マランツについてまたーり語るスレです。
仲良くね!
彡川川川三三三ミ〜
川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜
_;川川 ダッラ〜 .
/::: 川川 __/〜 .
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ .
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ . .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.|
`-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.|
| | .| | | | . |.|
| | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ
11S3より10万UPか、まあマランツだからもう少し安く買えるだろう
独自DACは楽しみなのでOH対応のNA10作ってくれー。30万で。
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く
1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた
2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた
3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事
やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)
1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない
566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?
>>556
>仲間を裏切って
…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw この前ヨドバシの店員にPM7005の後継機が11月にも出るらしいってきいたけど
プレスリリースにもどこにものってないんだけどなにかしってる?
金ないからPM6006で妥協したが、
DACがいいのか全く不満はない。
パソコン音源は光出力端子がないのでIbasso D1を
DAC代わりにしてる
上位プリメインは鳴らしにくいスピーカーを鳴らしきらす為のもんだ
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ
259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ 値段結構違うけど、amp1とpm6006だったらどっちが音いい?
デザイン好きだから音質で6000シリーズに勝てるくらいなら
多少ノイズあってもamp1買うつもりなんだけど
277 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 13:55:48.35 ID:qu5Mfn3s
>>276
でしょ?w
荒らしがヒト嵌めようと荒らし呼ばわりw
呆れるコト甚だしいわなヽ( ̄▽ ̄)ノ
なにがNFJだってww
280 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 16:50:05.50 ID:qu5Mfn3s
おうおうw
板全体大爆発コピペ荒らし君はさすが言う事が斜め上行ってるな(ノ´∀`)ノ
まさかのすーぐ大爆撃開始はおじちゃんもビックリ仰天わくわく動物ランドだよヽ( ̄▽ ̄)ノw
292 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/06(日) 00:16:51.86 ID:KY8rGPyM
コピペ爆撃君はワッチョイスレには爆撃せんのな(ノ´∀`)ノ
注意深いコトだわなw HD-DAC1とHD-AMP1
どっちの方がヘッドホンアンプの質がいいですか?
同じですか?
マランツのパネルデザイン変えて欲しい...なんか安っぽい。
amp1買うのと
dac1とpm5005買うのどっちがよかですか?
値段的に同じくらいなので
>>21
amp1→ステップアップ時に丸ごと取っ替え
dac1とpm5005→バラしながらステップアップ可能
こんな感じ? >>22
レスありがとう
初歩的な質問で申し訳ないのだが
セパレートアンプやったことないんだけどテレビとか動画で音声遅延したりしないよね?? テレビや動画元機材の方がポンコツなら遅延するかもな
PM11S3の未開封品を捕獲したぜ
ディスコン品だが14S1or14S1SEを考えていただけに
ワンクラス上の製品が手に入って嬉しい限り
PM-10が試聴できる前に買ってある意味正解かもな
PM11S3レベルであればPM-10と大差ないと思う。
pm6006なんでこんな消費電力上がってんの?
pm5005も高いけど6005の2倍とかま?
今年あたりからACアウトレットの容量200Wがそのまま加算された表示になってる
最近はリモコンで電源入れられたりスタンバイ付きになってシステムコンポ化が進んでるから
一時期申し訳程度にUNSWITCHED1系統が定番だったサービスコンセントに
SWITCHEDがまた増えてきてるんだけど、みんなほんとにACアウトレット使うのかね?
レコードプレーヤーだけ「はアンプから電源取った方がいい」とされてるんだけど、
今や誰もそんなこと信じてる人誰もいないし
>>25
電源ケーブル交換必須だよ
発売当初、Audio QuestのNRG-X3 1.8mという1万円もしない安物の
電源ケーブルのプレゼントキャンペーンやっていたくらいだからね
LUXMANのJPA-15000でいいんじゃないかな
長さを選べるKOJOのClotho(クロト)<KS-9>もいい
ヨドバシ、ビック、ジョーシンあたりで取り扱いあり >>30
助言ありがと〜
電源は自作の予定でアクロ辺りかな
リビングでのAVアンプ代わりに購入したサブ機器だから必要以上に追い求める
ことはないな >>30
俺も自作の電源コードを利用している。標準は音が痩せる。 274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ
でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/
572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)
576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ
待ってるぞ
579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?
592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ NA8005とDAC1なら音質的におすすめはどっち?
ヘッドホンアンプとしての使用は考えてないです
デザインが変わらないのはしゃあないとして
シャンパンゴールドだけはやめて!
>>37
シャンパンゴールド、暖かみがあっておれは好きだ。 SA-11S1を買った。中古と思えないキレイさで音も立派。12万円、良い買い物を
した。SA-14S1はイマイチだったね。
sa-10聞いて来た。結構良い音だしてたよ。
特に小編製は非常に美しい。女性ボーカルもいいね。
>>35
迷ったときはグレード上げて買うといいよ
そうすれば、確実に「上」をゲットできるから
NA-11S1でいいんじゃないかな、安くなったし
1台3役で1機能につき10万円と考えればお買い得 >>39
11S1は14S1と違って今は亡き?セイコーNPC製モノラルDAC、SM5866チップ搭載の機種で、うちでも使ってます。
外部入力が無いので割安で買えますが、いい音のプレーヤーですよね。
密閉ボディが主流の現在のプレーヤーと違い11S1は放熱重視で天板と底板にスリットがあります。
メカの作動音の音漏れが気になるようでしたら、私はMDFを使っていますが、コースターのようなものを足に敷いて少しかさ上げしてからフェルトを下に入れると、静かになります。 放熱重視したんではないよ。
音が籠るのを嫌って開けたんだ。
S氏が昔そう言っていた。
なるほど、密閉した空間の共振は影響ありますもんね。
私も実は内部の空気の対流を妨げないように気をつけて、百均で買ったフェルトをハサミで切って内部の各所各所に置いています。
微妙すぎて置く前との差がよく分かりませんでしたけど。
ちなみに当然ですが上下のスリットは最も熱を持つ箇所をクーリングする位置に開いています。
SA-10ヨドバシに通電状態で展示してあった(棚に押し込まれるスタイル)ので
丁度ドライブの真上を手で触れると熱くて驚いた。
SACDプレーヤーとは熱くなるものなのだろうか?
sa11s3持ってるけどそこそこ熱は出てるよ、だからプレイヤーの上にアンプとかやっちゃだめ、排熱スペースは設けるちなみにこれからの季節は音が良くなるぞw
ディスクリートDACって電気を食うのでSA-10の消費電力がマランツのほかのプレーヤーの2倍だもの
252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM41-yaSi)[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 12:44:46.27 ID:+yu9/C+tM
DP-560とマランツSA-10、デノンDCD-SX1を聞き比べてきたけど、
DP-560>>SA-10>>>>>>>>>DCD-SX1て感じ。
期待していたSA-10は、ややくぐもった感じに聞こえ、
DCD-SX1は、音が解れずぼやけてる。
DP-560は、解像度が高く空間表現に優れ魅力的でした。
所有しているDCD-SX1が、こんなに駄目だったと思い知らされ
がっかりして帰ってきました。
おれはSA-10>>>>DP560だった。
DP560は枠にはまった音に聞こえたよ。
Marantz PM6006にAKG K702繋いだら大化けした
PM8004にPorta Pro,UR/40繋いで聴いたらぶったまげました
お前そこまでポテンシャルあったのかよー、的な
ポタアンなんかとはレベルが違いすぎてワロタ
PM6100SA ver.2のヘッドホン出力、ボリューム9時でT1 2ndが爆音
CD6004で同じ音出そうと思ったら3時まで逝くわ
PM6100SA ver.2の音は荒いが、CD6004はきれいな音が出ている
11S3シリーズは今が買い時ですか?
新しい10シリーズは高すぎぃ
NA-11S1アップデートしたら起動しなくなった
また
そう、またなんだ…
うちのはアップデートできんのか?
また電源抜いて放置して、リセットしないと…
でんげんはいらないスタンバイのランプもきえたどうしよう
電源抜いて一日放置
それで電源入らなかったら、サポートセンターか購入店に連絡したら?
俺は怖くてまだ何もしてないが
アップデート暫く放置しとこ
そうする めんどくせーな音はいいので。ロットは100番台という
視聴もせんと信じて買ったんや
俺は200番台
アップデートかけてみたが
ファームウェアは最新になってた
どうもネットワーク関係弱いので、俺は使用しない時は電源コード抜いてる
NASで音楽聴いてて2曲目で止まるのが耐えられないから(ネットワークの認識で固まる)
以下、つぶやき
SA-11S3、NA-11S1、PM-11S3と入れてきたがトラポと比べ、アンプ弱い
視聴なしで購入する俺が悪いが、プリメイン美音過ぎ
YAHAMAの安いアンプの方が俺の好みだったわ
NA-11S1の電源抜いて来た
起動するようになるかなぁ
今PioneerのPD-70なんだけど、14クラスのCDプレイヤーに変えたら激変するかな
激変するかはアンプスピーカー次第
現状維持なら激変まではいかない
スピーカーをアップグレードしたので、アンプとCDも変えたいなあと思ってまつ。
PM15S1 ➡ 11S11、11S2、14S1
SA15S1 ➡ 14S1
予算的にとりあえずどれか1つ。
ハイレゾを睨みつつなんですが、どれ行けばよい?
USB DACを備えた低消費電力アンプが欲しいのですけど迷っています
・HD-AMP1を買う
・PMA-50 + 5万円のヘッドホンを買う
パソコンで音楽を垂れ流しにしたりPS4の音を出したいと考えています
PMA-50の場合は一緒に買うものにヘッドホンが含まれますが、
ヘッドホンで聴く音は苦手で基本的にスピーカーから音を流すつもりです
どちらが幸せになれると思いますか?
>>63
そりゃ、激変する
でも、もう少し出してNA-11S1買って、
PD-70→NA-11S1につなげるほうがいいよ
5万円クラスのプレーヤーもトラポとして使う分にはいいと思う
SA8004→NA-11S1だけど、SA8004のDAC使うときとは次元が違い過ぎる 5万クラスのCDPをインシュレーター交換してボード敷くと10万クラスの音になる。10万クラスのCDPをインシュレーター交換してボード敷くと20万クラスの音になる。20万クラスは最初からいいインシュレーターが付いてるので、劇的には変わらない。
徐々にグレードupした私の結論です。
5万円でも20万円でも音は変わらなくて、気持ちの問題ということか。
格下プレーヤーをトラポに使うのは面白いよね
SA-15S1とNA-11S1合わせるとプレーヤー単独だと寒色で聴けるけど、コアキシャルで通すと暖色の厚みが載るからソースによって使い分けできるし
SA10大好評で今買っても納期2月だという
売れるとコスト低減や生産性向上で部品変更やシャーシの見直しとか
更には予告なき仕様変更とかあるが早いうちに買っておいた方がいいのかね
SansuiのAU-D707G Extraが壊れたので、代役となるアンプとしてPM5005を検討しています
スピーカーはDIATONEのDS500、DACはOnkyo DAC1000です
田舎住みなので視聴ができないのですが、相性的にはどうでしょうか
フィーリングで結構ですので、お教えください
あまりにも役不足すぎだろ 707購入当時がリストラ前で今や年金暮らしだってなら別だが
三浦カズを引退させてウチの父ちゃんにFWやらせるレベル
役不足の誤用ってなくならないね。
あとAU-D707G Extraってそこまでのアンプでもないだろ。
まぁ8006買えよとは思うが。
PM5005は力不足というご意見が多いようなので、予算を増やすかヤフオクで中古のサンスイを漁ろうかと思います
ありがとうございました
>>70
SA14S1は10万クラス?それとも20万クラス?
ボードとインシュレーターは何使いました? 少し前にヤフオクでLHH2000が86万で落札されていたが
今ならSA-10を買う方がいいのに(精神衛生面も含めて)と思う
ノイズ出すLHH2000でも60万とは凄い話だ。
マランツのアンプは人工的な音で、生に近い音じゃないな。ってレヴュー見たんだけど、
実際どうなの?
