◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【解説】かき氷の「ブルーハワイ」ってつまり何味? 味覚の専門家に聞いてみた [朝一から閉店までφ★]->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1658744877/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2022.07.25
著者 : オトナンサー編集部
アドバイザー : 水野考貴(みずの・こうき)
かき氷のシロップの中でも、涼し気な水色が人気の「ブルーハワイ」。説明が難しい、その味の“正体”とは何でしょうか。味覚の専門家に聞いてみました。
7月25日は「かき氷の日」です。近年は、生クリームや果肉をたっぷり使った「進化系かき氷」が定着しつつありますが、イチゴやメロン、みぞれなど定番のシロップをかけた、昔ながらのかき氷の人気も健在です。かき氷のシロップといえば鮮やかな色が特徴ですが、中でも水色の「ブルーハワイ」は見た目にも涼しげな人気のシロップです。しかし、このブルーハワイについては、「つまり何味?」「好きだけど説明が難しい味」と、味について疑問に思う声も上がっています。
ブルーハワイとは何の味なのか…その“正体”について、一般社団法人日本味覚協会の水野考貴さんに聞きました。
カクテルの「ブルーハワイ」が由来か
Q.そもそも「ブルーハワイ味」とはいつ、どのように誕生したものですか。
水野さん「諸説ありますが、カクテルの『ブルーハワイ』が由来となっている、という説が有力とされています。そもそも、カクテルのブルーハワイは、1980年代にハワイで派手な飾り付けを施すカクテルが流行したときに生まれたものといわれており、かき氷のブルーハワイ味は1980年代後半以降に誕生・流行したものと推測されます。青色のリキュールを使用したカクテルのブルーハワイを意識して作られたシロップのため、両者は同じ色をしています」
Q.ずばり、ブルーハワイ味とはどのような味のことを指すのでしょうか。
水野さん「ブルーハワイの味は明確に定義されておらず、メーカーによって異なります。現在はラムネ味、ソーダ味、かんきつ系などの味が主流だと思います。ただし、いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じで、主に香料が異なっていると考えられます。この香料によってラムネ味に感じたり、ソーダ味やかんきつ系の味に感じたりするのです」
Q.ブルーハワイ味が、かき氷のシロップの一種として定着したのはなぜだと思われますか。
水野さん「ブルーという色がポイントだと思います。ブルーは、夏の透き通った海や空を連想させ、『涼しい』『冷たい』イメージがあります。一方で、青や紫といった寒色系の色は食欲を増進させないことから、あまり食べ物に用いられないため、物珍しさもあったのではないでしょうか。このように、鮮やかなブルーが人のさまざまな感覚を刺激し、味よりも見た目の効果によって定着したのではないかと推測されます」
Q.ブルーハワイ味のつくり方とは。
水野さん「ブルーハワイ味のシロップは、おおまかにいうと、糖類・香料・酸味料・着色料からつくられています。ブルーハワイ味の特徴であるきれいな青色は、『青色1号』という着色料(食用色素)によって作り出されていることが多いと思われます。この着色料によって、ブルーハワイ味のかき氷を食べると舌が青くなるのです」
(オトナンサー編集部)
https://otonanswer.jp/post/122185/ 去年あたりにチコちゃんかなんか
NHKでやってたな
かき氷のシロップって色が違うだけで味は全部同じじゃね?
お前らは知らんだろうがかき氷のシロップって色が違うだけで味は全部同じ
目を閉じて食べれば赤も青も黄色も緑もみんな同じ味。
ブルーハワイ美味しいよな
ひさびさに海の家で食べたい
>>4 それは有名な話だと思ってた
あと色だけじゃなく匂いね
アレだけは何って無いな甘いだけのを脳内でブルーな味を個人がイメージして味の雰囲気を作る感じか
かき氷って溶けてると炭酸の抜けたドクターペッパーだよな
>いずれの味についても、糖類や酸味料など基本的な成分は同じ
でしょうね
ちなみにブルーベリーガムの味もブルーベリー食べたことない人が想像で味付けした
>>22 だよねぇ。。。
しかしブルーハワイは食べた後舌が青くなるの笑う
>>39 はぁーーー?変態め!
ミルクもかけて白玉まで入れるつもりか!
ブルーハワイとイチゴを混ぜるとムラサキウニ味になる
>>59 冷凍ブルーベリーばくばく食べてるので紫は結構イケる
いちごとレモン混ぜるとオレンジ味になる。ブルーハワイとレモン混ぜるとメロン味になる。
>>51 ググったよ!そして認めません!
