ありえんわ 国立は旧帝以上 争いがあるとしたら筑波千葉横国あたりの処遇 私立は早慶のみ 争いがあるとしたら理科上智ICUの処遇 MARCHや5Sは中学歴
まぁ納得だわ。ギリニッコマは、入らないくらいがいいね
>>7 明大以下のザコクにオールキルされるワタクはどうするん? 日大に高学歴ですね、って言ったら皮肉になりそうなんだけどww マスクドは世間とズレてるよ
>>1 今や成蹊は偏差値操作が酷すぎて受験雑誌からニッコマに括られているけどな 日東専駒成蹊神奈川 ↑ 良く省略されてニッコマと言われているが正式な名称はこれ 日東専駒成成神だぞ 最近は成成明学東日と言ってる 神奈川、駒、専が落ちて明学が入った 日大都心学部だけならこっちが妥当
ID:HNk43wTy このポン大工作員必死だなw 噛み付いている殆どの大学にダブル合格完封負けで就職率もぼろ負けじゃんw 誰が成成明学蹴ってポン大行くんだよw
国立は埼玉からは妥当だろ その下は宇都宮とか群馬だぞ
>>14 まともに難関資格を目指したら日大法しかありえない >>1 というかマスクドもいい加減なやつだな 日大都心学部と成成明学は完全に同レベルだろw 獨協武蔵なんかよりは完全に上だし 日大理系でも生産工と工はFランだろ 日大理工建築だけギリ高学歴って事だろ
早稲田千葉大の志願者が多いのは 高学歴の最後の砦だから
マスクドに完全同意 文系 早慶上智 MARCH 関関同立 成成明学獨國武 理系 早慶上理 MARCH 関関同立 四工大 日大理工建築 以上が高学歴 これ未満の大学はFランと変わらん
なぜ獨協武蔵が入って日大都心文系学部が入ってないの?w
超名門日本大学 戦前 高文行政科合格者数 1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数 順位 大学名 合計(人) 1位 東京帝国大学 5,969 2位 京都帝国大学 795 3位 中央大学 444 4位 日本大学 306 5位 東京商科大学(東京高商) 211 6位 東北帝国大学 188 7位 早稲田大学 182 8位 逓信官吏練習所 173 9位 明治大学 144 10位 九州帝国大学 137 11位 京城帝国大学 85 12位 東京文理科大学(東京高師) 56 12位 鉄道省教習所 56 14位 法政大学 49 15位 関西大学 48 16位 東京外国語学校 45 17位 立命館大学 26 18位 広島文理科大学(広島高師) 21 19位 慶應義塾大学 高文司法科合格者数 1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数 順位 大学名 合計(人) 1位 東京帝国大学 683 2位 中央大学 324 3位 日本大学 162 4位 京都帝国大学 158 5位 関西大学 74 6位 東北帝国大学 72 7位 明治大学 63 8位 早稲田大学 59 昭和10年の新聞記事 国家公務員上級試験で日大は早慶に勝っていた >>18 都心学部でも日大文系はゴミってことだろ、日大は理系>文系なんだよ あえていうなら理工学部>法学部な >>26 アホで無知だな 日大法学部と経済学部はかなりレベルが高い >>27 法律と建築はどっちも55 底辺だと法学部は50、理工の底辺は45 明らかに理工のほうが難易度は上だろ レベル高いってのは実績(笑)のことか? >>28 偏差値だけしか判断基準がないのがアホで無知 日大法法 A1 135人 偏差値55 A2 35人 偏差値55 N 70人 偏差値57.5 偏差値55 170人 偏差値57.5 70人 成城法(法) 法律A 52.5 155人 法律S 57.5 10人 成城法頑張ってねw 日大法法 成城法 日大募集人員 成城募集人員 【駿台全国判定模試私立大学法学部法学科系合格目標ライン偏差値】2020/6/11更新 64:慶應義塾(法−法律) 64:早稲田(法) 62:上智(法−法律−TEA) 61:中央(法−法律−統一3) 60:同志社(法−法律−学部個別) 60:明治(法−法律−全学部) 58:立教(法−法−全学部) 57:学習院(法−法−コア) 57:青山学院(法−法−全学部) 56:関西学院(法−法律−学部) 56:立命館(法−法−文系) 54:西南学院(法−法律−A・F) 54:南山(法−法律) 54:法政(法−法律−AI日程) 53:成蹊(法−法律−2統一) 53:日本(法−法律−A1期) ☆☆☆ 52:関西(法−法学政治−個別3) 52:京都女子(法−法−前期A) 52:明治学院(法−法律−A3教科) 51:駒澤(法−法律−全学部) 51:成城(法−法律−A方式) ★ 51:龍谷(法−法律−A高得点) 51:國學院(法−法律/法律−前得意) 50:近畿(法−法律−前期A) 50:専修(法−法律−全国) 50:東洋(法−法律−前期3均) ★ 50:獨協(法−法律−A3) 49:福岡(法−法律−前期) 48:甲南(法−法−前期3) 48:東北学院(法−法律−全学部) 48:武蔵野(法−法律−全学部) 48:北海学園(法−I) 47:愛知(法−法−前期) 47:京都産(法−法律−前期2) 47:中京(法−法律−前A3) 46:創価(法−法律−B) 46:東海(法−法律−文系前期) 45:松山(法−法) 45:神奈川(法−法律−前A本学) 45:摂南(法−法律−前期A) 45:桃山学院(法−法律−A3) 45:名城(法−法−A方式) 44:愛知学院(法−法律−前期A) 44:久留米(法−前期) 44:国士舘(法−法律−前期) 44:大阪経済法科(法−法律−前期A2) 43:亜細亜(法−法律−統一前期) 43:駿河台(法−法律−A方式) 43:神戸学院(法−法律−前期) 43:大東文化(法−法律−3教科) 43:帝京(法−法律−I期) 43:東京経済(現代法−現代法−前ベスト) 43:立正(法−法−2月前期)★ 42:広島修道(法−法律−前期A) 42:拓殖(政経−法律政治−2月)
駿台偏差値 2020年6月更新 共通テスト単独方式(原則3教科) 経済53日大 経済52関西 経済52成蹊 経済52明学 経済52成城
2020.7.27発表 上場企業社長出身大学ランキング2020 ●上位30大学 慶應義塾 272人 早稲田大 182人 東京大学 169人 京都大学 86人 日本大学 77人 ★ 中央大学 62人 ←MARCH 明治大学 59人 ←MARCH 同志社大 59人 一橋大学 51人 青山学院 46人 ←MARCH ===学閥トップ10の壁 大阪大学 45人 関西大学 43人 立教大学 40人 ←MARCH 関西学院 40人 法政大学 39人 ←MARCH 神戸大学 35人 近畿大学 30人 東海大学 27人 東京理科 27人 立命館大 27人 甲南大学 27人 学習院大 26人 横浜国立 26人 九州大学 26人 東北大学 25人 名古屋大 22人 上智大学 19人 成城大学 17人 北海道大 17人 東京工業 16人
予想通り日大法こども部屋おじさんが発狂してて草ww マスクドは世間の感覚を正直に言ってるだけなんだけどな
マスクドは東洋を押したがっているから金でも貰っているんだろうね
マスクドの塾は明らかに中堅校や底辺校の生徒向けだよな MARCHが人気とかよく言ってるからな そりゃMARCHやニッコマが低学歴とは言えんよな
日大 医歯薬獣医 理工建築 ↑高学歴 ↓低学歴 理工建築以外 法 経済 文理を含む全ての文系学部 ↓Fラン 生産工 工 国際関係
日大の医、藝術、理工は本当かわいそうだな。Fラン学部があちこちにあるせいで大学名で正当な評価を得られない。
>>40 医学部や芸術が看板だと思って正当な評価とか言っているおまえはアホ 世間一般で考えるなら国立全部、私立マーカン以上だと思うが 国立大学って言って馬鹿にする人なんは受サロ民ぐらいだし、私立は日大がイメージ悪すぎて良い印象持たれてない
>>16 Wakkateも結構メチャクチャだぞww 龍谷が46で、日大47、んで亜細亜が49。専修法が58.5とかな。 立命館が55とか。あそこなんて明らかに贔屓してるとこと悪意あるとこ 分かれてる。特に日大に対してのディスりが酷くてなw現日大生が可哀想なくらい。 河合塾とかwakatteとかマスクドとか信じて歴史実績のない大学選んで 日大に対するコンプを拗らせるのが日大アンチのできる原因かもね
首都圏「中高一貫校」意外な人気上昇校とは?【2021年入試版】 https://news.yahoo.c...f4d3eeeeed2d9?page=2 40%台の増加となっているのが男子校の日大豊山と獨協で、前者は200人以上と人数的にも大きい。後者も100人を超えている。 30%台の増加校としては、青稜、かえつ有明、東海大高輪台、日大藤沢、淑徳、開智日本橋、山手学院、京華が並んでいる。 男子校の京華以外はいずれも共学校である。この中では、日大藤沢と京華が100人を超えている。 駒場東邦は男子受験生の人気校で、志願者数合計も800人近く、群を抜いている。こちらは20%ほどの増加となっている。 増加率10%台には、成蹊、サレジオ学院、日大第二、東京農業大学第一、桐蔭学園中等教育学校、法政大学の名が挙がっている。 合計数が100人に満たないとはいえ、2倍半の増加を見せたのが日大第一であり、60%台の増加が日大藤沢である。 次いで、50%台に国学院久我山が顔を出している。 大学は偏差値ではなく学閥で選ぶべきである-アスカビジネス-永澤-宏幸 世界一の学閥大国日本 日東駒専の中で学閥ダントツ1位の日本大学。就職も『別格』 学力が中くらいの受験生は日大がベスト 就職予定地域に近い有力大学も優位(卒業生の 密度に差) 高偏差値なのに学閥の弱い大学に入学した人たちの悲惨さ その他の原因は偏差値自身の問題 偏差値は株価と同様、高いことと良いことが一致しない 東大の定員を10倍に増やせばどうなるか?偏差値は急落 大学の学閥を知らない受験生の典型例。中央大をけって埼玉大へ行った受験生 キャリア官僚になるならやはり東大 財務省のキャリア官僚を目指すなら東大法学部 国家2種公務員なら中央、明治、日大が優位 意外な事実。明治、中央、同志社、日大の財界の学閥勢力は一橋を抜いた。
偏差値操作に弱い河合塾の偏差値を妄信するのはアホ wakatteやマスクドなんて実社会のことを何も知らない受験業者の言うことを妄信するのもアホ 妄信して歴史実績のない大学に進学して日大にコンプを拗らせるのは底抜けのアホ
この理論だと 埼玉≒理系日大≒文系成成明学の図式が成り立つけどどういうこっちゃ???
今回言及してるのは日大は理工建築以上の理系が高学歴という事 社長数も建築卒の土建屋のオヤジが相当数稼いでるし 社会人から見ても日大文系が高学歴という事は絶対に無い
いや今の時代にマーチ未満は流石に論外だわ マーチでも低学歴に片足突っ込んでる中学歴だし
長年の現場感覚なんだろうなあ 偏差値60〜70くらいの自称進高校が生徒の中心らしいけど、彼等が真面目に1年間勉強して現役合格できるのがそれらの大学なんだろう 特にここ数年でMARCHとか超難関、早慶は一般合格不可能(運ゲー)と言い切ってるもんなこの人
国立を埼玉でラインを引くなら私立はマーチだろ、普通に考えて
>>52 鉄緑会の人はこのスレに用はないはずじゃ。 君の基準は鉄緑会の基準だな。 当時東大でも落ちる方が圧倒的に多かった早稲田政治出身で、 長年生徒とガチで対峙してきたこのオッサンの言葉は、少なくともYouTubeに溢れてる社会経験もない、学生やニートの戯言より信用できるんだよな
MARCHすら高学歴じゃない ましてやそれ未満とか話にならん
見てないけど日大理系=埼玉理系ってこと? ガチのガイジじゃん
文系成成明、理系日大理工と同レベルの国立で埼玉大学とかふざけてるだろw
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w 国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw 横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ! ↓ 文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww 筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択 神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 -----------------ここから下がザコクです------------------ 埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww 文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 日大理工の就職 埼玉大軽く超えてるんじゃないの https://www.cst.nihon-u.ac.jp/employment/ 建設・住宅・不動産 大成建設(19), フジタ(18), 五洋建設(15), 清水建設(15), 大和ハウス工業(13), 竹中工務店(11), 東鉄工業(11), 高松建設(10), 東急建設(9), 戸田建設(9), 三井住友建設(9), オリエンタルコンサルタンツ(8), 大林組(7), 積水ハウス(7), 長谷工コーポレーション(7), 旭化成ホームズ(6), 関電工(6), 日揮(6), 前田建設工業(6), 安藤・間(5), NTTファシリティーズ(5), 鹿島建設(4), 日本工営(4), ポラス(4), 八千代エンジニヤリング(4), 住友林業(3), 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(3), 三井ホーム(3), 一条工務店(2), 西武建設(2), タカラレーベン(2), 三菱地所設計(2), 三菱地所ホーム(2), YKK AP(2), 梓設計(1), 大日本コンサルタント(1), 日本設計(1) 製造業 ● 電子・電機 富士電機(8), 三菱電機(7), アルプスアルパイン(5), 沖電気工業(4), キヤノン(4), スタンレー電気(4), リオン(4), 日本電気(3), ミネベアミツミ(3), 京セラ(2), ソニー(2), ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(2), 東京エレクトロン(2), 日本信号(2), 日本電産(2), 三菱電機エンジニアリング(2), アイリスオーヤマ(1), セイコーエプソン(1), TDK(1), 東芝メモリ(1), 日立製作所(1), マイクロンメモリジャパン合同会社(1), 村田製作所(1) ● 自動車・輸送用機器 三菱自動車工業(27), SUBARU(15), スズキ(13), 本田技研工業(11), いすゞ自動車(8), 日野自動車(8), NOK(6), 日立オートモーティブシステムズ(6), トヨタ自動車(5), 東プレ(4), ジャムコ(3), ヤマハ発動機(2), ジヤトコ(1), ダイハツ工業(1), 豊田合成(1), 日産自動車(1), 日清紡ホールディングス(1), 三井E&Sマシナリー(1) ● 化学・食品・金属系 エスケー化研(3), 日本軽金属(3), 昭和電工(2), トーモク(2), 三菱ケミカル(2), 山崎製パン(2), 関東化学(1), JX金属(1), JFEスチール(1), スリーボンド(1), ゼリア新薬工業(1), 太平洋セメント(1), タンガロイ(1), 東京応化工業(1), ニチアス(1), ニチレイフーズ(1), 日産化学(1), 日立金属(1), 森永乳業(1), 横浜ゴム(1), レンゴー(1), ロッテ(1) ● その他の製造業 凸版印刷(6), アマノ(4), クボタ(4), 東芝機械(4), SMC(3), NTN(3), 山九(3), 東京精密(3), IHI(2), 住友重機械工業(2), セイコークロック(2), 日鉄テックスエンジ(2), やまびこ(2), オカムラ(1), オリンパス(1), コニカミノルタ(1), ダイキン工業(1), 大日本印刷(1), ダイフク(1), THK(1), ニコン(1), 日鉄エンジニアリング(1), 不二越(1), リコー(1) 情報・通信 富士ソフト(13), TDCソフト(7), DTS(7), NTTデータ・フィナンシャルコア(5), 富士通(5), NECネッツエスアイ(4), KSK(4), インテック(3), ソフトバンク(3), 日本電気通信システム(NEC通信システム)(3), 伊藤忠テクノソリューションズ(2), インターネットイニシアティブ(2), 東芝デジタルソリューションズ(2), 日本アイ・ビー・エム(2), 三菱総研DCS(2), アマゾンジャパン合同会社(1), 宇宙技術開発(1), NTTドコモ(1), グリー(1), KDDI(1), サイバーエージェント(1), GMOインターネット(1), JR東日本情報システム(1), ジャステック(1), Sky(1), チームラボ(1), 日本コムシス(1), 東日本電信電話(1), 日立ソリューションズ(1) 運輸・インフラ 東日本旅客鉄道(23), 東海旅客鉄道(14), 東京電力ホールディングス(10), 東日本高速道路(8), 東電タウンプランニング(6), ANAエアポートサービス(2), 京成電鉄(2), 西武鉄道(2), ソラシドエア(2), 電源開発(2), 東京急行電鉄(2), 東京地下鉄(東京メトロ)(2), 成田国際空港(2), 日本航空(2), AIRDO(1), ANAウイングス(1), ANA Cargo(1), ジェットスター・ジャパン(1), 四国旅客鉄道(1), JALエンジニアリング(1), スカイマーク(1), スターフライヤー(1), 全日本空輸(1), 中部電力(1), 東北電力(1), 西日本旅客鉄道(1), 日本貨物鉄道(JR貨物)(1), 日本通運(1), 北総鉄道(1) その他 都市再生機構(UR都市機構)(4), オリエンタルランド(3), 長大(3), 東京都住宅供給公社(JKK東京)(3), 復建エンジニヤリング(3), アクセンチュア(2), 石本建築事務所(2), JR東日本建築設計(2), 首都高速道路(2), 丹青社(2), 中日本高速道路(2), 乃村工藝社(2), パシフィックコンサルタンツ(2), 船井総合研究所(2), いであ(1), エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(1), 双日エアロスペース(1), ソニー生命保険(1), 千葉銀行(1), 日建設計(1), 日本生命保険相互会社(1), 日本電気航空宇宙システム(1), 国立研究開発法人物質・材料研究機構(1), みずほフィナンシャルグループ(1), りそな銀行(1)
難易度だけじゃなくてブランドや就職も考慮した結果、私立は日大以上なのに、国立は埼玉以上になっているのかもしれない 難易度だけなら埼玉とマーチは同じくらいだと思うけど、国立でセンター4科目増える分の負担よく分からないけど マーカンが高学歴じゃないはないでしょ 高学歴の最底辺ではあるけど、大学名を言えば頭いいというレスポンスが貰える確率が高い時点で、一般的に見て明らかに高学歴じゃん
この板だと旧帝、神、横、筑、千あたりまで 私大は上智、理科大、明治くらいまでで マーチも場所によってはろくに人権無い感じだけど・・・。 なんなら明治や千葉ですら結構な勢いでバカにされている。
>>66 新入生のTOEIC平均は日大理工>香川大工(先進工) >>65 メェジに人権なんてないだろ つーか受サロでMARCHは完全に低学歴で一致してるわ MARCHが高学歴とお笑いだろ 中央法は考えもんだがね 新潟県立大の人間健康学部に日大理工のセン利とほぼ同じ方式がある 必要なのはセンター結果提出のみ、理科2科目+英語でB判ライン83%(2020) 日大理工物質応用化学学科のセン利は理科1科目+数英から1科目自由選択、新潟県立の完全下位互換入試でB判ライン69% なんか受サロのワタクageで感覚麻痺してる人がいるけど、日大理工なんぞ地方公立の謎学部相手でも惨敗だよ
