関学に入学手続きしようと思うが??
ちなみに市大も受けている
そうするべきだな
ダブル合格のケースで
立命館と関学では
ほとんど関学が選ばれてるぞ
立命によるデータに、いったいどれほどの信憑性があるのだろうか。
>>2
bbs見てきな
そっちに入学金払って後悔
立命後期受けるらしい >>5
あの自炊データはほぼ立命館の自己満足データ
誰も相手にはしないw 立命館パラ産のお姉さんは
泣きながら北野天満宮に関学補欠合格の祈願をしたんだからなあ。
かなわなかったが、、、
関学補欠合格なら、いっとけ!
関学に手続きだろうな
一昨年はこうだった。
まさかのときのために
関学に入学手続きしとくべきだよ
推薦の多さに辟易して困っている受験者が極端に多く
嫌気をさして立命館に編入したいと考えている者が多い
それと推薦で他校立命館、同志社などに逃げる受験生が多くて
今年も補欠者を大量に出した模様
どちらが良いか周りに聞くと結果は歴然としている
あなたはどこの大学ですか?
はい関学大です
あーあの推薦学院ですか
一般で入学しても推薦学院ですよ
関学bbsでも建築受かって入学金を振り込んだが後悔しているとスレを立ててたな
立命館近大を受験しておけばよかったと
立命後期を受験するらしい
>>19
建築は関西私大で立命館の独壇場
当たり前すぎる結果
後期はムズイから頑張って欲しい 年によっては8割も関大に蹴られる立命館建築はそれほどでもないよw
来週は後期締め切り、立命館追加合格が出るよね。立命館工作員気が気じゃないよねww
もったいないから市大ダメなら立命館行け!
逆に市大に全集中しとけ!!!
選んでるじゃん(笑)
>>29
関学に手続きだろうな
一昨年はこうだった。
今の受験生は立命館の歴史を知ってるのか?中共との関係を知ってるのか?偏差値操作や定員調整の為、後期で産近甲龍以下の受験生が大量入学していることも?某学長が小細工と言い放った理由をw
週刊朝日によると
受験生は
立命館と関学に合格なら
8割が関学選ぶらしいな
関学商82-18立命館経営
関学社会100-0立命館政策
関学経済100-0立命館経営
立命館茨木キャンパスもフルボッコに
蹴られてるw
>>36
早よ東進w受験した者の出身地のソース出してくれよ
入学者で大体わかるけどなw >>39
全ての受験者が関学を選んでいると言うのはただの妄想
w受験者は兵庫一部の大阪のみ わいなら立命だが通学の距離とかも考慮対象に入っていくるだろ
関学ってこんなスレまで立てなくちゃいけないくらい
追い詰められてるんだね。
一般入試率30%台、主力の文系4年連続激減。去年5.200
今年2600の減、指定校推薦50%、スポーツ推薦10%、
関関同立最低の偏差値、理系三田は猪看板とともに、指定
校推薦の塊、様々なところに凋落傾向が顕著に出でいる。
これは問題ないが、文系志願者はますます近間の女子が占
める比率が高くなり女子大傾向が強まっている。
>>47
それ文系w受験の話しだろ
兵庫のみの評価
この人大学入学者の出身地域まで把握してないんじゃね? >>48
発行部数日本一を誇る天下の週刊朝日が
学部全体って書いてるだろw 偏差値、関大にも抜かれ今や四校で最低だものね関学。
それも、一般入試率34%で。立命館61%と27%の差。
関学国際関係なんて20%あるかないか。
入試の圧倒的主力が推薦方式。
もう失礼だとは思うが、通常の大学とは違うってこと
を自覚してほしい。
>>51
その関学にほとんどフルボッコで蹴り殺されてる立命館www >>49
だからそれ両大学をw受験した結果だろ低脳
w受験してるのは兵庫一部の大阪
立命地元はおまえのとこはw受験してないんだよ
理系は75%は立命選んでんだよ兵庫のw受験した奴が 産近甲龍以下のレベルが後期で大量入学してる立命館。偏差値対象の入学者などわずか、産立佛龍ってことを自覚していただきたいw
それしか言うことがなくなってるってことだろうが、
自宅通学最優先の女子5例をふくらませすぎてるし、
もう手垢まみれで滑ってる。
自分で創ったデータや
訳のわからない世界ランキングを必死に貼るほうが滑稽w
↓
大学生やOBは、自分の大学の評価が気になることが多いかと思います。
この点、特定の複数大学学部を比べた場合、どちらか上か?という表現がよく用いられますが、その解釈にはいろいろあります。
学問、資格、就職、ブランド、立地、人気、将来性などなど、、、によって比較されますが、その定義は人によって異なります。
しかし、これらの抽象的な比較を可能にする判断基準がW合格です。
W合格とは、その名の通り複数合格することを指しますが、受験生がどちらを選択するかという事実に基づくデータも一緒に考えられることが多いです。
このW合格の選択は、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります。
このW合格の選択結果は、概ねこう解釈できます
人数にもよるが、8割を超える比率で一方の大学が選択されている場合、受験生の間でも常識と認知されている。
172名無しなのに合格2021/02/27(土) 02:43:16.39ID:1s9G2buQ
推薦率は10パーセント違うと2ポイントの差があるので、立命館同志社をくらべると、立命館の偏差値を2ポイント上げる必要がある。すると最難関の国際は65となり、同志社グロコミ63.5より上になる。他の学部は同志社のそれとはとんどか同じ偏差値レベルになる。実際の入学後の学問実績では同志社のボロ負けで見せかけ偏差値との乖離が解消される。
同志社が頭ひとつぬけているという塾業界のステレオタイプの馬鹿評価がいかにいい加減かよく分かる。
【人工知能AIで算出。受験業界一正確で誤差のない大学偏差値ランキング】
63.5 同志社グローバルコミニケーション
63.0 関西学院国際 立命館国際関係
62.5
62.0 同志社心理 同志社グローバル地域文化 同志社商
61.5
61.0 同志社法
60.5
60.0 同志社社会 同志社文 立命館総合心理 立命館法 立命館政策科学
立命館経済 立命館経営
59.5
59.0
58.5 同志社経済 同志社政策 同志社文化情報 同志社スポーツ健康科学
58.0 関西学院商 関西法 関西商 関西文 立命館文
57.5 関西経済 関西社会安全 関西政策創造 関西社会 立命館映像
57.0 関西学院教育
56.5
56.0 同志社神 関西学院法 関西学院経済 関西学院文 立命館産業社会
55.5
55.0 関西総合情報 関西人間健康 立命館食マネジメント
立命館スポーツ健康科学
54.5
54.0 関西学院社会
53.5 関西学院総合政策
53.0 関西学院神
民間企業でも立命館>関学で圧倒的差がある。以下の動画で数字を確認してくれ!



