ねらーは情強だからまさかいまだに仮想マネーとか持ってないよな
こんなのイスラエルの企業に何億円か出せばパスワード解析してくれるんじゃないの
カナダ人はプランBとか考えないのか?アングロサクソンは皆考えるもんかと思ってた。
リアルで例えると金庫の番号を覚えてた唯一の人が死んでしまって金庫が開かないってこと
ヒントぐらい残してから逝けばもっと話題になってたのに
人間が死ぬこと考慮してないシステムって多いよな
ようつべなんて何十年かしたら投稿者が死んでる動画の方がおおくなったりして
自分で持ってれば平気、でもそれじゃ使い道がない
すごいな仮想通貨
スーパーコンピューターで暗号割り出せよ
やるかちあるだろ
>>30
死のうが生きようがケツ毛バーガーの画像は永遠に残る!!!! > 「取引を一人で管理していたCEO
こんなところに預けてたバカいるのかよ
普通、かなり長いパスワード設定するから、それを紙に書いて安全な場所に保管してんだろ。
頭の中だけとかあり得ないわ。
遺族が詐取しようとしてるんじゃね?
金庫の暗証番号を覚えていたたった一人の人間が、死んでしまった。番号がわからない。
金庫内の顧客の160億円は、2度と取り出せません。
ひどすぎワロタwww
パスワード解析したハッカーに賞金10億円とかやればよくね?
それでも仮想通貨はやめられないわ
年収500万のダメリーマンだけど
片手間に新興通貨を適当に買うだけで資産1,500万が5億まで行ったわ
不動産の方がめんどくせえし元手が大量にいる
株も複利で運用したらリスクは変わらんだろ
男なら仮想通貨かFXだわ
すげーwこんなとこに投資してる馬鹿や金預けてる馬鹿がいると思うと、ほんと笑えるw
店頭でもなく取引所でもないのに160億円か。
アホやろ。
>>11
仮想包茎なら十分すぎるくらいあります!!!
と↓の方が言ってます。 額が額だけに、記憶のみとかあり得ないので。
絶対に紙媒体に保管されているが、貸金庫には遺族しかアクセスできないし、今となっては別の場所に移されてるんだろう。
>>41
そのパスワードを管理しているオフラインのPCとかのパスワードが分からないとかじゃない? 先スレ >>998 さんへ
銀行で言うなら唯一パスワードを知ってる頭取が死んじゃって
銀行の金庫が開かないっす。無理に開けたら中にある紙幣が燃えちゃいます。
みたいな感じ?
>
その人だけ、ブロックチェーンに入れる『秘密の鍵』を持っていたみたいやね。
その人が死んだら、その『秘密の鍵』(30桁以上のパスワードだそうだ)が、
紙などに残していなかったら(それかその亡くなった人の頭の中だけなので)、
ブロックチェーンに入れることが出来ないので、
ブロックチェーン上の資産は分からなくなるってことやろうな。おそらく。
その企業の資産などは差押えることは可能かもしれないが。
また他の方法でブロックチェーン上のデータを解析や追跡を出来るのかもしれないが、
手間とコストがかかりそうやね。
・一応俺自身知識が曖昧やけど、俺自身の推測も含めて書いてみた。
(この事件は、誰か詳しい専門家や学者の人の解説は必要やろね。) 後ろ盾のない通貨のこわさだなw
よく使うよこんな怖い金。
>>51
おっ、情強のはずのねらーの中にもやってる人いたんだね >>59
何も変わらないよ。
というか、こういう取引所なんて、ビットコインの論文は想定してない。
脆弱で当たり前。 でも日本政府は電子マネー化を推進
恐ろしい世の中だ
金取引が終わって、ドルの取引が再開するんだから当たり前さ。
暴落前に移すわな。
「ビットコインで人生が変わった、一転大金持ちへ」
女性が泣いてた嘘臭さ満開の宣伝あったなw
日本人で騙された人がいたのかなぁ?
そして表に出ない黒幕は160億円持ってトンズラしたのですね
CEOが死んだから喪失?
ビットコインってそういうんじゃないから
どういう事だよw
でも、まあ氏んじゃったんだから160億円分の仮想通貨は消失しても仕方ないな
まだ通貨ごっこやってたのか(笑)
残ってる奴は何を考えてんだ(笑)
アベチョンのやることは逆ヘッジ。
電子マネー終わるよ。
何なん?
パスワードがわからん?
林檎さん突破できるなら破産はフェイクだろ?
バカにしてるけど、お前らの持ってる日本円も、日本国が潰れたら無価値になるんだからな?
それ分かって言ってんの?
だからブォックチャーンがあるから絶対安全だと、何度言えばわかるんだ。常識だぞ。
そういや竹中が仮想通貨を推奨してたな
奴はなんと答えるであろう
>>11
今が底値だから買えば買うほど億り人になれる >>1
苦肉のウソwwwwwwwwwwwww
逃げきれば一生優雅な生活w犯罪者は全ての状況を計算して
動いてるからなw パスワードを解いたら次のパスワード入力が必要になるパターンやで
>>99 Cold Wallet
コールドウォレットとは、インターネットと完全に切り離されたウォレットのことを指し、
一般的にオフライン環境であってもスマートフォンやPCに秘密鍵を置いたものをコールドウォレットと呼ぶことはありません。
コールドウォレットを利用することで、
ユーザーはバックドアなどの不正アクセスによって仮想通貨が盗まれることがなくなります。
コールドウォレットの種類としては、秘密鍵を紙に書き記した「ペーパーウォレット」、
金属やコイン、または安全な専用デバイスなどで秘密鍵を管理する「ハードウェアウォレット」があります。
コールドウォレットはインターネットに対して極めて安全な一方で、
物理的に秘密鍵を保管しておく必要があることから、現実の窃盗や紛失に弱い面もあることは認識しておく必要があります。
また、支払いなどには使いにくいことから、コールドウォレットはあくまでも保管目的で用いられ、
日常の財布には別のウォレットを併用して利用することが多いです。 例えばさ、資源がないとか言ってるよね。
実際はそこら辺のものをかき集めてパッケージしてるだけなんだけどさ。
レディープレイヤーワンみたいにヒント残してないの?
え? さすがにこれウソだろ
5ちゃんでビットコイン関連のスレってあったっけ?
そでれも仮想通貨
ブロックチェーン技術はこの過渡期から
必要に応じ社会に浸透していく
俺もサイト運営してんだけど、俺が事故で急死したらどうなるかなとたまに考えてしまう
結構公共性のある人気サイトなんで無くなると困る人もいそうなのが心残り
鉄は余る。
石油も余る。
金も余る。
アホとしか。
まあ正直黎明期にウォレット作ってセコセコ掘ってたのにパスワード忘れて死蔵されてる仮想通貨なんて結構あるやろ
タバコ屋のおばちゃんが死んだからタバコ屋閉店みたいな話しやな
その人にとっては、世界は終わったんだから、後はどうでもいいだろーw
>>115
あるかもしれないが、このコインが使われたら直ぐに誰にでも分かる。
該当の財布(金庫)の入出金を誰でも監視できる仕組み。
使われた段階で、死人しか知らないはずのパスワードを知っている人がいることになるな。
本人か遺族が疑われることになるね。 >>134
ハードディスクに入ったままゴミ捨て場に行ってしまったコインの話をあったな。 仮想通貨ショックマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
これヤバイな
俺にも家族が知らないネットバンクいくつかあるが、俺が死んでも銀行側から連絡なんて来なくてそのうち自然消滅だろ?
>>1
もはや欠陥通貨どころか
コメディの様相を呈してきたように思う。 単なる取引所の一つに過ぎない
違う取引所でやり取りしたら解決
CCで盗まれた500億近い金は誰が盗んだんだ?
調査する気ゼロだろ
ほらーパスワードを電話の横にあるメモ帳に書いとかないからー
昭和の時代でもやってたことだぞ?
>>1
これ、現代の財宝船にできないんかな?
開けられた人は1割もらえるとかすれば 別の記事だけど
>CEOがインド旅行中に死亡
これ、持ち逃げだろ。
クローン病とやらで海外旅行もおかしい
誰かが設けてるんだよ。
最初っから、詐欺。
こんなのに金使ったやつは馬鹿。
頭いいのは、最初にやって高値で現金化して、すぐやめたやつだけw
ファーウェイ絡みで、
カナダ当局のガサ入れが入る前にトンズラしたとか、あるのかな?
うーん
ブラックラグーン最新刊に出てくるマフィアの金庫番の話思い出したわ
マネーロンダリングするマフィアの金庫番がうっかり死んだら、金引き出せなくなるやつ
こんなんばっかだなw
それでもC2の流出に比べればやすいもんだw
いやー、絶対持ち逃げだろ。
あとでコパカバーナで落ち合う予定。
>>102
人が一人死んだだけでこんなことになってんのと国の通貨を比べるとは浅はかよのぉ >>175
中を空にして、念には念を入れたロックしてるんじゃね? 仮想通貨についてテレビで見たことあるけど
必ず不正したらバレるから不正できないシステムとか言ってたようなぁ
それでもまだFXとかに比べると安全安心なんだよなあ
CEOが死んだから機能しないとかもはや会社として失格だし
仮想通貨なんてしょせんこんなヤクザ企業しか運営して無い証拠でもあるな
現金なら金庫の番号がわからなくなっても金は金庫にあるけど、仮想通貨は1発で喪失なんだな
おそろし
いま全世界のビットコインは現金化の雨あられ、阿鼻叫喚の地獄絵図ですな!
