◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24 [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616677224/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1oops ★
2021/03/25(木) 22:00:24.41ID:4eMYIRj89
約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)

2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。

橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。

橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。

橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。

19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。

住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。

その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。

所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。

市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。

市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。

【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24  [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24  [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚

2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml

★1が立った時間 2021/03/22(月) 21:01:25.54
※前スレ
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★23 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1616652185/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:01:21.88ID:jwCa98MM0
結局ケツ毛はどうなったんだ?
3ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:01:47.96ID:XveIuQYZ0
24スレ目でもまだ結論が出てないのかよw
4ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:02:17.45ID:xSnWAzwD0
橋ゆえに人は苦しまねばならぬ!!
橋ゆえに人は悲しまねばならぬ!!
こんなに苦しいのなら悲しいのなら……橋などいらぬ!!
5ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:03:11.50ID:zpglRuKV0
隣に新規に臨時橋を作って
河川法違反で逮捕して撤去させればいいよ

その後に新規で新しい橋を作ればいいだろ
6ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:03:21.95ID:0yCiAdM60
近くに橋作れないの?
7ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:03:54.16ID:4FGdfDtw0
>>5
バカ住民参上!
8ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:04:48.64ID:Dux+G2V00
名乗り出た所有者が、本当に所有者か
裁判で争えば所有権無効だろ
9ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:05:03.66ID:Lqawhmhk0
いい加減な開発した結果だろ。
10ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:05:30.86ID:u8cEre1h0
所有者、住民、饅頭屋で三等分負担しかないやろ
11ブサヨ
2021/03/25(木) 22:06:41.28ID:W5t4+APg0
古い橋だから架け替えなければ危ないだろ
橋の持ち主に解体費用を請求しろよw
12ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:07:38.30ID:1VT3G4TO0
>元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという

超胡散くさ(笑)
ヤクザかBだろ、こいつ
13ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:08:54.46ID:RVRoxG0W0
行政が橋を買い上げればいいだけ。あるいはもういっこ橋を作ればいいだけ。
反対するやつは国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層。
14ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:09:31.95ID:xh01gFtO0
♪星より秘かに 雨より優しく あのこはいつも笑ってる
・・・昭和37年のヒット曲『いつでも夢を』を歌ったのは誰と誰?
1 東出昌大と杏
2 ベッキーと川谷絵音
3 渡部建と佐々木希
4 瀬戸大也と馬淵優佳

答:福原愛と江宏傑
15ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:09:44.03ID:mo4NxjYg0
住民が幾分か負担するしがないと思うわ
少なくとも通行料的なの払おうや
16ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:09:49.88ID:t6oxmBLV0
>>10
なんでや!ほうらく堂関係ないやろ!
17ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:10:18.05ID:KAZtGaV/0
>>12
失礼な事言うなよ
これが一般的な関西人だぞ
金の匂いがすれば、おかしい事を始めるというのが
18ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:10:29.91ID:DIYrw2aD0
ジャンプすれば良い
19ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:11:06.78ID:bJTznSCw0
それより、このスレがこんなに続くことに驚いてる。
ほんとお前ら大好きだもんな、他人のもめ事が(笑)
20ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:11:29.91ID:wbQDXA7k0
真ん中を渡れ
21ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:11:48.52ID:96DfppEn0
>>19
同じこと思った
22ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:12:15.63ID:Cg2sVPNU0
長崎の例で調べているといくつか資料が出て来た。
私道の価値に付いて高くても近隣宅地価格の5%〜10%らしいよ。
https://www.rakumachi.jp/news/column/248683
23ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:12:29.27ID:EiGgg7g60
買い取るとそれが前例になって買い取りが増えるからダメなんじゃないのか?関西だしな。
24ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:13:26.46ID:tV2Sznhl0
市が横に橋作ればいいだろ
何か問題あんのかね
25ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:13:38.67ID:KGQPHIO10
>>8
私有の橋なら、毎年「河川使用料」をとられてるはず。
現在の所有者は支払っているのかな?
26ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:13:56.70ID:nPJ0LwGl0
富岳に解決を求めたら最適解が提示されるはず。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:14:36.72ID:TfSTBoRq0
橋から国道にでる道は誰かの所有なの?
私有地ならそこの通行権も問題になるんでは・・・?
28ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:15:02.59ID:96DfppEn0
24て・・・
加藤とか飯塚上級事件並の伸びだろ
こんなの何が面白いんだ
29ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:15:52.65ID:3+A250GT0
1200万ならやすいもんじゃねぇの
買い取ってやれば
30ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:16:05.13ID:mo4NxjYg0
>>25
数世帯のために回せる予算があるかどうか
31ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:16:12.84ID:zjWCZhQi0
>>8
名乗りでたんじゃなくて市?が調べてわかった
むしろ所有者の方が「え?俺の?」ってなって管理責任の荷の重さに住民に買い取ってってこじれ出した
32ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:16:33.48ID:tP7AsrnE0
買うわけないじゃん。新しく橋を作るだろう。
33ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:16:55.90ID:GlRScZTa0
老朽化で危険ってのが本当なら、封鎖も仕方ないだろうよ。
崩落して怪我人が出たら、所有者の責任になっちゃうんだし。
34ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:17:26.63ID:tP7AsrnE0
>>31
嘘つくなよ、ハゲw
35ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:17:40.06ID:adgPzc/J0
建築許可とか開発許可が何のために有るんだ
責任取れ
36ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:17:49.32ID:g2dlsZb/0
>>10
饅頭屋は今ごろ
「え?俺ー?」
ってワールドカップのときのキングカズみたいになっとるぞ
37ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:17:57.12ID:KAZtGaV/0
>>19
どういう風に決着がつくかが興味のわく話なんで、俺はこういう話題は大好物w
1200万で買ったとかいう嘘っぽい話の行方も気になる
38ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:18:07.54ID:zjWCZhQi0
>>1
ニュース動画もテンプレに入れとけよ

39ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:18:10.08ID:ib1nXldP0
大雨の時にマンションののり面が崩れて賠償責任が発生した事件があったし、そりゃ「買ってくれ」となるわな
40ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:18:11.22ID:DMVC5Da/0
法律ではどうなってるのよ
住民は無償でこの橋を使ってもいいのか
41ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:18:33.52ID:bgZosZDX0
住人で新しく橋を作るといい
42ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:19:50.70ID:hCtIFJui0
>>37
関西がどうこう書いてるてことはお前は遠い地方に住んでるな
なんでよその関係ない地域の揉め事に興味持つんだ?
43ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:20:09.50ID:KAZtGaV/0
>>31
1200万で買った物を忘れてたとか、どんだけ金持ちだよw
俺なんか1500円で買った目薬を置き忘れないか、すごい心配なのに・・・
44ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:20:16.45ID:ol/vGd650
バカ住民は高跳び棒の練習しとけよ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:20:41.01ID:/kAcht8V0
そもそも橋って個人で所有して河川に架けれるもんなんか?
46ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:20:48.32ID:Q6blNkne0
>>31
デマ乙
というか>>1に名乗り出たと書いてあるやろ…
47ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:20:57.95ID:lJsJZoQp0
こんなー ケースはー はーじめてー
48ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:22:26.70ID:g2dlsZb/0
>>43
1200万は家と土地
橋はオマケでついてた
49ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:22:36.87ID:nuiQJw9O0
>>43
>>31はデマじゃん
勝手に信じて妄想を膨らませてる
50ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:23:08.58ID:x/wdycFz0
外に出ちゃあかんよ
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24  [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
51ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:23:10.34ID:KAZtGaV/0
>>42
兵庫の帰られへんとこ出身の関東在住
鈴蘭台は親戚が住んでたんで知ってるから、全く無関係ではないんだな
52ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:23:25.20ID:ib1nXldP0
橋を通行止めにするのは、法律に触れるらしいが、壊すのは違法なのかな?
「管理が出来ないし、危険なので壊します」たいえば、理屈は通りそうだけど…
53ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:24:29.30ID:mo4NxjYg0
>>52
壊して撤去するにも費用と労力かかるからなぁ
持ち主は持ち損
54ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:24:42.73ID:nXwhS+p10
>>4
だよなwwwwwwそして、南斗鳳凰拳で橋の秘孔を突いて壊して解決だ。
55ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:26:19.00ID:zT+Lnlbn0
真ん中を渡ればいいんじゃね
56ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:26:38.32ID:LG6DfjUe0
住民の親戚や宅配便が通るたびに金を毟ればいい稼ぎになるな
57ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:27:07.72ID:uu5P+t1K0
>>52
橋を壊すのはアウト
歩行通行さえできれば問題ないから実質通行止めは可能
バリケードを住民が壊すのはアウトだしな
58ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:27:38.29ID:Q6blNkne0
>>52
所有者が壊す権利はあるけど
住民たちが代替の仮橋をかける前に壊してしまうと
あとで訴訟起こされて損害賠償を払うはめになるやろね
59ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:27:59.67ID:O53peYA30
これ私道とかでも起こりうる問題だよ
法律の不備なんじゃないか
60ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:28:14.83ID:nXwhS+p10
>>34
いや、そうだと思うぞ。明日にでも橋が崩落して自動車が転落して死亡事故に有るかもしれん。
私道なんですべて責任は持ち主にかかり賠償金で自己破産になりかねん。

そして、死亡事故起こした住人は賠償金とれず唖然となる。

有り得る話だぞ。
61ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:28:20.36ID:ib1nXldP0
>>53
違法じゃないなら、交渉を進めるために、壊しはじめる(壊す振りをする)事くらいはするんじゃないかな
62ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:29:13.55ID:bnmFSMEF0
>>19
おま
63ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:29:15.91ID:1RkqSj7c0
>>57
なんで橋壊すとアウトなん?
64ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:30:22.98ID:zjWCZhQi0
>>49
なら正しく書いてみな
大筋間違ってねーから
65ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:30:34.58ID:Y5jdKTxA0
>>52
金がかかっても壊す方向で話を進めていけばいいと思う。
そうでもしないと住民には苦労が伝わらない。
66ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:31:21.01ID:/W9WKJHS0
住民は所有者に代わって市に弁済を求める訴えを起こすしかない
67ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:31:39.41ID:uu5P+t1K0
>>63
勝手に陸路、水路又は橋を破壊又は閉塞してしまうと往来妨害罪に当たってしまう
68ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:31:42.47ID:nXwhS+p10
>>56
まあ、有料道路は有り得る話だけど、此処までこじれたら誰も橋の改修とか手を出さんだろ。
住民が絶対お金出さないと騒いでるんだし。
69ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:31:43.56ID:5wZia4tw0
>>1
わーいoopさんありがとう
70ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:32:01.36ID:wUfjK2gH0
前の持ち主が1,000万で買った橋を4年前に自分が1,200万で買ったという証拠がない
1,200万の内訳が、家と橋を合わせた金額か、橋だけで1,200万なのかが明らかじゃない
神戸市に橋を移管するために必要だと所有者が主張する、老朽化した橋の修繕費が
1,200万円だという金額が正しいのか、そもそも見積もりが存在するのかもわからない

この辺りはっきりしてほしいね
71ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:32:36.19ID:1pMg2Vjl0
>>56
けどこれ橋を修繕しろって言われてるんだろ?
小銭かせいでも橋をなおしたら大損やん
72ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:32:44.07ID:tV2Sznhl0
橋の施工費に300万円かかるとして30世帯ぐらいあるみたいだから一世帯10万円ぐらい出し合って橋作ればいいんじゃね
元あった橋の持ち主には使えないようにしてさ
73ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:33:52.08ID:mo4NxjYg0
>>66
それが正解よな
個人1人に負担と責任を求めるのは無理がある
74ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:33:52.37ID:Q6blNkne0
>>61
それを強要っていうんだよ
75ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:33:52.49ID:ib1nXldP0
>>57
>>58
自分の物なのに壊すことも出来ない
管理できないってわかってるのに、崩落したら自分の責任になる
住民は買い取ろうとも、通行料を払おうともしない
なんか、理不尽だな
76ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:33:53.28ID:rMSyatR60
住民「この橋を渡らねばならぬ、通してくれぬか、」
持ち主「この橋は我が所有物、理由あって通せぬ!」
住民「退けぬか、」
持ち主「退けぬ!」
住民「どうしても退けぬか、」
持ち主「くどい、どうしても退けぬ!」
住民「ならば力づくで通るのみ!」
持ち主「こちらもこの拳で応えるのみ!」
77ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:34:11.72ID:Y5jdKTxA0
>>55
端じゃなくて橋って書いてあるだろ。
漢字も読めず意味すら分からないのか?
78ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:34:38.30ID:5wZia4tw0
>>19
揉め事じゃなくて市がミスってたりあるはずの市道がなかったり徒歩で通れる道が封鎖されてたり公共の橋が封鎖されてたり
いろいろ闇が深いんだよ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:34:39.60ID:uu5P+t1K0
>>72
新しい橋掛けるとなったら確実に1200万円どころじゃ済まないからここまでスレが続いてるんやで
80ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:35:11.46ID:zwpJitLV0
「このはし渡るべからず」
じゃあ真ん中通ればええやん
81ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:35:12.12ID:LG6DfjUe0
>>76
友情が芽生えそうw
82ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:35:12.49ID:6o4tJ9cR0
>>72
おまえ何時代の物価で計算してるんだよ(笑)
83ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:35:27.59ID:5wZia4tw0
>>27
そこも私道
橋から国道までが私有地
84ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:36:02.83ID:EddqH/gD0
なんで今まで問題にならなかったの?
85ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:36:08.92ID:rMSyatR60
>>81
強敵(とも)になるだろうな
86ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:36:12.72ID:Y5jdKTxA0
車幅ギリギリにドラム缶を左右に置く。
ドラム缶を傷つけたら損害賠償を請求すると告知しておく。
87ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:36:28.06ID:EddqH/gD0
これ、所有者の一存で橋を壊したらどうなんの?
88ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:37:27.63ID:ol/vGd650
通行禁止でいいんだよ
橋が落ちて人が死んだりしたら一生終わりだ
往来妨害罪の罰金20万払ったほうが得策
89ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:37:39.99ID:Y14O3iFL0
前例がないからって放置してる市が悪いだろ
これで死人が出たらどうするんだよ
90ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:38:07.11ID:1pMg2Vjl0
>>84
17年前に買って自由に使わせてたみたい
最近になって修繕費払えって言われてこじれたんやないの?
91ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:38:38.68ID:ib1nXldP0
>>70
俺が営業マンだからかもしれんが、
原価がいくらとか関係なくないか?
どれだけ原価が安くても、ないと困るものは高く売るぞ?
92ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:39:31.91ID:AFCC+kHq0
さっさと住人を纏めて一世帯30万円徴収して市に寄贈して橋を直してもらえ
その条件の何が不満なのかホントクズ地域の住民だな
93ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:39:44.55ID:GlRScZTa0
危険で管理しきれないし、万が一の賠償責任なんて、
とても負えないから、壊します。

持ち主には、そんな自由も無いのか。
94ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:39:48.07ID:Q6blNkne0
>>90
ソースぐらい一度はしっかり読めよwww
95ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:40:06.69ID:NVIBKwUY0
>>87
私道(私橋)の扱いによる。
位置指定道路になってた場合は所有者が勝手に廃止したら違法
96ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:40:19.74ID:0DDxOEo40
>>19
でもこんなに続くのは異常だよ
なかなか24まで行くことないぞ
97ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:41:24.11ID:xcGi/3qa0
安全上の理由から車両が通れないだけじゃん、車を橋向こうの駐車場に移動するか橋の使用料払うかしかないじゃん
歩いて通るのは無料なんだから
98ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:41:40.05ID:Sx+tXsf10
主張はどっちも正しい。
橋が1200万もしたかは嘘ぽいが。

これは新しい橋作るが唯一の解決策だな。
99ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:44:02.91ID:pLqagrHY0
そもそも本当に1200万かどうかなんて関係ないんだよな
唯一の通り道という要素によって高付加価値が発生してるから完全に言い値が可能
釣り上げ過ぎると乗ってくれないだろうけど1200万ならむしろ安過ぎるくらいだと思う
住民はヤクザや中国人みたいな本物に権利が渡る前にさっさと解決したほうがいいと思う
100ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:44:38.27ID:GlRScZTa0
>>95
どれだけ維持管理の負担が重くとも、廃止は許されず、
自腹を切り続けなきゃいかんの?

だとしたら、ひでえ法律だな。
101ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:44:44.75ID:/JrYBMxw0
私道や私橋の整備の助成金制度ってどこの自治体でもあるはずだから、この持ち主が修繕費用全額出さなきゃいけないって話では絶対にない
ケースによっては一部から全額認められる場合もある
橋を保有してる事も放っておいたような感じだから面倒くさくなっちゃったぽいよね、持ち主
皆が使ってるものをなんで俺一人が苦労しなきゃいけないんだっていう怒りはまあわからんでもない
でも1200万とか値段設定しちゃうあたりあんまり実務も交渉能力もある人じゃないんだろう
そんな人が橋所有するなんて無理だったね
102ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:44:50.15ID:0DDxOEo40
>>77
スレが続き過ぎて
もう冗談も通じなくなって来てる
そんなマジで怒らんでも…
103ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:45:10.21ID:3p634YAi0
半分の面積で仮設の小屋建てて中に怖い人に住んでもらうのは?
104ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:46:03.68ID:nXwhS+p10
>>93
と言いますか、死亡事故起これば本当に自己破産コースだと思いますね。
明らかに老朽化した橋を直してないってねじ込まれて。

だからちゃんと修理して管理するには有料の橋にするしか。
お前らそれが嫌なら、全員で買い取り修理しろよってのが所有者の言い分。

俺が同じ立場なら、なんて言われようが封鎖しますね。
事故起こされて自己破産する事考えれば他に方法ないでしょ。
105ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:46:34.31ID:eQLbBBoP0
警察や役所は民事不介入だからなぁ
106ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:46:37.69ID:mo4NxjYg0
>>92
一世帯それくらいなら確かに金出せばとは思えてくる
107ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:47:02.37ID:h2ofw/pM0
こういうのはお互い譲歩して丁度よい所で収めるのがいちばんなんだよ
半額にして貰って住民が権利を買うのがいちばんいい
108ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:47:50.84ID:NVIBKwUY0
>>100
だから普通は指定を受け他者が使うことがわかっていたら最初から自治体に寄付してしまう。
109ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:47:52.51ID:zjWCZhQi0
>>84
修理の機会が無かったからじゃね?
110ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:48:04.77ID:5pMApqkB0
所有者が崩落の危険を原因として、緊急避難による車両通行禁止にすれば、往来妨害罪には問われないよ。
111ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:48:38.74ID:OAU7jGyk0
外に出る唯一の道“閉鎖”橋の持ち主どんな言い分? 兵庫


112ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:49:09.56ID:zjWCZhQi0
>>107
真っ当な修繕費を見積もりして30戸で割り勘して直して市に譲渡だな
113ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:49:21.83ID:Ot72CdBy0
所有者側にも一定の言い分はあるな
こういうのを解決できなくて何のための行政だ
114ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:49:50.77ID:4PuxQyPe0
このはし渡るべからず
115ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:50:48.18ID:wUfjK2gH0
>>91
双方が納得なり妥協なりするためには、橋の所有者側が出す情報がいささか足りてないって話でさ
言われるがままに根拠のない金額は出せないって住民の言い分の方が理解できる
116ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:52:15.09ID:xcGi/3qa0
嫌なら住民が金出し合って新しい橋造れば良い、1200万じゃ到底無理だろうけど
117ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:52:25.02ID:ol/vGd650
一休ネタは法律で固く禁じられています
118ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:52:46.03ID:9GIC02wG0
>>22
ほとんど解答そのものだな
ただ、

> このような公共性の高い私道、道路と考えられている私道の維持管理費は、
> 行政の補助金対象となることがほとんど。今回の事例でも、
> 自治体側が私道の寄付を受け付けるために必要な補修や整備に対して9割の補助金を出すことを、
> 渦中の不動産管理会社に伝えるとしている。

これが橋にも適用されるなら三方損のような決着は可能かもしれないな
119ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:53:35.04ID:Ibz6aiZy0
これ住人に用事がある荷物の配達の車なんかはどうしてるのかね?
120ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:54:21.55ID:0DDxOEo40
>>109
そもそも点検とかしてなさそうだけどな
ろくに管理もせずほったらかしにしてて
壊れそうだから金出せって感じかな
121ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:54:37.38ID:fXWTev8x0
>>101 はぁ? 既に日常生活に必要な橋なんだろうよ
それがたったの1200万ってどんだけリーズナブルよ

普通に歩いても通行料を取る気になりゃ取れるだろうし
完全に付加価値が付いてる状態なんだ 1億言わないだけどんだけお人良しの持ち主なんだかな

1200万をぼったくりって解釈する奴のずーずーしさがわからんわ
嫌なら川を己で勝手に渡れば良いだけだし
後は県や市に頼んで橋を作ってもらえよ それまでは勝手に橋を使わずに川をわたれよボケ
122ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:54:44.95ID:GlRScZTa0
>>108
自腹を切りたくなければ、無償譲渡しかないってことか。
なんつーか、他人が金かけて整備したものを、
自治体が体よく召しあげるための法律にしか見えんな。
123ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:55:03.84ID:KyRwlzXM0
今までタダだったモノが有料って凄く勿体無いよね。
レジ袋とか数円なのに勿体無い
124ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:55:42.02ID:NVIBKwUY0
>>119
普通に通れるサイズの車を回すか近くに停めて台車で運ぶかしてんだろ。
街中の配送じゃよくあること。
125ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:56:45.04ID:9GIC02wG0
>>119
緊急車両もどうすればいいのか謎だよな
126ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:56:53.01ID:5pMApqkB0
橋の取得価格が安くても高くても、その事で、住民からいろいろ言われる筋合いはないよな。
一蘭の替え玉の10円だぞ。
だからって、替え玉50円で頼めないだろ。
127ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:57:09.88ID:4PuxQyPe0
2017年にもなってなにを思ってこんな橋1200万も出して買ったの?
所有者もこの区画に住んでるの?
128ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:57:35.06ID:5pMApqkB0
>>126
替え玉の原価な
129ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:57:47.20ID:vsseNOJ10
>>104
安全確保の為に所有者が通行禁止にしたらどうするんだ?って
質問には住民側の立場で書き込んでいる連中、誰もレスしないw
130ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 22:58:46.99ID:zjWCZhQi0
>>120
「壊れそう」の根拠も乏しいんだよな
一度ちゃんと点検してもらって本当に崩落の危険をプロが掲示したら橋は当然封鎖され所有者が金が無いって言えば
住民は早急に金の工面をせざるを得ない
131ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:00:11.24ID:tV2Sznhl0
>>79
>>82
そんなにかからんように見えるけどなあ
https://sumika.me/seek_advices/948
132ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:00:26.17ID:fXWTev8x0
>>125
既に個人の所有物だから
そんなの中の奴の緊急など関係ない
海外と違って日本は消防のホースですら
邪魔な車の窓を叩き壊したり車の上をホースを通す事すら出来ない国だから

いかなる事情があろうが勝手に個人の所有物を使用できないよな
嫌なら越すか金払う事だよ
無料が当たり前って考え方自体が狂ってるよ
133ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:00:56.20ID:NVIBKwUY0
>>122
いや、最初から他人に無料で使わせなけりゃ良いだけのことだよ。
もちろん有料にするのも合法

昔はそこらへん大らかだったから地主がどうせ自分も使うから他の人も使って良いよ的に
開放してたケースも多かったんだが、今となってはトラブルの元だわな。
134ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:01:01.02ID:OF4OqPp00
実際この規模の橋ってどのくらいの建設費が掛かるんだ?
135ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:02:27.93ID:Cg2sVPNU0
>>101
長崎の例だと元々の所有会社が市に寄贈したいと相談したが、修繕しないと受け取れないと断られて次の不動産会社に売却してトラブルになった。

その際に長崎市役所のミスで九割は自治体が負担することを伝え忘れたらしい。神戸市はわからないけど助成はあるよね。
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24  [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
136ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:02:28.18ID:nccrpQvP0
30戸まとめるのって大変だよな
15世帯しかないマンションでさえ、老朽化してから揉めたり消えたりで大変なのに
137ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:02:51.41ID:ib1nXldP0
>>115
根拠なんかいらないだろ
「私はこの金額でしか売りません、買いますか?買いませんか?」
「買わないなら(法律に触れない範囲で)橋を封鎖します」ってだけだ
橋を作るのにどれくらいの金が必要なのか分からないが、新しく橋を作るより安い値段なら売れるだろ
真っ当な商売だとは思わないけどな
138ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:02:52.94ID:nXwhS+p10
>>130
抑々の始まりは水道管のトラブルらしいぞ。

で、色々あって橋の持主が判明して揉めてる訳。

水道管が駄目って相当傷んでますよ。
139ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:03:55.32ID:Sx+tXsf10
住民は新しい橋を建てて、それを市に譲渡すれば全部解決。
新しい橋を造るのが1200万以上かかるなら、
所有者が1200万で譲渡するという言い分も間違ってない。
橋にそれだけの価値があるんだから仕方ない。
140ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:04:21.25ID:c1BscrtT0
新たなビジネスモデル・・・
141ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:05:21.22ID:YX9+yICR0
>>129
正規の河川占用取ってるかどうか知らんが、正規の占用工作物なら公共交通に供することを目的に占用取ってるはずだから、通行止めにした場合、占用目的に用いない工作物は速やかに撤去しろと河川管理者(市)から指導される恐れ。
142ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:06:20.95ID:qBgeCnhV0
修繕維持費とかが大変そうだな、逆恨みする住人がいそうでかわいそうに
143ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:06:33.05ID:lJsJZoQp0
単純に金額の話ばかりするから受け入れられないんだ
単純に封鎖しようとするから警察に止められるんだ

