◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマの雑談部屋 ★129 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1611833971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラマの聖書:笑わないプログラマ
テンプレここまで
smbcのやつ見てるけどこんな沢山クラス作って管理しきれんの?
アプリケーション開発に集中したい
案件掛け持ちでインフラからオペレーションからユーザーサポートまで全部やらされる
俺が2〜3提案しただけでまず13日も工数が減るぞ
なんなのこの工程表
smbcのやつ典型的お前らで草
だから手取り14万なんだな
工数が減ったら客からふんだくれる金が減るじゃないか!
なんてことしてくれたんだ!
>>9 それは失敗フラグ
なんかもう抜けるつもりのやついねぇ?
そいつは自分が作るわけじゃないから客がそう言えば面倒だから得に理由もなく削減しちゃうぞ
それは素人の浅はかな考えってもんでさあお客さん
いただくもんはいただかねえと
へっへっへ
やばい客がデスマーチ作ってる現場だった
こういう奴を自分がケツ拭かないといけないプロジェクトに放り込むと発狂する
その男が経験20年で年収300万なのは
RPGで言うと開始地点の街付近のスライムばかり倒してるからだろ?
PGだけしてるのが原因ではない
もっと努力してれば転職して多少は年収上がるはずだ
流出させたサブレとか言うやつって何次受け?
7次請けぐらい?
偉い人が形だけ頭下げて何も変わらないいつものやつだよ
問題意識の教育、周知徹底ができてないのが悪い
公開したのがたまたまGitHubだったってだけ
問題の本質を理解せずGitHub禁止にしたとしたら、忘れた頃に違う場所に公開する勇者が出てくるだけだぞ
>>9 バカだな。
黙っといて減りそうな日数の分は全部自分が受ければウハウハなのに。
今回たまたま発見されただけで、別の人がもお漏らししたソースコードがこの世のどこかにあるんだろうな
寺尾でたまに見かけるよね、これどうやるの?って出しちゃってるの
スライム倒しを20年やっても、スライム倒すのが上手くなるだけだからな
スライムは仲間を呼んだ
スライムは仲間を呼んだ
スライム達が…
スライムを正確に早く倒せるだけで上等
そういう人間も必要
マドハンドゆっくり倒してたらマドハンドマドハンドマドハンドになってマドハンド
スライムベスだと1/3くらいのスピードで、やくそう大量に使います!
スライムナイトはなぜ股にスライムを挟もうとしたの?
竜王=企画
ゾーマ=要件定義
スライム=プログラム
彼の技量でも手に負えるよう流れを作ってきたが
見事に壊され、予想通り仇で返されたな
ITエンジニアの社会的地位と名誉と報酬はいつになったら底上げされるのか
あと200年くらいかかるかな?
Javaパーはいつまで待ってもJavaパーだよ
老後は生活保護
ITエンジニアなんて営業とサポートからなんでもかんでも投げられるだけのゴミ箱だぞ
エンジニアの地位を散々下げといて、まだ下げ足りないのかね
変更履歴コメントの嵐とか無いだけ恵まれてんなーとか思ってしまった
コードベースがスパゲッティコードのすくつになってたらハイレベルな人材なんか来ないよ
結果的に永久にスパゲッティのまま
上はずっとリファクタリングの重要性に気付かない
負のスパイラルだ
上が頭数を揃えて送り込む商売に慣れきってしまっとる
どうせ保守なんかしないから、保守性なんてクソ以下とでも思ってるんやろな
せやけどクソ設計のクソコードばかり書かせると、優秀な人がどんどん離れてしまう
最後には転職すらできないカスだけが残る
残ったカスばかり送り込むと、取引先さんは怒ってしまう
あそこはもう駄目だな、と切り捨てられて仕事がなくなるんや
こうなったら、そら悲惨やで
コードのクオリティーなんてどうでも良くてピンハネ利権が得られればいいんだって
客が損しようが下請けが泣こうが知ったことか
端っからやらん奴は偉そうでいいな、自分がやらんでいいから気楽だし
>>18 俺が前にいた会社だと30過ぎてPMOクラスじゃないと年収が下がっていく会社だった
だから46歳で年収300万ならそこしかねえって思ったわww
>>57 今更リファクタリングが重要というのはどのような了見かご説明いただけますか。
努力じゃどうにもならんこともあるってのは氷河期世代の共通認識
>>63 うるせー、マーティンファウラーぶつけんぞ
俺も氷河期世代で日雇いバイトしてたが転職繰り返して今じゃ年収900万あるわ
自業自得としか思えない
>>58 彼らは頭が良いから
自分たちが提供する技術を社会的価値に昇華させるのはお客様自身の責任と責務
ってことを心得てる
すべての行為はこれに基づいて遂行されているんだよ
保守性が低いのは彼らの思いやりと考えろ
高すぎる保守性ではお前ら下請けを食わすことはできない
すべての行為は前述のとおりだから取引先さんの怒りは取引先さんのせいでもあるから無視しろ
氷河期に限らずこの業界は40代以上は無能が多い
過渡期だったから無能でもなんとかなってそのまましがみついてたんだろう
口八丁で客を騙すのが仕事と思ってるなら、そもそも長続きしないし、もともとロクな仕事が回ってきてないんじゃないかな。
そして騙された客や使われた末端が日本のITは云々と言い始め、信用を失った業界のブランド志向に拍車がかかり、名前が大事になった結果、○次請けなんてのが横行してループする。
つまり、諸悪の根源は口八丁で客を騙すのが仕事と思ってる輩。
多重下請け構造が問題とか言う寝言を言ってる人たちがいたけどその問題が解消された先にあるのは
300万円の人が600万円になるわけではなく0円になるの無視されてそう
本来適性のない人までお金がもらえる仕組みを作ってて偉いと思う。
スキルレベルによって適材適所なら問題ない
完全に適性がない人はちと無理だが
なぜかコードかける人がマネージャーにさせられるのが問題
そもそもマネージャなんか誰でも出来るのに何故か給料が上というのがおかしい
野球の監督やら芸能人のマネージャやらが正しい姿
40超えてあの倫理観のおじさんマネージしろって言われたら頭抱えない?
マネージャーもえらい。
プログラミングできて給料安くて責任取れる人を使うだけの人になりたい
マネージャーの仕事って基本はツールで事足りるからな
リーダー格のPGがいればいいだけ
依頼する側からしたらな
仕事出来て頭の回転も割と良い人材をリーダーにしてしまう間違い
大抵の場合周りはこいつの言うこと聞かないからなw
やる気ないオーラ出しまくればちゃんとプログラマーの地位のままでいられるよ
アーキテクチャだったりフレームワークだったり設計製造改造くらいまでできれば尚更
エンジニアがみんな年収2000万ぐらいある職場ならマネージャーの年収が倍でも不満はない
何か急にクラウドの仕事やることになったんだけど
クラウドの使い方って簡単にやりかたって覚えられるもんなのかね?
独学だとどれくらいかかる?
クラウド事業者のサイトににオンラインマニュアルあるだろ
>>95 AWSなんかでクラウド難しいって言ってるのはもともとLinux知らない奴
>>100 なら無理だわ…
linuxとか最近触ってないから
lsコマンドとかの良く使うコマンドを叩けるぜってレベル
Javaパーの年収2000万になることはないから安心して!
46歳では300万は思い当たるところが一つ二つしかない
ベンチャーという名の個人事業主に毛が生えた程度の会社ならいくらでもありそう
会社の体をなしていないところが多い
>>95 TerraformとTerragruntとDockerとbashとsystemdとAWS CLIの使い方覚えて
AWSサービスは
とりあえずECSとEC2とELBとLambdaとS3とVPCとIAMとRoute53あたりを抑えて
CIはGitHubActionsとかCodePipeline使うと良いよ
>>90 ツール使えない技術レスマネージャ多すぎんだよね
経営者「クラウド?よくわからないけど簡単なんだろ?
じゃあPGについでにやらせて人件費削減しようか」
>>103 >46歳では300万は思い当たるところが一つ二つしかない
東京コンピュータサービス?
下請け最下層プログラマーなんてピンハネされまくってるからそんなもん
この46歳が元T◯Sだったら驚きだな
でも艦これ好きらしいから思想的には右かな
福岡のアイツはチョンだから違うな
昇給も手当もなくPGにインフラからオペレーションまで押し付けるための仕組みがクラウドってやつね
>>106 ツール使える技術できるマネージャだって全くいらんけどな。
ツールはPGと依頼者が使うものだから。
>>113 カスタマイズするのに技術が要る
マネージャはツールの整備と運用
開発者はツールの利用と開発
え?ツールはこっちで用意してるので、カスタマイズも何もない
とにかくマネージャーは要らない
このIT業界で経験20年開発実績が豊富でレベルでPGだとしても年収300万円の仕事を探すほうが難しくないか?
>>117 WAFでやれることをアプリでやるアホもいるけどな
今はこんなもんに甘んじてるけど本当の俺はこんなもんじゃない見てみろ客観的な評価だ!と自慢するために
文字列処理ユーティリティとかをしこしこ手動で年収判定スクリプトにくわせてる中年男性の話涙が止まらんだろ
>>60 コードのクオリティなんて言っても自分で書いたコードですら半年とか数年後に見返したら
修正したくなるのが普通だからなあ
何年経っても自分の書いたものは完璧! どこも直す必要はない!!
みたいな人はなにも成長してない人なんじゃないかあと
新しい知識やよい手法を見つけたらそれを取り入れることはあるけど過去のコードに
それが適用されるかは別だよねっていう
>>123 半年どころか翌日にはもう新しい知識付いて直したくなる
そして一貫性のないなにがなんだかわからないものができあがる
レビュー俺の時だけ急に過去に誰も指摘しなかったこというのやめてくらさい
どうすんだよ
書いたら俺だけ変だし
横展しようにも仕組みも時間もないし
>>127 レビューチェックリストがないところのレビューは気分次第の動物園だぜ!
>>129 チェックリストでは柔軟に対応できないからすぐに形骸化してしまう
レビューに時間ばかりかかって品質向上に繋がらなくなる
>>131 品質がまばらでいいって認識自体品質ってもんが何かわかってない
お前、買った装置のネジがあったりなかったりしたらどうよ?
品質ってのは最低ラインを保証する仕組みであってお前の会社のステップアップは他所でやれよw
>>132 まばらでいいんだよ
常に今よりもより良いものを目指す
SVNでコンフリクト起こって
そのままアップしたら上がってしまった
変だなーとおもったが
人の丸まる上書きしちゃったのか?
>>133 だな
筋肉量に応じて指摘項目も増えて行く仕組み
>>134 筋肉がコンフリクトを凌駕する
よくあることです
弊社に昔あったチェックリスト
・変数は関数の先頭にまとめて宣言すること
・戻り値はエラーコードで統一し出力は最後の引数にポインタ渡しして受け取ること
・変数名に型を表すプレフィックスを付けること
・グローバル変数はシングルトンにすること
・プライベートメソッドは禁止
・標準ライブラリは禁止
・テンプレートは禁止
・例外は禁止
お察しの通り
品質は均等に下がった
セキュリティを保つ一番確実な方法だからしょうがない
上っ面にぎやかで労働者を慰撫するのが目的でない
おまえは本物の仕事をしてるんだ
>>140 綺麗さだけは見習えるかな
可もなく不可もなくって感じだよ
テストコードのメソッド名は全角使えば良いのにって思ったくらい
20年やって300万て余程普段勉強しない人なのかな
普通に勉強して資格とっていったらそれなりのプロジェクトに
アサインされるし給料も上がるはず
【#加藤純一×#もこう】
PS5『仁王2』クリアするまで帰らない
「マルチプレイ(生放送)」Part1
(18:00〜放送開始)
ht://
コーエー×テクモ公式ch
(Part1以降 随時更新)
ps
youtube.com/user/KOEITECMOofficial
・残業禁止(サービス残業なら可)
・会話禁止
・思考禁止
・退職禁止
・労基禁止
>>147 フリーだったら経歴書の実績で収入も上がっていくんだけどね
上を知らなきゃ欲も出ないだろうけど某社の社員なら上を知らずにそのままの収入でやってそうだけど
>>138 え?それが正しいチェックリストだと思ってるの?
一冊でも品質管理の本読んでから言ってくんない?
小文字のlは1とまぎらわしいので単語末に使わないこと。
>>147 と、現実を知らない若いヤツは思ってるのだろうな。
スキルや資格があって経験もあれば高収入になれるとか
現実世界じゃありえないことだ。
俺だけじゃなかったんだな年収300万
お前らも今のうちに正直に言っとけ
>>156 フリーだったらな
実績積んでいけば条件が良くなって上がってはいくよ
正社員だとPGのままじゃ下がることはあっても上がることはなかったわ
>>157 俺が某社を35歳で辞めたときは300万ペースになったわ
まさか基本給下げられると思わなかったからなw
辞めて一年遊んでフリーになったら倍以上になったな
>>149 お漏らししたやつ完全に死んだな
社会的に死
考えなしに他の人に振るとか言い出してるけど
そこそこの難度なので、できるにしても十中八九質問の嵐になって
かえって重荷になる、と言うことを彼に解らせるにはどうしたらよいか
フラグ1つで公開設定になるのってバカじゃねぇのかと思う
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>161 そこはえいやって部分だな
結局、他人に作業を振れなければそいつはそこまでだ
そこで進化できずブロークンハートしちまってもそれはそれでしょうがない話だ
とりあえず人に丸投げる癖が付いちゃってる人が上にいると地獄だわ
>>164 手が空いてるときならほーいよろよろ、何かあったら聞いて
でいいけど、今マジでヤバいんよ
以前、案件と担当者をグッチャグチャにシャッフルしてやがって
10で終わる内容が30に増えるような本当の地獄を見たこともあった
常々殺意沸くわー、あんなバカヤロウ、他社で一度でも見たことねえよ
>>166 作業やりながら今やってる作業のマニュアル作れ
理論的には可能だろ?