>>192
該当のウォレット(金庫)への入出金は、過去に遡ってすべて調べることができるので、どこかに資金を移してもばれる。 仮想通貨は取引所に預けずに自分で持っておくことはできないのかな?
これ今後誰かに管理させたことにしてそいつを殺してなくなったことにして盗むとかできるやん
よくPCやサーバー調べろよ
モニターやサーバーの裏とかにパスワード貼ってあるかもしれないだろ
チェーンがどうのこうの言ってたが、結局特定の個人が管理しているだけじゃん。
マネロンや脱税などの犯罪には便利だろうから無くなることはないと思うが、個人が手を出すのはリスクがありすぎ。
日本の銀行とかのシステムも1人で管理してたりする
でもバックアップをとっているから、生き返らせることができる
仮想通貨だってバックアップぐらいとってあるだろ
そのコールドウォーレットに本当にコイン入ってるの?
は?
管理者ってユーザー登録の管理だろ?
ユーザーの取引は管理者を介さなくてもできるだろ
なんで喪失するんだよ?
管理者が寝ずの番やって全取引を確認してんのかwww?
違うだろ
ユーザーの資産が取引自由なら喪失じゃねーじゃん
それとも死ぬ直前に全員のアクセスを不可にしてしまったってか?
>>199
FXはFXでチャートがインターバンクに繋がってないしノミ行為が合法だし
めちゃくちゃだからな CEOが死ぬということは、日本銀行券なら日本が滅ぶのと同じことだな
>>210
やっぱり馬鹿を騙すのが一番儲かるんだろうな >>155
本当にこんなのが通貨として使われる未来は来るの?
>
おそらく価値が安定すればね。
なぜなら、中央銀行のミッションは、
『国民の生活を守るために』
物価を安定させることだから。
物価を安定させるためには、貨幣の価値を安定させる必要があるので。
*ビットコインが暴落した後、先物取引が開始され、
以前よりビットコインは安定して来るようにはなって来ているそうだ。
それと貨幣は広く多く流通し取引されるほど、価値が安定しやすいそうだ。
だから、政府貨幣として(あるいはその代わりとして)使われるようになるには、
まだまだ時間がかかり、試行錯誤が必要なんやろうね。 くだらんセキュリティーやな。
だから仮想通貨は怖いんだよw
価格が暴騰した時点で自殺行為だわな。
理由もないのに暴騰暴落する通貨なんて使うかよ。
お葬式w
仮想通貨に飛びつかない奴はアホ
チャンスを逃してるとかほざいてた奴いたけどこうなったか
>>1
良く分からんが取引所の一つが消えただけでしょ? >>23
貸金庫で考えるべきじゃね
預けてたことは分かるがIDもパスも分からんと ある程度アナログなモノは残しておいたほうがいい。これは絶対だ。
カナダの裁判所から「凍結された口座を総当たりで開けてみろ」との判決が出たら
それはそれで面白いなw
破産申請して開ける気皆無だからねw
意味がわからん
仮にパスワード忘れても同じ事になるんじゃないの
>>141
分かるのか、そういう所優秀だな
しかし分かった時点でどうするんだろ?これだけ巨額になるとバレたところで持ち逃げしたほうがって考えにもなりそうw >>221
コインチェックもそうだった気がするが、取引所独自のウォレットをユーザには発行していて、ビットコインのウォレットに結び付いていないことがある。
外部の取引所へ送金されるときだけ、取引所が持っているビットコインのウォレットから送金されるみたいな。 >>250
あるかもね。
その時点で詐欺で捜査始まりそうだけれど。 前から問題のある取引所だったみたいだな
これが本当なら管理も杜撰すぎるし
そんな都合のいい話は逆に嘘くさい
>>259
文句を言うところもないしな、警察に届けても意味ないし、ほんとアホw >>258
そうだよ。
取引所内の取引なのに、バカ高い手数料とるから、アホみたいに取引所が儲かる。
コインチェックのときも、数年しか営業してない会社が何百億も払えたじゃない。 各国の中央銀行総裁
「仮想通貨は保証されない(政府保証のない通過のため)」
パスワード解いたら賞金10億円とかやれば必ず誰かが成功するだろ
だいたい通貨が短期間で数十倍数百倍になるのがおかしいんだよ
通貨としての価値はないだろ
こんな安定しない通貨が流通するわけがない
投機対象でしかない
仮想通貨に詳しくないけどさ、
なぜ自分で保管しないんだ?
取引所を利用するのは、取引だけじゃないのか?
ワロタw 最後は人間が音を上げるんだな
値を上げないで
>>216
そういう、不正や詐欺にも繋がることが絶対に出来ない仕組みが、仮想通貨の発明の凄いところだからねえ… 仮想通貨はいろんな言い訳が通用するから
やったもん勝ちだな
どこの猿の惑星かよ。
カンガルーもびっくりするな、
自分が死んだふりの保険金詐欺が有る世の中で、
一人の人間が死んだから、160億円が全喪失なんておかしいだろ
>>274
それが完全に正しい。
みんな、利便性を考えて取引所に入れっぱなしにして被害にあう。 大学生がたまたま成功したって感じの企業がサークル気分でやってるとこういう結末に成るよな
ここがどうだったのかちょっときょうみあるわ
ブロックチェーンってこう言うことに対応できそうなのに出来ないんだな
ビットコイン今40万円以下
億り人のその後はどうなってるんだろう
勿体無いなw
銀行預金とかなら本人死んでもなんとかなるけど
仮想通貨だとセキュリティの強固さがそのままこういう時に
跳ね返ってくるw
パスワードが頭の中にしかないって言う場合
大体は本人のルーティーンに隠されている
監視と称し足立区 UR 竹ノ塚第二団地27号棟403号室"等"を借り
TVを見て昼寝に興じる 警視庁公安部が地域防犯パトロールを大募集です
マスコミの取材も 大歓迎 です。ご連絡をお待ちしております。
こりゃ詐欺じゃないから仕方無いな
こういったリスク込みって判ってた筈だし
>>288
数百万程度まけるか、勝って逃げたんだろ。
意外とチキンだよ。 信託みたいな仕組みもないのかw
客の資産は別管理しとけよ
>>216
あなたが思っているようなバックアップは暗号通貨には無いよ。
暗号を解くデータを無くしたらお終いよ。 >>190
国の通貨はお前が思っているよりも脆いものだぞ >>1
大川隆法がいつもみたいにイタコの真似すればすぐに解決するんじゃないか? ズルやりやすくてなにかといいよな、仮想マネーとか電子マネーは
取引所は秘密鍵をどう管理してるのかまで書かないとダメだろうな
コールドウォレット採用、ドヤって済ましてるところしかないけど
>>286
ビットコインは中央集権じゃないからねぇ。
世の中のビットコインユーザの半分以上が(正確には違うが)、この件を助けてやろうと思えば、何とか出来るのも事実だよ。
たぶん、そんな救済は行われないと思うが。
通貨をコントロールしている責任者がいないとは、そう言うことなんだろうな。 >>312
大川隆法が何かを解決できたことなど一度もない 中身が見れないんじゃあるかどうかもわからんの?
なんか完全犯罪のような気がするが
>>303
その言い訳もテンプレだなw
ID被りとかの単語は出てこない、「私ではない」の定型文
個人的な表現で無く統一されてる文言w
3アウトですよ >>315
そして誰かが裏切って叩かれるんだろ
キーの管理をAIがやれるまでこんなもん使いもんにならんよ >>116
まだ高いよ。
そうね、1ビットコインで0.1円になったら買うかな^^ コールドウォレットに格納されてるものを、外部からどうにも出来ないでしょう
そこには絶対に手が出せない、というのが絶対的大前提なんですし
>>1
それなら仕方ないな。
まあいずれ電力的に破綻する運命だったし、気にするな。 >>325
そか、原爆二発落とされても潰れなかったけど、
南海トラフで日本は潰れて消えちゃうのか、そうなのかー(鼻ホジ) 詐欺コインだから
いろんな理由をつけて
金を返さない
それを政府関係者までもがつるんでやっていたことが深刻。
>>1
どうせキーボードの裏にポストイット貼ってあったってオチだろ >>315
それを無くしたから問題になってるのだろ? あ、そっか、いざとなったら管理者が死んだことにすればいいのか
通貨として脆弱過ぎだろw
こんな子供騙しみたいな金はビジネスや大事な場面で絶対に使えない…使っちゃダメだわ
>>1
仮想通貨取引所を運営すれば
160億も巻き添えに死ねるのか
電車に飛び込むよりずっといいな 仮想通貨のネムもあの騒ぎがなければ、
こうなっていたんだろうな
あの騒ぎのせいで円に換金されたのは、
幸運だったな
Q.公共性の無い、一個人や特定の団体が運営管理する「(仮想)通貨」に、
価値はあるかないか?
また、その信用性は?
答えを述べよ
A.最初から通貨の要件を満たしてない
通貨ですらないデマ、詐欺
こういうのが大学入試問題とかで出ないかな?
社会的な実用性が大きいと思うんだけどな
大企業のお偉いさんの言う事を聞くだけの、YESマン製造機関では価値無いのか?
評価を下げ続けた上での駄目押し。
コンプライアンス何てない、簡単に逃げ倒産させる。本当に仮想通貨は終わる。
投資ジャーナルを読んでないからこんなことになるんだよ
このシステムにエロ動画を保存しておけば
おまえらの願いが叶うぞw
160億ほど用意してください。私がパスワードを抽出します。
とかね、便乗詐欺にも気をつけましょう。
>>355
仮想通貨で論文書いてる人は多いんじゃねえの?
