駅弁医の6年生だけど普通にめちゃくちゃ東大コンプあるから諦めてその業を一生背負え
文系ならとりあえず司法試験目指せば良いんじゃね
多分コンプとか感じてる暇無くなる
官僚とか研究者を目指すのでなければいうほど東大との差はないよ。結局本人次第。
ワイも同じ慶應卒やけど落ちた京大にずっとコンプがあるからコンプがなくなることはないで
就職先見てもさすがの慶應も東大には太刀打ちできないからな
マジで天地の差があるな
東大コンプになるのも無理はない
メンタリストdaigoだって一浪慶応の東大コンプ持ちだが
何十億も稼いでるぞ
最終的には
どんだけ稼いでどんだけの地位(影響力)を持って、
子どもを立派に育て上げられるか?が人生のゴールなわけよ
受験の失敗も成長の糧にして
社会で成功できればいい
東大じゃないことの利点:学歴コンプを人から持たれにくいこと(持つ奴もいるけど東大よりは全然ない)
これは社会でやっていくためにけっこうなアドバンテージだよ
>>1 英語と社会しかできず私立専願で早稲田もマーチも落ちて慶應だけ受かっただけのやつが、あたかも東大落ちて悔しいことにする
最高だな
ワイ東大やけどなんだかんだ高受で開成と筑附落ちたの引きずってるで
30代の東大博士在籍者が
飲み会で「俺も就職しときゃよかったよー!」とわめくのを眺めるのはつらい
あと、東大への風当たり。
東大生であるというだけで不当に課されるノブレスオブリージュ
これらはガチできついので
これがないのは欺瞞じゃなくて幸せだと思う
気にしなければいい、というレベルのものではない。
このせいで就職してから病む東大卒がたくさんいる
>>18 飲み会で出会えてるならまともなんじゃない?悲惨な人は行方をくらますでしょ
東大卒でくすぶってる奴は今から医学部再受験しろよ
先日マッチング受けたら40代の東大卒の人がおったで
>>24 島根ならほぼ毎年40代が1人2人いるんじゃねえかな
>>5 じゅそうけんが立てたスレは必ずレスが増えるからわかりやすいんだよね
>>22 ↑ほらな。実例
だから東大生はなるべく学歴を明かしたがらない。
煽られでもしない限りは
「優遇」? 別に出身大学によって俸給変わらないけど。
出世にプラスもないぞいまどき。昇進は実力のみで決まる。
なのに大学名だけでプレッシャーだけはかけられる
でも昔は大学名で給料に差があったらしいね?
そういう時代なら
そのぶんの義務が生じるのも理解できるが、
見返りなしで義務だけあるんじゃたまったもんじゃない
俺高3の4月まで筋金入りの鉄オタやってて
全く勉強せずに一浪で政経だけど、まったく
東大にコンプないよ。中受中高と10代の一番楽しい時を勉強に捧げちゃうとそうなるの無理はないよね。因みに小学四年だったか五年だったかで姉の行ってた四谷大塚の入塾テストにお前も受けてみるか〜?ってオヤジに言われて受けたけど普通に落ちた。オヤジ笑ってた 笑
あの試験の時のギラギラした雰囲気苦手でなー
官僚や研究者でもなければ普通に大丈夫だよ
上場企業 役員数/学生数
<上場企業役員輩出率> 大学別出世、活躍度
1位 一橋大学 598 6,252 9.56%
2位 東京大学 1,882 27,466 6.85% ★
3位 慶應義塾大学 2,159 33,500 6.44% ★
4位 京都大学 946 22,657 4.18%
5位 早稲田大学 1,873 50,439 3.71%
6位 中央大学 918 26,459 3.47%
7位 神戸大学 378 16,356 2.31%
8位 大阪大学 467 23,191 2.01%
9位 東北大学 343 17,849 1.92%
10位 横浜国立大学 187 9,835 1.90%
11位 明治大学 615 33,310 1.85%
12位 名古屋大学 285 15,852 1.80%
13位 九州大学 324 18,660 1.74%
14位 関西学院大学 398 24,546 1.62%
15位 同志社大 415 29,459 1.41%
16位 上智大学 191 14,026 1.36%
17位 北海道大学 213 17,414 1.22%
18位 青山学院大学 228 18,975 1.20%
19位 立教大学 241 20,611 1.17%
20位 関西大学 332 30,347 1.09%
「役員を輩出する大学・学部別ランキング」より20位まで
1 慶應義塾・経済学部 650 ★
2 東京大・法学部 479 ☆
3 慶應義塾・法学部 469 ★
4 慶應義塾・商学部 361 ★
5 早稲田大・商学部 348
6 早稲田大・政経学部 336
7 東京大・経済学部 287 ☆
8 早稲田大・法学部 271
9 早稲田大・理工学部 239
10 東京大・工学部 220 ☆
11 中央大・法学部 219
12 中央大・商学部 171
13 京都大・法学部 168
14 京都大・経済学部 166
14 明治大・商学部 166
16 京都大・工学部 152
17 一橋大・経済学部 148
18 中央大・経済学部 136
19 一橋大・商学部 134
20 関西学院大・経済学部 128
20 同志社大・経済学部 128
【2022年 大学発ベンチャー 企業数】
「★」私立大学
1.東京大 329 ☆
2.京都大 242
3.大阪大 180
4.筑波大 178
5.慶応大 175★
6.東北大 157
7.東理大 126★
8.九州大 120
9.名古屋 116
10.東工大 108
11.早稲田 100 ★
コンプはなくならないけど、下を見ればやわらぐよ
東大落ちて慶應で滑り止まらなかった人もいるしね
>>32 日本語の訓練しろや
それはさておき
普通に考えて
「優遇されている」と周りの人からみなされながら、
でも実際は優遇もされずに生きるというのは
とても苦しいものなんだよな
社会制度のエラーとしか思えない。
こんなシステムに持続性はなかろう。
霞ヶ関の崩壊はその一端だ
これがたとえば生まれながらの大資産家や
超売れっ子芸能人であれば
優遇されているとみなされるだけではなく
「実際に優遇されている」「実際に権力がある」ので、
多少の生きづらさは生じるとしても
そんなに苦しくはならない
しかし普通の東大生にはそんな特権も力もないのだ
ワイも東工落ちて慶應や
コンプで毎日つらいから今年東工受け直すで
>>43 まだそんなのに拘ってるとは相当効いているようだなw
お前も心の中では自覚あるんだろ?社会で圧倒的に「贔屓・優遇」されていることに
お前も東大生ならそれくらい気づく認識力はあるよなぁ?
