池田信夫 @ikedanob
実質的に起訴猶予。「魔女狩り」はもうこれでやめるべきだ。長時間労働をまねいているのは、
解雇を禁止して雇用を固定する判例だ。過労自殺への道は裁判所の温情主義で舗装されている。
【速報 JUST IN 】電通の違法残業事件 電通に罰金50万円求刑 #nhk_news
http://r ケンモメンって自称リベラルのくせに終身雇用・年功賃金みたいな古くさいジャップのガラパゴスシステムを望んでるよね
>>4
解雇出来ないから繁忙期でも人を雇えない
結果、繁忙期でも少ないマンパワーで回す事になる
よって過労自殺が発生する
解雇規制緩和推進派の論理だとこんな感じ 解雇しまくれる社会にするならまず公務員から実証実験しろよ
自由に首切られるようになったら
媚びる為にも一層必死に働くのか諦めながらそこそこつくすか
最低賃金以下の外国人実習生ですら実態ヤバイのにな
あれ逃げ出す人多いから解雇規制無いようなもんだ
でも簡単に解雇できるようになったら今度は餓死が増えるぞ
解雇簡単にして、できる人がじゃんじゃん稼いでじゃんじゃん税金納めて
落ちこぼれは最低限の生活に到達できるように生活保護受ける
でいいと思うんだけどなぁ
意図的に過労死させてるという事かね
そんな連中を擁護してはいかん
規制が緩い海外でも起きてるんだから関係ないだろ
ブラック労働そのものが原因
派遣労働は課税済仕入の扱いにできるから 企業は派遣労働への転換をしたがる →この傾向は放っておくと良くない
みたいな話もっと聞きたい
>>9
え????? 期間限定アルバイト雇えばいいだけじゃね????????? 俺も底辺だけどあんまり厳しい解雇規制はやめるべきだよね
まずは守られ過ぎてる公務員から規制緩和しよう
何のための派遣だ
まさしくこういう一時的な需要に対処するためにシステムだろ
安い奴隷労働者を作るシステムだと勘違いしてんじゃねえの
ノビーはあれだがこれはまあまあ楽しい
スキルが低くて給料の高い中年正社員が企業のコストを圧迫しとる
特にバブル世代は数が多いし企業は解雇したがってるって聞いたぞ?
そもそも解雇規制ではなくセーフティネットが事実上ないのが問題
経団連(奴隷推進)が解雇規制緩和を求めてるからな
解雇規制緩和はさらなる奴隷制度の強化
アホだろこいつ
残業増やしてるのは2人で働くより1人に2倍働かせた方が安いってだけじゃん
このアホ教授は次は企業の保険料支払いが長時間労働の原因だとか言うのか?
またhamachanに一知半解とディスられそうだな
残業が多くならざるを得ないなら、人員が足りてない証拠
人月あたりの工数効率とか考えないのだろうか
意識こじらせたクソバカケンモメンあたりは経団連に踊らされて解雇規制緩和を訴えてる
恥ずかしい人間だよほんと
正直俺落ちこぼれの自覚あるから今のままでいい
実力主義の社会なんてまっぴらだ
>>26
そりゃそうだ
良い時だけ使って必要なくなったらすぐポイ捨てしてホームレスにでもすればいいと言うのが狙いだから 安倍がやろうとしたことの中で
TPPと解雇規制緩和だけがマトモだったのに
よりによってこの2つともポシャるとかジャップもつくづく運がないよなw
池田信夫 @ikedanob
「違反は違反だ」という反論があるが、普通の労基法違反は是正勧告を受ける程度。
電通だけ家宅捜索して刑事事件にしたのは、駐車違反で起訴するようなもので、政治的な見せしめだ。
>>27 一日の半分は動画サイト見ているようなのはクビになっても仕方ない
電通が極端に違反してるから捜査されてるだけの事である
厳しい規制が解雇規制に留まらず労基法の厳守まで拡大すればいいんじゃないですかね
こういうこと言うやつって学者のネームバリュー得たから後は発言権弱いやつを口でいじめて
ヤーイって囃し立てしたいぐ犯者なの
ブラック企業を見せしめにするなってのはまったくわからんな
むしろ全然足らんわ
解雇規制って、法律に書いてあるようにはされてないよなあ
こないだ、会社で、パートの正社員化への対策ってことでごたごたやってたのの経緯を見ることが出来たんだが
実際にはパートも正社員も、単にどうにかして自己都合にしてるだけでバンバン解雇してることが目に見えてしまった
この人は経済学者じゃなくて幻想文学者だからスレタイに嘘書かないでよ
>>8
いや意味はわかるだろ
ケンモメンには難しいかもしれないけど 別に解雇規制緩和してもいいけどそれとセットでデメリットをカバーする方策もとらなきゃいけないんだが
岩盤規制がなんとかかんとかもそうだけど誰かがおいしいおもいするために利用しようとしてるだけ
こいつ経済学者じゃねえだろ
twitterの学者にバカにされまくってるぞ
何でも金で解決できるようにすればいいと思う
1か月ぶんの給料で即時解雇可能にしよう
ヨーロッパ型は日本とかたちは違うけど日本とおなじくらい厳しいんだろう。
アメリカ型は世界最大の消費市場、アメリカで売りたかったらアメリカ人雇え。
日本はどうなるんだろう。変えなくてもダメ、下手に変えるともっとダメ。
でもやらなきゃわからない、次に進めない。
年寄りにまかせちゃいけない。年寄りはいまのままが楽ちんでいいのに、もう先がないからどうとでもなれ、のどちらかなんだから。
二元論で物事を単純化するばかりだから解雇規制緩和しても
悪用しかされない。
雇用の流動化が出来るのは都市部だけだろ
>>9
解雇できないから雇えない?
