https://news.careerconnection.jp/?p=93635
2020.5.22
漫画界の巨匠、高橋留美子さんが5月17日からツイッターで読者の質問に答えている。現在『週刊少年サンデー』で連載中の『MAO』の新刊発売に合わせた企画で、匿名で質問を送ることができる「Peing 質問箱」で受け付け、担当編集者経由で回答する。
最初の質問は高橋さんの1日のタイムスケジュールについて。作画期間だと、午前中はキャラクターのペン入れを7〜8枚行い、正午から昼食や読書や家事、19時頃から夕食や家事を行い、21時から翌日9時まで作画を行うという。
12時頃まで眠ると、昼食や家事を行い、16時から作画を再開。19時に休憩・夕食をはさみ、20時から作画を再開し、翌日9時に終えることが多いという。作画期間は1日3時間睡眠のようだ。
漫画家に向いている人について聞かれると、「難しい質問ですが」とした上で、3つの傾向を挙げた。1つ目は「身体が強い人です。まあまあで大丈夫ですよ」、2つ目は「ひとつのアイディアに固執しない人です」という。
「漫画を描いていて詰まることはもちろんあります。その時に違う方向から物事をよく見たり、何か使えるものはないかなと探すことも重要です。その中で面白いものが見つかった時、サッと方向転換できる人はむいていますね」
そして最後は「当たり前ですが、漫画が好きな人です。漫画を描くことはとても楽しいことです。苦しみながら描くものではないと思います。心からそう思える人がやっぱりむいているのではないでしょうか」と答えている。漫画界の一線で40年以上も活躍し、過去には2作品の同時連載もこなしていた高橋さんならではの回答と言えるだろう。
また、高橋さんの作品の中で、両思いなのに主人公もヒロインも「好き」とはっきり言い合わないというコメントに対しては、
「私の感覚ですが漫画において主人公とヒロインが互いに『好き』と言ってしまうとその瞬間、彼らの物語が終わってしまう印象があります。ですから、大切なのは”言葉にしない事”です」
と綴っている。そうすると2人はすれ違いや勘違いを起こすという。
これを聞いて『めぞん一刻』が思い浮かんだファンも多そうだ。実質的に両思いのような関係になっても、すれ違いがあるからドラマが生まれる、ということなのだろう。
「『好き』という表現は言葉だけじゃないです。2人は好き同士であると読者に気づいてもらう。けれど、当の本人たちにはわからない仕掛けにする。そんな工夫をうんうん言いながら考える日々ですね」
と明かしている。ほかにもデビュー前に当時の担当者から真剣な表情で「君は絵の練習をしなさい」と言われ「えー私って絵が上手くないんだ」と気付かされたことや、可愛いと思った芸能人については「最近だと吉岡里帆のどんぎつねさんはすごく可愛いですね」と答えている。 この人、漫画かいてて楽しいのかな?
長く続けてるけどストーリーがスッカラカンなんだよな
手塚治虫にも聞いてみたい
他人に嫉妬すること
性癖拗らせてること
自分は天才だと確信してること
誰か画の劣化について質問してくれ
本人的には劣化でなく進化もしくは変化なのだろうか
ファンロードか何かで見た、水着姿の巨乳で抜いたことあるわ
流石に説得力あるな
手塚治虫、石ノ森章太郎は化物だったのかなw
鬼滅の刃の作者って令和の高橋留美子だと思ってる
留美子生きてるけど
まあ、クリエーター全般に言えることだな
寝る間が惜しいとか
漫画好きはともかく、「身体が強い」と「固執しない」は、一番根幹になりそうな要件やね
最近では変にアーティスト思考に走って
漫画描き始めた時の初心忘れてオナニー休載するやつが多すぎる。
>>15
そんな戯言言う前に4.5作、名作作って! >>5
長期連載漫画の気分転換に短編マンガ描くのが趣味って言う人 >>14
水木しげる「手塚君は連載で無理して寝てなかったから早死にしちゃった」 結果的に長く生き残っている漫画家を見るとそうだろうな…と思える。
朝から晩まで絵を描いているし、漫画ネタを考えていて大丈夫な人でないと、才能があっても苦しくて辞めちゃうだろうな。
本来は芸人とかもそうじゃないの?TVのおかげでそうなってないけど。
あまり漫画好きではないと、分業に特化して何とかプロなんて会社作って他人任せ、もう抜け殻みたいな漫画になってしまってる。
>>5
ストーリーは売れたら編集者が
考えてくれたり原作者を
紹介してくれる 体が丈夫なのは一流の条件だよな
野球のイチローだってヒット打ちまくったことだけがスゴイのではない
大ケガして手術や長期離脱ということもなく、安定して試合に出続けたフィジカルの強さもかなりの高評価
だから冨樫義博なんかはハッキリ言って3流だと思ってる
しかも高橋留美子の話に照らし合わせるなら、多分漫画を描くことも好きではない
漫画を描くことが好きなら、少なくとも文章で話を進めるというような真似はしない
>>24 ほいw
&twidth=414&theight=0&qlt=80&res_format=jpg こういうのは一流が言ってこそだよな
ナルトの人はギリアウトだな
留美子みたいに複数ヒットを出して男性にも女性にも人気出る作品を作れる人はすごいと思う
漫画制作中も自分で家事やるのか
凄いね
俺も自営なんだが、結婚して子供ができて、仕事に費す時間が1日14時間から10時間に減ったら稼ぎが半分以下になったよ
家事代行雇って仕事量を戻したほうがお金になるから悩んでるんだが
でもこんな売れっ子漫画家さんでも家事は自分でやるもんなんだな
草間彌生に匹敵する日本の巨匠なんだろうけど
商店街で買い物してそうな普通のおばちゃんなんだよな
体力は必須だね
それとアシスタントとそこまでもめないレベルの社会性
少女漫画家について言えば
漫画というのは基本は子供向きだから漫画家が若いうちは漫画を描くということと年齢面の齟齬が生じない
年を経た漫画家の場合理想的なのは
・ 漫画家も年齢と共に精神的に成長しそういう良さを生かした漫画を描けるというパターン
年齢を経ている昔からのファンもついていきやすい
・ 変に意識高い系に走らずプロとして淡々とフィクション世界を描くタイプ
若い頃に感性の良さが売りだったり意識高い系だったりしてそのまま年取って描くとなんか幼稚なネックが出てくる
少しとるとレベル高い世界を描きたいという願望は強いんだけど漫画家だから世間知らずだし知的ストックも乏しいと
描く世界は壮大で登場人物のスペックもやたらと高くなってかえって漫画家の内実とアンバランスになって幼稚感や厨っぽさがでてしまう
秋本治は仕事は19時まででちゃんと寝てるぞ
睡眠時間削ると早死にするぞ
>>38
家事をやっているからもっているのかもよ。
体を動かさずに椅子に座って漫画だけに集中したら、早く体を壊していたかも… >>26
北斗の拳みたいなビッチリ書き込む系は別にして
作画中ってスラスラ絵描いてるだけだから言うほど疲れないと思うよ
背景とかトーン貼りとか疲れる作業はアシがやるわけだし そりゃあの時代に
メゾン一刻だったかな
「男になにもさせない癖に泣くわ喚くわめんどくさい女」
といい放ったやつとか痛快だったもんな
90年代のJ-POP作詞家みたいな事考えてるんやな
体弱くて絵を描くしか無かったタイプだと早死したりしちゃうよね
説得力あるな。
るろ剣→メテオストライク
ホイッスル→名前忘れたけどアイスホッケーの漫画
鳥山明
期待してしまうけど、色々ガッカリだったことも多いから。
なんでもそうだろうけど、1を5、5を10にするより
0から1を生み出すのが一番しんどいし楽しい
この産みの楽しさは作者本人じゃないと味わえないよね
>>43
なるほど!
頭の中の霧が晴れるような意見だわ
ありがとう 押井守は留美子のおかげで巨匠扱いだからな
留美子がきつい性格だったら潰されていた
コロナ自粛中に山田孝之や真剣佑と沖縄で遊んで山Pとサーフィンしてた丹羽Niki?
569 2020/05/23(土) 11:59:17.21 ID:NbV5nnlt0
テラスハウスで叩かれちゃった子がリスカした模様
もうTwitterは叩きツールだね
3つの要件は、他の分野においても当てはまることだな
>>38
漫画家の一部には異様に料理好きがいる
燻製自分で作ったり 今年はプロ野球やってないからあれだけど、
熱心な阪神ファンのイメージだから
仕事は夜6時までにきっちり終わらせて、
以降は阪神戦に集中して漫画の続きは翌日、
みたいな生活をしていると勝手に思ってた
「私の感覚ですが漫画において主人公とヒロインが互いに『好き』と言ってしまうとその瞬間、
彼らの物語が終わってしまう印象があります。ですから、大切なのは”言葉にしない事”です」
ダウト。
美味しんぼは山岡と栗田が結婚してもちゃんと続いたぞ。
とにかく最後まで書ける人
作家志望とか最後まで完成させた事あるのかね
高橋せんせもらんま途中から犬夜叉で妖怪退治バトルのアイデア仕上がり
以降ずっとそればっかだし固執しないで欲しい
漫画家に向いている人の3つの傾向
「身体が強い人」
「ひとつのアイディアに固執しない人」
「漫画が好きな人」
「最初に言ったこととつじつまが合わなくても気にしない人」
【漫画家】高橋留美子、漫画家に向いている3つの特徴を語る
「身体が強い人」
「ひとつのアイディアに固執しない人」
[muffin★]
>>15
そうなればいいけどな期待してる
作品の好き嫌いはさておき留美子は凄いと思う 高橋留美子の後継者になると思ってた楠桂が消えたのは何が原因なんだろう
>>65
バトルに振るとあまり面白くなくなるよな
話考えるのは楽そうだけどもう一度らんま前半のテイストのが読みたい サインするときおっぱいに色紙を乗せて書けるテーブルおっぱいを持っている
>私の感覚ですが漫画において主人公とヒロインが互いに『好き』と言ってしまうとその瞬間、彼らの物語が終わってしまう印象があります。
独身で処女の留美子だけある
気色悪いラブコメブームが日本の少子化を招いたんだ
睡眠3時間や4時間なんて無茶だと思われるけど毎日そうしてると誰でも慣れるんだろうな
81名無しさん@恐縮です2020/05/23(土) 13:12:46.71
新潟の産婦人科医の娘でお嬢さんなんだよな
高橋留美子とか前面に出すのは逆効果だろ
老害読者しか喜ばない
>>79
本当に処女だと思ってるお前が1番キモいw >ひとつのアイディアに固執しない人
ジャンプの長期連載批判だな
>>11
それ言うのは酷だわ
何才だと思ってんだよ 冨樫も好きだから本当はアシ使いたくないんだぞ
使ってるけど
身体が強い人はわかる
徹夜続きでよく描けるなと発狂するだろ
こんなライフサイクルで高齢まで漫画家続けられるの留美子くらいだろ
「体が弱い」「固執する」「漫画嫌い」が漫画家に向いてないのであって
「体強い」「固執しない」「漫画好き」が漫画家に向いているとは限らない
>>89
確かにショートスリーパーは信じられない。でも、漫画家は
通勤時間がないから若干有利だろうね。 るみこは一つの主題とそれを表わす関係に固執してる作家だろ
女の業と三角関係←これにこだわらなかったら高橋留美子じゃない
>>11
漫画が高橋留美子という人物の歴史になってる
絵がどうとか些末な事 早逝する漫画家多いもんな
体が強いのは必須条件だわ
萩尾望都「漫画家に一番必要なのは才能よりも、体力ですね」
ちばてつや「そのとおりです!」
うる星やつら、めぞん一刻
らんま
犬夜叉
ちゃんと売れ続けてたとこが凄いな
たいてい最初の1作だけで終わるのに
>>96
固執するなと言ってるのはアイディアであって、自分の萌えのことではない >>15
きりが良いピークで終わらせるあたりは高橋留美子さんを彷彿とさせる。 「漫画が好きな人」
まぁこれでヒット作何本も出せるなら天才やな
>>103
竹宮恵子とか萩尾望都とかおるやん
池田理代子とかも >>103
吉田秋生先生も入るはず(半分俺の願望) > 「最近だと吉岡里帆のどんぎつねさんはすごく可愛いですね」と答えている。
描いてくれー
長谷川町子も代表作が二つある。
一番好きなのはうちあけ話だが。
>>104
萌えなんて言ってないですよ??
作品を作るにあたって毎回毎回主題と人間関係が同一な作家は臨機応援なタイプとは言えないだろうと言ってる
明らかに一つのことに固執するタイプで絶対に譲れないものがあるからそれ以外には割とフレキシブルに対応できるんだろ
自分のことを正確に把握する必要はないけど高橋留美子の高橋留美子評はずれてるって指摘してるだけ >>63
栗田の本命はあくまでも雄山だから
山岡は近づく為の単なる駒だから問題ない マンガ描いていて詰まったら…
新キャラ登場させればいいんでしょ?
漫画描いてれば満足な人なんだっけ
天職ってこういう事を言うんだろうな
長く売れるとやはり職業漫画家って感じの格言持ってるものなんですねえ
>>103
最近だと荒川弘さんとか?
少女漫画家だといっぱいいる >>5
SFから神話まで理系ネタから文系ネタまで入って、さらにギャグまで入れてる。
この人以上にいろんなジャンルでヒット出してるのって、手塚治虫しかいないだろ。 絶対愛してるって言わせるっちゃ
いまわの際に言ってやる
コレが全て
>>112
萌えってのは便宜上の表現であって「自分が描きたいものを描き続けること」と
「アイディアを別視点で切り替えること」は両立する
「自分はこういうのが好き、こういうのを描きたい」っていうのが萌えであり作家の持ち味
>2つ目は「ひとつのアイディアに固執しない人です」という。
>「漫画を描いていて詰まることはもちろんあります。その時に違う方向から物事をよく見たり、何か使えるものはないかなと探すことも重要です。
>その中で面白いものが見つかった時、サッと方向転換できる人はむいていますね」
留美子は「色んな主題のものを描ける人=固執しない、臨機応変」なんて言ってないが? この人の描く女キャラが可愛かったのはらんまだけ
あとはアニメスタッフが優秀
SFもの、時代もの、スポーツものを全部当ててる漫画家は凄いと思う。
手塚治虫ですらこれに当てはまらない。
あだち充のワンパは本当ひどいわ
あれで喰っていけてるのは逆に凄い
3時間睡眠で毎日同じ作業するって好きなことでもしんどそう
それを苦に感じない性格も重要なんだろうな
つまらないアイディアに固執し続ける奴な
自分の才能、労力を認めてほしいんだろうけど、つまらないもんはつまらないのよ
うる星にめぞん一刻にらんまに犬夜叉はさすがに運というには多すぎる
吉岡里帆を呼び捨てにしているのに
きつねはさん付けで呼んでいるのねw
うる星にしのぶに恋してる子ぎつねが出てきてたけど
しのぶにキツネ耳つけたらどんぎつねさんだよな(性格は別)
高橋留美子って短編面白いよな
普通の主婦やさえないオッサンが主人公のやつ
本当によく出来てる
>>113
想像もしなかったが、納得
(最初山岡の本命が雄山と読み違えて動揺したのはナイショw) >>57
そもそも活躍してたから
うる星任されたんだけどな これ週刊連載前提の話であってそうでない場合はまたちょっと違ってくるからな
>>1
>デビュー前に当時の担当者から真剣な表情で「君は絵の練習をしなさい」と言われ「えー私って絵が上手くないんだ」と気付かされたことや
あの人を思い出したw 勝手にらんまだと思ってる
ていうか世代によって違うかもね
鬼滅の刃ってどう思いますか?
とかそういう俗っぽい質問も聞いて欲しかったな
おい木多康昭、聞いてるか!
PUBGばっかやってないで漫画書けや
個人的にはうる星だけどNHKだと犬夜叉が人気トップだったな
絵も劣化し読者アンケート下位でも居座る根性持った老害こそが生き残る世界
>>120
医者の娘で付属小中育ちで当時最高女子高
新潟でこのレベルなら、ほぼ女医やっているわ >>153
ラムちゃんがアイコンとして優秀すぎるんだよね
今でも定期的にラムちゃんのコスメ出たりしてる >>11
手に支障が出るケースと
目に支障が出るケースがあるらしい
手が故障すると昔と同じ線が引けなくなる
また視力が落ちたり
体型が変化してパースぺクティブがうまくつかめず
デッサンが狂うこともあるとか >>159
関係ないけど、パタリロの新しい奴みてびっくりしたわ
絵が劣化するというより、なんかもう、劣化しすぎてて別人が描いたんじゃないかと思うレベル
ストーリーもクソもないし、歳をとるって残酷だなあ、と思ったわ 炎トリッパーは子供の頃観て衝撃を受けたな
SFも上手いのねこの人
犬夜叉を漫画喫茶で読んだら面白かったからしばらく通った
うる星やつらは面白かったけど続けて読むには辛い
現在の小中高生ファン獲得してるのかな?
