◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
外国人「日本人が邦画を面白くないと感じるのは演劇論や文学論等知識や教養がないからだと判明。邦画は娯楽というより芸術作品だよ」 [483447288]YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1640560163/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
うちにホームステイしているニュージーランド人留学生曰く「日本人は演劇論や美学、文学論とか知識や教養も知らずに映画見てるけど、それって面白いか?
ルールも知らないボードゲーム見るようなもんじゃん」って言われた
反論できなかった😭😭😭
米アカデミー賞より長い歴史と伝統を誇る日本の映画雑誌「キネマ旬報」の2014年の映画ベストテンが、このほど発表された。
洋画、邦画合わせて計20本のうち、新潟県上越市内で上映された映画は4本(上映率20%)で、前年を大幅に下回った。
映画は娯楽としてだけではなく、脚本、撮影、美術、録音、音楽、照明などの総合芸術であり、読書や絵画・音楽鑑賞と同じ“教養”という側面もある
https://www.joetsutj.com/articles/52116015 皆して面白くないものをわざわざ観てるだけだよ
面白い邦画はある
実際日本で売れる作品って娯楽寄りの作品だもんなあ
「呪術廻戦」とかなあ
海外映画でも「ハチドリ」とか学術的に評価されてる作品より娯楽寄りのの「パラサイト」見てるもんなあ
>>37 世界中でそうだぞ
売れてるのはアベンジャーズ
邦画が芸術作品とか何を言ってんだ?
韓国映画見て勉強してから言えよ
>>43 馬鹿は可哀想だねって話
文盲が本読んでもしょうがないよねっていう当たり前の
実際邦画は過小評価され過ぎよな
今年はかなり当たり年だった
まあ映画オタクしか見ないマイナージャンルなんだな
映画にもそういうのあるけど今の邦画は出来てないじゃん
ハリウッド映画でも聖書知らんと理解してることにならないやろ、最近はポリコレのが強いけど
もう10年近く留学してないか?そのニュージーランド人
>>48 70〜90年代の邦画作品とその惨状を知ってから言え
吐き気するほどクソ映画だらけだぞ
文盲であること自体は面白くもなんともないけど
書評してたらお前らだって笑うだろ
それがお前らの鏡像ってだけの話
邦画 オナニー
洋画 セックス
客も気持ちいかどうかだけ
>>1 そんなもん持ち合わせてるニュージーランド人いるの?
やって行けばわかるのがボードゲーム
見てもわからんのが邦画
>>54 クソ映画も多いけど好きな映画も多い印象あるけどな
そんなに駄目なの?
>>56 邦画がそこそこ受けてる国ってフランスしか知らないわ
それも武映画ぐらいだし
文学理論ってか現代思想だ
村上春樹を記号論的な解釈で楽しめて彼の凄さがわかれば映画も楽しめる
しょせん映画だぞ
まずエンタメとして面白くしてからそういうことやるべきだよな
>>65 そういうのってエヴァンゲリオンみたいなゴミで語ってるやつと何が違うのって思うわ
日本の邦画って別に芸術作品じゃないんだよね
だから出演者とかも売りたい芸能人を使って出演者の宣伝。その出演者に各メディアに出させて映画の宣伝
露骨にそれをやり過ぎて、観客が芸術としてじゃなくて、ただの商品としか見られてないんだよ
逆に邦画の制作側のほうに学問がないんだわ
韓国なんて俳優もみんな大卒やぞ
日本のはみんな学芸会みたいな雰囲気しかないやん
晩年の樹木希林だけは良かったな
万引き家族も日日是好日もよかった
逆に言うとそのくらいだな
スーパーヒーローものばっかやってるアメリカ人に言ってくれよ
子供だって理解してるのに日本の俳優は・・・
邦画の外国での興行収入なんかあっちのマイナー映画と比べても殆どないから日本以上に人気ないだろ
アニメ>>>>>>邦画
これぐらい違う
教養以前に撮影技術やカット、構図なんかの質が時代遅れな邦画をその段階まで評論する意味があるのか?とは思う
エンタメ&娯楽と芸術の違いは
売上を気にするかどうかだろ
つまりそんなものは観なくていい
>>64 外人の日本の映画は凄いって未だに黒澤とかあの辺指すんだろ
しかもあの時代ではって但し書き付き
ネイティブでも今は鑑賞に耐えないし
そりゃ大学とか専門学校で教えられたことなぞってるだけなんだから教科書通り理論的だわ
教養人が作ってないじゃん
拗らせた映画オタクが作ってるのが今の映画
パラサイトは面白かっただろ
邦画はクソであってるんじゃないの
今年のケンモメンでも知ってる作品って花束みたいな〜くらいか
ケンモメン、というかアニオタってやたら実写邦画を敵視してるよね
これが反知性主義って奴か
邦画といってもいろいろあるからな
かぐや様は告らせたいみたいなのも芸術作品なのか?
一応ヒットの基準興収10億をクリアしているので論じる価値はあるはずだ
>>48 韓国映画、ドラマが良すぎて邦画見る時間がねえわ
屁理屈こねたところでつまらんものはつまらん糞なものは糞
自己満オナニーを理解されなくて客のせいにするのは才能がない証拠
映画はエンターテインメントなのにナントカ論とかナンセンス
単に邦画はエンターテインメント性が低いだけ
>>95 そうそう
そもそも論として、海外の映画も粗製乱造なわけで、
マトリックスドーンなんてレアもレア、めったにない超大作、人気シリーズなわけで
その下には老人が寝て起きるだけみたいな映画もある
洋画でもな
邦画は原作レイプとジャニやアイドルのゴミ作品を宣伝トップに持ってくるから過小評価されてる部分もあると思う
>>102 金が足りないのか技術が足りないのかどの映画見ても貧乏くさい学芸会感があるんだよな
そこですでに見切られてしまってる
演劇調のくっさい芝居は受けないとアニメでも検証されただろ
こういう高尚なものとして、それが分かる私凄いやりたいだけ
能がないのを芸術性で逃げる風潮
オリンピックの開幕式も無能だから
変に芸術に走ってお葬式になるってね
何言ってんのって話。芸術作品だとしたら、大衆向けの商業フォーマットで公開するほうがアホだろ
昔の邦画は大勢観てたし面白かっただろ。
昔の大衆の方が教養があったとでも言うのかい?
単に面白い映画が作られなくなっただけだよ。
黒澤明だってあれこれ理屈つける以前に娯楽性があるから面白いんだよ。
芸術じゃないよ娯楽でしょ
分からぬ人も楽しませて初めて一流の映画となる
屁理屈回してコレが芸術だ!ってなったらピカソの絵になるだろ
そんな物は誰も求めて無い🤔
それ、80年代までの話な
今のゴミ邦画のことじゃないから
>>104 そんなの誰でも分かってるだろ
そもそも論として
その上澄みのレベルの差が段違いっつー話だよ
黒沢は完璧主義というがけっこうアドリブもあって、特に三船のアドリブは多いが
アイデアだすとふたことめにはそれ面白いの?って真顔で聞いたらしいからな
納得したらやる
そんなこと言ってるから面白くないんだろ
面白くない理由を観客に押しつけるな
邦画はガキ向けとシネフィル向けに二極化してるな、シネフィル向けも楽しめる知性は維持したいものだ
確かに
CMや予告編だけで観る気を失わせる技術の高さはもはや芸術かもなw
芸術作品って具体的にどれだよ
シェイクスピアみたいなやつ?
ニュージーランドは知らんけど
オーストラリアの学校には演劇の科目があるからな
邦画とヨーロッパ映画は辛気くさすぎて自国でも基本マニア向けなんだろ
イギリス人は演劇好き
だからヒットラーやワーグナーみたいな演技じみたプロパガンダに引っかからなかった
という話があるくらい
演劇がただの娯楽というわけでもなくて
政治プロパガンダと演劇の教養はリンクしてたりもする
そうでちゅか〜すごいでちゅね〜
じゃあどうぞ教養のある方々だけでシコシコ慰めあってくださいw
>>127 このポップな音楽のCUBEのCM見て、この映画見たいってなった人は芸術(笑)が理解ってるらしいな
>>84 いちごアイコンの時点で、書いてあることが正しいと正しくない以前にもう読む価値ないからなあ
またお人形さんごっこかっていう
そのくらいこいつは問題起こし過ぎ
邦画もテレビみたいにバンバンテロップ入れて笑うところ教えてもらわないと何が面白いのかわからん
芸術家肌のお笑いみたいな
売れないのは芸術だからじゃないんだよ
>>116 アニメ業界の人の方が黒澤、小津を真面目に見てるというね
>>133 確かに馬鹿日本人が安部なんかに心酔するの
教養程度にでもチャンプリンでも見たことあれば
あり得ないもんな
むしろテレビドラマの延長線みたいな作品が多くて『映画』っていうイメージが薄いんだけどな
別にこれ尺伸ばしたドラマじゃない?って感じの
この間映画のバイヤーやってるイギリス人が邦画クソつまんねえ売れるかよこんなもんって言ってたよ
芸術=よくわからん、おもんない
からって
よくわからん、おもんない=芸術
ってするのやめな
ウエメセの文化人態度に費用しない。というのは庶民的な決意ですらある
ここ数年の邦画だと黒澤清の『散歩する侵略者』は好き
他にオススメを教えろ🤗
>>146 邦画は脚本が駄目過ぎるし
原作付きでも役者の事務所の力で脚本修正させられるからな
観るだけ時間の無駄
>>153 分かる、原作モノは特に不真面目さが伝わる
リアクションだろ
邦画は淡々としすぎ
アニメがヒットするのもオーバーな演技が分かりやすく受けてるように見える
お前が面白いと思った邦画言ってみろ
次に面白いの教えてやる
というかハリウッドが異端なんだよ
なんなんだアイツラは??
異世界にでも住んでるのか??
日本人がマトリックスやったらお笑いにしかならんだろ
アニメはアレは二次元だからどうにでも非現実的に出来るが…
なにが演劇論だばか毛唐
いつその演劇論とか学ぶ時間と機会があるんだよ
てめえらの作る映画なんてほとんどが葉かでもたのしめる荒唐無稽なもんばっかだろ
芸術作品でもいいけど、楽しくないならそれはただの不快な公開オナニーでしかない
邦画って暗い食卓でカチャカチャして俳優がドアップで叫ぶだけやん
面白くない
昔付き合ってたアメリカ人はエンタメや芸術に対して常に素朴な反応でえ、こんな単純なことで笑うのって感じだったな
教養をひけらかさない奴だったけど俺が大学の時に触れたシェークスピアの知識とか総動員でひけらかしてもちゃんと反応してきたからさすが英語圏の人間だなあって思ったわ
>>160 お前の感性ではそうなんだろうな
でもこのスレのレスを読み返してほしい
変わると思ってる人も沢山いるという事は受け入れてね
>>163 それよく言われるけどアジア映画やヨーロッパ映画なんかでも割とあるシーンよ
>>166 そりゃいるだろうな
それにここは単に「ジャップ」言いたいだけの連中がたくさんいることも加味しないとね
洋画は金かけてる作品ならIMAXカメラで迫力の映像美だとかこだわりの立体音響だとかで劇場で見る意味がちゃんとあるけど邦画でそこまでの実写作品なかなか無いからな
それなら別に家で配信で見ればいいし映画である必要があるのか?と思う
家だったら他の選択肢も多いし見る気にもならんけど
整列!