雇えないから過労させる?
そんなプランを組むのが悪いのでは? >>54
やめたくなかったら、わかるよな
でサービス残業山盛りが目に見えてる 株式会社電通(でんつう、英語: Dentsu Inc.)は、日本最大手の広告代理店である。
最大手であるだけでなく、他の広告代理店を大きく引き離す売上を誇る。
広告業界では世界五大グループの1つに数えられる。
新人女性社員の過労死とブラック企業大賞「大賞」の受賞
2015年(平成27年)12月25日、電通の新入社員の当時24歳の女性が電通の社員寮から飛び降りて自殺
(過労自殺)した。この社員は2015年4月の入社後、デジタル・アカウント部に配属され、インターネット広告を担当
していたが、本採用後の10月以降に仕事量が急増。
遺族側弁護士の推計によると、1ヶ月の時間外労働は約130時間に達し、過労死ラインといわれる80時間を大幅に
越えていた。電通は労使協定で決められた残業時間を越えないよう、勤務時間を過少申告するよう指示していたとみ
られる。社員個人のTwitterには過労だけでなく、パワーハラスメントやセクシャルハラスメントの被害を伺わせる書き込み
がされていた。
2016年(平成28年)9月30日、三田労働基準監督署はこの社員が自殺したのは長時間労働によりうつ病を発症
したのが原因と判断し、労働災害(労災)を認定した。これを受け、2016年10月14日、東京労働局過重労働撲滅
特別対策班は労働基準法に基づき、電通本社に臨検監督と呼ばれる抜き打ち調査を実施し、名古屋・大阪・京都の
各支社も、地元労働局がそれぞれ調査した。
こうした中で、社員に違法な長時間労働をさせたり、労働時間を適切に把握していなかったとして、2010年には中部支社、
2014年には関西支社、2015年には東京本社と子会社の電通九州が、それぞれ各地元労働基準監督署から是正勧告
(行政指導)を受けていたことが分かった。
また、本社に勤務していた男性社員が2013年に病死したのは長時間労働が原因だったとして、2016年に労災認定され
ていたことも明らかになった。
2016年11月7日、複数回にわたる是正勧告後も違法な時間外労働が全社的に常態化していた疑いが強まったことを受け、
東京労働局過重労働撲滅特別対策班などは強制捜査に切り替え、電通本社と全国の3支社に労働基準法違反の疑い
で家宅捜索を行った。
2016年12月23日、こうした一連の事実を受け、電通は2016年のブラック企業大賞「大賞」を受賞。
以下略
ノビーが経済関係の話で嘘が入っておらずかつ説得力のある事を言ってるのを見た事がない
生産性が低下するほどの激務を課してる国があるらしいな
>>61
無いとは言えない
在職中に急死や健康不良で退任はレアではあるがまま聞くので >>16
できる人は金を独り占めできるアメリカに行くぞ 解雇規制云々てのならはなっからそれを見越した
賃金にすりゃ中小みたいに雇用の流動性が高まる
解雇規制は無くしていいだろ。同時に派遣契約の最低賃金は正社員の1.5倍って法を作れば
解雇を禁止して雇用を守る=過労自殺
この論理がまったくわけわかめなの、漏れだけ??
