、
上り線の切り替えもできていない現状を見るとどう頑張ってもあと2年程度じゃ無理だよね。
23年度から3年ぐらい延長されるのが妥当かな。
水分橋南の人形の紀藤とその南の建物が取り壊しておったわい
>>339
手前で止まってる道路の拡幅がやっと進むのかな コストコの灯油の値段が下がってた
灯油82円/L
ガソリンは148円/L
>>341
やっぱり灯油安いね
シューワ石油の配達と300円位違う わりと近所だけどコストコまでわざわざ家庭用の灯油買いに行く時間と労力が無駄
ほんとなw
発電機とか燃料バカ食いの業務用ファンヒーターでも使ってるなら買いに行くのもわかるけど
「これだけ安くゲットしてやった!」という満足感を高い労力と時間を支払って買うというのが貧乏人の高貴な趣味なのだ
ガレージでバズーカ型の石油ファンヒータ使ってるけどポリタンク持って買いに行く程でも無いわ
東邦ガスで今クーポン付いて安く買えるな_φ(^ム^)
>>348
湯沸かし、各種焼きも出来るストーブさいつよ ストーブは反射式も拡散式も使ったけど
背の低い円筒形で上部に皿や湯呑みなどを置ける出っ張りが付いてるやつ
家族で向かい合って火鉢みたいに当たれてあれは重宝した
子どもが生まれたときにお別れしてから久しく使ってないが
あの暖かさと臭いは独特で今でも思い出せるな
アウトドアブランドとかビームスのおかげでレトロな円筒型人気よな
オイルヒーター「暖房だったら俺を使いなお勧めだぜ!」
オイルヒーターは電気代やばいだけで部屋暖まらんからなぁ
デロンギのご立派様の露出感
ポロンやボロンじゃなくてデロン
コスパはコタツ最強
部屋全体温めるのだと意外とエアコンが安い
たまに長久手のほう行くと、ほんと交通インフラが整わないまま街が拡大するって、弊害以外の何者でもないなぁと思う
狭〜い片側1車線の道路をダンプがひっきりなしに行き交って、しかも常に渋滞してるし、流れを無視する押しボタン信号が至るところにあってね。
竜泉寺南〜小幡インター西の渋滞も
時間帯や曜日によってエライことに・・
お腹すいたしラーメン食べたい
深夜も再開してるラーメン屋はどこだー
藤一番何が美味しい?
普通の味で特徴無かったような
特徴が無い事が特徴と言う…。
ジム・カスタム機の様なモノだw
藤一番の特徴は>>368の言うとおりで特徴がないから「万人に合う」だな
ラーメンのファミレスなんだよ
店内の造りから見てもわかる 営利庵っていつ休みなの?
ここ23回行ったのにやってなかった
とんかつ厚○
イマイチだね
なんで美味しいって言われてるのか意味不明
いや美味いだろ
安いのにソースどばどばかけて食っとけよ
>>377は
行ったことないくせに書いてるのがよく分かる 味覚なんてひとそれぞれ
矢場とんとかいつも混んでるけど、なにがうまいのか理解できない
矢場とんも矢田とんも好きだけどな
サラサラ味噌だれ以外だとつけて味噌かけて味噌感あるから特別感がない
ビシャビシャな味噌カツっておいしくないわー
まあ好みだろうけど
清須市のとんかついわたに行くね
真っ黒だけどしょっぱくなくてコクのある味噌だれが時々食べたくなる
かつ雅に夜行ったら油が劣化してたのか連れと一緒に腹壊した
行くなら昼だわ
ロースの脂身が嫌いなので食べるならヒレ
高いとこなのか肉の半分くらい脂身みたいなロースに当たると泣きたくなる
チェーンだとかつさとのヒレが一番好きだわ
価格競争で店舗消えまくって悲しい
食パン談義の次はとんかつ談義とか
結構なことだなw
かつやは衣の質と10年前のすき家みたいな感じの職場環境がね…
>>391
たこ焼き談義でも良いぞ
瓢箪山の一休どうなったかな? かつやはほんと激務だよな
それであの値段なんだろうが
すき家みたいに自働化しないとね
>>377
高いから行った事ない
松のやで安く食べられるから かつさとは尾張旭店?があるとき良く行ったなぁ
宮きしめんの赤つゆみたいな出汁の味が美味しかったな
豚肉に高いも安いもない
ブランド肉でもほぼ同じ価格
かつやってそんなに激務なの?
すき家のワンオペは有名だったけど
朝のパトカーラッシュはなんだったんだ
森林公園方面へ平パト6台覆面2台の大集結だったらしいが
喫茶店終わったら小幡小に行きますから来てくれる人いますか?