いちおつ IP無いのか…残念…(´・ω:;.:....
名前:ワンダーモモでシコるキチガイホラ吹きおじさんこと036@momo_kanda(43歳童貞) 年齢:43歳 職業:無職 交際歴:童貞 生活状況:貧困(ナマポ?) 好きなゲーム:セクシービーチ(3Dエロゲーム) ツイッター:https://twitter.com/momo_kanda 埼玉県行田市の家賃1万円台のボロアパートに住む貧困民 重度の知恵遅れのため、PCの細かいスペックやパーツの名称を覚えられず、XPとしか言えない 低難度のゲームも60fpsだと頭の処理が追い付かないので、ゴミPCで速度をスローにして上手くなった気になる ろだ豆に自分に都合の良いチートを付けろと連日スレに書き込む エミュ基板はゴミスペックのパンドラ4のみ所持しているらしいが定かではない パンドラ4は5万円で売られている豆基板よりも高性能だと拡散する 手持ちのゲームは全て不正DLで入手したもの 中古のDellのPCの音が良い?と執拗に聞いて回る ASUSのOSは特殊な処理をしていて速いと信じて疑わない Windows10では動かないものがあるからXPにしていると言いつつ、実際は10で普通に動くものだった 達人の基板を所持していると言いつつ、実際に所持していたのはインストのみであった 達人のリプレイデータを上げると息巻いていたが、2面以上進めなくて、そのまま逃亡 達人王の基板をさも所持しているかのように見せかけドヤ顔する 32インチ液晶10台以上所持していると言いつつ、PC液晶モニター(メーカー不明)の空き箱画像を上げる 65インチブラビア液晶を〇台所持と言いつつ、証明画像を出せずだんまり AC版スターフォースの知識皆無、永パがある、8万点ボーナスは連無しだと取るのは不可能だと言い張る 5年前の投げ売りi3のPCごときで俺は最新PCなんだぞとドヤる 孤独な高齢ひきこもりでリアルに友達もいないため、2ちゃんの各スレに出没しスレチ語りをする >>10 IP表示されると困るんか 前スレみたいに荒らすんじゃないぞ どうせその荒らしは前に出してた時もIPコロコロコミックしてたから効果ない それ以上に過疎化がひどかったからワッチョイまでが妥協どころだと思う
>>8 まあ移転して最初だしワッチョイでいいかなとw IPにしたところで荒らすのは同じだしね。専ブラであぼ〜んでお願いします 雑談もいいのね まあsupermodelとかうほほとかピロクイなんて可愛いもんさ
>>14 了解! >>16 その辺は正直言ってほとんど害がないというかむしろ好きだわ つーかsupermodelやピロクイはスレチですらないしな うほほは癒されるしw よく考えたらスレ番0.129じゃなくて0.140にするべきだったな
今のMAMEってC++で書かれてるのかぁ delphiしか分かんないからなぁオレw
引っ越したことだし、煽りや暴言なく平和に話せたらいいなあ 質問スレの酔っ払いの人が何で叩かれてたのか、俺アホだからいまいちよくわからなかった なんにせよ、平和で良いスレになりますように
こないだの更新はCV-1000の高速化の他にも ST-Vの描画関連とか細かい修正が結構入ってたのな
アマゾンでストVが動くエミュ携帯機を注文した6999円
cv1kの最適化すげえな・・・ 以前のやつだとうちののショボPCだと70%くらいのスピードしか出なかったのに 平均200%出るようになってるw
Whatsko 3000種ゲーム ポータブルゲーム機 5インチのHDCPモニタで GBA/NESゲーム Coolbaby 5つ星のうち 4.2 4件のカスタマーレビュー 価格: ¥ 6,999 通常配送無料 詳細
ほーそんなに速くなったのか GPDWINで試してみたい
cv1kのソース見たら、only Right output used, Left is not connected ってことでモノラル指定になってるけどそうなんだっけ?
