◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
折り畳み自転車さん、溶接部でポッキリ破断,変わり果てた姿で発見される [511393199]->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1672270144/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
悲報、俺氏おりたたぶ退部
こぎ出しと同時にアルミフレーム溶接部が破断
再起不能のサプライズプレゼント
使えそうなブレーキシューだけは交換時期だったルイガノへ移植
サンタはおろか神も仏もいないことを実感したクリスマスとなった
https://twitter.com/MtTaka2600/status/1606930603857051649 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>2 ソース
BD-1もハンドルの根本折れるよな
走行中に折れて死ぬかと思ったわ
チャリは軽量化してるので結構折れる
体重制限もある
愛用してるKHSもチラホラポッキリ体験談聞く
大怪我しなくてよかった
知らんけどこれ高いの?
>>7 小さな会社ですけど趣味人の間ではそこそこ有名なところですね
俺もDAHONk3買った後の購入候補の一つだった
>>17 15万とかそんくらいかな
折れる場所って大体決まってるので
乗る前に点検しましょう
折り畳みってこんな折れ方するもんなのか
怖すぎだろ
カラクルじゃん
小さく折り畳めるやつか
じゃー次はストライダだな
🔺はいいぞ
下手したらクリステル弟とか谷垣みたいになってた
走行中のチャリの破損は致命傷だからな
これは全く溶接されてないんですね
後に溶接工が解説してくれるだろう
パイプ側の母材が溶け込んでないから溶接不良だね
こんなのありえるんか
フェラーリとかつけてる安物でもこんな折れ方するか
まあ死ななくてよかったな
アルミは逝く時は逝くよ。
5万km乗ったら危ない。
カラクル折れるのか。
高速度走行中じゃなくて良かったな。
漕ぎ出しで折れたのが不幸中の幸いですね
これは素人以下の溶接だな
100ボルト半自動溶接買った俺でももっときれいに溶接出来るわ
ボトル積んでるってことは折りたたみでロングライドしてんのか?
いかんでしょ
路側で走ってて、故障して投げ出し→自動車に頭潰されて死亡とか割とあるな
モノコック構造にすべき
こういうバイタルパートで溶接はダメ
この自転車のマニュアルみると使用条件に「乗員体重80kg以下」ってあるな
>>2 アルミの溶接とか技術が必要らしいから2万円くらいの安い折り畳み自転車と相性最悪なんだろうな
安物なら鉄の方が良いのかも?(重くて錆びるけど)
>>36 なにがいかんのだ?
折りたたみ自転車は数百km走ったら壊れるのか?
俺凄いことに気づいたけど、これ走行中にポッキリ折れたら、結構やばいくらいケガするんじゃね?
よく折りたたみで訳分からんメーカーのに乗る気になるな
危ないところで折れたら死んでも知らんぞ
マイネオ乞食するような奴いっちまえばよかったんだがな
カラクルはやっぱり無理あるんかな
タイレルの方がいいか
調べたらこれが13-15万くらいで草
その値段出すならダホンとかターン買うでしょ普通
>>47 ちょい前にビアンキのチャリがそうなって裁判になってたね
>>58 しまい寸法がプロンプトン並みに小さいのが売り
訴訟大国メーカーのダホンかターンかKHSにしとけと
>>52 これはレースにも出ててロードバイクの大半より早いとかイキッてるチャリやぞ
アメリカンバイクはデブが乗るから丈夫らしい
俺のキャノンデールとDAHONは台湾製でも大丈夫でしょう
>>62 デブでも耐えられる強度は確保してそうだよな
俺も昔、坂を登ってる途中で折れたわ
後日、新しい自転車調達しに行った自転車屋で
「折りたたみは結合部が金属疲労起こして折れやすいから乗るもんじゃない」って説教された
ドッペルギャンガーが今DODに名前変えて普通にお高いオサレ系アウトドアブランドになっててびっくりする
2chに書き込んでた前歯全部折れたやつニュースにもなってたよな
折り畳みって買ったら車体のメンテナンスとかしないしな
そもそもブルベで走るのは想定してないんじゃ
>>47 国産なら治療費と賠償金がもらえるよ。
中華だと密輸した車体は知らんと言われて終わり。
>>64 DAHONK3は80キロまでやぞ
わいのはスポーク折れたわ
シマノパーツが使えて走行性能の高い20インチ
折り畳み界の王者ブロンプトン並に小さく折り畳める
折り畳み自転車としては軽量って事でスペック厨なら気になる自転車ではあった
ただ転倒するのといきなり走行中折れるのだと危険度違うの?
折り畳みは折り畳んでしまう癖つけると
車体の不備に気づきやすい
折り畳みなのにヒンジ部分が錆びて折り畳めない最悪の事態を避けられる
つまり折り畳まないのであれば折り畳みは買うべきではない
0511 ツール・ド・名無しさん 2018/10/18(木) 20:51:07.42
ブローロマーシュのフレームが突然折れてコケて面倒なことになったけど
またラレーを買うことになりました。Club Sport。
今度はクロモリなんで、突然ボキっといくことはないと期待したい
こんな感じで、走行中に突然折れました
前に飛びながら「あれ? 前輪のクイックレバー締め忘れ(ズザー!)」
とニアデスエクスペリメントできました
切断面にサビなどは無く、上下のどちらかが先に破断して、残りも一気に折れた感じです
デブはアメリカで人気のメーカーの自転車買えと言われた
>>71 それっぽい奴ってことだったかな
ファッショ風味とかそんなニュアンス
たまにこういう想像するけどあるんだな
ドッペルギャンガーがむかし折れてたよね
事故った人どうなったとかは忘れたけど
>>79 最悪、谷垣禎一やぞ?
>>84 むこうのはほんと頑丈っていうか、何もかも太いからな
>>19 マジで??
