イギリス・ファーンバラに住むゲイナ・ピーリングさんは、5歳の息子ジャックと4歳の娘エイミーとともに、ポーツマスからファーンバラへ向かう電車に乗っていた。
ジャックは自閉症とADHDを持っていて、この日電車に乗っている途中で「メルトダウン」を起こした。
メルトダウンとは、泣いたり、叫んだり、暴れたりするパニック発作だ。困り果てたゲイナさん。そこに「ヒーロー」が現れた。
ゲイナさんはFacebookにこう綴る。
「ダンという男性がやってきて、子供たちと話し始め、そして息子を落ち着かせてくれました」
「おかげで本当に素敵な電車の旅になりました。ダンに本当に感謝します。彼は気付いていないかもしれないけれど、私は本当に助けられました」
ゲイナさんによれば、この日は途中で乗り換えをしなければいけなかったので、いつもより時間がかかって大変だった。ゲイナさんはハフポストUK版に、その時のことをこう振り返る。
「ジャックは電車が好きなのですが、待つのが苦手で、周りで何が起きているのがわからない状況を嫌います」
「駅はとても混んでいて、電車に乗る時にはジャックはとても機嫌が悪くなっていました。怒って口汚い言葉を叫んだり、椅子を蹴ったりして手に負えない状態でした」
周りの多くの人たちが、舌打ちをするなど迷惑な様子だったので、ゲイナさんは、ジャックは自閉症とADHDを持っていると説明してお詫びをしなければいけなかったという。
ADHDの薬を飲ませようとしたが、ジャックは飲みたくないと叫び声をあげた。
「すると、ダンが大きな声でこう言ったんです『僕にこの薬の飲み方を教えてくれない?』。するとジャックはいいよといって薬をのみました。その後ダンは娘に話しかけて、塗り絵を始めました。しばらくするとジャックもダンの隣に座りました」
電車が目的地につくまでの55分間、ジャックはずっとダンと一緒に座っていた。
「電車を降りた後、ジャックがダンにさようならをしたいというので、私たちは振り返って手を振りました。
その後私はSpotted London(人探しを助けるFacebookサイト)を使ってダンを探し出し、感謝のメッセージを送りました」
「特別な支援を必要とする子供たちのことを知らない人は、彼らの行動を理解するのが難しい。周りからは、『親が悪い』とか『しつけがなっていない子供だ』と見られます」
ゲイナさんの通りすがりのヒーローは、21歳のダニエル・ボールさんだった。ダニエルさんはイブニング・スタンダード紙に、
母親が特別な支援を必要とする子供たちに関わる仕事をしているので、ジャックの行動が理解できたと話している。
「電車の中で、コインゲームの仕方や、電車の絵の描きかたを教えました。でもまあ、子供と遊ぶのはもともと好きですから」
「(ゲイナさんは)僕がすごいことをしてくれたみたいに褒めてくれましたが、僕はただ手助けをしただけです。ヒーローでも何でもないです」
ダニエルさんの母バーバラさんは、特別な支援を必要とする子供の教育コンサルタントをしている。
ダンさんの行為がメディアで大きな注目を集めた後、「Come To My Rescue(CTMR・助けが必要なら私のところにきて)」というキャン ペーンを始めた。
バーバラさんのFacebookによると、CTMRは特別な支援を必要とする子供たちと親を助ける人たちをサポートするキャン ペーンだ。
キャン ペーンの一環として、CTMRと書かれたバッジを作ることを計画している。バッジは、特別な支援を必要とする子供たちとその親をサポートするというサイン。
このバッジを目印に、親たちは公共交通機関などで、助けを求めやすくなる。
発達障害を抱えた子供を持つ親にとって、電車やバスの中で子供がパニックになった時に助けてくれる人がいるのはとても心強いこと。
ひとりの男性の親切な行為から、親たちを助ける優しい輪ができつつある。
http://m.huffingtonpost.jp/2017/10/12/hero-help-mom-and-son_a_23240846/ でんしゃ好きれす(^p^)
発達障害者でマジで生きてる価値のないゴミだろw
教育がきちんとしてれば障害も関係無いんだよなあ
逆だと障害が無くてもおかしくなる
なんか思い通りにいかなかったのかしらないが
撮り鉄がパニック起こしてるのみたことある
普通にキモかった
寛容さや理解の深さだね
必ず問題には原因があり解決には柔軟性を求められる
知らないからやらないではなく知って学んで解決をする
それが大人つまり子どもなんだよいつまでも君はね
お前らA「うっせーなー親が黙らせろよゴミ」
お前らB「外れ引いちまったなーガイジは電車のせんな」
お前らC「(家に帰ってきて)2ちゃんのみなさ〜んこんな迷惑なガキいましたぁ〜」
黙らせたいのです! 際限なくわめく ○△×□(検閲)
座らせたいのです! 落ち着いて景色を見ろよと
>>5
盗撮して
ツイッターにさらしてヒーローを気取る >>5
日本人だけ冷たく「うるせーぞ糞ガキ」という 短期的には発達障害者は結婚せず子供も産まないように啓蒙する。
(少子化?健常者が不足分を産み育てればいい)
長期的には医療技術の進化を期待して、出生前診断なりデザイナーズベビーなりで、
発達障害者が生まれないようにする。
こうすればいいんじゃね?