いい加減受験に見切りつけろよ。人生の勝負ってのは結局受験後に何やるかで決まるんやで。お前また受験して大学一年生になってそのあと何が残るんや?なんもならんやろ。
>>26 >>40 悲壮感あるのはお前のしょうもない頭脳と価値観と人生な
まあ慶應で満足できるのはその程度の人間だったんだろう
慶應なら完全下位互換てわけじゃないし
モテとかコネに目を向けりゃいいのに
令和4年 司法試験 法科大学院ランキング
カッコ内は、左から合格者数/受験者数
*1 予備試験 97.5%(395/405)
*2 京都大学 68.0%(119/175)
*3 東京大学 60.9%(117/192)★
*4 一橋大学 60.0%(*66/110)
*5 慶應義塾 57.5%(104/181)★
*6 東北大学 56.3%(*27/*48)
*7 愛知大学 50.0%(**2/**4)
*8 神戸大学 48.6%(*54/111)
*9 大阪大学 45.9%(*51/111)
*********
全体平均 45.5%(1403/3082)
*********
10 早稲田大 44.8%(104/232)
11 創価大学 37.5%(*12/*32)
12 大阪市立 36.6%(*15/*41)
13 九州大学 33.3%(*22/*66)
13 南山大学 33.3%(**5/*15)
15 筑波大学 32.7%(*18/*55)
16 日本大学 32.0%(*24/*75)
17 同志社大 30.9%(*25/*81)
18 岡山大学 30.8%(**8/*26)
19 関西大学 28.3%(*15/*53)
20 北海道大 27.8%(*15/*54)
21 近畿大学 27.3%(**3/*11)☆募集停止
22 名古屋大 26.9%(*14/*52)
23 中央大学 26.2%(*50/191)
24 専修大学 25.9%(**7/*27)
25 立命館大 25.3%(*19/*75)
26 西南学院 25.0%(**4/*16)☆募集停止
27 関西学院 24.1%(**7/*29)
28 都立大学 23.6%(*17/*72)
29 広島大学 22.7%(**5/*22)
30 法政大学 22.2%(*12/*54)
30 熊本大学 22.2%(**2/**9)☆募集停止
32 千葉大学 20.8%(*10/*48)
33 甲南大学 20.7%(**6/*29)☆募集停止
34 福岡大学 19.0%(**4/*21)
35 明治大学 18.6%(*16/*86)
36 成蹊大学 16.7%(**1/**6)☆募集停止
37 駒澤大学 16.1%(**5/*31)☆募集停止
38 立教大学 14.3%(**3/*21)☆募集停止
39 琉球大学 13.8%(**4/*29)
40 上智大学 13.3%(**6/*45)
41 学習院大 12.5%(**5/*40)
42 名城大学 11.1%(**1/**9)☆募集停止
43 横浜国立 *9.5%(**2/*21)☆募集停止
44 青山学院 *9.1%(**1/*11)☆募集停止
45 金沢大学 *8.3%(**1/*12)
東大落ち慶応って人格歪んでる奴多いよな
東大を目指すデメリット
>>4 > 駅弁医の6年生だけど普通にめちゃくちゃ東大コンプあるから諦めてその業を一生背負え
逆に東大理1・2行って就職先ショボかった奴は駅弁医に行かなかったことを泣いて悔やんでるよ
社会にでれば、出身校のことで感傷に浸る暇などなくなるし、あまり問題にもならない。もっと誇りを!
本当にコンプあるとこ(一工)には目を背ける
東大落ち慶應 一工に下げてれば受かってたー
まあ本当に一工落ちも居るだろうがw
英社2科目全問マーク式というクソ入試をやってる大学に入るとこういう連中と同級生になります
慶応法の出身校が自称進どころか底辺校だらけでヤバいwww
河合塾合格体験記2022
筑陽学園、八王子学園八王子、文化学園大学杉並、第一学院、駒場学園、東亜学園、仙台青陵、東桜学館、横浜市立桜丘、宇都宮中央女子、工学院大学附属、成東、中央国際
https://www.kawai-juku.ac.jp/result/voice/index.php?open=1&univCode=2210&highScl=&kenName=&faclutyCode=13&word=&filter=1&pageNo=1#result_set コンプを解消するには受かるしかない
誤魔化しでロンダや難関資格
>>35 なんだ、世間知らずの上に育ちが悪すぎて、恐れや恥などの感覚が育ってないだけじゃないか、苦手とか腰抜けめ
>>62 >
>>61 > 本当なら一浪してでも目指すけどな
> 東大と慶応の差は大きすぎる
>
> コンプを根絶するには対象となってるところに
> 入るしかない、どうせトロかったり知識の定着量
> が低かったり大きな欠陥あるんだろ
サラリーマンになるなら東大と慶応の差はそれほどない。
ちなみに、文系なら東大より一橋の方が有利だったりする。
就職後はOBが群れない東大より三田会がある慶応の方が有利だったりする。