なぜ若者たちは高速バスを選択するのか。都市計画や鉄道に詳しいライターの小川裕夫さんによれば、旅する若者にとって鉄道の使い勝手が悪くなったからだという。
「人件費や設備投資などの問題からJRは夜行列車をどんどん廃止しています。いま東京都内から出発する定期運行の夜行はサンライズ瀬戸・出雲とカシオペアだけです。
新幹線の最終を逃したビジネスマンにお馴染みだった東京と大阪を結ぶ急行銀河は2008年に廃止され、『青春18きっぷ』と組み合わせて使う人が多い『ムーンライト
ながら』も2009年3月から臨時列車でしか走っていません。昔なら夜行を選んでいた人たちが、高速バスを選んでいます。
速く移動できる新幹線や、カシオペアのような豪華寝台列車に比べて安価だということもありますが、最近の夜行バスは座席もバラエティに富んでいて選べますし、
座席ごとに電源が用意され車内wifiでネット使い放題の車両もあります。まるで移動するホテルです。女性専用車両や、個室風などゆったり過ごしやすい座席が選べる
ようになったことで女性の利用者が増えたことも高速バス利用の後押しをしています」
最近、全国のバス会社が豪華座席の夜行バス向け車両を次々と導入しているが、その意匠はまるでホテルの女性向けプランのよう。たとえばカーテンや簡易
パーテーションで個室のような座席、156度までリクライニングできるシート、無重力状態の快適睡眠が可能なシート、ライトつき鏡があるパウダールーム、各種
アメニティ、イオン発生器、といった具合だ。
昨年から首都圏や関西圏のホテルは予約が難しく、高騰している。無理して高いホテルを確保するより、しっかり眠れる設備のバスで移動したほうがお得といえる
かもしれない。
http://news.livedoor.com/article/detail/11008804/ 馬鹿じゃねぇの
安いからに決まってるだろ
貧しいんだよ国が
高いからじゃボケ
ちなみに日本の電車は世界的に見ても異常に高い
なぜならほとんどの国は国営だから 新幹線とか上級用で下級は若者もおじさんも無縁なんだが?
W 新宿バスタから福岡まで行くバスやばすぎだろ
運転士に過酷すぎる
>>1
この体型だとじゃまって言われない?
この月給だと乗るのは無理か
寝てる間に移動して朝イチから動けるメリットがあるからね
>最近、全国のバス会社が豪華座席の夜行バス向け車両を次々と導入しているが
これ結局流行らなくてただの取り回し最悪のゴミ車両になってる奴じゃん
安いからって夜行バス使う馬鹿はタイムイズマネーって言葉知らんのだろうか
食のレジャー化とかそういった類の変種の一つだなこれは
てかお前さっきからなんで2015年のネタでレス建てまくってんだ死ね>>1 >>1
この前、新幹線乗ったんだけど、
この状況なら普通、席替わるだろ?
空気読めないバカのせいで
楽しい旅行が台無しだったわ。
★俺◆| |●妻
★に「妻と席変わってくれませんか?」
◆に「妻と席変わってくれませんか?」
●に「俺と席変わってくれませんか?」
妻に「俺と席変わってくれませんか?」
全員が「お断り」ってありえん 年末年始もGWも盆も若者を中心にみんな海外に行ってるよな
大学生のインスタとか海外で撮った写真の乱舞
ストーンヘンジから嘆きの壁からアマゾンから地中海からサグラダファミリアからケルン大聖堂から万里の長城からタイムズスクエアから世界中に行きまくっている
それもそのはず最近は公立高校も修学旅行は外国で、そして留学率も若者の人口に占める出国率も過去最高。
ゆとり世代がもっとも海外旅行をした世代。 外国が身近でかんたんに行ってくるようだ
小中生4人に1人海外経験 バンダイ調査、語学教室も
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO28976460U8A400C1CR0000/
アベノミクスで若者は海外旅行 90年代水準に戻る [443715739]
http://2chb.net/r/poverty/1537857243/
海外留学の相談件数、過去最高…留学白書2018
http://resemom.jp/article/2018/05/09/44423.html
(日本人出国者数)
昭和63年 8,426,867人
平成元年 9,662,752人
平成2年 10,997,431人
平成27年 16,213,789人
平成28年 17,116,420人
平成29年 17,889,282人 大阪東京間1700円で行けるからね
ただ4列はシンドイ
>>7
> 高いからじゃボケ
> ちなみに日本の電車は世界的に見ても異常に高い
> なぜならほとんどの国は国営だから
独占企業を民営化するとロクなことにならない例がこんなに身近に! 安いからだけど
✕金がない
◯金はあるけど使いたくない
軽井沢バス事故の犠牲者もわりと裕福な家庭の子だったよね?