@YouTube



@YouTube
総数ランキング
1早稲田10796>2慶応7725>3同志社3335>4明治3007>5立命館2918
>6中央1988>7上智1949>8関学1937>9法政1915>10立教1869>
11青学1803>12関西1626>13学習院558
立命館と関学の差が1000人って学歴フィルターでもかかっているのか? 民間企業でも立命館>関学で圧倒的差がある。以下の動画で数字を確認してくれ!



@YouTube



@YouTube
総数ランキング
1早稲田10796>2慶応7725>3同志社3335>4明治3007>5立命館2918
>6中央1988>7上智1949>8関学1937>9法政1915>10立教1869>
11青学1803>12関西1626>13学習院558
立命館と関学の差が1000人って学歴フィルターでもかかっているのか? 立命館の方が遥かに関学よりもレベルが高いのに何迷っているんだか。
関西学院 一般入試率
21.1% 関西学院 総合 120/569(590)
25.3% 関西学院 国際 81/320(300)
25.9% 関西学院 経済 182/702(680)
26.4% 関西学院 教育 97/367(350)
31.3% 関西学院 法学 210/672(680)
32.6% 関西学院 理工 224/688(700)
38.7% 関西学院 福祉 121/313(300)
39.3% 関西学院 神学 11/28(30)
43.0% 関西学院 社会 278/646(650)
45.1% 関西学院 商学 305/676(650)
46.1% 関西学院 文学 372/807(770)
神学部より一般率が低い法学部、経済学部ってどうよ
経済学部の4人に3人が推薦AOだと偏差値とかどうでもいいよな
>>65
受験者ってこの一般率わかってんのかなあ
これで立命茨木キャンパスの総合政策蹴って三田の総合行く?
w合格なんてまじ兵庫民しか選ばんだろ 後期で産近甲龍レベルが大量に入る立命館は受験生が毛嫌いして関学三田なんかにダブル合格でも蹴られるんだよ。
>>67
だから兵庫なら憧れの関学生になりたい女子が多いんだろ 京都の高校生は男子も女子も立命館じゃなく同志社に憧れんだよなw立命館ww
>>69
いやいや京都は立命館と半々よ
立命の理系狙いが多いから知らんくせに言うな
まじおまえのとこ全国からも選ばれず兵庫のみやん イノベーションの立命館
オンラインでメンタル状態を計測する「心の距離メーター」の研究を推進〜立命館大学
2021年2月28日
立命館大学はオンライン上から相手のメンタルの状態を読み取る計測技術「心の距離メーター」の研究を進めている。その研究概要が2月25日(木)に発表された。この研究により心の状態を可視化することでオンライン授業の質を高めるなど、様々な場面での活用が期待される。
■オンライン化により得られるメリットとは
コロナ禍によりオンラインの授業が定着したが、同大学・スポーツ健康科学部で産業・組織心理学を研究する山浦一保教授は、オンライン化のメリットとして以下の3点をあげる。@いつでもどこでも人とつながることができる、Aオンラインでつながることで社会的孤立が軽減される、Bストレスが軽減されたことで心身の健康が向上する。
■メリットの陰に潜む課題
一方、オンライン化による課題としては、次のようなデメリットが考えられる。@仕事と家庭、学校とプライベートの境界が曖昧になる、A教員は本当に自分を見ているのかなど疑問が生まれる、Bテレワークが多くなることで健康被害のリスクが予想される、C個人や組織の成長・活動レベルがオンラインにより停滞する。
■オンラインでも心地よい人間関係を築くために「心の距離メーター」を推奨