電動アシスト自転車買えるじゃん
>>79 どうしてここまで想像力が無くなってしまったのか…
全然開先取ってない隅肉溶接でしかもろくに溶け込みしてないなこれ
たぶん溶接の設定自体がおかしかったのでは
ヒンジの部分から逝くのかと思ったら、違うんだな。まぁ、考えてみればこの辺に負荷がかかるよな
でもこれ折り畳みだからっていう破断ではないよね
溶接不良ならどんな自転車でもあり得る事例
>>74 Visc EVOは100kg超えも大丈夫だったはず
k3はホイールの選択肢が少なそうだから大変だな
>>109 リムが無いんだよね
>>89 ただ歩けなくなっただけなのかと思ったら、手にもきてるんだな…
>>88 自転車じゃなくてスマンけど・・・
ぶら下がり健康器が折れた事あるけど
「なんかスゲーしなるな?」と思ってたらぐにゃーと曲がって折れた
これがアルミだったらいきなりポキンと折れてたと思う
>>88 KHS F-20RC クロモリ
Tern VERGE P10 アルミ
両方あるけど全然違う
乗り心地は断然KHS フロントフォークかカーボンというのもあるけど
ただ構造上KHSはねじれて漕ぎにくい
材質違いは溶接部だけ剥がれるし技術的にこの程度でしたって話なら職人がチンパンジー
使えそうなブレーキシューだけはってさびしいことだな
一時期ルック車が折れまくってそこそこ社会的なニュースになったよね
母材と溶接材料溶けて合ってないじゃん
こんな雑な仕事するか?
萩野公介も自転車の怪我の影響で選手生活終わったしな
自転車怖い
カラクルはこの他にも一悶着あったからなぁ
わかってる奴は乗らんよ
>こぎ出しと同時にアルミフレーム溶接部が破断
むしろラッキーじゃん
山道下ってる最中だと思うとキンタマぎゅーってなる
倉庫に15年以上仕舞ってたBD-1を乗り始めたんだけど
俺もいつかそうなるんかな
山道を高速で降りているとブルブルと謎の振動を感じる
>>131 昔のbd-1はやばいぞ
乗ってなくても金属疲労で寿命や
>>131 折り畳み専門店で一度見て貰った方がよくね?
地方には店がないかもだけど
ここの弱者男性は知らんのだろうけいのちを預けるのは日本製がいいんだよ
ヤマハPAS乗ってるけどサイクルあさひでブレーキの調整してもらったら何故かパッテリーにリコール出てるとかで新品にしてくれた
とにかくクラックを見つけたら諦めて新品を買った方がいい
自転車も高くなったよね、値段見てびっくりする。
自分が始めた頃は105のエントリーモデルで20万あれば余裕で足りたのに
ストライダーにしようぜ
俺以外に乗ってる奴見たことない
こんな中華折り畳みに命預けるなんて尊敬するよ
俺と同じBD-1なら折れなかったのに
15年くらい前AUショップで当たった折りたたみ自転車今だに現役だわ
>>131だけどレスしてくれた人、なんか怖くなってきたから気を付けるわ
そもそも折りたたみなのに水筒とかつけすぎな気がする
僕もですね
新車で買ったMTBが溶接箇所にクラック入ってフレーム無償交換になったことがありますね
あとFサスのアーチの部分が折れた事があります
ダウンヒル中にグリャりとなって点検したら折れてた
>>146 いけないのかよ
>>22 strida5なら100kgまで大丈夫だぞ
もう12年乗ってる
CARACLEって知らねえメーカーだけど15万以上するんじゃん
ストライダも高くなったよなぁ
LTが5万くらいの頃に買っておけばよかった
イタリアのメーカーが名前貸して台湾で作った自転車が設計の不良で雨水溜まって
フレームが突然折れて乗ってた人が半身不随になった事故あったな
>>132 5年くらい前だったか誰かのブログだかツイートでフレームのセンターが全然出てないって問題があった
それをメーカーに伝えたところ問題なしみたいな回答だった
なんかBDやブロ、あとタイレル辺りが値上がりしたせいかかつてその辺が占めてた価格帯に新興メーカーやらが入り込んでる感じだけど今一つ信用にならねえ
一応日本メーカーだから文句言えば新しいのもらえると思うが
ケチって聞いたこともない3流メーカー買うからこうなる
>>159 設計不良じゃないぞ
野晒しで保管してたら雨水溜まって錆びて折れただけ
>>158 12年前はそんなもんやろ
あの頃知ってると今小径買えんな
>>6 (ヽ゚五゚)「中国製は高性能!ジャップ製は低性能!」
>>159 フレームというかフロントサスペンション
長年雨ざらしにされてたものは大体内部に水たまって腐ってる
サスは普通はアッパーとロアーチューブがボルト止めされてるが
安サスだからスプリングでつながってるだけなので腐食したスプリング破断で抜けた
結構前にこれが原因で死んだやついたよな
どこのメーカーの自転車だっけ
ドッペルギャンガーの折りたたみ自転車で大怪我した人いたよね。あれで折りたたみ自転車ってちゃんとしたメーカー品買わんといかんなと学んだ
>>166 スプリングが折れただけでフロントフォーク外れるとか設計不良以外のなにものでもないだろ
他のメーカーのはCリングでインナーとアウターチューブを保持してるわ
正月セールとかで手頃なのあったら欲しいなって思ってた所なんだがなんじゃこれ怖い
簡単にたためて車に積みやすいの欲しいのになぁ
>>185 SRサンツアーも最近はだいぶまともになったけどね
折り畳みは全体的な剛性確保でガチガチに作るから力の逃げ場がなくてどこかに亀裂入りやすい
一時期流行ったBD-1も亀裂が良く入る
長距離ランナーの軽さ至上主義みたいなのなんなの
運動するのが目的なら重くてもいい気がするんだが
前後のチョウツガイ留めてるのはL字型の金具だけなので
これが緩むと走行中に折りたたまれる
昔、混雑する交差点を全速で突っ込む時に折りたたまれて
死にそうになったは
全治6か月だった。
>>2 その辺の鉄工所で溶接してつけ直してもらうことできないの?
