◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

早稲田の学長が2代続けて 推薦>一般って言っちゃってる件 しかも2人とも筑駒出身 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1601889857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:24:17.93ID:QorW7HZ0
早稲田大学 2002年〜2010年 総長 白井克彦 (筑駒→理工学部卒)


早稲田大学 評価報告書 2005年
https://www.waseda.jp/top/assets/uploads/2014/05/2005_03_06_01.pdf

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1537.jpg

政治経済学部
指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。
●この制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。
この制度によ
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

法学部
優秀な生徒の入学が実現されている。
●指定校推薦入学制度は、一定の能力を有する生徒を
確保するものとして、今後一層重視しなければならない・

理工学部
自然科学分野における関心が高い者を受け入れており、
●入学後の成績も良好なことからも受け入れ方針と合致した者が入学している



早稲田大学 2010年〜2018年 総長 鎌田薫(筑駒→早稲田法卒)
http://gengetsu.gr.jp/news/356f5c88/

入学者選抜については多様化を図り、ペーパーテストだけではなく、
他の能力もしっかり見たいと考えています。
マークシート式の試験では、首都圏の中高一貫校などで受験対策の勉強をしてきた生徒
の方が強く、地方で伸び伸びと過ごして
きた生徒の方が弱いという面があります。
我々はそのような結果を期待している訳ではなく、色々な能力を見たいという思いがあります。

ペーパーテストの技術だけを身につけるのではなく、伸び伸びと自分の個性を伸ばしてもらって
自分の潜在的能力を存分に発揮してもらい、
大学に入ってさらに伸ばしてもらうことを
可能にする入学者選抜制度を考えています。

学生をどのような指標で評価するかは難しいのですが、大学在学中の成績、
今でいうGPAですと、早稲田大学の学部全体での平均点を見ると、

●最も成績が良いのはAO入試で入学した生徒です。

●次に良いのが指定校推薦で入学した生徒で、

●一般入試で入学した生徒はそれよりも低い結果となっています。

早稲田大学の指定校推薦は、成績要件を厳しくしていますので、高校3年間、
真面目にきちんとやってきた生徒でないと応募できない訳ですから、
そのような生徒は大学でも着実に学んでいくので、GPA値は高いです
2名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:28:16.74ID:AXoBLQyS
早稲田政経はこの10年間で

EDESSAグローバル入試の拡大(AO入試は発展的解消)
指定校推薦の人数は半減
一般入試の定員削減と数学必須化

これによりどの層が優秀で、どの層がそうでないかが分かる
3名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:33:20.83ID:3jIZTL/S
じゃ、100%推薦にしたらいいのでは?
4名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:35:03.08ID:Mo6kAoe7
難関大はAO型が主流になって行くよ
5名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:35:34.34ID:K+FuIt+R
とりあえず推薦AO6割 一般4割にするって前総長はいってたね。

全部推薦は文科省的にNGなはず


SFCの学長が昔、全部AOで取りたいが文科省の規制で一定割合一般で取らなきゃいけないって愚痴ってた
6名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:36:30.62ID:T8D6uJke
それ、本当に優秀なら100いかないまでも8割推薦にしろ
7名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:41:51.85ID:yNkhmy0A
だから海外は推薦が主流なんだよな
8名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:44:10.83ID:AXoBLQyS
>>5
今年から推薦という言葉は全大学から消えたよ
詳しくは調べてみ
9名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:45:09.86ID:AXoBLQyS
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/1402195.htm

入試区分については、多面的・総合的な評価の観点からの改善を図りつつ、各々の入学者選抜としての特性をより明確にする観点から、次のように変更します。
・「一般入試」<変更前> ⇒ 「一般選抜」<変更後>
・「AO入試」<変更前>  ⇒ 「総合型選抜」<変更後>
・「推薦入試」<変更前> ⇒ 「学校推薦型選抜」<変更後>
10名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:45:57.57ID:AXoBLQyS
推薦型選抜という名前は残るか
ただ推薦入試、AO入試という言葉は消えた
11名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:49:18.74ID:lg7uV6Jq
入学試験を選抜と言い換えて何のメリットがあるのか
12名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:51:01.91ID:npTGUH2J
>>3
そう、やってみればいいw

歴史に残る下剋上がおこるぞ
13名無しなのに合格
2020/10/05(月) 18:54:49.77ID:AXoBLQyS
結局、どんな方式でも質の高い学生を集められれば良い
14名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:04:03.28ID:6NDbfc/E
>>9
学校推薦型選抜は内部推薦と指定校推薦が該当し
AOや公募は総合型選抜に当たる

なお学校推薦型選抜を50%までとするという基準がある
15名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:05:22.01ID:AXoBLQyS
>>14
そうなのか
50%ってかなりギリギリじゃね?
日大、東海、慶応法あたりは内部と指定校で50%超えそう
16名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:06:30.05ID:6NDbfc/E
理論的にはこのような学生の集め方も可能

定員1000
一般選抜100 総合型選抜400 学校推薦型選抜500
17名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:07:15.59ID:AXoBLQyS
>>16
そんなにAO入試で集めるのも大変だよ
一般入試の方が楽
18名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:10:53.33ID:6NDbfc/E
>>17
AOだけじゃなくて公募推薦も総合型選抜に当たるから
近畿大みたいに公募推薦で志願者数3.8万集めてもいいのよ
19名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:14:08.80ID:AXoBLQyS
>>18
AOと公募推薦って殆どイコールだよね
20名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:14:12.68ID:6NDbfc/E
私大が一般選抜やるのは検定料ビジネスのため
早稲田で40億以上とこの収入が減ると困るから一般選抜は捨てられない
21名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:16:47.46ID:AXoBLQyS
>>20
検定料考えると指定校推薦って金にならんよね
22名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:19:29.83ID:6NDbfc/E
早稲田は学部定員減らすと以前から言ってるし収入最優先じゃなくなってる
たとえば大学発ベンチャーが当たって財務基盤が良くなれば一般選抜枠減らしそう
23名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:27:00.42ID:AXoBLQyS
>>22
大学院にシフトしたいらしいよ
海外留学生の院進率高いから、留学生増やしてるのはそれもあるかも
24名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:30:04.36ID:8JGNLzYP
推薦はコツコツ型の真面目バカが多いからな
25名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:33:20.14ID:fbLYciLJ
筑駒から早稲田って段階でそもそもお察しじゃん

あと海外留学生って言うけど9月入学枠はじめほとんど中国人留学生だろ 米中対立と理系の知的財産問題どうするんだって話
26名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:36:18.50ID:K+FuIt+R
日本の論点 2009 (文藝春秋) P.596〜
http://www.bunshun.c...1/t9784165030805.htm
AO入学者が一般入試の入学者より学業成績優秀。
この傾向が何を語るか 阿川 尚之 慶應義塾大学総合政策学部長

AO入試の入学者はその質も高い。
05年の調査によれば入学後の成績、活動、慶應内外での受賞実績において、
AOで入学した学生は一般入試の学生よりもよい結果を出している。

たとえば学業成績については、90年〜05年まで一貫して、
AO入学者のGPA換算の成績(平均値)が一般入試による入学者よりも高かった。
教員の多くも、AO入試で入学した学生はおしなべて勉学・活動への意欲が高いと感じている。

AO入試で入ってくるやる気に溢れた学生と、
一般入試でたまたま慶應のSFCに受かった、成績もやる気も低調な一部学生との乖離が大きい。
(中略)
しかし、今の制度では文部科学省に届け出た募集人員がAO入試についてもあり、
入学者全体の中に占める割合を自由に増やすことができない。
その結果、総定員を満たすためには、一定数の学生を一般入試で合格させる必要がある。
SFCの一般入試も競争率が高く難関であるが、
それでも合格点だけかろうじて満たすような、特徴のない学生も入ってくる。
27名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:38:38.28ID:AXoBLQyS
>>25
今日記事で見たけど日本も留学ビザを厳格化するんだってね
でも同時に優秀な中国人がアメリカから引き上げて日本を目指す動きもあるみたい
どう考えても富裕層なら中国のような自由のない国は嫌だからね〜
28名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:38:54.21ID:K+FuIt+R
変わる大学入試、改革の行方を探る

2016年4月5日 日本経済新聞

https://r.nikkei.com/article/DGXZZO76056900T20C14A8000099


毎年10万人の受験生を集める早稲田大学。

私学の雄が今、入試の現状に危機感を募らせている。

「一般入試とAO(アドミッション・オフィス)・推薦入試の入学者比率を逆転させる」。

昨年12月、鎌田薫総長は現在、入学者の6割を占める一般入試(筆記試験)を4割まで引き下げる長期目標を発表した。
29名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:40:27.75ID:diSqb65s
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
30名無しなのに合格
2020/10/05(月) 19:47:26.82ID:fbLYciLJ
>>27
それにしても早稲田は中国人留学生に大学経営頼り過ぎじゃね?