途中に出てきたダニエルボールって誰だよ
話が支離滅裂で頭に入らない
特定の団体や企業や国を言うわけではないが
物事を円滑にする気があるなら押し付けるのではなく学び共に解決をするべきなんだよ
その中で譲歩や駆け引きが始まる他人任せが煩わしいなら学び解決の手助けをするそれが大人
>「すると、ダンが大きな声でこう言ったんです『僕にこの薬の飲み方を教えてくれない?』
機転が働く人だな惚れ惚れする 5年もその子を育てていて
パニックをおさめることもできないならそんなとこ連れていかなきゃいいのに…
周りも迷惑だけど、子どもだってパニック起こすほどストレス感じて可哀想だわ
>>42
そんな簡単にいくなら障害とは言わなねえよ ケンモのジャップ連呼も『メルトダウン』?
ケンモメン…おまえやっぱり…
赤の他人が話しかける事で収まるなら親が収める事だってできるだろ
出来ない段階で無能やん
>>37
ダン=ダニエルボール
短縮形というか愛称名
エリザベスのことをベスって呼ぶのと同じ パニック井上の処方はこうだ
さみしさのつれづれに手紙をしたためろという
青い便せんがきれいだろ 黒いインクが悲しいだろう わかるか
完璧だな
お聞きさせる気はない
>>5
「うるせーぞ!」「そこのクソガキ黙らせろ!」「ガイジ連れ込むなよ!」
「こっちは仕事で疲れてんだよ!」「インスタ映え(笑)」「電車で揉め事なう」
「まぁまぁまぁ、大目に見てあげましょうよ。(文句言ってる人の中に怖そうな人居ないので正義感発揮するチャンス!)」 >>5
このスレ見りゃわかる
ケンモメンも所詮はジャップ >>41
ダンに飲ませようとしたらどうしたんだろう こういうのがクズの撮り鉄になる
ガキのうちに駆除しておくべきだったのに
対応した男性マジで凄いな
最初から対応の仕方知ってたのかな
無能だから舌打したり嫌がらせすれば解決できるか
それはないわざわざ無能と言付けて逃げるないし追い払うのが解決ならいかに不寛容な社会か
解決というのは携わり関わり理解して無能だとレッテルを貼った相手を自分の域まで連れてこれるか
ないし自分からその目線に合わせその人々を救えるか無能なのは自分かもしれないそう疑う気持ちも持ちなさい
円滑なコミュニケーションとはそういう感覚である
メルトダウンを通り越してメルトスルーの大事故を完全にコントロールしてると言い張るガイジがいるとか
>>43
通りすがりのオッさんが対処出来てるのに母親は何やってんだよって話だろ >>5
痴漢扱いして正義マンがウキウキで殺してると思う なんでも障害のせいにしたら楽だもんな、ただ口汚いとかは普段から親がきちんと躾る事で言わなくなるだろ、
それすら出来てないのはどうかと思うわ。
ガキの頃の発達ガイジはみんなこんなんだよ
理性が無い
ここから分岐して高学歴エリート派とクズニートオタク派になる
電車オタクの大半が発達障害だからな
見た目でも分かるだろうけど
>>69
まあ口汚い言葉も教えてなけりゃ言えないわけだしな >>5
イギリス人も他の人は迷惑そうに舌打ちしたりしてるから国は関係ないだろ いいニュースなのになぜか日本だったら〜
ほんま気持ち悪いなお前ら
ダンかっけーな
なかなかできんぞこれは(´・ω・`)
出生前診断は本当に重要だな
こんなん毎日面倒見るとが生き地獄だわ
躾の入らない犬みたいなもんなんだろうか
感情高ぶると
待てない、こだわる、衝動が抑えられない
お母さんそりゃ大変だわな
みて下さい、この大人になっても制御できないガイジ達を
>「すると、ダンが大きな声でこう言ったんです『僕にこの薬の飲み方を教えてくれない?』。
>するとジャックはいいよといって薬をのみました。その後ダンは娘に話しかけて、塗り絵を
>始めました。しばらくするとジャックもダンの隣に座りました」
支離滅裂過ぎて意味わからんのだが
訳がてきとー過ぎんだろおま
ホームで周りに目もくれず電車の写真撮りまくる鉄ヲタの幼児性
あれやっぱりアタマの病気だったのか
知能高くて頭のいい子の伸ばし方と同じなのか
意外なもんだな
>その後私はSpotted London(人探しを助けるFacebookサイト)を使ってダンを探し出し、
こんな事できんのか
怖いわ
90番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/11/09(木) 13:28:01.04
>>40
イギリス人は障碍者がいると目の前まで来て真似しないと気が済まないらしい
モンティパイソンなんかでもよくネタになってる イギリスはやっぱりすごいな
こんなんジャップではまず考えられない
鉄道は障害児が興味を示すものと理解しないといけない
女は他人から親切にして貰うけど、自分が他人に親切にすることはない
一方ジャップでは…とか言うやつ頭悪すぎ
イギリスでも日常風景じゃないからこうやってニュースになんだろばーか
こいつ以外のイギリス人は迷惑そうにしていたんだが?じゃっぷ?