橋の両岸に不動明王像を向かい合わせで配置して念仏を流し続けるとかやればいい
お前の橋だぞ、もっと愛してやれよ
144ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:07:29.14ID:HE+6CsyI0
>>70
さあ直しましょってなったとしても点検して修繕箇所を特定して見積もり取らなきゃいけない
専門業者に頼んだら100や200の額になるし、橋脚がボロボロなら修理費は1000じゃすまない
今全国には昭和中期に作られた沢山の橋が有るが各自治体が修繕かかけ直しかの決断に迫られてるよ
そういう点検調査してるが通行止め指示案件の橋沢山の見てきたわ
俺は直す側からの視点だが所有者は橋が崩落したらどうしようって心理なはず
145ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:07:32.98ID:5pMApqkB0
今の橋が撤去されない限り新しい橋を架設するのは、費用や用地の点で、難しいだろ。
解体処分行為も基本的に所有権者の専権だし。
146ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:07:37.57ID:ol/vGd650
>>131
で、どこに架けるの?
147ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:07:49.92ID:675mem8I0
まあ通行権があるにしても最低限だからな、自動車なんかは駄目なんだよ
148ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:08:54.69ID:NVIBKwUY0
>>134
川幅にもよるけど橋幅4.5mで川の幅が3m以内なら転落防止のガイドつけて400万ぐらいまでじゃないかな。
ソースはうちの会社の子会社工場入り口の橋のリフォーム代金w
149ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:09:22.44ID:DPvx6aqW0
24わろた
150ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:09:22.43ID:yyxVbX/B0
>>67
橋の維持管理費用の負担は所有者に著しい損害が発生するので
往来妨害罪は成立しない可能性が高い

「往来妨害罪」を示唆した警官は法的に返り討ちにあっても
おかしくない

「位置の指定を受け現実に開設されている道路を通行することについて日常生活上不可欠の利益を有する者は、右道路の通行をその敷地の所有者によって妨害され、又は妨害されるおそれがあるときは、敷地所有者が右通行を受忍することによって通行者の通行利益を上回る著しい損害を被るなどの特段の事情のない限り、敷地所有者に対して右妨害行為の排除及び将来の妨害行為の禁止を求める権利(人格権的権利)を有する」 (最判平成9.12.28等)
151ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:09:29.26ID:guLCZ2Z80
これ住民側自治会の交渉が下手過ぎるんよ
せっかくの説明会で大した事言わずに後日書面一つで要求完全拒否とか
相手わざと怒らせてるだろレベル
せめて金額的な譲歩案とか、日程的な引き延ばしとかやっておけば良かったのにな
152ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:09:42.64ID:LXvGly060
住民がクソすぎて
橋壊れたら税金で治すとか思ってんだろうな

関西人のたかり性質ゴミ
153ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:09:54.94ID:YX9+yICR0
マスコミも上っ面だけ調べるんじゃなくて、この道路が宅地の開発行為でできたものなのか、それ以前にあるものなのか、正規の河川占用を取っているのかどうかくらいは調べて欲しいな。それ次第で住民、所有者、市の攻守の立ち位置が変わってくる。
154ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:09:57.52ID:YhWMWfqM0
別に人が通れる橋あるんだから車でそこ渡りたいなら素直に金払えばいいじゃん
155ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:10:39.71ID:JjcDBQuY0
>>151
それは思う
何も損したくない、お前が全部損しろ、俺たちに利益寄越せ!ってことだもんな
156ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:10:48.71ID:5pMApqkB0
>>141
昔の地主が作ったみたいだから、個別使用の占有許可かもしれないよ
157ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:11:09.79ID:9GIC02wG0
>>132
ということを橋の所有者が言うのなら、それは所有者側の完敗で終わる
住民がそこにいるからこそ橋にも必要性が有るので価値があるわけだし、
争うのが馬鹿馬鹿しくなった住民が次々と住宅地から出ていけば、
橋はどんどん無価値になってくからな
158ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:11:50.47ID:nccrpQvP0
工事中って看板立てて人通れるくらいの迂回道つくって5年くらい放置しとけばよくね?
159ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:12:00.63ID:0CnfQMJP0
仮設の橋を住民が作りゃいいじゃん
160ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:12:05.97ID:EddqH/gD0
>>88
その20万って毎日払うの?
161ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:12:42.62ID:yyxVbX/B0
>>155
橋を渡ると某政党のポスターがある
闘争相手には一切譲歩しないポスター
162ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:13:04.39ID:aVBWq/Se0
>>139
億かかるらしいよ
163ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:13:06.62ID:vsseNOJ10
>>141
自治体の指導に従って所有者が撤去したら、結局住民は自腹で車両も通貨出来る橋を作る羽目になるだけか
橋を設置する費用は私には分からんが住民負担で新設して自治体に移管って流れになるな
164ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:13:09.82ID:EddqH/gD0
>>138
てことは、橋の持ち主も今まで自分のものって知らなかったの??
165ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:14:20.19ID:EddqH/gD0
>>112
所有者が金だしてこの橋をかったってにゅーすにあったけど。
橋の購入費も払わないとダメじゃね?
166ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:14:55.95ID:Y5jdKTxA0
>>123
逆の発想は出来ないの?
本来有料だったものが今までタダだったと。
167ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:15:32.26ID:ol/vGd650
>>160
さあねえ
罪に問われたら分かるんじゃない?
168ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:15:54.40ID:mPICd6ZD0
購入費を住民で按分して出すしかないだろ
169ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:16:00.27ID:LXvGly060
私道は他人事じゃないが
これは他人事だから凄い楽しい
170ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:16:17.62ID:guLCZ2Z80
>>164
知ってたけど橋の修繕費、自分負担は知らなかったらしいよ
警察に橋落ちて怪我人でたら橋所有者の過失傷害になるって言われたとかなんとか
171ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:16:32.52ID:hL619xIr0
流石に24超えたら伸びないわな
172ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:16:39.72ID:LXvGly060
>>34
よう基地害住民
173ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:17:39.95ID:yyxVbX/B0
>>158
崩壊に住民が巻き込まれたら責任が発生する
174ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:17:56.27ID:hL619xIr0
>>153
それ位今の情報社会だけで分かるだろ
175ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:17:59.30ID:Y5jdKTxA0
>>132
ちょっとした交通事故なんかで個人の私有地やコンビニの駐車場なんかを無断でパトカーが占拠してたりするが、あれって違法なのか?
損害賠償請求出来る?
176ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:18:10.49ID:5pMApqkB0
>>164
今回の件は、往来妨害罪の適用は難しいよ。
177ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:18:12.54ID:KyRwlzXM0
家と土地だけを買ったつもりなのに何かの拍子に「えっ橋もワシの所有者なの?」って感じだったら話が変わってくるよな
178ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:18:16.07ID:BjA9uAFS0
>>162
この際だから木造でもいいんじゃね?
179ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:19:10.86ID:9GIC02wG0
>>166
本来、住宅地とセットであるはずの公橋が、人手に渡って有料になる事こそがおかしい
180ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:19:13.53ID:EddqH/gD0
>>170
知ってた上で悪用せずに無料提供してたのなら
所有者は善人なんじゃ
181ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:20:23.00ID:YhWMWfqM0
>>177
地主の家買ったら私道と橋がセットで付いてたみたいだぞ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:20:56.64ID:iQuvNlxF0
>>171
何度も論点がループしているな
新たなネタが入ると加速したりするんだけど
183ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:21:05.10ID:yyxVbX/B0
>>177
そうらしい
184ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:21:34.06ID:nXwhS+p10
>>164
その辺の情報錯綜してんだけど、抑々当事者もしらなかった説あるね。
そして、このままだと自分一人に責任が来る事に気が付いて。
185ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:21:35.89ID:EddqH/gD0
>>177
家+橋で1200万出したのか
家とは別に、橋に1200万だしたのか

これによって世論は変わるよね
186ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:21:44.61ID:fXWTev8x0
図々しい住民ばかりだから この際、通れない様にぶち壊しちまえw
リースでハツリ機借りてきて ちょこっと壊して完全閉鎖しちゃえよ
馬鹿で図々しい住民の徒歩すら通さなきゃいいよ

壊せ 壊せ
187ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:22:12.09ID:guLCZ2Z80
>>180
どう考えてもぼったくり価格の通行料やわざわざ立てた自営柱につけた防犯カメラから鑑みると善人とは思えんがねw
188ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:23:09.87ID:+WgOR4h20
とりまこのまま誰も得をしないのでな。
こんなもん所有したC氏が一番アホなんだけど
住民もそういう土地とわかってた事、
他人の土地を長年無償で通り続けてたって事で
全くの無責とは言い難い。
幸い市は所有するつもりがあるみたいだから
とっとと半額程度でおりあいつけて市に寄付が一番の良策かと。
189ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:23:22.92ID:yyxVbX/B0
>>185
もう村八分だろうし
移転費用だろ
190ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:23:49.37ID:guLCZ2Z80
>>185

191ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:23:51.71ID:l2cqjQxX0
老朽化してるんだろうし渡ってたら崩落してケガをしたので訴訟をおこしますとかってケースも多いにありそうだし、そのまえになんとかしたほうがいい
192ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:23:53.72ID:Cg2sVPNU0
前スレにも書いたけど
今日のミヤネ屋によると

1963年に着工して1970年代に完成の住宅地開発した会社と橋の建設した会社は違うらしい

過去スレにある航空写真見ても橋が出来てから10年以上建物は無いから正しいんじゃないかな

つまり先に橋が出来て、その後違う会社が分譲した

1971年 橋の前所有者(Aさん)が業者から宅地を取得

1990年 業者から橋の所有権をAさんの会社が1000万円で取得。
その後Aさんの会社は倒産し、宅地と橋はAさんの個人名義に変わる(ここが少し怪しい)

2017年 現在の橋の所有者BさんがAさんから宅地(金額明かさず)と橋(1200万円)を購入した
193ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:23:59.69ID:5pMApqkB0
取得価格は関係ないから、
嫌なら通らなければいい、黙って他にの道歩けば
194ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:23:59.75ID:iaYzMGXJ0
住民が買い取って修繕して市に譲渡する
これしかない
195ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:24:44.25ID:Y5jdKTxA0
料金箱を置いて一回100円とればいい。
歩行者は10円。
回数券は100回綴りで15%安、
1ヶ月定期券は2,000円、1年定期券は5万円、
権利買取は40万円で。
196ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:24:54.70ID:EddqH/gD0
>>189
俺が当事者なら腹立ったら最後橋壊して終わらすと思う
197ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:25:27.58ID:yyxVbX/B0
>>196
どうせ耐用年数が近いからそうなる
198ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:25:41.28ID:9HZRN6g20
>「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張

怪しさGIGAMAX
199ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:25:53.47ID:Bdr4U1680
私有地でも他から出られなければそこを使うしかない
あんたの土地ではあっても通れないわけではない
200ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:26:03.32ID:fXWTev8x0
>>187
はぁ?既に個人所有の物と分かってて
無料で無断で往来する奴等のどこに正義があるんだ?

厚かましいにも程があるわ 
お前等さ 勝手に自分所有の物を他人が勝手に使いたい放題を許せるのか?
ワシはいままで生きてきて、近隣の置いてある車や物を許可なく無料で開放してる奴などいまだに見たことないけどな
201ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:26:25.22ID:jCqnTQzB0
こんな30世帯のためだけに新規で橋作るなんてあり得ないしw
どこかにつながるならまだしもw
202ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:26:33.62ID:KCByNseC0
>>108
昔、似たような開発道路があって河川改修の工事に伴って、市がこれを機に寄付してくれれば市道として管理しますよって、住民に働きかけたんだけど、住民は財産を無償で寄付とは何だ!と大反対。
しばらく経って、元々の地主がその話を聞いて、「ププッ、そんないい話何で乗らなかったの?市道にすれば、今後の舗装のやり直しとか維持管理は市がタダでやってくれるのに。オタクら、これから身銭切って未来永劫、維持管理しなきゃならないよ。」と言われ、住民真っ青って話があったな。
203ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:26:39.71ID:8S8q/ktz0
なげーなー
いっそのこと橋壊してしまえば解決するだろ
204ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:26:54.03ID:Bdr4U1680
>>200
それとは違う
他に道がないからだろ
205ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:27:08.13ID:EddqH/gD0
>>190
1200まんの根拠を出してないよね
家+橋を1200万で買ってたのなら橋を1200万で売るのはぼったくり
橋を1200万で買ってたのなら、1200万て売るのは利益ゼロなんだからいい人過ぎる

でも予想では家と橋セットで1200万だろうね
206ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:27:16.86ID:JjcDBQuY0
これ、たとえばこの橋は劣化していて危険です!
壊れる恐れがあるので通行禁止!
とデカデカと書いて、後は通るのも通らないのも無視したら、仮に事故があったとしめも所有者は責任問われるの?
207ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:27:45.49ID:hXi8IXCK0
>>203
自分も使ってる生活道路なんでしょ?橋付きの家を買ったそうだからね
208ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:27:48.66ID:Cg2sVPNU0
>>196
壊すだけではダメで撤去まで現在の所有者がお金を出さないといけないそうだ

あと、橋を壊したら自宅に車で帰れない
どう考えても今の所有者、騙されて負債物件買わされたな
209ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:28:03.05ID:KyRwlzXM0
30戸の住人は何十年もの間、自分達の共有橋だと思って利用してた訳だから取得時効は成立しないの?
210ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:28:14.53ID:yyxVbX/B0
>>205
移転費用だろ
所有者の善意に甘え過ぎた
住民の自業自得
211ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:28:34.71ID:7WJ3t0eB0
どんな理屈をこねくり回しても個人所有の橋である事は動かないんだよね
やはり公共性が高い物は税金で市が管理維持すべきでは
私道も通るな通らせろでよく揉めてるよね
これを機に公道化していった方がいいと思う
212ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:28:35.69ID:+WgOR4h20
>>198
というかそんなもん何故買ったか聞きたいわなw
素人考えか誰かの入れ知恵で儲けられると思ったのかも知れんが
こんなもん少し調べれば超ブラック資産にしかならんのに。
213ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:28:38.33ID:fXWTev8x0
>>199
法的には最低限な使用なw
そこに車の往来など含まれない
徒歩はOKだろうが チャリは微妙な
214ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:28:39.94ID:YhWMWfqM0
問題は車の出入りだけなんだから諦めるか車持っている世帯が共同で買うしかないだろ
215ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:28:42.50ID:Bdr4U1680
まぁでも通ればその道は汚れたりメンテナンス代がかかるわな
それを市が請け負えばいいんじゃね

その土地自体は一生じいさんのものだからな
216ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:29:01.21ID:qs1kmUob0
>>205
橋だけを1200万で買ったのなら意味が分からんけどね
217ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:29:20.07ID:JjcDBQuY0
>>209
それは市道と思ってたんじゃない?
218ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:29:23.87ID:0KZQI2D80
住人は何かあったら権利者の責任と
思ってるのかも知れんが
責任があるのと、発生した事態の
責任取る能力は別なの解ってないな
権利者に資産無ければ、橋の事故で
怪我しようが死亡しようが
権利者が払えないと言えば民事は
積みなんだよな
219ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:30:05.91ID:fXWTev8x0
>>204
道がないからなんでもありじゃないんだよ
最低限って事なんだよね
だからそれは徒歩って事で車の往来は含まれない
それが事実なんだよ
220ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:30:12.46ID:yyxVbX/B0
>>209
その場合は住民がかけた橋であることが条件
221ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:30:15.39ID:Bdr4U1680
別の道を作れよなら
それで解決

じじいは取り残されるw
222ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:31:12.75ID:+WgOR4h20
>>202
これなんだよなあ。
大昔はその個人所有の位置指定やらで通行料や水道代とか儲けようとしてたやつもいたらしいが
現代じゃそんな事しても大損こくだけなんだよなあ。
223ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:31:28.48ID:nXwhS+p10
>>206
残念ながら、看板や念書じゃ裁判で負ける可能性が高い。

保育園なんか、訴訟起こさないって念書取りますけど、裁判起こされたら可成りの
確率で負けてる。
224ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:31:39.22ID:Bdr4U1680
別の道を作ればいいだろ

じじいの言う意味はわかるし
けどじじいの言うとおりにしたら思う壺や
225ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:31:49.51ID:hXi8IXCK0
そもそも1200万の根拠って何処にあるの?テレビだとそこまでやってなかったんだよな
226ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:31:50.66ID:EddqH/gD0
>>216
その場合は悪用して利益出そうとしてたはずだから
今ままでの無料提供と矛盾するよね
227ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:32:17.08ID:vsseNOJ10
・橋の所有者の選択
 @ 1,200万円で買い取ってもらう → 問題解決
 A 買い取って貰えない → 安全確保を理由に通行止めにする → 住民詰み
 B 買い取って貰えない → 安全確保を理由に通行止めにする → 解体しろと指導がくる → 自費で解体 → 住民詰み

・住民の選択
 @ 買い取り拒否 → 所有者の選択肢の@かAへ
 A 価格について交渉して買い取る → 自治体と補修費用や移管について話し合う → 問題解決
 B 所有者の言い値の通行料を支払う → 橋の保守、安全管理は所有者が行う → 問題解決

・このまま放置
 @ 上下水道が利用できなくなり、橋も老朽化して使えなくなる → 住民詰み
228ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:32:20.85ID:fXWTev8x0
>>206
取られる その際には誰もが分るように
ちゃんと閉鎖しなきゃいかんのよ
じゃなきゃ完全に無責任に放置扱いにされる
229ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:32:41.06ID:9GIC02wG0
>>188
> 住民もそういう土地とわかってた事、
> 他人の土地を長年無償で通り続けてたって事

住民側はそんなこと一切知らなかったよ
230ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:32:45.09ID:btrFGN770
>>6
いくつも震災受けた現在では橋作るのは耐震性クリアしてお金がかかる
ボーリング地質調査→設計→用地買収→護岸ボーリング杭打ち→護岸養生→橋桁はハーフPC版工場制作→大型ラフタークレーン設置後現場生コン打設&アスファルト舗装
ここまでで約2年だろうなぁ
用地買収次第では3年だ(地主が値をつり上げようとするから)
そして費用は最低三千万円くらいだと思うよ

しかし問題は昭和43年に制定された都市計画法
都市計画法では宅地造成するならそれに必要となる公共施設は後々にそこの住人となる人々に代わり先立って開発業者が自前で整備しなければならない事となってる
宅地造成地に新規に付ける道路も側溝も上下水道もゴミステーションも「橋」も電柱もそして必要なら公民館も開発業者が設置してそれぞれ行政や水道局や電力会社の仕様に従い設置し完成後にそれぞれ無償譲渡する事となってる
つまり今回新しい橋を作るなら30戸の住民たちが金を出し合って作る必要がある
ただし行政は工事費の20%かつ上限500〜1,000万くらいの補助金なら出せると思うよ
231ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:32:59.08ID:mHzNj/in0
そもそもなんでこんな川に囲まれて橋1本しかないとこに住もうなんて思ったんだろうか?
しかも裏山だし俺なら絶対ヤダw
232ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:33:39.87ID:mD5KeZJK0
>>202
イソップ童話みたいな話
233ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:33:57.75ID:hXi8IXCK0
>>202
インフラの管理を個々人で賄うって負債も負債だよね
橋付きって時点で購入した経緯がよう分からん話だよね
234ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:34:22.13ID:JjcDBQuY0
>>228
なるほど
なら少なくともチェーン的なのを付けなきゃダメなのかな
簡単なのならコーンでもいいかな
それを勝手に退けて通ったら住人がアウトってことかな
235ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:34:28.51ID:YhWMWfqM0
>>231
これ戦国時代だったら城建てるところだよな
236ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:34:37.92ID:btrFGN770
>>24
>>230
法的には住民が橋作る必要がある
237ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:35:00.78ID:EddqH/gD0
>>231
そりゃ
安くて金ないからでは?
40万払うこと、何割の世帯が反対してるんだろう
238ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:35:23.58ID:Bw863y8y0
>>227
さすがに水道が使えなくなったら行政の責任になるから別ルート作るだろ?
239ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:35:30.78ID:Cg2sVPNU0
ちなみに長崎の私有地問題も市が別ルート市道の拡張工事をして一応の解決をしたように見えるが裁判は続いていて元の道は今でも通行禁止みたい
240ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:35:54.69ID:GlRScZTa0
>>199
それって、袋地から公道に出るような場合を、言うんじゃないの?
ここは、どこの家も、公道には出られるぞ。
241ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:36:12.85ID:e2GGy/9u0
>>46
新参くんかね?
242ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:36:30.65ID:JjcDBQuY0
>>237
未来永劫通行問題から解放されるのなら3〜40万は無茶苦茶な金額でもないんだよな
数百万とか言われると流石にちょっととなるが
243ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:36:33.93ID:hXi8IXCK0
だってさーマンションの管理ですら揉めるんだぜ?
橋付き物件を個人で購入してインフラにかかるお金が大変だから使用してるお前らも払えって纏まるわけないやん
物件買う段階で市か住民に管理を相談する事はなさらなかったんですかね?
244ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:36:44.72ID:675mem8I0
買い取るしかないんだが、40戸で一軒でも同意しないと出来ないだろうね
マンションなんかもそうだが絶対もめてまとまらない
245ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:36:53.24ID:+WgOR4h20
>>229
それは本来知ってないといかん事なんだよ。
現在は土地買う時に重説なんかできっちり説明されるけど
他人の土地を公と思って通ってて所有者変わっていきなり何か作られて…
みたいなトラブルってよくあるのよ。
246ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:37:12.42ID:YhWMWfqM0
徒歩だったら別ルートの道が既にあるから水道もそっちから引けばいいやろ
住民は今まで通りに橋に車を通せと怒ってるんやぞ
247ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:37:41.96ID:OI8EPbAJ0
俺んちの近所数件も共同で私有道を持ってた
袋小路の私有道だったけど行き止まりだった所に市道ができて市に無償譲渡する事ができた
248ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:37:56.39ID:EddqH/gD0
>>244
きちがいみたいなやつが絶対一人はいるもんなぁ
249ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:38:23.12ID:wMb7JmMn0
>>238
そう、そこまで居住に困る事態にならないと
誰も動く気がない
現状、住人は困ってないから放置で先送りしてるだけ

住人が困る事態にならないと話が進まないまま
250ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:38:24.24ID:vsseNOJ10
>>238
周りの他人の土地買収したり人用の仮設の橋の設置は兎も角
一体どれ位の期間が掛かるんだか

自治体の金銭的負担も大幅に増える
251ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:38:48.14ID:5pMApqkB0
>>220
それは通行地役権の時効取得の要件ね。
そして今回の橋を不動産として、所有権を時効取得しようとした場合は、市道と思ってだなら無理だな。
占有の意思も欠落してるし。
動産なら即時取得なんだけど、すでに所有者の占有があるから、無理だしね
252ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:38:54.86ID:hXi8IXCK0
>>244
外壁補修ですら荒れるのに、価格が最初より高くなったんでお金だして^^→怒号が飛び交うだからねぇ
253ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:38:58.66ID:btrFGN770
>>246
なら徒歩で行ける先で駐車場作るか借りよ
そしてゴミステーションも歩いて出た先に移動だね
254ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:39:10.59ID:qs1kmUob0
>>242
未来永劫と言っても古い住宅街だと年寄り夫婦だけの家が多いと思うから
あと何年かのために何十万も払いたくないと思うよ
255ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:39:54.79ID:e2GGy/9u0
>>219
うん、それが正しいと思う。
256ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:40:41.09ID:DMVC5Da/0
住民か市でもう一つ橋を作っちゃえよ
257ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:40:56.52ID:yyxVbX/B0
>>251
サンクス
258ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:41:35.48ID:Bw863y8y0
橋の隣に橋を作って元の橋は危険なので責任をもって取り壊してくださいとお願いするのが最良かな
持ち主も責任問題と言ってるから逃げることも無いだろう
259ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:42:11.27ID:JjcDBQuY0
>>254
まぁね
ただ通れる橋がないと資産価値も下がるしな
相続させるにせ売るにせよ負債になるだけな気もする
260ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:43:02.34ID:hXi8IXCK0
こう言う橋?って前任者からしても債権とかな扱いじゃなかったの?
買った時に分からないなんてあるのかね
261ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:43:03.04ID:wMb7JmMn0
>>254
世帯の年齢で違うよな
高齢者世帯はこのままで良いと割り切ってる
若い世帯は金を出しても橋を公道にしたい
マンションの修繕と同じで永遠に平行線のまま
262ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:44:24.22ID:JjcDBQuY0
>>261
成る程高齢世帯が寿命迎えるの待つしかないか
263ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:44:33.73ID:FLYd1BJ90
>>259
相続させる場合は価値が下がった方が相続税安くて良いのでは?
264ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:44:34.90ID:Y5jdKTxA0
ETC設置だな
265ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:45:19.27ID:yyxVbX/B0
>>199
その権利も無制限ではないよ >>150
266ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:45:42.44ID:iize1Jbu0
全世帯の共有だったら良かったんだがな。
一軒だけとなるとこうなる。
これじゃあ家の建て替えとかも出来ないだろ。
267ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:46:51.37ID:+WgOR4h20
この年代に出来た数件〜数十件の造成団地に住む人は
自分の家から大きな道路に出るまで全部公の道かチェックしとくが吉だぞ。
こんな個人所有の道や橋は殆どなくなってきてるはずだが
調べられる地雷は調べといて損はない。
268ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:46:56.48ID:OpdZC/xS0
おれが所有者なら橋を撤去してバイバイ
269ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:47:22.77ID:hXi8IXCK0
>>266
それ以前に壊れそうな橋だしいざ撤去になった場合の費用あんのかね?
橋の撤去なんて入札して業者選ぶようなのでしょ?
270ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:48:15.56ID:YhWMWfqM0
あの住宅街再建築できるのか?めっちゃキツキツに家が建ってるし接道もどーなるんや?橋あってもなくても土地は無価値のような気がする
住める中古住宅があるから売買されてはいるかもしれんけど
271ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:48:20.74ID:btrFGN770
>>266
橋の経年劣化で本来の強度診断したら重量制限2〜2.2tとなりそうな橋だ
重量制限2tとなると積載重量は1t切るくらいだから改修工事車は軽トラ限定とかになりそうw
272ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:48:23.86ID:KCByNseC0
>>260
全所有者が今の所有者に、よくわからないように巧みにババを押し付けたと思われる。不動産屋を通さない売買なら重説とか関係ないし。
273ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:48:40.48ID:Ck0/f7oT0
>>262
その頃には今の権利者が死亡で相続や
他に売却で、橋の権利が行方不明で
更にややこしくなる