生に近い音というより録音のとおりという音
今でもフィリップス系の録音モニターアンプはマランツだし
フィリップスレーベルは2009年に終わってDECCAになっとるわけだが…
だから系と書いているじゃあありませんか
DECCAが日本で録音する場合、
下請けのN&FとかSCIは、ずっとマランツアンプでB&Wスピーカーがモニターだよ
DECCAをフィリップス系と呼ぶか?マランツはソニー系だみたいな話じゃね
フィリップス系とは旧日本フォノグラム=フィリップスクラシクスの系列
かつてフィリップス=ポリグラムは、フィリップスレーベルを始めとして
ドイツ・グラモフォン、ロンドン・デッカ、アルヒーフ、オワゾリール等を所有
現在ではEUではフィリップス・クラシクスのエンジニアたちはポリヒムニアを作り日本ではN&F
彼らがデッカやグラモフォン等の録音代行をしている
亡くなったバランスエンジニアのオノ・スコルツェの弟子は、
チャンネル・クラシックスのジャレッド・サックスやOpus3、STS Digitalのフリッツなど多数
SA-10とPM-10のペアをオーディオ試聴会で体験
情報量は国産メーカーの中では頭一つ抜けてすごいと思う
音色の脚色は各自でやってくれって言わんばかりの無個性
このシリーズの音質決めはこれまで4桁ナンバーを設計してた人が担当したそうだ
担当した本人(かなり若手な感じ)がプレゼンテーションで意気込みを語っていたよ
多分、今の若手の理系が考える理想のHi-Fiサウンドがこんな感じなのかな?と思ったよ
あはははは
プレゼンテーションがどれだけちゃんと伝わったか
まるで伝言ゲームだな
尾形氏が設計をやっていたのは90年代、そのあと商品企画でプロジェクター担当
その後はアプリの担当
2年前に澤田氏に後継を指名されて1年見習いの後、去年からサウンドマネージャー
最初は4桁シリーズやAVRの音質検討をやった後10シリーズの音まとめ
とはいっても10シリーズは開発に3年以上かかっているので
SA-10のほとんどとPM-10の途中までは澤田氏がやっていたんだが
ステサンの博さんが、PM10は費用対満足度高いとか書いてたけど、巷の評価とずいぶん
真逆だなぁ。
>>93
良くも悪くも色付けの無いアンプって印象だったなぁ。
無味無臭で癖のないのが良いって人もいるだろうし、それが面白くない凡庸だって人の意見も解る。
マランツ好きな人が覗くこのスレなら、普通に考えて圧倒的に後者の方が多いだろうね…。
まーこの時代に敢えて音が無個性なアンプで勝負に出たマランツを褒めたい人は、多くは居ない気がするけど。 ケーブルでの音の調整なんて、単に原音から何かをマスクするだけだからねぇ。
PM-10とSA-10と805D3とか合わせたら、無色無臭無味なシステムになりそう。
PM-10買ったよ(^-^)
家で聴いた第一印象はヘッドホンの帯域バランスがスピーカーで出るイメージ
最初低音は少なめに感じたけど、輪郭がハッキリしてるから不足とは感じない。そして11s3より音量上げやすくなった。ボーカル上げたいけど低音が膨らんでウザいみたいなのが無くなったからね。
今までのマランツアンプと違って、クソみたいな邦楽でも何故か面白く聴ける。クリスマスキャロルとか笑えた。
指向性も上がったのかね。理屈はわからんけどスピーカーの後ろに回ったときの音が低音も高音も凄く小さくなった。さらにボリュームが上がるw
>>99
おめでとう。
きっと色々と湧き出してくると思うけど、気にせず楽しんでください! そうなのか、自分が試聴した感じとはだいぶ印象が違うな
自宅だと違うのかな
>>103
アンプでスピーカーの指向性が変化するということはないが
聴感上の音の広がり感、空気感が変化することはある
アンプの諸元表にはチャンネル・セパレーションという項目もある
が、同じ数値でもアンプによって聴いた感じは違うので、あくまでも目安だ よく考えてみたらここんとこ新製品出した直後に必ず発覚する不具合でてないじゃないか
すごいぞ 名機の予感
>>108
ぎゃあぎゃあ騒ぐデジアン拒否老害はある程度予想できただろうし、そいつ等が居なくなる未来を見据えて開発してるんだろ。
個人的にモジュールってのは供給元が終結宣言すれば色々不安になるし、ちょっとアレだけど。
まー最近は殆どのメーカーがDAC含め外部に依存してるし大丈夫だろ。 自慢のディスクリート構成を 「IC1個付けりゃ済むのに部品点数増やすなバカ」 ってぎゃあぎゃあ騒がれただけだと思う
>>99
明日、11S3の中古を購入しようとショップに行くのですが、
PM-10も視聴させて貰う予定。
PM-10が良かった、また悩む・・・ >>111
同じメーカーとは思えないほど音の傾向が違うから悩む事はないような。
どっちが好きかだけだぞ。多分。 さて、PM-10 がゴミアンプであるという結論が出たわけだが、PM-14S1 もデジアンのスィッチング電源化するのは
確実であり、PM-10以上のゴミアンプになるのが確実な情勢である以上、マランツの凋落は間違いない
ところだろう。
B&W700S2シリーズ純正アンプの地位はマランツからROTELあたりにその地位は奪われるであらう。
と予言めいたこと言ったらどうなるんかな?w
>>113
どうやったら普通に文章打ち込む過程でスィッチングとか打てるんだよ?
老害専用キーボードでもあるのか?
って返ってくるかなぁ。 PM-10はゴミではありません。傑作アンプであります!偉い人にはそれがわからんのです。
という意見がまったく無いってことは・・・・
>>116
老害のクソ耳と共に終わる運命なのかもね。
新しいものを受け入れられないのは悲しいことだけどな また親会社が変わったが、もういつブランドごと売られてもおかしくない所まで来てるよな
宮古マランツは真空管アンプがバカ売れしたりしない限り買い取る体力ないだろうし…
メイドインジャパンはキープしたいんだろうから
もてあましている白河工場を売って宮古工場を買うのが良い
規模もちいさくてちょうど良いと思う
2020年にはInMusicのブランドの一つに成り下がるのか
Marantz 1250 & Marantz 150 review- the best investment is to buy these rare items



@YouTube
Enoch Light - Cherokee - Dolby Pro-Logic II from quadraphonic - Marantz 4400 Scope



@YouTube
VINTAGE MONSTER RECEIVER: MARANTZ 2500 / 4400 / PIONEER QX-949 / SANSUI 9090DB / 8900ZDB / Z-7000



@YouTube
ちょうどそこそこのXLRが欲しかったからSA10買うかどうか糞迷ってる
手持ちメインのSA11S3と置物DCD-SA1とCDP-R1をオクに出せば実質20万程度で買えそうなんだが誰か背中を押してくれ
SA-11S3を残して、他を売って、金を少し追加して
SA-11S3とSA-10を両方所有したほうが面白いんじゃね。
しばらく両方持っていて、そのうち片方を売れば、
金銭的には同じようなもんだし、聴き比べが楽しめる。
残すと違いを楽しむ以前に迷いそうなんだよなあ
デノンから替えた時は違いすぎてビビったけど、同じマランツだし違いが分からなかったらどうしよう
>>99
さあ、写真をアップしてくれたまえ
ID書いた紙をPM-10に貼り付けてね
本当にアップしたら、PM-10信者に改宗しよう >>130
タダで情報クレってか?
君が自分のアンプをアップしたら此方もアップしてあげるよ
それくらいの筋は通せ(笑) エレキットtu880がぶっ壊れて、その代替に6006買ったが正解だった。
dac通さなきゃクソだけど、通せば解像度もそこそこあるし生楽器や声は艶っぽくなる。
有る一定の音量まで出さなければ(小音量だと)痩せた音ではあるが。
4万でここまで出せればまぁ満足や。
疑問なんだが8006とか6005とかになんでXLR端子つけないの?
PM-90につけて民生機にはデメリットしかないと思いっきり否定されてたんだけどな
銀線だって「嫌な響きしか乗らない」というのが定説だったのに、今では
「導電率の高さから来るこの圧倒的な情報量…もう二度と銅線には戻れませんね)キリッ」
だもんな 理論だけで音が良くなると思ってる人が増えたのか何なのか…
>>137
マランツ初のバランス入力端子搭載プリメインアンプ
ちなみに当時のマランツでバランス出力端子を持つのは
単体DACのCDA-94/94Limitedか
翌年発売の世界初CDレコーダーCDR-1ぐらい NA6006で動作確認済みのオススメNASがあったら教えてください
SA-12やPM-12にも付けていない マランツはXLR接続のハードルが高いな
ちなみに、PM-14S1はメーカー希望小売価格240,000円で、PM-12は300,000円(税抜)
そのうち「マランツはいつになったら3Pインレットにするんだ」とか言い出す気だわこいつら
そいつらが全員マイ電柱持ちでアース50本とか100本庭に埋めてんならしょうがないけどね
>>135
自分の耳で判断できるような客は少ないということ。
昔からそうじゃない? >>140
マランツは平衡接続(XLRコネクタを使う)用途をよく知っているからだよ。
平衡接続はマイクなどの微小電圧出力を数十メートル引っ張って、コンソールに繋げた場合などのコモンモードノイズを減らすために考案された技術。 呼び方は別になんでもいいけど、バランス接続はバランスのまま伝送出来るから、
PAや放送におけるキャノンと、オーディオにおけるXLRは、モノは一緒でも立ち位置は違うよ
元がどうであれ、ね
>>144
回路は同じだよ。
どちらもインスツルメンテーションアンプ。 >>146
うん、だからモノは一緒だよ
でも、今となっては立ち位置(実装目的)が違うってこと
オーディオのそれは、元来の長距離伝送や耐ノイズ性ではなく、バランス伝送が目的となってる。元は違っただろうけどね
あとはまー、BNCコネクタもそうだけど、接続の確実性もまあ一応、うん
ゴツイ線材使うなら、RCAよりはXLRだわな 中古屋見てると、スゲー勢いでPM-10が手放されてるね
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| マランツ総合 46 |
| http://2chb.net/r/pav/1531030585/|
| |
| での障害者ヘイト野郎・瀬戸公一朗のレス |
|_________________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/07/10(火) 07:55:30.26 ID:XhyED94s
糖質キチガイ怖い
971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/10/21(日) 22:04:46.01 ID:W8odED0j [3/3]
糖質の発作が始まりました?
オーディオやってる場合じゃ無いですよ?
981 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 10:08:12.81 ID:bKkcim6N
糖質の自演なので放置推奨
984 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 18:06:32.19 ID:QjqATiyR
糖質爺さん昨日もいたな。
ボキャブラリーが貧弱だとID変えてもすぐバレるから気をつけないとね >>147
バランス伝送の目的って何?
教えて欲しいな。 フルバランス回路同士の接続なら、バランス伝送の方が、理論的には優れるよ
聴覚上の有意差が出るか、出た場合どちかが良いかは、モノ次第だろう
昔のマランツ(PHILIPS)LHH2000は別だが本体から電源コード直出しで
変更できなかったが、あの方が潔くて良かった
電源ケーブルで音が激変したら対応に困る
PM-11シリーズ発売当時、初代S1からデジタルボリュームだったけど抵抗はなかった?
デノンはゴッツいアルプスの削りだしボリューム使ってたけど
>>156
ねーよ SC-7S2と一応同じなWolfson WM8816の並列接続だろ
80年代末の4連アクティブボリュームをいまさら引き継いだらもっと悲惨 PM-11はS1→S2→S3とモデルチェンジしていったけど
その度に「部品はあまり変わっていないんですが、音が激変していて驚きました!」という紹介記事になってる
あれは提灯記事だったの?それとも本当にマイナーチェンジとは思えないレベルの変わり方だったの?
PM-10引き合いに出す前に
PM-11s3がPM-12にさえ惨敗してるという事実を素直に受け入れよう
マランツ内だけで勝ち負け騒げてる内が華
ヤマハやソニーに負けだしたら終わりさ
ID:t2BhDmGZから、飼い慣らされた社畜のにほひが
マランツ総合の次スレが立たないので終わったかと思ったら再利用でしたか(´・ω・`)
PM-11s3から買い換えられない負け組が発狂してると聞いて
オーディオ業界もロードバイク業界やソシャゲガチャ業界みたいに煽って買わせないとやってけないなんて悲しいな
オーディオやめてハーレーでも買えばいい
で、結局PM10に続いて、PM12もゴミアンプ確定なわけ?
D級アンプの話はやめない?
してももはやしようがないし
社員湧いて荒れるし
逆じゃね?
Class-Dの話したくないならマランツスレに来なければ良い
>>171
だな。
早晩デジアンに置き換わっていくんだから。
老害隔離用レトロマランツスレでもたてたらいいわ。 ……やっぱ、やめておいた方がいいみたいね
いままで平和だったのにこれだよ
H堂でLHH900Rが約35万
プラス25万でSA-10が買える無理ならSA-12を選択する方が賢明
PM-10をデジアンと嘘ついて叩くのが平和と断言しちゃう攻撃的な危険思想
こいつ日本人じゃ無いのかもなぁw
クレルのヴァンガードって
音もクソだが露骨なステマもクソだったわ
説明文で”ClassA”を連発してるのに
実はAB級という詐欺アンプ
突然なんだと思ったら、前スレのクレル君への反応かw
PM-12のレヴューがほとんど出てこないのは、どういうわけ??
試聴機のエージングが終わるのをのんびり待つ組
値下がりをのんびり待つ組
そんなことしたら脊髄反射が湧くのがわかったるから
ここのまったり住民は、わざわざ地雷を踏みに行かないだけ
過疎ッてるな。PM-12がコケたらマランツ終焉なのにな。
ここで話題にしていいのはSA-10までだ
それ以降はやめよう
30万円のプリメインではPM-12が他を圧倒してるのに叩きたがる理由がわかんない…
むしろPM-12より良いのあったら買いたいから教えてくれ
こういうソースも示せない脊髄反射が湧くからやめろっていってるんだよ
こういうソースも示せない脊髄反射が湧くから否定してるんだよ
マランツのアンプはボーカルが宙に浮いてるような感じするね
デノンのアンプはボーカルが地を這うような感じがするよね
本日PM-12を試聴しました。 Spは805D3、なかなか良かったです。
PM-10はまったく売れてないが、PM-12は売れてるの?
