◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★9 [ばーど★]->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616464649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)
2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。
橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。
橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。
橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。
19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。
住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。
その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。
所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。
市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。
所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部
2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml ★1が立った時間 2021/03/22(月) 21:01:25.54
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1616456089/ 関東モンは知らんやろうけど鈴蘭台は関西の軽井沢やでオサレでナウいとこなんやで
・橋だけを1200万円で買う業者がうさんくさい
・自治体が隣に新しい橋を架ければOK
過去スレで、初回にドヤ顔でこの手の書き込みをする奴が多すぎ問題
>>4 相続人が押し付けあいしてその間に橋が完全崩壊
でも誰も再架橋しない状況に
類似ケース
長崎・青山私道封鎖問題 代替道路として市道拡幅へ
https://www.47news.jp/4827486.html 住民側に勝ち目なし
事故が起きたら所有者に目のくらむ様な損害賠償請求が
使用しているのは事実なんだし割り勘してやれよ
使うだけ使って知らんぷりはないだろ
長崎のやつといい、この手のスレは自称俺は法律に詳しいんださんが大量にわいてきてレスバするから延びること延びることw
往来妨害って、車で通る権利はないから主張できないだろ
通行権ってどうなるんだろうね。橋の場合
なんで橋買ったのかな…修繕とかアホらしいし負の遺産だろ
自治体が早急に別の橋を作るってのが最適なんちゃうか
私有を放置してた役所にあたれ
所有者が正当な限りは所有者を叩くのはおかしいしごねるのも論外だ
お金払うの拒否し続けたら
老朽化した橋が崩壊した場合の責任はどうなるの?
危ないから渡るなと所有者が言ってるのに
無理矢理権利主張して使ってる状態だよね?
私橋ってw
住宅地が接道条件すら満たしてないってこと?
橋の所要者以前に、確認してなかった消防がアホだな
うちの前私道だけど、私道廃止したらひとつの丁目が大打撃うけそう、気づいてる住人ほぼいないけど
所有者が安全保てんから橋自費で壊すとか言ったら認められるんかな
>>23 まず私有地に無許可で侵入したとこから文句出るんじゃないの?
入るなって言うのに入る方が悪い
こんなクソスレ伸ばすなよ
橋破壊してすべて終わらせろ
お前の橋にはびた一文くれてやらんと言う意味を込めて
簡易的な橋を隣に設けてそこから渡ればいい
買ってくれって言ってるのに市に譲れば?ってなったならそりゃ通らないでしょ
住人は何言ってるんだろう
タダで路駐し放題、園芸し放題の楽園を守れ!
ま と め
場所
〒651-1101 兵庫県神戸市北区
34.726681, 135.159833
経緯
市「水道管壊れた。所有者出てこい、金払え」
所有者&住民『市が買い取って管理すべきだ』
市「前例が無い(買い取る気は無い)」
所有者『なら住民が買い取ってくれ、義務だけ背負わされるのは嫌だ』
住民『なら寄付したら良い、寄付すれば義務は無く成る』
所有者『はぁ?金払って購入した物を何でタダでくれてやらんにゃ成らんのだ』
住民『なら何で買ったんだよ』
所有者『倒産した会社買ったら憑いてきたんだよ』
所有者『とにかく義務だけ残るのは嫌なので通行禁止で』
市「往来妨害です。」
所有者『とりま車一台だけ通れるようにしといた』 ← 今ここ
今後の展開
パターン@
・老朽化の診断を取る
・老朽化で危ないと言う理由で所有者が橋をぶっ壊す
・市は早急に橋をかけ直さないと成らない
・かけ直す間は橋を使えない
・生活物資搬送の為、自衛隊出動
パターンA
・暇な金持ちが買い取って配信
・橋を管理するYouTuber爆誕
パターンB
・市が買い取る
・全国から『俺も買い取ってくれ』と殺到し各地の行政が阿鼻叫喚の地獄絵図
パターンC
・自然崩落
・所有者裁判
・所有者が居るので市は手を出せない
・橋が無いまま数年放置が確定
パターンD
・橋をチャンコロに転売して地獄絵図!
パターンE
・50万ずつ出し合って住民が買い取る
・解散
他に道路を通せばいいんや
土地代工事費橋代と費用は高くつくが
持ち主に言い値を支払うより
気分はスッキリするだろう
>車で出入りできる唯一の橋
徒歩ならほかに橋あるん?
有耶無耶になって所有者お亡くなりになってから相続放棄され劣化した橋崩落してからようやく行政動くと思う
>>36 >市「水道管壊れた。所有者出てこい、金払え」
全ての始まりはここ
藪を突いたアホ
>>24 たしかに火事になっても
消防車通れないよな
どうすんだろw
日本国憲法は私権保護が強すぎるんだよ
改正して公共に資する場合や緊急事態時の私権制限を設けなきゃ
成田空港みたいにバカな地主や少数の反体制のクズのために
基本インフラすらまともにつくれなくなってる
>>28 認めるしかないだろうね
つか私有物だから本来なら何やっても構わないはず
.この宅地は全域が私有地
.公道とは私設橋で接続済み
なので、公的に別の橋を架ける事は不可能です(法的に)
別の橋かけるしかないでしょう
人のを何年も勝手に使ったんだからw
土地の所有者はその土地に掛かる全ての責任を取るべきそれが土地を持つという事だ
嫌なら手放せばいいそうなって初めて国の管理になるそれまでは公が出て行く話ではない
所有者があそこに住んでないならもう橋見棄てて終わりだと思う。
直すメリットないしね。
>>30 それは無いわ
後付で開発されたとこだから
その開発した業者がこの瑕疵を無視して販売した案件
これは、車の購入に例えれば
A社からA社の自社ローンで、Bが250万円で新車を購入
Bはローンを完済するもA社が倒産
A社の債権を引き継いだCが、車の所有権が移転されていないことに目を付けて
Bに対して、車の使用料を払うか、車は中古市場で120万円の価値があるから
120万円払えと要求するようなものだ
道では無いが扱いはどうしてんのかな
河川法と道路専有許可あたりが絡むのか?川幅どれくらいなんだこれ?
単なる違法な橋な可能性もあるかね調査士と司法書士雇わないと迷走しそうだな弁護士はその後でないとあんま意味ない
悪影響ある私道の廃止は基本できないし私道でも公共道路扱いなら通行になんの問題も無いし道路に見えるただの通路は単なる私有地だがこれは関係ないよ
市が買い取るのが妥当な気がするけど、なんで受け入れないの?
買い取らないなら別の橋を作れって話でしょ。
噂の現場でやって欲しかったわ
今回の件とはちょっと違うけど、川崎の橋はどうなったのかな?
住民が勝手に掛けて老朽化等で撤去するとかしないとかで噂の現場でやったやつ
>「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」.
徒歩で通れるようにしとけば無問題
車両は通行禁止か料金徴収
橋に所有権ってどういうこと?
その下の川は市か県のでしょ?
別な場所に市が端をかけたら良いんじゃね?
で、この個人所有の橋は封鎖。
所有者は上手くいきゃ大金が手に入ると計算してるはずだから、
そのアテを外してやれw
>>37 既存私設橋を買い取り修繕した方が安上がり
>>52 責任と権利が発生するから問題になってるんだぞ
これって開発許可のときには橋を市へ移管するのを条件で許可出してるわけでしょ
多分橋の強度がお粗末で、市がそれを察知して橋を市の所有物とすることを拒否した。
でも、開発許可は市議会議員とか使って無理やり許可出したとかじゃないの?
じゃないと住宅地の周囲だけ公道っておかしいよね。
この陸の孤島近辺の土地価格は高くて固定資産税も当然高いんだろ?
そこの人たちは冷ややかな目で見てるんじゃないかな
大した長さでもないから橋作るなり川埋め立てるなりしたら良いよ
>>59 なんで市が税金で買い取らないといけないんだよこのボケナスが
てめぇの動かないポンコツカーを市が買い取ってくれるのか?
>>50 それは私有地が一筆の場合
今回は宅地として分譲されてるわけで
各住宅敷地が公道への接道条件を満たしてないとそもそも建築すら出来ない。
車以外の人が通れる道路は他にあるでしょ?
囲繞地でもないのであれば所有者の言い分が正しい。
利用する住民は金を払うのが当然。
女性は出入口が二つなのに
男性には出入口が一つしかない
なーんだ
通行料取っていいよな、私的な橋、違和感を1mmも感じないよ
なぜ払わないの? 図々しいにも保土ヶ谷
>>59 そういうこと
買い取りに問題があるのはわかる
なら、孤立している世帯の生活権のために別の道と橋を市の責任で通さなければならない
こういう条件の時は私有地であっても認められないはず
>>68 土地の所有者は当然責任があるだろう嫌なら捨てろ
>>66 どうせ修繕が必要なんだから、新しい橋をかけるのがいいと思うよね。
>>38 1200万円で買った物を自分達の為に無料で市にあげろって言うのおかしいよね
住人が1200万円分の寄付しろって言われたら嫌だろうに
市が買うしかない
私有の物を無断で使用していいわけない。
住民は料金を支払うか買い取れ
>>72 君の家の前の道路を補修を市がやった場合、「なんで税金使ったの?」って思うのか?
>>65 橋は不動産だよ
川の流れを阻害しなければその上に橋を設置する権利があり、許可されている
長崎のやつはどうなったのかと思ったら、
封鎖されたままだったww
>>37 橋だけなら市や県と相談すればいいが
橋から幹線道路までの接続は、住民で用地買収が必要
こっちが桁が1つ違ったりしそう
今まで個人の橋を使わせてもらっておいて全く感謝に気持ちがないってどうなってんだ
>>19 なんかのついでについてきたけど気づいてなかっただけやろ。
金欲しさに購入したなら購入してすぐ通行料や管理費要求したはず。
所有者は一応筋通してる
タダを当たり前と思ってるなら住人がおかしい
行政が逃げ越しなのを許さず妥協点探るしかない
>>57 で、車が古くなって修理が必要になったらCが全責任で修理しなきゃ
ならんということになってる。そんなことCには知ったこっちゃない。
>>83 バカ丸出しw
権利をどう見るかって話
車の通行はさせませんってなったらどうするの?
>>96 まあそう
それで金出しあって買った橋を市に譲って管理して貰えばいい
自治体が別の場所に新たな橋架ければいいだけじゃないの?
市は買い取らなくていい、別の場所に新しい橋を作ればいい。たとえ費用が高くついてもそのほうが遺恨ない。
>>36 倒産会社を購入しておまけでついてきた負の遺産w
そんなものに1200万という高値を付けて利を得ようとすんなって話だな。
倒産会社の利権者で損害を被っていたのならばともかくも。
>>41 >>35の1枚目の写真のKのところに小さな川があって
そこに橋をかければいいだけなんだけど
市も住民も例の橋に固執してるんで話が進まないみたい
安倍ちゃんが首相ならこんなことはなかった
早よ安倍ちゃん政権復帰して早よ
前スレで俺が所有者擁護派全論破したから終わりだろ
・個人がインフラを持ってるのがおかしい
→その状況を作ったのは橋を購入したやつだから購入したやつがおかしい
・じゃあどうすりゃいいんだ
→下手に出て市に譲渡しろ
・いやだ壊す
→裁判おもしろそう
>>90 それでいいじゃん住人と訴訟合戦でも何でもしてくれ
損か得か土地を所有してる奴が判断すればいい
利益を受ける側の住民が無償で便益を得られている現状がおかしい。
住民側が買い取って自己管理するのが筋。行政が買い取るのも筋がとおらない。
>>66 壊すにも金が掛かるし、いずれ壊れて河川や周りに被害出たら金が掛かるし
皮算用で儲けようとしたんだろうが本来のボロ橋買った負債と向き合うべきだな
橋から先の住宅地を囲む道路は公道。
違法駐車で一斉検挙しろ。警官は法律を都合よく解釈する癖があるからな。
>>109 田舎だがいまだに共産党の車の看板に打倒!安倍政権!って書いてあるわ
>>119 公道に繋がってない公道って
存在できるのか?w
代案くらい出せよ。お前らが宅地開発認可したんだろ。
>>57 車が事故した場合、使用者が保険に入っててそれで補填するんだが。
橋の場合、事故責任を持ち主にしてくれって使用者が言ってるのわかる?
車の車検や税金まで持ち主に出せって言ってるような事例って理解してる?
>>112 アホ?
インフラも何も私有地の通行権の問題なんてありふれた社会問題なんだけど。
法的には車の通行権の主張はできないよ。
個人的にはこの説明がわかりやすかった
540ニューノーマルの名無しさん2021/03/23(火) 09:30:57.47ID:qewf+HOE0
>508
道路は税金かからない
だから今まで知らなかった
市が水道管修理しろとか寝言を言ってきた
調べたら確かに自分が所有していた
このままではこのボロボロの橋を毎年の様に修理させられる
冗談じゃない、通行料払え
これが今回の流れ
似たようなトラブルやってた長崎の私道って
あれからどうなったの?
売れない土地が土砂崩れ起こした場合に所有者が責任取らないといけないケースに似てるが、この場合の橋は住民には需要があるんだから住民が頭割りで買うしかないんじゃないの
言い値買う必要は無いと思うが
>>102 法がそれを許すならそれでいいしとにかく行政は現時点で関係が無いの わかる?
老朽化が原因で封鎖します的なのは通用しないんじゃなかった?
車が行き交う生活道路となっている私道の持ち主が「修繕費を今後払うつもりもないから安全の為」という建前で封鎖したが「それは駄目」とされた裁判なかったっけか…
今回のケースは橋だから同じにはならんのかもしれんが。
危ないからという理由で橋壊せば良いじゃんって意見も多いけど、往来妨害罪に問われる可能性もあるんだと思う
>>87 実質的に生活道路となっている場合は私道であっても免除されるらしい
>>30 造成地と公道を接続する道路.橋等は造成する側の責任で建設される
で、分譲の際に"地内道路と共に自治体へ委譲"される場合が大半(管理面倒だから)
公道との接続が私設橋だけ!って事は"地内全域私有地"という事で、橋も含めた道路全般が神戸市に委譲されてないって事で
>>82 ただ渡るだけの橋だったらね
これは上下水道も通ってるから問題
>>1 公道に面していない土地所有者は公道まで他人の土地を通る権利はあるが、その通る道を実費でつくった場合のみ通る権利があるわけだから
最初にこの橋の費用を誰が払ってつくってるかでかわるよね
萌絵でも付けてクラウドなんちゃらで寄付を募る
足りない分は諦めて住民側が出せ
>>11 長崎の奴は市がバカだからな
所有者が市に無償で譲渡を提案
↓
市が無償譲渡を拒否 市「整備に金がかかる」
↓
結局市が1350万で別の道路工事して建設業者にっこり
ご意見(要旨) 【長崎市青山町の私道について】
こちらの私道譲渡の話が前所有者からあった際になぜ拒否をしたのか。
回答 【土木総務課】
現在、個人が所有する私道の通行禁止問題そのものには行政として介入できないものと判断しており、
自治会の役員の方などと協議しながら、行政としてできることをさせていただいております。
この私道に隣接し生活道路として利用されている青山自治会の一部につきましては、反対側の県道へ出る軽自動車が通れる程度の道があり、
その中でも特に狭い箇所を拡幅するなどの工事を地域の皆さまと協力しながら、市において行っております。
>>119 アホのコドおじ?