>>67
派遣の給与に関してはピンハネ率にガッツリ規制入れないと意味が無いぞ 電通事件(でんつうじけん)は1991年8月27日に電通の社員が過労により自殺した事件、およびこの社員の長時間
労働について使用者である電通に安全配慮義務違反が認定された判例である。
「過労自殺」という概念はこの事件によって初めてクローズアップされるようになったといわれる。
事件概要
1991年8月27日、電通に入社して2年目の男性社員(当時24歳)が、自宅で自殺した。男性社員の1ヶ月あたりの
残業時間は147時間にも及んだとされる。遺族は、会社に強いられた長時間労働によりうつ病を発生したことが原因であると
して、会社に損害賠償請求を起こした。
これは、過労に対する安全配慮義務を求めた最初の事例とされ、この訴訟をきっかけとして過労死を理由にした企業への
損害賠償請求が繰り返されるようになったといわれる。2000年、この裁判は同社が遺族に1億6800万円の賠償金を支払う
ことで結審した。
判決では、酒席で上司から靴の中に注がれたビールを飲むよう強要されたり、靴の踵で叩かれるなどの事実も認定された。
バカみたいな追い出し部屋の原因ではあると思うけど、過労死はまた他の要素が組み合わさってるやろ
要は懲りずに繰り返してるブラックなのでそりゃ捜査もされるというものである
ちなみに昭恵も元電通である
奴はお嬢様なので酷い扱いは受けてないと思われる
>>61
「社長」かどうかは微妙だけど自営ならいくらでも死んでる 要するに流動化をしろって話だな
嫌ならやめて他に就職しやすくするってこと
>>72
会社が組織的にやってて労基に摘発されたらアウトな追い出し部屋だったらまだ解りやすい方で
公式な権限もないやつが追い出し部屋を作って、退職に向かわせてたりするからなあ
なんか無茶苦茶なのが実態 もう十分流動化してる
「解雇規制さえなくなれば俺も就職できる!」とか言ってる奴は夢見るのやめて働け
>>20
アルバイトを使えない仕事はたくさんあるぞ。 解雇規制に反対してるやつて無能だけど運良く就職できたゴミどもだろ?
だからそいつらのせいで過労死が増えてんだよ寄生虫
知ってる
解雇規制と同時に過労死という言葉を撤廃して実態隠しするんだろ
むしろ逆なんだよなぁ
解雇規制のせいで過労死すると言うなら、地方公務員がバンバン過労死してなきゃおかしい
日本企業で運用する限り解雇規制撤廃しても無駄
仮に今解雇規制が無かったとしたら
東芝は嬉々として大量解雇してその金を不採算部門の維持にぶっ込んだだろう
そういう体質が染み付いてる会社が大半なんだから
規制解除は不健全化をより促進するだけで活性化も流動化も生まない
人材流出して企業死ぬんだろうな
解雇規制緩くするなら秘匿義務も薄れるだろうし
>>75
頭悪すぎて付属でエレベーターの大学にすら進学できずに専門学校に進んで電通に就職するスーパーコネコネ採用なんだから毎日会社でお茶飲んで遊んでるだけに決まってるわ 俺なんかは上がアホだと我慢せずにさっさと辞める気質なので、必然的に定職に就けない
我慢は体に毒だが、いわゆる常人に比べて著しく堪え性が無いので、これはこれで病の一種だろうという自覚はある
それは置いといて、解雇規制の緩和ってのは使う側が益々やりたい放題になり労働環境は悪化するだろう
人事権が強すぎる日本型の雇用制度をまず変えないと
解雇規制だけなくしても派遣のような現代の奴隷が増えるだけ
>>1
電通「残業過労自殺」を「援護」する人と法律
2016.10.21
女性新入社員を自殺に追い込んだ広告会社電通の過労死事件。
亡くなった高橋まつりさん(当時24歳)は月100時間を超える時間外労働を強いられたうえ、
上司からパワハラまがいの暴言を受けていたことをSNSで発信していた。
電通といえば1991年に入社2年目の男性が過労自殺し、最高裁の判決で初めて会社の安全配慮義務違反を認め、
