大学入学共通テストの初年度となった2021年度入試では、早稲田大学をはじめ有力な私大が独自入試改革も実施した。
ただ、志願者数だけを見ると明暗が分かれた格好だ。AERA 2021年4月5日号の記事を紹介する。
* * *
入試改革初年度といわれた2021年度入試。私立総合大学の多くが一般選抜の志願者を1割以上減らすという異例の展開となった。
駿台教育研究所進学情報事業部部長の石原賢一さんはその理由を「既卒生の減少が大きい」とし、こう指摘する。
「今年はセンター試験から大学入学共通テストに変わるなど、変化を嫌って既卒生が2万人減少しました。
既卒生は1人当たりの出願数が多いため影響が大きかったのです」
早慶上理、MARCHの一般選抜志願者数を昨年と比べると、早稲田大、東京理科大、青山学院大、法政大の減少幅が大きい。
石原さんは「コロナの影響で受験生が併願を絞ったため、併願が多い大学で減少しました。法政大はその影響でしょう」と話す。
■早大政経は数1A必須
今年注目されたのが、一般選抜を刷新した大学、学部の志願者動向だ。早大の政治経済学部、上智大、青山学院大、立教大などが該当する。
とりわけ関心を集めたのが、早大で最も難易度が高い看板学部の政治経済学部だ。学部別の志願者は、前年度より約30%減少した。
前年度までは個別試験で外国語と国語が必須、日本史・世界史か数学を選択する、いわゆる私立文系型の3教科入試だったが、
今年度は、大学入学共通テストの外国語、国語、数学1・A、選択の4科目と学部の独自試験の併用方式に変わった。
共通テストは数学の1・Aが必須となり、独自試験は日英の両言語による長文を読み解く総合問題に変わった。定員も450人から300人と大きく減らした。
特に注目は数学の必須化だ。同学部広報担当教務主任の荒木一法准教授は、次のように話す。
「統計学を必修化するなどカリキュラム改革が先行し、入試はそのアドミッションポリシーによる変更です。
現代の経済学、政治学は統計学、ミクロ経済学、ゲーム理論の基礎を押さえておかないと、理解できないテキストや論文があります。
受験生には、数学の基本を理解しておくことが重要だというメッセージとして受け取ってほしい」
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/860d46cece474b4c833875c9161ec2af30033c61
★1が立った時間:2021/04/04(日) 12:23:04.92
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1617506584/ 数学TAって高1レベルだろ
それすらできない大学生とかいらんわ
経済学部って数学いらないの前から不思議だった
そのくせ統計学やらされる
数学の知識無しに経済学どうやって勉強するつもりなんだ?
日本人がノーベル経済学賞が取れないのは
日本が経済学は文系の扱いだからなんだよな
1960年代の早稲田大学政経学部入試は数学Aが必須だと思います。
東大文一、文二(当時の東大は文三、理三は無かった)のすべり止めでした。
>>10
私大じゃ公務員試験に出てくるレベルの経済学入門レベルの数式しか教えないよ 経済学は学問ではなく占い、
だから数学必要なし
てのが、いままでの日本の経済学だから いいんじゃね
まともな統計学に必須なもの
微積分
行列
ベクトル
数列
プログラミングなど
今の数学嫌いの文系にできるのか?
一応理系は生物系ですらこれらはできるけどさ
センター程度の数Iアリなら逆にボーナスちゃうんかw
これで志願者減るってどんなレベルだよ
>>3
出席だけで単位くれるんだろ
東京の高学歴(それに早慶を当てはめていいのか?を置いといて)無能を見てたらわかるよね >>12
留学してもいいし、理系出身者がやったっていい
できないのは日本人に才能がないからw 理系の奴らと飲んでたらみんな酔っ払ってて
「経済学なんてあれ宗教でねw」
「ノーベル平和賞と文学賞の陰であまり言われねえけどいらない子w」
「統計とか数学できるやつはその分、工学でもやりゃよくねw」
「錬金術とか黒魔術とか魔法陣の書き方のほうが必要だよなw」
「教祖のなりすまし方もなw」
みてえにさんざいいな言われ方だったがそういうもんかね?
>>10
マル経なら四則演算だけで何とかなったからじゃねえの?
社会科学系学部で数学必須でなくても済むのって法学部位じゃねえの?
あれだって利回り計算位出来なきゃ価値判断もままならんやろ? 知らんけど。 経済学部卒業のくせに、二項分布に従う確率変数やパラメータλのポワソン分布に従う確率変数の
平均と分散を求めることができないなら、それは実質的に高卒と同じ
定員割れというわけじゃなさそうだからむしろ偏差値は上がるかもね
>>20
京大はセンターだけで受けれる慶応じゃ無いか?わざわざ東京に行かなくてもいいし。共通テストは知らんが ノーベル経済学賞なんて呼んでるけど 本当はそんな賞 存在しないからね
>>27
そりゃ、あいつら経済学の事なんて何も知らないからな
経済学なしでどう政策たてるつもりなんだ? 国立落ちの受験生を取りやすくなるし国立狙いが併願してくれるし大学にも受験生にもメリットあるな
と思ったけど受験料収入の減少は痛いな、ほんの少し私立専願の受験生枠も作っとけばいいのに
受験数学と学部の微分積分なんて暗記だから
やらせる意味はあんま無いと思う
あと経済学というか実務では観察可能な数値を確立された数式のツールに放り込むだけ
自分で数式を開発するやつはいないししてもはっきり言って無意味
つまり、その学部の暗記も必要かというと微妙
欧米の大学を諦めて、日本に来る落ちこぼれ中国人留学生のほうが、私立大の日本人学生より勉強ができる。
理系なら、経済学部で数1必須じゃない
という事実そのものが想定外。
そんなことはありえないと真顔で言うレベル。
これは良い改革。
センター数1Aで30点だった俺でも受かる経済学部ってヤバいと思ってたもん。
そんな状態だと入ってから苦労するし。
そもそも私立文系の入試なんてインチキだわな
ぶっちゃけ英語さえできればいい
帰国子女とかならどこでもス〜イスイ
今や東南アジア人インド人とかたいてい英語ペラペラ、みんな合格
すべての大学入試で数学の試験を必須にしろよ
数学や数学的思考が必要のない学問などない
経済を勉強するには数学が必須だよな。
ノーベル経済学賞受章者も数学畑の人が最近は当たり前らしいシナ。
「日本人ノーベル経済学賞、なぜ出ない?原因を考察。【日米大学比較】」
数学できないアホのくせに高学歴ヅラするなっちゅうこっちゃ
数学3Cも必須でいいのでは?
行列と複素数は大事だろ
特に行列はないと統計がわからんだろ
>>43
受験数学と数学的思考は無関係と言っていい
ユークリッド幾何学を非ユークリッド幾何学まで拡張してく
みたいな拡張の発想を教えないし
漢字の読み書き問題とさほど変わらない単なるクイズ なんだったんだろな、俺の人生って
やりたくもないバイオリンを無理矢理習わされて、練習で上手く弾けなきゃ殴って蹴られ髪の毛掴まれて引き摺り回されたり
年の離れた兄の家庭内暴力で近所の家に助け求めて駆け込んだり
1浪時に親父が自殺して母親が発狂して地獄を見て
散々な目にあってきたのに
高校受験では船橋にも東葛にも入れないクズと
大学受験では早稲田にも慶應にも入れないクズと
早慶卒の親から罵倒された
俺の学歴コンプレックスの根源はこれ↑
俺も大学いって青春してまともなとこに就職したかった
時給1,470円の一般派遣の事務職も切られた
ろくな青春がないままアラサーになっちまった
19〜21くらいの若くて金とか気にしないしがらみのない純粋な恋愛やセックスできなかったのが今でも悔やまれる、、つらい....
受験期は家庭内の修羅場(オヤジの自殺とお袋の発狂)で精神を破壊された
青春コンプレックスと学歴コンプレックスは一生治らない
世を拗ね 人を攻撃し クレームをつけ 炎上には便乗して生きてく
>>1
へ?
早稲田の政経って数学不要だったの?
こんなだから、私立文系エリートは合理的な考えの出来ない馬鹿ばかりなのか
社内の誰と仲良くなっていれば偉くなれるか、とか、その手の社内政治しか出来ない私立文系のゴミカスはこうやって出来上がるのか・・・
数学出来ないからしゃあないね 数学の考え方って論理的な説明するんだったら必須なんだから、今までいらなかったというのがおかしかったんだよ。
大学に入ってから必要な数学を必修科目にすればいいのであって、入試に数学を入れる必要はない
てか偏差値58以上の大学入試は数学物理必須にしろや
それ以下はどうでもええやろw
そういえば早稲田の入学式の様子をこの間TVでやってたけどマスク着用して腕振って校歌歌わせてんの見て笑っちまったよw
コロナで優秀な人も地元か、近くの旧帝大に
流れたとかないかな?
なんだったんだろな、俺のチンポって
やりたくもある裸踊りをリヤカー曳きのおっさんに習わされて、上手く踊れなきゃ揉まれキスされチン毛掴まれてセンズリさせられたり
年の離れた兄弟子の尻内棒挿で近所を恍惚となって全裸で駆け回ったり
イチローより汗臭い松井秀喜が好きと親父が自白して祖父が独居老人をしごいてみて
チンチンの芽がアッー!ってきたのに
高校相撲部では船橋から東葛飾までオナホールに入らないチンポを
大学漁師部では早漏でKOされておまんこに入れたことないチンポを
体育大卒の汗臭い親方からバトンリレーで露出疾走させられた
俺の運動部コンプライアンスの根拠はこれ↑
俺も大学でイッてどっぴゅんしてまともな全裸芸も習得したかった
時給1,470万円のすっぽんぽんはっけよいのジム裸芸職もキレキレだった
ろくな青山を知らないまま246でアラエッサッサーと裸踊りしちまった
69〜81くらいの男臭くて金とか気にしない白髪のあるおっさんと駅前セックスできなかったのが今でも悔やまれる、、気持ちいい....
壮年期はガテン内藤のシュババ(雄山羊の自慰と袋なでの発射)で精液を決壊された
精液オルガスムスと学生コンドームは一生懸命オナらないと
竿を捏ね 人を口淫し クリームをつけ 援助の便所として生でイク
〔第 39 問〕
𝑥1 = 0.1, 𝑥𝑛+1 = 2𝑥𝑛 − [ 2𝑥𝑛
] (𝑛 = 1,2, ⋯ )で定められる数列{ 𝑥𝑛}の第 2020 項𝑥2020の値として正し
いものを次の1から5までの中から選びなさい。ただし,[𝑎]は実数𝑎を超えない最大の整数とする。
1.0.1
2.0.2
3.0.4
4.0.6
5.0.8
数学1Aでも数検準2級とセンターレベルとでは天と地の差があるからな
早稲田や慶応なんか数学まともに出来ないアホが行くとこ
数1Aもわからんのによく大学行こうと思ったな
しかも経済学部
>「今年はセンター試験から大学入学共通テストに変わるなど、変化を嫌って既卒生が2万人減少しました。
既卒の減少って?
大学進学諦めて就職したってこと?
慶應方式でよかったんじゃないの?
a方式b方式でさ。
早稲田は看板学部が死亡して完全に慶應優位になったね。
>>51
いつの時代の話をしてるんだ…
行列なんてとっくの昔に課程から消えているぞ そんなの昭和の時代からあったわ。ORやポートフォリオ理論さえ。もう忘れたが?
>>18
理工学系ならDランでもできるが生物系にはちょっと無理かと思われ
自分の周り調べだが 貼り直し
𝑥1 = 0.1, 𝑥𝑛+1 = 2𝑥𝑛 − [ 2𝑥𝑛] (𝑛 = 1,2, ⋯ )で定められる数列{ 𝑥𝑛}の第 2020 項𝑥2020の値と
して正しいものを次の1から5までの中から選びなさい。
ただし,[𝑎]は実数𝑎を超えない最大の整数とする。
1.0.1
2.0.2
3.0.4
4.0.6
5.0.8
酒飲んで議論してればよかったのが、数字が出てきたので、大酒飲めなくなりそう。
これで多少は、世の中が変わるかも。。。。。
経済学部でやる数学なんか殆ど数3レベル
高校でやることを大学でやってるバカな人達よ
文系はガイジばかり
センターレベルの数学1Aとか猿でも3ヶ月もありゃ9割取れるだろ
経済学部なら大学入ってからも絶対使うし
数学得意な受験生は全員慶應受けるでしょ。
こんな奇抜な早稲田政経受験は不合理
>>73
最近の生物系は分子系には統計物理必須で神経系には深層学習がそこそこいるだろ プログラム?経済でも普通にあったわ。30年も遅れたこといってるだけ。
今までいかに数学嫌いが政治や経済に進んだか…
あいつら文系どもは数学を記憶してやってるだろ
令和2年度司法試験・予備試験問題
私立文系でも解けるよお
𝑥1 = 0.1, 𝑥𝑛+1 = 2𝑥𝑛 − [ 2𝑥𝑛] (𝑛 = 1,2, ⋯ )で定められる数列{ 𝑥𝑛}の第 2020 項𝑥2020の値と
して正しいものを次の1から5までの中から選びなさい。
ただし,[𝑎]は実数𝑎を超えない最大の整数とする。
1.0.1
2.0.2
3.0.4
4.0.6
5.0.8
おまえらおっさんにはわからんけど
学問のトレンドが人科、社学に集まってんだよ。
経済学なら微積分必須だろ。数3までは必須のはず。おかしなことやってんな。
>>54
数学も選択できたから実質数学も出来るやつが入ってきてたろう 政治学科志望でもまあ高1レベルはできたほうがいいのかな
このしつこさ、創価と部落だろ。時代遅れのバカ集団。
パンデミック対応みてると
政治家にも最低限の数字扱える能力は必要やね
社会受験→数学必須化で逃げた
数学受験→個別試験に数学がなく、数学でアドバンテージが取れなくなったので逃げた
数学で高得点取れるような人が数学の配点が下がったために受験を避けたという分析もあるから、単純に数学必須化で数学が出来ない人が受験しなかったという話ではないみたいだね
数1Aって微積も円関数も出ないのに避ける必要あるか?
まさか早稲田で∫f(x)Δx見るとパニックになるのか?
海外では、経済学には数学必須なんだけどな。日本はどうなっているのかね。
理系以外の学部はもういらないのでは?
さいきん私大の経営系学部って難しいらしいね
ただし就職はすごくいいみたい、駅弁なんかより全然いいとこいく
数学1a程度の知識は経済学に必要だな
経営、統計とかばちばち数字使う
学部を問わず、入試に英語と数学は必須にするべきだろうな。
極端な言い方をすれば早稲田政経は九九さえ出来なくても合格出来たのかw
>>96
経済学じたい要らない気がするわ
人間社会と関係ないモデルをいじくりまわしてるだけというか 数学なんてチマチマした事やってる奴が政治やジャーナリスト出来るのか?
金勘定したい奴は慶応にでも行けばいいんだよw
私立はバカだからしょうがない 試験科目は3教科程度が目いっぱいだからな。
まぁそんな俺もアラフィフになって、数学勉強しなおしだよ
高校時代、第一志望落ちて腐ってた時代…数学まじめにやらなかったから
因数分解とか楽しみ
政経が不人気で社学が人気とかもう早稲田って完全にオワコンだな
馬場で騒いでるやつも社学とかだろな
>>1
だから橋下徹は大阪府の財政が理解できなかったんだな >>94
はっきり言って1Aの二次関数より2Aの微分積分の方が簡単だ
文系数学なんてクソみたいに簡単なのにわざわざ量の多い歴史とか選択するやつは頭おかしいといつも思ってる >>97
ビジネスに直結する経営学や会計学に人気が集まってると思われるね
法律、政治、経済は、金儲けにスグに役立つとは言えず
特に法律、政治は人気がほぼゼロに近いと思われ 数学があるから受験しないって言ったって
入れば入ったで授業で数学やるし試験もあるし、そもそも
数学が嫌いなのになんで経済学部行く気になった???www
>>36
数学者になる為の数学と、実利的なテクノロジー用の数学とは違うな。
算術とそろばんの延長として、現代商人には必要不可欠って事だろ? 正直なところ、今後は理系の教育にシフトするんじゃないかね
まあ元々元の取れる学部でなければ、借金漬けになるのもいるだろうからね
>>114
そういうこと理解してた人たちにとっては「くそっ、数1A必須になったのかよ。歴史めんどくせー」ってなってるのかな >>1 共通テストの数学なんて一番確実に満点とれるやつじゃん。
意味わかんねw 大学進学はあまり無理な計画を立てないほうが今後は良いだろうね
理系ならともかくとしてね
そもそも学部によっては元も取れないものもあるわけだから
>>37
私立文系を舐めちゃいけない。
あいつらが高校の数学を捨てるのは、
中学の数学ができないからだ。
つまり、二次方程式や関数も
理解しているかどうか怪しい。 >>121
数1Aはわざとややこしく出来るだけで、本質はBの方が全然難しいよ。
同じ積分でも偏積分や重積分もあるし、物理学も絡んでくるから。 数学なんて世の中出たら全く役に立たないのになw
「正しいウイルスの知識」とか「連帯保証人とは」とか受験科目にしたほうが
よっぽど役に立つわwww
わしらの時は
基礎数学
基礎解析
代数幾何と別れてたのだが
コイツらが嫌っているのは
基礎数学からかね
ドイツは、ポーランドを侵略した時に
弁護士や大学教授などの知識人を大量処刑した。
中国に支配されたら、日本のインテリは大量虐殺の目に合うぞ
>>131
だろうね
ただアメリカも内部の事でお忙しいだろうからね
そもそも今はやかましいのはどこもスルーだろう
数 学 が で き な い 私 立 文 系 = ガ イ ジ www
慶応ね・・。明治維新の時にはよかったんだろうね・・
理系に最も必要なのは自由よりも秩序だとは思うんだよね
早稲田と言えば「葉隠」の佐賀県だったかな
東大の滑り止めなんだから
合格者のレベルには影響しないだろ。
経済って数字が大事だからな
今まで文系だったのが不思議だし
とんでも経済学者が多いのは
そのせいだと思うぞ
>>52
高校の数学ができなくても、
中学程度の数学や小学校の割合の計算が
できればいいと思ってるかもしれないが、
私立文系はそういうところから
まったくできないのが混じっている。 >>128
それは役に立たないのではなく
役に立てる能力(応用力)が君に備わってないだけ 理系に必要な要素は秩序なのよ
自由ではないのね。秩序なのね
基本は何でも秩序だからね
そうでなければ死んだ方が良い
>変化を嫌って既卒生が2万人減少しました
この2万人どこいったん?
死んだん?w
高校数学すらできない私立文系ガイジは大卒を名乗るな
高校程度ができないんだから中卒を名乗れwww
経済学って本当に役に立たない学問で大学出たら2度と使わない
まあ法学も似たようなもんだが
>>142
だよな、今までなかったのが不思議。
入ったもんがちだからない所に飛びついてたんだろうけど、お金ってつまり数字だもんね。 >>53
林業の世界へ転職すると良いぞ
学歴不問、賞罰不問で会社によっては定年70歳もある。
人生再チャレンジするなら今だぞマジに 自由と言うのも、この頃は本当に安っぽいものになってしまってね
本当に笑えてしまう・・あまりにも未熟過ぎて正気とは思えないわ
まあ基本がないと漫才のようだものね
何でも基礎だから。秩序なのよ
>>146
文学部とかならいいんだけど、お金を扱う学問で数学わかんないとか呆れる。 そもそもグラフがかけないやつにグラフを読めないからグラフが正しいかもわからない
部下がミスしてもグラフが読めないやつが報告書を読むのが経営なのだろうか
>>54
東大落ち組や内部進学組は普通に数学できるぞ ノーベル賞をとつた学者が創設した高度な数学的理論で作ったファンド(複数)が破綻してるんでしょ?
