若い世代でパソコンを使えない人が増え、話題になっている。IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも。
スマートフォン(スマホ)の普及や、親・学校のパソコンへの理解不足、経済的に苦しい家庭が増えていることなどが原因と考えられ、
就労のためにも技術習得の必要性が高まっている。
内閣府が今年2月に発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、
スマホを利用している高校生は89%に上る一方、ノートパソコンは30%、デスクトップパソコンは16%に過ぎない。
また、内閣府の別の調査によると、米国の13〜17歳のネット利用者のうち、コンピューター活用が98%と携帯電話の64%を上回っている。
英国でも12〜15歳の92%がパソコンを利用しており、欧米に比べて日本の青少年のパソコン利用率は少ない。
経済協力開発機構(OECD)が今年9月に発表した15歳対象の調査では、欧米では家庭の経済状況と
子どもの家庭でのパソコン利用率は差がないところが多いが、日本は経済的に豊かでない家庭では、利用率が下がっている。
学校でのパソコン利用率も調査42カ国のうち、下から2番目。こうした点から、家庭でも学校でもなかなか
パソコンを利用できない層がいることが浮き彫りになっている。
民間研究機関「日経BPイノベーションICT研究所」の目次(めつぎ)康男主任研究員は、
都内のITメーカーから「新入社員がパソコンを使えず、グラフもメールも書けない」と相談を受けた。
調べたところ同様のケースが増えているという。
目次さんは、パソコンがないと社会で仕事ができないという意味を親が理解せず、子どもにパソコンを与えないことや、
学校の授業がせいぜいワード、エクセルの初歩的な使い方にとどまり、応用的な使い方を教えていないことが背景にあると指摘する。
「スマホだけではなく、パソコンも使えないと、グローバル競争が広がる中、社会人として生き抜くのが厳しくなる」と警告する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl netgeekいいね
こういう国益に適う内容ならある程度作られた報道でも全く問題ない
テレビや新聞にも是非見習って欲しいぐらいだ
>>3
アナログ回路の設計が出来るかもしれないだろ 実際のところ優秀なやつならパソコンなんてすぐに使えるようになるから問題無い
逆に言うと使う機会が全く無かったなんてことは無いだろうから
入社段階で使えないやつは無能
上流ITだと下に委託するだけだからパソコン一生触らないぞ
コミュ力が必要
センスのないやつが糞ソース量産して
ついて行けず退職
メンテすんのしんどいから来んなよ
>>4
いやPC使えないならできねえだろ
spiceも使えねえしCADツールも使えねんだから Excelの関数に詳しいからってドヤ顔やめて
っていうかExcelなんか使える様になりたくないw
エクセルの応用的な使い方ってどの程度のことを言ってるの
今年の新人はマジでこんなんだったな。女の新人なんて車で一緒に外交してるときに「◯◯さん、私のことバカだと思ってません?勉強は苦手ですけどエッチは得意なんです!」とかマジで言ってきたわ。エロげじゃねえんだから。
ちなみにこいつは10月に上場企業の最重要見込み客先の課長と電撃結婚して今では英雄扱いだわ
20年前も一緒
PC使えるのにIT企業に入ったら負け
最近エクセルらしいエクセルの使い方でエクセル使ってない俺も
エクセル使えませんと同義じゃねって思う
何か問題出せ。いじりながら思い出すわ
JavaScriptでジャンケンゲームとFizzBuzz作る位しか出来ないけどIT企業入れそうだな
>>26
女性のおっぱいが大きくなる時期を何期というでしょう? なんでそんなゴミカスがIT企業に雇われたんだよ
おかしいだろ
新入社員の女がパソコン使いたくないって言い出したから雑用しかやらせてない
音ゲーでパーフェクトコンボ余裕なんでプログラム?もきっと上手いと思います
>>26
「入社:昭和35年6月20日」「退社:2007/5/28」とそれぞれ適当なセルに入力して関数を使って別のセルに在職日数を表示してください >>29
JavaScriptすら知らん奴もいるからその時点で上 大学4年になって就職活動始めるためにパソコン買ったとか言ってる奴いて呆れたわ
伸びしろない奴に教えるのは時間の無駄で馬鹿馬鹿しいと思ったのでそいつがやめる前にこっちが転職した
おかげで今は快適
俺もIT企業勤務やが内定決まった時点では実はブラインドタッチができなかった
自分で未経験知識いらないで募集してんのに何血迷ったこと言ってるんだ?
どこの底辺だよ
電気電子出身者とか取るからそうなるんだよ
>>51
Excelの関数を全て暗記しろ
とかいうアホ企業あったわぁ
新人が仕事出来ないのは仕方ないが
アホは経営者になるなと・・・ 最初は使えない状態でもいいよ
頭の回転の早さがあれば
何ができないか分かってるやつの方が中途半端にできると思ってるよりマシという現実
>>43
( ゚д゚)ノ 先生!16898で合ってますか?ていうか最近のエクセルって関数選ぶ時に説明してくれるんですね! >>65
チョンモメンは何ができないかも分からないだろ >>62
どんな会社やねん
Excel関数何かググる前提でいいだろうに >>67
何年何ヶ月でだせよ
こういうアスペはほんま使えねえわ >>66
伸びしろない新人を会社から押しつけられてストレス感じて
馬鹿馬鹿しくなったので転職した スマホしか使えないやつってエロもスマホだけ?
ゲーム機?