>>190 折りたたみ自転車ってハードに乗るために乗る物じゃないからな
俺の持ってる折りたたみも街乗りやたまに少し遠出するくらいでしか乗らないし
出してるか知らないけどジャイアントとかトレックの折りたたみ自転車か、パナソニックとかの家電メーカーが出してるeバイク買おう
折りたたみは折れやすくてヤバいんだろ?
普通の自転車乗れよ
折りたたみはこれが怖すぎる
まぁ普通の自転車も定期的に検査しろって話はあるが
>>196 ルノーの折りたたみ自転車コスパ最高だぞ
軽い安い速い折りたたみ楽
>>198 酷えな
有名どころの店が扱ってないのはちゃんと理由あるのね
クソデブ的井、俺と同じオーライト使ってんのかよ。気持ち悪、捨てよ
20年ぐらい前にモールトンの自転車買ったの実家に持ってるけど今すごい値段になってんだな
売れますかね?
>>193 混雑する交差点を全速で突っ込む時点でおかしいのだが
>>198 折りたたみが悪いのではなくこの会社が悪いだけでは?
ドッペルギャンガーみたいな会社なんじゃね
caracle-sは第1世代でもシートポストが斜めとかいうクソ不良を仕様だって言い張ってたからな
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1947503692&owner_id=13840585 俺の持ってる第2世代はまだ現役だけど
さすがに日本製ならもっと溶接が上手い
中国製なら素人レベルの加工は普通
>>159 これは折りたたみ自転車じゃなくてロードバイクだったよね。これもニュースになったよね
例えばイオンで買ったママチャリを長年雨ざらしにしてもこんな事故起きんから自転車はそのへんのスーパーで買うか国際的な有名メーカー品買うかしないとね
フレームだけは信頼できる有名メーカーじゃないとダメだわ
ここ割りと折れるよ
前輪上げてドーンッて落とす動作を何度もやってると数年でボキってなる
中華とかいうけど中国フレームはママチャリじゃない?
これは知らんけど
台湾フレームは世界の工場だからな
>>220 ロードバイクじゃなくてビアンキのサス付きクロスバイク
ジャイアントなんか中国製だらけなのにネトウヨのバカっぷりがやばい
>>212 面倒くさいヤツだな
「激しい交通量の」
でいいかい?( ´ん`)y-~~
@MtTaka2600
@ これで600kmブルベ出たり箱根峠越えしたりしてたんで“普通に”使ってたとは...ねぇ…
@MtTaka2600
@ 私の乗り方がJIS規格を上回る衝撃を与え続けてたんじゃないかと正直なところ思ってます...
@MtTaka2600
やっぱアルミフレームは俺の使い方に合ってないかなあ
>>224 このシリーズはDAHONより安いのに軽いしかなりおすすめ
中国製もピンキリでねえ
まともなところと取引してきっちり仕様通りのもの作らせて
品質管理するとこまで含めてだから
んでジャイアントが中国生産でもまあまあ品質は保たれてるって
そんなの当たり前だしそうでなきゃ困るんだわ
下手すりゃ半身不随コース 漕ぎ出しで破断して運が良かったな
>>229 いいさ
それはそうと
全治6か月は大変だったな全治できたん?
俺の折り畳みは安心安全マルキン自転車
15年ぐらい乗ってるけど壊れない
折りたたみ自転車は体重制限あるからな
80kgぐらいまでだぞ
しかもジャップにありがちな外で雨ざらし保管だとすぐに痛むからな
命に関わる乗り物を安く買うから
自転車は最低でも3万以上の物を買え
知らんメーカーだな
ルイガノとか有名なメーカーの自転車に乗ると良いよ
最近ではスポーツデポでよく見かけるジオスあたりもオススメ
>>24 弟じゃなくて従弟だし破損じゃなくて縁石にぶつかって転倒だけどな
>>85 ホントに折りたたむ奴がいるか、ルックなのに!
という意味なのか
タイヤ交換の時とかについでに点検してもらって乗ってる俺の折りたたみは
3年経つけど折れる気配全く無いな
絶好調
ボクチンのDAHON ViscEVOもう半年は乗ってないや
久しぶりに今日河川敷までのんびり走るかなあ
>>255 きちんと点検してもらえよ
良いチャリなんだから
デブはあかんやろ
俺は56キロのミニマムサイズだからセーフやろか
折りたたみで2年7000km走ったら大往生だろ
これでブルベとかやってんだろ
>>227 ビアンキって一流メーカーなのにあんな事故起こしたの?それ素人には避けられない罠だ
>>268 そもそもアルミ溶接とか難物の部類だから
中華製造は一切信用できない
アルミの溶接は溶け込みがほぼ無いから
とにかく肉を盛り盛りにしてやらないと強度が出ない
>>266 細かい表現に文句言ってきた割に
短いレスであしらうんだな( ´ん`)y-~~
お前はひどいやつだよ
>>272 チャリも今は中華製造だらけなのを知らないネトウヨw
これ俺のcaracle-s
破断したのはここの部分だな
当たり個体引いたからではあるが俺はこの折りたたみ自転車を超オススメする
中華は~言ってるやつは台湾とは分けて言ってるのかが気になる
分けてるならまだちょっとは言いたいこと分かるが同一ならガイジ
CRACLE-Sって一番安くて15万の結構なやつじゃん
軽くて折れるアルミ乗って命かける意味とは
やっっぱステンレスくんだね
ネトウヨ理論だとアメリカは溶接事故だらけだなw
>>277 俺の持ってたダホンは溶接部もっと盛り盛りだったけど、これは薄いな
>>281 車買ってから一年ぐらいほぼ乗ってないからな
それまでは通勤や旅行含めしこたま乗り回した
アルミフレームって怖いなー
ブロンプトン買った俺は正解だったんだな
>>281 本当だサビっサビだ草
こんな保管じゃ経年劣化で折れそうだわ
良いチャリは室内保管で雨は乗らないが基本なのに
これだから折り畳み自転車は怖い
あんなもん乗る気にならんわ
>>277 貴重なカラクル乗りの生の意見ですね
>>287 折りたたむと本当に小さくなる。慣れれば10秒で折り畳める
加えて折りたたんだ状態で自転車本体の車輪で運べる
20インチタイヤでホイールベースが長いから走行安定性は高い
>>277 大事に乗ってあげよう
折り畳み室内保管は鉄則
>>291 溶接が難物だから盛りまくらないといけないしで厄介
軽量化=リスクが信用面で出てくる
>>187 (ヽ゚五゚)「171うわキモイネトウヨがいる」
黒カラクル氏のワイヤーがだるんだるんなのはピンとはると折り畳みに干渉するからなのだろうけど
そうかんがえるとちょっと無理ある設計なのかな
>>307 いけないんですか?