そもそも”非科学的”という言葉が”嘘偽り”とほぼ同義として使われるにも関わらず
非科学的な事を学ぶという意味の”文系”が、科学的な事を学ぶ”理系”と対を成しているとされ、科学と同様に価値のあるものとされている
科学的リテラシーの無い人間が自らの価値を高く保つ為の詭弁としか
さらには実際は「理系=ラボに籠もって得体のしれない事をやってる変態」とみなされ
社会に出ては技術者としてしか居場所がなく、取替可能な労働者としてしか見られず
権力は科学的リテラシーの無い人間=文系”が握る
東大落ちを集めてレベルは上がったはず
受験料収入は減ったが
>>157
経営では会計士が毎月まとめてくれるので特に知識は要らないよ
仕事を受注する能力があればいい >>154
経済学部は大抵一番偏差値低くて中入ってもヒマ経、パラ経言われるけど
本来やってることは完全に数学だからな 東大ってAO入試とか、女性をもっともっと集めていると言うからね
数学できんがなんで悪いとや!
浅野温子が壮絶にすべって大パニックに
>>150
3K労働は嫌だ
休日少ないのに給料安いし 例えば汚い話だがパチスロにおいて
初代北斗の拳のジャックイン事のナビに於いて
第一停止ボタンナビと反対側のボタン(右なら左、左なら右)を押すことで
ベル入賞確率を2倍に引き上げることができる
という裏技があるが
これはモンティ・ホール問題から導かれる
(左右ナビの回答を1つに絞っているため)
あまりにも目立つこととパチスロ関係雑誌の編集者の頭が悪かったため
誰も気づかなかった
数学については起きている事象を抽象化して数式化することが求められる
起きてる事象を観察せずにボケっとして
それに気づかないまま数学は役に立たない!
と言ってる奴がほぼ全員
数学は役に立たないと言ってる奴は例外なくアホ
なーなー、数学できないなら、なにが出来るん?ゆうてみ?
理系でいい大学って意外と少ないような気がするな。東大は別としても、
東工大、筑波、広島大学とか東京理科大、横浜国立大くらいか?
>>118
マーチ以上の価値観だと225企業>>地方公務員
東大での国家公務員志向もどんどん下がってる
公務員を至高の職業と崇めてるの、秋田宮崎等の田舎者かF欄くらい 文系科目が好きというより、数学が致命的にでないから私文になった人がどれ程多いか
数学得意だから寧ろ受けてみたい
早稲田の政経って就職先凄いだろ
>>56
うん、それ
私も数学なしで早稲田の政経に入ったけど数学必修だから結局やったよ
早稲田に入れる頭があるなら理解できるレベルだったし
ただ受験者数が頂点だった時代なので、あの時に受験科目に苦手な数学が入ってたら合格できなかった自信はある 歴史マニアは要らない東大、一橋落ちが欲しいってことだろ
文系の頂点とか言われてんだから、さすがにここ受けるレベルなら1aならなんとかなるだろ
>>64
統計分析なんかするのに必須だろ
逆にその辺が要らんのは経済の名が付いた歴史とか哲学とかだろ >>172
どういう価値観かわからんが、研究なら東北大マストだろ
企業から評価高いのは電気通信大(国立)
理科大は無いわ
レポート漬けで、自主性ある学生は潰れる 経済学部行ってる人の多くって経済勉強してないんじゃないかな?
自分は経済学部だけど経済系の選択科目一切取ってなかったよ
社会学とか産業学とか商法とか郷土史とか
そんなのばっかやってた
まあ昔の話だけどね
早稲田政経のくそマニアックな日本史とか世界史より数学のほう絶対楽ちんだぞ
>>126
>>140
お前らが認識してる数学のソレは単なる計算規則の暗記に過ぎない
大学以降の数学の考え方や拡張性、概念に数学的思考という大層なレッテルがあるとすればそれは別物って話
受験数学が得意でもここでいう数学的思考は皆無な場合もある 1Aなんていらなくない?1A意味わかんないわ
経済なら2Bできたほうがいいじゃん
2Bのほうが好きだわ
センターはともかく、数学TAUBVCだとTAが一番むずい
整数問題があるからな
>>187
数学科は変人しかいないからな。
世界が全く違う。 スポーツ推薦ゼロにしろよ
勉強してなくても入れるって
さんざん宣伝してどうすんの?
数学結構苦手だったけど
数Iはセンターで60点くらい取ってたよ
むかしは数I加えた4科目で受けれる国立結構あったよね
その数Iってやつと今の数Iaってのは多分違うんだろうけどね
>>183
時代遅れ。計算はパソコンがすべてする。 いいんじゃない
早稲田政経は数学できる
て世間に認知されて
昔は政経経済が社会or数学だったか
数1Aは整数と場合の数、確率を駆使していくらでも難問作れる
>>118
公務員の給料は大企業と中小企業の間
警察、自衛隊は危険手当みたいなのや海外派遣手当があるから高い
同じランクの学歴で経済学部で、公務員に行ったのと金融に行ったのなら、どうかするとゆくゆくは年収が一千万ぐらい違ってくるんじゃないの >>194
意味を理解するのに必須なんだよ
ソフトを作るのにも必要
意味わからねえのに適当なことを言われても困るわ どこに行きたいか、ではなく
どこなら行けるか、って考えなんだろうな
こんな逃げの姿勢の奴なんか大学も要らんだろ
>>189
大した事ないだろ
剰余で分類すればいいような問題ばかりだよ
苦手な奴がいるのは事実だが >>18
今はAIが計算・統計・分析してくれるから、ツールとしての勉強は要らないのかも。
理解力とそれに伴うコミュ力が大事なような。 >>3
早稲田なら大丈夫なんちゃう?知らんけど
他は経済学っていえばまあ応用数理だよね 高校数学をマスターない奴は、準国民とし、月収最大20万、それ以上は税金で没収という法律を作れ
あんなカルトQみたいな入試やめた方いい
数学強制にしろ
>>3
古い経済学ってやつを覚えるだけ
経済は生き物で今も動いているものなのに
数学的な理解が出来ないと応用も出来ない 経済学って数学の知識なしじゃ理解不能だろ
本当に経済に興味がある奴なら数学もしっかり勉強する
理系科目を勉強したくなくて文系に逃げただけの奴を弾けて効果的だな
面接やる人はこういうの詳しいからね。
お、こいつは数学1A通ってるな。となる。
会社によるか知らんがウチの人事ならそう。
悲しいかな、見た目が悪いとそれでも落とされるが。
>>5
経済を学ぶのではなく
経済の歴史や経済に書かれた文学書を読む学部になってるから 整数も難問のパターンを把握すれば皆目見当が付かないほど難しくはない
一定の数式にはめ込んだら整数の剰余modで絞り込み最後は検算で行ける
むしろ得点源にし易いと思われるね
>>203
AIもそうだけど部下が統計処理してきたデータを読むのは経営者にはある程度は必要だろ?
判断材料に使うから必死にビッグデータを集めているわけじゃないか
それでなんでその図になるのかをざっくりと理解するにはやっぱり統計処理に関する理解も必要になるわけ
そりゃ部下もAIも便利だけど結局経営者がまともな判断できないなら話にならん
まあそこでコミュ力が生きるのかもしれんけど度々大きな決断でミスっているよね 今や中学生レベルの因数分解もできないアラフィフのおれも早稲田政経卒
所詮、私大専願なんて5教科の学習に耐えられなかった怠け者の吹き溜まり。
社会に出たら、得意なこと以外をやらされる機会の方がはるかに多いんだから、受験勉強ごときで音をあげるなバカ
>>1
いかに志望者(≠志願者)が低学力なのかよくわかるなw 経済学やるなら、微積や統計のさわりは理解してたほうがいいだろ
なにも、理系数3レベルはいらない。どういうものか何となくイメージを知っていれば
大学の講義から、0からそれらを理解しようとするなら、ちんぷんかんぷんだと思うぞ
>>219
そんなに簡単に取れるなら
試験になってないわ
もちろん東大受験生はそうなんだろうけど
それでも満点ばかりではない
宮廷なんか医学部以外そんなことないし
ま、東大落ちをたくさん拾えるから
そこはいいのだろうけど >>3
日本の経済学者でまともな数式使った論文書いてるやつ一人でもいるか?それが答えだよ。 経済学史、経済史、経済思想、マル経あたり学びたいなら数学不要
>>203
経済の理解力とやらは数学に裏打ちされてこそ獲得できる
おまえさんの言い草は、
「今は気象予報士には気象学の知識とか天気図の読解力はいらないかも。ヤフー天気予報見てそれをそのまま言ってればいいから」
ってのと大差ない >>34
日本にはそれがないからゴミみたいな政策しか出てこないのか、、、 >>218
203だけど、確かに。
これからは理系視点の経営者(CEOとか)が出てくると良いなぁ。
古い人がついていくのが大変だけども、もう一度勉強しとこうかな。 >>86
早稲田慶応がまともな学問?
詐欺や性犯罪なら飛び抜けてるが 今年も東大落ちたドラゴン堀江のタワシが
センターの点数が600何点とかで意外に低くて驚いたけど
東大の問題できるやつはセンターなんか余裕でできますってのは
ちょっと違うんだろうね
やっぱ全科目まんべんなくできるのはそれはまた別の話なのかも
早稲田の政経って今まで数学の試験がなかったのか?
旧帝大の文系の試験でも数2まであったのに
文系はバカにされても仕方ないわ
これ数学を必須したからじゃなくて、定員が少なくなったからだろう。
コロナも重なるし、雑な記事だな
長崎県立大学不合格落ちこぼれ一家長女不細工ドブスのゴノと申します
私は1年浪人して長崎県立大学に不合格になった醜い化け物知恵遅れドブスです
地元のFランに進学後は派遣社員として働き、学歴コンプレックスを抱えながら生活しています
私には双子の弟がおり、弟たちも同じ5流私立大学を卒業しています
また、私には妹もおり、妹も私や双子の弟と同じ5流の私立大学を卒業しています
つまり兄弟4人全員が同じ5流のゴキブリ私立大学を卒業した顔デカ不細工化け物系の選ばれ死一族です
数学は数字と記号のパズルみたいなもんだし
合わない人はトコトン合わんだろ
>>14
まるで宮廷クラスならできるみたいな言い方だなw 経済学も本来は歴史学や社会学のように記録と文献から人間の行動(経済行動)を推論するもので
アダムスミスやケインズも著作は膨大な記録や文献で埋められ数式は最小限しか使っていない
しかしケインズ弟子などがケインズの知見を数学的に検証すると言った具合でどんどん数学系の学問に変貌しちゃった
そうなるとどんな見解も数式が無いと相手にされなくなり却って自由な議論を阻害した気がするね
公務員試験に受かる程度ならグラフと簡単な微積ぐらいでそもそも数学受験ゼロでも十分受かるね
>>12
アメリカのサロンで評価されないといけない欠陥があるから。
学問体系に問題があるように見えないが、先端研究の許容の
あり方は偏ってる >>212
ちょっと掘るとほぼ数式だからな
経済学で使う数学は理系より遥かに難解やぞ >>18
理系は最近嘘つくよな
生物ができるわけねえ。
理系の劣化が止まらない。
理系というだけでプライド高いカスが多い >>242
不合理な人間の行動が基礎で自然科学でないものに数学を使うのが大正義みたいなのに疑問があるね >>232
んなわけない。
官僚は勉強させられる
先端研究の論文も必要があれば読む 早稲田の政経って早稲田の中でも
一番偏差値高いんでなかったっけ?
>>236
リーマンショックの原因になったサブプライムローン
てのは金融工学()だけども
結局のとこリスクの高い部分の債権を
集めて利率高くして売るって言う
小学生でもどうなるか結果がわかるもんに
経済学に詳しい人達が飛びついたやつだから
まあわかるよね 文系進学クラスだったが授業では数3までやってたな
試験とは関係ないのに何のための授業か疑問だったが数3を学ぶ事で数2が良く理解できたのは確か
今は試験に必要な事しか教えていないんだろうな
>>246
それくらいできれば入学後の授業はなんとか
持ち堪える足切りくらいの意味はある。 >>212
マル経なら数学の知識なんてまるっきりいらないぞ。
というか統計学を理解できてしまうとマルクスの資本論の駄目さも理解できてしまう。
ちなみに論理的思考能力がある奴も経済学には向かない。
世に蔓延する証券会社系の経済評論家も
トマ・ピケティのようなイデオロギー先行の学者も
論理的に検証してしまうと矛盾だらけだから。 >>254
そうなんだーありがと
今まで授業どうしてたんかなw >>240
楽譜みたいなもんやろ
言葉で書くと面倒で一見で分かりづらいから
数式で記述してある 『一に東大、二に東大、十年間の夢が私を東大合格へ導いた。』
松島みどり 北野高校(大阪)
「受かった!東大生になったんだ!」
数多くの報道陣にマイクを向けられ、次々と質問を浴びせかけられた。
私は息つく暇もなく早口に口走った。
「東大入学は小学校三年の時からの夢でした。」
そう言った時、私はこみ上げてくる涙をおさえることができなかった。
早大政経受験の時は、頭から馬鹿にし、休み時間は駿台予備校の友達とわいわい騒いでいた。
だが、結果は不合格だった。
不合格を知った数時間後元気を取り戻した私は、猛烈に早稲田の悪口を言い始めていた。
「どんなことがあっても東大に入り、早稲田の政経を徹底的にバカにしてやる―大阪女の意地?だった…」
〜私の東大合格作戦 1977年版〜
https://roudai.exblog.jp/22933566/ 2022年度からまた数学の学習指導要領が変わるしな
行列が復活して、数Aから整数が消える(一部は残るけど)
センターの数1Aくらいなら鼻くそみたいな問題だろ
むしろボーナスやん
今さらだな、鴨さんや西川さんの時代に誰も進言しなかったん
だろうか
法則や公式のない所に無理矢理解を求めようとするから経済学の数学は難解になる
>>263
不合理がないことにしてしまうのが経済学 >>265
色々と数学をわかってなさそうだなw
単なる言語やぞ >>266
それは君が馬鹿と言ってるようなもの。
高校までの勉強のようび教わったまんまをリピートするだけかい? >>261
行列復活はいいね
整数は難しいからみんなやらなくなって最終的に数学屋や量子屋がやるのがメインになるけど行列はどこでも出てくるからね >>268
不合理なことに興味を示している経済学者がいたらここまで酷くなってない 日本ではマル経が大きな顔してるからな
マル経の私大教員と話したことあるが
むしろ優れた点と思い込んでるが
それより慶應経済学部の入試で数学必須にせんといかんやろ
留年するヤツ多すぎはそこらに原因ある
>>270
お前、もう恥ずかしすぎるだろw
知らないことを批判するとはw 数学1Aなんて頭脳労働するなら
引っ掛かっちゃあかんレベルだぞ
何とか誤魔化して受かってしまうと
早慶レベルの法経学部では後々苦労するというか
とんでも文系理論いう人になってしまう
>>270
経済自体はロジックでは動いてないからねえ
「嫌気」とか「好感」なんて感情的なもんに
放り投げてるだけだし >>273
その態度ね
何も知らんくせに経済を語るなと
要は不合理に興味がないし、存在してはならない >>1
私大がセンター試験や共通テストを利用できるようになってから、
お金がある家庭ほど多くの次第に出願できるようになり、
合格をたくさん勝ち取れるようになっている。
経済力が大学合格の可能性を上げることを国が認めている。
もともと、ゆとり教育の頃(週休2日制)の頃から、
裕福な家庭は習い事や塾にたくさん行かせる時間を持つようになり、
貧乏な家庭はゲームに費やす時間が増え、
学力格差が広まった。
国の政策をもう一度考え直さないと、いくらエリートができても、
生活保護やニートが増加する社会は非常に危険。 学部の経済学は代数計算ができれば十分
シカゴ大学出ているやつが、私は数学得意だったから簡単に卒業できたといってたが、実解析はコンパクト集合が理解できないで挫折、確率論もどこだったか忘れたが挫折
そんなもん
発想さえよければ着飾った数学無くともEconometricaでもAmerican Economic Reviewでも載るよ
日本のが世界に通用しないのは出てくる発想自体がどれも二番煎じでつまらないから
>>276
お前バカなんじゃね。
どんなものであれ批判対象についてはある程度知らないとだめだろう。
心底前みたいなやつ呆れるわ。 >>261
行列復活すんのか
一次変換まで扱って欲しいね 昔の人はどうしてたんだろう?授業についていけてたのかな
知ってる文系の人はみんな社会で受けてた
東大の理一の人だけ数学で受けてた
早稲田って今時東京でしか入試受けられないからな
どんどん関東ローカル化が進んでるのに
>>279
経済学が人々の暮らしに関心がないのは事実だし >>278
日本経済を見て独自の論文書いてもウケないから。
どうやったってアメリカ人有利。
そこは欠陥だな 私文志望は数学苦手なやつが多いだろうにこんなことしたら志願者減ってレベルが下がるだけなのに愚かな
ほっといても政経は難関だったのに
>>285
数学苦手な奴は経済学は無理だから、むしろ使えねー奴が入ってきてレベルが下がるのを抑制できる 早稲田政経OBはは数学から逃げたバカだったってことが証明されたわけだ
ID:aIOPQ7PE0
こいつ数学が出来ないのに出来るふりをして受験数学は不要と昔からレスしている有名人じゃん
>>245
普通に出来るだろw
医学部とかそれ全部出来なきゃ話にならん 米国だと全学部共通入試だから日本なら数3まで必須なんだがね
数学が解らんのが経済や政治をやっても仕方有るまいよ
>>272
募集枠と一般入試の割合で言えば
現状でも早稲田政経よりも数学受験は慶応経済の方が多いのでは? 日本人よりアメリカ人の方が勉強簡単だと思うけどね
日本語って理系科目を勉強するのに障害になると思う
文章でつまずいて数学苦手になる落ちこぼれとか多そう
政経経済はともかく政経政治は数学いらんと思うが。受験料激減でこの改革した奴アホやな
数学1Aなんてメチャクチャ簡単だろ
ほぼ受験勉強なんてしないでセンターで100点とったわ
>>295
不合理に付き合うの疲れた?
人に興味ない学問だしね >>293
いや数3まで必要ないよ
高校で卒業に必須単位なのは幾何、代数1と2 >>284
知ったげじゃのう
受ける受けない以前に日本経済を見て独自の分析をしてるのは皆無
向こうの論文パクってデータを日本のでやってみましたというのなら大量にある >>158
早稲田慶応は付属が優秀だから大学受験組は不要なんだろね。 これは早稲田が正しい
数学できない池沼が政経にいけるほうがおかしい
>>295
何だただの低偏差値馬鹿かよ
数IIIC出来なくてどうやって受かるんだよ
問題にガンガン出てたのに >>302
受けないから誰もやらないんだよ。
あちらのジャーナルに載せないといかんことになってるからね。 お勉強しないで大学に入ろうとする根性がよくない
国立並みに試験科目を増やした方がいい
経済学部だったからわかるよ
かなり数学を大学で勉強したもんなぁ
数字やるゼミは敬遠されがちで少ないし
今は統計やグラフを作るのに役立ってるから
やっておいてよかった感がある
それと文系脳の教授が多すぎ
とんでも論いう人いるからなぁw
>>306
バッチリ受けるが、能力がないからやらない、やれないんだよ わし昔慶應の経済に受かったんだけど英語と小論文だけだった気がする
記憶違いかな
経済学部は軒並み数学必須にすれば良いよ
だけど今年減らすのはしょうがない
経済学部志望して3教科しか勉強してきてないのに目前で数学必須って言われても対応しきれない
国立狙いの早稲田が滑り止めなら対応できるが他の私大と併願してるようなやつは勉強してきてないし、
他の教科の勉強削って早稲田のためだけに数学やるのは非効率
数学出来ない奴が政治経済学とは何の冗談かな?
文系がアホしか居ないのは算数出来ないからだろwww
>>272
コースが2つあるみたいね。
だから、慶応高校の進路で経済学部だけ、わざわざ2コースに分けて進学人数が表記されてるし。 従来のTA だったら余裕じゃ?と思うけど
私立高校だと全く数学やらないとこあるんだっけ?
よくわからんな
>>297
政治でも確率・統計が分からん奴は先に進むほど不利になるだろうけどな
卒業するには要らんかもしれんが、卒業後は特にな 昔、ある国立大で二次試験を数学科と同じ問題で受けさすようにしてたが、その後、名前を聞かないから、おそらく失敗したんだと思う
本当に経済学やるなら必要な科目は数学・英語・社会科。
なぜか必修になってる国語は要らない。漢字の読み書きできれば十分。小説の知識とかまして古文・漢文
なんて経済学には不要だ。
20年以上前だけど日本女子大の家政学部は数学必須だった
数学が課されれば勉強すりゃいいだけだろ?
