博士で就活した感想~ かなり楽に終わったの一言に尽きる(修士でも内定獲得経験有なのでそれと比較) 特に大企業では博士の人材はかなり求められてる印象。就活費も飯代とお土産代くらいしかかかってない。 現在において博士が企業に就職し難いっていうのは間違ってると思いました。
午後6:09 · 2023年6月2日
·
14.9万
件の表示
それは専門に依るっていう意見もあるようですが、私は「数学はこういう場面で役に立つ」って話を面接のプレゼンでかなりしたので、受け身な博士学生は就活うまくいかないと思います。 博士(理系)ならそういうことは考えてないときついと思います
午後9:26 · 2023年6月2日
·
1.9万
件の表示
29
件のリツイート
1
件の引用
205
件のいいね
自分一人の感想は無価値
しっかり全体のデータを見ないと
自分一人の体験から全体を導くなんて算数すら理解してないバカのすること
こんなバカがいるのが九大の博士課程
数学科のつぶやき
@ft5EFFg4jRlCOEm
某旧帝大数学科博士三年 専門は微分幾何学、特異点論
2020年3月からTwitterを利用しています
66 フォロー中
403 フォロワー
以上、糞スレ立てて蠢くだけの才能にホルホルする1の主張でした。完
自分が数社数十社を受けただけで一般化してしまったか。ただの馬鹿やな。
学部生でも入れるとこに博士が応募して有利になるかは知らんけど、たまに博士号もってないと応募要件を満たせない求人があるから、そういうのみると博士号欲しいなって思うわ
>>2 こいつがアホなだけで、九大の数学科みんながアホとは限らない
自分一人を見て全体が分かると勘違いしてるあたり、この人は数学を学んだことが無いと思う
数学科ってのも嘘では
>>15 どれ?
例えば単純に博士の就職率が低かったとしても、
単に「博士まで進んだのだから俺は良いところに就かなきゃおかしい」みたいな謎のプライドを持ってる人が多いみたいな可能性は排除されてなければならない(当然これは博士の就職が難しいわけではない)が、
博士の就職が難しいというデータある?
少ない事例から一般化しすぎと一部言われてますが、これは数学科博士に限定した話です。話をややこしくしてしまってすいません 一般化ですが、数学科においては色々と例を知ってるので、そこそこ間違った一般化にはなってないと思います。 なので他の博士の就活事情は一切知りません。
午後0:33 · 2023年6月3日
·
1万
件の表示
2
件のリツイート
1
件の引用
37
件のいいね
こんなツイートする無能を採用した会社があることが凄い
博士の就職が簡単というデータも、
難しいというデータもない、
で終わりか
>>29 就職データ見たことない無能が大学を目指してるのかい?
>>32 「博士は就職が簡単」というデータがないことは証明できない
には同意するの?
じゃあ、「博士は就職が難しい」というデータがないことは証明できないのと同様に、
「博士は就職が簡単」というデータがないことも証明できない、
でいい?
そもそも証明せよと指示してるのに質問文で返すとか知恵遅れかよ
駄目だこの人
自分の頭では何も考えずに、
相手の否定が出来る単語や文章を生成する、たちの悪いChatGPTだわ
>>37 何も考えないからお前は就職データさえ見れないんだろ
見れないものは無いこととはならんぞ
>>38 逆に「就職データがある!」で「あ、データあるんだ!納得した!」ってなるか?
「就職データって何のデータ?URLとかないの?」って思わんか?
>>41 >>42 各大学の就職データ見たら明らかなんだから知能低いバカに合わせてわざわざ貼らないよ
>>43 じゃ
>>17だな
博士の就職率が悪かったとして、その原因が例えば「俺は博士なんだから、こんな収入で働けるか!」であったならば、
それは博士の就職率が低いんではなく、プライドが無駄に高い奴の就職率が低い
博士の就職率が低いというデータとはまだ言えない
わかりやすく言うと、、「博士は就職が難しい」のであれば、博士を目指す人たちすべからく「博士は就職難しいよ」とアドバイスすることが的を得ていないとおかしい
ところが、仮に博士の就職率(の実データ)が悪い理由が、単にプライドなど、博士とは関係のないものなら、
「自分は博士を活かしてハイレベルな仕事に就きたいとか、全然思ってないっす」って人に「博士は就職厳しいよ」とアドバイスするのは、的を外している
こういう話
>>45 >>48でお分かり?