この手の問題は権利者が解っている内に
話つけないと、そのうち誰に話をすれば
良いかわからなくなるんだよな
田舎の空き家と同じで誰が権利者か
分からなくなると詰む
274ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:49:17.93ID:5pMApqkB0
どっかの馬鹿な弁護士が囲繞地通行権があるみたいなこと言ってたが、住宅の周りはすでに市道だろ、
万一囲繞地通行権認められても、法律上も判例もいいとこ120センチ幅だぞ、しかも有料で。それで解決するの?
275ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:49:35.35ID:lJsJZoQp0
>>268
どうやって撤去するの?
276ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:49:49.88ID:5wZia4tw0
>>150
これって警察官の同情心が揉め事大きくしたかもね

警察が私有地なので通行不可っていってれば今頃橋買って寄付してたかもよ
277ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:50:35.04ID:Y5jdKTxA0
通行料の徴収を当たり前に出来ないの?
住民が拒否って新聞とっておいて支払い拒否は出来ないみたいに。
278ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:51:22.73ID:btrFGN770
>>275
金かかるが橋脚無いし簡単だよ
壊れそうな水道管はどうしようかなw
H鋼一本寄付するわw
279ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:51:25.08ID:JzGnbvkU0
>>165
所有者にとってお荷物でしかないんだから元を取ろうと考えるのはあさましい
280ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:51:26.10ID:s9ypln/h0
>>271
強度診断、費用が高そう
281ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:52:22.21ID:hXi8IXCK0
>>272
元の会社が倒産した後からの流れが全部個人売買なら経営者とかの親族とかに流して負債になった辺りで押し付けた感じなんかな…ひでぇ話だ
282ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:52:38.42ID:JzGnbvkU0
>>175
お前が知らんだけで許可取って停めてるんじゃね?
283ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:53:44.86ID:Z5dsGhD90
バリケードとか頭おかしい
284ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:53:49.50ID:5pMApqkB0
>>280
所有者が金槌で叩いて音が変で充分だろw
285ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:53:54.64ID:AGSUo7Ov0
>>1
買い取る必要はない
別に作れ
286ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:54:05.16ID:JzGnbvkU0
>>187
知らなかったけど知ってしまって強欲が目覚めた
287ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:54:19.62ID:5wZia4tw0
>>187
隣の家の物置いっぱいになったからあんたの家に置くねっていわれたら嫌でしょ?
288ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:54:49.20ID:IZoUP4tQ0
素直に通行手形作って年間使用料払わせとけ、乞食に負けるな
289ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:55:21.62ID:Z5dsGhD90
銀ちゃんならどうするんかな?
290ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:55:22.62ID:FJfX7LWM0
市が買い取って修繕するなり掛け直すかするべきだろ
何のために高い市民税払ってんだよ
291ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:56:34.99ID:IZoUP4tQ0
>>278
普通に通報しといた
292ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:57:09.17ID:Y5jdKTxA0
拙者が所有者なら歩行者が通れるだけのスペースを空けてゲートで施錠。
自分の車だけ出入り出来るようにする。
どうしても車の出入りがしたい時は都度交渉してもらうしかないね。
面倒なら買い取れば?
これで法的には全く問題ないよね?
293ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:57:26.66ID:Ti2nkEt90
まだやってたのかお前ら いいぞもっとやれ
294ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:57:31.52ID:4WFF1HUn0
>>17
裁判所は関西にだけあればいいのかね
295ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:57:55.12ID:Cg2sVPNU0
かわいそうだけど橋の所有者が騙されて掴まされたよなぁ
296ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:58:22.82ID:btrFGN770
>>290
法律的には市が買い取る根拠が無い
30戸のために市が買うと他の市民から住民訴訟が起こされてしまう可能性が高い案件
もし万が一訴訟となり買い取った市が勝つ可能性はあるが勝つか負けるかでは無く訴訟になり得る案件では公共団体は絶対に買わない
297ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:58:27.77ID:+WgOR4h20
>>290
そんな金余ってる市は殆どないよ。
市道みたいなの作ろうとすると議会とかの承認もいるし
撤去+新規で恐らく億近くかかる。
その分また税金上がるんじゃないかな。
298ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:58:30.90ID:9GIC02wG0
>>245
説明してくれる人がいなかった
こんな簡単なことがわからないかな?
299ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:58:35.70ID:hXi8IXCK0
>>293
答えが出ない議論って当事者さん達には悪いけど盛り上がるからね…
300ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:58:42.03ID:Cg2sVPNU0
>>292
緊急車輌は通れるようにしないとダメみたい
301ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:58:53.47ID:lJsJZoQp0
>>278
その簡単な工事の許可下りるの?
通ってる上下水道管どうするの?
それとも勝手にやるの?
302ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:59:04.71ID:10PwI4om0
1、橋を通るのを諦める
2、通行料を払い通してもらう
3、住民がカンパしあい橋を買い取る
4、住民がカンパしあい別の橋を作る
5、所有者をシカトして橋を使い続ける

選択肢は意外とあるから好きなようにすれば良いよね
303ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:59:04.83ID:4WFF1HUn0
>>179
どういうこと?
高速道路も有料なのはおかしいのかね?
304ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:59:13.54ID:RVRoxG0W0
>>290
減税を主張しろよB層。
国はいくらでも自分で金を刷れる(管理通貨制度)。
305ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:59:18.71ID:ba0uFY2L0
土地なら囲繞地通行権があるはずだが。橋だから土地扱いにならんのか? まぁ自費で橋をかける奴なんてなかなかおらんしなw でも裁判すればおそらく類推適用で住民の通行権は認められるやろ。
306ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:59:25.36ID:GlRScZTa0
>>292
本当に老朽化で危険なら、歩行者も通したくないけどな。
橋を傷める度合いは、段違いだとしても。
307ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:59:32.60ID:yyxVbX/B0
>>292
崩壊に住民が巻き込まれたら責任発生
308ニューノーマルの名無しさん
2021/03/25(木) 23:59:44.68ID:5pMApqkB0
そういや知り合いに聞いたが、長崎の裁判は、住民側の却下(不適法の提訴)になる可能があるって。
住民の弁護士が言ってたらしい
309ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:00:17.03ID:Yn8muXUm0
中国ならどう解決するかな
310ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:00:43.21ID:F/cISBB/0
>>297
> そんな金余ってる市は殆どないよ。

小泉竹中が地方交付金を減らしたせいだよ。
夕張が破綻したのも小泉竹中と第1次安倍のせい。
311ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:00:58.56ID:lQZb42qG0
>>309
個人の持ち物にならないから問題が起きない
312ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:02:04.17ID:tIvQtXe20
>>302
6、査定を三者が行い所有者の言い値では無く実際の価格で買い取るor使用料を払うも入れてあげて
補修が必要なボロ橋に1200の価格は恐らくつかんだろ
313ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:02:35.01ID:jr84SwUM0
>>298
残念ながらそれは理由としては弱いのよ。
アスファルト敷いてあって見た目道路なのに他人名義の土地とか普通にあるからね。
公道に見えたから通ってたけど人の土地でしたみたいなトラブル結構あるぞ。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:03:05.71ID:F0YYCpyL0
>>303
住宅地を作る段階で重機が必要となるわけだし、
そのために橋が無ければ住宅地として整地することすら不可能だからだ
まず最初に橋があることが大前提なんだ
住宅地のために後付けしたものではないんだよ
315ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:03:08.04ID:EQSNPpPe0
>>309
ミサイル1発
316ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:06:19.24ID://gzr1TB0
>>179
住民の家にある某政党ポスターらしい主張だね
317ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:06:28.84ID:Sa1A9Sjg0
>>299
正答では無いけど、橋の持ち主が市に無償で移管するのが
落とし所だと思う。
318ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:06:33.29ID:tIvQtXe20
>>309
どうもこうも個人の土地なんて中国に無いぞ。共産党が貸してやってるだけ農地ですら貸してやる権利を発行してるだけw
しかもその権利を担保に政府が農民に金を貸し付けたりするんだからこええわ。
319ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:06:42.60ID:7Z67oDFl0
結論
明日には新しいニュースが出て、忘れられる。
住民の宅地の価値が下がっただけw
320ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:07:22.15ID:Fcvqn1CZ0
ふと思ったんだが、この地域ってゴミ収集車は橋の所までしか入ってこれないのか
奥の方の家はゴミ出し大変そうだ
321ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:08:06.03ID:S+vngvUt0
もし所有者自信知らなくて「えっ!ワシの所有物だったの?」って感じなら無償で寄付でいいよね
322ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:08:53.65ID:pNUIIjIX0
あ、まだやってたのお前ら
323ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:09:01.97ID://gzr1TB0
>>277
法的には可能
324ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:11:04.80ID:J8lfNdpa0
>>308
業者は初めから弁護士付けて法的に勝ち目があるから封鎖実行してる 

最高裁判例
私道を第三者が通行する権利は認められない
※最高裁平成9年12月18日

あ 原則
私道の所有者は第三者の通行を禁止することができる
次の『い・う』のような具体的方法がある

い 物理的な通行禁止措置
ア 立て看板
『関係者以外立ち入り禁止』という立て看板を掲げる
イ ICタグ
自動改札のようなゲートを設置する
ICタグを持った関係者だけが通行できるようにする

う 対人的な通行禁止措置
特定の通行者に対して通行禁止を請求する
ア 通知
イ 調停・訴訟

長崎の件は住宅を取得した時に私道の通行権も取得したはずだ!って主張だけで通行権を証明する書類が誰も提出できない なので住民側はほぼ詰んでる

そして民法22条で通行権は無い場合業者は通行料を請求して引き換えに通行権を付与する権利がある、だから通行料の請求と封鎖をやった

今回の件もほぼ同じだけど長崎の業者よりこっちの個人所有者のが条件が有利
325ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:11:34.28ID:fVZ6VXxM0
>>321
よくねーな
326ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:11:53.62ID:7Z67oDFl0
>>277
請求は可能だが取れるかは別。
回収するなら、裁判で勝って強制執行だな
327ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:12:41.19ID:jr84SwUM0
>>317
いや本当はそれが正解だと思う。
市はこの出島の中も市道認定してるくらいだから取る気はあるんだろう。
ここまで騒ぎになったのだから無償譲渡なら修理しなくても渋々取ると思う。
ただ現所有者だけが損こくのはちと可哀想なので
半値かそれくらいの額で住民が買えたらベストなのかもね。
328ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:12:51.85ID:izOzn3Ol0
通行地役権を時効取得してるはず。この購入者は悪意で購入してるから裁判では棄却だよ
329ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:13:47.32ID:pJiexcW20
このニュース見てるとこの辺一体の地主自身が宅地造成の開発業者では?と思ってるんだけどw
330ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:15:07.46ID:EQSNPpPe0
>>328
大岡さばきしてほしいよな
331ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:15:43.00ID:jr84SwUM0
>>324
ただそれ別の橋つける流れになったら橋まるごとド不良債券化するけどねえ。
332ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:15:52.77ID:4k12rxnG0
さっさと車止め設置して通行権は歩行のみに制限しちまえよ。
タダで使わせろの乞食は路駐天国から
年10万円程度金掛かる月極駐車場借りる羽目にならんと
まず話聞かんだろ
333ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:16:08.60ID:bBTbEGV60
ミヤネで詳しくやってたね今日
これ難しいな。市も買取はしないみたいだし
裁判所に解決してもらえないんか?
334ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:16:50.55ID:EQSNPpPe0
>>329
それこの地元のやつが書いてたな
335ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:17:25.91ID:pJiexcW20
>>327
重要文化財でもあるまいし劣化がある資産を市が譲渡受ける法的根拠が無い
瑕疵や経年劣化がありながら譲渡を受けると住民訴訟案件となりかねない
336ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:18:11.88ID:izOzn3Ol0
>>324
民法211条一項の囲繞地通行権の類推適用で棄却だよ
勝ち目ない
337ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:18:19.59ID:sNyxJnaH0
俺が大岡裁き

・所有者は無償で住民に譲渡する
・住民はこれまで通り通行する
・市役所は住民に変わって橋を修繕する

これぞ三方一両損
338ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:18:25.00ID:EQSNPpPe0
>>333
市は無償譲渡なら引き受けるって言ってたはず

修繕してからとか付随したこと言ってなかった
339ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:18:30.50ID:9egT14w70
購入した人間が悪い
本来共用していたものを
なぜ購入した
悪意しか感じられないな
340ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:18:55.35ID:7Z67oDFl0
>>328
それは難しいと思うよ。
まず悪意の証明ができない。実際に土地建物、橋等取得して住んでるから。
そして、通行地役権の時効取得の要件である、住民ら自身による開設がないからね
341ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:19:26.91ID:tIvQtXe20
>>331
潰れかけの空き家が資産になるかって話だもんね
住人は金銭負担を拒否すれば不便にはなるかもしれないが外で駐車なりゴミだしすれば済むが所有者の管理費問題はそのままだもんな
342ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:19:38.52ID:J8lfNdpa0
>>328
通行地役権の時効取得は通行する人が自ら他人の土地に通路を開設して、かつ、通行を20年以上継続すると時効により占有した土地の権利取得することができるって事で住民側が他人の土地に橋をかけた訳じゃ無いから適用されないぞ
343ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:20:37.27ID:lQZb42qG0
>>337
住民が何も損してない
344ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:20:47.08ID:ZXvu6L3e0
>>336
橋の許可はどうなってるの?

865 ニューノーマルの名無しさん 2021/03/25(木) 10:50:28.07 ID:LBh24aiW0
この橋、元は東奥の家への通路。住宅地は、元は東奥の家の屋敷前の農地。
川を越えた先に農地があり、その奥の山裾に屋敷があるという典型的な農家の配置。

元々、川までが東奥の家の土地で、橋が私有地の入口だった。
農地を売却する際に、橋と私道は自宅への通路だから売らなかった。
後に農地を買った開発業者が住宅を作って販売した。
そして今の所有者が東奥の家を買ったら、橋と私道が付いてきたと。
既存の橋と私道に接続して家を建てたのだから、開発道路ではない。

河川占用許可の権利者と使用目的を調べれば正当性は一発で解る。
権利者が住宅を分譲した開発業者でなければ、開発道路の主張はできない。
東奥の家の私橋と判明した時点で開発道路ではないんだよ。
市が何とかしろというのは的外れ。市は個人の土地に接道を整備する義務は持たない。
逆に、現所有者の権利を認めなければ、30件に対し河川の不法占用を咎めなきゃいけない立場。
345ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:21:09.66ID:pJiexcW20
>>337
市に移管されるには瑕疵が無い事が条件
その案ならつまり住民が無償譲渡受けたあとで市に移管する前に住民が改修する必要がある
住民所有のままでは市は改修工事の主体には成れず補助金を出す程度
346ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:21:45.67ID:4k12rxnG0
1200万円で橋付き物件取得の経緯が謎だな。
不動産屋仲介すると長ったらしい説明の後にサインするから
橋の話なんか聞いてないは通用しないし
競売で落札したんかな?
347ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:21:56.98ID:jr84SwUM0
>>335
程度にもよるが無償なら引き取りしても住民訴訟なんかおきんよ。
この出島の中の道路は既に市道になってここだけ浮いてるんだ。
道路計画としてはどこかのタイミングで繋ぐ予定だったんだろう。
348ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:22:02.02ID:Qa2f3/F30
>>5
仮に河川法違反になったとしてすぐに撤去すれば逮捕までいかないだろ

所有者=撤去費用で大損
自治会住民=新橋建設費用で大損(市の助成金は250万円まで)

喧嘩両成敗でめでたしめでたし
349ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:22:39.72ID:XjZce7hM0
>>317
>>327

何回も言われてるが、市が仮に譲渡を受けるとしても
100%完全に補修された上で「譲渡の相談に乗りますよ」程度なスタンスだぞ

こんなもの無償で受け取ったら前例作ったら
始末に困った土地や建物の所有者が列をなして市役所に押しかけるわ
350ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:23:09.17ID:J8lfNdpa0
>>336
いや今裁判中で絶賛係争中だけど棄却どころか思い切り住民側が負けそうだぞ、長崎のケースな
351ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:23:11.47ID:pJiexcW20
>>348
これが一番現実的だと感じてる
住民は渡し船運航すれば良い
352ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:23:19.00ID:tIvQtXe20
>>346
住人もなんで1200万円なんだ?って事を説明して欲しいみたいではあるっぽいね
明かせない理由がわかんねーわ
353ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:23:28.89ID:izOzn3Ol0
50年使われてきて3年前に取得って、まず50年使われてきた時点で、通行地役権がある。悪意取得者に対抗できる
354ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:24:43.37ID:EQSNPpPe0
>>345
それソースある?
355ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:25:02.16ID:fVZ6VXxM0
>>351
車辞めてヘリにするとかな
356ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:25:17.40ID:izOzn3Ol0
>>340
平成10年2月13日最高裁判決は,登記がなくても通行地役権を第三者に主張できる場合があることを判示しました。

http://sagamiono-slaw.com/memo/ono-memo39.htm

ここ読みな。最判で対抗力を認めている
357ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:25:39.87ID:XjZce7hM0
>>305
囲繞地じゃないし

囲繞地通行権もタダじゃない
償金が発生するぞ
358ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:26:20.96ID:pJiexcW20
>>349
それ
前例作ると個人所有の公共設備が出て来たら買い取れとか出そう
また川を渡った先に新規宅地造成するような案件が今後発生した場合に橋は市が作れ!前例があるだろ!って言われかねないw
つまり市は橋を買い取れ無いし無改修のままでは譲渡も受けられない
359ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:26:23.63ID:7Z67oDFl0
>>336
棄却なら住民敗訴じゃん。
訴えてるのは住民だぞ。
しかも、今は『棄却』じゃなくて『却下』の話まで出てるらしいからな
360ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:26:33.90ID:SaYiF2q50
>>337
・所有者は無償で住民に譲渡する(1200万とか言ってるがこのまま平行線で崩落したら撤去費用は全部所有者持ち
・所有者を含めた30名で修繕費を工面する(所有者は17年に取得以降、修繕管理一切してないので出して当たり前
・市役所は助成制度で修繕費用を一部負担する
361ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:26:51.16ID:7GiF2UrY0
橋ではなく私道でこういったトラブル多いな
こうならないように私道に町内会などの持分入れておくようにすれば良いんだけれどね
売られた後に文句言っても仕方ない
元の持ち主とは違うのだから払わないと通れなくなるよ
362ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:27:01.50ID:EQSNPpPe0
>>352
1200万から家屋の評価額引いた額ならまだ払える
363ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:28:33.83ID:Aymfup0K0
橋のない川
つまりそういう地区か
364ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:29:10.31ID:mAU5xfVE0
>>349
この出島内の道路が既に市道認定されてここだけ浮いてんだよ。
普通に道路計画の中に編入されてるところだと思う。
よほどボロボロで車通すと何か落ちるとかのレベルでないなら市は受けるしかないと思う。
仮に無償譲渡を引き受けないとなると出島内の道路を何故市道認定したかの問題になって
それこそ中の住民から訴訟になると思う。
365ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:29:51.98ID:GX+PR4RD0
■■■告発■■■

google gmail hotmailの
個人情報漏洩事件
不正アクセス事件の主犯格は
細野晴臣です!!!

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

東京ガスで発生した
不正アクセス事件
威力業務妨害事件の主犯格も
細野晴臣!!!
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html

窃盗常習犯・住居侵入犯・器物損壊常習犯・盗撮性犯罪常習犯
合鍵で住居侵入しNord Leadに包丁で
切り込み傷付けるブサイクガマ銭ゲバ
ゾンビ・ストーカー凶悪犯に要注意。
盗撮性犯罪者常習犯の偽装国際電話
+1(205)639-0253

かたなやま
366ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:30:25.13ID:XjZce7hM0
>>338

だからこんな傷みまくった橋なんか市はタダでも受け取らんよ
367ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:30:28.22ID:GX+PR4RD0
■■■告発■■■

google gmail hotmailの
個人情報漏洩事件
不正アクセス事件の主犯格は
細野晴臣です!!!

http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680367.html

東京ガスで発生した
不正アクセス事件
威力業務妨害事件の主犯格も
細野晴臣!!!
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html

窃盗常習犯・住居侵入犯・器物損壊常習犯・盗撮性犯罪常習犯
合鍵で住居侵入しNord Leadに包丁で
切り込み傷付けるブサイクガマ銭ゲバ
ゾンビ・ストーカー凶悪犯に要注意。
盗撮性犯罪者常習犯の偽装国際電話
+1(205)639-0253

さやわまたからわ
368ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:31:02.14ID:7Z67oDFl0
>>356
これな、
前提が違うんだわ、当時(地役権設定時)の当事者は通行地役権の設定に争いはなかったんだよ。
そして、のちの取得者が登記の欠落による対抗力の有無を争った判例だよ。
今回とは違う
369ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:31:13.09ID:avlXvXK20
>>49
またおまえか死ねよ
デマ流すなカス死ね
370ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:31:30.03ID:avlXvXK20
>>46
死ね
371ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:31:37.35ID:XjZce7hM0
>>337
頭が足りないにも程がある
372ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:32:55.09ID:izOzn3Ol0
アホがブーブー言うてるが、日本の法律やその解釈は人権や弱者保護が優先されてる。恐喝まがいの強欲な人間を支援しない。「クリーンハンズの原則」「法は不法に手を貸さない」お前ら学が無いから知らんだろうが
373ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:33:04.56ID:J8lfNdpa0
>>353
無いよ 長崎のケースと同じく住民側が市有地だって思い込んでただけで最初に通行地役権の確認も契約の書類も無い

法的には最高裁で私道の所有者が通行を禁じる事ができる判例が出てる
ただし、同時に救済措置として以下の要件に当てはまれば第三者の通行を認めるとしている。
あのア、イは住民側が該当する、でも今回はウ、橋の所有により生じる補修や事故が起きる可能性と損害が取得額より大きい よって第三者通行は認められない 

これ最高裁の判例ですので

第三者の通行を認める場合について
あ 要件(前提事情)
『ア〜ウ』のすべてに該当する
ア 道路の現況
道路が現実に開設されている
例;長期間,自由に誰でも通行できる状態が続いている
イ 日常生活上不可欠の利益
道路を通行することについて
通行者は日常生活上不可欠の利益を有する
例;通行者の日常生活に溶け込んでいる
ウ 特段の事情がない
次のような特段の事情がない
・敷地所有者が通行を受忍することによって著しい損害を被る
・敷地所有者が受ける損害が通行者の通行利益を上回る
374ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:34:19.60ID:mqtXiN+10
所有者としたら当然の行為だな
何かあったら責任を取られちゃうわけだから
うちのマンションの駐車場も私道を介してるから金払って話付けた
管理費くらい払って当然
375ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:36:46.85ID:XjZce7hM0
>>364
ややこしい物件はここだけじゃなくて山ほどあるんだよ
補修なしの物件は神戸市だけじゃなくてどこの自治体も受け入れないよ

こんなのを無償で引き取ったら
絶対売れそうにない山林とかアスファルト剥がれまくりの私道とか持ってるやつが
我も我もと自治体に持ち込んで来るだろうことがわからない?
376ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:37:11.21ID:izOzn3Ol0
>>373
所有権を取得前に負担が付着してることが十分知りうることができたので悪意取得者として対抗力は失う
377ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:37:15.05ID:Sa1A9Sjg0
>>343
この一連の騒動で、住民の所有している家や土地の価値が下がってしまった。
378ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:37:48.60ID:7Z67oDFl0
住民側が出来ることは、裁判する以外マスコミ呼んで社会問題にする事ぐらいだよ。
結果、自分らの不動産価格の下落だけどなw
379ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:38:27.54ID:4pZnyolU0
ある程度の負担は必要だと思ってる住民はいると思うけど所有者の条件に納得する人はいないのでは
1200万で買い取れとか車の通行料が月2万とかは法外だと思う
380ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:38:31.44ID:IgonpTUp0
私橋までの公道を廃止。市が橋を新たに掛けて道を整備するしかない
381ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:39:02.69ID:pJiexcW20
これ住民の数ではなく戸数でも無く宅地の坪数で1200万を割って住民が買えばええのに
元々の宅地坪単価が万も行かず数千円高くなる程度だぞw
382ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:40:12.05ID:7Z67oDFl0
>>376
だから所有者は知らなかったって言ってるよね。
考えぬかれた発言だよ。
住民側から接触あるまで騒ぎ立ててないし。
383ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:40:17.68ID:ibmZOxVg0
>>372
この橋は建築基準法での道路で有るだけで登記も無い橋なんだけど?
公衆用道路でも何ーんでもない
はい、皆さん!
物知りのご意見を賜りましょうw
384ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:40:32.30ID:Qa2f3/F30
>>357
囲繞地じゃね?
周り全部私有地だろ
ああ、図面上は山田里354号線が通ってんだっけ
放置里道で道なき道だけどその場合どうなんだ
里道の登記全部調べて不法占拠だったら道に戻させて回収?
385ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:40:32.80ID:avlXvXK20
>>187
安いもんだろ乞食
386ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:40:37.28ID:nwVjknSS0
>>338
大規模に修繕が迫ったものを無償で引き受けたってすぐ大出費が見えてたらそれは買い取るようなもんじゃん
だからそっちで修繕したらってのは最低条件だと思うぞ
387ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:41:09.49ID:J8lfNdpa0
>>376
それは無理筋だな
そもそも土地と家を買って市から上水道の修理の件で連絡があるまで集落に住んでて何の揉め事も起きてない
あくまでも家と土地の取得が主目的で生活実態もあるしとても橋に対する悪意の取得とは認められない
388ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:42:13.00ID:izOzn3Ol0
>>374
事務管理と言ってだな、無償の行為にも責任が発生するんだよ。そもそも住民が橋を掛けてくれと頼んだわけじゃ無いので無権代理として責任だけ生まれて費用を請求する権利はない。これは民法の正当な解釈だよ
389ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:42:29.40ID:gIcDfbzd0
>>328
いや、土地は誰も、橋の購入者だって取得しとやんやろ?