それができないなら死んでもらっても構わない(割とマジで会社はそう思ってる)
結局他人に作業を振れないやつはいずれ会社のお荷物になるので死んじゃえとそう会社は言いたいわけです
>>138 > ・変数は関数の先頭にまとめて宣言すること
○設計書書くとき、改修するときにわかりやすい
> ・戻り値はエラーコードで統一し出力は最後の引数にポインタ渡しして受け取ること
○統一されているならアリ
エラーコードを強制してるのもよい
> ・変数名に型を表すプレフィックスを付けること
✕スコープだったら良かった
> ・グローバル変数はシングルトンにすること
○こうしておけばログを仕込めばグローバル変数特有のデメリットをある程度消せる
> ・プライベートメソッドは禁止
○恐らくテスト処理(単体テストではない)が書けないからだと思う
> ・標準ライブラリは禁止
○実はいい、他環境へ移植するときに入出力やカレンダー、時刻、通信が使えないときにソース中にまかれてしまうと困るときがある
> ・テンプレートは禁止
○c++なら無難。プロジェクトに一人は絶対いるキチガイの対策は必要
> ・例外は禁止
○ハンドリングしたいときにtry catchで滅茶苦茶汚くなるだけでメリット皆無なので例外は発生直後に潰した方がいい
結局誰が出したのか知りたくないやついないけど客にスタックトレース見せたいやつもいないんで
概ねよかった(*゚∀゚)b
>>171 千手観音じゃあるめえし無理、人の何倍も働いても無駄とわかったので1倍にするわ
>>172 振ってもいいよ、こっちはサポートしてる余裕無いから
勝手にやってもらうしかないけど上のミスで納期超短いよ、頑張って
マニュアルって嫌い
必ず嘘や間違いが紛れ込んでるし
想定外のトラブルが発生したら正しい対処法が書いてない
まあトラブルなんて予想できたらはじめから起こらないんだが
仕事が振れないってどういう意味だろうな?
ぜーんぶあげるけど、他から振られたもんも含めて
>>180 でも修正するたびに項目を追加していって並べた項目数が本来注意して作らなければならなかった項目数だろ?
マニュアルを作らない奴は何もできないで終わる
>>172 熟知している人間が専任で取り掛かっても納期にギリ間に合うかって内容と状況だから
やむなくオレがやるつもりだったが君の熱意に負けた、任せる
オレ他の仕事に付きっ切りになるから手は貸せないけど、責任もってやってな
java系のエンジニアってみんなgithubすら使えないゴミクズばっかだよな
>>171 全く違う案件なのに作業をやりながら今やってる作業のマニュアルを誰のために作るのん??
マニュアル作成とか売上にならん仕事は評価されないんだよな
出来るだけやりたくない
マニュアル作成を無料でサービスでやってるってことか?
俺は、そんなプロジェクトの経験はないな。
きっちり金を取る。金を出さないならマニュアルは作らない、
って感じじゃね?
下っ端が下っ端同士で案件単位で振り合っていいの?
上司の存在意義は?
>>182 意味ないんだよなあ
時間が立つと、基盤、ライブラリ、トレンド、常識が変わるから、正しいチェックリストも変わる
案件ごとに、取り組むべき対象そのもの、言語、フレームワーク、サービス、要員、時間、資金まで何もかも違う
これだけ毎回違うものに絶対的なチェックリストなんてありえない
経験を積んだ人材がその場で柔軟に考えて、チェックするほうが正解に近い
マニュアルって対顧客の提出文書のこと?
マニュアルを作る専門部署があるわ
チェックリストはLinter使え
マニュアルはas Codeにしろ
>>192 ウチの上司も誰も読まないマニュアル作りに時間使いまくってるっけな
しかも読みにくい
>>194 開発者向けのマニュアルだろ?
開発環境構築手順書とかその類
>>171 作業やりながら作るもんじゃねえだろ
マニュアル作成の工数も取ってんのに、お前タダで作ってんの?
>>193 だからよw
品質管理ってベストを目指すもんじゃねぇっつのw
弁当にハナクソ入ってないよなとか
足にヒビが入ってる椅子はないよなとか
そういうレベルな
まばらで終わってたらそこをチェックできてるのかどうなのかわかんねぇだろボケ
>>198 俺は逆だな
作業やりながらでなくて作れるの?
金もらってマニュアル作るってSESやら受託のザコ会社勤務?
>>201 無理くね?
環境構築のマニュアル作るとして
環境構築やりながらでなくてどうやってスクリーンショットとるの?
>>205 メーカーとかゴミ会社ばっかってちょっとでも関わったことあったらわかるだろ
>>206 それがわかるとして、一体何が言いたいの?
>>207 なんでもそうじゃん
お前が文章や図を書いて画面を表現してるなら笑いどころだが
>>209 わかってないよ、だから聞いてるんでしょ、何が言いたいのか
はぁ…素人ばっかりだな
リスト化できるような単純なものはLinterにやらせるんだよ
人間は機械にできないような包括的で柔軟な思考を要する問題にたいして取り組めばいい
それはチェックリストなどとは真逆の方向性だ
Lintをしっかりかけつつ経験を積んだ開発者が直感ベースでレビューする
これがあるべき姿だ
>>210 完成してからキャプチャすればええやん
差し替えとかなくていいぞ
>>211 わかってないのにそれがわかるとしてとか言ってんの?
お前わかってないのにわかるとか言うアホプログラマーだろ
プログラマーに限らずわかってないのにわかるって言うのは致命的
>>217 ら抜き言葉使ってる時点で日本語能力時点で問題がありそうだな
>>161の話がスタートで憶測で暴走かましてる奴が居るから訳わかんなくなってるが
手一杯なところに更に重い案件が追加された
誰かに振りたいところだが納期が短く熟知していない者には無理
考えなしに振っている丸投げ君上司は当然それを解っていない
別に振ってもいいが責任はもてない
先の通りこっちも手一杯で面倒を見る余裕はない
で、いきなしマニュアルの話が勃発
>>215 わかってないから、わかるとしてって書いてるのに、頭悪いねー
>>213 だから環境構築は?
それと二度手間じゃん
おっせぇな
>>220 前提がわからないのを有耶無耶にして話を進めても何も進まんぞ
仕事したことあるならわかるだろ
>>224 じゃあ言い換える、わかんないよ、何が言いたいの?
>>219 まあ、もうその状態だと手遅れで
普段から自分の業務を他の人間に渡す想定がいつまでもできないままの人間って邪魔だよねってだけじゃない
恐らくこの辺って口でいくらいってもどうせわからないじゃん
だから体で覚えてもらってそれがわからないなら死んでもらおうかな?ってところじゃん
>>226 新規案件なんだけど
なんですぐに暴走しちゃうの?w
>>225 いつも君はわからないのにわかるって言ってんの?
そんなんでメーカーやらの客から受注する仕事なりたつの?
>>223 ソフトが完成してからある部分のパーツの追加方法なんてどうせ覚えてないだろw
>>229 覚えとるよ、自分でやった作業忘れちゃうの?
>>227 新規案件だと難易度上がるぞ
開発シミュレーションを頭で構築できないと作業なんか渡せないだろ
やりながら書くのは、頭が悪い人のやりかたってことですな
>>237 メーカーは文章読めなくて良いとか楽で良さそうだな
githubは使わなくても良いけどgitは使えた方がいいのは間違いない
>>234 そういうこと、俺だって新しく経験する内容の案件がバンバン入ってくるのに
周知もくそもねえわと
>>212 明日までにその直感とやらをリスト化してLintに組み込んでおいてください
組み込めなかったものはチェックリストにしておいてください
>>230 これな
案件なんて千差万別なのに、マニュアル化できわけがない
一生、同じメンバー、同じような要件の仕事を取ってこれるなら、マニュアルにも意味があるかもしれんが、実際にはそんなことはありえない
ラッシュガイジいなくなったと思ったらメーカーガイジが現れたんだな
>>245 なに、煽られてんの俺なのに俺がガイジ扱いなの?
>>243 Lintに組み込めるものはとっくに組み込んでる
残りはチェックリストに出来ないものだ
どんなコードレビューするかわからないのだから、原理的にそこに含まれる欠点を洗い出す法則を事前に揃えることは不可能
しかし、実際にコードを見れば欠点はすぐにわかる
人間の直感というのは非常にすぐれた道具だ
これを活用しないのは、あまりにも惜しい
>>244 だな
上司が振ろうと考えてるの多分新人で、分散目的と言ってるけど
到底間に合わんうえに、面倒見てやってくれってのが過去に何度もあって
もう地獄をみる未来しか見えないという
>>243 お前もしかして業務要件適合性のチェックまでlintでできるとか思ってる?
>>244 できるよ
慣れてないからいつまで経ってもできないと決めつけてるだけ
上っ面だけのマニュアル渡して、そのとおり働けってのはうまく行かない
なぜなら想定外の事態はマニュアルには書けず、そして必ず発生するから
それに対処するには、それまで様々な事柄に対して自分で考えて試行錯誤してきた経験が必要
そしてそれができるほど育った人なら、マニュアルの内容は当たり前すぎて、全く要らなくなる
>>250 無理だよ
もしできてるならたまたま、偶然、幸運にも案件ごとの差分が少なかっただけ
銀 の 弾 丸 は な い
案件ごとに考えるしかないんだよ
笑い事じゃねえぞ
まじで何にでも通用するやり方、マニュアルが作れると本気で勘違いしてる連中は居るからな
そんなことは出来ないのだ、というところから議論をスタートしなきゃならん
>>249 できるよ
慣れてないからいつまで経ってもできないと決めつけてるだけ
>>249 というかお前はソース見ながら要件適合チェックとかやる馬鹿なの?発達障害かな?
要件定義と仕様書設計書を突合しろよ馬鹿か?
>>256 世の中にホワイトそのものが存在しない
例えば天皇なんてのは日本最悪のブラック労働そのもの
当然SESにもホワイトなどない
他者を圧倒する強い漢になれば世の中は自然にホワイトになる
世の中ってそういうものだ
嫌なら念仏でも熱心に唱えて来世で極楽浄土の人間以上の高級な生物にでもなれ
>>255 誰もそんなこといってねぇじゃん
マニュアルをさっさと作れるスキルはあるって言ってるの
少なくともお前より俺のが早いんだよ
スクリーンショットとるからなw
直感レビューに無駄金使うならレビュースキップしてその工数でテスト増やした方がまだマシ
スクール卒業した未経験きたらどうすんの?
ほっといて一人でやったほうが早そうだけど
巨大なシステム(20万行とか)の修正って、たいぎくない?
>>260 マニュアルなんて誰でも作れるが、誰が読むんだって話だろ
>>252 無知で書き込みますが、新しく入った人が詰まる場所は、マニュアル化すべき場所ではないでしょうか??
特にググれず、変化しづらい場所とかは......
すみません
テレワーク用にもらったクラウドストレージのパスワードを初期の会社名123から変更してませんでした。
マニュアルに書いてなかったので。
マニュアルは必要に応じて用意する
残念な人が一人でもいると、何から何まで手順書が必要になり、その説明や問題起こした場合のフォローに工数が発生する
残念な人は1人月10万でも多い
>>272 これがあるとマニュアル書きたくなくなるよな
テメーのミスの原因をマニュアルの不備にしたがる奴いるからな
>>271 そんなところで詰まるような人間は基礎知識不足、なので本来は開発に参加すべきじゃない
ピアノ引けないのに、ピアニストとしてオーケストラに参加しないだろフツウ?
で、初心者でもオーケストラに出れるようにマニュアル作ってください、とこう言ってるわけだ
甚だおかしな話なのだが、システム開発の世界ではこんな暴挙が横行してる
悲しいことだ
>>279 バカ?