留美子とかあだちは80年代からのファンの支持だけのような気がする
アニメ嫌いじゃなかったけどあたるに好きって言わせちゃったんだよな
刃牙の板垣の劣化が酷すぎて誰かがはっきりと引導を渡したほうがいいレベル
それこそチャンピオンは娘に任せろ
当時はそこまで深く考えなかったけど、
大人になってから「めぞん一刻」を読むと
響子さんが何故人気があるのかが全然わからん
バツイチ非処女で、パチンコ打つシーンもあるし
好きじゃないはずの三鷹が犬にビビって他の女に抱きついてるのを見てヤキモチやくし
そもそも、元旦那も自分から積極的にアプローチして落として即結婚まで持ち込む行動派
どっちかっつーと、ワガママ女の部類に入ると思うんだが・・・
32巻ぐらい掛かっても、結局あたるは好きって言わなかったんだっけ?
漫画家以外の仕事でも当てはまることではあるね
長く続けるって大変なこと
高橋留美子は人間模様を描かせるとすごい好きな物語になるけど
犬夜叉とか最近の妖怪のとか、ああいう変過ぎるのが出てくるといまいち・・・
原点回帰してほしいわ
>>176
言わないと地球が滅ぶとしても言わなかった >>1
また睡眠時間3時間自慢か
まあ一年で策が期間がほとんどないから持っているんだろうけど >>164
まあパクリなわけだが
www.mazingerz.com/magazine/sho2dongaraT_197610.jpg 最近ネームというか原作担当の人とかもいるけどその人たちもキャラの作画🔧からはじめるのかな?
>>1
吉岡里帆は呼び捨てでどんぎつねにさん付けするのがすごく可愛いです >>1
鬼滅の刃読んだけど ほんと犬夜叉要素多かったw
面白かったけど >>15
あいつにめぞんみたいな作品が作れるとも思えんが 若い頃のビキニ写真見ると、メチャクチャボインちゃん
おっぱいでかかった
>>79
これ分かる
この間が気持ちいいというか
星里もちるのリビングゲームにはまったことあったけど
ヒロインの幼馴染が出てきて揉めだしてセックスとかシリアス展開になったらなんか冷めたし
面白い漫画なんだけど >>120
永井豪は文系ネタないからダメなんか
? こいつ程度で、漫画家の素養について語れるほどの人物とは言えない
手塚や藤子不二雄くらいなってから言え
所詮ラブコメ漫画
手塚とは次元が違う。良い悪いではなく
まったく違うもの。
寝たきりの人に接する時
いつもブラックジャックの漫画で植物状態の母親と息子が意識を交わした話を思い出して声をかけるよ。きっと聞こえていると思って。
宮崎漫画なんかも子供向けにウケようとしているから。
本人は子どもにずっと見せたらいけないと言ってるけど。子供を餌にするような構図、画だからね。
>>11
高橋も秋本も目と顔だけでも昔のようにしてくれたら読めるんやが >>15
絵柄少し似てるだけで
続編描く気力すらないやん この人はともかく「美人憎し!」みたいな少女漫画ばかり描いてた人ってロクな死に方しないと思っている
漫画の世界で美人を貶めてた訳じゃないけど、他人の褌で相撲を取りまくってた、さくらももこでさえ早死にで、死んだ後も誰も美化せず悪く言われてるだけだったからなぁ
たまにオタクなのかステマ工作員なのか知らんが「漫画家は勝ち組だ!ブスでも才能ある!」って言いに来る奴がいるけど、
だったら何で50代になってもイケメン×ブスのカップルとか嫉妬深くて自信のないライバル役の美人ばかり描いてるんだよ
それをやり過ぎて読者から文句言われ出すほどステマが増えるから焦ってるの分かる
>>1
> 苦しみながら描くものではないと思います
江口w 麻生にも死んで欲しいし
キムタクさんはサンマさんの手下だから
ここまで言いたいこと言っといて芸能界に行く気は全くありません
政治で勝てなければこのまま消えます
アルバイトでもして適当に暮らすよ
意地でも芸能界には行きません
これだけ頼んで動いて貰えないようじゃ
ちょっと頼りなさすぎるとも思うしね
年齢に対して頑張ってると思うのはみなもと太郎
知らなくてもいいけどな。絵がまだ若いよ
>>11
劣化してない大御所漫画家は大体アシが本筆していますから。 漫画が好きてのを本業が好きと言い換えたら個人事業主全般に当てはまることだな
>>181
あれほどきれいな最終回は無いと思う
「今際の際に言ってやる」=一生添い遂げる >>15
鬼滅は面白かったけど、
高橋留美子の場合は犬夜叉の他にもうる星とかめぞんとか
様々なジャンルで名作作ってるからそこがどうかだね。
鬼滅だけじゃダメ >>175
大人気の理想の聖女・音無響子さんはアニメの産物
原作の管理人さんはグーで殴りたい女ナンバーワン 週刊連載に耐えられるスピードと体力、精神力ってのが漫画家になるハードルを
かなり高くしてると思う。才能ある漫画家がこれで相当数消えてるかもしれない。
まぁ、今は昔に比べれば作業もデジタル化してるし、こだわり捨ててアシに
ほとんど任せるとかすればいんだろうが。月間や月イチ連載という手もあるが、
月間漫画は面白いのでもそんなに人気にならないんだよな。
月間雑誌の読者が少ないから知名度が上がらんのと、やっぱりテンポよく
ストーリーが進まないと熱が冷めちゃうのかもしれんが。
>>79
俺も一線を越えられない漫画ばかり読んで育ったから
苦労したわ 1話完結みたいな
水戸黄門ストーリー
全部を通しで読むとつじつまが合わなくなる
面白ければそれでいいという
感じ
一生心に残るものではない
鬼滅で犬夜叉の再評価ありそう
本人は鬼滅対抗の新作でやりたいみたいだけど
高橋留美子という本名で堂々と男の漫画に殴り込んだのが良かったな
ビューティフル・ドリーマーに激怒した理由がこのインタビューに示されてる
押井はあたるに好きと言わせちゃったんだよ
それもクライマックスでもないどうでもいいシーンで
>「ひとつのアイディアに固執しない人です」
なろう小説批判か
>>15
女性漫画家なら普通にハガレンの作者の方が見てておもしろいと思う >>197
星里もちるはそういう作風だからなあ
高橋留美子がリアル路線だったら、みたいな あんまり好きな漫画家じゃないが
一発屋が多い漫画家の中で、立て続けにヒット作を書き続けてるのは立派
手塚や藤子Fレベルの才能なんじゃねえの?
>>162
間のとり方が神がかってるんだよな
本人それを持ち味として自覚してるせいか
多用しすぎて近年は間延びさせる要因になってる気がするが >>220
> 月間漫画は面白いのでもそんなに人気にならない
ドラマも週一だしね。
さすがに月一は待てないし
アニメ化すんのも大変だろう あと、マイワールドの了見が恐ろしく狭いこと。人気アニメ映画の上位に位置するビューティフルドリーマーだが、押井守を許せなかった。
乳がデカい人。机の上に置いて仮眠枕として使えるしな
そういや鬼滅の刃が犬夜叉に似てるって言うとすごい怒られるんだけどなんで?
>>218
アニメになる前から管理人さん人気だったやんけ 2作同時に連載してて両方とも雑誌の看板になったのって他に誰が居る?
ゆでたまごの闘将ラーメンマンはスピンオフみたいなもんだし
>>15
留美子になるのは難しいと思うけど
ジャンプとの専属契約切れたらサンデーに面倒見て貰ったら
もう一皮むけるかも >>247
昔の手塚治虫とかはもっと凄かったんだよな。
汽車に乗りながらも描いたっていうしw >>236
ある意味天下の小学館が梃入れして、連載死守にアニメ化必須だからね。押せるだけ押せば支持は後から付いてくる。
犬夜叉の頃は高橋留美子はもう終わったと、初期ファンからは見離されてた。 >>245
逆だろ
このスレ見ても鬼滅への嫉妬がひどすぎる
鬼滅の刃には大ヒットする要因があったから大ヒットして
犬夜叉にはそれがなかったから鬼滅の刃に届かなかったそれだけ やっぱこの人って創作意欲がものすごいよね
サンデーって言ったら良くも悪くもずっと高橋留美子
>>250
だから早死にしちゃったんだ
水木のようによく寝ていれば・・・ >>242
あれは押井信者かつうる星ファンの自分から言わせると
あたるが
「好きな人を好きでいるために自由でいたいのさ」
って言う場面があって
これだけはどうしても許せないセリフ
原作では一言もあたるはラムを好きだと言わない
夢がどうとかとかは些末なこと >>207
でもさブスって言う設定の女の子が明らかに可愛いよね >>253
鬼滅読んで思ったけど、
SWみたく色んな作品から美味しいとこ持ってきてんだね。
特に犬夜叉的な部分が大きいんだろうけど
同じ高橋作品ではうる星的な部分もあったし
他ではドラゴンボール的な部分もあったし >>250
やっぱその世代まで遡るよなあ
00年代以降は複数並行連載ですら殆ど見ないし
あー最近高木さんの人が同時連載やってるか 今でも徹夜で描いてるのか
勝手に朝〜夕方のホワイト職場をイメージしてた
>>256
でもマンガ描きたくて描きたくてたまらんかったんでしょw
アイデアが尽きることがなかったとか おれの好きな漫画家 古谷実とか望月ミネタロウだとか
最近漫画描かないんだが引退したんかな
高橋留美子とか休みなく描いてる人は凄いわ
>>251
犬夜叉はアニメ化前から売れてた
それはりんねの話でしょ >>245
タイトルに『鬼』の文字が付いてるだけの漫画を、鬼滅のパクリだ!許さない!!最低!!と
騒いだキチガイ子供のせいだと思う >>262
現役だったらやっぱこの人なんだろうね。
ほんと凄いと思う >>250
あんな仕事の仕方はどうなのかなぁ
なんかやたら滅多らき散らした感のある作品も多いし
読者としては腰据えてじっくり一つ作品に向き合って欲しかった
そうすりゃ火の鳥も完結してたかもしれん 女はいやだ
女は俺がつまんねえ奴に媚び売ってちっぽけな金を拾ってくると喜ぶ
女に正義はわからない
俺は一生女はいらないや
バイトでもして楽しくやるよ
>>232
>「ひとつのアイディアに固執しない人です」という。
>「漫画を描いていて詰まることはもちろんあります。その時に違う方向から物事をよく見たり、何か使えるものはないかなと探すことも重要です。その中で面白いものが見つかった時、サッと方向転換できる人はむいていますね」
なろうも含めて面白くない作品の大半がこれだな
面白くない狭い界隈でだらだらやってるセカイ系みたいなの
劣等生やよう実やカドもそうだった
低空飛行で盛り上がらないと思ったらサッと方向転換するという思考が作品に見られなかった
HUNTER×HUNTERなんか方向転換の切り替えが早いから常に新しい話を見せ付けられてる気分になれる
これが向いてるってことなんだろうな >>223
留美子は雑誌のインタで行き当りばったりで描くタイプと言ってたな。
昔の漫画家はそのほうが多かったみたいだが。
90年代中期までのジャンプ漫画とかでもほとんどそうだし。
このタイプは思いつくまま描くから成功者は才能タイプだけど、
長期連載するほいどボロボロになる。だから勢いのあるうちに終了するのが正解。 >>273
本人としてはそれで良かったんだろうし
出版社としては手塚作品の掲載があるかないかで売り上げが全然違ったんだろうから
まぁしょうがないといえばしょうがないのか
でも火の鳥はせめてちゃんとした物語だけでも残して欲しかった じゃあ身体が弱くて漫画家に向いてなかった藤子Fはバケモンだったって事か
>>247
レジェンドの時代まで遡る
実質、留美子が最後の達成者 >>261
色んな作品から美味しいとこ持ってきてるのは高橋留美子の方だろ コミックトムとモーニングで連鎖持っても対象外って
基準分かんねえ
こういうアドバイスは漫画家じゃなくても普通の人でも参考になる
良いアイデアを出せるようになれば何でもお金になる。
この人の水着の画像前に見たけど
もの凄いグラマーなんだよね
体だけなら河合奈保子を超えていた
軌道に乗せて膨らませていくってのがなろう作品に足らんものだな
起動にすら乗らないでなんとなく続いてるだけって感じがなろう
やはり素人作品だけあるわ
>>247
浦沢直樹はYAWARAとMASTERキートンを同時期に連載してる この人は本読んでるんだろうな。
昭和時代に作家のユーモアー感。
早くドロップアウトしたいから富樫の気持ちはわかる気がする
遊んでたいよね
金あるのに必死な人はよくモチベーション続くなって思う
>大切なのは”言葉にしない事”
これは未だに、押井を許してないなw
!?
五代「響子さん好きじゃああああああああああ」 かなり初期
響子「ほんとはずっと前からあなたのこと好きだったの」 ラストの方
高橋留美子「互いに『好き』と言ってしまうとその瞬間、彼らの物語が終わってしまう」
>>117
ご町内の皆様わたくしこと五代裕作は響子さんが好きであります!! >>304
>>大切なのは”言葉にしない事
言葉にして約束しないで男性を何人も悩ませてきたな… 才能そんななくても万と漫画家はいるわけでその末席に入ることなら頑張ればできる
その際体力がなにより大事になるのは本当ーーによくわかる
この人が亡くなったとき凄まじい遺産は誰の者になるのか
医者の家系だから誰も金に困っちゃいないが
>>307
冨樫は身体が弱いと見せかけてゲームしてさぼってるだけだからちゃんと身体が強い人なんじゃ >>17
自分が好きでやってないと
どうしても「こうすればお前ら(読者)は喜ぶんだろ?」とばかりに
小賢しい小手先を駆使して作業的に仕事こなす感じになりそうな気がする
まあ漫画じゃなくて”なろう”見てた頃に抱いた印象だけど >>83
処女だと思うよ
若い時から漫画で成功してるし生身の男には興味ないんだよ
オナるならエロ漫画で十分だから >>312
誰のものでもいいじゃないか
その人に金持ちになる資格があればそうなるし
その資格が無ければすぐに使ってしまうから >>315
この前記事になってたわたなべまさこさんだっけ
90過ぎで連載スタートって この人は無理して漫画描いてる印象が全然ないもんな
健康大事だよなあ
>>312
高橋留美子記念館でも作ればいいよ
結婚してたけど子供のいなかったアンパンマンやなせさんも記念館あるし >>279
つか
ふつうそうだろ
100ワニみたく何もかも >>279
つか
ふつうそうだろ
100ワニみたく何もかも 好きな事で稼げるなんていいなぁ。
稼げる人は一握りなんだろうけども。
てか、完全に昼夜も逆転してるし、これじゃ、婚活している暇もないわな
>>306
響子さんは思わせ振りクソ女と訳アリ重女の配分が絶妙
女漫画家の描く面倒くさいヒロインは男の描く都合良いヒロインには真似できない まさに漫画家の鑑。
井上雄彦は漫画家モドキのエセ芸術家のインチキ絵師
めぞん一刻の後半あたりからだいたい今の絵に落ち着いた感じだよね
>>247
カイジとアカギがある福本かな? 規模として大きくはないけど 吉岡里帆でめぞん一刻見たかった
伊東美咲よりはマシになっただろう
ただそれでも成功は難しそうだけどな
意外と高橋留美子作品は実写に向かない
実写でできそうだけど実際やるとあの兼ね合いも寒い
漫画とアニメに特化してる
らんま以降の作品はどれも途中で挫折したけど、あらためて読む価値ある?