河川使用許可をもらって?建てられた橋そのものだけを購入したに過ぎない
390ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:43:34.57ID:J8lfNdpa0
>>384
車が通れない道ならあるよ 徒歩なら通行できる
車が通れるのがここだけで車使いたい住民が特にゴネてる
391ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:43:47.14ID:TIn+tIKk0
私橋ですから。  住民の皆さんがアホだわ
あんな 腹立ってますよ。〜とか強気で責めたら揉めるさ。
392ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:43:55.93ID:izOzn3Ol0
>>382
とぼけても、通常の注意を払えば知り得ることができた時点で、善意過失でアウト
393ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:44:16.32ID:ZXvu6L3e0
>>388
頼んだかどうか以前に、宅地造成される前からあったものを勝手に使ってたことになるみたいだけど
394ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:46:02.32ID:EQSNPpPe0
>>386
思うぞって言われてもなあ
395ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:46:22.38ID:XjZce7hM0
>>379
1200万っていう金額に拒否反応起こしてるだけだと思うけど
冷静に考えたら
耐用年数ギリギリのコンクリ橋を現在の耐震基準等各種法律に適合するようにまで補修しようとしたら
それを支える護岸ごといじらにゃならんのよ
ものすごい金がかかる
1200万じゃ足りんぞ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:46:35.25ID:izOzn3Ol0
>>393
不法行為も20年で時効。債権も10年で時効。地役権の時効取得は悪意でも20年。この橋は既に50年近く、平穏に使用されてきた。つまり住民側には何の法的負債はない
397ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:47:27.26ID:avlXvXK20
引っ越してから破壊だな
398ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:47:27.80ID:/N2GcWbP0
橋の所有権を有するという根拠が弱い。
所有権を有するとして通行妨害されている住民の誰かが、所有権不存在確認訴訟を提起するべきだ。
399ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:48:01.73ID:J8lfNdpa0
>>393
地主が作った宅地造成される前からあった橋を土地開発の為に重機も入れるようデベロッパーが地主と市の許可をとって橋を掛け直したんでしょ、その後の橋の所有権が地主に戻ったかデベロッパーか今回の件まで市は把握していなかった
400ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:48:12.63ID:XjZce7hM0
>>384
人が通れる道がある以上囲繞地には該当しない
その道を通らないのは住民のエゴ
401ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:48:28.69ID:ZXvu6L3e0
>>396
うん、だからって権利が認められるわけではないよね
それらの事実が出てきた上で、今後も時効なのでセーフですか?
402ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:48:29.69ID:EQSNPpPe0
とりあえず1年くらい橋の外に駐車場借りて所有者をじらしてみようよ
403ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:49:11.37ID:TIn+tIKk0
橋の所有者さんがんばってください 
404ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:49:30.47ID:J8lfNdpa0
>>398
橋の所有権だけどこれは市からも私道として認定されてるから法的に私道扱い 最高裁の判例じゃ所有者の勝ち
405ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:49:42.87ID:v/u3j3Ha0
>>1
わはは
まだ続いてんのかw
406ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:50:02.36ID:LPS7Jz2L0
目立つ傷入れてとうとう壊れちゃったテヘペロで良いんじゃない
407ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:50:09.92ID:XjZce7hM0
>>391
腹立てるのはあのおっさんの勝手だわなw
今までタダで通ってたのにっていう考えが浅ましい
408ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:50:30.32ID:EQSNPpPe0
>>404
こんばんわ
409ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:51:35.61ID:XjZce7hM0
>>405
そうなんだよw
410ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:51:46.64ID:S0ym6i2F0
>>296
だよねえ、特に今回はマスコミにリークした馬鹿が居ますんで。

市が買い取れば確実に、「有志の市民」が訴訟起こしますね。

補助金の類ですら、有名になったんで忖度するのが保々不可能。
411ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:52:25.64ID:ZXvu6L3e0
>>406
通行権を主張してるんだから、所有者が修繕してでも通らせろってところに帰結する
でなければこんなこじれ方はしてない
412ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:52:30.19ID:pJiexcW20
>>398
元々市が橋に取り付けてある水道管劣化の修繕しようかと調べたら橋が市の所有で無いのが判明
二級河川らしいから(二級河川の管理責任者は市で無く県)県の所有か調べて工事許可取ろうととした物と思われるが県の所有でも無く私設の橋である事が浮上して所有者を探して回ってる経緯があるから引き算で所有権があるのは本当なんだろうと思ってるよ
413ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:52:33.49ID:7Z67oDFl0
>>382
通行地役権w
承役地はどこにするの?まさか河川区域?
請求(確認)出来るのは、人格権的通行権もしくは無償使用権
414ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:52:42.33ID:Wu2s4Q7p0
「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、お金を払えと言われても...」

逆に言うと、これまで長年タダで使ってきたことのほうが大問題なんだよな

まあ、金額に交渉の余地はあるが、住民が一銭も払わずにこの問題が解決することは有り得ない

気の毒ではあるが、普通に住んでいても不慮の事態で金銭的負担が発生することは普通にある
415ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:53:27.00ID:avlXvXK20
>>291
基地害
416ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:53:36.76ID:izOzn3Ol0
>>401
時効取得は民法の基本だよ。
土地の所有権が例えあっても、10年、他人が住んでいて、何のアクションも取らなければ、所有権は移る。

そんなことも知らんくせに語るなやw
417ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:54:02.10ID:pJiexcW20
>>415
住民かもな
418ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:54:11.54ID:4pZnyolU0
>>395
まぁ住民側は大規模補修が必要な橋を1200万で買い取りたくはないだろうね
419ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:54:12.20ID:/N2GcWbP0
橋の所有者だと言っている人がいるだけで、その人が所有者なのか信頼できる根拠がない。

所有権不存在確認訴訟が提起できれば(却下されなければ)、所有者という人は所有権を立証できず、問題は解決に向かうだろう。
420ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:54:55.20ID:mkWopH970
>>344
の引用先の解説だと
本件の珍妙な状況が納得出来るな

これだと全面的に住民が悪いことになるが
421ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:55:11.12ID:XjZce7hM0
>>410
マスコミ引き入れてこれで勝てると思ったかも知れんが
自分らの馬鹿さ加減を世間に晒し
オンブズマンとやらの注意を引きつけるから市の態度をますます硬化させ
こんないわく因縁のある住宅地ですよと広く喧伝して資産価値を下げ
いい事全くないじゃん
422ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:55:37.64ID:ibmZOxVg0
>>419
なにトンデモ語ってんの?
神戸市が所有者って言ってだから
423ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:56:03.26ID:ZXvu6L3e0
>>416
取得してるんなら自分等で修繕するのが筋じゃない
解決したね、よかった
424ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:56:04.65ID:4k12rxnG0
29戸の住民は後から来た新参者が気に入らんのだろうけど
今後も必要な橋の維持管理一人に押し付けて
自分達はタダで通らせろとか図太い神経してやがんなw
425ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:56:20.59ID:EDGf7A6l0
老朽化で事故が起きたら大変なんだろ?
俺なら即刻壊しちゃうけどこれも往来妨害になっちゃうの?
自分の所有物をどうしようと勝手だと思うんだけどw
住民が困るなら橋向こうに駐車場を借りるなり自治会で新しい橋を造るなり市と折衝して新橋造って貰うなり好きにすれば良いと思いんだが
426ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:56:25.14ID:J8lfNdpa0
住民達はビタ一文払わないって感じだし市も最初は橋の現状渡しに何色示して補修後の移管を匂わせたし俺が所有者なら家は諦めて所有権持ったまま引越して橋を落とすな 後は残された住民が勝手にやってくれって感じ
427ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:56:46.32ID:LPS7Jz2L0
>>411
それは無いな…
428ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:57:19.10ID:J8lfNdpa0
>>425
ならない、俺も同じく橋落とす
429ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:57:22.05ID:pJiexcW20
今回の件で土地価格や価値が下落したなら宅地を担保にローン組んでたりした場合銀行からローンの書き換え迫られてるんじゃなかろうか?
430ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:57:23.79ID:mkWopH970
>>419
寧ろそれは最悪の状況じゃないのか?

橋が誰のものか解らなきゃ
市がするにしても撤去どころか補修も出来んぞ?
431ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:57:50.42ID:iiICUjZf0
この橋はこれまで一度も修理、補修されたことはない。
432ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:57:52.75ID:FO+pQ8l60
>>375
少なくともここは道路計画を想定されてる場所だと思うよ。
後半の私人の思いつきレベルの想定ではない。
いずれのタイミングかで接続しようと思ってた場所かと。

道路はその行政の基準に合わせるべきなのは間違いないが
実際問題市道と名がついてるのに基準に合ってないとか全国山ほどあるぞ?
片側側溝だの基準以上の勾配だの。
そういうのは地域の利便性や緊急性を考慮して市道認定したりしてんだよ。
433ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:58:04.44ID:0HZinABg0
自分らで橋掛けるか、行政に頼むか、金払うかしろ
そんなつまらんことでニュースにすな
434ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:58:27.81ID:gxtlXuf80
>>419
所有者不在になったら今の問題は解決するかも知れないけど結局自治会が維持管理する事になるから金は必要だぞ
ならば今のうちに補修して市に移管した方が賢い
435ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:58:57.78ID:qvj9dFwX0
やっぱり賃貸がいいわ
436ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:59:11.90ID:XjZce7hM0
>>418
ほっておいたら早晩朽ちる橋を「今通れてるんだからそのまま通らせろ」が後何年保つと思ってるのか知らんが
あの時1200万で手を打っときゃ良かったって後で泣くんだろうな
437ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:59:30.86ID:7Z67oDFl0
>>416
住んでるだけで時効取得できるわけないじゃん。
なら賃貸人は?
今回の場合、住民は市道、または市の所有との認識だったの。
時効取得の要件知ってるよね。所有の意思。
これが欠落してる。
市が時効取得を援用しとけは可能性はあったけどね。
住民は100%無理
438ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 00:59:57.45ID:Eh61UcJ10
車がダメなんだから川向こうに駐車場借りれ
439ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:01:00.03ID:XjZce7hM0
>>419
じゃあ仮に住民に所有権があるってことになったら
これからは自分たちで全部補修維持管理していかなきゃならんぞw
440ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:01:17.66ID:SqTYRjQa0
なんで人の土地通ってて、今まで通り通りたいから市に寄付しろ!って言えるのかわからない。
今までは好意。って思えんのかな?
441ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:01:39.22ID:4swaseYL0
水道パイプが破裂すれば水代だけでも相当な額になるから、今すぐ止めたほうがいい
442ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:02:11.97ID:avlXvXK20
>>338
修理してなら寄付受けるが
今のボロ入らないとさ
443ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:02:50.31ID:EDGf7A6l0
>>428
だよな
危険な橋なんだからすぐにでも撤去しないと危ないよね
後は通りたい方々が好きにしてくれwって感じだわ
人間だけが通るなら丸太を2本渡せばオッケーだし
自転車も渡りたいなら災害用の臨時橋を掛ければ通れるし
クルマも、、、とか贅沢言うなら自分らで何とかしろや
444ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:02:55.80ID:7Z67oDFl0
>>416
時効取得は民法の基本w
445ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:02:56.72ID:Po/rb1R80
橋を監視するカメラが橋に一番近い家についていた。
それが、所有者だという人が1200万円で買った建物だろう。

橋に一番近い家の人が名目的に所有者だとされていただけで、実質的な所有者は住宅街の住民で構成される権利能力なき社団だ。
446ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:03:29.72ID:J8lfNdpa0
>>419
いや、所有者の全所有者も地主から家土地橋込みで1000万で買ってる その後現所有者に1200万で販売してる 前所有者の証言からも明らかだし、そもそも市が所有者を調べてわかるくらいだから家土地のオマケみたいな形で登記されてるだろ
447ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:04:27.41ID:J8lfNdpa0
>>416
10年橋に住んでるルンペンがいると聞いて
448ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:04:45.55ID:ibmZOxVg0
>>338
そんな事ビタイチ言っていない
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24  [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
449ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:04:50.18ID:XjZce7hM0
>>432
緊急性やらなんやらどこで誰が線引きできるんだよ
市がこういうのを無償で引き取る「前例がない」って言ってるのはご都合主義で逃げてるんじゃない
いい加減な前例を作るわけには絶対行かないんだよ
450ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:05:11.90ID:S0ym6i2F0
>>421
実の所、騒ぎに成ってなければ補修工事に補助金付けるとか、無償譲渡の基準甘くするとか
出来たかもしれませんよね。

しかし、大々的にマスコミ呼んじゃったからもう無理、杓子定規の対応しか神戸市は出来ない。
451ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:06:22.82ID:D+56OPo50
こういうのって、普通は
・市に無償で寄付して公道化する
・私道部分を住民で共有する(小規模な宅地開発ではよくある話)
のどちらかなんだがな…。
ディベロッパーが倒産してそのへんの手続きができなくなったんやろね。
452ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:06:47.43ID:gxtlXuf80
ここでこんなに意見が割れるんだから住民達の意見も総意ってわけでもないよなきっと
数人がごねてるような気がする
法的な整理でどっちに転んでも根本的な問題は解決されず泣くのは住民になるのに目先の小銭を惜しんで自ら首絞めるてるわな
453ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:06:56.87ID:XjZce7hM0
>>445
実質的な所有者とやらがれっきとした所有権者に勝てるはずなかろう
454ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:07:40.29ID:bMkzibc80
>>396
確かにその事だけ見れば法的義務は無い。
しかし、所有者が経年劣化による修繕目的で通行料金を徴収すると言った将来の事までは約束されていない。
しかも所有者は徴収は橋の維持管理上必要と根拠も示している。また徴収以外の買取案も提示しいずれの提案も通行権を妨げるものではない。
よって住民の安全確保と言う管理者の義務を果たすための徴収は致し方ない。
455ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:08:11.94ID:avlXvXK20
>>348
橋作ったら5000マンから10000マンだぞ
456ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:08:27.83ID:xq7ZZkQL0
>>443
橋を落とすと、撤去含めて費用が先ず掛かる
更に同じ場所に新しい橋を容易に作られてしまう
この橋が通行止めで違う場所に新設だと道路や橋の新設に必要な土地を他人から買う必要が出て来て
費用や期間が現実的でなくなる

人だけ通れるようにして生殺しか全面通行止めが一番住民が困る
457ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:08:41.71ID:v9Gitn/R0
橋に登記はない。
どういう理屈で橋の所有者だと言っているのか不明。
開発事業者が所有していた橋だったことまでは分かってる(それ以前に古い橋があったようだが、今の橋は事業者のものだった)。

事業者が橋の所有権を前の人に売ったかどうかから明らかにしてもらおう。
458ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:08:45.91ID:J8lfNdpa0
>>445
それは通らない 町内会使用の土地でも所有者は個人に制限される為に所有者の死後等多々問題が起きた
なので平成4年に町内会の土地を町内会が法人として登記出来る様になった
ここは法人登記じゃなく個人所有、改正法は不遡及
459ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:09:48.38ID:m5Z6FEj00
有象無象の集まりの5ちゃんのはずなのに結構良識的な書き込みが多くて驚いた
460ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:10:38.93ID:7Z67oDFl0
>>419
所有権不存在確認訴訟って、それって判決では所有者確定しないよ。しかも立証責任は住民にあるし
所有権確認訴訟で、住民が真実の所有者だって訴訟なら判決で誰が所有者か確定するけど、住民は自身が所有者って言ってないから、どのみち無理すぎ
461ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:10:57.51ID:gxtlXuf80
>>459
有象無象が良識を作ってるんだぞ
462ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:11:03.23ID:vbjBV7qP0
私道ってそんなもんじゃないの?
山の上にアンテナ立ててる通信会社やらも山道の利用料払ってるじゃん。
嫌ならヘリで行けってね。
463ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:11:06.98ID:gTOfEOKG0
別な場所に神戸市が橋掛けりゃいいだけ。こんなヤツは無視しろ。
464ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:11:26.99ID:avlXvXK20
じゅは他に橋作る頭無いんだな
465ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:11:40.19ID:D+56OPo50
>>457
橋に登記はなくても橋前後の土地の所有者はいるよね。
あとは橋を含む道路が建築基準法上の第42条1項2〜5号の道路に指定されてるはず。
466ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:12:21.48ID:h58SVFxG0
使用料を1世帯当たり毎月20万円請求すれば維持管理費も余裕で浮くだろうw
467ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:13:40.29ID:m5Z6FEj00
>>464
この住宅地、全方位私有地だからね
他に橋かけるならそこの用地住民で買収して回らないとね
468ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:13:48.30ID:dc50p8Ld0
>>435
こういう意見出ると思ったw
自分で維持管理する手間を他人に金払って委託する時代だもんね今は
まあこんだけこのスレ伸びるって事はみんな社会勉強してるって事だ
不動産屋に変な物件つかまされる人が減るといいよね
469ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:14:21.88ID:D+56OPo50
>>467
山奥の方に歩行者なら通れる橋はあるんだよね
470ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:14:37.79ID:FO+pQ8l60
>>449
判断は市議会やら道路管理課とかがするさ。
ここまで騒ぎになったのだから編入もしやすいと思うわ。

「前列がない」てのは市の逃げ向上なんだよw
あんたの住んでる街の道路は全部余すところなく両側に側溝あるかい?
幅はどこ測っても6m以上きっちりあるかい?
勾配は9%超えてる所は一つもないかい?
市道基準ってこういうのだぞ?
471ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:14:54.25ID:J8lfNdpa0
>>457
1くらい読もうよ
橋の上水道工事の際に市の所有じゃないと発覚した訳でこの橋がどういう経緯かわからないけど個人に所有権が渡ってる、個人の所有物だって市がハッキリ認めてるよ


>>1
>市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
>市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。
472ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:15:09.41ID:v9Gitn/R0
権利能力なき社団の理論が不遡及だとか、不存在確認訴訟の立証責任が不存在を主張する側にあるとかいうトンデモなことを言う人が法律論を語ってるのか。

世も末だな。
473ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:15:17.57ID:tVdhi2Jx0
なんで橋なんて買ったんだか
だいたい使い道もないのに固定資産税かかるやん
474ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:16:17.50ID:D+56OPo50
>>470
42条2項道路の取り扱いもセットバック後の扱いが私有のままか、自治体に無償寄付のいずれかなのに…。
475ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:16:45.03ID:m5Z6FEj00
>>468
囲繞地やら通行権やら
それが間違ってるにしてもスレに書き込もうと思ったらそれなりにググらないといけないし
時々法律のプロ()も出てくるしで
スレをずっと追ってたら多少は法律に詳しくなりそう
476ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:16:50.11ID:D+56OPo50
>>473
債権買ったらついてきてたんでしょう
477ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:16:58.57ID:8W4RksRN0
例えば、一昨年のような台風で橋が流され
併設の水道管も流されたとする。
自治体はライフラインの水道管だけを治すんだよね?
で、勝手に住人で金集めて橋作れの結末でいいんだよね
478ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:17:11.51ID:J8lfNdpa0
>>473
それ謎なんだけど現所有者と前所有者とデベロッパー、地主と判明してるとこでこれだけ所有者が変わってて、市の土木課はそれをこれまで一切把握していなかったと
固定資産税どうしてたん?
479ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:17:52.28ID:DFQucKrO0
>>337

住民は何も負担してないじゃんw
480ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:18:02.51ID:D+56OPo50
>>478
前後の土地には固定資産税かけてたんでしょう
481ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:18:06.14ID:S0ym6i2F0
>>468
実に興味深いよ、如何考えても住民に勝ち目ないのに住民らしい書き込みとか。

最終的に江戸時代のお家騒動みたいになるんかねえ?
反対派に勝ったんだけど、抑々大名家其の物が取り潰され無意味に成ったみたいな。

今の所、関係者全員奈落に落ちそう。
482ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:18:17.13ID:HhMF3lAL0
>>443
橋は落とせても水道管はなー
殺生与奪の権をなんちゃらかんちゃら
水道管を新しく設置しなければならなくなるから
神戸市民の負担増
483ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:18:24.62ID:ibmZOxVg0
>>465
橋の前後は護岸で県の管理地だろ
484ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:19:02.83ID:tVdhi2Jx0
>>476
なるほど
485ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:19:17.83ID:D+56OPo50
>>483
国道までの接道も私有地だそうな。
486ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:19:18.61ID:45shvBLT0
公明「山口代表」のおかげで現金10万円給付
2020年04月30日 06時32分 デイリー新潮 ·


「10万円給付のツケ」は結局、国民に…!大増税時代がやってくる ...
gendai.ismedia.jp › articles

菅氏、消費税「将来は引き上げざるを得ない」: 日本経済新聞
.nikkei.com › 菅内閣発足へ
7 日前 ·


投票率上昇で公明「選挙区1勝6敗」危機 .
投票率がアップすれば、足をすくわれる
公明候補も少なくない

公明党は強固な組織票を持ち、投票率が下がれば下がるほど有利な「クイ政党」だからだ。
487ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:19:19.80ID:v9Gitn/R0
市の所有でないことまでは分かったけど、所有者を探したら名乗り出た人がいたというだけ。
その人も、それまでは所有者だと思っていなかった。

何らかの紙切れが出てきたんだろう。家を1200万円で買ったというから、その書類に何か書いてあったとか。
488ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:19:37.82ID:FO+pQ8l60
>>474
2項道路や水平指定はまあ市道じゃなくても良いからねえ
489ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:21:31.03ID:XjZce7hM0
>>470
ここまで騒ぎになったら逆に手が出せない
個人の財産に公金ぶっ込んだら
それこそ市民団体から訴えられる
490ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:22:33.60ID:ibmZOxVg0
>>485
新情報でたんだ?
なら上下水の維持管理の問題は橋の所有者以外とも交渉が必要になるけどそのあたりの話は新情報の中でどう説明されていたの?
491ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:22:58.68ID:EQSNPpPe0
盗品を買った善意の第三者みたいなもんか
492ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:23:07.84ID:8yRqXvFa0
橋の固定資産税とかどうなってたんかな。
493ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:23:27.91ID:FO+pQ8l60
>>489
無償譲渡前提の話だよ。
市が買収はまず無理。
494ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:23:43.28ID:avlXvXK20
北は荒地
東は急な山
南と西は川崖
頭上は高圧電線
道は路駐の車多数
家は草加のポスター
家は共産党のポスター
地価は川向こうの約半分
車で出る道は私道の橋だけ
そりゃまともな住民いないよ
495ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:24:15.29ID:J8lfNdpa0
>>487
ワイドショーが前所有者に直撃してたけど前所有者が1000万で家土地取得した時から橋が付いてたって
それを前所有者が現所有者に1200万で売ったってのは売った方も買ったほうも一致してる

橋は自分のモノ!と主張しただけで個人のモノになる訳無いから市のテンションの低さからも市の方でも調べた結果やっぱり移行してたんでしょ
496ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:24:26.46ID:avlXvXK20
>>467
城なら有効な土地だな
497ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:24:27.70ID:7Z67oDFl0
あるところに私道とそれに沿って私有の水路がありました。水路の匂いが臭いからって、町内会で役所に陳情して役所の工事でめでたく暗渠になりましまた。
 さて、この暗渠の蓋は誰の所有物でしょうか?
498ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:24:44.56ID:D+56OPo50
>>490
知らんけど…。その気になれば国道までの接道部分の登記情報は誰でも取れるよ。
499ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:25:45.50ID:hs7SoqR30
>>100
無料で維持しろなんて法律何処にもない。
応分の負担求めるのはOK。
500ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:25:54.02ID:ZEk0KE6+0
唯一の出入り口が築50年超の橋って大型台風で決壊したらどうしようとか思わんかったんだろうか?
でもそんな一生に一度あるかないかのことより安いのを重視したんだろうなw
501ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:26:37.88ID:D+56OPo50
>>500
だよね。
わしなら買わない。
502ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:26:50.41ID:n/w8Sxb00
約30戸50万づつ払えば買い取れる
そのくらいすればいいのに・・
503ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:27:22.19ID:m5Z6FEj00
>>493
無償譲渡でもそのあと市がお金出して補修するんならやっぱり公金が使われるわけでしょ
おんなじだよ
個人の所有物だったものに市がお金を出せないから
くれるなら直してからちょうだいねって事でしょ
504ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:27:41.20ID:D+56OPo50
>>502
開発から50年くらい経ってるから年寄りが多いんでしょうな。
505ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:28:10.27ID:m5Z6FEj00
>>494
京極夏彦のレイアウトみたいで好き
506ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:28:12.26ID:7Z67oDFl0
>>472
悔しいのねw
507ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:28:38.90ID:FO+pQ8l60
>>497
面白い問題だなあ。
答え教えてくり。
砂防擁壁とかと同じように考えれば良いのかな?
508ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:29:17.65ID:ibmZOxVg0
>>498
まさかデマなの?
509ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:29:25.89ID:J8lfNdpa0
>>502
所有者がわざわざ住民集めた説明会で金は払わんと却下してその後話し合いは持たれてない
510ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:30:18.83ID:S0ym6i2F0
>>496
実は、似たような立地の場所を知ってんだよね。
全方位用水路、しかも川幅は何処も10メートルくらいある場所。

やくざの親分の屋敷と事務所で、住んでるの全員関係者って場所でね。

今は如何成ってるか知らんが、20年くらい前にそういう場所が。
511ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:30:56.56ID:m5Z6FEj00
>>504
じゃあ橋が落ちるのが早いか住民があぼーry
512ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:30:57.31ID:hs7SoqR30
>>504
ほっといてもあと数十年保つなら自分が死ぬ方が早いし
補修とか作り直しとかどうでもええわ
513ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:31:24.59ID:gIHMQVPr0
>>26
天才
514ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:31:28.68ID:ov/Jk8gu0
固定資産税はどうなってんの?
515ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:32:01.24ID:m5Z6FEj00
>>512
数十年は無理
あと数年
516ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:32:41.47ID:kLzJpQLe0
入口なしの出口なしか
517ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:32:57.96ID:m5Z6FEj00
>>510
まさに「城」だねw
518ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:33:23.35ID:vbjBV7qP0
住民みんなで他に橋掛けるしかないね。
住民の橋って感じで。維持管理費も出さなきゃいけないけど。
それか地元の政治家に橋作ってもらえ。公金で。
519ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:34:33.79ID:oVVN5q1F0
確かにお題は興味深いんだけど、それにしてもお前ら24ってww
520ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:35:14.62ID:FO+pQ8l60
>>503
現在開発行為を起こして道路や宅地を新造する場合にはそうなんだけど
前述したように利便性や緊急性をもって基準を多少満たしていない場所も
市道認定される事はあるんだよ。
往来の保証やら住民の生活権やらの理由でね。
521ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:35:42.02ID:J8lfNdpa0
>>512
でも神戸、集落的土地、住民は高齢層 
住民インタビューの今までタダだったのに金を払えなんて言語道断、論外みたいな態度を見てると