政経狙うぐらいなら屁でもないわな
早大政経なんて一般入試入学率が35%しかない馬鹿学部
わざわざ受験勉強してまで入学する値打ちなんてないよ
入学したければAO推薦の無試験で行けばいい
早稲田コンプ湧いてるな
政経入学後、受験レベルの数学くらい容易にできるよ
しかし定員300人って少ないな
どんどん減っていくな
数1Aは高校生の常識みたいなもんで就職目指す
商業高校でも1年生必須科目でしょ 情けない
いいぞ
大学入試なんて文系だろうが実技系だろうが全部数1A程度は必須にすべきだ
あの程度なら理系のセンスなんていらんし
それすら無理な奴に高等教育施す意味なんてないわ
高卒で資格とって働け
共通テストで何点くらい取れば良いんだろ
平均は65点くらいだったけど
>>330
英語以外1科目どんなにあほでも10か月で仕上がるわ 1にある独自試験って英語だけなんだろうか
社会受けなくて済むなら良いね
政治学科と経済学科があるから、前者なら大して数学使わないかもね
昨今の科学技術の発達を鑑みれば必修は数学IIICまでとしたいが、文系なのでせめて数学IIBまで入るね。
文系脳に特化した奴らが政治家や会社の役員になれば弊害の方が大きいからな。その典型は数字を無視すること。
数字が読めないものが多すぎる。
>>1
早稲田の政経が数学必須じゃなかったことに驚いた
数学をやらずに経済をやれるはずがないのに 経済学って理想の数字にならなきゃ何度も計算やり直して理想の数字に近づけるんでしょ
数学が苦手なやつってほんと多いよなー
高校の数学が分からないときは中学の数学の教科書を勉強したほうがいい
三角形の合同や相似も分からず高校で数学を勉強しているやつがいる
そりゃあ分からないべってwww
ちなみに合同条件や相似条件って中学で習うからw
私立の経済で数学必須にしてるとこってほかに無さそう
慶應も数学なしで受けられるよね
日本だけちゃうの
「数字見ると蕁麻疹出る人間が経営やってる」っていうのw
>>3
文系学部でも一般教養で物理学や数学やりますが? 数学は中学は簡単なのに時間かけ過ぎ、高校で一気に難しくなるのに時間かけ無さ過ぎて数学わかんなくなる人多いって佐藤優さんが言ってた
経済学部なのにIAすら嫌がるとか冗談だよね?しかも私立のトップでしょ?
コンパスと定規だけで正三角形を書けるか?
もちろん書けるんだがこれも中学生、それも1年くらいで習うw
大学の受験生で書けないやつ多くいると思うw
数学って基礎が大事
基礎が抜けてると高校で途端に分からなくなる
1Aなんて雑魚大学レベルだろ
早稲田のくせに1Aもヤバいレベルなのか?
レベル下がったんだな
ビビるわ
TAだけって中途半端すぎない?
せめてUBまでに広げた方がいい。
日本の経済学って記録や文献を軽んじるような気がするんだね
流動性選好説はこれです、数式はこれです、はい計算問題を解きましょうと言った具合だね
実際のケインズの著作では流動性選好説に行くまでに膨大な思考や古典派への激しい批判、
高級官僚や経済誌編集者としての経験などで裏打ちされ、非常に現実的かつ難解にもみえるのだが
日本の経済学部でそのような産みの苦しみや複雑な議論に言及することはなく、分野としては、経済史のほうに分類されてしまってる
しかし欧米だとこうした激しい議論の末に新理論を生み出してるのが普通で、日本人がついて行けない原因の一つだと思えますね
つまり数学なしで良いとは言わないが文系の非常に深い教養がないと本当に経済学を活用できる人材にはならないでしょう
もっとも日本の経済運営は先進国でも底辺なので仮に優秀者を育成してもそもそも使い道もないわね
経済で数学避けてたら何もできなくねぇか
電卓叩くから不要とか言うのかな
>>353
数Cの単元は他の科目へ統合されて、「数学活用」「理数数学特論」ってのができた
まあ、設立の理念はわかるがほとんど履修されずに2022年度から廃止されて、数Cが復活する 高校1年から棄てる教科
数学、理科、古文漢文 時間の無駄
英語と歴史を1科目 完璧にする
国語も無駄、歴史を勉強するし中学までの知識で問題ない
経済を勉強するのに大学入試レベルの数学すら知らないとか・・・。
早稲田の政経って社会で受験すると難しいが数学だと簡単だったんだよな?
文転して受かってる奴がいたが。
>>281
文2落ちた人たちは数学受験だったよ。
日本史受験は世界史受験に次いで難しいと言われてて、
どうやって勉強したらいいのかと尋ねられた。
東大と併願だと、社会だけがネックになるから、その部分は数学にすればいい話。 自称優秀な理系が粋がるスレ。粋がってもどうせマスクしてるアホ。
>>281
数学の授業、先生は色々で、楽勝だと言われてとったのが
めちゃ面白くなかった。蔵田の授業が面白いという情報を持ってなかったんだよ
入った時には。 >>140
それでも、大学受験する為の進学校に進学する為には、中学受験か高校受験の時に、二次方程式や連立方程式はやってるだろ?
中学受験ですら、ニュートン算とかやるからな。 数一Aって理系とか関係ないだろ
文系でもやる範囲の高一レベルのやつじゃん
本試験も国公立の二次みたいな国語と英語の長文1題ずつと英作文になった?
他の私大との併願者より国公立落ちた学生に入学してもらいたいのかもな
>>131
アメリカやソ連は、ドイツを占領した時、ドイツの科学者を重用した。
まあでも、理系は重用されやすいけど、ドイツの法学を理解している法律の大家でも、
スターリン憲法下のソ連共産党がドイツ法学者を重用してくれるとはあまり考えられないな。 >>353
行列ないんだよね。
参考書マニアみたいに参考書持ってるけど、昨日見てたら数ニbに行列が入ってなかった 一般入試組の負担だけ増やしてもしょうがないやん
半分以上が推薦なのに
行列なかったらどうするんだろうね。
大学に進学して。
いきなり佐武読むのか?
不可能だよね
>>368入試になると、差をつけれる問題にならないと困るから、
難問化すると思うよ >>310慶応の経済って入試に数学があったよね。たしか 正規のコースの主流派経済学はもうあまり信用されていない。
次の課程で復活する数学Cで行列があるけれど、
「数学的な表現の工夫」で扱うらしいから
結局やらない高校が多いんじゃないか。
数学Cからは「ベクトル」と「平面上の曲線と複素数平面」をやる高校が多くなるだろうし、
大学入試でもこれらが出題範囲に指定されそう。
>>259この人浪人したのか
大阪出身だったよね。教育大附属。
どこか知らんけど。
駿台の友達というのは、京都校か?
もし駿台なら。 もっと簡単なのも出来んだろ
式からグラフも書けないやん
まぁ頌栄女子高校っていう聞いたことない高校がトップの時点でね…
経済学に必要な数学
微分積分、解析幾何、行列、確率、統計
私立に興味なかったから
今まで数学の試験がなかったなんて
つい最近まで知らなかったわ
早稲田政経てそんな程度だったのかとなんかその事実を知ったときは
がっかりな印象を受けた覚えがある
>>363
既に滅んだ国の言語を学ばせる無駄だよな
古文なんて考古学者ですら使わない >>374
元々、日本の高校数学は一般数学、解析(1)、幾何、解析(2)で線形代数は不遇だった
まあ、行列の活用や意味を高校レベルで教えるのは難しいからなあ 数学が必須だったら俺は早稲田政経には入れていなかったな
>>385
微分積分、線形代数、確率論
統計学、かな
とりあえず。
そのあとは最適化理論とか関数解析とか
ゲーム理論、ゲーム理論、ゲーム理論、ゲーム理論 【1980年当時の私立医学部医学科偏差値 】・・・【駿台】 【代ゼミ】の順
慶應義塾大学医学部 69.7 70.0
日本医科大学 61.7 63.7
早稲田大学理工学部 59.6 60.8・・・・・・・・・・・・・・・・・・※非医学部
大阪医科大学 58.6 60.4
東京医科大学 55.0 60.6
岩手医科大学 54.6 55.6
久留米大学医学部 54.4 56.2
慶応義塾大学工学部 52.2 60.7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・非医学部
東京慈恵会医科大学 51.7 55.6
関西医科大学 51.5 54.3
順天堂大学医学部 50.9 55.6
北里大学医学部 44.8 52.1
埼玉医科大学 42.9 48.1
【1983年当時の私立医学部医学科偏差値 】・・・【駿台】 【代ゼミ】の順
慶應義塾大学医学部 68.1 70
大阪医科大学 54.5 65
日本医科大学 53.2 65
東京慈恵会医科大学 51.0 58
日本大学医学部 50.8 58
順天堂大学医学部 46.0 57
昭和大学医学部 50.3 60
東京医科大学 47.8 60
関西医科大学 46.3 60
東邦大学医学部 46.1 56
岩手医科大学 44.0 57
東京女子医科大学 44.0 54
久留米大学医学部 47.2 55
近畿大学医学部 55
兵庫医科大学 44.0 58
帝京大学医学部 41.3 52
東海大学医学部 43.5 54
杏林大学医学部 44.2
聖マリアンナ医科大学 43.1
獨協医科大学 40.1 52
北里大学医学部 39.3 52
福岡大学医学部 54
川崎医科大学 54
昔の私立医は慶応以外はほんと入り易かった
周りからは開業医のどうしようもないぼんくら医大と呼ばれる所も多かった
底辺の中には6次補欠までしないと定員埋まらない所もあった
そんな底辺私立卒の連中も多くが国家試験に通り医者になっていった
また当時私立医の多くは面接試験に親も同伴させたりしていた なぜか・・・わかるよな?
S言語 or R言語とかMATLAB or GNU Octaveとかが使えればなお良し。
経済学自体、もはや存在する必要ないのではなかろうか
いうか、経済学に必要な数学はゲーム理論だけでおk
あとは勝手に必要に応じてやればあ?
かも
政経ほど世の中の役にたたない学部はないだろ
覚えるスキルは「口達者」
政経学部がなくても経済は回る
>>348
だよな
必修じゃなくて選択だったと思う というか
なんで早稲田政経の話題で盛り上がるんだろう?
東大より難易度が上だった時代でもないし。
いまでも3割は東大合格しても早大政経は不合格といわれてるけど
昔ほどではない。
ただ結局早大政経が早大の看板のままだったなと思う。
早大法学部は早大ロースクールを未修中心にして大失敗した。
さらに早大以外の特に東大出身の教授にしたせいで
まさに実験場にされて、慶應の司法試験合格至上主義に
完全に敗北した。いまだに早大ローは再生していない。
慶應の現実主義に完敗した。
早大はわけのわからない理想主義を捨てるべき。
現実主義しか現実を突破できないし理想を実現できない。
ちなみに自分も早大政経卒。
幸い、まったりと余裕ある生活をすごせてる。
でも早大政経卒の恩恵とどれくらい関係あるのかなと思う。
数学や物理がチンプンカンプンでも英国社さえ超得意なら早稲田政経には入れた、昔は
文系の俺ですらUBまでは理解したぞ…
虚数と漸化式が苦手だったけどそれ以外はまぁ出来た
>>398
東大より難易度が上ってアホか
問題形式が異なるだけで
東大受験者が専願だったら早稲田なんか全員合格してる >>368
もともと 早大政経学部は
1国英数
2国英社
の選択受験方式。
理系からもかなり受験していた。
大学の経済理論は数学的理論がわかってないと
単位とるのはきつい。
経済学科で理論経済学の単位とるのは
皆大変だったはず。 数式をつかってない
ケネーの経済表ですら
数学思考。
グラフ数式がたくさんある。
経済学で理系と違うのは
こういうグラフ数式をある程度覚えないと
単位試験に書けないというところ。
全く数式をつかわないで答案書くことも可能だろうけど
成績はあまりよくないだろうと思う。
数1のAなら逆に言えば難易度低いからチャンスだな人によっては
という心理は働くから避けるか当事者は
大学ビジネスのわかりやすい動き
今までは文芸とか金を集める為の集金装置で試験も何度でもなんとかして入らせて金を集めてた
俺の早稲田政経受験当時の科目ごとの偏差値は英国社が80前後、数学は50以下
こんな片端ものでした
>>128
世に出てから数学が役に立出られない程度がウジャウジャという周回遅れが回している
社会だから斜陽国なんだよwww
STEM教育・・・30年遅いわw >>403
実際に併願受験で
東大合格者の半数超が
不合格だった時代が10年近く続いてた。
不合格なのに、自分のが上だというのは難しい。 >>411
だったら政経の合格者は東大受かるのか
バカも休み休み言え この場合はそんな難しい問題は出ないだろ
知らんけど
私立なんて儲かればそれでいいんだしこんなことしなくてもよかったのにな
>>403
東大合格者は暗記量と受験テクニックで合格していると言っているのと同じなんだが 本当は東京で一人暮らしして早稲田大学行きたかったけど
俺んちは貧乏だったから地元国立(旧帝)で我慢したわ
なので私大卒=実家金持ちだから私大卒は敵視してるわ
>>418
宮廷なら良いじゃん!宮廷がない県の方が多いんだぞ >>415
そうだ
受験なんか暗記量とテクニックだ
どの度合いは東大が一番要求されるってだけだ >>322
受験勉強にかけられる時間は一定。
他の私大文系専願の学生が3科目勉強してる時に4科目勉強じゃ単純に1科目にかけれる時間が25%減る。
私大いくつか併願してる学生はそれだけ不利になる。早稲田政経1本で受験というなら別だが少数派だろ。 東大、早稲田、慶應とか日本人の比率減らして中国人留学生増やしてる途中なんだよな
留学生ふやさないと国際的評価あがらないから
だから日本人の志願者減ってもたいして問題ない
>>421
文系で勝負に出る受験生が他に流れるだろうね
ロースクール不人気で法学部が社学より偏差値下がっちゃったのに早稲田はまだ変な改革をするのか マスコミの早慶アゲはうざいと思ってるけど、
早稲田の政経と慶応の経済は別格かなと思うわ。
この両学部のOBは本当の意味で頭が切れる人が多い印象
今時の経済学って数1Aじゃ無理。理系と同じ数3フルを必須にしろ!
それで来ないなら馬鹿が排除できてイイじゃねぇかよ。w
しかし数1Aすらできねぇのが早稲田でドヤ顔してるとか文系って馬鹿なの?
>>422
ちなみに日本に来る中国人留学生は
欧米の一流大学に留学出来ずに
仕方なく日本に来る人が多いらしい。。 従来通り社会と数学の選択のままで良いんじゃないの
今より数学の問題をゆとり化、社会の問題を重箱の隅化すれば望みの学生が増えるよ
一般入試の競争率が尋常ではなかった私大バブル期も早稲田政経は数学無しで受験できただろ。
受験科目に数学があるなしに関係なくその学部に行ったら数学が必要になるのに今までいたこの3割の人達はどういうつもりで今まで志願してたんだろう
受験の数学は嫌だけどこの学部の数学はやりたいって事なのか
まぁそれはそれでいいだろうけどそれなりに数学が出来ないとやって行けないんじゃないのかね
>>75
経済学の教授ってのがそもそも数学科あたりで落ちこぼれて回ってきたのが結構おる >>390
グラフ理論、位相幾何学もやってた方がイイ。要は今時の先端経済学は完全に
理系分野だよ。数学できねぇ文系を募集してるアホ大学ばかりなのに呆れる。w
>>421
数学は現代経済学の柱だろ。数学できねぇ池沼が経済学やってどうすんだ? >>432
文系受験者なんて学部なんて気にしてないよ
特に早稲田は典型で、とにかく早稲田に行きたいから理系以外の学部全て受験する >>3
高等数学が必要なのかな?
仲間に銭ばらまいて社会保障名目に増税するだけの簡単なお仕事じゃん >>433
東北大学が国からの補助金と世界ランキング上げるために中韓から留学生引っ張ってるな
あそこの大学院とか韓国人と中国人しかいないだろ 筑波大も留学生3000人もいるんだって、もちろん半分以上が中国人
給付金の時に知ってびっくりした
>>437
ややこしい数式使って煙に巻くために必要 青学も滅茶苦茶下がってるじゃん
昨年比69.4%ってどのぐらい出願料失ったんだろ
まあ一年中オンライン授業なら地元の大学行くよな
>>438
血税突っ込んで外人呼び寄せて、留学生少なかった時代よりランクが下がりまくり
なんだけど逆効果なんじゃねぇのか? >>18
国立だと地方ほど文系入試が無くなったから
地方駅弁こそそれらはみんなできるが
早稲田できんの?? 必要なのは数学Tというか微分積分の知識
まあ文系の学問知識なんて役には立たない
工業高校、農業高校、商業高校卒の奴の方が技量としては上なのが現実
>>435
それなら国立大の経済学部行けばいい。どこも数学必須の5科目受験。
学費も安いし。 ω、ν、μ、π、ψ、λ、ο、ε、φ、
こういうのが入り乱れてくると振り落とされる奴が出るね
僕は国立大学法人山形大学の人間だけど、私立大学は馬鹿にされたくなければ国立大学の前期日程と合わせて試験日を打ってこい
それができなければ、私立大学は永遠に国立大学から馬鹿にされるのだ
本当に数学が役に立つなら数学科の人が就職に困ることなんてないはずだろう
大学入ってから数学の勉強面白くなってやりだす奴もいるから強制は良くなかったと個人的には思う
大学の経済学科で経済数学の講義受講必須にするとかやり方はあるわな
>>439
理系とか専門バカで自分の技術を誇示したいだけで
経理のこととかコスト意識とか無いから
会社経営する場合は理系共がとんでもない方向に行かないように
文系が理系共に、○○を△△円以内でいつまでにつくれとか
細かく指示してやる必要があるんだよ。
文系の需要はますます高まると思うよ >>441
今、一番稼げるのはデータサイエンティスト。アメリカでは、
経営者もデータ分析のできる理系出身が増えてるんだよ。経営学やる上でもね。
煙に巻く為にと思ってるのは日本の文系どもだけね。ここまで差がついた事に
驚愕するわ。 まあ私立文系って高校数学で挫折したから理系や国立諦めますって人がかなり志望するから
微分積分行列できない人達が統計扱ってるとかおそろし
>>451
数学科卒は昔から銀行・保険会社に就職強いぞ
最近じゃほぼ全分野で楽勝よ
知らなかった?
お前が数学科に縁が無いだけ
つまりアホ >>453
経理は、基本自動化が進むので人なんてイラネだよ(それこそDX(笑))
・・・で財務担当はデータ分析のできるデータサイエンティストがやる分野。
コレ、アメリカで実際起きてる事。なのでアメリカではデータサイエンス=
数式の世界は、必須。文系は既存の職がなくなる。 >>3
たぶん道具として使う分には、そこまで高度なのは必要ないんじゃないのか?
俺は数学苦手だから、統計の基礎でもうアップアップだったが 文系って、数Tすらできないバカの集まりだということを、まざまざと見せつけられたな。
>>344
文系の般教の理科系科目なんて遊びじゃん 共通テスト必須が受験生からしたら負担が大きいな
来年からは早稲田が数学のテストも作ればいいんだ余裕だろ
「数字見るのが怖い奴が経営してる」って医者で言えば
「血を見るのが怖い奴がメス握ってる」状態やぞw
>>354
物理学でもそんなもんだ
運動方程式や熱力学の法則とかがいきなりポンと与えられる所から始まる >>465
運動方程式は仕方がないんじゃないかね
ラグランジアンと最小作用の原理から始めて運動方程式を導くランダウ=リフシッツ流でいくのは難しかろうw >>460
データサイエンスやってみりゃわかるけど、道具として使うって意味では物理に
近いもんがある。実際、物理もデータサイエンス使うし。
・・・で、大学物理が数学的に高度かどうか?って話と同義。
数理モデルの構築には、結局高等数学を使うし、物理と同じで、その意味を
分かってないと分析なんかできんだろ。 >>465
うむ、そこを突き詰めればニュートンになってしまうからな(笑) 数学1Aは高校生の全員が履修する科目じゃないのか?