>>30 ハード構成が似てるGDP Pocketでの結果だけど。 v0.190(最適化前) mame64_190 ddpdfk -bench 150 Average speed: 64.63% (149 seconds) v0.191(最適化後)+おまけ mame64 ddpdfk -bench 150 Average speed: 91.57% (149 seconds) mame64 akatana -bench 150 Average speed: 319.12% (149 seconds) >>31 ケイブの基板は基本モノラル音声・・・だったはず 処理のリソースを弾幕の方にに振る関係でBGMはストリームになってたよな
ものすごく久しぶりにMAMEやっているのですがガンダムの連邦vsジオンは完全対応したのですか?
NAOMIはスーパーモデルの名前から取ったって知ってた?
>>38 wikiにそういう話が書かれている事は知っているが、それが事実かどうかは知らない その話は事実なの? >>40 そのページの人には申し訳ないけど 全然改行しないページを作る人の気持ちが分からない… >>40 chihiroとかlindberghとか続いたから、 こんどは音楽系?かと思ったけど、 特に由来はあかされてないんだよね。 >>41 へー本当だったんだ でも来場者が大ウケしたって部分は眉唾かな そこまで面白いエピソードでもないしなぁ… 客観的な様子ではなくてライターの願望が入ってそう Whatsko 3000種ゲーム ポータブルゲーム機 5インチのHDCPモニタで GBA/NESゲーム VIDEO 十字キーが4パーツに独立してて8方向をつかうアクションゲームが出来ない GBAにエリ8みたいなゲームもあったのか >>44 来場客「ここで笑わないと知らないって思われる」 Red刀きました! 自民も勝った事だし、うんずさんお願いします!
NAOMIといや、ドリームキャストのシンボルマークが渦巻きだからNAOMIのロゴの「O」をその渦巻きで表現したデザインにしようとしたが、 海外の人にはそれが「O」を表してることがなぜか理解できないらしく、結局ただの○になったという話があったな。
コードネームがそのまんま正式名になる場合って結構あるねw
エミュレータースレなんだからいつまでもアケ板でってのも時代に合わんしな
2ちゃんねるの黎明期は板そのものが今より遥かに少なかったからという事情もある MAMEスレ自体はいつ頃からあったかなあ?
次回はPS2のBIOS祭りか。。。 まぁ、ゲームが動く訳じゃないけど。 New Not Working machine : Sony Playstation 2 (placeholder only) @Robbbert committed 1 day ago Replacing the PlayStation 2 BIOS files with ones from the redump datfile (nw) @einstein95 committed 1 day ago
MRT氏から誰得コマンド送付&受領報告がありましたので、 そのうち反映&更新されると思います。 Windows x86/x64だとmame.iniで luaスクリプトで有効にして command.dat/command.iniを所定のフォルダーに入れても表示されないと 悩んでおられるようです。(私はOSX環境なので適切に助言できません)
ゲームレジェンドの新刊『ギャラクシアン創世記 -澤野和則 伝-』 これは読みたい
ブラウン管を使い部屋の電気を消してギャラガの背景の星を眺め続けるとか 今見ても感動するなギャラクシアンはちょっと背景の星が物足りない
自分全く関係ない人ですが ギャプラスといえばはゲーセンで自分でやるときには いちいち電源入れ直してたのを思い出したので書いときます (なんでかはナイショ)
名前入れで7機設定になる裏技とかあるんだっけ? そんな機数があっても攻略法を知らないと最弱装備だと残機が幾らあっても足りない Heyよかようつべで上手いプレーヤーのプレイを参考にすれば上達することは間違いないだろうケド