いくつかのショップの店員と話した感触だと、PM-10も12も普通に売れてるっぽいけど?
PM-12はデザインが秀逸
それだけで欲しくなる
逆に下位のプリメインがダサすぎ
>>196
そう?ぼくの行きつけのオーディオ店じゃ、「PM-10は入れない。」って言ってた。
あれほどマランツ製品を売ってた店ががなぁ〜って思ったよ。
PM-12はマランツの官能性が復活してるみたいだし、巻き返して欲しい。 確かにRSA-888DTならPM-12に勝てるわ
あれはA級みたいな音がする
PM-12より実売で10万くらい高いアンプだから勝って当然とも言えるが
うん、RSA-888は前モデルがノーチラス802を平然と鳴らしてた
ということは、PM-10超え?
ユニオン新宿の試聴会でPM-12は800D3をきっちり鳴らしていたよ。
ノーチラスは知らんけど、JBLの12インチ物や15インチ物で比べたら流石にPM-10が上だったな
低域の制動力はもちろんだが、何より中高域の伸びと静けさの表現力で圧倒的な差が出た
味付けは888DTの方が好きだったんだが、それ以前の問題だったな
逆にELAC BS312だと差は出なかったから、数十万くらいのスピーカーならPM-10じゃなくても888DTでいいと思う
JBLってコイルの位相がALTECの特許侵害しないために普通のスピーカーと逆だから
あと30cm砲とか38cm砲とか、一般の部屋で鳴らせないものを鳴らしたからってねえ……
PM-11s3のプリとPM-12のプリはどちらが勝ってますか?
>>205
同じデジタルボリュームじゃなかった?
1桁番台の独立プリアンプから引き継いてきたもの
音は良い方と聞く
それよりマランツがどれくらい昔の機器まで直してくれるか知ってる人いる?
デノンでは最高級機なら20年位はアフターサービス受けてくれるって聞いたんだけど
同じグループだから期間も同じ感じ? >>208
> メンテナンス情報:
> 2018.3.19メーカーメンテナンス済み(スイッチ・コネクターボリュームなど接点修正、基板点検・修正、プリ出力レベル・バランスなどチェック、各部動作チェック)
思いっきり今年の3月にマランツがメンテしてくれたって書いてあるが・・・
1992年発売のプリアンプのメンテやってくれるってすごくない?
26年前だぜ スペックて新製品の開発すら出来なくなった潰れかけの国産メーカーだっけ?
oppoがオーディオ業界からさっさと抜けた理由が分かる…
老人ばかりで先がねぇ…
>>210
だから(首都圏サビセン以外で)メンテしてくれたやつを挙げたわけだが?
首都圏サビセンだってCTNだった頃はModel1250(1976年)だって診てくれたもんだぞ PM-12
228,000円の店があるぞ。価格コム。
>>211
バリバリClass-Dばかり作りまくってモデルチェンジも順調だけど何か?
だってぜんぜんD級臭くない、スイッチングが1秒間に10万回なんてサンプリングなんだから 「スペックが採用しているPWM方式は1秒間に何十万回という高速で、
そのONの時間の間はアナログ的に動作しており、
音声情報を量子化(デジタル化)することはありません。
よって同社のアンプはアナログ的に動作しているアナログアンプとも言えるのです。」
う、うん、そうだね・・・
>>215
SA-12狙ってるんだけど、この価格まで
落ちないよね
そういえばエソもオリジナルDACの
プレイヤー出すね
マランツは早かったね エソはなー
トラポと両方揃えると700万もするしな〜
マランツはちょっと節約すれば買える価格帯だから良いね
>>220
SA-12は、SACDとしてSA-10ゆずりのトランポ持ってるし
なによりそんじゃそこらの専用DACより優秀でノイズに強いDACとしても使える
器用貧乏症の優秀機だから、値崩れしないよ〜 東京インターナショナルオーディオショウのマランツブース行ってきた
10シリーズと12シリーズの比較試聴イベントをやっていた
まずSA-12+PM-12で男女デュエット曲と「くるみ割り人形」を流した
恐ろしく切迫感がある高音、耳に突き刺さるような感じ
と言ってもサ行が刺さるとかではなく、直接耳の中に飛び込んでくるような生きのいい高音
次にプレイヤーだけ替えてSA-10+PM-12に
これはすごい、SA-12から音数が増えて別物になった
解像度が上がるというより個々の音が粒立って聴こえて前後に奥行きが出た
最後はアンプも替えてSA-10+PM-10に
重心が一気に下がって今までの高音に加えて低音も出た
ただこの高価格帯の組み合わせにしては中音域が薄くドンシャリ気味
SA-12+PM-12は音楽に刺激を求める人はドハマリすると思う
SA-10は単体のプレイヤーとしてすごい能力を持っている
SA-10+PM-10は「マランツがデジタルアンプ作ったらこんな感じになるだろうな」という想像そのままの音だった
音の余韻が全く無いのでそういうのが好きな人には全く向かない
もうSACDのアガリはSA-10でいいわ
エソとか高いだけでデザインも含めて物として魅力を感じない
次なる課題はマランツがSA-10を超えられるのかとSA-10超えは難関だ
プレイヤーはSA-10でいいから高性能DACが欲しい、60〜80万位で
アキュ他だと120万とかする
DACは上を見たらきりがない
ヘーゲルあたりがよいのでは?
>>226
まあSA-10と大差なくていいから10入力とか欲しいわ PM-12と10を聞いた感じ、>>223と似た感想
12は勢いがあるというか、かなりストレートにくるな
艶とか、そういう要素は皆無に近い
だが、それがいい >>20
音は好きなのにこれのせいで10年買わないでいるが、もう疲れた。
7005買うわ。 >>230
Accuphaseは良いメーカーだけどサポート料が1台10万円載っている感じがあるよ
だから比べるなら実売価格でPM-12より10万円高いE-370とになると思う
PM-12はピーキーで超ハイスピード
音が襲いかかってくるようで怖い
ぱっと立ち上がってばっさり消える
E-370はフラットで速くもなく遅くもなく
原音とはかけ離れているけれど日本人の感じる上質感溢れる音
すっと立ち上がってすっと消える >>230
そんなもの人によるとしか
アキュファンがマランツ認めることはないし いや、どう考えてもアキュ>>マランツだろ
ただプリメインという土俵になるとアキュ=マランツ
もしくはアキュ<マランツになるだけの話
>>235
アキュのAB級信者ってなんで斜め上の理論にすぐ飛躍してしまうんだ?
質問に答えてないばかりか、高いモデルと比較させようとする
まぁ、E-480もってきたとこでPM-12に勝ててないから逆に自滅してる、、 >>みなさま
ありがとうございます。
ノジマ電気あたりでPM-12とE-270試聴してみます。
今使ってるPM-14SA Ver.2とどのくらい違うんだろう。
自分もPM-12は、近々買うかも知れん
ハイスピードサウンド、色付けない、駆動力もあるし
PM-12は欲しい。SA-12はメチャクチャ欲しい
PM-12にプリ性能でもパワー性能でも惨敗したPM-11s3のオーナーが発狂してると聞いて
そりゃ回路規模もなにもかも違いすぎて、今までのマランツのプリメインでプリ部で勝負出来るわけないわな
パワー部は好き嫌いと先入観次第だろう
俺はPM-10も12もそれぞれ好き
>今使ってるPM-14SA Ver.2とどのくらい違うんだろう。
あれ、Ver.2だったっけ? と思ったら、骨董品か 正しくは、ver.2だな
まあ、ふつうはそのまま使うよな 何で格下のアンプに買い換えるのか意味不明
オーディオショウ初日に800を鳴らしてた480がデモ中に爆音でもないのにまさかの保護回路作動で電源が落ちるハプニングあり
QUADのESLのデモでもアキュのセパが用意されてたが「パワーメーターが振り切れちゃうので今回アキュフェーズは使いません(笑)」だって
非力すぎなんだよねアキュフェーズw
>>250
非力ってか480は4Ω以下の動作を保証してないからそれで落ちたと思われる
650なら2Ωまで保証されてるから3Ω時の800D3?も全く問題ないし、セパレートなら1Ωまで保証されてる あら650も1Ωまで保証されてるのか
凄いな、筐体共用だが動作仕様は完全にセパレートじゃん650、そりゃ信者も沸くわ
10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09bd-YVVP)[sage] 投稿日:2018/11/16(金) 22:35:08.98 ID:5+eQNdVE0
東京インターナショナルオーディオショウも行ったので
前スレで話題になったプリメインアンプ各モデルの違いについて聞いてきた
結果から言うと2シリーズと3シリーズは入門者向けの低コスト設計
4シリーズはプリメインアンプで完結させたい人向けの本格設計
6シリーズは高級機と同じプリ部とパワー部を合わせた特殊設計なのだと
例えば4シリーズから上はトロイダルトランス搭載というのは知ってたけど
2・3シリーズとボリュームノブの設計からして違うんだそうな
ノブを回したときの手応えを4シリーズと同じにしたいが
2・3シリーズにはコスト的に同じ部品は使えない
だから少しでも同じ手応えになるよう部品選定に苦労した、
というレベルでかかっているコストが違うらしい
2・3シリーズを検討していた人がショップで試聴した結果
4シリーズを買ってしまったという話をよく聞くけど
かなりの差があって当然のようだ
12コンビでディナウディオのSP40を鳴らしたら
合いそう。贅沢かな?
アキュのレビュー乙
PM-10と迷ってましたが、E-480を買う踏ん切りが付きました
ありがとう
>>249
ありがとう。
そう、骨董品のPM-14SA ver.2ですw
PM-12やE-270が格下なのか…。
このまま使います。 敬意を込めての揶揄って感じなのかな。
格が上なのかどうかは微妙な気はするけれど素性も良いし調子が悪いとか飽きたとかでもなければスペックの似ているpm-12にしなくてもいいんじゃないかなとは思う。
とはいえ10年以上前のアンプでノーメンテ品も中古市場には多く出てるんだよな
あれは「音が出なくなるわけではないけど、新品のときより音質は劣化している」という微妙な状態なんだろう
同じものをモデルチェンジせず作り続けていない限り、新品と比較できないから劣化具合はわからない
だからノーメンテで売ってしまう
まあサンスイスレ見てて感じるけど、20年過ぎたあたりから明らかに劣化がわかるようになるみたいだけどね
>>260
それがあるので、俺はメインのサンスイの他に
サブで4、5万の機種を定期的に買い替えてる。
それでサンスイの劣化度を測ろうと。
いまのところはまだ状態は良いけど、流石に30年、35年となれば寿命だろうなあ。 オーディオショウのマランツブースで不機嫌そうにケーブルチェンジしてたおじさんが
サウンドマネージャーの尾形好宣さんだった件について
デノンも山内慎一さん本人が講演してたし狭い世界なんだな
今日出たstereo誌、表紙からクロスレビュー
ベスト機器部門からマランツ祭りだぞw
幾らお布施したんだって感じw
>>263
確かにお前の言う通りPM-11s3は表現力がPM-12にも劣るゴミ音質だわ お布施なんかしてないゾ
B&Wのスピーカーをお友達価格で流してあげたら
勝手にそうなっただけだゾ
雑誌なんて業界の太鼓持ちなのはどこでもいっしょ
今回はマランツ回だと言うだけ
……つまり、アキュラックスと比べててこ入れしなきゃならないほどヤバいのさ
>>266
アキュラックスはお布施したくてもする体力無いんじゃね? いや、お布施の御利益ならデノンの方を「推し」にするでしょ
その方がグループ全体の「経済効果」は大きい
>>267
アキュフェーズとラックスは余裕なさそうだよね
なんと言ってもD&Mは大きい会社だから
販管費で広告打つ余裕はありそうだよね お布施の結果1位を盗ったアキュへの露骨な擁護が逆に清々しい
マランツスレよりディスクリートDAC搭載機を発表したエソのスレに社員を寄越しては如何?
FMアコーステイックスはお布施が足りないの?
以前ソウルノート製品を推してたが規模を考えると、お布施は無理でないのか
澤田さんの残した功績は大きいな
ここまでマランツを押し上げたか
澤田氏があと10歳若ければ…
あまりに功績が大きすぎたのがな
PM-12買うとしたらどこが安い?