別に言語仕様を教えてくれって言ってないだろ
>>272 不勉強な人にマニュアル渡して仕事させると、こういうのが無限に出てくるから、しんどいわな
で、悲しいことにマニュアル人間ってのは、ぜんぜん学習しない
次の案件でもまた、似たようなことをする
そのたびに上級開発者に泣きついてくるので、上級開発者の時間が奪われる
マニュアル人間は、マニュアルに頼りきりだから、自分で解決することができない
そうじゃないだろ
判断する能力、を鍛えるんだよ
考える力が大事だ、って学校で散々、教わっただろ
マニュアルに従ってちゃ、永久に身につかんぞ
>>280 言語仕様以外でもだ
マニュアルに頼る前に勉強しろ
ダメダメ
そんなこと言っても君等がサボってマニュアル書いてない事実の正当化はできないよw
マニュアルで全てカバーするのは難しい
システムについてどんな質問されてもある程度理解出来る人間を
生き字引として置いておく方が確実だ
>>284 違う
生き字引になれるレベルになってから、業務に参加許可を出す
それまでは賃金半額で、勉強期間とするべき
>>285 あんま試用期間を長くしたり
試用期間の賃金を安くしすぎると人来なくなるよ
バランスだいじ
雑魚が来なくなるよりも、雑魚が増えすぎて、お守り疲れた上級開発者が逃げるほうが、損失大きいんだわ
二分木の反転をするプログラムを
ホワイトボード上で書けないやつは帰れ
この問題が良いかはともかく
入社試験を難しくし過ぎると今居るプログラマーも解けなかったりする件
今雇ってる奴は技術力の低い烏合の衆だと言う事を認めるのか
それとも問題が実際の業務で役立たない難しいだけのクソなのか
マニュアル通りでうまくいかないんだったらマニュアル不備
ふつうはマニュアルを参考程度に別の条件つくからせいぜい参考程度
指示が悪い奴はマニュアル渡して「古いからそのままじゃ動かないけど適宜ググってね」
まともなやつは目的伝えて参考に過去事例を渡す
>>287 残念ながら試用期間でも解雇できないという判例でちゃったよ
>>263 そもそも新卒だろうが数年程度の経験者だろうが
まともに使える奴が転職してくるわけがないだろう
美少女が空から降ってくるレベルで有り得ない
美少女は曲がり角からパン加えて飛び込んでくるもんだ
ロリサキュバスが突如家に押しかけてきて
精液と引き換えにヒモにしてくれるエロ漫画ぐらい有り得ない
昔の漫画だと世の中に絶望した美少女が学校の屋上から飛び降りて
たまたま下を歩いてだ男子童貞と衝突してなぜか合体する
そういうロマンをなくしたらプログラマとして終わりだと思う
「今回紹介した失敗を含め、担当者が『こんな修正、影響ないだろう』と思って修正したものがサービスに
影響を及ぼして起きた不具合が最も多いと感じている。リリース後の改修は要注意だ。もし、リリース後にサー
ビスを改修するなら、改修の影響範囲を考察し、BTSに不具合内容と改修の影響範囲を記録する必要があるだろう。
もちろん、影響がなかったケースもあるにはあるが、全ケースをBTSに登録するようなスタンスが求められる
と考えている。この教訓は、ドラゴンクエストX開発陣の結論なので、この失敗事例を知って『自分たちの
サービス運用ではどうするか』を考えるきっかけになれば幸いだ」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1903/14/news018_3.html 詫びソースコードコメント 1件
アイミョン
[KS108-054]
テーマ:冒険者の広場・DQXショップ2020/02/17 16:22
今月になってから急にシステム障害が多発しており、運営としては説明責任を果たすべきと考えます。
https://hiroba.dqx.jp/sc/news/category/3/ 不具合を出した個所とその修正箇所の両方を「詫びソースコード」として開示するのです。
ソースコードも企業の重要な著作物ですが、だからこそ開示して詫びることが大切です。
それと同時にシステムの不具合がなぜ多発しているのかを、プレイヤーも一緒に考えるのです。
バンダイナムコゲームスの『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』を見習うべきです。
>>294 > 美少女が空から降ってくるレベルで有り得ない
外食やサービス業を解雇された美少女が
いっぱいいるから、ひとり捕獲したよ!
ぼくは不具合を出すたびにユーザーに一億円払うといいとおもう。
BTSのユーザー公開って楽しそうだな
社名、責任者、開発者を実名でどうぞ
>>281 君が私の部下なら君の主張を尊重したうえで毎回君にマニュアル修正させる
完璧なマニュアル存在しないので乖離していても君のせいじゃないって言いながらね
そして裏ではその他メンバーに勝手な判断はシャドーITに発展し兼ねないので
あくまでマニュアルに従うよう指示する
マニュアルに記述がないことは報告するように指示する
使いこなさなくていい
基本的なコマンドだけで十分役に立つ
>>306 マニュアル整備で開発の少なくとも2倍はかかるから納期は3倍に伸ばせよ?
>>306 マニュアルに従って行動するやつは、学習習慣、判断力、柔軟性が育たない
開発者としてはどれも致命的だ
マニュアルを書いてる奴が転職したら、総崩れするパターン
クラサバの中央サーバーが吹っ飛ぶようなものだ
そうじゃなくて、全員がマニュアル無しで活動できるように、地力を鍛えることが大事だ
これは分散型システム似ている
どこかが壊れても、すぐに別のインスタンスが補ってくれる
開発の工数しか出ないからドキュメントなんて書いてらんねえよな
まあマトモに工数だしたらあっという間に赤字になるんだけども
契約するときに決めろよ…
ただマニュアルってなんだ?
手順書みたいなのとか、業務説明用資料(ドメイン関連の資料)とか、設計資料みたいなのはよく見るけど、
所謂マニュアルって見たことないんだが…
製品とかだったらユーザー用のマニュアルは作るけども、それは開発者の仕事じゃないしな
開発者マニュアル
ユーザーマニュアル
区別して語って
誰でも実行できる手順書を作るくらいならスクリプト化する
年収が1億になるスクリプトを作ってください
納期は明日までね
>>282 書くだけで回避できるトラブルや、言語化することによる共通認識をある程度作ることが、有効に人材を使うことに多少寄与しそうな気がしますが??
>>309 ヒント:
分散管理の統合コスト
人間の感情
3000人月の公共システムを2年後に稼働
全体最適化
理想と現実
下衆の後知恵
スクリプトで出来ることはスクリプトにするだろ
ただ個人のやり方ってあるわけで、エディタやらgitやら、環境やその設定は千差万別なので、全てを考慮することはできん
だから多数派環境用の既定スクリプトは用意しつつも、手順書も作成する
そんな事細かに書かないから、ついてこれないのは置いてくけどな
手にフィットするのが売りのマウスがめちゃくちゃ持ちづらくて
1分で肩凝った
なんじゃこれ
旧約聖書と新約聖書に第二聖典を足した約7MBのtxtファイル。日本神道の預言書・日月神示付き
完全無料で自由にダウンロード可能。もちろん登録不要
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/387 100人規模のプロジェクトなら、そこまでマニュアルマニュアル言わなくても回りそうな気がする
ただ公共システムは特殊で、ドキュメンテーションがコードが動くことより大事になってたりするので
話の前置きに「公共システム」という単語が必須
これを後出しした時点で、君のドキュメンテーション能力は底辺であることが分かる
>>321 100人規模なら、またマニュアル書かなくても回るのですね......
そこら辺無知なので......
口頭指示で100人が同じ方向を向いて仕事するとは思えない
後になって苦労するだけだからマニュアルはしっかり作れ
マニュアルくらい根性でつくれ
/⌒`⌒`⌒` \
/ ヽ. |
( ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 _|
ヽ/ \, ,/ i ノ|:::|
| <・>, <・> | |:::|ー、
| 、 ,,,,(、_,),,,, ノ|(ニ、`ヽ ・・・。
ヽ ト=ニ=ァ / /::/ニ ノ
,,.....イ \ `ニニ´ /  ̄ | |
: | ';`┻━┻' ヽ | |
| \/゙(__)\,| 丶 |
> ヽ. ハ | |ヽ _ ノ
仮にマニュアルなしで100人を動かすなら
それぞれの進捗状況の確認を怠らないこと
100人なのか、各グループなのかは知らんけど
マルチに確認を怠らずできるなら頑張ってどうぞ
猫でもわかるプログラミング
自分が猫未満である事が分かる本
>>321 運用マニュアルまでが役目でしょ
いつから開発作業マニュアルの話になった?
マニュアルはコーディングでいう規約みたいなもんでしょ
やり方なんて星の数ほどあるんだから
みんなバラバラだとどっかで致命的な不具合が出る
開発環境と本番環境でPHPのバージョン違いとか典型的
同じバージョンでもインストールする順番で動かなかったりするのが当たり前のこの業界
責任をはっきりさせる意味でもマニュアル化は必須
>>332 Dockerはマニュアルをコンピュータにわかる言葉で書いたのが美点
Dockerこそマニュアルなんだ
ネトウヨは韓国よりも前に叩くべき国があるのではないのか!
・ノーベル賞・大村智博士(月刊致知)
「メディアが恐怖を異常に煽っている。一年以内のワクチン開発などありえない。新型コロナウイルスは人工的に作られたのではないかと思われるフシがいっぱいある」
ノーベル賞の先生の発言によるとやはりコロナは中華人民共和国の生物兵器なのではないのか?
>開発環境と本番環境でPHPのバージョン違いとか典型的
どうやったらこんな間違いが出るんだよ
見えてる世界があまりにも低レベルな現場過ぎやしないか
前提条件言わずしてマニュアル不要論を唱えられても妄想としか
ワンチャン今後PHPがウェブ言語の首位とる可能性ない?
何か最近やたら多いわ
PHPがぶっちぎりで1位だけど今さらどうした?
業界ごとにシェアの差はあろうだろうが
Perlの派遣を崩した後のPHPはライバルすら存在しない
誰も教えてくれない環境なら自分で勉強しているだけの方が開発経験を得られる
職歴はなくなるが
頭痛くてもコーディングはできる
お腹ぴーぴーだとコーディングできない
むしろPHP書けないやつは使えない
スクールとかだとRuby押してるけどブームは終わったんだよ
でもさ、Ruby使うやつがいくら増えても業界に実害はない
スクールで教える言語としてはいい選択だったと思う
コントロールパネルでマウスの設定したら
設定でOK押するたびに
5chブラウザのJaneのWindowだけ
なんかぺかぺか点滅するんだけど
何やってんのこのブラウザ
>>331 低いレベルの人間には低いレベルの開発環境が与えられる
>>291 おつむが足りない多くの素人は、参考に渡したものが絶対的バイブルになんのよ
マニュアルに書いてあるのになんでその通りにやらなかったんですか?
客先で勤務していて名刺(自社、客先、客先の客先、客先の客先の客先)を4つ持っている人なら4人分だ
twitterでclubhouseはじめましたとか言ってるマウント取りバカうざすぎ
面白いのかわからんものをそんなにやりたいかねw
招待枠を売ってたりして
そういう商売なんじゃね?って思う
音声だけなんだろ?
そうとう話が上手くないと聞いてられんと思う
先行者利益を考える前に自分のトーク力で諦めるし、今はまだ話の上手いヤツはいないだろ
そういうヤツが成熟した頃に招待枠とかフリーになるだろうからそのときでいいわ
>>316 書くだけで回避できるようなトラブルはオートメーションすればいい
重要なのは柔軟に考えなければ解けない類の問題だよ
マニュアル人間はコレが致命的に苦手だから開発が下手くそ
>>323 マニュアル無し=口頭指示
なんかこれが直結してる時点でお察しだ
マニュアルがないからって全て口頭なわけないだろ
>>331 この考え方は間違い
クラス、モジュール、サービス
様々な単位があるが、それらが疎結合であれば、個々のやり方がバラバラでも全く破綻しない
>>333 違う
それこそマニュアルは害悪
as Codeで提供したほうがいい
クラブハウス
いまやりたいヤツは先行者利益狙いか、それやらないとイケてない病だと思う
招待はいずれ甘くなるからその時でいい
金出してまでやったところでトークできるやついねえだろ
埼玉は職場、学校、病院、お店でクラスター(^O^)/
1年で戦闘力1億も上がったコロナ神が都内の満員電車で苦しむ人を救う
埼玉に住んでる奴はテレワーク前提だろ
通勤してる奴いるの?
とにかくスピードがない、なんでもそうだがスピードがないとやっていけない
やっていける自信がなくなった
おまえらをテレワークさせるために
俺みたいなスキルあるおっさん低賃金非正規ネットワーク技術者が
テレワークできずに休むことも禁止されてるのだぜ
>>370 今更音声とか訳がわからんな
友達なら電話しろ
EvernoteってAndroidアプリがすごい改悪なんだけど
潰れそうなの?
今まで使えた機能を削除したり
UI使いにくくしたり
バグを増やしたり
プレミアム40%引きの広告もしつこい
マニュアル君は自分で考える頭が無いだけでしょ
マニュアル通りじゃないとできない
とあるSNSより
〜作って下さい
仕事のご依頼ですか?
え?タダで作ってくれないの?
1人で開発するならマニュアルなんかいらない
複数で作るなら指標になるものは必要
>>380 そういうルール的な意味なら一人でも必要だろ
業界歴は無駄に長いが、依頼された内容が全く依頼になってない前代未聞の依頼を初めて受けた
アメリカでは40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには
https://www.businessinsider.jp/post-196272 ――西海岸、シリコンバレーと言えば、ダイバーシティへの意識が高い印象です。そういう彼ら彼女らであれば「年齢層も多様な人がいたほうが良い」と考えそうなもの。「年齢差別」が横行しているというのはどういうことなんでしょうか?
アメリカには「アファーマティブ・アクション(積極的是正措置)」と呼ばれるものがあり、「このマイノリティの人種の人たちのために特別枠を設け、一定数雇用されるように」「男女のバランスも平等になるように」と定められています。その結果として、人種やジェンダーに関して、多様な人が雇用されるようになっています。
けれども、こうした人種バイアスやジェンダーバイアスと比べて、年齢バイアスに関しては認知が遅れているのが現状なんです。
年齢バイアスに関しても一応、1967年に制定されたADEA(Age Discrimination in Employment
Act)という取り決めがあり、40歳以上の人に対して年齢を理由に解雇したり、差別的な扱いをしたりすることは法律的に禁じられています。アプリカント(採用志望者)も、レジュメに年齢を記す義務はありません。年齢を隠してもいいということになっています。
――50年以上も前にそんな法律が作られているんですね。
はい。それなのに、ですよ。法律はあるんだけれども、企業としてはやっぱり若くて有能な人材を採りたいから、例えばLinkedInでその人の卒業年を見て年齢を推計し、仮に同じ能力を持っている25歳と40歳が候補にいたとしたら25歳を採るということが起きてしまっているんです。
例えばフェイスブックは、従業員の年齢の中央値が28歳くらい。30歳以下の人たちがダントツに多く、平均にしても32歳くらいです。西海岸、シリコンバレーにあるテック企業は、ほかもだいたい似たようなもの。採用担当者は、直接的に年齢を聞くことこそしないけれども、例えば「デジタルネイティブ募集」といった言葉を使って、法律の穴をかいくぐって若い人を採っています。
若いころは頑張れば報われるとおもってタダ同然で頑張った
>>386 2次被害を出さないためにも頑張っても報われないことを後世に伝えるべき
そうしないと奴らが永久に儲け続けてしまう
>>386 俺もその口だがワンチャンあるぞ
年取ると若い頃の頑張り貯金を切り崩して過ごすことになるからな
若い頃に馬車馬のように働いてない40代は雑魚丸出しになる
後先考えず遊ぶ体力があるうちに全力で楽しんで老後はさっさと逝くのがいい人生
まあそうやって人生楽しんでる香具師のほうが稼ぎもよくて長生きするんだがな
真面目なやつほど人生を無駄にするw
>>390 そう見えない
馬車馬のように働いていたやつは
同じように働き続けるか捨てられるかで
楽していい目を見てたやつが
最後まで得してるように見える
団塊世代なんてどんなに無能でもまじめに働きさえしてれば
生涯平均賃金が年収500万くらいで正社員で退職金が2千万
・・・なんで日本は、今みたいになった?竹中さんが悪いの?