しかしカラクルスポーツ自転車なのにチェーンがサビサビ
ママチャリ以下じゃないか
カラクルかよ。日本企業だが開発の最初から悪評しかなかったからな。結局製造のクオリティが低すぎるのよ
>>187 彡 ⌒ ミ
(ヽ゚五゚)「うわキモイネトウヨがいる」
>>318 アルミ溶接は難しいからな
板でもこれぐらいやらないとダメ
逆に糞というか使い倒した結果発生した不具合は、
折りたたみ時シートポストクランプを画像の辺りで締めることになるんだが、
持ち運びまくってるとシートポストが削れてどんだけこの位置でクランプ締めてもグラつくようになる
あと折りたたみ機構とブレーキワイヤー変速ワイヤーが絶妙な長さでワイヤーを調節しないと干渉する
>>6 20万円くらいする日本のメーカーだぞ
フレームの頑丈さを売りにしてた
>>315 乗らなくなると本当にメンテしなくなるぞ
バリバリ使ってるときは弄り倒してた
>>277 溶接が雑だな
これならホムセンチャリのほうが丁寧にやってる
あと現行モデルはどうなってるか知らんがホイールがクソ安物
フロントは1年位でスポークが折れた
>>326 おれもロードを5年くらい放置してたわ
そろそろ乗ろうかと思ってタイヤの空気を入れた
電動シフトのバッテリー死んでたから買おうと思ったらほとんどのショップで売ってないのな
いつのまにか新型に移行してた
テンション落ちればそんなもんだよな
>>277 おっいいじゃん
こういう意見は貴重だ
最近バーディの値上げがキツすぎるからコレ欲しいんだよね
ロングライドは行ける?
>>325 デブの乗る自転車はスポークからイカれるからある意味大丈夫
マルキンも今は支那のジャイアントの工場で作られてるんだな
何これ
骨の部分が全く繋がってないみたいだけど
塗料部分だけ溶接してくっつけてたのかな?
ルイガノのチャリの溶接ってなんかおかしいんだよ
全部モリモリしてる
>>331 ホイールベースが長いおかげで走行安定性が高くて疲れない
俺の持ってるモデルはリアとシートポストをエアサスが支えているモデルだから尚良し
凄いデザインだな、素人目にも一番負荷がかかる場所が溶接ポイントに・・見える、知らんけど
イオンのトップバリュー自転車かよ
あれマジ真ん中から折れるからな
>>331 BYBも購入候補に入れてくれ
被らないぞ
法人のサイト見てきたけど製造まで自社でやってるかどうかは確認できないみたいね
>>236 ◯◯製はダメだね~とか
国で語ってくるヤツはネトウヨ気味の低能と判断してリアルでも距離置くわ。
中華でもファーウェイレノボXiaomi等のpcやdjiドローンは品質も性能もコスパも日本より遥かに上なんだから
13億人もいりゃ企業もピンキリで当たり前なのに頭が悪すぎるわ。
ターンの10年保証入ってた気がするけどこういうフレーム折れたりしたのも保証してくれるのかな
>>345 日本メーカーと言ってもこの手の自転車は普通にフレームは外注ですよ
町工場でカンカントントンして作ってるわけではないです
ここまで溶け込ませないでビード乗せるほうが難しいやろこれ
>>348 ダホン、ターンと言ったら大手はリコールちゃんと出すからね
俺のK3も不具合あってラチェット音が爆音になって戻ってきた
>>351 電流値の設定がおかしくて溶接ワイヤーだけ溶けてるパターンかな
いわゆるイモ付けってやつでハンマーで叩いたらポロッと取れるようなレベル
たぶんろくにPQRとか作ってない
>>274 いや言葉を失ったんだよ洒落にならんもんすまんかった
チャリカスはこんなオモチャを必死で軽量化して車道走ってるんよな
正気の沙汰じゃにゃい
住んでたマンションの立体駐車場の巻き上げ軸が折れてパレットが落下してから溶接は信用してない
>>337 ろう付けみたいなものだな
折れた断面を見ると母材は1ミリも溶接されてない
チャリのフレームが折れるなんて事故昭和には無かったよ
インローにするとか荷重をビード部だけで支える構造にしないようにするべきなんだが
https://pbs.twimg.com/media/Fkz2vYfakAYhc32jpg 破断部見る限りヒビが入ってたのに気付いてなかった可能性があるな
特に一番力がかかる下部はブラケット側にも溶け込んでないしただ棒を乗せただけの見た目重視の糞溶接
消費者相談センターに相談するなりして注意喚起せんと大事故起きるぞこれ
今は自転車も車道を走る時代だから
走行中にポッキリいったら確実に死ねる
漢は黙ってクロモリ、ホリゾンタル、シングルなんだよ
母材が全然溶けてない
こんなの溶接って言わないよw
折りたたみとか普通に強度考えたら怖いよな
安物の自転車ですら総じて怖いのに
溶接じゃなくてロウ付けかな
接合部をバーナーやレーザーで温めながら、本体の金属より溶解温度が低い「ろう材」を溶かし入れてくっつける方法
想像しやすいのは、はんだ付けみたいな感じ
カラクルはあまりいい評判きかんな
やっぱモールトンよ
折り畳みは機械的に脆弱だから基本乗らない
小径車でも非折り畳みのクロモリだわ(´・ω・`)
>>352 お前はうんこだからリコールできないのか
>>100 ツルツルすぎて引く
多分こいつ自動車もとくに詳しくないと思う
そういえばBSモールトンやめちゃったんだな
補修部品ももう在庫限りで終了とか
Tyrellでも買っとけ
安全性も所有欲も満たされるから
小径車のホイールベースは結構重要
初めてTern乗った時何度もこけそうになった
実はブロンプトンのホイールベースはそこらのロードより長いのである
これが安定性を生んでいる
>>377 あっそ
お前も無駄にでかいだけじゃなくて意味あるでかさなら良かったね
来世に期待
>>85 ファッショ風ってヒトラーのコスプレとかか?