かき氷はカルピスぶっかけが1番だろ!
最初の頃のブルーハワイは
リキュールだったので大人しか
食べられなかった
でも、子供が食べたがるので
シロップと着色料になったはず
それよりも、透明なみぞれではなく
スイとかいうなぞ液体あった気がする
かき氷シロップって色で脳が錯覚してるだけで全部ただの砂糖シロップってなんかで見た
>>3 お祭りとかで使う業務用はそうだけど
井村屋とか明治屋の家庭用のシロップはちゃんとそれぞれの味がする
味一緒とかいう人いるけど香料違ったらそれはもう別の味だろ
ドラッグストアでうどん蕎麦乾麺コーナーにかき氷のシロップが並んでるんだがどういう事ですか?
>>82 ブランド?メーカー?によると思う。夜店のカキ氷のシロップは全部同じ味だった。
かき氷なんて水&糖分に金払って食うのは馬鹿らしい。
それよりソフトクリームを食べるわ。
ガッテンの初期にやってたな
三ツ矢サイダーに青い食紅入れたって。
本物のレモン果汁カキ氷にかけて食ったことあるけど、生半可な量の砂糖とかでは全く甘さが足りなかったから、あの手のシロップってほぼ砂糖そのものなんじゃないかと思ってる。
>>70 Wise men say♪only fools rush in♪
But I can't help♪falling in love with you♪
>>82 違うよ
裸の王様でいうところの民衆と同じだよ
俺はスイ、氷の味がよくわかるから
なーんて美味しんボかなんかで見た知識で
イキってみたが、フツーに美味しい水飲めよバーカ
と我ながら思って言うのをやめました
香料は後味が気持ち悪すぎる
なんか不活性化しにくいのか、胃の中にずっと残って上がってくる感じ
フルーツだけで作ったものはそんなことにならないのに
ブルーハワイ食べたこと無いの!?
かき氷のブルーハワイとブルーハワイはほぼ同じ味だよ
ウォッカとグレープフルーツジュース入れるだけでめちゃくちゃ美味しいのに
関係ないけど子供の頃、菓子のバーベキュー味が実はただのカレー味と知って驚いたの思い出した
>>16 ラムネってアメリカからきたレモネードを日本人が
ラムネと聞きとったという説が
つまりレモンと砂糖
そんな事より「明日天気になぁれ」ってどういう意味??
>>3 それ聞いた事ある
思い込みだけで何となく味が変わるんだから面白い
かき氷のシロップは色が違うだけで味は全部同じというのは
甘味料や酸味料の話な
香料は違う
聞きかじった雑学で知ったふうな顔したいやつは要注意な
>>97 発想が逆なんやろうな
シロップなんだから、果汁に砂糖で味付けするのではなく、シロップ(ガムシロップ)に果汁で味付けするんだろう
>>3 俺もそう聞いたけど、そうとも思えないんだけど。
昔のやつなんかなあ。
居酒屋で馴染みのバイスは梅酢のことだけど
紫蘇は使ってるけど梅の代わりにリンゴ果汁
ブルハワイにかぎらず、安いタレの味は一緒で
香りだけいれてるだけでは?
香料にも味はあるかもしれんが
しらん
匂いも含めて味覚だから香料違えば違った味に感じて当然
同じ味とか言ってるやつは鼻がバカになってるだけ
かき氷器買って業務用のいちごとレモンとブルーハワイシロップ,1kgの練乳買ったわ。
一日2~3杯食ってる。最近のはふわふわに削れてすごいね。
かき氷シロップは全部同じ味?なぜ味に違いがあると感じるのか
かき氷シロップはすべて同じ味?