最近のファミコン新作ゲームあたりの流れからどうもレトロゲー商売が以前より激しく鼻に付いてちょっと嫌
>>64 編隊形成前にあらかた敵をやっつけちゃって、編隊形成後に飛んでくるクイーンからブラスターヘッドをゲットして、数秒無敵の間に残ってるのから後から沸いてくるのから無理矢理やっつけて、それでも残ってるのは画面左下付近でチマチマやっつけてれば面クリア! これが出来てコツをつかめばあとは尿意との戦い コレクション系で儲かる時代はもう終わった ていうか今も生産してるらしいタイメモ以外は儲かったのかどうかも怪しい
リッジレーサーあたりでも十分「レトロゲーム」呼ばわりされてもおかしくない時代ですしねぇ。
湘南技研のタイムアタッカーきた ピンポンキングが動作可能になったり、サイクルマー坊の改良にも手を付けてたり最近Kaleさんがんばってるな
ナムコミュージアムフルセット揃えたけどエミュの方が出来がいいからそっちどうしてもやっちまうな
源平なんか10年ぶりにやったときは1コインクリアのルートを覚えていたが 20年経つと完全に忘れてしまうな
今でも淡路ルートなら1コインクリアできる自信がある
nesicaとかって店舗で稼動の時にゲーム丸ごとダウンロードするらしいが その場合ゲームのインストとかどうしてんの
おま環かもだけど、エミュだとワンテンポ遅れてるというかズレてるような挙動になってキビキビ弾を避けられない感じでストレス 石は3770
石はそうでもないけど、ビデオカードの事をグラボって言うのを見るとちょっとイラッとはするなw 後はオンダイの事を勘違いしてオンボードとかオンボとか言ってるのも同様w
PCに関しはそれはないが 後ろ廻し蹴りの事を 単に回し蹴りというのを聞くと嫌になる これは小学生の頃からずっと思ってたw
>>83 俺は拡張基板の類は「〜ボード」の方がしっくりくるけどな。 基「板」だから。 拡張ボード、PCIボード、インターフェイスボード、etc. 実際、基板は英語で printed circuit board (略してPCB)だし、マザーボードより小さくても、基板は基板。 拡張基板を「〜カード」と呼ぶのは海外でもなぜかもともと普通のことらしいが、 部品がゴテゴテついた上にあのサイズのものをカードというのは違和感がある。 グラフィックボードでスロットを2つ分占有するようなゴツいやつなんて特にだ。 ノート用のものはまさしくカードだけど。 海外ではcardという言葉の持つイメージが日本と違うのだろうか? 俺はネットの書き込みだからと軽率に誤字脱字するヤツと、ら抜き言葉使うヤツイラッと来るな 基板を基盤と書くのも嫌だ
こんなしょーもないことでイラッとくるとか情緒不安定じゃねえの?w
84以降の書き込みを読んでてふと気になったんだけど、今日はワッチョイがポキッになっててID末尾が1111か ポッキーの日なんだっけ? 個人的にはプリッツの日にして欲しいw
ああでもレゲーを8ビット16ビットと単なる数値の大小でゲームにランク付けしてコメントしてたり PSGとかで演奏をチップチューンとか呼称してる輩にはイラッと来るかもw
>>86 俺は形状というか、基礎部分と拡張部分って感じかなぁ 拡張カード、PCIカード、インターフェイスカードなどなど 読んで字のごとくのお母さんに挿す(お父さんではない)拡張カードはどれも単体では機能しないから、ボード+カード類って感覚 NICのCもCardのCだしね 2スロ占有みたいなごついのになると個人的にはユニットって言いたくなるw NICといえばいつの頃からか蟹を受け入れている自分がいる…以前は別途NICを用意してたのに… さて…今日はMAMEでどんなゲームを遊ぼうかな(雑な戻し >>85 赤い刀は今月のリリースで対応予定だよ。 Git版のMAMEならもう動作してる。 ネシカってダウンロードしたゲームを基板に接続したストレージに保存してるの? それとも電源投入の度にネットからダウンロードしてるの?