ピシッ!
アメクソ
整列!
ダラダラ〜
お前達に作法を教える!
↑アメクソはここから
>>161 お前スレたてた馬鹿のbeアイコン見てみろよ
こいついつもこんなスレでっち上げて問題起こしてんだよ
単純に金をかけられないからしょぼいだけだよ
というか邦画が確立されてから何十年も経ってんのにいまだに日本市場しかないのが産業としておかしい
やる気ないと自白してるようなもん
日本人が平面的な見方(絵画含めて)しか出来ないのはマジで国民に蔓延してる発達障害が原因じゃないかと思うわ
アニメなどに集約されていったのがその証左と言うか
邦画やドラマは芸術じゃなくてただの娯楽でしょ
バラエティ番組と一緒
作品自体はどうでもよく好きな芸能人の活躍を見る場でしかない
90年以降の邦画によくある突然挟み込まれる小ネタ内輪ネタが外人に通用しないだけだな
80年代以前の邦画や変なコメディ挟まない邦画なら暗い画面でボソボソ言ってても外人も面白ければ普通に楽しんで観てるだろ
今、昔の必殺シリーズ見てるんだが山田五十鈴の三味線が良すぎる
自由自在だわ
原作はアイドルあたりのプロモーションとして原作ファンアイドルファンが少し見てやればペイする仕組みが出来上がってしまったので
日本版のCUBE見てから言ってんの?
騙されたと思って見てみろよすごいぞ
>>177 だからお前が言うアニメなどとはどんなアニメか書けと言っとろうが?
俺は萌えアニメとはごちうさとかおちんこか言っとろうが?
お前達はアニメの題名言わなくて全てを否定する
邦画のポスターとかをブロッコリーと揶揄するのが流行った時も
海外も普通にやってる事だという事をそもそも知らないし
邦画がボソボソガチャガチャしてるというのも具体例が上がらない
邦画批判してる側が余りにもワンパターンで無知だから
流石に邦画批判する側が馬鹿にされるようになってきたな
日本人は貧乏になったから日常の生活で恒常的に苦悩してる、だからエンタメには浮き世を忘れるエンタメを求めてるんだよ
なのに人の苦悩を描いた邦画なんて誰が観るんだよ?一般人からしたら「俺の生活の方が苦悩に充ちてるわい」てなもんだよ
そう言う映画を評価してるのは日常に苦悩の無い層だってこと、しょせんはブルジョワの頭脳体操に過ぎない
それを見透かされてんだよ
キャスティングも事務所のゴリ押しやアイドルで終わってる
教養があれば楽しめる邦画なんてあるか?
具体的に何も思いつかないわ
>>175 かけてる金額だけなら韓国映画とそこまで変わらんのになw
>>187 5ch向けの音設定をテレビでそのまま観ると、セリフだけ全く聞こえないってのが邦画で続出したよね
しらんくて昔超難儀した
>>191 そんな高尚()なの今時の邦画にそもそも無いよなw
美味しんぼでも落語を楽しむには教養がないとネタがわからんよねみたいなのあったな
見る側に高尚な知識を求める時点でエンタメではないが
>>192 俳優代(ほとんど事務所が抜く)だからな
>>187
有名なブレードランナーのキービジュアルもブロッコリーだな
その芸術からも逃げてコメディ路線でやってるのが今のジャップ映画じゃろ
萌えに征服されたアニメ業界みたいなもん
>>187 まあその辺はネットによくある雑なイメージよな
現状見る気が中々起きないのは確かだけど内容をあれこれ批判できるほど邦画を知らないわ
>>58 芸術ってのは大体公開オナニーだな
その公開オナニーを美人がやれば評価されるだけの話
低予算でジャニか藤原竜也が叫んでるだけのクソばっかりだが
>>191 お前戦争好きそうやから203台地
日本が好きなら戦国自衛隊やトラトラトラ
でも多分チョンやろ?
俺は邦画嫌いじゃないしアマプラでも良く観てるよ
ハリウッドでもヨーロッパ系でもつまらんものはつまらんし
邦画でも同列だと思うけどね
国関係なく面白ければいいんだよ
蒲田行進曲とか河内のオッさんとか知らんやろ?
お前はそういうモノ
昔のだろ
まぁ外人だと吹き替えだったらアイドルの棒読みはわからんからいいのかw
そのニュージーランド人は具体的に何の映画のことを言ってるのか
どうせ黒澤とか小津だろ
俺らがつまんないと言ってるのは今映画館でやってる駄作たちのことだから
ホームステイしている外国人曰く
知り合い曰く
知人曰く
ニュージーランド製の
ニュージーランド人向けの
おもしろい映画を挙げてもらえば解決する
予算がないから島国の情緒に訴える手法というより
ハリウッドと日新乳映画との相対性でしかない
>>185 アニメという文化それ自体だよ
ジャパニメーションという特有の形態と文化
それに熱狂する国民性
海外じゃアニメは基本子供が見るものだからな
自称で教養が高過ぎる本人が言うより
ニュージーランド人に言わせた方が説得力があるSNSかな
ボソボソガチャーンとはちょっと違うけどさ
なんか邦画のCMってどれもこれも同じに思えるんだよな
若い女あたりがアップで台詞叫んで終了みたいな
>>209 熱狂してから言えよ
アニメの技術高いから世界に売り出してんのにディズニーなお前ばかりやろ
日本の技術世界に売り出せよ?
田吾作が
外国人のいる掲示板だかsnsだかで書き込みしてこいよ爆笑されるぞ
順番が逆だろう
演劇論とかの理論は、最初に面白い演劇があってその共通点を評論家らが理論っぽくしたもの
理論を知ってから感動するんじゃないんだよ、感動してから理論が出来るんだよ
作り手は過去の理論を学ぶといいが受け手は好きにすればいい話
邦画の登場人物「ボソボソボソボソボソ…ギャオオオオオッン!!(突然叫び出す)」←日本ではこれが名演技と言われます [527893826]
http://2chb.net/r/poverty/1640446749/ >>163 Brothersってハリウッド映画は最後割とそんな感じだったよ
昔のスパイダーマンのトビーマグワイアと今のスパイダーマンの敵やってたジェイクジレンホールが兄弟役
ロシア映画が好きだなぁ
色彩良いの多いし、芸術文化を活かしてる
>>1 映画監督に知能が無いのに何語るんだ?
チンパンジーが描いた絵に美学がどうの技巧がどうのとやる評論家並に滑稽だぞ
邦画が外人に受けるのはセリフが翻訳されるから
日本人がそのまま聞いても邦画の台詞は本当にわかりづらい
画面は暗いわ台詞は聞きづらいわで見るに耐えないからみんな見ない
アニメなら声優の演技過剰なセリフ回しだけど聞き取りやすいだから見れるんだよ
セリフの発生方法とか音量とか役者側がもっと工夫すればいいんだけどね
>>220 ロシア映画は昭和の映画みたいで嫌いやないが
>>1はそのニュージーランド人を連れてきて
教養があると面白い邦画のタイトルを教えろって話
まあ以前につまんねえ奴が使ってた
「ニュージーランド留学生だけど」ってのの変形なんだろ
母は待っている
息子が戦争から無事に帰ってくるのを
>>222 面白くないからつまらないという感想がでるんだ
>>218 これ個人的にはフランス映画あたりのイメージだわ
つーか最近洋画も低調じゃねーか??
アニメくらいだろ
元気ある分野
俺の大好きなイギリスのthe officeってドラマはシットコムなんだけど
パワハラで嫌な感じに抑圧されてるイギリスの地方の中小企業が舞台で陰鬱にボソボソ喋ってて観てるだけで気が滅入るけどクソ面白いし
放送当時はイギリスでクソ人気出たみたいだな
素晴らしき世界とか由宇子の天秤観たか?
今年だけでも面白いのいっぱいあるぞ
>>214 何お前酔ってんのネトウヨが
現実見ろよ
幼児子供向けの体裁でその実成人向けに作られるコンテンツなんて発達障害者向け以外の何物でもないんだよ
事実温泉むすめに始まりクールジャパンと称して事業展開させてんだろうが、耄碌爺が
>>209 物を見る目はお前あるんだろうが
いかんせん頭が悪すぎるな。
自分の知ってる範囲でしか物事語れないからそういう見下したような勘違いレスして不興をかう。
言ってることも間違ってるからな
日本が物を平面的に見る文化だって確かにその通り。
だがそこから先は間違い。
日本が平面的に物見るのは、意匠もそうだし、衣裳(こちらは衣服の方)を見ていくともう昔からの文化だとはわかる
それは、お前が礼賛してそうな超絶技巧が一時的に流行っても(例えば、平安期の夾紵像など)
長続きせず定期的になぜか廃れることからもわかる
こんな話お前に言ってもお前何も理解できないだろ。知識なさそうだもん。
それはもの知らなさ過ぎるからそうやって馬鹿にするんだよ
自分は頭いいつもりなのかもしれんがさ
>>239 こういうスレくらいウヨサヨ論やめとけやw
娯楽を楽しみたいのに芸術作品見せられたらつまらなくて当たり前だろw
>>239 そんなの気にしてんのお前だけやろ
かわええ絵にお前の醜い身体重ねて妬む
こういう山本七平みたいな50年前から繰り返されてる白人偽装コンプ煽りっていまだにバカジャップが無限に引っかかるよな
福田監督!
ムロツヨシ!
佐藤二郎!