あだち充もタッチと日当たり良好同時連載してたんだっけ
>>306
それ
田中京子って人の歌にもあった
わたしがアナタを完全に受け入れたら
その時ドラマは終わる、みたいな歌詞 >>15
女性なのに男子好みのエロいキャラを描けるのは凄いと思うわ >>15
高橋留美子はいい塩梅で恋愛要素もある少年漫画 鬼滅っててかジャンプ作品って腐向けに恋愛省いてるイメージ >>338
犬夜叉とらんまって、どっちが後だっけ? いい意味でもう少年誌で描かないでほしい
60代高橋留美子のその年になって見える風景、価値観を描いてほしい
>>345
それは留美子のせいじゃない
アニメとサンデーの都合 >>15
なんか家庭の事情で漫画家辞めて故郷に帰ってしまう説あるけど
荒川弘みたいに漫画続けてくれないもんかね >>5
漫画ってそういうものでは
パーッと読んで面白かったーでいいというか
教訓とかを得たいなら外に出て人と付き合え >>347
犬夜叉のが新しい作品だよ
らんまのあと犬夜叉のあと輪廻 >>1
三つめの漫画を書くのが楽しいっていうのはワンピの尾田栄一郎はあてはまってんのかな
あの人自分で書きたいから、だからめちゃくちゃ書きたいセリフとか詰め込んで自分で書いてるんでしょ >>347
らんま連載終了の半年後くらいに始まったのが犬夜叉 >>342
ガッキーが髪切ってかわいくなっただけだったな・・・ >>326
誇張していると思う
ロクに睡眠を取らない人間は、60歳位で死ぬ >>317
所謂『なろう系』をちゃんと読んだことのない自分はそれらに
学校のクラスで発言権を与えて貰えなかった
(クラスカースト下部のグループからも相手にされてなかった)ような人が、
・とにかくなんでもいいから手っ取り早く有名になって人から崇め奉りられてチヤホヤされたい。
・自分を馬鹿にした奴等に脳内で一方的且つ凄惨なリンチを加えたい。
だけの作品……ていう偏見があるんだけど、実際はどうなの? >>338
多分年齢的に楽しめなくなったからだと思うので、読む価値は無いと思うよ
うる星、めぞんも思い出補正が無ければ今読んでも面白くないんじゃなかな 今でも三時間睡眠ってのが凄い
漫画を描いていないと死んじゃう病と言われるのも納得
絶対に自分の口からは言わないと思うけどこの人ジョジョが好きだよね
>互いに『好き』と言ってしまうとその瞬間、彼らの物語が終わってしまう
これ現実ならセックスだよな
>>342
万が一再度ドラマ化するなら、風林館校長は是非とも高田純次でお願いしたい 好きと言い合いまくって、確認したその後をきちんとドキドキするラブコメにしているトニカクカワイイは秀逸だな。
>>84
画力もそうだけどストーリー展開できないと漫画じゃない 高橋「1つのアイデアに固執しない人」
おい尾田ありがたく聞いておけよw
>>247
藤子不二雄がソレありそう
まあ二人体制だけど >>15
留美子はサンデーに特化してないけど
あの人はジャンプに特化している 手塚治虫は過酷極まるスケジュールでアニメを作っていて、周りのスタッフが倒れる中一人だけピンピンしてたってな
しかも漫画の連載を複数抱えながらのアニメ制作で
手塚治虫は過酷極まるスケジュールでアニメを作っていて、周りのスタッフが倒れる中一人だけピンピンしてたってな
しかも漫画の連載を複数抱えながらのアニメ制作で
>>367
今の漫画は腐のせいで変なファンサービスに走ったりして迷走してるな
むしろカッコいい男キャラ同士で変な友情ライバル路線のが売れたりして
高橋留美子作品はカップリングが揺るぎないし
王道の組み合わせだから安心 >固執しない
>違う方向からよく物事を見たり
女の漫画家にありがち
自分が作り上げた理想の男キャラに入れ込んだりして
執拗に贔屓目描写した挙句に主題がずれてったりするから
連載の引き伸ばしとはまた違った蛇足を生み出すんだよな
女って客観性が欠けてて主観の好き嫌いで動くとこあるから
>>371
留美子はジャンプに持ち込んでマシリトに蹴られたらしい >>250
海外行くのに飛行機の中でも描いていたけど
現地について原稿をFAXで送ろうとしたら線が潰れて困ってたな >>365
個人的に高田純次だいっきらいだわ
あの中途半端感がすかん
ルー大柴のほうがまだいい ルーミックゴミクソワールド
一人のお気に入り()ヒロインの為に周りがワンパーン行動で成り立っている
ま〜ん()理想の糞のクソのゴミ世界
>>15
たったの1個ヒット出しただけで?www
次回作もヒット出来たらいいな
NARUTOみたいにならないよーに >>366
ひたすら主人公にヒロインにデレデレするばかりで、
長続きしないだろうと思っていたが、目が曇っていたのは自分の方だった >>369
尾田はワンアイデアでも長年トップなんだから別によくない?
こんだけ長期でやっててワンアイデアだから漫画家に向いてないってこたないでしょうw >>378
やっぱFAXじゃムリか。
いまの緻密な作品とか絶対ムリだなw 20年サラリーマンやってきて、サラリーマンでもOLでも体強いって大事だよな
すぐ休む奴は大事な仕事任せれない
工場勤務だろうが配達員だろうがまあ一緒だけど
>>385
NARUTOのあとサムライ8 は糞だったけど
岸本パターンあるよね
一発屋っていうさ
そこを何発も当ててるとこが高橋留美子の凄いとこだろ >>360
異議あり
四十路後半に入ってオイラ
「ジョジョの奇妙な冒険」空条承太郎篇を読んでる
けっこう面白い
ちな
連載時は中2〜高1くらいでド真ん中だったはずだが、当時は
入り込めなかった
いちがいに年齢だけのもんでもないと思う 後の漫画界への影響力という意味では鳥山明以上の天才やからな。
>>389
まぁ尾田の場合はワンピで引退してもいいだろうしね。
それで向いてないとか言われんだろうし
個人的には鳥山の才能の枯渇が残念だった 高橋留美子
「たしかに大学生の頃サンデーの前にジャンプに持ち込みに行って
そこではものにならなかったけど、その時の担当が鳥嶋さんだった」
鳥嶋和彦
「もしサンデーの編集長をやるなら高橋留美子と、あだち充を打ち切り」
色塗り下手だよなあ
絵もどちらかと言うと下手や
でもセンスが良い
色々中途半端なのを個性に変えてる
>>168
パタリロは実際別人(娘さん)がペン入れしてるみたい
作者が大病しちゃってそのあたりからガタガタになっちゃったんだと >>236
昔、高橋留美子は「手塚治虫の後継者」と評されたこともあった
好き嫌いはともかく、漫画家史上トップ10には入る天才だろうね
ヒット作を多く生み出したこともさることながら、後生への影響が凄まじい もう年なのに3時間睡眠とか死期早めるだけだろ
金には困ってないんだから、もっとスロースペースでじっくり描いてみるとかした方がいいのでは
恋愛ってセックスするまでが楽しいよな
やっちゃうとあとドロドロだから
そもそも留美子漫画自体昭和の80年代というクッソダサイノリ設定で引きずっている
もちろん世界じゃ相手にされない程の雑魚作品であり
バブル世代で青春した今の老害おやじとババア向け
同じ世代のドラゴンボールが今世界で最強人気を誇る中
るーみっく昭和ワールドとか時代遅れの骨董品
高橋留美子は漫画描かないとストレス溜まって死ぬだろ
>>15
犬夜叉読んでないけど、鬼滅の刃は犬夜叉の上位で完全版な感じ 漫画家に一番重要な素質は絵がうまいことだろ
絵が下手だと全て台無しになる
>>406
いや、ストーリーだね。
アニメの鬼滅の刃は絵下手を補填した。 >>405
読んでないのに語る馬鹿
鬼滅のファンて頭おかしい
鬼滅なんて犬夜叉真似しただけだろ >>236
>手塚や藤子Fレベル
それって最高峰やんけw >>406
だよな
進撃の巨人とかいう駄作も鳴かず飛ばずだったしな >>1
うるせーのアニメ放送からずっと見てるけど
一番おもしろかったのはRINNEだけだな? >>103
どんなに売れっ子漫画家になったとしても、バブル時代以降に目立つ同人上がりの連中だと
クリエーターとしてのやるべき責任を放棄して、同人時代の甘えてた部分をプロになっても平気で出すから、どうしても巨匠とはならないなあ 絵が上達しない事ってのも作品としては逆にポイント高いなw
>>401
たらればだけど、それはもの凄く同感だわ キャラデザとか個性的でうまいなあ〜と思うんだけど
あんまり魅かれる絵じゃないんだよね
荒っぽい
キャラがみんな動物みたいな顔してて気色悪く感じる
みんな妖怪っぽい
>>406
画力が高い新人漫画家は、むしろ大成しない事が多い
漫画家に必要なのは筆の速さ、ネーム(コマ割り等)の構成力、想像力や発想力 >>405
犬夜叉が微妙なのは同意だけど
とりあえず鬼滅が最高に面白いと思えるレベルならこれからもっと人生楽しくなるのは確かだと思う >>416
井上雄彦のように上達し過ぎてもどこに向かっていくのか不安だよな 描くのが速いは入ってないんか
高橋留美子は速いってきいたが
>>410
いやジャンプ漫画の要素があるから
男にも受けてるから売れたのであって
作画は下手だけど話しは面白いわw しこんの欠片求めて大冒険してる最中に見るのやめて
数年たって、たまたまテレビでやってるの見たらしこんの欠片求めて大冒険してたわ
>>420
鳥山明はマシリトいなかったら、終わってたろうな。 >>367
いま「イイ女」が描ける人いるか?
「今日からヒットマン」は男はイイ味だせるけど女がダメだった
ぜんぜん色気ねー
>>406
青木雄二「エエこと言うな、ボク」 >>402
ずっとあのノリなんだよなあ。当時から苦手だった >>406
絵が下手な漫画家の方が素朴そうで
伸び代もありそうに見えて
親近感もてるって読者も多いよ
日本人は素人っぽいアイドルが
育ってくの応援するの好きだし >>425
1巻で読むのやめたわ
腐には受けそうだよね >>406
小林よしのり
「マガジンとサンデーに絵がうまい人を取られるから
(当時新しい雑誌だった)ジャンプはヘタな新人を起用するしかなかった」
「最初トーンやベタなんて知らなかったから髪をペンで塗ってた」
江口寿史
「東大一直前を見てびっくりした、下手すぎてw
そういうのを載せる気概がジャンプには昔からあるんですよ
この前、生原稿を見たら意外ときれいだったw」 創作がしたくて、一人でやれて金も掛からん漫画を媒体に選んだ人と
漫画や漫画家自体に固執してそれになった人はちょっと濃さが違うね
漫画自体に固執してる作家のは大概古臭くて詰まらん
>>103
荒川弘も複数ヒット出してるけど巨匠って響きには違和感あるなあ
少女漫画家界なら竹宮恵子と萩尾望都は巨匠 ガワを入れ替えて同じ事やってるだけよな
サンデーってそんなんばっか
ジャンプは競争激しいからそういうのが許されなかったということ
>>420
>>424
小林よしのり みてるとそうだな
俺は評価する 小林を
もうひとりの小林(まこと)も好きだが >>421
鬼滅が最高に面白いとは思わんけど、今の漫画界ではトップランナーじゃね。
俺が最高に面白いと思ったのは火の鳥や寄生獣、アオアシ、坂道のアポロンぐらいだからねぇ。 >>430
読んでないよ。大まかのストーリーは知ってるけど。 >>441
え? 今のジャンプってつまらないよwww >>444
そういう事平気で言える鬼滅のファンがうざがられるの分かるわ どれもヒットしてるけどどれもすれ違いのドタバタであだち充の甲子園漫画みたいだわ
手塚治虫とは違うと思う
もっと絵を上手くして短編をもう少し長くしてストーリー性大事にした方がいいんじゃないの
週刊連載に慣れすぎだと思うわ
>>426
引き伸ばしのための四魂の玉探しってことでしょうね。
だから飛び散った数がもの凄く多く
それだけ連載(アニメ化)が続く。
で、人気なくなってきたら集め終わって最後の対決 と >>437
これ嫉妬でしょ。あのスケベ作家絵だけは上手いよ 漫画だけしか読まない人っていうのは駄目だよね 高橋留美子先生は、よう勉強してはるわ
>>447
打率でいったら手塚治虫とどうだろうね。
まぁ手塚作品は数が膨大過ぎて比べられんかもだけど 鬼滅ってジャンプ得意のステマだろ
人気人気言ってりゃ人気になるってやつ
サムライ8 でも宣伝すごかったろ?
ジャンプの強みは宣伝力だよなwww
>>198
デビルマン、マジンガーZ、ハレンチ学園、バイオレンスジャック、あばしり一家……確かに振り幅広いな。
全盛期は短編(「都市M1」「ススムちゃん大ショック」「思い出のK君」など)もバラエティーに富んでいた ほかの人がいったらなにいってんだってなるけど
この人がいうと納得してしまう
>>448
犬夜叉は何故人気なのか全く分からん
RINNE→MAO→らんま
の順に面白かったな >>438
デジタル作画が浸透する(廉価化する)前は、漫画を描くのはかなり費用がかかった
原稿用紙、ペン、インク、スクリーントーン、その他専用道具などなど…… >>454
でも凄い宣伝してもすぐに面白くないと評判になり
割と早めに打ち切りになるのもあるわけでw うる星とかは女キャラの脚はむっちり?して色っぽかったのに犬夜叉ではヒロインの脚が棒みたいになってて驚いた
意識して絵を変えたのかな
>>442
小林よしのりがチャンピオンに送られてきた素人の原稿を読んでて
これおもしろいから大事にした方がいいと編集長が全然乗り気じゃなかったのに
無理やり推してその素人がプロになって描いたのが浦安鉄筋家族 >>447
>どれもすれ違いのドタバタで
つか
大衆作品ってこんなんだろ?
オカンがBS141とか161とかで
年中くだらねーサスペンスとか刑事モノみてるけど、ぜんぶコレじゃん >>455
永井豪はSF短編でもいい作品描いてるよねぇ >>454
サムライ8の名前出してまで死体蹴りするのはやめろ >>450
嫉妬ってか友人関係だから本人に会った時にそのまま言ってるw
ジャンプの原稿が遅い作家が隔離される集英社の部屋で一緒に徹夜した仲 >>458
個人的には面白いと思ったけど
鬼滅と違ってなかなか話が進まんので
途中で飽きそうになったw ぶっちゃけ今だと同人イラストレーター漫画家やりつつVチューバーやって
自作品の宣伝を効率的に行うってのが一番早いような気がする
まぁ個人のマネジメント力が問われるけどそもそも個人事業主なわけで
>>346
それまで俺の側にいろってかー
なんていう言葉やねんあたるお前そういうとこだぞ どっちも読んだことないんだけど
ワンピースと鬼滅どっちが面白い?
最後のページでおもちゃひっくり返すみたいに総出演させて
何がなんだかわからん終わらせ方するのは策が無さすぎで
やめて下さい。
>>463
初期の頃しか知らなくてあれ終わってからどんな作品描いてるんだろう
と思って見たら
浦安鉄筋家族(全31巻)
元祖!浦安鉄筋家族(全28巻)
毎度!浦安鉄筋家族(全24巻)
あっぱれ!浦安鉄筋家族(連載中)
しがみ倒してて笑った・・・すごい巻数だな
これ一本でやってたのか >>1
非4コマで絵と原作分けずに週間連載してる人ってマジ凄いよね
関連スレ見るとみんな当たり前義務のように週間連載を求めてるけど感謝が全然足りてないと思う そして最後は「当たり前ですが、漫画をすき家で読む人です。
すき家とは?
株式会社すき家本部は、「すき家」の屋号で牛丼チェーン店を運営する企業。
ゼンショーホールディングスの完全子会社である。 ウィキペディア
「俺は吉野家だな」
「あたしは松屋、みそ汁が付いてるのが嬉しい」
>>475
mao ? どうせそのうちアニメ化になるだろ
輪廻もなってるし殺生丸の娘が主人公のアニメが終わったらマオアニメ化だろ リンネはクソつまらない上にまったく売れてない
ジャンプなら半年で打ち切り
ここ10年は才能枯れて完全に老害化してる
年齢考えるとしょうがないんだろうけど
50代60代でドラえもん長編書いてた藤子はすごい
>>5
長い間現役の作家は、連載作品は編集サイドの要望に沿った執筆になるんだとか?
そのかわり、短編で本来のやりたい放題になるみたい
そういうバランスが上手くいかない作家は、長く執筆出来ない傾向がある そりゃあマンガ好きだから漫画家になるんだろうけど
色んな事情でマンガが、少なくとも描くのが嫌いになって
描かなく、描けなく、なっちゃう人も多いんだろうねえ
>>21
短編集、なかなかの技量を感じさせるよ
才能はある >>463
初期の浦安鉄筋
絵が・・・
でもコンプリートしてたんだぜ俺?