>>72
チョンモメンみたいな反日左翼だったんだろそいつ パソコンが使えないという架空の新入社員を作らないとマウント取れないおじさんが可哀想だよ
もしくは理系や大卒ですらない人材を採らざるを得ない悲しい会社なのか
すぐVBエディタ立ち上げちゃうから関数なんて一つも知らねーよ
書式が共通のmidとifぐらいしか知らん
>>74
なんか開発に対してやる気ない奴だったわ
変なところコミュ力あったから開発より営業の方が向いてそうだった >>63
正直勘所良ければ何もできなくても問題ないなって思った
全く別の業種で入ってきた新人が仕事に隙間出来たから
開発でちょっとお手伝いみたいなポジションやってもらったら
アプリ一人で開発できるようになってしまった3か月で 目的や成果物がどんなものかだいたいイメージできて、それをより正確なものにするための情報収集力および理解力と、実現するための段取りの良ささえあれば何とかなるもんだ
必要な能力なんて常に変化するわけだし
>>70
( ゚д゚)ノ 先生!46.93888889年で合ってますか?ていうか端数は自分で計算してくださいね!1年の0.93888889です! EXCELなんかコミュ障にやらせるんだよ
営業は数字なんか見なくていい
感覚でいけ
財務大臣もそれでやれてる
未経験でもPCの文字が打てれば大丈夫!とか書いてあるんだから、文字を打つ速度は関係ない事になるよな
今時の子で電源の場所が分からないって子もいるし、グラフ作れたら当たりだよ
学生のExcel使えますとSIerのExcel使えますはレベルが違うからいいんじゃね
主要なショートカットキー覚えてる学生とかそんなにいないと思うし
でもまぁ別に知らなくても
出来るようになるやつは
適当に触ってりゃ大した時間かけずに使えるようになるよ
だめなやつは10年触っててもだめ
面接受けたら何故か落とされたわ 50代の上司がいろんな部署のエクセルデータをまとめる時にやたら時間かかってて、
何してンだと思ったら全部手で打ち込んで紙でチェックしてたわ
リンク組めばすぐ終わりますよって言ったらキレだした
IT系に就職してPCが使えないとかどんだけファンタジーなんだと
>>90
極端な話、裏で調整する能力さえあれば期限までにそれらしいもの出して後で調整すればいいだけだからな
それがコミュニケーション能力というんだけど >都内のITメーカーから「新入社員がパソコンを使えず、グラフもメールも書けない」と相談を受けた。
人事に問題があると気づけずに他者に相談する上司がいるITメーカーなんかあるわけない
嘘松
むしろバカでも生きやすい社会になるのは歓迎すべきことなのでは?
>>98
これは社長が正しいわ
半年間も無職のやつは就職するために何でもできるって嘘吐くからな mosって勉強したほうがいい?
ワードとエクセルのスタンダードやってみようか悩んでる
PC環境は用意してあるけど子供がゲームしかやらねぇ。
いつの間にかクラック版のゲーム拾ってきて遊んでた。
しょうもないライフハックコラム程度の作業を特殊技術みたいに語るよね
>>98
関数使えるか?という質問に使えるといわないのはなぁ
聞かれたことに対してちゃんと受け答えできないやんけ エクセルは大学でやるけどデータベースってみんなどこで習ってるの?コミットとか、ロールバックとか、デッドロックなんて用語キャンパスで飛び交わないでしょ
まあ覚えたとこで給料変わるわけでもねーしな
いいんじゃね
学校でのパソコン利用率も調査42カ国のうち、下から2番目
これマジ?
IT疎いIT疎いとは言われてたけどここまで馬鹿だったのこの国
>>109
ほっとけ
そうやってソフトウェアのファイル構成や動作を覚えていくもんだ 大きな声じゃ言えないけど、ITでVLOOKUPの使い方完璧に忘れてる
これで何を出すかすら覚えてない
パソコン使えるってのはどの程度なんだろう
自作できても役に立たんだろうしワードとエクセル前提だよな
>民間研究機関「日経BPイノベーションICT研究所」の目次(めつぎ)康男主任研究員
珍しい名字だな
アビバとかパソコン教室に通ってる人はどれぐらいExcel使えるようになるんだろう?事務1級みたいの取れるの?
>>114
日本の学校って反日左翼に染まりきってるからな
お手手繋いで日本人みんなバカにしようって工作をしてる 数年前にMOS取ってほとんど覚えてないんだがExcelできるって言っちゃダメだよね
>>102
うち中小ITだけど、毎年1人はそういうのが入ってくるよ。コミュ障だからITに来ましたみたいなのが >>114
でも休日スタバの学生iPhoneMacBook率からしてそれは絶対ないやろって思うんだわ
てか最近の学生さんて金持ってるよね >>126
チョンモメンじゃんw
いじめるためにとるのか? >>129
安倍ちゃんはそれしようとしてるのに反日左翼が反対してる
文系大学なんて全部潰せばいいのにな これ実際世界はどうなっていくんだろう
スマホやタブレットが普通になっていってるってのは
仕事の現場だってそうなっていくってわけじゃないのか
何が使えるかより、どうやって納期に間に合わせるかだからな
不慣れなもの使って納期に間に合わないくらいなら、非効率でもゴリ押しでいったほうがマシなのときもあるし…
現場だっていちいち教えてくれないだろうから、納期さえ間に合えばあとはコミュ力で何とかしろ
>>128
そういうのに限って高学歴だったりするから社長が取っちゃうみたい 甘えてる餓鬼が正当性訴える世の中になったか
日本は恥の文化だったと思うが
>>130
へアプアは専門用語にめっぽう弱いよ
レス見てみ
技術情報が皆無だから >>94
SIerの使えます
- 光速で方眼紙excelに定型文を入力できる
- 画面と印刷のずれを解決できる
- スクショを貼った作業証跡を大量生産できる >>134
高学歴なら仕方ないわ
低学歴のチョンモメン見てたら分かるけど
低学歴はバカだからな >>132
少なくともこれから先、こういった人間がどんどん社会に出てくる訳だからね
PCに未来なんかある訳がない 入社前にExcel教えて入社後3ヶ月でJavaの基礎を教える
大学で教えられてないんだから会社で教えるしかないだろ
Excelなんて詰め込めば1ヶ月でマクロ組めるようになる
>>138
頭の中にある知識量よりいかに要領よくやるかやしね ネットで調べればすぐ出てくるようなことでも「分かりません出来ません」ですぐ手を止めてすがるような目で見てくるゴミクズばっか
>>141
自分で覚えてこいよ
会社は学校ではないよ
チョンモメンはホントに使えねえな 関係ないけどエンジニア系女子のサバサバした喋り方好き
Appleのカスタマーサポートでも同じような喋り方する子にたまに当たるけど、敬語だけど適度に媚びない感じが好き
>>1
おまえのパソコンのところにガイジ丸出しの注意書きがあるけど大丈夫?