>>367 機械的強度ある程度必要なとこにろう付とか直ぐにぶっ壊れそう
ろうって母材よりはるかに強度弱いやろ
>>204 かわいいのはやっぱり猫ちゃんなんだよなぁ😻
>>383 ロー付けフレームでもちゃんとした技術者がやれば競輪選手が全力でこいでも平気だよ
クロモリってロウ付けでしょ
因みにレーシングカートのフレームもロウ付けだったな
えー都内でもめちゃくちゃ出現確率レアなわりにたけーカラクルじゃん
価格で安全性は担保できないんだな
とはいえ
>>277見ると負荷かかりそうなデザイン
次買うときカラクルは絶対候補に入れないわありがとう
リアおにぎりかわいい
>>167 俺もこういうバックに収まる系が欲しいけどどうやって買えるの?
なんで折り畳み買っちゃったの?
折り畳むことなんて年に1、2回あるかどうかってところでしょ?
ろんぐらいだぁす!見ちゃった?
>>391 価値観はそれぞれだけど折りたたみのチャリンコで15万やら20万やらは
知らない人からするとアホみたいな値段だろ
それなりので7万で買えるし
モールトンこそ志向みたいなチャリオタは知らん
>>393 フェスとか
キャンプ場とか
林道終点から登山口までとか
中国製品は高度成長期の日本製品
みたいにポンポン買い替えてもらうのが
前提の使い捨て商品ですから。
2年以上使わないでくださいよ。
>>393 こいつは軽のボロ車と合わせて折りたたんで遊んでるタイプ
>>397 フェス行く暇があったらアワイチ
キャンプする暇があったらキャノンボール
登山する暇があるならビワイチ
>>396 7万じゃそれなりのが買えないんだよなぁ
ミニベロ興味あって調べたことあるんだけど20のホイールて通販だとあんまり見つからんかったのは実店舗で取り寄せてもらえてこと?
交換部品の入手性が気になったわ
アルミろうはやったことないがどの程度強度あるんだろうね
すぐ熱が逃げて難しそうなイメージ
クロモリに真鍮ろうはイギリス人が好んでやる奴だよ
パイプが固いからそこで柔軟性を持たせるらしい
フェルトの帽子屋さんが型を作るのに自らガスでアルミ溶接してるのをテレビで見た
噂には聞いてたが実際に見たのはあれが初めてだったな
>>401 俺10年前のボードウォークで4万km乗ってるぞ
勿論小径車はカスタム欲でるから中身全部変わってるけど
そんだけ持てばフレームはそれなりな性能だろ
折り畳みを買う層は自動車に載せて
現地で移動する人か
駐輪場がなくて家に上げてる人かで
趣味で自転車のる人じゃないよな
>>392 自転車屋で買えますよ
>>403 20(406)は普通にあると思うけどね
14は入手難
マンションだと駐輪場代とられたりするからな
頻繁に乗らないけど無いと困る場合折りたたみでいいやになったりする
>>406 ロードをメインで乗ってて、サブに折りたたみとかミニベロはよくあるよ
>>405 それなりの定義の問題だな
俺だとこの辺はおもちゃ感覚だ
ここらカスタムしまくるのも楽しいけどな
的井、bybてどうなん? 忌憚のない意見聞かせてくれ
>>403 20インチでも406と451ってのが有るから注意が必要
ホイールは通販で探せば少ないけど有る
昔通販で451のアレックスリムの手組みホイールを買った
>>403 ヤフオクでチャリパーツ専門の評価高い人が手っ取り早いよ
検索して知名度ある中華メーカーのアルミで鉄下駄とはギア二段変わる
ローディも大体中華カーボン使ってるし安全性に問題はない
ボードウォークは鉄フレームだから耐久性は高いだろうな
自動車メーカーだったら金輪際納品拒否されるレベルの溶接だな
やっぱ自転車メーカーってレベル低いんだな
>>407 おまえが見つけれないだけ
普通にメクラ
このスレでアルミ溶接は難しいという知識を得た
勉強になった
>>416 そらそうよ
資格無くても整備できる時点でなw
バイク屋が片手間で自転車売ってる店の方が信用できる
>>6 >>171 https://www.caracle.co.jp/company >創業80年間を迎えた金属加工メーカー 株式会社テック・ワンは、1個、2個の単品物から数千個の量産物まで、精密板金を主として事業展開をし、これまでも多くの顧客の要望に応えて、短期間、高品質、低価格といった難題を、創意工夫で実現してきました。 その実績、ノウハウを活かして新たに自転車部門(第二創業事業部)を設立し、持ち前のクラフトマンシップで、ユーザーに新たな価値をもたらす商品の開発に取り組んでいます。
>>419 アルミ同士はそうでもないけど異なる金属同士の溶接は熱伝導率とか融点の違いもあって難しいんだよ
10年くらい前のdahon routeまだ全然大丈夫
>>403 20インチは規格が2つあってややこしいんよ
>>156 というかこれ日本のメーカーじゃないの?
国産なら認証マークついてんだろ、どうなってんだ?