>>70 理科2科目+英語で83%ならマーチと同じくらいか マーチは3教科でも大したことないのかな >>71 人間生活学部健康栄養学科な、なんか混ざったわ ボーダーは去年の東進判定 埼玉理系舐められすぎてて草 埼玉ってだけでゴミだもんな
大学生の8割がワタク、ワタ文が6割だから ワタクの声がでかいんだよなあ
受サロで東進信じる奴なんかいないだろう 東進だと日大文系最難関は爆笑問題が受かった日芸演劇学科だぞ
>>65 去年の駿ベネB判ラインだと13%差 河合ボーダーは去年のデータ残ってないけど最新版で12%差だな 引用 大学何でもランキング 「上場」企業役員になりやすい大学・学部 1位 慶應義塾大学 経済学部 650人 2位 東京大学 法学部 479人 3位 慶應義塾大学 法学部 469人 4位 慶應義塾大学 商学部 361人 5位 早稲田大学 商学部 348人 6位 早稲田大学 政経学部 336人 7位 東京大学 経済学部 287人 8位 早稲田大学 法学部 271人 9位 早稲田大学 理工学部 239人 10位 東京大学 工学部 220人 11位 中央大学 法学部 219人 12位 中央大学 商学部 171人 13位 京都大学 法学部 168人 14位 京都大学 経済学部 166人 14位 明治大学 商学部 166人 16位 京都大学 工学部 152 17位 一橋大学 経済学部 148人
24位 日本大学 理工学部 122人 Nマーチ 25位 大阪大学 工学部 118人 26位 日本大学 経済学部 116人 Nマーチ 27位 関西学院大学 商学部 108人 28位 同志社大学 商学部 105人 29位 慶應義塾大 理工学部 104人 30位 日本大学 法学部 101人 Nマーチ 31位 明治大学 政経学部 100人
国立理系ワイにとっては成蹊文系とか馬鹿も良いとこだろって思うし、それが埼玉理系と同等は疑問やな
というか全科目触ってない私立文系が受験語るの辞めてほしいな
東大文1ワイが結論づけてやるわ 私立は早慶のみ 国立は旧帝一工神のみ もちろん医学部はそれ以外の大学でもOK
こいつの塾生への忖度だろ 生徒が目指してる大学に対して高学歴じゃないとか言えないしな
理系の院卒は割と実力主義で企業自体の就職には大学名による差はあまりない だから理科大とかと大差はない >>62 ただこの中の一部の私鉄、JRに関して挙げると 日大程度では総合職ではなく高卒とおなじ現業だ、同じ会社でも入ってからの配属や扱いが異なるので注意 >>10 分かってないのは意外とお前やで。たまにはお外に出てみようね。 >>86 昔の鉄道現業ってのは蒸気機関車のボイラー炊いたりする仕事だが今の現業は新幹線の整備点検とか予約システムの開発とかだぞ 現業をバカにするのもいい加減にしろ >>1 えらくハードルの低い高学歴定義だなおいw ニッコマや成成で高学歴とか どう見積もっても高学歴はマーチ関関同立以上だろ 日本の常識では80点以上=上位2割以内が優秀層だろ すると大学進学率50%大学偏差値52.5以上が20%以内に入る およそ日東駒専以上が優秀層
>>91 法政は総理大臣も出したし今や高学歴 むしろ関関立が高学歴かは微妙 ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。 【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。 【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。 【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。 【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。 【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
ニッコマに抜かれた獨が入ってる時点で いつの時代の話してるんだって感じ
>>92 どこの常識だよ ポンの自分までセーフってのが丸見えだよ お前、自分が高校生のときに日大が高学歴だと思ってたの?w ああ、付属推薦だから井の中の蛙で日大統一テスト(笑)で高得点が必要な日大都心学部(笑)が高学歴と思ってたんだよねw マスクド先生に全面的に賛成! 日東駒専あたりから中堅大学の匂いが醸成される
レベル11 東京大(理V)、京都大(医) レベル10 東京大、京都大、国公立大医学部 慶應義塾大(医) レベル9 一橋大、東京工業大 レベル8 北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大 早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部 レベル7 筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大 早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大 レベル6 千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、 名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大 レベル5 小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、 滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など 明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、 関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など レベル4 その他国公立大 日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、 國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、 西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など レベル3 亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など レベル2 共立女子短大、大妻女子短大部、 日大短大部、昭和女子短大部、 京都女子短大部、 関西外国語短大部、など http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf >>88 きっしょい正義マンだな そもそも全く馬鹿にしてないんだが 現業は車掌とか運転士やりたい奴がやればいいだろ笑 インターンで話を聞く限り大卒である必要性を全く感じなかったがなwww >>102 まだ誤解してる 恥さらし 日大理工から運転士になると思ってるのか? >>103 インターンで社員の人に日大卒の運転手いるって聞いてるんだけど >>103 お前日大だろ現実見ろよ marchすら入れなかったんだからなwww マスクドは5年前と今とでは受験状況が大きく違う、マーチ合格者でも成成明学国独や日東駒専も油断できないと説いている。 だから、今の親は、子供が今大変な環境にいることを理解してほしいとも言っている。 この認識は、ただしい。
>>103 おーい息してるか?wwww TOEICの点数だけで日大の優位性を主張するアホだから日大しか行けないんだよ。 ただOBの数はすごいまるでゴキブリみたいだ 友達が私鉄で働いてるが総合職で運転士になったって人もいるらしいよ 総合職待遇らしいし楽しそうでいいじゃん
井出[2]は,海王丸軟弱地盤部(越ノ潟駅~海王丸駅 間)および米島口盛土部(能町口停留場~米島口停留場間)においてレール変位の計測を実施し,理論解と の比較により解析を行った.
現在の鉄道現業がハイテクに支えられていることも知らないアホばかりかよ
>>111 ん?ハイテクに支えられてないとかいってないが… Maasとかやってるし 日大が高学歴とか笑わせるなやww 私立では成成から上が高学歴 日大は低学歴 日大理工を評価するのは時代遅れのジジイだけ 日大工作員は現実を見ろや
これどういうつもりで言ったのか本当に疑問が残る マーチ落ちの成成マンやニッコマンを慰めるために言ってるのなら一定の理解はするがそれでも高学歴というのはちょっと言い過ぎ
わかってTVの高学歴の基準 →パスナビ偏差値60以上 マスクド先生 →成成明学国武以上 河合塾とかの予備校の合格実績の掲載大学 →全ての国公立gmarchkkdr以上 どれが正しいんだろうな。
学歴系の掲示板では、 1 高学歴:東大京大国医 中学歴:地帝早慶 低学歴:それら以外 または 2 高学歴:地帝早慶以上 低学歴:それら以外 1or2という基準でまわっている場合が多い。受サロもそうだ。 だから、「マーカンや駅弁が高学歴? アホか!」という反応になる。 だが、世間一般(低学歴者含む社会)だと、河合塾基準あたりがせいぜいだろう。
私立文系はそのとおり 理系は四工大からかも? 国立はだいたい全部で、いくらなんでも埼玉以上てことはない
成蹊 成城 獨協 國學院 武蔵 法政 青山学院 芝浦工業 南山 関西 立命館 西南 薄いが絶対に破れない頑丈な境界線(一流・中堅私大の壁)−−−−−−−− 日本 東洋 駒澤 専修 愛知 愛知学院 名城 中京 京都産業 近畿 甲南 龍谷 福岡 境界線から上の大学と境界線から下の大学は偏差値だけで言えばさほど変わらない。 しかし、世間の評価は境界線より上の「一流」と、日本大学を中心にした 境界線より下の「中堅」グループにきれいに分かれる。 例えば、獨協大学の経済学部は「日東駒専」とほぼ同レベルである。 しかし、獨協大学が「一流」と表記される事があっても、日本大学が「一流」と表記さ れる事は皆無に等しい。なぜかといえば「一流私大」「中堅私大」というのは目先の予備校の偏 差値で決まるのではなく、日大と比べてトータルで上か下かで決まる。 日本一の学生数を持つ日本大学の立ち位置が中堅大学を定義する物差しであり、一流と呼ばれる には日本大学をトータルで上回る事が必須である。 獨協大学の場合は、看板学部である外国語学部を含めると、トータルで日大より偏差値が上であ る為、「一流」と呼ばれるのだ。 私大バブルと言われた1990年代前半に、日本大学や駒澤大学は学部によって法政大学の偏差値を上 回り、代ゼミの偏差値では60を超えた。今なら一流大学と呼ばれても差し支えないレベルだが、 世間の評価は「中堅大学」であった。「日東駒専」「産近甲龍」と言った日本大学と同格とされる 大学群はいつの時代も中堅大学扱いなのである。 強力な中堅のイメージを持つ「日東駒専」から「○○大」が抜けて「一流大学グループに昇格」な どという現象はほぼ有り得ない。「一流私大」のメンバーはほぼ固定されたと言える。 予備校などの解答速報において、大規模な日本大学を差し置き、小規模な武蔵大学の解答速報を掲 載した事があった。僅かな偏差値の違いが「一流」と「中堅」に分けられ、この様に世間の扱いが異 なる。なぜなら、世間一般では「日東駒専」より上が「高学歴」とされているからである。 異論はあるだろうが、これはゆるぎない事実である。僅かな大学の難易度の差がその後の人生に おいても明暗を分けるのである。
有名企業400社就職率 芝浦 32.2% 東京都市 23.2% 成蹊 18.8% 成城 17.5% 工学院 17.2% 東京電機 17.0% 明学 14.3% ーー学歴フィルターーー 東洋 9.1% 日大 9.1% 駒沢 7.8% 専修 7.2% やっぱり四工大成成明学と日東駒専の落差が一番エグい。この間にハッキリとラインがある事がわかる 大多数の学生の指標である有名企業就職率で見ると四工大成成明学以上が高学歴だな 少なくとも企業はそう見ている
MARCH以下の大学は無価値。 『Fラン大学とかなんてもうあり得ない。大卒の肩書のために400万と4年間。お金と時間の無駄使いでしかないから。就活も普通に厳しいよ??』 高学歴の知人に言われた言葉。 当時は死ぬほど悔しかったけど、それが原動力になって今がある。1ミリくらいは感謝してる。 400万のヤバイ商材 過去に買ったんですけど、学べるのは、何の役に立つのか変わらない知識で、役に立つ物があったとしても本一冊読んだ方がマジなレベル。買った人たちもお金に困ってる人ばかり...何ならバイトばかりしてるし、マジでやばい。Fラン大学って言うんですけど....。 少子化なのに意味もないFラン大学乱立→ 役人の天下り先確保の為 高額な受験料→年間のかなりの収益をここで確保する為 後期もオンライン授業→しめしめ。オンラインは儲かるぜ コロナは社会に不要なものを淘汰してくれるかもしれませんね。 コロナでもFランの馬鹿高い学費は据え置きなんだってねw オンライン授業なのにwwwwwwwwww Fラン大学って超情弱狩りビジネスよな。 頭悪いバカに入学させ大したサービスを提供せずに金だけ搾取する。 なのにみんなそれが当たり前かのように、年間100万円の学費をキッチリ払い、なんなら奨学金とかいうローン組んでまで通ってくれる。 頭悪いバカに入学させ大したサービスを提供せずに金だけ搾取する。 なのにみんなそれが当たり前かのように、年間100万円の学費をキッチリ払い、なんなら奨学金とかいうローン組んでまで通ってくれる。 Fラン生はFラン運営に搾取されている事実にいつになったら気付くんだよw たかがオンライン授業如きで100万円以上毟り取られてほんといい商売だよなぁワタクってw 叩くべきは国立じゃなくてFラン運営なのにFらん運営サイドは笑いが止まらんだろうなぁwww
東洋は大企業就職率が日大と並び、難易度は日大を軽く超えた 日大の没落が日に日に進んでいる
ニッコマサンキンすら余裕で合格出来ない連中が受験なんてするんだからそうなるのも当然かもな 高校生全体の学力が相当落ちてるという証拠 昔は日東駒専なんか行くと言ったら馬鹿にされたもんだよw
>>122 同意 MARCHとそれ以下より成成明学+四工大と日東駒専の境の方が断絶が大きいと思う 法政はMARCHブームで偏差値と就職率が上昇したけどそれまで長らく成成明学以下の時期が長かったし >>122 これも日大は理工は4工大並み、文系は8%くらいなんだろうな マスクを取ったら半沢に出て来た悪役役員似の顔なんだろうなw
松山高校から私大バブル期の早稲田政経なんで、「頑張ったんだなあ」とは思う
成城の各学科に日大の各学科を対応させると偏差値はほぼ同じ 上 成城 下 日大 文芸学部 国文A3、55.0 国文A1期、55.0 英文A3、55.0 英文A1期、52.5 芸術A3、55.0 文化史A3、55.0 マスコミA3、55.0 ヨーロッパ文A3、55.0 (この4学科は日大に対応学科なし) 社会イノベーション学部 政策イノベA3、55.0 公共政策A1期、52.5 心理社会A3、55.0 心理A1期、57.5 法学部 法律A、52.5 法律A1期、55.0 経済学部 経済A、55.0 経済A1期、52.5 経営A、55.0 産業経営A1期、55.0
受験指導者としての現状認識は合っている 「5年前だと河合で偏差値60もあればマーチはどこかに引っかかることが出来たが、今だとかなり危険」とかね これは事実
東洋は偏差値操作しすぎて受験生から嫌われています。気をつけた方が良いですよ。 東洋大学(細分化入試で有名)は前期の募集人数が後期入試より少ないようですが、偏差値を高くしたいのでしょうね。 前期入試で絞って偏差値を上げ(偏差値は抽出データが多いため,前期入試のみ公表される。)、中期入試と後期入試で定員確保しているとしか思えないんですけど。 メインの一般入試前期の募集定員が5名なんて少なすぎませんか?それでは偏差値操作していると言われてもしかたないですよね。 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 倍率57.5 募集人数5 志願者460 合格者8 前期3教科ベスト2均等(2) 倍率48.1 募集人数5 志願者337 合格者7 前期3教科ベスト2均等(3) 倍率40.8 募集人数5 志願者245 合格者6 中期3教科数重視 倍率3.2 募集人数10 志願者193 合格者61 後期入試2教科均等英国 倍率6.6 募集人数5 志願者318 合格者48 後期入試2教科均等英数 倍率3.1 募集人数15 志願者176 合格者56 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/bairitsu.html 偏差値 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 偏差値62.5 前期3教科ベスト2均等(2) 偏差値60.0 前期3教科ベスト2均等(3) 偏差値60.0 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/difficulty.html これでは偏差値が高くなるのは当たり前ですよね。 >>124 こういう嘘を平気で流すのが東洋の関係者の悪質なところ 個人的には 国立だと千葉、私立は明治以上だろうと思う
ここのポンはマジで東洋に負けたから発狂してるんだなw どこのスレでも東洋叩き
49 青山学院大 経済 経済 個別B 49 青山学院大 経済 現代経済デザ 個別A 49 青山学院大 経済 現代経済デザ 個別B 49 成城大 経済 経済 A方式 49 中央大 経済 公共・環境 統一 49 中央大 経済 国際経済 英語検定 49 東京理大 経営 ビジネスエコ グローバル 49 法政大 経済 経済 T日程 49 法政大 経済 現代ビジネス T日程 49 法政大 経営 経営 T日程 49 法政大 経営 市場経営 T日程 49 法政大 経営 経営戦略 T日程 49 明治学院大 経済 経済 A3教科 49 明治学院大 経済 経済 全3教科 49 明治学院大 経済 経営 全3教科 49 明治学院大 経済 国際経営 A3教科 49 南山大 経済 経済 B方式 49 南山大 経営 経営 B方式 49 西南学院大 商 経営 A・F 49 西南学院大 商 商 A・F 48 國學院大 経済 経営 A得意 48 成蹊大 経済 現代経済 2統一 48 成蹊大 経営 総合経営 2統一 48 成城大 経済 経営 A方式 48 中央大 経済 公共・環境 英語検定 48 中央大 経済 経済情報 英語検定 48 東京女大 現代教養 国際/経済 英語外部 48 日本大 経済 経済 A1期 48 日本大 経済 経済 N1期 48 明治学院大 経済 経営 A3教科 48 明治学院大 経済 国際経営 全英資格 48 関西大 経済 経済 全T2
何処大とは詮索しないが、 有名企業400社への実就職率ランキングを貼りまくっている工作員がいるみたいだが、 本当のところは 有名企業400社への実就職率ランキング 成蹊 18.8% (理系あり)(院卒を含めた数値)←ダブルドーピングww 成城 17.5% (院卒を含めた数値) 明治学院 14.3% 武蔵 11.7% 獨協 9.3% 國學院 9.3% 東洋 9.1% (理系あり) 日本 9.1% (理系あり) 駒澤 7.8% (理系あり) 専修 7.2% 理系を含めるのはまだしも、院卒入れてドーピングしちゃあかんだろ 豊田工業大学が4位の時点でお察しください