新幹線で、2人で大阪東京を往復するだけで5万6000円
移動だけで5万6000円だぜ
5万あれば何買える?
なに食える?
それをただの移動だけだぜ
安い以外で乗らねーよ乗り心地最悪だわくそ狭いし人後ろいたら倒せねーし地獄
アメリカの長距離バスは怖かったな
後ろの奴が足乗っけて来たけど文句言えなかった
臭くて寝られ無いけど安いから耐えたわ
金がねえからだよ
金ある俺は一度も使ったことないわ
アルプス登山するなら始発じゃ間に合わないから夜行バス
今はさすがに改善してんだろうけど
昔は五時以降にHPが閉まるから草生えた
ってか極力バスとか乘りたくない、事故多すぎでしょ
運転手の健康状態に起因するやつやら、周りの車が原因のやつやら
葛西のアホは18切符すら潰そうとしてんだろ?
安倍友らしいよな
昔から夜行バス使う理由なんて「安い」と「日中の時間を有効に使いたい」ぐらいしかない
>>44
大阪の山屋は夜行で松本まで来て新宿から来た列車に乗り換えていたな 夜行バス高くなったわ
昔は姫路 東京が2700円だったのに
今じゃ5000円近くする
金ねーからだよ。
全然わかってねーな、識者、やめろ
トイレ無し長距離バスは
パニ症にとって最大の難関のひとつ
金を取るか時間を取るかだけの話だな
利便性を考えるのは飛行機と新幹線
安いからに決まってるだろう
シンプルな問題をわざとややこしくすんな
そもそもガキが安くしたって列車に乗らない
青春18きっぷの上得意客は加齢臭がきつい奴らばかり
>>56
鉄道がなかったり撤退してる地域で、長距離バスしかないと諦めるかかなり悩む
田舎だとトイレなしバスが多くて休憩のみだと大丈夫か不安になる 新幹線は携帯で喋ってるオッサンがいるから
ほぼ100%ガラケー
どうあっても金の話をしてはいけない決まりがあるようだな
しっかり眠れる設備のバスとかこいつ夜行バス乗ったことあんのか
安いからじゃないんだよなあ
出張で東京駅から新大阪行くとする
朝早めの用事だと東京6時始発の博多行きにのる必要がある
で東京駅まで行く時間考えると朝4時とかに起きて準備したりする
俺はそれが疲れるし家でも長く寝ることもできないから高速バスを使う
>>59
若者は金が無いってのはタブーなの
どこぞのミクス否定になるから
それタブーしながらも理由つくらないといけないから わかっててやってる >>36
こんなの「だから」金もらえるに決まってんだろうがボケ あーまたバカに気付かれちまうのか
アーリーアダプター嫌儲の哀しみ
終電遅いんだよな
21時に終電とか何も出来るわけねえよな
貧乏なだけだろ
俺は貧乏でも深夜長距離バスだけは使わないけどな
夜はどうせ寝るんやからその間に運んでもらったほうが効率ええやろ
まあ一番の理由は安いからだわな
トンキンから広島や博多行くのに新幹線じゃ破産よ
今の若者は昔の若者(今の30〜40代の就職氷河期)に比べりゃ実は金持ってたりするよ
金がないんじゃなくて金を使いたくないだけなんだマジで
デフレといいながら公共料金や交通機関は糞インフレしてるしな
名古屋から乗るから新幹線はよく使うわ
夜行バスは東京から1回だけ使ったけど3列シートの真ん中空席でもキツかった
新幹線は時間を買うものだと思って割り切ってる
夜行バスが最近撤退し始めてるという記事も見たけどな
1日の仕舞いに勢いで乗り込んで寝て起きたら着いてるってのがいいんだよ
朝起きて支度して駅まで歩いて新幹線最寄りに移動して乗って……というのがキツい上に着いたら昼前、1日の3分の1が終わってる新幹線は損した気分が大きい
金がないから以外の理由を誰に言わされてんだ
これでおまんま食えりゃそりゃいいですね
>>69
ふつう前日入りでホテル代も落とすよね
ビデオ見放題無料オプションつけてエロビデオ垂れ流すよね 新幹線は若者、特に学生にとってはとんでもなく高いな 帰省1回で少なくとも2万近くとぶだろ
新幹線が高すぎるというのもあるし夜行バスが安すぎるのもある
あと夜行バスは早朝に到着するから時間を沢山使える
ただその中間たる夜行列車には女はほとんど乗ってないんだよね
女性は鉄道嫌いなんだと思う
フェリーや深夜バス、嫌いじゃないけどな
夜中に乗る前のワクワク感、乗ってる時の絶望感、早朝着いた時の達成感
>>90
過当競争と人手不足じゃねーの?