いまだに100%オンラインなのも中国人留学生がコロナで大量に入国できないせいらしいじゃん
31名無しなのに合格
2020/10/05(月) 20:02:40.97ID:lbohVfgs
ソース読むとAOはともかく指定校はゴミ扱いやん。成績もそんなに良くなくインキャだから就職も弱いって
32名無しなのに合格
2020/10/05(月) 20:23:04.28ID:BzW/fg69
>>31
何のソース?褒めてるやつしかなくない?
33名無しなのに合格
2020/10/05(月) 20:33:58.43ID:AXoBLQyS
>>30
どこも中国人頼りだよ
東北大の加齢研究所いったけど中国人多かったわ
アメリカだって留学生といえばチャイニーズよ
34名無しなのに合格
2020/10/05(月) 21:44:24.13ID:/shAdz/X
>>1
2020世界学術ランクでは理科大>早稲田です

一般入試率でも理科大>早稲田です

早稲田は推薦AOで優秀な学生を集めているそうですが
大学の中身がお粗末で学生は放置状態なのかな
35名無しなのに合格
2020/10/05(月) 21:51:45.73ID:WGfSnkuI
>>34
それ理系が多いほど有利なランキングちゃう?上海交通大学がつけてるランキングやろ
36名無しなのに合格
2020/10/05(月) 21:54:57.00ID:B5fd9cTy
早稲田理工の一般入試比率はひどすぎ
一般入試は募集人数通りに取ってないw
全国私大の中でも一般率は最低レベル

基幹3割
創造4割
先進5割
慶応理工7割
東京理科8割

その上 1学年2000人のマンモス学部
慶応理工の学生の2倍
ひどいw

世界学術ランク2020では
慶応>理科大>早稲田
ひどいw

早稲田は一般入試では
募集人数通りに取ってないw

基幹の
一般募集320人
一般入学231人
募集人数の7割しか取ってないw

社学の
一般募集500人
一般入学360人
募集人数の7割しか取ってないw

政経の
一般募集525人
一般入学310人
募集人数の6割しか取ってないw
募集人数の6割しか取ってないw
募集人数の6割しか取ってないw

8割取ってればマトモな方

早稲田の詐欺入試
受験生騙して偏差値操作

恥ずかしくないのか
恥を知れwww
37名無しなのに合格
2020/10/05(月) 21:54:59.93ID:6uIS9uz7
QSランキングが1番良いよ
早稲田は私立トップ、国内9位
38名無しなのに合格
2020/10/05(月) 22:21:58.86ID:XtO8elAe
>>36
くじ引きの当選と選抜試験の募集は違うぞw

500名募集に対し、早稲田が求める水準の合格者が1000人。
そこから入学したのが300人だったというだけ。

何も恥じることはない。
39名無しなのに合格
2020/10/05(月) 22:22:26.42ID:AfiMrtaR
だから早稲田は推薦を増やし一般を増やしてるわけやな
慶応もそうなんだろう
40名無しなのに合格
2020/10/05(月) 23:08:42.08ID:w8Q7NbHW
>>39
定員は増やせない
なので一般枠は減っている
41名無しなのに合格
2020/10/05(月) 23:35:18.99ID:w/P3WFrz
>>1     
コロナで経済的な事情でも大学行けます。みんながんばれ

地方在住の高校生も田舎で生活しながら大学卒業できる
早稲田の学長が2代続けて 推薦>一般って言っちゃってる件  しかも2人とも筑駒出身 ->画像>5枚
(学生の3割以上の33%[ 3人に1人 ]が地方在住
  
慶應通信は学費が年間僅か13万円(通学の1/10)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/simulation.html
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/  受験料僅か1万円

・入試倍率は1.5倍。受験者の6割合格。
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・願書出願の際に健康診断提出必要無し
・学費は年間僅か13万円(教材費・入学選考料等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が急増中
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/(3人は通信生)

・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
・通信から通学課程への編入可能(難)
(4年で卒業するなら遮二無二勉強必須)
  
春秋の年2回入学願書2月10日〜3月10日/8月7日〜9月10日
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可・最短4年で卒業可
・司法試験予備・公認会計士試験目指してる学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる

通信卒業して東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
お問い合わせ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/contact/
42名無しなのに合格
2020/10/05(月) 23:35:43.98ID:cpnNpofc
推薦で入って三菱商事とか最高だな
43名無しなのに合格
2020/10/05(月) 23:58:10.12ID:xi/K2tX6
推薦も大学の選考次第でしょ
推薦多くてもその中から司法試験合格者とか多数出てるなら
やはり優秀な人材なのでは?
44名無しなのに合格
2020/10/06(火) 00:12:59.06ID:3WTkPkgc
早稲田大学 一般入試比率 

政経(定員900)
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  999  456   97   285   60    101   45.6%←2020卒 
2017年  942  400   86   281   82     93   42.5% 今4年
2018年  913  339   82   287   76    129   37.1% 今3年   
2019年  927  414   92   283   63     75   44.7% 今2年
2020年  863  310   89   282   57    135   35.9% 今1年


法(定員740)
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  788  427  148   189   24     0    54.2%←2020卒 
2017年  821  453  150   194   24     0    55.2% 今4年
2018年  742  376  158   196   12     0    50.7% 今3年      
2019年  767  392  156   193   21     0    51.1% 今2年
2020年  740  372  161   187   20     0    50.3% 今1年


商(定員900)
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  924  507  232   163   19     3    54.9%←2020卒 
2017年  976  559  230   164   20     3    57.3% 今4年
2018年  908  491  220   165   29     3    54.1% 今3年      
2019年  910  496  215   164   35     0    54.5% 今2年
2020年  911  529  196   164   22     0    58.1% 今1年


社学(定員630)
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  697  480    0   122   78    17    68.9%←2020卒 
2017年  673  452    0   132   64    25    67.2% 今4年
2018年  635  402    0   130   67    36    63.3% 今3年      
2019年  644  374    0   135   81    43    58.1% 今2年
2020年  607  360    0   132   74    41    59.3% 今1年


社学(定員630)
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  697  480    0   122   78    17    68.9%←2020卒 
2017年  673  452    0   132   64    25    67.2% 今4年
2018年  635  402    0   130   67    36    63.3% 今3年      
2019年  644  374    0   135   81    43    58.1% 今2年
2020年  607  360    0   132   74    41    59.3% 今1年
45名無しなのに合格
2020/10/06(火) 00:18:48.53ID:F8a59iSa
筑駒って現役で学年の6割が東大、医科歯科に受かるところだろ?
そんなとこから早稲田ってめっちゃ挫折したんやろな
46名無しなのに合格
2020/10/06(火) 00:33:27.26ID:uSYm0l8/
筑駒でガチで落ちこぼれて早稲田に来ちゃったからこそわざわざ受験して早稲田なんて来る価値ない。推薦の方が利口ってのもあるんだろうなぁ
47名無しなのに合格
2020/10/06(火) 02:14:05.35ID:muy3DlKD
まあ東大落ち早稲田は入学後やる気・気力なくなるからな
48名無しなのに合格
2020/10/06(火) 02:16:47.29ID:muy3DlKD
白井も鎌田も日比谷高校全盛期の時代の教駒だから、まあ今の筑駒のイメージとは違うよなあ
49名無しなのに合格
2020/10/06(火) 02:27:38.65ID:cJ700ysL
>>5
そのSFCは、いまや芸能人とスポーツ選手、裏口入学の巣
50名無しなのに合格
2020/10/06(火) 02:32:18.71ID:cJ700ysL
>>26
といっている阿川とかなんとかは、慶應一般入試か?附属か?
AOではないから、君は馬鹿だ。
51名無しなのに合格
2020/10/06(火) 02:43:46.14ID:3WTkPkgc
阿川は麻布中から慶應普通部に転校して、そのままエスカレーターで慶應法

阿川は

麻布中学
→慶應普通部に転校
→慶應義塾高校
→慶應義塾大学法学部(内部進学)
→ジョージタウン大学に留学
→慶應を中退してジョージタウン大学を卒業
→ソニー入社
→ジョージタウン大学ロースクールに留学
 ニューヨーク州弁護士資格取得
 コロンビア特別区弁護士資格取得
→ソニー退社
→ギブソン・ダン・クラッチャー法律事務所入所
→西村総合法律事務所(現:西村あさひ法律事務所)
→慶應義塾大学総合政策学部教授
→東京大学先端化学技術研究センター特任教授
→慶應義塾大学総合政策学部長
→慶應義塾大学常任理事
→慶應義塾大学名誉教授
52名無しなのに合格
2020/10/06(火) 03:06:55.20ID:vaW+eh7W
推薦で良い人材が集まるとこはジャンジャン一般定員削ってるね
慶応法や早稲田政経のことね
53名無しなのに合格
2020/10/06(火) 03:24:30.59ID:/IozIjwf
>>26
AOを過剰に礼賛するあたり、何か思惑含みじゃないかな
GPAがいいって、AOアスリートや芸能人は出席点や提出物稼ぎかもしれんし
54名無しなのに合格
2020/10/06(火) 05:52:56.83ID:6wBsO+s3
早稲田もなんで東大落ちを学長なんかにするんだろ
大学全体の士気が低下する
なんのために早稲田の付属校があるのか?
内部進学で早稲田学部から院そして生え抜き教員になったのから
教学のトップを選ぶべきだ
55名無しなのに合格
2020/10/06(火) 05:56:53.06ID:KOO3SlMO
>>47
全然そんなことはない
それは他人に対して失礼
高校受験でもリベンジ組は強い
56名無しなのに合格
2020/10/06(火) 05:58:23.54ID:KOO3SlMO
有名校からの東大落ちはその後の資格試験、就職、留学学業ともに優秀なのが多い
57名無しなのに合格
2020/10/06(火) 05:59:37.87ID:KOO3SlMO
逆に1番ダメなのが、無名高からの浪人早稲田
政経が1番弾きたい層ね
そういえば1番最初に行ったのが政経科目の廃止
58名無しなのに合格
2020/10/06(火) 06:04:25.73ID:ZNrGJVi2
早稲田の詐欺入試は汚すぎるw