成成明学って意外と賢いんだな。 https://m.imgur.com/rNAIx6S 各大学合格者別GTEC(技能英語試験)の平均点 私立では早慶上智(650点レベル) 点数 国際基699 早稲田653 慶應大649 上智大649 立教大609 明治大603 青学大601 理科大594 同志社594 中央大590 法政大567 学習院565 関学大563 明学大561 立命館556 成蹊大555 南山大554 西南学547 関西外546 関西大534 京外大518 東洋大512 駒澤大511 日本大508 専修大504 >>141 マスクド先生は、早稲田受かってる卒業してるからね。 下々が争うが特にどうということない。 あのくくりも獨協と國學院のせいで意味わからんことになってる。 國學院の偏差値の割に大手就職率の低さは先生とかに繋がってるだろうし。 獨協の大手就職率の低さと偏差値の割に成成明獨國武に入ってるのは昔の名残。 武蔵も偏差値の割に大手就職率がね。 んで日大だけど、下げ政策とかに使われているのは電通と受験界大部分の意図にも現れてるw まぁ上層部が危機感感じず意味ねー広告に使ってる限りは偏差値も上がらんし 評判の悪いままだろうな。東洋には三田会と電通が味方してる。ちゃんとやれば日大は 金はあるから本当はまだ伸びる要素はあるんだけどねw残念ながら…って感じ。 MARCH以下の大学は無価値。 『Fラン大学とかなんてもうあり得ない。大卒の肩書のために400万と4年間。お金と時間の無駄使いでしかないから。就活も普通に厳しいよ??』 高学歴の知人に言われた言葉。 当時は死ぬほど悔しかったけど、それが原動力になって今がある。1ミリくらいは感謝してる。 400万のヤバイ商材 過去に買ったんですけど、学べるのは、何の役に立つのか変わらない知識で、役に立つ物があったとしても本一冊読んだ方がマジなレベル。買った人たちもお金に困ってる人ばかり...何ならバイトばかりしてるし、マジでやばい。Fラン大学って言うんですけど....。 少子化なのに意味もないFラン大学乱立→ 役人の天下り先確保の為 高額な受験料→年間のかなりの収益をここで確保する為 後期もオンライン授業→しめしめ。オンラインは儲かるぜ コロナは社会に不要なものを淘汰してくれるかもしれませんね。 コロナでもFランの馬鹿高い学費は据え置きなんだってねw オンライン授業なのにwwwwwwwwww Fラン大学って超情弱狩りビジネスよな。 頭悪いバカに入学させ大したサービスを提供せずに金だけ搾取する。 なのにみんなそれが当たり前かのように、年間100万円の学費をキッチリ払い、なんなら奨学金とかいうローン組んでまで通ってくれる。 頭悪いバカに入学させ大したサービスを提供せずに金だけ搾取する。 なのにみんなそれが当たり前かのように、年間100万円の学費をキッチリ払い、なんなら奨学金とかいうローン組んでまで通ってくれる。 Fラン生はFラン運営に搾取されている事実にいつになったら気付くんだよw たかがオンライン授業如きで100万円以上毟り取られてほんといい商売だよなぁワタクってw 叩くべきは国立じゃなくてFラン運営なのにFらん運営サイドは笑いが止まらんだろうなぁwww
基準緩すぎでしょw 成成明なんちゃらとか殆ど聞かない括りだし
S+ 早稲田 慶應義塾 S 上智 国際基督教 A+ 東京理科 明治 青山学院 立教 学習院 A 中央 法政 成蹊 東洋 B 明治学院 成城 武蔵 國學院 芝浦工業 C 獨協 東京農業 東京電気 武蔵野 駒澤 専修 国士舘 E 玉川 東京経済 大東文化 亜細亜 帝京 日本 神奈川 東海 桜美林 F 東京国際 拓殖 立正 大正 関東学院 多摩 和光
400社バカ除け 438 名前:名無しなのに合格 :2020/10/01(木) 10:43:09.84 ID:aPnyUsHj 結局大学通信の400社ってあまりに恣意的で企業の選択でプッシュしたい大学を上げられる 数年前はBFの青森の東北女子大学が上位に入っていて爆笑した BF女子大卒業生85人中19人もどうしたら一流企業に就職できるのか 457 名前:名無しなのに合格 [sage] :2020/10/01(木) 11:33:56.73 ID:PcQERg3K HPの就職実績見たが、委託会社の日清医療食品というところに19人入ってるな。 日清医療食品って、JPX日経400どころか上場企業でもないし、委託会社って派遣会社のようなものだと思うんだが ここを400社企業に含めて報告してるんじゃないだろうか。 460 名前:名無しなのに合格 :2020/10/01(木) 11:45:50.17 ID:aPnyUsHj >>457 だから金もらって恣意的に企業決めればいくらでも大企業就職率がいいという宣伝ができるんだよね つーかこれが主な収入なんじゃないの? それでも400社で考えた場合 日大の有名400社率は医歯薬獣医芸術地方など含むため12〜13%
男子高校生の志願度ランキング 1位 明治大学 10.1 2位 早稲田大学 9.6 3位 日本大学 8.2 〇↑〇 4位 青山学院大学 7.4 5位 法政大学 6.3 ●↓● 6位 中央大学 6.2 7位 東洋大学 5.7 ●↓● 8位 立教大学 5.3 9位 慶應義塾大学 4.5 10位 東京理科大学 4.4 11位 ※千葉大学 3.8 12位 ◎東京都立大学 3.7 13位 ※筑波大学 3.6 14位 芝浦工業大学 3.3 15位 専修大学 3.2 15位 ※東京大学 3.2 17位 駒澤大学 3.1 17位 上智大学 3.1 □ 男子の上位御三家は明治、早稲田、日大 日本大学の人気は上昇中(⌒∇⌒)
>>122 成成明学の就職率は女子一般職を多く含んでるから注意な。 それを除けば10%ちょいぐらいだから日東駒専とあまり大差ない。 まぁ成蹊だけはちょっと別格。 S+ 早稲田 慶應義塾 S 上智 国際基督教 A+ 東京理科 明治 青山学院 立教 学習院 A 中央 法政 成蹊 東洋 B 明治学院 成城 武蔵 國學院 芝浦工業 C 獨協 東京農業 東京電気 武蔵野 駒澤 専修 国士舘 E 玉川 東京経済 大東文化 亜細亜 帝京 日本 神奈川 東海 桜美林 F 東京国際 拓殖 立正 大正 関東学院 多摩 和光
>>152 日大にも3割女子がいるんだけど、それを考慮すりゃ6%ちょいだろ おまえは成城明学の女子の多くは一般職で日大女子の多くは総合職というソース示せるのか? マジで日大卒って本当に頭悪すぎるわ こんな自己中心的な思考しかできないから日大にしか行けなくて東洋に負けるんだよw 成城や明学は女子率多い!一般職による嵩上げだ! と思うまではいいけど、日大にも女子がいることがポーンと頭から抜け落ちてるんだよね なんか小学生レベルの脳味噌だよね そして日大のパン職による水増しは以下の通りで成城明学大差なしどころか比率的には成城明学以下な模様 さすがに東洋駒沢よりマシだけどね 287 名無しなのに合格 sage 2020/10/26(月) 00:56:33.53 ID:Sp1xMmCa https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2020102300067.html 5名無しなのに合格2020/10/25(日) 22:46:03.21ID:W2uXo191 >>3 三井住友銀行は一般職廃止、三菱UFJも一般職大幅削減。 6名無しなのに合格2020/10/25(日) 22:53:59.97ID:IEjGBsWO>>7 >>8 三井住友銀行 2016卒(一般職採用あり)→2020卒(一般職採用廃止) 東大 34→31 京大 25→33 阪大 42→39 神戸 23→37 一橋 20→17 東工 8→10 早大 118→65 慶應 114→66 上智 31→ 7 明治 39→25 青学 46→ 9 立教 65→18 中央 45→16 法政 55→11 学習 31→7 成蹊 26→4 成城 14→4 明学 27→4 日大 23→3 東洋 17→1 駒澤 15→1 専修 5→0 津田 5→0★ 東女 24→0★ 本女 34→0★ 大妻 14→0★ 昭女 16→0★ 同大 77→28 立命 46→14 関西 102→12 関学 134→28 >>155 このデータ前にも見たけど日大の方が女子一般職に依存してるんだよな 成成明学は女子一般職でメガバン内定者増やしてるってのは完全に印象操作 下位大学ほど女子一般職に依存してるってだけ 2020年 大学院進学率が高い私立大学理系学部(医学部・歯学部・薬学部を除く。) 大学院進学率が30%以上の私立大学理系学部を記載(進学率が高い順に記載) 大学院進学率 進学者数/卒業生数 大学学部 77.1% 404/524 早稲田大学 先進理工学部 70.9% 647/912 慶應義塾大学 理工学部 65.8% 319/485 東京理科大学 工学部 65.3% 393/602 早稲田大学 創造理工学部 65.2% 187/287 東京理科大学 基礎工学部 61.1% 399/653 早稲田大学 基幹理工学部 54.8% 51/93 豊田工業大学 工学部 54.6% 124/227 東京薬科大学 生命科学部 54.1% 138/255 同志社大学 生命医科学部 53.8% 329/611 東京理科大学 理学部 52.4% 616/1175 東京理科大学 理工学部 51.2% 132/258 立命館大学 生命科学部 48.9% 398/814 同志社大学 理工学部 47.1% 451/957 立命館大学 理工学部 46.2% 92/199 北里大学 理学部 43.1% 300/696 関西学院大学 理工学部 41.6% 137/329 関西大学 化学生命工学部 41.4% 166/401 上智大学 理工学部 40.6% 13/32 甲南大学 フロンティアサイエンス学部 38.6% 179/464 立命館大学 情報理工学部 38.1% 362/950 明治大学 理工学部 36.3% 311/857 中央大学 理工学部 36.0% 124/344 東京電機大学 未来科学部 34.4% 210/610 青山学院大学 理工学部 32.9% 350/1065 芝浦工業大学 工学部 32.1% 45/140 甲南大学 理工学部 31.5% 63/200 学習院大学 理学部 http://2chb.net/r/jsaloon/1598715518/326-327 大学院進学率の順序は7〜8年前と変わらないが、全体的に進学率は私立大学の場合、どの大学も10%程度減少している。 私立大学理工学部の学生の殆どは就職のために大学院に進学していく 大学院後期まで行ってアカデミックな研究をするために大学院に進学する学生は私立大学の場合、極少数。 いたとしてもそのほとんどが早慶理工。 大学院の内容より自分の先輩が大学院前期で修士まで取って希望の理系就職ができているのかどうかが一番の進学希望の判断基準。 また私立の大学院の学費も国公立の大学院の学費と比較して高額であることも、判断の要素になっている。 私立大学理工系の場合、全体的に大学院進学率は7年〜8年前と比較してどの大学も5%〜10%程度減少している。 特に理工学部だと生命科学系の学科の減少が大きい。 むしろ生命科学系統の学科の場合は、理工学部の生命科学より、医療系の大学の理学部や薬学部創薬系の学科(4年制)の方が大学院進学率も8割以上と高く、大学院修了してからの理系就職の状況も良好。 私立大学の薬学部で4年制の学科を持っているところは少数ではあるが。 入試難易度が低いと思われがちな近畿大学や城西大学の薬学部でも4年制の学科の大学院進学率は7割以上と非常に高い。 おもに国公立大学の院ではあるが、外部の院への進学する学生も少なくないし、研究開発職に就く学生もいる。 私立大学の理工系学部の場合、機械工学、電気・電子工学、応用化学の系統の学科は技術職の需要が多いためか、私立理工系でも大学院進学率は高い。 早慶以外では必然的に上記の学科の学生数の割合が高い学部が大学院進学率が高くなる傾向にある。 理学部系の物理学科、数学科、生物学科、地学科の大学院進学率は私立大学では低い。 また、大学の学部入試の難易度でも左右されている。 難易度が高い大学の学部の大学院進学率は高い傾向。 進学率が高い順に記載すると下記のような大学群になる。 (早慶・理科大・豊田工大・東薬)−(同志社・立命館・北里)−(関学・関大・上智)−(GMARCH・芝浦工大・甲南・電機大) 関西地方に早慶クラスに該当する理工学部が存在しない分、関関同立の方が関東地方のGMARCHより大学院進学率は高い。
>>154 3割と5~6割ではまぁまぁ差があるだろw どっちにしても成城だろうが明学だろうが日大だろうが 一流企業じゃ足切り対象なんだから馬鹿大同士仲良くしろよw 結局昔から言われてる法政関大が高学歴の最底辺だろ 南山とか成成明学はギリアウト 国立でいえば5S
2020卒 284社就職率 2020.8.30号より集計 284 総数 284率 265 1502 17.64% 成蹊 174 1142 15.24% 成城 296 2457 12.05% 明治学院 096 1035 09.28% 武蔵 1,238.13476 09.19% 日本 -------------------------- 447 5278 08.37% 東洋 156 2085 07.48% 國學院 455 6719 06.77% 近畿 323 4935 06.55% 東海
>>160 >>155 に対しての感想をどうぞ 論破されたからどっちもどっち論にすり替えとか生きてて恥ずかしくない?w 著名建築家・建築学者 1位日大 143 ☆ 2位東大 121 3位早稲田 65 4位芸大 32 5位東工大 31 6位理科大 10 7位京都大 7 帝国軍人が創ったMARCHの理工学部 http://2chb.net/r/jsaloon/1522745335/l50 航空工業専門学校を創立しようという議が起ったのは、 太平洋戦争もしだいに困難な段階に立ち至っていた昭和18年 (1943)のころであって、いわゆる国家の要請というものに 基づいてであった。そのころ航空技術者の不足をおぎなうため、 各地の官立の工業専門学校には航空学科を、また 私立大学には航空工業専門学校を新設することになり、 法政大学も、明治、中央、青山、立教その他とともに、 その創立の準備にとりかかることとなった。 >>165 高齢無職低学歴ポン大卒の愛エメ() お前は本当に池沼だなw ポン大の就職とか地方Fランレベルなんだよw ポン大みたいな低学歴だから無職になるんだろ。 最新就職ランキング 有名企業400社の実就職率 2020年卒 https://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=5 06.理科大 38.0 09.早稲田 34.7 15.上智大 31.0 17.同志社 30.7 20.青学大 29.1 21.明治大 28.4 26.関学大 25.6 32.立教大 23.8 36.立命館 22.6 37.中央大 21.4 38.法政大 21.1 39.学習院 21.0 43.関西大 19.4 51.成蹊大 17.0 57.南山大 15.8 62.成城大 14.8 64.西南学院 14.7 82.東北学院 11.9 84.明治学院 11.8 96.金城学院 10.3 98.甲南大 9.9 99.近畿大 9.9 105.北海学園 9.7 106.創価大 9.7 111.日本大 9.2w >>167 國學院は史学科や国文科がマーチ並みの名門。ただよびの吉野も明治蹴って國學院だとか 史学に関しては東の國學院、西の立命館と並び評され特に年配からの評価が高い 國學院は駅伝も全国トップレベルに成長 付属高も甲子園行ったりサッカーで東京代表になったり知名度も全国レベル キャンパスも渋谷の一等地だし偏差値も上昇ぎみ 兄弟校の日大とは差がついたな
>>170 大学なのにスポーツとか立地で勝負してて草 これだからワタクは 國學院と日大は皇典講究所を源流とする兄弟校。教育部門が國學院に、法律部門が日大になった。 なので國學院は元々法律には興味が無い。 言い方を変えると國學院の法律部門を請け負っているのが日大とも言える
>>174 最後の行はいくらなんでも無理がありすぎるw >>154 下は日大vs成城のスレから抜き出したものだがポン大工作員の頭の悪さがわかる。 分数や引き算もできないと基礎学力がかなりやばい奴ら 448名無しなのに合格2020/10/06(火) 20:45:22.26ID:lYDSupBS>>452 率が悪かったら意味がないんだがこのアホは。 東京という好立地なのに出口が北海学園にすら負けてるもんなw 絶対数すらもカスだしなw 三井住友銀行 2016卒(一般職採用あり)→2020卒(一般職採用廃止) 成蹊 26→4 成城 14→4 明学 27→4 日大 23→3 w 453名無しなのに合格2020/10/06(火) 21:23:14.50ID:lCY+h+oH >>448 を見る限り日大の方が成城より一般職採用で数字を稼いでいたことが解る 今や、Marchくらいなら受験に行けば誰でも入れる大学となっており、わざわざ日東駒専だのFランク大学だのに入学する価値はない 大半の日本人はMarchに進学する March未満の大学は、ゴミで人数を補填することで成り立っている MARCH未満は等しく人生の敗北者。 公務員、教員、難関資格ぐらいしか逆転の道は無い マーカン旧帝大以上の格の大学に行けば人生勝ち組 それ未満だと負け組人生詰むぞ 大手の採用実績見てるとマーチ未満まじでいなくね。 可哀想 都会生まれでもマーカン未満のFラン行ったら負け組だろ。田舎生まれでも上京して早慶行ったら勝ち組。 就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんてお話にならないです マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。 びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑 男がMARCH未満入ったら親が経営者とかでもない限りほぼ逆転不可能なのに女子は顔が可愛ければいくらでも逆転可能なのってすごい違いだよね。 顔面偏差高く生まれて来た人は別にして、マジでMARCH未満の大学行くやつの動機知りたい 学歴MARCH未満のチー牛のオタク君の存在意義とウェイ系とかの将来見てみたいよね、勉強とかいいしとか言ってる奴らもね MARCH以下の大学行ったやつの末路とか Fランじゃなくても一部除く三流文系の就活は魔境 Marchでも陰キャだと人生終了ってレベル 学歴MARCH未満のチー牛の存在意義とは 特に特技も資格もない三流文系大学生、使い捨ての雑巾感ある 男の人がMARCH未満入ったら親が経営者とかでもない限りほぼ逆転不可能なのに女子は顔が可愛ければいくらでも逆転可能なのってすごい違いだよね。 顔面偏差高く生まれて来た人は別にして、マジでMARCH未満の大学行くやつの動機知りたい 学歴MARCH未満のチー牛のオタク君の存在意義とFランウェイ系とかの将来見てみたいよね、勉強とかいいしとか言ってる奴らもね MARCH以下のFラン大学行ったやつの末路とか Fランじゃなくても一部除く三流文系の就活は魔境 陰キャおたくクンだと人生終了ってレベル 学歴MARCH未満のチー牛おたくクンの存在意義とは
>>152 実は就職しやすい理系があって、院卒を入れて率を水増ししてその数値の成蹊が一番ヤバい件 『成蹊が自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな さらに、無い内定の奴のための特殊留年制度があったり、就職しやすい理系の学部があって、 その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね 本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ 一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい』 今や、Marchくらいなら受験に行けば誰でも入れる大学となっており、わざわざ日東駒専だのFランク大学だのに入学する価値はない 大半の日本人はMarchに進学する March未満の大学は、ゴミで人数を補填することで成り立っている MARCH未満は等しく人生の敗北者。 公務員、教員、難関資格ぐらいしか逆転の道は無い マーカン旧帝大以上の格の大学に行けば人生勝ち組 それ未満だと負け組人生詰むぞ 大手の採用実績見てるとマーチ未満まじでいなくね。 可哀想 都会生まれでもマーカン未満のFラン行ったら負け組だろ。田舎生まれでも上京して早慶行ったら勝ち組。 就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんてお話にならないです マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。 びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑 男がMARCH未満入ったら親が経営者とかでもない限りほぼ逆転不可能なのに女子は顔が可愛ければいくらでも逆転可能なのってすごい違いだよね。 顔面偏差高く生まれて来た人は別にして、マジでMARCH未満の大学行くやつの動機知りたい 学歴MARCH未満のチー牛のオタク君の存在意義とウェイ系とかの将来見てみたいよね、勉強とかいいしとか言ってる奴らもね MARCH以下の大学行ったやつの末路とか Fランじゃなくても一部除く三流文系の就活は魔境 Marchでも陰キャだと人生終了ってレベル 学歴MARCH未満のチー牛の存在意義とは 特に特技も資格もない三流文系大学生、使い捨ての雑巾感ある 男の人がMARCH未満入ったら親が経営者とかでもない限りほぼ逆転不可能なのに女子は顔が可愛ければいくらでも逆転可能なのってすごい違いだよね。 顔面偏差高く生まれて来た人は別にして、マジでMARCH未満の大学行くやつの動機知りたい 学歴MARCH未満のチー牛のオタク君の存在意義とFランウェイ系とかの将来見てみたいよね、勉強とかいいしとか言ってる奴らもね MARCH以下のFラン大学行ったやつの末路とか Fランじゃなくても一部除く三流文系の就活は魔境 陰キャおたくクンだと人生終了ってレベル 学歴MARCH未満のチー牛おたくクンの存在意義とは