かき氷シロップにはさまざまな味が用意されている。
ポピュラーなものはイチゴ、レモン、メロン、ブルーハワイ、抹茶だろう。
しかし、この5つのうち種類が明確に違うのは、抹茶だけだという事実をご存知だろうか。
結論から言うと、抹茶以外に明確な味の違いはないようだ。
基本的にどのかき氷シロップも同じ原材料で作られている。違いがあるのは、香料と着色料のみだ。
なぜかき氷シロップを違う味だと勘違いしてしまうのか人間はものを食べるとき、視覚と嗅覚に頼っている部分が大きい。
人間は食べる前、まず視覚で情報を得る。この食べ物はどのような形や色をしているのか認識し、硬さや食感までイメージするのだ。
風邪で鼻が詰まっているとき、食べ物の味を感じにくくなったという経験はないだろうか。
嗅覚は味覚を感じるための大切な感覚なのだ。食べ物の臭いを鼻の奥の細胞が感知し、その情報が脳に伝わることで味を区別している。
鼻が詰まると味が感じにくいのは、臭いが感じ取れなくなり、情報の判断が遅くなってしまうからだ。
同じ材料で味に違いを感じる食べ物はかき氷以外にもある
無果汁の炭酸飲料も同じメカニズムでできている。一昔前まで無果汁だった。
ほぼ同じ原材料の飲料水に、異なる着色料と果汁フレーバーを用いることで味に違いを生み出していたのだ。
無果汁のフルーツキャンディーや、駄菓子なども同様のメカニズムが用いられている。
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2018/08/post-2825.html カクテル由来のかき氷シロップがこれ一発でなぜ止まったのか
>>9 鯖
沖縄でメジャーな魚のブダイとかも真っ青
ブルーハワイはブルーハワイこまけえことはいいんだよ
サイダーやラムネと同じだ
チャイナブルーの青みを強くしようとブルーキュラソー入れすぎたら薬品ぽくて飲めなかった
何事もほどほどにだな
>>137 一時紫色のバイオレットとかもあったけどすぐ消えた
グレープ味じゃないやつね
>>132 味ってか原料がほぼ同じだから一緒とは見たけど
いちご味しか食べたことないから味の違いは知らないわ
【韓国教授】 日本のスーパーの焼酎陳列台、焼酒ブームが吹いている …焼酎は韓半島から日本に渡ったのだろう★3
http://2chb.net/r/news4plus/1658626957/l50 焼酎を朝鮮起源といきなり言い出した朝鮮人・・・
>>3 匂いが違うから違う味にかんじて当然なんだよ
カツオのあたまのかき氷に青色が使われてるけど食欲そそらん。
蒲焼さん太郎、サッポロポテト バーベキュー味
なんかといっしょか
世代超えた人気 スナック菓子の「バーベキュー味」って結局、何味のこと?
https://otonanswer.jp/post/103111/ Q.そもそも、「バーベキュー味」とはいつ、どのように誕生したものですか。
水野さん「誕生についてはさまざまな説がありますが、有力なものとしては、スナック菓子の『サッポロポテト』(カルビー)が挙げられます。
『サッポロポテト』のバーベキュー味(商品名『バーベQあじ』)は実はもともと、『カレー味』として商品開発されたものでした。
しかし、カレーの味は家庭によって千差万別なので、消費者が持つカレーのイメージと合致しないかもしれないという懸念から、
カレーと同じように野菜や肉を使う『バーベキュー味』という表現を採用したといわれています。これが定着し、現在のバーベキュー味となったと考えられます。
Q.ずばり、バーベキュー味とは、どのような味のことを指すのでしょうか。
水野さん「『バーベキュー味=○○の味』という明確な定義は特にありません。
ブルーハワイに使うブルーキュラソーを見ると
ガソリンを盗みにくる星人を思い出す
>>117 それはラムネ菓子
ラムネ(飲料)はレモネードの炭酸入りをもとに作られたけど、炭酸=ラムネと認識した日本人がただのサイダーもラムネと呼び始めた(お祭りのビン入りラムネ飲料)
そのラムネ飲料のシュワシュワ感を再現した菓子として駄菓子的なラムネ菓子が作られた
>>3 香料と着色料が違うだけで「成分」はほぼ同じ
「味」は違う
>>9 海外の菓子は日本人の感覚じゃあり得ないぐらい真っ青な着色のものもある
IKEAとかでも売ってる
>>20 歯磨き粉どうのこうの言われてガチギレされるまでがテンプレ
80年代のはじめに就いていた
朝鮮系ファーストフードで既にブルーハワイという
シェーキを販売していたから
最初に名付けられたのは少なくとも70年代だろう
イチゴとかレモンとかはシロップじゃなくフレッシュフルーツやピューレをトッピングする店も増えたよな
さてブルーハワイは何を飾ればいいんだろうか…
>>141 ただのオレンジリキュールに着色しただけなのにか?
シンカンセンスゴイカタイアイスにウィスキーをぶっかけるのが通かも
>>3 味は同じで色と香料変えてるだけなんだっけ
香料変えてるから味も違う感じがするんだよね
>>9 福岡の糸島という場所に青いスープの冷たいラーメンがあるとか
>>9 ルリハツタケは炊き込みご飯で美味しいキノコらしい。
>>174 ピーナッツバターとバナナ、ベーコン、ドーナッツ、ダイエットペプシ味か?