多額の損害賠償を支払った“前科”を持つ。
前回は民事訴訟であったが、今回の2度目の自殺ということで厚生労働省の「過重労働撲滅特別対策班」
(通称かとく)が立ち入り調査(臨検)に入る事態に発展している。
刑事事件として立件するには、労働基準法36条に基づく労使による36(サブロク)協定を超えて違法な長時間労働が常態化していたかどうかが焦点になる。
36協定の残業の限度時間は1週間15時間、1カ月45時間、1年間360時間だ。
それを超えて働かせる場合は特別延長時間に関する「特別条項付36協定」を結ぶ必要がある。
この協定を結べば従業員を半ば無制限に働かせることができ、日本の長時間労働の温床ともいえるものだ。
それはともかく、協定による電通の特別延長時間は新聞報道によると、月70時間時間に設定していたらしい。
月70時間といえば年間では単純に840時間の時間外労働が許容されていたことになる。
代理人弁護士によると、電通はこの70時間を死守するために「労働時間集計表」に過小申告するように指導していた。
亡くなった高橋さんも昨年10月は「69.9時間」、11月は「69.5時間」と記載していた。
しかし、実際の残業時間は100時間を超えていた。こうした実態が高橋さんに限らず、
他の社員にも及んでいたとなれば36協定違反で上司などの責任者を逮捕し、送検することが可能になる。
とはいえ、罰則は「6カ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」(労基法32条)にすぎない。
時間外労働の許容量が大きいうえに、違反してもこの程度の大甘な罰則では長時間労働の抑止につながるとは思えない。 解雇禁止されてんだったら疲れたら帰ればいいじゃん
学者さんは勉強しすぎで頭いかれたのか
履歴書に正直に書いたら枠に収まらんのである
それぐらい点々としてる
面倒なのである程度まとめて嘘を書く事になるが、これは物理的にしょうがない事である
やってもない仕事を書くというのは基本的には無い
時期的な捏造である
これじゃ何言ってんのかさっぱりわからねえ
まあいずれブログで書くんだろうけど
関係ないだろ
残業と解雇規制になんの関係があるんだバカなのか
10人で回さないとダメな仕事を5人で回すから過労死する。
流動的な人員が〜
だから解雇規制を緩くしろ!
その前にその5人の給料を倍にしてから言えよ
足りねえ人員を同じ給料で使い倒してんのに
規制緩和して待遇がよくなるわけ無いだろ
バカでもわかるわ
>>96
解雇規制が緩ければ簡単に人を雇ったりクビにできるので、繁忙期には頭数を増やして残業をコントロールできる
…もちろん現実はそこまで単純じゃないが、そのくらいのロジックわかっとけよ。
折角教えてやったんだから噛みついてこないで素直に受け入れろよ。 >>96
解雇規制が緩ければ簡単に人を雇ったりクビにできるので、繁忙期には頭数を増やして残業をコントロールできる
…もちろん現実はそこまで単純じゃないが、そのくらいのロジックわかっとけよ。
折角教えてやったんだから噛みついてこないで素直に受け入れろよ。 解雇しやすいなんていう企業側ばかりに有利なのはダメなので
今の馴れ合い契約の無期雇用禁止してはじめから有期、更新時原則労働者有利くらいのシステムがよい
ゆーて解雇されても一家そろって首つることが増えるやろうし
死人がでるかずはあんま変わらないんじゃない
は?なんかおかしくねえか?
ってイケノブかよ死んでくれ
>>72
解雇規制絶対悪のノビーに過労死の多角的分析を求めるのは、
木に縁りて魚を求むが如し 高卒1年目の未成年に「おまえの代わりはいくらでも居る」とか平気で言う奴らだぜ
過労死に対して雇用者の罰則が弱すぎるから無くならないんだよ
労働者と雇用者はあくまで対等の関係なんだから悪質な過労死は業務上過失致死で執行猶予無しが基本だろ
おじいさんが自分だと悟られないように自分でスレたててるんだろ?