募集人数の8割は普通でマトモ

基幹理工の
一般募集320人
一般入学231人

募集人数の7割しか取ってないw

社学の
一般募集500人
一般入学360人

募集人数の7割しか取ってないw

政経の
一般募集525人
一般入学310人

募集人数の6割しか取ってないw
募集人数の6割しか取ってないw
募集人数の6割しか取ってないw

早稲田の詐欺入試
受験生騙して偏差値操作

恥ずかしくないのか
恥を知れwww
59名無しなのに合格
2020/10/06(火) 06:08:12.49ID:KOO3SlMO
>>58
政経はEDESSAグローバル入試で優秀者を集められるブランド力がある
定員は実情に合わせて改定している
60名無しなのに合格
2020/10/06(火) 07:54:55.62ID:yG1htiB2
そりゃ推薦のほうが優秀だろ
海外見ても、社会見ても、お前らみてりゃ分かるよ
61名無しなのに合格
2020/10/06(火) 09:54:55.30ID:aVBxUdhG
指定校推薦が優秀な大学があるとは驚きです
62名無しなのに合格
2020/10/06(火) 09:57:21.32ID:vjZQMXLA
>>61
しょうみ、校内の選抜ですら勝ち残れない奴ばっかのくせに指定校馬鹿にするとかちゃんちゃらおかしいわ
63名無しなのに合格
2020/10/06(火) 10:44:54.64ID:uSYm0l8/
ここで推薦の擁護してるやつって何者なんだ?w推薦の奴が「受験」サロンに来るとは思えんし。一般で必死に勉強して早慶目指してるor受かった奴が推薦猿を擁護するとか虚しくならんか?w
64名無しなのに合格
2020/10/06(火) 10:47:22.18ID:MfiGR8WX
一般奴隷はたっぷり勉強嫌いになってるからな
65名無しなのに合格
2020/10/06(火) 10:53:10.07ID:d+yktUCX
ベネッセ偏差値から見る関東私大序列2021

1位. 80〜 :早稲田、慶應義塾(難関
2位. 74〜 : 上智、ICU、明治(難関下位
3位. 72〜 : 立教、青山学院(準難関上位
4位. 69〜 : 中央、法政、学習院(準難関中位
5位. 67〜: 成蹊、武蔵(準難関下位
6位. 65〜:成城、明治学院、國學院(中堅上位
7位. 61〜:日本、東洋、駒澤、専修(中堅中位
8位.58〜: 立正、武蔵野、神奈川など(中堅下位
9位.55〜:大東文化、東海、帝京など(底辺上位
10位.52〜:白鴎、桜美林、東京国際など(底辺中位
11位43〜:俗に言うFラン(底辺下位
66名無しなのに合格
2020/10/06(火) 11:06:34.79ID:XrZ5VOBi
学費が高いから推薦を取るんだよ
67名無しなのに合格
2020/10/06(火) 11:21:21.79ID:wlxYJO9e
新型コロナに感染すると肺が繊維化する上全身の血管に血栓を引き起こし狭心症や心筋梗塞などの心臓の障害が残る
八割の人間が心臓の後遺症に苦しむという論文もある
自分がかかるだけならまだしも家族や愛する人に伝染して死なせたり一生残る障害を与えたりしたら悔やんでも悔やみきれないよ
68名無しなのに合格
2020/10/06(火) 11:22:51.25ID:VBr/vrG5
>>44
なぜここまで法学部を減らすんだ?
2017年には820人いたのに、2020年は740人しかいない
マジで慶應中央に負けるぞ
69名無しなのに合格
2020/10/06(火) 11:25:41.45ID:pLx9oWtE
慶應法学部法律学科は600人なんだから740が少ないわけでもないだろ
これだけ学部が増えてるんだし
70名無しなのに合格
2020/10/06(火) 11:25:48.78ID:s4jWSZWN
>>57
マスクド先生「………」
71名無しなのに合格
2020/10/06(火) 11:28:10.91ID:MfEdtYhN
社学が法学部の補助になっている面もあるよね
多分、司法試験の合格者は法に次ぐのではないかな?
昔は政経からも結構いたけど今は少なそう
72名無しなのに合格
2020/10/06(火) 11:50:30.07ID:VBr/vrG5
>>69
それでも負ける

令和元年司法試験予備試験 合格者数計314人
1位 東京大 92人 (13.0%)
2位 慶應大 48人 (6.8%)
3位 中央大 39人 (4.2%)
4位 早稲田大32人 (4.5%)
5位 一橋大 14人 (8.4%)
6位 京都大 13人 (4.7%)

ーーーーー上位6校 合計238人(75.8%)−−−−−−−−−−

7位 大阪大  9人(5.9%)
8位 神戸大  8人(5.9%)

首都大 1人(2.3%)

立教大 4人(4.9%)
明治大 5人(1.6%)
法政大 2人 (1.4%)
上智大 1人 (1.2%)
青学大 1人 (1.0%)
73名無しなのに合格
2020/10/06(火) 12:18:46.08ID:MfEdtYhN
>>72
大分差が縮まってきたなあ
現役学生だと早慶で差がないんだろ
法学部は学内2番手なのに立派
74名無しなのに合格
2020/10/06(火) 12:26:58.30ID:HGzbC6x4
早稲田の予備試験の追い上げヤバい。


司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf

       合計  2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362  41  43  44  46  71  39  78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204  18  17  24  28  38  40  39  
中央大学 185  19  19  28  35  24  24  36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大  98   4  10  18  16   9  13  28
一橋大学  67   6   8  11   7  14  11  10   
京都大学  65   5   2  10  12  14  11  11
------------------------------------------------------50名
大阪大学  45   2   2   5   8  11  10   7
神戸大学  21   1   1   5   2   2   3   7
同志社大  19   2   1   3   4   3   6   0
北海道大  17   0   1   1   4   4   3   4
明治大学  16   2   1   2   3   1   3   4
名古屋大  10   1   1   1   3   2   1   1
------------------------------------------------------10名
東北大学   9   0   0   1   2   2   2   2
九州大学   8   1   2   0   0   3   1   1
創価大学   7   1   0   1   1   1   1   2
岡山大学   7   1   0   1   1   3   1   0
大阪市立   6   1   0   1   0   0   0   4
立教大学   6   0   0   0   0   1   2   3
千葉大学   6   1   0   0   2   0   0   3 
立命館大   6   0   2   0   2   1   0   1
日本大学   4   1   1   0   0   1   0   1
青山学院   3   0   0   0   1   1   1   0

2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
  2018年のみ(学習院)
  2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
  2016年のみ(甲南 中部学院)
  2014年のみ(獨協)
75名無しなのに合格
2020/10/06(火) 12:29:19.62ID:HGzbC6x4
数では負けるが率では中央を抜き、慶應に肉薄

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf

令和元年司法試験予備試験受験状況(大学生)

       受験  合格  合格率
東京大学 392  78   19.9%旧帝大
一橋大学  94  10   10.6%
慶應義塾 408  39    9.6%早慶
早稲田大 294  28    9.5%早慶
神戸大学  78   7    9.0%
立教大学  34   3    8.8%MARCH
大阪大学  86   7    8.1%旧帝大
京都大学 141  11    7.8%旧帝大
北海道大  57   4    7.0%旧帝大
中央大学 525  36    6.9%MARCH
東北大学  49   2    4.1%旧帝大
明治大学 123   4    3.3%MARCH
上智大学  34   1    2.9%
関西学院  34   1    2.9%関関同立
法政大学  45   1    2.2%MARCH
名古屋大  58   1    1.7%旧帝大
立命館大  88   1    1.1%関関同立
九州大学  37   0    0.0%旧帝大
青山学院  35   0    0.0%MARCH
関西大学  38   0    0.0%関関同立
同志社大 109   0    0.0%関関同立
76名無しなのに合格
2020/10/06(火) 12:44:00.64ID:1eaPiYvQ
たまたま一年よかっただけで大騒ぎするのは馬鹿田のお家芸だなwせめて3年くらい結果出してから言おうぜw
77名無しなのに合格
2020/10/06(火) 12:45:18.16ID:MfEdtYhN
早稲田政経が大看板だからな
2番手の法学部でもここまでやれるのは凄い
78名無しなのに合格
2020/10/06(火) 12:49:42.02ID:RqZIgn2M
早稲田法の予備試験なんて一昨年は酷かっただろ
去年はたまたま良かっただけ
国総採用者も去年は確変したけど今年は激減したしな
79名無しなのに合格
2020/10/06(火) 12:50:27.71ID:MfEdtYhN
>>78
なるほど
徐々に良くなっていってるということね
予備試験と国葬を足すと…
80名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:01:15.08ID:Gaqc/xu2
2006年以降の司法試験合格者数(判明分のみ。法学部除く)