>>392 500万なら普通の努力で達成できる世の中だけどな?
年収500万って労働者の上位1割くらいだろ。
努力だけで上位1割に入れるのか?
>>398 正社員だけの中なら3割、労働者全体なら1割くらいだな
年収1千万で英語ペラペラなのが5chのメイン層だものな。
自称だけどさ
最低600ないとまともな暮らしできない
まともというのは絵に描いたような中流の暮らしな
でもそれって効率よく転職する努力なんだよな
スキルを磨けば自然と昇給する世界に異世界転生したい
>>392 そのとおり真面目は損だよ
飛び抜けた才覚がないと成功しない
>>394 長いこと日本を支配してきたのはどこの政党?
40年以上も同じ会社で職場の人間関係も基本同じって環境は地獄
まさに軟禁状態って感じ
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>409 デスマーチ中にそう言う奇声を突然上げだしてフロア中を走り回ったヤツが
本当に居たぞ。10年位前の話だけど。
大騒ぎになってデスマーチが終わった・・・そいつに感謝した思い出。
>>403 都内だと1000万でもたいした暮らしできないぞ
飯代に気を使わなくなても良くなるぐらいで
外車とかマンションもヒィヒィ言いながら買うレベル
オレは残業に興味ねえんだよ!
やりてぇようにやらねと、プログラマやってる意味がねえだろ?
毎日の残業が最初から想定された経営って平成後半からだろうか
その前は普通が定時退社で、残業発生は仕事の遅れや突発的な対応が主な理由
仕事の遅れは当然管理職の責任問題とされた、今は残業しなければいけない世の中
日本独自に一体何が発展したん?
管理職と経営者の無能無機能を、残業当然に変えることで隠蔽した?
>>409 キャプテン翼の若島津かな?三角跳びの。
とうとう経歴だけじゃなくて年収まで盛るようになってしまったか
お願いです
私のお給料を盛って下さい
どうか、どうかお願いします
仮になんだけど、招待枠を売って下の2人から上がりを貰い、その下の4人から上がりを貰い、更にその下の8人から上がりを貰い、、、ってやっていったら何回目でお金持ちになれますか?
残業なんて今の会社入ってから月平均10時間ぐらいだわ
>>364 短い期間で多発するトラブルの回避以外でも、自動化のための労力を使うのですね?
前提となる自動化のための環境が、何処まで変化に対して柔軟性を担保できているか気になります......
招待して下さい
ありがとうございます
招待枠持ってます一万円でいかがですか
ありがとうございました
で2万円稼げるよな
やらんけど
>>420 そう
マニュアルを書く労力があったらオートメーションすればいい
オートメーションできない複雑な問題はマニュアル化もできないので、経験を積んだ人間が柔軟に考えるしかない
>>424 おれも簡単ツールはVBAで楽しい
自分の鯖はPHPで作ってるけど楽しい
趣味のプログラムはC++とC#だけど楽しい
前の仕事はPythonで楽しかった
今の仕事はCだけど楽しい
>>423 こええ
改修するたびにドキュメントのないオート処理整備すんの?
また、ドキュメントもないからお前組んだオート処理もいじる必要があるのかないのかソースをくまなく見ないとわからんわ
あの人さ、自分じゃできる人と思ってそうだけどぶっちゃけ迷惑だよねクスクスw
明日行きたくない久しぶりに嫌な現場に参画してしまった
>>428 定時帰り連発してさっさと帰ろうぜ
そういうところって一生派遣社員にマウントとってればいいよ
それが仕事だと思ってるところあるし
>>426 ドキュメントがない場合
改修があればソースだけを修正する
完全に真実しか書いてないソースを見て自身を持って判断可能
ドキュメントがある場合
改修があればソースとドキュメントを修正するので工数2倍以上
嘘や過不足だらけのドキュメントとソースを見比べてどちらが真実なのか悩み抜いて判断するしかない
ドキュメントは ゴ ミ
>>430 ドキュメントがないからそれっぽいクラスか変数で引っ掛けてソース中をくまなく確認する工程が抜けてるじゃん
お前がやってるザ・ベスト・オブ・無駄作業の見積りを忘れるなんていよいよ脳がおかしくなったのかな?
茅場町や木場だったらハズレくじを引いたと悟ってさっさと退場するのも賢い
>>431 ドキュメントは嘘や過不足が『必ず』存在するのでドキュメントがある場合
ドキュメントとソースコードもくまなく見た上で両者を比較して齟齬がないか確認してからでないと作業に入れない
齟齬があった場合は当時の担当者に問い合わせてどちらが真実なのかを確かめなければばらない
DRYの原則に違反するとこうなる
ドキュメントは ゴ ミ
ドキュメントは観点別に仕様を整理する物だからソースと一対一にはならないよ
昔はソースと一対一のプログラム仕様書を作る現場もあったけどね
今でもそんな頭悪い現場あるのかな?
Google deploys Chrome mitigations against new NAT Slipstreaming attack
https://www.zdnet.com/article/google-deploys-new-chrome-mitigations-against-new-nat-slipstreaming-attack/ NAT Slipstreaming attackって何?スーパーハカーの人おせーて
>>434 一対一でないからといって嘘や過不足がなくなるわけではない
ドキュメントは存在するだけでソースとの相互チェック、同期が絶対に必要になる
よいドキュメントとは自己説明的なソースやマニフェスト、ソースやプロダクトから生成されたものだけだ
>>428 > 明日行きたくない久しぶりに嫌な現場に参画してしまった
過去をふりかえると3割ぐらいは嫌な現場だった
下請けイジメを楽しむ奴も世の中にはいることを知ったときには驚愕だった
田舎育ちで性善説を信じていたから
担当者が悪い人じゃないかもしれないけど、
全くわかってない人の場合に困ったことがあって
20万ステップのC++のぐちゃぐちゃのソースもってきて
一か月で機能追加して、と言われて、
さすがに無理!と思いました。
>>433 そんな詳細までどうせ書いてないだろお前なんかゴミカスなんだから
そもそもドキュメントとソースが乖離してんのなんてお前のせいじゃんw
何、自分の失敗棚に上げて偉そうに言い訳してんだこの雑魚w
>>427 pythonのdoctestみたいな、「実行できるドキュメント」がrustの方にもあったりしますか?
>>439 誰であっても間違いを起こすしドキュメントの更新をサボるものも居る
個人の問題ではない
ドキュメントという考え方事態が失敗のもと
>>309 お前の言う地力ってヤツが鍛えられたら素晴らしいマニュアル作ることができるってことだよな?
東京ガスがお漏らしして炎上
【社会】 恋愛ゲームからメアド1万件流出 東京ガスの「ふろ恋 私だけの入浴執事」に不正アクセス 不審メールに注意 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1612013865/ 482 ニューノーマルの名無しさん 2021/01/31(日) 11:57:16.68 ID:/s1CXpOB0
またSQLインジェクションとか
程度の低いシステム向けの攻撃か?
>>442 地力が付けばマニュアルがイランといってる
>>443 議論してコードに書く
設計はコード現れる
>>444 何度も言ってるがドキュメントとソースの乖離はとてつもない労力をかけないと間違いかどうかすらわからない
>>447 力量と知識は別だよ
現場固有の手続きはネットで検索しても分からないから
口伝かマニュアル化のどちらかしかないよ
マニュアルって表現やめね?
開発マニュアル←いらん
ユーザーマニュアル←いる場合ある
手順書←いる場合多い
ドキュメント←いる
>>452 え?
>>449じゃないけど、俺はできないし、出来てるつもりで出来てない人多いから今がある
仕様書が汚いからって
内容をぶっちぎって自分の思いついたコードを書くからそうなる
>>453 でもみんな少なくとも品証のチェック抜けてるから納品できてるわけじゃん?
お前はそれができないって言ってるのは何の能力が劣ってるの?
>>455 異常だよな
ドキュメントが自分の思ったのと違うからってガン無視してソース変更するって言ってるんだから
1週間程度で去ってほしい
>>456 そうじゃないぞ
エンハンスしようとしたら、過去に納品されたもののコメントやドキュメントが実装とかけ離れてるんだぞ
>>451 おいおい、ドキュメントって文書って意味しかないぞ?
そこから話をしないとダメか?
>>450 No
オートメーションがベスト
オートメーションなら、必然的に真実のみを記載したコードが残る
それは嘘や過不足だらけのドキュメントよりも、遥かに価値があるものだ
>>452 出来ていない
俺が途中参加したプロジェクトは100%、ドキュメントに嘘や過不足があった
>>453 そう
できていると主張する人は、実はできていると思い込んでるだけで、実際には出来ていない
>>456 うーんでも間違ってるんで
品質チェックしたやつしばく仕事に戻っててね
>>461 1つでもあったら使えないって視点で強引に話ししてない?
まあ、でも君がそう言っても君以外の人はチェック通ってるんで
人のふるまいを根拠に話す奴はあぶない
そういうのがいるとこは悲惨な現場ばかりだったよ
>>465 1つでもあったら使えないんだよ
1つ間違える奴が、他の箇所すべて正しく書ける保証はないだろ?
ま、実際には1つどころかサーチしきれないほどのミスがあるんだが
>>467 そりゃ仕事の内容と状況による
ドキュメントいらない派は、
Web屋とか小さなツールのみ作ってる人
プロコンや大規模業務系で
ドキュメントいらないとか、
間違いあるとか考えられん
ゴミノート貸与PC
残業代でない契約
実装を把握できないから予測が立てられない無能管理者A
量だけこなす無能な働き者
無能な働き者をおだてて少しでも進捗あげたい管理者B
無限残業地獄
テレワークじゃなかったら速攻で逃げてるわ
>>468 旧態依然としたレガシーの塊では、設計やコード自体が乱雑で自己文書化、as Codeとは程遠い
そのためクソなドキュメントでも、無いよりマシという発想になる
健全なシステムではドキュメントの価値は相対的に低下して、遂には不要となる
>>460 マニュアルを仕様にしてシステム化したのがオートメーションだね
マニュアルが必要なのは同じだよ
どんなに頑張って屁理屈こねてもお前が間違っているのは変えられないから諦めな
>>470 用件の定義(?)から、モノの完成のサイクルが早い感じですか??
>>471 オートメーションがあればマニュアルは要らないと言ってる
オートメーションのコードはマニュアルより正確、過不足がなく、属人性がない
派遣で正社員に不満がある人は正社員になって仕返しすればいい
ウチの会社で元派遣で正社員になった人が今でも仕返ししまくっててもう10年粘着してイジメてるよ
>>473 仕様を把握するためにオート処理全部見ないと駄目なんだ?w
バカじゃねw
>>476 ドキュメントとコードを全部見て、比較して、齟齬がないか確認するより、遥かに楽だ
ドキュメントのせいで仕事が増える
>>484 ええ?ドキュメントとコードを比較するのってそんなかかんないよ
コードだけから何をやっているのか解析するほうがよっぽど時間かかるよ
知らないの?
ドキュメントとコードを比較して乖離してたら
乖離したタイミング突き止めて「お前の仕事全部見直せ」と言って投げる
コードの方が早いとかいうのは記憶を頼りに読んでるフリしてるだけのベテランマウント
休日に表を弄ってる時間があるなら貴方がやってみては?
4人もメンツがいて俺である必要性はどちらに?
丸一年間、実稼働0の人もいますが
痛風になるくらい良いもの食う金とダラダラできる時間が
プログラマーなんて底辺職にあるわけないじゃん。
ふとこのスレでも一番最初に死ぬ人、最後に死ぬ人まで順番って決まるんだよね
俺はドキュメント自体は要る派なんだが、
>>485みたいなのがドキュメント不要論を起こすのを理解して欲しい
コードの方がはるかに価値が高いし、乖離のチェックコストはプロジェクトが破綻しかねないほど甚大だ
なので、予算の範囲内で完全に乖離のチェックコストが賄えるだけのドキュメントに絞る必要がある
多くの仕事では1/10〜1/100程度だよ
公共システムの仕事だと、理由があれば予算は多く取れるものの、ドキュメントの不備はフォントに至るまで完全にチェックされるし、ドキュメントどおりに少しでもなっていないコードがあれば、即瑕疵が発生するほどの徹底ぶり
本当に1行もドキュメントにないコードはない
もちろん何度も内部レビューを経由した後、顧客レビュー(審査用の別会社の人間がレビューする)の通ったドキュメントの間違いは仕様ミスということでバグにはならない
だから乖離はほぼ完全にない
その代わり目が飛び出るほど潤沢な予算のほぼ全てはドキュメントに持っていかれ、それでもドキュメントのために徹夜することになり、予算を全部使いきって赤字になる
ようは各工程で、日本語で全てのコードを書いているようなものなんだよ
そこまでしないと必ず乖離する
問題はそのような厳格なことを求められる公共・防衛・医療・金融のやり方を
流通システムやゲームや便利Webサービスのような
「止まっても社会的影響が限りなく0に近く、かつ、代替手段が顧客に用意されている」
分野に持ち込むアホがいるってこと
>>502 いかにドキュメントが無駄なものかわかるね
そこの開発の粒度がおかしかっただけだろ
バカだから必要ないと思うんだよ
>>502 口を開けば言い訳ばかり
君以外は出来てるからね
出来上がったアプリをチクチク弄りながら実装に合わせてドキュメント作った方が楽だよな?