俺が絶対観ないやつ
>>244 というか、レスするなとは言えんし、
実際ここでレスつけてる俺がいうことじゃないのかもしれんが、
>>1の苺のbeアイコン見た時点で
あーまたお人形さんごっこかって気づけよと言いたい
というよりどこの国も自国の映画は基本ダメって層は結構多いと思う
映画って結局非現実的な世界を見聞きして体験するファクターが大きい
そこに見知った顔、意味の分かる母国語が出てくるとそういう気持ちに入れず冷めるから
だからたけしの映画とか日本人の俺たちが観るとフガフガ言ってるようにしか聞こえないしコメディアンとしての顔を知りすぎてるから冷めるけど、言葉の分からない外人が見ると違和感ないから純粋にストーリーを楽しめてて絶賛に繋がるんだろうと思う
>>239 アメコミ原作やハリポタなんてのもあるしな
君言い過ぎやぞ、自分で枠狭めないほうが損しないぞ
ケンモメンは小説とか映画より漫画を読んで育ってる
だからドンパチする作品を好むしそれ以外を楽しめない
映画好きを気取ってる彼らも実はそこいらにいる映画好きよりよほど映画を知らない
>>48 今年のじゃなくてもいいからおススメ教えてくれ
煽りじゃなくて冬休みに見てみたいんで
じゃあ、ルールを公開しろよw
ルールが非公開のボードゲームなんてないだろ
戦場のメリークリスマスに出てのぼせあがってるだけやろ
あれは大島渚
>>249 もっと単純な部分だが、
日本のテレビドラマがいいかどうかの話になるけど、
テレビドラマはヒット作ガンガン出すけど
映画撮らせるとイマイチみたいな人いるだろ
テレビドラマでヒット連発だけですご過ぎるといえるんだけど、
この差異はなんだろうなと思う
先進国で演劇とかの専門の学部がないの日本くらいとは聞く
あと理論もだけど実演の方もアメリカはみんな学校でやるからプレゼンとか表現力強いんだって
>>250 相手方が暴言吐いてきたから同じように返した迄
口の利き方を知らないからそうなる
俺の方からは罵倒する意思は一切なかったんだがね
>>253 でも外人の感想は違うからな
言葉が分からない、顔も見慣れてない異国の人ってのはファクターとしてデカいよ
俺達だってハリウッド映画とか普通に楽しめてるけどアメリカ人だと逆にトムクルーズはチビのくせにイキってるとかシュワちゃん棒読み過ぎて草とかって感じるだろきっと
>>253 その男とHANA-BIだけでもようやっとる
自分の言葉で語ればいいのに
なんで他人が言った
しかも外国人て
自分だと誰も聞かないと思ったの?
そんなに自信がないの?
卑屈すぎない?
まあ金があるから好きにすればええが
見てる人にはつまらんという事実をいう権利がある
ただの見世物の娯楽として生まれたものなのに時間が立つとなんで芸術だのほざく勘違い野郎が出てくるんだろうな
>>258 >>177 マジで国民に蔓延してる発達障害が原因じゃないかと思うわ
お前こんなレスしておいてよくそんな図々しいこと抜かせるな
というか、発達障害とか言ってるが、お前こんなレスした時点で反発くると思わなかったのか?
日本人って書いた時点でこの外国の人もいるかもしれないが
ほぼほぼこのスレにいる全員(みんな日本人なので)に喧嘩売ったのと同じだからな
おまけに言ってることがずれてるときたらそら言われるわ
マジな話映像、平面表現において民族性が与える影響というのは大きいと思うけどな
西洋美術の勃興を見ても奥行きがあり多層構造
それらは宗教観や民族の隆盛にそのまま関わる
対して日本を引き合いに出せば浮世絵の表現に始まりアニメーション文化、平板な表現は映像表現に連なる
この辺煎じ詰めてまとめれば「視覚野」に通ずる話で、軒並み脳科学で紐解ける筈
俺が大学生の頃は日本の大学で演劇やってる人たちはいつもみんなつかこうへいやってたな
俺はあのくっさくて観てて滾ってくる暑苦しい演技好きだけど
>>265 俺も日本人かつ発達障害だからこそそう思う訳だが
>>84 脳内でっしゃろ
この出入国管理がクッソ厳しい時期にホームステイとかありえんね
>>265 基本ジャップって俺含めて発達障害ガイジしかおらんでしょ
嫌儲で何言ってるだ、お前
>>268 お前がそうだからって他の奴を巻き込むなよ
あと偉そうに批評語るならジャパニメーションとか今時言わないことくらい知っとけよと
>>256 テレビドラマって基本は家で観るものだから映画よりは現実感のあるものが求められるんじゃないかな?
逆にテレビドラマで映画によくあるようなSF大作とか毎週見せられても全然ウケないだろうって肌感覚として分かる
だから学園ものとかホームドラマとか恋愛ものが中心で、実際24とか大コケしたしね
晩年の高倉健が出てた映画なイメージじゃないの?
ジャニーズやホリプロ芸能人()が製作費の半分ギャラで取り上げる学芸会映像じゃなくてさw
日本の俳優は俳優じゃなくてアイドルだし
演劇学部卒とか本格的に勉強してやってるやついない
>>272 そうよ、そうなのにマジギレする奴多いから怖え〜と思うのよな
多分「障害」って言葉のイメージに引きずられてんだろうな
だとしたらアホやなぁとしか・・・
まず「発達障害」という実体のない作られた疾患を妄信するのやめたら?
個性の範疇に収まる変わり者を「発達障害」でくくる人の多いこと
自分の中の普通を疑えよ
薄暗い食卓
父「最近どうなんだ」娘「別に…」カチャカチャ
娘「ごちそうさま」母「まだ残ってるじゃない」娘「食べたくない」換気ファンの音ブゥーーーン
母「ちょっと恵美子!」娘「…」スタスタスタ階段タッタッタ
母「もう、あなたからもなにか言ってください」父「そういう年頃なんだろう…」外の電車ガタンガタン犬ワンワン
場面変わっていきなり外の景色
道路の車の爆音エンジン音ブオオオオオオオオオオオオオン!!ブロロロロロロロ!!
意味もなく黄昏れながら道歩いてる主人公を遠くから映す(歩いてるだけなのにやたら尺が長い)
中盤の修羅場シーン
父「なんか言ったらどうだ」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「なんか言えって言ってんだろッ!!!」ガシャーンバリーンバキバキドゴォ
クライマックス感動シーン
透明感のある清純派女優「私、本当は寂しかった!!愛されたかった!!」髪振り回しながら汚い泣き顔
邦画は同じ日本人だから演技のあらが目立ちやすいのはわかる
ただ昨今の邦画に芸術性があるかと言われると同意できない
日本の演劇って和太鼓観るようなもんなんだよな
人間の熱、パッションを観るものであって文学ではないし芸術でもない
オロナミンCみたいな感じ
>>279 何甘ったれたこと言ってんだよ。
自分が喧嘩売ってることくらい理解しろ
喧嘩売るならやり合う覚悟してからレスしろよ
何今更被害者ぶって他人に甘えてんだ
カント美学的に言えば感覚に快楽を与えないから芸術じゃないな
>>281 アメクソ
ヘイベイビー?
…
ベイビーカモーン
…
ユーサツチャライ?カモーン
…
…シット
外国人「日本…が邦画を…くないと感じるのは…論やきょう…が無いからだよ」ボソボソ
嫌儲民「え?なに?聞こえない」リモコンポチポチ
外国人「だからさあ!」絶叫
>>280 いや、実態のない作られた疾患w
それはないよ…脳の機構、器質の問題だから
むしろそうであると分かることが怖いのか?
多くの人は発達障害である事が分かって得心する事の方が多いと思うが
無論言うように個性の一環でもある
だが問題の多くの根本に発達が隠れているケースは多い
小栗旬さんのゴジラvsコングでの演技は、演劇論とか知ってると納得できる出来栄えなんか?
>>279 だから言葉強いんだってw
3Dのアプローチも遅かったし、手出したら出したでトゥーンレンダリング駆使だのVだのと二次元表現への偏執さはあるよね
脳科学は不勉強なのでそこらの知見から理由語ってくれるなら嬉しいんだが
>>288 高校英語で色んな洋画字幕無しで見せられたけどありえんくらいボソボソのネイティブおるわ
>>282 そもそも映画に芸術性と言われても困るけどな
そういうのは学問にしたがるような人達に任せておけばいいんじゃねえの
>>293 いや、掘れば関連分野研究してる人とか絶対いると思うしPDFとかあるんだろうと思うんだけどそこまで調べてない
でも文化、…所謂カルチャーの面で日本がここまで平面を好み、欧米カルチャーが立体に終始するのか興味深いと思うよ
平面図的な演出、舞台の形、プロット…
視覚野の話なら同じ映像表現として映画はおろか歌舞伎などにも通ずる話じゃない?
転じて現代においてはVtuberなんかも同じ枠じゃろ
所謂「紙芝居」そのものだからね
元々このスレが「なぜ邦画は劣っているのか」が発端だから、その文脈で言えばこの辺深堀りすれば解決の糸口ありそうだなと思う、調べてないけど
>>290 次はレッテル貼りかよ。
本当少しは恥ってものをしれよ。
もの知らないで間違ったこと上から目線で言い放った時点でボロクソ言われて当然だろ。
俺が自分で言うのもおこがましいがこうやって説教されたことないのかお前。
自分がどれだけ無礼なことやってるかそのくらいは理解しろよ。
それとも無礼なことやるなら怒られる覚悟でやれ、当たり前のことだろそれは
文化論語る前に社会常識の話になるなんておかしいだろ
万引き家族は芸術性高いって言われてるけど
まるで日本じゃないような描写で明らかに海外受けを狙っているのがわかる
昨日はアマプラにあるケンとカズっていう低予算の映画見ておもろかった
地方?の若い底辺プッシャーの話
俳優がいなくなった
アイドルとタレント前提の制作やめろ
>>296 煽り抜きで所詮紙芝居とか強い言葉使うなら自分の言葉で語れるくらい噛み砕いて欲しかったなw
疑問止まりなら俺と認識変わらん
huluにあるフジコってドラマがまさに暗い照明で食器カチャカチャボソボソギャーみたいな演出だったけどクッソ面白かったなあのドラマ
>>298 そもそも何を怒ってるんですか??
俺はまず文化の平面と奥行の違いを挙げてるだけでどちらが劣ってるかなんて論じてない
指向性の違いでしかない
しかしそれが一体何由来で自然発生したのか?の方が余程興味深いんだよ
つまりそこを紐解けば問題の
>>1の根幹に通ずるかもしれないと思うだけ
別に西洋文化も日本文化もベクトルの違いとしか思っていないよ
ただ発達障害大国であることはそもそも確かだと思ってるがね
それを言うとレッテル貼りだと物凄く怒る人がいるが、その事の方が俺には理解し難いな…
まぁそれが癪に触るなら謝るよ、ごめんな
>>161 高等教育で学ぶんだよなあ
日本は芸術系科目で教養を学ばないよね
テレビジョンがない時代の演劇と
映画がメディアの帝王になった時代の演劇と
パーソナルコンピュータとその表現技法が発展したテレビゲームの時代の演劇と
コンピュータグラフィックスによる仮想的表現が可能になった時代の演劇と
インターネットとDCCツールの発展で消費者自らが情報発信できる時代の演劇は
装置は全て同じでも全然別の「生き物」です
劇場音楽というかオーケストラも同じですかね
そこんとこ真面目に語れるモメンは実在なんかしませんよ。いてもここで語っていい話ではない。銭が取れる講義です
というか「美術概論」で片付けられる話でして、そりゃ普通やらんよ。お前大学でやったのか?必修でだぞ?