>>3 香料と着色料が異なるだけ。
ただ、見た目と匂いで味の感じ方は変わるからある意味違う味ともいえる。
違いがわからない場合は嗅覚弱者かもしれない。
ブルーハワイって一回くらいしか食べたことない
味が予想つかない、、、
ソーダ、かんきつだったんだな
オラが高校生だった80年か81年にカクテル用のブルーハワイ って茶色の瓶が販売されてたよ。
お子様はラムネやソーダ味と勘違いしているが
残念な塩味
青いハワイの味だろ
つまり、
懐かしくも
甘くせつない味さっ(フッ
縁日ではもう完全に定着してるよね
逆に緑メロンがあまり人気ないかも
60年代はじめに公開された映画ブルーハワイにはカクテルのブルーハワイは出て来ないでマイタイを飲んでいた
プレスリーはパイナップルジュース
昔のパフェは底にかき氷に使うメロンシロップを使ってた
今でもあるのかな、レトロ〜
>>1 かき氷にブルーキュラソー(柑橘系リキュール)でええわ
いちごレッド
ブルーハワイ
イエローレモン
グリーン金時
レンニューホワイト
氷菓戦隊カキゴウジャー
俺がハワイで飲んだブルーハワイは何故か緑色だった。
>>9 なんとかカフェのおせちの中のローストビーフ
>>218 飾りのチェリーとレモンの
レモン汁で変色したのでは?
むかし、ぐんかん、ぐんかん、ぐーんかん、ハワイ、ハーワイとかいう遊びなかったっけ?
思い出せない
>>58 太公望というと妲己の人肉ハンバーグしか浮かんでこないわけだが
合成着色料の味だろう。青色1号だな
安息香酸Na、ぶどう糖果糖液糖といったものも貢献しとるね
>>3 メロン味のシロップを炭酸で割るとメロンソーダの味になるよ
>>3 全部レモン味
レモン味をベースに着色変えて目で味覚を錯覚させているだけだから目を瞑って食べれば全部レモンになる
>>223 サラダせんべいの「サラダ」
ラジオ焼きの「ラジオ」
これらも
30年以上前にあったファンタのフルーツパンチだっけ?カラフルなやつ
あれは?
ハワイアンブルーだろ
ブルーハワイって初めて聞いた
>>233 サラダせんべいはサラダオイル
ラジオなんとかは初めて聞いた
>>237 サラダって言葉が普及し始めた時だからオシャレな感じがするから命名した
ラジオ放送に便乗して命名した
と聞いた
>>225 軍艦 破裂 沈没じゃね?遊び方のルールは忘れたけど子供のやった記憶はあるな
>>240 軍艦ジャンケンなつかしい
グー 軍艦
パー ハワイ
チョキ 朝鮮
>>241 呼び方違うな 地域性かな?大阪だけど
グー軍艦
パー破裂
チョキ沈没
だったよ
トム・クルーズの『カクテル』が流行った時にブルー・ハワイが売られてたよな
リキュール混ぜ混ぜしたやつだったよね
ナイトアンデーアンブルーハワイ
ザナイトイズヘブリー
アンユーアーへーブントーミー
縁日でブルーハワイかき氷一気食いがガキの頃至福の瞬間だったわ
>>1
彡"⌒ヾ
ヽ( ^ω^)ノ 俺はガリガリ君だけやな
へノ ノ
ω ノ
> >>202 支那産だしあの毒々しい色合いはスライム大好きの私でも食べたいと思わなかったわ
>>9
みんなもうこれ忘れてしもたんか…
人間の味覚は冷たいと甘みは麻痺するから
冷たい甘いものは糖質がめちゃくちゃ入っている
塩味は冷やしてもそうでもない
>>250 こちらお値段1749円となっておりました
>>19 たぶん食感も関係している
その証拠にブルーハワイ味のクリームがない
ブルーハワイて久しく見てないな海の家とか当たり前にありそうだけど
素人のかき氷屋で食べてきましたの画像アップでは久しく見てないな
>>47 そうなの?
酸味や苦味で調整しているのかしら?
ガキの頃は無意味にブルーハワイ選んでたなぁ
名前の響きだけだったんだろな
>>253 ハワイアンブルー味のアイスクリームとかあるよ
味の想像つきにくいからラムネ味とかで売られてる
手抜きパイナップル味だと味は同じだと実感する
香料は付けているのに酸味がないからパイナップルにしては
甘いんだよな
>>232 レモンは明らかに酸っぱい店とか有ったな
市販のシロップは同じでもアレンジする店が割と有った
ブルーハワイはブルーハワイ味なんだろう
いちごって何味?と聞かれて、いちごの味を正解に表現出来る人はいない。今は様々な品種があるから余計に困難
ブルーキュラソー味かと思ってたけど、
違うのカナ?