>>506 できてないから炎上案件ばっかり
色んなとこ行ったけどドキュメントのボリュームが大きいところほど炎上してる
>>507 出来上がった達成感の後にそういう作業はしたくないという素直なお気持ち
ドキュメントは上流の開発できない無能な働き者を養うために必要
>>507 客の求める粒度次第だな
終わってからでないと書けないような粒度を求められてるときはそうだな
開発時に必要なのはクラスとメンバ変数、メソッド名ぐらいなもんだな
メソッド内のフローが外側の仕様からわかる開発とそうでない開発があるがわからんときは
業務知識のある人にフローも書いてもらわんと書けんな
>>512 それが意外とうまくいくんだよ
なんたってドキュメントがないから、迷うことなくソースコードを信じていい
今、まさに動いてるものが絶対的な真
これがどれだけありがたいことか
ドキュメントがあると、残像券を使いこなす孫悟空を相手にしているようなもので、これは勝てない
ドキュメントがないと、相手は身動きの取れないパンチマシーンみたいなもんだ、楽勝だね
1-1-1-1. A配列にB配列を代入する
1-1-1-2. Aの要素の数だけ1-1-2-1.を繰り返す
1-1-2-1. 1-2-1-1.の処理をおこなう
1-1-3-1. TBD
1-2-1-1. ドキュメントAを参照
ドキュメントが無いのは
下流行程が下克上してるような雰囲気
浪漫がある
>>515 こういうドキュメントがあると、目眩がする
とてつもない労力をかけて、ドキュメントとコードに齟齬がないか確かめなきゃいけない
齟齬があったら前担当者を探して、尋問だ
そいつはもう、別の案件や会社に行ってる可能性が高いので、この尋問には長い時間がかかる
で、ここからが重要
こういうドキュメントがあると、コードを気軽に編集できなくなる
IDEなどサポートがあれば、コードを安全にリファクタリングできるのだが
コードをリファクタリングしたら、それと齟齬がないように、ドキュメントも更新しなきゃならない
ドキュメントはたぶんエクセルだろう
エクセルにはリファクタリング機能はない
この作業は、簡単に言うと、地獄だ
おめでとう
残業代がガッポリ稼げるぞ
ソースコードとドキュメントが
一行一行対応させてる現場は
大変だろうね。
IT大国の日本はお偉いさんが
そのドキュメントを見て
「及び」などの使い方を指摘する国
少ない経験からの偏見かもしれんが。
「無駄だらけのプログラムを効率化して、1万行→500行に。それを見た上司が激怒して『あいつは三流』と言いふらし始めました」(エンジニア・50代男性)
https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/317613.html 上司のKさんが書いたプログラムのソースコードが1万行だったため、Yさんが500行にすると、怒り心頭。Kさんは周囲に「あいつ(Yさん)は三流」などと吹聴(ふいちょう)しだしたという。
少なくとも詳細設計のドキュメントは要らんと思う
必要なのは客との合意のための仕様を記述した資料と、担当を分けるためだけに作られた設計資料だけ
ただどうしてもこの手の資料はユーザーマニュアル程度の粒度になるので、例外その他の全ての仕様は網羅できない
それに起因するコードとの乖離は目を瞑ることになる
詳細設計以降はリバースエンジニアリングして作成した図とかでいい
ドキュメントは大抵無駄だよなぁ
DBの設計書とかはあれば使える場合もあるけど
存在する意味と価値を説明できないドキュメントは不要
SESなくなったら本物のプロだけのプログラマー業界になる
なんちゃっては追放される
俺のようなドキュメント通りに
変数に値を入れる人間が困るぞ。
>>525 間違いない
する必要のないことばっかりしてるからな
日本が世界にいらない
消えたらみんなが幸せになる
存在する必要がない
無駄
自動車とか医療機器とかってドキュメントはどんな感じなのかね
ちゃんと作らないとヤバそうな分野であることは間違いないと思うけど
マニュアルとかの技術系の作文を教えない学校教育がおかしい
公立校のプログラミング非常勤講師になろうかな
もちろんテレワークで
怪しいオフショアが作った全然動かない代物を、オフショアでコストカット出来ると主張した偉いさんのメンツの為に、各社からかき集めた素人同然の1-2年目が無理矢理直したもので奇跡的に回ってる世界
>>533 大学で習うだろ
習うというか自分で考える訳だが
SIerとかSESって自社にプログラマー持ちたくない会社に変わってサービス作る会社じゃないですか。
疑問なんですけど、銀行のシステムとかってほぼSIer、SESで回ってるイメージなんだけど銀行のシステムって一生改修入りますよね?銀行がプログラマー雇った方がよくないですか。なんで普通の行員をシステム部に行かすんですか?いつかはシステム開発が不要になると思っているんでかね
窓口の銀行員をシステム部に行かせるぐらいなら最初からプログラマーをシステム部に配属したらいいのになと思いました。
でもプログラマーを銀行が雇わないのはシステム開発をいつか縮小させるためであるのかなと
だから今は割高でもSIerに作ってもらってる
言いたかったのは銀行こそ自社開発するべきでは?です。
銀行に何を求めているのかな
自分で銀行を作ったらいいんでない?
常に人員フルで必要な訳では無いし
解雇できないから発注してる訳で
解雇しまくってる今の状況で「正社員は解雇できない」って言われてもな
いやいや何も求めてないよ。ちょっと気になっただけ
昔いた現場がベンダー4社ぐらい抱えてる地銀で
もうプログラマーを雇用した方がコスト面でもサービスの質的にもいいんじゃないかなって
プログラマを抱えても結局のところはどこかのメーカーのハードウェアを買わないといけない
だったらハードウェアのおまけでソフトウェアつけてもらったほうがいい
そういう発想の延長線上にあるのが日本のIT
>>545 あーなるほど!
ベンダーに大手がいてオンプレのサーバーそこのやつだったわ
銀行に居るのは寄生虫
その下のオレらも寄生虫
寄生虫にコストとかサービスとか無いから
>>547 気になったのはそこ。寄生虫の自覚はあるけど宿主は金にうるさいのになんで切らないのかなって
でも案外WinWinなのかもね
それまでお抱えだった開発を切って有能な開発者集団に発注したはずの某セブンは開発に大失敗して会社傾いたでしょ?
低空飛行でもずっと安定してる大手ベンダーは優秀なのかもしれない
システムの大改修をする際は必ず旧システムを見ることになるが、その際にコードとの乖離が酷いドキュメントや、ありえないレベルのスパゲッティコードしかないと、負の遺産を精算するために大難産になる
旧システムがある程度綺麗な状態でも大改修は大変だからね
某セブンは…
経験浅いであろう奴が書いた意味不明な設計書を
仕様理解してるプロパーがろくにレビューもしないで通すから
何回見ても設計書は意味不明でソースコードも恐ろしくややこしくなって
これからテストで不具合でまくって詰まるゴミみたいな未来が容易に見える
ホントゴミプロパーと無能なくせに妙に偉そうで何が怖いのか知らんけど
謝るっていうことを全くできないプロパーか派遣なのかよくわからんアホもまともめて死んで欲しい
>>545 今時のまともな会社はクラウドだからな
なんですぐ時代遅れになるハードウェアなんぞ買わなきゃいかんのか
それもぼったくり価格
実際問題どっちの方が安いの?
オンプレミスとホスティング型プライベートクラウド
同じスペックで比べたらそりゃオンプレの方が安い
しかし間接費やもろもろの人件費や数年ごとのリプレース
など総合的な費用で考えるとクラウドの方が安上がりだろう
完全に移行は難しいだろうが部分的にクラウドに持っていき最終的には廃止するのが世の流れ
計算機の性能は頭打ちとはいえコア数は増えている
今後もこの傾向は続く
どういう計算をするかにもよるがマルチコアの性能を引き出すプログラミングも重要になってくる
そういうことを考えると我々の身につける技術も見えて来る
if(do appear error)
return 1st
でいいんじゃないの?
銀行に金を預けるのとはちがう
日本のクラウドはない
外資にゆだねてる
結局、ドキュメントやマニュアル不要とか言ってるやつは
根本原因がドキュメントやマニュアルにないのにそこを一生懸命どうにかしようとしててバカ
結局、ソースのデバッグやってるときもこいつこんな感じで的外れなとこ修正して周囲にため息つかれてんだろうな
>>549 システムからマテリアルデザインを重視しだしたよな
底上げ弁当容器とか絵に描いたいちごスムージーとか
>>554 オンプレだよね
壊れたら10日くらい営業停止して良いなら
労働者に過剰労働を強いていた個人店舗を一層した
彼らの役割は終わった
コンビニだらけだと世界が貧しく見える
とっとと退場しろ
プロジェクトのキックオフミーティングに10社くらいいたはずなのに実際に動いてるのは2社
これがSESの利権構造
だから人身売買はガソリンの無駄だって言うのに先進国でやるんだもんなぁw
マージンとってしか生きていけないやつなんてこの世にいらないって言ってるだろ
文系の大学も全部ぶっ壊せよ
役に立たないんだから
>>565 俺も元請けに直接雇用してくれるのか
それとも解雇か?
>>565 それ元請けが馬鹿みたいにデカくならないといけないよね?現実的じゃないな
元請け→下請け→孫請け→…
孫請け禁止で下請けがいっぱい増えればいいんだよね
孫請け禁止してるとこ多いけど蓋開けてみればビジネスパートナーっていう言葉遊びで実質孫請け、曾孫請けの多いこと多いこと
最近情報漏えいしたふろ恋ってゲームの開発は流石に多重下請け構造じゃないよね
>>566 解雇アリにすればよくね?
企業が国民の生活保障とか意味わからんし
zenn.devがクラスメソッドに買収されたけどいくらで売れたんだろうね?
職場で「年収300万おじさん」がどうこうって言われたんだが
これって煽られてるの?
月収20万x12ヶ月=240万+固定残業代
ナス無しで250万ってとこ
地方のITのスタンダード
>>582 滋賀の会社そんなんだったわ
転職サイトには賞与4ヶ月って書いてあったから入ったのに働いて半年経ってから、それは古い情報だからって社長に言われた。夏と冬に10万もらったけど…
60日きった!!!!
自己分析【あと58日】28歳無職が4ヶ月でWeb系自社開発企業に潜り込む!【毎日24時間配信】
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv330288075 退職金なし…これは信頼できる
ボーナスあり…これは信じてはいけない
テレワーク申請したら「えっ?」て顔されたよ
制度としてあってもやらせたくはないんだろうな
地方は仕事ないからな
大阪ですら危うい
名古屋の方がまだいいレベル
やはり東京しかないよ
東京ならコロナ以前からリモートで働ける会社もたくさんありそうだけど
国が衰退するときは、都だけ安泰で地方が地獄っていうのが、古今東西の歴史の通例だからな
平安時代や鎌倉室町時代の飢饉のときも、鎌倉や京都の住人だけが安泰で、地方は死体の山だったんだな
一切会うことなく終わる仕事がモリモリ増えれば、地方もワンチャンあるよね
テレワークは人の様子がわかりにくくてかなわん
分断支配されている
>>554 インフラ専任者が置けないとかハード故障時やパフォーマンス低下時にハードの買い替えに難色を示すとか
そういう組織だとオンプレは無理ゲーに近くなるね
固定費削除が絶対善の会社だとオンプレは高く見えると思うよ
稼働率が低くて比較的短い期間しか使わないとかならクラウドの方が安いけど、そうじゃないならオンプレがよいとは思うけどね
awsなんかも個人でちょっと使うには安いけど会社の毎月の請求とにらめっこしてるとそこまで安くないからね
がりがり進捗を貪り食うのと
時間が許す限りゆっくり確実にやったのと
どっちが客の覚えがよかろうか
地方が地獄になるのは海産物農作物と縁の無い人間だけ
結局最後は自ら捕獲して食う力のある人間が生き残る
要するに筋トレしておけよって話
エアコンつけてるのにクッソ寒いと思ったら冷房17度だった。
汎用性なんか考えてないないでさっさと目的機能実装するのが一番なことに最近気づいた
下手な作り込みって自分以外が改修する時デメリットにしかならんよ
>>601 そうだね。どうせ似たようなことをしないといけなくなったら誰かが貴方のコードコピペしてちょっといじって実装するよ
汎用性つけても見込んだ方向にものごとが転がったためしがない
新卒未経験でWeb系自社開発ITに入社しますが、最近アスペ&ADHDと診断されました
発達障害者でもこの業界でやっていけますか?