早稲田357
政経141
社学63
教育49
81名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:25:37.06ID:vPke+P75
>>80
うーん年間にすると、政経で10人弱、他は4人くらいか。
やはり法学部に頑張ってもらわないと。
82名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:30:29.78ID:OY8c358w
>>81
政経だって今はめちゃくちゃ少ないよ
昔はロースクールブームで色んな学部から優秀な人が司法試験受験していたけど、今は稼げない弁護士にわざわざなろうとする奴なんて少ないからな
83名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:36:46.15ID:w+uVIPoe
>>75
慶應は既卒者も多い
現役合格率は早稲田が慶應を抜き去った
84名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:43:44.12ID:+D/9xMtv
>>83
既卒者なんて入ってないぞ
85名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:47:54.42ID:vPke+P75
>>82
政経いないのか?
今は、大手渉外事務所が採用増やして、合格者数少なくなったからチャンスなのに。
ここら辺ラグが出るのは仕方ないのかもしれないが、
弁護士就職が厳しかったのは5年前だからな。
86名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:52:55.72ID:8gV3lQw3
推薦のほうが優秀とか馬鹿じゃねーのって思ったけど、冷静に考えれば3教科しか勉強してない私立専願と比べたら全科目満遍なくできることが保証されてる推薦のほうがそりゃ優秀だよな
87名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:53:22.98ID:exTy5QdP
政経なら普通に大企業就職した方がいいわな
弁護士より大企業だろう
司法試験は勉強量に対しての見返りが悲惨
食えない弁護士の激増で魅力なさすぎの法曹業界
88名無しなのに合格
2020/10/06(火) 13:58:45.77ID:vPke+P75
>>87
5大に入れば、初任給1000マンだぞ
89名無しなのに合格
2020/10/06(火) 14:03:27.66ID:YCmerrrK
推薦は真面目に勉強する奴が多いからな
90名無しなのに合格
2020/10/06(火) 14:13:14.68ID:idBHjEUB
>>88
司法試験を受験するリスクに加えて、受かっても低賃金のリスクもある

政経なら在学中に公認会計士→コンサル転職狙いの方が手堅い
91名無しなのに合格
2020/10/06(火) 14:28:57.24ID:d+yktUCX
ベネッセ偏差値から見る関東私大序列2021

1位. 80〜 :早稲田、慶應義塾(難関
2位. 74〜 : 上智、ICU、明治(難関下位
3位. 72〜 : 立教、青山学院(準難関上位
4位. 69〜 : 中央、法政、学習院(準難関中位
5位. 67〜: 成蹊、武蔵(準難関下位
6位. 65〜:成城、明治学院、國學院(中堅上位
7位. 61〜:日本、東洋、駒澤、専修(中堅中位
8位.58〜: 立正、武蔵野、神奈川など(中堅下位
9位.55〜:大東文化、東海、帝京など(底辺上位
10位.52〜:白鴎、桜美林、東京国際など(底辺中位
11位43〜:俗に言うFラン(底辺下位
92名無しなのに合格
2020/10/06(火) 14:43:44.99ID:ma040Jpw
推薦は真面目に全科目のお利口さんタイプもそうなんだろうけど、よく言われる優秀ってのは、行動力マックスの意識高い系イケイケタイプを念頭に言ってるんだろ
それは確かに優秀だと思う

ねらーの受サロ民とは根本的に相性悪くて嫌われそうだと思うけど
93名無しなのに合格
2020/10/06(火) 15:43:21.08ID:hJVaJ5pX
正解 偏差値を60台に保つための道具
94名無しなのに合格
2020/10/06(火) 17:42:11.13ID:Cvmt3SJU
>>88
初年度から年収1億超えか
95名無しなのに合格
2020/10/06(火) 17:45:37.29ID:bCN/88iO
だいたい福沢諭吉と違って大隈イズムなんてあるのか?
全然イメージできない
ないなら内部進学にこだわることもないだろう
96名無しなのに合格
2020/10/06(火) 17:45:43.92ID:dQN/qPFC
>>92
多分、そのタイプは帰国子女に多そう
97名無しなのに合格
2020/10/06(火) 17:46:02.37ID:dQN/qPFC
>>95
そもそもそんなもの現代にはない
98名無しなのに合格
2020/10/06(火) 19:07:23.15ID:tpgK9qPk
推薦>一般 なのではなく元々推薦枠を増やしたいと言う意志が有って
推薦枠を増やす大義名分を作る為に推薦>一般になるように細工したり「推薦>一般」と言って回っているだけじゃないのか?
99名無しなのに合格
2020/10/06(火) 19:34:55.44ID:tpgK9qPk
>>63
推薦入試枠を増やしまくっている私立大学をageたいだけだろ?
100名無しなのに合格
2020/10/06(火) 20:52:20.10ID:3jz0nw0P
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
101名無しなのに合格
2020/10/06(火) 23:10:12.32ID:U8JHaPFE
>>98
大学入ればわかるが、偏差値の高さなんて大学の成績にはほぼ関係ないんよ
出席率や課題レポートや範囲の決まった定期テストで決まるから推薦の得意分野で、
不本意入学の多い一般組が勝てるわけない
操作なんかしなくても一般組は仮面したり堕落したりで勝手に死ぬ
102名無しなのに合格
2020/10/06(火) 23:59:38.68ID:KOO3SlMO
>>101
死ぬのはお前だけ
103名無しなのに合格
2020/10/07(水) 00:56:52.88ID:9PAIS5yB
早稲田出身の有名女流歌人の俵万智も福井県の公立ナンバーワン高校の
藤島高校から指定校推薦で早稲田一文に入学なんだが
104名無しなのに合格
2020/10/07(水) 01:12:30.27ID:sj6G0Kh1
>>26
手抜きサボりで上っ面だけの真面目なやつを優秀というならそうなんだろうな
学長がその程度の認識だから近年の学生の質低下も当然の帰結
105名無しなのに合格
2020/10/07(水) 01:15:16.29ID:sj6G0Kh1
>>98
そうだよ
表に出ない学内データなんて操作し放題だからね
犯罪を隠蔽しようとしたり被害者側にプレッシャーかけて訴えを取り下げるよう迫ったりするどこぞの私学なんかは特にそうなんじゃないかな
106名無しなのに合格
2020/10/07(水) 01:23:54.81ID:D+fOnSjv
まあ、司法試験めざすなら指定校推薦やAOで年内に入学決めてすぐ予備校で予備試験の勉強はじめるのがいい
107名無しなのに合格
2020/10/07(水) 03:46:33.38ID:YJ1/xOo5
一般入試は大学のブランドを支える重要な柱である偏差値機能があるからな なくすことはできない
でも一般入試枠を減らせば減らすほど偏差値が上がってブランドも上がる。 私立大学はそれで国立の多くを
抜いてきた。

一般入試枠をゼロにしたらどうなるか見てみたいな。 
108名無しなのに合格
2020/10/07(水) 06:48:24.64ID:n78VNUAL
>>104-105
成績いいのは事実なのか捏造なのかハッキリしろよ笑
大学は「出席率良くてレポート出して範囲の決まった定期テストが解ければ優秀」と定義してるんだから優秀なんだろ
操作や捏造なんかしなくてもこの定義ならそりゃ推薦が勝つに決まってるやん

>>107
ヨーロッパの大学みたいな感じになるんちゃうか
109名無しなのに合格
2020/10/07(水) 06:53:10.67ID:C0JcK+ug
>>108
あ、いつものバカだ
こいつ馬鹿だからリーマンにしかなれなかったんだよな
110名無しなのに合格
2020/10/07(水) 07:41:31.74ID:sj6G0Kh1
>>108
大学の定義なんか知らんわ
ハッキリ書いてあるのに読めてないのはお前だろ
上っ面だけの中身スッカラカンなバカってな
お前みたいなやつのことだよ
111名無しなのに合格
2020/10/07(水) 09:47:46.95ID:oedS+RZT
みんこうの体験記見てても推薦者がそんなに賢そうには見えないんだよな
勉強時間、偏差値、センター得点率とかそんなに良くないし
112名無しなのに合格
2020/10/07(水) 11:54:08.35ID:Yy+MxELY
文科省が人を学力だけで判断しない、多面的に評価しようっていう方向に持っていきたくて、
大学は文科省に逆らえないから、推薦やAOは優秀だってことにしないといけない


早慶生の4割強が「AO・推薦」となるワケ 「一般入試」の比率を落とす事情 2018.1.13  PRESIDENT Online
http://president.jp/articles/-/24158

日本を代表する私立大学である早稲田大学と慶應義塾大学の入試が変わりつつある。

早稲田大学の鎌田薫総長は「一般とAO・推薦の比率を逆転させる」との方針も示す。なにが起きているのか――。

実は「最も成績が良い層」はAO・推薦組

大学入試において「学力の3要素」が重視されている背景には、従来の「詰め込み型」では対応できなくなった時代の変化がある。

また、AO・推薦入学者の学力については、こんな話もある。

早稲田大学広報課によると、各入試での入学者数や学部による違いはあるものの、「入試形態別で入学者のGPAを調査すると、

本学の学部全体で最も成績が良い層はAO型入試・指定校推薦入試で入学した学生である」という。

同大学におけるAO・推薦入試入学者が、一定の学力を持っていることを示す一例といえる。
113名無しなのに合格
2020/10/07(水) 11:54:48.35ID:Yy+MxELY
早稲田大学 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料)
http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

http://usamimi.info/~linux/d/up/up1537.jpg

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、 進学後の学業成績、
勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的 において
有効に働いていると考えている。入学者の入学後の学業成績も、 平均点でいえば、実施している
4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に し、
学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。
これらの入学者の入学 後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。
114名無しなのに合格
2020/10/07(水) 11:59:35.95ID:Yy+MxELY
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移   

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率  
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍 
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍 
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4882   743   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300
115名無しなのに合格
2020/10/07(水) 12:18:31.14ID:Yy+MxELY
早稲田大学 一般入試比率 (一般にはセンター利用も含む)

政治経済学部
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  999  456   97   285   60    101   45.6% 
2017年  942  400   86   281   82     93   42.5%
2018年  913  339   82   287   76    129   37.1%   
2019年  927  414   92   283   63     75   44.7%
2020年  863  310   89   282   57    135   35.9%