特に3流大学の経済学部とか やっべーCEO死んだからパスわかんねーたいさくしてねーおわったわーやべー
ん?そんな設定だったっけ?全取引が保存されてんだろ
取り出せた方に全額差し上げますとかで
開けられるか気になる
>>355
現物売買の基本は希少性と需要、そして複製不能か元を大幅に上回るコストが掛かるかのいずれか
その答えだと零点しかもらえない ほんと、コールドウォレットの秘密鍵ってどうやって管理してるんだろうな
いざという時に社員誰もがアクセス出来るのは当然危ないし、今回のように限られた人だけというのも、死亡や事故を考えると危ない
どっかの引き出しの裏にでもPW書いたメモ貼ってるに決まってんだろw
>>347
だからバックアップとっとけって話してんのw >>366
その取引の保存をやってたかどうかも死んだ管理人しか知らないし仮にあったとしてもパスも分からないし全ては闇の中って話だろう テレビでこれからは円やドルよりビットコイン(仮想通貨)のほうが価値があるとか言ってスカしてた元格闘家?のアホはどうなったんだろうな
確か資産の8割位を仮想通貨に換えたとか言ってたバカ
>>9
清水玲子の「秘密」みたいなシステムがあればなー 難病のCEOなのに他の人一人も管理に関わっていないとか怪しくない?
死なずとも何かあればすぐ長期入院可能性とかあるでしょ?
とうきょう とたいとうくこ まがたばん
だいのがんぐた いさんぶのほし
これでイケるだろ
暗号資産をバックアップしたところで、その暗号のパスワードが分かんねえんだからどうにもならんだろ
>>369
P2Pの台帳があるから、誰がいくら決済して、承認されたか、いつ受領されたか
これは簡単に分かる
ただ、台帳のAさんBさんが誰なのか特定するのは、技術的にほぼ不可能
それに決済せずに持ってるだけのデータなら、台帳には載ってこない 所で、自分の所は大丈夫かと心配になってる奴が全然いないw
この事は仮想通貨が全然売れていないのを示すw
もぅ仮想通貨なんて内輪で回して何とか価値を保ってるだけだろw
>>387
パスワードのバックアップを取るんだよバカ >>364
論文とか自由研究関連では確かにありそうだね
>>370
売買契約の指標となる「通貨」の話だよ?
約束事以前の話 >>389
いくらかは未練があって売れずに塩漬けしてる人もいると思うよ
もう手遅れで捨て銭だけどな >>215
チェーンがどうのこうの言ってたが、結局特定の個人が管理しているだけじゃん。
>
だから、こういうことなどがあるので、
仮想通貨を保有している人は、
ブロックチェーンに入れることが可能な『秘密の鍵』(30桁以上のパスワードらしい)を
「自分自身で厳重に管理」しましょう。
と呼びかけられている。
・また『秘密の鍵』は、人に教えてはいけない。
その秘密の鍵を使って、ブロックチェーンにアクセスされて自分の資産を盗られてしまうから。
だから、その秘密の鍵を、自分の頭の中以外に、紙などの残して厳重に管理することになる。
秘密の鍵を忘れると、ブロックチェーンに入れることが出来ないので、
資産を回収することが出来なくなるので。
『秘密の鍵は30桁以上もある』からね、忘れると、大変なことになるので。
*秘密の鍵は、
紙(→これを『ペーパーウォレット』と言うようだ)、あるいは、
コインや金属、安全な専用のデバイスなど
(→これらを『ハードウェアウォレット』と言うようだ。)
に残して、『厳重に管理』する。
これらは『物理的に管理』することになるので、盗難や火事で焼失するなどには弱い。
紙、金属やコイン、安全な専用のデバイスなどは、
人に盗られたり、火事などで失う危険性があるってこと。 サーバーのrootパスワード忘れて管理が出来なくなった
元2ちゃん管理者が昔いたきがする
>>389
元々ロシアが支援してるテロリストが物資の売買するのに使うもんだし >>1
こんな信用ゼロの電子データが通貨として使えるわけねえだろwwwwww
バカかwww 問題だらけやな
やっぱタダの暗号化では通貨にならんか
>>364
三流大学程度じゃ、仮想通貨の暗号化部分の数学的アルゴリズムなんて理解出来ねーよwww >>406
どっかの政府よりもよっぽど信用あるんだなあこれがw >>1
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww デジタルクレジットなら保証できるだろアホ
ネコババしてんじゃねえよ
> コールドウォレット
秘密鍵が分からなくなったと言うことか。
でも取引所ってオフラインで管理すんの?
もうその金庫使わない覚悟で、重機で破壊しちゃえばいいんじゃない?
そんなに頑丈な金庫なの?
>>286
ブロックチェーンは決済の真贋を担保しつつ、重複決済を弾くのだけが目的だから
元々のデータは無意味な数字文字列で、一意には生成できない
それを紛失したら取り戻しようがないから「通貨呼ばわり」されてるわけ >>10
数学的に正しいかどうかはおいといて、
60桁のランダムパスワードを脳内にしか残さずにその人が死んで絶望している状態。
もちろんビットコインに運営者はいないのでサーバーから復元とかも無理。 >>389
自分は大丈夫って思ってるんだろう。
俺も、ライブドアが上場廃止されていく様を横で見てて笑ってたけど
パイオニアが、上場廃止になって株価が買った時の3分の1になっても
何も出来なかったからなあ。 仮想通貨をプッシュする奴って世界的な利便性とか強調するくせに
実際には投機目的かマネーロンダリングでしか利用してないだろっていう
まあBTCの総量が減って、希少性が高まったからこっちは歓迎だがなw
>>2 ビットコインでまたまた
カネの横領か。インチキ業界だな。 >>76
お願いだから、電子マネーと仮想通貨の区別がつくようになってから書き込んで下さい ビットコインを買って払ったオカネは、誰が預かっているの?
ビットコインでクルマや家電など買った場合、販売店がカネ貰えなくなったの?
こんな杜撰な管理有り得ない
そしてCEOは生きてる
>>398
そうなると、自分の身体に物理的に刻みつけるとかが一番なんだろうか
チン子に刺青でいれるとか >>4
売り買いして儲けが出てるようにみせかけて
最高潮に達したところで、一気にカネを取って
とんづら。ビットコインはこんなことやってる。 >>426
そうだったのか。
なんつーか、アナログだな。 >>394
2016-2017年で3000万ぐらい儲けたわ、
暴落前にスパっとやめた。 よくわからんのだが、その人が毎日パスワード入力する必要があるの?
日本だって、銀行や信販などの通貨持ち高の電子記録が消えれば、
完全に復元出来るか疑問だな
>>437
全額オンライン管理は認められなくなった。
金融庁に殺されます。
今だから言うが1年前は額の小さいアルトコインは普通に全額オンライン管理してた。 安全性をやたら言うからどんなもんかと思ってたけど、予想の遙か斜め上だったわ
安全すぎて自分ですら取り出すことが出来ないとか
バイナンスで去年買った俺のNEOは今いくらまで上がってるのかな?
50万円分くらいあったんたが…
マジレスだと、数十年後に取り出せる可能性もなくはない。
どうせ仮想なんだからお気に入りのソシャゲが
サービス終了したと思えば良いじゃない
やってる間はハラハラドキドキ出来たでしょ?(*´ω`*)
でもこれさ、関係者の名前と経歴、本人の言行録、
妻や愛人の名前から好きな体位までCEOに関するあるとあらゆる情報を全部開示して、
「パスワードを推測できた者に、半分の80億をやろう!」と宣言するだけで、
世界中から智者が続々と参戦してくるんじゃねえの?
日本人から見たら意味が分からなくても
外国人から見たら意味があるのかもな。
自国の通貨より信用できるんだろ。
結局ビットコインそのものよりも、取り扱う人間のせいで腐ってるって事か
>>447
量子コンピューターならワンチャンあるかも。 >>447
量子コンピュータが実現すればいけるんじゃね? >>36
「すぅ・・・ 管理人です。パスワードは、passwordです。」 いつもブロックチェーンは信用できても
取引所はそうじゃないでしょ?