>>269 かき氷でしか見ない名前だからいかにもかき氷食べてるって気になる
>>9 昔は青=食欲そそらない色でアメリカなんかの青いお菓子見て
うげって感じだったけど
今はインスタ映え重視だから
青スイーツとか青い料理結構あるよ
>>3
もうそれ飽きたって 香料で風味付けてるんだよ
カップ焼きそばって焼いて無いよね! ってのもホント飽きたからやめてね >>3 これは有名な話で、実は香料の違いが主で味はそんなに変わらない。後は酸味料の加減かな。
ラムベースのアイスだろ?
ラムは飲酒に向かないので、菓子によく使われる。
見た目で避けてたけどミントっぽい味じゃなかったの?
>>256 自分の舌に聞いてみるといい
それが唯一の答えだ
イチゴもメロンも色と香料違うだけで全部同じ味だって聞いたなw
>>279 ラムとか、テキーラとかは
冬場、家を出る時にあおっていくけどな
まぁ、出勤ではやらんけどね
味は全部同じって奴は各社が販売してるコーラは同じ味って言えるかどうかだな、あれもほぼ香料が違うだけで原材料同じだ。目隠しして鼻をつまんだらジュース飲んで何味がわからんみたいな実験みたいに匂いってかなり重要
無添加のりんごジュースとオレンジジュースは味があんま変わらないんだよな
ブルーハワイという食べ物があるわけじゃないんだから
なに味かはメーカーが決めることだろ
>>279 お前ラムの何を知っているんだよ?めちゃくちゃ知ったかぶりニワカやんw
ブルーハワイのかき氷にカルピスソーダ入れて飲むの好き
>青や紫といった寒色系の色は食欲を増進させないことから、
紫は一概にそう言えないでしょ?
茄子、巨峰、ブルーベリー、全部好きだ
今年は抹茶練乳で行こうって1リットル買ったけど3回食べたらもういらなくなって6月から冷蔵庫に死蔵してる
練乳いらないしイチゴとかにしとくべきだった
いっそ名前を統一したほうがいい
レッドピナツボとかイエローサハラとかだとブルーハワイもアリ
>>297 幻のブルーロブスターとか喰ってみたいね
>>9 gakiおじさんはブルーキュラソーを知らない…
ブルーハワイってカクテルのイメージしかねーんだけどかき氷にも使われてんだな。もちろんアルコールは入ってないんだろうけど
中1の時に体育祭の打ち上げでみんなでブルーハワイの原液回し飲みしたら半分くらいのやつが教室でゲロ吐いてた
>>9 鯖は…。
体表上部が青と黒の縞模様だよ。
ただブルーハワイと比べたら鮮やかさは劣るけど
>>9 沖縄の人はイラブチャーという鮮やかな青色の魚を食べるよ。
熱帯魚と同じ発色の良さ
>>298 それなら、オレンジのロブスターのがレア
>>3 実はマックシェイクもすべて同じ味だということを知っている人はいない
>>302 メロンもドギツイ緑だし、イチゴもドギツイ赤だけど、ブルーハワイとは違う味なんじゃないかな
【「イチゴ、メロン、レモン...かき氷のシロップはすべて同じ味 「見た目」と「ニオイ」でみんな騙されていた】という記事があるから同じ味かもしれんが
>>9 何年か前、韓国からドギツイ青のスイーツが上陸してたよ。水色というか
ブルータヒチとかブルーグァムだったら
ここまで認知されなかったんだろうな
Aプライスで広島のメーカーのみぞれシロップ買った事あるけどあまりの信じられない不味さに即捨てたわ。
人工的な変な酸味もして、とにかくあんな酷いシロップは初めてだった。
やはり業務用シロップは宮崎のハニーってメーカーのが美味しい。
>>311 店員が味付けをし忘れた無味のシェイクを飲んでびっくりしたことがある
井村屋 氷みつ ハワイアンブルーは、ガリガリくんの味がする
全部味違うけどな
マジで同じと思ってる奴は情報弱者の典型
他人の言う事に流されるタイプね
明らかにイチゴだけ味が大きく違うから自分で試してみろ
台湾風かき氷がええのう
甘みを抑えた練乳かけて喰うんじゃ
最近はメロン味は本当にメロンの味がするからすごいと思う。
青い色の味は
たぶんソーダくらいだろ
ガリガリ君ソーダ
喫茶店で、クリームソーダのブルーハワイはマズい
クリームソーダ系で一番美味しいのはコーラかな
ラムネとソーダはいいけどオレンジキュラソーはやめてほしい
似たようなカクテルベースのダイキュリーアイス好きなんだけど認知度がいまいちで悲しい
うちの近くのスーパーには青いかき氷売ってない都会はあるの?(´・ω・`)
>>325 舌触りが同じなのよな
ベタ付とか、違う感じがしない
同じベースの果糖ブドウ糖液糖に
匂いと色で変えてるだけ
明らかに違うとか言ってる時点で勘違い
>>341 Blueだけに、Seaってか・・・・・・・やかましいわ。
>>342 ちょっとクスっときた 上手い
>>343 ちょっと前に青色の缶ジュースあったけど
それ飲んでも青い小便じゃなかった
人間の体って不思議だと思ったよ
>>332 読点か改行を入れて文を読み易くするようにしてください