数学できると野村證券に2000億円も
損害与えることができる
日本で天下取りたきゃ
法科の東大
政治の早稲田
経済の慶應
日本の中枢を牛耳るこの3大学閥に入ること
それ以外は兵隊
>>457
ある面を全部かのように言うこういう奴がいるんだよね
哲学と重なるのは数学科のある分野のかなり高等なテーマをやっている人だけ
アホに誤解されるような断言するな 因数分解、2次方程式、微分積分、統計
円周率、面積、体積、重力、電磁気力、物理、分子生物学
>>467
でも、何でニュートンの第一法則が慣性の法則で第二法則が運動方程式になったか
とかの理論的背景もあまりやらんのよね
「F=ma」が登場して運動方程式を解く計算に突入させられる。
質量とは何か?とかチカラに比例するのは速度じゃなくていいのか?とかはあらかたすっ飛ばし >>450
山形大学行ってなんになんの?www
山形大学行くなら早稲田の通信行くわw >>470
それすらできないというが
最初から半分推薦のウンコ大だけどな 今まで無かったの?
苦手な者にはすんごいハードルなんよね数学って。自分は全く出来なくて得意な子と脳が違うと思い知らされてたわ。
でも大学受験までなら努力で埋められるものなのかなぁ。才能云々は大学以上だと聞いたことあるし。
やっぱ社会で活躍するには数学だって痛感する日々です^^;
そもそも受験に数学が不要なこと自体が意味分からん
文学部だろうが何学部だろうが最低限の数学の知識もない奴は大学行くなや
古文漢文が役に立たない訳ないだろ
古文やってりゃ毒親なんか山ほど出てきてサッサと逃げらるのに
受験数学なんて、ただの論理パズルなわけで、それすらできん奴が論理的思考をできるわけないだろ
>>478
日本の常識だよ?
否定したきゃ数字で言い訳しな
低学歴w >>485
中卒高卒って東大早稲田慶應しか大学の名前知らないの? 数学の代わりに勉強してるのがクイズみたいな歴史の知識問題だというからな
暗記馬鹿をかき集めてどうするんだって話だよ
>>486
ん?数字で言い訳できないのか?
能書きだけかよw
これだから低学歴は、w 表を見ても理解できない人が
分かったふりしてるだけ
>>460
高度な公式を使うような「テクニック」じゃなく、問題(現象)を解くために玉ねぎの皮を剥くように問題点を一つ一つ「バラして」いく数学的センスが重要
文系脳だとそれが出来ない >>18
その1セットが望ましいけど
微積分や行列が出来るけどプログラムが出来ないデータサイエンティストと
プログラムしか出来ない奴に二極化してるのが問題
後者は英語も苦手なパターンが多いし >>491
低学歴の勝利宣言w
否定したきゃ数字で否定しろ
おまえのガッコ実績ないクソ雑魚だろw 偏差値は大好きだけど
偏差値の意味も計算式も理解できてません
経済学に数学がないこと自体がおかしいんだけど、そもそも文系が数学免除されてるのが意味わからんよね。
文さんの得意の英語も実際は理系のがよくできてるしな。
文系が理系より優位な点っておそらく何ひとつないんだよな。ただの完全劣化。
>>494
0473 ニューノーマルの名無しさん 2021/04/05 16:17:06
日本で天下取りたきゃ
法科の東大
政治の早稲田
経済の慶應
日本の中枢を牛耳るこの3大学閥に入ること
それ以外は兵隊
数字をどうぞ? 常識を数字で証明しろとかいう低学歴w
常識否定する側が数字で証明しろよw
能書きじゃなくてさ
だからおまえ負け組なんだよw
まあ数学できたら国立行くからなw
就職率出世率も高いしw
>>498
64だろw
十もサバ読むんじゃねえよw >>501
誰もが知ってる常識の数字出せってアホですかね?
いくらでもデータ転がってんのにさw
おまえの反論裏付けるデータがないんだろうがw >>503
いくらでもデータ転がってるなら今すぐ沢山のデータ持ってこれるよね?
ほら、どうぞ? >>504
日本で天下取りたきゃ
法科の東大
政治の早稲田
経済の慶應
日本の中枢を牛耳るこの3大学閥に入ること
それ以外は兵隊
この常識すらない奴
低学歴なら負け組
5ch にも再三貼ってあんのに
いまさら貼る意味ないわw >>506
あーあー逃げちゃったよ
君みたいな人こそちゃんと数学の勉強しないとね >>105
弁護士を目指すような人材には、基本的な数学は修めておいてほしいと思う。
政治家にも義務付けたほうがよい。 否定したきゃ数字でどうぞ
低学歴の能書きはもういいぞw
>>107
煽りだと思うが、数学=論理学はすべての学問の基本だぞ。 >>473
既に東大文1は人気がどんどんおちてるが >>497
実際は
官僚財界政治法曹界が東大
研究が京大
財界の東大以外が京大一橋神戸大
なんだけど、なぜかマスコミは必死で早慶アゲ >>509
東大早稲田慶應しか大学名知らないのは悲惨だなあ
偏差値50以下にありがちだけど >>508
政治家を選挙で選ぶ前提だと、国民が数学出来ないとそういう方向にはならないと思う。
現状だと国民の平均的な数学リテラシーが低いから、科学系の分野で
日本の弱体化が著しくなってると思う。 かんたんな数学すら
できないバカを量産してきました
という証拠
ってことだよねw
>>507
今さら常識のデータをここに貼る意味はない。
いくらでも5ch にすら転がってるんだからな。
非常識な主張してる方が数字で言い訳しろよ。
日本の中枢を牛耳ってるのは
法科の東大
政治の早稲田
経済の慶應ではないってデータ貼れよw >>514
国会議員立候補資格試験を作っては?(一定の理系資格があれば免除) 大学受験したことないから東大早稲田慶應しかしらないんだろうなあ
俺、産近甲龍の経済だったけど数学の知識がなくて理論経済学の科目で
苦労した。
早稲田の政経ともあろうものが、そんな学生を受け入れるべきではない。
コミュ力!コミュ力! ← 高校数学の初歩すらできないw
政経経済卒
数学 可
統計学 可
統計理論 不可
他の科目はほぼ全優だったけどね。
理系とか文系で通用しないバカが行くんだろ?w
原発は爆発させるわ
ワクチンは開発できんわ
理系の国会議員?勘弁してしてくれよw
菅直人とか鳩山由紀夫?
共産党の小池晃か?
wwwwww
数学ができない=論理的思考ができない
これ致命的よw
>>482
そもそも数学がこんなに広く受験科目になったのは
アリストテレスが基本的な必須教養として定めた7科目に数学があったせい
これを真似したパリなど中世大学では専門前の準備課程で数学が必須になっちゃった訳です
こうして専門は法学でも歴史学でも教養では数学必須となった
もちろん中世の13世紀に微積も行列ももないから当時は簡単なものだが
今の高校数学は文系には過重負担でしかなく
代りに歴史必須とかのほうが合理的だわね 微分積分
線形代数
数学は楽しいのに
それを知らないまま人生を終わるなんて・・・w
>>524
数学的思考、思考能力はすべての学問に必要。
基礎的な数学もわからないなんてありえないよ
一流大学の学士を名乗るのなら どこぞのF欄ならまだしも、早稲田レベルでさえそんな惨状なのかw
>>524
シンガポールとかは、小学校から、コースによっては数学が日本の1.5倍ぐらい
あるからね。国としてIT強化を打ち出すとそういう方向に政策が寄っていく。 世界では経済学部て
最重要学部、そして理系
日本以外は完全な理系かつ
最重要学問、日本だけが異端
>>526
逆に文系科目が丸で駄目だったアインシュタインもいるわけで
餅は餅屋というほかない
大学がリベラルアーツの府という中世以来の考えは既に古く
現代では専門家や実務家の養成所とすれば数学必須は明らかにオカシイ 文系の私立入試はさすがにひどいだろ。
センターレベルの数学と科学は必須にしろよ。
コネ使いまくってさえ成蹊とか関東学院が精一杯の輩が国の舵取りやってるんだぜ
ポンしか出てないオレでも笑うぜ
>>531
だよねえ
芸術系の国公立ですら必須なんだから 数学に限らないんだけど、科学が進歩している以上、高校までに修めておくべきことは増えていくはずなんだよな
現在の高校までの仕組みが出来上がってからもう70年経ってるから、6・3・3では無理があるんだよな
特に、情報科学やライフサイエンスの分野は高校までと大学以降の差が大きい
ここの出身は、数学の素養なく
観念的な議論だけ得意な輩が
多かったからね
学歴コンプ、数学コンプをこじらせた奴が沸いてるな
ID真っ赤www
微積できないでミクロできるかだな
入っちゃえばそれで良いんだろうけど
数学の話題ついでに/ 文系の配属されそうな課:
総務/庶務/勤労/人事/教育/資材/購買/営業/経理…
「簿記」が要らない課1つも無いって知っとるヶ?
全課で配属日から「金の事はキッチリやっとけ」と
言われるが、簿記が出来ないと非常に時間が掛かる。
だから、経済学部、経営学部、商学部は良いけど。
それ以外は地獄見てる。だって簿記知らない奴が管理した
予算も税務署がチェックするから、判りませんなんて言おう
モンなら3年前に遡って調査させて頂きますなんてなりかねない。
なら税務署に睨まれてる会社には、融資は慎重に対応させて
頂きますなんて金融機関に睨まれ>倒産が現実問題になる!
学生さんは就活の時「学生の時やっておく事は何ですか?」
って毎年聞くが、人事は逃げられないように「決して」
言わない。悪い事は言わん!自分で簿記、勉強しておくべし。
経済学をやるならば歴史の知識も非常に重要と思うがね
例えば大御所政治という腐敗体制による財政崩壊を阻止しようと大飢饉なのに超緊縮をやっちゃった水野忠邦とかね
まさに今の日本の教訓になりそうだが歴史を知らなきゃ同じ愚昧な指導者がでても危険性に気付かないだろう
実際の経済は理論も大事だが大衆も政治家もはっきり言えば素人である以上集団自殺的な経済政策に向かうことがある
こういう人間心理の恐ろしさは歴史を知らなきゃ分からない
>>412
当時
東大合格でも早稲田不合格が半数超えていた。
当然
早稲田政経・東大の同時合格者は一杯いた。 はるか昔、国語、英語、数学Tの3科目で受験したよ
もちろん不合格だった
他の大学では経済学部で数学T、経営学部で数学T+数学UBで受験した
経済学部より経営学部のほうが数学の負担が大きかったのが理解できなかった
そういえば俺が受験生だったころ、他が英語、国語、選択だったのに
同志社の商学部は数学必須やったわ
団塊ご執心のマルクス経済学なんてほとんど歴史学同然だから数学の知識なんていらなかったんだけどね
微分が本当に必要かどうかは疑問。
スティグリッツ等のニュー・ケインズ学派は
殆ど数式を使わない。必要最小限しか使ってない。
逆にケネーの経済表のように
本来数式を使うべき展開を数式なしにしたために
逆に難解になってる場合もある。
あれなんか10個以下の数式で説明が終わるだろう。
長文で説明してる原文はまるで頭が悪い人みたいだ。
>>540
今は簿記3級の下に簿記基礎みたいな試験があるから入社前に本ぐらい読んでおくといいね
できれば簿記3級に合格してほしいところだ
実社会でも宅建とかよりも簿記3級のほうがよほど重視されるわな >>1
大学が数学のわからん奴はもうイラネって言ってるんだら、別に志願者が減っても別にいいじゃん >>3
だから今の日本の経済状況が結果に出てんだろ! 逆に理系の人も経済の基礎知識くらいは習得して、社会に出てほしい。
>>1
そんだけ数学大事ってんなら数学教師の質を上げろやw
教えるウデも熱意も無いクズばかり揃えてなーにが数学大事か。 確か昔は
慶應も
経済は国英数の3科目入試
法学部は国英数社の4科目入試だった時代あったと思う。
慶應は偏差値をあげるために2科目+小論文に移行した。
当時の慶應は上智に偏差値で逆転されていたので危機感をもったらしい。
早稲田の政治経済学部も、偏差値や応募人数から
元の1国英社 2国英数の選択に戻す可能性もある。
一般入試・推薦入試の、選考基準で
上位高校なら2年までの内申書の成績で5段階評価で3以上
それ以外の高校なら2年までの内申書の成績で5段階評価で4以上
で最低限はクリアできる。
>>542
早稲田なんて東大の相手ではない
東大と早稲田にW合格して早稲田に行くのなんてせいぜい年に2人くらいだ >>452
>大学の経済学科で経済数学の講義受講必須にするとかやり方はあるわな
公文でわからないとこから始められる仕組みが無理なく効果上がっていいと思う。 早稲田一本に絞って受かったのが一文
まあ有名だったのと数学がなかったのが理由
今でも
東大理1・理2 の合格者でも慶應医学部不合格が半数超えてるんじゃないかな?
慶應医学部のが東大理1・理2より難易度が上だろうと思う。
菊川怜は東大理1合格 慶大医学部は補欠合格だった。
>>495
これが国語や社会のセンセだと厄介だよな
数学や物理のセンセはうるさくなかった傾向にある >>556
公務員試験の経済学の問題やるとよく解って良いね
大学1年で終えられるぐらいの質と量で丁度いい
まあ公務員にならなくても学部試験の役に立つ 文系の言う数学に数3が入って無いのに驚愕した。あのオイラーの公式
さえも理解できないとは・・・w
経済学部の連中は、マルサスとかロジスティック関数とかラプラス変換とかヤラんの?
今はあらゆる経済活動の数理式化による分析が必要で、それを理解できないんじゃ、
話にならないのでは?
共通テストの数学1Aとかめちゃくちゃカンタンだろ
俺文系だったけど公立高校で数学I、微分積分、代数幾何とかやらされてたぞ
もうゆとり以後の有名校出身て信用ならんのよね、AO組とかさ
一般受験の有名大学の連中はある程度は信用できるけど
>>563
563にとっては簡単だろうけど、(ゆとりどうこう関係なく)出来る人はそういない。 >>553
就活の時に数学系単位の有無で判断する様になるかもな。京都の経済も
理系受験始めたし。そうなると、数学受験廃止したら偏差値あがっても就職が
不利になるかもね。 >>243
引用されない論文書いてノーベル賞取れるんですかぁ?
マル経www >>1
早稲田レベルでも1Aすら回避するのか、経済学やる気0だよなこいつら。
私立は話にならない。 「早稲田卒の3割は数Tできない説」が出てきたな…
早稲田ですら3割なら、早稲田未満の私立文系だと
数Tができない人が5割以上いそう
私立高校から私立大の文系卒だと、理系科目を完全に捨ててる人もいるんだろうね
市場原理主義のシカゴ学派の経済理論の
数式は全変数微分がわかってないと理解できない。
変数でx y z a b cを指定した場合、この変数全部で6回は微分する。
シカゴ学派のミルトン・フリードマンのテキストを完全に理解できている人は殆どいない。
実際には、難解な単位をとってしまった学生は数式をとばして
文章記述部分だけを覚えて答案に書いて単位を取っている人が相当多い。
点数はよくないだろうがなんとか単位はとれる。
ただしシカゴ学派は、物理学のように実証するために数式を使ってるのではない。
単に、説明するために、数式をあてはめているだけに過ぎない。
だから、恣意的でご都合主義といわれている。
フリードマンは、財政政策が国民の消費行動に影響しないと
いってるが、そんなことは絶対ありえない。
頭の弱い政治家やアナリストが、政府が現金を配っても
貯金に全部回るといってるけど、そんな人は相当余裕のある人で
大多数の人はかなりの部分を食費や学費や娯楽代に回している。
>>562
そういうのでさ
現実経済と何ら関係ないこと
やってると批判あるの知らんの?
現実に関連ない経済分析なんか
何の意味ある? 早稲田の政経とか東大落ちばかりとか行ってたが数TA出来ずに東大受験してたのかよ
>>570
そもそもシカゴ学派って今ではほぼ全滅レベルのオワコン学派
フリードマン弟子でも財政出動は絶対に必要と言ってるね
これは既にシカゴ学派とは呼べないわ(笑) >>573
阪大の工学部はセンターの頃は国語の配点が大きかったよ
今は知らん 数1Aだけとかギャグかよw
だから私文はバカにされまくるのよ
そもそもこれたった3割しかいない一般組だけの話だろ
7割無試験の時点で政経はオワコンすぎるんだよ
数学が超絶出来たとして
そういう集団構成できると思うが
それで経済問題解決できるなら
こんな簡単なことはないと思うが
全くそんなことはないのが現実
1Aすら必須じゃなかったんだ?
数学を知らずにやる経済学って何?
今まで、イデオロギーを唱えてたのか?
早稲田政経の場合、
合格者ほぼ全員が東大併願だから
数学ができない人はまずもともといなかった。
消えた3割はもともと受験しても合格しない。
単に受験料収入が減っただけに過ぎない。
>>578
同意ですね
実際の経済運営のセンスは理論数学とはあまり関係が無いと思われる >>573
そうやって対抗意識だけで反論するから倫理性がないって言われるんやで 東大も昔はマルクス経済学が本流だった。
亀井静香あたりは、ほぼ全く近代経済学を
勉強していないらしく、限界効用学派のテキストとか
ほぼ全く読んでもいないか理解してなかったろう。
当然数式に弱い。
竹中平蔵と討論しても
やたら数値データを出すのでいつも亀井は負けていた。
竹中と討論で勝てる論客は必ず、数値データを用意しているし
その場合は必ず竹中は負けていた。
三浦瑠璃も数値データを出すのが顕著だったが最近はその傾向なくなった。
最近は公式の都合の悪いデータのが多いからだ。
>>583
東大法だとたぶんマル経、近経、経済政策、財政学、経営学あたりからたったの1コマでも選択すれば良いはず
この程度ではどう頑張っても素人としか言えないでしょうね 早慶なんてどうでもいいわ
たかが野球のために休講するようなのが大学か?
それで両校の全学生が神宮へ応援に行くのか?
日本の経済学は政治に都合よくデタラメを作るだけ
法学部の奴隷だからぶっちゃけ数学は要らないのだけど
佐川みたいなのが経済学部の星な
古文漢文をやっていると教養ができて
人間を理解できるといってる専門家が多い。
東大の古文漢文問題は超難解だけど
官僚になった人間が平気で文書をねつ造したり
シュレッダーにかけたり、部下にねつ造を命じて
追い込んで自殺させても平気で昇進していったのを
みると古文漢文の教養は一切国民利益に還元されていなかった
のかとおもってしまう。
慶應では一切国語受験なくなったけど
とんでもない極悪人や差別主義者がでているようにも
思えないのでそれほど大きな影響はなかったようにも見える。
国語や地歴やらないと欠陥人間になるともいえないのかも。
ただ、その部分がすっぽり抜けているのは、政治家や経営者には
致命的だとも思う。ヒューマニズムの根源だからだ。
…これまで数学なしで経済学部やってたの?マジ?www
数学1A必須ごときで出願をためらうような馬鹿は来なくていいと思う
入学してもマル経や経済史しかできないだろうし
泣く子も黙る早稲田の政経が、今や7割が無試験のサルだからな
>>588
もともと古文は詩歌と史書、漢文は四書五経と史書がメイン
今の高校では詩歌も史書も四書五経もやりませんので中身が超スカスカで
江戸時代の武士が見たら笑ってしまうレベルでしょうね 推薦のほうが入学後の成績が相当上なので
大学も本音は全員推薦でもいいくらいに思ってるだろう。
一般入試合格者は、疲れ切ってはいってくるので勉強しなくなる人が多い。
今の総長はずっと米国の大学にいたので欧米式に切り替えるつもりらしい。
米国の場合、共通試験+出願に際してのエッセイ が基本。
日本もそれでいい。
一般入試の労力時間コストが大きすぎる。無駄だと思う。
よくわからんのだが、そもそも経済学で数学は必須だったのでは?
>>597
なるほどなあ
非常に良い考えだと思うね
異常に重箱の隅の地獄試験で疲労困憊、廃人、性格異常が多いのが日本の一流大学
これも日本の凋落の一因でしょうね >>552
共通テスト840点で早稲田政経行きます。
京大は受けてないから知らない。
東大は2次悪くて落ちたけど、ゴミですか?
770点やら805点程度で東大合格者が大量にいますけど(笑) >>594
教養って意味ではやっといて損が無い分野だと思うが、その教養を生かす場面ってそうそうないのでは? 下地がないと線形代数や微積教えられない
数学抜きの経済学も成り立たないことはないが
逆に、今まで政治経済分析するのに
数字全然使わずやってたのか……?
