三平方の定理の証明は等長変換の導入で循環論法になっちゃう
三平方の定理の証明はたくさんあるぞ
どれで証明した?
俺は補助線を引いて相似を使うのが好きだ
なんか写真アップ出来んけどでかい正方形作って斜辺から作った正方形以外の面積引いて証明したよ
三平方の定理はやめてくれ
戦争のせいで末綱先生がむりやり
作らされた造語だ
いまだに教科書に載っているのが
信じがたい
気に入ってるというかテスト中暇だったけんやってみたらできた
アインシュタインの証明が最後に「えええっ!!?」と言う驚きがあって好き
末綱恕一昔勉強したわ
西田哲学の流れを汲む時間直観と空間直観の矛盾的自己同一の観点から排中律に対してブラウアーと異なる立場を取る直観主義の人だよな
新装版 ピタゴラスの定理100の証明法―幾何の散歩道―
和算家も証明の必要性はカンジなくて、実用一辺倒だったんだけど、不思議な三平方の定理だけは
実際に役立つしあまりに不思議だから、何度も証明している。
>>和算家も証明の必要性はカンジなくて、実用一辺倒だったんだけど、
和算に詳しいんだね。
ユークリッド幾何学の公理から証明したんだろ
知らんけど
ユークリッド幾何学、公理といった単語を覚えたから使いたくなったのかな?
証明方は六十幾つあるそうだ・
昔 Newton だったかな、全部記載してあったのを見たことがある。