かき氷のシロップって全部同じ味なんしょ(´・ω・`)
メロンのシロップを炭酸で割ってバニラアイスを浮かべて
メロンソーダを作るのが好き、身体に悪そうだけどとても綺麗
一度、氷を入れなかったらアイスが全部沈んで
大量の泡が発生して困ったことがあるので要注意よ
現在はラムネ味、ソーダ味、かんきつ系などの味が主流だと思います。
ハワイの味に決まってるだろw
ハワイ食ったことねーのかよ
出始めの時は「ハワイアンブルー」だったろ
でもみんなブルーハワイって呼ぶから諦めて
ブルーハワイが正式な名称になった
果汁入ってないからな
ブルーハワイ味でいいだろもう
>>3 その説あるよねw
ブルーハワイなんかかなり適当な味だと思う
ソーダ味はソーダ味じゃん
ブルーハワイはブルーハワイ
果汁入りカキ氷シロップとかもあるし、それは流石にイチゴとメロンで味も違う
でも果汁入れてちゃんと果実の味出しました、ってったからって
カキ氷として美味いかどうかは別なんだよな
昔からの無果汁でイチゴでもメロンでも香りと色だけ違う安っぽいヤツの方が
いわゆるカキ氷っぽくて美味く感じたり
何味って色が違うだけで味は変わらない
好きな色を味で答えてるだけ
>>53 コンソメスープを煮詰めたら粉末状になるから、それをポテチに振りかけて食べると旨いぞ
ガリガリ君のソーダ味って、ソーダつまり炭酸入ってんのかな?
匂いと味はかなり関係あるだろ?
鼻炎持ちの俺にはよく分かる。俺には多分違いがわからないという事が
>>364 なるほど。
ハワイを食べてしまうワケか。
>>380 めんどくさいから
コンソメをそのままやりなさいよwwwww
むかし、スタンドで働いていた時に、
雪が降ったら、それを盛って
クーラントの緑と赤でメロンとイチゴ
ウォッシャー液で青のブルーハワイ
あと、黄色のレモンを作って遊んでいた
子供心にス○ライトにかき氷シロップ入れて
トロピカルジュース売ってた的屋見たときは物凄く萎えた。
マックのコカコーラ飲料も原価ほぼタダとは言うが
かき氷よりもはるかに儲かるんだろう。
まあ今はトロピカルジュースは見かけないね。
子供時代に佐渡島旅行して綺麗な海を見て
そして新潟市の不二家に言ったらブルーハワイがあるのを見て注文したけど
ジンだかなんだかお酒の味で子供としては食べられない味で悲しかったw
不二家なんだから子供向けの作りにすればいいのに
>>374 テクニカルな書き込みだな
正しいけど抽象化しすぎだな
定番は
イチゴ メロン レモン ブルーハワイ 宇治金時などだけど
スイカ グレープ オレンジ 抹茶などもある
おっさん臭いセンスだし、昭和にジジイが考えた名前だろ
この味とは違うけど昨夏から販売開始したらしいレモネードバイレモニカのアクアレモネードソーダ
今ハマってます
/Users/mayumi/Downloads/aquaremonadesquash.jpeg
チェーン店の居酒屋でブルーハワイ飲んでみたら、ブルーレットかと思ったわ
ローカルのURL晒してる変な人になってる
貼り直してみた
https://imgur.com/5YA2b5w
lud20250518073414このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1658744877/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【解説】かき氷の「ブルーハワイ」ってつまり何味? 味覚の専門家に聞いてみた [朝一から閉店までφ★]->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【社会】最近のクルマの「グローブボックス」は小さくて取説や車検証すら入らないものも! 何を入れるのが正解か? [朝一から閉店までφ★]
・【サッカー】「簡単に言うと後出しじゃんけん」 久保建英がドリブルの極意解説 [首都圏の虎★]
・【皇室】小室圭さんコメント全文 「解決済みと理解」母と元婚約者の男性との金銭トラブルで経緯説明 ★6
・【声優】 石田彰:「ブリューゲル展」で美術展の音声ガイド初挑戦 一族150年の系譜を解説
・【日本はアブノーマル】日本の正規・非正規問題は「世界的にはアブノーマル」 欧州の労働事情を識者が解説
・【サッカー】<小柳ルミ子>奔放サッカー解説に大ブーイング !「最低限のリスペクトない」 好感を抱いた人も★3
・【氷河】海中で氷河が解ける速度、定説の100倍以上だった、研究
・【解説/宇宙開発】宇宙空間を漂う「スペースデブリ」を回収する方法はあるのか? [すらいむ★]
・【歴史】任天堂の100年以上の歴史を解説した動画が公開される!ヤクザとの関わりやラブホテル経営まで
・サブカル河村が 「ゲーム関係者に評判が悪いスイッチがなぜ爆発的に売れたのか」を詳しく解説!