道交法で駐車禁止出ない道路でどうやって取り締まるんだよw
>>112 >・個人がインフラを持ってるのがおかしい
私道って知らない?
住民が買え
もしくは市が買え
橋の事故賠償、管理責任を所有者が負ってるなら安全な通行が確保出来ないという所有者の主張は至極真っ当でしかない
このまま放置されて困るのは住民なのに
839ニューノーマルの名無しさん2021/03/23(火) 09:56:54.95ID:rvMSL0R/0
危険なのに警察が通行させているのなら、事故が起きても警察の責任だな
ならもうこのままでよくね?
・住民は金を払いたくないから危険な橋を使う
・所有者は責任を取りたくなかったけど警察が責任をとってくれる
・市は買い取りたくなかったけど所有者が放置してるので買わなくて良い
まぁその内に水道も使えなく成るだろうけど、住民が金を払いたくないのだからしょうがない
このまま放置で良いんじゃね?
前例が無ければならないのか?
そもそま、すべての事象には前例はなかったんだよ。
前例はつくっていくものだ、
重い腰上げろ、無能糞役所が。
>>113 住民の苦情に対応するのも自治体の仕事だからしゃーない
こういう孤島みたいな土地は固定資産税安いんじゃないの?すでに何十年も恩恵受けてるだろ
上水道館が故障してるというところから始まってるけど、これ橋以前に上水道が通らなくなるんじゃないのか?
これの修繕費用も住民は負担拒否しているんだよね?
いくら何言われたところで所有者にうちも金がないんで修繕は無理とか言われたらもう壊れたままだよね
>>28 そりゃ当然認められる
住民が文句言ったところで何にも金払わないんだから仕方ないで終わる
>>18 囲繞地通行権はあるんじゃないのかな
それも徒歩に限られるんだけどね
>>121 車が通れないだけで公道は繋がってるんでしょ
事故があったら責任取れないという主張は当然だな。タダで使わせろと言う方が無茶
ただ、何のために橋を有償で買い取ったのかが引っかかる。その時点で権利主張していないのも
>>125 それが事実なら市がアホだな、こういった事態を予見できなかったのか
役所仕事だからルールにとっとる行動意外取れないから仕方ないかw
>>35 私道で無法地帯なんか
そりゃ行政も関わりたくないわなw
市は有償では買わない
道路敷地でも昔からの所有者の名義が残ってる所が有るが全て道路管理者に寄付という形
市に隣に新しく橋を作ってもらうとしたら
いくらくらいかかる?(´・ω・`)
所有者に金払えばいいだけだよな
今までただで通ってたんだからお礼位した方がいいよね
知らなかったとはいえ
無知のコドおじは自分で理解出来なく説明も出来ないからすぐ例え話をしたがる
車一台分でも通れるようにしているんだから住民もこのまま放置でいいだろ
建前上話合いは継続しつつもバリケードされたら警察呼べばいいだけ
>>58 造成の際に占有許可は降りてるはず
業者倒産とかで有耶無耶のままだったかと
そもそもコイツ何で橋なんか買ったんや
こういうことする気やったからやろうが
こんな奴は相手にする必要ない
公共の迷惑になるから橋没収で市かその団地で維持管理したらいい
ていうか最初の所有者はだれなんやろうな普通に考えたらこの団地を開発した業者の関係者やろけど
>>112 老朽化で危ないと言う理由なら壊すのは正当性が有るよ
裁判にしても無駄なのは考えれば分かる
>>142 役所だからな。技術提案の根拠に論文とか示したら「根拠ってのは実績、つまり前例です」
って真顔で言われたことあるわ。前例が無いものは根拠レスってことらしいw
現持ち主はどういうつもりでこの橋買ったんだ?
市に高く売り飛ばすつもりなのか?
>>77 その私道がを使って建築確認なんて取れないから
どうやって建てたのってのも問題だよな
>>161 この橋は42-1-2道路だよ
意味が分からないなら消えろ
所有者は土地を所有し続ける事で得をすると思うのなら持ってればいいだけ
損すると思うのなら放棄すればいいの
市の言う事は筋が通ってるの弁護士付いてるだろうからな
>>139 お前が神戸市民なら市税使うなって騒ぐ癖にwww
>>22 固定資産税発生してるはずだから知ってるんじゃないの?
>>59 買い取り義務も根拠法も無い
序に"別の橋"を架ける根拠も無い
>>159 しかも、例えに出すのが、ガンダムとかドラえもんとかドラゴンボールだから、余計分かんねーよと
先祖から受け継いだ山林にある日測量部隊がやってきた
この中に国道が走ってる
測量させてくれと おいおい聞いてないよー
土地持ちはこういうパターンもあるからな
そもそも問題が発生してないんだよな。
所有者が有無を言わさず封鎖しているというなら困った話だが、
通行料払えば通す、といっている。
そして、法制度として契約に基づく通行地役権の設定というものは存在するし、世の中には、通行料を払っている人もいる。
通行料について交渉の余地はあるだろうが、でもそれだけの話だ。
どこに問題があるのか理解できん、というのが正しい解答だろう。
ヒカルあたりが買い取って動画にすればいいんじゃないかな
>>168 それはしょうがない裁判だってそうだもん
>>24 消防車って勝手に敷地に入っていいんじゃないの?
そもそも、唯一の通路が公道じゃないのに
宅地開発の許可が出てることがおかしい。
>>137 どんな道路でも最低、交差点やたとえ自分ちのでも駐車場の出入口から3mは駐停車禁止だから。
駐禁の看板なくても駐禁の条件はあるのしってる?
市は住民が買い取れば後の面倒は見るよって言い分なんだろ
住民で買い取りすればいい話しだろ
この土地に建ってる建物違法建築でぶっ壊すか
市が買い取って認定道路として管理するかしかないな
唯一の通路なら塞いだらいけないって法律があったような気がするが
前例が無いから買えないという理屈のまま解決させるには
市が別の橋架けるしかないんじゃない?
長崎は私道とは別の道路拡幅工事で対応したみたいだし
>>183 そんな道理が通れば開発業者は道路を転売する事を助長するだけ
持ち家はやめとけおじさん「こういうことがあるから持ち家はやめとけ」
この所有者が金出して権利を有するなら市が買い取るか
住民が通行料を払うしかないな
>>184 じゃあ「根拠」なんて言葉使うなよって話。「実績」とか「前例」を求めればいい。
世間一般で根拠と実績・前例は全く別の概念。
自治体で新しい橋を作るように要請すれば市は喜んで作るんじゃないかな
放棄してくれなきゃ市が公的に出て行けないでしょ?わかるかキッズ共
放棄する前段で土地買い取れとかありえないのよ
何で私有地の事を市がケツ拭いてやらにゃならんの?ってなるでしょ公平性を損なうのわかったねバカキッズ達
>>24 50年も昔だから法的整備がなかったのかもな
いまだと宅地作っても市に寄付か共同所有でしょ
>>35 これは警察に通報すればすぐ来るよ
と思ったけどここ全面私道か?
橋一つ封鎖されただけで出られなくなるってどうなのよ
俺のバタフライナイフをチャカチャカしちゃうよ
…金を払えよw
>>36 パターン6でいいと思う
通常公道に接していない土地は私道で公道に繋げてその費用は土地代に含まれるので割高になる
ここの土地所有者はこの橋(私道)代を今まで負担していない
これから使うなら最初からやらなければいけなかった橋の費用を今負担するだけなので
橋を買ってもなんら損もしないし問題ない
むしろ今まで無料で得してたくらい
でもこの人はなぜ橋を1200万も出して買ったのか?
>>169 元持ち主の借金の形に貰ったんだと、で後から修復が必要と連絡きて現持ち主も自分の所有だと気付いたらしい。
>>125 市が悪いわ
修理払わされ続けるかもしれない所有者可哀相
>>142 こんなのが前例になってはたまらんと
役所は考えてるかもしれんぞ
@住民が買い市に移譲し市が管理
A所有者ブチギレて破壊
B所有者ブチギレてチャンコロに転売
どう考えても@しか無いのに何をグダグダ言ってんだここの住民は
ネラーとしてはAかBの方が美味しいけど
>>万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。
>>住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした
これは正論だわ。 住民全員で買い取るか、市が買い取るか?
市が買い取って、減価償却するまで有料にする。受益者負担と言うことで。
住民が買い取っても、所有権が移るだけで市に取っての橋への立ち位置は変わらないと思うんだけど
なんで現在は市が修理出来ないんだよ
>>59 そのためにお前はいくら払う?
買い取った後も毎年維持費としてお前はいくら払う?
税金って、みんなから徴収するんだよ
>>168 役所と頻繁に仕事していた時期があったが、
あいつら本当に社会人か?と思うほど無能揃い
だった。相手は役職者だったのに、当時の
うちの3年目の若者の方が明らかに有能だったよ。
ちなみに大阪。マジでマニュアルしか読めない
無能揃い。
>>168 役所の仕事に人間要らねーな
AIの方が生産性ありそう
数えたら30戸位だから1戸あたり40万支払えば終わりじゃん それ位払えるでしょ?
>>194 公道に出ることができない場合はそうなんだけど
ここは公道には出ることができてそれからの橋を渡れないから
その法が適用されないんだわ
>>15 倒産した会社の債権を買ったんだろ。
その中に橋も入っていたんだろ。
信号機の移設費用もかかりそうだし買い取るのが手っ取り早いだろ
新しい橋作って今まで善意で通してた所有者を陥れる意味がわからんし
>>163 残念だが、法的には道路として利用されていた実績がある場合
利用者の方に通行権が認められている
>>1 にもあるが、通行を妨げると、土地所有者が処罰される
道路を買って封鎖して金を取ろうという企みは昔から頻繁にある話なので法律は対応している
維持費用がかかる場合は実費を請求できるから
河川利用料や保守費用は通行料を取っていいわけだが、ここが揉めやすい点だな
>>21 出していないだろうね 出していたらもっと早く所有者分かっただろうし
>>222 共有持ちで管理できるならそうするしか無いでしょ?
>>194 ・唯一の道はふさいではいけない
・通行料はとることができる
これでもめる
今まで支払ってなかったわけで
橋は道路以上にメンテに金かかるし住民も少ないからここは揉めそう
買取でも人数少ないからね
やはり売国左翼マスコミは世論調査の捏造していた!
↓
【BPO】フジテレビの架空データが含まれた合計18回の世論調査報道に「重大な放送倫理違反」 2/10(水) 14:02配信 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1612939129/l50 毎日新聞記者だった鳥越の証言から、捏造しているのは確定だったけど、フジテレビも捏造が発覚してダメ押し
↓
https://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html?DETAIL 鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、
例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
↑
安倍路線である限り自民は永遠に常勝なんだから、
売国左翼マスコミの捏造アンケートなんて全く気にする必要が無い
売国左翼なんて老人層の一部にしかいないし、
若い層ほど保守的で自民支持と統計に出ている
一方で立憲民主や共産党の支持者の高齢化が酷い事になっている
小選挙区制である限り売国左翼野党が選挙で勝つ確率はゼロ
だから菅政権はスパイ防止法とか思い切った法案を一気に通してしまった方がいい
ぐちゃぐちゃ売国左翼と議論してる時点でバカバカしい
小選挙区制である限り永遠に売国左翼野党は選挙で勝てないんだから、
とっととスパイ防止法を通して、売国左翼を刑務所にいれてあげればいいんだよ
それが一番簡単な解決法
もう売国左翼は選挙で絶対に勝てないくらい弱体化してるし今後ますます弱体化していく
圧倒的多数派の保守が少数派の売国左翼に過剰に気兼ねする時代は終わった
なぜならチョンと一体化している売国左翼は日本の敵でしかないのだから
.
6264908+
こうなることを見越して橋を抑えた大悪人な所有者ってことにしたい奴らがいるからな
大変やな所有者も
>>61 私有地だから
>>76 造成地内で完結する道路が公道に接していれば問題無いはず
>>215 借金のかたって糞ばっかだな
何でも鑑定団でも借金のかたはほぼ糞
ある会社で配布された、「新入社員へうちの会社が求めていること」という資料が、すごい本音だった。
http://muee.finixp.org/EDv/590041472.html >>123 橋の所有者の言ってる維持管理費が、本当に維持管理費に使われるか極めて怪しいから
住民が応じてないのだが
橋の補修工事が必要だからと、住民に工事計画書と見積もりを示して
負担をお願いしますというような案件じゃないぞ
>>183 この手の発言するやつは、民間が勝手に作った道路等を自治体が全部買い取るべきだ、といっているのかね。
>>176 むしろ何で個人所有やねんって所を怒るだろ普通
もしくは住宅地売った業者(潰れてるんだろうけど)
川は自治体の所有でしょ?
自治体の所有地の上に建つ建造物を私有できる法的根拠があることがおかしい
>>200 普通は道はタダで通れてあたりまえだからね
私橋と知っていたならともかく知っていたらそこに家なんか買わないだろう
道がタダで通れるのは納税者が多いおかげ
自分より納税額の多い人には感謝
危険ですので橋を渡らないでください!
って書いて、勝手に渡らせればいいだけじゃん。
それが嫌なのは、本当は金が欲しいだけ
RPGだと割とこういう町ってありがちな感じだけど
実際には暮らしにくくてしょうがないだろな
ハヤトの野望チャンネルのシティーズスカイラインの動画みたいだな
しばらくは利用料を払って今の橋を使いながら別の橋を市が作ればいいんじゃね?
長文記事を読んでないから詳しくは分からんが。
>>229 その公道が他の公道と繋がっていない閉鎖空間だから問題じゃね?
特に契約書に記載がない場合
土地購入時の取り消しまで逆上り
販売側に損害賠償請求となる
>>234 50年前で以前の所有者が会社倒産してるせいで
すぐにわかんなくなってたんだろ。
よくある話だ。
>>256 それで万が一事故が起こったら責任を追求されるのは所有者だぞ
要は宅地として認められない土地に住んでる住民と今まで橋付きで宅地だった土地を橋を除外して宅地を分割して売った所有者の取り合いで、市は関係ないだろ
1200万の根拠ってなんかあんのかね?
値下げすれば折り合い付くのかね?
そういえばこういう橋も登記事項証明書ってあるのかな
1960、70年代の開発なんて出鱈目だからなw
朝鮮人が不法占拠したた時代だし
>>233 通行権って通る側(この場合住民)が費用負担して道(この場合橋)つくった場合のみだったよね?
この橋は誰がお金だしてつくったの?
解決策はいくつかあるだろう
@市が買い取る 値引き交渉込み
A橋の持ち主と使用貸借契約をする 登記は出来ない
B橋の持ち主と賃貸借契約をする 登記は出来る
C橋の持ち主と通行地役権を結ぶ 登記は出来る
以上。住民は文句ばかり言ってないで動けや。
住民が自分等でお金出し合って買い取るか別の橋造るべきじゃないの?
市の税金使うのも違う気がするし。
>>252 あっちは迂回できたけど、こっちはここだけしか出入りできないから死活問題
>>265 やったね!