橋で転んで怪我した、橋が所有者のものなのだから所有者が補償しろ、と言いかねないくらい強気にキレそう
522ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:37:27.78ID:8W4RksRN0
>>518
マンションの共益費のように積み立てておいて
メンテ費用に充てるしかなさそうだね
523ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:37:40.13ID:7Z67oDFl0
>>507
一次的には自治体。
しかし通常、自治体は水路の所有者に譲渡する。
理由として、暗渠工事の際にも工事同意書を取って工事するが、緊急時を除いて改修等の工事にも都度同意書が必要になることから、所有権を水路所有者に譲渡する。これにより必然的に改修要請は水路所有者から出るようになり、工事同意書が取れない事態にならないようになる。

※自治体によって運用は違う事があります。
524ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:38:39.59ID:/SSj3ysI0
橋の所有者は30戸の誰かなのかな?
グーグルで見ても出口が一つだけだし
他に橋をかけるにも場所が無さそう
525ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:39:48.32ID:hs7SoqR30
街の遊撃手になって隣の駐車場へジャンプすればOK
526ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:40:18.10ID:m5Z6FEj00
>>520
そうなんだ
でも、ここの橋の場合は徒歩で通れるところは別にあって往来の保証や生活権はそれで一応担保されてるよね
「だって車で通りたいんだもん」に緊急性はないよね
527ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:40:43.09ID:zXbYZS190
チューバー弁護士を信じろ
そろそろ多方面からそれぞれ動画出してんじゃないの?
528ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:40:52.53ID:hs7SoqR30
長崎で揉めてた私道は裁判に勝った原告団7人のみ通行可能だって。
529ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:40:58.12ID:bMkzibc80
>>497
これは一義的に水路所有者の持ち物ではないが所有者の管理すべきものとして扱われるんじゃないの?その工事は所有者の了解のもと行われ将来の管理も了解済みが前提だけどね。
530ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:41:29.03ID:J8lfNdpa0
>>524
現所有者は住民 
前所有者も前々所有者も元住民
531ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:41:59.20ID:FO+pQ8l60
>>523
なるほどな。
「作ったったからあとはお前が(住民が)きちんと管理せえや」的な感じか。
ありがとう。
532ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:43:15.73ID:7Z67oDFl0
>>529
完璧なお答えです。
533ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:44:13.97ID:59jvMU6X0
>>344
これ今知ったわー。

東奥の屋敷
|
|★1
|住宅地(元・東奥の屋敷の農地)
|
|★2
||(問題の橋)
|
|★3
【国道】

★1〜3が全部、東奥の屋敷の私道なん?
知らんかったー
534ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:44:30.42ID:m5Z6FEj00
>>530
ということはずっと長いこと人の所有物の上をタダで通らせて頂いてたわけだね
知らなかったよ今までありがとうね、じゃなくて
今まで通ってきたんだからこれからも当然タダで通らせろ、か
クズだね
535ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:45:12.37ID:VubxHEgw0
そもそも、どうしてこの土地を買ったんだろうね?最初から通行料を取るか行政に高値で買い取らせようとしてなきゃ買わないよなwww
536ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:45:15.20ID:yd+jKW8K0
( ^∀^)「ヤレヤレ関西は意地汚いよなぁ」
537ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:45:22.13ID:ibmZOxVg0
問題はトラブル以前の上下水の維持管理は神戸市が行っていた事
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24  [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
神戸市が誤認する位橋の所有者は分かりづらい権利なんだろう
538ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:46:22.15ID:hs7SoqR30
>>533
農地の時代はそもそも橋無かったそうなので、
東奥の屋敷の人は橋以外で出入りしていた、と言うことになる。
539ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:46:33.62ID:m5Z6FEj00
>>344
お見事
これからもスレが続くならテンプレ化して良いほどわかりやすい
540ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:46:35.20ID:avlXvXK20
徒歩で行く橋細いの有るな
541ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:47:19.86ID:59jvMU6X0
>>526
徒歩で通れるところあるんですか?
グーグルマップで見ても見当たらなかったけれど
542ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:47:53.12ID:D+56OPo50
>>538
神戸市の都市計画地図見たら奥にももう一つ橋あったよ
543ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:49:05.03ID:D+56OPo50
>>541
神戸市の都市計画の地図をよく見たら東奥の農地から南側に細い橋がかかっているのがわかる。
544533,541
2021/03/26(金) 01:49:08.49ID:59jvMU6X0
>>538
>>540
あるんだ、徒歩で通れる橋が

囲繞地通行権は問題外なんですね
545ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:49:28.72ID:L3CVxncl0
この四年間のこの出島の不動産売買価格レインズとかで調べられないのかな?この物件以外でも売買物件あれば、平均坪単価わかるんだけど。
546ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:49:39.56ID:J8lfNdpa0
>>534
まあ、まれにある事だけど土地買って登記したら変な私道が付いてたみたいな この所有者も市に言われるまで橋の認識についてハッキリとは認識してなかったみたいよ 市が所有者を探しててそういえばってボンヤリした人
547ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:49:52.58ID:59jvMU6X0
>>542
>>543
いやなんかありがとうございます
548ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:50:09.88ID:PcLUB+eC0
>>530
前所有者と前々所有者は維持管理費用をちゃんと払ってやってたって事なんだな
そうなら現所有者もそれを継承しなければならないと言う契約になっている可能性が有る
それを承知して買ってれば、義務違反の可能性も考えられるな
実際前所有者までは、ここの住民は一銭たりとも払ってなかったわけだから
結局実際のところは相当安く買った可能性が高いな
549ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:51:04.10ID:hs7SoqR30
>>544
元記事にも

>クルマが通れる橋はこれしかない

って書いてある。
550ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:51:25.18ID:avlXvXK20
北区の地価政令指定都市でダントツに安いの草
川向うはさらに安い
551ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:51:31.90ID:/nc0wgW70
>>534
そうじゃなく普通に市に移管してりゃ済んでた話じゃないの?

普通はそうするし住民も当然公共のものとして個人の所有物という認識ないだろ
552ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:51:34.69ID:m5Z6FEj00
>>546
ぼんやりしてたけど今回の水道管の補修の件で気が付いちゃったってことか
ぼんやりしてるかしてないかは所有権の有無に関係ないけどね
553ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:51:36.28ID:FO+pQ8l60
>>526
島の中の道を市道認定しちゃってるからねえ。
市側は少なくとも「いずれどこかで車通る幅繋げます」にしとかないと
家の前の市道認定された道路に車をもって来れないとは何事か
と騒がれると市も困ると思う。
554ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:52:04.63ID:ibmZOxVg0
>>545
路線価から逆算したら良いやん
555ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:52:38.64ID:hs7SoqR30
>>553
徒歩専用の道を市道にすると言う手があるな…
556ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:52:58.68ID:m5Z6FEj00
>>551
簡単に移管できないからこんなことになってるんじゃないの?
557ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:53:21.59ID:D+56OPo50
>>344
こういうのって私道を売らないかわりに、通行権や管理についての取り決めを結んだ上で、譲渡してもこの取り決めは維持するというのを決めておくべき事案だな。

位置指定道路(42条1項5号道路)なんかだと普通にやることなんだが…。
558ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:53:24.20ID:x7zLk27I0
>>344
これが本当なら
橋だけじゃなくて屋敷までの道も私道なのか
開発業者も住宅売る時に
一言、「橋と道は私有ですよ」と言っといてくれれば良かったのに…
559ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:53:33.45ID:9dPX+eMV0
>>533
★2と★3の間は神戸市だよ
560ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:53:54.94ID:7Z67oDFl0
>>548
それはちょっと違うんじゃない。
以前の所有者らは自身の為に維持管理してたわけで、
他人の為じゃないよね。
で、車所有の住民が多くなって、今までは好意だったかもしれないが、今からはきちんと費用いただきますよってことでしょ。
561ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:54:21.40ID:HhMF3lAL0
路駐上等でいままでタダだったのに〜で税金投入されて橋作られたら
他区民としてはたまったもんじゃない。
水道管設置はしょうがないけど、橋補修や新橋建設は納得しかねるわ。
562ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:54:27.77ID:S0ym6i2F0
>>533
詳しくないんですが、そういうルールあるの?

市道が孤立してたら駄目って?
563ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:54:32.95ID:/nc0wgW70
>>556
記事じゃ移管の相談は受けるってなってるな
移管の相談して無く、売却しようとしてるだけじゃないの
564ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:54:55.89ID:FO+pQ8l60
>>555
ぶっちゃけド田舎なんかではたまにあるw
ただ普通に考えて車が通れない道を市道認定できるかというと…
565ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:55:09.97ID:9egT14w70
解決は簡単です
所有者が市に無償で譲渡して
管理は市でやれば良い
そのくらい市でやるべきだよ
566ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:55:11.40ID:Gkgt7TPn0
>>344
もっともらしいこと書いてるけど
それ妄想じゃなくて事実なんかな
567ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:55:47.40ID:m5Z6FEj00
>>548
橋も道も本来は自分ちに行くためだけのものでしょ
車が勝手に通ってるのがイレギュラー
568ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:56:10.84ID:D+56OPo50
>>565
市もそれなら受けると言ってます。神戸新聞の記事で見たよ。
569ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:57:04.33ID:S0ym6i2F0
>>562
間違えた正確には
>>553
へのレスです。

市道が孤立したら駄目ってルール有るの?
570ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:57:32.20ID:hs7SoqR30
>>568
でも所有者は無償じゃ嫌だ。はい終了。振り出しに戻る。
571ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:58:55.83ID:/nc0wgW70
>>570
そうなると道路管理者の責務だけがついてくるだけじゃん

待っててもカネになるようには思えんけど
572ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:59:14.40ID:S1Wx2bhD0
>>565
他人に無償提供を強いるのが大好きな住民乙
573ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:59:41.62ID:hs7SoqR30
折角全国的に有名になったんだからクラウドファンディングだな。
リターンは住民の罵声を浴びる栄誉
574ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 01:59:54.64ID:J8lfNdpa0
>>548
市は現所有者の前所有者のそのまた前所有者と所有権が渡り歩いてる事も知らなかったし保守管理もしてないでしょ 地主が私用で建てた小さい橋をデベロッパーが宅地開発の際に重機が入れるように河川局から許可とって建て直してる 元からあった橋だからデベロッパーは慣例通り市に移管せず地主に所有権を戻した

ここが曖昧でデベロッパーが重要な告知事項を説明したのか倒産済みだからわからないけど地主が私用で使ってた感覚で複数の人が通行する可能性があるって極めて重要な告知事項を曖昧にしたままずっと来てるんだと思うよ
575ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:00:16.52ID:FzlFfbyv0
反社が金欠で荒稼ぎかよと世間から白い目で見られてるよ
576ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:00:26.76ID:oYXSbLn70
>>5
市にその予算がないからだろ
577ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:00:30.96ID:m5Z6FEj00
>>563
上の方のレスでも書かれてるけど、その記事の「移管の相談は受けるよ」っていうのは
きちんと完全に補修されてるのが前提でしょ
移管するために補修するのにもお金がかかるし、それを現所有者が全部負担するのは不可能だから
受益者である住民に買い取ってもらって、そしてみんなで補修して
それから市に移管の相談をしましょうねってことだね
578ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:00:31.85ID:VYrxjJyY0
>>497
役所が工事して暗渠にするには水路が役所に移譲されるのが前提だな
私有の水路に役所はそんなことしない
579ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:00:56.73ID:7Z67oDFl0
>>564
市道認定と道路法に区分される市道は違うからね

市道の42-1-1
市道の42-2
市道の建築基準法外道路
etc
580ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:23.86ID:hs7SoqR30
>>571
受益者に応分の負担を求めるだけだろ。
なんとか通行権にしたってタダで通す必要は無い。
受益者負担は求められる。
581ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:31.94ID:m5Z6FEj00
>>568
間違ってますよ
582ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:33.33ID:10v87iKz0
>>566
航空写真で経時を遡っていくと
宅地造成前から橋が存在してた

過去スレで有志が写真を貼っていたのを見た

その時はあれ変だな以上頭が回らなかったのが恥ずかしい限りだ
583ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:38.98ID:L3CVxncl0
>>554
実勢価格の坪単価が判れば、仮にこのスレに有る説(東奥の家が現所有者が買った家)の自宅売買価格が推定できる。
その金額と橋の売買価格(1200万円)を比較すると真実性がわかるかなと。
584ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:47.55ID:k6M9IT4+0
YouTuberはこういうの買ってやれよ…
585ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:56.64ID:FO+pQ8l60
>>569
車が通行可能な道路と接続してなきゃ車が通れる道路整備の意味がないよ。
宅地造成なんかでも公道に接してないと市道引き取りの許可出ない。
586ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:56.77ID:S0ym6i2F0
>>570
だってそれは不都合な解説抜いてるもん。

ちゃんと修理して、市が決めた基準に有ってるなら受け取ります。基準に合わない場合は
合うように自費で修理して引き渡してね。

つまり、所有者が自費で修理したうえで無償譲渡しろって意味。
587ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:01:59.37ID:aYT8xwzl0
>>1
川を暗渠にしてしまえ
橋なんて使わなくても済むぞ
588ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:02:29.34ID:J8lfNdpa0
>>577
そうだよ、市からのファーストコンタクトがそれだったから所有者と市は移管について完全に没交渉
589ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:02:56.24ID:/nc0wgW70
>>580
今まで無償で通行できたのが優先されるでしょ

受益者負担を求めるってなんで?
590ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:03:58.09ID:hs7SoqR30
>>589
いままで無償だったから永遠に無料なんだ。へーそうなんだ。
591ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:04:52.00ID:S1Wx2bhD0
所有者の善意で通れていたのに
その所有者にケンカを売った住民の自業自得

マスコミを呼んで騒げば勝てると思っているところも
活動家っぽい
592ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:05:08.26ID:/nc0wgW70
>>577
補修がされてないから移管は受け付けないってのは
どこにも載ってないな

スレの中でしか語られてない話っぽい
593ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:05:12.97ID:J8lfNdpa0
>>575
反社ならケタが一桁違う
594ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:05:25.69ID:UnE9FOcy0
新しく橋作りなよ
せこいな神戸
595ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:05:38.26ID:m5Z6FEj00
>>588
市と現所有者は交渉のしようがないよね
受益者である住民が金なんか一銭も出さないって言ってる以上補修なんてできっこないんだから
596ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:05:44.52ID:7Z67oDFl0
>>589
スーパーの袋も無償じゃなくなったな。

ただでクレって騒げるかなw
597ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:06:26.15ID:S1Wx2bhD0
>>589
橋がなくなれば強制的に理解できるよ
598ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:06:35.75ID:m5Z6FEj00
>>592
スレ内の話じゃなくて常識で考えようね
599ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:07:17.60ID:/nc0wgW70
>>590
公共物なら普通は市の管理で住民に修繕費もとめないでしょ

なんで個人で所有して住民に修繕費もとめるの?
先にするのは市に移管する話じゃないの?
600ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:07:23.04ID:hs7SoqR30
無料て
市道なり市の橋にしたところで税金で建設維持されているわけだし、
市民は応分の負担はしてるわけなんだけどな。

だけど私道は無料なんだ?
601ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:08:12.75ID:m5Z6FEj00
>>589
これからはコンビニのスプーンにもお金かかるみたいだから
コンビニのレジで「今までタダだったじゃん」って暴れてみるといいよ
602ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:08:15.68ID:/nc0wgW70
>>598
常識も何も市が移管を拒否してる事実がどこにもないんだよ
603ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:08:36.52ID:D+56OPo50
>>587
あの土地じゃ暗渠にできないよ。すぐそばに都市計画して以外の土地があるのに。
604ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:08:39.75ID:HhMF3lAL0
阪神大震災で阪神高速の橋脚が折れてたように
50年くらい前の神戸市の開発では質の悪いコンクリートが
よく使われてたから橋の所有者が事故を心配するのは無理もないね。
605ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:08:53.54ID:dvPpUQiC0
住居の出入りの道をふさいでは
ならないという法律がある

ただし、他にも道があれば
その限りではない
606ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:09:19.47ID:m5Z6FEj00
>>599
移管するためには補修が前提
607ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:10:29.55ID:/nc0wgW70
>>606
それを前提に市が拒否してる話はどこにも載ってないな

スレの中だけの話っぽい
608ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:10:56.61ID:J8lfNdpa0
>>592
前例が無いものに前例を作りたくないのよ
なのでファーストコンタクトの時に橋を所有するリスクと移管する際の修繕などを担当者が市のテンプレ通りに伝えた
そこで所有者は橋所有のリスクを初めて知った
まあこれはワイドショーの所有者の言い分だから市がどう言ったかホントの事は誰もわからんよ
609ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:11:10.36ID:VYrxjJyY0
>>344
前のスレだと建築課で調べたら、
橋は42条1項2号(開発道路)でその先の住宅地の道路は42条1項1号(市道)だってあったよ
だから元々は住宅地開発で42条1項2号道路として造って橋以外は市に移譲したが橋はなぜか移譲しなくてそのままになってるって
違うの?
違うの?
610ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:11:27.20ID:S0ym6i2F0
>>592
全国的な基準らしいよ。無償譲渡だとしても基準に有ってない物は受け取らない。

無条件に受け付けるなら、山の中に引いた私道をお役所譲渡で公費で修理維持して
貰える事になる。

過去に同じ事考えた人沢山いるんだよ
611ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:12:07.46ID:S1Wx2bhD0
市が引き取る保証はないよ

https://www.retpc.jp/archives/17645/

開発許可を受けて築造された道路は、すべて開発道路として、建築基準法第42条第1項第2号の「都市計画法による道路」となる。

しかし、すべての開発道路が「公道」になるわけではない。

同じ開発道路であっても、公道から公道に接続していなかったり、迂回路のように分譲地内でコの字型に築造されているような道路の場合には、いかに公道から公道に接続しているといっても、その道路は主に分譲地内の人達だけが利用する道路であり、一般公共の用に供される道路とはいえないからである。

したがって、このような道路の場合は、開発行為の事前協議の段階で「公道」とは認められず(都市計画法第32条)、「私道」として、その所有者である分譲主あるいは分譲地の購入者が共同で管理をすることになるのが一般的である(同法第39条)。
612ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:12:55.84ID:/nc0wgW70
>>608
俺がみた動画では市の見解は
「移管の相談はうけるが、有償は前例がないから無理」
ってなってたな
613ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:12:56.42ID:59jvMU6X0
東奥の屋敷〜橋〜公道 間の道がすべて東奥の屋敷(橋所有者)の私道なら
私有地に囲まれた住民に橋の囲繞地通行権がワンチャンあるかとも思ったけど
そもそも別に徒歩で渡れる橋が確認されてるならもうどうしようもないね
これまで住民さん方は、渡る権利の無い橋を、しかも無料で渡ってたってだけだった
614ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:13:04.19ID:m5Z6FEj00
>>602
記事には「相談には乗りますよ」と書いてあるんだね
相談に乗るっていうのは何も無償で引き受けるという意味じゃないよね
逆に聞くけど市が無償で引き取ると言った事実はどこで確認できる?

あなたが「相談には乗るよ」って言ったとして、借金の相談されたら無条件でそれに乗って貸してあげるの?
615ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:15:05.50ID:gsYdAAhz0
これくらい買い取れよ
何をためらってるんだ
616ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:15:09.31ID:/nc0wgW70
>>614
市が老朽化で受け付けないという話は見てないな

少なくとも「有償では前例が無いからダメ」と
語ってる動画を見た
617ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:15:30.08ID:lHy9XalK0
長崎の同じような話のときも私道の端に柵や側溝を整備してからでないと市に無償移管はできないと拒否されてたなぁ
618ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:15:43.25ID:hs7SoqR30
神戸市と裁判して勝訴するけど30年掛かって弁護士費用が2千万掛かったってオチ希望
619ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:17:01.95ID:D+56OPo50
>>618
裁判で勝てば弁護士費用は負けた方に負担させられることもあるが、判決までの期間どうするかだし、負けたら目も当てられない。
620ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:17:13.99ID:hs7SoqR30
>>617
勝訴した原告団7名しか通れないって事は私道のままなんよね。
住民連中は買い取り拒否したわけよね?
621ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:18:00.12ID:epopW5G60
>>617
市税を投入する限りは何でも引き取るってことは無理だからね
ちゃんと納税者に対し説明できないと逆に訴えられる
622ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:19:31.14ID:9egT14w70
自分なんて共有の土地はあるけど
他人の駐車場になってるぞ
家はコンパクトカーが1台なんで
気にしていない
てか築47年なんで
ボロい家から脱出したいけど
母の介護でどうにもならない
長男夫婦は知らん顔だからね
自分なんて大学生の頃から
食料品の買い出しに行ったり
親の病院の送り迎えをしていたが
長男夫婦は無職なのに
手伝わない
それでいて母に文句ばかり言われる
ああ女の子を産めば良かったとか
門限は17時
18時まで夕食を食べないと叱られる
財産も長男夫婦に残すらしい
結婚は諦めたし
全部捨てろていわれているんで
本やCDやDVDは全部廃棄だ
623ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:19:46.57ID:S1Wx2bhD0
>>618
橋のふもとの住民の政党ポスターがここで力を発揮する
624ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:20:08.02ID:59jvMU6X0
地方自治体はなかなか不動産の寄付を受け付けてくれないよね
ただで不動産もらえるんだよ!いいじゃん!で話にのってくれない
不便なところにある土地とかね

まして、おんぼろで近々補修が必要な橋、しかも自動車での通行に耐えるように補修する橋、
壊れたらわたっている市民が死傷するであろう橋
を、おんぼろのまま「もらってください!」って言っても
地方自治体はそらただでももらわんだろうなあとは思う
他に橋もあるんだし
625ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:20:25.17ID:AitHqOa30
56せば解決
626ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:21:10.38ID:S1Wx2bhD0
>>619
近々耐用年数が来て撤去される橋
627ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:21:29.49ID:J8lfNdpa0
>>612
それは俺も見た
でも移管の相談なら受け付けるってテンプレだよね

これ受けちゃうと全国の半壊物件なんかも行政に押し付けてくるヤツが出て来るから所有者のインタビューのようにテンプレで補修後の移管て対応をした、そんな金取られるなら家土地込みで損切りで購入額で売るから買ってくれって話の流れを想像すると所有者のインタビューもあながち間違いではないなと思った
628ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:21:51.59ID:boPWtG2H0
>>607
>>448
日本中このルールですよ
629ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:22:10.88ID:lHy9XalK0
合意形成できず長年放ったらかしの私道、
すっかりくたびれた古家と一緒に隣りに売りつけて出てきたけどどうなってるかなぁ
630ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:24:15.64ID:m5Z6FEj00
>>616
有償では前例がない、というのがそういう意味だよ
老朽化したものを無償で受け入れてもそれを使えるように補修するのには公金を使わなきゃならない
公金を使うなら実質的には有償になる

そこまでいちいち記事には書かないよね
字面だけを追ってたらいつまで経っても理解できないよ
631ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:24:25.83ID:/nc0wgW70
>>628
わるいけどそのリンク先のコメントは
「橋を有償で受け取るのは…」という話

勝手に「老朽化した橋」と扇動しないでね
632ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:25:18.99ID:/SSj3ysI0
元の地主が変な土地の売り方したから
ややこしくなってるんだね。
今の所有者もババをつかまされたような
もんだな。奥の家買ったら橋も付いてた。
633ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:25:50.26ID:PcLUB+eC0
>>574
曖昧な部分は置いといて
当時そこを通ってもいいと言う事で、そこの地主はこの土地は売却してるのは間違いないと思う、でなければ売却する事は不可能なわけだから
その時の価格がいくらかは分からないが
実際そこが通れると言う事で売却できたのは間違いのない事実
デべが開発した時点でもそこには通れると言う事は含まれているはず
住民たちが50年前に買った当時は、当然その橋は通れると言う状況の説明を受けていると思う
現所有者がそれを知っているかどうかは完全に後付けになるから
自分たちとは関係のない所での事態の変更に関して、ここの住民に責任は無いと言う事になると思う
634ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:26:20.87ID:/nc0wgW70
>>630
老朽化して使えないと市は査定してないな

勝手に所有者が「橋が崩落する」と判断してるだけじゃない
635ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:26:28.04ID:7Z67oDFl0
>>611
前提によるね
1.橋は開発業者の設置か、開発同意者の設置か
2.開発図書が残っているか

開発同意者の設置で開発図書廃棄なら、完了広告後から市の管理物だったわけで、
管理継続の条件として所有権譲渡が付されるぐらいかな。
ということは、所有者が望めば改修なしで無償譲渡なら市は引き受け拒否できない
636ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:27:05.08ID:lHy9XalK0
夜中にコッソリ爆破が八方丸く収まる
637ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:27:09.80ID:hs7SoqR30
住宅団地内の道路は30年ぐらい前に市に移管したけど、
住宅団地専用の下水処理場が老朽化してにっちもさっちも行かなくなって
下水道は今度移管だってんで半年以上掛けて全面リフレッシュ工事してるわ。
638ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:27:27.31ID:avlXvXK20
>>554
駅前と川向うはかなり違う
約半分
639ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:28:10.84ID:m5Z6FEj00
>>634
築50年近いコンクリート橋で老朽化してないものがあったら見てみたい
640ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:28:22.79ID:S1Wx2bhD0
>>634
ならおまいさんが安全管理責任を自費で引き受ければ解決だな
641ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:29:06.70ID:S0ym6i2F0
>>612
諦めなよ、所有者が強欲って言いくるめたいんだろうが、問題の本質はそこじゃない。

即補修工事が必要な橋なんて、お役所は受け取らないといってるの。
無償譲渡は、先に補修工事済ませるのが前提に成ってんだよ。

一円も払わんとか無理。
642ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:29:23.66ID:avlXvXK20
>>568
市は改修したなら寄付受けるが
今のならいらないだよ
643ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:29:40.25ID:7Z67oDFl0
>>635
開発事業者の設置の間違い
644ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:30:04.43ID:m5Z6FEj00
原発だって基本は40年だっけか
無理矢理耐用年数伸ばして使ってるけど
645ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:30:39.31ID:avlXvXK20
>>604
関西生コンかな
646ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:31:10.06ID:/nc0wgW70
>>639
>>640
だから市が修繕が必須とも判断してないし
勝手に所有者が崩落すると煽ってるだけだ

市が老朽化を理由に移管を拒否してる話はどこにない

勝手にスレの自称玄人が語ってるだけじゃ?
647ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:32:17.60ID:fAlRaGuE0
ひと稼ぎしてやろうってな所有者かと思いきや
どうも所有者は悪く無さそうだな

適正価格で買ってくれないか
いや通ってたものにカネは払えない
千円ずつなら払う
みたいな話のようで
648ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:32:21.30ID:/nc0wgW70
>>641
市が移管を拒否してる記事あったの?