ほらー、案の定どこにも書かれていない仕様があった
依頼にすらなってない内容を、エスパーでもなければ中身を把握していない人間に
いきなり投げんな
俺はADHDだが周りが優しいからなんとかなってる
少なくともコンビニやスーパーでバイトしてた頃よりかまとも
自分の欠点自覚して人に頼るのと普段迷惑かけてる分出来る限り周りに親切にするの大切
>>609 超能力で仕様を探り当てて作るのが
この業界の基本スキルじゃん。
特に日本のこの業界だと
仕様の不備や矛盾や抜けとか
最下層で実際に作るプログラマーの責任になるからな。
おまえら超能力ないの?
書いてあっても
あれうそとか平気でなるから
もうあんまり考えないことにした
>>605 やってて向いてないと思うなら早めに別の職業に転職したほうがいい
>>611 超能力はねえな、場数を踏んだ現実的な実力はあるけど
不必要な汎用性とかどうでもいい
そんなものは大概は開発者個人のヲナニーに過ぎない
そんなことよりビジネス要件の変化に比較的簡単に対応できることの方が重要
ビジネスと言っても業務システムに限った話じゃない
最近孤独になってきてプログラミングの事気軽に話し合える友人が欲しい…
やっぱTwitterとかで交流すべきなんかなー
>>616 私でよかったらどうですか?
4月から新卒の文系女子ですが・・・
まぁ在宅勤務になって余計に話したりする人居なくなったなぁ
在宅勤務になったら障害対応が早くなったと大好評
自宅で直せるからね
常駐してもらうより好評価
現場の障害対応ってここぞとばかりに妙に煽るヤツがいたりして遅くなりがち
集中しなければならないときに騒々しいんだよ
clubhouseめちゃくちゃ楽しそう
コミュ障じゃなければ絶対にやってた
いま無理に金出して招待貰わなくても
そのうち招待枠増えるから
そのときまで待つ
招待制はことごとく撃沈してるよ
Mastodon然り
>>629 MisskeyとかPleromaっていう互換ソフトウェアもでてきて連合してワイワイやってるよ
そもそも複数人で同時並列に作っているシステムで汎用化なんてどうやっても無理がある
同時に作っているなら同じくらいのタイミングで同じような機能が必要になることなんてよくあることだし
その時に他人を待たせてor待って汎用化したものを利用するなんて出来んよね
プログラミングみたいな限定された範囲ですら並列処理を期待通りに記述するのに手間暇かかるのに
野放図な現実で複数人で動いている状態で理想的なものに落とし込むなんて不可能だよ
昔からある開発論的なもので汎用化云々ってのは結局のところ単純なモデル上の理想状態を
想定したものでそういう手法で出来る開発はせいぜい一人か二人だよねっていうのが長年
見過ごされている
テレワークやって分かったのは気分転換が難しい
散歩に出てもいいんだがサボってると思われそうだし
不意にチャットとかメール飛んで来たら困るしめんどくさい
空き時間に洗濯とか始めたりして時間の使い方が下手すぎる
>>616 Excel・VBA界隈は毎日わいわいツイートしてるぜ。
汎用性はフレームワークが担保してるんだから後は自由に作るのが当然だろ
時代が違うんだよ
VBAは開発には全く使えないがデータ収集には便利なのよね
ぶっちゃけプログラマよりインフラ設計運用特化の方が給料高くない?
サーバーのスペックケチらなきゃ大丈夫
もっと予算よこせ!
そりゃインフラSEのほうがプログラマよりも階級が上だから当たり前
プログラマ25〜40万、DBエンジニア30〜70万ぐらいでしょ
プログラマでどれだけがんばっても上限はだいたい決まってる
もちろんインフラSEやネットワークSEだって相場みたいなものはある
そういう相場観を知らないと雇われプログラマで一攫千金みたいなちょっとおかしい目標を持ってしまうし
給料アップを狙ってるのにプログラミング中心にスキルアップをがんばってしまうという
ちょっとおかしい話になってしまう
開発職のまま収入あげるならSE的な動きも必要になる
プログラマだけど給料もっといいよって人はだいたいSE的な動きをしてるもんだ
もちろん会社の規模や売ってるもの、地方でも相場は上下するから金額に関しては一概に言えるものではない
DBエンジニアは需要のわりに人が少ないので狙い目
どういうポジションについたら収入があがるのか調べて逆算してスキルアップしないと意味ないよ
コンビニにおいてあったから買おうと思ったがカロリーみて止めた
デスクワークに相応しくない
恵方巻というのは普段まともな食事をしていない人にむけて
こういう形でちゃんとした食事をとるように奨励したんだよ
海苔巻きなら配布も簡単で携帯しやすいしな
イワシの頭を飾るようにしたのは栄養価の高いイワシを食べようという事
ルールベースで人を動かそうとするより、こういう半ば意味の分からない行事的なもののほうが
日本人を動かすには適している
イワシ、中華の乱獲で食卓に出なくなるほど高くなるって話あったけど、どうなったん?
普通に買えるみたいだが。
節分、豆まきは中国からの伝来
恵方巻は関西(大阪説、広島説がある)
恵方巻きほどスーパーで売れ残るものはない。
クリスマスケーキだなんだ似たようなイベントはたくさんあるけど
恵方巻きほどの売れ残りはない。
なのになんで毎年、恵方巻きだけは懲りずに大イベントでやり続けるの?
謎すぎる。
恵方巻は普段から取引のある会社、しかも普段から扱ってる商材だからね
売れ残っても次の日でも店頭に並べられるしケーキとはちょっと事情が違う
恵方巻は単純に単価が安いから沢山の種類があって競争が激しいだけだろ
バレンタインのチョコも似たようなもんだろ
ケーキは単価が高いから予約中心で当日分がそんなにないだけ
恵方がどうとかは気にもしていないけど、海鮮海苔巻きは美味いから好き
>>632 そもそもオフィス勤務していたときの気分転換って
トイレ・休憩・別な仕事をやる・同僚と雑談、のどれかだろ?
業務中に街中徘徊散歩なんて無理だろ?
テレワークを特別なものと考えてるから
「何か特別な気分転換しなければならない」などという発想をしてしまう
オフィス勤務と同じことをやればいいんだよ
お前の中で同僚と雑談が気分転換の一番だっと思うなら
その欠けてると思ってる部分を工夫しろよ
>>657 まともな会社は休憩スペースあるよ
社畜系はトイレで休むしかないが
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000184703.pdf こういう連続VDT作業に関するガイドラインで1時間に10分程度の休憩取れよってのがあるんだけど
そういう風に休憩取ってると普通にサボってるって思われるんだよな
だから結局人目に付きづらいトイレの個室に逃げ込むことになる
会社の休憩スペースじゃないと休憩した気にならないならそれも社畜
テレワークでもUberだけは使わないって決めている
Uberのクズに住所と顔知られたくないからね
>>661 Uber頼みまくってるけど配達員の人と顔合わせたことないわ
テレワークになって知ったんだが
近所の生活保護の人が蕎麦屋の出前とりまくってる
身体悪くて動くのが辛いからかもしれないが
少し驚いた
Uberの真の恐怖は何の責任も持たない個人に口の中に入るものを運ばせること
ほぼ毎日Uberだわ
チップを払った事は一度もない
テレワークも終わったしそろそろ半額恵方巻ハントにデパ地下に突撃だ
swiftUIの本読んでたらPUI PUI モルカー思い出して落書きだらけになりました
実質バイトなのに個人請負って、
なんでuberは労基に怒られないの?
日本の法律だと違法じゃね?
俺は孫正義さんのファンだから出前館派だが毎日昼飯は出前だな
焼肉弁当でスタミナモリモリで健康で元気だ
月刊ムー編集長「Qアノン特集はやらなかった、見てすぐ分かる嘘ばかりでムー読者に通用しない」
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S14785315.html?_requesturl=sp/articles/DA3S14785315.html&pn=3
そう話すのは、超能力や超常現象など「世界の謎と不思議」を扱う月刊誌「ムー」の三上丈晴編集長だ。フリーメーソンや宇宙人による陰謀論も同誌では定番の題材だ
三上さんによると、1980年代後半から90年代にかけての陰謀論は、サブカルチャーなどの形で受容されてきた。
インターネットの普及で陰謀論が本格的に広まったが、拍車をかけたのはトランプ氏の登場だったとみる。
「自分は『ディープステート』(影の政府)と戦っている」と演説するトランプ氏に、「陰謀論者の味方だととれることを、大統領が言ってしまう光景は衝撃的だった」と明かす。
「ムー」ではまだ、トランプ支持者と重なり合う陰謀論集団「Qアノン」を本格的に特集はしていない。
「検証するとすぐにおかしいと分かる事柄が組み合わさっていて、ムー読者からするとまだまだ甘いと思うのでは。
日本で盛り上がっている人は、陰謀論への免疫が足りないような気がする」と話す。
セクキャバっておもろいの?
立民・福山幹事長、党支持率下落はセクキャバ「高井議員が原因」
http://2chb.net/r/dqnplus/1587493140/ 耳鳴りがやかましい
電波と超音波のないところで寝たい
>>675 可視光線と電波とX線ってどう違うのか3行で説明しろ
おかしい
はたらいたあとに元気がない
テレワークですげー楽なはずなのに
超音波はわりと聞こえるというか感じる
音楽の授業の時
超音波ならしてここまできたら人間に聞こえませんよねっつってるときに
スピーカーの前に人が立ってるのと立ってないので
明らかに感じが違う
みんな無神経だから
パンピーに聞こえないギリギリのところなら
なんぼ音鳴っててもOKにしてるんじゃないか
可聴域人や年齢でちがうのに
YouTubeは、16KHz以上の情報はいらない
と判断したから、16KHz以上の情報は入っていない。
>>686 おまえのいいたいことはわかるが絶対それじゃない
>>689 何ですぐ絶対とか言うの?
ブラインドテストしても100発100中で当てる自信があるか?
ハイレゾはオカルトなので正解率が50%
それ2つの選択肢からランダムに選んでるだけじゃんって言う
https://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/ ある
小さい音じゃなかった
耳じゃなくて
なんか体がびりびりした
あと簡単に考えすぎだと思う
2重盲検は強力だが1度に得られるのはすごく限られた答えだけだ
ディスプレイのフレームレートってあるじゃん
60も120も普通にゲームしてたってわかりゃしないけど
マウス動かしたらマウスポインタの残像の間隔が違う
影響する部分が完全にないとはいいきれない
てかこれハイレゾ聞き分けられるかのテストじゃん
音が鳴ってるかなってないかの判断テストじゃないじゃん
非ハイレゾよりハイレゾの方が音質が悪くなるみたいな話も書いてあるけど
よく分かんない
超音波で催眠でもかけられたらかなわん
普通のオーディオにしましょう
ハイレゾ音源には超音波が入ってるらしい
それは超音波が入ってる音源が入ってない音源かのブラインドテストだ
Vorbisの開発者の人が言ってるんなら音質が却って悪化するってのもホントじゃね?
知らんけど
>>697 名前呼ばれるたびに性的快感を覚える催眠暗示でも掛けられたか?
そりゃ大変だな
生活にも支障が出る
男なのに男の人に名前呼ばれて勃起したりしたらいやだなあ
そろそろ異動の内示出る時期だな
SES会社は内示後であっても客先の反発であっけなく白紙に戻されるからなw
>>694 60と120の違いが分からないってお前大丈夫か?
マウスポインタ語り散らかしてる場合じゃないよ?
>>693 コロナ影響もあって催事品は予約定価販売が基本で店頭は飾り
18時過ぎに行ってもまともな物が残ってるわけがない
12月に入社した奴がキチガイすぎて頭痛い
細かいことにいちいち文句つけてきやがる
この一年間、この半年間、この一ヶ月間の上司二人は
本当に呆れるとしか言いようがない
短期間で2人も辞職者を出し、その尻拭いも俺に流し
上司としてもプレイヤーとしても尊敬に値する点がない
やりたくねえことできねえこと全部放棄して俺に投げやがった過去がある糞野郎は
今現在も健在、ギリギリまで放置して切羽詰まった超短納期案件を次々と振り
スケジュールも糞もなく、内容も確認せずにこれ来たからハイお願いの軽さ
片や何の相談もなく希望的観測で勝手に物事を決めて勝手に話を進めては
拒否権もなく一方的にブン投げてきて、そのくせ情報も一切まとまってなく
お前さ、これ何すりゃいいのよな状態で強引に投入、要件くらい定義しとけ
20年に一度あるかないかのエスパー案件キタコレ状態
こう言うヤツに仕事を押し付けるのって楽だよな。
優秀な俺様が無能上司の代わりにやってやってる!!