販売会社は倒産済みだってさ
元々老朽化して危ないから直さなきゃならないけど所有者が金無いからできないって話だろ?
何で利用する奴は協力しないの?
>>250 こういうの結構多いらしいけど普通は無償で市に移譲する。
開発業者とこの個人がグルで金取ろうとしてるだけだわな。
さすが関西クズだわ。
>>267 警察にバリケードやめろ言われたんだから、絶対ないわ
>>76 ちと訂正
接道義務って公道とは規定してないね
なので"基準に適合した私道"でも桶
唯一の出入り口だから個人資産をタダで使わせろ
アホか
>>233 そんなわけねえだろ。
常識で考えろ。
俺の家の庭を勝手に通行していたやつがいたとして、なんで通行権認めてやらないといけないんだ。
通行地役権の時効取得のことなら、少しは判例読め。
ところで橋の周りの土地の権利ってどうなってんの?
川は国有?管理は自治体?橋の接地箇所は?それら権利者への申請は?
やっぱり開発業者がつぶれるかなんかで転売のパターンか
この件も警察が往来妨害罪をちらつかせたことで封鎖解除され、一応解決中だけど、常識として生活道路の封鎖や妨害はできない
もしできたら日本中で、行き止まり住宅地の出口だけ買って大金を脅し取る商売が一般化してるはずでしょ
現実は警察が無料で戦ってくれて終わり
封鎖ができない以上、金など払わなくても通行自由であり、通行料の請求も無意味
これは公道にでれるならしかたない
市が買い取らず、新しく作りもしないならどうにもならん
>>236 家の周りの道は公道ってこと?
私道じゃなくて?
それで橋だけが私有地で、
橋の向こうにまた誰かの私有地で、それから公道?
>>233 通行料もしくは1200万の価格が正当かって事になるな
こんな江戸時代の田舎の小悪党みたいな事件が令和でも起きているとは
橋に関して住民に一筆取ってない限り役所が住宅の建設許可出してるんだから何とかするべきだな
上下水道みたいなインフラと同じだ
住民が買い取るしかないだろ
後々市がなんかの名目で補助金として補填すればいい
>>254 ほんとうは勝手に橋掛けちゃ駄目だし掛けた以上は法的責任があるのは当然なのだ
所有者が泣き言いってるのがおかしいの嫌なら放棄すりゃいいだけなんだからな
>橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない
逆に言えば徒歩なら別のルートもあるってことか?
なら封鎖しても往来妨害罪に問えないんじゃないか
車で通れる権利までは保障してないだろ
>>274 整備時の費用負担なんて要件はないよ
長く道路として使用していたかだけ
自治体の所有する川って事なら、違法建設ってことで撤去費用を所有者に請求したらいい
何十年も経ってるこんな規模の橋が1200万もするわけない
維持費用額にもよるが、住民達は維持費用を出し合う気とか無いのかね?
車は外の駐車場
柱とロープにつないだ籠で行き来するしかない
>>48 これはある、中国のフットワークが羨ましい
>>233 黙示の通行地役権が土地(この場合は川)に対して認められる可能性はあるけど
橋の利用はまた別の話だろ
>>194 塞いだらダメだが車を通れるようにする必要まではない。徒歩で通れればいい
車1台分あけてあるのは緊急用車両の通行もあるかもしれんが、所有者の恩情だな
山の中の集落にまで立派な舗装道路作るのが当たり前の日本なんだから
その論理で言えば、この橋は市が買い取って管理すべきじゃない?
>>289 道路じゃなくて構造物だから裁判まで行けばたぶん認められないよ
誰も金払わないなら放置で良いんでないの。
所有者の責任問われるとか現実的にあり得るとは思えないが。
市なり町也が金出して維持すれば良かろう
手前の道は私道なのか?こんなの行政の怠慢じゃん
>>286 バカはしゃべんなバカ。どこが庭だ池沼。
明らかに道路以外の何物でもねーんだよサル。
この個人も儲けようとして買ったんだろうが
そう簡単にはいかねーよボケ。
>>276 土地として認められないところに住んでる人達に、税金で橋作って税金で管理して、住んでる人は現状では二束三文の土地に資産価値が生まれちゃうの?
それは変でしょ?
住人が自力で自分達の土地の価値を作る対価を払わないとおかしくない?
>>289 >もしできたら日本中で、行き止まり住宅地の出口だけ買って大金を脅し取る商売が一般化してるはずでしょ
もう少しなんというか、世間を知ったら?
そういうことにならないように、普通は、たとえば持ち分持つんだよ。
そんなトラブルはいくらでもあるから、まともな人はそんな土地は買わないし、買うとしても対策考えるわけ。
普通の人は、君が考えているようなことはわかった上で買い物してるの。
これは所有者に理があるな
住民側が金出し合って買い取って市に寄贈するのが一番じゃないか
所有者はそれがだめなら取り壊すぞって言えば良い
市が買い取ってこなかったのが悪いな
個人の所有物だから崩壊したり怪我人が出た場合には所有者の責任問題になる可能性もある
>>1 >住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。
>急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。
これまでタダで恩恵を受けられたほうが不自然だったとは考えられないんだよなw
住民たちが鋼材を買って、配達して貰って全員総出で協力しあい崩落しない様に補強をしなさい?
切断や溶接の出来る奴の一人くらいは居るでしょ?w
>>35 城造るには良さそうな場所だな(´・ω・`)
>>308 問われるに決まってんだろ土地の所有者は果たすべき法的責任がある
>>310 知的障害者か?
★ある不動産屋が川の向かいの土地を買って住宅地として分譲
↓
分譲の際にその橋は住宅地の「共有物」にならず不動産屋の物となった
↓
その不動産屋が倒産や廃業などで、その不動産屋の資産が他者に移転
資産を受け継いだ人が「通行料」を請求
住民が維持費を出すのが筋やろ
1200万で橋買って何で他人に橋を渡らせてリスクだけ負う必要があるのかという話や
俺が所有者なら住民にタダでやるから自分たちで管理しろって言うわ
補修費がかかるから引き取りたくないってゴネるなら
多少お金がかかっても筋の悪い不動産業者に引き取ってもらうしかない
違法建築物だろ
所有者に撤去させろと言ったらただで差し出すだろ
>>282 借金のカタならまぁしゃーないんじゃない
多少なりとも回収したい気持ちもわからんでは無い
むしろ今まで自分の財産をタダで使わせてくれて
経年劣化だけの問題じゃないのに危険だからと使用者にわからせてくれたのに
解決法方はあるのに被害者気取り
むしろ今までのお礼も上乗せしろよ
どんだけクズなんだ
>>274 横だけど、分譲地を購入した時点で、橋の建設費を払ってることになるだろ
「前例がない」
これが理由の説明になってると思う日本って終わってるわ。
合理的理由は何一つ述べられてないが。
>>308 水道の管理とか万一橋落ちて人身事故とかになったら責任取られるんじゃ
本当になんで橋なんて買ったんだろう
>>11 その続報知らなかったわ
まあ欠陥そのままにしてる法律を恨んで一番金のかかるコースを粛々とやって頂く他ないわな
>>125 今まで気づきもしなかったなら市に無償譲渡しても問題ないだろ
譲渡すれば管理責任もなくなる
ただの銭ゲバ
これ住民みんなで買い取っても相続時に揉めそうだな(´・ω・`)
>>327 本当な撤去したら住民どうすんの?
陸の孤島になるぞ
>>301 所有者の要求が1200万で買えか通行料払えの二択なんじゃないか
>>310 市税払ってるやつがキレる問題に発生するな
>>275 もうその段階は過ぎてるだろ
何で喧嘩売ってきた馬鹿住民の為に値引きやら契約やらしてやらにゃならんのだ
1,200万で買え、買わないなら危険なので取り壊す
壊した後に市と住民で話し合って新しい橋かければ良い
1,200万がどれだけ良心的な価格かその時に分かる
>>301 古めの住宅ばっかだしな
年寄りが死んだらどうなることやら
維持負担金頭割なら金額上がるし
後から揉めるで
> 橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張
以前にあったニュースと違って、無償でも市が引き受けないわけじゃないんだな
>>1 そもそも橋に私有許してんのが間違い
国や行政かわ作るもんだろ
やっぱ日本は発展途上国なんだなと判る事例だよ
さっさと買い取った方がいいんじゃない?
へそまげて値段釣り上げたり、売らないって言いだす前に
>>325 そうしたら大喜びで老朽橋を撤去して全部解決だな
市が買えないにしても水道修繕と構造チェックは市がするしかないやろな。
2項道路や位置指定ってこんな事が起こる事がよくある。
そこを通るしか出る道無い場合通行料取れない法律あっただろ
>>327 自治体のクズがやってくれなかったことを私財でしてくれた人だろうが
正直 無料でも市への移管は渋られるもので
無料で市に移管 は妥当な話。
所有者との折り合いの中で住民負担そのものも妥当な話。
ただし橋の評価金額は今のオーナーが買った金額はあり得ない。
無茶でない住民負担アリで別に橋をかけるか
無償でその橋を市に移管するあたりが落としどころだと思う。
購入時点で既に生活道路として認知されてる橋なのであれば
開発会社の倒産時に住民負担で共有にすべきだったが後の祭り
この手の利権ゴロの言い分を通してしまうと全国の自治体が
同じ迷惑を被ることになるので
この市は無駄金だと思っても別に橋をかけるくらいのことをやるべき。
>>334 橋そのものを買ったわけでなく別物件を買ったら付いていたというのが正しい
>>311 この人、道の形をしてたら全部道路だとか言い出しそうw
>>285 感情論としてはまさにその通りだがその道が唯一の生活道路となっている場合は
一休さん「この橋を渡るべからず? 皆さん、任せて下さい」
現持ち主も別にこの橋で儲けようとは思ってないでしょ、1番の解決はこの橋の所有権を身寄りの無いその辺の乞食か生い先短い人に譲ってさっさと死んでもらうのが良いよ。その後市が硬い頭と重い腰を上げて対処すれば
>>344 無料なら引き取る可能性があるけど
『私道』のトラブルを
市が金出して「私道」を買い取る義務なんて存在しないからな
>>1 >住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
「前例がない」
公務員って相変わらずアホだね
不祥事あったら税金で補填するくせに
>>331 それは違うでしょ
住民は騙されたわけでは、販売者との間の争いになるかもしれないけど、所有者が販社とは別なら所有者はそれとは別に自分の主張をしても住人は文句言えないでしょ
>>338 撤去するにも勝手にできんだろ
結局は、違法建設だ
>>297 そんなはずはない
自分が自分の土地につくった道を他人がどんなに歩いても通行権は発生しないから道の位置を移動するのも道を花壇にするのも自由
あくまで自分の土地だけど他人がお金を払って通る道をつくった場合のみ通行権が発生するだよね
>>335 スレ立っていたけど裁判起こしたのは
その道を通り道に使っている別の自治会の人間だった気が
>>289 橋と道を同じと考える奴が多すぎ
橋はヒビ見つかったので危ないので閉鎖しますで通るぐらい抜け穴だらけただの道とは違う
でもこれって都計の41-1-2道路のまま行政側に移譲されず41-1-1道路になってないって話
だよね?それって橋だけ?住宅街の中の道路は誰が管理してるの?
開発完了時点で普通は移譲して41-1-1道路になるのが普通だけど、それをやってなかった
というだけで、だから買い取れってのは乱暴な話なような気がする。住民側はデベロッパー
に橋も含めた開発費用として土地代金を払ってるはずだから。
権利者は水道管修理の許可なんか出さなきゃ良かったな。
すっかり悪者扱いw
>>326 それが一番良いんだろうが
この所有者それ以上に儲ける気でいるっぼいんだよなあ
>>295 乞食共は態度を改めないと必要以上に金をはらう事に成と思うぞ
>>338 ん?
本来宅地じゃ無いところに住んでる違法な住民に戻るだけだろ
繰り返し
★ある不動産屋が川の向かいの不便な土地を買って
「橋を作って」住宅地として分譲販売
↓
分譲の際にその橋は住宅地の「共有物」にすべきだったのに
橋の所有権に関して話し合いが行われず、不動産屋の物となった
↓
その不動産屋が倒産や廃業などで、その不動産屋の資産が他者に移転
資産を受け継いだ人が「通行料」を請求
この橋しか渡る手段が無いんだから、所有者は億単位の金額で売ればいいのに。
1200万って良心的じゃない?
>>19 わざわざ買う訳ないだろ
何か買った時に付いて来ただけだろ
橋壊れる前に新しい橋かけるか買い取って補修するかの2択しか無くね?
問題先取りにしたって橋ぶっ壊れてからじゃ後の祭りだろうに
唯一の渡航手段ならなおさら
>>132 つまりこの国の行政はボンクラの集まりってことだよな
これ所有者が潰れた会社買い取ってその中にこの橋があったっていうなら、市か住民に買わせようとしてるだけに見える、老朽化や責任は通行止めにして住民を困らせる言い訳。
そのうち金額を安くして住民に買わせようとするんじゃない?
住民の主張はメチャクチャ。法もなにもあったもんじゃない。
>>359 同じような案件はいままでも住民が買い取ってんだろ
不公平にならないように市は買い取りしないってことだろ
>>333 原則があえて原則と言う概念で括られるのは、それでは扱えない場合があり得るからだろ。
原則だからじゃ、話にならない。
公共的機能があるものは、公共で管理保全するのが当たり前では?
私道であるなら、むしろ公共の利益に協力する事への補助をすべきでないの?
謝礼払ってもばちは当たらんだろ。
>>36 隣に橋簡単に架けられるそう。
川の側まで歩道だから土地の買収も要らんし。
>>360 でも、同意なく生活の障害を作るのは
正しくないな
>>286 既に認められている通行権は自由に廃止できないというだけで
新たな通行権を認めなければならないという話ではない
親が認めていた通行権を、子が廃止したり
土地売買に絡んで通行権を廃止したりはできない
税金泥棒の役所のクソ公務員がイヤイヤしてるだけだろ
さっさと買い取れや
>>360 ほんとそう思う
このまま封鎖してればいいし
水道管は移動させればいい
恩も示さず責任の押し付けと要求だけするって泥棒だろ
二度と通るな
なに言われても通すな
なんならヤクザに譲れ
まあもし橋が壊れても、崩壊して車や人が落ちても公にしたから所有者のせいにも出来なくなったろ
それだけでも価値があるけど結局使われると直さなきゃならないと考えてしまうから市が新しく作れよ
コスト的に買ったほうが安いなら買えばいいし
ただの通行地役権でなく囲繞地通行権じゃねえの?
ここしか道路ないんでしょ?
長崎は反対側に軽自動車が通れる道路はあったからな
>>381 写真みたらヒビはいってるし老朽化はガチだぞ
>>378 誰が作るんだよ?
税金で作れないだろ
みんなでこの住民の土地の資産価値を金払って生ませてどーすんの?