基幹理工学部
年度   総入学 一般  指定校  附属  その他 9月入学  一般率
2016年  675  310  162   113   44    46    45.9% 
2017年  594  211  171   136   45    31    35.5%
2018年  605  213  170   146   38    29    35.2%   
2019年  608  255  172   134   28    19    41.9%
2020年  598  231  184   139   27    17    38.6%
116名無しなのに合格
2020/10/07(水) 12:39:57.42ID:n78VNUAL
>>110
お前が>>104で「〜優秀というならそうなんだろうな」と成績優秀なことを認めてるやん
でも>>105では「成績は操作されてる!」と妄想しとるやん なぜ1レスの間に矛盾できるのか

>>111
センター得点率や勉強時間なんてのは優秀の定義には入らないということ
それらが優秀さの指標になるのは受験生の間だけです
117名無しなのに合格
2020/10/07(水) 13:29:29.40ID:zjHcAVvY
>>116
全ては就職の結果で出る
受験時の成績もGPAも関係ない
118名無しなのに合格
2020/10/07(水) 13:39:27.24ID:JNYKrbPy
>>117
就職良いのは内部生じゃないの?
119名無しなのに合格
2020/10/07(水) 13:42:26.24ID:zjHcAVvY
>>118
優秀なやつの定期=就職成功しているやつ
120名無しなのに合格
2020/10/07(水) 13:46:41.43ID:w4PsxuZM
内部って就職いいの? ソースか理由知りたい
121名無しなのに合格
2020/10/07(水) 13:53:27.61ID:zjHcAVvY
内部だから良いというよりも、早稲田政経や慶応法に行くのは内部の上位30%くらい

同偏差値の海城の上位30%がどこに進学するか考えるとそりゃ強いわな
122名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:04:51.12ID:0ZyYWhS3
>>121

それは内部に甘すぎる 東大受ける海城の方が100倍努力してるし優秀だろ

早稲田で一般で入った学生がよくツイッターとかで推薦内部の質の悪さを言ってるじゃん

だいたい早稲田内部の評価だって2005年の文書ばかりで最近のがない
123名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:28:48.40ID:Yy+MxELY
質が悪いのに就職いいからムカついてるのかもな。
124名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:43:07.14ID:zH8VR21f
実際入りゃわかるけど内部は優秀だよ学力じゃ劣っても中高生活を部活や趣味に費やせるから一芸があるしゼミなんかも頑張る奴が多い
125名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:45:14.40ID:Yy+MxELY
まあ、就職いい学部は附属生が多いわな。

早慶 入学者の内部進学比率 2020(4月入学)

          入学  内部  内部率
慶應経済   1119  443  39.6%
早稲田政経   738  282  38.2%
慶應法     1248  435  34.9%
-----------------------------------
早稲田法    740  187  25.3%
慶應環境    415  100  24.1%
早稲田基幹   581  139  23.9%
早稲田社学   566  132  23.3%
早稲田創造   565  119  21.1%
-----------------------------------
慶應総合    410   81  19.8%
慶應理工    974  192  19.7%
慶應商     1017  186  18.3%
早稲田商    911  164  18.0%
早稲田先進   534   87  16.3%
早稲田文構   860  114  13.3%
早稲田教育   939  121  12.9%
慶應文      820   83  10.1%
-----------------------------------
早稲田文    663   54   8.1%
早稲田スポ   396   27   6.8%
早稲田人科   545   36   6.6%
126名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:49:46.80ID:pL3GEOsD
ワタブン専願カスより推薦のほうが優秀だってよwwwwwww
127名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:55:19.65ID:z1Q205no
・内部→平均的に優秀。体育会系の部活加入率が高く勉強も頑張る奴が多い。予備試験や会計士受かるのはだいたいこいつら。就職、資格共に強い

・進学校の連中→学歴コンプにまみれているのかと思いきや割り切ってエンジョイしてる奴が殆ど。頭がキレ容量がいい。しかし勉強のやる気は皆無。就職は強い

・自称進、地方出身者→ガリ勉してなんとか早慶に滑り込めた奴ら。飲みサーとか入ってウェイウェイしてるのはこいつら。就職が強いかは知らん

・チー牛(ジュサロ民)→全てにおいてゴミ

だいたいこんなんだな
128名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:58:21.31ID:zjHcAVvY
>>122
そりゃ学力は伸びるけど学力なんて現状のペーパー型の大学入試に合わせただけのものだからな
アメリカ型からすれば早稲田高等学院の上位層の方が評価されるかもしれんよ
129名無しなのに合格
2020/10/07(水) 14:59:01.90ID:zjHcAVvY
就活なんてのはようはアメリカ型の大学入試のようなものだし
130名無しなのに合格
2020/10/07(水) 15:04:03.59ID:YJ1/xOo5
なんか一般入試組ってかませ犬、当て馬という可哀そうな存在みたいに思えてくるな
難関大学という看板は一般入試が支えているのだけど、その恩恵を被るのは内部進学組か
131名無しなのに合格
2020/10/07(水) 15:17:42.32ID:Yy+MxELY
内部だらけで一般が3人に1人の早稲田政経・慶應法、

内部は一割しかおらず一般で7割が入学している早慶文

だと受サロ的には早慶文の方が優秀ってことになるの?


2020年度 入試形態別入学者数・割合

         入学者 一般  内部  推薦AO 9月入学  一般率 内部率 推AO率 9月率
早稲田政経  863  310  282   146   125    36%  33%  17%  14%
慶應法    1258  430  435   383    10    34%  35%  30%   1%
----------------------------------------------------------------------------------
早稲田文    663  467   54   142     0    70%   8%  21%   0%
慶應文     820  576   83   161     0    70%  10%  20%   0%
132名無しなのに合格
2020/10/07(水) 15:20:43.10ID:wzRfjTWu
>>131
一般は推薦より出来が悪いってさ
そういうデータが出ちゃったwww
133名無しなのに合格
2020/10/07(水) 15:41:36.85ID:zjHcAVvY
>>127
早稲田政経が定員を削減しつつ、数学必須化したのはそういうこと
東大進学校の人間を増やして、中堅進学校の私立専願は排除
134名無しなのに合格
2020/10/07(水) 17:47:04.60ID:42b6mTeF
>筑駒って現役で学年の6割が東大、医科歯科に受かるところだろ?
そんなとこから早稲田ってめっちゃ挫折したんやろな

そうはいっても鎌田は最難時代の旧司法試験に短期で受かっているからな
地頭はめちゃめちゃいいと思うぞ
135名無しなのに合格
2020/10/07(水) 17:49:15.87ID:oedS+RZT
>>116
センターとか関係ないってなると
早慶だから優秀なんてことも関係なくなるじゃん
136名無しなのに合格
2020/10/07(水) 19:19:38.58ID:n78VNUAL
>>135
就活でも研究でも資格でもまぁ上やろ?

>>133
そもそも一般の定員を激減させとるんやからね 1/3になっとるわけやから一般には期待してない

>>122
その「質の悪さ」は要するに偏差値やろ?それは関係ないって話をしとるんよ
主体性あってフッ軽なら多少アホなくらいでちょうどいい
最近だと2016年の学長インタビューとかあるやん
137名無しなのに合格
2020/10/07(水) 19:21:43.91ID:n78VNUAL
>>117
これはその通りだと思う
まぁ偏差値と就活は相関ないからね
就活で偏差値の高さをアピールするとなると大変やで 東大京大にケンカ売ることになるからな
早慶がそんな土俵で勝負するよりはもっと違う持ち味で押したほうが得策
偏差値でしか押せないチー牛は詰んでしまうわけやね
138名無しなのに合格
2020/10/07(水) 19:26:07.61ID:Wzh5LzC1
政経は今まで国立併願で入ってくるのは230人くらいやろ
それが300人になるからかなり期待してるってことやな
139名無しなのに合格
2020/10/07(水) 19:26:59.75ID:Wzh5LzC1
>>136
あー、企業は地頭ええやつ欲しいねん
早慶内部は受験学力がないだけで地頭はええんよ
だから就職もいい
140名無しなのに合格
2020/10/07(水) 20:32:02.58ID:ERxzz3yi
いや政経も普通に私文専願のほうが多いだろ
141名無しなのに合格
2020/10/07(水) 20:53:12.08ID:vzhsXwc3
>>138
今の入試で国立落ちがそんなに取れてるなら
共通テストで数学1A必須にして私文専願排除する必要ないやろ
142名無しなのに合格
2020/10/07(水) 20:56:59.71ID:vzhsXwc3
早稲田大学 2010年〜2018年 総長 鎌田薫(筑駒→早稲田法卒)
http://gengetsu.gr.jp/news/356f5c88/

マークシート式の試験では、首都圏の中高一貫校などで受験対策の勉強をしてきた生徒
の方が強く、地方で伸び伸びと過ごして
きた生徒の方が弱いという面があります。

我々はそのような結果を期待している訳ではなく、色々な能力を見たいという思いがあります。

ペーパーテストの技術だけを身につけるのではなく、伸び伸びと自分の個性を伸ばしてもらって
自分の潜在的能力を存分に発揮してもらい、
大学に入ってさらに伸ばしてもらうことを
可能にする入学者選抜制度を考えています。
143名無しなのに合格
2020/10/07(水) 20:57:49.47ID:Wzh5LzC1
>>141
じゃあ150人→300人くらいかな?
144名無しなのに合格
2020/10/07(水) 20:58:12.68ID:vzhsXwc3
https://dot.asahi.com/aera/2020073000031.html?page=1

【早稲田大学】
川岸令和・政治経済学部長

「暗記は不要で普段の勉強をしっかりしていれば対応できる。

入試改革は我々が目指す教育についてのメッセージだと受け取ってほしい」
145名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:00:33.25ID:n78VNUAL
>>139
地頭測るような選考やってるか??
中学レベルのSPIである程度見れるかもしれんけど、あとはひたすらキラキラガクチカと面接勝負じゃん?
まぁキラキラガクチカと面接も内部はそこそこ有利だと思うけど