データ解析には微積分、統計ぐらい必須だろ
因みに東大実戦模試、河合塾OP
はA判定秋模試。慶應経済数学6割。
早稲田政経の経済です。
東大、京大合格者に比べたらゴミです(笑)
事実は、
東大、京大、早稲田政経(経済、国経)大差ないよ。
数TA簡単商業高校でもやるって言ってる人がいるけど
受験なんだから授業でやるレベルよりは遥かに難しいだろ
>>601
教養はNHKの趣味講座くらいでやればよくないか? >>601
江戸時代の武士の日記を文庫本で読んだときは役に立ったが
それ以外で古文漢文が生きたことはないね
法律家なら明治の法令を読むぐらいだろうね
これはさすがに試験から消えたほうがいいと思うわ 古文漢文は面白い。
読んでいると、人生の哀しみ・喜びが全部文章に表れている。
源氏物語とか日本文学というより世界文学の最高峰だと思う。
トルストイやドストエフスキーと並ぶ。
李白や杜甫の漢詩も胸にしみる。
こういうのは高校時代にやっておくべきだし
カリキュラムにあるのはいいことだと思う。
入試科目からはずれているのは特に問題ないとは思う。
経済学は、数Uまでやってないとな・・・・
苦労するぞ。
数学苦手なら、文学部へ行け。
経済学科のヤツは
入ってから苦労すんだよね、微分積分ばっかだから
これは悪くない施策だと思うけど
政治学科には必須だとは思えないし
どうせ学者やアナリストを排出することなんか最初から想定してない大学なんだから、
お家芸の多方面で活躍するユニークな人材ってのは減るのかもね…
>>1
>>70
慶應経済、蹴られまくって補欠Fも繰り上がる異常事態に PART2
http://2chb.net/r/jsaloon/1616372204/
今年の慶應、補欠多くね?
http://2chb.net/r/jsaloon/1615469284/
慶應蹴り早稲田が多いのか? こんなに慶應って補欠合格でるっけ
浪人生で笑えない
@rounin0824 2021/3/9 22:35
慶應蹴り早稲田多いらしいな。慶應補欠ラッシュ死ね
@pad_Liyuu 2021/3/10 2:41
慶応の記事で書きましたが、想像を超えて補欠は繰り上がっています。
上智の繰上予測で書いたMAXの少し先ぐらいですから、繰り上がる可能性は十分にあると思います。
どちらにしろ、月末付近になると思うので、今週の発表をみれば、さらに見えてくると思います。
@FujiwaraOffice 2021/3/10 10:38 ベストセラーになった桃尻語訳枕草子でも今の高校生難しいんじゃないの
当時は著者にここ何故抜かしたんですかって地方の女子高校生から
手紙来たって著者喜んでたけど‥
人文系学部いくとニートコースになるぞ
女は一般職・非正規
男は非正規まっしぐら
親が資産家でもない限り人文系は避けるべき。
社会科学系学部の一択。
数学を避けている私文専願の連中がが出願しなくなっただけで想定内だろ?
この影響で偏差値下がるだろうけどこれを大学がどう考えるかが本題だ
マルクス経済学なんてほとんどコマないぞ?
数学使わないのは経済史系
>>615
企業受けが良いのは経営、商学、経済、法学あたりかな
最近は経営学の人気が上がってるように思うね
はっきり言ってビジネスに必要なのは経営知識であってあとは会計ぐらい
経済も法学も実際は不要
特に妙に理屈こねる法学卒は使いにくいだろうね ぶっちゃけ1Aなんて中学校の数学レベルだよね
大学以前に高校卒業できるのがおかしい
因数分解
2次関数
三角比
数列
場合の数
確率
たしか数TAってこんなもんだろ?
楽勝だろw
>>540
> 人事は逃げられないように「決して」言わない
どういう意味? 早稲田政経も
慶應経済も
ずっと昔から何十年も
数学・地歴の選択受験可能。
理系から入学するのも多かった。
そういう人が数式を使いまくった論文を書いて
教授になってるケースが多い。
理系の場合、この2つを併願する人は本当に多い。
>>627
国語も明治の文豪とかそろそろ辞めてほしいね
あと3流学者のエッセイとか美学論とか
全く社会生活の役に立たない そういえば堀江もライブドア事件のあと
自分で簿記を勉強したといってたな。
簿記を勉強していたら、せめて税務署に確認とらせていたろうし
そのやりとりの記録あれば無罪放免だった。
堀江は文学部だったからなぁ。
>>622
私文は数学忌避して高1ぐらいから数学捨ててるだろ
そういう受験生を排除するぐらいの効果はある >>629
簿記ぐらいは文系なら必須にしたほうがいいよね
資本主義の根本なのに大卒で知らないのはどうかと思うね >>628
そらあそういうレベルのつきあいしか
ない階層にいますっていう自己紹介にしか
ならないかららめておけ笑
美学論は重要
ここにも書き込んでいた人がいるが
数学も結局は美しさに行くつくとな >>611
まったく苦労しなかった
経済数学入門←履修しなくてもok
線形代数、解析学入門←履修しなくてok
統計学←履修しなくてok
経済統計←毎回出席カードに名前書くだけで退室、テストは教科書写すだけ
別に入試で数学受験してないからって特に問題ない
経済学に出てくる数式なんてただの言語の一つにしかすぎない >>632
その美学論がすごい悪文で受験生の悩みの種なんだよね
まあ非論理的文章をよませるという不可解な訓練で完全に時間の無駄 >>625
かつて慶應経済は数IIb、しかも骨のある問題だった。
なので学内では一目置かれていた。
今は数学なくても受験できる時代。
よって法学部が政治学科も含めてトップ学部になった。
偏差値じゃないんだよ。
看板学部ってのは。 >>616
今の総長の専門がそれだからおそらく数学必須になったと思われる 実際には早慶の上位学部合格者の8割は
東大一橋東工大併願だから数学受験を経験してる。
逆に推薦組が問題だけど現時点で推薦入学は
一般入試合格より成績がいい。
AO入試合格者は脱落者が多いけど
最近はAO入試取りやめてる大学が多い。
働き出してから思う、っつーか後悔する
(文系イラネwww)
東大落ちたやつが行くイメージだが、そんなことになってんのか
>>634
素晴らしい評論を読めよ
それは自分で選べはいいだけ >>1
.
早稲田政経 教授会はまるで外資系企業の取締役会〈AERA〉
https://dot.asahi.com/aera/2016060200306.html
「こんな人を採用して、本当にいいんですか!」
まるで、外資系企業の取締役会のような緊張感。昔なら教授紹介で
「シャンシャン承認」されていた人事案も、いまは「ガチ」の議論なしには成立しない。
私立文系の最高峰、早稲田大学政治経済学部の教授会の話だ。
卒業生の活躍の一方で、長く「学生一流、校舎二流、教員三流」と言われてきたが、
早稲田は2004年、政経学部に国際政治経済学科を新設し、「政治と経済の融合」「伝統学部の国際化」を託す。
人事制度の改革にも乗り出し、3年ほど前からは教員の採用を完全公募に移行。
公式サイトには「『政治思想』担当教員採用応募要領」「『経済史』担当教員採用応募要領」
などの文字が並び、冒頭のような議論を経て力量本位で選考した結果、
「政経の雰囲気が変わりました」(教務担当教授)
早稲田大学 政治経済学部 2020年卒就職先
http://2chb.net/r/jsaloon/1612399728/25-26 数学やるんだったら経済なんて受けないで理系に行くわな。
数学で受験するのか、地歴で受験するのかで別れるけど、
数学アレルギーのない奴なら絶対数学受験のほうが得。
地歴は暗記することが多くてめっちゃ大変。
っていうか理系の経済音痴は、もはや知的障害レベル(笑)
>>628
つーか日本語がちゃんとできない理系のバカが書く取説とか解説文とかソフトのせいで
ものすごい経済的損失が生まれてるんだぞ >>594
そう
そこから入った方が実は古文でも楽だったりする つうか、なんで数1なわけ??
数理経済ってさ、バンバン微分とか出てくるし
数2の範囲までやれよって思うのだが。
中学から数学やらなかった私立文系の上司が偉そうにしてるんか??
ますます東大との併願が増えるね。
政経が第一志望とか、無くなるだろ。
>>641
980名も卒業してこのリスト外の大多数はどこ?
普通の学生がどこへ行くか
それが大事なんだよ
そりゃあ前内閣広報官も誇るべき卒業生だもんな 早稲田、下手打ったな
この学生減少の時代に致命傷だ
>>1
■2021早稲田政経合格者数ランキング
53 開成
45 麻布
41 日比谷
40 聖光
38 渋幕
34 海城
32 翠嵐
31 駒東
28 浦和、桜蔭
27 浅野
21 渋渋
20 JG、栄光
19 学附
17 西
16 攻玉社
15 芝、西大和
14 筑駒、早稲田、豊島岡女
13 千葉、市川、筑附、灘
11 小石川、武蔵、旭丘
10 栄東、洗足、ラサール
■2021慶應経済合格者数ランキング(補欠繰上合格除く)
39 浅野
36 開成
29 渋幕
28 日比谷、攻玉社
27 聖光
26 駒東
25 麻布
21 海城
19 栄光、西大和
18 渋渋
17 浦和、芝、翠嵐
15 小石川、本郷、城北
14 千葉、桜蔭
12 市川、学附、西、頌栄女子、東京都市大付、サレジオ
11 巣鴨
10 早稲田、灘 >>633
ぱんきょーの数学は必修では?時代違うのかな?
おまえは何しに経済学科行ったんだよ?
偏差値だけで大学入ったのか? 整形は使えない
と言われるところを少しでも改善させよう
ってところか
客観的思考の欠けた奴はマジ使えなかったからな
もともと一橋大卒の教授が政経の学部長になって数学重視になったんだよな
さらに新総長が最有力の法学部卒でなく
政経学部卒の米国の大学帰りの教授になったので
一気に大学の雰囲気が変わった。
新総長は早稲田は完全に一新させる計画を推進してる。
今のキャンパスは本当に綺麗になったし。
残ってるのは、教育学部の新装と、理工学部を再度新装にするだけ。
教育学部はさすがにリフォームくらいするべき。
クラウドファンディングするのが良いかと。
昔は数式なしで理解できる経済学の授業があったな。伊達のロンケーとか
慶應は医・薬・歯学をてにいれたんで
早稲田もなにか変化がないとな。
>>615
私立文系は人文系も法律会計系も同じだぞ
ほとんど無試験のサルしかいないんだから
企業の方でもゴミ扱いよ
ただし「体育会」だけは別扱いになる
正規のソルジャーとして採用される しかし本当に驚きだな。
私立大学文系って数学がないんだ・・・💦
やはりバカが行くところと言われても仕方ないよな。
例え東京の有名どころでも。
国立大卒の女性とはまず交際・結婚無理だな。笑
「え?あなた・・1次方程式もわからないの!?」
ってなるもんな。笑笑笑
数1の試験もないとか早稲田の政経は中学卒レベルの数学しか必要としなかって事か?
そんな低レベルな学力で入学卒業した連中がコネだけで日本の政治や経済の中枢に入り込んで世の中を動かしていたと考えたら今の日本の体たらくが分かる気がするわ
>>656
日本人の理系(笑)だけどな
何にも生み出してなくない? 俺が受験した時代は早稲田政経に合格したら神様扱いを受けるくらいの学部だったな
おまけに合格したのがさらに難しい政治学科だったから小さな町ではちょっとしたニュースになった
京大・東北大経済 理系受験
一橋経済 数三選択
九大 経済工
東大経済 理1からの進振
早稲田政経が気合が入っていても卒業生が無能では同じこと
いまの時代に企業や役所が求める人材とは何か?
エリート教授が机上の空論で考えては危ういね
まあエリート教授が思考停止してる東大よりは危機感あるだけ早稲田大学のほうがマシだが
今後求める文系人材とはビジネスや政策企画でスグに使える即戦力
これに尽きると思うぞ
でも、数学できてもマスクの網目より小さいウイルスをマスクで防げると思ってたんだろう?
皮膚とマスクの隙間から、ウイルスが入ったりすることはないと思ってたんだろう?
インフルエンザとコロナの死者数を比較することもしないで、コロナは怖いと思ってたんだろう?
バカにしないから正直に言いなさい。
>>451
学問としての数学は別に役に立たないけど、数学的思考は役立つ 理論経済学で使う数学は数Vよりずっとレベルは上。
統計学も相当難解。
>>662
全部早稲田のせいに
するのもどうかとッッッw 受験者数は減ったんだけど合格者数が増えた
早稲田政経志望だった数学出来ない奴は法学部に方向転換して、法学部の出願者が去年より増加した
>>668
マスクメーカーのサイト見たら
不織布マスクは静電気でウイルスをキャッチしているって書いてあったど。 数学を必須にするのは正解ですよ。俺みたいな算数さえあやしいボンクラのまぐれ合格を防げる
>>599
>異常に重箱の隅の地獄試験
これの筆頭がこれまでの早稲田の入試問題じゃねーか
(特に国語・日本史・世界史)
それを反省したってんなら前進だが >>1
数学TAって高1くらいで習う範囲じゃないの…?
むしろ今までの早稲田政経学部はTA出来んやつでもホイホイ受かってたの…? 自分の経験だと旧過程の数1は難しかったな
自分より頭良くて進学校行った奴(東北の工行くって威張ってた)が成績だだ下がりでワロタ
ゆとりで変わったのかな、そこの所
そもそも経済学なんて役に立たないよ
自分都市計画の研究しているけど
道路計画なんかいかに用地買収にかかる費用を減らすかに血道を上げているみたいで
本当に必要な旧道の拡幅とか眼中にないようだ
国道414号線とか変な所にトンネル掘って浦方集落パスするんだけど
農地だった所が乱開発が進む一方浦方は寂れるだけなんだが
工業高出てシュタゲ大行ったポンコツが言うのもなんだが
そもそも数学うんぬん以前に受験バカを輩出しても企業は迷惑
40過ぎたらリストラ候補だ
ゆえに文系学部は根本的に教育の見直しが必要だね
早稲田を出たら1年目からバリバリ活躍できる
そういう評判を造るべきである
数学1A理解出来ない奴は高校卒業させなくていいよ
むしろ高校卒業要件を共通テスト5教科7科目で6割以上にすべき
馬鹿学生排除に効果てきめんかw
全国の大学受験で数学の試験を義務化したら
若者の学力低下問題がだいぶ解消されそうだな
早大政経のキャンパス校舎は凄いんだよね
受験生は圧倒されると思う。
外見から内部は想像もつかないだろう。
>>398
ないんじゃないの?恩恵
それとも就職の時に推薦か何かあった? ( ´D`)ノ<数学TA回避して受けられるってすげえな。被告なんか理転した1年で物理と微積やりまくったぞ。
合格点はどのくらいなんだろ
ただ数1A必須にしただけで馬鹿排除にはならんと思うけどw
明治大文系卒のタレントがクイズ番組に出て
「サイン・コサイン、もうひとつは?」という問題で
答えられなかったのは見た事ある
数1Aで3割消えたのかw
一貫校なら中二の3学期で始めてるぞ
とても東大落ちたから早稲田政経とか言っとれんな
>>556
昔から入ってからの数学は一年あったと思うが必修だったよ >>32
同志社のセンター利用に来てるよ
ボーダーは93%だが >>673
マスクの繊維の中を通って来たウイルスを静電気でキャッチできたとしても、
皮膚とマスクの境目を通るウイルスはキャッチできるかな?
それにインフルエンザとの死者数の比較は静電気は関係ないし。 >>585
コースの本とか、ノースの本とか、ヒックスの価値と資本の本文とか、
ケインズの一般理論とか、国富論とか、リカードの経済学および課税の原理とか、
ヘクシャーだったかオリーンの本とか、スラッファの本とか、
資本論とか、マーシャルの経済学原理とか、シェリングだったかな?紛争のなんとかという本。
数学使うのは稀だったんだよ。 経済学部は国際的には理系で微積分など高度な数学が必要
早稲田の経済学部じゃアナルリストやアナルフィストしかなれんよ。
知らんけど、アローの社会的厚生の本も数式ないんじゃないの?
面倒くさい国語があるので
内容的にはあんまり変わらんような
何言ってんだ?
アホの文系はニュートン力学が物理学だと思っているのか?
アローの組織の理論も数式が出てこない。
ミュルダールの本も、ロールズの本も数式が出てこない。
コンドルセだって数式使ってる?
知らんけど。タルムードの公正分割の話だって数式が出てこない。
2020年のフォーブス長者番付で日本1位が
早大政経学部卒のユニクロ会長 柳井正。
保有資産額は2021年1月時点で、438億米ドル (約4兆5,481億円)。
意外だろうけど資産家が早大から結構でてる。
バブル時代は商学部卒の西武グループ会長の堤義明が
フォーブスが発表する世界長者番付で
総資産額で世界一だった。
当時の堤は今のAmazon会長ジェフ・ベゾスのような資産家だった。
>>683
なんでこんなに高い建物が必要になったんだろうね。
馬鹿じゃないのと思う 東大早稲田慶應以外の大学の奴らって使えないよね?
全科目中途半端だから
特に駅弁大学(もちろん地底含む)のやつら
そんなんだから一生兵隊なのよ
>>691
96年にカリキュラム改正があって必修じゃなくなった
あんた薬師寺とかいってて相当古い人だけど
薬師寺がいなくなったのも確かその時 >>702
そいつは元から金持ちの子息や。そいつの父親が、
滋賀から家売って金作って高等学院に入って早稲田に入った。
入って、キャンティ作った人と遊んだりしてたみたいや。 今は校舎と立地で選ぶ時代だよ
立派すぎる事は絶対にないな
>>706
そっか、ありがとう。
今は数学いらないということ?
薬師寺が辞めてそのあとに荻沼が入ったんだな。
薬師寺のゼミだったから 高1レベルの数学もやらないでエリート面とかいい加減にして欲しいんだがなあ。
早くから数学捨てて私大文系に絞って良いとこ受かるパターン多いよね
学校行ってなかったイケハヤとかもそんな感じ
物理もそうだけど、やたら数学ばかり先行するんだよな。実際の物理現象とかはほとんど学ばず、数学的にどうだとかを説明するだけ。
だったら、数学コースを作って先に一通り学習させてやればいいのに。無駄に学習の手間や混乱を招いてる。数学がわかっても物理現象はその解釈がさらにあってそこでまた考えるんだからさ。
経済も同じじゃないのかね。無駄に数学をやっても経済現象の解釈や理解はまた別だろうし。最初から数学科卒業が経済学べるとかの方が潔いが、それだと国民の経済への理解が低下して、ろくなことにならないだろな。
>>454
経済の分析ってどこまでの事象をみるの? 実学のファイナンス理論とか、数式使うよ。
銀行や金融関係はファイナンシャルの資格とらせたりするから
数学が嫌いだとしんどいだろう。
財政学は英語だとFinanceだけど
いわゆるファイナンス理論と全く違う。
ファイナンス理論は投資理論・企業金融理論だから。
高1レベルの数学は高卒なのでみんなやってるだろうね
それを政経の専門課程の準備の受験科目に指定するかどうかという問題である
ぶっちゃけて言えば文系エリートや即戦力の養成には英語、国語、社会で必要十分だと思うけどね
むしろ歴史を知らないほうが怖いよね
歴史は人間社会の事件の宝庫で文系には宝ですよ
孔子も自分の学問の根本は春秋と言ってるよね
ミクロ経済学とかの本読んでも、経済なんか全然わからない。これがマクロ経済学読むと、なるほどってなる。
微分方程式を知ってるからって書いてることが理解できるかというと微妙だし。大体どこで検証するんだろな、経済学って。
>>4
センター数学を嫌ったよりも、総合問題が嫌われたんだろうな
初年度で対策立てにくいから >>18
今は統計ソフト使うから、分析手法の概略と結果と見方が分かればなんとかなる
少なくとも学部の卒論なんて、その程度
文系はあくまで道具として使ってるだけ むしろ暗記マシンは突き詰めて暗記マシンになって欲しい。
日本史とか中国史とかで辞書事典を執筆できるような、検索エンジンとかも及ばない超記憶屋さん。クイズ王みたいなさ。
>>714
ファイナンス理論でモジリアニミラーの定理とか出てくるのかな? >>718
どうでもいいけど共通テストって
改悪され過ぎじゃない?なんで現国でもない試験で
会話文とか盛り込むんだ? 早稲田の英断
それで良いのだ。世の中には、数学嫌いが数多いるが、経済は数学やし、工学、理学関係は
物理と共に数学は欠かせない。論理的能力を養うのに数学は必須である。
文系パチンコ朝鮮早稲田テレビ新聞に就職して年収1000万オーバーの夢どうなっちゃうの?