ずっとスレでそれ前提で進んでたけど
どこにもないんだよね
649ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:32:27.46ID:hs7SoqR30
だいた維持管理を所有者に丸投げしてる住民たちが
橋の状態がどうのこうのなんて指摘できる権限無いだろ。
そこは所有者のいいなりになるしかない。
650ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:32:54.00ID:S1Wx2bhD0
>>643
この橋は奥の分譲住宅の開発事業者による設置ではない
651ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:33:07.96ID:m5Z6FEj00
>>646
あなたの都合の良いように考えたい気持ちはわからないでもないけどね
築50年のコンクリートなんて査定以前の問題だよ
652ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:33:18.88ID:lHy9XalK0
こういうのはそれと察したごく初期に売り抜けたもん勝ち
こんな風に報じられたあとじゃ残った当事者はみんな損する
653ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:33:27.14ID:59jvMU6X0
>>635

>>192
>>582

だそうですよ
654ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:34:18.57ID:jItS/+4P0
>>647
でも2017に元の所有者から買ったんでしょ
金目的かもよ
655ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:34:26.40ID:7Z67oDFl0
開発行為による公共物で別に管理者を定めない場合は、管理権者は神戸市に帰属する。
これを拒否はできない。
今はどこの自治体も事前協議で条件等決めるが、本来事前協議の締結は必須ではない。
656ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:34:26.45ID:m5Z6FEj00
>>648
移管を拒否してるわけじゃない
修繕後なら相談に乗るよって話
657ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:35:00.38ID:J8lfNdpa0
>>633
うん、曖昧な事は置いといても長崎のケースと同じで地主、デベロッパーから住民たちが通行権を取得した書類も無く通行権の取得証明が出来ない

住民達が取得所有を示せれば問題無いが取得証明を示さない場合民法22条で所有は土地通行料を請求して(1年更新)支払われる事で事で通行権を認める事ができる
658ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:35:40.22ID:/nc0wgW70
>>651
じゃあどっかで「老朽化が理由で市は移譲を拒否」って
あるんだなと思って探してんだけど
それが無いんだよ

勝手にスレ内で作られた常識らしい
659ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:36:54.84ID:x7zLk27I0
>>534
もし別の人が橋を買ってたら
今の所有者も感謝もせずタダで使わせろと言ってたかもな
660ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:37:50.00ID:S0ym6i2F0
>>648
常識で考えなよ、この橋の受益者はこの集落の30軒のみの状態だ。
無償譲渡受ければ、即お役所が補修工事しないと駄目になりますよね。

そうすると、市民オンブズマンとかの団体が神戸市相手に訴訟起こすぞ。
残念ながらマスコミにリークされたこの状況で、お役所が受ける事は有り得ん。
661ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:37:52.64ID:jItS/+4P0
40年前に無償譲渡されたとみなして市が接収して直せばいいやん
他の場所と同じことだろ
662ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:38:31.54ID:Et4hEQgM0
この手の揉め事ちょいちょいあるけど、1度精査したほうがよくないか
663ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:39:21.93ID:8KE1xER90
1200万ってのは橋の所有権だけなのか
「所有権+補修費」なのか知りたいね
30戸が40万払って市に移管できればそれがベストなのだが
664ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:40:01.37ID:S1Wx2bhD0
>>663
村八分にあってるだろうから
移転費だろ
665ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:40:20.51ID:/nc0wgW70
>>660
5chの常識で考えたら今頃中国は崩壊してるはずだな

5chの常識より事実を重んじたほうがいいと俺は学んだよ
666ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:40:33.48ID:m5Z6FEj00
住民は一銭も払わず今まで通り自分の車で橋を通りたいんだね
わかるけどさ
最近各地で地震も多いし
そうなったらこんな古い橋いつ崩れるかわかんない
これからも通りたいなら今のうちに耐震工事とかきっちりやっておかないとほんとに橋落ちるよ

そのために受益者負担ということでこの橋を使うみんなで補修しようよ、ってだけのことなのにねえ
補修費の捻出のための通行料だよ
667ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:40:33.60ID:J8lfNdpa0
>>658
それは市が、というより
例えば有償購入を行なった前例を作ると全国にある怪しい市有地を悪意で取得した土地転がしや占有屋のシノギにされる、また今回の件で現状移行を認めるとここぞとばかりに自前で管理費修繕費払えない物件所有者が群がってくる
これは基本的に変な土建と繋がってる村役場とかじゃなきゃ全国の自治体どこもこんな対応だぞ
668ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:40:39.28ID:7Z67oDFl0
>>656
拒否するしないでなく、完了公告が出たら管理権が(自動的に)帰属する。
所有者が無償で渡したいなら、
『法律上、もともと市の管理だよ。違うなら証拠(事前協議書)みせて。』
『管理権の安定性に必要なら、無償譲渡するよ。』
これで大丈夫。
669ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:40:45.64ID:FO+pQ8l60
長崎は無修理譲渡を拒否したんだが
騒動後に別の迂回道整備せにゃならんくなって市民から叩かれてるな。
市としては失敗例だと思うよ。
670ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:40:59.75ID:jItS/+4P0
そもそも開発業者が無償譲渡しないで元の所有者に1000万で売って、それを放置してた行政にも問題がある
671ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:41:06.25ID:dc50p8Ld0
>>135にもあるが私道私橋の整備の助成金制度はある。
9割も助成してくれるなら無償寄付するから修繕前から引き取ってくれりゃ面倒くさくないのにって思うが、そんな事したら役所の手間仕事増える一方だもんな。
だからたいていの開発業者は新しいうちに自治体に引き取ってもらう。
672ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:42:46.24ID:jItS/+4P0
>>666
一銭も払わないと言ってないでしょ
1200万の根拠が問題じゃね
家買ったときに含まれていた可能性もあるし
673ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:43:22.22ID:/nc0wgW70
>>667
だから有償購入は明確に拒否してる

ここで言ってるのは現状のままでの移管の話
移譲(とうぜん無償)は拒否してないよと
674ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:44:10.05ID:m5Z6FEj00
>>658
このスレは5ちゃんには珍しく現状かなりまともな議論で動いてる
スレ内だけの常識ってことではないよ
他所の自治体の実例やら、一般的な常識に基づいた意見やら
記事にないから、っていうのはなんの正当性も持たないよ
675ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:44:45.64ID:5UrJg2Oz0
真ん中を渡れば良い
676ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:44:46.09ID:S1Wx2bhD0
>>660
>市民オンブズマンとかの団体が

橋を渡ったところにこんなポスターが
https://www.google.com/maps/@34.7266497,135.1598604,3a,75y,157.72h,90t/data=!3m6!1e1!3m4!1stNloMR8cQyp-n_nbCb9GXg!2e0!7i16384!8i8192

オンブズマンは問題なさそうだな
677ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:44:54.86ID:8KE1xER90
>>666
1戸40万なら仕方ないと思うけど、所有権の移転のみが40万だとすると
補修費含めた場合、倍プッシュの80万位になるよね
路駐プランター祭りの人達が用意できるかな
678ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:45:06.58ID:m5Z6FEj00
>>673
無償譲渡を拒否していないとも書いてないよね
679ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:45:37.19ID:7Z67oDFl0
長崎は位置指定道路
今回は都市計画法の開発行為による開発道路。
位置指定道路は完了しても帰属しないから、移管の判断は各自治体に委ねられる。
680ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:45:39.91ID:6dWTOI9P0
偶に話題になる話しだよね。
公道だと思ってた物が私有地だったとか。
681ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:45:57.85ID:Y7zSo2FV0
橋の柵とか木造ぽいけど50 年も経ったら
ボロボロになるよね?誰が修理してるのだろう?
682ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:47:06.54ID:ZaVJgV5v0
>>390
>>400
里道「山田里354号線」は団地のすぐ南の川がY字合流してるところで完全に分断されてるから人も通れないよ

川さえ越えられれば、あとは354号線のラインに沿ってパチンコ屋駐車場の端の土手を南下して、
最後にパチンコ屋のすぐ南側の市の橋(ストビューでは荒れ放題で封鎖中)を渡れば、一応「公道だけ」を通って国道に出られるけどね
683ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:47:20.40ID:S0ym6i2F0
>>665
だからさ、この問題が内内に処理されてるなら忖度もあり得たかもしれん。
でも、もう全国的に有名になってしまったんですよ。

お役所の担当者が甘い対応すれば即訴訟状態になってんです。
確実に、なんであの集落の住民贔屓するんだって訴訟に成る。
684ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:47:22.03ID:pNbmEx3A0
そんなにボロい橋にも見えないんだがな
当分大丈夫そうじゃね
685ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:48:12.85ID:m5Z6FEj00
>>668
法律上元々市の管理、その前提が間違ってる
上から読んできて
686ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:48:53.96ID:/nc0wgW70
>>674
それなりの見識を皆お持ちだろうが
>>1を見てもその他の記事や動画を見ても
老朽化を理由に拒否という話はないな

前提をに覆して議論に水を差したなら悪かったが
その前提の事実(老朽化で受け取り拒否)は
探したけどどこにもないんだよ
687ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:49:16.28ID:jItS/+4P0
>>683
開発された時に市に移管されてるのが普通ならば贔屓でもないよな
688ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:49:18.53ID:59jvMU6X0
>>655
開発行為による公共物ではないようですよ
開発前からあった橋だそうで
(このスレを「航空」で検索)
689ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:49:25.97ID:m5Z6FEj00
>>672
今までタダで通ってたからこれからも払うつもりはないって言ってるからこれだけスレが伸びている
690ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:49:27.32ID:x64vHlol0
これは所有者が正しい
691ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:51:18.83ID:m5Z6FEj00
>>686
ここまで説明してわかってもらえないなら
市は老朽化した橋も無償で受けてくれるとあなたの中で思ってたら良いんじゃないかな
692ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:51:22.85ID:jItS/+4P0
>>689
ミヤね屋で見たけどそんな事言ってなかったよ
気持ち的には払いたくないだろうが
1200万で買った証明書を出してほしいってさ
693ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:51:40.82ID:S1Wx2bhD0
>>687
普通ではなさそう >>611
694ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:52:52.21ID:jItS/+4P0
>>693
それに当てはまってるわけ?
695ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:52:54.43ID:boPWtG2H0
帰ってきてミヤネ屋見たけど一昨日の朝日放送の報道より切り込んだ情報は0だね
696ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:53:52.28ID:m5Z6FEj00
>>692
ミヤネ屋が根拠かー
他のワイドショー見た?
697ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:54:01.77ID:7Z67oDFl0
>>688
所有者が仮に無償で譲渡を希望するならってことなんだけどね。
現実に道路種別が2号道路だから、これを否定するには開発図書がないとできないよ。
もしかしたら神戸市には残っているかもだけど、その場合は図書に従って開発道路に指定してるしね

698ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:54:07.03ID:S1Wx2bhD0
>>694
「開発された時に市に移管されてるのが普通」って何か条件あったの?
699ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:54:46.11ID:jItS/+4P0
>>696
見てないけど1200万の根拠があれば話は違ってくるでしょう
700ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:55:50.34ID:boPWtG2H0
>>692
ミヤネ屋で本村弁護士が橋購入の契約書を見せる理由なんて無いと言ってたじゃん
当該分譲地を買った住民は購入する際に開発前の土地の売買価格を教えろと言っているのと同じなんだよね
701ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:55:50.68ID:jItS/+4P0
>>698
こういうトラブルになるから業者は無償譲渡するんでしょ?
702ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:57:09.79ID:S1Wx2bhD0
>>701
だからといって行政は何でもは受け取らないというのが >>611 の元記事でしょ
703ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:57:41.02ID:J8lfNdpa0
>>692
証明書の話を住民側がし出したのが昨日の報道からだろ、ムリ筋インタビューはもうちょい前
704ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:57:46.80ID:jItS/+4P0
>>700
橋の鑑定をして1200万が妥当か判定したうえで話し合えばいいとは言ってたけど
705ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:57:56.06ID:x64vHlol0
橋ができた後によく住民が増えたな
できた直後の橋の持ち主と当時の住民の話し合いはどうなっていたのかが知りたい
橋が無いと住めない場所だったら何かしら話し合いを経て住めるようにしたんだろうし
706ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:58:18.87ID:Y7zSo2FV0
>>676
ストビュー見ていくと路駐むちや多いな。
ちゃんと家の車庫に停めてる人が立派に見えるw
707ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:58:33.62ID:boPWtG2H0
>>697
42-1-2道路なら神戸市役所に行けば認定当時の所有者の判子を押した書類が閲覧可能ですよ
個人情報保護の観点からコピー、撮影は禁止ですが
708ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:59:23.79ID:pNbmEx3A0
私の財産を削られてる気持ちになるみたいな発言も見たんだけど
安全性とかよりもそっちも不満なんじゃないのかな?
709ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 02:59:37.12ID:lHy9XalK0
どうせ今回のゴタゴタで固定資産税も下がるだろうからそれで分割で払うことにしとけばいいのにな
まクソ安くても売って損失の繰越控除受けてさっさと整理だわこんなん
710ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:00:16.04ID:ap+fxSsz0
>>704
1200万で言う価格は本来開発業者が市に橋を移譲してたら発生してない話

住民が考える必要ないんじゃないかな
711ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:00:20.28ID:jItS/+4P0
>>702
いずれにしろ開発販売当時に問題があったわけだから、落としどころ見つけるしかない
712ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:00:36.16ID:7Z67oDFl0
法令上、開発完了後に市に帰属するのはあくまで管理権
所有権でなく管理権ね。ただ管理実務の問題もあって、所有権も取得するのが望ましいってなってる。
そして各自治体は現在、開発指導要綱でそれを所有権の寄付として明文化してる。
713ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:00:57.97ID:J8lfNdpa0
>>700
所有者は逆に住民に私道の通行に際してお前らが通行権を取得した証明書なり根拠を提示しろといえる
714ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:01:46.79ID:S1Wx2bhD0
>>710
開発業者の橋でもないし
所有者と住民に契約関係はないのでもっと関係ない話
715ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:02:09.35ID:jItS/+4P0
>>710
俺にいわれても知らんがな
現在の所有者が払えいうてるんやから
716ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:02:25.74ID:boPWtG2H0
>>704
ソレは聞き逃したけどその通りじゃない?
不動産が古くなったから減価償却で安くなるってのが通るなら高値で取引されている都会の古民家はおかしな売買になるとでも?
古かろうが新しいかろうが価値を決めるのは購入者が決めるだけ
嫌なら買い取らず通行料払えばいいだけ
717ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:02:44.95ID:m5Z6FEj00
>>708
例えば自分の家が交差点に面してて
自分家の庭を信号ショートカットのために毎日毎日何台もの車に横切られることを想像してみようか
腹立たない?
718ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:03:07.34ID:7Z67oDFl0
>>697
保存期間経過で廃棄されてんじゃないの
719ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:03:16.30ID:pNbmEx3A0
通行料って具体的にどんな感じで取るの
実質それは無理だから市が買い取るしかないのかな
720ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:04:17.21ID:S1Wx2bhD0
>>719
市が買取なんかしたら
橋を市に押し付けることを前提に分譲する業者が続出するぞ
721ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:04:39.73ID:jItS/+4P0
>>716
関係ないけど都会の古民家は土地が高いんでしょ?
歴史的な物なら別だが
722ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:05:07.32ID:ap+fxSsz0
>>714
もとの開発業者の権利を受け継いだのが現所有者じゃないの?

権利者が移ったら不都合な部分がチャラになるなら
不良債権も移譲してロンダリングしまくれるな
723ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:05:46.61ID:boPWtG2H0
>>718
認定道路の書類は一生残ります
724ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:06:07.22ID:jItS/+4P0
>>720
その前に開発許可がおりないでしょ
725ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:06:10.97ID:lHy9XalK0
どっかの業者に橋新設の見積とって1000万て出たらそれ橋所有者に見せたら即1000万か800万かになる
見積が2000万ならみんな納得して1200万を頭割りで買うだろ
ちゃっちゃとやらないから5chでまであれこれやられる
726ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:06:20.66ID:x7zLk27I0
>>719
>自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。
727ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:06:39.40ID:KkXoPutU0
>>719 下水道とか道路の修繕なんか自治会が払ってるとこあるんで
自治会費で支払うって感じになるかと思う

よく自治会費の横領で問題になるけどね
728ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:06:42.79ID:S1Wx2bhD0
>>722
橋をつくったのはこの土地の以前の所有者
開発業者は一部を買って分譲しただけ
729ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:07:09.50ID:7Z67oDFl0
案外所有者は長崎の件みて通行止めにしたんじゃない。
バリケードの形とか、通行料の金額とかw
730ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:07:30.56ID:RAolMWIa0
これは橋だけが私道で奥の道は公道なの?
それとも全部私道?
731ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:08:51.94ID:S1Wx2bhD0
>>730
奥の道jは市道
732ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:09:06.68ID:8KE1xER90
>>730
住宅内は市道
橋と県道につなぐ道が私道
733ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:09:24.05ID:C5xX3B4C0
金額が適正かの問題では無く
住人は自腹を一切切りたくないんだろうな
仮に所有者が無償で住人達に譲ると言っても
補修しないと市が受け取らないボロ橋を
住人が自腹で治す合意がまとまるわけない
橋が無くても困らない世帯と
車を使うから橋が無いと困る世帯で
仲良く負担なんてするはず無い

住人で金を出しあって橋を
補修する覚悟とか合意が無いとな
734ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:09:56.85ID:boPWtG2H0
>>728
また根拠の無い嘘をつく
735ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:10:15.34ID:7Z67oDFl0
>>723
神戸市はそうなの。なら2号道路で確定じゃん。
いままで廃棄されてた自治体を多くしってたから
ありがとう
736ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:10:28.46ID:ap+fxSsz0
>>728
ニュース動画みるとまずは開発業者が所有
その後倒産してB氏に渡り、更に現所有者に渡る
となってるな
737ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:10:33.04ID:tQhCIOYj0
往来妨害罪なんてアホな警察が言ってるだけで実際成立なんてしないよ
壊しても通行止めにしても問題ない
嫌なら橋の向こうの住人が買い取ればいい
738ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:11:47.66ID:RAolMWIa0
>>731-732
てことは公道としては飛び地みたいなことになってんのか。
おかしなことするなぁ。
739ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:12:12.87ID:S1Wx2bhD0
>>736
そのニュース動画は、橋を開発業者が所有したとは言っていないよ
開発前からある橋だし
740ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:12:17.37ID:J8lfNdpa0
>>717

最高裁の判例貼るわ
その場合

私道×第三者の通行権
「私道を第三者が通行する権利は認められない」
※最高裁平成9年12月18日
その上でまだ車が侵入してくるなら以下
<私道の通行禁止措置・具体例>

のように物理的封鎖や立看板という強制措置を取れる
最高裁の判例なのでこれがFAです

あ 原則
私道の所有者は第三者の通行を禁止することができる
次の『い・う』のような具体的方法がある

い 物理的な通行禁止措置
ア 立て看板
『関係者以外立ち入り禁止』という立て看板を掲げる
イ ICタグ
自動改札のようなゲートを設置する
ICタグを持った関係者だけが通行できるようにする

う 対人的な通行禁止措置
特定の通行者に対して通行禁止を請求する
ア 通知
イ 調停・訴訟
741ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:13:05.08ID:boPWtG2H0
>>735
ドコの自治体?
書類を処分なんてしたら公衆用道路の私道の埋設物の維持管理の許可はどうやってとるんだ?
どうせエアプなんだろうけど
742ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:13:46.01ID:jItS/+4P0
>>732
だとしたら開発当時一部の地主が資金出さなかったから、橋だけ私有地にしてそいつに報復した可能性もあるね
橋使いたかったら金出してって
743ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:14:13.23ID:KkXoPutU0
>>699 どうだろ?記事によると

所有者が求めたのは修繕費の為の通行料
所有者は1200万で買い取れじゃなくて金だして買ったのにタダであげるのはおかしいだろという主張

住民は市に買い取りなり何とかしてくれという姿勢

市は無償なら考えるけど所有者と住民で解決してくれと介入しない姿勢

橋が1200万だろうと10万だろうと
市は買い取りは前例がないとしない姿勢だし
住民は通行料を払う気ないんで余り関係ない事だと思うよ

それとも住民側として値段によっては買い取る気があるってことなのかな
744ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:14:34.84ID:ap+fxSsz0
>>739
なんで子供のような嘘をつくw

盛り上げたいんならもっと練ってよw
745ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:14:42.36ID:boPWtG2H0
>>739
1970代に建設と書いてあるが?
画像は規制で貼れないけど
746ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:15:00.39ID:ZaVJgV5v0
>>738
認定路線図上では里道「山田里354号線」を介して国道に繋がってることになっている
>>682の通り、実際には繋がってないけど
747ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:16:34.30ID:S1Wx2bhD0
>>736
これだろ
i.imgur.com/ogRiT8C.jpg
748ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:16:44.20ID:7Z67oDFl0
所有者 長崎の件見て通行止め
住民  長崎の件で、マスコミの利用を思いつく
両者  長崎の判決が未だ出ていなくて、お互いに提訴できていないw
749ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:17:08.82ID:boPWtG2H0
imgurの画像貼れないのはなぜなのか?
いいうpろだ教えて
750ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:17:40.78ID:jItS/+4P0
>>743
10万なら問題にならんでしょ
751ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:17:50.88ID:m5Z6FEj00
>>740
判例ありがとう

それに照らせば現所有者がバリケード作ってもICタグ付きのゲート作っても差し支えないってこと?
752ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:17:58.16ID:C5xX3B4C0
>>737
最終的に罪かは裁判所が判断する事だから
訴えられる可能性ある覚悟すれば所有者は明日にでも
橋を金網と有刺鉄線で塞げば良い

しかしそれすると橋の向こうに住んでる自分も困るから
完全に封鎖はしないんだよな
権利者が橋が使えなくても困らない場所に住んでたら
案外あっさり橋を完全封鎖してたかもな
753ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:19:02.48ID:jItS/+4P0
>>747
これ見たら1200万要求はおかしいわな
家をタダで買えたことになる
754ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:20:23.36ID:ZOEcBhfS0
>>739
そのニュース映像は知らないけど
別のソースで散々「川に囲まれた不便な土地を
不動産業者が買い取って、橋(私道)をかけて分譲
(道路に出られない囲繞地は家が建てられない)

その不動産業者の廃業で前の橋の所有者が橋その他を買い取って
現在の橋の所有者に古家と共に転売した

って報道されてるだろ
755ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:20:25.87ID:boPWtG2H0
>>751
TVではなぜか触れていないけど河川管理の兵庫県から占有を許可されて作られた橋に勝手に物を置いたり橋の撤去は認められていないですよ
756ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:21:03.10ID:m5Z6FEj00
>>753
1200万でも足りないと思うよ
橋の補修なんて
757ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:21:16.17ID:xq7ZZkQL0
>>692
住民が判断しなきゃいけないのは一戸当たり40万円で取得して経済的に得かどうかという事だけ
このまま長引けば安い土地の価値がほぼゼロになるだけ(上物は40〜50年経過しているから無価値)
と言うか、売れないし建て替えも出来ない。更に保管法を無視して自宅前や近隣に停めている車を橋の外に出して駐車場代を
払い続ける事になるな

住民の関係者が相続しようとしても放棄か延々と十年単位で固定資産税(安いだろうけどw)を払い続ける羽目になるだけ
758ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:21:19.93ID:J8lfNdpa0
>>734
横だが嘘じゃない 航空写真だと62年の開発前にはしはある ただ橋向こうに住んでたのが地主だけでちっぽけな橋だったけどデベロッパーが開発してくれるって事で河川局から許可をとって重機も通れるよう橋を架け替えてる
問題は通例だと自治体に移行される橋が、元々あったもんだからってデベが地主に所有権を移しちゃった
759ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:21:43.56ID:Gkgt7TPn0
>>743
通行料を払うくらいなら1200万で買ったほうが得でしょと言ってるから
高い通行料を提示すれば自治会が買い取るだろうとの目論見だろう
760ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:22:10.44ID:P1TttSZH0
>>750
問題無い橋ならな
今の橋の価格よりも補修が必要なのが
問題なんだろうな
761ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:22:13.53ID:7Z67oDFl0
>>741
福岡市
福岡県
鹿児島市
鹿児島県
大分市
長崎市(移管前長崎県)
神奈川県
横浜市
鎌倉市
横須賀市
相模原市

明日、神戸市は確認するよ。ほんとに50年前の書類が保管されているかね
762ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:22:15.96ID:VYrxjJyY0
橋は42条1項2号道路(開発による道路)なんだからこの住宅地開発のときに造られた橋で間違いない
その前にも橋が架かってたなんて関係ないわ
763ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:22:58.52ID:S1Wx2bhD0
>>744
画像は >>747 に貼ったが説明してくれ
764ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:23:53.64ID:boPWtG2H0
>>758
一度建て替えた橋が開発道路に認定されたら時点で元の橋の所有者なんて全くの部外者だろ
765ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:23:54.73ID:m5Z6FEj00
>>755
何故か触れられていない

恣意的な報道ってやつね
ワイドショーなんか面白けりゃなんでも良いんだものね
あ、ワイドショーは報道でもないか
766ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:24:21.43ID:jItS/+4P0
>>756
所有者の言い分は1200万で自治会に売るから市に移管しろだぞ
その後の修理代は税金ですよ
767ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:25:26.21ID:zzFmM45M0
肛門?
768ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:25:42.99ID:J8lfNdpa0
>>751
物理的な封鎖措置については通行禁止の立看板とあるからバリケードで全面封鎖は無理だね ICゲートはやってもいい
769ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:26:44.18ID:sEjW1Udk0
1200万ってやっすいな
必要なら買い取れよそのくらいw
770ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:26:56.38ID:ap+fxSsz0
>>763
動画で「この橋はA社が宅開発を行なって誕生しました」って言ってるな