他の交通機関に負けた気はしないが
LCCは脅威かもしれんけど サンライズ銀河オールのびのび座席が登場すると思ったのに増備しない
横浜から弘前に帰省の場合
新幹線1 東京⇒盛岡⇒高速バス⇒弘前
新幹線2 東京⇒青森⇒在来線⇒弘前
飛行機 羽田⇒青森⇒在来線⇒弘前
夜行バス 横浜⇒弘前
夜行バス使うわな、夜出て朝起きたら着いてんだもん
夜中移動できるというのが一番大きい
休暇開始日の早朝から休暇終了日の深夜まで遊び尽くせるわけだから
夜行バス乗ってまで行きたい所がないわ
学生時代は夜行バスで帰省してたけど帰省回数減らして新幹線使うことにした
深夜バスで京都に行くことがあるが、到着してからの京都タワーの地下銭湯は最高に気持ち良い
秋葉原のロータリーで広島行きのバス見るたびに
バスで広島とか嘘だろおい…なるわ
>>101
サンライズのびのび座席で女が一人旅してるの気まずいからやめてほしい
ラウンジでずっとストロングゼロしちゃう 若い頃は良かったけどオッサンになったら夜行バスは無理
バスは遅いけど寝てたら着いてるからな
娘が東京大阪間は夜行バス使ってるわ
金がないからだっての
なんでそんな単純なことも分かんないの
繁忙期とか土日とか、一日中動かしてもいいんじゃね?
実際高速バス乗り慣れると鉄道とかアホらしくなるよ
経費で行くのと自費で行くのでは負担が大違い
>>112
ハラミ会メンバーだから多少はね
のびのび座席すきなんだけど崎陽軒のシュウマイ弁当食うのも躊躇しちゃう 夜行列車がほとんど無くなってしまったのが辛い
バスは無理だわ
規制でフルフラットシートができない夜行バスには乗らない
各駅電車+安ビジホ
もしくはサンライズのぼのび座席
アベノミクスは成功してる事になってるから金がないというのはタブーです
>>107
トンキンからは大阪が限度だわな
そこから先は起きちゃうから時間持て余すこと半端ない >>122
東京の大丸地下で弁当を買う
俺は魚道楽の西京焼き弁当が気に入り 全国ネットの夜行急行と全盛期の条件と値段の国鉄周遊券というコンビが復活したらみんなそれを使うんだろうけど
どっちもなくなったからな
>>125
各駅停車とかエアプすぎんだろ
ロングシートor足が伸ばせないボックスシートで乗り換えも頻繁にある各駅停車とか高速バス100倍苦痛だろ バスでよく寝られるな
寝不足で翌日行動できなくなるわ
>>126
タブーなら触れないだけでまだ許せる
アベノミクス失敗をごまかすための捏造を堂々とやってやがるからなあ 青春18は中高年ビンボメンや中国人の猛烈なダッシュに張り合わないといけないからキツイ
ウィラーの事故さえなければなぁ
あれ以来もう新幹線と金額がほとんど変わらない
もうアホかとバカかと
まあ高速バス選ぶ連中ってのは高速バス2千円新幹線4千円でも高速バスを選ぶ人間だよ
事故の後に法改正されて高速バス輪行出来なくなったのが痛恨事
ワイは自分のチャリでもっと京都を走りたかったんや
>>7
嘘つき
イギリスの鉄道料金の高さ知らんのか 金土とか繁忙期は安くても8000円〜からで
豪華なのだと1万2千円とかもう新幹線と変わらん
そんなに前泊代ケチりたいんか
どっちも立ちっぱで行くなら新幹線だけどな
座れるならバスでもいいかってのはわかる
夜行バスは夜間急行の代わりにはなるけど
新幹線は夜間急行の代わりになりきってない
>>147
つまり夜行と新幹線は客層が全く競合していないのだ 飛行機に乗って空から新幹線とかバス見えるとちょっと優越感味わえるよね
車が売れない→金がない
深夜バスが人気→金がない
酒を飲まない→金がない
スキーをしない→金がない
ありがとうニッポン
ブルートレインは無くならないって自民党さん広告出してましたよね?