早稲田政経卒でエリート顔なんてしないよ。
どの大学でもしないと思うよ
そんなことしてなんの得があるのか
大学の数学の教授が言ってたが
高校までの数学は数学じゃないらしいw
高校までの数学はなにも難しいことはないというw
高校までの数学は具体的な問題しか勉強しないのですごくラクなんだというw
大学での数学は一般化された抽象的なものなので
それこそがホンモノの数学だと言ってたな
ここからが数学の ”素養(センス)” があるかどうか試されるのだという
高校までの数学?
あれはただの ”お遊び” だと教授が言っていたのを思い出したw
高校までの数学で ”楽しい” と思う人は数学のセンスはないんだとか
ホンモノの数学のセンスがある人が思うのは
高校までの数学は ”解けて当たり前” なのであり何も面白いことはない
経済分析というけど
実際に微分するより
単純にシンプルに政府統計資料みるほうがずっと正確。
もっというと実証データから微分方程式を作るとか
なんの意味もない。
ただし、微分はともかく
税金のGDPに対するマイナス効果の公式は必須。
@限界消費性向=消費増分/所得増分
A限界貯蓄性向=1-限界消費性向
B租税乗数=-限界消費性向/限界貯蓄性向
CGDP増減=増税額*租税乗数
財務省の役人で増税したほうが景気が経済拡大するといってる
キチガイがいるけど租税乗数を知らないのだろう。
>>705
僕より使えると思うよ
僕は自分のやりたいことしかしないし、
怠け者だし 横文字が氾濫して、漢字とかの基礎知識を持つ人が減ってる気がするから、そこに特化したらどうか。
イメージを概念にして表現しようとするとき、基礎となる知識がいるけど、欧米はギリシャローマの古典に求めるとして、日本は中国か日本に求めるから、漢籍や漢語の知識を持つ人がある程度必要だと思うんだよな。
>>727
要は早稲田は国立落ちが欲しいんでしょ
私学の雄も地に堕ちたな >>729
解析概論とか杉浦の本を読み切ることができるかできないかを
基準にした方がいいよ >>729
そうなると例えばニュートンは数学のセンスがないのか? >>733
元からそうだよね
優秀であればそれでいいんだよ
数学は必要だよ >>615
社会科学も国立大はビッグデータ扱うからと理系入試になったとこ多いけど
私立はまだ文系入試なんだろ?やっぱ非正規じゃね? ちなみに>>729と同じことを
あの高橋洋一氏も言っているw 数学苦手な奴に限って 実社会で数学とか使わん とか言うけど
使うだろ微積とか行列とか、簡単な奴は。どうやって生活してるんかな
>>729
その手のお話は
世界史と化学でもきいたな
大学あるあるの一つだな
でっていう >>732
今後は中国が超大国化するので中国の歴史や儒学の知識は重宝するかもね >>733
昔から東大落ちたやつが入ってくる学部だったし、仮面浪人して東大再受験するやつもいた。
今は違うの? 数学の参考書のチャート式って本まだあるの?
数学の得意な人ってまず読まないと昔は言われてた
>>705
東大早稲田慶応なんて書く奴は早稲田か慶応のどちらか
まともなら東大京大と書く >>709
そうそう、荻沼が助教授で来たのが97年 >>712,717
現象それ自体の定性的理解が足りていないから、現象を数式で説明した定量的な理解が出来ないんだ
言い換えれば、物理や経済の概念の理解が足りないから、数式で表現された説明の理解が出来ない
噛み砕いた入門書で初歩的な概念説明を理解するべき 私大卒の経営者には数学苦手な奴多そうだなwww
日本没落の象徴だよ。
経済学を勉強するなら
ノーベル経済学賞とったスティグリッツの経済学テキストがベスト。
ニューケインズ学派は殆ど数式を使わない。
リーマンショックで完全破綻したシカゴ学派とか全部まるごと
単なるユダヤ投資金融の御用学者。
経済学部いって理解不能になったらとりあえず
スティグリッツの入門経済学でも買うべき。
面白かったらマクロ・ミクロまで買えばいい。
本当にわかりやすいよ。
政治家やジャーナリストも買ってほしい。
大学でシカゴ学派のフリードマン等のテキスト使っていたら
これはユダヤ金融の御用学者の市場原理主義とわりきって
結論の数式1つ2つくらい覚えて
あとは文章部分の要旨を覚えて
単位試験の答案用紙の裏まで量をかきこめば優とかAは取れます。
荻沼は西村和雄のミクロ経済学入門をテキストにしてたんだよね
多分
荻沼最近なにやってるんですか?
ゲームやってるとすれば何か論文あるのかな?
文系学部でも数学の必須化は
難関大学の矜持だとは思うけどな
受験生を減らしても
ちなみに
数学の世界で生き残れるのは一握りとまで言われている
オリンピック選手と同じで20代で芽が出ないとそこで終わるw
数学の世界ってめちゃくちゃ厳しいのでも有名な世界
逆に文学部や経済学部、工学部や医学部などはバカでも生き残れる世界w
法学部は東大、京大、北海道大以外はバカ
数学科はとにかくセンスがないと生き残れない
高校までの数学で面白い!とか得意!というレベルではお話にならないw
東大入試含め高校までの数学の問題は解けて当たり前のレベルじゃないと数学科はオススメしないw
>>747
そんな簡単じゃない。経験から補強されて理論が正しいと理解されるのが多い。理論が先行して、演繹的に現象が説明されるなんてのは歴史的に誤り。仮説的な理論ができて、その理論が後々使えそうだと評価されてくのが実際なんだから、数式だけでは理解は難しい。ブログラムのコードだけ読んで理解しようとするようなもん。遠回り。 >>683
最初の2枚のハリボテ感は横浜のラーメン博物館を彷彿とさせるな 数学無しで受験できる慶應法 早大法も
一般入試合格者の8割は
東大一橋東工大受験者だから
数学はセンター共通で受験してる。
今は商学部・社会科学部も難関になってるので
殆ど上位国立と併願だろう。
私立専願は今どき、
早大所沢キャンパスと慶應SFCくらいだと思う。
それから東大と京大は併願できないし
京大受験生は殆ど東京にこないので
早慶併願は少数派だと思う。
先生の研究室って窓開くの?
めちゃくちゃ高いところにあるから窓が開かないように
するのが安全でいいよね
>>757
これが本当なら政経の志願者が数学を必須にした途端に3割も減少する事はないよ >>743
今は少子化で競争率も下がって東大でも現役6割超らしいからな。昔より浪人は肩身が狭いだろ >>757
その辺の大学は数U必須だから併願先は実際は埼玉大とかが大半だと思う 昔京大受ける人は早稲田政経儲
も受けてたよ。知り合いが三人とも受けてた。
そのうちの一人しか政経に受からなかった
数学1A の配点は
共通テスト100点と独自テスト100点の200点中25点
独自テストは英語だから
英語が得意で地歴が得意なら、数学はできなくても合格する
元東大の経済学部教授の西部進が言うには
経済学に数学が入り込んできておかしくなったとw
大学当局も合格者の殆どが
東大一橋併願だから数学受験しても
合格者に変化はないと踏んでいる。
志願者でいなくなったのはもともと合格する力がない人。
さらに配点みるなら数学0点でも他の科目でカバーは可能。
逆に理系で地歴0点でも他の科目でカバーは可能。
経済学部は数学必須やとは思ってたけどほんまにやるとはw
早稲田やるやん
俺は商だけど数学捨てて3科目専念した結果入ってからかなり苦労したわ
よく分からんけど、国立大と併願してる人ならラッキーなの?
氷河期世代のワイ
数V数Cがまだあると思ってたのに
ムッスコに数Cってなに?って言われて愕然
今はもう無いのか…
シカゴ学派の最大の弱点というか
虚構は
実際のデータを解析して数式を組み立てるということでなく
自分に都合のいいモデルを作って
数式で説明して自分に都合のいい数式展開を
しただけだということ。
もっというと全部が無駄。
実際にリーマンショックのときに
小さい政府、政府の民間経済不介入を主張していた
シカゴ学派の人間が、顔を真っ赤にして
政府資金で金融機関を救済しろと叫んでいたことが全て。
要するに最初から最後まで全部嘘だったということ。
>>768
いやいや
英語以外の全教科を捨てても受かるから
国立狙いの勉強をしたんじゃ不利になる 経済学の理論って実はなんとなくこうじゃねと19世紀から政府高官や銀行家がもともと思ってたものが多いんだよ
マクロ経済学はまだ未熟でも英国は世界中で巨大な植民地経営してたので
金融貨幣インフレ不況貿易は大問題で時には国論を揺るがした
そんな中で当時の経済学を数学含め集大成したのがマーシャルで
その後継者なのに新理論を打ち立て革命を起こしたのがケインズ
しかしケインズもインドや通貨、貿易と言った現実の大問題に積極的に発言する若手学者のトップでそもそも机上の空論ではない
実際に政策が成功や失敗した体験からケインズ経済学が生まれたのを知るべきだね
特にケインズの貨幣論が古典派に不評で理論的に困っていた時に折しも大恐慌が勃発
このとき各国政府の苦境を見て遂に財政出動が経済の決め手であるという発想に至る
まさに経済の実務を熟知してるケインズ1派だから出来た偉業だろう
もっともその10年後にケインズは死去し自分の政策が本格的に採用されるのを見れなかった
ケインズが正当に評価されたのは実に著書から70年後のリーマン・ショックの時だった
逆に言うと幾らケインズ弟子が高度な数式をいじってもケインズの正しさは実際に大不況がくるまで誰も確信できなかった
数式よりも経験のほうが重要という一例で、このへんに経済学の独特さがある
早大卒だがこれで記念受験のカスが減ると思うと清々する
法政やニッコマに早稲田落ちたとか言われるとかなりイラつくわ
>>763の配点なら英語得意なら全然受かるじゃんかw 英語が苦手だと数学で100点とっても
受からない
英語がちと苦手な人が辞退してる
と考えるべきだな
早大政経学部は昔のセンターにあたる共通試験を受験するのが必須。
共通テストのみの定員は
政治学科15名、経済学科25名、国際政治経済学科10名 計50名
共通テストのみと一般選抜は併願できる。
一般選抜
■共通テスト(必須3教科3科目+選択1教科1科目/合計100点)
__________________________
教科 配点 科目
外国語 25点 @英語Aドイツ語Bフランス語から1科目
国語 25点 国語
数学 25点 数学T・数学A
__________________________
選択科目
教科 配点 科目
地歴・公民 25点 @世界史BA日本史BB地理BC現代社会D倫理E政治・経済F倫理、政治・経済
数学 数学U・数学B
理科 @物理基礎A化学基礎B生物基礎C地学基礎から2科目
またはD物理E化学F生物G地学から1科目
__________________________
■学部独自試験(120分/100点)
教科 配点 科目と出題範囲
総合問題 100点 日英両言語による長文を読み解いたうえで解答する形式とし、記述式解答
独自試験って英語一科目の記述式かあ
昔はマーク式だったよね?
といって数学の答えみたいに
現実に当てはめられないから
数学数学騒いでも勘違いするあるよ
早慶は共通試験とか90%以上とるとか当然だろうし
総合問題は10問程度から一問ミスで一気に差がつく。
慶應の小論文は配点大きくないけど
早大政経の総合問題は配点50%だから大きい。
30字・50字・300字の複数の記述問題もあるしかなりハード。
いわゆるコツコツがり勉タイプ向きじゃないね。
文系も全学部数学は必須にしないと駄目よ
文系職で統計使うのに私文は読めないから
集合なんてどんな仕事でも無意識に毎日使ってるでしょ
証明問題も解いてないから論理むちゃくちゃな文章送ってくるし
>>791
訂正
早大は共通テスト参加するけど
慶大は共通テストに一切参加しないんだね。
共通テスト点数の序列化を嫌った独自路線が慶大なのかな? >>793
数学力と論理的文章に関係あるとは思えんね >>749
スティグリッツは数式を使わずに入門書・概説書を書いただけであって
使わないわけではない 総合問題の300字の小論文記述が合格の決め手になりそうだな
配点はおそらく総合問題の50%
で共通テストふくめて全体の25%くらいだろう。
数学0点でもこの300字の論文次第で合格はできそうだね。
>>796
証明問題以上に論理的文章を鍛えられるものって学校教育の中では思いつかないけど何かあるっけ >>799
そもそも文章じゃなくて数式じゃないのかな
指摘の通りで今の日本の学校教育には何も無い
欧米だと国語の時間に指導するんだがね
と言う訳で論理学文章やプレゼンテーションが致命的に下手になってる 数式から図形化したり、図形から数式を作るのが苦手でしょう
俺も全く出来んが
数学の出来る人はやるんよな
>>762
お前の知り合い3人のことなんかどうでもいい
いつのことやら どこの話で 本当かどうか ただの寝言か? 私文専願は高1で数学捨ててる人多いから間に合わなかったんだろうね
数学0点でも英語できれば受かりそうだけど
高校までの数学と大きく違うのは、
単位試験準備で以下の点。
1 数式を覚える
とくに変数定義を覚える必要がある
2 グラフを覚える
高校まで数学で覚えるのはせいぜい公式だったけど
経済学では数式・グラフをまるごと覚える。
数式を一切書かないで答案書くこともできるけど
印象としては弱いので高得点を狙うなら
数式はひとつでもいいから書いたほうがいい。
経済学の数式とグラフって文章を覚えるよりしんどい
ほぼ丸暗記だから
商学部の簿記・原価計算も実際にはほぼ暗記ね
法学部も学説と最高裁判決要旨のほぼ暗記
大学の学部は覚えることばっかり。
医学部が一番テキスト分量も多く覚えるのが不得手な人はしんどい
>>804
京大受験者が早稲田を受けなかったらどこを受けるんだよ?
同志社か?
ずいぶん偏差値しただろ >>808
早稲田・慶應は一般試験会場が東京しか無いから
慶應医学部以外に、わざわざ受けに行く関西人は少ないぞ。 >>808
そのうち1人しか受からなかったの部分だよ
ヴォケ >>809
そういうものじゃないの?
逆に同志社や立命は他の地方で入試やってんの? >>811
marchは地方入試してるぞ
関関同立も地方入試やってるけどw センターの数Iなんて
国立理系受験者がほぼ満点とれかやつだろ?
今の大学生ってそんなにレベル低いんか??
>>451
数学を神聖視しすぎだな
数学科無敵になるわ 二次方程式とか因数分解じゃないっけ?
毛嫌いするほどでも...
まぁ俺も文系だけどさ。
東大とか京大だと、1点差が致命的になり得るから不得意科目なんて残せないのはもちろん捨て科目を作るなんてもってのほかだったけど、早稲田くらいだと捨て科目作って平気なのかね?
例え配点が他の科目より少なくても、他の科目でカバー可能なんてありえねー
他の配点が多い科目は重要科目なんだから、そこは他の連中もみっちりやってくるし基本得意科目ってことだぞ、そこで付けにくい差を付けるためにも、絶対に捨てられん
同じことは他の受験生も考えてるから、尚更だ
>>809
旧帝や神大受ける層になると私大は余裕で受かるから緊張感のある腕試しとして早慶上智受けるからね。大阪から新幹線、下手したら札幌福岡から飛行機で遠征してくる。 >>812
そうなんだ
関東民からすると関西の私大は関西ローカルだと思ってた 経済学の才能が本当にあるなら
大学に入ってから数学も学べばいいだろう
>>789
難しそうだな
それにしてもこの漢字ミスはどうなんだ 昔は慶応の経済は数学必須だったよな
本当の私立文系最難関は早稲田政経じゃなくて慶応経済なんて言われてた
>>821
1年の必修で数学あると思うんだがな
経済学で使う数学をやるはず 数学が嫌われ過ぎて笑った
親を数学に殺されたとか?
むしろ受験の文系の数学なんか決まった答えと解き方があるから簡単なんだけどな
国語や英語の考えさせる問題のほうが難しい
>>825
逆にこの異常な受験数学信仰なんなの?
数学できるやつよりExcel使いこなせる方が世の中役に立つ 因数分解の出来ない大学生
x^2+2x+1 = ?
天下の早大生ですってよ!
昔から早大生は数学できないよ
数学できない人が世界史とか頑張って文系の全学部片っ端から受けてどこか引っかかるという感じだった
数学必須化前と後の合格者の高校の変化
>>830
日本は自然科学分野ではノーベル賞をいくつも獲得しているのに経済学賞ではその気配もないというのは、つまりそのあたりに原因があるような気がしますねえ
数学無しで経済をやるって、今の時代にあり得ないでしょう 政経学部なのに、選択科目に現代社会や政治経済がないのはなぜ?
筑波大学附属駒場高校→東大・京大・一橋・東工
東京大学 京大(非医) 一橋大学 東京工業
合格 進学 合格 進学 合格 進学 合格 進学
2014年 104 103 1 1 6 6 3 3
2015年 112 112 1 1 1 1 4 3
2016年 102 99 4 4 1 1 2 2
2017年 102 101 3 3 3 3 4 4
2018年 109 108 2 2 2 2 4 4
2019年 120 118 0 0 3 3 3 2
2020年 93 92 1 1 3 3 3 3
2021年 89 89 1 1 3 3 1 1(3/25現在)
-----------------------------------------------------------
合計 831 822 13 13 22 22 24 22
筑波大学附属駒場高校→早稲田大学(政経・法・商・理工)
早稲田政経 早稲田法 早稲田商 早稲田理工
合格 進学 合格 進学 合格 進学 合格 進学
2014年 16 0 9 0 2 0 31 3
2015年 22 0 15 0 0 0 37 2
2016年 9 4 3 0 5 0 27 2
2017年 27 1 7 0 8 1 32 4
2018年 18 0 9 1 4 0 31 3
2019年 16 1 11 1 6 0 31 7
2020年 11 1 11 0 3 0 19 7
2021年 14 0 13 0 2 0 24 4 (3/25時点)
--------------------------------------------------------------
合計 133 7 78 2 30 1 232 32
筑波大学附属駒場高校→慶應義塾大学(経済・法・商・理工・医)
慶應経済 慶應法 慶應商 慶應理工 慶應医
合格 進学 合格 進学 合格 進学 合格 進学 合格 進学
2014年 15 1 4 1 3 0 21 4 11 4
2015年 23 2 10 0 2 0 31 2 13 3
2016年 17 4 0 0 2 0 24 3 16 8
2017年 19 4 3 0 6 1 36 6 9 7
2018年 17 3 0 0 6 0 28 2 21 4
2019年 14 2 2 0 3 0 39 4 10 3
2020年 13 2 2 0 4 0 17 1 11 4
2021年 8 2 4 1 5 0 36 6 19 2(3/25時点)
-----------------------------------------------------------------------------
合計 126 21 25 2 31 1 232 28 110 35
2014年〜2020年http://usamimi.info/~linux/d/up/up1585.jpg
2021年(3/25時点)https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/about/after_graduation/ 〔文部科学省による国立大学序列〕
Sランク【指定国立大学】9校
東京大学、京都大学、東北大学、東京工業大学、名古屋大学、
大阪大学、一橋大学、筑波大学、東京医科歯科大学
Aランク【世界水準型国立大学またはSGU-A】(指定国立大学を除く)8校
北海道大学、九州大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、岡山大学、金沢大学、東京農工大学
Bランク【特定分野型国立大学またはSGU-B】(同)14校
東京藝術大学、東京外国語大学、東京学芸大学、電気通信大学、東京海洋大学、九州工業大学、
お茶の水女子大学、奈良女子大学、鹿屋体育大学、筑波技術大学、熊本大学、京都工芸繊維大学、
長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学
Cランク【地域貢献型国立大学かつ非SGU】51校
北海道教育大学、室蘭工業大学、小樽商科大学、帯広畜産大学、旭川医科大学、北見工業大学、弘前大学、岩手大学、
宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、横浜国立大学、
新潟大学、上越教育大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、浜松医科大学、
愛知教育大学、名古屋工業大学、三重大学、滋賀大学、滋賀医科大学、京都教育大学、大阪教育大学、兵庫教育大学、
奈良教育大学、和歌山大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、鳴門教育大学、香川大学、愛媛大学、
高知大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学
数学は全員必須にした方がいい
数字に騙される人が多いからろくでもない商売が蔓延る
俺も高校で音楽やら美術選択されされるくらいなら簿記やりたかった
付属は優秀者が推薦で行くといっても外部生ほど優秀じゃない。
所詮、私立は私立だな。金食い虫。
早稲田中学校・高等学校
https://www.tomas.co.jp/schola/list/special_interview/3447/
御校はカリキュラムが特徴的ですよね。
他の中高一貫の進学校と比べると「一見無駄に思える」課程が多いかもしれません。例えば文系であっても高3まで物理、化学、数学すべて学びます。
社会に出てから、理系の技術者とも仕事を進める上で、必要最低限の知識は身につけておくべきだと考えているためです。
たとえば数学における行列などのように、学習指導要領の改訂に伴って削除・移行されたりした項目でも、将来必要であると判断した内容は文系・理系に関わらず全員が学習します。
情報科では中1でワープロソフト・表計算ソフト・プレゼンテーションソフトなどを一通り使えるようになります。
高校ではプログラミングも学びます。そのほか数学科と連携し、統計学や金利計算、住宅ローンのシミュレーションなども取り扱います。
英語は中2から高2まで英会話の時間があり、1クラスを2つに分割し、それぞれにネイティブの教員がついて少人数指導を行っています。
本校には1学年約300名中、早稲田大学への推薦枠が169名分ありますが、すべて埋まることはまずありません。
早稲田大学への進学者が130〜150名程度で、残りの生徒は外部受験をして東大、東工大、一橋大、旧帝大、医学部、慶大などへ進学する者が多いですね。
学力が高いからといって東大や医学部の受験を勧めるということは一切せず、本人の希望を尊重しています。
そのため、早稲田大学への進学希望者が多い年度は、外部受験者が減り、東大や医学部などの合格者数も必然的に減ります。
例年春になると東大合格者数のランキングが話題になりますが、本校に限っては東大の合格者数を増やすことを意識した指導はしていないので結果は意識していません。
生徒は、成績に関わらず、自分の意志で推薦制度を利用して早稲田大学に進学するか受験で他大学に進学するかを決めています。
早稲田大学への推薦ではどういった学部が人気ですか?