ちなみに空間演出というか舞台や撮影の照明技術はアナログ→デジタルへの変遷でだいぶ変わっている
特撮だとカメラが変わったせいで(CG合成する都合)当時のキャメラマンは相当苦労してんだよな
東映だと仮面ライダークウガくらいから
なろう馬鹿にしてるやつってほんとこれだよな
今まで蓄積されたノウハウからの発展や進化してきた文化の土壌を知らないから
追放系が理解出来てなかったりする
その留学生の言葉も闇討ち不意打ちのたぐいで頭良くなさそう
ジャップの幼稚こどおじオタクは全部セリフで説明されるアニメじゃないと理解できないんだよ察しろ
>>55 ハゲっぽいIDのくせにいっちょ前に語るな
>>311 VIPのセリフ系とかに変な帰属意識もってそう
芸術として素養が必要なら今の客入りは妥当。もう大衆娯楽ぶるのやめろ
突然オラァしたりヒステリーおこしたりクソデカ環境音は演劇論の賜物だったんだ
邦画で賞を取るような映画ってこういう風に娯楽性を完全にそぎおとしたやつ多いよな
逆に漫画ドラマ原作の売れ線だと娯楽性しか追求しないし両立できている映画が本当に少ない
>>310 彼が自信満々に
>>266で視覚野だの脳科学で紐解けるって豪語するから下手に出て高説お尋ねしたら
>>296の有様ですよ
相手して損した、本当なのは彼が発達ってだけ
「ドライブ・マイ・カー」いま再上映含めてやってるから観に行けよ
多分混んでないから
エアプは何言っても無駄なだけ
つまらないつまらないと言ってる奴ほど映画観てないっていうね
パラサイトとかイカゲームって結局娯楽作品としては評価されるけど芸術という意味ではありきたりなゴミだしな
馬鹿でも理解できる単純な映画だから売れてる
>>330 最初の5分でつまらないってわかるから則切るんだよ
>>332 サブスク時代だからそういう人多そう
否定しないよ
邦画ってホント不自然なんだよね
何もかもが異次元なろう的に不自然
話し方、アクセント抑揚からセリフの内容まで一番重要な点が日常とかけ離れた演出支店の
なんかアニオタにこびた声優的な話し方というか、現実にそんなやついないだろ的な
最近見た邦画は遠藤周作の沈黙が良かったけど、よく考えたら監督外人だったw
まさか見る側のほうに問題があったとはね
日本映画はすばらしいものばかりだからこの調子でどんどん頑張ってくれたまえ俺は死んでも見ねーけど
>>333 映画館で途中で出るとかハードル高いもんなw
7年前の記事引っ張り出して来てまで
擁護してなんか必死過ぎじゃない?
>>340 2000くらいの金出してつまんないとは言いづらいしなw家族連れで財布別なら尚更
>>343 それあるね
映画の内容はともかく貴重な体験をしたとか自分を慰めてw
濱口竜介監督「ドライブ・マイ・カー(2021)」
・カンヌ国際映画祭…脚本賞、国際映画批評家連盟賞、AFCAE賞、エキュメニカル審査員賞
・米国アカデミー賞…国際長編映画賞部門日本代表
・シカゴ国際映画祭…シルバー・ヒューゴ審査員賞、観客賞
・アジア太平洋映画賞…作品賞、脚本賞
・デンバー映画祭…クシシュトフ・キエシロフスキ賞(最優秀作品賞)
・Cahiers du Cinemaトップ10…第4位
・ゴッサム賞…最優秀国際映画賞
・米サテライト賞…外国語映画賞ノミネート
・IndieWire今年のベスト25…第3位
・Esquire今年のベスト60…第3位
・ハリウッド批評家協会…外国語映画賞ノミネート
ニューヨーク映画批評家協会賞、ボストン映画批評家協会賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞で最優秀作品賞(外国語映画賞ではなく)
こういう芸術的な教養ってガチの上級くらいしか身につける機会なくないか?
>>336 スコセッシのか
ああいうのを邦画で作れたら素直に認めるけどな
韓国ポン・ジュノ監督も絶賛…『パラサイト』の道をたどる濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』(1)
21日(現地時間)に発表された来年の米国アカデミー授賞式の国際映画賞予備候補にも入った。
「1インチの字幕の障壁」(ポン・ジュノ監督)を超えた『パラサイト 半地下の家族』の道をたどっているようだ。
ロサンゼルス・タイムズやバラエティなど米国現地メディアの『ドライブ・マイ・カー』の関連記事ごとに『パラサイト 半地下の家族』も引き合いに出されている。
https://s.japanese.joins.com/jarticle/286016 アカデミーで嫌儲民の手のひらが壊れる可能性もワンチャンある
どうでもいいけど、シンエヴァもシンゴジも普通に糞つまんない駄作を、無理矢理考察してすごいすごい連呼する馬鹿のお陰で庵野が思ってもいない角度で大絶賛されるという現状の方が気持ち悪い。
>>345 これ3時間あるらしいから無理なンだわ
トイレ的な意味で
ドライブ・マイ・カーを劇場で観ておくなら今だぞ
そういやパラサイトも12月終盤に観たのを覚えてるわ
アカデミー獲る前な
>映画は娯楽としてだけではなく、脚本、撮影、美術、録音、音楽、照明などの総合芸術であり、
アニメなんかはこれ作ってる側も理解してないだろと思うことがわりとある(´・ω・`)
>>351 シンゴジは面白いじゃん
シンエバは同人誌未満のゴミだけど
昔の邦画→高確率で丹波哲郎
今の邦画→高確率で國村隼
シンゴジはクソ
『ドライブ・マイ・カー』オバマ元大統領も太鼓判、アカデミー賞で『パラサイト』の快挙に続くか
https://www.cyzo.com/2021/12/post_299311_entry.html パラサイトコースがマジでワンチャンありえる
アカデミー賞のときにイキるために今劇場に行くべき
とれなくても損はしないし
>>1 逆に言えば、
「演劇論や美学、文学論とか知識や教養」を知らないと
楽しめない映画に大した作品はない。
「名作」と言えるモノは、観る側がそういう勉強をしてこなくても
感動させる力がある。
その辺の勉強は、映画を製作する側が研究すればいいのであって、
「絵画を鑑賞するなら、美大くらい出ておけ!」という並みの暴論。
確かに。これからも頭のいい人だけが見ればいいんじゃないかな
>>358 前提知識があったほうがちゃんと楽しめる名作っていくらでもあるような…
7人の侍だってそうだぞ
邦画の制作現場にいた人に訊きたいんだけど
みそ汁の具って何?
>>358 何も知識教養なくても楽しめる映画に大したものはないの方がしっくり来るけどな
万人受けする大衆娯楽映画かわかりやすいお涙頂戴映画って感じがして
漫画でも作家は思想や宗教をよく勉強しているよ
ベルセルクのグリフィスとか資本家のメンタルとかさあ
何も知らない人たちに啓蒙する意味で物語の文学は秀逸で
ノーベル賞にもなるんだな
>>360 あの時代は、士農工商という身分制度が
徹底されていたわけではなかったと、知っていたら
時代考証の甘い映画だなと、興ざめするケースも
考えられる。
映画なんぞ大衆娯楽なんだから予備知識なんか必要ない。
観た奴が気に入ったら勝手に掘り下げてればよかろう派。
昔のが、だろ
アニメのアキラだってそうだよな
マジで今は劣化している
すごいスピードで
>>363 君が満足するのはもうドキュメンタリー映画しかなくね
前提知識の量と映画の出来の良し悪しは無関係って俺は断言してしまうが
天海祐希のお金がないみたいな映画なんて見る気が起きないよ
よくCMやってたけど
作る側が勉強すればいいのであって、
無教養の人には面白くない映画を作っても
興行的に失敗するだろう。
カルト的作品として、後世まで残る可能性は
否定しないけど。
ドライブ・マイ・カーはまさにそういった芸術と人生のつながりについての映画だから
いま映画館で見とけ
今年のこれ見ずにぼんやり「邦画」を語っても意味がない
韓国でも多分そこそこ客入るだろうし
「邦画」なんて主語使って語るなら最低でも観とけ
大衆にわからない自己満オナニーを見せ付けて これが芸術だぁ!! とか抜かすガイジが作ってるって事ね
つまり無価値のゴミって事
確かに
邦画ってさーボソボソ飯食ってさー
みたいなワンパターン批判しか見かけないよな
とりあえずマウント取りたいオジサンだから
5年も10年も前に流行った文句を使い回しゃいいや
くらいの意識で言ってるんだろうなってのは感じる
やっぱり批判する為にでも見続けないと
批判の資格さえ失ってしまうよな
>>331 芸術()という都合のいい逃げ道w
これ言うようになったらクリエイターとして終わり
もう一つのクソ逃げ道としてはネタに走りましたがある
下らない邦画見てる暇あったら御伽草子でも読んでた方が楽しいわ
>>63 ここ10年の邦画は良質だよ
ドラマ系もサスペンスもコメディも
レベルはさておきその2時間はたいていどの作品もちゃんと楽しめる
でも当時の邦画はどれもこれもろくに楽しめないものばかり
妙に芸術ぶって意味不明のアングラだったり、呆れるほどつまらなかったり、頭使って脚本書いてる?ってレベルの子供だましばかりだったんだよ
客の多くは娯楽を見たいんであって芸術を見たいんじゃ無いんでは?
最近見たのだと聖地Xは面白かった
別に名作ってわけじゃないけど、ああいう娯楽作をとりあえず見てみるかっていう土壌がないのがアカンのだろうな
現代アートとか抽象画だって、
いくら美術関係の高名な先生が評価したところで、
ド素人がさっぱり楽しめなくて理解もできない方向に
向かうのはマズいと思う。
草間彌生が文化勲章を取ったところで、
ペニス好きのオバサンが作った造形物に嫌悪を
感じる者も少なくないのではないか。
素人にはそんなもんでしょ。
アカデミー外国語映画賞取った日本映画ってここ30年でおくりびとだけだろ?
邦画がみんなあれくらい出来がいいなら邦画を褒めるけど
おくりびとや万引き家族とかを褒めてくれる外国人はいても「邦画」を褒めてくれる外国人はいないぞ
ジャニーズアイドル漫画原作映画が邦画の本流であってカンヌで賞取るようなのは邦画の中の亜流も亜流だろ
ホントの事いうと廃墟とかロケ地そのままの風景見させてくれた方が
よっぽどいい(へんな音楽とか演出無しで)
乗っかる物語がやっぱつまんないんだわ
>>369 映画の出来の良し悪しの判断に知識教養が必要な映画ってあるじゃん
歴史映画とかその時代の知識があれば
時代考証がしっかりされてるか分かるし
キリスト教の映画とかも
知識があれば信徒の心情が深く理解できたりするじゃん
>>388 いやーゆーて翻訳すらされてないゴミは欧米のみならず韓国にもいっぱいあるやろ
多くの問題は金でカバーできるもんなんだけど
近年のテレビ局主導邦画はちっとも金かけられないくせに
金をちゃんとかけないと本来成立しない大型企画はヘンにやりたがる
それをコマーシャルと同じ感覚のケバい空元気や単なる辛気臭がらせムード
で誤魔化そうとしているんだからまあ世界標準からは取り残されて
ますますガラパゴス化は進んでゆくのだろうよ
コスプレしたヒーローが戦うアメリカ映画もあれで知性とか教養が必要だったのか?