日本一売ってそうなのは逸品館だけど関西まで買いに行けない
マランツのアンプはモデルチェンジ間近になると4割引き超えてくるって言うし
次のモデルが出たときに悩めば良いのかな
>>276
澤田氏があと10歳若かったら日本マランツはオーディオやめて無線機メーカーになったはず >>277
価格コムに23万切ってる店があるけど
なんか怪しくて踏み込めない いや、それでOK
ただそれでも「高い買い物」になるかもね
しかし、B&Wと組み合させて、もっとも生に近い音が出るのがマランツの売りだったのに、
なんじゃこのていたらくは・・・・かつての人気アンプブランドが見る影もねぇ・・・
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ |
|_________________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
281 瀬戸公一朗はメーカー中傷しか出来ない低知能低モラル 投稿日:2018/11/22(木) 03:10:05.53 ID:rs4iRycc
しかし、B&Wと組み合させて、もっとも生に近い音が出るのがマランツの売りだったのに、
なんじゃこのていたらくは・・・・かつての人気アンプブランドが見る影もねぇ・・・
逸品館は通販あるだろ
俺なら普通に大手量販店で買うけどね、保証対応とかも考えて
いや、さすがにグロだろ
おしり向けてるのがミニスカのねーちゃんならともかく
SA-10ははっきりくっきり系の音で非常によかった
CDもう聴かないんだけど単体DACとして売ってくれんか
それが無理ならSA-12のDAC部とPM-12を合体させた
全部入り初心者向け超ハイスピードアンプとして出すとか
SA-12のDAC部+ボリューム+PM-12のパワーアンプ(フォのイコレライザーは省略)でお願いします。
291>
無理ならUD-505(TEAC)とPM-12を買います。
PM-10と12はなんでパワーダイレクトがあるのにプリアウトがないんだろう
パワー部をデジタルアンプ化した分小型化できて
プリ部を大きくできたからいいものになったって説明してるのに
PM-12のおかげで、ようやくPM-11S3の存在価値がなくなったな
もうデカくて重い機器はいやだ
10と12はパワー「ダイレクト」ではないね
内部的にボリュームを固定にして、
経路はほかと同じでプリも通ってる
端子の印字を見てもこの2機種だけダイレクトの表記がない
なんと!
他のアンプと繋げることを考えていないのか・・・
すごい駆動力だから色々と組み合わせられたら面白いと思うんだけど
アンプ通してからボリュームで絞ってるんじゃね
最近のDMでよくある設計思想だろう、合理的だし
DENONのPMA2500NEが確かそれでプリアウト無いですってインタビューで応えてた
デノンのアンプはそもそもプリアンプがないからね
プリアウト付きモデルはスピーカー出力を
抵抗で絞って出していたかと
>>293
タワー型のコンピューターを自室に10台置いているので、SA-12を置く場所が無いんです。 じゃあ9台売ってください
良ければ通販買い取り業者お世話します
>>302
5台こえてるなら、ラックマウントにしろよ
床の補強工事が必要なこともあるけど、まじで捗るぞ
あと見た目で滾るし、スイッチやUPSもラックにマウントできてスッキリする
ラックマウントだからといって、クソうるさい1Uや2Uやブレードサーバなんて使わなくても、Silverstoneあたりのラックマウントキットがオプションで売ってるケース使えば、性能と静音を両立した自作PCをラック運用出来るぞ >>303
9月にようやく7台処分して寝る場所とアンプ1台分の置き場所を確保しました。
残りは震災後の苦しい時期に組み立てて苦難を共にしたマシンたちなので、まだ手放す気になれません。
>>304
ありがとうございます。
自作PC用のラックマウントケースの存在をこれまで知らなかったので、ミニ・ミドルタワーケースのみしか持っていませんでした。
次回組み立て時に検討させていたいただきます。 クソ鯖↓
306 名前:290[] 投稿日:2018/11/24(土) 19:30:54.69 ID:0bpjxsgy [4/4]
>>303
9月にようやく7台処分して寝る場所とアンプ1台分の置き場所を確保しました。
残りは震災後の苦しい時期に組み立てて苦難を共にしたマシンたちなので、まだ手放す気になれません。
>>304
ありがとうございます。
自作PC用のラックマウントケースの存在をこれまで知らなかったので、ミニ・ミドルタワーケースのみしか持っていませんでした。
次回組み立て時に検討させていたいただきます。 最近活きの良いAB級信者がおらんな
PM-11s3所有者で必死に暴れる奴らはもう皆無だな
Vanguardとかいうクソみたいな音出すAB級アンプのステマしてたバカは居たけど逃亡した様だし
PM-12については外見もモデルチェンジするべきだったな
内部は一新したのにマイナーチェンジ扱いされているだろう
>>308
ステマとか馬鹿とかクソとか
自己紹介乙としか 何ていうか……
……擁護側のレベル低すぎて、俺もD-Classのオーナーだと言いづらい
マジレスすれば
誰もPM-11s3だのVanguardだのの話なんかしてないのに
いきなり爆発されてポカーンだわ
TA-DR1もSM-SX200 or 300も名機だよ
しかも後者はアナログボリュームなんだよね
おっと、ジェフ・ロウランドの悪口は……
……あ、ジェフもPWM変換だった
PM-12は店頭で交渉しても値段引いてくれないんだな
価格コムで現金問屋が出してる値段が最安なのか
>>320
いくら?
SA-12は全然安くならないけど、アンプは割と引いてる店はあったはず はっきり書くとバレちゃうので価格コムの最安値以上だったとだけ
PM-10は中々の数字だったんでPM-12が新製品だから引きたくないのか
PM-10の半額という定価が既にバーゲンプライスなのかは分からない
>>322
今は売れてるから高値安定
でも、PM-10もそうだったけど、これから大暴落だよ
また新香品状態のがPM-10みたいにユニオンあたりに出回るから、それを待っても良いんじゃない
とにかく今PM-12は買わない方がいい ご存知の方ご教授ください。
現在、PM-14S1を愛用しておりますが、新型のPM-12も興味があります。
秋葉原か、もしくは23区内で比較試聴できるお店ご存知でしたらお教えください。
あと、すでに比較された方の感想も頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
14S1はディスコンだから、比較試聴はできないよ
12は今高値だからしばらく様子見が吉
PM-12の試聴機とPM-14S1の中古を持ってるショップがあれば可能だろうけどタイミングが合わないと無理だな
でもPM-12は過去のMarantzとは似て非なるものだから並べて聴かなくても違いは分かると思う
ハイスピードだけどキレがよくて音が暴れるような感じはしない
音に明確な角があってDENONのように丸くはないけど中華アンプのような刺さり感もない
非常に現代的で解像度の高い音
ただしアナログアンプにあった溜めや余韻、艶やふくらみのようなものが全くないので
AccuphaseやLUXMANのような高級感を期待しているならガッカリするはず
正直な話、D級がいいなら今始まったばかりのマランツではなく
老舗のSPECの同価格帯も考慮した方がいいように思う
同社のサウンドプロセッサーも合わせて使うといいだろう
どーしてもマランツっていうならしゃーない
>>328
>ただしアナログアンプにあった溜めや余韻、艶やふくらみのようなものが全くないので
ソースに含まれていればちゃんと表現されますよ。
その他については同感です。 まあ、他人は無責任で感覚もバラバラだから
自分で聴きに行くのがいいんじゃない?
秋葉原なら環境が整ってるのはダイナ5555でしょ
ついでに店員のインプレも聞いてくればいい
ただ、オーディオ機器は自分の「体質」に合うかどうかがすべてだな
試聴した限りでは、SPECはスピーカーとあうあわないがあるように思った
マランツのPM-10/12や、NuPrimeのSTA-9なんかは、どのスピーカーもきっちり鳴らしてた
自分のスピーカーがSPECでは微妙だったので外したけど、合いそうなら比較検討は確かに重要だね
結局STA-9を二つ買ってBTLにしたけど、上流がDACプリじゃなくただのDACだったらPM-10買ってたかな
SPECさんは、スピーカーにサウンドプロセッサーつける前提で設計してるからね
>>328
ほぼ絶賛だな デザインは文句ないし
音がそこまで良かったら欲しいな >>334
あー・・・絶賛ではない
自分も試聴だけだからはっきり言えないけど長時間聴き続けると疲れると思うよ
ぐいぐい迫ってくる音だから
寝る前にゆったりと音楽を流しなら床についてとか絶対無理 >>335
1970年代のスピーカーをつなぐといいよ、まろやかになる 326です。
皆さんご意見ありがとうございます。
何はともあれ一度試聴してこようと思っております。
326です。
皆さんご意見ありがとうございます。
何はともあれ一度試聴してこようと思っております。
スイッチングアンプを擁護するならセパレート出して評価取ってもらわんとw
まあマランツじゃ無理だろうけどな。
プリメインに大型SPをドライブするようなトルクなんか誰も期待していない
セパレートに迫る「音」を目指すのなら、D級という選択はなかったのではないか
というか、あの回路規模の比率をみるに、セパレートで出す意味なんてないだろ、ほぼプリアンプだし
逆に言うと、電源も含めてコンパクトに実装できるのが、D級のメリットだよな
しかし
いまやPM-10が暴落し、短期間で中古がだぶついているということが
何を物語るのであろうか……
PM-12はまず筐体の大きさを営業に決められて、そのサイズに納めるために四苦八苦している中で
NCore基板とスピーカー端子を直結させることを思いついたと言ってるから制限ありきの設計
ブックシェルフのスピーカー見て「トールなら上から下まで出るのに」と言ってもしょうがないだろ?
言うほど値下がってないし、中古もダブついてないだろ
SC-7S2とMA-9S2の組み合わせでしか出来なかったことを
1つの筐体でついに実現出来たと言っておきながら
試聴室のリファレンスはPM-10に置き換えない謎
>>345
価格最安値42万円
中古はユニオンに3台あるが、全然売れないまま
レビューも他のマランツアンプよりかなり少なく、全部「5」というのは完全に提灯だね
それが現状かな 価格最安値はいつもの変な店だろ
まともな店はどこも高値で安定してるじゃねーか
中古3台でだぶつきとか言いだすのもさすがに強引
でもやっぱりヨイショレビューしかないのはアレだなあ
今回一から設計したから高くしたかったのは理解できるけど
PM-10は398,000円、PM-12は198,000円が取れる値段の限界だよ
心臓部のNCoreは買ってきて載せてるだけなんだから
この価格水準を下回ったら引き合いが急増すると思う
デザインをリニューアルしていないから
大幅値上げしたのに重量が軽くなって中身は廉価版みたいなイメージなんだろうな
NCoreそのまま積んでも各国の安全規格は通せない。
結局ソフトウェアを大幅に書き換えて使用することになる。
それをクリアして大手メーカーが採用したのは初めてだろう。
NCore使うD級増幅も時代の流れやCP考えると良いチャレンジなんじゃないの?
個人的にはアナログ的な音のゆったり感、まとまり感、良い意味での曖昧さが落ち着くからアナログ的な味付けをもう少し残して欲しかったけど
まあ、先駆者って奴はだいたいコケるもんだ
そしてあとから来る奴らが、マランツの屍を肥やしにして時代を進める
PM-10、12、もって瞑すべし
販売店主催の試聴会で、PM-10を聞かせていただきました。ハイパワー、歪感無、立ち上がりも早く、空間の広がりも良く表現していて、100万円以下のアンプでこれだけの音質が得られるのであれば、超高級セパレートアンプの必要が無くなるのでは感じました。
値段がもう少し安ければ現代的でいいアンプだねPM-10
42万円は出せないけど
>>355
俺は中高域はまだしも低域の立ち上がりもハイスピード過ぎて違和感というか聴き疲れしてしまったわ
球アンの押し出しの強さとはまた違うし…
>>353
同意
PM-10良いアンプなんだが音作りに若干満足できない… 結局みんな音楽ってデジタルじゃなくアナログだと思うようになって、レコードも復権してるわけだろ
それなのにあえてスイッチングアンプでという冒険心はけっこうだが
人間の耳って顕微鏡レベルのギザギザまで聞き取ってしまうんだろうね
まぁ絶対音感や魚の目利きやソムリエやパフューマーとかあるしその分野に秀でると常人には分からないレベルになるのは確かだな
展示会のような広くて多少ざわざわしているところならいいけど自室のような勝手知ったるところでじっくり聞くと
まだまだという感じなんだろうな。
>>358
いやギザギザとかそういう話じゃないでしょ
レコードとCDはロスレスか否かの話だからまた違う
PM-10はフルデジでもないんだから 試聴会で聴いた時にはPM-10は確かにスイッチングアンプの特徴が前面に出ているが、
PM-12はアナログアンプとの中間的な音で、それぞれの良さを持っているように思ったよ。
アンプの些細な違いなんか人間の耳では
聴き分けられないだろう
身もふたもない事言うようだが
>>362
ふむ
じゃあ音的な意味でのスイッチングアンプの良さとは
効率がいいとかいうのは知ってるから >>364
そういえば、最近のデノンの音はマランツに近いような。 これはさすがに、パラメータ追い込んで自分の好みになりましたってだけ
たぶんだけど、だるんだるんに緩くした、悪い意味でアナログ的な音が好きなんだろう
まあそもそもアキュマラ限らずに曲によっては下位のが良い鳴り方とか腐るほど経験してるしな
傾向的に上位は箱を形成するけど下位は前に出る傾向だからそっちのが好みの場合もある
そしてフィルターはそれを多少埋める良質な機能
前に出るのが好みなら、McintoshにJBLで聞いてればいい
最近PM11-S3の中古、オクやフリマサイトで良く見るな
うーん、悩んでしまう……
PM11S3は名機ですな
PM10やPM14と比べてもPM11のが良かったと思う
それだけPM-12に乗り換えたユーザーが多いって事でしょ
話が飛躍してるな
どうしてダウングレードするんだよ
話が飛躍してることにしたい
ダウングレードになるということにしたい
妄想癖もここまでくると
(個人的に)CDPの場合は
SA10>>>11S3≧14
SA14のコスパが良すぎてビックリする
12は聞いてないけど値段抑えたSA14S2が出ると良いなぁ
SA10はかなりキテるけど、USBDACの他社UD-505もかなりいい線逝ってる
800D3にXR-1やSP-10を当ててもあんまり差がない解像度が出てくれる
低音がやっぱりSA10に軍配なんだけど大型フロアじゃなかったら後者でいいレベルかもしれない
プレイヤーで値段なりったらDACのコストは半額にはなるから、それよりも振れるDACは肉薄してそうだな
UD-505は凝ったプリアンプにコスト取られてるからな
ゴミケーブルやゴミ電源だったら設計的に信号劣化に強く配慮されてる高級機以外は微妙
これがどうしようもないけどおかしな話で逆ならいいのに
業界的にラダー抵抗マルチビットDACが復権の兆しかね
地味に嬉しいな
>>385
何故ですか?予算は30万前後
でアキュのDP430かSA-12で悩んでいます
よかったら理由を教えてください 430って意味不明なハッタリみたいなこだわりがバカに受けてるだけで、DSDないよね?