オンラインと対面のどちらが優れているか、まだ答えは出ていないが、両者のメリットを活かすことで成長が期待できると山浦教授は語る。そのカギとなるのが人と人の信頼関係となるが、デジタル社会の中でも心地よい人間関係を整えるために「心の距離メーター」のプロジェクトを推奨する。
■数多くの生体データを集めて心のモデル化をすすめる
同大学・理工学部で生体工学を研究する岡田志麻准教授によると、「心の距離メーター」は相手との心の状態を測るシステムだとする。心の距離は心拍数や表情など様々な生体データや言葉などのデータから測定する。そうしたデータを数多く集めることで、心のモデル化を進めていく。その際にAIだけに頼るのではなく、人による判断もモデルの中に組み込んでいく。
■ストレスを感じた時の整理信号、自律神経、行動を計測
心の中を見るために高度な技術が必要かと思われるが、今回の研究は生体データや音声データなどを集めた上で、心理的な意味をつけて心のモデルを作り上げるので、人の反応に注目したものとなる。例えば人を叱った場合、それに対してストレスを感じた相手の頭皮から整理信号を計測すると同時に、心拍や呼吸など自律神経の数値を測っていく。また、頭を下げるなどの行動も計測することで心の見える化を行う。
>>66
関学の工作員さんは、受験生は情弱だという前提で、
議論よりも工作に徹している。
こういうスレを上に上げて読ませたいっていう工作。
で、実際に受験生には情報弱者が多いと思う。
一般入試率も、推薦率も知らずに入学してしまい、
教室で周りはみんな推薦で驚いたっていう話しも
昔から多々ある。関学だけでなく同志社でも多々あり。
三単現のSを知らない内部生とかも。 >>70
実際に、京都の高校生の合格者数は立命館>同志社!同志社優先なら、合格者数も同志社
が多くなければおかしいだろう。 >>70
実際に、京都の高校生の合格者数は立命館>同志社!同志社優先なら、合格者数も同志社
が多くなければおかしいだろう。 立命館って京大落ちゴロゴロおるからな
あとめちゃくちゃ勉強する
授業で騒いだりするタイプは浮くから関学行った方がいいよ
ミッション系はやっぱり四年間遊びたい人がいくと思う
関学の国際関係卒の優秀な女子学生さん、
あるところに母校愛に溢れたコメントを
残しているが、最後に後にひとこと不満
を正直に書いていた。
学生間に学力格差がかなりあったと。
25%の一般入試で合格したはいいが、
推薦75%は学力が低かった様子。
関学のHP、在庫生、卒業生のツイッター等を昼夜チェックする立命館工作員w精神異常レベルやわww
・同志社合格者のうち立命館も合格したのは21名、立命館不合格は12名
・立命館合格者のうち同志社も合格したのは21名、同志社不合格は40名
・同志社も立命館も合格した者は100%同志社に進学する
・同志社の併願先一位は立命館、立命館の併願先一位は龍谷
これらの事実から同志社入学者と立命館入学者の学力の差は明らか
同志社合格者併願先
立命館合格21、不合格12◯
関西大合格19、不合格09◯
京産大合格07、不合格02◯
近畿大合格07、不合格05△
龍谷大合格06、不合格02◯
関学大合格03、不合格01◯
甲南大合格00、不合格00
立命館合格者併願先
龍谷大合格45、不合格19◯
同志社合格21、不合格40●
関西大合格28、不合格26△
京産大合格31、不合格08◯
近畿大合格24、不合格12◯
関学大合格11、不合格10△
甲南大合格04、不合格03△
>>1
理系なら立命なんじゃないの?
まあ悩んでる時点で文系なんだろうが… >>82
一般前期での学力って話しでわな
難関大学落ちがどちらに多く入ってるかは共通テスト利用を沢山合格させている立命 選んでるじゃん(笑)
>>29
関学に手続きだろうな
一昨年はこうだった。
>>85
京都中央信用金庫は日本一の規模の信用金庫、京都銀行・滋賀銀行は勝ち組地銀! >>85
京都中央信用金庫は日本一の規模の信用金庫、京都銀行・滋賀銀行は勝ち組地銀! 私立大学出口就職率と主要企業就職先