て仮想通貨スレが立つたびに言ってるけど
だれも信じてくれないもんなあ
たとえ取引で儲かって数字上で何億になってたって
最終的にリアルマネーとして引き出して終了できて
はじめて勝ったことになるのに
>>417
センセーこそ亡くなられたらお終いじゃ無いですか? >>424
もしくは、管理者がネット遮断したパソコン内にパスワードを残していたとしても、暗号化フォーマットされているパソコンなら外部からサルベージできないね 流石に騙されるカモが減ってきたから
最後の収穫祭で根こそぎ刈りにきたなあ
今の日本といっしょだな
安倍が逃げ出したら、安倍の悪事が一気に噴出して日本沈没。
>>1
普通コールドウォレットは複数紙に印刷して複数の銀行の金庫に保管するだろjk >>455
量子コンピュータでBTC自体の価値がなくなるだろ。w >>1
そんな凄まじい欠点があったんだな
それダメダメじゃん 一人でやってるとかどこの田舎の駐在所だよ
最低2人は基本だろITなら
どんだけ低レベルなんだ
個人的理由で金を盗めるとかありえんなw
こんなニュースを知ると信用ってほんと大事なことが
身にしみる
(´・ω・)y-~
置き手紙探偵事務所に電話しろ。
いや、毛利探偵事務所に電話だ。
金田一君も呼べ。
ビットコインなんて運営が警察権もないものが通貨として成り立たつわけないって書いたらすげー反論された
そんなころが懐かしい
管理者死亡で160億が永久に消えることになるのか
ハッカーが盗んでいかない限りは
160億円事件
ネムは600億消失だからな
仮想通過は桁がちがう
わろすw 死人に全責任を押し付けて終了w
仮想通貨とか馬鹿しかしないからw
個人経営の俺も死んだらすげー迷惑かかるだろうなと思ってる。俺が管理してるサーバーやらサイトやら死んだらどうなるんだろうな
俺がパスワード忘れて、もうmixiにアクセスできないのと同じか
みんな似たようなトラブル抱えてるんだな
くそワロタwwww
この発想はなかったわww パクってるwwww
各企業投資の投資も全損
仮想通貨の良い部分見すぎた挙げ句
人の忠告シカトした結果だ。
>>496
まだ生きているなら死ぬ気で思い出すんだー ここの2ちゃんもひろゆきがパスワード盗まれてのっとられたぐらいだからな
パス分からずオワタとか
仮想通貨で有るのか
限られた数人で管理してないとか
やっぱ現金、現物に限るな
CEOが病弱なところの取引所には絶対に関わったらイカンんなw
>>460
それな
いくらブロックチェーンが優秀だからって過信は禁物だよな
世界一切れ味の鋭い優秀なナイフでも
正しい取り扱いが出来ない人が触ると時には死人が出るほどの
危険な代物になっちゃうのと同じだもんな
まぁ流石に今回は海外の取引所だから
新小岩で事故なんて事にはならないだろうけど… そもそも 仮想通貨とか やってる輩て 例えれば 豚も木にもぼる 状態(笑)
無駄に暴騰を演出させていたゆえの仮想通貨だったんだろうけど
やっぱ安定的に持つなら金でしょ
仮想通貨なんだから無くなっても問題ないやろw
所詮は仮想なんだからw
おいおい・・・全喪失ってあんた・・
ビットコインなら 今や国が潰れる話だろ
それを個人商店でしたって・・
なんの 御冗談だわ
裁判所
ただの数字なんて保証するかよw
しね下層民なんつってーw
人が死ぬのも大変だが
コールドウォレットてなんかの記録媒体のことかそれが死んだらどうすんの
そして何故か今後160億円分のビットコインが売りに出される
>>1
盗まれたわけでも、誰かが手に入れたわけでもない。
完全に消滅。無になったということ。保険も何もない。 >>364
俺昔某企業HPにコラム書いたわ。
ビットコインが今より100分の1以下だった頃ね。
一杯買っておくべきでしたわ・・ >>355
通貨なんて皆が通貨同時として認めれば通貨になるんだよ(・ω・)はい論破 そのパソコンには160億の価値があるから、その箱ごと取引すればええん
大企業ならそれくらいの規模の取引が山のようにあるだろ
そういや仮想通貨関連の代表者て
なんかあんまりパッとしない
中身もよくわかってないような人たちがなってない?
もしかしてこいつらも騙されてるんじゃあ・・・
いらなくなったらポイ
>>78
昔で言うと、
ブレスレット着けるだけで
水着の女3人と札束の浴槽に入っているデブの落武者の写真が浮かんだわ だからよう
個々人で管理できるからいいのに、取引所に預けっぱなしってなんだよ
全喪失って言っても、やってたネトゲがサービス終了でプレイできなくなるみたいなもんだな
現代っ子ならもう今更ってくらい経験してきたことだよね?w
仮に死んだことにすれば死んでなくても猫ばばできるのか
こんなクソ通貨に信用があると思ってる奴はマジで馬鹿
>>543
馬鹿はまた他ゲに言ってまた課金するからな このニュースで思い出してビットコインのレート見たらまだ37万なんていうバカ高い金額で取引してるんだね
1万切ってるかと思ってたw
ネコババだろうな
普通は多重サインの財布に入れてるはず
やっぱり取引所か
死んだって誰が信じるんだよwwww
>>1
要はブロックチェーンは信用しても
赤の他人は信用するなって感じの結末か…
まぁ言われなくても薄々分かってたけどね(´・ω・`) ちゃんと紙にメモしてモニターに貼っとかないから・・・
どんなに有能を説いても、その大元がとなったら全てってわけか。この方向の崩壊は想像できてなかった
法定通貨との違いがまた1つと思いつつかの国見れば国単位でも危なっかしいからね
>>554
51%攻撃があるからブロックチェーンさえ信用できないよ マネロンして綺麗な金に変わったから
用済みで消されただけなんじゃ?
仮想通貨消失は定期的に起きる。ハッカーのせいにすれば運営側は給料ボーナスと退職金丸儲け、3日やったらやめられない。
>>1
ところでコールドウォレットってなんのことかしさっぱりわからんけど、
凍ってる財布ってことなら、お湯かけて溶かして取り出せばいいんじゃね?(・ω・) どういうことだ?CEOの資産が160億あったってことか?
160億円って相当なのに
「仮想」のせいでもう価値観崩壊してるよね。だから仮想なのかもしれないけど
>>557
なんだブロックチェーンも欠陥品なのか…
まぁもしブロックチェーンが完璧だったとしても
見ず知らずの他人を信用し過ぎたり依存し過ぎるのは良くないよね 本当ならまた4万ビットコインが消えたんだな
2100万枚のうちの
脳内に60桁のランダムパスワード?
いくらなんでも、それはないんじゃね?
記憶力勝負すぎる。
書き出しているか、電子ファイルに入れているだろうよ。
PCのHDDイメージをジャンク扱いで売ってくれ。
1万円で
この管理人がどこの誰かってのは、みんな知ってる状態なん?
悪いやつに狙われそうやから、匿名にしておかないと怖くない?
長期で持てって言ってたやんwwwwwwwwwwwwwww
>1
だからさぁ、オレが何度も言ってるだろうがw
どこのチンピラかわからんようなやつらに、「通貨発行権に類するモノ」なんか
与えても信用なんてできんとな。
昨日恵方巻食べたのに、また明日赤飯炊かにゃならんのか、面倒くさいけど御愁傷さまですw
存在はするが、他人はおろか持ち主本人にも取り出せないなんて究極のセキュリティやんw
>>404
世界中のコンピュータを並列につないで協力すればあるいは! え、一人死んだらお金が行方不明になるんか
なんつうやる気のないシステム
ブロックチェーンは皆で監視しあうシステムだから
安全とか聞いてたけど、まさか取引所の人間まで
監視が必要とは思わなんだ
ブロックチェーンは皆で監視しあうシステムだから
安全とか聞いてたけど、まさか取引所の人間まで
監視が必要とは思わなんだ…
取引を一人で管理していたのがカナダ最大の取引所って・・・
そんな危なっかしいところに預けた人がバカってことだ。
そんな取引所危なっかしくて業界は取引禁止に出来ないの?
業界の信用()に関わることじゃん。
>>566
別に60桁覚えなくても
いくつかの情報から正解パスワードに辿り付ける方法だけ覚えればいいだけだよ 真相は死んだ事にして夜逃げアンド持ち逃げだろ、こんなのw
そういや、この事件にソックリな内容の
アドベンチャーゲームが昔あったなぁ
リバーヒルソフトの殺人倶楽部DX
懐かしいw
>>1
つまり世界一堅牢な金庫(ブロックチェーン)が有っても
うっかり八兵衛にかかったらひとたまりもない
こんな感じ? >>566
好きな言葉とか文書とか
案外12345...みたいな連番だったりするかもね
とはいえ当てようがないがな 経済学的には良いことじゃないの?
残ったビットコインの価値上がるし
>>1
チラシの裏にでも書いておけばよかったのに·· >>592
上がるのか?
元々、何かの保証が有った訳でもないので、希少性が上がっても価値が上がる理由にはならないんじゃね? 凄く便利な通貨だな
投資で集めるだけ集めて全てを取り仕切ってた金融部長が急死したんで全額損失しました(テレペロ
富、名声、力、この世の全てを手に入れたカナダ最大のビットコイン取引所、QuadrigaCX、
彼の死に際に放った一言は人々を海へ駆り立てた。
「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる、探せ!この世の全てをそこにおいてきた!」
男達はグランドラインを目指し、夢を追い続ける。世は正に大海賊時代!
↑
(´・ω・`)ワンピースみたいな事があればいいのにな…
>458 名無しさん@1周年 ▼ 2019/02/04(月) 21:23:35.50 ID:a5GWHPG80 [11回目]
>>>452
>秘密鍵はランダムな文字列なので
>566 名無しさん@1周年 ▼ 2019/02/04(月) 21:54:21.47 ID:r5/8PBU20 [1回目]
>脳内に60桁のランダムパスワード?
>いくらなんでも、それはないんじゃね?
>記憶力勝負すぎる。
>
>書き出しているか、電子ファイルに入れているだろうよ。
>PCのHDDイメージをジャンク扱いで売ってくれ。
>1万円で
どっちが正しいんだい?
素人にわかりやすく解説できる教養人求む つまり殺してアクセス不能になったことして
あとは自分の懐に入れると
これを通過として運用しようという勢力は一体何処なのよ
明らかにおかしいだろ
>>592
これはセキュリティに関わることなんで下がりそう
仮想通貨の穴がわかってしまった パスワードわからないから消えちゃったテヘペロ
で許されるんかw
仮想通貨は動かせなくなったとして、リアルに集めたリアルマネーの方はどこの誰が持っていて使うんだ?
>>599
暗号キーを保存してたストレージが暗号化されてて
これのパス分からないって話だと思う >>599
取引に使うパスじゃなくて、それを保存してる機器にアクセスする方法の遺失じゃね?