>>153
スキーなんて寒くて何が楽しいのか
金もらっても行きたくない 金の問題。国鉄に戻して赤字出しても国民の足として鉄道増やせ。欧米でも国鉄に戻したりしてんだぞ。なんでジャップは失敗した事をやりたがる?
>>32
住居は親に用意してもらって遊びは自腹でって社会経験の一種なんだろう
ある意味格安がなぜ格安かって考えないところがいい所の子達ぽい 最強はフェリーなんだけどなぁ
夜行バスの時間的利便性と新幹線の快適さを兼ね備えてる。風呂にも入れるし
東京大阪間のフェリーってなんでないんだろ
まぁ金があったら新幹線使うけど、
別に時間かかっても着くし寝てりゃ良いし。
>>156
北欧には絶対に住めないな。熱帯雨林に住むか? >>141
まあこの事がわかってないのが嫌儲民なんだろうな 賃金据え置きなのに天引き額がどんどん上がってるから今の若者は貧しいよ
若者は日本にしがみついたりしないから人口流失が捗るな
高速バス事業は赤字に喘ぐ各地の路線バス会社の収益の柱だし、どうせ新幹線は夜走らせられないんだから今のままでいいよ、夜行列車も安く無いし
リニア開通後新幹線がどれだけ値下げするかは気になるところではある
夜行バスってすべてにトイレあるの?
ないなら糞漏らしが沸く可能性ありそう
>>32
集団で行動するのに自分だけ新幹線で行くわけにもいかないだろ >>162
うん、全然わからん
データも何もない言っただけじゃん >>167
トイレ付きの臭いぞ
昔乗っただけなんで今は違うかもしれんが >>170
「イメージ」がどうかしたか?
実際それがどれぐらいの割合で走ってるのかデータ出してみ 国鉄分割民営化
・全国画一からローカル線優先のサービスに徹します
→ローカル線は廃線またはワンマン化、三セク化。三セク化では運賃も値上げ。
・明るく、親切な窓口に変身します
→ローカル線は、ワンマン化で無人駅が増え窓口も閉鎖された。
・楽しい旅行を次々と計画します
→ジョイフルトレインや寝台列車は次々廃止。最近は豪華列車に限り見直されたようだが。
・会社間をまたがっても乗り換えがなく、不便になりません。運賃も高くなりません。
→JR東、西、東海とJR北、四、九では後者の方が運賃が高い。例えば博多―小倉の運賃は、
JR西が1140円に対し、JR九は1290円。また、会社間をまたぐ特急・急行は次々と廃止された。
・ブルートレインなどの長距離列車もなくなりません
→ブルートレインは全廃されました。
・ローカル線(特定地方交通線以外)もなくなりません
→特定地方交通線以外のローカル線も廃止になりました。
だって東京大阪往復で約3万だぞ?