>>138
社会選択にも東大落ちはたくさんおるんやで
146名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:01:05.07ID:vzhsXwc3
要するに専願の暗記バカは政経ではもう要りません

ってことだな。
147名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:02:16.97ID:wcovo6p4
72歳の鎌田時代の筑駒は、東大合格者数84名とか91名とかで、全国4位。率は1位だろう。

あほか?
148名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:03:08.51ID:vzhsXwc3
早慶受けるときにわざわざ社会選択するような奴は東大記念受験しただけだろ?w
149名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:04:44.04ID:Wzh5LzC1
>>145
あー、お前みたいなバカはもう話さなくていいよ
150名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:09:27.32ID:n78VNUAL
>>146
まずメッセージとして、早慶は共に「第一志望で来てくれるやつが欲しい」というスタンス
だから推薦や内部をバンバン拡大してきてるわけやね
慶応法がセンター利用で東大落ち集めてたら仮面だらけになったから、結局廃止してAOに切り替えてる
東大落ちは学力高いから一定数は採っておくが、そこまで大量には要らない
今回、早稲田政経が「数学出来ないやつも要らない」と言い出したけど、東大落ちが嫌いなのは変わらんよ

>>148
ワイも社会選択やで 英強数弱タイプなら仕方ないやん
数学は偏差値70弱だったし分野にヤマ張ってたから怖かったんやね
151名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:10:15.10ID:o8Ymck9D
>>150
まずはお前の学歴から話してくれ
152名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:15:26.43ID:o8Ymck9D
政経のスタンスは内部中心に、帰国子女と留学生でグローバル化、一般は数学必須化で学力高い層をとる

そもそも数学必須化すりゃ東大進学校だらけになるし
文化資本考えれば、その方がええやんね
153名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:26:35.40ID:n78VNUAL
>>151
早稲田法で仮面して東大文2からの経済卒や

>>152
学力高いのは元々やん?数学出来ない奴は要らない&第一志望採りたい、ってのが公式見解やなかったかな
東大落ちが欲しいなら入試傾向も東大に寄せるはずやろ?
全く別物にして特別な対策を求めたり、東大受かるからって受かるもんでもない入試にしてるんやから要らんのよ
154名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:28:51.06ID:Wzh5LzC1
>>153
そりゃ東大落ちが欲しいとは言わないけど
京大法後期でさえ東大落ちばかりになるんだから、数学必須化で併願できるようにした時点で自然とそうなるよ
155名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:30:14.56ID:n78VNUAL
https://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/14152321/
全体としてはもう東大落ちも首都圏の人間も要らんのよ
ほっとくと東大落ちと首都圏の人間だらけになるから気を付けんといかん
一般入試も全廃するほどではないから定員1/3まで削って細々と続けて、それで十分
156名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:33:05.32ID:n78VNUAL
>>154
まぁ数学出来ない私文専願はもっと要らないからね
東大落ちが欲しいわけではなく私文専願を殺すための変更
定員も激減させてるから東大落ちも別に大して増えないやろ
一般の定員も少し前まで1000人だったんやし、そこから比べたら激減なのは確定よ
157名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:33:20.02ID:o8Ymck9D
政経が一番いらんのは私立専願浪人勢な
これは今回消されたことからも明らか
昔は維新橋下とかユニクロ柳井とかこの層が光る人間多かったけど、階層の固定化と少子化で質が相当落ちた
158名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:36:34.94ID:o8Ymck9D
就活で強いのは英強かつ数強
159名無しなのに合格
2020/10/07(水) 21:44:37.62ID:Yy+MxELY
早稲田政経 

      一般募集 一般入学
1991年 1060   1143
1992年  920    916
1993年  920   1013
  ・
  ・
1999年  920    957
2000年  850    817
  ・
  ・
2018年  525    339 (センター利用も含む)
2019年  525    414 (センター利用も含む)
2020年  525    310 (センター利用も含む)
160名無しなのに合格
2020/10/08(木) 04:59:37.35ID:CsOcJcrG
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
161名無しなのに合格
2020/10/08(木) 07:39:53.63ID:GrCjabkJ
昔から重箱の隅を突くような問題と言われてきた早稲田なんだから、それを何とか変えたいんだろう
何故そういう問題を出さなきゃいけなかったかって、偏差値67.5とかの優秀層さえ落とさないと河合のボーダーが上がらないから。
優秀層でも分からないような問題を出して半分を落とさなきゃいけない。
もうそういうのは嫌なんでしょ。
偏差値70.0とかの学部入試は優秀なんじゃなくて失敗してるんだよ
162名無しなのに合格
2020/10/08(木) 08:59:36.19ID:uBpdVPjr
>>161
まあただの欠陥入試だしなw偏差値70ですら半分落ちるとかどれだけ優秀な人材を落としてることになるんだ
163名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:00:25.99ID:Wxepv28+
早稲田政経は高得点勝負だろ?
164名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:06:54.68ID:gS0v1+9L
>>163
だな。早稲田政経は練られた良問と評判だった。新入試は知らん。
165名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:19:17.59ID:FG8QAxwG
昔は難問奇問が多いと言われていたな 最近は知らないが。 それで東大に合格するような奴が早稲田は落ちる
落ちれば東大合格者でさえ落ちる難関の早稲田という評判が出来て優秀な学生が集まる。

今の早稲田は、早慶はそんな小細工をする必要がなくなったということだろ
166名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:28:13.98ID:Wxepv28+
そもそも早慶は偏差値なんて気にしてないからな
そりゃ不当に低くされるのは嫌だろうけど
偏差値表がこの世から消えた方が自由にできて良いだろう
早慶は歴史的に別格なわけで
167名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:36:55.64ID:cOY6WJzx
>>166
偏差値表で得してるのは早慶だけだろう
国立は下がるし、マーチ以下は偏差値が高くても評価はされない。ずっと大学群で括られる

偏差値で喜ぶ大学は早慶だけ
168名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:44:43.06ID:oF9FRzbx
違うよ
東大入試は優秀な学生、地頭の良い学生を集めることが目的だけど
早稲田入試は東大合格者も含め東大を受けるような学生を
落とすことが目的だから

地頭で東大に及ばなくても凝り性で博覧強記の人とかが
欲しかったりするわけ
169名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:46:05.03ID:Wxepv28+
>>167
大学群で括られるんだから偏差値表なんてなくても早慶は別格やん
170名無しなのに合格
2020/10/08(木) 10:46:39.40ID:Wxepv28+
>>168
政経は完全にそんな入試から脱却してる
それをしてるのは早稲田社学や慶応法
171名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:12:00.35ID:1jkj+S2f
一般入試での合格者名簿の上位陣は入学して来ない、難関国立へ行く。入学してくるのはギリギリ合格者、まぐれ合格者、国立落ちの不本意入学者、またしても国立が無理だった浪人生。
推薦勢は世渡り上手、交遊、交友、生活のメリハリに優れた子が多い。
早稲田の一般入学勢はコミュ障、遅刻魔、要領が悪い、アスペ、発達障害な奴をちょくちょくみる。
以上から、推薦組が優秀なのは火を見るより明らか。
高校時代に伸び伸びした青春を送った人間なら、私立大学は地獄。
172名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:17:03.65ID:Wxepv28+
>>171
普通に高校偏差値高いところの子が優秀よ
173名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:22:24.68ID:z55imR32
推薦の方が成績が良いってのは、大学の成績に基礎学力が関係無いという証明なだけではなかろうか?
174名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:24:17.65ID:Wxepv28+
一般、推薦、内部関係なく
中学高校偏差値高くて、家が金持ちな人が優秀
175名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:28:07.99ID:uBpdVPjr
結局出身高校で全てが決まるんだよなぁだから内部や進学校出身はセーフ。実際に早慶卒で活躍してるのって9割型このどちらかでしょ。現に早稲田総長も二代連続で筑駒出身。高校偏差値=地頭
176名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:29:06.64ID:Wxepv28+
橋下徹も北野やしな
柳井正も宇部で地域トップ高校だし
177名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:30:22.46ID:uBpdVPjr
総裁選でぼろ負けしはしたが一応現役じゃトップクラスの政治家の岸田も開成→早稲田法
178名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:32:19.21ID:Wxepv28+
宇部高校の人材凄いな
ユニクロ柳井正、ノーベル賞の本庶、元総理菅直人
エヴァ庵野、映画監督の山田洋二など
179名無しなのに合格
2020/10/08(木) 11:34:49.76ID:cbdsVvkI
開成から早稲田法ってあまりいないが昔は多かったのか?
180名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:12:31.44ID:gk6rIjyj
宇部高校って知らんけど昔は有名だったのか?
181名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:15:32.83ID:Wxepv28+
>>180
いや普通のよくある地域トップ高校だよ
人材が出るのは何か校風やら地域的なものはあるかもな
182名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:20:32.20ID:vmAl6QB4
早稲田政経の指定校で1番有名な高校は
島根県 江の川学園 石見智翠館高校