まあこの手の話は論より証拠ってなもんで
じゃあそこまでいうアンタのお気に入りやおススメは何よ
を訊くのがいちばん手っ取り早い
そこで返答に窮まる奴はマウンティングや悪口したいだけのアホ
>>388 俺のレスみろ
外国語映画賞どころか作品賞とるかもしれないのが今やってるから
すぐ劇場に行け
まあ好みの作品かどうかと文化として/娯楽として
ちゃんと質が高くつくってあるかは話が別だよね
ドライブマイカーなんかは質の高さはもちろん認める出来だけど
好みかと言われるとちょっと批評受けに特化して作られすぎている節が見受けられ
そこが鼻について全体としては嫌いだ あれなら寝ても覚めてもの方が軽快でよかった
>>365 だからなんだよ
前提知識が必要ある作品に名作なしなんて暴論の証明になんないぞ😅
>>392 知識がない一般人には全く楽しめない映画を作っても、
興行的にコケる可能性がある。
なら、知識がない人にも、それなりに楽しめる映画にすればいい。
それが映画制作に必要とされる能力だろう。
もちろん観る側にも知識があれば、もっと楽しめるだろうけどね。
My tomorrow your yesterday はストーリーが良かった
日本人的な視点で見ると違和感凄いけどね
前提知識が必要ある作品に名作なしって人は歴史扱った作品とか実際の事件をモチーフにした作品とか見たことないの?
>>404 よく読めよ。
そんなことは一言も言っていないけどな。
また
>>1の頭の中に住んでる在日ニュージーランド人が喋り始めたのか
芸術とかより前に興行であること忘れてるからそんなトンチキな事いいだすんやな
事務所のごり押しか知らんけど顔だけの役者が大根演技してるのは芸術なのか
>>408 結局は知識がなくても楽しめるけど知識教養があった方がより深く映画を楽しめるってことだね
どんな難しいテーマの傑作映画もなぜ傑作なのか理解できるし
>>415 でも逆に知識があるがために描写の粗が目につくようなパターンもあるんじゃないかなとも思う
>>252 黒沢清のCureはかなり凄いと思う
ポンジュノが薦めてた気がするしほかの作品も面白いからオススメ
個人的に好きなのは塚本晋也の野火とか沖縄決戦
今年のだとすばらしき世界も良い
すばらしき世界は良かったな
同じような題材のヤクザと家族はてんで駄目だったけど
映画見るのに教養必要かって話が出てきたけど
ちょうどAKIRAの映画版タダで観れるって事でスレたってるけどその点興味深かったな。
今スレ見直しながら書いてみると
(俺の説明が下手だから、前後入れ替わっているところがあるが)
あの映画は一種の転生物だろって話が出て成程そう言う見方もあるかと俺思ってたら、
多重次元と転生は違うと言う話で喧嘩になり、
さらに別の人が多元宇宙論についてはこの先生の著作を読めと教えてくれる人がいて
俺みたいな無教養者にはたげんなんとかってなんだそれ?!みたいな展開が発生してた。
AKIRAはなんだかよくわからないけど勢いとムードがあるよな。
あと、作画すげえとか思うが
教養があるとなんだかわからないの部分が説明できちゃうんだなって思ったわ
そしてせっかくスレでこれ調べろって言ってくれる人がいるんだから、
教養なんているのかとかいって目の敵にしないで取り敢えず調べてみるのも良いんじゃないかと思う
それはそれで楽しいことだし、それを読んだ上で違うと思うなら俺はそうは思わないとやれば良いんだよ
レスバトルは嫌儲の華だろ
むしろ日本を知らないガイジンだからこそ見られるんじゃないか
日本人が見てもタレントのお遊戯会だわ
>>416 そういうケースはある
フューリーっていう戦争映画の戦争シーンがばがば過ぎてミリオタから叩かれてたけど、逆に戦争シーンがしっかりしてる映画を観たらより深く楽しめる
知識教養を身に付けると映画の出来がよく分かるようになるってことだね
>>388 おくりびと言うほどよかったか?
中途半端なコメディ要素とかなんかまとまりなくて面白くなかったわ
>>169 ここ以外でも実写邦画なんてボロクソ言われまくってるじゃん
>>405 マジカヨ
あの話でたとき豚汁とかけんちん汁って言わないから
ホントにみそ汁だと思ってたわ
おかずじゃん
>>421 戦争映画はそういうのよくあるよね
迫撃砲弾が家屋に命中して大爆発したり
知識教養なんかよりSWみたいな単純娯楽作観ておもしれースゲーって思える方が重要だわ
一々空気どうなってんの?重力は?とか突っ込む奴の方がよっぽど分かってないと思う
自分が本当に覚えた面白さがそこにあるなら理はあるんだから
教養量云々ばかりに寄りかかりすぎるのはやや話がおかしくなるかな
そういう意味では肝心なのはどう面白かったかをきちんと論じられる能力
例えば、黒澤明の「用心棒」でも
山田五十鈴が火打石をカチカチやって送り出すシーンがある。
縁起かつぎでそういう習慣が昔はあったわけだが、
作り手側としては作品により深みを与えているし、
そういう知識が全くない者が見ても、
「ああ何か、迷信臭いこと、やっとるわ」って感じで受け止めて、
別にストーリーに影響を与えることもなく、楽しめる作品に
仕上がっている。
>>427 みんなかどうか知らんけど日本で一般受けしなかった作品が
海外で評価されることはよくあるよね
逆に海外の一般層に受けなかった難解な海外作品が日本で評価されたとかは聞いたことない
え スピルバーグのAIって日本ではなぜか大ヒットしたんじゃなかったっけ
>>431 あれは確か原案が、キューブリックで
彼は鉄腕アトムの理解者だったから
テーマが日本人に受け入れやすかったのだろう。
>>417 CUREは芸術性と多少のエンタメも備えてて名作やね
散歩する侵略者も良い
塚本晋也は鉄男の一作目とバレットバレエも同様に好き
>>429 で、そんな習慣があったからってどうなの?
今はないのになんでやる必要あんのwww
>>435 そんなこと言い出したら現代劇しか観れないね
ちなみに今年のヨコハマ映画祭の邦画ベスト10な
第 1位 「空白」 吉田恵輔
第 2位 「すばらしき世界」 西川美和
第 3位 「ドライブ・マイ・カー」 濱口竜介
第 4位 「あのこは貴族」 岨手由貴子
第 5位 「由宇子の天秤」 春本雄二郎
第 6位 「茜色に焼かれる」 石井裕也
第 7位 「花束みたいな恋をした」 土井裕泰
第 8位 「街の上で」 今泉力哉
第 9位 「孤狼の血 LEVEL2」 白石和彌
第10位 「子供はわかってあげない」 沖田修一
次 点 「護られなかった者たちへ」 瀬々敬久
http://yokohama-eigasai.o.oo7.jp/43-2021/43_2021_best10.html >>1 ガンダム知らん奴がガンダム見ておもんないっていうのと一緒やな
異世界転生がはやるわけだよ
>>435 あれが黒澤明の上手さじゃないかな。
羅生門にも巫女が死人の代わりに証言するけど、
現代人の価値観で、それを迷信だと否定するのは野暮でしょ?
ストーリーには全く影響しないから、むしろ上手い手法だと思う。
マジで映画ってもはや一部のアニメとかマーベルみたいなやつ以外は向こうじゃほとんど純文学みたいな扱いらしいぞ
>>426 あれも教養の世界ではあるぞ
オビワンとかさ
そんな知識なくても十分楽しめるし
我々はそのネタ元の世界の人間だからあーハイハイって感じだけどさ
人と話す時、そう言うネタが出てきた時それ以上続かなくなるのよ。そう言う知識が無いと
必要ないと言えばそうだが、あればより楽しめる
俺がおかしいと思うのは知識が無いことを威張る奴だよ。
知識持っててマウント取ってくるやつも下品だと思うがさ
それ以上に最低の存在だと思う
皆が嫌な思いするだけだし興味ないなら寄り付くなよって思うわ。レス乞食でしかないじゃんそれ。
興味があるけど知らないことなら聞けば今はみんな親切だからすぐ教えてくれるだろうに
>>431 あれは宣伝の仕方を日本ではロボット愛という分かりやすい部分に焦点を当てて
本国とは全然違う形にしたのが大きい
そもそもAIはスピルバーグだし世界でもそこそこヒットしてるぞ
娯楽作でも少なくとも歴史をしらないと深みがない作品もいっぱいあるわけで
アバターとかだってアメリカの歴史を揶揄してるじゃん
それさえわからず映画見るのと全然違うじゃん
>>421 >>425 逆説的に言えば、もの知ってるから楽しんだりがっかりできるんだよな
だから、時代劇にしろ戦争ものにしろ製作側に専門家がいるわけで
そう言う人がいないと(いなかったかどうか知らんが少なくともいなけりゃ)どうなるかっていったら
コンピュータウィルスでUFO撃退だ!
みたいなことになってしまう
当時もあれ、アメリカンパソコンの大先生達が大激怒したんじゃねーのかって思うが
>>442 分かんなかった!とか面白くなかった!みたいなのを何故か勝ち誇ったかのように言うのは俺も分からないね
理解できないのはしゃーないと思うけど、批評精神ではなくてただ批判したいだけで語るのは増えた印象
デスロードをただ車が爆発するだけって言われたのはクラクラしたわ
車爆発するだけってそれ最高じゃんって思うんだけど
大衆の娯楽に何いってんの、全国のメジャーな映画館でやってる映画は少なくとも芸術作品ではないだろ
漫画原作で主演の男性アイドルがテレビの番宣で「原作がマンガですけど」とか吐露するのが令和時代の邦画だぞ
>>446 そのレス見てはたと気づいたんだけど西村が千と千尋の神隠しで加藤純一にボロクソ論破された話と同じなんだよな。
千と千尋を読み解く、俺はこう理解したとかそう言う話に行く以前の西村の態度のことで笑われてたけども
結局そう言う冷笑系って言うのが増えたのが原因じゃね?
そう言う奴らが意識高い系とかいって努力してる奴ら馬鹿にしてたろ。
あいつら偉そうなこと言って何もしない奴を非難してるとかほざいてたけど、
じゃあそいつらのレス読むとやっぱり努力してるのに空回りしてる人馬鹿にしてんだよな
この言葉最近聞かなくなったのはこの言葉が流行ってからちょうど今頃位が
空回りしてた人たちがコツ掴んで結果出すようになる頃だから、
そういうわけで悪口言えなくなったんだろうって誰かが指摘してたがさ
本当いろんな面において冷笑系って害でしかないよな。
奴らこそ偉そうなこと言うくせに中身ねーんだもん
>>449 創作物なんか批判しようと思えばどんな角度からでも批判できるからな
それを理由に浅いだとか分かってないだとか俄だとか言い出す冷笑スタイルは確かに害しかないわ
日本は人間観が統一されてるから芝居論とかキャラクターに寄ってるんやろ
エンタメ消費しつくして演劇論や物語論超えた作劇やることが大事で方法論がそこにあるの
面白い邦画ってのもあるんだろうけどまず一般人は見ることがない
映画オタクみたいな連中しか見ないようなジャンルだよ
>>452 面白い邦画は単館だけでなく大手シネコンでもかかっているが…
>>454 日テレの日本人が選ぶ好きな映画ベスト20洋画ばっかりだったけどな
見てもつまんないでしょうと言われりゃそのとおりで、芸術と言われる映画の大半はつまらない
それは映画に問題があるのではなく理解できていないだけと言われりゃ、それもまたその通りかもしれん
勉強して理解できるようになれば面白さもわかるのかもしれんが、そこまで使用とするモチベがわかない
演劇論や文学論に基づいて作られてる映画なんて実際ある?