ビョーキ >>175 日本大学の前身は日本法律学校、松下村塾出身の山田顕義によって創られている 松下村塾は伊藤博文や品川弥二郎等の明治新政府を支えた大物を輩出しており、松下村塾の思想は明治新政府に強く影響した 一方、早稲田(当時は東京専門学校)は新政府に楯突く大隈、慶應は数回西洋へ行っただけですっかりかぶれて脱亜入欧とかほざいてた福沢が創った学校 日大と比べれば明らかに格下だった そもそも誕生の時点から日本大学はエリート養成機関だったのである かつての高等文任官の成績を見てもそれは明らかである さらに、山田は長州藩出身、大隈は佐賀藩出身、福沢は豊前中津藩出身である 藩閥で見ても薩摩長州が別格であることは論ずるまでもないだろう 生成はない MARCH関関同立以上なら下位学部でも偏差値はある程度あるし、学部によって偏差値は変わるから同じグループとして成り立ってる しかし、成成明学獨國武日東駒専あたりからは決してメインの学部だろうがマーカン以上蹴ってくるやつなんていないでしょう
今や、Marchくらいなら受験に行けば誰でも入れる大学となっており、わざわざ日東駒専だのFランク大学だのに入学する価値はない 大半の日本人はMarchに進学する March未満の大学は、ゴミで人数を補填することで成り立っている MARCH未満は等しく人生の敗北者。 公務員、教員、難関資格ぐらいしか逆転の道は無い マーカン旧帝大以上の格の大学に行けば人生勝ち組 それ未満だと負け組人生詰むぞ 大手の採用実績見てるとマーチ未満まじでいなくね。 可哀想 都会生まれでもマーカン未満のFラン行ったら負け組だろ。田舎生まれでも上京して早慶行ったら勝ち組。 就活は早い段階で動いておいた方がベストですよ。そしてやはり国公立大学が有利。MARCH関関同立未満なんてお話にならないです マーチ関関同立未満。就活におけるFラン。単純に「足切り」対象です。 びっくりするくらいESでサクッと落ちます。本当にびっくりしますよ笑 男がMARCH未満入ったら親が経営者とかでもない限りほぼ逆転不可能なのに女子は顔が可愛ければいくらでも逆転可能なのってすごい違いだよね。 顔面偏差高く生まれて来た人は別にして、マジでMARCH未満の大学行くやつの動機知りたい 学歴MARCH未満のチー牛のオタク君の存在意義とウェイ系とかの将来見てみたいよね、勉強とかいいしとか言ってる奴らもね MARCH以下の大学行ったやつの末路とか Fランじゃなくても一部除く三流文系の就活は魔境 Marchでも陰キャだと人生終了ってレベル 学歴MARCH未満のチー牛の存在意義とは 特に特技も資格もない三流文系大学生、使い捨ての雑巾感ある 男の人がMARCH未満入ったら親が経営者とかでもない限りほぼ逆転不可能なのに女子は顔が可愛ければいくらでも逆転可能なのってすごい違いだよね。 顔面偏差高く生まれて来た人は別にして、マジでMARCH未満の大学行くやつの動機知りたい 学歴MARCH未満のチー牛のオタク君の存在意義とFランウェイ系とかの将来見てみたいよね、勉強とかいいしとか言ってる奴らもね MARCH以下のFラン大学行ったやつの末路とか Fランじゃなくても一部除く三流文系の就活は魔境 陰キャおたくクンだと人生終了ってレベル 学歴MARCH未満のチー牛おたくクンの存在意義とは
◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。 【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。 【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。 【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。 【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。 【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
>>186 例外の医学部を持ってくるあたりポン大生はガチでアホなんだな。 あとよく日芸持ってくる阿保いるがGMARCH成成明学にダブル合格完封されてるし東洋獨協にも蹴られている。 日芸はただのポン大の普通学部の価値 >>186 >>190 日大の看板は法学部と理工学部 医学部と芸術を持ち出すほうも持ち出すほうだし、それに噛み付いているゴミ大学のガイジもゴミ 日大医と芸術は終戦前から存在する日大の中核部分なんだが それを戦後医専昇格組や新設組とごっちゃにしたり戦前は音楽学校や美術学校という専門学校に過ぎなかった東京芸大より軽く見たりする奴らがバカなんじゃねーの
>>192 日大委芸術は日大法理工の一段下のヒエラルキー 医と芸術が日大の中では傍流だと知らない日大関係者ってなんなの? 日大法学部が看板学部である証として学部旗が 文系では唯一他学部のように緋色ではなく紫紺 医学部も緑色で特別待遇だけど、看板ではない 残念なことに看板の理工学部が緋色 別の言い方をすれば日大の看板は法学部のみなのかもしれない
>>193 起源は法律学校だが学長を歯、医、獣医から4人出しているくらい医系学部もコアだよ >>196 少なくとも芸術は傍流に過ぎないし、歯学部もどちらかといえば傍流 歯学部と獣医は元々別の学校を併合したもの 芸術は法文学部美学科がはじまりで、法律を学んでいる横で ヌードデッサンとかやっていたので、法学部から追い出された傍流
日大の法学部は名門なので、ロースクールが2014年に日大本部から日大法学部に移管されたら、 廃校寸前にまで追い込まれていたのにわずか数年で在京私大で早慶中日と四本の指に入るローに復活した 成城だの東洋だのにポン呼ばわりされるような謂れはないなw
>>201 反論できないから発狂しているのは君だよねw 東洋なんかにコンプ持つのって何れにせよバカだよ 偏差値操作に騙されて中身のないカス大学にコンプ持つような人だからね まともな人は東洋なんか眼中にない
>>204 AERAdot.ww むしろそれがニートに書かせた記事だろw ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。 【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。 【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。 【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。 【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。 【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
>>200 試験受かってるのはポン大法学部卒じゃないけどなw 学生の学力は明治学院未満 ローの実績云々より合格した者たちがどこの大学を出ているのかのほうが100倍重要なのは言うまでもない! 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) 8名以上 http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html 順位 大学 合格 順位 大学 合格 1位 早大 262 17位 青学 23 2位 慶應 225 18位 関西 21 3位 東大 223 19位 法政 18 4位 中央 136 19位 立教 18 5位 京大 116 21位 北大 16 6位 一橋 80 21位 学習 16 7位 同大 64 23位 首都 14 8位 阪大 52 24位 広島 13 9位 神戸 43 25位 関学 12 10位 上智 39 26位 明学 9 10位 明治 39 27位 日大 8★ 12位 東北 33 27位 創価 8 12位 立命 33 27位 金沢 8 14位 名大 27 27位 筑波 8 15位 九大 25 27位 横国 8 15位 阪市 25 27位 新潟 8 参考 (ニッコマ法学部生の実績) 日大出身 8名 成蹊出身 3名 神大出身 2名 駒澤出身 2名 東洋出身 2名 専修出身 1名 なんでそんなに背伸びしたがるんだろう? 中堅大学の雄として難易度以上に社会実績を出しているってだけで良いじゃん その態度が色んな場所で軋轢を生んでるんじゃないの そんなに日大がご立派ならW合格で完封されてるのはなぜ?
そんなのメディアスクラムを組んだタックル事件の報道に決まってるじゃん 監督コーチは冤罪判決だったが
さらに言えば東進のW合格データは自己申告だし透明性があるものではないのであてにはならん
日大付属の人気上昇 首都圏「中高一貫校」意外な人気上昇校とは?【2021年入試版】 https://news.yahoo.c...f4d3eeeeed2d9?page=2 40%台の増加となっているのが男子校の日大豊山と獨協で、前者は200人以上と人数的にも大きい。後者も100人を超えている。 30%台の増加校としては、青稜、かえつ有明、東海大高輪台、日大藤沢、淑徳、開智日本橋、山手学院、京華が並んでいる。 男子校の京華以外はいずれも共学校である。この中では、日大藤沢と京華が100人を超えている。 駒場東邦は男子受験生の人気校で、志願者数合計も800人近く、群を抜いている。こちらは20%ほどの増加となっている。 増加率10%台には、成蹊、サレジオ学院、日大第二、東京農業大学第一、桐蔭学園中等教育学校、法政大学の名が挙がっている。 合計数が100人に満たないとはいえ、2倍半の増加を見せたのが日大第一であり、60%台の増加が日大藤沢である。 次いで、50%台に国学院久我山が顔を出している。 >>211 あそこまで叩かれた日大に進学するって申告しにくいよな 実際のデータとかなり乖離があるんじゃない? >>192 戦前は専門学校だから日大の方が凄いんだ!って価値観が謎なんだよ 戦前の美術学校音楽学校は官立で唯一美術音楽を学べる国家の威信をかけて作られた教育機関なの歴史の授業で習ったよね?覚えてない? 大体分野が被ってるところに関しては今も昔も滑り止めにすらなれてないんだから謎の昔から大学だったマウントで噛みつくのやめたら?笑われるよw >>214 西洋文化を取り入れ日本の伝統文化を継承するための技術教育学校ね 日芸のように同世代の日本人を楽しませるようなものではない >>216 世間一般の考えとかけ離れた謎の価値観に基づいた独りよがりな自論を展開していたことについて反論はないのね それならもう話すことないわ じゃあね >>214 >>217 馬鹿すぎてどうしようもない 受験生の判断が独りよがりでないと思っている 結局実績を上げているところが正しい >>208 成蹊ってコスパ最悪の大学みたいだなwww 30年前と比べて躍進した大学 明治 青学 法政 東洋 近大 30年前と比べて没落した大学 関学 津田塾 東女 本女 日大 30年前学生だったオッサンはまさか日大が東洋や近大の後塵を拝するようになるとは思わなかったんだろうね
>>220 バーカ、東洋はただのインチキ偏差値操作だろ 東洋大学の校歌 亜細亜の魂 再び此処に w 目覚めしよろこび溢れつ人に 雄々しく揚げたり 鬨の声 www 明治日大に雄々しく絡んでくるもんな
話聞く限りだと偏差値より今まで会った中でここより上の奴らが学歴聞いた時に恥ずかしがらずに大学名言うのと良い奴が多かったからって感じだけどな
>>52 灘か開成出身とお見受けした。 友人の知り合いが 灘→東大 なんだが「受サロは時間の無駄」と言ってたらしい 是非あなたの意見をお聞きしたい >>86 実力主義なら理科大と比べちゃいかんだろw 苦労してポンや東洋に入っても後で辛い思いするだけ だったら同じような評価だが人気のない駒沢や専修に行った方がマシ
>>220 昔の偏差値も大して変わらないよ、日大と東洋は。 専修だけが一つアタマ抜けてたぐらい。 >>234 そんなことない 日大>専修>駒澤>東洋 こんな状態だった >>232 また高齢無職低学歴ポン大卒の愛エメ()が来たなw 無職の母校就職自慢とか恥ずかしくないのかw まぁ、ポン大出てるくらいなら恥とか無いんだろうけどw 偏差値操作第1位 日本大学 ◆偏差値工作をしている最も悪質なブラック大学 が決定!! 日大(経) ← 募集の62%を付属校・推薦で確保、残りの38%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。 日大(法) ← 募集の68%を付属校・推薦で確保、残りの32%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。 日大(商) ← 募集の67%を付属校・推薦で確保、残りの33%偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。 日大(文) ← 募集の74%を付属校・推薦で確保、残りの26%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。 日大(国) ← 募集の65%を付属校・推薦で確保、残りの35%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
>>239 偏差値操作止めてから言おうね 止めたら 日大>専修>駒澤>>東洋だろうね ■日本大学主な就職先 日本郵政 101名 JR東日本 72名 JR東海 12名 ANA 12名 リクルート 19名 NHK 4名 ソフトバンク 10名 みずほFG 29名 三井住友銀行 22名 三菱東京UFJ銀行 24名 りそな銀行 15名 千葉銀行 10名 SMBC日興証券 13名 大和証券 15名 野村証券 10名 : 省略 ■出典 サンデー毎日2015年8月2日号 ■総評 日大の就職先を見る限り、大学の難易度以上に有名企業に多数入社している。日大は全国でも1、2を争うほどOBが強い大学なのでOB訪問を積極的に行い、ゼミなどのコネクションをフルに活用することでMARCH以上の就職先に入れることも珍しくない。
日本大学の犯罪 児童ポルノで小学校講師逮捕 わいせつ写真撮らせた疑い 10/23(金) 帰宅中の女性に抱きつく、中学校の新任教師逮捕 10/22(木) 女子高生にタックルしわいせつ行為 日本大学4年生の男を逮捕 男子高校生にわいせつ行為 33歳男逮捕 10/21(水) サッカー教えるバイト帰りに…女性にわいせつ行為か 10/21(水) 「同僚が小6女子をヒザの上に」“わいせつ教員”過去最多に…現役教員らの本音 10/19(月) 路上で登下校中の小学生の女の子あわせて4人に下半身を露出したなどとして、26歳の男が逮捕されました。 日大“クラスター”3つの運動部で66人に 新型コロナウイルスのクラスターが発生しているとみられる日本大学の運動部で、15日、新たに空手部の部員4人が感染していることが明らかになりました。 「ぼこられるか、金出すか」トイレで暴行 大学生カップルら逮捕 東京・世田谷 わいせつ、盗撮、酒気帯び運転…千葉県教育委員会が男性教員5人を懲戒免職 10/14(水) 女子大生殺人事件 首に2カ所、腹部に10カ所の刺し傷 2人は同じ大学の顔見知りか 静岡・沼津市
>>240 お前が偏差値操作をやめた方がいいよ 東洋コンプくん 他の大学に干渉しなくていいよ。 >>244 東洋コンプというパワーワード 日大コンプなら理解できるが… マジで不思議なんだけどポン大が東洋の偏差値操作叩けるのかw ポン大の偏差値操作も結構悪質だぞw 一般率44.9%でメインの枠が極小。 馬鹿だからわからないんだろうけど 指定校附属でメインの枠を絞りまくって偏差値操作 ポン大工作員はよく定員が多いから偏差値が低いんだというとんでもない嘘を吐くがアホ以外は騙されない。 1学科あたりの定員を見れば絞りまくていることがわかる。 参考) 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人←w 成城大経営学科A方式130人/定員180人 明治大経営学科個別342人/定員745人 中央大経営学科フレ一般130人/定員300人 法政大経営学科A方式160人/定員316人 学習院経営学科コア方式130人/定員250人 成蹊経営学科A方式115人/定員290人 立教大学経営学科一般方式128人/定員230人
一般率でイマドキ叩けると思い込んでるのは同級生が推薦で日大行って嫉妬してる高卒なんだろうな
マーチ未満のスレが伸びるとか闇深 やっぱじゅさろは低学歴の学歴コンプだらけなんやね
大学偏差値55で男性身長なら同世代では178cmだからな
2020年10月現在偏差値上昇中の危ない大学と2021年度入試の動向予測 マスクド先生 VIDEO マスクド先生のお話だと日大が激戦になるのは間違いないとのことです。 日大附属高校情報 日大附属生徒です。ことしはやばいです。 GMARCHに行ける奴ら(特進)があんぱいをとって 経済、法学に落としてきて枠がないので、 必然的に人気のない商学も埋まりました。 今回の日大附属生のテストでも10000人中、5000人を 下回ったらもうゴミみたいなとこしか行けませんでした。 僕の友達も第3志望行きなんてザラでした。 ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。 【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。 【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。 【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。 【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。 【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
>>253 やばいのはお前の今後の人生だよw 無職の高齢ポン大卒OB愛エメ。 低学歴だからいつまでも無職のままなんだよw おっさんの知能はかなり低いからティッシュ配りのバイトくらいしかないぞw >>255 人の悪口言うときって自己投影しがちだよね >>256 高齢無職OBの母校マンセーなんて惨めだねw 恥ずかしいオヤジだw >>257 人の悪口を言うときは自己投影しがちだよね >>254 明治、東洋をdisり続けて100倍返しを喰らった日本大学の偏差値工作員 MARCHと東駒専を敵にしたポン、もはや貴様が偏差値を語る資格はない。 何で日大理系なんだ? 東洋理系、東海理系でも別にいいだろ
>>260 ここでの日大理系って理工学部のことだろう 日大紛争の前に文系は学生数を3倍にも増やしてのでレベル落ちたが理工学部や芸術学部は実習があるのでせいぜい1.5倍でレベルが落ちなかった この特殊事情で日大は 理系、芸術系>文系
国立は全部、私立文系は法政、私立理系は日大ぐらいが妥当だと思う
埼玉って入学者センター平均73%位だよね それってMARCHレベルのはずだが なんで私立に甘いのかな?