>>143
ブラックキギョーが鳴き声のチョンモメンだろそれ 紙の書類をスキャナーでPDFにするやり方を説明したんだけど
「録音ボタン押し忘れたのでもう1度説明してもらっていいですか?」
とかいいだしてスマホの録音ボタンおしてたのはびっくりしたわ
時代の流れかな?っておもってそのあと2回説明したわ
基本/応用情報を義務付ければいいのでは
アレジャップ国家資格にしては有用だと思う
>>145
でもそういう女って一度無能認定したら徹底的に舐めてくるか、嫌がらせしてくるけどいいのか? >>144
学生のうちは遊べばいいし
入社してからそこら辺の知識は教える
やるべき時にやれるなら全く問題は無い >>148
なんでそんな無駄なことしてんの
その企業バカだろw >>152
やるべき時にやれてねえじゃん
よく遊んでただけのバカなんてとるなw >>141
覚えてくれば初任給を上げますと宣言すりゃあいいだけなのに
意地でも秀でた人間を優遇しねえよな ピボットテーブルの基礎だけでいいから使えたら便利だ
スライサーはもっと脳みそ不要だ
ただ、重くてちょっとデータが多いとフリーズする悲しさ
>>156
むしろ覚えて来なければクビにしますでいいだろ 無職ケンモメン「んEXCEL?マクロ組もうか?デュフフ」
べつにエクセル使えなくてお客と調整説明開発見積リリースできればそれでええで
>>140
そうだよね
PCは駆逐される
とってかわるブレイクスルーがおきるのは間違いないだろうね
インプットさえなんとかなればもう一気に変わりそう エクセルなんて所詮は道具だしネットで調べたら使い方なんですぐに出てくるからな
>>164
そんな伝書鳩みたいなゴミ要らねえだろ
ペッパー君でいいわそれなら コミュ力あれば良いんだよ
実務は他にやらせれば良いんだし
>>154
おまえ何でこのスレにいるんだ?
検索性って言葉聞いたことのない人? >>157
分析はpythonやRと連携させたら一撃やぞ
Excelはデータ眺めるツールであって、データをもとに計算させるには荷が重い >>167
反日左翼活動に決まってんだろw
そんなやつwww >>165
あんぽんたんがブレイクスルーとか知ったかぶってんじゃないよ MOS取ったけどグラフとか表計算とかどうやったらいいかも忘れたわ
>>169
有能な奴って大抵他人に何かやらせるのが上手いよね
1人でなんでもやろうとするやつが潰れるわけだし >>157
そもそもデータを分析しようと思う人が少なすぎでは? >>172
これでいいんだよ実際
未経験の子を馬鹿にしててすぐ抜かれていくやつなんてゴロゴロ居る >>179
安倍さんとかそうだよな
左翼は無能すぎる上までアベガーってバカじゃねえのw >>181
日本は労働者の権利が強すぎるからな
欧米ではそんな無能すぐクビだわ 一から全部説明したあとに
わからないから手順書作ってとよく言われるんだけど
ぶん殴っていいの?
こんなもん一回聞いたらわかるだろ
手順書が必要なら
必要とするやつが手順メモって清書してお前らで共有しろよ
手順書作る時間分お前が俺の仕事代わりにやってくれるんか?
で、結局作っても見ずに
あんたがやれば一番早いからあんたやって
俺がいないときは
あんたがいないときにこの作業する必要性でたら困るんだけどなんとかして
ああああああああああああ!!!!!!
コミュカってのは建前で 発達ガイジでなければいいってことなんだよ
パソコンの大先生は採用不可
>>181
なんか目醒めたわw
技術知識なんて会社の金時間で覚えるモンだよなあ
オメーらがきっちり教えるんやでえ
久々に目からウロコな気分で週末過ごせそうだわ >>188
おまえ1人で仕事回せるならそれでいいんじゃね?
嫌ならもっとマシなとこに転職しろよ
能力あるんだし Excelに夢見てるよね
マクロ組めても金儲けなんないって言うの
仕事舐めるな
グラフなんて項目とデータ選択して
グラフ種類選んでちょっと調整して終わりじゃん…
>>195
マクロの勉強する時間を業務内容を理解する時間に当てた方が効率よく仕事ができた例もあるからな >>168
正確なコミュニケーション舐めてるやつは有害だから個人事業主以外の働き方しないでほしい >>188
手順書いる部分を手順書いらないようにすりゃいいじゃん
そうするしかないようにすればいい >>199
伝書鳩発狂www
日本企業はおまえみたいな無駄人材だらけだから非効率なんだよな >>199
正確なコミュニケーションこそが効率よく仕事するのに1番必要だよなぁ
二度手間とか少なくなるし 新入社員じゃないけど
募集要項に「PC・EXCEL使用できる人」って記載してるのに全く使えない派遣が来るのが不思議だわ
>>202
コミュニケーションしてるだけの伝書鳩野郎ならペッパー君で十分だわ >>192
パソコンの大先生なだけで
他の能力は優れてないというか
一般的なケンモメンだよ
今更再就職先なんか探してもどこも拾ってくれねえわ
給料安くていいし
有給も消化しきれなくていいし
多少のサビ残はいいから
法定休日くらいちゃんと休めて
残業が多すぎない職場で誰か雇ってくれない? >>206
そんな職場いくらでもあるだろ
左翼に洗脳されてんの? 結局、世の中で必要とされているパソコンスキルというのは、Excel・Word・PowerPointで体裁よく資料が作れるということ
ケンモジサンが自慢している自作やポートの開け方なんて全く必要とされていない
>>203
来るのはおかしくないだろ。まともなやつばかりじゃないんだからさ
入れるほうが問題 >>204