過去5年でみると、定員が常に埋まったのは政治経済学部と法学部です。
生徒の志向が年によってかなり変わるので、他の学部は年度ごとに変動します。
本校では中3からキャリア教育に力を入れているため、「早稲田大学ならどこでもいい」
「外部受験は大変だからしたくない」という生徒はほとんどいません。
明確な志向と熱意をもって進路を決めていきます。
数列と確率苦手だったなー
数学はセンターで90いけなかった
そもそも命題論理は国語でもやったほうがいいし、データの整理は現社や政経でも
やったほうがいい。現状の文系のカリキュラムはあまりに人文系に寄りすぎてて、
数学色が少しでもあるものは全部数学になってるから、数学のボリュームが増えて
落ちこぼれる人が増えてるので、教科内容を再構成したほうがいいと思う。
数列は最初つまらんけど漸化式即ち差分方程式を扱う辺りから面白くなる
連立の差分方程式を行列の固有方程式でエレガントに解く辺りで脳汁が出る
そして差分方程式が微分方程式と表裏と知って感動する
本気で政経行きたい奴なら数1Aくらい出来るだろ
出願前からカスをふるいにかけることが出来てんだから志願者減とか構わんだろ
ただカスから受験料を徴収出来なくなるなw
数学苦手ならあえて勉強せず捨てたら
東大でも数学零点で受かるぞ
>>817
合格最低点からすると国立の方が穴があっても受かると思うけど 個別試験が英語だけってのがなんかすごいね
もう社会ヲタクの時代じゃないんだ
昔は政経の入試には論述式がなかったから、1年生のころは前後期試験で苦労したな
>>819
>旧帝や神大受ける層になると私大は余裕で受かるから緊張感のある腕試しとして早慶上智受けるからね。
東大以外は早稲田落ちまくるよ
京大合格者でも半分は落ちる
神戸とか併願するのは無謀に近いよw 個別が英語だけってマジ?
勉強全く出来なくても帰国子女ってだけで入れたりするじゃん。
>>851
まあ関西の感覚じゃないかな
関西は国公立志向が強いから私大の入試はぬるい
関関同立とか偏差値の割に受かりやすいよ そういや理工学部入りたての頃、同窓の商学部
の友人からちょっと数学教えてくれって言われて
安請け合いしたら、重回帰分析かなんかのテキストでビビった
受験数学は単なる基礎作りってのが身に染みた思い出
>>851
今京大のレベルが下がったからな
昔の東大と京大が僅差の時代は早慶合格率も同じくらいだったが 東大理3合格の秘訣 2020
東大理3合格 防衛医科大学不合格や東大理3
合格者の併願合格校に早稲田大学政経学部センター 早稲田大学社会科学部センター
東京理科大薬学部センターがいたわ
政経行って何やるかというとゲームでしょ?
政経行くより東工大の方が良くない?
>>831
滑り止めで入ってる人もいるし
入試に数学がある学部もあるから
一概には言えない >856
今から30年前
東大の文科のやつはもちろん
理1や3のやつまで受験してたなw
3割減で収まったのは凄いね
あくまで受験者ベースだからダメもとで受験した洗顔も多かろう
合格者は数学ができるやつが大半だろうから
東大や一橋に逃げて結局誰も入学してないとか
>>483
古文は割と重要になってる。
なんでかと言うと3.11の教訓から古文書に書かれてる災害記録を分析して
そこから被害範囲と被害状況を知って今の災害対策に役立てようという考え
で、古文書を読める人ってのはそんなに多くないから、今の大学生のバイトで
古文書解読は割の良いバイトになってる
ここ数年、戦国時代や江戸時代の文書が見つかった。と言う話が多いのはこの流れ >>828
普通の受験生にとって数学は得点源
難問出せば文科省から指導が入るくらい
基礎しか出題できない
だそりゃ数学信仰になるよ
ごっちやんです ありがとうございました と・・・ 1A捨てる人が受かるとは思えんな
普通の進学校なら1A選択するだろうし
ただ単に受験者数増やしたかっただけでね?
1Aはバカでも7-8割理解できる。
結局のところ早稲田政経などひっくり返っても受かりそうもない
記念受験組が30パーセント近くいたということだよ。
>>861
ねーよそれ
古文勉強したって変体仮名読めないとどうにもならん
古文書を読めるようになるには変体仮名の勉強こそ大変
古文勉強した大学生程度ではどうにもならん >>820
無知だね。
地方入試始めたのは京都の立命館が最初。 >>828
数学すらできないのはどうなのか
って思っちゃうからね
出来る人と出来ない人でお互いの気持ちがもっとも理解できない科目だと思うね 数学って知能テストそのもののような気もする
一般的なIQテストの、出題範囲や解き方が事前に決められてる版だけど
範囲も広く理解する事や覚える事が多くて挫折する人が多い
世の中の殆どは数学で出来ている、と言うのに経済学に数学が無かったのがキチガイなんだよ
だから経済学者ってただの予想屋なんだよ
宣伝広告に騙されて数学を放棄した人
宣伝広告に騙されて数学をコツコツ3年間勉強した人
同じように宣伝広告に騙されたの、明暗が分かれるのが皮肉だよな
俺はZ会の旬報に書いてあった、数学だけはやっておけに騙された
タイプだけど、こんだけネットが普及して受験情報が溢れているのに、
数学をやらない人が居るんだよな
>>875
数学で現実経済記述できるものというのも
起こっていることから考えると
どうかと思うよな >>875
数学でできてるってどういう意味だよw
数学者でそんなこと言ってる人いるか? バートランドラッセル程度の
バランスの取れた教養が理想だな
数学者でもあり哲学者
ノーベル文学賞受賞
文明の利器は工学から
工学は物理・化学・・・
数学を利用して物理を表現する
数学を利用しないと、文明の利器は無理だな・・・
結局、国家か奨励する教育も、この道筋でできている
普通に勉強していると数学は詰まらないし挫折するねけど、
挫折する前に物理を学習させて、
物理・数学の歴史通りに勉強させる
そして選択肢は工学部になる 奴隷の誕生で国家もニッコリ
高IQと理数系上位は相関するのか、スゴイ人たちは理数ができるけれども
普通の大多数は高校ぐらいになると大人になって関心が偏ったり頭が固くなるというのか、理数がダメ、国社がダメというのがでてくるからしょうがないな
だいたい理数系の連中も
エッセンスや高度な概念を理解せず点数取って潜っただけの人間だから
あんまりデカいこと言えないだろう?
>>881
Wwwww
やろうとしなかったんだろう
時代的にな
数学が大切という流れだろ
哲学もできるんじゃやる必要もない >>882工学部を奴隷とか言うなよ
実際に冷蔵庫や電子レンジがある事で、暮らしは良くなってるだろ
今やエアコンが無ければ夏に人が大勢死ぬだろうし ウチの親世代は東大京大早稲田慶応以外は一流大学にあらずといまだに
思っていて慶応は金持ちが行くところだから実質的に日本三位は早稲田だと
子供の頃からしょっちゅう聞かされて来たんだが東京ではなぜか早稲田の評価が
異常に高い
>>869
そりゃそーだ
活字で書かれてるわけないねw >>884
経済学部っていっても会計士やら公務員の試験に受かれば上出来なのに、
そこで浮世離れした数学とか言われても普通の学生ピンとこないだろ
全員学者になるんならだけど こんだけスポーツが盛んなのに
物理を勉強しないのも不思議だよな
スポーツに全然関係ない英語・日本史世界史、現国古文漢文は
興味ないから勉強しなかったけど
そして似たような者が、集まるべくして工学部に集まっていたわ
>>808
関西で京大や阪大を合格圏から受験するような人の大半はそもそも私学なんて受験しません
シンプルに落ちたら浪人です 今の東京の私大って受験で入るのは
めちゃくちゃ難しいからな
25年前の早慶生は今なら日大受かるかどうかだろうな
だからみんなAO推薦狙いになる
大学進学なんて就職がいいからって理由しかなかったのに、
落ち目になると学問志向になるのが妙なものだ
90年代の東大って数学0点のどうしようもねえ馬鹿が
結構いた
文1後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫チンポキチガイ
六条華※明治落ち★
文後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
昔も女の受験生が短大に進学しないで
普通に大学受験しただけで、文系はかなり難化したからな
女がいるデザイン・建築・農学バイオも難化していた
今なんて女の短大は消滅したし、ネットで情報が溢れているからな
そりゃ難化して当然
AOは知らんけど、推薦なんて真面目のガリ勉の女が
必死になってゲットするイメージで俺には無理w
>>891
いや、同年代の人口多かったから
ほぼ全員一般受験でも合否難度は今くらいあったよ >>808
関西の進学校はあまり早慶は受けないな
京大に100人合格した(2020)の北野で早稲田の合格者が9人ぐらいだった
東大9人 さすがに本気で早稲田を受ければ50人以上は合格するだろう 数学1A の配点は
共通テスト100点と独自テスト100点の200点中25点
独自テストは英語だから
英語が得意で地歴が得意なら、数学はできなくても合格する
対策は
数学、理科、古文漢文 を棄てる
英語と歴史を1科目 完璧にする
国語も無駄、歴史を勉強するし中学までの知識で問題ない
とにかく英語に特化して勉強する
昔は同世代が多いから、高校に合格できないぞ
男は短大に行けないぞ と強迫観念で勉強しただけ
今は中学受験が普通だし、学力の格差が凄そう
早稲田・慶応は昔から中学受験からの灘・開成よりチョット落ちる
程度が受けていたのかも知れんが
>>855
京大受ける層は早慶に対するモティベーションが弱いってだけのこと。
京大落ちて早慶受かったら東京。東大志願なら早慶受かっても東京は変わらず。
その差は大きい。 北野
話題の同志社には現役で99人合格
浪人を含めて225人、京大、阪大、神大の滑り止めだから仕方ない
私立大学 合格者数(現役内数) 進学者数
慶応義塾大学 19 5 6
上智大学 3 2 0
多摩美術大学 4 4 1
早稲田大学 24 5 6
川崎医科大学 1 1 0
京都薬科大学 14 6 1
同志社大学 225 99 10
立命館大学 127 53 5
大阪医科大学 3 0 0
大阪歯科大学 1 1 1
大阪薬科大学 8 4 0
関西大学 33 13 1
関西医科大学 3 1 1
近畿大学 18 8 1
関西学院大学 41 28 2
神戸薬科大学 3 0 0
兵庫医科大学 2 0 0
その他 私立大学 45 14
そもそも関西は関東のように文系率は高くない。
理系志向です。
北野
完全な国立指向
下の中で面白いのは、蹴ってるのが東大1、京大1、東北1他は合格=入学
国立大学 合格者数(現役内数) 進学者数
北海道大学 6 6 6
東北大学 1 0 0
筑波大学 6 3 6
千葉大学 1 0 1
東京大学 13 6 12
東京工業大学 3 1 3
一橋大学 3 3 3
横浜国立大学 1 0 1
富山大学 1 0 1
金沢大学 1 1 1
福井大学 2 1 1
名古屋工業大学 1 0 1
滋賀大学 2 2 1
滋賀医科大学 3 1 3
京都大学 95 60 94
京都工芸繊維大学 5 2 5
大阪大学 55 34 55
神戸大学 32 20 30
鳥取大学 2 0 2
島根大学 1 1 1
岡山大学 2 2 2
広島大学 3 2 3
九州大学 6 5 5
佐賀大学 1 1 1
大分大学 2 1 2
宮崎大学 3 1 3
鹿児島大学 1 0 1
琉球大学 2 1 2
数学出来ないやつが経済に行っても
ついて行けんし使えない無能
先に排除するのは当たり前だろ
数1aくらい簡単じゃないか
>>886
>東京ではなぜか早稲田の評価が異常に高い
貴方がどこに住んでるのかしらんけど、
それは早稲田出身者が多く就職する東京のマスコミに騙されてるだけ。
実際の早稲田出身者は東大京大などの上位大学卒を相手にすると
「敵いませんよ」と劣等感と羨望を顕わにしてしまうような気の毒な存在。 俺は数Bあたりから分からなくなってきた
あんなの理解できるやつ頭いいわ
学生時代に都内で日雇いとかバイト色々やったけど早大生が本当にどこにでもいたよ
都内にやたら多いイメージ
東大生はもっと知的なバイトをしているのか、そういうところにはいなかったな
>>902
今年はまだ北野の公式で発表されてないだろ だから本当に東大や京大蹴りがいるのかどうか 数学どころか算数さえ怪しい私文の経済学部
一体何を学んでいるのか
>>904
東大経済だってそんなについていけてないだろ
ようはできる人が人類にあまりいないものをやってると思うんだが 数学苦手なのに経済に入った連中は
こんなはずじゃなかったと暗い顔してたなあ
文学部とか行けばよかったのに
経済学わかってる人が政治家になる訳じゃないし。
地盤と陳情で金使うわけだから…。
政策的にも経産省、ほんとクソだし。
阪大経蹴り早稲田社学補欠の俺からすると
政経なんて受かる気がしない。
都内楽しいわ。都落ちしなくてよかった
>>911
最新のは令和2年4月30日現在だけど どこかに今年のがあるの? >>1
共通テストの数TAなんて主に場合の数と確率だろ?
そんな難しくないわ >>910
>東大経済だってそんなについていけてないだろ
東大経済に入るような人が数1aもまともに理解してないって思ってるの? >>915
キャッシュを見てるんだろ
リロードしてみ
冷和3年4月1日のデータに変わってる 経済学は慶応経済と同じだから、まあいいとしても
政治学はわけわからんね
>>918
サンクス、そういう事があるんだ 知らなかった 本当に東大蹴り京大蹴りがいるんだな 慶応の医学部か 海外?
それと早稲田慶応が昨年から倍増ぐらいか 色々と変化しているが
現役は少ないので浪人が受けたということか
厳密には数学を使えなければ科学とは呼べず、ノーベル経済学賞達を集めた
ドリームチームをつくり、ヘッジファンドを立ち上げて莫大な損失を出して
見事に空中分解したロングタームキャピタルマネージメントがそれを物語っていて経済に数学を持ち込んでも
結果儲けるどころか莫大な損失に終わっただけで経済学はあまり科学的とは
言えない様な気もする
阪大って今は社学に蹴られるの?
やっぱり東京で遊びたいって若い子多いから仕方ないか。
早慶の文系は東大、京大の理系も受ける人がいるからな そりゃ難易度が高くなる
ただ京大合格者でも半分と言ってもあらゆる学部を乱れ打ちすれば合格率は高くなる
理学部数学か経済かで進学迷ってんのもいたし
早々と文理分けて受験科目絞る私大狙いは入ってから苦労する
俺の祖父
旧制五高から東京帝大工学部卒
大勲位と同期だったけど、東大早稲田慶應の以外は行く意味ないと言ってたね
実際、大勲位の息子も孫も慶應だよね
地底は旧制の頃からバカが行く所って話よ
経済原論のマクロ・ミクロ経済学101の単位取るためにも
数学2レベルの知識は必須だよ
公務員目指すなら、避けては通れない財政学は、基礎の中の基礎だし
パンキョーで配当されるマーケティング理論概要や統計学概論も、数学2が分からんと理解すら無理だろな
早稲田のシラバスは知らんが、専門科目を履修するなら
大半が高校数学のレベルを超えるはず
写像と関数は高校でやらないし、線形分析や偏微分も前提の知識として扱われてる
数学1Aが苦手なら、経済学系と公務員はやめとけw
>>928
俺、法で飯くってんだけど、リーガルマインドって数学的思考そのものだよ?
論点見抜いて規範定立、事実を評価しながらあてはめて結論を導くプロセスってまんま数学的
どこの法学部行ってたの? ×数学できるなら国立行く
◯東大行かないなら数学やる意味なし
>>923
リーマン・ショックの原因になったサブプライム債券も高度なリスク計算で設計されたはずだが
実際の危険度はジャンク以下(そもそも破綻確実な低所得者が借りてた)
このように人間という要素が絡むため必然的に計算通り行かない
現実の実務を知ってる人間のほうが数学を駆使する学者よりも往々にして正しいのが経済学 関東の大部分の高校は
夏休みの模試で国立諦め
私大専門の勉強方法に
舵をきらせる
ワイは理系落ちこぼれて文転したけど、ぶっちゃけ数学受験なんて問題自体はザコもイイトコだったよ。
社会科目と違って点数刻むってのが出来ず、落ちる時は落ちるって感じ。
>>1
私大文系の最大のメリットを無くすんだから、そりゃ減るよ >>931
リーガルマインド=数学的思考というのはちょっとポジショントーク的な無理筋だな
数学的思考というならどの分野にも当てはまるよ
論理・抽象といった思考は言語論理でも鍛えられている
言語を介して様々な概念を扱うことで我々の論理的思考と抽象的思考は育っている
それらの能力は必ずしも数学の専売特許ではないのよ
それに理系を含めた高校数学を潜った多くの連中は、器用にトレースしたり覚えこんだりで、「数学的なもの」を獲得していないのが多い 入試の定員を33%減らしたにで志願者3割減ったのは当たり前です。
政経の人員削減に踏み切った早稲田
https://news.yahoo.co.jp/articles/532a2cdb41541646f5080610b9ed881b7b7a3b45
早稲田大学は今回、看板学部である政治経済学部の一般入試の募集人員を300人、
共通テスト利用試験の募集人員を50人としました。
これは2020年までの募集人員(一般入試:450人、大学入試センター利用試験:75人)から、
全体の約33%にあたる175人も減ったことになります。
青山学院大学(渋谷区渋谷)は募集人員が最も多い一般選抜の個別学部日程で、
経済学部を除く全ての学部で共通テストと学部独自の問題を課すなど、
入学者の受け入れ方針を反映した内容にかじを切りました。
その影響もあり、個別学部日程の志願者数は2020年より約1万6000人減少しました。
立教大学は前年比4000人以上の志願者を増やしています。
一般入試は池袋キャンパスと新座キャンパスのみで行われているため、
他大のように地方会場の受験者に左右されません。
加えて青山学院大学の入試改革も志願者増の要因のひとつとして考えられます。
立教大学は2021年から入試内容を変更し、
これまで学部ごとの日程だった一般入試を全学部日程に統一。
それにより最大2回だった一般入試の受験機会を文学部では最大6回、
理学部を除く他学部で最大5回まで増加させています。 数学無しにGDP とか出生率とか重要指標をどうやって理解する気でいるの?