>>264 埼玉理系は設備がショボい 日大理工は学生数も多いがキャンパス内に本物の滑走路があるくらい設備がいい 今年のポン大理系と東洋理系のダブル合格進学先 50:50だったな。どっちもゴミではないか。 というかポン大は東洋に限らず東駒専にも蹴られるようになったなw あと以前はダブル合格で勝っていた東邦工学院にも負けるようになった。 これからどんどん落ちていくだろうw
こいつ明治学院法と日大法ダブル合格では4割が明治学院蹴って日大に入学するの隠すよな
>>272 ポン大に都合が悪いからだろw ポン大生の負け惜しみ。 信憑性がないならきちんと理由を述べられるはずだが、ポンの知能じゃ無理だろうなw ポン大が蹴れるのはせいぜい国士舘とか帝京とかそのレベル 東洋の頭だとポンポン信憑性があるくらいしか言えないよな
>>269 日本全国民がポン大は無能なゴミ大学と認めているので東洋と比較する必要なし 日本大学は、日本の恥さらしゴミ大学 >>274 やはりポン大生は阿呆だからまともな反論が出来ないんだなw ダブル合格進学先は概ね以下の順番になっているし、別におかしくない。 最新就職ランキング 有名企業400社の実就職率 2020年卒 http://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=5 06.理科大 38.0 09.早稲田 34.7 15.上智大 31.0 17.同志社 30.7 20.青学大 29.1 21.明治大 28.4 26.関学大 25.6 32.立教大 23.8 36.立命館 22.6 37.中央大 21.4 38.法政大 21.1 39.学習院 21.0 43.関西大 19.4 51.成蹊大 17.0 57.南山大 15.8 62.成城大 14.8 64.西南学院 14.7 84.明治学院 11.8 98.甲南大 9.9 99.近畿大 9.9 105.北海学園 9.7 106.創価大 9.7 111.日本大 9.2 w 当然打だが受験生は大体出口が良い方を選ぶ。 ◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。 【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。 【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。 【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。 【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。 【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
日大理系って生産工と郡山工と松戸歯は違うだろ さらに理工や生物資源科学でも学科間格差が大きいから微妙だよな
日本大学ガイジの偏差値犯罪 指定校附属でメインの枠を絞りまくって偏差値操作 ポン大工作員はよく定員が多いから偏差値が低いんだというとんでもない嘘を吐くがアホ以外は騙されない。 1学科あたりの定員を見れば絞りまくていることがわかる。 実際の偏差値はマイナス5が妥当だろう 参考) 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人←w 成城大経営学科A方式130人/定員180人 明治大経営学科個別342人/定員745人 中央大経営学科フレ一般130人/定員300人 法政大経営学科A方式160人/定員316人 学習院経営学科コア方式130人/定員250人 成蹊経営学科A方式115人/定員290人 立教大学経営学科一般方式128人/定員230人
>>276 2020卒 284社就職率 2020.8.30号より集計 284 総数 284率 265 1502 17.64% 成蹊 174 1142 15.24% 成城 296 2457 12.05% 明治学院 096 1035 09.28% 武蔵 1,238.13476 09.19% 日本 -------------------------- 447 5278 08.37% 東洋 156 2085 07.48% 國學院 455 6719 06.77% 近畿 323 4935 06.55% 東海 >>277 まさかとは思うがこの偏差値操作のコピペ貼ったヤツはポン大生じゃないよなw もし、ポン大生だったらかなりの大馬鹿だぞw ポン大もかなりの偏差値操作してるのにw 違うと思うけどw ポン大も付属指定校で一般率40%前半で >>276 のように偏差値操作してるからついでにこの偏差値操作大学コピペの中に入れた方が良いなw 日本大学の病癖 朝から晩まで東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋の連呼 東洋のことはどうでもいい。 東洋大学に干渉するな日本大学よ。
ポンは日本語が理解できないようだ。 一度言ったはずだが理解できなかったか。 もう一度言ってやろう。 朝から晩まで東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋東洋の連呼 東洋のことはどうでもいい。 東洋大学に干渉するな日本大学の阿呆ガイジ
>>280 成蹊が自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな さらに、無い内定の奴のための特殊留年制度があったり、就職しやすい理系の学部があって、 その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね 本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ 一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい 400社就職率とダブル合格進学先って結構リンクしてるよな。 明治学院の就職率が14%から11%に下がって 日大法40% 明学法60% になったもんな。去年は完封していたのに。 事実として成城成蹊は日大と大分差があるからちゃんと日大を完封している。
>>266 日大理系からってMARCH理系も含むわけだが? MARCH>日大=埼玉なのか? わかってTVルールで偏差値60以上あれば世間でいう高学歴になるんじゃない。 高田ふーみんも言っていたけど 理系プラス5国公立プラス5
ポン大工作員自慢の理工学部 凄いと思ったら半分が偏差値50をわってるじゃんw ポン大理工学部A方式1期平均49.2 土木工45 交通システム工47.5 建築55 海洋建築工52.5 まちづくり工52.5 機械工50 精密機械工45 航空宇宙工50 電気工47.5 電子工47.5 応用情報工52.5 物質応用科学47.5 物理47.5 数字50 あと工学院大にも負けて東洋にも抜かれそうw 東進ダブル合格進学先 ポン大理工0% 工学院100% ポン大理工69% 東洋理工31% カスじゃんw
それでこれだけ就職できるんだからお得だな https://www.cst.nihon-u.ac.jp/employment/ 建設・住宅・不動産 大成建設(19), フジタ(18), 五洋建設(15), 清水建設(15), 大和ハウス工業(13), 竹中工務店(11), 東鉄工業(11), 高松建設(10), 東急建設(9), 戸田建設(9), 三井住友建設(9), オリエンタルコンサルタンツ(8), 大林組(7), 積水ハウス(7), 長谷工コーポレーション(7), 旭化成ホームズ(6), 関電工(6), 日揮(6), 前田建設工業(6), 安藤・間(5), NTTファシリティーズ(5), 鹿島建設(4), 日本工営(4), ポラス(4), 八千代エンジニヤリング(4), 住友林業(3), 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(3), 三井ホーム(3), 一条工務店(2), 西武建設(2), タカラレーベン(2), 三菱地所設計(2), 三菱地所ホーム(2), YKK AP(2), 梓設計(1), 大日本コンサルタント(1), 日本設計(1) 製造業 ● 電子・電機 富士電機(8), 三菱電機(7), アルプスアルパイン(5), 沖電気工業(4), キヤノン(4), スタンレー電気(4), リオン(4), 日本電気(3), ミネベアミツミ(3), 京セラ(2), ソニー(2), ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ(2), 東京エレクトロン(2), 日本信号(2), 日本電産(2), 三菱電機エンジニアリング(2), アイリスオーヤマ(1), セイコーエプソン(1), TDK(1), 東芝メモリ(1), 日立製作所(1), マイクロンメモリジャパン合同会社(1), 村田製作所(1) ● 自動車・輸送用機器 三菱自動車工業(27), SUBARU(15), スズキ(13), 本田技研工業(11), いすゞ自動車(8), 日野自動車(8), NOK(6), 日立オートモーティブシステムズ(6), トヨタ自動車(5), 東プレ(4), ジャムコ(3), ヤマハ発動機(2), ジヤトコ(1), ダイハツ工業(1), 豊田合成(1), 日産自動車(1), 日清紡ホールディングス(1), 三井E&Sマシナリー(1) ● 化学・食品・金属系 エスケー化研(3), 日本軽金属(3), 昭和電工(2), トーモク(2), 三菱ケミカル(2), 山崎製パン(2), 関東化学(1), JX金属(1), JFEスチール(1), スリーボンド(1), ゼリア新薬工業(1), 太平洋セメント(1), タンガロイ(1), 東京応化工業(1), ニチアス(1), ニチレイフーズ(1), 日産化学(1), 日立金属(1), 森永乳業(1), 横浜ゴム(1), レンゴー(1), ロッテ(1) 日大と東洋大の争いは本当に醜いな タックルvs竹中平蔵かよw
>>290 日大理工建築と法政理工下位が大差ないの間違いだろ 日大ガイジの犯罪が醜いんだよ 東洋が羨ましいんだろうね
日大と東洋の違い その1 国会議員数26名様日本大学 国会議員数 1名様東洋大学 日本大学が東洋大学を26倍 圧倒してるじゃん(^▽^)/ その2 市長数56名 日本大学様 市長数 3名 東洋大学様 日本大学が東洋大学を20倍近く 圧倒してるじゃん(^▽^)/
>>295 同レベルに見えるが? 法政理工 機械工学−テB、73%、― 機械工学−テC、73%、― 航空操縦学−テ、61%、― 電気電子工−テB、67%、― 電気電子工−テC、72%、― 応用情報工−テB、70%、― 応用情報工−テC、71%、― 経営シス−テB、71%、― 経営シス−テC、71%、― 創生科学−テB、70%、― 創生科学−テC、71%、― 日大理工 土木工テC1期、65%、― 交通システC1期、68%、― 建築テC1期、73%、― 海洋建築テC1期、67%、― まちづくテC1期、74%、― 機械工テC1期、67%、― 航空宇宙テC1期、68%、― 応用情報テC1期、73%、― >>297 また無職の馬鹿愛エメが来たよw OB数や学生数無視とか流石馬鹿大のOBだなw しかも市長数も国会議員数も間違えているしw こんな低知能だからいつまで経っても無職なんだよw >>293 これとかもそうだけどポン大はただ分母が大きいだけなんだよ。 本当に馬鹿ばかりだなw >>299 センター(共通)で比較とか脳と目が腐ってるの?wおまけに法政は3科目、日大は2科目だろw おら、はやく河合でもベネッセでも東進でもいいから偏差値貼れよw >>299 ポン大生ってガチの馬鹿だなw 科目数違う上にポン大たった2科目じゃん。 vs成城のスレで暴れていた阿呆と同一人物だと思うけど学科定員をそのまま一般入試で入った人数だと主張したり学力が低すぎる。 あと関大よりも就職強いとかとんでも主張していたなw 阿呆ばかりだから地方Fランに就職率負けるんだよ2ちゃんねる ちなみに法政理工は57.5〜55のみ 日大は55が1学科のみ ポンカス君の法政コンプは東洋に負けた今も健在なんだねw
>>302 無職の愛エメのオヤジさんw お前は本当に分数が出来ないんだなw 何でいつも分母のOB数無視するんだ? 算数が難しいのか? お前みたいな低知能でも卒業できるあたり流石世間で馬鹿大と言われているだけあるなw >>304 法政のこれ忘れてるぞ 航空操縦学−テ、61%、― 偏差値で言えば50くらいだろw id:7fYRzF0v みたいな馬鹿が多いからポン大の就職率が地方Fランレベルなんだよw この人は表の見方すらわからないレベルだし、成城どころか東洋専修にも堕ちたんだろうなw 最新就職ランキング 有名企業400社の実就職率 2020年卒 https://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=5 62.成城大 14.8 64.西南学院 14.7 82.東北学院 11.9 84.明治学院 11.8 96.金城学院 10.3 98.甲南大 9.9 99.近畿大 9.9 105.北海学園 9.7 106.創価大 9.7 111.日本大 9.2w 東進Aライン偏差値 日本大学 理工/航空宇宙工 64 日本大学 理工/応用情報工 63 日本大学 理工/建築 63 法政大学 理工/電気電子工 63 法政大学 理工/創生科 62
>>1 世間でいう高学歴は関大まで https://imgur.com/rNAIx6S 各大学合格者別GTEC(技能英語試験)の平均点  私立では早慶上智(650点レベル) 点数  関学大563  明学大561  立命館556  成蹊大555  南山大554  西南学547  関西外546  関西大534  京外大518  東洋大512  駒澤大511  日本大508 専修大504 【2020年 駿台ベネッセのセンター試験B判定得点率の募集人員加重平均値(国公立大学)】 ●:国立大学、◎:公立大学( )内は募集人員で加重平均したB判定得点率 90.7%:●東京大学(東大京大) 89.1%:●京都大学(東大京大) 88.7%:◎国際教養大学 86.2%:●東京外国語大学 ●一橋大学(一工) 84.8%:●東京工業大学(一工) 82.5%:●大阪大学(旧帝) 81.5%:●東北大学(旧帝) 81.4%:●神戸大学(難関十大学) 81.3%:●名古屋大学(旧帝)●横浜国立大学 81.1%:●九州大学(旧帝) 80.2%:●北海道大学(旧帝) ●お茶の水女子大学 ■■■■以上が一流大学あるいは難関大学■■■■ 79.2%:●筑波大学(準旧帝) 78.9%:◎東京都立大学 (都市部公立大) 78.5%:◎横浜市立大学 (都市部公立大) 78.2%:◎大阪市立大学 (都市部公立大) 77.9%:◎名古屋市立大学 (都市部公立大) 77.5%:●千葉大学(金岡千広) 77.3%:◎大阪府立大学 (都市部公立大) 76.9%:●東京農工大学(農繊名電) 76.4%:●京都工芸繊維大学(農繊名電) 75.6%:●金沢大学(金岡千広) 75.3%:●名古屋工業大学(農繊名電) 75.0%:●広島大学(金岡千広) 74.6%:●岡山大学(金岡千広) 73.6%:●奈良女子大学 73.4%:●電気通信大学(農繊名電) −−−国公立大学全体加重平均値(72.7%)−−− https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_5.html これが全上場企業の採用担当部局の最新の評価 ↓ 【就職力ランキング2021年版私立大学編】 日経独自調査 ・調査対象:2020年2月現在の全上場企業 ・調査主体:日経新聞社と日経HRの共同調査 ※除く女子大 企業が評価する大学 1位.早稲田大 2位.慶應義塾大 3位.上智大 4位.東京理科大 5位.明治大 6位.同志社大 7位.獨協大 8位.明治学院大 9位.青山学院大 10位.芝浦工業大 11位.関西大 12位.関西学院大 13位.中央大 14位.名古屋学院大 15位.広島修道大 16位.武蔵大 17位.法政大 18位.立命館大 19位.東北学院大 20位.東北工業大 21位.学習院大 22位.立教大 23位.成蹊大 24位.成城大
>>311 獨協の順位なんで高いの?あそこはMARCH落ちのやつが行くとこやろ 東洋は偏差値操作しすぎて受験生から嫌われています。気をつけた方が良いですよ。 東洋大学(細分化入試で有名)は前期の募集人数が後期入試より少ないようですが、偏差値を高くしたいのでしょうね。 前期入試で絞って偏差値を上げ(偏差値は抽出データが多いため,前期入試のみ公表される。)、中期入試と後期入試で定員確保しているとしか思えないんですけど。 メインの一般入試前期の募集定員が5名なんて少なすぎませんか?それでは偏差値操作していると言われてもしかたないですよね。 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 倍率57.5 募集人数5 志願者460 合格者8 前期3教科ベスト2均等(2) 倍率48.1 募集人数5 志願者337 合格者7 前期3教科ベスト2均等(3) 倍率40.8 募集人数5 志願者245 合格者6 中期3教科数重視 倍率3.2 募集人数10 志願者193 合格者61 後期入試2教科均等英国 倍率6.6 募集人数5 志願者318 合格者48 後期入試2教科均等英数 倍率3.1 募集人数15 志願者176 合格者56 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/bairitsu.html 偏差値 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 偏差値62.5 前期3教科ベスト2均等(2) 偏差値60.0 前期3教科ベスト2均等(3) 偏差値60.0 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/difficulty.html これでは偏差値が高くなるのは当たり前ですよね。 >>313 ポン大も似たようなもんじゃない? あと駒澤もメイン方式の定員かなり少ない。 というかニッコマ全般酷いわw 東洋は偏差値操作しすぎて受験生から嫌われています。気をつけた方が良いですよ。 東洋大学(細分化入試で有名)は前期の募集人数が後期入試より少ないようですが、偏差値を高くしたいのでしょうね。 前期入試で絞って偏差値を上げ(偏差値は抽出データが多いため,前期入試のみ公表される。)、中期入試と後期入試で定員確保しているとしか思えないんですけど。 メインの一般入試前期の募集定員が5名なんて少なすぎませんか?それでは偏差値操作していると言われてもしかたないですよね。 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 倍率57.5 募集人数5 志願者460 合格者8 前期3教科ベスト2均等(2) 倍率48.1 募集人数5 志願者337 合格者7 前期3教科ベスト2均等(3) 倍率40.8 募集人数5 志願者245 合格者6 中期3教科数重視 倍率3.2 募集人数10 志願者193 合格者61 後期入試2教科均等英国 倍率6.6 募集人数5 志願者318 合格者48 後期入試2教科均等英数 倍率3.1 募集人数15 志願者176 合格者56 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/bairitsu.html 偏差値 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 偏差値62.5 前期3教科ベスト2均等(2) 偏差値60.0 前期3教科ベスト2均等(3) 偏差値60.0 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/difficulty.html これでは偏差値が高くなるのは当たり前ですよね。 日本大学ガイジの偏差値犯罪 指定校附属でメインの枠を絞りまくって偏差値操作 ポン大工作員はよく定員が多いから偏差値が低いんだというとんでもない嘘を吐くがアホ以外は騙されない。 1学科あたりの定員を見れば絞りまくていることがわかる。 実際の偏差値はマイナス5が妥当だろう 参考) 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人←w 成城大経営学科A方式130人/定員180人
日本大学馬鹿ガイジの偏差値犯罪 指定校附属でメインの枠を絞りまくって偏差値操作 ポン大工作員はよく定員が多いから偏差値が低いんだというとんでもない嘘を吐くがアホ以外は騙されない。 1学科あたりの定員を見れば絞りまくていることがわかる。 実際の偏差値はマイナス5が妥当だろう 参考) 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人←w 成城大経営学科A方式130人/定員180人
>>315 これ貼ってるのポン大生じゃないと思うがポン大生だったらかなりの馬鹿だよなw 1学科あたりの定員がかなり多いのにメインの募集方式は成城成蹊学習院の半分なんだよなw ここのポン大生は入試方式もまともに見れない馬鹿ばかりだからポン大生の可能性も十分あるがw 315を貼っているのはポンの偏差値ガイジ君です。東洋のサゲに日々精を出しているようです。
日大創立130周年の年に誕生。目黒日大高校 目黒日大は 山口百恵 原田知世 菊池桃子 藤谷美紀 水 野美紀 宝生舞 佐藤藍子 矢田亜希子 奥菜恵 仲間由紀恵 優香 鈴木亜美 相武紗希 上野樹里 新垣結衣 多部未華子 北乃きい の母校だそうだ ここで日大打っ叩いている連中もファンの芸能人いるんじゃない? これからは目黒日大から日藝や日大都心学部に 進学するのが芸能人の登竜門になるんじゃないかな?