正確なコミュニケーションってのは、ある程度先読みできないと身につかないから、ペッパー程度で代替できるもんではないぞ 人に教えることだけはマジで苦手だわ
自分の説明でわからない人の事がわからない
>>211
そんなもん誰でもできるわ
コミュニケーションしてるだけなら要らねえよ
そんな伝書鳩 >>213
こんなこと言いたくないけどお前のレス見てると伝書鳩以下じゃん… >>212
分からなかったら殴ればいいんじゃね
てめえこんなことも分からねえのかバカがって
昔の日本人ならそうしてたぞ
反日左翼がジンケンガーって暴れだしてから日本はおかしくなった >>206
お前のような役立たずほど口頭説明だけで済ましたがるのがよく分かるわ
しかも説明の度に言うことが変わる >>208
ポートの開け方も別にネットワークの階層や仕組みを理解してやってる訳じゃないからなあ…
一番使えねー部類 経済理由はあんま関係ない気がする
パソコン安いし
スマートフォン持てるのにパソコン持てないのはおかしい
>>212
こういうのがクズ上司になる
作業手順書作っても分かりにくいとしか言わず何が悪いのか説明しない >>215
以上だよ
おれのレスはクリエイティブだろ
レスを創造してる
おまえはどこかの伝書鳩から聞いたことを
伝書鳩してるだけの日本社会にとって有害な存在じゃん >>212
それはお前がいつも適当にやっているから >>199
コミュニケーション不全は、例の「顧客が本当に必要だったものとは」画像になるんだよねえ
解くべき問題を正しく設定して共有できる人間ってほんと貴重 >>210
もちろんはじくけどさ
使えないのに応募してくるところが不思議
わざわざ時間とるんだからやめてほしい >>10
未経験可にしないと人が来ないので可にしましょうと求人広告会社に言われる >>212
俺が説明してほしいとよく思うのは
目的とか魂胆
あとできれば概観 >>226
そんな面倒くせえもん説明しねえわ
自分で調べろ無能 たぶん経済理由があるとすれば
友達がみんな馬鹿だし
馬鹿としか付き合わないとそれ以上の情報から遮断されてしまうからな
>>226
忙しすぎて手順だけ伝えてかえって手間になることはよくあるよね… >>214
新人だから
それにIT企業でも客先常駐のIT土方だから >>230
なんでだろう〜
なんでだろう〜
なんでだなんでだろ〜 エクセルなんて1ヶ月くらいで誰でも使えるようになるからな
ケンモジジイのドヤ顔が逆に恥ずかしいわ
ピポジットテーブルやVLOOKUPどころかソート関数やグラフすらまともに作れない奴ばっかだぞ
VBAなんかスーパーマン扱いされる会社見た時はアホかと思った
>>220
んな事言わねえよ
むしろ、わかりにくい手順書を自分が理解できるからほいほいオッケー出す セキュリティ担当大臣だって使えないしUSBも知らない国なんだから仕方がないよ
>>234
チョンモメンみたいな恥知らず見たことねえよなw
おれがバカなのはアベガーってwww
マジ笑えるわチョンモメンはwww >>208
それな
しかも他人に分かりやすい資料を短時間で作る事が重要だからな
長文レスして結局何が言いたいのか分からんようなキモオタみたいなゴミはまさに不要 今はスプレッドシートも使えないと馬鹿にされるからね
>>240
パヨクってマジ社会に不要だよな
アベガーしか言ってねえし >>239
ただの手段の一つだな
結果さえ出せれば何でもいい マクロ作るなら費用対効果とその後の更新性考えてほしいな
作る事自体が好きな人いるけど
>>244
正直楽しいからやっちゃうよね
パズルだし 来年出てくるExcelがチャンス。たぶん、環境はすっぱり変る
>>244
できない奴ができる方に合わせろよ
学校かよバカがwww >>243
短期間に必要な結果だすことが全てだからな
そのために必要なもん使えばいいし、使えないなら使えるやつ利用すりゃいい スマホみたいなおもちゃしか使えんとそりゃIT後進国になるわな
>>212
人に教えられないのはおまえがきちんと理解できてないからだぞwww
なっさけねえやつwww >>243
チョンモメンって何か結果を出したことあるの?
アベノセイダーしか言ってないけど 製造する気も競争する気も実は無いという事に気付く局面
>>244
だから他人に配らないよ
飽きたら更新しなくなるの目に見えてるし 教えられないことは自分が理解できてないこと
自分が理解できることは他人に教えられるw
実務能力測る試験なんてやりようあるだろうに、面接で志望動機とか打ち込んだことだとかくだらないことばかり聞くよな
>>255
だから口八丁のチョンモメンみたいなやつが入るのよな
入ってしまえば日本は労働者の権利が強すぎるからクビにできないのに漬け込んで反日左翼活動三昧 >>255
あれはほんとに辞めた方がいいな
やる気なくなっちゃうよ >>255
まあ、わかる
お前が求人票出してっから受けに来てやってんだよ >>258
チョンモメンは何に打ち込みましたか?
チョンモウにアベガーと打ち込みました >>255
そもそも実務能力保証できる試験なんで言うほどあるか? メモ取らない返事しない、わかったかわからないかを言わない
いつから会社は幼稚園になったんだ
入社時はエクセルなんて触ったこととなかったけど一年でマクロのループ処理まで覚えたぞ
あんなもん単なるパッケージソフトなんだからやる気と人並みの学習能力さえありゃ簡単に覚えられるだろうが
>>262
でもメモも返事も本人の能力に依存するから、本当に自分が求めてるレベルで理解してるか確認できなくね?