早大政経は入試の定員を33%減らしたので
志願者3割減ったのは当たり前です。
数学受験の影響は殆どなかったのでは?
政経の人員削減に踏み切った早稲田
https://news.yahoo.co.jp/articles/532a2cdb41541646f5080610b9ed881b7b7a3b45
早稲田大学は今回、看板学部である政治経済学部の一般入試の募集人員を300人、
共通テスト利用試験の募集人員を50人としました。
これは2020年までの募集人員(一般入試:450人、大学入試センター利用試験:75人)から、
全体の約33%にあたる175人も減ったことになります。
青山学院大学(渋谷区渋谷)は募集人員が最も多い一般選抜の個別学部日程で、
経済学部を除く全ての学部で共通テストと学部独自の問題を課すなど、
入学者の受け入れ方針を反映した内容にかじを切りました。
その影響もあり、個別学部日程の志願者数は2020年より約1万6000人減少しました。
立教大学は前年比4000人以上の志願者を増やしています。
一般入試は池袋キャンパスと新座キャンパスのみで行われているため、
他大のように地方会場の受験者に左右されません。
加えて青山学院大学の入試改革も志願者増の要因のひとつとして考えられます。
立教大学は2021年から入試内容を変更し、
これまで学部ごとの日程だった一般入試を全学部日程に統一。
それにより最大2回だった一般入試の受験機会を文学部では最大6回、
理学部を除く他学部で最大5回まで増加させています。 どんな学問、実務でも、ロジカルなアプローチは必要だよ
たとえ職人の世界でもね
営業でも折衝でも入オークションでも組織改編でも仕入購買でも
競合、対立がある世界に生きてると
意識せずにゲーム理論なんか使ってるよな
これを数理的に理解しようとすると
ナッシュ均衡という、戦略ゲームの分析をやることになる
戦略形 (Strategic form) ゲーム (N, (Xj )j∈N , (uj )j∈N )
という定義かあるんだが、意味は
1. N = {1, ..., n} (プレイヤーの集合)
2. Xj : 集合(プレイヤー j の戦略集合)
3. uj : Πn i=1Xi →R (プレイヤーjの利得関数)
ということだ
簡単に、戦略形のゲームを (N, Xi, ui) とすると
(つまり1 人が意思決定すると想定したら)
相手がどんな行動,戦略をとるのか考えなくていい
しかし,ゲームの状態では相手の行動を予想しなきゃいかんから
相手の行動を予想して,常にすべてのプレーヤーの予想が整合しているという
ナッシュ的な行動様式 (ナッシュ均衡)を扱うんだ
便利で面白くないか?
これを占いといえばそうだが、無意識に経験から予測してる事も占いなんだから
より再現可能性もあり、未経験者が利用可能だな
ちなみにケインズ本人が不確実性に非常に強い関心を持っていた事はあまり今日では注目されてないが重要だと思われるね
一般理論の構築前のケインズは貨幣論の研究者で債券購入と貨幣保有の違いを確実性を好む流動性選好によって説明しようとしてた
これはあまり古典派には聞き入れられずケインズが一般理論革命を起こす一因ともなるのだが
実際に読んでみると確実性の反対に無謀でも利益を求める人も居り一概に決めつけできないことを盛んに強調してる
つまり人間の心理現象が非常に複雑で確率的にしか記述できないことを既に見抜いていた訳である
ケインズの流動性選好という大命題でも、このような心理的原因による複雑性があると本人が熱心に議論するならば
現代の経済学者が作る入り組んだ高度な数式の実現性はどれほどのものだろうか。
おそらく作った本人もやってみないと分からないと感じてるだろう
早稲田ってチャイナやサウコリを大量に入れてやっと維持してるとこでしょ
性犯罪の早稲田
理論は道具であり、現実にどう使うかは本人の勝手という
最後に何もかも放り出すのが経済学
理解は絶対というドグマが支配し、1事象で死刑と無罪が判決まで併存するという
量子力学的ゆらぎが法学
1000のうち3つの認知で,残りを大胆に決めつけ、当然出てくる例外で
無かったことになるのか物理学
数式を美しく整える事に執着するあまり
もはや何のためにやってるのか自体分からなくなって
哲学に向かう数学
しょせん他人様の頭の中など分からないのに
書いた本人も驚くほど
なりきりって相撲をとる文学
>>194
それが一番ダメ。
意味が分かってない奴がパソコンでやるとミスが連発する。
意味をわかっているとだいたいこんな計算結果が出てくるなぁってわかるからとんでもない数字が出たら入力のミスとかを疑う。
わかってない奴はとんでもない数字が出たのにそのまま次に進んですべてをダメにする。 >>228 >>232
「日本の経済学者でまともな数式使った論文書いてるやつ」はいるよ。
ただ、そういう人が自民政権で重用されていないというだけ。
竹中みたいなのが重用され続けることを許容してきたというだけの話。 共通テストの数1Aって読み書きそろばんレベルだから
それくらいはできないと困る。
勝手なイメージだけど経済学で定評あるのは
東大京大みたいなトップ校よりも
一橋、横国大、大阪大、神戸大、慶応大とか
>>228
「ノーベル賞経済学者の大罪」という本で
今の経済学の博士論文はどれもこれも
数理で細かいことをチマチマほじくってるだけで
学問として出来が悪いみたいなことが書いてあったような 東大京大は法、工、医学部の存在感、ネームバリューが強すぎる
>>953
勝手なイメージでもない
東大の経済学部は大正に入ってから
これは私学の経済学部や商科よりも遅い
廃止された商業学科は明治39年、これでも遅い
つまり、東大経済には伝統がない
東京高等商業(現・一橋)を合併しようとして失敗 典型的数式倒れの例としてリフレ派の期待インフレ仮説がある
金融当局が一定のインフレ率まで金融緩和を行うことを表明すれば家計や企業は消費財や設備、資材不足の期待、裏を返せば焦燥感から財貨購入に走り
その結果実際に一定のインフレ率が実現するのだという
これは日本ではで一世を風靡した理論だが一度も実証されたことがないし、明確な現実的説明すら存在しない
実際は金融緩和をデフレ下で実施してもマネーを借りて工場投資する企業もないし貸す銀行もない。
結局何も起きずマネーは国債や日銀当座に向かうだけである
今ではリフレ派自体が理論的に全滅し信奉者もおらず、ケインズ型の財政出動が不況脱出の決め手と広く認識されるが
このリフレ派のような誤った理論でも立派な数式の衣装を着れば一世を風靡するのが経済学の恐ろしい点である
実際の複雑な企業心理、消費者心理を知らない経済学者ほど有害なものはない
>>42
これな
外人ならバカでも合格できてしまうとか高校教育課程を舐めてる 明治大正の経済学はケインズもまだの頃だろうけど
算盤はじいいてたりしたのかな?
>>912
商学部で電卓はじくくらいにしとけばよかったのに 文系数学でもベクトル、複素数までやる…何だよTaってw
>>896
その北野から早稲田の9人だって実際の進学者は何人か分らん
試し受験っているからね
>>927
それで お前はどこ?
もちろん東大だろうね >>437
高校生の基礎的な数学すら理解していないやつが上にいたからそういう仕事になってた。 文系理系を分けるのって手先が器用か不器用かじゃね?
数学物理出来るからって理由で理系行ったら間違いなく
詰むぞ
>>940
>入試の定員を33%減らしたにで志願者3割減ったのは当たり前です。
供給が減れば需要が減るわけでもなかろうに。
バカなの? ケインズは自分の経験をもとに経済理論の本を書いた。
投資家としても成功した。
同様の政策を実行した高橋是清・ニューディール政策
ナチスドイツの経済政策はいずれも大きな成功をおさめた。
今の中国・シンガポールの経済的成功もケインズ理論に非常に近い。
シカゴ学派は経験ではなく
ユダヤ金融企業にとって好都合な環境を作るために
御用学者を数式を使って展開させて
それらしくみせただけともいえる。
数学は論理的帰結がテーマだ。
シカゴ学派の場合は、まず結論ありきで
そこにたどりつかせるまでに数式を並べて説明したに過ぎない。
それは科学といえない。
単なる説明理論のシカゴ学派はリーマンショックで
破綻していったん権威を完全に失い、ソ連崩壊後の
マルクス経済学のような位置づけになった。
それでもしぶとく、ウォール街とむすびつき
ネオリベの理論的支柱として、手を変え品を変え
詐欺師学派として生き残ってる。
金融大恐慌を引き起こしたシカゴ学派がなぜ大学から
追放されないのか全く理解できない。
極論をいうなら統一教会やオウム真理教と同じ
単なるカルト集団だ。
知り合いが極端な数学嫌いだったから数学捨てて慶応行ったが、
慶応入るなり東大行きたかったと相当劣等感感じてるようだよ
いやいや、数学捨てたの誰よ、と思った
大学いって迷ったら在学中の合格をしなくていいから
公認会計士か司法試験の勉強をはじめるといい。
卒業後は資格浪人をしないという前提でだ。
知識はそのまま社会人になっても必ず使える。
在学合格は至難だし卒業後合格する保証は一切ない。
ロースクールでさえ司法試験合格率はそんなに高くない。
1995年河合塾偏差値ランキング
偏差値70 早稲田大学第一文学部
偏差値57.5 京都外国語大学外国語学部
早稲田大学第二文学部
偏差値55明海大学外国語学部英米語
偏差値52.5武蔵大学人文学部欧米文化B方式
早稲田政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共テ数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>975
政治家よりも頭がいい国民は、政治家の言うことをきかなくてもいいという法律が
できたら、政治家も必至で勉強するかねw 少なくとも官僚には逆らえなくなるな。 >>927
昔は大学と言えば東大か京大だったのに早稲田慶応w
祖父が大して頭が良くないんだろうな >>978
東大京大は基本的に公務員養成学校だから、企業経営者とかを養成するために私学が作られたわけですよ
少なくとも当初はそのつもりだったわけです 早稲田の政経の政治家減ったな
加藤や西村みたいに官僚上がりか、小泉みたいなバカ三世四世ばっかり。
はっきり言って能力も人間味も無い!
>>979
大学それぞれ建学の志があったろうが、早慶は企業経営者の養成を目的とはしていないわ
今は何を目的としているか知らないが・・・ 京大と早慶併願はサンプル数少ないけど
京大文系合格者の6割は早大政経学部に不合格
旧帝大文系合格者の8割は早大政経学部に不合格
東北大法学部の枝野が早大政経不合格だったのは順当な結果
.>>979
官尊民卑ね。
本来はそうなのに早稲田から都庁とか
慶應から旧国Tとか笑っちゃう
慶應は「公務員になるのは恥」と今も思ってるからいいけど
在野標榜してる早稲田の節操のなさには苦笑するしかない レベルが下がっているように感じる人もいるけど
今は両極端で学力格差が凄まじい
全体がヤバい世代は物理履修率が10%以下の
団塊Jr世代 そう丁度゛、私大文系バブル・東大後期とかの
国公立私大型入試の世代が一番ヤバい
>>989
逆に高校生でも余裕で昔の東大生レベルいるしなあ・・・ 代ゼミ衰退が象徴的
私大文系のマーチ〜日東駒専を
現役〜二浪で入ってほしいという親の希望で金を稼いだのが
代ゼミ
今の教育投資なんて早稲田慶応は普通、できれば東大、
可能なら医学部という親の意識を反映して
中学受験で母親が狂気になる時代だからな
みんな勉強し過ぎだよ しない人は絶望的なくらい知識がないけど
今は中学受験が関数みたいな感じになっていて
強引に押し込んじゃえぱ、6年後に金太郎飴みたいに
早稲田慶応を狙える受験生が大量生産される感じ
まあ、ぶっ壊れる人も多いけど、本人の意思で始めた訳じゃないし
当然と言えば当然
>>989
ネットがあるから、そりゃ昔と違うと思うけどね >>989
早稲田はずっと昔から私大型だしなあ
OBを全否定するのかね? >>1
普通にごくごく普通に勉強していれば数1Aなんて誰でもできる
できなきゃ自習で習得すればいいレベルの数学だよ 経済学って新自由主義の台頭とともにケインズの意義が薄れる程度でしょ。
最初のセイの法則も池沼レベルだし
すごいな。この辺が東大との決定的な差なんだろうな。
lud20210407142411ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1617589194/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大学入試】早稲田大学政治経済学部、志願者3割減少 共通テストの数学1A必須化で ★2 [ボラえもん★]YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【大学入試】早稲田大学政治経済学部、志願者3割減少 共通テストの数学必須化で [ボラえもん★]
・【大学入試】早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか★3
・【大学入試】早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか
・早稲田大学医学部の偏差値予測
・中央大学法学部vs早稲田大学法学部
・早稲田大学文学部part9 + 文化構想学部
・【大学入試】日大は全体的に出願が減少で志願者数32%、危機管理学部は志願者数17%と激減
・【速報】早稲田大学に爆破予告 構内立ち入り禁止に(1〜3限は休講に)
・【大学経営】早稲田大学、海外のハイリスク金融商品に113億円投資へ
・【不祥事】音声公開 早稲田大学交響楽団の永久名誉顧問(83)が学生相手に「1300万円払え」
・【30代以下が選んだ】「楽しい学生生活を送れそうな大学」ランキング 1位は「早稲田大学」 [七波羅探題★]
・コロナで受験者数どう変化? “動”の早大は政経で数学必須に…“静”慶大の経済学部が受け皿になるか [首都圏の虎★]
・【進路】早稲田大学が2年連続1位 2位明治、高校生の「志願したい大学」関東エリア調査 [七波羅探題★]
・【大学ブランド力ランキング2020-2021】各地域のトップは? 首都圏=1位東京大学 2位早稲田大学 3位慶應義塾大学 [首都圏の虎★]
・【大学ブランド力ランキング2020-2021】各地域のトップは? 首都圏=1位東京大学 2位早稲田大学 3位慶應義塾大学 ★2 [首都圏の虎★]
・【社会】早稲田大学教授「ゆとり教育は間違いだった」
・今年一般で早稲田大学に入ったワタ草だけど質問ある?
・【教育】早稲田大学、合格者急減の怪 忍び寄る定員規制
・【UCLAミシガン大学】名誉毀損。【早稲田大学】
・■□■□■ 早稲田大学eスクール ■□■□■
・【コロナウィルス】早稲田大学が卒業式と入学式を中止決定
・【社会】早稲田大学、セクハラ被害相談で教授ら2人処分 不適切対応
・アリババグループの馬雲(ジャックマー)会長、早稲田大学で講演
・【教育】日本に来る中国人留学生に『早稲田大学』が断トツ人気な理由
・【米国】FBI、孔子学院をスパイ容疑で捜査...日本にも早稲田大学など十数校で設置
・【涙の争いか】早稲田大学最後の3番打者近藤清とは何者だったのか。【同乗相乗りか】
・【岩手】ティラノサウルスの仲間の化石、岩手県で発見 白亜紀後期としては国内初 早稲田大学
・【科学】独有力大学、STAP現象の確認に成功 責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる★2
・【早稲田大学】早大で新歓活動が活発化、大隈講堂を舞台に公演も 近隣飲食店とのコラボも [七波羅探題★]
・【早稲田大学】面識のあった学生と2人で食事したり映画見たり、手を繋いだ男性教員をセクハラで懲戒処分
・【早稲田大学】LGBTQ、日本でどう描かれてきたか。企画展が開催中、 「ゲイ男性を描く作品が多い」 [七波羅探題★]
・【便利】アリペイ、早稲田大学生協、食堂に導入・・・早稲田には3100人の中国人留学生が在籍している
・【就活ナビサイト】「学歴フィルター」の仕組 帝京大生「説明会予約で満席と表示。大学名を早稲田大学に変更したら全部空席だった」★2
・【悲報】早稲田大学生ら、宣言解除で夜の高田馬場駅前ロータリーで密!奇声、歓声!建物に登る!相撲!泥酔!(画像あり) [スタス★]
・早稲田大学 「生娘シャブ漬け」発言の吉野家常務を講師から解任「講座担当から直ちに降りていただきます」 [TOTTO★]
・【社会】 「もう我慢しない」“生娘シャブ漬け”発言に声を上げた元受講生 吉野家と早稲田大学に2万9000人分の署名提出 [朝一から閉店までφ★]
・【悲報】大学入学共通テスト 数学1A、難しすぎて阿鼻叫喚「終わったら突然泣きながら帰り出す女の子」も ★3 [スペル魔★]
・【実志願者数大学ランキング】「いま勢いのある大学」1位は? 1位・法政、2位明治、3位早稲田 [七波羅探題★]
・獨協大学経済学部の本田浩邦のバカ息子は不登校の落ちこぼれのクズ
・【政治】国立大学から文系学部が消える!安倍首相と文科省の文化破壊的“大学改革“★5
・【政治】国立大学から文系学部が消える!安倍首相と文科省の文化破壊的“大学改革“★2
・【埼玉】超難関を突破!日商簿記1級、上尾高校3年が合格 卒業後は中央大学経済学部へ進学「将来は四大監査法人に」 ★2 [孤高の旅人★]
・【埼玉】超難関を突破!日商簿記1級、上尾高校3年が合格 卒業後は中央大学経済学部へ進学「将来は四大監査法人に」 [孤高の旅人★]
・【大学】私大入試「志願者数トップ20」 早稲田ほか軒並み激減の中で人気を集めた大学は? [七波羅探題★]
・来年度大学入試に大変更、早稲田も明治も志願者減?“合格しやすくなる大学”は/Business Journal [七波羅探題★]
・【千葉大学】国公立大で最多志願者5年連続、今年の入学者から「全員留学必須」でもトップ維持
・【国内】青山学院女子短大、19年度から募集停止 志願者減少で(朝日新聞)
・【経済】竹中平蔵氏「官僚たちが政治の混乱を口実に着手しない」 日本の経済成長をストップさせている要因を指摘
・【経済】白物家電 9月の国内出荷額 4か月連続減少 巣ごもり需要一巡で [凜★]
・【伝統の法学部】早稲田法vs同志社法vs関西大学法
・【経済】3月の実質消費支出、13カ月連続で減少★3
・【経済】3月の実質消費支出、13カ月連続で減少★2
・【1世帯に20万〜30万円程度】現金給付は所得減少世帯に 経済対策、GDPの1割56兆円超を 3/25 18:00
・【経済】"アベノミクス"は物価が上がっただけ 7月の「実質賃金」は13カ月連続で減少★4
・【経済】株価急落の影響で仮想通貨の時価総額も大きく減少。先月下旬の約3分の1に。ビットコインは60万円台まで下落
・【経済】3月の宿泊客、半減2361万人…減少幅最大、外国人は85%減 コロナ感染拡大による外出自粛や渡航制限が響く [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【ネット】ヤフコメ、悪質ユーザーが56%減少 携帯番号の登録必須化で大きな効果 ★2 [おっさん友の会★]
・【政治】日露経済協力 日本側総額は約3千億円規模 ★3
・大学入試日程、延期せず 共通テストは来年1月―文科省 [蚤の市★]
・【政治】<3分で読める舛添要一の半生>東大法学部のスーパーエリートから都知事辞職までの45年
・【経済】日本の政府債務残高、実は世界最速ペースで減少−実効ベース ★3
・【経済】1月の実質賃金 前年同月比で0.6%減少 22か月連続のマイナス [Ikhtiandr★]
・【政治】アベノ不況・・・正規社員1か月で17万人減少、正規社員の求人倍率は0.68倍★3
・【コロナ経済危機】切り札は「消費税凍結」 東日本大震災よりGDP減少!10%消費税で始まった「アベショック」
・【経済】輸出伸びず、貿易赤字定着へ・・・アジアとの貿易3年で9兆円の黒字が8000億まで減少、競争に遅れた変化も
・【政治】蓮舫氏 安倍首相の「民主党政権で景気悪く…」に反論 「我々は5%の経済成長」★3