名前と見た目くらいで本人探しだされるとかネット社会怖すぎ
おいおいガイジのしつけぐらいちゃんとしてから公共の場に来いよ
>>98
ジャップではまず起こらないから所詮ジャップと言ったまでだが?
都合の良いときだけジャップ連呼やめさせようとするその性根が醜すぎて滑稽だな ただの癇癪もちでええやん
変な病名付けるから余計変な目で見られるんだよ
わけわかんねー横文字使いやがって馬鹿が
それで理解してもらえたーとか喜んでんじゃねーよハゲ
しらねーやつはしらねーよ馬鹿
>>108
日本には昔から知恵遅れと穀潰しっていうぴったりの言葉がある これたぶん専門知識持ってる人間から見てもかなり機転の効いた上手い対応だよな
たまたまこの件では子どもが落ち着いたけど
自閉症だと自分の知らない人に話しかけられたのが原因でパニック起こすこともあるから
じゃあ皆これを真似しましょう、ということにはならないんだよね
こういう本物のヒーローって国内じゃあんまり見ないよな
だいぶ前だがNBAのセレモニーか何かで国歌斉唱に抜擢された女の子が緊張で声が出なくなっちゃった時に駆け寄った男もすげーヒーローだった
なんで親が知らない対処法を通りすがりのオッサンが知ってるんですかね
親が知ってなきゃいかんでしょ
ガイジとコミュできるなら
こいうのがコミュ能力なんだろうな
21歳ってのが凄いわ
親がこのイケメンみたいにコントロールする必要があるんだろうな
話しかけたはいいがもっと発狂させる自信が俺にはある
絶対だ
ダニエルさんの母バーバラさんは、特別な支援を必要とする子供の教育コンサルタントをしている。
あ、察し
>>5
盗撮して"子供を躾できない親"ってタイトルでYouTubeにアップ イギリス人だからやったわけでも 日本人だからやらないわけでもない
まあ俺はやらんし無視するがな
ケンモメンって発達障害だからこの気持ちよくわかるよね?
>>124
私はいいんだけど他の客が迷惑そうにしててお母さんかわいそうって感じであげると思う ADHDの薬なんてあるのか
前もって飲ませときゃいいのに
ジャップだったらダンみたいな行動したら通報されて終わりw
でもねうちの息子が通っていた幼稚園の同じクラスに3人も発達障害の子が居たけどもう授業とか破壊しまくりまリラックマクリスティ
一方ジャップは子供を邪魔に思って人質に取り母親に土下座させた メルトダウンてそのネーミングはいいのかwwww
日本だったら不謹慎て言われそう
>>66
通りすがりだからいい
母親に対しては怒る存在って認識もあるから聞き入れない おまえら勘違いすんなよ(´・ω・`)
日本の電車内でおまえらがダンすると確実に変質者としてツイッターで晒され会社も解雇され引きこもりになり母ちゃん泣かせる事になるからな
>>2
This is tha typical JAP! 子供をダシに席を奪うジャックの巧みな技に私は虚をつかれた思いがした
>>74
ほんと都合の悪いとこだけ見ない聞かない振りするよなこいつらって パニックになって暴れたりするのって発達障害だったのか
あんまりADHD関係ないんじゃない?
目的が達成されないとぐずるのは小さい子なら誰でもそうだろ
特別な支援を必要とする子供
長ったらしい
アスペガキ、だろ?
ダン野村の母親はリトルリーグで体罰しすぎて問題になってたっけ
すげえなあ
仮に知識があったとしても行動に移すなんて無理だわ
ダンに出来てなんで母親には出来なかったのか
感謝する前にそこを考えろや
>>152
これは自閉症の拘りの方が強く出てると思う >>160
カーチャンってのは万能じゃないんだよ
子供の事ならなんでも解るってわけじゃないんだよ いい話だけど母親よりダンの方が扱い方知ってたってのかよって
葬式鉄の「アリガトー」「サヨウナラー」なんかは鉄オタの優しさの表現なんだよな
パニック発作ってそういうのじゃねえだろ、語感でなんとなく言葉選んでねえか?
その後ダンは娘に話しかけて、塗り絵を始めました
日本だと事案です
自閉症とadhdとか役満じゃねーか
施設にブチ込んどけ
これどうなの?
専門家でもなんでもない一般人が会得してるようななだめ方を
親が知らなかったというだけ?
飲む前にちょっと薬見せてって
そっと鼻くそをなすりつける