って心理をちょっとつつけばOKだから扱いやすい。
人の数倍の工数つけられた人がいてすげええと思ったらいきなり消えた
どうも単に嫌がらせされてたようだ
まわりもなにも言わないからなんかあったのかもしれない
>>711 待ってました、いつも期待通りのレスありがとう
俺が上司になったらお前の給料下げて仕事投げまくるわ
>>712 最初の5年くらいは俺も嫌がらせで最大10案件位同時に抱えてたな
全部片したら盛大に嫌われた
上司が給料決められると思ってるやつは働いたことないのか
>>716 今夜も変わらずワラワラと湧いてきますなカチンときたボウフラが
上司の立場があってよかったね
立場が同じなら、お前がやれば?で返すわ
上司だけの査定ごときで給料なんて差なんて出ない
極端な低評価したら上司の上司がとめる
底辺会社は知らん
>>721 課長くらいの上司の査定なんて
たいした賃金の幅になどならないぞ。
>>712 それやるといざ終わらんってなったときにその人の工数分そのまま他の人間に渡されるから自分も自殺覚悟でやらないとそういうことできないけどね
>>725 ならないね
そんなのいちいち考慮して給料上げてたらいくら金があっても足りない
俺は上司の立場だが管理職だから部下は定時上がり、俺は深夜3時まで稼働
土日祝日すべて勤務
めちゃくちゃな時代になったものだ
>>725 なるんだよこれが、大きくは変えないが
実は全く変えないことができる、昇給させない
>>728 大抵そういうことになって、そういうことやらんようになるんだぜ
経験の浅い大手の正社員がイキってそういうことすると自分でそれ食らってブロークンハートして来なくなるのはよくあること
>>733 別にいいけど
贔屓したやつにちゃんと実力が備わってないと折角育てた右腕を別の部署に取られちゃうぞ
サラリーマンは理不尽に耐えるのが仕事だ頑張れ
俺は辞めて自由になったけどな
会社ってのはうまくできてて
じゃあ、○○さんはあなたの下では伸びないねって評価するようになるだけ
実力はあるけど上司との相性が悪くてってのはよくあること
その状態で2年も3年も過ごすことは普通はない
気に入ったやつには四半期で嘘でも結果が出てる数字を出さないと
すぐに配置転換になる
>>725 たいしたことなくても減給も可能だからな
僅かでも、減るってのはいい感じのダメージになるぞ
>>739 エアプ乙
すっごい面倒臭いよ減給は
すっげぇ丼な中小でもやらんこと
>>741 これまでのツケを払うだけのことだ、気にするな
無理してなんとかすると、上司が仲がいいフリして高成績を自慢しつつもっと無茶振りを激しくするだけ
何もしないと、本来のキャリアを積めなくなるだけ
頭悪かろうがどうなろうが正面からぶつかっとけ
減給にできるだけの資料を用意しないと行けないし
すくなくともその案件を「失敗」と定義しなければならないけど
そんな話にできる?
最終的に請負や派遣ってプラスになるように調節されるものだから
そいつが仕事ができる嫌なヤツであるなら消すのはかなり困難だよ
実力不足、戦力外、今まで散々目の当たりにしてきたがな
>>709 >ギリギリまで放置して切羽詰まった超短納期案件を次々と振り
それを放置してるお前が悪い
お前はいつになったら1から10までお膳立て無しで一人前に仕事を進められるようになるんだ?
要件定義ないことくらい察知して先に動けよ
超短納期案件の要件定義って程度が知れてる物量だろ?
さっさとこなせよ能無し、上司はお前に仕事を振る側の人間でお前は仕事さばく側
わかるよな?
悔しかったらさっさとこなして俺と同じ土俵に上がってこい
というのが会社からお前に対する評価
>>749 いや俺の担当じゃねえから放置も糞もねえし
勝手にやる阿呆もいねえだろ奴隷
で、案件をとってきた営業や案件の客まで波及して敵に回すってことまで覚悟しないと行けないんだぜ
ただの嫌がらせにそこまで労力使えねーよって普通は諦めるし
一度でもそういうことやっちゃうとことあるごとにその件をもちだされて自分の立場もヤバくなるし
楽なはずの管理職が地獄に変わるのはこういうことしちゃうやつ
なあ、すぐやめることになるよ
全部繋がってるってことが頭から抜けてる
>>749 最初の数年間はそれやってたが、それ確実に評価下がるぜ
でしゃばんなって
>>749 上司から部下への責任転嫁を目の当たりにした
>>755 上司に全力でコミットしたら
プロジェクトが変な方向に進んで大炎上
俺は長らく安泰だったが
上司がまいって退職してしまった…
給料以上のことはしなくていいんだよ、会社や上司がアホになる一方だから
むしろ給料分も働かなくていい
がんばる社畜にぶら下がるだけ
つまり、会社員というポジションに居て、働いたら負けをできる奴が勝ち組ってこと?
プログラミングは、SDGsの理念に反する技術だと思いませんか?
製造業と違って余剰生産なんてしてもそんなコードに価値があるわけでもないんだから
必要なものが必要な時に必要なだけあればいい
分業でやってるんだから一人だけ早く終わらせても結合やら何やらで他と合わせる
まで塩漬けになるのも珍しくないし
早く終わらせても誰にも振られてない作業や遅れている人の作業が振られるだけで
その分余計にお給料がもらえるわけでもないし
働いたら負けは言いすぎだけど、程よく他人のスケジュールと合わせて作業する
必要はあるでしょ、だいたい分業なわけだし
すくなくとも長文書いてるのは俺ともう一人ぐらいはいるぞ
長文の内容がどうしようもないからな
面白ければいいが
マジか
ヒロインを救うために主人公が一人でラスボスに挑むところで泣くだろ普通
この時間にそんな発想するプログラマが妙に生々しいと共感してしまい泣くわ
>>769 長文は読み飛ばすもんなんだが、どうしようもないと書く割に
拒絶反応を示す子ほどしっかりと読んでいちいちレスをかますもんだよ
過去一ヶ月以内のことも記憶にあるか怪しいのが上司だと
1年間のうち期末1ヶ月程度の間に何をしたかで評価が決定する
相手の記憶に期待しちゃいけない
そういう前提で仕事すると捗る捗る
そういう上司がのさばってる会社は、その上も無能上司で埋まってるから、会社の命運的にも良くない
資金繰りで上の方から病気になりそう
Excelってすごいよな
同じようなもの作ろうと思ってもどこから手をつけていいのかさえわからん
あーすまんすまん
Excelと同じ機能のアプリをプログラミングするの難しいよなって意味で
Excelファイルの中身が難しいって意味じゃないです
accessの住所入力支援をc#で実現しよう的な意味で?
ヒューマンスキル研修に参加しろと言われた
ホウレンソウできてたら他いらんくね?
【チャゲアス】ASKA「今はどの家の天井裏にも、 IPアドレスが振り分けられてる。位置情報を特定されると、終わり」 [Anonymous★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1612313090/ ノーコードなんてとバカにしとったけどノーコードの時代もう来ちゃってるね
Shopifyすごいわこれ
たぶん今後は各業界で似たようなのが出てきて
開発者というのは激減する予感がした
世の中には本物のエンジニアと時間を売るだけのエセエンジニアが居るが
エセエンジニアの仕事は早晩なくなるかもしれん
お、なんちゃってノーコードラッシュくるか?!
なんちゃってだからホントにノーコード出来ると思ってる低能ら―――――――――――――っシュッ!!!
低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!
低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!低ノーコードッ!!!
シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!
>>787 https://github.com/mengshukeji/Luckysheet Luckysheet is an online spreadsheet like excel that is powerful, simple to configure, and completely open source.
>>788 激減はないね。言い切れる
既存のサービスをノーコードに変える意味なんてないし保守改修はサービスが続く限り発生し続ける。
今、php,Javaやってる人はコボラーのように最後の輝きをもって現役引退と予想
テキストじゃなくていいじゃんってのは思うね
ブロックを組み合わせるようにプログラムが組めるIDEが必要
COBOL、JAVA、PHPやってるやつは希望しなければその技術だけで定年までいけそうだな
>>788 プラグイン組み合わせるだけで完成しちゃうからね
現状だと課題は
・プラグインの製造元はほとんど英語しか使えない(日本語通じない)
・プラグインの相性がけっこうあるので問い合わせ必須
・結局のところパフォーマンスは自分でチューニングする必要がある
ってところだね
オレの手がけたプログラムが大手企業でたくさん動いているから、オレも定年まで行けると思う
一部を作ったんでなくコアな部分の詳細設計とプログラムを作ったからね
某銀行とか某服屋とか某私鉄とか某電機とか某自動車とか
機能拡張の依頼がたくさん来るし、それをこなしながらまた新しいの会社の作ってるから、嘱託で70くらいまで雇ってくれないかな
プラグイン方式は強みでもあり弱みでもある
相性もそうだし
更新でいつ今まで動いたものが動かなくなるか分かんなくてヤバい
Wordpressとか
Wordpressはプラグインに権限与え過ぎてプラグインによるセキュリティ問題とかも気にしなければならない
今ならまだプラグイン開発販売や代理店として起業できるチャンスあるんじゃね
やりたい企業増えてきてるわりにノウハウ持ってるとこ少ないし
Windows10でフォルダ名の末尾に全角スペースを入れたフォルダを作成してファイル名の変更で末尾の全角スペースを削除しようとするとエラー出る
バグみつけたらMSに報告したら金貰えるんじゃなかったっけ?
毎年バレンタインにチョコレートをもらえないが、気分だけでもチョコレートを貰う方法を伝授しよう。
1、かわいい女の子がバイトをしてるコンビニを探す
2、そのコンビニでバレンタインのチョコレートのみを購入
3、レジで袋はいりませんと言って精算を済ませる
4、商品を受け取らず外にでる
5、店員の女の子が商品のバレンタインチョコを持って追いかけてくる
6、商品を手渡されるときに「エッ、オレに。ありがとう。」と言って受け取る
全裸でこういう
女の子たくさん出てくる系のスマホゲーの中でチョコもらって満足する
不具合で話題のCOCOAアプリはアジャイル開発だから
不具合あればIssue出して直してそれをグルグル回していく
ウェブサービスだってゲームだってそうだ
って言ってた奴いたんだけどどうすればいいの?
好きな人と一緒にいると時間が立つのが速いとか
そんなこと思えるようになりたいね
>>826 興味あるやつが勝手に直せっていう方式を
こんな重要なプログラムで採用してみました(テヘッ
アジャイルの真価が問われとるぞ
そもそも女を好きになるって何なんだろう?
性欲の延長線上じゃないのか、結局?
次のjava案件が銀行の改修系だったら嫌だな
徹夜して服を着替えないで出勤する人もいた
また深夜まで働かされて睡眠取れずに苦しむ恐怖感がある
半年近く放置は流石におかしいだろ
よほど宣伝が美味かったのか
10年以上前のマイナンバーの開発は酷かった
VCでの開発なのに出来ないやつばかり(笑)
結局出来ない奴はデバッグさせてたな(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA > 工程管理業務や維持はパーソルプロセス&テクノロジーが4,104万円[15][要検証 – ノート]で受注し、同社から日本マイクロソフト社と東京都港区のFIXER社の2社へ再委託され、この過程でオープンソースのCOVID-19Radarを本アプリのベース[16]と決定した。プログラムは日本マイクロソフトの社員を含む民間のIT技術者の有志が結成したオープンソースコミュニティー「COVID-19 Radar Japan」[1][17]が開発し、パーソルプロセス&テクノロジー社が引き継いで維持・調整[17]する。
cakephpがlaravelより優れてる点って何かある?
>>840 今はないな
昔はネットでも情報多かったけど日本でももうほぼlaravelかと思う
人気のないフレームワークは加速度的に廃れるのがweb業界
>>817 5、店員の女の子が商品のバレンタインチョコを棚に戻す
>>848 5、店員の女の子が商品のバレンタインチョコを別の男に贈る
cocoaダウンロードしてるって時点で感染に気をつけてる人達だから、ダウンロードしてない組より感染率は低そうだけどな
手作りチョコって感染しそうで怖いからやめろってニュースにならないよね
チョコ渡した相手が感染したら小学生とか泣いちゃうんじゃね
手作りチョコ渡すような相手だったらチョコ以外からとっくに感染してる
24時間365日絶対に止められないシステムという虚構
このコロナ禍で手作り送るヤツは正直怖い
娘からパパへとかならありだけど
今までもそうだった
風邪ワクチンを試したいばっかりに
世界中で個人が分断されてる
前代未聞のーーって聞くとだいたい聞いたことあるやつなんだよな
上司に殺意を向ける部下とか前代未聞だろと思ったらオレがいた
Googleでさえものになるサービス作れないんだな
そりゃ日本の企業もマトモなサービス作れないわな
うちのバカ上司、ころころ仕様変更を要求したり内容変更するからいつまで経っても完成しない
Googleはサービスの問題というより
営業力とマーケティング力で負けてる
>>800 コードで年収診断でもしてみたらどうだ?
Cocoaは無償でアプリを作ったPGさんが、コロナ対策で安倍政権に協力する気かと怒ったパヨさんか何か?に自宅の周りを見張られたり付け回されたり、twitterで物凄い誹謗中傷を浴びたりしたらしいから、それで嫌になってしまって中途半端な形になってしまったんだろうと思う
googleなんてサービス失敗して終了しまくってるの知らんのか
>>856 自作PCと同じ
パーツ買ってきて組み立てるだけだよ
溶かす工程が入ってる分だけ自作PCより高度だ
cocoaの制作者のツイッター見てたけど、ボランティアと言ってんのに幾ら貰ったんだとか、金もらってんのにまだできねーのかとか、ボロクソに書かれてひどかったね
アレは嫌になって当たり前だよ
>>837 マイナンバーの開発だけじゃないよ
国家公務員には
システム開発を分かってる人がいなくて、
ド素人が発注してんだから
むちゃくちゃだよ
zoomは非効率だな
特に女性がたくさん入っている会議は時間がかかる
>>860-862 この流れの速いスレで、その短文ですぐに気付くとは、強く意識してはるんですな
なんで意識してるのかは知りませんが
エディタのフォントサイズを昔よりちょっと大きくしたら、モニター凝視することがなくなって体力消費が明らかに減った。
これが高齢化か・・・
ディスプレイを大きくしたらええよ
ちっさい画面で細かい字を見てるとめっさ視力が落ちる
>>879 32インチ4Kだからこれ以上は自分とディスプレイ間の距離的に無理なの。
今回はVS2019のフォントサイズをMS Gothicの9から12に変更したよ。
>>879 頭や眼球を上下左右に動かすこと自体が無理
14インチが限界
4Kは文字を扱うには向かないと思う
16インチのFullHDみたいなもん
WQHDの27インチデュアルが一番実用的
片方を縦にしてコーディングに使ってるけど効率が良すぎる
>>866 ソフト開発って簡単ですよね、タダですよね
とか言ってるオツムの弱い国だもの
リモデ画面最大化で作業中に元端末のタスクバー残す方法ってないの?