まさかクソスレをたてるのを5円とかで請け負ってるのか
解雇基準の緩和は良いが、同時に採用の自由は現在のように広く認めるべきではない
>>99
そのロジック死ぬまで残業させるやつがどう考えても一番悪だよねw 過労死が駄目なら餓死させれば良いじゃない
まあ過労自殺させたら経営者の責任だけど、解雇されて職がなくなって生活できなくなるのは自己責任って事になるしな
てか、日本てなんでこうも知識人も下層民も誰も彼もが経営者目線で全てを語るんだろう
もっと当たり前の大多数の労働者目線で語る人が多くて良いと思うんだけど
大河ドラマとかで戦国武将の話とかやりすぎなんじゃないの、歴史の勉強も武将がどうしたこうしたばっかりだし
華やかな合戦の下でゴミのように殺されたり生活破壊されたり奴隷にされたりする「普通の人」を無視して歴史を描くから
国民全員が自分は大将、みたいな気分で社会を見るようになってないか
特定派遣なんかは解雇しまくりだけど、その派遣に仕事や責任押し付けたりするの日常茶飯事
派遣先の言い分はそのぶんのコストは払っている、実際には働いてる人間は貰ってなくて、派遣会社の有象無象が食い物にしてる現実
公務員も人件費安くなったのはバイト公務員雇ってるからだしなあ
>>24
ノンワーキングリッチがガンだってノビーはよく言ってるな 生活困窮したら強盗してもいいのか
この理論で行くとセーフだよね
>>38
二重国籍は違反は違反だが普通は問題にならない 解雇されたくないなら「自主的に」死ぬほど働くから
過労死しても会社が悪くはならないというわけですね
なぜ解雇を禁止すると長時間労働になるのか何も説明してないよね
EUみたいに週48時間以上の労働は犯罪にしたら解決する
過労死基準超える残業強制してる会社のトップには殺人罪、殺人未遂罪の適用を認めろ
解雇規制緩和したら給料上がるってよく言うアホがいるけど
現状期間の定めのある雇用契約で高給だせばいいだけじゃん
労働時間に応じて社会保険も適用になるんだし
福利厚生をよくすることも別に法律で禁じられてないよね
理屈に無理があるんだよね
>>79
そーそ、現状非正規のヤツが上が雇われるわけないじゃんwww
よっぽど特殊なスキル職務経験がありゃ別だろうけど というか解雇が簡単な雇用形態の給料上がってない事実だけを見ても嘘というのが解る
つまりやめさせたいけど辞めてくれない…
そうだ!過労死させよう!っていうのが今の企業の考え方と言うことか
>>99
派遣って建前上それを採用コストなしでするための制度なんやで?
で 実運用どうなった? 今解雇規制撤廃したら
1億総派遣になるだろうな
さすが世界一の派遣大国だぜ
いや全くその通りだと思う
解雇しづらいから会社も人を雇いづらい
だから慢性的な人手不足に陥る
解雇規制を撤廃すれば雇用の流動化か起こり、
人も企業も生き残るためにより高いパフォーマンスを発揮する
>>133
解雇しやすければ雇うような会社なら派遣受け入れてる
そんな会社は規制緩和されても教育コストがーとかいって結局雇わない 無理
日本人のマインドに解雇=人生の終焉って深く刻み込まれてるから
アメリカみたいに解雇された方も落ち込むことなくすぐに再就職するような国とは国民性が違うんだよ
たぶん解雇で労働意欲を失った無職が巷にあふれ返ることになると思うよ
>>135
日本の首はお前クソ無能だから路頭に迷え宣言だしな ベーシックインカムを導入すると
・企業が解雇がしやすくなる(失業は恐怖ではないので)
・やる気のある労働者は解雇されないために必死で働く。優秀な労働者は解雇されない。ゆえに生産性が上がる。
・労働者も辞めやすい社会になるので職場環境が自分に合わないと思ったらすぐ辞められる。自分に合う仕事を見つけられる(人生からストレスが減る)。
・辞めても問題が少なく、優秀な労働者を企業は確保したいので、ブラックが減る。
経済学者でも要は個人事業主か自営業だろ
被雇用者とは立場が違う
そもそもこの手の解雇規制ガーの経済学者は御用学者か外患誘致野郎しかいない
真の雇用の流動化の為にはコストコ鴻海みたいに賃金2倍が正解
最低賃金違反や違法残業は企業に稼ぐ力がもうないだけだ
運用は全然厳しくないけどな
自己都合退職強要は日常化してて、厚生省は黙認してるし
>>135
日本人は不安遺伝子を持っている割合が98.3%で世界一だからな >>84
大きな自治体なら年1ぐらいで自殺者は居たりする
けど、遺族が争う姿勢を見せないんで(遺族年金とかもあるしな)あまり報道はされない 解雇規制ゆるくして残業代0法案通されたら
会社の奴隷化が更に進むじゃん
解雇規制があることによって 一度雇ったら もーやめさせられない。だから 怖くて 人を雇えない。
労働者側としても 一旦やめたら もー雇ってもらえない。だから怖くてやめられない。
これらにより 人材の流動化が阻まれ 適材適所が阻まれ 必要のないところに 必要のない人間が停滞する。社会的な資源の損失にもなっている。
解雇規制がなくなれば 向いてない人を辞めさせられるので 気楽に人を雇える様になる。