・【任天堂大勝利】モンハンダブルクロスの海外レビューが解禁、ワールドより内容が豊富だと絶賛される
・【漫画】富野由悠季の小説をコミカライズした「機動戦士ガンダムF91プリクエル」1巻 [朝一から閉店までφ★]
・【解説委員・平井文夫氏】なぜ国会で新型コロナウィルスのことをちゃんと議論しないのか? 「危険」のレベルを明確にせよ[1/29]
・【野球解説者】大島康徳さん「こんなこと…許されていいのでしょうか?」ブログに届いた心ないコメントに怒りと悲しみ [爆笑ゴリラ★]
・【テレ朝】<玉川徹>“4月に日本の死者4万8000人超”と紹介!「(来年の)1月からの3か月間で今の17倍の死者が出る」と解説。 [Egg★]
・【LIVE】池上彰のニュースそうだったのか!! 新型コロナウイルス徹底解説! 19:54-20:54「テレビ朝日」詐欺師並みの放送内容だぞ
・【考古学】アルプスの氷河融解がもたらす遺物の山、「氷河考古学」研究は時間との闘い [すらいむ★]
・【東洋経済】拉麺選手権で解説「ブロックチェーン」の基礎 応用できる範囲が「驚異的に広い」理由
・【韓流】旧統一教会は「日本にだけ献金要求が大きかった」 元信者の大学教授が理由を解説[07/22]
・【国政選挙】参院広島、開票状況を午後7時50分からライブ配信 朝日編集委員が解説 [孤高の旅人★]
・【地質年代/解説】「地層に刻まれた声を聴け」チバニアン決定、実ったグループの格闘 [すらいむ★]
・【サッカー】<ハリル氏>来週にも日本サッカー協会を提訴へ!解任理由の説明なく、手続き上の問題点も指摘
・【ワイドショー】カズレーザー 手越祐也の“手法”を解説「いくらお金をつんだって無理なのに」 [ひぃぃ★]
・【サッカー】ブラジル悪童フットボーラー更生記。ロマーリオ議員、名解説エジムンド。
・【解説】部活地域移行!部活はなくなるの?スポーツ庁提言のポイントとゴールはこれだ [朝一から閉店までφ★]
・【テレビ】<梅沢富美男>小説家・又吉は認めるも「漫才は面白くもなんともなかったけどな」と、いきなりの暴言!