@YouTube
&feature=share&fbclid=IwAR1uz0mavoEYQyDqqpGlQuIKMbrYWavnZTDb8bB-aRi34yN0_ZThgnZUd74 私立大学出口就職率と主要企業就職先



@YouTube
&feature=share&fbclid=IwAR1uz0mavoEYQyDqqpGlQuIKMbrYWavnZTDb8bB-aRi34yN0_ZThgnZUd74 【私立大】志願者数比較2021年



@YouTube
&feature=share&fbclid=IwAR1H4McD4iSf3VJG_MvxycVFcE8FFdzQGaAUde2BVLmPgEgsMEuvvpuSeHc >>1
「推薦学院」とか言ってる連中は関学落ちた連中だから気にするなよ 立命館いいよな。2月に厳しい偏差値試験してるくせに、3月後期、追加で定員調整して推薦も取れなかった浪人決定的だった受験生軒並み入学させれるもんなw後期試験てある意味反則だよな、真面目に2月で合格した学生もいい気はしないだろ。
>>94
Twitterで関大合格、関学補欠の奴が
補欠合格まず無理と思ったんだろう、関学ボロクソ言ってたが
いざ、補欠合格したら
ボロクソツイート消して、関学褒めだしたのはワロタ
人間はそんなもんだろうなw 理系は立命館一択。
文系は学部次第だが、関学は就職時に出身高校を加味されるから高校に自信無ければ立命行っとけ。
>>95
旧帝落ちレベルがぞろぞろ受けにくるから、立命館の中で最難関!だから立命館後期入学組は俺たちがトップ層といったプライドを持っている。 実際に受験生は立命館より関学を
選んでるよ
お前も知っているだろw
受験者数を見れば一目瞭然
興味のないところは最初から受験しない
立命館が全国から選ばれているのも頷ける
>>98
3月に行くとこなくて立命館受けるのをトップ層とか言ってて開いた口が塞がらないw
いやまじでww