生体認証とかだったりして こんなもんいつきえるかわからん。
一人で管理すればセキュリティーは保たれるが死んだら終わり
複数で管理すれば持ち逃げされる
量子コンピューターのすごいの出来たら暴落
あれだけ煽った仮想通貨CMとニュースの訳解らんコーナーは一体なんだったんだろ。
>>51
で幾らで税金払ったの?
仮装通貨もFXも暗黒企業に金を預ける時点でリスク無限大だよな 北海道だっけか
でっかい建物作ってマイニングしてたけど今もやってるんだろうか
>>4
ブロックチェーンの堅牢姓がまた証明された。 >>616
日本でもやってたのか!
北欧でやってるのはテレビで見たけどな
マイニング業者の撤退は昨年秋から始まってたけど、何%くらい撤退したんだろう?
1BT200万の時期から参入した後発業者は泣いてるんだろうねw Intelの量子コンピュータの出番ではあるまいか。
アレ、1時間いくらで借りれんの?
サービス終了でサヨウナラ。
突っ込んだマネーは電子の海の藻屑となりました
…って、スマホゲームじゃあるめぇしwww
客から預かった金を呑んだんだろ。
そうして管理人という名目の人間が
死んだか殺したので、それでもって
金庫が開きませんと主張する。
実は最初から中身は空なんだよ。
客のコインだけ盗まれた取引所もあったよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>622
160億円相当のBTを持ってたんだろ
預かった金はそれに変わってたんじゃねぇのか?
160億円のBTが存在するか否かは調べればすぐ判るだろうし CEOの遺体の右手を認証装置に付けても駄目だったのか
>>30
口座振替は解約の手続きしないと契約者がしんでもずっと引き落としされる。 160億くらいで世界中のニュースになるんだから逃げられないよな
>>632
契約者が死んだら口座は凍結されるんじゃないかい 満を持して200万の時に1ビットコイン買ってまだ持ってる。
損したとは思ってない。満を持して売るだけ。
タイミングを見てて儲けた内部の人間もいるんだろうな
量子暗号だから総当りは現在の技術じゃ不可能
>>635
死亡通知の届出が遺族または役所から行われない限り凍結されない。 凄い言い訳。
というか、恐ろしいな。
こういうのって上手く売り抜けできる奴って
どういう人だろうな。
>>41
何らかの文章かもよ
「私の父親は○○で生まれて何歳で死んだ」みたいなのでも英語で数十文字になるし数字も入る
そして覚えやすいし推測されにくい ネムとイーサをガチホしてるのワイだけか(´・ω・`)
つまり誰もいないオフィスに
ユーザーはコインへの金ぶち込んでたのか。
すげぇ話だな。
俺の推理ではいまごろベガスで
新しい名前と風貌で葉巻吸って美女に囲まれてるぜ。
>>646
一応タックスなんとかも当たった方がいいかもしれんな。戦車や飛行機に化けてるかもしれんぞ。 ふとビットコインまだあるのかなと思ったら
37万円もするのな
まだ買ってる奴いるのかよw
ATM事件、手配の男逮捕 18億円引き出し主導か
2/4(月) 21:44配信 共同通信
福岡県警は4日、17都府県のコンビニの現金自動預払機(ATM)から18億円超が不正に引き出された事件を主導したとして、
窃盗などの疑いで公開手配された住所、職業不詳の井上勇容疑者(41)の身柄を横浜市内のマンション一室で確保、逮捕した。同日中に福岡県へ移送した。
捜査関係者によると、井上容疑者は暴走族グループ「関東連合」(解散)の元メンバー。
一連の事件では南アフリカのスタンダード銀行が発行したカードの顧客情報が悪用され、全国の警察が現金の引き出し役や勧誘役などとして約250人を摘発した。
セキュアなシステムを使う人間がセキュアじゃない問題は解決不可能だね。
パスワードが指紋認証で死体も火葬してしまったらもう無理?
定期的にこういう感じでリアルマネーゲットしていくんだろうな
>>1
→NHKが仮想通貨の特集番組を放送しあおりたてた時は仮想通貨ブームはピークを過ぎた時、
→→仮想通貨のCMがされた時は仮想通貨ブームが下降の下降時。
→→→マスゴミの作るブームなぞ信じるな ねずみ男に騙される出っ歯メガネみたいな顔してるのかな
未だに仮想通貨やってるアホなんか放っておけ
ドブに金捨ててるのと同じ
>>653
ガチな話、日本の取引所でホワイトリストにのってる仮想通貨だと
全滅するか、残るとしてもビットコインだけだぞ 仮想通貨なんて子供銀行券と同じだからな
手を出す奴がアホw
しょうもない通貨やのwww
こんなもんに必至になってる奴
ようわからんね
こういう事も含めてカネの流れがつかめるようになってんじゃないの
仮想通貨はもうダメだな
去年の頭が最後のチャンスだったな。
人1人死んだだけで消滅するこんなもんにリアル金投資してる強欲馬鹿おりゅ?
ビットコイン、AI、自動運転、ロボット
これみな、知恵おくれIT詐欺師が仕掛けてる罠だからなwww
あーまたバカが引っかかったって詐欺師は爆笑中wwww
>>685
そんなこと言ってるから支那に
銀行通さない国際送金ネットワークを先に作られてしまうんだよ いまだに握り続けてるのは超高値時代に飛び乗って諦められない可哀想な人か
あるいはなにかがきっかけでまた跳ねるはずと信じてるお花畑くらいだろ
どっちも金に余裕があるならいいとは思うけど
クローンは潰瘍性大腸炎をもっと悪くしたような疾患で以前は大変だったが、
最近は治療できるので、旅行不可能ではない。
しかし、インドみたいな水の危ういところには感染性腸炎が多いので、
賢明な彼はゆくはずがない、
>>691
んじゃ、この160億円はどうやって補填するんだよ?w
逃げずに答えろよw >>687
金の流れはつかめるけど送金(金を引き出すこと)ができなくなってしまったんだよ。 死んじゃったわー
悲しいわー
泣きたいわー
お金返せないわー
ごめんねごめんねー
またか
もうむちゃくちゃやんけ
責任者を逮捕しろよマジで
管理者殺した犯罪者が、パスワード聴いてて
こっそり独り占めしてそう
>>668 .∧∧
/ 支\ クックック…
( `ハ´)
( ~_.))__) >>697
関係ない話だが・・・
これさ、実は仮想通貨関係ないって気づいてる?
PCのロックが解除できないって話だって そもそもみんな仮想通貨が便利だから買ってるんじゃなくて
ただの私利私欲のバカが賭場で遊んでるだけだよな
え?まさか?本気でやってるやつなんていないよな?w
>>703
じゃあ次は
取引所社長の誘拐事件が流行るな >>705
金は銀行に預けてあって引き出すのに手間がかかるが
仮想通貨はその場で取り出せるからな >>703
PCのロックってどこから出てきた?
別ソースか?
それが本当だとしても、そこは本質じゃないだろ
ペーパーウォレットを間違って燃やしたのと同じだしなw こう言うネタが出た直後は強引に値を維持するけど暫くすると突然床が抜ける
>>1
言ってることが事実だとしたら、客からの引き出し要求全部こいつが一人で手続きしてたってこと? 死んだら自動的にパソコンのデータを無いもの同然にしてしまうんだからいい仕組み
死んだときの大きな不安が消えるんだからな
>>710
pcのロックのほうが本質に近いじゃんかw デジタルキー保管でもペーパー保管でもいいけどさ?
災害で焼失(消失)したらどうすんの?
「仮想通貨は国家に左右されないからいいんですよ」
国どころか個人の生死でパーw
フロッピーディスクの時代から
これで大量永久保存!
みたいな謳い文句が横行してきたけど
紙よりマシだったためしがないな
>>76
電子マネー化って単にクレジットカードで地下鉄の切符買えるようになる事じゃないの? 当然リスク管理は問われるだろう。死んだらしょうがないって問題ではない。
>>703
じゃあ、解除出来れば良いという単純な話なのか ゴールドラッシュの時もいちばん儲けたのはスコップとバケツを売ってた奴
元々存在しない仮想の金なんで消えても問題ない
所詮賭博なんだから負けて消えたかねでガタガタほざくな
パチョンカスの方がマトモな人間に見えるな
>>725
記事にも書いてあるけど
某コインチェック社と同じで
ダメな仕組みで運用してたから起きたことだよ 仮装通貨っていうのは会社で社員がCEO一人だったってこと?
単価上がってあげてると思ったらビクともしてなかった
動いたら解るし詐欺だとしたらかなりお粗末だし
現金化もしづらい詐欺
>>1
生態認証だからログイン出来ないということか。 ショートで儲けさせるための口実みたいだな
ロングホルダーなんてもう殆どいないだろ
>>703
秘密鍵は死んだCEOが暗記していて何処にもメモが存在しないのだったらPC のロックをどうこうしてもなんにもならないだろ。
死んだからコールドウォレットにアクセスできないなんてそのくらいじゃないか?
PCのロック解除なら金をかけて専門家の力をかりればなんとかなるんじゃない。 >>489
運営なんていないわけで、前提がそもそも間違ってるからな これからもこういった類の結末はまた訪れることでしょう!