【囲繞地通行権】
囲繞地通行権は民法によって定められている権利。
よって、袋地を所有する方は、囲繞地を所有する方に合意を得ることなく、権利を行使できます。
逆に言えば、囲繞地を所有する方に拒否する権利はありません。
おそらく、今回のケースはこちらに該当すると思われる。
所有者に、橋が壊れたときのけがの保証や、橋を修理(建替え)する義務まであるのかは分からないけど。
勝手に橋渡った奴が橋が崩落でもして怪我でもしたら所有者の管理責任問われるんなら撤去した方がええな
住民の事?知らんがな
5000万もあればできるだろ
維持補修考えたら新しいの置いた方が安いぞ
所有者がじゃぁいらんわって橋壊したらどうなるの、これ
>>295 > ほんとうは勝手に橋掛けちゃ
勝手に掛けたの?
>>355 唯一の生活道路だからといって、金払わないでいいなんて話にはならんだろうw
橋の真ん中に不動明王置いて見張らせておけば良いんじゃないかな(テキトー)
>>362 撤去させろって言われたらのはなしなのに勝手にできんだろは草
頭大丈夫か?
所有者の気持ちも理解できる
うちの工場の敷地を、近隣住民が生活道路として使用してる
ちょっと通らしてもらいますね、と頭下げてあいさつして、こっちの作業の邪魔にならない分には問題ないんだけど
フォークリフトで作業してる後ろを通って、人がいるのにあぶねーだろ!と、怒鳴ってくる奴もいる
通ることを黙認していると、既得権で通行するのが権利だと勝手に思い込むバカがいるから
事故が起こったら、所有者の管理責任が問われるのに
警察が来て封鎖解除ってことは
橋の破損とかで怪我人が出たら警察の責任だな
まあ公共的に必要なんなら市が買い取るしかなくない、なくなくない
私有地に路駐しておけ
土地の所有者は無断で移動させたり傷つけたりできないから
もししたら訴えられる
>>108 私有地と私有地繋いでどうする?
>>172 違うんだよねぇ…橋を通して宅地内の道路が"宅地内で完結"してるから、開発道路にはあたらないんだよね
前スレで説明している人がいたけど
こういう場合市は完璧に整備した状態で無いと市は引き取らないとか
上に出ている長崎の場合も道路の条件を満たしていないからと
私道の寄付を拒否している
>>355 それこそが住民側が弱者で正義という感情論だと思うよ
唯一の生活道路ならそもそもこんな記事にならずに普通に解決事例は積み重なってる
記事にある通り「他に車で地域外に出る道はない」と、住民が車の利便を他人の私財で確保し続けようとゴネてるんだけの話
新しい橋は釣り橋で、グラグラ動くように作れば住人も毎日楽しいだろ
繰り返し
★ある不動産屋が川の向かいの不便な土地を買って
「橋を作って」住宅地として分譲販売
↓
分譲の際にその橋は住宅地自治会の「共有物」にすべきだったのに
橋の所有権に関して話し合いが行われず、不動産屋の物となった
↓
その不動産屋が倒産や廃業などで、その不動産屋の資産が他者に移転
資産を受け継いだ人が「通行料」を請求
>>314 そうそう普通は持ち分所有で私道(この場合橋)の費用払うんだよ
これ建築許可出した役所がバカだった説あるよね
つまり市役所がミスったのでこうなってる
普通公道に面しててもその先が公道に繋がってない道なんて公道扱いにならないから役所の道路課も建築許可の際にミスってそう
橋の購入費用を出すのは利用者たる住民だよ。
市が寄付を受け付けなかったら、住民がずっと管理していかなければならなくなるけどw
対策案
市が橋の隣に橋を建設する。
所有者の端に崩壊の危険があるために1200万円で解体を強要する
これで解決する
>>375 そうであるなら、これはまだましな状況だよねぇ
もし不動産管理会社に移管されてたら、管理上の都合で買い手がつくまで即時封鎖されてもおかしくないわけだし
>>385 買い取った上に自治体に任せるには
補修整備しないと自治体は受け取らないよ
※長崎の奴と同じ、あっちは自治体が別の道路を作って決着したけどね
>>378 周り全部駐車場などの私有地
土地代&橋代
軽く億超えるで
1200万の内に払っとけよ
>>322 よお知的障害のハゲ童貞
そもそも橋にさや道路は国や行政がやるべき
一切の私有は認めないようにしないと
この国はいつまでも発展途上国のまま
わかった?知的障害ハゲ童貞
車使わなきゃいいだけだろ?
金払いたくないんだから撤去しても何の問題もないだろ
>>373 住人がいくら払うか知ったことかよw
市が税金で買い取るのは絶対に無理です
土地を捨ててから出直してくださいね
>>400 1200万、世帯当たり40万をゴネてるわけよ
さっさと橋なんか落としてしまえ。
無くなりゃ自分達の持ち出しで吊り橋くらい架けるだろ
基本、利用する住民が買い取るのが筋だし、
住民は金を出したくないなら、自治体に交渉すべきだろ。
尖閣みたいに国が買い取ったり都が寄付金集めたりしてんだから
市が住民から金集めたりして買い取ってやれよ
完全にわかってて買ってるwwwwwwwwww
関西人ってクズやなwwwwwwwwwwwwwww
>>326 負債のかたとは言え、つい数年前に1200万で入手したものを只であげるとか
そんな気前のいい人がそんなにいるとは思えないんだが。
橋を買い取って且、老朽化してるなら立て直して4000万円かかるのなら
それを40年ローンで買い取るしかないんじゃないの?一軒毎月3000円ほどだ
もしくは市が関与するならその分、条例で固定資産税に上乗せするとかできないのかな?
持ち主が橋ぶち壊して後は通りたい奴が作れって手もあるな
ここまで伸びるかw橋スレ。私も夜楽しませてもらったよ。
所有してたかどうかわからないレベルのボロ橋なら市に譲渡すればいいだけだよな
結局は悪企み
1200万円を27軒で均等割りしろよ
1軒45万だろうが
橋の所有者ガンバレ
橋の上を駐車場にしちゃえゲート付きの
>>187 橋から内側が全て私有地=橋が公道と接しているので問題無し
>>188 私道だから
>>359 市が有償で買い取ったら日本全国で買い取れとなりそうw
無償でさえ嫌なのに
さらに山奥に新規に宅地造成して砂利道作ってそこを市に買い取れというやつもでてきそうだわ
市はコンクリート道路にするしかないし
>>418 馬鹿の根拠法は?
私道(橋)を公道につなげて「開発認可得る」なんて普通に行われてる事だぞ
その私道が「橋」だっただけの話
住民も勝手に買われてるんだから怒れよ!!!!!!!!!!
これ所有者が嫌がらせで長期修繕とかの名目で封鎖したらどうなるの?
実際足場とかしっかり組んでたら通行できないよね
昔は私立の学校を自治体が買い上げて公立校にするなど行政に柔軟性もあったが今は無いよね
通行料取るのはありだね
私有の橋や渡しで料金取るなんて当たり前の権利
川と河岸は国有地だと思ってたわ私橋なんてもんがあるんだな
まぁ唯一の通り道なら行政が新たに橋かける義務があるような気がするけど、揉めるような事ないと思うが
>>336 自治体はボロボロの橋など受け取らない
私道もそうだけど基準に満たさない道路や橋は
手間がかかるので拒否する
受け取るのは現在の基準に適合した私道や橋だけ
住民が自力で橋かけようと思ったら1200万じゃとてもじゃないが無理だし買い取るのが現実的だろ
話をよく聞けばこの所有者は今まで黙って橋を通るのを
見てたんだな。
倒産した会社のおまけがこの橋だったわけか。
橋の所有者が自分が所有者と気が付いたのは
市の水道管付け替えで知ったわけなんだ。、
そこで、あ、橋壊れて事故でもなったらわしの
責任になるわと気が付いてこの騒ぎか。
所有者なにも悪くないがな。今まで無償で
橋を使っていた住民も橋は市のものと思って
いたわけか。倒産した会社の価値が1200万
なら橋の価値はいくらくらいになるんだ?
会社の他の資産はなんなんだ?
>>391 そもそも通行「権」が発生していないわけだが
>>386 それを条件揃えて行うならその通りだが(というか現行はこれ)一部の私道だけ特例で行うというのなら他から不満出て当然じゃない?
>>317 普通に、市民税払った恩恵受けてたと考えてたろ
>>331 橋の費用を払ってるなら持ち分割合で土地所有者が橋の所有権持ってるはずなんだよね
考察するに橋は公道ですって説明されて土地買ってるよこれ
できるだけグダグダになったほうがおもろいからな
ヤクザとか絡んできたら最高
「前例がない」って、あらゆる事象は当初「前例」などないわけだがな
住民の方を見ない行政とそんな公務員叩きにカタルシスを感じる住民
ますます住民を無視する行政。。。という負のスパイラル
今までタダで使わせてもらってたんだから金払えよ
所有者も市とか住人がグダグダ言うなら橋を落としちまえばいいのに
老朽化して管理できません
事故があっても責任取れないので落としますって言えばいいよ
>>11 1350万出して道拡張するなら1200万で橋買ってやれよ…
所有者は引き際弁えず損することになったが、腹いせに水道管もろとも橋ぶっ壊してやれ
>>452 絶対一銭も払わない(`・ω・´)キリッ
>>399 その通りだと思うわ
空いた場所に住民が橋を作れば良い
土地は川だから公共の土地なんでしょ
この国で民意の暴動やデモが起こらない理由がレス見渡してると判るな
どう考えても行政の怠慢だろうに
ゴミみたいな税金の使い方してるんだから所有者に1200万払えや
どうせ市の公務員共鼻くそほじりながら残業代付けてるだけだろ 人件費から出せ
>>425 もしこの橋が取り壊されたら、
市が責任取って敷地内の公道とつなげないといけないんじゃないの?
閉鎖された公道とか許されるの?
この橋を壊したりしたら持ち主がボコられるのかなあ
こういう話って各地にありそうだけど
大抵両者で相互補助するもんじゃないの?
その土地でのトラブルはその土地の所有者が責任を取る
土地を所有するというのはそういう事 キッズでもわかるね?
考えようによっては守りに固いええ土地なんちゃうか。誰が攻めてくんのか知らんけど
>>398 仮にそれが適用されても、通行料は払わなきゃいけないんだよ。
所有者が免除でもしない限り
>>436 良く読んだ方がいい。倒産した不動産屋の債権を買った。この橋が自分の所有物だとは
知らなかった。が、橋に添架された水道管が老朽化したらそれを直せと市から言われて
自分が所有者になってることが分かった。今後もメンテさせられるのが嫌だから閉鎖した。
閉鎖したら住民から文句が出て、警察もやめろと言うからとりあえず通れるようにしてる。
こんな面倒なら買い取れよと言っているとう状況。
>>309 >>333 アスペってなんでよくわからん前提自分で勝手に付け加えて反論してくるんだろw
俺がいってるのは自分の生活に関わる道だったら文句言わないだろって話で私道とか関係ないから
この橋買ったやつは何者だよ
こんなの揉めるに決まってんだろ
これ完全にこうなる事わかってて買ってるんだよな
マジでクズだわ
>>35 Googleマップとストリートview?
スネイクの撮影?
住民が金出して買っても持ち分で名義が分散されて面倒臭そう
>>461 日本中に住宅地に繋がってる『私道』があって
その私道トラブルに、市や国が金を払って解決する義務があるとでも思ってるのかw
1200万なら市長が金払えばいいだろ
あるいは自衛隊のイージス費用から
払う、住民が払えないならそうするしかない
>>433 撤去費用は権利者持ちだろうし絶対にやらないだろうな
住民は通行料や買い取り金払いたくなくてゴネる
権利者は少しでも購入金額を取り戻したくてゴネる
行政は買い取る予算も無いので見ないふり
地獄みたいな話だな
>>404 利用している住民が通行料を払うつもりない→所有者の俺も今後修繕費払うつもりないし安全確保できないから封鎖→裁判所「はい往来妨害罪」
金払わないでいいどころかむしろ通行料払ってあげるべきだとは思うが
その道が唯一の生活道路となっている場合は所有者側の立場も想像以上に悪いよ
グーグルのストリートビュー車は勝手にこの私道通ってるのな
でもこれ別のところに橋作ったからこの橋もういらねって言われたら
それはそれで所有者にとって橋は負債でしかないだろ
普通は無料でも引き取ってもらいたいもんだけどね
>>406 、、。l、
川をまたいでるから川の所有者に同意えないといけない
これ橋の所有者893だろうな。
うちの近所で昭和の最期頃に893と不動産屋が組んで作った住宅地があって、上下水道
完備と言われて家を建てたが下水は川に垂れ流し、水道は簡易水道で、しかも
水道が893運営の簡易水道で水道料がバカ高くて訴訟になった場所がある。
なんで敢えて橋だけを買ったことにしたがるやつが多いのか
>>474 所有地で殺人事件起きたら罪に問われるのか…日本怖い
事故が起きたらこの個人が管理責任を課せられるんだろ
たまったもんじゃないわな
市が買い取れよインフラでしょ
>>385 耐用限界きてるコンクリ製50年モノの自動車橋(水道配管付)なんてデビルカード過ぎて無料でさえ受け取れないわ
橋の評価額相当+αぐらいが落とし所だろ、揉めるまでもない
>>375 追加
現在の所有者も気にしてなかったが
橋の部分の水道管が破裂
住民は市に修理を依頼
市は橋の所有者へ修理を指示
その結果が現在の状況
水道管も壊れず安全性の確保もできてきたらしばらくは何も起きてない事案
>>204 地内に公道があるなら根拠出来るけどね
>>425 お前が池沼
今までタダで使わせていただいたんだから一軒50万くらい払えば良いんでないの?
>>451 今回はそのボロボロの橋を市が無料で引き取ってくれるって有難い話なのに1200万払えとごねてるってことではないの?
こんな老朽化した橋を1200万円で前所有者から譲り受ける、ねえ
>>493 所有者は市への寄付を断ってるから、どうしてもどこかに売りつけたいんだろうな
>>361 今の所有者は、どう考えても善意の第三者にあたらないだろ
所有者に維持管理費を払わせて、事故が起こったら管理責任を問う
その上で、住民は無料で通行させろとか、そんなムシのいい話ないだろ
神戸市がカネを払って買えばいいだろ
神戸市 「無料でよこせよ!なぁぁぁぁぁぁぁ?」
>>456 商売の何が悪い?
新しい橋を架けれ?
何でそんな物に税金つかわにゃならんの
大概にしろ乞食
>>457 条件が整っているのに行われて居ない事例があるなら、そちらは是正すべきでしょ。
不満出て何か問題でも?
>>418 当時と今は法律が違う事に気づいていない馬鹿?
市がもう一本かけろよ
老朽化した橋一本しか無いって
異常だろ
>>463 それは別件だけど
無償譲渡を拒んで1350万で拡張工事することにした
どっちでもメンテ必要だから将来的にどっちが損得かわからんが
ただし道路が完成したら封鎖できるな
その場合住民は遠回りで行くしかない
借金のカタに入ったもんがプラスどころか橋の維持管理でどでかい赤字になるとか洒落にならんわ
>>512 「橋」を1200万で買ったらしいからねwwwwwwwww
>>448 工事中に人が通れるようにしろと役所が言うんじゃない?
橋の所有者は正論を述べてるつもりなんだろうけど長年住んできた地域の近隣住民をいきなり敵に回すとか凄いメンタルしてるよな
何十年も善管義務果たしたんだろ
永遠に無料奉仕は無理だろ
ここはバカ揃いか?