そりゃ金ないならバス使うよ
179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/12/05(水) 23:59:23.43
フェリーは今の時代だとスマホ圏外多いから致命的だろ
っか新幹線って高すぎだろ
なんで行きで一万なんだよ
学生で自費私用で新幹線を使ったことある奴とか10パーもいないと思うんだが
>>159
なぜ東京大阪間にフェリーが無いかというと、物流需要がないから
一部の高級路線を除いてフェリーって基本的にトレーラーシャーシを運ぶのがメインで客はおまけなんだよ 高速代
新幹線代
実家まで800km、帰省なんて地獄でござそうろうもんクソワロタンゴッゴゴゴゴゴ
キチガイ半額が夜行バスにも普及してきてて時期が良い
金ないからだろ。あとは暇だから。
働き始めてそこそこ金持ったら
時間勿体なくて夜行とかは無理になる。
飛行機か新幹線で悩むようになるわ。
そのうち時間を金で買うようになってくるわ。
>>1 俺過敏性腸症候群で「トイレ行きづらい」ってシチュエーションになるとお腹ギュルギュルするから夜行バスなんて無理だわ
会議とかバスとか映画館とか苦痛でしかない
みんくるアイコンの小川?
あまりに適当なんでフォロー切ったな
結構新幹線の割引知らない奴いるんだな
えきねっとの割引使えば新幹線高いなんて思わねーだろ
>>170
ネットの知識で実態知らないアホだろお前
それ新幹線よりマジで高いぞ 高いからしょうがなくバス使ってるのわかってねえなこれ
頭おかしい
名古屋東京が片道2000円とか見ると新幹線は使えねー
ん免震の技術使ったシートつくりゃいいのに
揺れないやつ
腰椎分離症で8時間くらい座ってると腰痛くなるんだが、
夜行バス乗ったら死ぬかな?
それだけ怖くて使ったことない
まああと座った状態で眠れたこともないから詰んでるけど
東海道新幹線のexicなら年間会費1500円だけど、
新大阪東京往復だけで通常より最低でも2000円以上値引きに出来て元取れる
こだまグリーン早得なら1万くらいで快適な席4時間でいける
夜行バスのが時間はかかるしせまいし疲れるし数倍不便だわ
あほかよ、安いからだよ
新幹線が高杉晋作なんだよw
飛行機とかわんねぇーじゃん
若いうちは尻肉があるから耐えられるンだよな
歳取ってからの長距離座りぱなしは尻が死ぬ
隣乗ってきた奴が足臭かったりすると地獄だけど安いから仕方ない
>>170
後者のは普通に1万越えが当たり前だからそれなら飛行機新幹線で良くない?ってなる
前泊入りするなら夜行バスはその分は節約出来るけど、単純に交通費だけで見ると高い 213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/12/06(木) 00:15:49.29
>>199
上から1万2千、1万、1万な
>>212
だから新幹線が不便、なんだよね
東京駅まで行ってそこからさらに目的地まで移動しないといけないんだから 新幹線の駅までいくのがめんどくさいのはあるよな
長距離バスが徒歩圏内のバス停からでてるのもあるし
JRは東海道新幹線で暴利を貪りすぎ
あんなもん羽田発着のLCCが出来たら旅行客需要は激減するだろうよ
新幹線は未だにジャップが裕福だった頃の感覚でぼったくってるからな
>>205
こういう人の為にも寝台列車が必要だと思うが自民党的には助けないだろな。 たしかに高速バスは梅田でも三ノ宮でも行きたい駅に直接運んでくれるのは便利だな
在来線分の交通費掛からないし地味に荷物持って在来線乗るの苦痛だし
飛行機の方が安いけど空港までの交通費考えたら新幹線の方が便利
夜行バスはヘルニアだから無理
今ようやくFCVバスが商用で動き出したから多分あと18〜20年後のバスの旅はかなり快適になると思うよ
>>1
そんなに夜行バスの設備がホテル並みに充実してるなら
賢い「識者様」ご自身も夜行バスを
ご利用されれば良いのでは?? >>1
オッカムの剃刀
これほどこの言葉がしっくりくるものはない 金以外に理由があんのかよ
要予約の時点で高速バスのほうがハードル高いが?