やめた方がいいと思うけど
DP430はSACDに対応していないのが残念
SA-12でいいんじゃない
>>322
PM-10はおいくらでしたか?
お店のヒントも頂けると助かります。 くっ…行きつけのオーディオ店がPayPay加盟店になってる…
年明けにデカいキャンペーン来ないかな…
PM-12下がらんね・・・
中級機が実売25万円というのはダメでしょ
実売20万円切って初めて中級機だよ
全体が高価格化してるんだから、中級機云々もスライドするのは当然だろう
逆、デノンは安くしないと売れない
マランツの倍売ってもトントン
逆に三流だったマランツが今や値引きが渋くてもそれなりに売れていて利益率は高い
澤田の功績は半端ない
>>392
単に生産調整してるだけ
4桁シリーズが稼ぎ頭なんだし、もう2桁は出してるだけなんじゃない? >>397
>もう2桁は出してるだけ
米欧がメインで、日本は義理での販売だからね。
下位やAV機の色の展開とか露骨 価格コムとか見ても、レビューいっぱい付いてるのは8XXX〜6XXXばっかりだもんね
ハイエンドオタでなければ4桁は良機なんだろう
残念ながらPM5005はミニコンポ以下の音だ、本当に
PM-12は実質PM-11s3の機能向上品の位置付けだから、実売25万でも高コスパ製品
本当の意味での中級機となった
電子ポリューム搭載したPM8006がPM-14の後継だから
20万切った昔の意味での中級機が欲しい人は変にプライド拗らせずにPM8006買うと良い
8006はデザインが4ケタシリーズのままだから
なぁ
そうかあ?
小さくまとまってる分、わりとオールマイティだと思うが
DALIと組み合わせても案外いいよ。
DALIもミュンヘンショウでMarantz使ってた。
いや、スピーカーも選ばないでしょ
JBLとは合わないかもだけど
>>410
PM5005+JBL STUDIO290だけれど意外とあうぞ 411 名前:雀の涙 ◆Rawls78uuAuo [sage] 投稿日:2018/12/24(月) 18:41:14.62 ID:q5K73VzJ
>>410
PM5005+JBL STUDIO290だけれど意外とあうぞ 現在はパークスクエア相模大野 タワー&レジデンスでございます
宮古マランツ・千厩マランツ・熊本マランツいずれも今ではマランツの仕事はしていない
マランツは澤田さんに退職金いくら出したんでしょうか、5000万でも少ない方だと思うんですが
それこそパークスクエア相模大野 タワー&レジデンス1区画とか…
澤田さん、いくら退職金が少ないからってスレで遊ばないでくださいw
退職金は知りませんが、特許の報奨金は数万円だとおっしゃってました。
大体は評価されて出世するからリターンはそれなりに大きいけど
日本は終身雇用制度が基本だから仕事出来ない奴らの分を負担してる感はある
欧米ならもっと評価されてるはず
マランツって買収続きのどさくさで労組が壊滅したほど従業員に厳しい会社じゃなかったっけ
能力本位というのは裏を返せば仕事できないやつは辞めてもらう制度だからな
例えば病気になったらサヨウナラ
家庭の事情で勤務に無理が効かなくなったらサヨウナラ
ジャパネットたかたの、お年玉商品で、
東芝の4Kチューナー内蔵テレビ50インチ+スピーカー内蔵ラックが109,800円
いや、市場価格と比べて安いとか高いとかいう意味じゃなくて、
こんな立派なものが12万円しないというのに、マランツ製品は高いなと
上の2つは、合計で50キロくらいあるんだよ
>>429
ピュアオーディオ業界が異常なだけ
SA12がほしくて昨年末から悩んでるが
30万、高いよなぁ。それでもマランツは良心的だと思うが 量産じゃないのが一番大きいが
精度も違うしな
厳しいこと言えば、ケチる奴は中華で妥協しとけと
>>429
>高いなと
今の10倍ぐらいアンプが売れると、値段は半額になるだろうね。
AVアンプは、世界的に売れるので、かなり安いよ。
2015年度だと、アンプとAVアンプの合計で国内市場規模は100億円、ほぼ年10%ペースで減少中。2018年度は、60億円とか?
ピュアのアンプ市場は10-20億円←全メーカー合計ね。
マランツの取り分は、たかだか1-2億円。全モデルで2000台売るぐらい。 そこを勘違いするとプロケになる
4桁シリーズだってちゃんとセッティングすれば、30年前の高額機よりいい再生ができるよ
今なら普及機だっていい音なんだから、無理に2桁買う必要はないよ
PM-12買ってロクにならせず、疑心暗鬼になってスレ荒らしてるのがいるでしょ
デノンが売れるのは当然だろ
バブル期の豪華な設計を中華部品を使いつつあの値段のまま維持してる
マイナーチェンジしかしてないから浮いた開発費を部品代に回せるというわけだ
マランツも入門機はそれでいいのに凝った設計しすぎ
デノンが売れてるのは見た目と値引き率だよ、これに尽きる
昔からデノンは3割引きの割安感で売れている
マランツはブランドを獲得したのでこれをやめて現にあれだいけデノンは売れてるのに
トータルの利益率はマランツより低かった、冗談抜きで(最近は知らない)
今はどうなのかわからないけどデノンとマランツは見た目とソフトウェアとチューニングが違うだけで機械としてはほぼ中身は一緒という印象なんだよね。
デノンの高級機はコアを砂型鋳造ケースに入れて樹脂を充填して鳴き止めしてるのに対して
マランツの高級機は磁束漏れを防ぐ金属ケース入り
デノンの高級機は昔からあるアルプスのアナログボリュームを使っているのに対して
マランツの高級機は最新のデジタルボリューム
設計思想からして違うと思う
デノマラに限らんけど、この手のは妥協しない傾向らしい
共に購買が◯◯の部品ならコストが安く仕入れられると言われても技術はNo
妥協したくないってもあるだろうけど
これが漏れたらコスト最優先設計と揶揄されかねないから、ごく最小限に限る模様
そこをうまく扱ったのが我らが教祖ダーサワ
ここは音質にたいして影響ないからこの程度の部品でいい
そのかわりここは一切妥協せずにコストを重点的に掛けてクラス越えの音を狙う
アキュ自身、正直フラグシップとはいえ、ここまでコストをかける意味があるのかなと
たまに思いますという発言がまた我らがダーサワの設計思想の巧妙さを物語る
たぶん
>>438
>デノンとマランツは見た目とソフトウェアとチューニングが違うだけ
M-CR611はそうだね。箱とパワーアンプ段だけ違う。 >>439
電子制御ボリュームだけど、デジタルボリュームではないぞ
その二つは、全くの別物。混同しやすいけどね >>446
私は439ではないのですが、電子制御ボリュームとデジタルボリュームの違いを教えていただけませんか。
昔から気になっていたんですが、調べても今一つ理解できず。
よろしくお願いします。 電子制御ってアキュみたいなAAVAとかの事じゃないの?
あれってひねってダイレクト反映じゃなくて演算制御よね
>>447
電子制御ボリュームは、可変抵抗や抵抗選択、あるいはゲインコントロールなどを、制御回路で昔風に言えば「マイコン制御」して音量調節する
やってること自体は、アナログボリューム
デジタルボリュームは、DAC前、あるいはDACで、デジタルデータそのものを相手に下位ビットを削って音量を下げる ミニコンやAVアンプはデジタルボリュームという認識でOK?
マランツの読みのイントネーションで何が正しいのかちょっと揉めています
マランツ・・・ニンジン、ダイコンのように平坦
「マ」ランツ・・・ガンダム、ダグラムと同じく最初にアクセント
マ「ラ」ンツ・・・ポナンザ、オマンコと同じく2文字目にアクセント
アメリカの高級オーディオメーカーは 「ミャー」ランツ
日本のスタンダード工業のブランドは マ「ラ゛」ンツ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ロリペド瀬戸公一朗の猥褻レス |
|_______________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
451 クズ瀬戸だとばれないと思っている低知能瀬戸公一朗 投稿日:2019/01/12(土) 22:21:35.59 ID:B6/uMkdh
マランツの読みのイントネーションで何が正しいのかちょっと揉めています
マランツ・・・ニンジン、ダイコンのように平坦
「マ」ランツ・・・ガンダム、ダグラムと同じく最初にアクセント
マ「ラ」ンツ・・・ポナンザ、オマンコと同じく2文字目にアクセント
>>449さん
解説ありがとうございました!
とても分かり易かったです。
ひとつ疑問なんですが、デジタルボリュームを採用しているアンプの場合はアナログデータを一度AD変換してDAC前orDACで音量調節➡?DA変換というプロセスになるのでしょうか。 脊髄反射でゴミコメすんな
過去ログくらい先に読めや
>>460
なんか気分を害されたようで、失礼しました。
457さんの質問が、M-CR611クラスなのか、もっと一般的なプリメインアンプなのか、ちょっと判りかねたので変な回答に見えますね。
アナログプリメインでデジタルボリューム、普通は無さそうですがDACの抵抗ラダーなりで、回路の実現は可能です。
デジタルプリのM-CR611なんかは、アナログ入力をAD返還していますよね? >>462
マランツの4桁、2桁にデジタルボリューム積んでいるのですか?
だから一般論でしょ? 変な人にあたったみたい。 床下からPM-17SAという古いアンプが出てきた
これは今聴いても良い音がするものなの?
なんか無駄に重い
20kgくらいありそう
ラダー抵抗使うなら、デジタルボリュームではなく電子ボリュームだよ
足代+人件費の都内10万前後で澤田さん+作業要員3人を半日借り切れて
セッティングやノウハウ聞いたりできるサービスありませんか?
料金設定は難しいだろうけど、結構需要あると思うんだけど
一般的な話をするなら、3時間までなら、移動休憩込みで一日2件まわれるから、
ベース2万に専門技術者の出張メンテ扱いで5000円/人時、プラス交通費、って感じかね
でも、専門性がたかかったり、あの人がいい!とかそういう案件だと、跳ね上がるぞw
復刻版レコパルにも出てたし及川公生先生でいんじゃね
音響技術専門学校、ただの声優学校(音響芸術専門学校)になり下がっちまったし
>>475
>PM-17
性能も音もPM8006の方が良さそう(聴いてないので・・)。
何気に重いね、15.0kg (PM8006 12.0kg)
薄型だけど、さすが物量の時代の製品。 PM-17SAは今の基準でも良いアンプだと思うが・・・
これに10万円くらいのスピーカーつけて聴いたら、ピュアオーディオオタクじゃないごく普通の人なら
みんな良い音だと感動すると思う
まー、ピュアオーディオの基準は上がってるけど、一般の基準はむしろ下がってるというのも大きいが
PM-12 購入して自宅で
セットアップしたけど、
試聴時に想定した感じになって満足。
デノン11SXやラックス505/507とは
比較したけど、PM-12の良いとこは
ともかく無駄な音が無いこと。
音が素早く立ち上がって素早く消える。
音の艶とかいう人がいるかもしれないが
残響音とかそういったものか無い。
低音もスピード感があるので、さっぱり
してる風に感じるがきちんと出てる。
PM-17はステレオ誌で評価イマイチだったような記憶があるが、
PM-17SA、PM-17SAver.2で評価が良くなったような。
まあ、ステレオ誌評価なんて全然アテにならないけどね。
途中でそれに気づいて、評論家の意見ではなく、自分の聴感を
最優先させることにした。結果俺が選んだスピーカーはステレオ誌では
7,6,6,7,7点だったが、「ふーん、それで?」て感じだったな。
>>486
PM-17が現役の時も、PM-90の頃も、PM-94やPM-6aの頃も当時悪趣味で安っぽいと言われていた
セリカみたいにモデルチェンジすると旧型探し始めるんだなこれが いやいや、それは2000年代入ってからのSAとかSAver.2だろ
彫り込みロゴでヘアラインの入っていない初代の17はのっぺらぼうみたいだと散々な評価だったよ
それで急遽テコ入れと称してギラギラゴテゴテにした17SAで起死回生。
設計当時の想定台数消化できずに余ってしまったフロントパネルとプリアンプ部使って作ったのがPM-19
周りが同じようなデザインのプリメインアンプの中
薄型のPM-17のデザインは評価されてたよ
PM-17はともかくPM-17SAは平成の名器ってことで良いの?