あと「サモハーン」とかいう擬音w >>487
おまえは俺様と違って
5ちゃんねるの覇者になる才能がありそうだな >>478
タイトルちょっとずつ変わってるのがよけいにおもろいw 漫画家は急逝多いからな
ヘタになっても長生きしてくれたほうがうれしいわ
>>484
リンネめっちゃ面白かったわ長く続いてアニメ化してるのが全てなんだよ
自分の感覚がおかしい事に気付けや >>304
押井が紹介した宮崎の「めぞん一刻は五代が押し倒せば終わる話」もそうだけど、
今となってはこの人達の恋愛や女性に対する価値観はもう時代遅れになっちゃったなぁ
宮崎はそこの腐臭を覆い隠すことでまだギリギリ作品出せるが、押井は完全に終わってしまったし
特に宮崎の方は女性蔑視のミソジニストだ、恋愛と強姦を勘違いしてるってボロクソ炎上すると思うw >>478
「○○やん」っていうのなかった?(○○失念) >>494
ただのレシピ漫画、郷土料理紹介漫画、原発反対漫画になったからね。
ほんとつまんなくなった >>449もそうだけど鬼滅を持ち上げる人ってあまり漫画を読んだことがない人が多いね。
だからこそ過去の少年漫画でありがちな展開を盛り込んだ鬼滅を新鮮に感じるんだろうな 固執しなさすぎてすぐ別の漫画描きたくなる
永井豪タイプの方がいいわけか
>>454
>>467
サムライ8は、アンケート主義・実力本位で公平なはずの
ジャンプの歴史における汚点だった >>44
今や背景やトーンなんてデジタル化でアシすら要らなくなったんでは? >>484
どうせ、めぞん一刻マンセー厨房だろ
お前が老害だなw 高橋留美子っって、女の名前だけど実は男だって噂聞いて、
確かに男が書くようなエロっぽい絵だもんなって思って信じてた
というかレズっ気あるんじゃないのかな?この人
首、肩、腰の痛み、痔、精神病
ボロボロになっても描き続ける漫画家凄いわ
好きな奴が向いてるっての納得
>>499
大瀧詠一の音楽みたく
あぁ、ここはあそこからの引用ね って感じで
元ネタ探すのも楽しかったw 全部つまらん 安いドタバタ 安易なキャラ作ってどんどん投入 コレばっかだろ高橋ワールドって
>>499
ならその鬼滅をパクってるMAOを否定してくれ >>501
銀魂の宣伝も凄かったろ
最後の方とかそこまでアンケートとれてるとは思えないねハシカン可愛かっただけ
NARUTOあたりからか腐に媚び初めてたジャンプはオワコン >>51
確かに中沢啓治も限りなく一発屋に近いけどはだしのゲンで巨万の富を築けたからな
自身の生々しい被爆の実体験を描いた漫画家なんて彼以外後にも先にも存在しなかったからね オタクが2次元に萌えてんのキモー!って言ってるけど、中学の時本気で犬夜叉に恋してた。女だけど。
萌えキャラの原点。
>>79
別に日本限らず先進国になるとどこも少子化だから、ラブコメがどうとか関係ない
自分の人生を大事にする価値観や女性の権利が向上すると、そうホイホイ子供産もうとはならない >>410
鬼滅の刃は、ハンタXハンターとかるろうに剣心からもアイディアもらってる印象 >>498
独り言だが、大槻ハンチョウの8巻
川崎の焼き肉屋の回
さいごメディアミックスの誘いみたいなオトシ方しててドッチラケだったが
アレって「美味しんぼ」のオマージュともとれなくはないな
「わたしがやめられない貧乏ったらしい食べ方」の巻にああいう提案系?があったヮ >>21
高橋留美子が凄いのはそこだよな
一発当てるだけの漫画家はわりといるし キャラが可愛くて魅力かあったのに今は絵が変わりすぎて受け付けない。
アシスタントに高橋留美子風に描いてもらったら良いのに。
>>511
「いちえふ」の元祖、ってとこか>実体験ルポ漫画 >>57
ただ御存知の通り、押井守はビューティフルドリーマーで自分のやりたかったことをやった結果
留美子は激おこだったんだよな・・・ >>184
永井豪好きだけどこの漫画知らないぞww
>>437
江口寿史は岡田あーみんレベルから
イラストレーター名乗れるレベルまで上達したしなあ >>377
ジャンプだと腐っていった気がするから良かった たまたま定食屋で主人公が新聞配達してるデビュー作見てこいつは天才だなと思ったわ
>>511
中沢啓二は矢口高雄系だな
良質のストーリーテラーだよ
題材はごくありふれた、身近な話題なんだが
ついつい(グイグイと)引き込まれてしまう >>454
あれだけ本屋に山積み優遇したサムライ8が全く売れないんだから
鬼滅ステマ説は全く信ぴょう性無いわ >>525
それな
ラブコメ入れたストーリーでヒロインがちゃんといるのがサンデーなイメージ
ジャンプは腐向け 高橋留美子の画力も最高で超面白いもう最高傑作は、らんま二分の一とうる星やつらである。異論は認めない
身体が強いってのは生まれ持っての内臓の強さな
どうしてもデスクワークが基本になるので丈夫じゃないと持たないか早死にする
>>120
いつもドタバタコメディじゃんか同じジャンルだよ多彩なイメージ全く無し >>1
でも、「うる星やつら」と「めぞん一刻」が終わってから読んでません。
「うる星」の後半は惰性でした… 留美子叩いている奴はメゾン一国を今読んでほしい
天才なのがわかる
>>351
ユリアを看取って帰って来たケンシロウみたいに
未亡人となった母ちゃんを看取って……
その頃には色々過去の人だろうがw >>406
絵が上手くても、感性がなけりゃ話もキャラもつまらないし、原作の良さも引き出せない
星の数ほどいる上手いけど売れない画家になるだけ。アニメーターのほうがいい
優れた感性と、それを紙にそっくり表現するための技術を磨くことに努力を惜しまないこと、あとは留美子も言ってるが体力だな >>517
ハンチョウの方が後半の美味しんぼより料理マンガしてたと思うw >>521
制作する期限も少ないのに監督を押し付けられたんじゃなかったっけw
高橋が去年くらいにうる星2で怒ってないような大人びた発言してたけど
数年前の押井のメルマガまとめた本だったかを最近読んだら
高橋さんが怒ってたってはっきり書いてあってわろたw >>531
らんまは、30巻以降は完全に勢いを失っていた
他の作品は未読 デビューして40年以上の高橋留美子のアシスタントは女性だけ
ムーミンの作者(トーベ・ヤンソン)と同じ? 引退後に発表することだろう
少年漫画の作家だからね!
「何がだからだよ」
「俺の宝物を返せ、コノヤロー!」
>>504
それこそ
車田正美のほうがホモ臭い
でも宮下あきらにそのホモ臭さは感じない
ただの「工業高校系アホ属性」しか感じんw
>>513
インドネシアでこんどのコロナのステイホームで
40万人の新生児が見込まれてるらしいなw >>495
お前の感覚のがおかしいぞ
リンネのコミック平均売上はジャンプ打ち切り漫画と大差ない
ジャンプなら確実に打ち切られてる >>499
だから普段少年漫画を読まないような頭の軽い女共にウケた >>547
初期の途中からいつもの新キャラ連発のドタバタパターンに変わって
東風先生も出てこなくなってストーリー重視じゃなくなってからは
嫌いって人もけっこう多い >>551
暗黒大陸編で文字だらけになって
ラノベみたいで面白い >>552
ジャンプ中堅でもサンデーの一番売れてる漫画ぐらい売れるから、そもそもの土台が違う
リンネが面白いかは知らんが、ジャンプに載れた時点である程度売れることは約束されてる
ただそれは漫画作品としての質を担保しないのは見ての通りだけどね >>465
よく言えばテンポがいいけど悪く言えば落ち着きがないんだよね
昔のバブルのノリ引きずってるみたいな
物語上手いからじっくり読み込みたくてもそれを拒む絵の荒さと落ち着きのなさ
情緒不足みたいな 漫画が好き、って理想ではあるけど現実は分からないよね
休まない週刊連載なんて地獄だからな
>>553
それはあるだろうな
ダ・ヴィンチの漫画アンケートで
いちどもうなづけたのがなかったもの
ダヴィンチのアンケで「磯部磯兵衛」の仲間りょうとか絶対上位に来れんわ >>18
NARUTOとか進撃の作者みたいに人気出たせいで
自分を勘違いして出来ない方に行っちゃう奴も多いからな
唐突に意味深な台詞や新単語出しての展開
中途半端に理論付けてキャラ語りとかで説明臭く
深く練った話なんて書けない作者が調子に乗ってやらかす失敗の典型 女を敵と見てる岡村とこどおじにこの人の漫画は分からんのちゃう?
>>551
木多はマシリトにツイッターで文句を書く暇があるなら漫画だけに打ち込んでほしい
マシリトはちゃんと白泉社の社長就任後に業績を出して今じゃ会長 >>538
めぞんだけは面白い
うる星らんまも純粋にラブストーリーとして書いててほしかった
ストーリー破綻のドタバタギャグはクソつまらん >>561
他人の原作に乗っかって世間に向かって欠点を指摘するのだけは得意だけど、
オリジナルで何か作れって言われたら何もヒットは生み出せないってそりゃ嫌われるよなw >>521BDネタだけが先走っているけど押井本人は踏まんしかなかった「オンリーユー」が作者に大ウケしてしまい二作目も作者はそっち方面を期待していたが今度は押井趣味全開だったので「あの作品は…」の発言に至った経緯がある なんか漫画のウンチク言い出す奴生真面目すぎるわ
どの漫画もアラはあるだろうがもう少し大らかに見ないとコンテンツが委縮するで
>>120
幅広いジャンルって
犬夜叉以外は似たようなラブコメしかない この人の作品のいいところは、最初に見ただけで設定がわかって、
人気が出たらこの部分を伸ばしていけばいくらでも話作れるだろうなーって思わせるところ
人気のゲームシリーズのようなわかりやすさ
>>561
変に持ち上げて媚び売る人よりはいいかな
ジブリをちゃんと批判できる人も少ないし 「お話」を作って誰かに聞かせる
そういうことが好き
そういう要素がありそう
高橋留美子に関していえば
トリシマ曰く高橋留美子やあだち充を
いつまでも切れない為、新陳代謝出来ないのが
サンデー凋落の原因。
ジャンプならとっくに切ってる。
>>171
まあ高橋もあだちも読者の大半は40代以上だろ >>569
大衆受けを意識しなくなった瞬間生きた文化じゃなくなるとは思う
逆に言えばそこさえ守ってりゃ大丈夫かと
お笑いだと落語はもう文化として死んでて、
漫才はちゃんと大衆文化として生きてるのが分かりやすい >>567押井の表題作とも云える「犬モノ」を知っているのか? >>406
漫画において、絵なんて「上手いにこしたことは無い」くらいだよ
キャプテン翼
キン肉マン
進撃の巨人
セーラームーン(原作)
福本伸行作品
などなどキリが無いが、絵がド下手くそでも一世を風靡した作品は多くある
最近なら、鬼滅だって商業作品としては絵が下手な方だろ >>84
絵に全振りしている漫画家はストーリーがつまらないよね
逆に巧すぎるとファンの二次創作が盛り上がらないなんてことも 南国少年パプワくんの柴田亜美って高橋先生のアシか?
画風から似た臭いを感じる
>>1
1は漫画家のみならずどの稼業でも、3は漫画家目指すなら、当たり前
問題は2だな 締切に間に合わせて仕事あがりの休日に
「わ〜い好きな漫画が描ける!」って喜ぶ留美子姐さんほど漫画家に向いてる人はいませんぜ
>>567
淡々とした正確だから裏の知ってること全部しゃべってくれるからありがたいけどな
パヤオ批判あの人くらいしかできんしな、鈴木と親密だから全部知ってるし
裏事情の語り部としては優秀 >>571
それって漫☆画太郎先生の作風と真逆だよね 家事なんかプロに任せちゃえばいいのにと思うけど息抜きになるのかな
その特徴あっても留美子先生みたいな才能は稀有
成人してからは漫画自体殆ど読まなくなったけど
未成年向けの面白い漫画描ける大人はすごい
>>565
ただマシリトが編集こそ漫画文化を支えてる、
ジャンプの成功は全部オレのおかげ!ってメディアを使って神話を作ることに躍起で、
過去の経緯を捏造してるってちゃんと告発できるのは木多ぐらいだから
あれはあれで貴重なポジションではあるんだよな
今のキン肉マンとか普通に面白いけどマシリトに潰されかけて、
反発した週プレの編集長が拾ってなかったら継続できてなかったんだから >>584
それクリエイターじゃなくてただのゴシップライターとしての評価じゃねえかw
あと押井が淡々と事実を述べてるだけなんてことはないよ
割と価値観が偏ってる人間だから、本人が意識してなくても人間が語る以上バイアスは当然かかってる >>589
関係ねーけど「バリアフリーマン」には笑った
週プレ・キン肉マンというとそれ思い出すわ >>542
リングにかけろ連載中は6日間ネームを考えて残り1日で原稿を描くっていう時期もあったらしい… ワンピース>>>>>>>>>>>>>>>>>>>高橋留美子全作
老害は信じたくないけど10代20代はこの認識
まあ確かに高橋留美子の作品の幅は広いしなぁ
個人的には笑う標的の志賀梓みたくヤンデレヒロインを開拓したのは
高橋留美子が最初じゃねーかと思ったくらい
>>542
筆圧強くて右手はボロボロって話だからな >>171
してるわけないやろ
アラサー近い自分でもどっちも漫画読んだことない
アニメの再放送でらんまは少し見たことあるかな程度だわ
再放送でもなきゃわざわざDVD借りて見ようとは思わなかった
今の子は配信で新しいアニメ見放題なんだしわざわざ古いの見たがるのは親の趣味で一緒に見るとかごく一部 >>549
女子大卒で「社内恋愛厳禁」にしたかったら
そうなるんじゃね?
知らんけど
会社とか組織を維持する側(体制側)にとっちゃ社内恋愛なんて害悪以外の何物でもないからな >>499
ジョジョの1部2部の設定丸パクリだもんな 高橋さんが一番面白かったのは、画がまだ垢抜けなかった頃だなぁ…
その後はフォーマットに則ってオートマチックに“生産”してるイメージが強い。
それでヒット作をずっと出し続けているのだから天才なのは相違ないが…
>>566
こう云う意見もあるのか… >>599
映画は古いの見てる子もいるけど漫画はその時代限定感がある
自分が生まれる前の作品読む子はよっぽどの漫画好きだけだろう >>589
変革者タイプはは変わった人多いからなぁ、手塚もだけどゼロか100で語れるもんじゃない
どこをどう捏造してるってちゃんと細かく全部確証を出して指摘してくれりゃいいんだけど
木多は堀江編集長にお世話になってるから後任のマシリトが
個人的に嫌いってのがにじみ出てるし公平じゃないしなあ
実際堀江時代に部数を落としてた時に呼び戻されてジャンプを立て直したのは事実だし
ワンピ連載は他の編集者の手柄だけどね、過去の功績は事実としてあるからな
基本的に創作に対して言ってるようなことも筋が通ってて論理的だから間違いではない アイデア詰め込みすぎて読みづらいまんがあるからな
話を簡単にして読みやすくする努力も必要なんだろう
>>595
そのワンピースももはやおっさんコンテンツと化して10代読者開拓できてない >>597
ギャラクティカファントムを打つ
左手は残ってるじゃないか >>596
昔ダチと高橋留美子の描くツンデレキャラの話してて
俺 高橋留美子の描くツンデレキャラは良いよね
ダチ ラムちゃんとかね
俺 ラムはツンデレじゃねえよ!!
って喧嘩になったのを思い出したw 留美子天才やん
女性漫画家で少年誌でここまでウケた人っている?
>>499
それでいいんだよ
小説だってそんなものが多い
新時代に古いネタで金儲けは
効率がいい
あのねーちゃんは頭いいよ
しかも男がむふふとなるネタをネタにしてるし >>604
プラレス3四郎とか今読んでも新しいけどな 牛次郎センセ〜〜〜〜ッ >>595
その統合が逆だと思ってるのはサンデー信者くらいだろ世代差じゃなくて あだち充も留美子も少年誌の連載40年は続けてるんじゃないのか?