この説明で所有してるはずないと解釈するには相当ネジ曲がった考えを持たないと無理
771ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:27:30.94ID:jItS/+4P0
>>757
その判断の前に通行止めをなんとかしないとな
772ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:27:59.52ID:boPWtG2H0
>>761
確認したら良いけど質問に答えて?
位置指定道路などの私道に埋設されていている水道管は誰に許可を得て自治体は維持管理するの?
昔に維持管理は自治体にお任せしますから位置指定道路に認定して下さいって証拠を処分するなんてトンデモだぞw
773ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:28:02.41ID:J8lfNdpa0
>>764
ところがデベロッパーから個人に移行しちゃってるんだなこれが 
774ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:28:08.97ID:PcLUB+eC0
>>649
それはその通り
しかし維持管理はあくまでもこの橋の所有者で
その責任において費用は橋の所有者って事になる
つまり過去のいきさつから、それを無しにしてここの住民から金を請求することは出来ないと思う
それが嫌ならまた安く売却してこの責任から逃れるしかないだろうな
ただ次のオーナーになる人がまともな人なら、こんな瑕疵物件買わないだろうけど
現オーナーは一儲けできると踏んだんだろうな
ただ事実が知れるに従い、維持管理費用を負っただけのババを引いてしまったことにようやく気が付きだしたってとこだろうな
775ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:28:14.62ID:P1TttSZH0
>>757
それも過去スレで散々結論出てたな
何が正しいかは置いといて
どうすれば住人が一番損しないかは
住人が金を負担して公道にしてしまう

しかし住人はそのうち誰かが何とかしてくれると
思考停止して問題の先送りして一年以上たってる
776ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:29:10.03ID:ds0sbDcX0
たまにこういう話あるが私有地なのに他人に提供しないといけない義務でもあんの?
私有地の意味ないじゃん
777ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:30:46.32ID:m5Z6FEj00
>>766
そりゃそうよ
自分がお金出して買ってるのになんでタダで自治会にあげないといけないの
そして売買は需要と供給じゃない?
みんなで補修して使おうよって提案したのに
今まで通り橋をタダで使わせろ 補修も持ち主のお前がしろって言われたら
使いたいなら橋買い取れよ1200万円な、って言いたくなる気持ちもわからなくもない
778ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:31:36.82ID:PcLUB+eC0
>>771
おそらくこの通行止めは違法と言う事になると思うよ
もしかしたら前所有者はそのことを知っていて、安く次の現オーナーに掴ませた可能性が有るな
779ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:32:24.82ID:jItS/+4P0
>>777
だから1200万に家も含まれてるからタダで家と土地が手に入ったねと言ってるのだが、どこかおかしいか?
780ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:33:10.39ID:vZBE5SOR0
はしがとおれないなら、真ん中を通ればいいじゃん
781ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:33:39.66ID:vuVvtPkq0
>>776
川は公有地だ
782ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:33:51.63ID:sEjW1Udk0
>>779
いや、そうだけどw
結果家がタダ同然になったとしても所有者には落ち度ないだろww
783ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:33:59.42ID:boPWtG2H0
>>778
通行止めは違法かもしれないけど無料じゃないといけないとはなっていない
784ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:34:27.55ID:P1TttSZH0
>>777
そうして時間だけが過ぎて
道路なり水道管が壊れて機能失えば
損するの住人なのに住人に実感が
無いんだろうな

過去スレ読むと橋の側にある
水道管も市の所有じゃ無いようだしな
785ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:34:30.00ID:m5Z6FEj00
>>774
所有者はあくまで自分の通行のためだけに維持管理するならそれもわかるよ
だって自分の橋なんだもん
他所の人まで通らせてあげるなら応分の負担はしてほしいと思って当然じゃないかな
786ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:34:52.10ID:xq7ZZkQL0
>>775
あ〜、結論出ていたんだ
住人っぽいのが色々と言っているけど、そういう書き込みを見ても思考停止している連中なら納得
787ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:34:58.10ID:7Z67oDFl0
>>761
自治体にもよるけど、私設管の自治体でやることはほぼない。その場合は施設管を公設管にする。でその書類は埋設管の移管承諾書類として
一定期間水道局、下水管理課等で保管。自治体が私設埋設管の維持はしない。自治体管理埋設管は公設管。
788ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:35:17.07ID:ap+fxSsz0
>>782
住民にも1200万払う落ち度は無くない?

つまり所有者の尻拭いを住民で負担してって話か?
789ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:35:25.64ID:jItS/+4P0
>>778
警察からは生活権があるから通行止めはやめてと言われてるらしい
ただしバリケードは勝手に撤去できなってさ
むしろ俺はヤクザみないな人間がこういう所探して安く買い取って金銭を要求してるように見えるが
790ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:35:56.89ID:m5Z6FEj00
>>784
何気にこの所有者が生殺与奪握ってる件について
791ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:36:08.51ID:drDcDnoU0
>>1
なんかこの流れは橋所有者が悪者みたいになってるけど
一番悪いのは、買い取ろうとしない役所が一番悪で
「今まで使ったいたから急に言われても」と宣う住人達
一番悪くないのは「もし壊れてケガなどおきたら私の責任になるから一旦封鎖する」と
常識の範囲で対応してる橋所有者だと思うけどなあ
792ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:36:12.32ID:boPWtG2H0
>>784
ミヤネ屋で映ってた有馬街道に面した方の橋の先の道路のマンホールは神戸市のものだったよ
793ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:36:20.06ID:PcLUB+eC0
>>776
その当時の所有者が当時売却した時に、当然この橋を通れると言う事が条件だったのは容易に推測できるし事実だと思う
でなければ買うバカはいない
794ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:36:37.95ID:Y7zSo2FV0
>>779
橋だけ1200万で所有者が買ったと思ってる奴多すぎだよな、このスレ
795ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:38:12.69ID:7Z67oDFl0
>>787
自治体にもよるけど、私設管の管理を自治体でやることはほぼない
796ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:38:31.44ID:m5Z6FEj00
>>789
警察は強制排除できないからあくまで通してあげてっていうお願いしかできないよね
生活権って言ってるのもあやふやだけどね
797ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:38:55.84ID:59jvMU6X0
開発道路・2号道路でも、市に移管する前に所有者側で道路を補修しておくことが必要だね。

https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/sumai/road/jyouhoutetuduki/road01.html
>劣化・破損など改修が必要な場合は、事前に整備して頂いてからの移管となります。
798ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:39:24.05ID:boPWtG2H0
>>787
単純な私道の話ではなく位置指定道路などの認定私道道路は誰が管理するの?
所有者はあくまで民間だけど
799ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:39:57.03ID:ds0sbDcX0
>>781
なら市が橋も買い取って整備べきだろう
インフラだろ?所有者もわざわざ申し出てるんだし
800ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:40:11.12ID:7Z67oDFl0
>>761
おーい答えたぞ
自分の狭い知識で言いがかりつけないでねw
801ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:40:38.57ID:ap+fxSsz0
>>796
その橋の存在がその地域の生活道路として認められている構造物だから
所有者の一存で通行止めは無理だろ

そういう前提で橋を架けていたら許可は下りないよ
802ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:41:34.98ID:PcLUB+eC0
>>783
無料も何も、自分でも使っている橋な訳だからな
しかも50年前はその橋を渡らなければ出入りできないような土地を売却して利益を得てると言う事な訳で
それが引き継がれて現在に至ったいると言う事で
つい最近その土地建物を手に入れたから知らなかったでは済まされないと言う事なんだよな
803ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:41:35.56ID:Qs28agne0
>>779
>>794
いつの何の番組か知らんけど、
前スレで貼られてたこの画像に「家:金額明かさず」「橋:1200万円」って書いてある
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24  [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚
804ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:41:59.62ID:BC4jCV130
堂々巡りやねんけどこのスレまだ必要か?
805ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:42:03.37ID:boPWtG2H0
>>794
いくらで買ったかは個人情報ですが?
なんで公開しないといけないのw
お前は土地を買う時に前の所有者と販売業者の売買契約の提示を求めるのか?
806ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:42:34.69ID:Wu2s4Q7p0
そもそも1200万ってのは、橋が付帯した東奥の建物の購入金額なのか?
それとも別で試算した橋単体の評価額なのか?
それによって話が変わってくるけど
807ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:42:47.75ID:tLZSiZg20
>>794
昼のミヤネだかで
家の価格:非公表
橋:1200万
と分けて報道されてたからじゃね
808ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:42:49.19ID:nHcXQo+60
>>792
橋の側にある水道管の工事には
橋の所有者の許可が必要との事

その為に橋の所有者を探し出して
所有者判明から今の状態になった
809ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:43:11.45ID:LQzh1NVt0
>>769
おまえほど金持ちじゃないんだよ
察してやれ
810ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:43:27.92ID:m5Z6FEj00
>>801
完全な通行止めはしてないよ
所有者が自分が徒歩で通れる分は開けてた
そこを車で通りたい住民がいちいち警察呼んでんのよ

徒歩で通れるだけ開いてるなら別に生活には困らないよね
811ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:43:28.94ID:7Z67oDFl0
>>798
認定私道って?
私道には法定(建築基準法)道路か法定外道路(通路)しかないけど
812ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:43:55.48ID:VUt5Ga0i0
>>1
老朽化して危険と言いながら買い取れとかアホか
河川占有許可取り消して撤去させてから役所が作ればいい
813ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:44:45.50ID:m5Z6FEj00
みんなミヤネ屋好きだねえ
814ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:45:10.60ID:boPWtG2H0
>>808
え?
橋に敷設された汚水管の話だろ
有馬街道側の道路の話なんて聞いたことないぞ
815ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:45:29.05ID:vuVvtPkq0
>>789
俺には逆に見えるな
引っ越して来た後に、自分が金になる橋を所有してる事を知って、ヤクザまがいの行動に出て金銭を要求してるように
関西で引っ越してくる人は、そんな変な人が多いしね
816ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:45:42.72ID:jItS/+4P0
>>803
家が有償だったとしても一人だけ得する事になるのはかわらないな
817ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:45:44.02ID:J8lfNdpa0
>>776
無い 私有地、私道に第三者の通行権は認められない
(最高裁判決)
一連の判決で私道を物理的に封鎖(このはしわたるべからず)という看板を立てる事ができるまで出てる

当初デベロッパーと他の住人達との間で橋の通行権について確認して書類でも持ってれば別だが証明できない場合所有者は通行者に通行料の支払いを求める事ができる(年払い1年更新 民法212条)

通行権者は,通路所有者に対価(通行料)を払う義務がある
通行料は年払いとする
※民法212条

ちなみに時効取得は他の所有者の土地に他人が勝手に建造物を立て20年占有した場合の話 これは住民が建てた橋ではないから時効取得は無い
818ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:45:53.90ID:d4DHH7Sh0
所有者側が買取請求している額「1200万円」が妥当なのかどうか
「司法の場」で決着すれば良いのでは。
大幅に減額が見込めるのであれば、裁判費用等を考えても十分に
提訴するメリットは有りそうよな。
819ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:46:14.81ID:7Z67oDFl0
>>798
42−1−5(道路位置指定)私道なら所有者管理だよ
820ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:46:19.82ID:ap+fxSsz0
>>810
車通ってるから所有者の抵抗も無理だったみたいだな
821ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:46:37.19ID:m5Z6FEj00
>>816
それが我慢できないあなたは住民さんかしら
822ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:47:01.49ID:PcLUB+eC0
>>785
過去のいきさつが無ければそういう事になるだろうな
ただどう見ても過去そこしか通れないような土地を売却して利益を得てると言う事実が有るから
それを無かったことには出来ないと言う事なんだよな
当然50年前にそこを買った住民はその橋が通れると言う事は聞かされたと思うし、50年間管理はその事実に従い、前々オーナーから現オーナー迄なされてきてる訳だから
823ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:47:37.44ID:jItS/+4P0
>>821
違うよ
824ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:48:03.95ID:m5Z6FEj00
>>820
善意で警察のお願いを聞いてあげてるだけよん
825ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:48:24.33ID:nHcXQo+60
>>810
車が通れないと住人が警察呼ぶ
警察もやんわり通してあげてと「お願い」する
所有者折れて車通す

この繰り返しで住人がなんかあれば
警察呼べば車通れると学習したから
現状のままズルズル続いてる
826ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:50:32.37ID:lBHaq8wn0
行政も事故が起きたら担当の首が飛ぶような仕組みにしないと、犠牲が出るまで放置が続くよ
827ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:50:36.44ID:xZyWfILd0
なんで住民は自分のことなのに金払わないのかね。応分負担すればいいのに。
828ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:50:54.20ID:hi/ql+kd0
>>814
橋と一体ではなく平行に独立して渡してあるという話かと
汚水管の塗装日の表示からも市の所有の可能性が高い
829ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:51:16.59ID:/0RWT5860
法律的に問題が無いのなら、普通に橋を壊してみて欲しいなw

住民や自治体がどう動くのが興味ある。
830ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:51:25.61ID:boPWtG2H0
>>819
で、所有者の管理は誰がしてるの?
数十年で破棄するのw
831ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:51:31.01ID:ap+fxSsz0
>>824
警察に住民の理不尽さ訴えれば聞くんじゃないの

なんで法の番人の警察が住民の肩持つんだろうね
832ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:51:43.18ID:SaYiF2q50
>>804
どうなんだろうねえ24スレにもなってこれだし
所有者も前所有者も維持管理できてないから修繕に費用が状態なの普通理解できるでしょ
833ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:51:55.94ID:d4DHH7Sh0
河川にはそれぞれ「管理者」がいるわけよな。
そこに「橋」をかけているのだから、その管理者とも「契約」を結んでいるはずなのよな。
そこいら辺りはどうなっているのか。
834ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:52:29.45ID:attAkGdm0
>>818
所有者に販売義務はないし、住民に買い取り義務もないから、金額を争点にした裁判は成立しないんじゃね?
835ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:52:58.46ID:HHdWYb7Z0
オーナーはもう橋を撤去しちゃえよ
撤去費用はかかるし1200万はドブに捨てることになるけど
いつまでも経っても埒が明かねぇぞ
836ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:53:08.35ID:zG9tIPVj0
登記の段階で私道の存在なんか一目瞭然で分かるだろ
確信犯的にやってる
837ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:53:16.34ID:vuVvtPkq0
>>810
地図みたらわかるけど、老人は車でしか移動できないような駅から遠いとこだから
徒歩での生活なんて無理だわ

>>807
持ち主の説明がそうなってたからじゃないかと
838ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:53:26.05ID:m5Z6FEj00
>>825
そうだね
呼ばれりゃ神戸北署は来ないわけにはいかない
来たら来たでその場をなんとか収めなきゃならない
で所有者に「お願い」と

あとで神戸北の対応も問題になってくる
そのうち皆様の大好きなミヤネ屋が警察に凸るよ
副署長今頃頭抱えてると思う
839ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:53:30.12ID:KYtQ5nvr0
唯一の🇷🇴池田大作なのに🙏
840ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:53:36.58ID:boPWtG2H0
>>828
塗装の施行日の画像は俺が貼ったやつ
神戸市はこの問題が起こるまで維持管理していたのだよ
841ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:54:05.38ID:nHcXQo+60
>>814
多分それだか、媒体によって
汚水管下水管水道管上下水道と
書き方違うんで、詳細は役所と
橋の権利者しか細かいとこまでは
判らん
842ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:54:06.17ID:PRMidRA90
>>830
土地のある道路は河川上の橋と違って所有権が登記されてる
843ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:55:15.79ID:xZyWfILd0
通行不能にした上で音信不通にすればいい。
私物だから警察呼ぼうが自力救済できないはず。
844ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:55:21.01ID:7j6u1ZrG0
国が整備すべき
845ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:55:58.39ID:boPWtG2H0
>>833
契約ではなく許可な
許可には所有者が勿論必要な訳で
その上で神戸市は42-1-2道路に認定している
>>842
橋も開発道路に認定されていますが?
846ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:56:34.93ID:jUBxkhrb0
しかし路駐多すぎだなw
神戸市も軽自動車は一応車庫証明必要なんだろ?
847ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:57:42.80ID:7Z67oDFl0
>>830
私道の所有者?
基本的なことも知らない?
登記で確認じゃん。
もっと勉強しなw
学生さんですか?
848ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:58:19.47ID:m5Z6FEj00
>>837
そういう人はお金払って済むなら払って橋を使わせて欲しいと思ってるかもね
自治会長とやらが「住民の総意」とばかりに「金なんか払わん」って息巻いてるだけかも
849ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:58:29.72ID:Y7zSo2FV0
でも住民がタダで通りまくってるのを知ってて
わざわざ橋を別枠で買うかね、普通。
維持管理の責任がついてくるのに
850ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:59:44.50ID:J8lfNdpa0
>>831
平成9年の最高裁の判例な 
つまり通行禁止の立看板を立てる権利は所有者にあんのさ、ただし道路を塞ぐバリケードのようなものは認められてない。所有者が全面封鎖したら警官がお願いしてスペースを空けて貰うのが当たり前
ていうかこれ警官ずいぶん所有者の側に立ってる対応だと思うよ 私道だし往来妨害罪でしょっぴくわけにもいかん


私道は,特定の個人の所有物です。
第三者が無断で自由に利用できるわけではありません(前述)。
私道所有者は,原則的に第三者の通行・利用を制限できます。
具体的方法の例を示します。

<私道の通行禁止措置・具体例>

あ 原則
私道の所有者は第三者の通行を禁止することができる
次の『い・う』のような具体的方法がある

い 物理的な通行禁止措置
ア 立て看板
『関係者以外立ち入り禁止』という立て看板を掲げる
イ ICタグ
自動改札のようなゲートを設置する
ICタグを持った関係者だけが通行できるようにする

う 対人的な通行禁止措置
特定の通行者に対して通行禁止を請求する
ア 通知
イ 調停・訴訟
851ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 03:59:57.51ID:AgtfUSTM0
老人も水泳教室に通って泳いで渡れば生活できる
現在の水深は知らんけど
852ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:00:30.20ID:boPWtG2H0
>>843
現所有者が亡くなって相続が発生すれば今以上に揉めて全国で問題になっている老朽化した空き家問題に発展するわなw
住民も神戸市も手出し出来なくなる
空家問題なら行政代執行で撤去は出来るかもしれないがこの橋の問題なら神戸市がココの住民の為だけに橋を新築するなんてまず出来ないよ
853ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:01:01.27ID:ik7wxkJl0
買い取るしかないだろ
住民、 強欲過ぎ
854ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:01:01.67ID:m5Z6FEj00
>>849
家買ったら橋もついてた感じ?
855ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:01:04.52ID:PRMidRA90
>>845
建築基準法道路の認定と土地の所有権登記はまったく別の話
市では建築基準法道路種別は管理しているけど所有権は管理していない

開発道路だろうと位置指定道路だろうと、通常の土地のある道路なら法務局に行って登記簿を調べれば所有者がわかるから何も問題ない
しかし橋は土地の所有権登記が存在しない
856ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:02:09.00ID:PcLUB+eC0
私道の共有みたいなもんだろ どこにでもあるな これは橋だが、民度とか財力も必要だな
857ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:02:45.42ID:+3pca5o50
倒産する業者からすれば何でもかんでも金にしたいわけだから
変なのを抱き合わせて現所有者に掴ませたんじゃないの
積極的に橋を購入したとはとても思えない
858ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:02:59.54ID:nHcXQo+60
>>848
そういう人は白黒はっきりさせず
なーなーで今迄通り使いたい

住人の誰かが住人が金を負担しないと
今後更に負担が増える可能性もあると
嫌な役をやるしか無いがいないんだろう
特に高齢者世帯は寿命や介護施設に
入ったらと考えると橋に金は出せない
859ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:03:00.33ID:ik7wxkJl0
買い取らないんなら、橋を解体撤去して、終わり
860ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:03:06.44ID:J8lfNdpa0
>>852
それで町内会所有の物件でも個人でしか登記できないから会長にしたら死んじゃった、でモメるケースが頻発したから法改正で町内会に法人格を与えて不動産所有できるようになった
861ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:03:23.95ID:zG9tIPVj0
持ち主は橋と土地の所有権を市に譲渡
市は補修費の9割負担
住民は補修費の1割負担
負担比率は調整の余地を残して、三方一両損で全て解決
862ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:03:32.08ID:ATyK+WKN0
水を止めないためにケーシング二本横に埋めて鉄板敷けばいい
863ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:03:37.69ID:m5Z6FEj00
>>856
ここの住民の民度は勝手に置いてるプランターやら路駐やらで推して知るべしだね
864ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:03:45.26ID:boPWtG2H0
>>847
登記に維持管理の許可の有無が書いてあるの?
実務知らないエアプですか?
>>855
橋に登記がなくて開発道路に認定しているのだから所有者は分かるだろ
865ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:03:59.06ID:ap+fxSsz0
>>850
その私道ってのが土地付きの私道だろうけど
公共の河川の上に架けておいて
「俺の意のままにできる」て解釈できる?

そんな私怨を受ける前提の構造物なら許可下ろさんし
占有代金免除とかの優遇措置もないだろ
866ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:05:12.80ID:jItS/+4P0
>>849
普通に考えれば家と土地を相場で買って、私道の橋がついてきたって感じじゃないかね
前所有者が安く売ったのか橋のことを黙って相場で売ったのか分からないけど
867ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:05:33.15ID:vuVvtPkq0
>>849
近隣の中古住宅の相場を見ると、所有者の意見だけを聞くと、もう1軒買う分の金を出して橋を買った事になるんだよなw
自分でコンクリートが割れて危険だから封鎖すると主張してる、資産価値の無い橋を
所有者の意見を見ると、色々と矛盾してて面白い
868ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:06:50.08ID:ik7wxkJl0
只で使わせろ、事故があったら責任とれ、
って民度低すぎ
869ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:07:01.80ID:HecNsr+F0
新しい橋を他に掛ける方が現実的だろ
870ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:07:33.62ID:boPWtG2H0
>>869
誰が?
いくらかかるの?
871ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:07:38.48ID:jItS/+4P0
>>854
だったら家はタダになるな
872ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:08:21.74ID:nHcXQo+60
>>860
田舎にあるは
亡くなった〇〇さんがいまだに所有してる狭い道
子や孫も興味無いのかそのまま放置
役所も知ってる筈だが実害無いから
知らん振りしてる

崩落事故とか問題起きない限り放置の案件
日本中であるんだろうな
873ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:09:54.62ID:Wu2s4Q7p0
住民の生活権と、所有者の所有権
どちらが優先されるのか、裁判で争うしかないんじゃない
の?
俺が裁判官なら、住民側が別の横断手段を準備建設する猶予期間を与えて、それを過ぎたら所有者が通行止めにしようが壊そうが自由ってことにするけど
874ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:10:10.81ID:ik7wxkJl0
買い取らんと、その地区の家土地の価値がゼロだろ
住民、強欲過ぎ
875ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:10:15.52ID:J8lfNdpa0
>>865
あのねえ、ここは私道として認められてるの
そもそもそこの工事をしたのがデベロッパーで橋の建設に当たって河川局から許可を取ってるの
その個人が申請しても降りないような許可付きの橋が個人間で転売されて現所有者の所有になってるの
だから市は何も出来ないの
876ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:10:24.71ID:m5Z6FEj00
>>867
自分が通るための橋として買ったという言い分だね
徒歩で通るのには問題ないから、と
だから徒歩や自転車で通る住民には通行料なんて言ってない
重量のかかる自動車とバイクに対して通行料を求めてそれを補修費に充てると
877ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:10:54.26ID:boPWtG2H0
>>871
ソレはお前の主観
新たな橋をかけるのにかかる費用を住民が判断するだけ
嫌なら朽ちていく橋を恐る恐る通れば良い
878ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:12:13.88ID:jItS/+4P0
>>806
わざわざ老朽化した橋を家の価格にプラスして1200万も出して買うやつおらんわな
他のところ買うわ
879ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:12:34.56ID:7Z67oDFl0
>>864
>で、所有者の管理は誰がしてるの?
>数十年で破棄するのw
話変えんな、それとも日本語不自由なやつか?
所有者の管理がなんで維持管理になってんだ
維持管理の許可の有無?私道の管理は申請 所有者が許可するものじゃない。同意書(これを許可とするなら
取得が必要な工事なら都度取得、基本20年廃棄 
あえていうなら管理移譲と設計図書は別物
880ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:12:40.23ID:nHcXQo+60
>>876
それで押せば良いのに警察呼ばれると
車やバイク通すから解決しない
橋が壊れるまで何も進まないだろうね
881ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:13:09.82ID:ap+fxSsz0
>>875
何が言いたいのかよくわかんないな

その構造物の責務は所有者が変われば都合よく変えられるって言いたいの?
882ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:13:37.66ID:ik7wxkJl0
現に私物なんだから、
一軒あたり40万円出せば解決する話
何を揉めているのか解らん
883ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:14:10.11ID:jItS/+4P0
>>877
何が主観?
所有者の主張は1200万で自治会に売るから市に移管しろだぞ
その後は税金でなんとかしろだ
884ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:15:19.32ID:QoFEWvfd0
素人法律家が俺様法律を披露する場になってるね
行政書士でも取って、街の法律家(笑)とか自称しとけ
885ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:15:33.87ID:m5Z6FEj00
>>880
どうしても車で通りたい住民が警察をホイホイ呼ぶのが間違ってる
警察は110番されたら出張らないわけにはいかないんだから
警察は便利屋じゃないのよ
886ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:16:18.78ID:vuVvtPkq0
>>876
「協力が無い場合は当然・・・・・・・あの、私とこの車しか通れないようにします」とインタビューに答えてるから、自分で通るのも車だよ
車でしか移動出来ないような田舎だから当然だわ
887ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:17:30.16ID:boPWtG2H0
>>879
私道の維持管理する時に所有者が誰なのかが必要な訳で
で、管理は自治体な訳で
888ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:17:33.97ID:PRMidRA90
>>864
普通の土地のある位置指定道路でも、市では所有者の移転はいちいち追わない
889ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:17:53.40ID:J8lfNdpa0
>>881
そういう法律になってるってさっきから判例ずっと貼ってる河川の所有は河川局、川上の橋は個人の私道としての権利がある
長崎県が去年から似たような事でずっと裁判で揉めてんだろ

https://this.kiji.is/681152227068707937?c=39546741839462401
890ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:17:57.73ID:vuVvtPkq0
>>882
根拠もなく40万払えと言われて払うやつなんか居ないだろw
891ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:18:17.11ID:iVJ06wXn0
橋、壊せばいいんじゃね?
そんで、今後どうするか話し合えばいいと思うわ
892ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:18:52.39ID:7Z67oDFl0
>>864
道路を指定(2号や5号)したからって、申請者と土地所有者が同一とはかぎらない。
接続や設置の承諾書つけて申請する。申請時は所有者は書類で判明するが、その後の権利移転は各官公庁で調査しないと判明しない