まず、「永いこと自由に使わせていただき、ありがとうございました」だろ。なにこの勝手な住民ども。
>>340 囲繞地の通行権って人が通る道だけだよ?
駐車場は歩いて出た場所に借りればいいから
この場合車が通る道(この場合橋)なんだから
費用負担は住民側だよね
>>500 市民は弱者で正義、企業や行政は権力者で悪、という刷り込みがひどいよなあ
全国どこでもそうだが、もう道路や橋など他人の生活の必需品は公共化せえよ
俺の家の前の道路も私道でしかも所有者不明だから、市の負担で下水道を運営できないんだよな
>>461 なんで?
住人が使用料払えば即解決だよ?
駐車場には使用料払うよね?
しかも今まで人のもんタダで使ってきてさあ
>>497 無料で引き取ってくれるなら大歓迎だろうけど
補修してないと引き取ってくれないわけだしな
補修して無料で受け渡すくらいなら撤去費用払って潰すか怪しい団体に譲渡交渉かな
ここでオレからの提案。ゲートを作って料金を払った人間のみ通行可にしたらどう?
一人一回千円ならそれほど無理ではないだろ?
>>518 じゃあ老朽化して危ないから封鎖しますね^^
ってのもしゃーないわな
>>480 買ったのは橋だけだろ?
他に何か買ったって記述ある?
落ちたら所有者の責任になるのに渡らせられんだろ
買ってといってんだから買えばいいのに
>>523 橋のメンテよりただの土工での拡幅の方が放置できるから行政としては楽。
橋は5年ごとのメンテナンスが法的に課されているから金がかかる。
>>527 近くに住んで無いんでしょ
最初から知ってたろうし
新しく橋掛けたら1200万じゃ済まないんじゃないの
水利だの地権だのめんどくさそうだし
1件30万負担で買い取って市に移管が現実的
移管しちゃえばその後の修繕は市持ちだし
まあ宅地売った業者にねじ込んでうまくいけばいいけど
この道しかない私道なんて日本にごまんとある。
俺も半分持ってるし。
そのたびに通行料を取れるなんて法的になってたら、
道、橋買いで大儲けできるよ。
所有者は法的につんでる。
このまま平行線で老朽化で壊れて死ぬ恐れが出てきた場合住人はどうするんだろうなw
金払うかしかないと思うけど
橋の建て替えになると
1200どころの額じゃない
下手したら10倍とか軽い
だから所有者も売りたい、民間で引き受けたら
かけ替え費用たぶん払えない、現実には全員移住がベスト
所有者側の意見が多いのが不思議な気分
先祖伝来で面倒見てたなら気持ちは解るが四年前についでで付いてきた橋だろ。所有者の不動産会社も会社として処理したい感じなんじゃねぇの1200万円の提示でそんなん伝ってくる。
折り合い付いて幾らかになったらそれでいいんじゃねぇの
バブル前なら中に住んでる土地の価値も下がるから闇から闇だろ。 間違えなく中の土地の価値下がるから川中は衰退に継ぐ衰退だろ
こんなんで滅んだ商店街の一部だったからそう思う。
橋掛けてくれて有り難う、とか一生いい続けられる人なんかいられない
月2万払うのが嫌なら橋通らないところに駐車場借りろよ
それが嫌なら書いとれ
最初に橋作った開発業者が倒産してるなら
倒産手続きの書類見ればその後に橋の所有権がどう移ったかは確認できるだろうな
>>468 取り壊されたらそうなんだけど
取り壊してから始まる話だから現実的な解決にはならない
こういうの囲繞地通行権の対象になるだろ。住民が今まで通り通行するのは全く問題ない。
が、維持補修費はどうなるかな。似たような環境の私道は全国に腐るほどあるし
老朽化が原因で事故が起こったら所有者の責任になるから封鎖するだろ、普通。
結局前の持ち主所有者にしたが、共用管理にしたら橋の維持費住民が払わなきゃならなかったんだぞ
完全に整備されてないと市も引き取らないし
>>532 まぁむりだろ
現在進行形で水利権を中国に売り飛ばしてるのだから
> 市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
「前例がないと動けない」という情けなさよw
別のところに新しい橋をかければいいじゃん
計画が出てきた時点で真っ青になって飛んでくるぞ、ごうつくが
>>538 生活道路の橋なんて所有しても負債にしかならないじゃん
それに気が付かずに買ったなら所有者が馬鹿
>>407 事故が起きて相手に訴えられる前に通行禁止にした方がいいと思うわ。
これ行くところまで行った方がいいと思うわ
それこそ整備費ないので封鎖しますからの住民抗議からの裁判で判例作って類似の問題をその判例で持って全処理してしまうとかね
マジでこの手の問題が多すぎるから
強制的に通行止めじゃなくて
通りたければ金払えって強制するのも犯罪になるのか
生活道路になってるからなぁ
ストリートビューで過去画像を見たら欄干に民商の違法看板。橋渡って右角の家に共産党ポスター。
>>448 嫌がらせじゃなくても安全確保の為に
一部通行停止は出来るだろ
事故起きたら所有者責任で数千万、億単位の賠償発生するからな
そもそも川の上に架ける橋は公共物だから造成時点で市の所有にしてない時点で神戸市の怠慢なんだがな
当時市と業者の間で何があったかを検証すべき問題
これ住民が救急車呼んだ場合橋の前で停まってそこからタンカ持って通報先に走ってく感じなのか
火事とかあったら辺り全焼しそうだなw
>>534 只で使う事が当たり前になると
ありがたみも感じなくなってしまう
市が新しい橋をかけたらいいんじゃね?
どうせ、老朽化で修繕費用かかるんだし
所有者の身の安否が心配だわ
暴動起きるんじゃねーか、強行したら
橋を取り壊すことは不可能だよ
橋以外は所有物じゃないから封鎖も重機の搬入も無理
>>512 なにが?人のものを使う利用者が金を払えばいいだけだよね?
なんなら市も関係ないよ
月額払えば所有者が修繕するんだから
それをごねてまだタダで車を通らせてるってヤクザかよ
>>562 買い取るという前例を作るとこういう商売が成り立ってしまうから
老朽化原因で誰も引き取らないなら面倒だけど私が持ち主なら橋を撤去しちゃうかな
まだ撤去してないなんて持ち主優しいね
>>357 たしかにそれも手段としては行けるが、事ここに至っては態度硬化させてきてる現所有者が飲むかな
俺が同じ立場なら、すでにキレてるから安全上の理由とかで橋を取り壊すか通行可能重量を1t以下とか0.5t以下とかに制限する手続き始めてると思う。
>>566 一切合切の権利引き剥がしたらその中にあったんだろ
んーまぁどのみち、補修しないまま橋がダメになったら住人は孤立するよなこれ
個人で金なんて用意難しいだろうし行政が仲立ちするんじゃダメなのかねぇ?
>>546 スレ読め
散々言われてるが、
橋が目的で購入したわけではないんだよ
じゃあ話つきました通っていいですよ無料ですってなったとして
この橋がいよいよ壊れかけたり崩落したら誰が直すんだよ、所有者が負担せにゃならんのか?
もう自分には必要無いし新しくは造りませんよで普通に通るんじゃないの?
その場合どうするの?住民が持ち寄りで金出すのか?市民税払ってるのに?
最終的には市が何とかしなきゃならんだろ初めから買い取れよアホ
>>567 通行禁止にした
そしたら、抗議電話がかかってきて、門扉に生卵投げつけられてた
>>491 この手の話は日本中に腐るほどあるぞ。
いいんか?前例主義の役所が買い取る前例を
作っていいのか?_わしもわしも日本中で大騒ぎが
起きるぞ。
>>512 現所有者は金だしてるのに無償で提供するって話もおかしいだろ
>>532 うちの前も私道で下水道が詰まったときは住人みんなで金出し合って直したけど、20年以上前の話で
最近は住人も入れ替わってるし近所付き合いも薄い揉めるだろうなぁ
所有者は○○までに買い取らないと橋壊すって脅せよ、それまでは人がギリギリ通れる幅だけ残して封鎖
>>414 出先でID変わってる上に途中送信しちゃったが495も俺ね
俺は住民側が正義だとは全く思ってない
むしろ所有者が安易に封鎖し続けられないことを理解してるからこそ通行料払う気もないんだろう
俺達は金出したくないから所有者や市で何とかしてくれよって感じの丸投げだろうね
>>468 市は人が通れる橋をかけるだけで義務は果たせるんだぞ
>>555 つながるまで何年かかるんだろうねw
>>376 高くないよね?
なんでさっさと買わないのか不思議
しかしこれ住宅地内の道路や上下水も私道、私管って事だよな?
市が橋かけただけでは終わらん可能性もあるな。
>>549 俺が所有者なら無償で市に譲渡するわ
将来的な様々なリスク取りたくない
1200万ぐらい損しても仕方ないだろ
>>575 開発段階では41-1-2道路で私道でも問題ない。
開発完了して住民が居住する段階で普通は移譲して41-1-1道路になる。
が、そのタイミングで開発業者が倒産したのでそのあたりの処理がうやむやになった感じ。
確かに神戸市の怠慢かもしれんが、情状酌量の余地はある。
>>552 橋が壊れて事故になったらその責任の所在は?
>>488 市が買い取れとかいっているやつは、その辺なにもわかってないんだよ
私道がどれだけあるか、なんのためにあるかとか現実を知らない
「老朽化のため通行禁止します」と立札立てて、ノーメンテで道路封鎖しとけば良いんじゃない?
市が買い取ると言ってくれば売ればいいし、もし事故起こったら通った奴or市の責任だろう。所有者のせいにはならんと思う。
>>583 本来は市のものになってた橋なので無料かわ当たり前
所有者がどういう意図でこの橋を買ったのか知らないが自業自得
>>146 市が水道橋かけなさいって話ですわ
つか今まで無断使用だから請求できるんちゃう
これは橋の所有者が正しいな
老朽化でもし事故が起これば管理責任を問われる
年間維持費だって0ではないだろ
今まで通りタダて使わせろっていう住民がクソ
一番クソなのは宅地開発業者だろ
所有者に文句を言うのは筋違いだな
>>445 地元でそれやろうとした業者いたぞw
市の基準に沿ったものでないと引き受けないということで断られてたけど
なんでも引き取るわけじゃないと言っていた
市が意地を張るとしたら、逆側に橋を架けて道を通してそっち使えとして、
この橋は徹底的に無視するしかないかな
しかし通行料を取ったら取ったで管理責任が
発生してこの橋の面倒をみないといけなくなる。
あ〜〜もう市に買ってもらうのがベストや。
スッゲーバカがいっぱい暴れてるなw
何でも行政のせいにするなよww
行政運営の原資は我々が払った税金だぞww
>>591 普通は修繕費かかる「負の遺産」だから市に無償譲渡するのが普通なんだけど
この所有者は1200万円で買えとか言ってるからこじれてる
>>615 その橋で何かあったら所有者の責任になる=だから放棄しろっての
損得を考えるのはその土地の所有者が決める事で市はその損得に一ミリも関係が無い
手も貸さないしケツも拭かないこれ当たり前でしょ?法律があるのよこの国には知ってました?
>>548 市に陳情すれば市が新しい橋を作ってくれる、できれば崩壊してくれた方がいい
今はまだ使用できるから市として新たに橋を建設する理由には足りてないだけだろうからね
このまま揉め続けてる間に本当に崩落してしまえば解決だろ。
所有者は通行料入らんうちは痛んでも直す気ないんだし
時間が橋を壊してしまえば新規建設に1200万円以上掛かる
金額がぼりすぎなだけで所有者が基本的に全て正しそうじゃん
老朽化した小さい橋?120万位で売却すれば丸く収まると思う
>>608 そのように封鎖したからこういう記事になってんじゃねえかな
>>578 ありがたみさえも感じないなら使うなよ
今までもタダで使っておいて
今は今で無理矢理車なんて重量物を通してさ
橋の向こうに駐車場を借りて歩いてそこまで行けよ
もちろんありがたくない橋をわたらず川をわたれ
もう所有者は撤去しちゃえよ
勝手に利用するだけして1銭も出さない奴らに義理も無いだろ
橋買わないでやるのならこんな感じ?
@饅頭屋さんの駐車場買い取って橋架ける
A饅頭屋さんの反対側の建物(元デンタルクリニック?)の土地買って建物壊して橋架ける
B住民が南側のパチンコ屋さんMOKOの駐車場借りて、駐車場との間に 人が通れる程の橋架ける
老朽化してるんだから
安全のために壊せばいいんだよ
>>589 長崎の奴と同じように私道は放置して
別の道路を作る
今回は別の橋を作り公道にするのが落とし所
>>495 往来妨害にはならねえよ。
往来、というのは公共の往来だよ。
例えば、俺の家は大豪邸で、すげえでかい庭があって、そこには池がいて、鯉とかかっている。
その池には橋が架かっている(としよう)。この橋を壊そうが封鎖しようが、往来妨害になるわけ内だろ。
橋が完全に私有財産だからだよ。
今回の橋も同じ。私有財産を勝手に往来していたやつがいるだけ。
住民はさっさと解決せんとこのご時世ヤクザもシノギが厳しいから1200万程度でも絡んでくるかもしれんで
>>548 そういう場合は、所有者に現状復帰しろって言ってくるんだよw
世の中利己的なキチガイバカリwww
これだけ騒ぎになって、市が買い取りでもしたら他地域の市民から行政訴訟起こされそう
私橋の奥に家を建てる時、問題にならなかったのかな?
これ、所有者がいくら主張したって買ったてめえが悪いで終わりなんじゃないの?
他に迂回路ないのだったら、位置指定道路扱いで公益優先だぞ。
責任取りたくないから橋を封鎖する?
タダで譲渡するなら責任取らなくていいぞw
>>487 普通は住民でカネを出しあって買い取った後に
市に寄贈して管理させる
>>599 やはり全部私道か
また別件でもめそうだな
水道管破裂しても自分たちでやるしかないんだよな
市がやってくれるんか?
>>586 俺なら橋の真ん中に穴あけて文句の言われようがない閉鎖状況つくって閉鎖させる
囲繞地通行権って別に無条件に無償で行使出来る権利じゃないだろ。
原則、有償前提じゃないの。
そんな地域にいつまでも住んでる方が悪いわ さっさと引っ越せよw
>>600 ただ
市だって緊急車両入れる程度に整備する義務はあるだろうから
「人が通れる程度の橋」は作らないと思うぞ
>>603 市は水道管やら直した上でなら引き取るとよwwww
>>639 住民が金出し合って迂回路作れば良いんじゃね
>>609 無料が当たり前www
中国に移住しろお前の考える社会そのものだ
これは元の所有者がろくでもない奴だな
わかっていて売った、老朽化したら
とんでもない額になるのもわかってた
今の所有者は騙された、住民が金出し合い買うのが
筋だな、使ってるなら買うしかない
嫌なら移住する、橋も撤去する
>>556 だから揉めた際に警察は所有者に往来妨害罪の可能性を提示して開けさせてはいる
ただその後話し合いで住民や市と折り合いが合わないからの繰り返しだったかな
>>468 そもそも飛び地公道なんて存在しない=私設橋が公道接点な時点で地内は全域私有地
で、だ。
所有者が橋を放棄しても所有権は地内住民に移るだけ。なのでどのみち住民は負担が必要になるわけ
所有者が言ってることは正しいな
私道を共同所有にしてないんだから
ただ、通行料高すぎね?
