そういえば駿台は一橋模試廃止したな。
受験者が少なすぎて割に合わなくなったらしい。
偏差値 一橋>阪大
年収 一橋>>>阪大
世間の知名度 阪大>>>>>>一橋
一橋模試の受験者1000人くらいしかいないのかと思いきや2500人もいるぞ。
総合大に比べりゃ少ないけど十分な人数じゃねーの?
一橋大入試実戦模試 受験者数
2017年 3015人
2018年 2474人
2019年 2519人
2020年 2529人 (阪大7655人 京大A8662人 東大A11357人)
2021年 廃止
コロナが収束するので地方の学生の多くが首都圏の入試に挑むので首都圏の大学入試は激戦になると思う。
コロナで貧乏になった家庭もあるだろう。
わざわざ都会の私立いくよりは無難な国立を目指す人が
増えるんじゃないの?
>一橋と阪大ってどっちが頭いいの?
縄文東国人の一橋と弥生畿内人の阪大ってどっちが頭いいの?
と言い換えたら良く分かる
文系就職するなら一橋
大手人事には就職六大学という概念がある
東大早稲田慶應一橋京大東工大が就職六大学
つまり理系でも東工大>阪大
一橋と大阪では勝負にならないけど、慶應と大阪は同格の二流で良い勝負!
大学名 45歳時年収(万円)
(一流)
一橋大学 1190
東京大学 1155
京都大学 1093
東京工業大学 1054
(二流)
慶應義塾大学 1010
大阪大学 991
神戸大学 951
早稲田大学 950
(三流)
筑波大学 928
上智大学 927
横浜国立大学 927
東北大学 899
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM158FE0V11C21A0000000/ なんとなく、大阪発祥の企業(今は東京に本社を置いていても)は
一橋よりは阪大経済の方を優先しそうだけどな
数年前まで87%67.5だったよな
それが一気に83%65.0に没落
悲しいね
>>16 センターから共テに変わって、東大文系ですら90%から87%に下がってるからな。二次も65-67.4がボーダーなのは商だけで他は全部67.5-69.9だし大袈裟に言うほどでもないだろ。国医でも数年前67.5だったところで今62.5か65になってるところ大量にあるくらいだし、偏差値はある程度変動するよ
進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試・9月(高3生・高卒生)
2022年度 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2021年10月20日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋
大学、☆神戸大学
【A判定表示】
78●東京(文科一類)
77●東京(文科ニ類)、●東京(文科三類)
76★京都(法)
75★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、
―◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(法)
74◆大阪(経済)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)、
―▽筑波(社会/国際・社会)
73■名古屋(経済)、▽筑波(人間・心理)
72■名古屋(文)、■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、☆神戸(法)、
―☆神戸(経済・数学、総合)
71■名古屋(法)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、☆神戸(経済・英数)、
―☆神戸(経営)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、子ども教育)
70▼東北(法)、▼東北(経済)、▼東北(文)、■名古屋(教育)、◎九州(経済・経済経営)、
―▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
69▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(教育)、◎九州(文)、
―◎九州(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)、△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営/DSE)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