たまには外の空気でも吸いな
893ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:18:56.20ID:fq4I3Dme0
>>882
それで買い取っても、その後の保守管理で
揉めそうなの住人も薄々わかってるんだろうな

散々既出だがマスコミに漏れる前なら
権利者から住人そして市へ渡して公道にしてもらうのに
あれこれ出来たかも知れんのにな
894ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:19:33.67ID:boPWtG2H0
>>883
家の価値はお前の主観で決めるものではない
絶望的な瑕疵がある建物なら購入金額は1円でも言い訳で
895ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:19:44.37ID:+3pca5o50
所有者が事故が起きてからじゃ遅いと言ってるのに話は一向に進まず
そんな中で実際に事故が起きたら責任は所有者丸抱えってのも腑に落ちないな
訴訟問題になったら裁判所はどんな判断をするのだろうか
896ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:19:47.91ID:vqm2d7+b0
一休さんみたいに真ん中渡ればいい。
897ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:20:37.71ID:m5Z6FEj00
>>886
自分で車で通るなら車で渡ってる最中に橋が崩れて怪我しても自己責任よね
他の住民が車で通ってる時に橋が落ちたら所有者として賠償責任を問われる
私とこの車だけ、っていうのは他人を巻き込むリスクの回避としてなんの問題もないと思うけど
898ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:21:45.14ID:KbYfX+310
これ、ほっとけば再建築不可で二束三文の土地になるだけだよねw
住民全員が子孫のこと考えられない自分のことしか考えない病気ってすごいなw

どう考えても業者の勝ち。
899ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:21:56.16ID:fq4I3Dme0
>>885
しかし、ご近所トラブルから傷害沙汰は
お決まりのコンボなんで警察も無視は
できんのだろうな

騒音トラブルとかでも呼ばれると警察は行くしな
900ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:22:25.57ID:jItS/+4P0
>>894
意味不明
1200万で家と橋を買ったという報道に基づいて論じているだけ
901ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:23:05.23ID:HecNsr+F0
>>880
自分専用なら税金納めないとダメだろ?
902ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:23:10.76ID:J8lfNdpa0
>>898
?前所有者に1000万で家土地にロハで橋付けた業者は倒産済み
903ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:23:32.62ID:m5Z6FEj00
>>886
どうしても他人が車で通りたいっていうなら橋の補修に応分の負担を求められるのも当然じゃないかな
なんで所有者だからって一方的にリスクを背負い込まなきゃならないのか疑問
904ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:24:02.13ID:7Z67oDFl0
>>887
なんで私道の管理が自治体って話になってんだよ。
私道は本人管理が基本、自治体管理は例外 管理移譲申請は管理権者及び所有権者
905ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:24:34.54ID:KbYfX+310
>>902
協定書あるの?
あるなら揉めてないよねw
906ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:25:03.13ID:fq4I3Dme0
>>901
歩行者は認めてるからな
907ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:25:50.10ID:m5Z6FEj00
>>899
110番しても来ない警察の方が怖いww
908ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:26:11.83ID:boPWtG2H0
>>892
所有者が判明する書類ってどこにあるの?
909ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:26:30.39ID:ap+fxSsz0
>>889
長崎の件を流し見したがこの橋と同じ橋を封鎖してるって話じゃないな

私有道路を業者が止めてるという記事しか読めん
つまり私有地を通行するのに行政は最初から関与してないから民民の話

今回の話は橋の架設を行政が認めてたのは住民の生活道路という
前提で許可を下ろした
それを現所有者が前所有者のやったことと無碍にすることは無理だろ
910ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:27:46.59ID:J8lfNdpa0
>>905
1200万で買った現所有者の話じゃなく1000万で買って住んでたものを投機で現所有者に1200万で売り付けた前所有者の話をしたんだが
911ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:27:51.94ID:boPWtG2H0
>>900
内訳はどういう契約かによるだけ
個人情報なんだから第三者に報告する義務などない
912ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:28:28.86ID:m5Z6FEj00
>>909
生活道路じゃなくて開発道路じゃなかった?
913ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:29:12.37ID:kt7EsB8m0
>>907
かと言って民間トラブルの解決
この場合は俺の車が通りたい
この犯罪とは関係薄い個人の
利益の為に警察を当たり前みたいに
利用されるのは警察も大変だと思うよ
914ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:29:40.29ID:otRzriSI0
1200万円で橋を買ったとか聞いたけど
橋ってそんなに高いのか
915ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:29:46.36ID:EHdYhE5M0
>>912
位置指定でしょ
916ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:29:55.10ID:jItS/+4P0
>>911
義務はなくともだれかを説得するなら不利な情報も出さないとな
俺は当事者じゃないし
917ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:29:58.36ID:ltwisLXJ0
徒歩ならタダは良心的だろ
どうしても払いたくないなら橋渡った付近に駐車場でもお借りればよくね
918ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:30:20.25ID:vuVvtPkq0
>>913
往来妨害罪はれっきとした犯罪ですが
919ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:30:43.04ID:HecNsr+F0
>>906
悪知恵が働く奴だな
占有じゃないけど実質占有なんだな
920ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:30:46.09ID:kt7EsB8m0
>>918
人は通れるんだよ
921ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:30:56.83ID:boPWtG2H0
>>904
認定道路の話だろ
この橋は認定道路なんだから
922ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:31:13.86ID:TUd+43yT0
30戸あるならば、各家庭40万円で買い取れる。
月2万円取られるなら、20ヶ月分として元が取れる算段。

20ヶ月分割で買い取る交渉すればいいやん。
923ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:31:35.46ID:jItS/+4P0
>>919
ヤクザっぽいよな
924ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:32:36.52ID:EHdYhE5M0
>>904
もう相手にしない方がいいよ。
925ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:32:55.59ID:boPWtG2H0
>>916
君がどこに住んでいるのか知らないけどその場所の売買契約の金額をもとに家賃なり購入代金を支払っているの?
926ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:34:02.76ID:vuVvtPkq0
>>920
往来には車も含まれる
927ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:34:03.24ID:HecNsr+F0
行政に働きかけて新しい橋作ってもらえよ
928ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:34:17.72ID:jItS/+4P0
>>925
知らんわそんなの
契約成立してるなら問題ないだろ
929ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:34:48.30ID:boPWtG2H0
>>926
所有者判断の有料だけどな
930ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:35:10.59ID:KWiKJLxT0
やっぱりああいう土地に住むやっておかしいよな、ちょっと考えたら判るやろ
だから北区鈴蘭台は在日が多いねん
931ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:35:11.22ID:m5Z6FEj00
>>918
完全封鎖じゃないからね
往来妨害にあたるとは言い切れないんだ
だから「往来妨害の可能性」なんて馬鹿なことを警察が言っちゃった
932ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:35:40.79ID:J8lfNdpa0
>>918
私道だから往来妨害罪は問えない
住民は1200万の根拠を出せと所有者に言うが住宅取得時にデベロッパーなりから通行権を取得してた証拠を書面で出せないと最初から橋の通行権そのものが無かった事になる
933ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:35:50.43ID:CgXR9h6/0
日本昔話にでも出てきそうなイジワルジジイやな
934ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:35:58.45ID:HecNsr+F0
>>926
車両の通行が危険なら管理者の責務だからなw
935ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:36:01.33ID:59jvMU6X0
>>887
本件の橋は2号道路。
管理は所有者(私人)がする。
私人の所有でも、2号道路になっているから、橋の上に建物を建てたり現状を変更したり廃止したりできない(だから橋爆破もだめ)。

住民はそんな2号道路である橋の公的制限からの反射的利益として通行できるに過ぎない。
住民に「通行権」があるわけではない。

でもその通行がもたらす利益が住民にとって日常に必要であり、
かつ住民を通らせることで橋の所有者が大きな損害を受けるのでないならば
住民は、橋所有者が橋の通行を妨害した場合に、
妨害排除請求権を有する。
というわけではないのであれば
936ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:36:08.52ID:ap+fxSsz0
>>922
お前頭いいな
お前みたいのが政治家(略)
937ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:37:26.05ID:m5Z6FEj00
>>917
それをスレで言われた住民らしき人が「その駐車場の金誰が出すんだよ」って何スレか前で暴れてた
基本的にタカリ体質なんだなーと思ったよ
938ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:37:26.62ID:kfPDicp80
面倒だから補修工事やって資金不足に陥り工期未定でいいだろ
939ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:38:33.27ID:kt7EsB8m0
>>926
個人の橋で壊れる恐れがあるから
危ないからと人以外は止める所有者と
通る権利ある筈の住人で揉めてる

本当に罪かは裁判せんと判らんだろうな
車通るのが本当に危険なら管理者として
止める責任あるし
940ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:38:51.46ID:ltwisLXJ0
>>937
あーどうにもならんな所有者も気の毒に
941ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:39:29.03ID:otRzriSI0
1200万の橋より新しく橋を作れんばいいじゃん
1200万より高いなら譲ってもらえばいい
942ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:40:29.71ID:HecNsr+F0
30世帯も有るなら地方のど田舎なら橋ぐらい掛けてくれるぞ
神戸市はケチだな
943ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:41:14.15ID:HecNsr+F0
>>941
その方が後腐れないよな
944ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:41:41.82ID:boPWtG2H0
>>935
すべて同意だけど
議論していたのは公衆用道路の私道の所有者の管理を自治体がしていない、数十年でその書類を破棄すると言うトンデモの話なんです
945ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:41:55.82ID:J8lfNdpa0
>>937
思ってだけどあそこの連中どうして公道だか私道だかに当たり前のように路駐してんだ?ちょっと異常だろ
946ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:43:02.22ID:hSTkhcSV0
端の所有者、俺は車で通るけど
崩れると困るから住民の車は通さねえよって中々の屑ムーブしてたw
947ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:43:22.91ID:+glTiApF0
当事者でもないのに24とかえらい伸びたな
948ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:43:32.62ID:m5Z6FEj00
>>942
ど田舎には「一部の人間に対する利益供与」なんで騒ぐオンブズマンがいないからじゃない?
949ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:43:37.64ID:kt7EsB8m0
今迄通りは使えない
今のままだと壊れたら市は直せない
壊れて不便な現実を実感する迄
誰も何もしないのはつまらんな
950ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:44:27.15ID:boPWtG2H0
>>942
ここの土地は鹿や猪が出るようなど田舎なんですがw
951ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:44:28.04ID:Wu2s4Q7p0
法律詳しくないけど、家賃滞納者の立ち退きに似てるんじゃないの?
居住者の生活権だなんだって、すぐには追い出せないけど、裁判で立ち退き命令、それでも出ていかなければまた
裁判で強制大執行
時間と金がかかるけど、裁判をすれば所有者側の勝訴になると思うけどな
でないと公園のホームレスに生活権を主張されたら、もうそこから追い出せなくなる
952ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:44:47.91ID:S0ym6i2F0
>>898
其処なんだよなあ、補修工事なら以前の基準通るけど、完全に壊れたら現行法の基準で
橋建てるしかない。
つまり、現在と同じ橋建てたいと申請しても不許可の可能性あるんだよ。

現在だと耐震性の基準とかきついんで、掛かるお金が行き成り増えるかもよ。

つまりさ、ごねたら橋の値段がけた違いにって成るかも。
953ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:45:03.48ID:kfPDicp80
>>943
持ち主が安全の為と言ってるのに修繕費も出さない住民が金なんて出す訳が無いだろ
どうせ他人事で行政にも新しい橋をかけろ何て相談もして無いだろう
954ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:45:09.93ID:7Z67oDFl0
>>921
おバカさんに教えてあげるね
便宜的にここで認定2号道路て呼ばれてるけど
認定道路=道路法に規定された道路
法定道路=建築基準法規定の道路
以上から、2号認定道路はないの
わかった?w
955ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:45:25.92ID:59jvMU6X0
>>935
>というわけではないのであれば

余分だった。

>>935
だから本件の場合、住民は橋を通れる。
通行を妨害されたら排除できる。

ただし橋以外の道路はすべて神戸市に移管済みの1号道路だったから
住民の住宅はすべて公道に接していることになるので
よって住民は橋に対し囲繞地通行権は有しない。
住民は橋を反射的利益として通れて、妨害されたら「今、このときはは」排除できるのみ。

橋の管理責任は橋所有者にあるので、
橋を通行したら危険か否かの判断も橋所有者が責任をもってしないといけない。
橋を鑑定して、通行したら危険という結果が出たら、
橋所有者は神戸市にその鑑定結果を提出して
2号道路という判断を撤回してもらい
橋を封鎖することになるのでは。
橋所有者には、橋を補修し続けて橋を永続させる義務は無いと思うので。
956ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:45:42.81ID:HecNsr+F0
>>948
田舎の場合30世帯が騒いだらそれは民意だからなw
回りも同情して民意が広がるんだよ
で1000票行かない市議や町議が躍起になって働くんだよ
957ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:46:06.31ID:S0ym6i2F0
>>951
滞納は三か月で裁判所の命令もらえるって判例有り
958ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:47:13.80ID:boPWtG2H0
>>954
で?
所有者の管理を自治体がしていない話は?
959ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:47:42.15ID:kt7EsB8m0
>>942
分母がちがうだろ
100人の村で30人の為なら公益性で押せる
神戸みたいなでかいとこで30人の為に
数千万とか文句言うのが出るにきまってる
960ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:48:18.82ID:ofDGtMcE0
市は無償で引き取るいうてんだから安全云々は抜きで後は持ち主次第
どうでもいい案件
終わり
961ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:48:21.66ID:m5Z6FEj00
>>952
だから補修して騙し騙し大事に使って行こうねーっていう話なんだけど
外野のねらーはそれを理解してても金に細かい住民はそれがわかってなくって
目先の損得だけで考えてる
962ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:48:43.35ID:59jvMU6X0
>>944
目的が「公衆用」でも
所有が私人なら管理もその所有者(私人)でしょう。
963ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:48:48.38ID:d4DHH7Sh0
>>845
「橋」に問題があり、所有権を有するものが改良しないのであれば
「許可を取り消し」出来る可能性もありそうだがな。
964ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:49:00.57ID:kfPDicp80
>>960
引き取る言ってたんだ
965ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:49:25.64ID:J8lfNdpa0
>>951
その公園のホームレスが公園に無断で家作って気合いで20年住めば取得時効としてホームレスの物件になる
966ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:49:54.99ID:EHdYhE5M0
>>944
破棄するよ。
公文書はそれぞれ保存期間決まってるからね。
967ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:50:24.09ID:hSTkhcSV0
>>960
言ってないぞw
補修終わって基準満たせば自治体で引き取る
968ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:50:29.18ID:jItS/+4P0
>>959
でも普通に移管されてれば税金で直すんでしょ
所有者にしても1200万で自治会にうるから後は市に移管してだし、市も受け取るんでしょ
969ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:50:58.81ID:m5Z6FEj00
>>956
じゃあマスコミ呼んで一方的に被害者面してるここの住民は同情してもらえないね
970ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:51:07.33ID:Gssp+Zf00
妙に誤字脱字の類いが多いな
いったいどうしたんだ?
971ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:51:09.11ID:boPWtG2H0
>>962
その私人が複数いる公衆用道路が多くありますがソレを調べる時に誰が管理していますか?
972ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:51:13.74ID:HecNsr+F0
>>959
30人じゃねーだろ
30世帯なんだから100人前後か?
600位で当選する議員なら必死だよw
田舎は全員親戚みたいなもんだからそれは全て民意になる
しかしだよ数千票で当選するなら数万の署名集めればいいじゃん
973ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:51:57.00ID:m5Z6FEj00
>>968
上からスレ読んできて
974ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:52:17.59ID:jItS/+4P0
>>973
どういうこと?
975ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:52:39.06ID:m5Z6FEj00
>>960
言ってない
976ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:53:06.40ID:gTOfEOKG0
神戸市が他の所に橋を架けて、この私道は無視すればいい。
977ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:00.08ID:pGRgHBHg0
>>968
そこは行政お得意の玉虫色なんだよな
受取るとも補修は市でやるとも断言はしてない

あくまで話があれば対応するとしか表では言ってない
まあ裏でどんな話し合いがあったかは知らんが
978ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:00.40ID:59jvMU6X0
>>971
市が人間を管理して誰が管理者かを管理することはあっても
橋をコンコンして通れるかな?とするのは私人の役目、ということでは。
979ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:09.92ID:hSTkhcSV0
>>976
用地買収から始まって最低数年はかかるぞ
980ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:10.45ID:7Z67oDFl0
>>958
しつこいね
私道の所有者なんていちいち追ってないの。
必要時に登記や納税記録等で確認
指定許可部署は基本は管理なんてしてない
981ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:12.46ID:m5Z6FEj00
>>974
その件について散々書かれてる
982ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:13.89ID:HecNsr+F0
>>976
俺もそう思うよ
30世帯なら放置もできないだろうし
983ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:33.44ID:S0ym6i2F0
>>965
その例地元に有るよ、大きな神社の敷地の隅に朝鮮戦争の難民が住み着いてね。

神主が同情してたらバラツク建てて住み着いちゃった。
で揉めたんだけど、結局時効所得で土地っとられちゃったんよな。
同情して住み着くの黙認で土地取られた。
984ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:54:55.91ID:yq0IefTR0
所有者に集団いじめしとるとしか思えん
ふっかけてきたのは足元見られんようにやけど住民側に話し合う姿勢がないな
橋を公共として物件を売りやがった不動産を訴えろよ
985ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:55:25.49ID:1hcdT/ct0
すぐ隣に市が橋を作ればいいだけだろ。
ただそれだけなのに、なんでずっと揉めてるのか分からない。
あんな小さな橋くらい、作ってやれよ公務員さん。
986ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:55:58.70ID:jItS/+4P0
>>977
じゃあ住民は1200万+補修費がいる可能性もあるね
所有者だけ得しそうだが
987ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:56:05.81ID:m5Z6FEj00
>>982
この住宅地の周りは全方位私有地なんだよ
用地買収から始めようか
988ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:56:32.44ID:XLXW2AJl0
こんなちっちゃい橋が1200万もするのか
しかも市は1200万も払えないのか
989ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:57:26.37ID:m5Z6FEj00
>>988
払う理由がないからね
990ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:57:39.75ID:HecNsr+F0
>>987
そら当然だろ
道路も必要だろ
991ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:58:19.91ID:boPWtG2H0
>>966
登記簿や戸籍は?
>>978
論点が違いますね
貴方が建築基準法にに認められた私道の公衆用道路に接道した土地で家を建てるときに誰が許可をおろすのか?
許可を下ろすのは勿論自治体だけど根拠は自治体が保有している所有者の署名捺印なの
992ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:58:48.13ID:XLXW2AJl0
>>989
何のために税金払ってんだ
こういうときのための保険みたいなもんだろ
993ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:58:56.67ID:m5Z6FEj00
>>990
何年かかるかなぁ
994ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 04:59:54.26ID:S0ym6i2F0
>>993
ま、先に崩落するやろね
995ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 05:00:15.57ID:m5Z6FEj00
>>992
じゃあ私も税金払ってるから自治体のお金で家の前に橋かけてもらえるんだね
996ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 05:00:16.07ID:qUbHDVrW0
スレ立て今日で終わりかな?
997ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 05:00:20.92ID:HecNsr+F0
>>993
そんなもん直ぐだろ
災害で橋が崩壊したお思えば良いんだよ
998ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 05:00:21.10ID:hSTkhcSV0
>>988
自治体は平等に接さんと駄目だからな
特定の住民に肩入れできない
999ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 05:00:47.69ID:XLXW2AJl0
>>998
だから保険だろ
困ったときの
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/03/26(金) 05:01:08.65ID:7Z67oDFl0
>>991
認定道路の話は?
反論してみろ 
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 0分 44秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250511091728ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616677224/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24 [oops★]YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★7 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 [oops★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★9 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★25 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★17 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★6 [oops★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★14 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★10 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★2 [oops★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★8 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★26 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★16 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★29 [oops★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★11 [ばーど★]
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★23 [記憶たどり。★]
【長崎】平戸 5000人余暮らす生月島と本土結ぶ唯一の橋 通行止め [ブギー★]
ロシア軍がマリウポリへの出入り禁止、通行証導入へ 市長顧問 [どどん★]
サークル代表(実は淫魔♀)「新入生にかんぱーい♥」 俺(唯一の男子)「か、かんぱい……」
__唯一まともなCBCアナ大石清恭、無意味なワクで厚労省の言質取る
韓国の出生率0・81、過去最低を更新。 OECDで唯一「1」下回る
広島にある世界唯一の乗り物「スカイレール」の廃止が検討される
【経済】基準地価、商業地の全国平均0・5%上昇……住宅地はマイナス
はぴ☆ぷれメンバーの中から唯一加賀がモー娘。入りするとは思わなかったよな
年間ランキングでベビメタが女性で唯一のトップテン入りの孤軍奮闘
【動画】上海のイケア、コロナ対策で突然封鎖 客がドアをこじ開け逃走 [oops★]
【川崎の住宅地を機関車が突き進む】「尻手短絡線」ド迫力の光景を訪ねた [朝一から閉店までφ★]
【音楽】BAND-MAID、<DOWNLOAD JAPAN 2022>に日本から唯一の出演 [フォーエバー★]
48グループで唯一コロナ感染者を出してないSKEって実は非常に優秀で素晴らしいんじゃないか?
【減る朝鮮】韓国の出生率0・81、過去最低を更新 OECDで唯一「1」下回る…朝鮮人消滅へ
【減る朝鮮】韓国の出生率0・81、過去最低を更新 OECDで唯一「1」下回る…朝鮮人消滅へ
【減る朝鮮】韓国の出生率0・81、過去最低を更新 OECDで唯一「1」下回る…朝鮮人消滅へ
【佐賀】善意の冷蔵庫、島助かった 唐津・神集島唯一の食料店、買い替え全国から寄付
延世大が韓国勢唯一のトップ10入り、北京大は3年連続1位 2024アジア大学評価 [11/14] [ばーど★]
唯一の嫌儲公認国産アイドル"Passcode"さん、新曲発表でついに天下を取る模様
【泣き寝入り】なぜ私有地の「無断駐車」は対処出来ない? 「自力救済」が罰則対象? [生玉子★]
【国際】サムスンのブランド価値、フェイスブックおさえて「トップ5」入り…非米国ブランドで唯一
マイクロソフト、韓国サムスンGalaxyを唯一のWindows公式スマホに認定、今すぐMacとiPhoneに買い換えろ
車で買い物に行くと店の入り口近くに駐めるのに駐車枠を探し回る奴いるけど
車で買い物に行くと店の入り口近くに駐めるのにめっちゃ拘る奴いるけどさ
地上に入り口なのに「地下1階」?西宮のコープ甲陽園 謎解くカギは高級住宅並ぶ山手の地形【神戸新聞】 [少考さん★]
生理中は寮の出入り禁止なのにナプキンが落ちてました。ここで一人ずつ裸にし生理か確認します
【MLB】<マーリンズのイチロー>米メディアの歴代右翼手ランキングで現役選手で唯一トップ10入り!
【長崎】通行料・月額1万円支払え 青山町の団地内私道 所有者が一部封鎖 住民は法的措置検討へ
唯一欅坂ビジュアルメンに対抗出来うるのが琴子だったのに乃木坂はもうお終いですね。
(ヽ´ん`)「(…クンッ!)」通行中の女性の足のにおいを嗅ぐ事案発生
【無能】まだ小雨なのに片っ端から通行止めにしまくった結果一般道が地獄絵図になる
【速報】囲碁将棋以外で唯一成功した頭脳スポーツ、麻雀Mリーグ。本日最終日なのに誰も話題にしない。
スマートフォンの出荷台数、逝く。30年ぶり低水準。スマホを買い替える必要が薄れたのか、スマホすら買えなくなったのか…
【事案】通行中男児らに暴言「死ね、頭悪いんか、親も頭悪いんやろ」… [BFU★]
唯一脱Pしてなかった俺の好きなソフィーのアトリエが脱Pか、もう二度とアトリエは買わない
大麻って覚醒剤依存の入り口なんだよな
よく近所の銀行に特殊部隊みたいなの出入りしてるけど
バトスピ引退する奴カード買い取るぞ
需給の引き締まりを意識した買いが入り
お気に入りのエロサイトが突然消滅したんだけど
【悲報】巨人、東京ドーム食堂へのOBの出入り禁止に
Apple「古いiPhone買い取るから新型買って」
【朗報】日本政府、早速中国との出入り再開へ
【夏至】日の出・日の入りスレッド 36【冬至】
銅線泥棒=グエンが盗みシナーが買い取る
【夏至】日の出・日の入りスレッド 41【冬至】
【松本】日の出・日の入りスレッド 37【出禁】
【夏至】日の出日の入りスレッド 15入り目【冬至
今7枚入りとかのマスク買ってる人なんなの、箱買いは?
【夏至】日の出日の入りスレッド 23入り目【冬至】
ロシアを国家破たんに追い込み、北方領土を100兆円で買い取る

人気検索: パンツライン あうあう女子小学生エロ画像 ジョリ 14 year porn video Kids タイトスカートフェチ TV 男の裸 nude masha babko 電影少女 女子高生 ヌード
15:31:24 up 89 days, 16:30, 0 users, load average: 17.64, 15.48, 15.98

in 0.32648992538452 sec @0.32648992538452@0b7 on 071604