こんな化け物もうこの先出てこないだろうな
>>591
クリエイターとしては海外で十分評価されてるでしょ
アカデミー会員に招かれないよ
士郎正宗も攻殻機動隊は押井版しか評価してないし
んなこと言ったら高橋だって大人ぶらずに
当時は怒ってたってちゃんと言えばいいんだよw
バイアスかかるのは誰だって同じ、別に押井の本しか読んでないわけじゃないんだよw >>612
まだその時代が来ないよなぁ
プラモ狂四郎とか
あれ同じ時代にやってたのか
今なら3Dでやれそうなのに >>607
ワンピは10代も普通に分かると思うぞ
配信全盛期といっても日曜朝放送のアニメは見て育ってる子多い
ただ読者の獲得という意味ではあやしいかもな
コナンとかもだけどアニメは好きでも90巻とか出てると読むのきつい >>618
今の中学生以下の世代はドラゴンボールに人気取られてる
ワンピはもはや昔からの読者が惰性で買ってるコンテンツに過ぎない >>614
少年誌じゃなくてあくまでサンデーだろ
正直高橋留美子が出てきた時点でサンデーはまともな少年が読むものじゃなくなってた >>1
3つの特徴と言いながら2つで終わるパターンかと思ったら違ってた。 正直、なでしこJAPANより高橋留美子に国民栄誉賞はあげてほしかった(´・ω・`)
>>623
高橋留美子に上げるなら他の漫画家にも上げないといけなくなる >>568
押井が去った後映画第3作とアニメ本編後半はやまざきかずおのムーミンばりなメルヘンテイストがふんだんに盛り込まれてたが
あれはあれで押井とはまた違った形で面白かったな。変化ギツネなんかはやまざきかずおだったからこそ生きたキャラだったね。
ただ映画だとラム始め宇宙の仲間も皆いなくなりその上サザエさん時空も破られてあたるたちが3年生に進級する、なんて云う
うる星の世界観としては更に掟破りな部分が描かれてるんだよな。あれは前作BD以上に衝撃だったね・・・ >>569
そんなんで委縮するほどヤワな業界じゃないだろw
むしろ好き放題やってて尻すぼみしてる感じ
引き延ばしの長期連載とか悪習まかり通ってるし >>619
あだち充の週刊連載なんて9割風景じゃんw
20年以上前から
4週まとめた月刊誌の連載で十分 >>478
なんでいちいちタイトル変えて巻数リセットするんだろうな、勿体ない >>579
原作と漫画は別れてるとデスノートみたいなとんでもない
傑作が生まれる。しかし、哲也みたいな別れてるし
漫画の人も上達したけど凝った画じゃないから上手いとは
違うものもある。久米田康治なんかも画云々じゃないし。 >>616
あれ齋藤優一郎でも選ばれてるし、アジア人比率や有色人比率がこれで増加して
何%になったって記事で書かれてるからそういうポリコレ政策の一環としか思ってないけどなぁ >>609
ラムをツンデレキャラと「うる星」をハーレム漫画の元祖みたいに勘違いしてる人って多いよねw >>171
カメントツが留美子の取材漫画描いてたけど
うる星とかほとんど知らない感じだったな
キャラを少し知ってる程度で >>626
男やガキ限定のコンテンツだからあそこまで売れてんのよ
ワンピはそこがダメ
連載終わったらドラゴンボールみたいなリバイバルブームは起きないだろう マンガアプリでうる星数巻読み返した
あらためて天才だなと思った
週刊誌ペースでよく毎回こんなに色々なストーリーを思いつくなと
凡人には1年かかってもただの1本も思いつかない
>>614
あだちさんも少女漫画誌をメインにしてた頃の方が好きだなぁ…
少年誌でヒットしてからはヒロインがアイドルになってしまった。
少女漫画誌に掲載の作品でさえも… >>579
絵がガキの落書きレベルでもストーリーが面白けりゃヒットすることを実証してみせたのが「ぎゃんぶらぁ自己中心派」だったな。 >>452
>漫画だけしか読まない人
島本和彦はそんな感じだな
文句付けてるのはほんとバカばっかだなw
「マンガが好き」と「マンガを描くことが好き」は全然意味が違う。
儲かったから描かないってのはマンガを描くことが好きじゃないないってことだよ。
広江とか富樫とか萩原とか鳥山とかな。ジャンプ系の作家は大体そう。
留美子さんの作画の劣化はたぶん腱鞘炎系の慢性的な職業病で
思うように手が動かなくなったのと今は還暦過ぎて普通に手が思い通りに
動かなくなるって感じだろ。手が動く人だって10年たてば以前の絵は描けなくなる。
鴨川とか園健とか顕著だろ。
誰にもマネできないあれだけ超絶かわいい丸みのキャラを描いて
作品がアホほど売れたけど今は見るも無残なぎこちない線しか描けなくなって
金は勝手に入ってくる一方で全く困ってないけど、
それでも連載の機会をもらえるならこんな手でも一生懸命丁寧に線を引いて
マンガを描いていたい。それが「マンガを描くことが好き」ってことの本当の意味だよ。
>>590
そりゃそうだろ、死んでから何十年も経つのにまだ生きた文化だったらビビるわ
若い世代でも精々背伸びしたい漫画オタクが教養をひけらかす目的で読むぐらいだろう
大衆文化ってのはそういうもんで、エンタツ・アチャコやいとこいがいくら偉大でも
Exitで爆笑する今のJKに見せてもポカーンだよ 漫画は絵なんて二の次だと思う
ごまかせる程度の絵が描けて話上手いのが一番なんだよ
基本は話で売る
話ダメなら絵で売る
とにかく売れればいいだけ
この人ゲームには興味ないのかな?
作品の作りからして、スマホのゲームに向いていると思う
長期間の運営、毎週のイベントとか楽にできそう
女性漫画家で少年漫画を描いて40年以上・・週刊連載を休まない作家ってすごいなあ
健康で、思考が柔軟で、漫画好き・・・漫画家で漫画を描くのが好きな人って少数派だもんね
デビュー当時は描くのが好きかもしれんけど
それと金儲け目的で漫画家になる奴は、金がはいったら描かなくなるようだし(鳥山明?)
江口寿史は(ひばりくんの頃に)漫画描くのが嫌いになったみたいだし(絵にこり始めて?)
>>73
本人の希望かどうかはともかく
漫画家以外オタサーの姫やってるようにしか見えなかった
子どもさん大きくなってるだろうね >>641
小林よしのりの東大一直線
初期は毎週ジャンプに落描きが載ってる状態
インクのシミとまで言われたw >>646
あとは有能な編集がいる事かな
鳥山明なんてマシリトなど編集が有能だったからこそ >>499
いや絵柄もストーリーも懐かしみがあって
好きだよ >>636
ドラゴンボールはゲームを当てたのがデカイ
ワンピースは出るゲーム出るゲームが糞ゲー過ぎて >>44
デジタルで入稿する時代にトーン貼りのようなアナログ作業があるの?
ベタを塗るとか。 >>73
楠桂は背景をできるだけ描きたくない漫画家タイプだから
少年漫画家としては最初から駄目なんじゃない? しらんけど >>502
いや背景やトーンやモブキャラはアシスタントがパソコンポチポチで仕上げてくれるんだろ
作家はアイデア出しとキャラだけに専念するのが合理的だな >>73
年月が経つにつれてテンプレのような構図と顔漫画になっていったのも一因あると思う >>652
マシリトはジャンプに持ち込んだ留美子の才能を見抜けなかった時点でダメ >>644
現在の園田健一の情報が全然取れてないじゃねえかよw
園田は実家が飴屋だからそっちを継いで忙しいんだよ
店の商品用に絵も描いたりしてるけど別に絵もそんな劣化してないぞ
クラウドファウンディングで新作アニメの監督、制作して最終段階に入ってるし
実家の飴屋を切り盛りしながらコミケで新刊を出したり
もう普通の漫画家と土俵が違うんだよ、店主として経営しながら漫画を描くのはきついよ 小山ゆうは昔から絵も変わらず上手いのは間違いないんだが、どうもアクション描かせると動いてる感がない気がする。
一瞬のポーズはいいが、連続した動きの描写になんか違和感。
売れた奴は皆んなおかしい奴ばかりみたいな世界なんだろ
高橋留美子は多作性と息の長さ併せていえば日本漫画界トップに近いと思うけど
>>656
楠桂は割と好きだったなあ。
味のある話が多かったよ。 なろう系って異世界で、必ず井戸のポンプの発明と温泉をつくってチヤホヤされるよね
>>661
当時のやたらにバトル漫画が多いジャンプでは、高橋作品は成功しなかったと思う 編集王のマンボ好塚みたいにネームからペン入れからアシに丸投げやろ
ショムニに出てた人か?アイドルみたいな頃は結構好きだったんだよな
>>662
まさか熊本にスーチーパイのキャラデザイナーが住んでるなんて
園田屋は古式ゆかしい店舗であのあたりでも逆に目立つ店ではある >>661
ジャンプだと高橋の良さが発揮できたかという問題もあるしな
雑誌との相性もあるからね、あと編集者の合う合わないもくじ引きみたいなもの >>8
つうか、諸星あたるはラムのことを好きなのか?
一方的に追いかけ回されて虐待されてただけのようにも思うけど まるで余白が怖いかのように
背景をビッシリ描き込んで
ページを読み辛くさせる人達は
漫画家に向いているのかいないのか
>>666
なんかそのコメント大幅にずれてない?
楠は少年真画家としては駄目かもしれんが
生き残ってるから需要があるんだろうね、いま50代か? 54歳だね!
試し読みしたら最初に必要な背景が小さなコマだし、背景が全くないページが続くし
いわゆる少女マンガタイプだね この作家のギャグ静かで独特だよね
出てきてから数十年経ってるのに似たような作家が現れない
>>646
前作オリコンにすらのらない売れてないゴミだったけど
アニメは3期までやるという忖度力
まともに売れてる作品をアニメやらずにそういうバカなことしてるから
小学館って売れなくなってダメになったんだよな >>679
あたるのラムに対する態度こそ正しいツンデレだな めぞんのあとにらんまを描いた留美子の芸の
広さよあれは専門家はやられたとおもったろ
>>681
訂正だよ、少年真画家じゃなく少年漫画家だ
藤子Fは老人になっても少年漫画をメインに描く漫画家だったね
相棒だったAは青年漫画誌に移っていったけど、それが自然だよね
ところで鬼滅の刃 の作者は20巻以上の代表作を描き上げたから、もう描かないかもね?
まだ30歳過ぎで大ヒット作をものにして、銀行口座に10億円以上あるはずだから
これから愛憎版、文庫本も出たり、グッズにアニメに不労所得も凄いだろうしさっ しらんけど >>680
そういうタイプは単純に絵を描くのが好きなんだと思うぞ
締め切りさえ無ければ一つの絵をずーっと描き続けちゃうような人
やっぱ絵が上手いのとマンガが上手いのは別なんだなと 身体はほんとそうだろうなぁ
どこの世界でもそうだが成功する人は仕事量が凄まじい
>>679
男子漫画は結ばれたら試合終了
女子漫画みたいに最初から結ばれてる
なんてありえん
そういう点でも留美子は男視点も女視点も
両方持ち合わせてる稀有な存在 留美子は天才なだけだからアドバイスも凡人には参考にならん
境界のRINNEが面白かった。
登場人物が全員バカって最高だよね。
留美子先生の漫画ちゃんと読んだ事なくてなぁ…ショートスリープはすごいと思う
実家が金持ちで胸がでかい人と書こうと思ったら留美子が当てはまりそうでジョークにならなかった
連載終了して、新連載開始までは寝まくって、クリスティーの小説を再読していんだっけ?
そこら辺の話をもっと知りたかった。
現代版めぞん一刻を描いてくれんかな。
どんな感じになるんだろ。
>>693
寄宿学校のジュリエットとか、トニカクカワイイとか、
最初から結ばれている長期連載作品もいくつかある >>662
当然知ってるよそんなの。
なにお前エグザクソンのあのヌメっとした気持ち悪い絵に違和感感じなかったの? >>657
ドラえもん・21エモン・パーマン・エスパー魔美・キテレツ大百科の文庫をそろえているが、近所の小学生が読みに来る
ちなみに火の鳥・超人ロック・11人いる!も薦めたが怖いと言う理由で不人気 画は下手でもコイツ頭おかしいんじゃ無いか
(誉め言葉)と思ったのは
楳図かずお
岡田あーみん
しりあがり寿
古谷実
うすた京介
位かな
小林よしのりは寧ろ画は上手いと思うけど
そんなに面白いとは思えん
ギャグ書く人はある程度狂気を帯びてる方が面白い
>>707
魁!!クロマティ高校の人は?
タイトル見ただけで「こいつ大丈夫か?」って思った >>707
稲中の1巻とかコイツ大丈夫か?って思うほど絵が下手くそだったのにどんどん上手くなってったよな
連載中にここまで絵が上達していったマンガ家も珍しくね? >>691 畳の目をとにかくひたすら描いてる漫画家さんもいるよなw >>171
小中高は知らんけど大学生の子供が同級生から犬夜叉借りて読んでる
この前のNHKの投票では10代の一位が境界のRINNEだったし
各年代に代表作のファンがいるのは稀有なことだと思う >>24
年取るとわかるけど
体力ないと寝れないし食えない。
故に水木しげるは睡眠・大食い自慢だったからな 固執しないってんなら作品に必ずいるライバルポジションにちょっと変化が欲しいわ
良牙に鋼牙に十文字になんか不快なだけで好感が持てんのだよな
>>526
勝手なやつら面白いよな
初期のギャグは留美子にしか出せない味がある
長編しか知らない人も多いと思うけど、コメディからミステリーまで色々ある短編集も是非読んで欲しい >>716
ライバルが良い人すぎたら
ヒロインをポンコツにするか
主人公をチート化させるしかなくなるから >>715
ある程度のヒット作ではあるんだろうけど
ドラゴンボールとかワンピースとかコナンみたいなヒット作は産み出してないよね >「主人公とヒロインがお互いに好きと言わない、言ったら物語が終わる」
これは海外ドラマによく当てはまる
主人公と相棒モノだと、2人がくっついてしまったらそれはそれで面白くないというか、今の2人の絶妙な距離感が良いからくっついてほしくないって感じなのよな
恋愛関係より兄妹or姉弟みたいな関係のほうが良いって事もあるし
それでぐちゃぐちゃになったアメドラがいくつかあってな…
>>716
面堂や三鷹は良いキャラだったけどな
らんまと犬夜叉は初期の段階で挫折したからわからん このスレでちょいちょい楠桂って名前が出てきて懐かしいわ
八神君の家庭の事情も読んでたけど、鬼切丸ってのもあったよな
留美子さんがスゲーと思うのはさ、俺みたいな老いぼれファンは
うる星とかめぞんあたりが最高潮で犬夜叉以降とか下手すれば
俺みたいにらんまあたりで(最高潮時と比較した)ネタのマンネリや
絵の劣化が見てられなくなってファンを自称しながらも離れていってるわけよ。
でもらんまも犬夜叉もその時代にマンガを読む新しいファンを獲得してんだよね。
らんまとか犬夜叉は熱心なファンがいるのは特に情報集めてなくても
いろいろなところで見かけて伝わってきた。
世代をまたいで新たにファンを獲得できるってのがどんだけ凄いことかって話でね。
俺たちから見てマンネリでも劣化でも、マンガを描くことが好きな作者が
自分が愛してるキャラを楽しく面白く動かすために話を考えて
毎週楽しみにしている読者の元にに話が届くように丁寧に一生懸命描いてるからこそでしょ。
そういうのが本当の「物語を描ける」作家なんだよ。
ドラマというものの基本を身に付けている。
ヒキだのエロだののテクニックとマーケティングだけで売れて
マンガ描けてる気になってるバカ作家どもにそこのところを本気で考えて欲しいよ。
一発当てるだけの手段としてマンガ描いてるって自覚があるなら別にいいけどさ。
懐かしの名作マンガ・マンガ家として留美子さんはこの先ずっと絶対に外されないけど
江口寿史なんてあれだけ人気爆発して売れてても今は誰も名前あげないよね。
萩原や広江なんかはマジメに苦しんでマンガ描けば
もっとすごいマンガ家になれたかもしれないのに、
結局奴らは同人作家であることが一番好きだったから
すぐにそこに逃げ込んでちゃんとした「漫画家にはなれなかったね。
つまりはそういうことだよ。
>>716
らんまで言えば九能と良牙の2パターンのライバルがいるだけでも
面堂や三鷹と変化つけてたと思うけど >>1
ああなるほど、中島みゆきや星新一と同じく、お月さまの時間に仕事をしてお日さまの時間に寝ているひとでしたか。 >>719
そういう世代を超える作品はないね
20代には凄さは伝わらんだろ >>712
片腕無いから、趣味や遊びに制約あっただろうしな 朝の9時まで仕事して昼の12時起床ってナポレオンだな
明石家さんまもこのタイプらしいけど
漫画家さんは若くして亡くなる方が多いね
体に負担が大きいのでしょう
冨樫は身体さえもっと丈夫だったら
もしくは、稼ぎのない嫁と結婚していれば
十代から高橋先生の漫画を読んでるなあ。
こんな漫画家の先生は、あとは村上もとかさんくらいかな。
女性漫画家としてはこの人が一番売れた本数多いよな、たぶん
女性漫画家四天王
長谷川町子
さくらももこ
高橋留美子
?