>>95 ほとんどの人が、うんずさんの「サンダーメイム」使ってるね 日本語で分かりやすいし、愛国心も養われて一石二鳥だよ >>95 本家MAME + Retrofire >>97 宣伝乙 まったく使う気にならんけど。 >>98 どう見てもネタなんだからいちいち反応すんなw 俺も公式+Retrofire 本家MAME はメニュー欄に余計なものが出てくるから新規のタイトルを遊びたい時意外は使う気になれない 雷豆は64BitOSに対応したものを出して欲しい
ちょっと前まで雷豆使ってたけど更新したかったから公式+Retrofireに乗り換えた
バージョン変えると動いていたゲームが動かなくなるから変えないよ
過去バージョンは0.171以降全部入れっぱなしだなー 他にはアフターバーナー2のボーナス用に0.107だけ入れてる
ランチャーとmamefxとかの起動時のメッセージなしを使ってる。
今のMAMEはCPS2にキーファイルがいるから これの適用前のバージョンを使ってる 使ってるエミュはArcade64
別に古いバージョンでも自分が遊びたいソフトが問題なく動いてたら態々バージョンとか PC自体のスペックをあげる必要はないだろ
あるバージョンでゲイングランド動いてたけど縦画面に出来ないバージョンがあって 縦画面で遊びたいなと思ってバージョンあげたら今度は起動すら出来なくなるとかあるある
>>95 更新をチェックする関係で基本は公式とFXの後継のarcadeを使用 接待用や趣味用にはCountryMAMEやろだMAMEやFBAを使う ランチャーはFujiさんのRetrofireが便利 >>102 最新版の更新用とちゃんと動作する過去のバージョンを別に持ってればいいだけだろ Retrofire使えば管理も楽だし >>105 面倒でもCPS2はもう全タイトル更新した方が後々対応が楽だぞw DEmul x86 v0.7 BUILD 111117 Changelog: CAVE YMZ770: implemented main volume and clip control CAVE: Akai Katana added NAOMI: Mushiking IV/V/VI added. A new card codes included (to change 4-5-6 game version go to game test mode BACKUP CLEAR and hold both players buttons 1 for 3 seconds).
自分はこうやってるよ、だけ書けばいいのに必ず他人のやり方に口出す奴が現れて荒れる いつものパターン
今雷豆使っててそろそろ卒業しようかと思って聞いてみました 意外とみんな公式が多いんですね 参考になります
電豆使ってたけどrefreshspeedのオプションが効かないんだよね うちは60Hzのモニター使ってるからこのオプションが効かないと 操作レスポンスが酷い事になるんだよ オフィシャルだと問題ないのでオフィシャルに換えた またBGFXが使えるのも良いね、スキャンラインが完璧
>>112 細かい更新で国内版対応や良い更新があるからやっぱその辺はチェックしたい Retrofireで本体使い分けるのが1番簡単です retrofireで切り替え出来るから基本は公式とcountrymame まあ雷豆は今はないかな…
色々と皆さんありがとうございます とりあえず公式とランチャーに切り替えてみます
SFC版は隠しコマンドで出来るし AC版は後期バージョンだと対CPUが出来るが キャラによっては投げ動作でゲームが終了する場合があるはず
910214でも911210でもできるよ どちらもCPU戦・2P対戦OK
>>59 これ書いてるのがリプサイトのゲー夢エリア51のぜくうだろ? 前に奇々怪界の同人誌とかも作ってたが最近はやたらナムコ上げ本作ってるのな セガサターン版のストUは真空投げが収録してあるとか聞いたが スタッフはどういう神経しているんだ? SSのころはエミュ移植できるスペックじゃないらしいし