たしか賠償保険付きの認証マークとかもあったよな
>>383 ロウ付けでも場所によっては電車や飛行機に使われる位強固に出来る
接合部が90度ある溶接やロウ付けは難易度高めで施工する職人によって強度に差が出てしまう事がある
>>412 友人のブロンプトン6速と取り替えっこしながらサイクリングロード走ったけどブロンプトンと比べると遙かに走行性能は上ですね
普通にいい自転車だと思うけど
ただあんまコロコロは安定しないね
見た目とサイズがありならvergeにラピッドトランジットラックでもいいかも知れない
discモデルもあるし4輪キャスターだから安定もするだろう
おれの折りたたみ式のクロスバイクはホイールの溶接部がズレて走れなくなったな
気に入ってたんだけど
>>437 ホイールの溶接部ってなんだよ
ホイールの問題なら履き替えたら仕舞いやろ
>>435 ブリジストンの折り畳み自転車もつい先日リコールになった
同じようにフレームの破断
こっちは全額保障したらしいけど
>>167 これ輪行バッグはどうするの?
もしかしてフロントの小さいバッグに収納?
>>277 ハゲデブ
>>427 まったく別の通称をつければよかったのにね
27.5みたいに
リプに構造上の剛性不足だとの指摘あるけど、これが構造上の問題だとするとたくさんある似たデザインの折りたたみチャリがアウトになる。
そういえば昔折り畳み自転車が走行中に壊れてライダーが大怪我負う事故があってその原因が自転車の設計上の欠陥だったのにメーカーが事実を公表しなかったので内部告発した人がいたな
あれってどこのメーカーだっけ?
>>436 ありがとう
欲しくなってきた
でも高いなー
中華カーボンミニベロをグワングワン言わせながら走るんだよ
アルミは硬い分逝く時は一気だな
たまにはフレーム掃除がてらクラックのチェックを(´・ω・`)
こわ
ダホンのボードウォーク乗ってるけど大丈夫だよね?
60キロくらい出るからこういうの怖いんだよね
むかーしダホンのスレで折れた!って大騒ぎするやつが現れて、とりあえず写真アップしろよ、ってなって
上げた画像がノーメンテサビサビの車体でみんな苦笑い😅みたいな空気になった事があったのを思い出した
怪我がないなら良かったんじゃね
折り畳みなんてこうなるのを覚悟して買うもんだろ?
昔スーパーのバイトで10000円ちょいくらいの安い折り畳み自転車組み立てて売ってたけど溶接部分が素人目に見ても怖い感じでよくこんなん買うなあって思ってた
折り畳み自転車なら商品名に「FDB-○○」って書かれてるやつが信頼できる
たぶん
>>2 これ、確かに3枚目のパイプの断面が綺麗すぎる
溶接のときに一緒に融けてない
明らかに溶接不良
ここまで綺麗なら鉄工所に持ち込んでしっかり溶接してくれれば治りそう
>>411 折りたたみの時点でおもちゃだから目糞鼻糞だな
思ったよりバッキリ行ってて恐ろしか
立ちこぎ中にこんなんなったらもみじおろしでしょ
>>459 ボードウォークはロングセラーモデルだから問題は突き詰められているんじゃないか、しかも鉄フレームだから衝撃吸収とか良いし
>>471 ホームページ見てきたら?
クラフトマンシップだのなんだの能書きたれてるから
ニホン製なんじゃね
>>471 ホームページ見てきたら?
クラフトマンシップだのなんだの能書きたれてるから
ニホン製なんじゃね
つなぎ合わせる金属も巻き込んで溶かしてつけるんじゃないのか?
鉄工所に営業で周ってたけどまともに仕事できない人っているからな
人の多いところだとダメな人にはダメな人でもだいじょうぶな仕事しかやらせないけど、ダメな人が自営で1人やってるパターンだとどうにもならん
10年物のキャリーミーあるけど
そろそろ危ないかね?
折り畳み傘もそうなんだけど
利便性を考えた変形をすると
耐久性に問題が出るのはいたし方ないことではないかと
ようわからん構造のフレームよく見るけど
リアサスとかホンマに効いてんの?w
こういうの怖くてクロモリの折り畳みにしたわ
気休めか知らんけど
>>157 (重くて錆びるけど)がバックコーラスに聞こえたじゃねーか
>>198 やべーなこれ
やっぱ自転車買うなら大手じゃなきゃダメだわ
>>421 日本のメーカーなのか
こういうのやらかすところはもうそういう体質ということだから俺はちょっとこの会社の製品は買えんな
覚えておこう
>>211 GTやらニューシリーズでもなかったら大した値段にはならんのじゃないの
>>466 再溶接しただけだともろくなって危ない
熱処理をしなきゃいけないけどそれには塗装をはがす必要が出てくるし ここまで酷いと他の溶接部も危ないし
手間ひま考えたらスクラップにした方がマシ
>>479 それでできる協力会社さんには仕事が集中するんですよね…
ひどいところは溶接ビードに溶接棒の切れっ端をぶっ込んでたり
一気にぼっきりいかんように穴開けて多少は埋め込んでから溶接とかした方がいいんでないの
>>492 大手でもビアンキみたいな例があるからな
最近もブリジストンが施錠システムの欠陥で走行中にいきなりロックかかって転倒事故何件も起きて大規模リコールあったりしてるし
カラクルって結構いい奴だったはずじゃ
やっぱマイナーブランドはダメだな
ダホンにしとけ
下り坂を時速60キロとかで走ってるときに
これ折れたらどうなるんだろってスリルが堪らんよな
>>498 > 大手でもビアンキみたいな例があるからな
おいおい自動車ブランドのチャリンコが安物の粗悪品だなんて今どき素人にも知れ渡ってだろ
これ見ただけで体重100kgのピザが乗ってたのすぐわかったw
>>499 高いだけでメーカーのサポート体制はクソ
今回折れたやつ以外の折りたたみ自転車も、ショップが「すぐ痛むから折り畳まない方がいい」とか言ってるような代物
折り畳みはロードと比べたら新しい設計のフレームがぼんぼこ出てくるけど、結局10年以上時間の研鑽に耐えたメーカーのじゃないと安心して乗れない
AliExpressで有名な中華折り畳みフレーム買って自分で組んだけど良いチャリだわ
東南アジアのチャリオタに売れまくってるクロモリフレームだし良く出来てて2年乗っても折り畳み部にガタがない
クロモリなので雑に扱えるし他人と被らないし何より安くすんだ
ミニベロは乗るまでなにが魅力なのか謎だったが気軽でいいな
ロードより乗るようになってしまったしBROMPTONも買ってしまった
>>144 山道下るとか本当に死ぬぞ
せいぜい街乗り・15km/h以下で駅前までの足にするくらいだと思うわ
>>131 ブルブル来るのは路面状況によるかな
自分はMTBだけど特定の舗装路の坂でだけハンドルがブルブル振動する
カラクルこんな品質なのかwww
やっぱ老舗以外は信用ならんな
>>447 うわーこれ綺麗にカバーを取り付け出来てるし理想的じゃん
しかもコロ付きとか輪行旅の最適解だな
>>277 なんだよこのチェーン…最悪の状態じゃん
定期的にチェーンクリーナーとオイルで手入れしてないの?