>>581
取引所とブロックチェーンは難の関係もないw >>396
ただの数字羅列で、そもそも通貨じゃないところから説明しなきゃならんとは・・・ >>595
BTCはアルゴリズムが公開されてんのよ
それで、発行流通できる総量は最初に決められてる
採掘量は今ではほぼ限りなくゼロだけどもね
理屈だけで言えば、紛失=絶対量の減少だからまぁきしょうせいはあがるかな?と つまり客の160億円がまんまと召し捕られたわけだな
客には換金できないデータだけが残った
>>604
新しい問題ならともかく
取引所がやらかしただけだから問題ない
保管するなら取引所に置いておくんじゃなくて自分で保管するべきってのは常識だから ブロックチェーンは安全安心だからな
って安倍政権の息を吐くような嘘みたい
いまだ「パスワード」とか言ってる人がいる時点で、日本のIT低能ぶりが凄まじいな。
金融のロックに文字列なんか使わねーよ。
秘密鍵を損失したんだろ。
>>754
それは買いたい人が居る時の話だろ
今は違うもんな、誰も買わないので値がダダ下がりだ
今でも新規に買い入れてる人って居るんだろうか? こんなの信用ゼロだよね
犯罪だよ
存在してることが不思議
>>1
また大暴落かな
こんなレベルのところ滅茶苦茶多そう
何人死ぬことになるのやら ビットコインって全体の九割を四、五人が所有してるんでしょ。
初期の人
CEOが持ち逃げしたか、CEOが側近にやられて持ち逃げされたか
160憶円が入った持ち主死亡の財布が存在する。
財布を開けられた人のものだ。
マイニングしてるよりこの財布の鍵を見つけたほうが儲かるぞ。
絶対、紙に印刷して、
残してるはず、
ネコババしかありえない。
静脈認証とか? というかいくらなんでも一人しかアクセスできないって馬鹿だな
で、これからどうなるん?
取引できなくなるん?
億り人、新小岩?
絶望的にセキュリティー弱いのに市場は意外と反応しないのな
>>9
指紋認証とか
目玉認証とか
これ認められたら死亡装ってネコババできんじゃね たしかビックカメラはビットコインでモノ買えたんだよな
例のパスポートおばさん関連のマネロン潰しと報復へのお返しだったりしてな
仮想通通貨は未来の通過
これを出来ない馬鹿は時代に取り残されるって力説してた奴5chでいたけど
今も生存してるのだろうかw
>>769
取引所の一つが閉鎖されただけだから関係ないでしょ >>786
子鼠を誘導する業者なんだから生存しているに決まっているだろうが
可哀そうなのはそいつらに誘導された一般人 全世界共通の新しい通貨です!w
通貨の概念がかわります!!w
芸能人がやたら宣伝しだして危険を感じて全部売った俺は正解だったな
イノセンスに似たのがあったな
そっちは管理者が亡くなってもAIが半永久的に
稼いでたが
>>272
スーパーコンピュータでも100年以上かかるパスワードをどうやって人間が当てるんだ そういや昔CO2排出権取引とかあったな
詐欺師どもは次々とよう考えるわ
>>30
あほか
秘密鍵を自分で管理するのが本来のスタイルだ
それでは公開鍵暗号系や電子署名はIQ100では理解がしんどいから
爆発的には広がらないのは事実だが >>789
パスポート7冊持ってカナダで捕まったやつ >>767
今は新規はかなりへったが
ウインドウズ98の頃にインスタ映えを想像できたやつはいないように
ビットコインは将来性しかない >>121
やっとわかった。コインチェックの時は
コールドウォレットに入れてないアホがーってカキコがいっぱいあった
つまり今回のこれで、
コールドウォレットに入れっぱなしも危ないってことか
儲かったらすぐ現金化しろってことだね 持ち逃げの嘘なら、この程度のものに大金積んでたやつ馬鹿すぎw
これが本当なら、この程度のものに大金積んでたやつ馬鹿すぎw
>>805
取引所じゃなくて
自分のパソコンやスマホ、ハードウエアウォレットでも管理ができる
これによって特定の管理者によらず決済が可能になったのがすごい
最近芥川賞とったニムロッドやゴルゴ13の最終通貨の攻防をよめばいい これが現金日本円と金庫だとすると。
中身が明らかなのであれば、日本円紙幣と金庫を政府が交換してしまえば済むのだが
なぜ、同様のことができないのか。
価値を保障する機関、発行する機関、そこから信頼を得た管理能力を持つ保管機関
の体制であれば可能だと思うんだけどなあ
つまり、誰も本来の価値(?)を保障しない代物
>>807
まだ理解しきれてないけど、その作品に
そのイメージが描かれてるって感じかな。ありがとう >>808
やろうとおもえば取引を巻き戻すことはできるけど
ビットコインの思想には合わない
管理者がいない
あくまでもあらかじめ定められたプログラムによって動くことが重要な思想
サピエンス全史の作者の著書にあるように
アルゴリズムが法律になる未来を予見している >>809
ニムロッドは全部よんでないからわからないけど
ゴルゴはユダヤの陰謀論交えながら
デジタルによる通貨発行について描かれている
結構ビットコインの本質にふれてる >>528
億り人、か
そんな名前のサークル(?)があるよ
まさに仮想通貨で儲けるって団体 >>816
10万のときにかってさんざんつかいつくしたわい高みの見物 >>744
ビットコイン管理の財団が仕様変更したり保守したりしてるのに
管理者不在です〜
特定の誰にも全容は握られてません〜
とかいっるのかよ…
アホ
胴元はいるよこのねずみ講 >>803
良く判らん例えだのうw
マイニング業者の撤退が始まってる状況下で、仮想通貨に未来が有るとは思えんのだが すげえw
笑いが止まらねえwww
さすが【仮想】w
2018年2月
「コールドウォレットに入れてなかった運営が悪い!ブロックチェーンは悪くない!」
2019年2月
「コールドウォレットに入れてた運営が死んだせい!ブロックチェーンは悪くない!」
さすが仮想通貨という名の子供銀行券w
詐欺師の二枚舌すげえなw
>>822
ドットコムバブル弾けた時に
インスタ映えがーとわめいても世間の大半はあいてにしなかった
とくに日本はとりわけ老害マインドを発揮した
しかし本質を捉えていた人物、地域が発展した これでもまだカス通貨の未来を信じてるやつがいるんだろうなと思うともはや病気だな。
さいしょから最後まで犯罪者御用達の嘘草通貨だったわ。
グラボの値段も上がるしで大迷惑、はよ終わり切れ。
>>826
インスタと同じになる保証は無いだろw
そもそも無償アプリを引き合いに出されても・・・
仮想通貨は持ってあと2〜3年じゃねぇのか?
コンスタントに演算コストがかかるので、それを誰かが負担しなきゃならないしなぁ
業者が消えたら決済演算すらおぼつかなくなるかもよ こんなもんに国や企業が湧きはじめてたってのが酔狂の域。
政治屋も金しか見てないから結果あほじみた行動しかできないんだろう。
ビットコインのおかけで、当たり前だと思っていた国家による通貨制度がいかにすごい仕組みであるかが改めて分かるな
0000から9999まで、順番に打ち込んでみるしかないな。
気の遠くなる作業だ。
37万円をリストラされた早期退職金3700万円全部突っ込んで一発逆転狙います。
来月の今頃はモナコでバカンスできてるといいな。
>>844
新小岩からアクセス出来るみたい楽しいバカンスになるといいでつね 『欧州開戦』 マーク・グリーニー
テリー・ウォーカーは誰も信用せず、やるべき仕事をだれにもやらせたくないだけだ。
彼はあらゆる仕事を自分ひとりでこなしていた。
データを超安全に保管するため、ウォーカーはコールド・ウォレットと呼ばれるものをつくって利用していた。
それはインターネットに接続するいかなる方法も存在しない部屋におかれたコンピューターのなかに作成された完全にオフラインのファイルで、
ウォーカーはビットコイン情報をそこに移して保管していた。
ほかの部屋にあるインターネット接続可能なコンピューターによって得たビットコイン情報を、手書きで紙に写し、
それを持ってそのオフラインの部屋"コールド・ルーム"に入り、データをコールド・ウォレットに手作業で移していたのである。
つまり、高額なビットコインをインターネット経由で受け取ると、そのデータをメモ帳に書き写し、間違っていないか三度チェックしてから、
そのメモ用紙を剥ぎ取って、"コールド・ルーム"に入り、書かれたデータをコールド・ウォレットと呼ばれるファイルに入力し、
ただちにメモ用紙を机のそばに置かれているクロスカット・シュレッダーにかけてしまう、というわけだ。
そして、取引のためにビットコイン・データをコールド・ウォレットから移す――たとえば、そうやって資金をモーリシャスやドバイで開設されたプライヴェート・トラスト(個人信託)の口座に入れる――
必要が生じたときには、単なるそのプロセスを逆にたどり、コールド・ウォレットからデータを取り出し、それを持ってインターネット接続可能な部屋に入るのだ。
当然ながら、ウォーカーがこういう作業をするたびに、指紋スキャナー、網膜スキャナー、声紋スキャナーによる認証がおこなわれ、作業する者が間違いなくテリー・ウォーカーであることが確認される。
さらにウォーカーは、暗記している英字と数字を組み合わせた20字文字のパスワードを打ちこみ、別の二要素認証をもクリアしなければならない。
ウォーカーにとっては完璧なシステムのように思えた。
だが、ひとつだけ明らかな欠点があった。それは事業の規模を拡大することができないということだった。
かならずウォーカー本人が働かなければいけないのである。
彼自身が"特別な取引"のデータをシステムに入力しなければならず、"特別な客"が来訪して口座情報をシステムに入力するときは必ず立ち会わなければならない。
この規模拡大不可能性――代役が利かないということ――のせいで彼は疲れきり、燃え尽きようとしていた。
>>56