メモ確認するならともかく メモとったことねえ
インプットとアウトプットで最終的に何がしたいのかを最低会話の中で理解しておけば、中間なんて大体補完できるだろ
>>264
社会に出たこと無い哀れなニートやな
メモ取らない新入社員とかその時点で見放されて当然だけどな >>244
他の人に出来る限り余計なとこ触らせたくなくて、
作ったファイルには全てVBAで作った印刷用のボタン置いてたら、
後輩が客先から貰ったファイル開いて「これ印刷できないんですかー?」とか聞いてきて呆れたわ
俺が悪かったのかしら >>265
というかメモとるのはあとで言った言わないの争いのためだよなぁ メモはどっちでもいい
俺はメモ取らずに先輩に聞きまくってたし
>>268
おまえって本当に不毛な仕事してんだな
伝書鳩たちがそんな争いばかりしてるとかw IT系っていわゆる営業(客先に仕様とか説明する人)が人手少ないんだろ
コミュ力あるやつ適当に採用しとけばええやろ
>>267
あまりしらないソフトで外部提供のファイルにおいて
いつもできることができなくなったらどう思うか だな
いつもできることが身内が実はやってた工夫ということ知らないとして >>266
いやメモとるのは必要だけど、それで分かった分からないを確認するのは難しいって話だろ
むしろメモとっただけで安心してるのは危険じゃね? 手帳もすっかり淘汰されて使われなくなったからな
ていうかICレコーダー使えばいいのに
上も下もPCを使えないとなると
俺の時代が来そうだな
どこも無駄仕事ばかりして効率の悪い経営をしてるのなら
出し抜けそう
コミュ力活かせよ
コミュ力あれば何でも出来るんだろ
はよやれ
>>276
こういう実務に役立たない知識しかないのに勘違いしているのがケンモジサン >>275
要点抜き出すの二度手間じゃない?メモ取れなきゃそれでもいいけど >>275
というかメモ取りながら話を理解するという訓練でもあるんだろうな
再現性としてはICレコーダーの方が高いけど、持ち込み・使用できない場合あるし、騒音で上手く録音できない可能性があるからな
あと能動的にやらないことは記憶されにくい PCを使うっていったって、せいぜいエクセルワードしか使わないんだから、逆にいえばこれらをそこそこ使えればパソコン使えるって言っていいってこった
>>276
俺は録音したやつ自動テキスト化してる
すげえ便利
聞くの非効率だし IパスとかMOSは一定期間毎に合格させる(合格する) にしたほうがいいだろうな実際には
>>283
でもそのソフトの正確さって信用できるのか?
まぁ確認は当然するんだろうけど Excel VBAでの開発は何年かやったけど関数は全然知らん
>>281
itパスポートじゃね
mosとか初めて聞いたわ >>283
そして未整理のまま適当なうろ覚えで物事を進めて周りに迷惑をかける >>287
まだ手動補完する部分はあるけど
自己学習性もつけてるから育ってる
楽しい >>280
そんな場面は俺には存在しないしICレコーダーも持ってないわ mosとか初めて聞いたわ
意味わかんねえ資格出すな陰キャが
>>290
一般的に必要とされているのはMOS
パソコンの大先生はそんなことも理解出来ないのか 悪意のあるやつはあえてメモを取りにくいような、もしくはメモとったことで相手が不利になるような説明するときがあるからな
何も学問やってないFラン大卒か高卒の話だろ?
そんなゴミ取らなきゃやっていけないIT企業なんぞやっていけないだろ
関数わからなかったらググればいい
どうせ求められてんのはその程度だろ
>>106
具体的なことが出来るって言ってんじゃねえかよキチガイ
何でも自分勝手に解釈するからお前勉強できなかっただろ? >>303
関数使えるか?って聞いてるのに
使えないって答えてるじゃん
こんなアスぺ雇いたくないわ IT業界ならpc使えなくてもコミュ力あればやってける
>>304
VBA必要ならVBA使えると聞いてくるはずだし
アピールしたいなら職務経歴書にでも書いておけよという話だからな… お金もらいに来ました (・_・) ← がちで言いそう
うちはVLOOKUPとCOUNTIFSとピポットテーブルできればいいよ
シリコンバレーというドラマ見たけど腹筋崩壊したわ
契約社員メンバーの中に無能がいてワロタ
>>290
ITパスポートはとったけど組織管理の話がメインでパソコンは基礎的知識だった記憶
一般事務ならMOSのほうが絶対に有利だけどITパも勉強しといて悪いとは思わん >>304
グレーのワイシャツ
とんちんかんな回答
こりゃお祈りだね >>19
そこまで言うならちゃんと実技試験やったんだろうな? 317番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/12/23(日) 00:04:39.28
>>188
ぶん殴っていいわけないだろ?
お前、バカか? >>307
そう返してくる奴がいたら多分マジで気に入るわ
肝の座った奴は貴重だ 素人ばかり入れるクソプロパ
経験者俺1人
三連休も出勤のうえ飯も喰う時間ねえ
今月で辞めるから勝手にしろ
品川近郊
最近は自動で地図のトレースするプログラム組んでそれ使って仕事してる
文系未経験のWordしか使えなかったけど仕事出来るようにはなってるから最初は使えなくても気にすんな
グチグチ言ってくるやつは実力で黙らせるように頑張ろ
>>3
人事課は自分の評価を上げるため、人手不足の現状をスキル無しの人間を入れてでも解決したがっている > エクセルの初歩的な使い方にとどまり、応用的な使い方を教えていないことが背景にある
エクセルは紙エクセルとして使えて初めて一人前
氷河期 「エクセルワードパワポ得意です。資格もあります」
リクルート「氷河期?はい不採用」
IT系の専門書って横文字多すぎてルー大柴みたいで意味不明
あれを読んで理解できる奴ってコミュニケーション能力高そう
エクセル関係ないけど基本情報合格くらいならpc使えますって言っていいレベルなの?
俺からすれば自分でtorrent使えるようになればpc使えると思うんだけど
ガキの頃からunixでviやemacsで動かしたい機器のcドライバ書いてましたとかガキの頃からWindowsでdirectxとかunity使ってゲーム作ってましたとかガキの頃からブラウザ上でjs動かしててpythonで鯖立てたり行列計算やってましたとかそんくらいないとシステム開発は不向き
こいつら別に何か秀でたものがあるってことはねえよ
技術もコミュ力も地頭もない、ただ聞き分けが良いだけのおこちゃま
IT系ってプログラム未経験の奴でも求人出してるけどあれって何させられんの?怖いんだが
俺みたいなパソコンの大先生でも働ける仕事があんの?
CADもエクセルも1ヶ月ありゃ覚えられるだろ
合わせて2ヶ月か
エクセル使えないやつ多くて驚くわ
そんなこと教えないといけないの
現状の就活システムだと研究サボって就活に勤しんだヤツが有利だからな
>>335
エクセルは市販の解説本やネットの解説サイトが充実してるからすぐ身に着くけど
CADってそれがないからなかなか覚えられないわ >>334
パソコンの大先生なら
IT企業で働くより
ジャンクや中古辺り集めて一台組んで
GTX1050ti辺り刺してヤフオクやメルカリで売る仕事した方が稼げそう 面接でパソコンの有無くらい聞かれないの?
