1 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/16(木) 00:49:13.33
2 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/19(日) 15:42:36.01
自分が金や時間にはとらわれなくなったからといって
知人友人はそうじゃないんだよな。
今からハワイ行こうぜが通じるような仲間が欲しい。
3 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/19(日) 21:28:53.95
俺は逆だわ、金と時間にとらわれまくってる
4 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 08:36:35.90
今からハワイ行こうぜとか不労所得の奴にしか通用しないだろ
5 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 16:14:45.38
wifiさえ繋がってれば結構なんとかなるからね。
ipadさえ持っていければハワイだろうと仕事になる。
6 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 19:20:26.20
残念ながらウチはタブレット1つじゃ全くさ仕事にならないな〜
羨ましい
7 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 19:55:52.89
せめてmacbookないとキツイな
8 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 20:42:37.80
社員の手前、ふらっとタブレット一台持ってハワイとか絶対無理だわ
従業員140人の口と目は凄いからな…
9 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 21:35:06.71
自由が欲しいとは思わないの?
140人もいればお前いなくたって回るだろう、会社。
10 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 21:46:38.74
自由が欲しいかと聞かれりゃ欲しいけど
それは着の身着のままワイハに行くことではない
そういう自由もくれるなら欲しいけど
そういう自由の優先順位はどちらかというと低い
って事だと思うけどな
だから口では「うわ〜、ええなあ。羨ましいなあ」とは言っても
自分でそうしようとは思わない、って感じじゃないかね
11 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 21:52:03.65
>>9 そりゃ回るよ、でも仕事の代理立てたり予定組み直したり前準備が必要
何日も突然ふらっとハワイなんて行けない
自由が欲しいとかそう言う問題じゃないわ。
12 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/20(月) 21:54:35.72
>>9 後、140人を多いと見てる様だけど、典型的な中小規模だからね
代表のやる事は凄く多いよ
13 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/21(火) 22:30:04.90
個人事業主ならいいんじゃない?
今はそう言う自由とか個人事業主とかちょっとは羨ましい所はあるけど、その程度
自由なフリーの個人事業主になりたいとは思わないな、特別に画の才能があるとかでもないしね
病気や怪我とかで路頭に迷うし
14 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/21(火) 22:35:31.52
生意気な若手社員っている?
まぁ大抵は口と態度だけ生意気な阿呆なんだが、面白いのもいるよね?
当然、周りとはトラブルばかりなんだけど
代表としてどう伸ばしていってやるべきかな?それとも切る?
15 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/21(火) 22:53:39.55
>>14 切れるなら切る。若くても年寄りでも素直でないと会社員は勤まらんよ。結果出してもますます態度が尊大になるだけだしな。
生意気いうなら自分でやるのが一番いい。起業ならそんな奴の方が成功する。
16 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/22(水) 00:41:56.06
大手の子会社の仕事もらってたんだけど
近々支払いが親会社から直接になるといわれた
もちろん仕事はそのまま子会社から
上場企業は税制とかなんとかで
そうしたほうがメリットがあるのかな?
支払いだけ
親会社→子会社→うち
だだたのが
親会社→うち
になる
17 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/22(水) 04:08:30.57
>>16 その子会社が余程小さくない限りメリットもデメリットないから
単純に親会社の意向で、サイトさえ変わらなければラッキー♪と思っていいと思うよ
極稀に、末端の担当者の数字が悪くて請求書を会社(親会社)に出しそびれる、とかが
なければ問題はないかと思うけどね。
18 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 09:31:17.91
讀賣テレビとグリーが新番組
「100億上ル」
https://kalie.glossom.jp/100oku ○テレビでおまえら弱小企業の会社紹介させてやるよ
○テレビに出してやるんだから参加料10万円払えよな
○どうせお前らみたいな弱小企業はCM流せないんだし、テレビで紹介してやること考えたら10万円は安いだろ
○プレゼンシーンはこっちで編集で短くするけど口出しさせないよ
○俺等の言う事聞かないやつらは出演取り消しな。けど参加料の10万円は返さないよ
○お前らのプレゼン資料は読売テレビとグリーが勝手に使うけど、事前承諾するようにな
19 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 18:40:29.97
親父が経営してます、ある業種で粗利8000万の契約とってきた営業マンの年一のボーナスが14万で怒って会社辞めるっていってます。仕事が凄く出来る人なので引き止めたいんですが親父は辞めさせるみたいですがどう思いますか?