勝手に通行されて崩落事故があった場合、所有者の責任になるならやってらんないよ
自分なら自腹でも撤去するわ
>>24 建築法違反になるんかw
じゃあ住民は立ち退きやな
>>582 通行止めの柵作るしか無いだろうね
あるいは行政に高い金払って委託する
>>644 たしかに穴があいたから閉鎖はありだよね
>>601 市はその後にそこをメンテする義務が発生するからねえ。
現在ボロいんだから新規で公道として基準にあった物を作り直すとなると…。
水道管含め橋の維持費用責任を住民負担にするしかないんじゃね
こんなボロ橋抱えるくらいなら買い取って市に押し付ける方が安い? はい
市は買い取らないよ。このまま放置しても市は何も困らないし。
所有者と住民のチキンレース
>>572 良く気付いたなw
ワイもストリートビューみて厄介な地域だと思ったわwwww
簡単な話
隣に橋を新設する費用が1200万以下なら作る、超えるなら買取するだけ
>>616 周り全部駐車場などの私有地
土地代&橋代
軽く億超えるで
1200万の内に払っとけよ
>>608 いくら看板や注意書きしたとしても完全封鎖とかでもしないと
もし事故起こったら責任とらないとダメなんじゃね?
>>363 所有者の自由を制限するのも民法の重要な機能
住んでる人を追い出せないとか
家賃を一方的に上げられないとか
そういう法律のひとつだよ
所有者にとっては「ばかな」と言いたくなるような民法は色々あるよ
>>617 ほんとな市が買え市が買えとバカが大合唱しとる
橋の上にテトラポットでも置いて完全封鎖、資材置き場として使用すると言えばどうなるんだろ?
物理的に完全に塞いでしまう
個人の所有物を使うんだから金払うの当たり前だわ
タダで使っておいて橋が原因で何か起きたら所有者に損害賠償求めるんだろ?
今まで善意で使わせてもらっただけでも有り難く思えや
橋がなくなったとしたら、
一番困るのが住民で、公共橋を新しく掛けますってなったら億の金が必要なのが市。
計画から竣工まで何年掛かるんだか知らんが。
所有者は今までだってなんの利益もなかったんだから、なくなったとしても別に問題はない。
住民はケチってないで良く考えた方が良いよ。
私が所有者なら橋を落としちゃうね。
行政のせいにするなとか私道の事何も知らないんだなとかマヌケなこと言ってるやつらいるけど
ここが私道で手が出せないなら別に橋を架けるしかないだろ、行政が
住民が通行不能になって孤立状態になるんだから
何もこの私道に手を出す必要は無いけどどちらにしろ負担は免れないんだよ
だったらここ買い取った方が行政側も話がすんなりだと思うけどね、土地所有者が売ってもいいって言ってるんだから
うわさの現場でやってたな
たまにニュースで取り上げられるヤツやな
この手の造成地に迷い込むこんだら
出口が無いから引き返すことになるが
他所者に犬はワンワン吠えるし、住民は窓から覗いてるし
結構な防御力だな
本来なら橋の通行権とかも、売買契約書に明示して権利関係をはっきりさせなければならないのに
分譲地を販売した業者は、橋は分譲地が完売してから市の所有になりますとか
口だけで説明して終わりだったんだろうな
>>579 老朽化の修繕費は市は払わない
現所有者の手出しになる
実際、今回の話が出た発端も橋の部分の水道管壊れて
市から所有者に修理しろと指示あったから
市に無償譲渡しろというが
市が受けとる保証もないよ。
自治体が新しい橋を作る
それまでに起こった事故は所有者のせいではないという取り決めをする
新しく橋作られたら橋の所有者はもうどうすることもできないし売れないだろうな
橋の所有者としては早く売って金が欲しいだろうけどこれは新しく橋作って終わりだと思うわ
>>398 だから囲繞地通行権って人が通る通行権
車は人が歩いて出た先に駐車場借りればいいから車の通行権は認められてない
>>628 通らせなければいいだけ
撤去したら住人の思う壺じゃん
次は自治体に橋を付けろと要求するだけ
なんで買い取れば済むものを意地でやらずに
高い税金でクズどもに新設すんの?
隣に新しい橋を作っても今までの通行料はどうするとかややこしい事に
>>632 こういう場合、通常だと宅地の販売額に橋とかの価格を含めておいて、最後に地方公共団体に寄付、というのが多いのだよね。
なぜ、そうしなかったのかは不明だけど。
ついでにいうと、このごろは維持費の問題もあって、寄付そのものを受け付けてくれないところも多い。
>>644 仮に実際に大穴開いたら住民どうすんだろうな。所有者に補修を要求すんのかね?
この話色々裏がありそうだな。
倒産した不動産屋を購入って普通はしない、
前の社長から色々話を聞いていたのではないか?
そこでしばらく知らんふりをしていて、水道管の
件でやっと知った風に装ってこの騒ぎに乗じて
二束三文の橋を1200万で売り抜けって筋書きも
考えられるな。
真相はやぶの中。 住民も知ってたのではないかい?
> 「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」
まあそりゃそうだ
市がすぐ横に別の橋をつくればいいんじゃね?
買取の前例はなくても橋を作る前例ならあるだろ
>>469 管理費名目で徴収可能
>>481 馬鹿なのかな?
>>376 このままでも法的に通行出来るから買う必要が無い
>>668 そうそう、そういう住民はそういう計算だけすべきなんだよね
ビタ一文払いたくねえってゴネるのが頭おかしい
>>512 道路なんかそうだが、ちゃんと補修しないと自治体は受け取らない。
ただ、自治体によっては補修に補助金出る。今回がどうかはしらない。
>>512 >住民が通行不能になって孤立状態になるんだから
自業自得だろうw
なんで勝手に孤立状態になったやつの面倒見なきゃいけないんだ
>>639 位置指定道路の認定費用はだれが負担するんだよ
>>624 権利者にとっては負債もいいとこでタダでも管理責任ごと引き取って貰えたら御の字って思ってるだろう
とりあえず大金ふっかけて揉めた後でそれ以下の金額提示すれば
争うのも疲れるしいい加減橋も限界だしで買ってもらえるかもしれない
>>650 土地・家を購入した時点で接道要件が満たされてる扱いなのよ。
当然住民側に何も落ち度はないから、その主張は通らないんだわ。
一昨年くらいに似たようなのなかった?
私道が封鎖されてでられなくなるやつ
住民ガイジ過ぎるな🥺
そこは今までの通行料も含めて払いますだろ
もうずっと閉鎖しとけよ
通路より水道管だよ!
水道管が破裂したら住民は皆水の無い生活になって
まともに生きていけなくなる。
住民の方がセコイよな。水も橋も何とかしてくれ、でもビタ一文払いませんだもんな。
河川占用とってんのかな?
とってないんなら不法占用で破壊して、もう一度市が作り直せばい
一見、無駄に感じるだろうが、一番楽な方法なはず
現所有者はマトモな人間ではないが、いろいろ厄介な事にそれなりに頭がまわる
全国の似たようなケースを探し回ってると思うから安易な開発が行われた中途半端な造成地に住んでるヤツは震えて眠れ
>>692 利益につながらない少数のためのわがままに市税投入もおかしな話
>>619 負の遺産は市側が無償でも引き取らないよ
市が引き取るのは整備されて現在の基準に適合した私道や橋だけ
>>608 ところがどっこい老朽化で危ないという理由があっても完全封鎖したら往来妨害罪
でも修繕放置して崩落事故などがあったら所有者の管理責任を問われる
こんな負の遺産の生活道路はタダでも良いから市にくれてやれば良いのに
仮にこの橋が落ちても持ち主に補修義務はないんだよねえ
往来妨害でとっとと裁判やればいい
裁判やりたくないなら橋の補修費用は地域住民が共同で払うべきもの
私橋何だからマンションの維持管理費用と一緒です
>>599 住宅地内の道路は市道で橋と有馬街道までの道路が私有地っぽい
神戸市情報マップより
(∵道路法上の道路はすべて公道だから)
長崎の時にも思ったけど私道とか所有する側からしたらやっかいの種にしかならないな(´・ω・`)
橋が私有地だったとは思わんだろ普通
住人の言い分もわかる
鈴蘭台むかし迷いこんだことあるけど急坂の多い山で怖かった
>>692 > なぜ無料で市に移管しないといけないのか
生活道路の橋なんて負債にしかならないのに、なぜ1200万円も出して購入したのか?
>>609 あとから人の作った橋を足掛かりにして勝手に住宅地をつくって住み着いたんだろ
市のものじゃない
住人が他人の財産をただ乗りしてトラックを通らせて家まで建てただけ
住宅街があとから来たコジキ
>>592 監視カメラで撮って公権力活用すれば良い
>>684 期限提示して撤去する告知すればいい
それまでに新しい橋かけるのは恐らく無理
ん?
私有地なら勝手に言い値で通行料金取って商売していいの?
橋は只で通れる。だから今まで知らなかった。ある時所有者が買い取れとか寝言を云ってきた。調べたら確かに私有の橋だ。このままではこのボロボロの橋を買い取るか通れなくなる。冗談じゃない。所有者が只で差し出すか、市が買い取れ。
これが今回の流れ。
橋にライブカメラを設置してYouTubeで儲けて橋代を稼げばいいのに
>>676 筋がぐちゃぐちゃなんだよ君の論理は
市が個人所有の土地にどうこういう権利は無いし勝手にしてね
>>592 その嫌がらせを理由に通行止めを継続してさ
いやがらせしたやつが謝罪の申し出があるまで解除しないって掲示して
ちゃんとした奴らに犯人捜しさせろw
マンション管理費みたいなもん
住民が分割して払うのが筋
住民が買い取って市に寄付すればいいのでは?
値段が高いというならそれこそ持ち主と話し合いでもしなよ
一番の悪は私道の扱いを住民に説明せず、自治体に寄贈もしなかった販売業者であって、今の地権者に瑕疵は何もない。
揉める相手が間違っている。
裁判で1200万円を販売業者から奪い取り、それで購入するべき。
嫌なら通行料を払うしかない
歩行に制限はかけていないんだろ?
良心的じゃないか
亀裂の入った水道管ってまだ直してないんか?
所有者と揉めてるうちに破裂して断水に陥る?
スレタイには突然封鎖って書かれているけれど突然じゃないよね。
維持管理費の負担を相談したけれど無料で使わせろってなったから封鎖したんだよね。
当然だと思うけど。
もし市がボロボロの原状のままで引き取りますよと言ってるのに
1200万円払え!と言ってるのなら所有者もやべぇな
補修してからなら引き取りますよと言われてるなら
住民に金出せと言うのも分かるけど
元の持ち主の開発業者がどうにもならん土地に家造り、橋かけて売り出した話だろうから橋の向こうのどうにもならんかった土地売りさばいた結果だから最初の開発許可が問題だったんだよ
>>697 何で払いたくないかっつーと
そこの物件買った時に、売った業者に説明されていないからと言う事だと思うけど
その業者なんて今はいないだろうし
そんな事は現在の所有者とは何の関係もないんだよな
1200万では、川の両側のコンクリの再整備でも
軽く超えるから、どうやってもかなりの出費になる
所有者は完全にだまされた
そや、自転車と歩行者が通れる程度の橋を横っちょにつけて車は
川の向こう側に駐車場を設けたら済む話だろ。これなら安く作れる。、
>>632 へー長崎の奴はそうなったんだ、オンボロ橋買うよりは市が管理する物を作ったほうが面倒は無いわけね
経緯みると嫌がらせでではなさそうだけど、購入の目的がわからんね。
>住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い
まぁこれが根源なんだろうけど前もあったね。
そのときも開発業者倒産で問題になってた。
>>495 調停入るだろうね。で、管理費名目での利用料徴収と管理責任のバーターか、住民側に買い取り提案
崩落の危険性があれば応急修理を所有者に命じて、費用の住民負担も命令と
嫌がらせで四方八方の土地をフェンスや塀で囲まれて結果的にヘリコプター以外の方法では家に入ることも出ることも物理的に出来なくなってる家が町内にあったな。
>>698 下は
>>676あて
>>639 位置指定道路扱いって、勝手に位置指定道路にはならねえよw
どういう世界で生きているんだw
でも、投資の神様のバフェットなんかは、こういう橋みたいな
企業でチャリンチャリン通行税を徴収できる会社の株の保有を狙ってるよ
>>685 でもさここしか道路がない以上
火事の事考えたら小さい消防車でも通れる物必要じゃね
このぐらいならホース延長だけで行けそうな気もするがw
>>718 常識的に考えて、裁判で住民が勝てる案件ならそもそも揉め事になってない
住民側が負けるの自覚してるからマスコミ使って所有者に圧力をかけている事案と考えるのが自然
>>727 半年から一年程度の猶予のち撤去する旨通告してやればいいんよね
それまで自由に使わせてやればいいw
別に値上がりしそうな土地を買い占めて売却なんて不動産売買じゃ当たり前の話だし別に違法でもないだろ
現状はともかく前の所有者が市に無償譲渡するのが一般的な話しなんだよな
その辺が全ての元凶
>>715 だから市は貰いたくねぇ所有者が水道管直してやれって言ってんの
>>713 道なんて末端に行けば利用者はどんどん少なくなるけど
「こっから先は何世帯しかいないから市は整備しませーん」なんて言わないだろ
住民税払ってそこに住んでる人たち全部に最低限のインフラを届ける義務はある
橋が壊されたらそうなる
唯一の解決策は撤去することだろうな。無くなれば揉める理由もないし、固定資産税だって賦課されないだろ。
>>520 >>88を見てね
私道を税金で整備するのが当然のように書いてるから突っ込んだだけでついでに不満の有無も論点にされてる
横レスするなら流れを確認してからにしないと的はずれなレスになっちゃうよ
705 名無し募集中。。。 2021/03/23(火) 11:24:40.29 0
判例データベースを見ると私道(私橋)に関する往来妨害罪の単体で
懲役になった判例はここ20年で出てこない
逆に民事で私道(私橋)の利用者は応分な対価を払うべきって判決がある
>>596 大変だったね
多分全国どこでもある事象だからどんまい
この橋だって使用している住民でメンテなり解決するのが妥当だよな
まだやってんのか
所有者にも理はある
今まで曖昧なままだったのが一番の問題
世帯数が少ないから自治会で買い上げるのもしんどい
奇特な篤志家がぽんと金出してくれて
その金で自治体が買い上げるのに期待するしかない
もっとも、買い上げたところで結局は修繕が必要になるから
別の場所に何とかして道を作ることになると思う
>>729 保守を理由に無力買取もしてこなくて
住民が無料で買ったらこれ以上の補修費用がかかるとかになったりする可能性が高いけどね
ちなみに補修は役所からの指示で必須ね
公共の福祉に害する財産は認められない
よって所有者は橋を渡すしかない
無知多すぎだろ
>>1 > 市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。
図々しいなあ
これ全国的にそうなの?東京とかではあり得ないと思うけど神戸市の個人の感想じゃないの
>>407 自分の職場も解放してるんだけど従来より近道になったもんだから違法駐車が絶えない
>>480 1回水道管修理費用だしてくれてるんだね
優しいじゃん
橋は通せ
管理責任はおまえだ
はまじであるからね
橋が私物なら通行禁止が妥当
市が別の所に橋をかければ済む話
>>741 再開発でもしない限り無理
この用水路があることを利用して建築基準法の規制緩和(主に高さ制限)を受けてる建物も多いだろうし。
>>731 ぐちゃぐちゃはおまえ
どうこう言ってないだろ、土地所有者が売るって言ってるんだ
その値段が高いのかむしろマイナスなのか、そこを所有者と話し合うだけ
話し合って合意できないなら新しい橋架けるしかないから
個人所有の土地にどうこう言う権利とか全然関係ないし何を言ってるのかわからん
>>749 元の所有者がいろいろまとめて売り払ったなかに入っていたんじゃね?