にっこまん 日大女子大行進 桜井日奈子、 長嶋三奈、蒼井優。 大塚寧々、よしもとばなな、喜多ゆかり。 林真理子、大石芳野、富永ミーナ。 丸田佳奈、 浅利香津代、宮本裕子。 郡ようこ、川上未瑛子、中井美穂。 松坂慶子、中田有紀、小原正子。 宮田佳代子、岡本玲、田島令子。 木仮谷ユイカ、近藤サト、家田荘子。 東尾理子、出光ケイ 、岩崎恭子。 田辺陽子、 中園ミホ、大城和恵。 白鳥久美子。相良直美、黒島結菜。 内田理央、大原櫻子、さくらまや。 岡崎友紀、木の葉の子、小暮実千代。 吉田真由美、小谷彩子、五条雅美。 川田礼子、小谷実可子。
首都圏「中高一貫校」意外な人気上昇校とは?【2021年入試版】 40%台の増加となっているのが男子校の日大豊山と獨協で、前者は200人以上と人数的にも大きい。後者も100人を超えている。 30%台の増加校としては、青稜、かえつ有明、東海大高輪台、日大藤沢、淑徳、開智日本橋、山手学院、京華が並んでいる。 男子校の京華以外はいずれも共学校である。この中では、日大藤沢と京華が100人を超えている。 駒場東邦は男子受験生の人気校で、志願者数合計も800人近く、群を抜いている。こちらは20%ほどの増加となっている。 増加率10%台には、成蹊、サレジオ学院、日大第二、東京農業大学第一、桐蔭学園中等教育学校、法政大学の名が挙がっている。 合計数が100人に満たないとはいえ、2倍半の増加を見せたのが日大第一であり、60%台の増加が日大藤沢である。 次いで、50%台に国学院久我山が顔を出している。
◆総合大学 大学別平均年収ランキング◆ 調査対象10万人 https://www.takeda.tv/sangenjaya/blog/post-131956/ 1位(729万) 東大 2位(677万) 京大 3位(632万) 慶応大(早慶) 4位(623万) 東北大(旧帝) 5位(600万) 名大(旧帝) 6位(599万) 阪大(旧帝) 7位(590万) 神戸大(難関十大学)北大(旧帝) 9位(573万) 横浜国大(横筑) 10位(572万) 早稲田大(早慶) 11位(569万) 九大(旧帝) 12位(563万) 東京理科大(早慶上理) 13位(555万) 上智大(早慶上智) 14位(550万) 横浜市立大(都市部公立) 15位(546万) 大阪府立大(都市部公立) 16位(531万) 中央大(march) 17位(530万) 埼玉大(5S) 18位(527万) 筑波大(横筑) 19位(524万) 明治大(march)千葉大(金岡千広) 21位(522万) 同志社(関関同立) 22位(513万) 関西学院(関関同立)大阪市立大(都市部公立) 24位(512万) 首都大東京(都市部公立) 25位(511万) 金沢大(金岡千広) 26位(510万) 青山学院大(march) 27位(506万) 広島大(金岡千広) 28位(504万) 成蹊大(成成明学) 29位(504 万) 長崎大 立教大(march) これもほぼ同じ傾向 http://rank.in.coocan.jp/salary/other/univ.html >>324 この年収データおかしくね。 関関同立の関西大学立命館がポン大卒の年収より低いとかあり得んわ >>323 この馬鹿の愛エメのオヤジとか無職だしなw >>325 難しい大学を卒業すれば簡単な大学より年収高いはずだって決めつけるのもどうかと 高年収の医歯薬あるところは強いし、二代目ボンボン多いところも強い 日大より東海大が高い
◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。 【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。 【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。 【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。 【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。 【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
2次力だけでもほとんどの国公立理系(stars以下まで)が日大理工を超えてるんですが…。もちろん私立理系が母集団の緩い英語含んで表面2次難易度が高く出る分を割引いて。
イルミナティの輩が学歴コンプで張り裂けてるだけ。日大はイルミナティの巣窟だった。東方プロテスタント教会は4工大のイメージ。東方(霊夢がいるやつね、zunがおそらくも学歴コンプで書いた。)の元。フリーメイソンは地方国公立(最低公立諏訪東京理科大学レベル)から東大まですべて。ようはハト達が負けを認めたくないんだよ。特ア(線虫エリートも含む)や吉山閥、創価学会(旧徳川閥や華族、えたひにん)も含んだ泥沼だから。何故地方国公立が評価されないか調べてみ、笑いが止まらなくなるから。量子力学的な操作してまで地方国公立の評価下げてるから。(笑)
>>329 ◆ブラック日ポン大学 他校の偏差値に粘着する日ポン大学の酷すぎる実態 日大(経) ← 募集の62%を付属校・推薦で確保、残りの38%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。 日大(法) ← 募集の68%を付属校・推薦で確保、残りの32%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。 日大(商) ← 募集の67%を付属校・推薦で確保、残りの33%偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。 日大(文) ← 募集の74%を付属校・推薦で確保、残りの26%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。 日大(国) ← 募集の65%を付属校・推薦で確保、残りの35%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。 MARCHから一枚抜けた明治 日東駒専から一枚抜けた東洋 注目だね
>>336 東洋はほとんど学生を取らない前期の偏差値が上がっているだけで 大半の学生が入学する中後期は今でもニッコマ下位なんだよ 【ポン大工作員の負けが決定】 倍返しを喰らった日大ポンの偏差値ガイジ 指定校附属でメインの枠を絞りまくって偏差値操作 ポン大工作員はよく定員が多いから偏差値が低いんだというとんでもない嘘を吐くがアホ以外は騙されない。 1学科あたりの定員を見れば絞りまくていることがわかる。 実際の偏差値はマイナス5が妥当だろう 参考) 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人←w
各大学の募集定員見たけどニッコマ全般酷いな。 学科定員全体的に多いくせに募集が成成学習院未満の定員とかw 偏差値操作しまくってるから成成明学に蹴られるんだよw あと、ポン大は東洋叩きまくってるけど東洋より絞りまくってるじゃねえかw 流石馬鹿大w 参考) 3教科の募集定員が最大の方式 ニッコマ 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人←w 専修大経営学科A方式85人/定員373人 東洋大経営学科前期均等1回目90人/定員316人 成成明学 成城大経営学科A方式130人/定員180人 成蹊経営学科A方式115人/定員290人 明治学院経営学科A方式80人/定員210人 國學院経営学科A日程105人/定員255人 GMARCH 明治大経営学科個別342人/定員745人 中央大経営学科フレ一般130人/定員300人 法政大経営学科A方式160人/定員316人 学習院経営学科コア方式130人/定員250人 立教大学経営学科一般方式128人/定員230人
他校の偏差値と就職率に粘着して 20年間ひたすら他校のdisりを続けてきた 愛エメ軍団の日本大学ガイジ 特に国立大学、早稲田大学、明治大学、 東洋大学への執着は犯罪級。
うだうだ言ったところでこれが全上場企業の採用担当部局の最新の評価 ↓ 【就職力ランキング2021年版私立大学編】 日経独自調査 ・調査対象:2020年2月現在の全上場企業 ・調査主体:日経新聞社と日経HRの共同調査 ※除く女子大 企業が評価する大学 1位.早稲田大 2位.慶應義塾大 3位.上智大 4位.東京理科大 5位.明治大 6位.同志社大 7位.獨協大 8位.明治学院大 9位.青山学院大 10位.芝浦工業大 11位.関西大 12位.関西学院大 13位.中央大 14位.名古屋学院大 15位.広島修道大 16位.武蔵大 17位.法政大 18位.立命館大 19位.東北学院大 20位.東北工業大 21位.学習院大 22位.立教大 23位.成蹊大 24位.成城大
マスクドはニッコマの中では東洋が1難しいとはっきり言ってるからな マスクドは東洋卒じゃないし東洋とは何の関係もないから、公平な立場から東洋がニッコマ最難関と名言してるわけだ
>>344 東洋に限らんけどニッコマは全体的に偏差値操作が酷すぎる。 東洋とポン大の定員見てみろよw 学科定員多いのに入試の募集定員がGMARCH の半分だぞw こんなに絞らないと偏差値が成成明学国に追いつけないw だから就職率悪いんだよw 参考) 3教科の募集定員が最大の方式 ニッコマ 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人 ←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人 ←w 専修大経営学科A方式85人/定員373人 東洋大経営学科前期均等1回目90人/定員316人 成成明学 成城大経営学科A方式130人/定員180人 成蹊経営学科A方式115人/定員290人 明治学院経営学科A方式80人/定員210人 國學院経営学科A日程105人/定員255人 GMARCH 明治大経営学科個別342人/定員745人 中央大経営学科フレ一般130人/定員300人 法政大経営学科A方式160人/定員316人 学習院経営学科コア方式130人/定員250人 立教大学経営学科一般方式128人/定員230人 東洋とポン大あたりは公表偏差値マイナス5くらいが適正だなw 東洋は偏差値操作しすぎて受験生から嫌われています。気をつけた方が良いですよ。 東洋大学(細分化入試で有名)は前期の募集人数が後期入試より少ないようですが、偏差値を高くしたいのでしょうね。 前期入試で絞って偏差値を上げ(偏差値は抽出データが多いため,前期入試のみ公表される。)、中期入試と後期入試で定員確保しているとしか思えないんですけど。 メインの一般入試前期の募集定員が5名なんて少なすぎませんか?それでは偏差値操作していると言われてもしかたないですよね。 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 倍率57.5 募集人数5 志願者460 合格者8 前期3教科ベスト2均等(2) 倍率48.1 募集人数5 志願者337 合格者7 前期3教科ベスト2均等(3) 倍率40.8 募集人数5 志願者245 合格者6 中期3教科数重視 倍率3.2 募集人数10 志願者193 合格者61 後期入試2教科均等英国 倍率6.6 募集人数5 志願者318 合格者48 後期入試2教科均等英数 倍率3.1 募集人数15 志願者176 合格者56 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/bairitsu.html 偏差値 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 偏差値62.5 前期3教科ベスト2均等(2) 偏差値60.0 前期3教科ベスト2均等(3) 偏差値60.0 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/difficulty.html これでは偏差値が高くなるのは当たり前ですよね。 ポン大は偏差値操作しすぎて受験生から嫌われています。気をつけた方が良いですよ。 指定校附属でメインの枠を絞りまくって偏差値操作しているのが実態です。 ポン大工作員はよく定員が多いから偏差値が低いんだというとんでもない嘘を吐きます。 阿呆以外は騙さレません。 1学科あたりの定員を見れば絞りまくていることがわかってしまいます。 実際の偏差値はマイナス15が妥当でしょう。 もはや偏差値操作していると言われてもしかたないですよね。 参考) 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人←w
2020 THE 世界大学ランキング 日本版 1位 東北大学 2位 京都大学 3位 東京大学 東京工業大学 5位 九州大学 6位 北海道大学 7位 名古屋大学 8位 大阪大学 9位 筑波大学 10位 国際教養大学 11位 国際基督教大学 12位 広島大学 13位 早稲田大学 14位 慶応大学 15位 神戸大学 16位 一橋大学 17位 長岡技術科学大学 18位 金沢大学 東京農工大学 20位 上智大学 21位 立命館アジア太平洋大学 東京外国語大学 23位 千葉大学 24位 会津大学 25位 お茶の水女子大学
決着をつける時がきた。 東洋大学か 鼻糞ポン大か 果たしてポン大の無差別テロリスは、 東洋大学に自ら合格して東洋の 偏差値62.5が嘘だと証明できるのか。 それても難関東洋大学に不合格となり、ポン大テロリスト自ら東洋大62.5の難化を立証。 東洋大学白山正門前で土下座をさせられるのか。
日本大学の偏差値工作員のお手並み拝見です 面白くなりましたね。
ポンガイジがついに決着をつける時がきた。 ポン大ガイジが有言実行 東洋大学か 鼻糞ポン大か 果たしてポン大の無差別テロリスは、 東洋大学に自ら合格して東洋の 偏差値62.5が嘘だと証明できるのか。 それても難関東洋大学に不合格となり、ポン大テロリスト自ら東洋大62.5の難化を立証。 東洋大学白山正門前で土下座をさせられるのか。 これは面白い!! 受サロ史上、ポン大最大の見せ場だ。 こいつのdisり発言は口先だけか それとも事実か言い出した以上 証拠を見せてもらおう。 ポン大ガイジ健闘してくれ
>>356 情けねえ奴だ。東洋をdisりたいんだろ この場に及んで往生際の悪い屁理屈を 言い出す日大ガイジ。 誰も妄想癖の話しなんかしていねえよ。 つべこべと言い訳ばかりしていないでやるべき事をやれ。 お前みたいな奴は女に嫌われるぞ。 東洋大学に合格して証明しろ。 Nブランド 首都圏「中高一貫校」意外な人気上昇校とは?【2021年入試版】 40%台の増加となっているのが男子校の日大豊山と獨協で、前者は200人以上と人数的にも大きい。後者も100人を超えている。 30%台の増加校としては、青稜、かえつ有明、東海大高輪台、日大藤沢、淑徳、開智日本橋、山手学院、京華が並んでいる。 男子校の京華以外はいずれも共学校である。この中では、日大藤沢と京華が100人を超えている。 駒場東邦は男子受験生の人気校で、志願者数合計も800人近く、群を抜いている。こちらは25%ほどの増加となっている。 増加率10%台には、成蹊、サレジオ学院、日大第二、東京農業大学第一、桐蔭学園中等教育学校の名が挙がっている。 合計数が100人に満たないとはいえ、2倍半の増加を見せたのが日大第一であり、60%台の増加が日大藤沢である。 次いで、50%台に国学院久我山が顔を出している。 日本大学とは日本の平均的な大学であり、その系列校の人気は昨今の冒険をしない受験生、 特に女子の動向を顕著に反映している。2021年入試も日大系列校への注目は高そうだ。
つまり裏を返せば、日本鼻糞大学は中高付属校がなければ大量の学生を集められないと言うこと。 少子化の社会背景から無難路線を目指す子供たちに中高受験の段階で大量の付属校を活用した中身よりも数を重視した事前の仕掛けをすることで中高生の数を確保する。 その付属校生徒の数の優位性を大学の推薦枠を活用して引きずり込むと言う訳だ。 だから表層的に日大付属中高校は恰も志願数が多く且つ標準的な人気学校にカモフラージュされているだけの単純なカラクリだ。 まさに日大の手口は学生数操作と言っていい。 このロジックを日大のポンでは理解できず 他校へ発狂して終わるだろう。
MARCH未満は大学じゃない。MARCH未満は大学じゃない。MARCH未満は大学じゃない。MARCH未満は大学じゃない。MARCH未満は大学じゃない。MARCH未満は大学じゃない。MARCH未満は大学じゃない。MARCH未満は大学じゃない。(洗脳済み) MARCH未満の方申し訳ありません。 MARCH未満ブロックします、バカが移るので。 MARCH未満ブロックします、バカが移るので。 言ってることわかるんだけどさ 奨学金を なくてせって言ってる人達ってさ 少なくともマーチ以上の大学行ってんのかなちゃんと。 正直今の日本だったら MARCH 以下の大学なんて行ってないのとほぼ同レベルだし F ランなんて自分が馬鹿ですって証明してるようなもんでしょ。 MARCH以下の文系はもう毎日遊び倒してるイメージ wakatteに「ウーバイーツやってる大学生9割はMARCH以下説」やって欲しい MARCH以下と早慶以上の差 ヒマラヤ山脈より高そう 結局MARCH未満はFランみたいな所あるのは事実な気もする 三流大学にだけはいくな。March以下ならいくな。時間と金の無駄。 俺は中学のころからMARCH以下はバカにしてましたw MARCH以下の三流バカ大学生でございます 現役時代はMARCHをめちゃくちゃバカにしてました。 現在はMARCH以下の大学に通ってます。 俺からしたらMARCH以下はFラン大学の部類やで。 雑魚が喚くな 学歴厨のDaiGo 「実はMARCH以下はFランでー」 奨学金を なくてせって言ってる人達ってさ 少なくともマーチ以上の大学行ってんのかなちゃんと。 正直今の日本だったら MARCH 以下の大学なんて行ってないのとほぼ同レベルだし F ランなんて自分が馬鹿ですって証明してるようなもんでしょ。 マーチ以上の大学だったらさ、人生逆転あり得るから借金してまで行きたいのわかるけど、マーチ以下だったら借金してまで行く必要全くないよ。 しかし、これから就職どうすんだろ 早慶以上はともかく、マーチ以下はもうアカンやろ