だから解雇規制を撤廃すれば 労働問題は うまくいくと言う話。
これに反対しているのはすでに既得権を得ている 能力もないのに高給をもらっている人たち。つまり労働組合が 悪の原因。
>>45
労働組合のない中小零細では機能してないね 機能しているのは労働組合のある会社 日本の労働者は自分たちが商品である自覚がないからな
>>49
解雇規制が 緩和されるとすぐにクビにされて労働者が路頭に迷うと言う 説があるが それは当てはまらない 現状は解雇規制があるので怖くて人を雇えない状態
辞めさせられるならば気楽に人を雇うことができるので 転職もしやすくなるし すぐに採用されやすくなる だから すぐに 転職できて 自分の能力の合うところで働けて幸せになれる >>146
これも全部ただの妄想で、根拠らしい根拠はないんだよねえ >>150
妄想してるのはお前
常識的な体験や因果法則に当てはまればこうなることはわかる >>152
ILOは、その論には根拠がないと否定してる >>153
そんな否定は知らない そいつは 左翼の労働組合の思想なんじゃねえのか あと言っておくけど 解雇規制の 撤廃や緩和とは 無条件でいつでも誰でも辞めさせても良いと言う ことではないぞ
一定の条件を 満たした上で しかも 給料の何ヶ月分かを支払ってやめさせると言うことだぞ
だから 会社が 自由に 好き勝手にできると言うことではない
>>155
あーどこの会社でも 務まらない様な 人には 当てはまらないだろうな
解雇規制の緩和 を否定する人はそういう人だから >>156
労基がまともに仕事してない現状でそんなこと言われてもね >>157
なんかの機関が言ったことは 中身も確認しないで 全部信じちゃう人? ケンモメン、ILOを知らなかった でスレ立てたほうがええのか?
>>160
いや労働局は証拠さえ揃っていれば ちゃんと動くよ あと裁判所だってあるし 経済学まったく勉強したこと無い理系の俺が予想すると、
解雇規制の緩和
↓
一時的には失業率は下がる
↓
優秀な人はどんどん給与の高いところに転職して生産性向上&給与の上昇
↓
残りの8割の優秀じゃない人はどんどん非正規になり、給与もどんどん下がる
↓
将来が不安定になり、結婚できない、ローン組めないから家買えない、
↓
結局不安定な社会になる
>>161
ざっと読んだ
端的に言えば実際にやった国があるけど結果には結びついていないということ
まあ、日本の場合は移民自由化さえなければ労働人口が減り続けて労働需給はタイトになるから、前向きな結果が出る可能性はある
ただしその場合は、自称経済学者や君らが思ってるような事態にはならないよ >>9
派遣労働者雇ってるのになんでこんな無茶苦茶な理論が通るのか理解できんな ノビーでスレ立てるならノーベル賞級ってちゃんと入れろよ
>>165
どこの国でいつやったんだよ 条件だって日本と同じなのかも分からないし バブル崩壊後リスクを考え非正規を雇ったら労働者もリスクを考え消費を減らし
失われたうんたら年になったんだろ
規制緩和して解雇された労働者はリスクを考え消費を減らすだろう
消費減の沼じゃん
この問題と似たようなものに不動産賃貸 の話がある
現状の法律では 入居者を過剰に保護して 家賃を滞納しても ほとんど 退去させられない様になっている
だから やぬしは強くて部屋を貸せないので やれ連帯保証人をつけろだとか収入証明を出せとか 借りる方が非常に面倒なことになっている
従って過剰な規制をすれば 元々守ろうと思っていた対象がかえって迷惑を被ると言うことが起きている
こないだIBMの不当解雇訴訟で見事に会社側が負けてたな
ジャップランドの解雇規制はより強化されたなw
まあジャップは自分で生き方選ぶの嫌そうだから
そのままブラック労働で死ねばいい
>>158
痛いとこ突いちゃったかな俺(笑)
悔しくても無視すりゃいいのに(笑)
> そういう人だから
そういう人ってどういう人?(笑)
スレタイに「解雇」とか「派遣」とか入ってるとこういう人(笑)が来て
竹中みたいなことを何十レスもするよな
チャリーン(笑) 派遣労働者保護法として実労働者に発注元から支払われた総額の80%以上を報酬とする法律をさっさと整備するのが先
>>173
痛いとこ突かれて発狂してるのはお前
「そういう人」と言うのは文脈ではっきりわかるだろw >>175
ああ解雇をちらつかせてパワハラセクハラするような企業なんて
規制緩和してもあらわれないよ
なんて思ってるイノセントな人たちと逆の立場の人のこと?(笑)
チャリーン(笑) >>171
正論
解雇規制のせいで再就職が困難な社会になってる
クソ企業でも辞めるって選択肢ができず、過労死を招く
解雇を自由に認めた上で金銭面で解決した方がいいわな >>178
リストラする側からしたら勝手に体壊して辞めてくれるのは手間が省ける >>179
解雇規制のせいで安全パイを選ぶことになる
それが新卒横並び採用 社畜豚奴隷文化って解雇規制なければもっとマシだっただろ
>>176
そんな会社からは人がいなくなって勝手に潰れる
というのは自然な考えだとは思わない?