邦画でも洋画でも
あったとしても少数派な気がする
洋画もある日巻き込まれた主人公がその状況をなんやかんやで突破するとかそんなんばっかやんけ
何が面白いの? 死なないのわかってるのに
新房シャフト錯乱好きなんだけども小津のカラーにはたまげたな。飛んだわ。もったいないので小津のカラーはなるべく見ないことにする
余生の楽しみ
文学と一緒の道を辿ってるな その教養だとかなんとかいう象牙の塔に篭ったまま気高く餓死すればいいよ
「花束みたいな恋をした」とか普通に面白かったよ
嫌儲だと言いにくいだろうけど絶対刺さってるやついるだろ
でもさ、ハリウッド映画よりもシンゴジのほうがはるかに面白かったよね?
>>459 そんな雑な認識だと物語理解できないだろ
思うんだけどさ、やっぱりなんか深く楽しもうと思ったら知識必要だよ
パソコンだってなんでもそうじゃん、
ここなんてパソコンの大先生ばかりだから世代だの型番の話が出るけど、当たり前だが興味ない人はついていけないよ。
では、型番で会話してることに文句言う奴がいるかって話だろ
パソコンにしたって興味ない人はメーカのを買うし、少し興味ある人は自作だのBTOだのやり出して、或いはプログラム書くわけだろ。
知識なきゃプログラムも書けんし、自作だって出来ないよな
ところがそう言う場にいる奴らが芸術だの映画だのに関してはそうならない
これはかなりおかしなことだと思うぞ俺は
興味ないならないでいい。薄く楽しみたいならそれでもいいじゃないか。誰が押し付けたんだって思うわ
ゴッドファーザーが今の日本人に受けると思えんし馬鹿になったんだろうな
>>464 日本人が好きな映画ランキングTOP20のうち19作品が洋画
シンゴジラは54位な
>>467 人間として幼稚になったんだと思うわ
日本人の平均が。かつてはそうじゃなかったって人もいるだろうけどさ
反知性そのものじゃん。しかも趣味の世界に持ち込んでんだぜw?
お前ら自分の好きなものすらもっと知ろうとしないのかと
或いは、興味ない奴がなんで顔突っ込んで全く的外れなレス吐いて皆に嫌な思いさせてるんだと
冷静に考えてみたら普通子供でもこんなことしないだろ
>>466 パソコンの型番やOSに詳しくなくてもパソコン自体は使用できるしそれを用いて楽しむこともできるでしょ?
上にフューリーという戦車映画を挙げてる人がいるが、では戦車の種別や装甲の違い、使用される砲弾等を知らなくても楽しめはするわけじゃん
知識があればより楽しめるかもしれない(逆にガッカリするかもしれない)が楽しむためには知識が必須ということにはならんだろ
>>470 誰も必須なんて話はしてない
>>469で書いた通りだ
薄く楽しむなら薄く楽しめばいい
俺だってこっち側だ。
深く楽しんでる人にケチつけて何になるってことだよ
コーヒーでアメリカン飲んでる奴がエスプレッソ飲んでる奴に馬鹿だのなんだの言うのと同じくらい野暮だろそれは
洋画あるある どうして俺はこんなところにいる 何やら事件に巻き込まれた 何としてもこんな世界脱出してやる ゴール!
はぁ・・・
演劇論も文学論も人間の感性が先にあるから
感性を否定して理論が正しいと言い張るのは本末転倒
目の前でりんごが落ちてるのに重力なんて存在しないって言ってるようなもん
だから文系は使えねえんだよ
>>472 映画という基本的な短時間創作物だと経緯をゆっくり描いてる暇なんかないからそれは日米関わらずよくある展開かと
>>463 花束みたいな〜は面白かったけど悪い意味で予告編詐欺だよな
最初から価値観のすれ違いからカップルが終わりに向かっていく話ならすぐに観に行ったわ
やっぱり恋愛映画は成就するまでより破局する話の方が見ていて面白いよね
>>472 好きな映画ランキング20とか見ても
それに該当する洋画ほとんどないけどな
洋画も下げてDD論に持っていきたい奴の言い掛かりレベル
>>419 AKIRAはウエストサイドストーリーやろ
不良が揉め事おこす群像劇で、印象的な音楽とアクション(ダンス)があって、仲間が死んで、最後に改心して大団円
ウエストサイドストーリーはロミオとジュリエットからインスパイアされたそうだ
ようは古くからある群像劇よ
>>473 演劇論も文学論もしょせんはブルジョワの頭の体操に過ぎねえよ
庶民は現実の状況に苦悩し、それでも愛だの恋だのに身を投じてんだよ
>>480 その部分じゃなくて最後吸い込まれるじゃん金田以外、そこの話。
漫画だと、(映画もあったっけか?)更に覚醒前の世界に金田が一瞬戻る描写とかあるべ
完全に逆やね
演劇学科出身の人しか居ないから
バカみたいなケレン味を効かせたザ・演技しかできない
素の人間が表現ができない
それってどうなの知識ありきの人達相手に商売してるならそれでいいけど
大衆向けならそういう部分も分かりやすく表現するのが表現者なのでは
理解できない・難しい=芸術、文学ではないけどな
俺なんて悪魔のいけにえは芸術的だって思う
>>485 それだと鈍重になりがちだからね
ワンスアポンあタイムインハリウッドでいちいちシャロンテート事件に言及してたらダサいじゃん
>>466 知識がてんこ盛りの、専門家しか理解できないような
難しい映画を作っても別にいいと思うよ。
それで興行的に成功するのなら。
>>490 なんでそんなわかりきったくだらないレスするのか理解に苦しむな
実際そう言う映画もあるだろ
黒澤映画もちだしてぼろくそ言われた奴がそれいうのか?
他のレスを読んでみると、
触っちゃいけない人だったみたいね…
で、ニュージーランド人おすすめの映画論や芸術論書いてる美学者は誰なの?
つーか、娯楽映画って言ったって石井輝男や鈴木清順みたいな人もいるわけだろ
ちゃんと普通に娯楽映画撮れてヒット作もつくれる。世界的にも評価されている。
ただ、作れるんだけど地位確立した後は毎回暴走しちゃってるような監督とかさ。
もう出演者も観客もみんなわかってる人たちみたいなさ。
近年だとシベ超とかがそうなるのかもしれないけども(水野先生は上記の人たちとは毛色が違うが)
なんかここみてるとそう言う様式美、お約束みたいなのまで否定する厨ニみたいなのがいるだろ
>>492 アンカーもふれない
反論もできない。レッテル貼って逃げるって最低だし、幼稚だと思わないのか
ほんとくだらねえな
お前の黒澤の下りは感心して読んでたが
このレスで全て消えたわ
文学論や演劇論というのも、結局文学や演劇の知識をたくさんもってる評論家が書くわけで
評論家の論も参考にしないと作品について十分に理解できないことがあると、これまた当たり前の話であるねw
>>495 なんで、そうカッカしてるの?
言いたいのはそれだけだな。
それと、
だろ厨はマザーファッカー、
って誰かさんが言っていたな。
誰だっけ?
>>497 弱虫のクズにアンカーもふれないのかと言っただけだぜ?
なあ弱虫さあ、人のこと侮辱しておいて、何開き直ってんだよ。
お前自分の発言そんなに安っぽいのか?
そんなんだから、上で何か面白いこと言っても笑われて馬鹿にされて終わるんだよ
好きなもん見りゃいいじゃん、人それぞれ合う映画って違うでしょと思うけど
「マスに受ける作品じゃなきゃダメ」「売れない映画は駄作」って意識が消費者側まで浸透してんのほんとおかしいよ
自分の価値観が大衆側に属してないと不安になるのか?終わりだよこの国
>>498 >人のこと侮辱しておいて
「触っちゃいけない人だったみたいね」、と書いたことかな?
カッカしすぎだよ。
攻撃的なのは良くない。
それだけ。
外国人で人形劇やって日本を馬鹿にしても
世界興行収入第一位がアベンジャーズエンドゲームな時点で
教養があってもなくても楽しめる作品が勝ちなんだわ
アベンジャーズだって、マーベルについての知識がある程度なけりゃ訳わからんよねあれw
>>482 俺はそこら辺の「なんだかよく分からない部分」は大友克洋自身もよく分からないまま、とにかくぶち込んだだけだと思うよ
教養があると「とりあえずぶち込まれたもの」が何か分かるけどストーリーの整合性は考えてないんじゃないか?
ただまあ整合性なくても矛盾はないパートではあるけど
>>500 まず謝ったらどうだ?
失礼なこと言っておいて、これかなじゃねえよ
おまけにアンカーも貼れないってどう言うことだ?
お前本当にレスが安っぽいんだよ
そもそも黒澤映画出す奴がなんで興行的に云々とか言うのかわからんわ
黒澤が晩年も乱作るのに苦労して、
影武者で娯楽映画撮ってその甲冑とかまで使いまわした話くらいお前知ってるだろ
そんな奴が興行的にとか言うのか?
5ちゃんなんて便所の落書きなんて昔から言われてるが、
便所ですら俺はこう思ってんだって自分の主張すら貫けないのかお前は!
>>499 良いこと言うわ
本人が心の底から楽しんでたらそれでいいんだよな
>>482 とにかく雰囲気があるものをぶち込んで、勢いを維持したかった感じ
それが非常にマッチしてしまって結果オーライでいったように感じるよ
>>503 こればっかりは俺もわからないんだよな
その辺の知識全くないから
SF界隈に詳しい人なら知ってるネタだとしたら知ってるかもしれないし、知らないけど気がついたら取り込んでたってのもあるかもしれない
或いはお前さんの言う通り、取り敢えずやってみたかもしれないし。
そう言う考察が楽しめるってのもいいことだと思うけど
それ考えるとつくづくエヴァ(と庵野)って罪作りだと思うわ
邦画を楽しむために必要な知識って芸能人情報だろ
AKBの誰それが出てるとか劇団なんとか出身の俳優だとか
とにかく芸能人ヲタクになる必要がある
>>504 何を謝るの?
アンカーしてないから、触っちゃいけない人みたいと言うのは
誰だか特定はしていないよ。
自分のことだと思ったわけ?
まぁ、思い込むのは自由だけどさw
>>258 なるほどね。
>>507 てゆーか取り敢えずやってみた部分と、とにかく芸能山城組に惚れ込んであれやこれや音楽放り込んで映像も合わせてった部分が多いんじゃないか?
AKIRA以前てあまりスピリチュアルな部分は作風に見受けられなかったじゃん
>>509 じゃあ誰にレスしたんだか言ってみろよ。
書けるだろ?