煽り抜きで日大が高学歴扱いになる世界線があるとは思えない 普通の大学生やね、というくらいの反応ならわかるけど
>>362 日大は戦前から1965年頃までは明治 中央と並ぶトップクラスだった 1965年頃から文系の学生数を数年で3倍にする暴挙を行い文系のランクがガタ落ちした 実習がある医薬歯獣医芸術理系はそれほど増やせなかったので格があまり落ちなかった このため文系だけは低評価という日大特有の評価となった 今でも日大医、獣医や芸術は一目置かれる ポン大が仮に昔優秀だとして、今も優秀な大学だとしたらここで騒いでいる算数もできないアホのポン大工作員じゃあ受からないんだよなw 今は成成明学国武四工大農大東洋専修3女子大この辺全部滑った奴が行く大学だもんなw
はあ?ポン大? 冗談も休み休み言ってくれ (爆笑) ただ数が多いだけの中身のない集団だろ。 ポンなんて大学ではなく集団だよ。 一通りポンの受スレ書き込みを見てみろ。 卑しくて汚い根性のポンの実態が すべてが証明される。 きっと論より証拠って意味が鼻糞ポンには 理解できないだろ。
頭おかしくても東洋の評価をあげるならともかく誰も怖くて東洋受験しなくなるだろ
頭おかしい、精神やられている、突然殺人タックルされる、今度こそ誰も怖くて鼻糞日ポーーーン大学を受験しなくなる。
>>54 それな特に法ちゃんは日法駒専、大亜法帝国と言っている奴もいるわけで 頭おかしい、精神やられている、突然殺人タックルされる、今度こそ誰も怖くて鼻糞日ポーーーン大学を受験しなくなる。
◆偏差値工作をしている主なブラック大学 【東洋】1科目重視入試と最高得点科目重視入試とベストツーを組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【國學院】最高得点科目重視入試(半ベストワン)を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【武蔵】英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での偏差値持ち上げ。実質偏差値は5ポイント下。 【東京経済】一般減らしとベストツーを組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.2%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【東海】一般減らしとベストツー、英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率38.4%。実質偏差値は10ポイント下。 【立正】一般減らしとインチキ入試ベストツーでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率36.8%。実質偏差値は10ポイント下。 【国士舘】一般減らしとインチキ入試ベストワンでの複合的な偏差値持ち上げ。一般率40.6%。実質偏差値は12.5ポイント下。 【明星】一般減らしと英語不要入試、かつベストツー、ベストスリー対応での偏差値持ち上げ。一般率42.3%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【関東学院】一般減らしと最高得点科目重視入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率35.5%。実質偏差値は10ポイント下。 【二松学舎】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率32.0%。実質偏差値は10ポイント下。 【産業能率】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率46.0%。実質偏差値は7.5ポイント下。 【大妻女子】一般減らしと英語不要入試を組込んだインチキ細分化入試での複合的な偏差値持ち上げ。一般率34.2%。実質偏差値は10ポイント下。 【聖心女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率33.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【実践女子】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率35.9%。実質偏差値は5ポイント下。 【玉川】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率31.4%。実質偏差値は5ポイント下。 【東京薬科】一般減らしによる偏差値持ち上げ。一般率38.8%。実質偏差値は5ポイント下。
日大が昔は名門とか大ウソ そもそも昔は国立信仰が強く地方国立大ですら早慶蹴って進学してた。うちの爺さんがそう 昔の国立大は学費がタダで今とは比べ物にならない程、地位が高かった。私大で認められてたのは早稲田政経、慶応経済、中央法のみ。 それ以外の私大は明治だろうが立教だろうが国立落ちて仕方なく行く大学だった 爺さんが言ってたが私大は六大学以外は受けるのも恥ずかしかったみたい
>>375 なぜちょっと調べればわかることを調べないの? 高文行政科合格者数 1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数 順位 大学名 合計(人) 1位 東京帝国大学 5,969 2位 京都帝国大学 795 3位 中央大学 444 4位 日本大学 306 5位 東京商科大学(東京高商) 211 6位 東北帝国大学 188 7位 早稲田大学 182 8位 逓信官吏練習所 173 9位 明治大学 144 10位 九州帝国大学 137 11位 京城帝国大学 85 12位 東京文理科大学(東京高師) 56 12位 鉄道省教習所 56 14位 法政大学 49 15位 関西大学 48 16位 東京外国語学校 45 17位 立命館大学 26 18位 広島文理科大学(広島高師) 21 19位 慶應義塾大学 高文司法科合格者数 1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数 順位 大学名 合計(人) 1位 東京帝国大学 683 2位 中央大学 324 3位 日本大学 162 4位 京都帝国大学 158 5位 関西大学 74 6位 東北帝国大学 72 7位 明治大学 63 8位 早稲田大学 59 昭和10年の記事 国家総合合格率で日大は早慶に勝っていた 当時の日大と他大学の学生数 主要私大の学生数(昭和12年度、予科・学部のみ) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451016/153 早稲田大 8101 慶應義塾 7227 日本大学 3809 明治大学 3495 中央大学 2999 法政大学 2403 立教大学 1543 同志社大 1418 関西大学 1387 専修大学 1274 関西学院 1077 立命館大 952 國學院大 590 駒澤大学 412 上智大学 232 今ほど私大の地位が高い時代もないよな 昔は私大は大学扱いされてなかったからな。今で言う専門学校みたいな扱い 日大の資格実績なんかも今で言う大原専門学校がウチは資格が凄いです!って言ってるようなもんだな 日大=大原学園
>>376 今の受験生の祖父で1947年以前に大学卒業なんて無茶苦茶レアだろw >>382 1963年入学は75歳くらいだから普通だな この年代だと大学進学率自体20%行くかどうか どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
>>376 このどうでもいい昔の資格試験の実績でGMARCH成成明学国武を蹴ってアホのポン大に行く池沼がいると思うのかポン大工作員はw 成成明学国武どころか東洋専修にも落ちた奴が行く大学のくせにイキリすぎ。 日本企業では75歳くらいでも日大出身者が会長とか顧問として実質的な権力持ってるんだから日大お得じゃん 日大卒上場企業社長数5位 上場企業役員数8位だっけ
◆ブラック日ポン大学 他校のスレッドに無差別乱入し、他大学の名前を使い成りすまして偏差値テロを繰り返す日ポン大学の酷すぎる実態 日大(経) ← 募集の62%を付属校・推薦で確保、残りの38%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。 日大(法) ← 募集の68%を付属校・推薦で確保、残りの32%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は15ポイント下。 日大(商) ← 募集の67%を付属校・推薦で確保、残りの33%偏差値持ち上げ。実質偏差値は12ポイント下。 日大(文) ← 募集の74%を付属校・推薦で確保、残りの26%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。 日大(国) ← 募集の65%を付属校・推薦で確保、残りの35%で偏差値持ち上げ。実質偏差値は10ポイント下。
神奈川県での評価 横国>>>神戸>>千葉=都立=筑波>早慶>埼玉>上智=茨城 千葉県での評価 千葉>>>神戸>>横国=都立=筑波>早慶>埼玉>上智=茨城 埼玉県での評価 埼玉=神戸>>横国=千葉=都立=筑波>早慶>>上智=茨城 茨城県での評価 筑波>>>神戸>茨城>横国=千葉=都立>早慶>埼玉>上智 上京する人はこれに注意
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな 理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
VIDEO 「早稲田は私の母校だからズバッと言うよ 早稲田教育社学人間科学は早稲田の下の方」 政経様の言う事には逆らえないね 日ぽーん大ポンガイジが東洋大正門前で謝罪の土下座をする!!? 決着をつける時がきた。 果たしてポン大の無差別テロリスは、 東洋大学に自ら合格して東洋の 偏差値62.5が嘘だと証明できるのか。 それても難関東洋大学に不合格となり、ポン大テロリスト自ら東洋大62.5の難化を立証。 東洋大学白山正門前で土下座をさせられるのか。 これは面白い!! 受サロ史上、ポン大最大の見せ場だ。 やってもらおうじゃないか鼻糞ポン!
>>393 無職の愛エメっていつ働くの? ポン大卒の低学歴で高齢だから仕事が見つからないんだろうなw どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
★日大の鼻糞ポンガイジが白旗を上げ撤退★ 倍返しを喰らった日本大学の受サロガイジは 只今、東洋大学へ合格するため受験勉強中です。 不合格だったらお前はおしまいDeath!
5s叩きは5sにも受からないマーチとかあの辺卒が多い 電通農工叩きは電通農工にも受からない理科大とかが多い 地底筑波叩きは地底筑波にも受からない早慶とかが多い
いじめの責任を公然と被害者になすりつける 大阪府三島郡島本町が 日本全国に与えた悪影響は測り知れない
ポン大ガイジはおしまいDeath! 法律 政治 経済 経営 英文 日文 平均 東洋 60.0 60.0 60.0 57.5 60.0 57.5 59.2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本 49.5 47.5 47.5 47.5 47.5 49.5 48.2
>>400 日大経済には偏差値50未満の学科は一つもないんだけどどうすれば偏差値47.5になるんでしょうねえwww >>402 ウソをついてでもかまってほしいかまってちゃん 無視するのが一番 【駿台全国判定模試私立大学法学部法学科系合格目標ライン偏差値】2020/6/11更新 64:慶應義塾(法−法律) 64:早稲田(法) 62:上智(法−法律−TEA) 61:中央(法−法律−統一3) 60:同志社(法−法律−学部個別) 60:明治(法−法律−全学部) 58:立教(法−法−全学部) 57:学習院(法−法−コア) 57:青山学院(法−法−全学部) 56:関西学院(法−法律−学部) 56:立命館(法−法−文系) 54:西南学院(法−法律−A・F) 54:南山(法−法律) 54:法政(法−法律−AI日程) 53:成蹊(法−法律−2統一) 53:日本(法−法律−A1期) ☆☆☆ 52:関西(法−法学政治−個別3) 52:京都女子(法−法−前期A) 52:明治学院(法−法律−A3教科) 51:駒澤(法−法律−全学部) 51:成城(法−法律−A方式) ★ 51:龍谷(法−法律−A高得点) 51:國學院(法−法律/法律−前得意) 50:近畿(法−法律−前期A) 50:専修(法−法律−全国) 50:東洋(法−法律−前期3均) ★ 50:獨協(法−法律−A3) 49:福岡(法−法律−前期) 48:甲南(法−法−前期3) 48:東北学院(法−法律−全学部) 48:武蔵野(法−法律−全学部) 48:北海学園(法−I) 47:愛知(法−法−前期) 47:京都産(法−法律−前期2) 47:中京(法−法律−前A3) 46:創価(法−法律−B) 46:東海(法−法律−文系前期) 45:松山(法−法) 45:神奈川(法−法律−前A本学) 45:摂南(法−法律−前期A) 45:桃山学院(法−法律−A3) 45:名城(法−法−A方式) 44:愛知学院(法−法律−前期A) 44:久留米(法−前期) 44:国士舘(法−法律−前期) 44:大阪経済法科(法−法律−前期A2) 43:亜細亜(法−法律−統一前期) 43:駿河台(法−法律−A方式) 43:神戸学院(法−法律−前期) 43:大東文化(法−法律−3教科) 43:帝京(法−法律−I期) 43:東京経済(現代法−現代法−前ベスト) 43:立正(法−法−2月前期)★ 42:広島修道(法−法律−前期A) 42:拓殖(政経−法律政治−2月)
●大学の実力・順位、国家公務員上級職試験2020 @ 東大249 A 京大131 B 早大90※ C 北大69 D 東北大66 E 中大60※ F 立命大59※ G 岡山大56 H 東工大51 I 名大51 J 東理大50※ K 慶大48※ L 九大47 M 阪大43 N 広大41 O 神戸大39 P 一橋大31 Q 筑波大29 R 千葉大24 S 明大21※ 21 同志社大18※ 22 大阪市大17 23 日本大15※ 24 横国大14 25 東海洋13 26 中京大13※ 27 大阪府大12 28 法大11※ 29 岩手大10 30 都立大10 30 関学大10※ 30 熊本大10 30 上智大10※
ファッションショッピングサイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイは、 都内の有名6大学とアパレルブランドが コラボしたパーカーや帽子、トートバックなど8アイテムをZOZOTOWN限定で先行販売を始めた。 コラボしたのは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、日本大学(経済学部)と 人気のアパレルブランド6社。
>>1 私大に対して国立のハードル高すぎないか。 埼玉大学 5教科 共通テスト得点率 経済学部前期 66% 工学部前期 64^66% 理学部前期 64^68% ポン大 理工学部共通試験C方式第1期(共テ利用) 数学科 英語数学2科目 63% 精密機械工 英数国生物化地から2科目 63% 物質応用化学 英or数+理科1つ 2科目数60% 物理学科 2科目61% 数+英or理科1つ 電気工学科 2科目60% 数+英or理科1つ 電子工学科 2科目61% 数+英or理科1つ ポン大理工とか東洋駒澤専修文系でも余裕で受かるわ。 >>405 ★日大の鼻糞ポンガイジが白旗を上げ撤退★ 倍返しを喰らった日本大学の受サロガイジは 只今、東洋大学へ合格するため受験勉強中です。 不合格だったらお前はおしまいDeath! どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
THE世界大学ランキング日本版2020 13位 早稲田大 14位 慶応大 20位 上智大 47位 立教大 49位 学習院大 53位 明治大 60位 中央大 64位 東洋大 68位 法政大 72位 青学大 97位 武蔵大 101-110位 獨協大 141-150位 東海大 151-200位 駒澤大、専修大
日ぽーん大ポンガイジが東洋大正門で謝罪の土下座をさせられる。 果たしてポン大の無差別テロリスは、 東洋大学に自ら合格して東洋の 偏差値62.5が嘘だと証明できるのか。 それても難関東洋大学に不合格となり、ポン大テロリスト自ら東洋大62.5の難化を立証。 東洋大学白山正門前で土下座をさせられるのか。 これは面白い!! 受サロ史上、ポン大最大の見せ場だ。 やってもらおうじゃないか鼻糞ポン!