さすがに橋だけ売り買いするとは思えない。
まあ住人が金をだしあい買うしかないやろ。
1200万なんだし、ぼったくりでもない。
税金使うと他の市民が損害になるからな。
橋の所有者は「駐車場にしますた!通り抜け禁止です!」って看板立てるだけ
長崎の例の私道は裁判の原告7名除いた住民は相変わらず通れず
拡幅した迂回路の方を使う事になってるようだな。
>>632 無理
周り全部私有地
どこにも橋を渡せない
やるなら億が必要になる
>>690 >倒産した不動産屋を購入って普通はしない
ごくごく普通の話じゃない?
裏も何も、この道路を不動産屋所有のまま買い取ってなかった分譲地住民達の落ち度じゃないのかね。気が付かなかったのなら今から急いで買い取れば良いだけ。
現所有者も過去に遡って云々は言ってないんだろう。
>>656 鉄筋コンクリート橋は耐用年数60年。仮に1200万円が適正価格として年間20万円/30戸とすると一戸あたり7000円+管理費。経緯からみて取得価格は捨値だから倍〜3倍が適正価格なはず。
妥当だな
>>745 だねえ
住民の悔しい気持ちは分かるが、それはほんと感情論で、なんの解決にもならんと住民自身も分かるだろうに
>>737 水道局は配水する義務が有るから橋の下が駄目なら別ルートで通す
1200万円を30件で割ったら40万円だろ?
5年ローンにしたら年8万円だろ?ある意味車検より安いし、駐車場代金より安い
それに水道も通ってるんだから ありがたい話 なんでそんなに住民はごねてるんだ
>>697 住民の金で橋を新設するわけないだろ
税金だよ
>>18 そもそも私道だから許可なく使ってたのが違法
>>762 俺が山のてっぺんに家建てたたら自治体が公道敷いてくれるの?
>>647 世の中いくらでも車が入らない居住地なんてあるけど、それでもわざわざ市が橋作る必要あんのかな?ここ人は通れる道がこの橋以外にあるみたいだけど。
ここの住宅地って何年前に出来たのだろう?
古いんだったら引越しするという手も
後年また別の問題が発生しそうだし
人口減少社会だからさ
約30戸あるんだったら1世帯あたり40万ぐらい?
分割なりにすればそれなりに払えそうなような違うような
どこかに橋と私有地まとめて買っちゃう大金持ちいないかしら?
yes高須クリニックに頼んだら買ってくれんじゃね?んで橋を寄付
>>702 管理責任は所有者だから自腹なんだな。
義務果たした上で料金取るならいいけど、今回は取れないと思われるから揉めるのな。
方法は3つ
住民が買い取って市に寄附
所有者が納得する条件で市に寄附
市が代わりの用地に橋を建てる
まぁ所有者がタダでは寄付しないし、市は通れる橋があるのだから、金かけて橋なんか作らないよな
そのうち高く売れると見込んで買ったとしても悪ではなくない?
>>779 直さなきゃなんねっつって所有者調べてやっと出てきたわけだから
真面目にまとめ買いだかなんだかで所有者である自覚が無かった可能性はあるね
>>782 歩行ですら入れなくなるのは守られるけど、
「車で~」になるとダメなんだよね
>>776 通行禁止にしたら警察が往路妨害の疑いだと裁定
値段の折り合いつけて、自治体か住民が金出すしかないだろ。
所有者が住民に嫌がらせされそうで心配だわ。
田舎は特に酷いらしいから動画に撮ってツベにアップしてほしいよ。
>>541 橋単独で購入なんてしてない
購入した債権の中に橋があった
当たり前のことだけど、他人の土地(橋だけど)を通るためには、相手の許諾を得る必要があるんだよ。
許可がいらない囲繞地通行権ですら、通行料を取られる。
今回だって、通行料払うしかない。
「今までただだったんだから、知らなかったんだから、今後もただで通らせろ」
という(俺から見れば)糞みたいな心情を特別に保護する価値があるかどうか、という話だな。
>>1 > 所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。
正論じゃん
住民が買い取ればいいだけ
>>728 ええよ
他に出られる道が無ければ最低限は通してやらなきゃならんけど
川を全部暗渠にしてその上に道路通せばそのうち何処かの道路に出れるやろ。
暗渠化負担百億円はこの住宅地の住民30軒で平等に分割だ
>>632 あれって遠回りするだけで確か2本の道路があったんだよな。
住民が近い方を通りたいと我儘を言っていただけ
>>793 入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った
所有者すら説明してないし分かるわけないよな
>>673 安全性確保としての封鎖は認められるだろうけど
資材置き場にしたら河川法と封鎖の理由に反するから違法だな
>>773 開発会社は無償譲渡分の値段はその開発場所の他に乗せてるに決まってるしな
>>792 なんで一部住民の車の利便のために他の市民の税金が投入されるの?
一部住民の駐車場代を税金で負担するのと同じ理論になるよ?
橋壊れそうなんだから、車とか重量物通しちゃだめだろ
期限決めて車を外に出させて、その日以降は人しか通れなくなるよってやらないと
でそのうち撤去するので自分たちで橋作ってねって
グーグル見ると裏の方に古そうな一軒家があるね空き家なのかな
地図見ると
橋を新たに架ける土地は無いぞ
通り沿いは全部私有地っぽい
>>719 ストビュー見ると
信号機が橋のたもとに立ってるのも何か違和感ある
この爺さんがいくらでこの橋を買って、いくら固定資産税払ってきたんだろうな。手間賃考えて、総費用の+10%くらいで市が買ってやればいいのに。
橋に相場なんて無いから、どうせ爺さんが1000万くらいボッてるだけちゃうの?
あと市もこんな閉鎖空間に建築許可出して中の住民から住民税と固定資産税ふんだくってるんだから、300万くらいで買ってやれよ。
爺と市の感覚がおかしいから揉めるんだよ。
>>778 住人とならいくらでも交渉したらいいよ
行政が私有地を買い取るなんてありえません税金なんだと思ってんだお前
この手の話題共通で行政が日和見なのがクソ
遡れば絶対自分たちに責任の一端があるからダンマリ決め込んでるんだろうけど
住人が平等に負担して買い取れよ
維持費は町内会費で集めるんだな
>>794 市がそこに家建てて住む許可出したなら現実的な範囲の整備は要求していいんじゃない
住宅地の路地とかも面している家の敷地であることもあるので近所に引っ越す時は不動産屋から通れなくなることもあり得ると説明される
>>814 クルマが通れる道はこの橋ってだけ。
だから通してやる必要すらない。
歩いて行き来できる橋はあるのか。
なら往来権が認められるか微妙だな。
対岸に駐車場借りてねになるかも。
市も所有者も住民も平行線で話が進まない
もっと騒いで売名YouTuberなりクラウドなりやって解決するがよろし
>>740 唯一の出入り口の橋を、住宅街ができるほど酷使しておいてなに言ってんだ?
買った額で譲るって言ってるのに
はじめから自分達が買ったつもりでまず住民が1,200万円で買って市にタダで譲れよ
言ってることは同じだぞ
できるよな?
>>814 商売になるから一応形上の会社をつくって計上しないとダメじゃね?
橋の先の私道は誰の所有なの?橋の所有者と同じ?
家の周辺の道路がその家の所有ならアスファルトボッコボコになったらどうするんだろう
つまり宅地と橋作って行政に移管せず全部私道のままにしてた不動産屋がアホだったってことだな
私的な所有物なんだから、
ぶっ壊せばイイんじゃね?
>>800 >住民が買い取って市に寄附
>所有者が納得する条件で市に寄附
散々がいしゅつ(←ry)だがきっちり修繕整備してからでないと
市が引き取らないのでこんな皮算用は無意味
これ所有者はカタギ?
まあ頭いいわ所有者は
住民側に勝ち目はない
これは「これまで当たり前」だったのがおかしいんだろうなあ
>>798 今までタダで使ってた分の使用量請求してるなら悪党だけど
ボロボロに成ったので使ってる人から修繕費集めるよって話だからなぁ
1200万はボッタクリ
慣例通り市に無償譲渡するのが妥当
一件40万程度なんでしょ?
買い取って市に寄付すれば良いだけ。
言い値で売れる
こう言う土地を持っていることそのものが運がいい
一軒あたり40万じゃん
俺なら払うけど、全員を取りまとめるのは厳しいか
神戸市が全面的に悪いやろ
接道担保ないのに
開発許可出してる
あり得んわ
>>684 所有者が欲しいは金じゃなくて
管理責任の免除だろ
今回も水道管補修の請求が来るまで放置してる
橋の原価償却は長くても耐用年数60年
10%程度の価格で買えばイイだろ
購入時価格で買えというなら買わずに評価額を購入時価格にして固定資産税ばんばん取れよ
>>556 ならないよ囲繞地通行権は人が通る権利だから
車はダメ
河川は公有地だろうから、違法占用で市が代執行で除却して代替橋を設置すればいいだろ。迂回の仮設橋の設置費とか膨大な費用がかかるだろうか、この所有者に一銭も渡さずに済む。
公共の墓地と思って利用してると
昔の大地主の所有地だったりする
ホントに1200万も払って買い取ったんか?
17年当時は何も言って無かったのは何でだ?
>>818 住民が知らなかったとして、なんでほかの人間が犠牲にならなきゃいけないわけ?
普通はちゃんと調べるし、やっかいだなと思えば買わないだろう。
なんで真面目な人が損をして、怠け者が得をしなきゃいけないわけ?
>>766 ありゃ
住民どうすんだろ
裁判やったら負け戦じゃん
>>848 営利目的ならもっと前に封鎖してるんだよなぁ
>>840 だから自分の家の目の前の私道は他の家を所有者にしているのが普通
私道所有部分をシャッフルしてる
>>773 移管しないと何かあったときの修繕管理費用も全部自分持ちになるから宅地ならしたほうがいいよ
家、宅地取り壊してまた新しくまとめて開発後々やるなら移管しない方がいいけど
ここに関しては移管しといた方が良かった
橋をかけなきゃ使い道無い糞土地扱いだったの開発して橋かけて売ったんだろうし
「今までタダで渡ってたからこれからもタダで渡らせろ」って理論おかしくない?
むしろ、今までの通行分耳揃えてお返ししますだろ?
>>835 持ち主に教えてやってほしい
キリよく4月から完全閉鎖してもらいたい
そして完全封鎖と放置で老朽化で壊れたときの責任だけ取ればいい
住民皆で金出して買い取って、市に譲渡すれば
一発解決なんじゃ?
今まで無償で使わせてもらってたんだろ?
土地って曖昧なんだよね
俺の土地と大声で言えば自分のものになるみたいな
ごねるのが得意な奴の勝ち
>>764 撤去したくても撤去もタダじゃないんだよ
車が2台通れて平気な橋だから撤去費用は相当の金がかかるよ
道路や上下水道電気ガスの類いは家建てると自然に生えてくるくらいの感覚の人間は多い。
橋の問題ちゃうぞ
その奥の開発地の問題や
行政の抜かりを民に押し付けするな
写真見てきたけど1200万はたけーは
結構年数いってるし
600万くらいが妥当なんじゃないか?
>>793 そもそも、公道につながらない場所に
私宅ならともかく、転売目的の住宅地の造成は認可されない。
法律を知らないと世の中馬鹿を見る
小中高では民放を必須科目にすべき
>>547 私道持ってるなら区分所有の負担金くらい知ってるだろ?
本来なら区分所有されるべき橋が、何等かの理由で単独所有のまま債権となって流れた(ので、所有者は管理してなかったし管理費徴収もしてなかった)
修繕の必要が出来たので"利用者で払ってね"ってだけのこと
私有なら仕方ないな
市が対応しないなら大人しく通行料払え
>>850 だったら市に無償提供して市で修繕すれば良い話では?
通行料払うぐらいなら金出し合って新しいのを作れよ
嫌ならさっさと引っ越し(´・ω・`)
>>807 徒歩しかないと思ってたが車の通行権を認めた判例なんかあったのか
どう考えても1200万円の価値はないけど
価格交渉すれば妥当な値段になるのでは?
所有者だってとっとと処分したいだろこんなもん
>>822 このケースじゃ橋がないと生活への影響が大きいからだろ。インフラ整備だよ
0か100でしか考えられないアホか?
>>830 市が請求していなかったなら、5年たったら時効
市が請求しているのに払っていなかったら、脱税で差し押さえ
>>870 ほんとそれだよな
そもそも説明されないと分かるわけない
所有者が50年前に住民に私有地だと説明しておく案件
>>864 維持管理費が高くなれば、苦しむのは負担が更に重くなる住民じゃね
>>881 これ
答え出たよな
自分達が一個人に要求してることを住宅街全体でできないわけないよな
>>753 潰れた会社が出してなかっただけだろ。これから申請出すはめになるんじゃないの?
所有者がさw 知りませんでしたで裁判通せるなら押し通って見たら良いと思うが。
>>890 1200万で揉めてじゃあ200万でって言われたら安い気がするじゃん?
住民が買い取るのが筋だろ
1200万が妥当なのかは謎
>>829 筋から言えば住人が金出し合って買い取ってそのあと市が引き取るとかだよな
税金使って私有地の価格上げるのはおかしい
1200万で買ったわけじゃなくおまけでついてきたんだろ
それを1200万で買い取れっていうのもおかしいな
>>35 これ、この記事の件の場所なの?
いよいよ住民側に同情できないわw
橋の所有車に同情する
>>832 たぶん住人でも意見が分かれてるんじゃね?
共同購入派
通行量支払い派
無料利用ゴネ派とか
>>388 橋をかける金は誰が出すの?