いつの日本の話してるんだこいつ
小津安二郎みたいな映画監督は今の日本じゃ絶滅しとるわ
日本に国立の演劇学校がないのが日本では映画が芸術とは思われてない確たる証拠じゃないかね
誰か一人がセリフを言う時他の役者はゾンビみたいに棒立ちなのはなんで?
一人ずつ喋ってから次の人に移るんだけどさっきまで喋ってた人がゾンビみたいに棒立ちになるのが変
動きがないよね今の方がって
表情が変わったりもせず真顔でゾンビみたいに棒立ち
黒澤や伊丹十三映画ではそんなに悪目立ちする棒立ちゾンビっぽいのは少なかった気がする
画動きがあるからかな
一度死んでみた。とかクドカンの丸パクリみたいなゴミ映画だったわー
戦後は古典の継承がされなかった
教養としてだけじゃなくて娯楽としても
>>515 なんとなく思うんだけど、
日本の場合学問にすると途端に駄目にならなくね?
今の邦画みてどう思うんだと言われると頑張っている人もいるよとしか俺も言えないけど
俺が上でケチつけまくった人が出してきた北斎とか、その人との喧嘩のネタになったアニメもそうだけど
そういう我々一般人が消費するような地に足がついたようなもの、
かつて大衆芸術とか言われたようなものの方が
どういうわけか日本の場合はうまく行くような気がする。作る方も観る方も。
ドラマヒットさせまくってる人が映画だとどうもうまくいかないのもなんかそういうところにあるんじゃないかと思ったり
つーか大衆芸術が吸収されて芸術ってのはみんな高尚じゃないと駄目なんだとなった時点でおかしいよな
岡本太郎もグラスデザインしたら、それでだいぶやられたんだろ
それが起きたのはポップアートが流行ってすぐ後くらいだと思うけど、
現代(といっても70年代くらいからの話になるが)の日本人の芸術鑑って相当おかしいと思うぜこの件だけでも
アンデパンダンだとかやってた国だとはとても思えない
>>519 教養、娯楽の面は全くその通りだと思うけど
映画については、活動写真、芝居からの脱却みたいなことがあったのかなと思う
でもなんか脱却出来てないよなと思ったりもする
そんな最近は映画あまり観てない俺が偉そうなこと言うもんじゃないのかもしれないけども
>>334 日本人が映像作品でリアルな自分たの顔やしゃべりを見たくないのは日本人の劣等感が原因だと思う
・まず容姿の劣等感ランキングで日本は世界1位
・日本的な畳、和式便所、チャブ台、ベッド無しも貧乏の象徴
・日本の方言やナマリは恥部。シリアスなアニメや洋画の吹替が方言だと笑いが成立するのは滑稽な言語だからで日本人の9割の会話はそれ
・9割百姓なのに「サムライジャパン」に固執するのも9割が出自を恥じてるから
東大教授がアニメこそが日本人が恥じることなく本当の自分だと思えるコンテンツだと言ってたな
殆どの国民が知っている物語りと言うものが無くなった
今は忠臣蔵ですら怪しい
国民的云々と言う存在がない
日本の物語独自の作法や表現が断絶してる
まあ、お前らがどんなに邦画を貶そうが、二百三高地と狂った野獣とフランケンシュタイン対地底怪獣は面白いのだ。
本当のことを言うと
娯楽作品としてはテレビドラマの方が面白いから
映画なんて稼げないし才能が枯渇するのも当然
>>82 なんかわかる
ショーンコネリーの007見ると、当時は斬新だったろうなってやつ。
今はアクションもラブシーンもずっとハードなのがあるから、今みると緩くて耐えられない。
殺人狂時代
ある殺し屋
逆噴射家族
吸血鬼ゴケミドロ
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
皇帝のいない八月
血を吸う薔薇
異人たちとの夏
文学賞殺人事件 大いなる助走
この辺は十分面白いからセーフ
邦画や洋画の多くが大衆娯楽ではなく芸術作品であるなら
その影響を受けたであろう社会、日本も世界もこんな世になってないだろアホか・・・
大衆性と芸術性っていう対立軸だけで語るのもどうかと思うけどなあ
たとえば伊丹映画の場合
大衆性に振れすぎたのがマルサで、芸術性に振れすぎたのがタンポポ
なんて昔は言われていたけど 今見ると何で当時そう評価されたのか分からない
どっちもただただ、コメディ映画として面白い
一方で角川映画とか、芸術性とか大衆性とか抜きに
今になるともう、見るに堪えないでしょ
日本社会が陰湿だから明るい娯楽映画とか違和感が出る
極端に単純化する奴ってネタかと思ったら本気なのなパクリじゃん
してるだけじゃん
リスペクトのない消費豚の批判はつまらないね
違う違う
自分ら分かってる感が鼻につくだけで、にわか知識の雑魚が作ってるからあんなつまんない物が出来る
つーかそれ以前に映画は映画であって芸術でもなんでも無いがな
日本人は娯楽を生み出すのが下手なのかな。一昔前は過激な内容だと問題作扱いになったりしたからか?
>>529 というか、大半が大衆向けだろうし
そうあるべきだと思う
芸術というかArtというべきなんだろうけどそれをって高尚じゃないといけないって勘違いしてないか。表現でしかないぞ。アートって
大体美術とか工芸とか、ファインとかアプライドとか差別ランクづけするようになったのって
西洋の考え方だから
そもそも日本のそれとはそぐわない。
そぐわないから明治になってから美術とかいう言葉ができたわけだろ
大衆芸術とか言い出したのは確かに俺だけど、
芸術って言葉(それ自体はいいが、その言葉に対する人々の捉え方)自体が
どうなんだとそもそも思うし
なんでそんなものに縛られる必要があるんだ
だから繰り返しになるが、
過去アンデパンダンなんて大々的にやってたのがなんで今こんなことになってるのか理解できないし
岡本太郎にしても本当にこの国の人か?って今の現状見ると思ってしまうわ
>>537 平たくいえば、話のネタじゃない?
そのネタって言ってもいろんなものがあるけども
俺としてはそれをランク付けしたいとは思わない
つくっている監督自体が別にそんなの気にしてないけどな。
見てるほうが必死で、知識もってきて、訓たれてるだけなんだな。
無理やり明るく振る舞ってるトレンディドラマとか奇妙奇怪だね
しかし俳優ってよく考えてみれば難しい仕事だよな
わかりやすい表情しなくちゃいけないし、かといってオーバーアクトでもいけないし
うまくしゃべらなきゃいけないし
>>539 あんの「せやなw勝手にオタクが補完してくれるねん」
ただ今年はヘンな日本描写映画が豊作だったことは確か
燃えよデブゴンTOKYOMISSION
ケイト
ワイルドスピードジェットブレイク
007ノータイムトゥダイ
G.I.ジョー 漆黒のスネークアイズ
ゴジラVSコングの小栗旬、
モータルコンバットの真田さん、
マトリックスレザレクションの静岡新幹線も含めていいかな
Qアノンの正体のスケベネット掲示板から始まる陰謀論、
プリズナーズオブゴーストランドも変な日本描写映画だったな なんで今年はこんな多かったんだか
>>511 書けば、その人が気を悪くするからね。
可哀そうだw
>>513 ずっとそのキャラでいくわけ?
もっと丸くなれないものなのかなぁ。
>>525 東宝特撮の黄金期は
米映画会社から製作費が入ってきたのが大きいわ。
>>546 かわいそうなのはお前だよ
時間切り替わるギリギリまで待ってたのか?
それ以前にその前に詰められた時お前じゃないって否定しなかった時点でそんな言い訳通用せんし、
前半時間空いてそれから他にやりとりしてた奴居ねえよな
居ないのに独り言でそれいってたのかお前
ほんと、情けなくならねえのかよ全く
>>548 知ってるからいってんだよ
ほんとどうしようもねえなお前
>>547 長々と書いてもらって悪いが、そういうやり取りは好かんから
後はチミひとりで、宜しくやっといてくれ。
チミもいい加減、そういうのは卒業したほうがいいぞ。
まだ小一時間ほど、する事があるから
じゃあのう。
>>550 お前にすることなんてねえだろ
小学生レベルのくだらない言い訳して
答えられなくなって逃げるのか
ネットでそれじゃあ社会でどうやって生きてんだ?
邦画って暗いんだよね
楽しくない
だから話題にならない
まず眠くなる映像やめてくれない?
>>552 楽しくなくても面白い作品はゴロゴロあるけどな
>>552 邦画ってむしろアイドルが主演の漫画原作ものとかテレビドラマの延長みたいな軽いノリのが主流じやないか
>>543 ジョニデの水俣はそこまでトンデモ日本ではなかった
日本ロケではなかったけど
映画じゃないがアンジャッシュの勘違いネタも途中からナレーション解説が付いてつまらなくなったな
なろう系とか実写化したらこの辺が評価に影響しそうだ
>>555 あの民家を見て違和感を抱かないとかお人好し過ぎるだろ
>>1 だから滅びた
作る側だって大した教養ないんだから黙って娯楽作品だけ作ってりゃいいんだよ
前提知識が必要なら製作者側がそうはっきり言えばいいんじゃね?
お前ら喧嘩しないで酒飲みながら娯楽作品見て「くっだらねー!」とか言いながら盛り上がればいいじゃない?
東宝名画座とかジャンクフィルム by 東映とかおすすめだぞ。
万引き家族はあのゴチャゴチャした部屋をセットで組んで撮影した
そういう芸術的狂気のレベルは高いが
言葉の使い方から邦画らしい邦画(というのも何だが)を理解する人としない人とに断絶がある
アニメだが宮崎駿の風立ちぬは邦画らしい邦画だと思うが、あの主人公を「狂人」と表現しても伝わらない実感
「狂人」というのは何か叫んだり直接他人を殺害するような人間だと思ってるんだと思う
>>563 トンチンカンなこと言ってたら許してほしいが
風立ちぬは、主人公が列車乗って庶民見下ろすシーンに鳥肌立った
あーこいつ仲間内ではいいやつなんだろうがと思ったよ
学者の嫌なところとか見事に描ききってると思った
教養というから身構える
ちょっと考えるとわき上がる疑問まで「難しいことを言うな」と封殺する文化があり、結果として難癖になってしまう
宮崎駿が自分で言っていたが、映画風の谷のナウシカを観てナウシカが自分が特権階級であるという点に疑問を抱かないのが嫌だ、ということを言った人がいるそうだ
世の中には何とつまらないことを言う人がいるものだとそのときは自分でも思ったが、風立ちぬを観て何となくわかったな
自分の特権的な立場に無頓着な人間、それが社会の中でどういう存在なのかという、当たり前のことを言ってる
>>563 風立ちぬは宮崎駿の私小説みたいなもんだから狂人だよ。
反体制派なのに戦争に使う飛行機は大好き。
家族を大切にしたいとは思うけど仕事が手放せない自分。
だから主人公を同じ職業の庵野に声をやらせてるわけだし。
いや作り手にセンスが無くて安っぽ過ぎて観てられんのよ
邦画で教養を感じたのは昔のアニメ映画だけなんだが…娯楽にもなってない邦画の存在意義とは
まさに演劇論やチェーホフを扱った邦画「ドライブ・マイ・カー」が世界で評価され、アカデミーでパラサイトの再来なるか?とまで言われている
観もしないで「邦画」叩いてる嫌儲民ほど滑稽なものはない
良い邦画はあんまりシネコンに掛からないからな、一括りに邦画はダメって言ってる奴はシネコンしかない田舎者
>>569 映画の題材としてそういうのを扱ってるのは教養のある映画ではなくないか?