>たとえばカーテンや簡易パーテーションで個室のような座席、156度までリクライニングできるシート、無重力状態の快適睡眠が可能なシート、ライトつき鏡があるパウダールーム、各種アメニティ、イオン発生器、といった具合だ。
本当にこんなものがあるなら利用してみたいが、高そう
深夜寝台特車が無いし…JR系をあえて使ってなんて…
「のぞみ!先に行ってるね!」
って飛行機のCMも会ったけど…
今の時代は
「のぞみ!あたいは寝ながら行くね!」
だよ。
同じ距離なら時間とコスパ優先だわな
会社が新宿だから夜行バスは便利
仕事が終わってそのままバスタに向かえば翌日には関西の実家につける
……と思って試しに利用してみたが
狭いわ寝れないわトイレに行きたくなるわで
こんなもん相当若くないと無理
安さと手軽さは魅力だがおっさんは新幹線乗っとけ
>>218
ぷらっとこだまじゃない限り
大阪市内はどこでも降りられるのでは? ホテルが取れないとか嘘だろ
早く到着した分都市から離れた所も行けるし何より風呂入って寝たいだろ
日本全国に鉄道が通ってるという古い認識を捨てる
のが必要だろう。
時間を有効活用できると言うがどうしても睡眠が浅くなるから着いた頃にはヘトヘト状態
そこからあれこれ活動する気力が湧かない
深夜バスこそ時間に余裕のあるときに乗るものだと思う
カップラーメンが過去最高売上なのは外食がまずいから
体力無いとキツイよね
特に帰省とかでその後は家でマッタリじゃなく、イベントでウェーイなら
それこそ若さかスタミナで乗り切らないと無理
こんな密閉空間に入ると咳が出まくる時があるんだかなんかの病気か?
現地に早朝につく利点があるからな
飛行機も夜は飛ばないし
出張はどうだか知らんが独り身の帰省や旅行なら多少眠くたって問題無いだろ
多少の不便も楽しむのが旅行だと思うがなあ
バスなんて空港からリムジンバスで家の近くの駅まで乗るのが限界
四時間も五時間も乗ってられるかよ
日産の電気自動車買ったら急速充電定額なんで高速道路自分で運転して行ってるわ
あんな罰ゲームみたいな乗り物が人気なのか?
最近の若者は訳解らんな
>>231
取れない事はないけど週末の都心で当日予約だと1万位は当たり前
急に決まったなら金ないと気軽に泊まれないかもとは思うけど酷い記事だわ 一瞬で寝れたら夢の乗り物だけど、寝れないときの地獄と言ったら無い
新幹線高いもんな
おれは夜行バスは嫌いだからLCC使う
日本の交通機関は国民に移動するなと言わんがばかりに世界の中で突出して高い
特に新幹線と高速道路料金
四国から本州に渡るのに無料ルートがないってどういうことだよ
鎖国かよ
>>249
日本の馬鹿みたいに高い高速道路代はらわなあかんやん 新幹線は贅沢。
会社から出張費が出る場合のみ。
私用ではスカイマークやソラシドエアを有難く使わせてもらってる。
>>17
目的地現地で朝イチ夜明けとともに行動開始
まさにタイムイズマネー、時は金なり、時間の有効活用だ ありがとう自民党
安くてビビったわ
こないだ大阪東京往復したが
3000円くらいだった
隣も空席だったし
>>17
睡眠時間を移動時間にし
なおかつコストもやすい
一石二鳥 俺は基本プライベートでも新幹線乗るなお金ないけど
バスはつかれるし飛行機は空港が遠すぎるわ
>>270
前日とかにチケットはとれんやろ?