>>731
負担が無いのが負担だからな。座り仕事は実は不健康。 >>662
まぁ、もとより“しょのらけんにち”さんに普通の漫画家のイメージはないなぁ…
業界にも繋がりがある名うての同人作家が一時期商業誌にも書いていた…と云うイメージ。 >>701
不可能だろ。セクロスもせずに数年間(もっとだっけ)も
曖昧な関係は続かない。
ネットスマホですれ違いもないからな。
そういえば同じ理由で恋愛ドラマも今は作りにくいらしい。 >>11
「画の劣化」といえば金井たつおにはがっかりする。
高校生ぐらいの女の子を描かせたら画でも惚れてしまうほどのすばらしい画力だったのに、ケバいねーちゃんみたいな絵柄しか描けなくなってしまった・・・。 >言葉にしないこと
これをやっちゃったのがビューティフルドリーマーで、
そりゃ原作者が不機嫌だったという噂は納得だわな
睡眠時間は成長期の子供の頃は8時間とかたっぷりとった方がいいけど
大人になったら6時間以上熟睡すればほぼ問題なくなる。
あと、睡眠時間というか目覚めは長さよりも時間の単位が問題で
7時間寝て起きた時より6時間寝て起きた時の方がスッキリ目覚められる。
ベッドに入ったらすぐ寝られる人なら、目覚ましを1.5時間の倍数で設定するといい。
目覚めの良さは眠りが浅くなった時に起きられるかどうかの問題だからね。
あと留美子さんが言ってるのは作画作業に入ったらってことで
一年中毎日3時間しか寝てないわけじゃないでしょ。
スケジュール通りに描けないマンガ家が徹夜するような
締め切り前のヤマ場は3時間でってことでしょ。
>>647
キャラデザやって大コケしたことがあるからゲームに時間を費やすより漫画を描いていたいんだろう 絵が崩れてきてるよな
自分じゃわからないんだろうか?
>>101
だけどその辺のことはまわりのサポートと運の要素もかなり大きいからね ひとつのアイデアに固執しない人ってパクったりしてる可能性があるけどね
一人の人間に湧いてくるアイデアには限りがあるもの
>>579
キャプテン翼は漫画の絵としては優れていると思うがなあ。
サッカー雑誌の写真よりよほど躍動感がある。 私はある漫画家に昔ネットにあげた作品をそのままパクられたから
何十年も漫画家やってる人は疑ってる
創作者なんて名乗る資格のないパクラーと嘘つきばっかの業界なんだってことだもんね
ほんとに悲しかった
MAOは面白い
犬夜叉以上に心理描写丁寧だし
まあ一番好きなの短編の人魚シリーズだけど
>>747
構図とか、すごく上手いんだよな。
一枚絵で上手いヤツなんて腐る程いるけど >>701
「めぞん一刻」は携帯電話もインターネットもスマートフォンもなにもない、あの時代だからこそできたおはなしだと思う。
それに男性保育士の性犯罪事件が頻発する現代に、保父さんになった五代くんは現代版では保育士になるのでしょうが描きづらい。
「めぞん一刻」はのんびりしていたあのころゆえに成り立ったおとぎ噺のような気がしています。 >>679
ラムは好きだけど女の子が全員好きだから縛られたくない
と言うセリフがあった気がするが… >>751
ちょwwww
最近やんけwwww
サンクス! >>402
世界じゃ相手にされない???
無知な人は怖いと思ったが、要するに君はレス乞食なんだね…
ワザとそんなズレた事、書いてるんだよね >>753
そういうこと言うのほんとにやめて
ひどすぎる侮辱だよ
私は京アニにできる限り精一杯の助けをしてきた 高橋留美子は筆が早いで有名だから
三時間睡眠でも2日もあれば終わるんじゃないかな?
アシスタントは夜だけ来てる感じだろうね
しかし家事に割いてる時間が多いな
独身でしよ?
これも女のプライドなのか?
それともただの生活習慣なのか?
>>748
盗作されて全く同じ? 1%も違わないんだろうなあ、すごいなあ
昨年夏の京都アニメーション放火大量殺人事件を思い出してしまったよ >>748
高橋留美子は無いと思うけど
もっとマイナーマンガ家で商業誌で発表した作品が
まんま他の人の小説の短編のパクリで
起承転結、登場人物もまんまパクリだった事あるから
パクリやってるマンガ家はそこそこ居ると思う
マンガと小説なら読者被ってないだろうとかそんな感じでパクッテるだろうなって >>760
いきなりパクられたー言い始めて
不特定多数の漫画家侮辱しといて何言うてんねん。
ネットにあげられたのはちゃんと残るんだから
明確にパクられてるなら訴訟でもしたら? >>760
本当に盗作されたなら、今からでも訴えれば良いのでは?
中途半端に情報を出すから、周りをイライラさせるのでは?
周りをイライラさせる奴は、社会的に迷惑な存在では?
どんな内容で、盗作した作者は誰? それを書けば、みんな喜ぶ >>767
そうなんだよね
私も小説で書いたものを漫画家にパクられた 歯が汚いんだよね
腐る程金持ってるのに全部インプラントにしても
庶民が保険で何百円か払うくらいの感覚だろうに
>>336
週刊じゃないからな
近代麻雀とか月刊だろ >>769
あなたは全面的に正しい! 確かに訴訟おこせば良いだけの話だよね
中途半端に情報出す奴ってさ、本当にすんごく迷惑だよなあ
高橋留美子は、漫画を描くことがストレス解消になるというのだから
本当に凄い漫画家さんだね! ショートスリーパーなのかな
太り過ぎだから散歩みたいな運動した方がいいんじゃない?
>>562
進撃の話が理解できなくなってアンチになったパターンかw >>775
誰も止めないから、どうぞ読んでください
おいらは何が読みたいかなあ、とりあえず目の前にある「うる星やつら」を読むよ >>771
その当時はなんか冷めてそのマイナーマンガ家の本は全部捨てちゃったけど
今、思い出してググったら、他のマイナーだけどコアファンが居るマンガもパクってたみたいで
パクリが酷いって出てきたから笑った
最初は多ジャンルからパクッテもネタが尽きるからどっかでやらかすんだよね
まあ、そのマンガ家もそのうちやらかして炎上するっしょ >>731
でも自分で自由に時間を取れる在宅の仕事だから
スケジュール管理と健康管理をしっかりしていれば
他の職業の人より長生きできそうなイメージはあるな。 >>562
A「こうなったら、あれを使うしかないな」
B「駄目ですよ、あれは」
A「仕方ないだろ、他に手がないんだから」
C「あれって何ですか?」
A「それはだな」
つづく・・・次回は作者多忙のためお休みです、とかねw >>66
「最初に言ったこととつじつまが合わなくても気にしない人」
座業がマズいのは下半身の血流が滞りやすいから。
それに塩肉脂酒炭水化物偏重のバランスの悪い食生活が加わると
年を取るにつれ超高確率で血液ドロドロ毛細血管詰まりまくりの
脳血栓・心筋梗塞コースまっしぐら。運動もあまりしない人が多いしね。
座業の人は「足先が冷える」という自覚症状が出たら赤信号だと思った方がいいよ。
下肢動脈瘤とかまでいったらもう直しようがないから。
ついでに言えば、血管ドロドロになって毛細血管が詰まり始めると
足先だけでなく指も動きが悪くなるし目も充血しやすくなる。
糖尿病の人が足の指先腐れ落ちるとか目がつぶれるとか聞いたことあるでしょ。
漫画家の卵の人は健康には気を配ってね。
なんだか青葉みたいなのが発生し始めたけど・・・気温のせい?
今年の夏も事件が起きるのか? やめてくれよ
盗作というなら、盗作した作者とあらすじを書いて欲しいもんだ
その点、高橋留美子は盗作なんて馬鹿なことしない漫画家だろうね
>>147
公式でも代表作とされてるのは
うる星やつら
めぞん一刻
らんま1/2
犬夜叉
境界のRINNE
ちなみに5作とも長期連載で全部アニメ化してる化け物 リンネは本来アニメ化できる人気ではないけどな
ネームバリューのゴリ押し
>>390
子供の頃に面白かった作品が
大人になったら面白く無くなったって話であって
子供の頃は面白くなかった作品が
大人になったら面白かったってのは
ある意味同じ話
異義になってない >>782
サルまん? 高橋留美子が若いね!
つじつま合わなくても、面白ければOK! >>779
ありがとう
ちょっと救われた
正常性バイアスがかかった人に責められることが多かったから
でもそんな純粋な人も常識を疑う気持ちも必要だと思うよね >>695
ヒロインは唯一まともな存在
しかも暴力振るわないし嫉妬深くないし可愛い
あとは馬鹿かクズ そもそも純粋な意味でのオリジナルって存在しないしな、
ストーリーも極端に言えば6種類しか無いし。
どんな作品もそれまでに積み重なってできたテンプレの上に
成り立ってる。
そして高橋留美子は多くのテンプレを作った漫画界の功労者や
>>779
盗作常習だったマイナー漫画家って誰だろう?
蛭子能収じゃないことはわかるけど・・・なっ
たぶん少女漫画家だろうね しらんけど >>647
格ゲーで2Pコスのイメージが合わないと作り直させると聞いたことある >>405
終わり方は犬夜叉の方がいい感じだった
特に奈落の野望完遂しても敗北しても希望が無いことをラストバトル前に本人が悟ってしまった描写は良かったな
メタ的にも22回も逃げてりゃ悪いことするのも飽きるよねって思った
無惨はなぁ…
無惨本人というより薬薬薬さらに薬って勝因が… 好きと言った先の人生について、とうとう一生理解できなかった人
マンガという夢の中で人生終わっちゃった人
そりゃ見聞きした情報でリアルっぽく話を作れる技量はあるけど、それだけ
寸止めループで恋愛を永続したいんじゃなくて、そこから先に歩を進めることができなかった人。作品も作者もね
しかし、どんな分野でも最終的には体が強い人が圧倒的に有利だよな
マシリトが漫画家になりたい子供に言う3大条件
国語を勉強する
色々な友達と遊ぶ
身体を鍛える
>>474
ワンピースの敗因は若いキャラの少なさ、イケメンの少なさ、アニメの糞さ
女子オタクの良かった萌えに対するホスト要素が無さすぎる
いつまでも子供が読んでることを意識してて痛々しい
53巻くらいまでならワンピースの圧勝
現在進行形では鬼滅の勝ち >>788
残念
10代とキッズに一番人気の高橋留美子作品というデータがきちんと出てるから
それは老害のネガキャンにしか聞こえない あんたみたいな唯一無二、一点ものの化物漫画家の助言は参考にならんと思うww
>>800
社会人は頭よりも胃袋だもんな。
つーかこの人も寿命が長いな。もう読んでないけど。 >>799
らんまとかうる星とかぱっと見るとそんな感じもするけど、それだけでもないんだよなあ
うすっぺらい恋愛ネタだけじゃここまで持たない
人魚シリーズとか見ると『永続』を使い方を上手いこと見切ってるのがわかる >>787
そして全作品をパチンコメーカーに売った銭ゲバ
原哲夫、赤塚不二夫、藤子不二雄A、高橋留美子は
パチンコ四天王 >>799
ラブコメだけど
ラブはメインじゃないから
進める必要もないんじゃないかな?
そこが普通のラブコメとは違う
毎回わちゃわちゃしてるだけの
吉本新喜劇みたいなもの >>804
なんかの雑誌の読者アンケートでらんまが1位だったのに驚いたが、
実際その都度若い層に受け入れられてるってのは大したもんだな。
ただ、うる星やつらとめぞん一刻が並走していた時が全盛期なのは間違いないんで、
当時の読者を老害扱いするのはいかがなもんか?
あの時期があっての高橋留美子の名声でしょう。 高橋留美子の健康法はなんだろう? ストレス発散なら漫画を描くことみたいだが
犬の散歩やジョギング、ジム通いか? 犬は飼ってなかった気がするけどね しらんけど
売れる漫画と面白い漫画は違うから
メジャーになりたいなら、面白くて売れる漫画を描く頭を作らないといけないね
編集者が企画を持ってくることが多いだろうけどさ
漫画家に一番必要なのは、描くモチベーションと編集者と上手く付き合う社交術かもね、しらんけど
高橋留美子の場合、サンデーと言う雑誌と編集者に恵まれたのかもしれないね
>>803
少年誌で男性読者に向けた作品書いで何が悪いの?
それに大人がグッズ買ってるんだし
ちゃんと作品を読んでも大人も意識してるのはわかると思うけどな
未だに300万部か400万部売れてるんでしょ?
子供はそんなに人数いないよね > 作画期間は1日3時間睡眠のようだ
こういうのは訓練で身につくものなのか?
8時間寝ないと自分でもわかるくらい反応が落ちてくる
>>405
>犬夜叉読んでないけど、鬼滅の刃は犬夜叉の上位で完全版な感じ
そこは
「鬼滅の刃は犬夜叉の上位で完全版な感じ、犬夜叉読んでないけどw」
じゃないとキレイに落ちないだろ未熟者! >>755
これなんだよね、アタルはラムが好きじゃないって勘違いしてる人いるけど
ラムも好き、でもみんな好きだから縛られたくないんだよなw 最近だと、
青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ないってアニメでは
3話目で告白するぞ、しかも盛大に。
月がきれいってアニメも、中学生ながら早々に付き合うけっこうリアルな恋愛ストーリー
昔だとCLANNADっていうのも2期は主人公同士は付き合っている
まぁ多くはないけどな
>>811
健康で元気に楽しく漫画を描けるなら
それだけでストレスはかなり減りそうだよな
新規の仕事も途切れないし
短編を書きたいといえば自由に書かせてもらえるだろうし
過去作からの印税も安定してるからな
コロナの影響でらんまが無料公開されてたけど
読まれた分の印税はちゃんと入るらしいから
かなりの売り上げあったんじゃないかな 昔サンデーの人気投票で下位になって当時全然売れてなかったDr.コトーの作者に相談したら「あだち充に相談しろ!」と怒鳴られたそうな
>>807
人魚もなーんかギミックで押し通してて、宿業的なところはエミュレートしてます感がw >>815
明日の午後3時
おやつを食べてたら、あら不思議! 完治するでしょう(本当デスメタル)
高橋留美子は長生きして123歳くらいまで漫画描いて欲しいね! >>816
全然違うだろ
ラムは愛してる
美人は全て助平心で好き
高橋留美子の世界ではブサイク女子は存在しないから
存在する女子は全て美人だから全部好きってだけ 今の若者はニセコイという本物のラブコメ読んでる世代だから高橋留美子は時代遅れに感じるだろう
筆が劣化し年をとった留美子に
言われたくないと思う人が多数
>>818
無料公開でも印税が入るなんて、それはすごいね
紙の本なら刷った冊数だが、ネットだと閲覧数か?
高橋留美子作品は世界的に人気だしアニメも世界に売れてるし
印税と言う不労所得が30年前からずっと億円単位でしょうなあ
金があるから、良い食材使ってるのかな? 宅配便の無農薬野菜とか、しらんけど >>752
うる星やつらみたいにぶっとんだ非現実的なのはともかく、
めぞん一刻こそ非現実的なんだよな。大人になるとそれがわかる。 >>824
ラブコメ好きだけど、
なんか古臭くて見られないんだよ、それ
独特の漫画ノリ
実家のヤクザの描写とか昭和やん…
あとかぐや様ってのも昭和臭くてダメだわ… >>824
一言申し上げておくと、昔から「ラブ」部分は時代遅れだったぞ。 2015年にビッグコミックオリジナルで阪神タイガース創立80周年記念増刊号が発行されたが、それに高橋留美子が「トラ」という読切を書いていた。
これは2014年に病気で余命幾ばくもないと宣告された70歳の阪神ファンが、その年2位でクライマックスシリーズに進出した阪神が1位の讀賣に勝って日本シリーズに出場した事で回復する様子をコミカルに描いたもので面白かった。
アトリエ・スタジオの運営が巧みな中間管理署的な能力が有る絵描き
>>819
おもしろいね、高橋留美子のサンデー人気が下位の頃って「うる星」の頃か? しらんけど
サンデーの人気投票で下位になって:高橋留美子
当時全然売れてなかったDr.コトーの作者:山田貴敏
Dr.コトー診療所
YS:2000年 - 2008年
BCO:2008年 - 2010年(以後長期休載) ループ構造と恋愛との食い合わせの悪さ、だよな
恋愛主軸だと行動理念が時間の経過とか経験則の上積みとか、そういうのをオミットしたらイビツな世界になる
キャラ各々のエゴのぶつかり合いがあり、それが行動理念になってるからね
こち亀は趣味とか知的探求メインだから違和感ないんだよなあ
訂正
×恋愛主軸だと行動理念が時間の経過とか経験則の上積みとか
〇恋愛主軸だと時間の経過とか経験則の上積みとか
ショートスリーパーなのか高橋さんは。
やはり走りながら、勉強しないと
アイデア枯渇するなと。
そういう意味でめぞんは恋愛の結末までを描いて一応の落とし前をつけられたが、そこから先の人生を描けない
一刻館の空間から先に進めない
>>809
これこれ
ラブコメではあるけどラブを描きたいわけじゃないんだよな
高橋留美子が得意なのは群像劇
というか萌えでしょ萌え
萌えを発明した人 ラブ抜きでキャラを動かせないからラブコメというフォーマットを外せないんじゃないの
1ポンドの福音とか、別にラブ要素入れる必要ないもんまで結局入れちゃってるじゃん
つーか商業誌なんだから
ラブ抜く必要ないだろ?