PM17SA Ver2持ってる。迫力がイマイチ。SM17SAとBTL接続にすると良くなるみたいだけど、今更ね。
>>487
ヘッドホン出力にハムノイズ乗ってない?うちのは無音状態でPhones On/OffするとOnで明らかにハム音聞こえて萎えた >>495
情報サンクス
今離れた場所にいるから明日確認してみるよ >>496
無信号時はミュートが効いてハムも消えてしまうので、曲間とかの無音部分かCD一時停止状態で確認よろ マランツは左右対称でデザイン統一したのがいいね
モデルチェンジしてもマランツっぽさは継承されていく
>>497
家に帰って試したが、ボリュームを最大にしても無音だった
ヘッドホンはHD820
ゲインはHigh
ゲインは変えてみた?
設置場所の問題か他機器の干渉かも? >>499
確認ありがとう。念のため他の機器の電源は抜いて、SA-10に電源のみ接続した状態で確認したけど変わらずだった。電源の極性も影響なし。
あとハムノイズの大きさはゲインとボリューム位置に無関係で、ボリューム最小にした方が確認しやすかった。デジタル入力でロックしてる時とCD再生中はずっとハム出てる。
これはもう修理出すしかなさそうだね… 冬だから暖房器具の影響かもしれない
深夜みんなが確実に寝てる時に試してみたほうがいいかも
>>501
DCCが終わってからひっそり参入
MD710 MD110 MD2020 MD-19 CM635 CM1040 CM6000 CM6001 CM6200 PMD650
日本製なのに漢字どころか半角カタカナすら出ないものもある PMD380とかのマラプロダブルトレイが抜けてら 意外と出してるね
>>494
PM17SA Ver2の電源ケーブルは替えた? >>508
変えたよ。そのあとバイワイヤリングのウーハー用にモグラ2個繋げて遊んだりした。 PM-10はどうする気なんだろう
今の価格ではこれ以上売れないと思うけど
ヨーロッパでの販売価格と整合性を取るために値引きできないなら
もう日本での販売自体を止めた方がいいのでは?
乞食には関係ないグレードの話だわな
諦めてPM8006買ったら?
マランツ「11シリーズ」大ヒットの舞台裏(1)フラグシップ機に込めた思いとは? (1/4) - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/column/201306/07/288.html
> 2012年7月に発売となったSACDプレーヤー「SA-11S3」とプリメインアンプ「PM-11S3」。
> 好評だった前モデル「SA-11S2」「PM-11S2」から4年の歳月を経て登場した自信作で、同社の期待も高かった。
> しかし実際の売上げはS2よりも「少し良い」程度。外観もスペック上の数値もほぼS2と同じで、価格も約50万円という中高級価格帯。
> 劇的な売上げ増は難しいのだろうか − そんな思いを抱きつつも、状況を打破する策を講じはじめた。
> 状況が大きく動いたのは、その年の12月中旬だった。「ドラマチックと言えるほどの劇的な伸びでした。
> なにせ11月と12月の売上が4倍も違いましたから」と高山氏は振り返る。
> 12月の販売台数はすぐに足りなくなってしまい、在庫欠品状態となってしまう。
> その後も需要はまったく衰えず、今年5月生産分まであっという間に完売。2月の注文分を先月ようやく出荷できた状態なのだという。
> なぜ、そのように急激な売上増があったのか。マランツの関係者に話を聞いた。
> 「12月の衆議院選挙で政権が交代し、景気回復への期待感が高まったことも要因のひとつかも知れません。
> 選挙が終わった中旬から急激に売上が伸び、販売台数が足りなくなってしまいました。
> それまで購入を検討していたものの“待ち”の姿勢だったユーザーさんが行動に移ったのではと考えています。
> 元々アンプやプレーヤーは、比較試聴と検討を重ねてから決断する方が多い製品ですし」と、東日本営業部 首都圏営業所 営業課 リーダーの緑川 修氏も推測する。
というわけでPM-10とPM-12を売りたければ政権交代してもらう他ないな
マランツ関係者は立民の枝野の応援に行け >>514
30万程度の投げ売りで11月に買った俺らがステマしたらみんな買うようになった
中身が解析されて金の掛け方が面白いと話題になった
そのあとからだよ、音質重視のコストカット設計だよと澤田節が始まったのは
当初は抵抗があったのか隠してたんだな ちなみにデノン信者はドライブや中身の見た目がショボすぎて売れるわけがないって騒いでた
デノンから新型ドライブ貰えないのかよと
後に澤田がドライブは削ってDAC周りを強化した、DACは32ビットは使いこなしが難しいから安い24ビットにしたが
だいせいかいだったと色々と語り始めた
あと数あるオーディオショップは11S3を地味な機種と一旦切り捨てた
ネットで話題になってステサンで扱ってブレイクしたらそのへんを変えはじめたが
明確によいしょするようになったのは値引きを絞って41万でもバカ売れするようになってからだったな
そうそう、アキュ住民が一番酷かったな、さすがブランドバカ集団
大体みんながマランツwwww マランツ(失笑)
こんな感じ
それが今ではマランツプレイヤーにアキュアンプがなかなかに見る組み合わせとなった
結局11S3以降の快進撃は実力もあった上で澤田のコストの使い方が巧みかつ
それがおそらく実力以上に支持された
ドライブこんなに強固にして意味あるのか?と言う日々の漠然とした疑問に
あんまりない、効果は薄いと切り捨て
とにかく回路を強化してそれが実を結んだ、飛び級的発想に多くのオーオタは喜んで歓迎した
長いな、今度こそ終わり
>>511
そう思うのが普通だよな
D級信者はどうかは知らんけど >>521
そう言う物言い自体がA級信者っぽいけど、D級使ってるヤツでA級絶対使わないって言う、所謂信者っているのかね?
見たことねーぞ。
アンチデジアンが嫌われるのは、そう言う視野の狭いみっともない部分だと思うんだけどなぁ あーA級って言うかアナアン信者の事ね。
気に入った音がデジアンだった。
って人間も相当多いと思うけどね。
まーアホに本気で構ってるとTADみたいに赤字まみれでファンドに捨てられそう。
みたいな展開しか見えない時代に時代錯誤な妄言垂れ流してる爺さんなんか見向きもされてないって事だよ。
だってお前ら未来がないんだもの
>>524
老害以外に誰がこんな即レスするんだよww
めちゃめちゃ効いてるじゃねーか だってE-270って、最低機種じゃん
くらべるならアキュの中堅と比較しないと
>>528
工作員の方には気の毒だけど
32万のE-270と較べても
43万のE-370と較べても
30万のPM-12は勝ってしまったんだ… 紙幣の価値は為替で変わるけどアンプの価値は変わらないからな
アンプの話題ばかりだけど
SA-12ってかなり優秀なプレイヤーじゃね?
試聴も何回もしたし欲しくてたまらん
アンプの話題?
いつものPM-12勝利宣言馬鹿しかいないじゃん
PM-12のスピード感はいい
20万円ぐらいになったら買いたい
DENON 昔はデンオンって言ってなかったっけ?
コロンビアだよねこれ
>>538
発売から丸2年過ぎると安くなる傾向にあるね。 スピード感ってたまに聞くけどよくわからないんだよな
モニタライクってのはなんとなく分かる
>>542
モニターライクと近いのでは?
音が直ぐに立ち上がって、直ぐに
消えるから、ストレス無く、残響とか
無駄な音が出てないってことでは?
PM12はそんな感じだよ。
可搬性が求められることもあるけど、
今や楽器用やPAアンプもパワーアンプは
D級になってる。モノラル400Wで2-3kgだし。
音の色付けは、楽器側かプリアンプや
イフェクタでやるけど、プリアンプは
これまで通りで、真空管も結構
使われてたりする。 前つかってたデノンプレイヤーのエコーっぽい付帯音は凄かった
でもあれで厚みが出て支持者もいるんだよな
えらい静かだな。
老害共の退職金がサンバイオに焼き尽くされたのかな?
このまま平和になると良いけど叶わぬ夢なんだろうな
折角静かになったのに、
そうやって煽ってるお前は老害とやらと
同類、てことになりはせんかね?
ピュアオーディオなんてマターリ進行で良いんだよ
マランツのアンプで嵐や安室を聴いている人なんていないだろ
世の中の騒ぎから隔離されてるくらいがちょうど良い
>>549
4ケタやAVアンプならいるんじゃない? 1000万超投じて、普通にNSFやSPCを聴いてますが
アクトレイザーのステージ1なんてパイプオルガンがのびやかで素晴らしいです
>>549
SA-10とPM-10だが普通に安室も聴くぞ? 宇多田は昔から録音がいい
本人が劣化しまくってるだけ
宇多田は活動休止したのがまずかった出てきたころは荒井由美を超えるかと思ったが
浜崎あゆみはかなり劣化したし全盛期も特に興味なかったが、西野カナを見たら浜崎は全盛期そうとう頑張ってたんだなと思う
握手券でCD売る輩が出る前の小室ファミリーもなんだかんだ言って楽曲でCD売ってたから今になってちょと見直してる
今でも曲はあまり好きじゃないが
ピュアオーディオでAKBとかパヒューム聴いてる人っているの?
>>562
Perfumeは音源チェック用に1枚借りてリップしたけど
いやぁ、酷い録音だと思うよ
昔の松田聖子とかのほうが上等な録音だとつくづく思わされた >>563
弟から借りて聴いてみたことがあるが、一曲通して聴くのが苦痛だった。
正直言って耳が痛くなった。
普通のTVかラジオ、カーステで聴くモノだわ、ありゃ。 >>556
やはりd級パワーアンプで
メリハリのある低音の出るのは
大口径ウーハーを鳴らしやすいから?
私もPM-12ですが、同じです。 >>566
そう
JBLの15インチをまともに鳴らすには素直にD級にするしかないと思う
音量上げても絞っても低音が痩せないし膨らんで嫌な重低音にもならないのが良いところ
うるさい店と違って家だと特にそう感じる 質感や空気感より輪郭とコントラストを重視する人だとD級なんでしょ。
>>567
同じくです。
低音も俊敏に鳴りますね。
無駄な音が出ないのが良いです。
まあ味付けを好む人がいるのも
分かりますが、大口径ウーハーだと
邪魔になる場合が多い。
いまや音楽の現場でもパワーアンプは
D級に置き換わってきてますね。
音の個性は入口出口のマイク、
プリアンプ、イフェクトと
スピーカーとセッティング次第。 PAならD級でいいと思うよ
というかPAでしか使えないし
PM-10のパワーアンプモードは電子ボリュームIC経由するから意味ないと思いきや
E-650のプリアウト繋ぐと段違いに音質向上するから侮れない
SA-11S2使っているだけど、SA-10に交換したら、幸せになれるかな?
11S2が不満というわけではないですが、将来部品が無くなって
修理出来なくなったら悲しいから、今のうちに下取りに出して、買換えようかな
っと思ってるんですが。
どう思います?
お金に余裕があるならいいんでね?
つかさくっと検索したら中古52万で即売かあ
俺の時は中古45万で8万のXLRケーブルが付いてきたような・・・
と思ったら46万位であるな
大抵がプレミアム保証残ってると思うから中古でいいと思う
40万きったのもあるのか、いいじゃんこれぐらいならおすすめ出来る気がする
質感はともかく、空気感は、ハイスピードじゃないと全部潰れて団子になるから、
むしろD級が得意とするところだよ。大編成の曲とかで顕著にわかる
>むしろD級が得意
どおして〜?
デジタルじゃないんでしょ
その上、スピーカーがトロかったら、アンプが何でもダンゴでしょ
>>573
たしかにプリは真空管を含め、
好みの音色のを使うという手は
ありですね。
ちなみにPAだけでなく、電気楽器の
アンプや録音スタジオのモニターなども
クリアな出音と軽さが好まれて
D級になってきてます。
まあスタジオのモニタースピーカーも
最近は小さくなってきてて、
アルテックの38センチとか少ないのかな。
とりあえず、うちのJBL35センチは
PM-12にして良かったです。
ともかく無音から音がぼっと出て、
さっと消えるので、無駄がない。 澤田っち、自分名義のブランド立ち上げたりせーへんの?