20 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 19:12:22.02
辞めさせる。
他に何か選択肢があるとも思えないが。
21 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 19:52:14.62
辞めるって言ってるなら辞めてもらうしかない
引き止めて立場が逆転してはいけない
別に営業マン1人やめたくらいで会社はどうもならないよ
22 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 20:47:00.49
経営サイドからは辞めさせるだけど
単なる上司であるなら引き止める。
23 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 22:06:16.38
中小じゃいろんな意味で経営者より優れた人間はいらないからね
だから中小なんだけどね
24 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 22:12:58.48
25 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 22:25:08.51
優れた社員がいたから個人零細から中小までなった
これに一票
26 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 22:55:32.13
基本的には運だと思う
27 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 23:36:46.24
運という名の実力だろうね
28 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/23(木) 23:38:14.36
いや運
今ある大企業もたまたま時勢にのれたってのがほとんど
既存の大半は戦時戦後のものだしね
29 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 00:13:35.42
>>19 親父さんのソイツに対する評価が14万程度なんだろ。会社の看板使って獲ったなら、その手柄の大半は親父さんの手柄だよ。
一発の当たりより普段の業務態度を見てると思うよ、親父さんは。
30 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 08:17:25.06
31 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 08:46:55.30
32 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 13:15:15.56
>>29 営業だから単純に営業成績次第だろうけど
父親の評価が賞与14で、喧嘩して自己責任で退職やもなしならしょうがないんじゃない?
結果売上が落ちようが、新規契約が営業担当が変わる事で変更されようが代表の権限及び自己責任だし
親族が冷静に第三者的に判断してアドバイスはすべきだけどね
33 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 14:48:16.97
従業員がやめるときに担当させてた仕事とられんるじゃないかって不安がある
みんなどうしてる?
34 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 18:49:35.36
取れるものならとってみろと。
35 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 20:57:31.26
できないように手を打ちます
36 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 21:29:04.45
>>35 それをどうやってるんですか?
って質問です
37 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 01:47:35.12
38 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 13:19:52.74
そんなに担当に依存してる取引先とかある?
心配はあるけど、特にその後影響ない取引先ばっかじゃない?
美容室やちいさな飲食だとよく聞く話ではあるけど
39 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 13:36:03.44
>>38 >心配はあるけど、特にその後影響ない取引先ばっかじゃない?
↓
心配はあるけど、たぶんウチ(
>>38)は影響ないと思う
>>38が言えるのはここまで
40 :
建材屋
2017/02/26(日) 11:03:43.35
>>33 取られないように分業化してますね。どうしても社員のスキルに依存する案件は最初から無いものとして拡大しないようにしてます。
営業なんかでも、お客さん持って出て行くって中々できないですよ。お客さんが不安がって付いていかないから。一人で完結する仕事なら違うのかもしれませんが。
41 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 11:16:07.50
競業避止義務誓約書とか書かせてないの?
厳密にいうと法的効力はないが心理的プレッシャーはかけられるはず
42 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 12:28:40.71
43 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 12:56:57.10
>>41 民事なら争えるけど、百万単位なら時間の無駄だしね
44 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 13:08:00.06
賢い社員は、退社するときに、客の持ち出し、競業避止の無効とかを許可してもらっているのもいるよ。
45 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 16:10:59.41
いったいどういう理由で許可する必要があるのだ?
46 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 18:39:26.91
第三者から察するに
契約上とか後で揉めたりしないようにとかだろ。
47 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 19:32:56.60
双方にメリットあって後々無駄な時間と金掛けないための暖簾分けみたいな形かと
48 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 19:48:41.76
例えばどういうケースで双方にメリットがあるんだい?
49 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 20:42:36.33
自前看板で自分の味も追求していくみたいなーか
50 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 21:24:04.22
退社した一社員ごときに取られるような仕事しかしてないならそれまでだよ。
51 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 21:58:57.77
>>50 それは半分は正解だけど半分は違うんだよ
そういう事だけじゃないんだよ
52 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 22:13:41.66
>>48 例えば美容院とか飲食とか社員の独立を避けられない業態なんで
独立する事を(例え表面上でも)賞賛し、場合によっては資金まで支援する会社がある。
業界大手企業からしてやってる。
それがまたPRとなって人集めに役立ったり、
残ってる社員のモチベーションにもなったりするという訳。
勿論最初からこうだった訳じゃなく、野放し(敵対)にすると
突然、他の人間も巻き込んで一気に辞めてしまい、既存の店が立ち行かなる等
の経験を経ての策。
外資金融とかでプロジェクトチーム責任者がスカウトされると部下もセットで
チームごとごっそり移籍する事があるけど、そういう事を避ける感じだね。
53 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 22:22:27.98
>>51 そうそう。
心情的不和や
見据える仕事観が上がったり
そんなところもあるだろうね。
54 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/27(月) 01:17:37.63
営業マンが取引先と仲良くなる
↓
営業マンがやめて自社より大きな会社に転職
↓
仕事とられる
担当営業マンに直接仕事の依頼が来るパターンだと
こんな具合になりそう
うちをやめたのにその営業マンに連絡来て
実は会社かわったんですよー
みたいな
55 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/27(月) 02:06:03.99
>>52 その手のはロイヤリティ取ってるのが多いだろ?
