変に頭のいい奴取ると労働法に詳しいからいろいろやり込められるのが怖いお
初めてきいた大学だけどしょぼいとこでも主席とかちゃんとやってるやつは教授がルート用意してくれるだろ
>>3
ブラックソルジャーに必要なのは
上司を疑わない精神と24時間戦える体力だからな😎 まあ無名大ドクターよりも東大学士の方が評価されるんだなぁ
>>17
要するに屈強な馬鹿が必要ってこと?
それって、パワー系そのものやろ。 Eラン主席でもBラン下位より地頭悪いだろ、
普通に正当な評価だと思うけど。
>>3
経験的に有能なのが多いから
経験的に使えないのは院卒 >>1
日本でAのタイプって絶対変なやつだから海外でも嫌がられそう 就職したらボート部デバフが消えて地頭の力発揮されるので、秀明の首席ごときより評価高くて当然
>>32
Fランの主席は大学推薦でトヨタに入社するぞ 海外でも学校ランクは見られるし違いはむしろ院卒の扱いの方だな
勉強に全振りして大学受験時点で人生のバッケンレコードな奴はいる
本田的に伸びしろありませんねーって感じの
首席なら考える企業有るだろ
もちろん大学入学とかその後の難易度もあるから
東大はポテンシャルは高いのは疑う余地は無いけど
北海道知事みたいに時々底辺校の優等生が成功体験に目覚めて覚醒するのはあるけど、
偏差値40と75は頭の回転が違い過ぎて勝負にならんよ
偏差値30台の系列高校から大量に進学する大学じゃん
言うたかてそれなりの頭がないと楽して単位取ることさえ
できんよ
Aは大学院ロンダで能力を証明するしかないな 会社は全く評価せんがw
まあ東大入れる地頭の良さと体育会系のノリがあるなら後者の方がええわな
大学で得る知識が仕事に直結してる会社なら別だが
>>43
ごめんなさい🙇
Fランなのか…
そう…Fランなんだ… >>53
そうなんだよね下手したら
東大ボート部→文武両道だな
秀明主席→要領の悪いガリ勉
こういう身も蓋もない評価になる 底辺大でも優を揃えるのはそれなりに
難しいけどねw 東大で可ばっかよりはまともだが、企業は評価しない
>>3
営業で出来る奴は体育会が多いイメージ
向上心もヤバい この大学
大学なのに校則が厳しいという真性Fランだろ?
>>53
これじゃない
東大入ってる時点で面接クリアしてる Aはメガネ陰キャBは爽やかなイケメンと勝手なイメージで話しているからだろ
Aが爽やかなイケメンなら十分あり得る
会社に入って客にどこ大出身なの?聞かれて
秀明大学首席ですって答えるの?
なぜ高校時代に勉強しなかった。。
>>38
それ関係ないよ
ちなみにもっと簡単に言うと
少しでも偏差値低い所って簡単にA判定出るだろ
同志社主席が東大受かるなら最初から東大受かってるわ >>69
同志社や早稲田は東大京大と併願して当日の結果が悪くて落ちたやつが多いから、
同志社首席なら余裕で東大京大に受かってるだろ >>67
こういうとこはいる子は高校生時代じゃなく
小学生中学生時代無勉だろ >>71
まぁ当日体調がたまたま悪かったとかなら分かるけど
いずれにしても主席だから凄く賢いわけじゃなく
あくまでその大学の中のトップ
トヨタの話するなら工業高校トップが新日鐵住金内定貰えるけど
中学の成績半分なかったからな 地頭悪いやつがしこしこ優揃えても無意味なんだよ
あと二流三流大学の修士博士とかも
>>1
就活エアプかよ
就活やってる時期は卒業してないのに首席かどうかなんて分かるわけないだろ >>32
ほんそれ
俺もEラン行ったことあるけど、びっくりするくらい馬鹿しかいなかった
Bランと同じレベルの地頭持った生徒は、学年全員見廻しても一人いたかどうかってレベル
日本の大学生が、あんなに綺麗に偏差値で輪切りされた均質な集団だってこと、恥ずかしながらそれまで知らなかったよ
もっと隠れた秀才とかもいるのかと思ってた 東大合格で学力は証明されてんだよ
無名大学の首席?