68▲北海道(文)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)、△横浜国立(経済/DSE)、
―△横浜国立(経済/LBE)
67◎九州(共創・共創)、△横浜国立(経営)
阪大1位の茨木高校は2021東大合格2名京大合格29名
一橋1位の国立高校は2021東大合格19名京大合格10名
全く互角じゃないか
東大高校別合格者数 2001-2020年の累計
3000 ○開成(東京)3454
2000
1500 ◇筑波大附駒場(東京)1954、○灘(兵庫)1899、○麻布(東京)1727
1400
1300 ○桜蔭(東京)1382
1200 ◇東京学芸大附(東京)1275
1100 ○聖光学院(神奈川)1158、○駒場東邦(東京)1156、○栄光学園(神奈川)1155
1000<年平均50人以上>
900 ○海城(東京)948、○ラ・サール(鹿児島)902
800 ○渋谷教育学園幕張(千葉)874
700
600 ◇筑波大附(東京)693、○久留米大附設(福岡)656、○東大寺学園(奈良)638、岡崎(愛知)612、○浅野(神奈川)607
550 浦和・県立(埼玉)595、○東海(愛知)578、○巣鴨(東京)576、○武蔵(東京)562、○女子学院(東京)558
500 日比谷(東京)530、○洛南(京都)526、○西大和学園(奈良)521、旭丘(愛知)511
450 ○桐朋(東京)490、○甲陽学院(兵庫)488、土浦第一(茨城)485、○広島学院(広島)457、○愛光(愛媛)456、千葉・県立(千葉)453
400 西(東京)439、○白陵(兵庫)411
350 ○豊島岡女子学園(東京)396、○早稲田(東京)370、○桐蔭学園(神奈川)359、宇都宮(栃木)356
300 富山中部(富山)345、熊本(熊本)342、○城北(東京)329、○青雲(長崎)328、鶴丸(鹿児島)327、一宮(愛知)321、○大阪星光学院(大阪)317、岡山朝日(岡山)316
290 ○渋谷教育学園渋谷(東京)297、修猷館(福岡)294、岐阜(岐阜)292※2001年不明
280 国立(東京)286
270 ○智弁学園和歌山(和歌山)278、湘南(神奈川),○岡山白陵(岡山)275
250 横浜翠嵐(神奈川)259、高岡(富山)258、○攻玉社(東京)252
240 ◇広島大附福山(広島)246、◇金沢大附(石川),高松(香川)244、札幌南(北海道)241
230 水戸第一(茨城)239、仙台第二(宮城)236、大分上野丘(大分)233
220 金沢泉丘(石川),○高田(三重)225、○雙葉(東京)224、○暁星(東京),新潟(新潟),浜松北(静岡)223、時習館(愛知)222
210 ○江戸川学園取手(茨城)217、○芝(東京)213、高崎(群馬)210
200 前橋・県立(群馬)208、藤島(福井)206、盛岡第一(岩手),山形東(山形)205、長野・県立(長野)204
<年平均10人以上>
190 ○洛星(京都)199、刈谷(愛知)198、○フェリス女学院(神奈川)196、○栄東(埼玉)195
180 ○北嶺(北海道)189
170 大宮(埼玉),○修道(広島)177、秋田(秋田),○開智(埼玉)174、○市川(千葉),○滝(愛知)172
160 静岡(静岡),四日市(三重)165
150 ○白百合学園(東京)159、○弘学館(佐賀)158、八王子東(東京),宮崎西(宮崎)154、筑紫丘(福岡)152
140 戸山(東京)149、○サレジオ学院(神奈川)141、松本深志(長野)140
130 船橋・県立(千葉)134、札幌北(北海道)133、姫路西(兵庫)132
120 ○世田谷学園(東京),◇広島大附(広島)129、小石川/中等(東京)128、◇お茶の水女子大附(東京)127、○六甲学院(兵庫)125、○桐蔭学園中等(神奈川)124、○南山(愛知)123
110 ○土佐(高知)119、○公文国際学園(神奈川),長崎西(長崎)118、○本郷(東京)115、甲府南(山梨)114、○東邦大付東邦(千葉)113、小倉(福岡)111
100 川越・県立(埼玉)109、東葛飾(千葉)107、明和(愛知)106、○清風南海(大阪)104、富山(富山)103、沼津東(静岡)100
<年平均5人以上> ※○神戸女学院(兵庫);毎年非公表100人以上は確実
※参考;青森県;八戸99、福島県;安積98、滋賀県;膳所70、鳥取県;鳥取西62、島根県;松江北92、山口県;山口71※2001年不明、徳島県;○徳島文理86、沖縄県;○昭和薬科大附81