125 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/11/13(月) 22:09:41.72
>>123 基盤から吸い出して力業で動かしてるよ この手の移植は下請けが格安でやらされてるし納期も1か月程度だからまともに開発なんてやってられんのよ それに資料も仕様書とか一切残ってなくて基盤1枚渡されただけだったりするしね 手抜き移植なんだけど当時は評価高かったんだよねw スト2コレクション(とカプコンジェネレーション5)の移植担当は AC方面だとパンシリーズとかパズループで知られるミッチェルみたいね
>>126 そういうのは力業と言うんじゃなく移植というんだよ それにPSとSSでスト2コレクションが出た頃に資料も何も提供無しで 下請けにこんなドメジャーなタイトルの移植をやれとかありえんよ 基板1枚渡して納期1ヶ月くらいでやれとか80年代の話だろ まあ80年代でも納期1ヶ月でやれとかひでえ話だがw あと資料無い場合はリバースエンジニアリングでデータ解析する >>129 製作方法はソフトハウスによるけど80年代のゲームで 基板1枚だけ渡して全部目コピ耳コピで納期1ヶ月は無理な話よw 大昔中古基板屋のメッセサンオーのコミュニケーションノートでメガCDでファイナルファイトを作っている書き込みを見たことがあるけど それから半年か1年後くらいにゲーム雑誌でFFの移植発表が出たな 結局発売されたのはそれからかなり後だったけど
でも中にはハドソンが移植したファミコンのプーヤンみたいに プログラムをたった1週間で完成させたとか凄い例外な話もあるw しかもサウンドはファミコンじゃ60分の1秒単位でしか処理できないのを CPUの処理ステップ数を計算してアーケード版と同じ300分の1秒のインターバルを ソフトウェアで実現して処理させるという離れ業までやってたから凄い
SFC版マジックソードやストリートファイター2010のカプコンのスティタスも俺にはかなりの謎だった 後に経営担当部門かなんかに変更されてたような覚えがある 今検索しても情報が出てこないな ステイタス 他にブレスオブファイヤーの開発をしてたみたい
メガドラ版のストUの出来が余りにも酷すぎてカプコンが作り直したとか聞いたんだけど その未発売バージョンがネットに転がってた筈なんだけど 一見の見た目はどこが酷いのか俺には解らなかった 発売版も音声が酷く雑誌のネタにされてたね
>>135 スコア表示がライン分割で黒ベタ上に表示のバージョンのやつな 雑誌で画面写真が初公開された時はその絵になってて同時発表のPCエンジン版と見た目で顕著に差が出てた その後ダッシュプラスで新たに作り直されたけど初期版ではピンチのテーマがちゃんと入ってたという 未発売バージョンはピンチBGMがちゃんと入ってたんだよな BGMも未発売Verの方がアーケードに近い
コストカットでROM容量でも減らして入らなくなったん?
スーパーストUは、SFC版が32M,メガドラ版が40Mで、音悪いけど喋るの少し多い。
>>125 売るから捕まるんだよなぁ・・・・個人的に利用だけでネットから落とすなら現状は法的に問題ないと言われているが・・・・ PCの外観が不味いと思う CPS2のケースの中にPCのパーツを搭載して起動できるようにして販売すれば 巻き沿いでロムを入れ替えて販売している方々も逮捕されるな
>>140 2010年のダウンロード違法化で私的利用でも違法になってるよ とはいっても アマゾンでGBAのロムがコンプリートして
GBAのロムがコンプリートして 中華ゲーム機に搭載され販売している現状 任天堂がミニGBAを販売するタイミングと重なっていたのなら業者は余裕で逮捕されるだろうな
シナチョンを摘発するのは面倒臭いので、 国内在住日本人ばかり逮捕される
44歳の新聞配達員か 大昔聞いた話によると 夜中に寝ているときに叩き起こされるわ 新聞の契約を取らせないとシバかれるわ酷い世界らしいね
時々全く関係ないことを書き込むやつって頭がいかれてるのか?