残念だがここまで一つも、「自分そんなプライドないんで、普通に就活しますよ」って人に「博士は就職厳しいぞ」ってアドバイス出来るだけの、
「博士は就職が難しい」ことを示すデータが、全くないわけ
博士じゃないと応募できない求人がある時点で学士が博士より就職しやすいという主張は疑わしいわけだが
就職しやすさをどう定義するか
>>52 博士の方が求人多いのに博士の就職率が低かったら、尚更博士は就職しにくいってことになるが
頭大丈夫か?
努力のガリレオ
@galileo_effort
東京大学在学 | TOEIC950点 | NASA留学 | 勉強ブログと独自コンテンツで収益6桁 | ノートの代わりに勉強したことをブログに綺麗にまとめる、それだけで稼げる勉強ブログの運営方法を発信中😌|皆さまの努力が空回りしないように支え続けます| 英語やプログラミングに関するまとめノートもブログで公開中です👍
教育Tokyodreamer-uma.com2012年9月からTwitterを利用しています
63 フォロー中
1,253 フォロワー
>>53 新卒一括採用してる企業の方が圧倒的に少ないと思うが?
日本の99.7%は中小企業だぞ?
新卒一括採用を定めている経団連の加盟企業は、およそ380万社ある日本企業のうち、1494社だぞ?
>>59 だからそれって日本に0.3%しかない大企業の話じゃないの?
>>61 じゃあ例えば30歳で夢を諦めたお笑い芸人とか漫画家はどこへ行くの?
就職だろ?
>>17 単に、以降の文が誤りやな
各々の持つプライドなんてここでは無関係
無関係なものにフォーカスしてる時点で頭が非常に悪い
ID:klKa9qenはなんとかして博士が就活有利だと思い込みたいらしい
データを見れない馬鹿にありがちな暴走
>>17 この破綻した論理をインターネットに書ける根性は素晴らしい
俺には恥ずかしくて出来ない
>>69 見れないも何も、データ出してないじゃん
相手を否定する文章を生成する、自信満々に間違える、でも謝らない、ソースも出せない、ChatGPTの劣化版だな
これなら本物のChatGPTと会話したほうが有意義だわ
ノシ
>>73 データは無数にあるから見つけられないお前が無能なだけ
完全論破されたのに大暴れしても勝敗は不変
>>53-55 ごめん、結論出してスレ終わらせちゃったけど泣かないで
>>77 結論:博士が就職良いと言ってる人は数学も出来ないアホ
Shunsuke Kimura
@kimushun1101
ロボティクスの研究者。移動ロボットの研究をしています。出身は制御理論。ハードウェアよりソフトウェアの人です。ROS, MATLAB, LaTeX, C++, Python, Java, Windows, Linux, Android, 博士(工学), 応用情報技術者,G検定2021#1
sites.google.com/view/kimushun誕生日: 11月1日2019年7月からTwitterを利用しています
907 フォロー中
1,916 フォロワー
このアンビエントなジャズ、なかなかアバンギャルドでオモシロくないですか?