というか原作ありの映画じゃねーか
原作にもチェーホフは出てくるけど短編だし
村上春樹的な男女の話を
演劇論を通して異文化理解の話に昇華させたのは
教養のなせる技だと思うけどな
数えきれないほど漫画あるけど今の演劇論文学で作ってそれが全部映画になるの?無理だろ
lud20250213235606このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1640560163/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「外国人「日本人が邦画を面白くないと感じるのは演劇論や文学論等知識や教養がないからだと判明。邦画は娯楽というより芸術作品だよ」 [483447288]YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・(ヽ´ん`)「人間が増えるのは環境に良くないから、俺は環境を守るために結婚しないだけ」 ケンモメンって悲壮感漂うレスの天才だよな [314039747]
・ワンカップ大関って下手な高い日本酒よりめちゃくちゃ美味しいよな これ玄人日本酒モメンなら分かるはず [502016552]
・最も快いと感じるのは?アメリカ人「SEX」フランス人「SEX」中国人「SEX」韓国人「SEX」日本人「……」 [304868982]
・BYD「エンジンの熱効率46%を達成しました。」大嘘だった。日本人が解析したところ、たった45%だと判明!嘘は良くないよ [838847604]
・こんだけ「安倍晋三」「安倍晋三」やっておいて、軽く「嫌儲コンボ」ってやられたら発狂するのはおかしくないか [495874937]
・【朗報】岡田晴恵さん「コロナ患者を2週間も隔離するのはナンセンス 陰性確認のPCR検査はしなくていいから1週間で退院させろ」 [765383483]
・熊本のアサリ漁協幹部が見解「偽装は数十年続いてきた。食っていくためにはしかたない。あと偽装してるのは問屋であって我々じゃないからな」 [597533159]
・ガチニート俺「働きたくないんじゃない。毎日同じことするのは無駄。今日は弁護士、明日は消防士、明後日は航海士…そんな風に働きたい」 [314039747]
・阿比留瑠比「反統一教会の連中がしてるのは差別なんだよ」 [176618423]
・中国人「日本の駅弁は確かに美味いけど冷たいからもう食べたくない」 [304868982]
・大塚愛、実はさくらんぼが嫌い 「甘いのか甘くないのかはっきりしないから」 [147827849]
・SDGs外国人からは「謎のカルト」と思われていた…通じるのは日本だけという残念な事実 [628273678]
・歯が茶色くなってきた。歯医者は行きたくないから自宅で綺麗にする方法教えてくれ [928663431]
・大西つねき「動画公開した理由はやっぱ自分の意見間違ってないし隠したくないから」 [651767515]
・「ロシアを擁護してるのはほぼ反ワク」という説を嫌儲板のスレ立て人で検証してみたら本当にその通りでワロタ [314039747]
・国民「若者って年金払っても損するよね?」👉国「損得という視点で見るのは不適切」…完全論破へ [242521385]
・【悲報】日本人の3分の1が小3知能しかなくPCを使って仕事が出来るのは1割以下という調査結果が明らかに [511335184]
・ITってまともじゃない企業多すぎだよな、大学で情報工選択するのはやめた方がいい、機電にしておけ [623230948]
・アメリカ人「マスクを拒否するのは『個人の自由』という建国の理念に根差したものだ。単なるワガママではない」 [519023567]
・ひろゆき「カツラをかぶるのは「ハゲは恥ずかしい事」という社会通念を強化する行為であるから、ヅラをかぶるのはハゲ差別に他ならない」 [377482965]
・安倍ちゃんのおかげで日本には何もなくなっちゃったね 残ってるのは四季と地震だけだよ(´・ω・`) [193847579]
・─日本のファンについての印象を教えて下さい ノエル「こんなことを聞いてくるのは世界で日本人だけだよ!」 [963243619]
・リアム・ギャラガーが暴言 警備員に向かって「そいつらは楽しんでるだけなんだよ突っかかるのはやめろ」 [402581721]
・もうさ、配られたカードで上昇していくしかないんだよな。努力したって無駄だと全てを諦めたら、後悔するのはのちの自分 [829535234]
・山口達也「僕が酒やめようって思ったのは肝硬変になり死にたくないから、皆さんだって家族より先に早死にしたくないよね?」 [258663303]
・ひろゆき「買春して辞職した知事、その秘書が『14歳と性交して逮捕されるのはおかしい』と発言した男という性欲タッグ。狂ってて面白い」 [781534374]
・EXIT兼近大樹が出世したくない若者に理解「したところで得がない。自身も責任を負いたくないから出世したくない」 [229078592]
・ラサール石井、ホリエモンに「なんだ、こいつ。てめえなんか全然頭よくないからな」年金デモ「税金泥棒」ツイートに [148691645]
・あたしにできるのはエッチだけ、女子高生が異世界で娼婦になるコミカライズ1巻 <−こういうのを待っていたんだよな [303493227]
・日本:ユネスコの分担金払うのやめるわ。中国:南京大虐殺の史跡を登録されたくないからそういう事するんだろ。歴史は変えられないぞ [279461327]
・「ドラえもん」の声優変更が未だに受け入れられない。老害みたいなこと言ってるのは自覚してるけど「コレジャナイ」んだよ・・・ [738130642]
・日本の検査数が圧倒的に不足しているのは明らかだけど、日本人の死亡数が極端に増加していないのも謎だよな。何が起きてる? [535650357]
・「いやいや、おかしくないから」で有名になったおばさん漫画家のご尊顔が発掘される→美人すぎて9割のケンモメンが擁護側に転向w [314039747]
・「スポーツカー」に乗ってる奴って須らくチー牛しかいないのは何故?車自体はカッコイイけどチー牛の仲間になりたくないから買えない [738130642]
・女さん「セックスは正直言って気持ち悪いからしたくないけど、実の子供は欲しい。でも出産も嫌」 こういうまんさんが増えているらしい… [314039747]
・反ワク「副反応こわいから打ちたくない」←わかる 反ワク「ワクチン打った奴は全員死ぬ!後悔しても無駄だ!俺の大勝利確定!」←??? [314039747]
・英国に移住した日本人女性エンジニア「女性が日本脱出するのはメリットだらけ。海外は女男平等だし、自由だし、日本の女性はモテモテだよ [483447288]
・【速報】X、「水瀬いのりさんは悪くない!」「いのりさんありがとう!」という声で溢れる [637618824]
・東京っていろんな物事が多いんだけど、実は意外と選択肢は多くないんだよね。 [961998241]
・やっぱりCB400SFだよ。振り返れば奴がいる。必ず手に入れたいものは誰にも知られたくない。 [272537733]
・能登地震への自衛隊派遣の規模が小さかった理由、自衛隊の部隊が近くにないからという説が提唱される。 [545512288]
・日本で働いた中国人「日本人が有休を取らないのは他者に迷惑をかけたくないという思いやりからだった」
・弁当のおかずの下に白そばを敷きつめるの止めろ!最後にこんな雑魚キャラで白飯食いたくないんだよ! [142738332]
・中学校「運動部じゃないと入試に不利だよ!勉強できても体育の成績低いから希望校は無理だよ!」 [529672706]
・オリバー・ストーン監督「トランプ大統領は悪くない。あとCIAがむかつくからスノーデンという映画を作った」 [805596214]
・バカウヨ安倍政権に加担した財界が世界から許してもらえると思っているの?世界は甘くないんだよ [805596214]
・下関国際(偏差値32)・坂原監督「進学校には絶対負けたくない、文武両道という言葉が大嫌い」、これもう嫌儲民だろ [842194458]
・子猫かいはじめたんだが餌を俺からもらってるという自覚をさせたい 餌意外はまったく近寄らないしトイレ覚えないし可愛くない [212929409]
・【臭男悲報】中年男の臭さには「ミドル脂臭」という科学的根拠があった!臭男はやっぱり臭かった。川口さんは悪くない [811796219]
・一流雑誌「維新圧勝はコロナ蔓延して死者が増えてもOKという大阪府民の意思なので、もう大阪のことはどうでもよくないですか。」 [158478931]
・すまん、年功序列っておかしくないか?先見えてる爺に金渡してどうすんだよ。若者に渡せよ頭おかしいだろ!!! [644547373]
・あんまり言いたくないけどスクエニのスマホゲームって大体ウンコだよな。漏れはシノアリスでやられたわ [387413547]
・岸田首相「インバウンドで5兆円稼ぐ!」 アトキンソン「数百円安いから、日本に行こうぜ!という人はまずいない」 [605031433]
・"引きこもり"って何で引きこもってんだ? というか、仮に無職でも何も引きこもることは無くないか?(´・ω・`) [255920271]
・恋愛感情を持たないアセクシャルという人種 「好きな人ができない、付き合いたくない、結婚したくない」 これお前らだろ [177694943]
・西村ひろゆき「高度外国人が日本より台湾韓国が魅力という記事。その事実を突きつけられても何も感じないが多数派ってやばくない?」 [479913954]
・女性「性行為ってまじでキショくない?最初に考えた神様頭悪すぎる。」2万いいね。終わりだよこの国 [856698234]
・【悲報】ホリエモン「怒らないで本当のことを言ってほしいんだけど、子育てって楽しくないでしょ、だから減るんだよ」 [963243619]
・👩女性「男と結婚なんてしたくないけど女同士のマウントの為に既婚者という地位は欲しいわよ(泣)」 これどう解決したらいいの? [137370304]
・👩女性「男と結婚なんてしたくないけど女同士のマウントの為に既婚者という地位は欲しいわよ(泣)」 これどう解決したらいいの? [701470346]
・日本人ってハングリー精神もなければ道義や正義も持たない、自分さえ良ければいいという世界最悪の民族だろ?感情論はいいから反論してみ [417040959]
・「プロとして出来てないからお客さんが定員に指摘したらクレーマー扱いです」コレwwwおかしいのは店側だよね? [779857986]
・日本くん「借金は出世したら払うからさ…俺はまだ成長できる」 ぼく「日本くんはもう若くないだろ?30年も無成長だよ?」 [308223134]
・【ジャップ悲報】日本人「マスクは今後も着用する。理由?コロナ関係なく自分がつけたいから。」終わりだよこの国 [732289945]
・親「働かずにどうやって生きていくんだ?働かなければ生きていけないんだよ!働け!介護でもいいからやれ!」 <反論できる? [798281688]
・コロナワクチンって「感染が怖いから打つ」ではなく「みんな打ってるから打つ」とか打ってない奴は低学歴みたいな差別があったからだよな [677076729]