うちは即戦力なら年齢学歴性別不問だけど
下請けできた40代のおっさんがこんな感じ
あれができますこれができますって面談時言ってたくせに何もできねえ
>>334
パソコンの大先生は逆にIT関係全般で御断り ここでエクセル使える事に優越感感じてるオジさんたちって
slackもtrelloもgoogle app scriptも使えないんだろうな
>>40
これな
コミュ力は覚えるどうのこうのじゃないのでコミュ力優先なのは当然 >>342
たまになんにもできないおっさんいるよな
ビルドしたらエラーになっちゃったんですけどぉーって頻繁に言ってくるやつがいた マニュアル作るとね…入力の時半角で入れて欲しかったが全角で入れてちょっとエラー吐いたら「マニュアルの通りにやったんですけど!」って何度も何度もアピールされてお腹痛くなった
馬鹿なの?
チェックしなかったオレも甘かったけどね
俺もエクセルがめっちゃ苦手なんだけど
覚えるには本のテキストでいいの?
それともエクセル教室みたいなの行かなきゃダメ?
IT業界の悪評が広がりすぎて、新卒で入ってくるのは駄目な奴しかほぼいない。
それなりの会社に転職して1年、早くも辞めてえつか辞めそう
辞め癖ができるってこういうこと?
>>357
そのまま3年以内の転職を繰り返すぞ
有能でいつまでも引く手あまたならいいけど EXCELなんて目的持って使わないと覚えれねぇよ
特に関数
>>363
マクロ覚えた方が早いのに無能なやつって関数覚えようとするよな パソコン大先生にHP-UX触らせたら途端にガクブルしだすからな
SVSWやっててもほんとにWindowsに詳しい人ってあんまいない気がする
ユーザ端末の保守してる部隊とかは詳しいのかな
新入社員研修で教えればいいだろ
基本の使い方なんて一日あればいいだろうに
IT企業ってExcel必要?
ピボットテーブルなんて使ったこと無いんだけど
やろうと思えば出来るんだろうけど
>>353
ググりながら何か作るのが一番じゃない? うちもゲーム会社のイラストレーターで絵かけませんて奴採ってて意味不明だ
>>374
必要というか使えて当たり前というか
ピボットテーブルなんか使い方とっくに忘れた 実際エクセルで大事なのはその使い方じゃなくて
どういう切り口でデータ纏めるかなんだが
日本のイット業界はパソコンなんていらないんだよ
セキュリティもばっちりだぞ
>ITメーカーから「新入社員がパソコンを使えず、グラフもメールも書けない」
グラフつくれる奴は1%もいないだろうな
昔は手順書なんてなかったから、ちんけなミスも多かったがそのうちうまく回るようになった
いまは手順書がないので、前例がないのでできませんと、客にすら宣言するおバカさんも出てきた
そのうちExcelみたいな非効率なもん使いません、と宣言するやつも出てくるだろうな。その手のものを売ってなんぼ、みたいな商売なのにな。
色々あるわなあ
>>98
俺の時もう一人いてあっちは早稲田政経、俺はただの高卒の電気屋勤務て
俺を取った。早稲田出てうちみたいな会社選ぶなんて怪しかったらしい マクロどころか関数も分からない奴だらけだからな
=A1って書くとA1セルと同じ文字が表示されるよ〜から教えないといけない
まあでも、「パソコン」「エクセル」程度なら1日で教えられるだろ
その先の素養がそのIT企業とやらに合致するかどうかじゃねーの?
疑問なんだけどよくWord、Excelは使用出来るかとかあるけど、
Wordって何気にしっかり使える人って少ないと思う
多分文書作成出来るかどうかって意味なんだろうけど、
Wordには独自の機能色々あるし、それが出来なきゃWord使えるとは言えないだろ
プログラミング出来るかどうかという意味でJava使えるかどうかは聞かないでしょ
Cは出来てもJava出来なかったらJava使えるとは言わないだろうし
>>391
というよりお前の言うところのしっかり使えると言うことに価値がないから修練されないってだけだわな Excelは綺麗なグラフ作る道具だけではないからな
データーの加工で一番使うよな
>>393
ぶっちゃけWordなんてそうなんだけど、それなら文書作成は出来ますかみたいに聞くべきだと思う
文書作成出来る→Word使えると変換する人事多すぎだろ
面接の時は一応Word使えますみたいに言ったけど、
ぶっちゃけWord独自の機能なんて使ったこと無いわ IT企業ってどこにも就職できなかった人の流れ着くところじゃん
まあでもエクセルなんか1週間くらいレクチャーすれば誰でも使えるだろ
最初できなくても全然問題ない
コミュ力は10年あっても向上しないからこっちのほうが大事
>>395
それでいったいどういう問題が起こったのかを書いたほうが提案が意味持ちやすいよ
つまりスラングとしてPCでの文章作成可否にword使えますと問いかけてみることの問題点は何なのか
通じるならわざわざ言い回しを変えて逆に伝わりにくくするデメリットを超えるどんな効果があるのか そういう新人を使えるように育成するのが会社の仕事では?
新人「すみませんエクセルの画面をPDFやJPGに出力する方法教えてください」
こういうクソ生意気な新人はしんでほしい
知らなくても、ググればわかるし、できるようになるよね
出来ないままってヤバいよね
>>3
PCの実技試験なんて普通やるかにゃ?
楽天やソフトバソクでも聞いたことねーぞにゃ でもパソコンゴリゴリ使ってるようなやつは採用しないんだろ
営業成績悪いから
つうか勉強させりゃすぐ覚えるだろ?