ほとんどの漫画にラブはあるぞ
漫画家の条件 できれば独身がいい
家庭を持つと無意識に作品にリミッター がかかる
とくに子供がいると
漫画の神様が言ってた
今のも10年書くとか言ってたな
高橋留美子が総括されるのもまだまだ先なんだなぁ
うる星を描いてる同時期にも女性の少年漫画家が何人かいたけどみんな高橋留美子と同系統だったのを覚えてる
90年辺りでBL同人が流行りだしてから女性作家の描く男同士の距離感がおかしくなった気がするな
昔は漫画家に憧れて同人誌にも足を踏み入れたりしたけど、自己満オナニーばかりの世界に冷めてしまってむしろ漫画を読まなくなった
結局は漫画がそれほど好きじゃ無かったんだろうな
第二次性徴ない少年が読む少年誌に、恋愛を主軸に据えた漫画が入り込むって、本来例外的なことなんだけどね
あだちと高橋を筆頭とした、サンデーが先鞭切ってそういうことをやっちゃったから
>>824
締め括りに失敗したという点では、本物というか古典的なラブコメ
ラブコメに名作なし 世界を救うとかスポーツで優勝目指すとか、大義があって、その中で恋愛描写が添え物的につくのはいいんだけどね
あだちや高橋はそうではないしな
犬夜叉の途中からもう第一線とは言えなくなったな サンデーの老害になった
>>802
一番漫画家になりたがる奴が嫌う奴ですやん >>849
いや、ポピュラー音楽でもそうだけど、たいていはラブソングじゃないか?
やせ我慢はやめましょうってことじゃないすかね? >>841
いやいや、1ポンドはかわいいシスターに惚れて禁断の愛も
主題の一つだろ。あしたのジョーみたいなのを留美子に期待してんのかお前 >>854
流行りの歌もほとんどが恋愛に絡めたもんだからな。
つうかこの人はやたらと固定観念が強すぎて気持ち悪い。
誰と戦っているんだこいつw >>120
色々描いてるで言うなら細野不二彦だと思うが、あんまりヒットというヒットが無いんだよな。コンスタンツに描き続けているけど マカロニほうれん荘はピーターパンコンプレックスゆえの、終わらない日常にとどまりたいという願望だったから
こっちは感情移入できるんだよな。成長したくない、けどこのままじゃマズイっていう焦燥みたいなもんが作中にちゃんと出てた
高橋留美子は、本気でるーみっくワールドの住人のまま永遠に変わらず幸せになろうよ!
って本人自身が本気で思ってるふしがあるとこ
>>855
留美子だからかくあるべし、って漫画家のイメージに固執してるのはあんたでしょ、って話
異なる作風のものも描けるんなら興味あるな、という公平な視点しかないよ自分は 睡眠3時間は早死にするタイプの生活だな
でも作画期間と限定してるからそれ以外だとしっかり睡眠取ってるのかな
高橋留美子が「最近年のせいか漫画を描いてる途中でお腹が空いたり
眠くなったりするようになった」と言ってるのを聞いて恐ろしくなった。
>>406
上手い下手というか読者に合うか合わないか
俺はサイバラの絵は好きだけどウシジマ君の絵はダメ >>855
つーか、手塚治虫とかちばてつやとか石森章太郎とか、あのあたりからシフトしやすかったんじゃないですかね、高橋留美子。
あと、筒井康隆とかあのへん。 >>331
響子さんのキャラを当時20代前半の作者が作り上げたのがすごすぎる
美人じゃないと成立しない話なんだけどド天才だわ >>5
仕事としてやってるんだと思う
やっつけ仕事みたいな大御所漫画家けっこういるよね >>866
つーか、日活ロマンポルノかなにかでああいう設定なかったか?
割に不変なエロだと思うけど。 >>859
なんつうか、お前誰と戦ってんだよw
そんなんだからお前はニートなんだよ。社会に相手にされないぞ。
ここでも相手にされていないけどなw >>868
出版社側がもう留美子によっかかっているからな。
小学館、サンデー系列は特に大御所に頼る傾向が強い
別に留美子ヲタでもないが、結果出しているやつに
ケチつけまくる底辺ニートのおっさんが多くて呆れるわ。ここ。 >>870
俺に噛みついて戦ってるのはどうみても君だと思うけど
なんか留美子を貶されたみたいに受け取ってるの?文脈読めばそうじゃないって普通の頭脳だと理解できるはずだけどなあ 芸術関係全般に言えるけど「めんどくさがり」は絶対向かないと思う
好きなキャラだけ描きたいでは成立しない
>>872
まぁ、普通酔っぱらっても言わんし、
仮に言ったらその後えらいことになるわなぁ、あれは。 留美子先生が描いた漫画
うる星やつら(ゲーム化・TVアニメ化・OVA化・映画化)
めぞん一刻(ゲーム化・TVアニメ化・OVA化・映画化)
らんま1/2(ゲーム化・TVアニメ化・OVA化・映画化)
1ポンドの福音(OVA化・映画化・実写ドラマ化)
犬夜叉(ゲーム化・TVアニメ化・OVA化・映画化・実写劇場化)
境界のRINNE(TVアニメ化)
MAO(現在連載中)
売れたから偉いっていう浅薄な権威主義的パーソナリティこじらせてるだけ、か。ID:t9WzcVfY0君
>>812
いや、悪いとは言ってない
少年漫画の美学があって素晴らしい
でもそれが鬼滅に負けた理由なんだよな
新刊の初動で抜かれてる
現在、好きな物に素直に金を出すのは女だ
ウケを狙えとは言わないが意図的にイケメン避けてるのは大きな弱点だよ
人外ブサイクとオッサンまみれ
そうしたところで子供や男が喜ぶんわけでもない
切ないイケメンまみれの鬼滅には勝てん >>873
なんか、「女子大生のおねーさん」って感じでな。当時のガキにとっては。
宮崎美子なんかと被る部分があったのかもしれない。 うる星、めぞん、らんま、犬夜叉
が同じ作者から出たんだから
留美子が正しい
同じジャンルしか書けない漫画家より断然すごい
あー海夢に好きとか言わせちゃったから着せ替え飽きちゃったんだな
なるほどなあ
>>883
なんかエラー出て書けないから
連投ってほど連投してないんだけどね >>15
>>1は鬼滅の作者に向けたメッセージだろうな
タイミング的に ひとつのアイデアに固執するから深いマンガ描く人もいる
単発ヒットで終わるけど
>>579
そこにあげた全員が誰にも真似できない華のある絵ばっかりじゃん
言ってることが真逆で草 >>810
RINNEまで次々に新世代の支持層をしっかり獲得していってるんだから
「うる星とめぞんの名声あってこそ高橋留美子」というのは違うね
あとうる星とめぞんが全盛期と勝手に解釈してるけど一番売れたのはらんま >>888
むしろ鬼滅の作者に説教される側だろ高橋は
「引け際はさっぱりしなさい」 リンネの売上調べてくれば
新規なんてまったくいないの分かるから
すごくよくわかる。
一作だけものすごい傑作で
二作目以降サッパリでいつのまにか
いなくなった…みたいな作家のなんとたくさん
いることよ。
ここにきて犬夜叉続編がアニメ化するとは思わなかった
ここまで現在連載中の留美子の漫画の話なし、と
今何やってんの?全く話題になってないんだが。ヒットいくつあっても鬼滅より売れたやつ
ないわけじゃん?鬼滅のがすごくね?今一番ポップな存在だし
鬼滅の作者が影響受けたのがジョジョ、ナルト、ブリーチ
下手すりゃ留美子なんて読んだ事すらないのでは
>>797
なお、犬夜叉は今度の続編アニメによってすべてがぶち壊される模様
犬夜叉とかごめは死んでるんだか封印されてるんだか育児放棄なんだか知らないけど
娘が両親のこと知らないでずっと一人で生きてきたとかいう設定になるわ
殺生丸の双子の娘のうち一人が現代にタイムスリップして日暮家に育てられるわ
いろいろ謎の設定モリモリで過去のキャラたちが犠牲になる
しかも恐ろしいことに、かつての犬夜叉スタッフによる二次創作アニオリということ
そして高橋留美子はキャラデザだけ受けてストーリーには一切ノータッチ
こんなに犠牲になった高橋留美子作品は犬夜叉以外にない
うる星の劇場版・ビューティフルドリーマーを超える原作レイプ
(ビューティフルドリーマーは結果的にヒットしたからセーフ扱いだけど) youtubeに高橋留美子の顔出しインタビュー動画があがってるから
君ら見てきたら?
>>898
中ヒットをいくつか出すのと大ヒットを一作出すの
どっちも難しいと思う >>892
たぶんセールスというのは時代に左右されるということと、
その時代ごとで読者層が異なるので単純な比較は無理(例えばあしたのジョーとスラムダンクの傑作度をセールスで比較したらナンセンスだろう)ということと、
それだけ長い年代で高橋留美子が活躍しているということなんだろうが、
歴史上最高の名曲が「およげたいやきくん」だったら変だろうということは念頭に置いた方がいい。 基本的にこの人のドタバタギャグ?漫画は何1つ面白くないんだが、めぞん一刻だけはハイレベルに面白い
あれ、原作他にいるのか?
>>857
さすがの猿飛ヒットしたやんけ
グーグーガンモも
ギャラリーフェイクが個人的に好きだけど
同じ作者だとしってびっくりした事あるわ >>15
露骨に人真似してるシーンはあるが他人が真似する部分全然ないだろ鬼滅w >>896
犬夜叉続編アニメは公開中のあらすじだけでファンが発狂する内容だから黒歴史になりそう
あと犬夜叉は少し前にソシャゲになってたけど出来が悪くて酷評だったから
もはや迷走してるとしかいいようがない >>73
>高橋留美子の後継者になると思ってた楠桂
なぜそう思うのか理由がないね、なんとなく?
フフフフ・・・まるで中川まりさ(31)みたいだね >>905
同意めぞんは名作
犬夜叉もまあまあ面白い
ストーリー性のある漫画は面白い
うる星らんまはクソつまらん >>905
あれは天才って言われる編集がついてて、浦沢直樹同様に
そいつがネーム描いてた説がある。当時留美子は週間日本でもうひとつのうる星は
末期と言えるつまらなさだったからめぞんは面白すぎて怪しいと言われていた。 >>905
ラブコメの古典だけど、
めぞんだけそんな好きじゃないなぁ めぞん一刻って今読んだら糞漫画やで
アプリで30年ぶりぐらいに読んだ感想
>>915
そうそう
寸止めループばっかしてて
管理人さんにイライラしっぱなし 高橋留美子は少年誌で一番最初に売れた女流漫画家の草分けという認識でいいか?
>>103
一条ゆかりが一番だと思うよ。
活躍の場は違うが高橋留美子と双璧。
山岸涼子、大島弓子、池田理代子、吉田秋生…
もっとたくさんいるよ いやいや同じく少年漫画を土俵にしてた柴門ふみに比べたら全然恋愛を描けてないよめぞん
ギャグもシリアスも滑ってるから何も感動しないよ
>>5
それな
だからこそ続けられているんだろうが >>919
サイモンで描けてるなら、めぞん一刻も描けてるでもいいやろ 色んな人がいるもんだな
友人も何十年かぶりにアプリで読んでやっぱり面白いって言ってたけど
一条ゆかり
こんな雑魚
部数が桁一つ違うじゃん…メガヒット、国民的大ヒットもつレベルの作家とはまるで違うw
>>919
あの漫画家
性格悪い女出しときゃリアルだと思ってるけつかる >>918
一条ゆかりは凄いと思うけど少年漫画読んでる層は読まないからな
デザイナー、砂の城、有閑倶楽部とか好きだわ めぞんは管理人さんのまんさん具合に今の子は耐えられなさそう
全然理想の管理人さんキャラじゃないからな
むしろ逆張りするレベル
今の男にひれ伏してる記号的なキャラクターが好きな層にはうけない
まあ時代だね
>>925
誰?レベルだわ
そんな奴が巨匠なわけない >>918
少女漫画はどうやってもマイナー
その巨匠たちはどれくらい映像化されてるの?
って話しになる >>923
描けちゃいないだろうけど、
今の感覚だと朱美さんが一番いい女だとは思う。 ギャグメーカーとしては読めたでラムとか海が好きとか全部買おうとかそちの負けじゃとか
結構当たりもあるんだけど
打率としてはそこそこ。決してコンスタントではない
>>929
不思議なことに、アニメ・マンガの中の女性観って逆に古くなっていってるよな。
映画やドラマは更新されて行ってるのに >>73
そうだよな〜
自分も楠桂はポスト留美子みたいに思ってた
ただ、本人がかなり痛い人だから残念だった >>931
映像化になるとアニメ化と宝塚化のベルばらの池田理代子が一般ではメジャーかな >>934
恋愛に関しちゃどうしても見てるのが陰キャ非リア充の若者が顧客だからな
めぞんだって読者は当時のそっち系。
だから分かりやすいロープレみたいなキャラが好まれる。
むしろざっくり恋愛抜きのアニメも多いし、
そっちのがストーリー多彩 漫画家に向いている3つの特徴
1 健康
2 頭が良い(社交性、サービス精神がある)
3 漫画好き(読む能力は平凡でOK、必要なのは描く能力)
頭がいい奴は、仕事で一番重要なのが社交性なのを理解できるし
読者を楽しませるサービス精神は技術だから、これも頭が良さが関係してくるし
絵の上手さも頭の良さがとても重要だよね、資料を上手く使ったり
慣れない分野の絵を描けるよう学習する能力だからね!
つまり馬鹿は漫画家の素質がないね
3年絵を練習して上手くならないような学習能力が低い人は
残念ながら頭が良いとは言えないだろ?