笑わせるぜ
勉強せずにって言葉を言葉通りに受け取るのが低学歴だよなぁ。
授業出なきゃいけないし、課題だってださなきゃいけないし、テストだってあるんだから、全く勉強してないわけじゃないだろうに。
成績云々よりも論理的思考ができるかどうかだな
AやBが暗記型や手続き型の人間ならクソだろ
体育会系とか関係ないよ
東大ビリとFラントップを比較しても学力は相当な差があるだろ。
>>14
三流私立高校の教員のクチとかなら
稀にある >>83
東大でも流石にビリまで行くと中退や留年しまくり組だから怪しいっつーか企業でやってけない社会不適合タイプだわ >>32
EランとかBランとかいう存在しない指標で語ったり地頭とか言い出したりお前がもの凄い馬鹿だということしか伝わってこない 東大卒業できてればFランの主席なんて余裕だろ
東大中退しましたなら別だけど
東大ボート部出身の人の葬式ではオールを組み合わせて柱にして飾られてたよ。
ケンモメンってマジで大学出てないと思われる奴多いよな
>>86
落ち着けよ…
お前は、そうだな文系私大だろ?
法学部、商学部はあるが司法試験や会計士
合格がほぼいない 秀明の近くの公立高通ってたわ、あそこらへんボンクラ学校しか無いやろ
まぁ同じ偏差値なら頭でっかちの文科系より奴隷運動会系取るわな
東大卒業出来るレベルの頭脳+ボート部で培った体力
これを採用しない会社って存在するの?
発想が違うんよ
評価された奴が賢いんよ
賢い奴が評価されるんじゃないんよ
周りの仕事できる人ってのはガリ勉タイプではなくてコミュニケーション能力()が高い連中ばかり
陰キャはコミュニケーション能力が低いので、相手の言っている事を勘違いしたり、気軽に話せないゆえにちょっとしたことでも聞けずに、どんどんミスが増えて追い込まれていく
禿明大学とかハゲをバカにしすぎだろ
クレーム入れるわ
頭脳が保証されている上に、強い協調性やチームワークを求められるスポーツを真剣にしていたとか非の打ち所が無いじゃん
何処か知らん大学の主席とか「なんで大学受験の時に頑張れなかったの?」って聞いた上で納得出来る理由で、人格的に問題無さそうならキープはするんじゃね
自分より優秀な新人採用したらまずいだろ
だからせいぜいよくて同じ大学の後輩までだわ
しょぼいとこでも首席なら教授が取り計らってくれるやろ
進学希望ならそこそこの大学の大学院行ける
そんでおまえらが嫉妬してロンダロンダと喚く
嫌儲って身の回りに東大生いない底辺なの実感するわ。
そこらへんの大学なんて東大生いない抜け殻のゴミ集団じゃん。そこで一位取れても東大生に比べればすげー頭悪い馬鹿だぞ。
ある程度頭があったら最後は体力勝負だからな
睡眠時間5時間以下でも活動できる肉体が求められる
馬鹿田大学首席です!て言われてもな
馬鹿の長、トップオブバカとしか思えん
>>3
そりゃあ 会社に言われたとおりにするからだろ >>108
いやいやお前自身はどうなんだよ
今朝の早朝もいたがなんでいい年して学歴コンプ拗らせた奴ばかりなんだここ 秀明大学です
と言ったら相手の表情が固まった
それはなんともいえない瞬間だった
西部邁が学長してた大学。
もともとは八千代国際大だったが、埼玉の右翼系の全寮制中高の経営傘下に入った。
理事長一族の同族経営が強い。
>>73
同志社でトップなら並の東大より就職いいだろ
京大でてニートしてるヤツ実際周りにいるし
出身大学だけで計れんよ >>108
ていうか東大とその他有象無象の最大の違いて学問的訓練受けてるか否かなんよ
学部卒で学問的訓練受けてるやつて日本では東大卒しかいない
早慶は受験問題が難問キリッとかアホなこと抜かしてる馬鹿がいるが早慶なんて18歳時点の学力がピークで4年間でアホになって大学卒業してくるやつだらけだからな。所詮就職予備校
東大は4年間で賢くなって卒業してくる >>112
鉄道の時刻が定刻だからそっち系の人に好まれるように学力という目に見える分かりやすい指標でしか比較できないんだと思う 東大のビリが早稲田のトップと同じくらいって聞いたけどあれ本当なの?