むしろ労働市場がまともに機能してないせいで多少
パワハラセクハラしても労働者が会社にしがみつくから
そういう会社がのさばってるんだけど?
労働者から働く場所を選ぶ権利を奪ってるのが解雇規制なんだよ 大体、解雇しすぎたら働く奴がいなくなるんだから、平均レベルで出来る奴は問題ないだろ
>>169
ググってこい
俺はそこまで親切じゃない >>184
ブラック企業の離職率を考えろ
それでもやっていけるのが現実 解雇の金銭解決は労働者にもメリットがある
それは確実に金をもらえるところ
今の制度だったら、違法に解雇されても、訴訟やって違法な解雇であったことが裁判所に認められる必要がある
時間も金もかかる
泣き寝入りしてるのがほとんど
解雇しやすくすると優秀な人材を確保しにくくなるがよろしいか?
>>9
アルバイトや派遣を入れれば済む話じゃないの?
>>87
酒豪だとか、宴会部長だとかで有名だったそうだから
お茶どころか酒を飲んでた毎日だよ 解雇規制を緩和したらしたでやはり過労死も自殺も減らないことは
目に見えてる
本当に解雇されないなら皆9時5時で帰るから過労死なんてありえないわけだが
>>188
あと陰湿な追い出し部屋とかな
ルール化してくれれば後腐れなく金ももらえてスッパリ辞められるのにな
しかも社会保障の恩恵も受けやすい
ていうか会社なんかただの入れ物なんだから
そんな物に人格とか人生とか色々預けすぎなんだよ日本人は ジャップランドで解雇規制緩和したらみんな非正規になるだろ
>>194
みんな非正規で結構だろ
解雇リスクは全員平等でそこから競争
てかオランダは全員非正規じゃなかったか 正社員を解雇しにくいから正社員が増えない
給料を下げにくいから給料が上がらない
>>193
本当に、今の解雇規制は労働者にとっても会社にとってもメリットが小さい
解雇出来ねえなら、辞職するように仕向けるってだけだし、どうしてもってなら違法な解雇でもやってしまうのが現状
手切れ金を確実にもらえるようにした方がみんなハッピー 仲間が増えるから賛成なんだが
無能にはきついな
経営者めっちゃ得する
>>189
高い報酬出さないと雇えなくなるからな
でもそれは正常だろ
>>192
残念だけど9時5時で帰ってもクビにはできないよ
現に開き直ってろくに仕事しない中高年社員の存在が問題になってる(そういう奴ほど何故か無駄に残業して働いてるアピールする)
日本人は解雇に怯えてるんじゃなくて自発的に長時間労働してるんだよ
その代わり会社は一生面倒を見てくれるという暗黙の了解がある(ことになっている) 今みたいに新自由主義経済なのに
解雇規制やってると社会的な不公平感がすごい
正論だな
使えねえカスが企業の負担になってる
ノビーもたまにはいいこと言うじゃないか
とは言え日本で解雇規制緩和やると、
殿様、側近、侍、百姓という江戸時代の構造がそのまま再現されそうではある。
>>200
9時5時で帰ったら業務命令に従わないってことで解雇できるよ >>183
寝言は懲罰的賠償制度を導入してから言ってね(笑)
アメリカの制度の都合の良いとこだけつまみ食いとか(笑)
しかしこのスレは50円さんが大集合だな(笑)
チャリーン(笑) >>202
こんな世界の常識をノビーなんかがドヤ顔で語ってられるほど
ジャップランドの雇用システムは歪んでるんだけどね >>204
残業代を出して無いことが常態化してれば別だろ? >>204
そんな事例あるなら出して欲しい
絶対無いから
仮に業務命令に従わないという理由で解雇されたとして
解雇された側が不当解雇を訴えたら現状100%企業側が負けるよ >>208
業務命令に従わないなら普通に解雇できるよw
労働法の本を読めば普通に書いてある >>203
むしろ現状がまんま江戸時代システムやんけ
その藩に生まれたら一生そこで働くんだぞ
どっちかっていうと戦国時代とか幕末に近くなるんでは >>209
そう労働法ではちゃんと認めてるんだけど