PM-12はダンピングファクターがPM-10の2倍あるからJBLやATCの大型鳴らすには向いてるね
というか実売20万円台前半で買えるピュアグレードのプリメインアンプで鳴らせるのはこれしか無い
だだ、電源ケーブルがイマイチなのでちょっと良いやつ買ってヘリカ1を巻いてあげると化ける
>>562
ノシ 中田ヤスタカ関連なら9割方持ってるよ
シティーハンターが何する漫画か全く知らんけどPSY・Sも全部ある
2005年あたりコナミやナムコとかの社員が余技でCD出して良く聞いてたけど



@YouTube
ゲームも基本的に興味ない 音楽しか聴かない Marantz PM6006使っててYAMAHA サブウーファー NS-SW050を新しいスピーカーコードに取替えたら、重低音が爆発してヒューズ飛んだ。
修理もジャンク出品も面倒なのでPM9007に新調する。
8003から早10年か それを言ったら11S1はもう15年
そろそろ新しいシリーズという名のラインナップ整理に入るだろうな
NS-SW050
ってRCAのライン接続じゃん。
スピーカーケーブルいらないじゃん。
じゃん。
4ケタ普及機を作ることがマランツの存在意義
2ケタはまあねえ
4ケタ機を売るためには、皆が憧れる2ケタ機がないとな
「2ケタ機の血を継ぐ」、これ大事
>>592
PM-11の最初より音は良いのカモね(メーカーページはそれとなくそんな感じ。大昔の機種なので十分ある) 12シリーズ世代はは澤田っちは全く関わってないモデル?
700S2シリーズとマランツのアンプの組み合わせと、
DALI RUBICONシリーズとDENONのアンプの組み合わせ
を比べた場合、どちらの方がクラシック音楽ファン向けの音だろう?どっちが生演奏に近い音だろう?
オーディオが好きなのか音楽が漉きなのかの選択になる
>>598
だから音楽好き向けはどっちって聞いてるんですけどぉ〜。w 自分で聴いて好きなの選べ。それに尽きる。他人に聞いてもそれは他人の価値観。
>>600
そういう問題ではなく、どっちが生演奏に近いかだよ。
それを聞いてる。
それがわからんのか。
お前は答えなくていい。 教えて君のくせに偉そうだな
まともなレスつかないのもいいきみだぜ
>>607
バカかお前は。
ほかのスレでたくさんレス貰ってるぞ。wwww大笑
お前みたいなのがいるから誰も来ないのだよ。
やはり、それがわからんお前がどうしょうもないんだよ。
クズ野郎が。 マルチとかw
久しぶりに発狂してる救えないバカ見たわ
700シリーズスレにもいるぞ
当然相手にされてないけど
国産で久々にPM-12はほしいな ちょい待って20万切るくらいか中古
でたら欲しいな 中古なら18万くらいか DFが倍は魅力だなあ
Ncoreのモノペアイギリスから輸入しようと思ってたけど30万くらいで
バランス入力しかないし
しかしフォノイコなんてつけないで安くしてほしかった。アナログブーム
に便乗なんだろうが、アナログまじめに聞く人は単体の真空管式とか買う
だろ
ピュアAU板ってほんと終わってるな 昔はまともなやり取りできた
んだけどな おつむがキッズか業者しか残ってないんだな
久々にきてみたが過疎すぎるしオーディオなんて今どき老害バカしか
いないでしょ 君もそうだよ
もう今はごちゃん自体マウント馬鹿しかいない
すぐにしつこく絡まれるから大半は逃げたよ
確かにPM-12、10はフォノなしで安くすべきだったんじゃないかな
購入層はアナログ使わないか、使うなら他のフォノイコつけたい人多いだろう
DAC内蔵アンプはPCオーディオを始めとする初心者取り込み策としてわかるんだけど
未だにフォノイコ内蔵アンプにこだわるのは謎だな
アナログ初心者ってどれくらいいるんだろう
フォノイコライザーは、アキュフェーズみたいに
別売の基板にすればいいのにね。5万くらいで。
まあアキュフェーズはもともとお高いからあれだけどw
別売り5万の非量産なら内臓の量産と品質同じだと思う、ようは詰み得
フォノイコが足引っ張るならともかく・・・
PM-12、低音しっかり出るし別に違和感ないな、と思いつつ
いったんPM-10と比較試聴すると、腰高な感じが気になってくる不思議
SA-12のユーザーさんいますか?
買おう買おうと思いつつ踏ん切りがつかない
3月頭にSA-12を買って2週間くらい聞いてます
さいしょはちょっと音がけばけばしいと思ったけれど
最近はだいぶん落ち着いてきたかんじ
試聴など一切せずに買って
ちょっと不安だったけれど
自分としてはこれでいいかな
古い音源の場合などもうちょっと音が
分離して聞こえればとおもわなくもないですが
上をみたらきりがないし、高いものは
自分には身分不相応におもえるので…
ちなみに自分はSA-13S2からの買い換えですが
音は格段によくなったと思います
唯一気になるのは、ディスクを一発で
読み込まないことがあること
表面を一度拭けば問題なく読み込むのですが…
SA-13S2のときはそんなことなかったので
ちょっと嫌ですけどね 自分のプレーヤーだけ
かもしれませんが
>626
USB-DAC機能はどうですか?
当方SA-10ですが、win10ではどうしてもカチカチと音切れ(曲中に)出てしまい音楽に集中できません。win7にダウングレードしたところ落ち着きました。なお、再生ソフトはfoobarです。
>>626
パラメータは
フィルター2、ディザoff、4rd-1
がおすすめ、俺の好みだけどね >>628
恐れ入りますが
デジタル入出力は使ってませんので
わかりかねます
>>629
自分はとりあえず初期設定で使ってます
もうすこし時間がたてばいろいろ
フィルターをいじってみるつもりです >>628
それはおかしいな
無音や途切れでもカチカチ鳴るのは稀のケースなんだけどな >>626
丁寧な感想ありがとうございます!
参考になりました。自分は6006なので
SA-12にすれば音質上がりそうですね >>628
DDCをあいだにかませてコアキシャルでやってみてはどう?
USBケーブル短くてすむし いろいろありがとうございます。DSD256の再生もするのでUSBでつないでます。カチカチは当方の個体がハズレで稀な症状なのかな。
ソースや設定によってはあるかも
例えば毎曲のようにフォーマットが違うファイル再生して逐一周波数をそれに合わせてるとか
あー違うか、曲中、に反応したんだよな
無音でも基本信号は途切れないはずなんだ・・・
再生中に切れてカチカチなのは、送出がちゃんと出来てないからだと思う
うちもそんな事になってたけど、foobar諦めて、定番どころの有料ソフト買って導入したら綺麗さっぱり治ったよ
ほとんど未使用のPM-10が立て続けにヤフオクに流れ始めた
メーカーの価格縛りに耐えきれなくなったショップが箱蹴り品として出してんじゃないかな
え? PM-10って無敵のプリメインじゃなかったの?
3月末なんて毎年だろw
今の現状は調べてないから知らんが去年はSA-10も大量流出したって騒がれたぞ
真空管は挿さってなかったけどバケモンか戦艦みたいなアンプがあった
これProject T-1ってアンプなんだな
♯7レプリカより欲しい、その前に良い周辺機器、オーディオルームで堪能したい
>>641
消費電力560w 重さ65kg
頑張って持ち帰ってね >>641
おお、限定発売されたけど2年経っても完売できず半額になった上に真空管だけ抜かれて打ち捨てられた
ビックリマンチョコの中身が腐らずにまだ残ってたとは 限定販売ではないよ。
受注生産規模で作り続けていたがPSE対応できないので終了になった。
世界で100ペアーくらい売ったという話だった。
たまにオクに出ると香港台湾の方々が結構高額で落としているようだ。
マランツは音は素晴らしいが、すぐ故障するというイメージ
そうか? むしろ音悪いくせにいつまでもしぶといイメージの方が
開発者が病的なまでに細部にこだわるってイメージ
でも末期のパイオニアみたいにオカルトにはギリギリ手を出さないイメージ
最後の製品がUSBノイズクリーナーとか創業者も浮かばれんな・・・
>>648
マランツは綺麗な音で嫌いじゃないけど、巨尻好きのオレには線が細いのが物足りない 最近DAC内臓アンプが増えてるけどDACの進化が激しいからすぐ陳腐かするな
HD-AMP1とかもう売れないでしょ
>>654
多機能型はそれなんだよな。AVアンプは特にアンプ部分はそこそこでもDSPが古くなると二束三文になるよね マランツは古いマイナーレーベルの糞録音でも気持ちよくマスキングしてくれるイメージ
NR1609使ってます。
パナとかシャープとか
HDMI音声専用出力があるレコーダーの接続方法を
教えて下さい。
アンプのHDMI1入力にレコダーの映像出力、
HDMI2に音声出力を接続するとします。
テレビの入力をHDMI1に切り替えたとした場合、
映像がアンプのHDMI1入力、音声がHDMI2入力の状態で
視聴する(つまりマトリックスを組む)ことは
出来るのでしょうか?
皆様、アンプの電源コードを変更してますか?
アンプ側の差込口が2極?なのでオヤイデだと無いですね。
他のメーカーやおすすめ(1万程度)などありましたら教えて下さい。
SA-12+PM-12を計画していて先にSA-12を買ったが、どうも音がクッキリハッキリしすぎる。
そこでアンプはPM-14S1をポチってしまった(まだ届いていない)。これ、失敗かなぁ・・・
失敗だね
SA-12+PM-12はそういう解像度の高い音を目指して設計されている
丸くゆったりとした音が良ければ同じグループのデノンに行けばいい
マランツの中であれこれやっても金かかるだけで
最後は泣く泣く処分する羽目になると断言しておく
>>665
おっけー
アンプまでPM-12ならデジタルエッジが刺さるけど、PM14S1ならアナログな音像になるよ hdampで703を鳴らしてるけど、低音はしっかりずしんくるが
どうも軽い感じもする。なんというか早漏みたいな音
持続力がないね
>>666
サンクス!デノンという手もあるけど、X1まで極めないと厳しいかな。そこまでお金ないっす。
>>667
ありがとう!なるほど・・・。うん、希望が出てきました。PM-14S1が届くのが楽しみ。 AX400Bて使用してないのに、電池の残量がどんどん減っていくという問題があった。
スタンバイ電流デカ過ぎだろ。
SA-12+PM-14S1(の展示品をウェットティッシュで拭いてしれっと再梱包)
ナカミチのカセットデッキにサンスイのプリメインアンプをあわせたようなものだね
合計42万円くらいか 今時、初めてのプレーヤーが30万円近い
恒休SACDプレーヤーってどうなんだろうね? ナカミチも使い道も先が見通せない
先にPMA-SX1買えばよかったのに プレーヤーなんて、それこそ何でもありなみん
わずかな金をケチって、今更、PM-14S1なんてありえない
しかもナカミチを例え話に出すとか、結構年いってる人だよな、これ
還暦すぎてるのが普通のピュアマニアだけど
こいつは80過ぎてるな
電源は入るが読み込みできないLHH2000(CDM1)が現在541、800円残り22時間
コンソール裏側に貼られているシールは3で(0から始まるので実際は4)だが
シリアル番号は1217とある出品者は詳しくないようでCDM-0と1の見分けがつかない
CDM-1なら16ビットのTDA1541Aだが14ビットDACと表示
どこから持って来た物か知らんがケーブルが汚れている
こんなの買わないでSA-10かSA-12にしておく方が利口
LHH全般はマー○ットエン○ープ○イズがジャンクを20万とかで釣り上げてるだけだから
買わないのが利口なのは確かだが、CDV780は掘り出した方がいいと思う
追記LHH-2000は81万で落札された。
修理して使うにしても(CDM-0か1を別途用意したとして)Verが違うから動かない
もうA730やLHH2000神話から卒業すべきだ。
LHH2000のソフトウェアが多々変更されているというのが気になる点でもある
1952 年、ソウル・バーナード・マランツ氏が自宅で製作したモノラルプリアンプ「オーディオ・コンソレット」が評判を呼び、予約リストが 400 台を超えてしまった。
1953 年、そこで彼はマランツ・カンパニーを設立し工場を建設した。
1954 年「オーディオ・コンソレット」の改良型である Model 1 が発売された。
1956 年にはモノラルパワーアンプ Model 2 が発売された。
1958 年のステレオプリアンプ Model 7, 1959 年のステレオパワーアンプ Model 8B, 1960 年のモノラルパワーアンプ Model 9 は名機として現在でも有名である。
しかし続く FM チューナー Model 10B は妥協を許さない姿勢が仇となり開発が遅れ、発売が 1963 年まで延びた上に製造コストが高すぎたことで、マランツ・カンパニーは資金が底をついてしまった。
1964 年、マランツ氏はマランツ・カンパニーをハリウッドのフィルム業界の企業スーパースコープ(社長ジョセフ・タシンスキー氏)に、マランツ氏が今後 25 年間、他でオーディオ機器関連の仕事をしないという条件を付けて売却した。
マランツ氏はスーパースコープ傘下となったマランツに 1967 年まで残った後、退社した。
マランツ氏は 1997 年に死去した。
スーパースコープはマランツを少量生産のハイエンド製品メーカーから大量生産の総合音響メーカーに変えた。
スーパースコープは 1957 年、タシンスキー氏が日本の東映にスーパースコープ映画システムを納入するために来日した際、ソニー(当時東京通信工業)のテープレコーダーを見て驚愕し、ソニーと米国での販売代理店契約を結んでいた。
その縁もあり、当時円が安かった日本の企業を製造拠点として使い始めた。
1971 年、ポータブルラジオや無線機などを製造していた「スタンダード工業株式会社」に資本参加し、 1975 年には社名を「日本マランツ株式会社」に変えた。
設計は米国で行われ、日本マランツは製造のみを担当した。
しかし拡大路線が裏目に出てスーパースコープは極度の資金難に陥り、 1980 年、スーパースコープは北米(米国とカナダ)以外の地域のマランツの権利や資産をオランダのフィリップスに売却した。
フィリップスは間もなくコンパクトディスク (CD) をソニーと共同で開発することになるが、家電のイメージが強いフィリップスとは別のブランドを求めていたのである。
これに伴い日本マランツもフィリップス傘下となり、日本マランツで設計も行われるようになった。
なお、スーパースコープが北米地域のマランツブランドを保有し続けた理由はスーパースコープが手放したくなかったからではなく、単にフィリップスの米国法人が取得に否定的だったためらしい。
1989 年、スーパースコープはダイナスキャンに身売りし、社長のタシンスキー氏は辞任した。
1990 年、北米地域のマランツブランドも結局フィリップスに売却されることになったが、フィリップスの米国法人はもちろんダイナスキャン側もマランツブランドに対する情熱がなく、冷めたものになっていた。
2001 年、今度は日本マランツが全世界のマランツの商標権を獲得し、フィリップスから独立した。
2002 年、日本マランツは、日本コロムビアの経営再建のため分社化された音響機器部門のデノンと経営統合し、持株会社ディーアンドエムホールディングスの傘下となった。
2005 年、日本マランツとデノンはディーアンドエムホールディングスに吸収され、会社としての日本マランツとデノンは消滅し、ディーアンドエムホールディングスの社内カンパニーとなった(ディーアンドエムホールディングスは事業持株会社となった)。
2008 年、米国のベインキャピタルがディーアンドエムホールディングスを買収し上場廃止。
2014 年、ディーアンドエムホールディングスの業務用機器部門 "D&M Professional" ブランドが米国 inMusic に売却された。
2017 年、米国サウンド・ユナイテッドがディーアンドエムホールディングスを買収した。
フィリップスは1980年当時北米でフィルコ、シルバニア、フィリップス、マグナボックスで製品を出しておりこれ以上増えると混乱するとしていた。
ちなみに株本元会長によれば1990年の北米マランツ売却は韓国企業が先行し好条件を出して交渉を優位に進めていたという。
Sound UnitedはDENON、MARANTZ、 ONKYO 、PIONEERと
4レーベルも揃えてはたして違いを出していけるのか
それとも早期にファンドにでも売り飛ばすのか
きよちゃんのエア坊買えば?