>>123東大のビリじゃ国家総合に受からんよ
早稲田は毎年100名ほど合格してるけどな ●大学の実力・順位、国家公務員上級職試験(キャリアT種)2019
@ 東大307
A 京大126
B 早大97
C 北大81
D 東北大75
E 慶大75
F 九大66
G 中大59
H 大阪大58
I 岡山大55
J 東京理科大50
K 千葉大47
L 神戸大41
M 一橋大38
N 広島大37
O 東京工大 33
P 立命館大33
Q 名古屋大30
R 筑波大27
S 岩手大19
21 明大19
22 横浜国立大19
23 新潟大18
24 同志社大18
25 法大17
26 金沢大15
27 信州大15
28 大阪市立大15
29 東京農工大14
30 熊本大13
31 東京海洋大12
32 上智大11
>>126
早稲田大学は医師国家試験合格者何位ですの? >>126
岩手大すげーな
偏差値から見たら超おトクやろこれ 医師国家試験?
ああ、東大医学部は合格率高くない試験か
ボート部ばっかやってて卒業できたならすごく優秀だな
>>117
クールビズ反対とか広告出してたんだよね >>3
そもそも体育会より濃い学生生活を送ったやつが
日本の非体育会系に殆ど居ないから
気力体力に優れ克己心闘争心もあり
長年勝負の世界で生き残り勝ち残って来たやつら
特にチーム競技だと統率するもされるも得意
他者と関わり続けるからコミュ力もある
1から育てるジャップ流企業戦士の卵としては
そりゃ他の追従を許さないほど優秀だよ
ちなみに本当にガチで勉強してきたやつは
それはそれなりにしっかり評価されてる
文句言ってるのは高校で終わってるカス
でも日本の学士なんて9割以上そうだからね >>130
わけわからん学際なら口動いて産業界に顔効くのこそ最重要なのでは 日本は「大学で何を学んだか」は問われない
問われるのは「入学までにどれだけ勉強したか」だけ
>>138
「仕事に必要な知識は全て入社後に社内で叩き込む」
だから大学院(理系の修士課程を除く)は行くだけ無駄ってことになる
こういう教育の無駄遣いをしてる限り日本の生産性が上がらないのも当たり前 >>139
大学っていうのはもっとふんわりしたもんだから
友だち作ったり、「企業にとっての素材のストック場」でもある オクスブリッジのボート部なんかも評価高いよ
まあジャップみたく学卒で就職しないけど
Fランでも学業優秀で就活真面目にやってれば一流企業に入る人もいるけどな
出身大学なんて官僚でもなきゃ入社してからは変わらないし
>>139
理系修士も単に能力証明のためだけに行ってる気がするけど >>3
上下関係を叩き込むのが偉大な日本企業だからな 東大とか慶応のボート部とか上級の子弟のサロンっぽい。
トップ校除くと首席がその大学学内の優秀層にも入らないという問題点もある
法学部首席なのに司法試験短答問題すらほとんど解けないとか
経済首席なのにアロー定理の証明概略すら説明できないとか
>>148
あーちょろい単位ばかり集めたウンコ首席か 首席の信用を高めたいならば、単に優の数や割合で決めるのでなく
ミクロ経済や民法のようなコア科目に比重を置くこと、
それらの成績は10段階くらいまで細分化することが必要
>>147
実際戸田行けば大企業や有名大の艇庫がズラリと並んでるからな
そらもう上級感よ 入試って結局どれだけ問題こなしたかってレベルだし
時間と環境と金が揃えば東大誰でも行けるだろ