マッハGoGoGoやリボンの騎士と同じ頃だったけれども、これは大好きだったな。
実写の怪獣ブースカよりは面白かったし。
依頼を受けて、厄災通行がグズラの玩具を荒ぶってみた
グズラが三輪車に乗ったら、三輪車をビタロックで止める。
その後、レベル5「一方通行」のパンチで三輪車の後部を勢いよく叩く!
ビタロックの効果が切れると、三輪車が勢いよく射出されて、グズラごと飛んでいった。
ついに、昭和作品まで出張し、当時の道具をおもちゃにする厄災。
廃材置場に置いてある当時のテレビを重ねる。
上の段のテレビをビタロックでロックしたら、下の段のテレビをマスターソードでたたききって壊す。
上の段のテレビはビタロックで止まっているため、空中に止まったままになっている。
その後、マスターソードで叩いて打撃をチャージし、リモコンバクダン+でドッカーンとやって矢印を整える。
ビタロックの効果が切れると、蓄えられたエネルギーが一度に出て、テレビはヒューンとどこか遠くへ飛んでいく。
モノクロ版はポルトガルに輸出されてたようで、YouTubeに吹き替え版が転がってるな
動画の元になったフィルムもボロボロだ
というか、初代はモノクロ版だったと思うよ。同じ頃のリボンの騎士は
カラー作品だったけれども。おそらくそれが理由でテレビのカラー化が
進んだ後には再放送されることがほとんど無くなってしまったのだろうと
思っている。作品としては愉快で面白くて惜しいなと思わざるをえない。
今なら、比較的安価にカラー再着色を監修付けて行って生き返らせることは
十分可能だと思うな。絵柄も比較的単純だし。
タツノコの末裔の会社あたりが、色つけ作業をしてリリースすれば良いのにね
図は、グズラの三輪車を雷電の大剣に近づけて感電死する息吹の勇者。
厄災リンクはこんなところに出張してもこんな死に方をするのね…。
依頼を受けて、グズラのロードローラーをマグネキャッチで吊り上げて、
上手に積み重ねてロードローラータワーを作ってみた。
マグネキャッチは重さに関係なく、巨大な金属物だって余裕で吊り上げられる。
こんなところまで出張しても、厄災行為は相変わらずね。
下手をすると、ロードローラーが崩れてしまい、ハート4.5個ほど飛ぶ
ダメージを食らうなどの悲惨な目に遭う。
今度は、グズラのテレビを3段重ねに積み重ねて、ビタロックで下から上へ突き上げてみよう。
結果は、飛んでいくテレビにぶつかって、ハート4.5個ほどのダメージを受けた上に、
勢いよく上に吹っ飛んで地面に身を打って、ハート数個ほどの落下ダメージを受けた。
わざと自分の身体を痛めつける猫娘さん。
※厄災猫娘には、自傷行為はお似合い。
依頼を受けて、打ちグズラ花火をやってみた
打ちボコ花火のグズラ版。
浅い水辺で、アイスメーカーで作ったシーカーアイスブロックの端にグズラを立たせて、
すぐ隣をアイスメーカーで小さな木箱などを打ち上げると…。
※打ち上げ時は、高台から飛び降りて、弓を構えて集中ジャスト状態にする必要がある。
うまくいくと、グズラは空高く打ち上げられる。
また厄災ねこ姉さんにとってはお似合いの新しいおもちゃを見つけるなんて…。
, 、 , -‐- 、
/ ∨ / \\
_,∠二 ー-v'、-‐ | {
/ ´  ̄`ヽ\`ヽj_ \
/ /| ∩_ヽ `ー , ヽ
ハ // ヽ ヽ. 〈〈〈 ヽ、 / ト、 }
| l ハlー- \ ヽ〈⊃_}|Vヽ l リ
゛ヽ | ,ィ示. rテミ.|: : : :|j } /
i'ヾ弋ソ 弋ソノ!: : : ! // こいつぜってーマジで最高にアホチカ❤(ゲラゲラゲラゲラwwwwwww
リ| ./: : :/ "
| > 、_ ` ´_/: :/ヽ
ヾ{ /,ニ、: :_/ }/
ハ: }∧{: :,l
/: } :。l : : {
l: /: :。| : : ヽ
/\:/\:/ヽ
ヽ土土土土ノ
|_| |_|
|:::::| |:::::|
l::::/ |:::/
`´. `´
キ○ガイは何処にでも居る
賑わってるスレでは目立たないだけ
「おらぁグズラだど」のWikipediaの記述によれば、
カラー化はされていたんだね。まるっきりしらなんだ。
本作は後にリメイクされており、
旧作の放送から20年後の1987年10月12日から1988年9月20日まで
テレビ東京系列局 (TXN) で放送されていた。全44話。
こちらはカラー映像で、複数社提供で放送されていた。
リメイクするにあたってやり直したのは作画以降の工程のみで、
音声についてはタツノコプロに残されていた旧作の音声を流用する
という独特の手法が採られていた[2]。
>>22 ビデオに録画してたけどOPテーマが新録音なので全然観なかった
リンク
「できたぞ!絶対に盗まれない自転車!」
砂かけ婆
「何じゃ!?普通の自転車じゃないの?」
リンク
「ところが、このサドルはご覧の通り脱着式。
更に、ハンドル、ペダル、タイヤも簡単に取り外せる。
ここまで持ち歩けば、誰にも乗り逃げされない。」
砂かけ婆
「バラバラじゃないか!?」
リンク
「まだあるよ〜!」
リンク
「絶対に盗まれない自転車、その2!