・【サッカー】小柳ルミ子(67) 元日本代表・稲本潤一(40)の解説にダメ出し「解説もう少し勉強しようぜ」★2
・【くさい】じつはカルビは「部位じゃない」とチコちゃんが解説 その秘密は韓国がルーツ [Toy Soldiers★]
・【70歳でスゴイ!】毎日新聞解説員も驚嘆、トランプ米大統領の訪日活動「あの炎天下でゴルフ、相撲、居酒屋!」
・【悲報】STU48JCメンバー(14歳)さん、いくら説明してもゲームの仕様を理解できない瀬戸内ジジイどもにガチでブチ切れてしまう・・・
・【解説】 『劇場版 トリニティセブン 第2弾』浅見リリス役・原由実による解説動画「リリス先生のトリニティ講座」配信開始
・【野球解説者】がん闘病で転移告白の大島康徳氏、ブログ更新ストップで心配の声「応援してます」「元気玉送ります」 [爆笑ゴリラ★]
・【GoTo】フジ・平井解説委員、政府の方針の変更に「困っている観光業界の方がいるから、こんな不細工なことを政権が続けてる」 [アブナイおっさん★]
・【北海道】「お金がもったいなかった。ストレス解消でやった」美唄市の小学校教頭(48)がブルゾンなど万引き、逮捕時に所持金なし…札幌
・【パール富士】富士山写真の最優秀賞に『合成』の指摘相次ぐ 受賞者「多重露光で撮影し、カメラ内の技術で作った作品」などと説明 [すらいむ★]
・【メディア】フジ・産経の世論調査捏造は「財務逼迫」が原因?『朝日と毎日の調査は偏っている』批判のフジ上席解説委員に特大ブーメラン ©bbspink.com
・【解説/健康】「飲尿療法」に意味はあるのか? [すらいむ★]
・【時事解説】韓国への報復「日本が絶対にやってはいけない制裁」とは何か★3
・解説スタジアム スペシャル「令和の始まりに 新時代をどう生きる」★2
・【悲報】解説者「王将戦では永瀬九段の攻め、藤井王将の受けという進行が続きました」
・【芸能】メンバーの半分以上が「既婚者」!いよいよ真実味が帯びてきたV6解散説
・【ニュース解説】「触らない痴漢」も検挙の対象に!元鉄道警察隊長の解説に驚きの声
・【なぜ…】 新型コロナ感染者の76%に『後遺症』 医師解説 [ベクトル空間★]
・【レポート】「日本はどうして皆に嫌がられたのか」 株式アナリストが解説
・【社会】匂いをかぐだけの「触らない痴漢」が横行…元鉄道警察の隊長が解説 ★5
・【サッカー】先輩西野監督の姿に岡ちゃん感涙!?解説で声を詰まらせる「ジーンときますね」
・【ラグビー】W杯「ウェールズ―南アフリカ」視聴率19・5% 日本代表も生観戦で解説
・【話題】「人間の親指が太い理由」をチコちゃんが解説 脳の大きさにも関係していた [すらいむ★]
・【BBC解説】 ジョンソン英首相の新提案、バックストップとどう違う? ブレグジット情勢
・【アニメ】「メイドインアビス」新ビジュアル&PV解禁!富田美憂&伊瀬茉莉也が出演
・【脳科学/解説】最新の脳研究が明かす「頭がいい人、悪い人」は何が違うのか [すらいむ★]
・【小説】世界一かわいい化石燃料と織りなす、オイルショックラブコメ!「せきゆちゃん(嫁)」
・【芸能】<高須克弥院長>安室奈美恵の劣化しない“たぬき顔”を解説!「浜崎あゆみ、倖田來未とは違う」
・【悲報】普通の日本人さん、4chanで力説「太平洋戦争はアジア解放のための戦争」フィリピン人ドン引き
・【こんなところに日本人】アイガー氷河の内部透視で浸食理論に新説 日本人らベルン大研究チーム
・「あ、こいつ壺(もしくは他のカルト)だな!」って識者の解説コメントって聞いただけで分かるもんなの?
・【職質】警官の職務質問は断れないのか? 任意のはずなのに... 弁護士が解説 任意というより「非強制」★3
・【共同】名古屋市「表現の不自由展」始まる 朝から中止を求める拡声器演説、会場内のトラブルで警察も [みの★]
・【ロケット】星出さん搭乗のクルードラゴン運用2号機は何がすごい?注目ポイントを解説 [すらいむ★]
・【解説】「火」が「水」に弱いというのは間違いと専門家が指摘、水はどんなメカニズムで火を消しているのか? [すらいむ★]
・"統一教会"田中会長会見★4 ミヤネ屋で紀藤弁護士&鈴木エイトのダブルサタンが生解説👿
・【表現の不自由展】#大村秀章知事「ライダイハンに関する展示会は解説をしっかりと付ければ、ありだと思います」★2
・【悲報】鉄オタ「世の女性は鉄道オタクに偏見があるから理解してもらうために説明してもわかって貰えません。どうしたらいいの?」
・【富山】「過去帳にたいする住職の認識が浅かった」 部落解放同盟、過去帳開示問題で浄土真宗本願寺派と意見交換 [樽悶★]
・【河野防衛相】ミサイル防衛「なぜ中国の了解がいるのか。なぜ韓国の了解が必要なのか」 会見で語気強める ★3 [ブギー★]
・【安倍首相】10月消費税率引き上げに「理解と協力をお願い」 憲法改 正「各党の議論が深まることを期待」 施政方針演説