今でもそんな無茶なスケジュールでやってるんか
そりゃ身体が強くないと無理だわ
>ひとつのアイディアに固執しない人
アイディアかどうかは知らんが高橋留美子はあれだけヒット飛ばした作品でもそれが終わったらそれにもう固執しないよな
大御所と言われる人たちでさえも昔のキャラを引っ張り出して来たりしてるのが流行ってる昨今だが高橋留美子にはそれが無い
女からみた女の醜い部分は描けてるだけで
それ以外の異性からみた男や女の魅力が
チープすぎる
だからすぐギャグに逃げちゃうし
真面目にデートシーンなんか描かせたらベタベタに甘ったるすぎてお腹壊す
>>755
それ押井の映画で言わせて高橋留美子がブチ切れたヤツじゃなくて? ちばてつや「漫画家にもっとも必要なのは才能よりも体力です」
水木しげる「長生きに重要なのは睡眠」
赤塚不二夫「才能ないなら努力しかいないんだよ、努力できるのが才能なんだよ」
吾峠呼世晴「まだ30歳になったばかりだけど、大金持ちになりました(テヘッ)」
イタコシリーズ・その1
さくらももこ「大金持ちになったけど、53歳で死んじゃった、みんな健康が大事だよ」
手塚治虫「漫画はね、面白ければいいの」
浦沢直樹「俺は死んでねえよ!」
最近の女の漫画家だと森本梢子 ごくせん 高台家の人々 デカわんこ 研修医ななこ アシガール 描いてる人とか
東村アキコ 海月姫 東京タラレバ娘 美食探偵明智五郎 偽装不倫 とか
ここら辺かな? アニメよりドラマになってるね
>>898
MAOは留美子の連載作品でワースト売り上げだから話にならん
内容も人魚シリーズと犬夜叉と境界のRINNEを足して3で割ったような二番煎じで新鮮さがない
キャラも少ないし掘り下げ少ないから共感できそうな推しキャラがないのも致命的 >>941
うる星やつらの続編とか描かないのは偉いよな
あだち充もついにタッチの続編描いてオワコン作家確定だし >>915
社会不適合者のダメ男が主人公でメンヘラの未亡人がヒロイン。他登場人物も全員変人ばかりの
阿鼻叫喚のドタバタ劇を巨編恋愛ロマンスに仕上げる手腕はすごいと思うがw そんな水木しげるでさえつげ義春と
「つまらんでしょう」
「つまらんです」
と言い合いながら死んだ
よくモチベーション保てるよな。
金だってじゅうぶんすぎるほど持ってるだろ。
富樫「・・・・・・」
この人留まらず書いてるからな
編集の人が優秀なのかわからんが
「アイデアに固執ない」は、
悩まなくてもポンポンアイデアが出る人だからできることなんだよね
>>960
ジャンプ黄金時代の漫画家は過去作品の焼き直しばっかりだもんな。 >>899
鬼滅の鬼になった禰豆子を人間に戻す方法を炭次郎が探すという展開は、人魚シリーズの人魚の肉を食って不老不死の身になった湧太が老いて死ぬ普通の人間に戻る方法を探すという展開のパクリだぞ。只人魚シリーズではそんな方法は無いという救いようの無い結末だったが。 藤子両先生も絵は普通。FはSF的なアイデア。Aは元新聞記者で文章や構成が上手い。アイデアや構成が大事だね。
>>15
昭和 留美子
平成 ハガレン
令和 鬼滅
というイメージ >>939
ゴー宣の小林よしのりはすげえな
出版社 「福岡に住みながらでいいですよ」
よしのり「普通だれかのアシスタントからスタートするんじゃないんですか?」
出版社 「大丈夫ですよ」
絶対詐欺だ!後からいろいろ経費が掛かったとかいちゃもんつけて金を巻き上げに来る連中だと思ったとのこと
出版されデビューしたらしたで競争というより自分との闘い世間との戦いでバックに誰もついてない中自分のポジション確立したのは凄いと思う
最近の作品はあまり面白くないが >>906
電波の城も読んでやれよ
なかなかの名作やで
長いけど サンデー以外にも連載してみないのかな?
ファンタジー冒険物もいいけどアニメ化よりドラマ化狙っていこうよ
>>951
五代くんは社会不適合者のダメ男じゃなく要領の悪い凡人。 タフじゃねーとまあん画家なんて続けられにょな
まあん画家ってなに?
にょなって何?
何なの???
>>968
犬夜叉って平成だよね? ハガレンより犬夜叉の方がヒットしてるからそれはない
あと留美子みたいに他の作家は何本もヒットだしてない >>974
あの好景気の時代に新卒であんだけ内定でなかったってすごいわ >>976
犬夜叉だなんて書いてないんだけど…
別に何本もヒットとか基準にしてないし >>978
円高不況ってのがあったんだよ
それにF欄ならそこまで非現実的じゃない
連載後半の86年からならあり得なくなるけどね >>979
ハガレンより犬夜叉の方が有名な時点でハガレンが平成の代表の矛盾なwww >>981
鋼の錬金術師 7000万部
犬夜叉 5000万部
銀の匙 1500万部
境界の輪廻 300万部 睡眠時間おかしくね?
俺の思う一日二十四時間の世界とは別次元に生きてんのか?
>>980
就職活動してるのまさにその時期じゃん
Fランでも名前書けば通った時代 >>984
雰囲気的に作中では83〜84年想定くらいに思える
連載開始から4年くらい。
あれ読んでるリアルタイムだともう違和感あったけど
就職したゲーム制作会社が倒産だっけ?
アタリショックって1983〜85年くらいだし >>880
お金を稼ぐためだけに手段を選ぶべきではないって
恥ずかしくないの?
世の中の全員がそんな発想で仕事してるわけないよ
趣味が細分化された現代でそれはない
高橋留美子なんて好きなこと書いて
ちゃんと売れてる人なんだから
なんで書きたくもない企画先行の漫画描く必要あるのよ?
1番2番を争う必要ないし
10番でも100番でも
やりたいことで生きていけてるならいいじゃない
それに高橋留美子ぱほっといても億単位の収入あるでしょ? >>748
S先生の現行の連載のやつならスレ住民に検証されて、というか主要人物の名前しか被ってないし、史実に普通に出てくることをパクられたと騒いだだけじゃん らんまが一番売れたのは
団塊ジュニアの人口ピークと重なったからだな。
基点的作品ではあるけど、うる星やめぞんは万人向けじゃないクセの強い漫画でしょ
オタク文化の起点だし
ワンピや鬼滅みたいに、
偏差値30の中卒も読めるジャンプの王道には絶対に勝てないよ。
マックやユニクロだもん
荒川弘信者はよく高橋留美子に対抗意識燃やしてくるけど
留美子が累計2億部売ってるのに対して荒川は累計1億部すら売ってないから話にならん
高橋留美子アニメ化作品
うる星やつら、めぞん一刻、らんま1/2、犬夜叉、境界のRINNE
人魚の森、1ポンド、高橋留美子劇場、他短編読み切り
荒川弘アニメ化作品
鋼の錬金術師、銀の匙、アルスラーン戦記
留美子みたいに大型作品作以上アニメ化してから対抗意識燃やしてくれ
すごい
でもこんな漫画家になりたいかと言われると…一般人的にはなりたくないねw
アルスラーンは原作者が別だから実質荒川のアニメ化作品は2作だけだしまだまだ
>>988
ワンピがマックなら
うる星やつらとかラーメン二郎だろ >>985
公示価格ベースだとバブルって86年からみたいなイメージあるけど実際には84時年末とか85年にはもうアホみたいに土地の価格上がってた
求人倍率も労働人口全体で慣らしたら大したことなく見えるけど、新卒求人はもうすごい高かった 昔、テレビによく出てた習字の先生の中塚翠涛が響子さんに似てる
先生…パンティは見せてくれなくていいです
おっぱい揉ませてくれませんか?
「私の感覚ですが漫画において主人公とヒロインが互いに『好き』と言ってしまうとその瞬間、彼らの物語が終わってしまう印象があります。ですから、大切なのは”言葉にしない事”です」
そんなにビューティフルドリーマーが嫌いなのか
>>5
新しいキャラぶっこんで、そのキャラ設定を紹介するだけで1話完結する
高橋留美子は延々それを40年以上続けてる lud20201108123708ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1590205589/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【漫画家】高橋留美子、漫画家に向いている3つの特徴を語る「身体が強い人」「ひとつのアイディアに固執しない人」 [muffin★]->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【漫画】「週刊少年ジャンプ」が取り逃がした大ヒット漫画家4人を紹介 諫山創、高橋留美子、渡辺航… [muffin★]
・【漫画家】高橋留美子が紫綬褒章を受章、「気楽に楽しめる漫画をお届けし続けたい」 [爆笑ゴリラ★]
・女性漫画家で一番凄いのは高橋留美子で確定として二番目は荒川弘?
・【漫画家】 高橋留美子の公式Twitterアカウント開設、読者から質問も募集 [朝一から閉店までφ★]
・【芸術文化】漫画家・高橋留美子、アニメ監督・富野由悠季監督らが令和元年度文化庁長官表彰を受賞
・漫画家・高橋留美子先生のTwitterアカウントがオープン 6月15日までの期間で先生への質問が募集中 [鳥獣戯画★]
・【漫画】『名探偵コナン』にゴーストライター疑惑? 高橋留美子、浦沢直樹、石ノ森先生らにも言及 漫画家の暴露に批判殺到 ★2
・【漫画】高橋留美子氏、フランスの芸術文化勲章シュヴァリエを受勲「今後も頑張って漫画を描き続けます」 [muffin★]
・【漫画のアカデミー賞】高橋留美子さん、米漫画殿堂入り アイズナー賞 日本の女性作家で初 「うる星やつら」など数々のヒット作
・【漫画】「絶対可憐チルドレン」椎名高志が「半妖の夜叉姫」のコミカライズ、少年サンデーSで連載 高橋留美子「冗談だと思ったら…」 [muffin★]
・【漫画】「うる星やつら」高橋留美子氏、手塚治虫さんに続きアメリカの漫画賞「ハーベイ賞」で殿堂入り [muffin★]
・【漫画】高橋留美子:新作読み切り「なにもない部屋」が「ビッグコミック」に るーみっくホラー!![18/02/10]
・【アニメ】「うる星やつら」「めぞん一刻」…高橋留美子原作のアニメの頂点は? 「全るーみっくアニメ大投票」受付開始!★3
・【NHK】高橋留美子「全るーみっくアニメ大投票」中間結果で天道あかねが11位 歌の4位はめぞん一刻「悲しみよこんにちは」
・「私は二次創作の同人誌が嫌い」「めちゃくちゃ儲けているが利益は私には1円も還元されない」現役漫画家が許せないと語る行為とは★3 [muffin★]
・【漫画家】#浜田ブリトニー、第2子妊娠を報告「高齢出産ということで身体と体調をしっかり整えて」 [爆笑ゴリラ★]
・【コスプレイヤー】えなこ、フェイク噂に不快感 「漫画家と結婚してるって勘違い人多い」「今は誰とも結婚する予定ないです」 [爆笑ゴリラ★]
・高橋留美子 ←オワコンだよな?
・【アニメ】ラムちゃん声優・平野文『うる星やつら』出会いに感謝「高橋留美子先生ありがとう」独特なOPに感激 [muffin★]
・【コスプレ】えなこ、高橋留美子氏とコラボのコスプレ写真集発売「楽しみにしてて」ラム、響子、かごめら11キャラ [muffin★]
・漫画家のみずしな孝之氏 小学館の“発信予定なし”に社員の反応明かす「編集で納得してる人はいない感じ…現場はがんばっている!」 [muffin★]
・突然2130万円差し押さえされた人気漫画家「年金事務所からの封筒は溜まったら捨てていた」「億劫で払いたくないという思いがあった」 [muffin★]
・漫画家「恋愛しないって変」言われ…100人に1人「アロマンティック/アセクシャル」 恋愛・性的感情抱かない人…普通にいるんだよ [少考さん★] (220)
・人気漫画家が盗撮行為に苦言「本当にダメだよ」「そこまで来たなら話しかけなさいよ」 [muffin★]
・他人の漫画のスピンオフとか、なろうコミカライズとかレディコミ描いてる漫画家見てると悲しくなるよな
・ひろゆきが語る「陰謀論を信じやすい人の特徴」ベスト1 [征夷大将軍★]
・【芸能】芸歴70年・堺正章が語る「お金があっても幸せになれない人の特徴」 欲望をコントロールできず逮捕された大金持ちも…<文春> [湛然★]
・[【文化庁メディア芸術祭】マンガ部門は日本在住の韓国人漫画家、Boichiさんが描いた「ORIGIN」が大賞に
・【雑誌】少女漫画誌「ちゃおデラックス」休刊ーー新人漫画家の“育成の場”である「増刊号」は役割を終えたのか? [征夷大将軍★]
・【漫画家】諫山創がNHKの「インタビュー ここから」に出演、故郷・日田市を歩きながら語る 「進撃の巨人」作者 5月5日6時30分から放送
・【話題】あの歌手や漫画家も!? 実は「医療資格」を持っている意外な有名人ランキング 3位・オカリナ 2位・林原めぐみ [muffin★]
・【卓球】福原愛が不倫疑惑相手と再婚宣言か、2つの出来事が表す「結婚に向かない人」の特徴 [爆笑ゴリラ★]
・ホムンクルスってエロ漫画家いるけどなんであんなに人気高いんだろうな
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさん、死去 69歳 「失踪日記」「ななこSOS」「ふたりと5人」など
・【話題】「進撃の巨人」漫画家の諫山創氏(32)が結婚報告「伴侶と共により一層精進」
・【漫画家】弘兼憲史・柴門ふみの息子が漫画家デビューしていた! 両親が語る「意外な作風」
・【漫画家】やしろあずき「100日目で死ぬワニ書籍化でやっぱり金儲けかよとか言ってる人は…」 ★3
・「もはや別人?」「向上心がすごい」 ビックリするくらい絵がうまくなった漫画家たち [muffin★]
・フォロワー50万超の人気漫画家、ステージ3胃がん公表 30代前半で発覚「万が一の事を考えて...」 [爆笑ゴリラ★]
・【アイドル】「でんぱ組.inc」古川未鈴(32)、結婚発表!「斉木楠雄のΨ難」人気漫画家の麻生周一氏と アイドル活動は継続★2
・「強烈なフェミニズム映画だった」「こんなの大ヒットするアメリカ大丈夫なの?」『バービー』めぐり人気漫画家・奥浩哉氏の投稿が物議 [muffin★]
・【芸能】#小島瑠璃子 「19歳年上」人気漫画家との熱愛が釈然としないワケ「離婚ホヤホヤでこんな風に撮られたの?」#はと [muffin★]
・【漫画】漫画家・遊人「青山剛昌は名探偵コナンを全く描いてない。絵は何人ものゴーストライターが。トリックは編集者が考えてる」★8
・【漫画家】やしろあずき「100日目で死ぬワニ書籍化でやっぱり金儲けかよとか言ってる人は…」
・【漫画家】「ワニ」作者きくち氏が繰り返し強調「自分1人で始めました」
・【話題】<漫画家の江川達也氏>韓国を猛批判!「恩をアダで返してきた人を助けてはいけない」 ★2
・ロリエロ漫画家最強といえば?素人「クジラックス」玄人「チグチミリ」通「鬼束直」
・【漫画家】「キン肉マン」ゆでたまご 藤子不二雄A氏追悼 2人組漫画家の大先輩「まんが道に憧れて…」 [爆笑ゴリラ★]
・【映画】漫画家・久保帯人、「BLEACH」実写映画化への思いを明かす「日本映画として新しいレベルに到達しています」
・人気漫画家、SNSでの一部コメントに苦言「その文章が許されるなら、なぜ私の人間性は許容できないんですか?」 [muffin★]
・【漫画家】<小林よしのり氏>コロナ拡大で再ロックダウン≠ノ疑問!「インフルエンザなら患者数≠セけで1日6万人」 [Egg★]
・【漫画家】『金色のガッシュ!!』作者の雷句誠氏 小学館コミック局の声明に反応「メディアミックスをしない方が平和に漫画を描ける」 [ぐれ★]
・【フィフィ】「佐藤浩市の首相揶揄発言」が炎上した理由 「身体の特徴や病気を揶揄するということに対しては、疑問を持つべき」
・堀江貴文氏、長野刑務所で見た性犯罪者の特徴明かす「普通にいい人」「性の対象者じゃない人に見せる顔と対象者に見せる顔全然違う」 [muffin★]
・「薬屋のひとりごと」漫画家・ねこクラゲ、4700万円脱税を謝罪 作品は続行へ「より一層大切に描いていきたい」 [muffin★]
・【ラジオ】<森田まさのり氏 >ヒット前に有名漫画家から言われた屈辱的なひと言!「コイツらには負けるか」「絶対に売れてやる」 ★8
・人気漫画家・大川ぶくぶ氏、イラストが黒人差別と指摘受け謝罪 [muffin★]
・【漫画家】「ワニ」作者きくち氏が繰り返し強調「自分1人で始めました」★6
・【漫画家】「ワニ」作者きくち氏が繰り返し強調「自分1人で始めました」★11
・【漫画】人気大物漫画家、サイン会に人集まらず“異例の悲鳴”「みんな来てー」 結局… [ネギうどん★]
・【フィギュアスケート/漫画】羽生結弦 を人気漫画家・藤本タツキが描き下ろしに初挑戦!
・「さよなら絶望先生」漫画家、久米田康治さんのレクサス盗んだ容疑で男2人逮捕 [朝一から閉店までφ★]
・【漫画】人気漫画家の「一番面白いと思う連載デビュー作」 1位は鳥山明の『Dr.スランプ』 [muffin★]
・「エッホエッホ」SNSでバズり中の“走るフクロウ” 人気漫画家たちもこぞってファンアート投稿 [少考さん★]
・【テレビ】金以外失った…あの富樫義博夫妻の同期、人気女性漫画家の過酷な日常 億ション一括購入も「満たされない」★2
・壇蜜夫で漫画家の清野とおる氏 担当した広告を盗まれる「なるべく返してくだせえ」 [朝一から閉店までφ★]