集中してるとメール通知とか完全忘れる
TeamViewer使ってるが元端末のタスクバー隠してフルスクリーンにする方法がわからずに困ってる
PSやSwitchのゲームも手軽に買えるし、ポケモンGoとかやってるだろうしその辺と比較されて
これくらい普通にできて当然って思われてるんだろ
固有名詞出して聞ける勇気があるなら何処へ行ってもキミなら大丈夫
COCOAの開発はほとんど何もしてなかったらしいし
悪の組織でしょ?
国民の8割はソフト開発って原材料0設備投資パソコンだから安いよねって理解
>>891 人数だけ確保させておいて理想を追い求めて全く仕様を出して来ないまま納期になって
文句言ってくるキチガイも見たことあるので詳しく聞かないとなんとも
不具合についての報道ばかりで
どういう体制で開発してたのか構造的な問題は全くクローズアップされない
マスゴミもスポンサーに遠慮とかして箝口令が敷かれてるのか
監視アプリを全国民へ!ってやるろうとすると
プライバシーガー
国民の20%もやってないシェア率低いAndroidで云々
ダウンロード数の低さ、意識の低さの方が問題だろ
もう全国民に監視アプリでいいと思う
入国者は2週間GPS付けるくらいで良くね?
仕事以外しない!って宣言して入ってきてるんだから
パヨはコロナ対策を失敗させて安倍を降ろすことに必死だったからな
国民の命より安倍打倒を優先していた
そんなに日本より祖国を愛しているのなら本国に帰ればいいのになと思ったわ
>>894 マスコミも野党もそんなこと理解出来ないし国民も興味がないと思ってスルー
与党を叩けるだけ叩くだけ
>>894 そこクローズアップすると管理してるはずの上位企業が叩かれるからな
現場をスケープゴートにした方が楽
NHKもその辺言わないから独立性ゼロだよな
民営化で良くね?
プログラミング技術を「オタクが持ってる特殊能力」とか言われると褒め言葉なのか貶されてるのかわからなくて
どう対応したらいいのかわからない
NHKへの就職斡旋枠そのものがパヨ団体や特定政党の利権になってそうで嫌だわ
民営化して完全民間企業になれば就職利権もおしまいかな
まぁ想像だけど
ココアの開発現場がなんか手に取るように分かる気がするよ。
通常の請負開発の通常の感じで予定調和な結果だろうな。
仕様あいまいで納期がありえないほど短い。
仕様を確認してもおかしな回答ばかりで、
それでいいのか、それじゃまともに使えなくね?
って言っても、
それでいい、
って言うからその通り造る。
で、後は運用でカバーしないといけないから、
毎日、○○チェックとかして、おかしかったらこうこう対応する必要がある、
って言っておいても、誰もそんな運用などしない。
客からしたら余計な仕事を増やされただけだからな。
・・・通常の開発現場だろ?
>>909 上流の会社のせいやな
そんな会社が大半やが
>>909 そうそう、そんな感じが見て取れますねw
「コンピューターを使う」ことが、最先端だった時代があったんだ。
>>909 めんどくても
こういう形にしましょう!ってレベルまで落とし込んで資料渡さないとやってくんないよ
放置しても、こっちの仕事増えるだけだから早めに頑張るんだ
某SNSで初心者装って「俺こんなの作ってます!」って自慢してるのなんなの?
本当に初心者なの?
初心者でもこんなことできます。貴方も始めませんか?の為の人だろ
初心者って看板を外して観たらいい
女子高生でもわかるC言語プログラミング
みたいな本を売るための宣伝
こっちの言語はプロだけど、こっちの言語は素人です
どや!どや!どや!
あんたでも、最初は何も知らない者だったでしょ。
忘れたの?
>>909 聞き方が悪い
良い方向に進むようにこっちでやっちゃうよ?駄目なら禁止して
っていうとめんどくさがって禁止しなくなる
相手はなにかアクションを起こすのが嫌なんだよ
>>917 某Qブログは最近そればっかで記事汚染されてるよ
ほとんど宣伝の場所になってる
だいたいシステム化なんて
経営陣のオナニーの場合が多いから
現場の社員は嫌がって非協力的
クソシステムの保守ばっかりやってるから
ADOがどんな構成だったのか正直忘れたよね
SESの求人ばっかだけど年収400万いくSESもあるの?
通常業務を持っていてさらにシステム化に協力しろって体の開発がほとんどだからな
作業量が超過している状態で協力しろなんて言われてもいい顔して協力なんて出来んだろ
そういう余裕のなさが色々なものが捗らない元凶なんだけど見て見ぬふりするよね
>>929 SESで500万提示されたけど蹴飛ばしたわ
テレワーク導入率は思ったほど高くない
現場とリモート間でファイルをやり取りする際に互換性に伴ういろんなバグが発生するからプロジェクトのメンバー中12%しかリモートはいなかった
>>921 女を障碍者みたく煽ったタイトルの簿記の本あるよな
全Androidで動作してなかったCOCOA、作ったのはパーソルプロセス&テクノロジーだった 「そのままだと落とすけどどうする?」で有名 [579392623]
http://2chb.net/r/poverty/1612439266/ どう見ても暗黒企業じゃん?
>>876 > zoomは非効率だな
> 特に女性がたくさん入っている会議は時間がかかる
ワロ夕!
政府が民間に金出すのはいいけどまともな企業が引っかかってこない
こんなんじゃ経済成長なんて程遠い
もう日本全体が機能不全になってて
何をしても無理なんだろう
中抜き業者が消えない限り殆どのプログラマは使い捨てだよね
中抜きされて辿り着いた先に技術者がいて雀の涙ってアホなシステムだよな
多重請けはやむを得ないとして
せめて5重以上は制限をつけた方がいいと思う
レベル低い人材や組織が多重構造の各所に点在するから
問題はレベル低いまま仕事が出来てしまうこと
多重構造は二次的な問題
底上げの意味で国家資格保有を義務化するべき
仕様書出す側にも資格取らせろ
夢物語じゃコードなんか書けねえから
>>956 デスペは取ってて欲しい・・・。
いつも思う
資格資格言うやつはろくにコードも書けないやつだらけ
実務能力がないから資格に頼りたがる
>>958 コード書くだけなら小学生でもできるんですけどね
>>960 そのコードすら書けないって言って言ってるんですけどね
>>960 だからこそ仕様書出す側に資格が必要だと思うんだが
cocoaってAndroid全機種でダメだったの?
特定の機種とか、バージョンとか限定的にダメだったの?
コード書けないのに設計なんてできるわけないじゃないですか
ファンタジーやメルヘンじゃないんだから
日本語版プログラミングといわれる「PS」レベルの設計書を書くのは無駄の極みだと思う
今言われてるMMT理論で財政出動すればGDP伸びるって
単純化し過ぎだろ
数値的に伸びても結局末端が全く報われない構造だから
格差を広げるだけだよな
結局上流階級が私服をこやして終わるだけ
もう日本に未来はない
こんなところに書き込んでるやつに未来があると思うか?
お前も含めて同類だ
こんな過疎スレでイキるなよ
弱く見えるぞ
使えない奴を順にならべてくれ
・資格所持者
・高卒
・専門卒
・大卒
・院卒
この中で使えるのは絶対に院卒だけだから
だいたい基礎も応用も取ったところで実務で何の役にも立たない
金儲けのためにPythonやらRubyの資格作りやがってよ
俺に未来がないのは確かだが問題は同じような連中が日本に沢山いること
そしてそれは拡大を続けているわけだ
なので日本は終わっている
そもそもプログラマーはアウトロー的な思想がありながらもチー牛という訳の分からない生き物
>>950 人身売買を禁止しろよな
マージンとって生きるやつは国にいらねぇんだよ
>>962 資格を承認するポジにいるやつは大抵アッパッパーなのでやめたほうがいい
>>974 確かに
現実世界では全く頼りにならないしな
末端が稼げない構造ってのはやっぱ良くないよ
産業革命のときから進歩してない
>>970 実務が真っ当にこなせるレベルなら基礎くらい取れるだろうし、逆に基礎もとれないような奴は足切りしたっていいだろう
資本家から見た産業革命は、それまで産業に組み込めなかった人間を、
定型的な産業・労働システムに組み込んで利益上げることだから、末端は稼げないのが当然。
敷いてる政策が徳川幕府だからな
平民を飢えさせておけば自分に歯向かうモノはいないっていう
飢饉や災害、他国からの外圧に極端に弱くなりやすい欠点があるが
今は昔とった技術力で他国にマウントとってるのでそれも気にならないんだろう
ケンタ月収300万越えたらしいです
SESやってるやつアホらしいぞ
「こんな機能とかメソッドあるかな」って探して見つけ切れずに、自作した後で見つけたり、
逆に、凄い時間かけて探した結果、本当に存在せず、探した時間が無駄になったり、
こういうセンスのなさはどうすりゃ治るんだろ。
人集めに長けたプロは残念ながら必要
妥協案として4重くらいまでが限度ではと思った
転売や中抜きで取れるマージンを最大1%以下にすればいい、しかも5重まで
発注側が支払う額は変わらず、中抜きだけを制限できる
違反業者には会社存続に関わるほどの額の罰金刑
これで助かるエンジニアやアニメーターは数知れないと思う
>>969 うちの院卒がそこいらのイッパンピーポーと大差ないんだが
>>987 紹介は何重でもいいが稼働時の契約は多重はおかしい
月々搾取するんじゃなく一回だけ紹介料を払って多重の関係を清算するべきだよ
>>969 大卒は上流工程でゴミ仕様丸投げするのが仕事だから有能とは思えん
>>993 明らかに工数が増える重めの追加依頼を
あーいっすよ、のお手軽感覚でハイハイ引き受けるバカとかな
自分がやるわけじゃないから全くわかってなくて
そいつが預かり知らない下のフォローで常時救われてるタイプ
仕様の書き方を資格にして
仕様書くヤツがその資格取って
そこそこのクオリティの仕様書が出てくるようになったら
プログラマは動けるよ
派遣って漏えいや致命的なバグのことを考えると雇う側も割にあわんよな
>>997 それはプログラマじゃなくてコードジェネレータ
lud20250913043806caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1611833971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★129 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・プログラマの雑談部屋 ★98
・プログラマの雑談部屋 ★9
・プログラマの雑談部屋 ★14
・プログラマの雑談部屋 ★252
・プログラマの雑談部屋 ★121
・プログラマの雑談部屋 ★84
・プログラマの雑談部屋 ★239
・プログラマの雑談部屋 ★190
・プログラマの雑談部屋 ★177
・プログラマの雑談部屋 ★161
・初心者プログラマの雑談部屋
・プログラマの雑談部屋 ★56
・プログラマの雑談部屋 ★78
・プログラマの雑談部屋 ★57
・プログラマの雑談部屋 ★249
・プログラマの雑談部屋 ★90
・プログラマの雑談部屋 ★77
・プログラマの雑談部屋 ★163
・プログラマの雑談部屋 ★243
・プログラマの雑談部屋 ★361
・プログラマの雑談部屋 ★199
・プログラマの雑談部屋 ★241
・プログラマの雑談部屋 ★82
・プログラマの雑談部屋 ★123
・プログラマの雑談部屋 ★178
・プログラマの雑談部屋 ★240
・プログラマの雑談部屋 ★373
・プログラマの雑談部屋 ★165
・プログラマの雑談部屋 ★233
・プログラマの雑談部屋 ★127
・プログラマの雑談部屋 ★125
・Thugの雑談部屋 part1
・フリーランスのプログラマの雑談スレ
・徹也の雑談部屋(IDなし)
・徹也の雑談部屋(IDなし)35
・徹也の雑談部屋(IDなし)23
・徹也の雑談部屋(IDなし)51
・桜舞い散る人生論森野と小梅と女性の雑談部屋
・ほのぼの雑談部屋 134の段【GW引きこもり主義】
・✅なんG適当な雑談部[広告クリックお願いします] [アフィブログ転載禁止]
・腱鞘炎のプログラマー
・プログラマーの子育て
・英語が苦手なプログラマー
・コミュ障プログラマ集まれ
・プログラマの性格の特徴
・webプログラマーの募集方法
・0から始まるプログラマー生活
・プログラマを辞めて絵師になりたい
・プログラマの老後【60歳以上】☆42
・プログラマの老後【60歳以上】☆3
・プログラマ向けの服欲しくね?
・自分はプログラマなんだなと実感すること
・40代のプログラマーいる?Part13
・webプログラマってどれくらいいるの?
・プログラマってそんなにやばいんですかね?
・電子工作のできないプログラマは時代遅れ
・まともなプログラマってどのくらいの割合でいる?
・【天才プログラマーアイドル】大石泉ちゃん
・プログラマーはアニメをみよう! 16クール
・プログラマーはアニメをみよう! 25クール
・実際AIが発展したらプログラマーの需要って
・俺の考えを実現してくれるプログラマの方いませんか
・プログラマー向けのPCスペック等々教えて
・プログラマーとして雇われて半年位たったのですが
・ゲーム業界希望のプログラマーの卵なんだが・・・
・大学中退ニートがプログラマになる為の最短ルート