東洋は偏差値操作しすぎて受験生から嫌われています。気をつけた方が良いですよ。 東洋大学(細分化入試で有名)は前期の募集人数が後期入試より少ないようですが、偏差値を高くしたいのでしょうね。 前期入試で絞って偏差値を上げ(偏差値は抽出データが多いため,前期入試のみ公表される。)、中期入試と後期入試で定員確保しているとしか思えないんですけど。 メインの一般入試前期の募集定員が5名なんて少なすぎませんか?それでは偏差値操作していると言われてもしかたないですよね。 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 倍率57.5 募集人数5 志願者460 合格者8 前期3教科ベスト2均等(2) 倍率48.1 募集人数5 志願者337 合格者7 前期3教科ベスト2均等(3) 倍率40.8 募集人数5 志願者245 合格者6 中期3教科数重視 倍率3.2 募集人数10 志願者193 合格者61 後期入試2教科均等英国 倍率6.6 募集人数5 志願者318 合格者48 後期入試2教科均等英数 倍率3.1 募集人数15 志願者176 合格者56 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/bairitsu.html 偏差値 経済学部1部経済学科 前期3教科ベスト2均等(1) 偏差値62.5 前期3教科ベスト2均等(2) 偏差値60.0 前期3教科ベスト2均等(3) 偏差値60.0 https://passnavi.evidus.com/search_univ/2910/difficulty.html これでは偏差値が高くなるのは当たり前ですよね。 >>414 東洋ばかり言われてるけどポン大も酷くねw 定員がジーマーチ成成の半分しかいないw こんなに絞ったらどんなFランでも偏差値上がるわな。 参考) 3教科の募集定員が最大の方式 ニッコマ 日本大経営学科A方式1期73人/定員350人 ←w 日本大産業経営学科A方式1期60人/定員450人 ←w 専修大経営学科A方式85人/定員373人 東洋大経営学科前期均等1回目90人/定員316人 成成明学 成城大経営学科A方式130人/定員180人 成蹊経営学科A方式115人/定員290人 明治学院経営学科A方式80人/定員210人 國學院経営学科A日程105人/定員255人 GMARCH 明治大経営学科個別342人/定員745人 中央大経営学科フレ一般130人/定員300人 法政大経営学科A方式160人/定員316人 学習院経営学科コア方式130人/定員250人 立教大学経営学科一般方式128人/定員230人 関関同立 の 理系 を 目指す 人 の おすすめ 併願校 は? VIDEO 近畿大学 旧制大阪理工科大学ながれを汲む 本学理工学部、建築学部以外に広島の工学部、福岡の産業理工学部、和歌山の生物理工学部を有する 理工学部の根幹をなす機械、電気、電子以外にもバイオ、化学、建築などを持ち学問領域非常に広い 龍谷大学 比較的歴史は浅いが学問領域は広い 京都産業大学 そもそも理工学部(機械、電気、建築、土木等)が存在しない 情報とバイオに特化している(情報工学部、生命科学部) 甲南大学 理学部から発展した学部 物理、生物、化学は充実しているがいわゆる「工学部」と呼ばれる分野弱い(電気、電子、機械など) ここも情報、バイオに特化している(知能情報学部、フロンティアサイエンス学部) 大阪工業大学 龍谷、京産、甲南の理工系よりも歴史が古く規模も大きい 学問領域も広く特に機械、電気系に強いため産業界にしっかり根を張っている 大阪電気通信大学 機械、電気系の昔からある名門大学 伝統的な工学分野に行くのであればおすすめ 結論 大阪工業大学、大阪電気通信大学は近畿大学理工系に負けないぐらいいいというのは関西の社会人の間では常識 情報、バイオの分野では甲南、京産、龍谷(バイオに関しては農学部こと?)がいい THE世界大学ランキング日本版2020 13位 早稲田大 14位 慶応大 20位 上智大 47位 立教大 49位 学習院大 53位 明治大 60位 中央大 64位 東洋大 68位 法政大 72位 青学大 97位 武蔵大 101-110位 獨協大 141-150位 東海大 151-200位 駒澤大、専修大
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
日ぽーん大ポンガイジが東洋大正門で謝罪の土下座をする。 果たしてポン大の無差別テロリスは、 東洋大学に自ら合格して東洋の 偏差値62.5が嘘だと証明できるのか。 それても難関東洋大学に不合格となり、ポン大テロリスト自ら東洋大62.5の難化を立証。 東洋大学白山正門前で土下座をさせられるのか。 これは面白い!! 受サロ史上、ポン大最大の見せ場だ。 やってもらおうじゃないか鼻糞ポン!
ゴールドマンサックスのリーダーズプログラムに応募できるのは、 京都大学/慶應義塾大学/国際基督教大学/上智大学/ 東京大学/東京工業大学/一橋大学/早稲田大学 この8校のみです。
兄弟校の近大に完全に追い抜かれた感はあるな 近大 産近甲龍から関関近立に昇格 日大 日東駒専からポンテイトウ(日大帝京東海)に降格
殺人鬼 日本大学偏差値ガイジ 狂った詐欺集団 日本大学 狂った日大 もはや日大は終わり 逃げ惑う女子大生を追いかけ包丁で刺したか 女子大生殺害の罪で20歳の男を起訴 静岡地検沼津支部 LOOK編集部 静岡県沼津市で女子大学生が殺害された事件で、逮捕・送検されていた男が起訴されました。 殺人と銃刀法違反の罪で起訴されたのは、静岡県三島市の20歳の無職の男です。起訴状などによりますと男は今年6月、沼津市内の路上や自動車内で、当時19歳の女子大学生を包丁で突き刺しました。さらに助けを求めて逃げ惑う女子大学生を追いかけて、包丁で複数回刺して、殺害したとされています。 静岡地検沼津支部は、事件当時の男の精神状態を判断する鑑定留置を7月から今月9日まで行っていましたが、刑事責任能力があると判断され、起訴に至りました。
東洋大助手大麻密輸 東洋大男子学生 一般人を殴り急性硬膜下血腫 東洋大陸上競技部(箱根ランナー部門) 強制猥褻 東洋大バレー部 試合会場の他大学で盗撮 東洋大ボクシング部 覚醒剤1キロを密輸 東洋大野球部 部員イジメ、部員寮から出火、新入部員脱走行方不明事件 東洋大法学部教授 薬局店主に調剤報酬の不正受給を指導して詐欺容疑で逮捕 東洋大経済学部教授 銭湯で高級時計窃盗 ゼミ合宿 セクハラ騒動 東洋大空手部 新入生に飲酒させ川に飛び込めと命令、溺死 隠蔽図るが発覚 東洋大男子学生 ネット上で小学生女児を殺害予告し、それを自作自演で擁護して逮捕 東洋大男子学生 校舎のガラスを故意に壊してTwitterでダブルピース 器物損壊 東洋大男子学生 駅のホームから元交際相手を転落させ逮捕 殺人未遂 東洋大アイスホッケー部員 居酒屋と街路で居合わせた客に執拗な暴行で逮捕、1年間の対外試合禁止
殺人鬼 日本大学偏差値ガイジ 罪のない東洋大をdisってるバカ日大大笑い 狂った詐欺集団 日本大学 狂った日大 もはや日大は終わり 逃げ惑う女子大生を追いかけ包丁で刺したか 女子大生殺害の罪で20歳の男を起訴 静岡地検沼津支部 LOOK編集部 静岡県沼津市で女子大学生が殺害された事件で、逮捕・送検されていた男が起訴されました。 殺人と銃刀法違反の罪で起訴されたのは、静岡県三島市の20歳の無職の男です。起訴状などによりますと男は今年6月、沼津市内の路上や自動車内で、当時19歳の女子大学生を包丁で突き刺しました。さらに助けを求めて逃げ惑う女子大学生を追いかけて、包丁で複数回刺して、殺害したとされています。 静岡地検沼津支部は、事件当時の男の精神状態を判断する鑑定留置を7月から今月9日まで行っていましたが、刑事責任能力があると判断され、起訴に至りました。
成蹊 成城 獨協 國學院 武蔵 法政 青山学院 芝浦工業 南山 関西 立命館 西南 〓〓〓〓〓薄いが絶対に破れない頑丈な境界線(難関・中堅私大の壁)〓〓〓〓〓 日本 東洋 駒澤 専修 愛知 愛知学院 名城 中京 京都産業 近畿 甲南 龍谷 福岡 境界線から上の大学と境界線から下の大学は偏差値だけで言えばさほど変わらない。 しかし、世間の評価は境界線より上の「難関」(もしくは「準難関」)と、日本大学を中心にした 境界線より下の「中堅」グループにきれいに分かれる。 例えば、獨協大学の経済学部は「日東駒専」とほぼ同レベルである。 しかし、獨協大学が「難関(準難関)」と表記される事があっても、日本大学が「難関」と表記さ れる事は皆無に等しい。なぜかといえば「難関私大」「中堅私大」というのは目先の予備校の偏 差値で決まるのではなく、日大と比べてトータルで上か下かで決まる。 日本一の学生数を持つ日本大学の立ち位置が中堅大学を定義する物差しであり、難関と呼ばれる には日本大学をトータルで上回る事が必須である。 獨協大学の場合は、看板学部である外国語学部を含めると、トータルで日大より偏差値が上であ る為、「難関」(もしくは「準難関」)と呼ばれるのだ。 私大バブルと言われた1990年代前半に、日本大学や駒澤大学は学部によって法政大学の偏差値を上 回り、代ゼミの偏差値では60を超えた。今なら難関大学と呼ばれても差し支えないレベルだが、 世間の評価は「中堅大学」であった。「日東駒専」「産近甲龍」と言った日本大学と同格とされる 大学群はいつの時代も中堅大学扱いなのである。 強力な中堅のイメージを持つ「日東駒専」から「○○大」が抜けて「難関大学グループに昇格」な どという現象はほぼ有り得ない。「難関私大」のメンバーはほぼ固定されたと言える。 予備校などの解答速報において、大規模な日本大学を差し置き、小規模な武蔵大学の解答速報を掲 載する事がある。僅かな偏差値の違いが「難関」と「中堅」に分けられ、この様に世間の扱いが異 なる。なぜなら、世間一般では「日東駒専」より上が「高学歴」とされているからである。 異論はあるだろうが、これはゆるぎない事実である。僅かな大学の難易度の差がその後の人生に おいても明暗を分けるのである
┌─┐ |東| |洋| └―┤ ___|_ 受験生人気といえば東洋! /__ \  ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / u \,三._ノ\ / u ノ( ( 。 )三( ゚ )\ ブツブツ・・・ | ⌒ ⌒(__人__)⌒ | \ u |++++| / ___ ノ ⌒⌒ \ /_ノ ヽ_\ オイ、なんか変なのがいるぞ /______/ ̄ ̄\ /( ●) ( ●)\ 何だコイツ? ||\ / _ノ \ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ||\\. | ( ●)(●) ( ( | || \\ | (__人__) `ー' / ___ || \\ | ` ⌒´ノ < /ヽ ヽ、 || \\ | } 目を合わせる , (● ) ヽ、 うわー、こっち見てるよ || \ヽ | } なって (__ノ ヽ きめぇ ヽヽ、 __ノ )ノ i / く . \ / | \ \/ ヽ. \
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ
もはや大学の勢力図は変わった。 ■2021年 完璧な序列■ S+ 早稲田 慶應義塾 S 上智 国際基督教 東京理科 明治 A+ 青山学院 立教 A 法政 学習院 A- 中央 成蹊 東洋 明治学院 B+ 成城 武蔵 國學院 芝浦工業 B 東京農業 東京都市 駒澤 専修 C+ 工学院 獨協 東京電気 武蔵野 国士舘 創価 C 玉川 東京経済 大東文化 亜細亜 帝京 神奈川 D 東海 桜美林 東京国際 日本 文教 E 拓殖 立正 大正 関東学院 多摩 和光 山梨学院 武蔵野学院 高千穂 城西 中央学院
>>429 一番笑えるのは東洋と日大の位置 どれだけ日大にコンプ持っているんだよっていう ●3教科入試校 東洋大学:経済60.0 経営58.5 法律60.0 駒沢大学:経済57.5 経営57.5 法律57.5 専修大学:経済55.0 経営55.0 法律55.0 東海大学:経済52.5 経営52.5 法律52.5 武蔵野大:経済52.5 経営52.5 法律50.0 大東文化:経済50.0 経営50.0 法律52.5 神奈川大:経済50.0 経営50.0 法律50.0 独協大学:経済50.0 経営50.0 法律50.0 関東学院:経済50.0 経営50.0 法律45.0 帝京大学:経済47.5 経営50.0 法律47.5 文教大学:経済--.- 経営50.0 法律--.-
大学図鑑!2019 関東私大Bグループ 明治大学 バンカラ色は薄くなったが元気のよさはまだまだ健在 立教大学 創立140周年を通過し、内弁慶な国際化を推進中 青山学院大学 2015年、相模原に新学部が誕生! 2キャンパス・10学部の体制に 中央大学 資格実績と澄んだ空気がすばらしい、知名度のわりに忘れられがちな大学 学習院大学 学習環境は申し分なし。ノーブルな空気が漂っている大学 法政大学 大胆なイメージチェンジを強調したい元・代表的バンカラ大学 関東私大Cグループ 成城大学 文系学部オンリーでこぢんまり無難な子羊たちが集まる大学 明治学院大学 華やかだけど実はマジメな危なげない人たちが集う大学 獨協大学 学生同士の絆が固い「北関東一」の語学大好き大学 國學院大學 華やかな渋谷の片隅で神道文化学部を擁するパワースポット大学 芝浦工業大学 理論よりも手を動かしたい実直な技術者を育てるエンジニア大学 東京農業大学 広大な実験農場を持っている、意外にフツーな生物系総合大学 北里大学 医薬をはじめとした専門志向が集まる渋い生命科学系大学
大学図鑑!2019 関東私大Dグループ ★日本大学 「日本一社長が多い」が自慢のタネ。単科大学の集合体のような大学 ★東洋大学 控えめなキャラを貫きながら、黙々と我が道を行く駅伝エリート大学 ★駒澤大学 高級住宅地の狭間のキャンパスで和をもっておっとり暮らす大学 ★専修大学 W山登りWの4年間が待っている限りなく就職予備校っぽい大学 ★成蹊大学 元祖チャラチャラ系大学の総本山。ぬるま湯のボンボンムードが漂う大学 ★神奈川大学 適度な雑然さが心地よい古き良き時代の雰囲気が漂う大学 玉川大学 担任の先生がいて生活指導もある中学・高校っぽい大学 文教大学 教員の輩出実績は全国有数。2014年度からは経営学部がスタート 関東私大Eグループ 大東文化大学 「中国」と「書道」には定評があるものの、学生の活性度はイマイチ 東海大学 北から南までキャンパスがある日本一学部数の多い大学 亜細亜大学 とりあえずは明るい「個性値」重視の大学 帝京大学 医療系の拡充で生き残りをはかるも、全体的には脱力系の大学 国士舘大学 武闘派のイメージはごく一部、一般学生は妙に活気薄の大学 拓殖大学 留学チャンスが豊富な男くさいスモールワールド 東京経済大学 学生キャラは実直。就職・資格取得のサポートが強い大学 和光大学 2014年はとうとう大学院も立ち上がらなかった怠惰な空気が濃厚な大学 立正大学 それなりに学生生活を楽しめる仏教系のんびり大学 関東学院大学 目まぐるしく学部学科の再編が続く横浜の片隅のミッション系大学 桜美林大学 お好きな勉強をお好きにできる郊外のユートピア大学
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在 ◆北海道大学(2,606人) 19人 西(東京) 16人 浦和・県立(埼玉) 12人 国立(東京) 11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川) 10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川) 9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川) 8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川) 7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川) 6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川) 5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川) ◆東北大学(2,519人) 41人 浦和・県立(埼玉) 17人 大宮(埼玉) 16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉) 15人 ○開智(埼玉) 13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川) 12人 ○桐朋(東京) 11人 ○海城,○城北(東京) 10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川) 9人 千葉・県立(千葉) 8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川) 7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京) 6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川) 5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川) ◆名古屋大学(2,187人) 5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川) ◆京都大学(2,860人) 19人 国立(東京) 18人 浦和・県立(埼玉) 16人 西(東京) 15人 ○海城(東京) 13人 ○麻布(東京) 11人 湘南(神奈川) 10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京) 9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京) 8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川) 7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川) 6人 青山,○女子学院(東京) 5人 ◇筑波大附,日比谷(東京) ◆大阪大学(3,315人) 7人 船橋・県立(千葉) 6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川) 5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川) ◆九州大学(2,698人) 6人 浦和・県立(埼玉) 5人 ○桐朋(東京) http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 2013〜2018年 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc の106以降 私大入試参考資料 http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 「中学受験予測」早慶MARCH付属より日大付属大躍進のなぜ https://president.jp/articles/-/40537?page=2 9月に実施された4大模試(四谷大塚・日能研・サピックス・首都圏模試センター)の 学校別志望者総数に基づいた「前年度比志望者数」が著しく伸長している私立中学校 の一覧ではダントツの人気校に日本大学の付属高校が入っています。 特に女子の人気が日本大学一高と日本大学藤沢高校に来ています。 なかでも日大一高は4科1回入試では驚くなかれ昨年比261lの人気暴騰です。 日大一高は二高、三高に比べると人気が永らく離散していましたが 半世紀ぶりに下町の伝統校が復活しそうです。 全体的に甘いけど特に私文優遇されすぎやろ 成成明学獨なんて受験してない人は知らないだろ
>>1 自分とこの進学実績が芳しくなくてハードルを下げてきたんやろうな。かなり苦戦してるんとちゃう? >>437 逆にそのあたりの大学群を知らないヤツは高卒とかFランとかだと思うから 見極めにちょうどいい 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな 理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
実際ネットでMARCH舐められすぎだけど シンプルにセンター抜きの試験だけで見たら 北大東北九州あたりのポンコツ大学より偏差値上なんだよな 何をもって偏差値55前後の5sと毎回比較されるんかわからん センター抜きで語れよ
これ高校生が書いてるならまだ救いようがあるけど いい歳こいたオッサンが書いてるならなんというかこう気の毒だな
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 実質では埼玉行った方が良いだろ