まじ笑えるよなwww
おまけに知り合いを勧誘するバカがいるし。 この世で最も馬鹿な出来事だなwwww
呆れ果てるwwwwwwwwww
十分にマイニングされてる限りブロックチェーンはクラックされないが、
それ故にパスワードを盗まれたり忘れたりしたらどうしようもない
システム自体が強固すぎる故の融通の効かなさだな
>>847
んだ、最初からそんなお金は持ってなかった、すべて幻であり妄想だったと思えば気分スッキリ >>703
コイツガチで言ってるとしたら救いようのないバカだな >>852
朝から青筋立てて具体性のないケンカすんなよバカw >>846
頭がいいようで実はバカの典型wwwww おきのどくですが
ビットコインはきえてしまいました
コメントしてやるのも馬鹿らしいほどアホな事件だなwwww
小学生の世界でも考えられないわw
物事を一方向でしか考えられないシングルロジックバカはそれがどんなに高度であっても致命的な欠陥を生むわけだ
その一方向からの視点で完璧であると思い込んでしまい他方向から見た欠陥をないものと勘違いしてしまうから
>>703も>>846もビットコインにハマった多くの人間もそうなんだよな
ブロックチェーンの仕組みは完璧にセキュアだと間違った確信をしてしまった ブロックチェーンが強固でも、
こうやって簡単に金が消えるようじゃ欠陥品だよな
>>566
パソコンには入っているけどそっちのパスワードがわからんという話では ブロックチェーンという画期的アイデアも運用がダメだと終わりだな
無敵の大阪城もお姫様が管理して滅んだだろ
>>825 それは違うでしょう。
仮想通貨を保有するなら、個人で厳重に管理していないなら、
そのようなことになった時に、
資産を回収出来なくなってしまう。
ってことやで。
*仮想通貨を保有するなら、
@ 他のネットワークから独立した仮想通貨専用のパソコンやウォレットを用意しろ。
A ブロックチェーンに入れる『秘密の鍵』は
(パスワードが30桁以上あるそうだ。
取引所から貰えるパスワードは、あくまでも取引所のシステムに入れるパスワードであり、
「秘密の鍵」では無い。)、
ブロックチェーンにアクセスする度に、一々打ち込むようにし、
パソコンなどに残しておくな。
B 『秘密の鍵』を忘れると、ブロックチェーンに入れなくなり、
自分の資産を回収出来なくなるので、
紙にでも書いて金庫に仕舞うなど厳重に管理しとけ(これをコールドウォレットと言うらしい。)
C そして、必要な時以外は、ネットに繋ぐな、使い終わったらすぐに遮断しとけ。
LANケーブルも引っこ抜いて物理的にネットから遮断しろ。
(秘密の鍵をコールドウォレットで管理すると、
秘密の鍵を書いた紙(ペーパーウォレット)、あるいは金属やコインや安全な専用のデバイスなど(ハードウェアウォレット)
で管理していたら、
それらを人に盗られたり、火事で焼失するなどの危険性はあるけど。)
ということをしとかんと、このようなことがあったら、
自分の資産を回収出来ないよ。
ってことがこれまでの事件の教訓。 中国人が入れ込む物は胡散臭いって支那派兵で現地で中国人から巻き上げて日本で不動産会社やってた爺ちゃんがよく言ってた口癖w
職場の派遣中国人を会社から特命受けて監視業務もやってる俺も納得ですわ
結局どんなシステム組んだところでパスワード管理がボトルネックになるのは絶対に
変わらんからブロックチェーンとか全く意味ねえっつってんのに
>>618
飛ばない飛行機の安全性を力説されても困る >>825
何も矛盾して無いけど
共通して言えるのは人の管理が雑過ぎる >>870
2つの銀行の貸し金庫に預けるとか、やり方はありそうだけどな
暗記できるようなもんじゃ無いんだし データの復旧が困難なため、大変に遺憾ながら
仮想通貨ゲーム「ビットコイン」は本日をもってサービス提供を終了の判断をいたしました。
長らくのご愛顧、誠にありがとう御座いました。
こんなのちょっとプログラムいじって、総当たりできるようにすりゃええ
遺族なら、こいつの遺品らしきもの、の切り売りで合法的に大儲け。
>>874
貸し金庫の料金をケチるような管理人を信用した奴がアホw ウォレットとかパスワード、さすがにどこかへ記録してるやろ。
それを見つけた幹部が…
ワロタ
暗号通貨のニュースは
もはやヤフートップにすら出ない
ビットコインを買ったつもりが、
取引所のコインを買っただけに
過ぎない事例もあるってことか。
で、取引所閉鎖じゃ辛いな。
ブロックチェーン技術は安全だけど扱ってる連中が安全ではないといういつものパターン
たまに消失することも楽しんでこその仮想通貨だよ。
すごろくで「スタートに戻る」マスにハマったのだと思えばいい。
てかその金はどこにいったんだ
160億円は電子の中にとじこめられたままか
>>896
閉じ込められてるのか空っぽなのか開けてみるまでわからない ビットコインをドヤ顔で勧めてた奴は、後追いで死んでくれ。教祖様が死んだら信者は一緒には当たり前だよな?
こち亀連載続いてれば仮想通貨ネタを何回かやったんだろうけどなぁ。
昔ヘクトパスカルの回があったけど、あれは地域通貨だった。
サービス終了のお知らせ
いつも、仮想通貨ビットコインをお楽しみいただきありがとうございます。
このたび仮想投資ゲーム【仮想通貨ビットコイン】は、諸般の事情によりサービス終了の流れとなりましたので、お知らせいたします。
これまでご愛顧いただき、ほんとうにありがとうございました。
次回作【新仮想通貨ビットコイン2】も、よろしくお願いいたします。
今ごろインドでハシシふかしてチャイ飲みながら
ガンジス川の見えるホテルで褐色娘とやりまくってるだろきっと
前にどっかの書き込みでみた通り、仮想通貨なんてこども銀行券なんだな。
>>905
ビットコインの値上がりはこれからだ!!ご利用ありがとうございました、来世での活躍をご期待ください これって、発掘したら発掘した人間のモノになるのかな?
>>830
>こんなもんに国や企業が湧きはじめてたってのが酔狂の域。
>政治屋も金しか見てないから結果あほじみた行動しかできないんだろう。
国や政治家は仮想通貨なんて後押ししてないけど? コインチェックの和田を両津に置き換えれば
そのままこち亀のネタになるよね
一切コールドウォレットの情報がない
唯一の手がかりはCEOのノートPCだがロック解除パスワードがわからない
という状態
>>911
マジレスすると、同じブロックは一回しか掘れない。お前の100円がある日誰かとの共有物になったら困るだろ?
ウォレットの鍵を総当たりで調べることは理論上は可能だけど、今の技術ではお前の余生の間、今ネットに繋がってる全コンピュータを使えるとしてもまず当たらない。 死んだから金ありませんで済むと思ってんのかな?究極のアホ
これまた、凄い詐欺を考え出したな。
馬鹿は、何度でも騙されるwww
>>1
このようなリスクぐらい想定内だろ
仮想通貨しているようなヤツらは覚悟していたはず
リスクの高いものなのだから >>875
メンテ→データ復旧困難→サービス終了
となったネトゲが昔あったな(´・ω・`) 本当に死んだと思ってる人は数えるほどしかいないんだろうな
ツイッターでこの件を検索したら
久しぶりにこの画像見たわ(´・ω・`) >>903
仮想通貨なんかもろに両津が好きそうなネタだな
最後は大損のパターンか 全世界相手の詐欺やろこれWWW
ビットコインが無に帰してメシウマWWW
サービス開始直後からメンテナンスに入ってそのまま終了したオンラインゲームを思い出した
現物が無い物が無くなったり盗まれたりする時代になったんじゃのう
今朝は電車止まってなかった
明日以降がヤバイ?(´・ω・`)
なんでもパスワードや生体認証で管理されるとこれが怖い
インドで死んだとか胡散臭すぎ
死んだことにして逃亡したんだろwww
このコインと交換されたリアルマネーが存在するわけで
そちらが誰かの懐に消えたことになる
>>931
パスワードを個人が記憶しているだけって
たとえ死亡じゃなくても、認知症とかでもアウトだよね
そういや、禁断介護ってAVでそんなのあったな(´・ω・`) 俺が万が一のときにはDディスクを破壊してくれ
ってこと?
国家が保障してない通貨に何の価値もねぇ
韓国の通貨も
良く分からんのやけど、
喪失した分を増やせばよくね?
仮想の通貨なんだから、有ると思っておけば良いんだよ。
そもそも通貨その物が仮想であって、
ただの紙きれに価値を与える信用力こそが、貨幣の本質。
素人にパスワード解析は無理
俺に任せろ
まずは誕生日を入力
仮想通貨のほとんどは有価証券だ
情報開示や資金の流用情報が乏しすぎ
ICOは詐欺ばっかだし将来性を感じない
>>934
違うんじゃね
どこかで取引されている少数のコインの取引価格が上昇した結果、取引されていないコインの価値も上昇しただけで
実際に160億の取引があったわけではない 嫌なら株なり債券なり買えばいいだけ
詐欺じゃなくてギャンブルな
ここまで極端ではないが、ワンマン社長が認知症になって、会社が機能不全に陥るなんて事は日本でも良くあるな
仮想通貨の波に乗り切れない人間は取り残され死んでしまう、と貶してた人間が反対に死ぬ危機に立たされる訳か。胸が熱くなるな。
どんな小規模だよって思ったらカナダ最大って・・・
160億円だからCEOの分を引いたらたいしたことないかもシレンけどね。
>>953
価格はリアルマネーと交換された結果だよ 俺の仮性包茎も、この寒さでロックかかってるんだけど(´・ω・`)
>>946
根本をなす信用力が仮想だから仮想通貨なんだよね こんなことになるだろうと思った
他の仮想通貨だってこうなるに決まってるわさ
裸の王様の洋服
これは160億円取り出すと、仮想通貨全体のセキュリティを疑われてしまう
それよりは一部の人に160億円分損してもらった方が全体のため
ここが無くなると大変なの?