自分の場合はそうだったからなあぁ >>17
それを補ってなお余りある高さなんだよなあ もう無理矢理な理論で日本の貧困化を隠そうとするのは無理があるよ
>>270
成田〜関空とかそこに行くまでの交通費が >>267
飛行機なら寝る間もなく着いてすぐ行動できるやん
数千円で10時間以上短縮できるんだぜ バスとか近くに変な奴いても逃げ場がないだろ
絶対使いたくない
>>254
>世界の中で突出して高い
80年代以降の「何でも民営化・独立採算化」トレンドの当然の帰結。
「安い」国は結局は何らかの形で公費を注ぎ込んでる。
日本は「何でも民営or独立採算」ですからね。
日本は「採算に合う」料金という事で自ずと高くなってしまう。
特に地方・過疎地はいったん客が減ると「客単価で帳尻を合わせる為に料金が高くなる⇒
客離れ⇒便数が減る⇒また客離れ」の悪循環に陥ってしまう。
「国民の移動の自由を保証しない」「巡り巡ってビジネスや商業にも悪影響」
、、、本当にひどい国だと思うよ。 台湾新幹線が開通して長距離バスがすげぇ豪華になったんだよな
さっきSAでいたな深夜バスのトイレ休憩
俺のオープン状態の718ボクスター横目に見ながら死ねよみたいな顔してる底辺観察最高に気持ちいいわ
18切符を使わなくなったと言うならわかる
昼間一日掛けて関東から関西まで行くとかバカバカしくなった
夜行バスじゃなくて晴れた日の中央道の昼行バスは空いてるし、景色もきれいだし最高だわ
新幹線予約だと在来線で東京駅行くまでの電車遅延が怖すぎる
>無重力状態の快適睡眠が可能
擬似無重力発生装置付きのバスとか凄すぎだろ!
運賃100万以上しそう
>>291
あんなの寝れない
結局次の日が何も出来なくなる 料金も安い上に
寝てる間に目的地につくので
早朝から行動できる
新幹線だと早く起きたり
宿を確保しないといけないから
更にコストがかかる
金がないだけだぞ
10分おきにくる新幹線より便利な足なんてない
>>1
鉄道マニアなのに青春18きっぷが不便になったことにも触れてないのか 東京から大阪より西は電車で移動するのきつい
単に起きてる間に移動するには遠すぎ時間かかりすぎってだけでしょ
明日朝一で広島いってくれとかいわれたら旅館必要だし
>>296
旅行ならそれでいいけど、朝一の会議に絶対出ろって言われたら新幹線だと前の晩にビジホじゃん そもそも新幹線は切符が2枚や3枚あって意味不明だもんな
怖くて乗れないわ
>>170
こんなのじゃケツの肉が取れそうにならない 識者として扱われるの辞めたら?
そんなにあほなんじゃ普通に生きていくのもつらいだろう
ただの御用記者じゃねえか。
https://www.bushikaku.net/author/ogawa/
小川裕夫
フリーランスライター 40代 / 男性
1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスのライター兼カメラマン。
2009年には、官邸開催の総理大臣会見にフリーランスカメラマンとして史上初の参加
を果たす。主に総務省・東京都・旧内務省・旧鉄道省が所管する分野とEspa olを取
材。海外取材はエクアドル(キト・ガラパゴス諸島)、スペイン(マドリード・バル
セロナ・セビーリャ)、香港、マカオ、台湾など
> 官邸開催の総理大臣会見にフリーランスカメラマンとして史上初の参加
> 官邸開催の総理大臣会見にフリーランスカメラマンとして史上初の参加
なお『世界のヒーロー100人』に選ばれた寺澤さんのお言葉。
https://twitter.com/Yu_TERASAWA/status/1068092102087589888
寺澤有 @Yu_TERASAWA 11月29日
日本の大手メディアというのは、明治時代に創設された記者クラブ制度に基づく政府
の広報機関であり、もともとジャーナリズムとは似て非なるものなんです。そのニセ
モノを、第2次世界大戦の悲劇を経験しながら、いまだにニセモノだと気づいていな
い頭の悪い国民が多いのがいちばん問題なんです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>170
こんな豪華な夜行ヴァスなら大して人数乗れないから儲からないんじゃね?二十人も乗らんだろ >>305
世界のヒーローとかおまえこそなんやねんっていう
大戦経験した人たちはみんな朝鮮人嫌ってるぞ 料金が安いのと移動時間を睡眠に充てられること
もちろん慣れが必要だが、航空のように高い金出して時短を選ぶよりかは効用が高いように思える
繁忙期は新幹線と料金大差ないんだよな
それよりも寝てる間に移動できて効率いいのが最大のメリット
>>175
ここまで嘘ついても自民党を支持するんだから凄いよ日本人は
ついこの間もTPPで騙されたのにな
すごいバカ、ギリ健国民 資産3億以上ある奴は毎年知能テストして、合格出来なかったら3億以上の分は国が没収しよう
ガイジが金持ってるのはヤバイ