アルミなら開先入れてピースでルートギャップ作って母材をガスで炙り熱かけてからティグで裏波溶接して超音波検査しろ
折りたたみ自転車って旅先や輪行先でちょこっと乗る為のもんだろ
もし時速30km以上出してるときに折れることを考えたらなかなか痛ましい
やはり車歴20年のチャリは危険だな
20年に耐えられるのは昭和のオッサンが乗ってた鋼鉄製のチャリぐらいか
これ安物の中華自転車ならまあ折れるよねってなるけどそこそこ良い値段の自転車なのが笑えんわ
パッと見て脆そうって思わないのが怖いよ
見た目だけで乗る気起きないもん
前後の車輪の一番加圧が掛かりそうなフレームの部分のとこに溶接かけるもんなのか?
サドルを通じて人間の重さも上から掛りゃ相当負荷掛かってそうなのに、メーカーは15万も取ってる自転車の試験やってんのか?
>>531,532,533
大喜利辞めろ😂
純粋にどれがいいのか知りたい
これってあるあるだろ
階段とか段差も乗って降りてたらポッキリ逝った
てか折りたたみの制限体重は80kg以下だろ
KHSに聞いたことあるぞ
>>8 いやいや
溶けてないやん
溶接って貼り付けてるわけじゃないよ
溶け込ませるから建築物にも使えるわけ
ボンドみたいに貼り付ける方式なら鉄骨組めるわけがない
自動車メーカーのスポット溶接の開発やった経験あるけど
こんなのは見たことがない品質
トヨタは神品質
>>84 デブが乗るなら
ちゃんとしたメーカーで、且つハードテイルのMTB買うのが正解
→折り畳み自転車はデブの体重を支えるほどの関節部分に強度がないから耐荷重の仕様でNG
→フルサス(前後サスペンション)のMTBはリアサス(後ろ側サスペンション)が荷重に耐えきれないからNG
シャフト、ベルト駆動
3角構造でポスト支点で折りたたみ(パイプを分断しない)
前後ショック付き
こうすりゃ折り畳み自転車は良くなるのにな
https://www.corporate-legal.jp/news/1429 イタリアのブランド「ビアンキ」の自転車を走行中に前輪が外れ転倒し重い障害が残ったとして、茨城県つくば市の中島寛さん(63)側が輸入会社サイクルヨーロッパジャパンに損害賠償を求めた訴訟で、東京地方裁判所は自転車に製造物責任法(PL法)上の欠陥があったことを認め、輸入会社に約1億8900万円の支払いを命じた。
中島さんは、2002年に自転車を購入。2008年8月、通勤中に前輪が脱落して転倒し、頚椎を損傷するなどして、首から下がまひする重い障害を負った。
これで半身不随になるやつ結構いるから
折りたたみなんか使わない方がいいぞ
>>543 自動車メーカーのロゴが入ったチャリンコが安物の粗悪品だなんて今どき素人でも知ってるけど
この時代なら情弱が引っかかったんだろうな
>>545 ビアンキは現存する最古の自転車メーカーだよ
100kg弱のデブだが、たまにドッペルギャンガーの折りたたみで徘徊してる
車に積みっぱだから常用はしてない
>>548 自動車製造は後からはじめたんだわな
だからアウトビアンキ
>>545は一時期よく見かけたシボレーとかの粗悪な自転車のこと言ってるんだろうけど
ビアンキはもちろんプジョーなんかも高品質な自転車沢山作ってたよな
プジョーも自転車製造から始めたんだったな
でも自社生産してたのは80年代前半ぐらいまでかな
ビアンキの自社ものと企画ものの違いはともかく、
ビアンキがアウトビアンキの名前貸しだと思ってる奴は初めて見たわ
製造がたぶん中国だから〜って言ってるバカが大勢いて旋律する
うーん、溶接溶け込み不良。
アルミは熱量で一気に溶けるからビビって溶接したのかな?