何処にも買い取って貰えなくて
逸品で買い叩かれてるのが
落ちだかな♪
>>686
いざとなったら10ブランド運営してるinMusicが買ってくれるだろ 同じものをつくって味付けを変えるだけだろう。
簡単、簡単。
リップルウッドの頃はマッキンをはじめ多数のブランド買いまくってたが
もはや今D&Mにとって売るものはマランツしか残ってないんだよな
マランツ組を配置転換させてブランドだけ売るか
ソウルノートみたいにマランツ組を退社させてMBO挿せて切り離すか
こんだけオーディオが廃れたのは、
客観的に見れば100万の高級アンプも1万の中華アンプも同じだからだろう。
自己満足の世界だからブラシーボは否定しないが、
それで商売できる時代じゃないんだな。
ニッチ高級ブランドは明らかな搾取だし。
日本の大都市への人口集中が続いて貧相なアパートマンション暮らしばかりになってるからだよ
だから若い人はヘッドホンに金は出しても、ステレオセットに金を出さない
まずまともなオーディオルームを持つ。それがマスト。でなきゃ、がさばるだけのガラクタと化してしまう。
30万超えのヘッドホンやヘッドホンアンプ、DACが2〜30代にもそれなりに売れてる現状を見れば、
単に住環境と仕事の両立がどーしようも無いってだけの話だ
ピュアオーディオ市場は、農家とか畜産とか漁業とか、そういう人に食い込まないといかんのかな
>>696
>ピュアオーディオ市場は
AVは米欧中なんかでは普通のヒトが買っているみたい。
日本でもまぁかなり普通のヒトが買っている。
カラオケセットにしたら、もう少し売れるカモ
AVシステム + (Amazon Echo or Android TV or AppleTV) になるので、AVセットメーカーは全く儲からないけどね というか日本では国産のオーディオ機器より海外製品のほうがチヤホヤされてきたから向こうも調子に乗って日本の市場をカモ扱いしてるからね。
海外では国産のオーディオ機器を手の届く価格て普通に買ってるだけって話なんじゃないかな。
マランツだって在日米軍の兄ちゃん専用の軽い4WAYスピーカーとかを作って
米軍基地の売店で呆れるほど売りさばいてたわけでしょう
マランツの音、最初は派手目で気を惹かれるけど飽きが来ない?
来ない パイオニアの音は派手だと思うがマランツを聴いて派手だと思ったことはない
(1250とか、PM-90とかは派手とはまた別な意味で変な音だが)
ソニーがAVアンプからサラウンドと映像回路とっはずして(チューナーだけ残して)
ステレオアンプでござい、とやってる中で骨のある企画だな
NR1200
PM7005
比較画像です。 いいね。
自分もAVアンプは2〜3チャンネルで十分と思っていた。
実際、居間のAVアンプ(ヤマハ)は3チャンネルしか使っていない。
見た目は画面から映される (まとめ) ピュアオーディオ .
://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 ://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g ://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg
://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g ://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM ://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4
://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI ://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q ://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk
PM7000N、ツマミやボタンが多くて見た目くどいかなと思ってたけど
NR1200見た後だとスッキリに見える。でも予算的にNR1200くらいが
自分向けというジレンマ
NR1200はCR612よりは音良いと考えてよいでしょうか?
デジアンだがバイアンプorBTLがアナアン2chが勝つかも。
Airplay2やBluetoothをはじめ、HEOSを使ってDLNAが使えNASやPCの音楽を再生できます。
また、 Apple Musicのほか、Amazon Music、AWA、Spotify、SoundCloud にも対応しています。
↑なんのことかさっぱり分からない。
これら全部ひとつのプレイリストにぶっ込めるんだったら便利だが出来るんだろうか
前者はコントローラー、後者はソースを置いてるサーバーでは?
マランツのアンプは結構発熱するよね。
騒音を出す空冷ファンがあるわけじゃないんだから、
もっと開口部を空けたらいいのに。
高めで狙いの音が出る様にしてるのではないかと。寿命は短くなるのは確実だけどね。
>>722
なるほどそういう考え方もあるんだね。
オーディオは奥が深いわ。」 SMSLのD500がプリ機能付きで音量調節できるみたいだけど
これを8006のボリューム調節として使うのはありかな?
D500ってなんだwM500ですね
でもプリ入れると8006の音がスポイルされることになるのかな
>>726
>8006の音がスポイルされる
そうなるかもね。マランツ(と分家のソウルノート)は、他社と帯域・スルーレート・位相特性が違う(ずっと上のランクの性能)よね。 そんなに違うのか?他社比じゃなくて自社比で謳ってるだけではあるまいかと。
あっちでも書いたけど、少なくとも自分に届いた8006は
プリでの音量調節はどうしても必要という感じではないと思った
リモコンでの調節考えるとあったほうがいいけど、まぁなんとかなるレベル
ND8006のアップデート来たんだが公式の情報はまだ更新されてないな
>>732
>Ax505は
重量4.2kg。
15.3kgのPM-12とは、所有する悦び重みが違います。
(だいたいは電源部の物量で音が決まる説が世界の主流派) 電源部の物量で変わるのって低音だけじゃないの?
知らんけど
>>734
>低音だけじゃない
高音は加齢で聞こえないから・・・説 メーカーや型番は違うけど仕様上は同じ性能の部品に交換したらノイズが酷くなったりとかあるしね。
適当に作ってるようでそれなりに考えられてるんだよね。
この10年間で、TEAC信者はDAC、プレーヤー、アンプを10台くらい買わされている
中途半端なのを出しておいて、すぐにバージョンアップしたのを後出しの繰り返し
AX-505を出したかと思ったら、次はAP-505
UD-505かNT-505を持っているなら、AX-505なんかよりAP-505のほうがいいじゃん
マランツのフラッグシップが買えるくらい散財させられて、
まだPM8006程度のプリメインアンプとか、かわいそすぎる
言ってる内容全て間違ってるというのも珍しいな
どれか一つでも本当のことを混ぜないと
↑からわかること
TEAC信者は1匹
自演すらできないジジイ
TEAC製品買い過ぎて金がないから、スマホすら持っていない
図星だったので顔真っ赤っか
他のスレも巡回警備していて、このスレで罵倒されていることに気づくのが遅れた
マスタークロックジェネレーターはもう買った?
A-H01から始まったのか、コンパクトサイズ
アマゾンで4つ星付けているやつですら、USBドライバーの不具合を報告している
TEACと付き合うことは、ストレスと闘い続けること
起動せんしTEAC!
ここのも大概なんだけど
ネッワーク系統なんとかしてくれと
NA-11S1廃番だけどまだ使ってる
なんであいつ
あんなに必死なんだろう
と思ったらここマランツスレか
ん、HEOSでAmazon music HDとかちょっと惹かれてたけどダメなん?
>>746
>Amazon music HD
音は排他制御できるらしく、とても良いらしいです (自分では実験できないのでAma HDは解約)
操作性は最悪との書き込み(HEOSとしては普通)、プレイリストをPC版やスマホ版と共有できない(まぁ当然だけれど)ので、不満が大きいらしい。
Amazon HDアカウントで、自分のライブラリを共有できたら、PCで2000アルバム登録して、出先ではスマホで、自室ではHEOSで、と音楽ライフが天国になるかもしれない。 >>747
ありがとう。プレイリスト共有できないのは確かに不便ですね 価格.comのクチコミで(NR1200の)HEOSの操作性が最悪なので、
ヤマハのA-S801のUSB-DAC運用に戻した、と
レビューでPM7000NではAmazon Musicの使い勝手が悪い、だと
USB-DAC(内蔵のヘッドホンアンプ)を持っているなら、
PM-12がベストバイ 持っていないなら、NT-505でも買えばいい
デジタル音声系技術者ばかりでコンピュータ系は優秀な人材が少ないのだろうな。
ソフト開発なんてどっかのソフトハウスに外注でしょ。自社でやってたらむしろ驚き
マランツのアンプは全部デジアンになっちゃったのね?
しかも自社製品ではなくモジュールの買い込み、そういう理解で合ってる?
てことは電源も適当なスイッチング電源を買ってるの?
そんなアンプメーカーになっちゃったのか orz
ピアノのCMを思い出すね そのとお~~り だけどね
デジアン、良くしようとするとアナアン並にコストが掛かるみたいだね。
マランツはデジアン屋と輸入代理店になっちゃったんだね、つまらんメーカーになっちゃったね
サウンドユナイテッドにとってみりゃ後はブランドだけ売却して終わりでしょ
今や白河ワークスの外観にはmどころか大文字のMすらどこにもない
スタッフジャンパーに申し訳程度のロゴだけ
スマホ用のワイヤレススピーカーやイヤフォンで満足してしまう層が圧倒的に多く成った。昔から続けて層は次期居なくなる。市場が拡大する要素が見つからない。合ったら教えて下さい。
ソニーがミニコンポ撤退するよりも先にPMA-390が消えてた…
ワイヤレスイヤフォンは満足できるだろ
外で音楽聴くのに、あれ以上の音質とか求めてもどうせ環境音などの外来ノイズが酷すぎる
デジアンを売るなら音質を売りにしないで
1/3の電気で同等の出力とか新時代のアンプ感を前面にださんといかんかった
NR1200普通に通販で新品買えた俺はラッキーだったの?
しかも58000円ちょいで。
【つまらんつ】
【スピッツ高音】
【きよちゃん定価の2倍】
【交換部品不明】
【修理たらい回し】
【買い取り二足三文】
>>770
修理たらい回し、どういう事?
マランツが修理すると公言してたよね
いい加減逸品館改造の容認やめたらいいよね >>772
ベースモデルとして一定の売り上げが立つからやっているんだろうね。
大した台数ではないと思うけどね。 DとMを競わせたらDの勝ちとなった? Mはデジアン、スイッチング電源採用で負け組?