ビットコインって全世界総額で数千兆円あるんじゃないの?(´・ω・`)
1人で160億管理してるとかさすがにガバガバ過ぎてどうしようもない
>>959
株や円やドルと同じで一部の取引で評価額がかわるんだよ 空気を現金で買って現金が増えたように見せかけた詐欺
いつかは破たんするのにバカじゃん
先月末ってちょうどビットコインのセールスの電話を受けとった頃だ
今更ホイホイ引っかかる奴いるのかな
>>974
いるんじゃね?
いまだに「今年は○○万円まで値を戻すから、今が買い時!」みたいな記事を見かけるしね。 まずはあなたの銀行口座と パスを打ち込んで
お取引額をお知らせください
なぜ銀行とか証券会社とかが厳しい規制でがんじがらめに縛られてるのかというと
ずさんな業者を排除するためなんだよな
>なぜ銀行とか証券会社とかが厳しい規制でがんじがらめに
4ケタ口座番号に 3回アクセス失敗で口座を
閉鎖ががんじがらめ?
無制限の総攻撃を許しながらパスの桁数だけあげてりゃ
そりゃ時間の問題 挙句身内を疑えとか
ペイペイで学んだな ありゃ駄目だわ・・・
ビットコインも同じムジナですわなぁ
管理者が誰か分からんと言われている「仮想通貨」
何故こんな物に手を出すかね!理解できない。
詐欺だとしても、コールドワレットにあるはずのコイン動かしたらバレるよね
管理者不要で信用が確保出来る仕組みがブロックチェーン
預かったビットコインは死に金になっても、取引所はその分金を貰ってるんだよね?
だったらそれを返金すればいいんじゃない?
>>1
この記事で一番気になる記述の部分までは引用されてないのか。ここなんだけどな
>Cotton氏が亡くなったことで、そのコールドウォレットがどんなものでどこに存在して、
>どれだけの額を保管しているのかがわからないままになってしまったそうです。
なんか引っかかるんだよな… 絶対下がると思ってたから去年はずっとショートしまくったわ
ロングよりも金が増えるスピードが早い
それにしても
地上波でこのニュースが
流れませんな
ハハハ
mmp
lud20190623071906ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549278861/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ビットコイン】仮想通貨160億円が全喪失の可能性「取引所を一人で管理していた人が死んでしまったため」★2 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【天国から地獄】約211億円分の仮想通貨Nanoが流出 被害の取引所CEOは早々に「全額補償は不可能」とツイート
・【仮想通貨取引所コインチェック】 不正アクセスで580億円相当流出 ★2
・【仮想通貨】ビットコインが急伸、ショートカバーの可能性と市場関係者[08/22]
・【経済】仮想通貨の顧客守れ 金融庁が取引所を審査
・【仮想通貨】金融庁、全取引所へ立ち入り検討 週内着手
・【コインチェック】580億円の仮想通貨、分散し換金が進んでる可能性あり
・【仮想通貨】ビットコイン、急落 グーグルの量子コンピューター警戒…暗号化技術解読の可能性
・【緊急事態】掲示板5ちゃんねる運営が注意喚起 / 5chと無関係の仮想通貨5chCoinが問題視「詐欺の可能性アリ」
・【仮想通貨】イーロン・マスク氏、再びDOGE推し発言 「地球の未来の通貨になる可能性が高い」 [ボラえもん★]
・【仮想通貨】日本仮想通貨事業者協会、ビットコイン取引を8月1日に停止
・【仮想通貨】ビットコイン取引急減 ピークの4分の1に ★2
・【経済】仮想通貨リップル急騰 時価総額でビットコインに次ぐ2位に(約9兆5800億円) 上昇率は3万%
・中国人民銀行、仮想通貨を全面禁止 海外取引も違法に ★2 [少考さん★]
・【仮想通貨】「ビットコインを奪うため」パート従業員(53)殺害か…作業員(21)と無職(18)を逮捕 愛知県警
・【ビットコイン下落】中国人民銀行が仮想通貨取り締まり強化発表
・【仮想通貨】ビットコイン販売代理会社「ビットマスター」が破産開始決定を受ける 被害者は2万2369人★2
・【ビットコイン】仮想通貨の個人口座が不正アクセスされ別口座に送金される事件が今年33件。被害総額は7560万円。警視庁調べ
・政府、仮想通貨のロシア向け取引停止を要請 交換業者に (3/14) [少考さん★]
・【北朝鮮】サイバー攻撃で仮想通貨330億円奪う/国連報告 [チミル★]
・【仮想通貨】ビットコイン、もはや通貨として使えず…SteamがBTC決済中止 手数料の高さや価格変動の激しさ原因
・【ヤバいよヤバいよ】コインチェック580億円分の仮想通貨流出「2億返せ」と怒号 出川哲朗もトバッチリ
・【速報】国税局職員ら7人逮捕 大学生ら200人の名義使い コロナ対策の給付金2億円を不正受給 仮想通貨に投資★13 [minato★]
・【仮想通貨】ビットコイン、一時90万円割れ
・【仮想通貨】ビットコイン、一時90万円割れ★3
・【仮想通貨】ビットコインが上昇 7300ドル前後
・【仮想通貨】ビットコイン 100万円割れ ★3
・【仮想通貨】ビットコイン 100万円割れ ★4
・【LIVE/仮想通貨】ビットコイン 100万円を回復 ★3
・【仮想通貨】ビットコイン、分裂回避へ=規格の互換性確保
・【仮想通貨】ビットコイン、突然の急騰 5000ドル突破
・【仮想通貨】パレスチナで、ビットコインの使用量が増加
・【仮想通貨】独仏、ビットコイン規制を共同提案へ G20財務相会合
・【仮想通貨】「平均的な」ビットコイン利用者は富裕層の若い男性 米調査
・【経済】仮想通貨「ビットコイン」決済、LCCのピーチが延期…信頼性に疑問
・【経済】日銀が「無限国債買い」検討 一方、仮想通貨ビットコインは大幅回復 その背景は
・【ビットコイン逝く】仮想通貨投信を禁止! 金融庁、年内にも指針に盛る 現金を手元に
・【幻想】仮想通貨の保有・使用経験者は1.6% ビットコインの保有目的は「長期投資」が54%
・仮想通貨ビットコイン、100万円突破に向けてブレイクアウト寸前か?上抜け失敗すれば80万円以下も視野 [太郎★]
・【コインチェック】 仮想通貨の580億円巨額流出 補償のめど立たず ★12
・【コインチェック】 仮想通貨の580億円巨額流出 補償のめど立たず ★4
・【コインチェック】 仮想通貨の580億円巨額流出 補償のめど立たず ★8
・【コインチェック】 仮想通貨の580億円巨額流出 補償のめど立たず ★13
・【北朝鮮】最大820億円の仮想通貨保有か 2017〜18年窃取で 英研究所
・【仮想通貨】「コインチェック社長」だけでも逮捕したい「警視庁」100人の捜査態勢
・【暗号通貨】北朝鮮、過去に仮想通貨350億円盗む。国連専門家パネルが報告書公表 [NAMAPO★]
・【国税庁からのお知らせ】ギャンブルの払戻金や、仮想通貨の所得も適正な申告をして下さい
・【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる [ボラえもん★]
・【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★10 [ボラえもん★]
・【仮想通貨】コインチェック 緊急会見まとめ
・【インド】仮想通貨を禁止する法律提案へ [アリス★]
・【仮想通貨】バーゼル銀行監督委員会、銀行の暗号資産保有に関する声明を発表
・米議会で仮想通貨規制強化の機運高まる、FTX創業者起訴で [香味焙煎★]
・【仮想通貨】コインチェック広報担当者「補償の時期は見通し立たず」★2
・【USA】米下院の有力議員、フェイスブックに仮想通貨計画の停止求める
・【イスラエル】サイバーセキュリティー見本市で仮想通貨流出に関心
・【仮想通貨】コインチェック、日本円の出金再開時期の目途が立っていないことを明言
・【仮想通貨】コインチェック、日本円の出金再開時期の目途が立っていないことを明言★5
・【仮想通貨】流出被害か?「コインチェック」が出金停止、日本円含む取り扱い通貨すべて
・「仮想通貨は申告分離課税で20%に」国民民主党の玉木代表が与党に要望★2 [Gecko★]
・【経済】仮想通貨マイニングのエネルギー消費、天然金属の採掘よりもコスト高――米研究
・【仮想通貨】コインチェック、日本円の出金再開時期の目途が立っていないことを明言★3
・【仮想通貨】コインチェック、日本円の出金再開時期の目途が立っていないことを明言★2
・【仮想通貨】流出被害か?「コインチェック」が出金停止、日本円含む取り扱い通貨すべて ★6
・【米国】終身刑を受けた仮想通貨界のカルトヒーロー、トランプ氏により恩赦 [Ikhtiandr★]
・【仮想通貨】JavaScript実行時、「閲覧者の了解をいちいち得る」ページ登場 「警察が求めているのはこんな世界なのか」
・【兵庫】住宅火災で子ども2人死亡 お家でBBQしていた可能性が浮上