>>131だけど、新しいBD-1探してみたら2022年式の新車が23万もして草
俺が買った99年は10万ぐらいだったのに
もう買えません
>>435 鰤も質悪いのもあるぞ
俺のは普通のママチャリだけどハンドルつーかヘッドセットガタつくわ
しかもクッソ重いし
>>557 今のは高いよwだからカラクルが候補になるんだけどこれ見るとなぁ
>>198 見覚えあるメーカーだと思ったらここのやつじゃん
ゴミオブゴミ
>>536 TREK
SPECIALIZED
Cannondale
3大アメリカメーカーな
>>555 ネトウヨは現実が受け止めきれないとき必ず父さん、もしくは兄さんに縋りますからなあ
アルミの乗り物なんて信用ならねえわ
NSXくらい高価ならわからんけど
>>567 事故ってなけりゃ車もバイクも過去のアルミフレームは大丈夫といっていい
lud20250317050811このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1672270144/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「折り畳み自転車さん、溶接部でポッキリ破断,変わり果てた姿で発見される [511393199]->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・新宿さん、変わり果てた姿で発見される
・堀未央奈さん、変わり果てた姿で発見される
・__水原一平さん、変わり果てた姿で発見される
・伊集院光さん、変わり果てた姿で発見される
・台湾セブンのキャラクターOPENちゃん、強風に煽られ飛ばされ変わり果てた姿で発見される
・【悲報】マクドナルドさん、変わり果てた姿で発見される [802034645]
・【悲報】 美人声優 藤田茜さん、変わり果てた姿で発見される
・佐藤璃果ちゃん、変わり果てた姿で発見される 😻😻
・【動画】田代まさしさん、変わり果てた姿で発見される これもう見てるのが辛くなるレベルだろ…… [798085517]
・嫌儲折り畳み自転車部 値上げラッシュが止まらない いま買え 今後安く買えることはないぞ
・ケンモメン御用達の自転車メーカー「ドッペルギャンガー」より7.7kgの超軽量な折り畳み自転車「ハコベロ」が発売。価格は49,000円
・【悲報】伊藤英明、変わり果てた姿で発見される
・西野七瀬まる、変わり果てた姿で発見される。。
・道重さゆみさん(33)、変わり果てた姿で発見される
・【悲報】小室哲哉さん(63歳)、変わり果てた姿で発見される
・【画像】りりちゃん(聖)、変わり果てた姿で発見される
・【悲報】秋元康(65)変わり果てた姿で発見される
・小室圭陛下、試験会場で変わり果てた姿で発見される
・長濱ねる(25)、変わり果てた姿で発見される😨 [632966346]
・【画像】元AV女優のみひろ(40)、変わり果てた姿で発見される💀
・【画像】元モー娘。の石川梨華さん(38)、変わり果てた姿で発見される [632966346]
・Apple、決算後に変わり果てた姿で発見される。iPhoneが全然売れてない😭
・【悲報】地獄先生ぬ~べ~のイケメンライバル玉藻、変わり果てた姿で発見される
・【画象】オバマ大統領、変わり果てた姿で発見される…😨
・【画像】「愛車が窃盗されたの!みんな探して」→3カ月後変わり果てた姿で発見される [531377962]
・Netflix版の鉄拳アニメ、変わり果てた姿で発見される。日本語を話す韓国人、謎のエフェクト、迫力皆無のアクション…どうして [792931474]
・桜ミクさん、変わり果てた姿になって発見される。
・【悲報】エマ・ワトソンさん、変わり果てた姿で見つかる [511335184]
・【画像】元AV女優の川上奈々美さん、子供を産んで変わり果てた姿になる・・・ [245467615]
・【動画】信号無視の自転車さん、横断歩道を渡る女性に激突し全治1ヶ月のケガを負わすも「やべぇやべぇ」連呼して逃げ切る
・【悲報】 品川さん 変わり果てた姿になる [541495517]
・駅のEVで折り畳まない自転車2台乗せて他の客怒らせてる外国人男とポカホンタス女さんに遭殺意湧いた
・車に「折りたたみ自転車」載せておきたい コスパ最強のやつを教えろ [268718286]
・【悲報】 いしだ壱成さん 変わり果てた姿になる
・『要潤(かなめじゅん)』、変わり果てた姿で見つかり女性から「キモい」と言われる。
・脱税議員のポスター、変わり果てた姿で見つかる
・中川翔子、変わり果てた姿にファン悲鳴「左目がおかしな事になってる」「もう、私の知らないしょこたんだよ」😲
・【悲報】「アクエリオン」変わり果てた姿で見つかる😨 [616817505]
・塾帰りの中1男子、自転車で下り坂を疾走し歩いていた会社役員(75)に後ろから衝突 会社役員は頭の骨を折り重体、巨額の賠償金支払いへ [597533159]
・2001年室蘭パン屋行方不明の女子高生変わり果てた姿に…
・コンビニの焼きそばパン、変わり果てた姿で見つかる [404751488]
・月刊アフタヌーン、変わり果てた姿になってしまう [492515557]
・【悲報】 かつての人気芸人、中山功太さん 金も仕事も失い、変わり果てた姿になる・・・
・大量のアザラシが変わり果てた姿で浜辺に打ち上げられる ロシヤ [439269245]
・【画像】観月ありさ(45)、変わり果てた姿で見つかる・・・ [814293273]
・【オバサン】鈴木あみ、後藤真希が若干変わり果てた姿で15年ぶりに対談。 [153490809]
・【芸能】平手友梨奈 変わり果てた姿にネット騒然! 「どうしちゃったの?」「やっぱり得体が知れません」「ギャップ沼」 [冬月記者★]
・【画像】「金がいいですぅ〜」でおなじみのアノ美人銀メダリスト競泳選手、変わり果てた姿で見つかるwww [756821912]
・【画像】万博のマスコット「ミャクミャク」、変わり果てた姿で見つかる [834922174]
・【画像】富野監督、変わり果てた姿で見つかる&日本芸術院初のアニメ出身会員に [175344491]
・元超人気AV女優の架乃ゆらちゃん。 引退からわずか半年、 変わり果てた姿で台湾に…… [485983549]
・元超人気AV女優の架乃ゆらちゃん。 引退からわずか半年、 変わり果てた姿で台湾に…… [623230948]
・【兵庫】消防司令補の男性、公園で見つけた自転車“拝借” 警官の職質で発覚 停職1ヶ月の懲戒処分へ
・【リコール情報】パナの電動アシスト自転車で発火など事故37件 バッテリー34万6千個無料交換
・【富山】内川で85歳女性の魚さん、遺体で発見 射水市
・【自転車】モテモテになれそうなロードバイクがチネリから登場
・【自転車】ロードバイクを買うならキャノンデールかチネリがいいんだろ?
・【野球/事故】元中日小松辰雄さん、自転車はねる 男性が死亡
・【動画】小学生さん、自転車で崖からダイブしてしまう
・【超絶悲報】日本国民さん、歩行者青信号を自転車で渡り、一発書類送検!🤩一方の安倍は無傷で勲章を獲得
・【動画】この自転車♀さん、急に来ても対応できる??????? [242521385]
・女子高生の自転車を舐め回す「妖怪サドル舐め」おじさん、法的な問題は?
・【水難】千葉 館山沖で不明の男性 遺体で発見
・23cmの巨大な蚊、ギネス認定 四川で発見 [402859164]