そんな事より2^2^2^2^2^2^2の10進の値を先頭から100桁まで出す方法を考えてくれよ。
ワイの大学(地方国立)が専攻内で就職率出してたわ
数学物理ごちゃ混ぜやけど修士が93%、博士が87%やからあんま下がらん 意外や
100年くらい前だと
大學卒業者の9割が就職できない年もあった
この人が学部から九大にいたなら偏差値52とかでしょ?そんな賢くないよ
>>86 今更やが、毎年40人弱×5年分や
コロナ鍋🫕の影響は知らんで
雇われてから数学の博士号が活きてるかどうかだけに興味がある
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
分かってない奴のために分かりやすく書くわ
学士・修士「就職したいなぁ」
企業「博士号持ってない奴はとらん😤」
学士・修士(年収400万円)「就職しやすいなぁ🥲」(なぜか泣いている)
博士(年収800万円)「就職しにくいなぁ」
>>95 分かりやすい
博士の「就職出来ない」は単なるパフォーマンスなんだね
>>101 あっなるほど
博士が就職出来ないんじゃなくて、単に就活しなくても親のお世話になれる奴が多いだけか
ついでに言うと難関校の推薦AOとかは一般入試と同じ試験+その他特別な試験みたいな方式にするか一般と同じ形式じゃないなら枠をかなり少なく取ってほしい
学力水準が下がる可能性があるので
午後8:58 · 2023年4月21日
·
1,771
件の表示
1
件の引用
6
件のいいね
返信をツイートしましょう。
𓃰
@shulephant
·
4月21日
Fランとかは知らん、いっぱい特別枠で取ればいいんじゃないですかね(適当)
数学科のつぶやき
@ft5EFFg4jRlCOEm
博士で就活した感想~
かなり楽に終わったの一言に尽きる(修士でも内定獲得経験有なのでそれと比較)
特に大企業では博士の人材はかなり求められてる印象。就活費も飯代とお土産代くらいしかかかってない。
現在において博士が企業に就職し難いっていうのは間違ってると思いました。
午後6:09 · 2023年6月2日
·
63.3万
件の表示
数学科のつぶやき
@ft5EFFg4jRlCOE
それは専門に依るっていう意見もあるようですが、私は「数学はこういう場面で役に立つ」って話を面接のプレゼンでかなりしたので、受け身な博士学生は就活うまくいかないと思います。
博士(理系)ならそういうことは考えてないときついと思います😓
午後9:26 · 2023年6月2日
·
6.4万
件の表示
数学科のつぶやき
@ft5EFFg4jRlCOE
少ない事例から一般化しすぎと一部言われてますが、これは数学科博士に限定した話です。話をややこしくしてしまってすいません🙇
一般化ですが、数学科においては色々と例を知ってるので、そこそこ間違った一般化にはなってないと思います。
なので他の博士の就活事情は一切知りません。
午後0:33 · 2023年6月3日
·
1.8万
件の表示
何でこんな叩かれてんの?
感想と「思いました。」なだけで特にアカデミックな検証が必要な主張をしてるわけではない
あっそふーんて思ってればいいだけ
社会に出るのが嫌で、修士・博士に行く奴がいる。
雇うほうも気が乗らん。
博士を部下に持ったことがあるが、仕事を選ぶので使いづらい。
ドンピシャの仕事なんて、そうはないからな。
上手くマッチングするのは稀有。もったいないとも言えるが。
>>119 >>博士を部下に持ったことがあるが、仕事を選ぶので使いづらい。
仕事を選んでいるようでは一人前とは言えない。
ガウスは何でもやった。
>>120 専門以外はからっきしダメ、という博士がイッパイいる。
さすがにガウスと比較するのは可哀想だが。
ガウスが
>>120の部下として働いてたみたいでワロタ
>>2 博士が求められてるなら博士が就職率低い問題は起こらないよ
無能かな?
自分は就職先決まった。決まってない奴より優秀。
って思いたいだけやろ。
他人へのアドバイスに見せかけて。
文章のはしばしに頭と性格の悪さが滲み出てる
>>107 「私は「数学はこういう場面で役に立つ」って話を面接のプレゼンでかなりした」
したがって
「受け身な博士学生は就活うまくいかない」
酷い誤謬だな。そもそも数学身についてないだろ、こいつ。
>>127 そうなんだよな
何が内定の原因かなんて分からないのに
>>22 色々と例を知ってるって自分の周りだろ?
バカなのかよコイツ
>>107 は?そのプレゼンが却って足を引っ張った可能性はないのか?
ばかなの?
早稲田の教育学部数学科よりましでしょ?
早稲田まじバカw
>>136 早稲田がバカなら九大はめちゃくちゃバカ
クラリベイト2023年高被引用論文著者の出身大学
東大 14人
京大 9人
九大 7人
東北大 5人
阪大 5人
東京医科歯科 3人
北大 2人
慶大 2人
1人は14大学
4人が不明
クラリベイト引用栄誉賞は、過去20年以上にわたる学術論文の被引用数に基づいて、各分野の上位0.1パーセントにランクする研究者の中から選ばれる。主なノーベル賞分野における総被引用数とハイインパクト論文(各分野において最も引用されたトップ200論文)の数を調査し、ノーベル委員会が注目すると考えられるカテゴリ(物理学、化学、生理学・医学、経済学)に振り分け、各分野で特に注目すべき研究領域のリーダーと目される候補者が決定される。