判例によって実質解雇不能になってる
だから解雇ルールを明確にしようって話 >>211
業務命令に従わないのが続いたら解雇できるよ
1回従わないだけならセーフだけど
命令に従うように何度も指示したのに従わないなら解雇できる >>212
それでもよっぽどでない限りは無理だと思うよ
てかそんな奴実際にいたらヤバい奴だろう
普通の職場で働いたことあるなら分かると思うけど
残業は上司が命令しなくても社員が自発的にやってる
単純に業務が多すぎるパターンもあるし所謂生活残業というのもある
前者の場合単純に責任感でやってることが多くて病んじゃう人もいる
後者は労働者が自発的に報酬を増やそうとしてるパターンで最近では企業も残業制限を厳しくしてる
いずれにせよ日本人労働者は解雇に怯えて長時間労働してるわけじゃないってこと >>195
全員ではないがかなりの数が非正規だな
ただ労働者保護がしっかりしててピンはね規制がきちんと出来てるからだぞ
日本で解雇規制の緩和だけ行われたとしても喜ぶのは竹中達で労働者は更なる苦境に陥るだろうな 単に長時間の残業が常態化して、それを当然のように放置してた電通が糞という話でしょ
解雇規制とか関係ないやろ
>>216
解雇規制撤廃論者はだいたいが脳内イメージで語ってるだけのアホだから 竹中やこいつが言ってるのは新自由主義を前提とした規制撤廃
枝野幸男が言ってるのはスウェーデンやオランダを参考にした労働者保護改革
どちらも解雇規制緩和派だが、全く異なる
雇用が固定されないと長時間労働がなくなる
ということを言ってる奴を意外と見るんだけどどういう理屈なのか未だにさっぱりわからない
解雇規制の緩和には言及しても、それに伴って必要となるセーフティーネットの社会保障費
についてはスルーするのが新自由主義者の悪弊。
できない病 に かかってない?
「○○だからできない」ではなくて
「どうすればできるのか?」知恵を出すのがあなたの仕事!
働いている社員に残業代すら支給しない企業が多い中、
「解雇は金銭面で解決がいい」と
解雇されるとお金がもらえる制度を妄信する御花畑脳。
解雇規制撤廃は何よりも以前から経団連が要望していること、
でどんな運用になるか察し。.
雇用が固定されないと長時間労働がなくなる
ということを言ってる奴を意外と見るんだけどどういう理屈なのか未だにさっぱりわからない
>>226
どんな制度になるの?
具体的に説明してください これ同意
解雇が可能になるって悪いことではないんだよ
自分の適職にあった仕事を見つけやすくなるとか、
失業しても次が見つかるとか、メリットは沢山あるよ
>>226
今でも、結局、最後は金で解決なんだぞ
現実的な話、会社が解雇したら復職は困難
裁判で争われても、労働者が勝っても一定の金を払って終わるのがほとんど
だったら、最初から金を貰える方が労働者に有利 >>67
これは絶対にやらないよね
解雇規制廃止さて、派遣も規制しない
結局自民党だとこうなる >>229
そう
こういう物言いをよく見るんだけど
どういう理屈でそうなるのかさっぱりわからん
このレスもそうだけど、なんでなのかの説明がないしね どうしてそうなるのか三段論法で簡単に説明して欲しいよね〜
解雇規制を緩和すれば 企業は 金を出せば 辞めさせられることで 安心して 人を 雇えることになる
だから 正社員として採用されやすくなると言う説明は さんざんここで俺が説明しただろ
>>231
欧米型の雇用形態をめざすといいつつ、欧米では違法なことばかりやってるからな 労働環境の改善できないなら役人なんていらんだろ
なんのために存在しているんだ
何処の国でも労働環境を維持しているのが役人であり政府なのに
日本だけ別次元だよな
真逆のことやってるw
そんな国ねぇよw
>>235
だから 何のための派遣の業種制限解禁だったのかと 介護の仕事は沢山あるから解雇されても問題ない
生産性ゼロの無能寄生社員はどんどん介護に行こう