ロリコン慶應よりも低学歴なのを自覚してる奴って今どんな気分なの?
この表の通り、旧帝一工早慶に行けば間違い無い。年収は就職・出世の結果を表す。
東京の大学は学力レベルと比較して30万円くらいは得だね。その他はほぼ学力、学歴ランク通り。
【最新版】 DODA大学別平均年収ランキング
「サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.04歳」
東京大 632 万円 旧帝大
一橋大 628 万円 一工
東工大 616 万円 一工
京都大 597 万円 旧帝大
慶應大 590 万円 早慶
北海道 561 万円 旧帝大
東北大 556 万円 旧帝大
早稲田 549 万円 早慶
東理大 548 万円 上理
九州大 546 万円 旧帝大
大阪大 545 万円 旧帝大
名古屋 540 万円 旧帝大
横国大 536 万円
神戸大 530 万円
筑波大 526 万円
阪府大 522 万円
徳島大 505 万円
信州大 501 万円
広島大 499 万円
中央大 498 万円 マーチ
千葉大 498 万円
三重大 493 万円
群馬大 493 万円
上智大 493 万円 上理
福井大 492 万円
岩手大 491 万円
同志社 491 万円 カンカン
金沢大 490 万円
青学大 489 万円 マーチ
明治大 485 万円 マーチ
静岡大 483 万円
熊本大 480 万円
成蹊大 480 万円
岡山大 479 万円
国際基 472 万円
山口大 471 万円
法政大 471 万円 マーチ
長崎大 469 万円
茨城大 466 万円
学習院 465 万円
立教大 463 万円 マーチ
埼玉大 461 万円
宇都宮 460 万円
新潟大 460 万円
35歳時点:課長補佐(課長代理)〜 若手課長
順位 大学 学歴ランク 年収(万円)
1 東京大学 S 945.2
2 一橋大学 S 900.6
3 東京工業大学 S 861.2
4 慶應義塾大学 A 852.8
5 京都大学 S 848.4
6 神戸大学 A 773.9
7 早稲田大学 A 767.9
8 横浜国立大学 B 763.2
9 大阪大学 A 761.6
10 国際基督教大学 B 745.6
11 上智大学 B 740.2
12 名古屋大学 A 737.3
13 東北大学 A 737.1
14 北海道大学 A 729.6
15 東京理科大学 B 728.4
16 九州大学 A 725.7
17 筑波大学 B 720.5
18 東京都立大学 B 717.7
19 名古屋工業大学 B 712.5
20 大阪府立大学 B 702.4
21 電気通信大学 B 698.9
22 大阪市立大学 B 697.8
23 同志社大学 B 697.0
24 防衛大学校 B 685.7
25 東京薬科大学 – 682.2
26 中央大学 B 681.8
27 横浜市立大学 B 680.2
28 京都工芸繊維大学 B 674.4
29 明治大学 B 673.1
30 青山学院大学 B
コッチのがまし
慶應義塾の18番【親コネ入社】
【お受験〜お就職まで】
同じ慶應義塾でも
お就職組と単なる就活組では
【雲泥の差】が露呈してしまった慶應義塾
受験生にとって本当に重要なのは
内部上がり組を除いた、総合職のみの実績だな
慶應法なんか、ほとんど内部優秀層の実績で稼いでるから
あまり参考にならなそう
司法実績なんか特にそうだし
定番の理系研究力ランキング
今年、理科大が早稲田を超えた\(^^)/
◆Nature Index 2022 tables: Institutions
早慶上理MARCH
理系の最新の実力判明:
慶應>理科大>早稲田>>MARCH
総合順位 大学名 シェア2021
1 慶應義塾大学 51.97
2 東京理科大学 29.5
3 早稲田大学 23.8
4 中央大学 8.38
5 立教大学 6.37
6 青山学院大学 5.06
7 明治大学 3.42
8 上智大学 3.42
実際ダブル合格なんかよりよっぽど意義があると思うけど何故かあまり話題にされないよな
早稲田が低いからか?
400社でも早稲田低いじゃん、理科大名工アゲしたいわけでもないだろうに何故年収ランキングを見ないの?
首相輩出とか国会議員数で測ったほうがいいんじゃない
上場企業就職ランキングだって公務員やら病院やら学校関係は除外されてるんだし無意味だよね。
結局は年収でしか測れない。
○○の数ランキングで
日大や早慶が上位にランクインされがちだけど
卒業した人数で割ると、まあそうなるよねって言う位置になる。
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
就職データも切り取り方でなんとでもなるからな
大企業、難関資格、公務員、その他を総合的に勘案して大リーグのWARみたいな指標にできないものかね
取り敢えず400社や284社でもせめて男女別に出してくれると相当参考になると思うが
あと学術や研究関係のランキングは国内・海外を問わず認めない サラリーマン養成の一点突破だけで評価するべき
全てにおいて打ち負けた慶應さん
ついに勝負を放棄できる方法を模索
定番の理系 研究力ランキング
今年、理科大が早稲田を超えた\(^^)/
医科学、物理学、化学、地球科学
すべて理科大>早稲田
◆Nature Index 2022 tables: Institutions
早慶上理MARCH
理系の最新の実力判明:
慶應>>理科大>早稲田>>MARCH≧上智
総合順位 大学名 シェア2021
1 慶應義塾大学 51.97
2 東京理科大学 29.5
3 早稲田大学 23.8
4 中央大学 8.38
5 立教大学 6.37
6 青山学院大学 5.06
7 明治大学 3.42
8 上智大学 3.42
就職なんて属性で全然違うのに比較してもな
慶応法一般の東洋英和女子
慶応商一般の浅野男子
これでどちらが就職良いか競ってるようなもん
同じ大学なら女子の方が、また容姿が良い方が有利
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