21日夜、神戸市の有馬温泉にある、安土桃山時代に造られたとされる岩風呂の遺構を展示している観光施設で、従業員の男性が倒れているのが見つかりました。
男性は意識不明の状態で、消防は、温泉から出た二酸化炭素で現場付近が酸欠状態になっていたと見て、調べています。
21日午後7時半すぎ、神戸市の有馬温泉の観光施設「太閤の湯殿館」で「人が倒れている」と、消防に通報がありました。
消防が駆けつけたところ、岩風呂の遺構の展示スペースで、従業員の40代の男性が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、搬送先の病院で手当てを受けています。
消防や警察によりますと、男性が倒れていたのは岩風呂近くのくぼんだ場所で、酸素の濃度が低くなっていたということです。このため消防は、温泉から出た二酸化炭素がたまって、酸欠状態になっていたと見て調べています。
当時、この観光施設は営業時間外で客はおらず、男性は近所の飼い猫が迷い込んだため、助け出そうとしていたということです。
この観光施設は有馬温泉の中心部にあり、岩風呂は安土桃山時代に造られて豊臣秀吉が入浴したとされています。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180222/k10011338351000.html
男性は意識不明の状態で、消防は、温泉から出た二酸化炭素で現場付近が酸欠状態になっていたと見て、調べています。
21日午後7時半すぎ、神戸市の有馬温泉の観光施設「太閤の湯殿館」で「人が倒れている」と、消防に通報がありました。
消防が駆けつけたところ、岩風呂の遺構の展示スペースで、従業員の40代の男性が意識不明の状態で倒れているのが見つかり、搬送先の病院で手当てを受けています。
消防や警察によりますと、男性が倒れていたのは岩風呂近くのくぼんだ場所で、酸素の濃度が低くなっていたということです。このため消防は、温泉から出た二酸化炭素がたまって、酸欠状態になっていたと見て調べています。
当時、この観光施設は営業時間外で客はおらず、男性は近所の飼い猫が迷い込んだため、助け出そうとしていたということです。
この観光施設は有馬温泉の中心部にあり、岩風呂は安土桃山時代に造られて豊臣秀吉が入浴したとされています。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180222/k10011338351000.html