偏差値30のスポーツ強豪校で
早稲田が指定校推薦で
ラグビー選手を獲得したと
スポーツニュースで報道された

新種の裏ワザ スポーツ推薦だって
江の川学園と早稲田はズブズブな関係
183名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:22:45.56ID:8VI4BK5z
>>139
早慶ってSPI微妙だったよな
184名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:24:04.60ID:Wxepv28+
>>183
文系率が高いだけでは?
北大なんて20位以内にも入らないのに、農工大や海洋大が入ることを考えると、信頼性も何もない
185名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:26:03.64ID:uBpdVPjr
>>183
東大京大で抜けてるだけで後は団子だぞ
186名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:27:53.41ID:Wxepv28+
>>185
正直これが本当だとしても、早稲田政経とか一橋並みになりそう
187名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:58:08.36ID:8VI4BK5z
>>184
神戸普通に入ってるしなあ
北大が21位以下なのかサンプル足りなくて入ってないのかは分からんし
188名無しなのに合格
2020/10/08(木) 12:59:16.24ID:8VI4BK5z
>>185
国立はまあセンターボーダー順だしな
189名無しなのに合格
2020/10/08(木) 13:01:29.91ID:Wxepv28+
>>187
そんなサンプル数少ない、しかも数問解かせただけのテストに信憑性あるの?
農工大>北大になるテストに
190名無しなのに合格
2020/10/08(木) 13:02:06.92ID:Wxepv28+
お茶の水とかも地底文系より絶対上やぞ
191名無しなのに合格
2020/10/08(木) 13:09:48.97ID:OV7hnxrq
早稲田って私立文系型多くて、しかも人文系多いのに
北大やお茶の水より上って凄いだろ

政経とか学部別なら東大京大の次くらいに来てそう
192名無しなのに合格
2020/10/08(木) 13:15:56.50ID:9frFG3M2
>>191
逆にいうと政経や理工除いたら千葉や都立みたいなザコク以下だな早稲田
193名無しなのに合格
2020/10/08(木) 13:17:44.01ID:OV7hnxrq
>>192
これ他の国立にも言える
理系が稼いでいて文系はザコ
194名無しなのに合格
2020/10/08(木) 14:29:34.27ID:W5vD8qkc
なんか勘違いしてるけど理工学部は推薦入学者の成績が良好だと言ってるだけで一般入学者の成績が推薦より低いだなんて一言も言ってないよ
ちなみに理工学部はサイトで学力は一般入学者のほうが明確に高いと明言してるし推薦の生徒は入学前に高校の内容の復習するために登校しなくちゃいけないからね
195名無しなのに合格
2020/10/08(木) 15:25:15.14ID:8VI4BK5z
>>189
1人100問回答してないと駄目じゃなかったかな?
196名無しなのに合格
2020/10/08(木) 15:40:07.33ID:8VI4BK5z
>>194
サンプル数が少ないなんて書いてないんだけどね
サンプルが規定に足りないから結果から外したなら逆に信頼性高くなるし
197名無しなのに合格
2020/10/08(木) 16:05:45.93ID:OV7hnxrq
じゃあ私立文系ばかりで理系優位なSPIなのに
早稲田>北大、お茶の水は凄くない?
198名無しなのに合格
2020/10/08(木) 16:30:17.40ID:1WOcu3ai
推薦で早稲田行ける奴は相当の高校、相応の内申履歴、人間性や愛校心をも期待できる。
一般は1発試験の どこの馬の骨とも分からない よそ者、流れ者。
学内成績は前者に分がいく。
個人的に、1発試験を掻い潜る能力と運、推薦に逃げない強いメンタルある人間を求めるなら、センターの科目数が多く、2次の記述がある準難関国立大学以上の学生に期待する。早稲田一般の学生には期待しない。
199名無しなのに合格
2020/10/08(木) 16:33:07.37ID:8VI4BK5z
>>197
そもそも理系優位なんて勝手に言ってるだけでしょ
東工と一橋と阪大が同レベルなんだから
少なくとも国立志願者なら文系理系関係無いかと
高1レベルの問題なんだし
200名無しなのに合格
2020/10/08(木) 17:19:30.87ID:OV7hnxrq
>>199
農工大とか電通大が上に来てる
201名無しなのに合格
2020/10/08(木) 22:16:21.12ID:fLIdyVgq
>>194
お茶の水や東北大の理系は「大学の成績はAOのほうが上」と明言してて、
東京理科大も「指定校と一般の成績は同等で有意差なし」と言ってるよ
アホだけど他でカバーして何だかんだ成績は取る
受験学力をかなり使う理系でもそうなんだから、文系はそりゃ推薦が勝つわな

>>197
英国もあるから必ずしも理系有意ではないんやない?算数・数学あるから私文専願は死ぬけどさ
202名無しなのに合格
2020/10/08(木) 22:22:40.65ID:OV7hnxrq
>>201
私立文系率が高い早稲田でこの結果は凄い
203名無しなのに合格
2020/10/08(木) 22:28:25.20ID:fLIdyVgq
>>202
まぁ東大落ちもいるからね
SPIなんて高校受験とか高校の定期テストくらいの難易度だから内部なら大好物だろうし、
指定校も定期テストなら高得点取れるわけやからね
204名無しなのに合格
2020/10/08(木) 22:35:31.56ID:XgBoDGlZ
早稲田の詐欺入試は汚すぎるw

一般入試の募集8割入学はマトモな方w

基幹理工の
一般募集320人
一般入学231人

募集人数の7割しか取ってないw

社学の
一般募集500人
一般入学360人

募集人数の7割しか取ってないw

政経の
一般募集525人
一般入学310人

なんと
募集人数の6割しか取ってないw
募集人数の6割しか取ってないw
募集人数の6割しか取ってないw

早稲田の詐欺入試
受験生騙して偏差値操作

恥ずかしくないのか
恥を知れwww
205名無しなのに合格
2020/10/08(木) 22:59:06.80ID:aa2+XuFd
>>200
国立で文系だけしかいなくてそこそこ学生数いて難易度高目の大学なんてほぼないだろ…
>>201
国立のAOって入学難度は一般より難しかったような?
206名無しなのに合格
2020/10/08(木) 23:09:26.98ID:0WAoVJXS
>>202
全くすごくないだろ(笑)千葉や首都大レベルのゴミやんw早稲田なんてそのレベルの奴が3科目に絞れば受かるという話
207名無しなのに合格
2020/10/08(木) 23:30:20.57ID:RCXEdDfG
>>206
北大やお茶の水女子大より上だぜ?

普通教科数少ないのが多教科のフィールドで戦うのは不利
短距離のスペシャリストと十種競技のスペシャリストが十種競技で戦うようなもの
208名無しなのに合格
2020/10/08(木) 23:33:50.44ID:8G//saYd
しぼって受かるなら就職良い早稲田に行けばいいと思うけど
たぶん行けないんだろねw
209名無しなのに合格
2020/10/09(金) 03:48:40.31ID:Ige71IGM
慶應義塾

塾長 仙台第1高校出身

仙台第2高が名門。
知らない人は勘違いするお得な学歴。
ただのバカ。

筑駒と比較にならない。
月とすっぽん。これ以上。
210名無しなのに合格
2020/10/09(金) 03:54:06.74ID:l7O6LZHU
95名無しなのに合格2020/10/07(水) 21:17:42.31ID:raAFDeOU
https://president.jp/articles/-/39133

高学歴座談会に
慶応と明治キタ━(゚∀゚)━!

コレが一般人の認識

ワセダさん高学歴からハブられてますやん
211名無しなのに合格
2020/10/09(金) 06:52:31.35ID:lzzWS1DO
SPIごときに理系だから有利とか関係ないやろ
あんなの中学数学に毛が生えた程度レベルのやつと公務員試験みたいな問題を混ぜた簡単なテストだし
212名無しなのに合格
2020/10/09(金) 07:49:34.08ID:SwBEP7ur
>>211
調べてみたら順列や組み合わせ、確率、集合とかあるわ
難しいわけじゃないけど数1Aも受験に使ってない詩文だと苦戦するね
213名無しなのに合格
2020/10/09(金) 08:08:17.88ID:SwBEP7ur
>>209
仙台第一は慶応の塾長からAV女優まで
幅広いな
214名無しなのに合格
2020/10/09(金) 10:21:33.22ID:GeKTK1jR
>>211
中受よるはるかに簡単だぞ早稲田文系だけど中受経験あるからヌルゲーだった
215名無しなのに合格
2020/10/09(金) 11:00:53.30ID:oAZjtjjg
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
216名無しなのに合格
2020/10/11(日) 14:03:46.72ID:LdhaSVH3
ワイ高知
217名無しなのに合格
2020/10/11(日) 20:51:44.49ID:viKJkLXJ
>>212
>難しいわけじゃないけど数1Aも受験に使ってない詩文だと苦戦するね

入試に出なくても、高校の授業には出てた筈だ。
218名無しなのに合格
2020/10/11(日) 20:55:51.62ID:NjJvBK5K
>>217
授業は寝てて、定期テストは30点
これでも卒業はできるんやからガチの専願はSPIも解けない
SPIは30点じゃ落とされてまうんやからぬ
219名無しなのに合格
2020/10/11(日) 21:27:45.41ID:2xCpGSQu
>>218
私文専は今まで浅く広くなんて簡単って言ってたのに
高1レベルの問題が解けないなんて…
もしかして浅くとは算数レベルの話だったのかね?
220名無しなのに合格
2020/10/11(日) 22:02:28.65ID:0AmW1FBC
>>219
専願にもレベルがあるんよ
高1で数学諦めたガチ数弱もいれば、地底なら妥当で一橋も狙えるけど、ビビって私大に特化したタイプもおる
221名無しなのに合格
2020/10/11(日) 22:04:03.55ID:NjJvBK5K
「地底ならまぁ行けるけど田舎は絶対イヤ」「浪人も嫌」
というのは特に都内や女子校に多い
こいつらは数学そこそこ出来ても私大に特化しがち
222名無しなのに合格
2020/10/12(月) 18:38:04.81ID:tb7EOeju
筑駒も推薦入試始めたらいいのに
223名無しなのに合格
2020/10/12(月) 21:40:26.97ID:tC+Nd17j
今年から社学>政経