そこそこの大学出てりゃその程度の学習労力惜しまないだろ
それすらできんならすぐ辞めてもらえ
それか最初からできる奴をスカウトしてこい
あと10年もすりゃ
「キーボードカタカタとか平成おじさんですか?w」ってなるよ
デバイスの変遷なんか誰も読めないしあっという間に置き換わる
別にIT企業じゃなくてもたいていの企業ならPC使うだろうに
思想上の理由でパソコンを使えない輩もおる
454 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2018/01/31(水) 18:04:21.95 ID:p78s8K8+0
愛国保守者ならスマホ一択だろ
PCは反日パヨク老害御用達ツール
にしてP釜山港にC帰れの略称
未だにPCを使ってるヤツは一人の例外もなく
在日だから見かけ次第背後から近づいて問答無用でぶん殴ろう
どのくらい使えたらいいんだ
vlookup辺りはできるがピポットテーブルの使い方は忘れてる俺みたいのでもいいのか
応募条件に簡単なIT系の資格入れとけよ
MOSでも入れとけば最低限使える奴は分かるだろ
採用すんなよキチゲエが
もしくはまともな額の金で呼べ
金出さねえのにマトモな奴来るわけねーだろジャップ
でもすぐにパソコン大先生よりプログラミング能力上達してしまう
貧しい家庭のパソコン普及率が低いとか書いてあるけど今は空前の好景気だからそんな家庭はないはず
貧乏人は未来に投資するという考えが欠落してるから貧乏なんだよ
貧乏人は大金が入ってもパソコンなんか買わん
毎年新人が5人位入るけど1人位どうでもいい理由で一年経たずに辞めるのがちらほらいる
すげえ過保護に育てられてるのに何が不満なのかようわからん
>>424
欠落は未来への投資ではなく投資
貧乏は投資のバックない 何で日本のITって使えない文系の処分場みたいになってるの?
いつものおじさん慰安記事
最初からITドカタ用具の使い方知ってる奴なんて昔から専門院卒しかいねーよ
自慢のコミュ力でパソコンとコミュニケーション取れば楽勝だろ
でも結局地頭がいいから低学歴派遣より最終的には使える人材になる
>>255
まあ志望動機なんて金がほしい、福利厚生が良いから以外にねえしな ガイジでも岡君のビラ作ったりいろいろPC扱えるというのに
筆記試験やアホな面接繰り返して無能採用した気持ちはどうよ?
インターンシップで仕事合うか擦り合わせた方がどれだけお互い幸せか
クソゴミでも単価50万から60万
超がつくスーパーエンジニアで200万いかんからな
新卒売るのはコスパがいい
そんなもん求められないからな
一般知識とコミュ力だけありゃ何でもいけるよ
俺は適正ないから辞めることにした
そんな難しいもんでもないんだからブツクサ言ってないで覚えりゃいいのに
Excelは自分で小遣い出納帳作れば
基本は理解できると思う
>>188
手順書くれってよく言われるなら手順書作れよ
仕事の手順にリピートがあるなら機械化しろ
ワンパスの仕事なんて滅多にねーんだからそれくらい学習しろよ
仕事できるんだろ?やれよ 昔から疑問だけどなんで日本の就活って全く畑違いの人間を採用するの?
自分で作るのはできるけど他人が作ったもん直すのがキツい
人事「はぁ?こんなの誰でもできる仕事だろ。現場で教えろ」
優秀な人は使えるようにするけどな
底辺だとエンターキーもわからないから
>>4
本当にアナログ回路に興味があれば
猿のようにLTSpiceで遊ぶからあり得ん いいかー!
スマートフォンのポチポチゲー!はPCから作られてるんだ!
タブレットでも作れないことはないが
発狂するぞー
建築関係ならある程度、パソコンに強くないと仕事にならない
ジジイでも、関数以外の機能は基本的使いこなしてるぞ
何しに来たんだよっていうか
何で採ったんだよって感じだろ
パソコンの大先生は入れてもらえないからくやしいよね
>>449
現場「はぁ?じゃあおまえこれやって見せろよ。誰でもできる仕事なんだろ?」
人事「」 小企業務めだけど社長にPCの使い方教える事からwindowsServerの運用まで全部やらされてるお・・・
勉強する意思のある奴ならググりつつ作業ぐらいは出来るだろ
>>411
パソコンのキーボード入力は
大昔のタイプライターが姿を変えていまだに続いていると考えると
人類社会に完全に定着した物だから
50年後も無くならないんじゃないの?
100年前のタイプライターのタイピストも
まさか100年後の人間も超進化したタイプライターで基本的には同じことやってるとは
考えなかっただろうよ >>148
バカがたくさんレスしてるがマニュアルも用意できないクソ企業なだけだぞ >>115
逆にそういうのできるほうがIT要因としてはいいからな IT系なら最低でもPCとMSOfficeくらい使えないとな
アホな人事が悪い
キーボードを使えてもプログラムすら出来ないようなのがIT社員に溢れてる
>>408
新卒なら研究内容とデータのまとめ方聞かれるから
そこでPCスキルを判断されるよ
実用的な用途でパソコンを使えるかを問われる >>475
そんなもんすぐ覚えられるだろ
OJTでやれよ >>476
そういう雑務は底辺にやらせればいいからなぁ >>475
でもお前らみたいなのってそれだけでコミュ力なさ過ぎて打ち合わせとか全然できないよな IT土方はオートフィルとエビデンス貼れたら最低限の仕事は出来る説
でも実際webアプリつくるよくらいの仕事なら地頭良ければなんとでもなるからな
いまサーバHaskell + クライアントreactでやってるけど慶應卒の新人とか普通に馴染んでるよ
いやその程度はおしえりゃすぐ出来るようになるだろ
エクセルの応用的な使い方なんか学校で教えても使わないとすぐ忘れるしはじめから業務に沿った使い方教えたほうがいいよ
な?IT企業だからって営業等外部の人間と全く話すことはないと思ってるアホばかり
だからこういう連中は雇われないのは当然
配属された奴はマウス操作しか出来ない
ショートカットキーの存在すら知らない…
エクセルって学生が使うんか?
入社して覚えればよくない?
>>486
デスクワーク系だとそんなんじゃ話にならない >>489
文字さえ打てれば必要な技術なんてやってりゃ覚えるよ
その時間すら惜しい潰れかけなら知らん >>98
関数を個人では使わない
てどゆこと?
個人? >>491
他の低レベルな職場の連中は関数駆使してエクセル使ってるけど
俺はもっと高レベルな方法で処理してるから
「俺個人は」エクセルで関数なんて使わなってだけ パソコンとかエクセルとかマイクロフトが定めた手順に過ぎないからな
その先にあるものをいまIT企業は創造していかねばならん
新入社員が集められてMOSを取らなければ査定に響くよ的なことを上司に言われてた
まぁMOSExcelexpertなんて一ヶ月も勉強すれば楽勝だろう
>>443
セルを塗りつぶして描いてるってことでいいのかな? でもさ理系なら大学の実習レポートとかで使わざるをえなくない?