市の管理は川の手前だけだろ
そもそも、橋があって信号もついてるのに、新たに作る橋のために移設しろってのもおかしな話
>>805 警察は裁判官では無いのできちんと裁判で判決が出るまで通行止めだね
>>827 ほんとあの電柱に付いてる信号なんの為にあるんだろうな
>>575 これ最初に役所がミスってるよね
>>662 いや買うのは住民、修理費用だすのも住民
だって普通そうじゃん
>>881 無償で使わせてもらうって状況そのものが
行政の怠慢
維持管理がめんどくさいならさっさと
住人が納得できる金額で売っぱらえばいいのに
あわよくば一儲けとか考えてるから面倒なことになる
この30件の家も自動車の所有台数で差を付けることもできるしまあ
住民同士の話し合いだな 1200万円がそれほどボッタクリでもない気はする
今まで数十年タダで使ってたんだし
>>831 行政に責任あるわけないだろ。
勝手に住民がそこに住み着いているんだけなんだから。
>>901 そんな個別の住人のためにいちいちインフラ整備なんてしてられるかよ
>>864 同感だな。
言い値で買うなど確かにバカバカしいが、さりとて購入を忌避し続けるのも愚か。
自宅購入時に不動産屋から説明が無かったと憤ってみたところで、現実に目の前に存在する問題は消えたりしない。
「落とし所」を間違えると、結局自分が不幸になるだけだと思うけどねぇ。
>>765 何も的外れじゃないよ。
私道だから税金使わないのが原則だから、あとは知らん
て突っ込み自体がそもそも的外れだよ。て話。
>>898 所有者が維持費の負担を利用者に求めるのは違法じゃないだろ
逆に今すぐ撤去しろって所有者に詰め寄ったらどうなるんだろ?
金だして撤去するのかな?
使用してる地域の自治体が
買い取るしかないだろ
今まで知らなかったとはいえ
タダでつかってたんだし
住民だってもし持ち家売るとしたら
このままだと資産価値下がるよ?
30戸なら1戸あたり40万で済むじゃん
50年の通行料だと考えたら1日22円弱だぞ
>>895 市に無償提供するぐらいなら取り壊した方が良いわ
人の利益に成る事なんて死んでも嫌だろ
>>858 こういうのって、
所有者vs利用者の構図もあるけど
歩行者は無料って点を見ると
車を持ってる家庭と持ってない家庭
複数持ってる家庭と一台しかない家庭
との、対立もあるんだよな
一概に一律40万とはいかない
>>17 まあ、大半は「法律における塘路」すら把握できてないと
これは所有者に利があるな
不動産会社が売るのに不利になる情報を教えないなんてよくある事
騙された住民は諦めて橋を購入して市に譲与しろ
>>926 神戸市は道路関係の不明瞭なとこ結構ある
この橋がないと、住民は家の改築もできないのか?
橋がなければ資産価値は暴落?
だったら、一軒当たり50万くらいで買い取って、毎年補修費を3万くらいずつ支払うしか無かろう
>>779 それはもうわかってる。
ただ橋1200万で買う必要がないし、買ったときに認識してる。
後先考えず、ポンと金出して買っちゃったせいで住民巻き込んじゃった。
>>895 市は修繕後じゃないと無償譲渡受け付けないけどな。
ふと思ったんだけど、所有者が橋壊しても往来妨害になるんか?
それ以前に、住民側は不法侵入なんじゃ?
うちの前も私道だけど共益費から使用料払ってるわ
普通払うんじゃないの?
>>905 だから、「買い取った後で自治体に移管する」って案が出てんじゃね?
徒歩による出入りは制限できないけど、車両の通行まで保証する必要はない
だから地権者は徒歩での使用に通行料は請求していない
橋の通行料が気に入らないのなら、外に駐車場を借りればいい
そもそも所有者が橋が私道と分かったのは二年前でいいんだよな?
それまで所有者も騒いでもいないし
>>10 実際、個人の所有物なんだから、「払わんの?じゃけん壊しましょうね〜」つって崩落させても文句言えん状態なんだよなコレ
所有者はこの集落に住んでないだろうから痛くも痒くもないだろうし
>>840 私道の場合は市町村によって
差はあるが5パーぐらいの費用負担で舗装工事やってもらえる
予算的なことは抜きにして、やろうと思えば別の場所に橋掛けれるの?
>>684 おまえの乞食魂は理解したけどおまえは全責任とれるのか?
住民は勝ち目ないけど
橋の所有者は購入した時点で予見してただろ
でなきゃ何で購入した?
この所有者が橋の撤去費用を募ったらワイは協力するわ
金持ちかもしれんが
>>929 だろ?住宅街同士でもそういうせこい揉め事になるのに
所有者にはタダで譲れってクズ過ぎる
>>842 まあ根本はそこだろうな
ただそこが倒産して不動産の権利も移っちゃった以上最終的には市が間に入って調整するしかなくなるだろうね
もう限界集落だからとこのまま知らん顔で住民がいなくなるのを待つという手もあるかもしれないけどw
誰かの責任てもんでもなさそうだねえ。
住民の言い分も所有者の言い分も分かるし、こりゃ裁判するしかないね。
>>881 それはそれで次に市が移管受けるかっていうのが出てきたり
昔はそのまま通ってたが
今は老朽化部分他整備してからなら受け取りますとか言うからなお役所は
>>934 詰め寄れる法的根拠がないだろw
下手すると強要罪だぞw
市が買い取ったら公道になって住宅地の評価額も上がって
固定資産税多めにとれるのに。
>>947 管理責任がある。事故が起こったら所有者の責任。
よって所有者は住民が事故に遭わないよう
立ち入り制限等の措置を取ることできる。
住民は丸太の橋でもかければいいやんw
車の往来は諦めろ
市が半額の600万払って
後の半額を市民が出し合えよ
私道なら不退去罪で有罪だぞ
>>633 そのズレた例えは何の為に出したの?
私道がその近隣住民にとって唯一の生活道路の場合は、例え所有者のものであっても勝手に封鎖したりしたら往来妨害罪に問われるよ
封鎖と解除を繰り返しているのも「このまま封鎖を続けたら往来妨害です」的なことを毎回警察から言われるからだろう
記事内にも警察からの指摘に関して書いてあるけどね
私道だから何したって俺の勝手だろって訳にはいかんのよ唯一の生活道路の場合は
>>858 住民が金出す条件で市が寄付されるのを承諾する、くらあが落とし所だとは思うけどね
まあ1200万はある程度まけて
>>970 50年前の橋なのに今さらw
今まで事故あったときは責任とってたの?
>>937 この件において、橋が無くなったら住民はセルフ孤立に陥るんじゃねーの?
現地の地図とか見たわけじゃないけど話の流れを見てるとそんな雰囲気だが。
>>926 お前の感想はどうでもいい
普通は
>>1 > 民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。
>>970 でも警察は往来妨害罪になるかもって脅してるんだろ?
おかしいよね
>>85 なんで住人が買うしかないって結論にはならないのかw
数十年前の不動産ってこういう不備がよくあるよね
マンションの駐車場だけマンション住民の土地になってなかったとか
これを税金で救済すべきというならそういうケース全部そうなる
前にもどこかであった私道の通行料問題に似てるが、あっちは迂回出来たからなあ
こっちは迂回路無いからヤバイやろ
行政が動くしかない
>>853 市は修繕したものじゃないと受け取らないってさ
住民が「今までタダだった」と主張しすぎたら、所有者から遡って使用料を要求されそう
>>900 住民側も一切払わねぇ!って感じなんだろうね
バカだねぇ
>>967 いや危険なんだったらもし崩落したらそのままってわけにもいかないだろうし
だったらそんな危険なものさっさと撤去しろってなるのは自然だろう
>>895 この手の譲渡で無償譲渡を受け入れる基準として市道と同等の基準規格で安全性が確認されてないと市町村は受け入れない
どうしても金払いたくないなら遠回りすればいいんじゃないか?
>>35 あー日本古来から、あっち関係の方々の症状が出てる写真ですね
>>964 その通りよ裁判沙汰にもなってないとこに市も行政もしゃしゃり出ていけませんわ
>>900 最初から底値は提示しない
落とし所は半値の600辺りかな
>>986 だったら50年遡って橋の事故や怪我の分も管理者に請求すべきだわ
そもそも、橋一本しかないような土地に住むんじゃねーよ。
神戸市みたいな巨大な自治体で前例がないとかありえんだろ
うちの前面道路もかつては私道だったけど新規宅地造成が入ったときに市道になったぞ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 24分 0秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250706144613ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1616464649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★9 [ばーど★]->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★21 [夜のけいちゃん★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★10 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★3 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★5 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★18 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★16 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★28 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★29 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★13 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★7 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★22 [oops★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★8 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★26 [ばーど★]
・【兵庫】唯一の出入り口なのに…住宅地の橋が突然封鎖 実は私有物「買い取るか、通行料を」 ★24 [oops★]
・【出版】「週刊文春」編集長が新潮の中づり不正入手、盗用などについて声明「事実は一切ありません」
・中国の旅行客には「日本のすべてが好評」、だが唯一「受け入れられない」ことも=中国
・【住宅見学会】『今家族を持たない人に』。玄関あけると「疑似家族」が出迎える。女優&子役と過ごす「20分間の暮らし体験」実施★2
・高橋がなり「国立や有名私大以外に進学する奴は大馬鹿だ!馬鹿の烙印を押されるために入学して四年間無駄にするだけ
・川口翔太君(21歳)「ワクチン接種バイトがまさかの“桃色”現場!突然「おばさんには興味ない?」と誘ってきた38歳主婦のヤバすぎる素顔」
・【遺伝学】一卵性双生児の15%は「双子の片方に突然変異が集中している」という事実が判明 [すらいむ★]
・冨士大石寺顕正会に入った方が良いよ。 日蓮大聖人の教えを実践できる唯一の宗教 生活も豊かに幸せになる。 俺も職場で折伏頑張ってる
・【岸田首相】言い出した「季節外れの花粉症対策」は増税の口実 国民1人1000円が「森林環境税」として住民税に上乗せ [ぐれ★]
・「裏金議員に課税しろ」“税金一揆”いよいよ現実に、市民有志が国税庁に怒りの申し入れ [クロ★]
・小沢一郎「いつも平然と嘘をつく。総理というより人間性の問題」 ネット「お前が言うな」「小沢ずるい。批判出来る時しか顔出さない [Felis silvestris catus★]
・冨士大石寺顕正会に入った方が良いよ。 日蓮大聖人の教えを実践できる唯一の宗教 生活も豊かに幸せになる。 俺も職場で折伏頑張ってる
・ABEMA恋愛リアリティーショー『恋ステ』、突然の配信終了を発表 「諸般の事情により」 出演者に対する誹謗中傷行為に注意喚起 [冬月記者★]
・【ラジオ】「東京事変に入りませんか?」椎名林檎からの直電に驚き…伊澤一葉が語る経緯 [湛然★]
・【朗報】「会社の近くに住む」←これだけで一生継続して1日2時間の自由が手に入るという事実
・天空の城ラピュタで俺が唯一気に入らない点がある。それは「シータ」が
・統一教会が予想をはるかに超えて日本の政治に入り込んでたという漫画みたいな事実
・【福井市】「クマが家の中に…」玄関のガラス破り侵入か、住宅内で捕殺 [Ikhtiandr★]
・【高校サッカー】前橋育英が7大会ぶり2度目の日本一 PK戦突入の歴史的死闘…流通経大柏を下す ★2 [尺アジ★]
・【 #会いに行ける国難 】安倍首相の演説会、帰れコールが鳴り響く なぜか駅の階段封鎖★3
・【沖縄】豚コレラ、マスメディアの皆さんが現場に接近しすぎるせいで地元民困惑 感染拡大に一役買いそうな勢い 農水省・県「自粛して」
・AO入試受験者にも学力試験実施へ 茂木健一郎氏は「むしろすべての入試がAO入試になるべき」と反発
・【悲報】OCHA NORMA唯一の歌唱メン・筒井澪心さん、実は全然歌えないことがバレ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【話題】“社会人の一人暮らし”はそんなに偉いことなのか? 「実家のほうがお金が貯まる」など賛否両論★13
・今も新たな感染者、武漢封鎖を解除する中国の無謀 実態を隠蔽して「ウイルスに勝利」をアピールか
・バールを持った2人組の強盗が貴金属買い取り店に侵入 店主が一喝で退ける
・PS5「糞ゴミハード扱いされた俺は…実は唯一FF7Rの追加コンテンツが遊べるハードだった!?」
・【事故】「駐車場と間違えた」地下鉄入り口に75歳運転の車が突っ込む。都営大江戸線都庁前駅 [記憶たどり。★]
・【宮崎】高千穂6人殺害 就寝中や入浴の前後に突然襲われた人もいる可能性 1人は体の一部が布団の中に
・共用実況民「うちの球団が満塁で点が入るわけないやろ!(嘘❤本当は走者一掃打つよ❤)」
・【しばき隊】男組の幹部は証券会社の部長か?「(フジ住宅は)上場廃止になるまで追い込まないとあかんな」 過去ツイートを削除中★6
・俺零細勤め、唯一の新人が入社式に来れない事が判明し社会お通夜
・【毎日經濟】 日本、コロナ理由に韓国水産物の輸入を封鎖 韓国政府の関係部処 「民間レベルの問題」だと消極的な態度 [03/06]
・一流ジャーナリスト「実売部数を隠すのが倫理だとか、頭おかしい発想。実売も刷りも部数全開示が当然」
・【悲報】日本人さん おにぎりに昆布入れるのが唯一の贅沢になってしまう もうこれ半安やろ…orz
・【実業家】ビル・ゲイツが「ここ10年で読んだ最高の一冊」を発表、選ばれた「永遠のお気に入り」とは?
・「カレーに入れんなよ!!!」っていう物、ほとんどのケンモメンが一致してしまう。
・中川翔子「誰か助けてください」自宅が水浸しで“廃墟”同然に…一体何が起こった?😲
・【中共ウイルス】河南省で新たな感染者 都市封鎖へ「政府宣伝で流行が抑制されたと信じているが事実ではない」→マスクをしない人が
・【オーストラリア】完全菜食主義者100名が道路封鎖で抗議デモ 「レタスには鼓動があり生きている」と電凸するヴィーガンも[04/11]
・【まん防終了】福岡県、12日から飲食店時短要請など全面解除、通常営業へ。外出自粛要請も解除、警固公園の封鎖も解除 [記憶たどり。★]
・マークシート、勘で記入してはダメ?試験の「不自然な回答」「一律0点」が波紋、早大が教授を厳重注意
・突然のがん告知 どうやって受け入れたらいい? [朝一から閉店までφ★]
・天龍源一郎、頸髄損傷で入院。突然死のリスクが非常に高い状態
・【悲報】クルド人の新年を祝うお祭りに愛国議員が乱入し妨害。一時騒然となる
・【映画】「地獄少女」麿赤兒の輪入道・橋本マナミの骨女・楽駆の一目連がお披露目 2019/08/22
・【社会】技能実習生 来日前に半数超が借金 出入国在留管理庁の調査 [朝一から閉店までφ★]
・【サッカー】<“唯一の大学生”上田綺世>不名誉記録…「決定機でのミス」が実に5回!コパ・アメリカ最多に...
・【サッカー】<“唯一の大学生”上田綺世>不名誉記録…「決定機でのミス」が実に5回!コパ・アメリカ最多に... ★3
・ラーメン屋 店員「ラーメン一丁あがりいいあああああ!」 ぼく「ちょっとぉ!ラーメンの中に髪の毛入ってるじゃん!」
・【衝撃の事実】「全ドラッグの合法化こそが唯一の道」という衝撃的すぎる研究報告 [ごまカンパチ★]
・齋藤飛鳥が乃木坂で唯一、中国の百度人気ランキングに入る!1位は指原莉乃さん!!