政経は一般3割300人のみ

驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230

目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ

社学は早稲田の新看板
224名無しなのに合格
2020/10/12(月) 23:27:51.32ID:bYxwD+Fo
>>1
AO・推薦でも結果が良ければいいが実態は
2020世界学術ランクでは 理科大>早稲田です

難易度の高い学生を入れてほっぽり放しにしているのかね
ブランドやジジババの評判に胡坐をかいてた早稲田の末路

しっかりしろ早稲田、文系にも少しは勉強させろ
225名無しなのに合格
2020/10/13(火) 17:25:02.06ID:U4bMvrEt
早稲田と慶應、ダブル合格した生徒が選んだ道 | AERA dot. | 東洋経済オンライン |


https://toyokeizai.net/articles/-/379933?display=b
226名無しなのに合格
2020/10/13(火) 17:37:11.15ID:6asQua/0
医学部医学科の大学格付けランキング      
S+ 東京大学(医三) 
S- 東京医科歯科大学医学


             京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学

A-    
B+  新潟帝国大学医学  金沢大学医学

--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
      東工大(日本のMIT)

B-  筑波大学医学  横浜 市立大学医学

C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学    岡山大学 広島大学   長崎大学 熊本大学          私立 慶応大学 医学 
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学  富山大学医学 福井大学           名古屋市立大学  大阪市立大学 府立医科大学  
C- 岐阜大学 三重大学  滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学  山口大学 鳥取大学 島根大学 

--------- 東大(文系)レベル ---------------
         一橋大(日本のハーバード)

D+  香川大学 愛媛大学  高知大学 徳島大学       私立 東京慈恵会医科大学  私立 国際医療福祉大学  
D- 佐賀大学 大分大学  鹿児島大学 宮崎大学     自治医科大学 産業医科大学    防衛医科大学校    私立日本医科大学  私立日本大学医学

---------------私立 早慶明(理工)レベル ---------------

E+ 琉球大学      私立 東北医科薬科大学  私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学  私立 東邦大学  私立 帝京大学 私立 東海大学  私立 岩手医科大学  私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学

E-     私立 東京医科大学   私立 東京女子医科大学 
F      私立 聖マリアンナ医科大学    私立 独協医科大学  私立 藤田医科大学    私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学   私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学  私立 近畿大学    私立 福岡大学 私立 久留米大学
227名無しなのに合格
2020/10/13(火) 20:48:45.05ID:TX+9yLBC
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
228名無しなのに合格
2020/10/14(水) 20:41:22.81ID:8xBbdMD+
>>218
>SPIは30点じゃ落とされてまうんやからぬ

英語はそうかもしれないけど、非言語なら高校時代30点でも問題なくないか?
非言語は、小学校レベルの内容だぞ?
229名無しなのに合格
2020/10/14(水) 21:35:01.23ID:JXaKB2Ie
早稲田の詐欺入試は汚すぎるw

一般入試では募集人数8割はマトモな方w

基幹理工の
一般募集320人
一般入学231人

一般募集人数の7割しか取ってないw

社学の
一般募集500人
一般入学360人

一般募集人数の7割しか取ってないw

政経の
一般募集525人
一般入学310人

なんと
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw
一般募集人数の6割しか取ってないw

早稲田の詐欺入試
受験生騙して偏差値操作

恥ずかしくないのか
恥を知れwww
230名無しなのに合格
2020/10/15(木) 07:58:26.86ID:F0KAmQoU
早慶募集方式の違い

早稲田は学科毎定員を絞り複数の試験方式を採用(併願可能)。

慶應は学部単位で募集、試験方式は一般選抜方式のみ(小論文あり、記述主体)


■早稲田政経

@一般選抜方式

政治学科(100名)偏差値70
経済学科(140名)偏差値70
国際政治学科(60名)偏差値70

A共通テスト方式

政治学科(15名)
経済学科(25名)
国際政治学科(10名)

✳︎上記試験併願可能

上記選抜方式による定員比率33%

■慶應経済

@A方式(420名)偏差値67.5
AB方式(210名)偏差値67.5

上記選抜方式による定員比率53%
231名無しなのに合格
2020/10/16(金) 22:22:51.67ID:ad0WOu2G
今年の河合塾予測では
汚い詐欺入試をしている
早稲田政経や国教は
どのくらい志願者減らしているの?
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250208095853
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1601889857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「早稲田の学長が2代続けて 推薦>一般って言っちゃってる件 しかも2人とも筑駒出身 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
宮崎大だが、東京で大学名聞かれて言ったら相手は宮崎出身早稲田だった
早稲田政経(推薦AO組) と早稲田法・商(一般入試組)はどっちが上?
「就職は推薦・AO>>>>>一般」って言う奴多いが
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..
推薦で早稲田受かったけど、一般で受験するやつ馬鹿すぎない?
【東大文三落ち一般早稲田政経】竹俣紅VS鈴木光【推薦東大】
早稲田大学 一般合格者の現役率73% 推薦含めたら入学者はほとんど現役?
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..〈AERA〉 [蚤の市★]
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針..〈AERA〉★3 [蚤の市★]
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針〈AERA〉上智慶應・同志社関学も拡充へ
早稲田大学 入学センター長「AO・推薦入学者は学業成績優秀」一般は4割にしたい
早稲田大学政経学部 一般選抜割合1/3 もう早稲田推薦学部でいいだろ。東の早稲田、西の関学やな
早稲田実業出身の萩生田文科相、朝鮮高校生徒との乱闘による警察沙汰等で2度の停学処分を受けていた その結果推薦を貰えず明治商に進学
慶應大学法学部推薦と広島大学経済学部一般って受サロ的にはどっちが上?
【ワセダ】早稲田大が初の卒業生調査、卒業後10年、一般入試組と附属・系属校出身に違いは? [七波羅探題★]
現役早大生AV女優・渡辺まお「周囲にも早稲田の学歴を隠してAVに出てる子はいた」「いつかはAVを辞めて一般企業に就職するつもり」
灘から指定校推薦で早稲田に2人進学
早稲田政経一般って一橋より難しいの?
一般率4割の早稲田政経の就職が凄まじい件
一般受験生と推薦生のGPAがあまり変わらないって言うけどさ
推薦いっぱい大学当局「一般入試組より推薦入試の学生の方が成績も良くて優秀なんです!」
同志社大学の学長に入試の科目数や一般入学者比率についての提言者現る
早稲田、慶應の半分は推薦という現実 偏差値高く保つためにこれやってる大学は多いらしい
早稲田理工ぼくが一般の難易度で負けてると思う大学一覧
推薦AOの理系と一般の文系ってどっちがアホなの?
推薦のある私立(ワタク)に一般で入ってどやってる奴WW
一般でワタク入った奴ってスポーツ推薦をどう思ってるの?
ワタクよ 一般絞って偏差値操作しても推薦率が上がっちゃ意味ないぞ
【悲報】一般入試組より推薦組の方が容姿もよく性格もまともだと判明
早稲田政経、一般率4割。偏差値操作、みんな気付いてるのに敢えて話題にしない。
早稲田の指定校推薦
灘から指定校推薦で早稲田
早稲田大学 推薦6割へ
指定校推薦で早稲田法だけど
早稲田政経の指定校推薦取れた
早稲田って入学者の6割がAOと推薦なんだね
【早慶】早稲田は推薦入試型で6割を取る
【社会】少子化で大学淘汰の時代に 9割の学長が予想
早稲田社学って今後指定校推薦導入すると思う?
【LIVE】日大の学長が緊急会見 アメフト問題で 15:30〜★4
一浪して慶應に入ったミス慶應候補・横山キラさん、早稲田政経蹴って慶應法 推薦AOの連中とは違いますわ
早稲田大学 一般率
早稲田出身の成功者
コザ高校から琉球大>>>>>筑駒から早稲田政経
上智推薦≒日東駒専一般
筑駒さん 今年も早稲田政経に6人進学 まだ後期の結果出てませんよ?
筑駒 進学状況更新 東大92 早稲田11 慶應9 明治0 駒澤1 東洋1
一般march VS 推薦上智
4/26 筑駒が進学実績を更新 東大89 医歯11 慶應14 早稲田7 一橋3 横国3 理科3
指定校で早稲田法or一般で東北法
岡山大学(推薦)と関西大学(一般)なら
マーチ一般組vs慶應推薦AO付属
千葉>>>法政一般>>早稲田理工
早稲田って進学校出身しかいないんやな
早稲田の基幹理工って一般率3割だけど
千葉>>立命館一般>>>早稲田理工
千葉>>>立命館一般>>>早稲田理工
地方出身の現役とか宅浪なら慶應より早稲田だよな
早稲田理工出身カカオの例の人 ©bbspink.com
千葉>>>>法政一般>>>早稲田理工
バカ高出身の浪人生が早稲田合格を目指す
早慶AO = 早稲田落ち明治政経一般入試
上智推薦は法政下位学部に一般入試で受かるか?
早稲田って関東以外出身31.9%もいるんだな
有名大学への推薦が取れず止むなく一般へ出願
【朗報】早稲田出身のテレ朝社員、空き巣をし逮捕www

人気検索: porn 155 Child porn child porn 女装 アイドル 和日曜ロリ ロリあうロリ 胸チラ 小学生 パンチラ 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ
00:41:54 up 84 days, 1:40, 0 users, load average: 8.49, 10.16, 10.41

in 2.2625968456268 sec @2.2625968456268@0b7 on 071013