データ整理してグラフ化してメールで提出とかあるやろw
卒論もPCで書くやろ?TeXとかページメーカーとかでさ
>>497
動画見てないけど
VBAで画像を読み込んで1ピクセル=1セルで色当ててるんじゃね 理系学生ならむしろオフィス使えないだろう
普通texだよね
最近はとにかく何でもどんなことでもスマホ、スマホを使わないと老害認定らしいな
PCを使ったら老害
固定電話を使ったら老害
FAXを使ったら老害
テレビを見たら老害
電卓を使ったら老害
楽器を弾いたら老害
音楽プレーヤーを使ったら老害
カーナビを装着したら老害
腕時計をつけたら老害
ゲーム機を買ったら老害
紙の本を読んだら老害
新聞を読んだら老害
紙の地図を確認したら老害
現金を使ったら老害
スマホスマホスマホスマホスマホスマホスマホ
スマホスマホスマホスマホスマホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホルホル
>>388
経歴詐称って結構いるからな
で、経歴詐称するやつは他のことでも簡単に嘘をつく
だったら身元のはっきりしてる高卒獲ったほうがマシという話になる >>493
ファイルを他人と共有できなきゃ意味ない、他のやつに引き継げなきゃ意味ないのでそらお前なんかを獲る企業ねーわ >>504
俺は四コマ漫画なんて書けないし、
そもそも>>98をレスした人間ですらない
ただの通りすがりなんだけど・・・ この国の衰退傾向を物語っている
世界で唯一若者より年寄りのほうがITに詳しい国
おそらく20年後の日本の子供たちはスマホすら持てなくなる
使えないやつが入って客にめっちゃ難しいけど作れますって言った方が単価高くできるやん
>>489
新卒なら話にならないじゃなくて、教育しろよ
入社一年目にどんだけ戦力求めてんだよ ドラマのワンシーンで就活中の主人公がIT企業の採用試験だかでオフィスの一室に二十人ぐらいが集まって
一斉にパソコンで打ち込み始めるのをを見たけど実際にそういうのあるの?
MOSなんてとか思ってたけど最低のふるいとしてはいいのかもな
>>510
職務能力がまったく伴っていないのに就職できてしまうのはジャップ特有の甘ちゃん体質なんだけどな
じゃあ初年度はインターンシップにして成長見込めなかったら初年度で解雇とかで >>188
俺が説明して俺がメモして新人に渡す
ゴミ箱に捨ててあったわ・・・ いやいや、偏差値高い連中ならすぐパソコンやらexcelやらプログラミングやら使えるようになるでしょ
何ら問題ない
excelの使い方の大半は会社に入ってから覚えたな。
先輩の使ってるショートカットキーとか教えてもらった。
ワードはほんとに使う機会が無くて、先にWEBシステム化の波が来てその後に本格的に使いはじめたから
CSSに似ていて覚えやすかった。
>>517
会社にいたわそういうの
新人の頃はWordもExcelも使ったことなくて大丈夫かよと思ったら三ヶ月くらいで適応したやつ >>489
自分オフィスって、社会人なって普通に覚えたけどな >>493
マクロで出来ることまでvbaでやっちゃうのはダメだと思うんだけど 雇う時は学歴とコミュ力しか見てないからな仕事する能力なんか欲してないんだよ
15年前にMOS資格取ったって言ってたおばちゃんを採用したら
Officeソフト初心者レベルで唖然としたわ
>>525
自分は2003持ってるがそんなもんだろ
2016取ろうとしてるから勉強しなおしてるけど 就職学校かなにかでVBA覚えたって言うおばちゃんがいて、ソース見たら変数、関数が全部日本語ですげー斬新だったな
まぁエクセルワード程度ならちょっといじってすぐ使えるようになるやろ
分からんことはググれば大抵のことは誰かがネットで公開してるし
ブラックだから未経験者歓迎とか言ってでも人を呼び込まないとあかんのよ
新卒ってだけで価値があるし生産性が向上する
どんどん新卒に入れ替えろ
どう考えても採用するほうが悪いわ。人事を全員クビにしろ。
ITの発展を担うはずだった氷河期を捨てた結果でしょ
採用する際にひと手間かけりゃ済む話なのにな
わざわざ3回も4回も面接して、そういうところの審査を一つもしないとか頭悪すぎる
面接も素人がしているからね。
もういい加減ジェネラリスト信仰はやめた方がいい。
おっさんモメンだけど30前半の中堅社員に
Excelのウィンドウ表示の固定とかシート保護の解除の仕方とか聞かれるわ
けっこう知らないもんなのね
>>227
やべえ
手順は調べられるのに対して
他人の意図を調べられると思ってるのはアスペだけ なんでもスマホで調べてわかったふりして生きてんだから
こういうときも知ったかしとけよカス
ほんと使えねぇなぁ
>>542
コマンドの分類がわかりにくいよね
校閲カテゴリにあるとか何でや >>522
できるできないで言えば関数と条件付き書式でできるけど、性能のスケーラビリティとシートのメンテナンス性考えるとVBAマクロの方が良いこともあって悩ましい
条件付き書式の断片化防ぐベストプラクティスってあんのかな パソコンも使えないゴミをIT企業で採用すんじゃねえよ
人事の責任
その主の仕事は少数者の権益のうちはよいが誰もが使う時代になると金にならんから覚えなくて良い。
10年後にそのIT企業があるかどうかも怪しいのにそこで教えることはそれ以下でしかない。
>>62
でもそれぐらいやらせたら使い物になるよね? 使える人材は上に取られるだけ
使えない新人来てるのはそういう職場だからだろ
なに自分は違うと思ってんだwww
>>70
在職日数を出してと書いてるんだから何の問題があるの? 氷河期に求められたスキルを今の若いのに求めるのは酷
とはいえ、氷河期(勤続15年以上)に求めるスキルがOffice文書作成ってのはちょっと期待値低すぎだろ
数ヶ月みっちりやれば大抵身につくはずのものなんだから