アースしかり来々軒しかりココイチしかり
56 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/28(火) 21:35:51.03
実際従業員に顧客や契約持って行かれた経営者いるの?
たまに聞く話だけど職人系や飲食でしか聞かないな
57 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/28(火) 22:10:55.27
ここの経営者ってSE上がりが多い感じ?
58 :
名無しさん@あたっかー
2017/02/28(火) 22:46:26.42
そんなことないんじゃない?
むしろ少数派かと
59 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 03:32:55.35
>>56 広告代理店だけど、うちの業界では日常茶飯事だよ
60 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 03:44:56.02
うちは商業メインの運送
61 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 05:54:36.98
>>56 俺は上場企業に勤めてたけど、トップセールスが部下と一緒に立ち上げたライバル同業会社も上場してる。
それも含めて50近くまで生きてきた今の俺が思うには原則論で言えば、あくまで客は会社に付いている。
これが大原則。なので広義でいえば、もし俺が今イケイケのトップセールスマンだとして客に
【ウチはオタクの会社から買ってるんじゃなくてキミから買ってるんだよ】と言われても勘違いしちゃいけない。
客の言葉を信用しちゃいけない。自分が思ってるほど客は付いてこない、とは思う。
一方で、狭義で言えば、担当営業に喜んで付いていく客がいる事も確か。
上場企業だろうが有名企業だろうが、取引があっても不満に思ってたり、若い担当者を可愛く思う客も一杯いる。
なので、決して侮れない。
例えば会社が揺らぐ事はなくても支店が揺らぐとか、部署が揺らぐとか、末端の担当者の成績が落ちるとかなら充分ありえる。
>>56の言う通り、職人系、理美容や飲食もそうだし、
>>59の言う様にリクルート系とかIT系とか独立しやすい業種も頻繁にあると思うよ。
ましてや今は分厚い顧客台帳を人のいない時に隠れてコピーしなくてもエクセルとかcsvで一瞬で簡単にデータ持ち出せるしね。
62 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 06:10:04.56
>>56 例えば昔なら地方支店に勤めてたらある会社が本社と取引があったとしても
よっぽど有名な会社か好事例位でしか地方の人間には分からなかった。
でも今は地方にいても、本社で取引してる〇×会社への担当営業はAで、相手の担当者は〇〇課長、
大阪支店は担当営業がbで相手の担当者は▲▼係長、取引時期は○○年●日で
札幌支店ではこういう商談をしてる途中、福岡支店ではライバル会社に競合負けした、とか分かったりする。
取引先との取引履歴が分かるだけじゃなくて個人の日報が全社に公開されて管理されてるようなもんだよね。
63 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 08:30:29.61
今は顧客情報、営業情報がデータで簡単に抜けちゃうからねえ
ベネッセみたいな大手でもシステム担当者が悪さしちゃう
管理者を厳格に選んでも、その管理者が裏切るかもしれない
ましてや中小なんてザルなシステム、運用だしな
64 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 12:52:25.71
>>56 今どきの話だとBtoCで担当者がSNSでアピールしてくれてる事もよくあるよね。
会社から指示しなくても店長が自分で考えて一生懸命更新してくれてたりさ。
で、そういう人が会社辞めます、独立しますとかどこどこで働きますって
書くと客もそのまま付いていっちゃうって事もあるね。
最近だと創業社長・オーナー自体がこれをやってたりするよね。
私の作った会社を私は卒業します、みたいな。
65 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/02(木) 18:58:06.84
家のテレビ何インチの買ってる?
66 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/02(木) 20:40:23.12
>>64 SNSでベラベラと昼間っから忙しいアピールして更新してる奴程オレは取引しないな
上辺だけはおだててるけどね
67 :
名無しさん@あたっかー
2017/03/02(木) 22:09:38.68
>>66 言ってる事は分かるし、共感もするけどそれと
>>64とは別の話だわね
一緒にしちゃうとおかしくなるから一応分けとかないとね
68 :
シャチョー
2017/03/03(金) 03:18:13.86
>>56 あるある。w
士業やコンサルはありありだね
69 :
726
2017/03/03(金) 08:45:31.76