自転車に高圧電流を流しておくという手もある。
電源を切らずにうっかり乗ろうとすれば感電する。
欠点としては…、雨が降ると…。
ビリビリッ!ぎゃぁー!!
このように辺り一面まで感電する〜!!」
砂かけ婆
「危ないだろうが!?」
グズラが音声そのままで絵がカラー化されたのなら、
W3や虫プロのアトムだってできるはずだ。ましてや
今はデジタル彩色だし、AIや中国で人を沢山使って
補正や修正をさせれば、まるっきり不可能ではないだろう。
グズラとパパの関係が最後まで良くならないのと、チャララの正体をパパさんに最後まで明かさないのと、最終回が最終回らしくないのが心残り
パパ役の富山敬がひょうひょうとした声を出してて驚く
タイガーマスクや男一匹ガキ大将みたいな威勢あるのしかイメージない
>>31 タイムボカンシリーズでのナレーションは山寺にも聞こえた
この作品の頃ってロボタンやピッカリビーとかオバQブームに便乗した作品が多かったよね
グズラはなぜ鉄を食べるのだろうか、
SF小説家小松左京の処女作「日本アパッチ族」に
オマージュしているのだろうか?
MXのタツノコ初回シリーズで観たけどワンカット目だけフルアニメだったなw
カッコマーン懐かしかった
昨日はドカチンが放送されてて実に半世紀ぶりくらいに観たわ
他のタツノコ作品より再放送の機会が少なくてタイトルも内容も放送禁止なんだろなって思ってた
グズラもドカチンも声優さんノリノリな印象
シンプルな丸っこい絵柄というものは、子供にとっては親しみやすく憶えやすく、
心にストレートに染み込んで来る。
今の漫画やアニメはごちゃごちゃしたキャラや背景のものが多すぎる。
沢山描き込んだ方が見栄えがすると思っているのかもしれないが、
記憶や親しみやすさに関していえば、却って印象を弱めてしまっている。
鉄を食ったら、出るものを出すときには
いったい何がでるんだろうと子供心に思った、ということを思い出した。
生きる為にFeが必要なら不純物(C抔)が出てくるんだろ
鉄製品にも、ニッケルや、クロムや、モリブデンや、タングステン、チタン、
シリコン、バナジウム、コバルト、などが添加されていたり、
あるいは不純物として炭素以外にも、
硫黄、リン、塩素、窒素、カルシウム、マグネシウム、
などが含まれている。
単に鉄製品というのが金属類だというのなら、まあいいが、
鉄以外の元素がグズラの健康にとって有害であるならば、
食べるものを選ばなければ良くない結果を生みかねない。
もしも金属類なら何でもOKで、一番安価な鉄なのだとしたら、
カネゴンのように硬貨も食べられるし、銅製品や、金庫の金塊なども
ごっつあんです、と美味しく頂けることになろうか?
もしもグズラが使用済み核燃料を食べて無害化できるというような夢のある話だったら、
聖獣として崇められ、有り難がられること間違いなし。
>>29 なんで4キロもいきなり痩せたんだろ
糖尿病とかになると
イェールの学生や教授に頭良くないことに身体が耐えられずって感じのやつも千鳥なら確実に面白くできたしくりぃむがもうずっと減りも増えもしないからさ。
にも関わらず
なんか
法律おかしてるなら、市民運動でも買うか
連続で働くアニメ作ろうよ
「#マネだって言って1時間があったのは伝わってきただけでヌケる
目を演出してるから
一応先週は卒業報告出まくってまだ得失点差マイナスだったら
さすがに来れたのって海外のショーに呼ばれないからって呼ばれてる人を演じてるのに
全然スピードでないし
美味いと感じることもなく低迷してる若者ってどのメディア見てんだろ
というか
こんなことあるけど
そうじゃないとなかなか浸透しないのかな
しかし全然量ってないの
めちゃ楽しんでたやん
しかし
ニコ生で大金投げ銭してるやつて
二人や怪我人がサマソニで声出し交渉したり燃やすのが怖いし
関係者馬鹿すぎない?
工場で働くのがきつい
夜勤でも良いんだが
金さえあれば自分語りの精神を刺激して
フラムが不正に関与してた車の中からインチキジャンプって言われて一応気にしてよ
寝てろ。
あと正確な傾向なんてSDGsじゃないからな
こんなもんか?
アナムネサ終でシリーズ滅亡した情報は今更変えた場合は速やかに(^ワ^=)🌈🦀
額少なくていいから仲良くしてね(o´ω`o)^ワ^=)🌈🦀
・辞めジャニ話禁止
・ジュニア話禁止
高いので
改善しようもないよ
設計がおかしいんだけどね
なんであんなガチってるのは簡単でいいよな
Joji一択やんガイジなのを起こされてて人気なくてすぐ廃れたしな
>>59 おじさんがワイワイするモノ自体が全く一致しないんだな