アケ板の1〜2年前の頃からいたからどう見てもわざと
誤爆風書き込みは昔からあったし ホモセックスとかwww
>>153 うおー!?最高じゃん!ブラウン管テレビRF接続いいねー!そしてソニーのRGB!両方あれば無敵だな!何よりも押し入れのなかってのがいい! 早速おれも真似します ふふふふ。家族持ちでゲームな雰囲気は普段出したくない場合もあるんだぜ。ってこりゃスレ地だな。ごめん
このクローゼット内に布団敷いたら色々な意味で終わるな
>>156 ちげーよw クローゼットを押し入れって言っちゃってるお前自身について書いたんだよ アスペかw つーか部屋の中に筐体おいてる時点で雰囲気出したくないもクソもないだろw
15インチクラスのブラウン管4台より25インチを2台くらいの方がいいな
>>153 しかも実機か MAMEスレでいうのもなんだが 俺はアーケードに対して強い憧れがあったからMAMEを続けてるが 強い思い入れがあるのは当時のパソコンなんで こういう秘密基地に当時持ってたパソコンや欲しかったパソコンを並べたい・・・・ >>159 我々とか全員の総意みたいに一緒くたにしないでくれ こんな隠れてコソコソやるようなゲームライフは趣味に合わん ある日突然古いものを処分しようと思い立ってSDゲーム機は全部処分してしまったな ゲームはあってもよかったと思うけど複数のブラウン管テレビは処分を考えると結構なストレス
光線銃は、ブラウン管じゃないと使えないから・・・・。
今はブラウン管じゃなくて 赤外線LED使って座標読む光線銃もあるけど・・・ 昔の光線銃は、ブラウン管じゃないと使えないから・・・・。 これならわかるけど・・・・・
今だったら銃自体に撮像素子仕込んで認識した方が安上がりだろうな
やっぱりマウスとか標準のコントローラじゃダメなのよね なんかこう「銃で撃ってる」感が無いと 光線銃は偉大な発明やで
銃で撃ってる感のあるゲーム用光線銃デバイスなんてあったっけ?
/⌒ヽ__/⌒ヽノ| / /Y へ へヽへ_ノ | ||(\)(/)| L_ノ /⌒ ● ⌒ヽ |∵ ∵ | /ト-イ⌒ト-ノ\ / (\⊥土(⌒ヽ_ ヽ |  ̄\ (⌒ ` | \_ ヽ)  ̄\_ノ |\_ソ |
態々バーチャコップのためにブラウン管TVを高いところに設置して気分を高める なんてことはしなかったな
バックトゥザフューチャー2に出てきたガキ「なんだ、手を使うのか」 現実は非常である。
杉本理恵がどうしたって? 実家にCDアルバム何枚かあったのに捨てられてしまったよw
CVの方です・・・ ミスリリアよりこっちの方が気になるw 「夢幻戦士ヴァリス」の「麻生優子」に また、同年には、日本テレネットのPCゲーム、 「夢幻戦士ヴァリス」の主人公「麻生優子」の、 イメージガールを選ぶコンテストで、見事グランプリを獲得。 宮本さんは、キャンペーンガール「ミス優子」として、 ゲームの宣伝などもされますが、 ゲームファンからは人気を得ることができず、 アイドルとしての活動は、あっという間に、 終わってしまったようです。
>>177 ミスリリアじゃねえだろ 業務用ゲーム的にはやはり版権モノでアンパンマンやドラゴンボール関連かねえ? アーケードだと、子育てクイズ マイエンジェル2の妹役ぐらいかね 鶴ひろみの名前はPCエンジンで何度も見た思い出がある、合掌・・・
ミスリリアは杉本理恵だったから紛らわしいぞ PCエンジンではイースの他にも精霊戦士スプリガンにも出てたね 個人的にこのゲームは製作者的に後に魔法大作戦へのステップになったと思ってる
ディードリットの声優を冬馬由美を答えるのはにわか 古参のファンなら鶴ひろみと答えるんだよね
ああ、鶴ひろみ亡くなったのか 何の話してるのかわからんかった