石川の実況中継で流れはだいたい分かったんやけど、用語をあんまり覚えてないけど実力をつける100題をやるのってどう?止めてた方がいい?
東進の一問一答とかで用語を暗記した方がいい?
慶應志望なんや教えてくれ
いきなり実力をつける100題は重いと思う
簡単な問題集と一問一答からかな
始める日本史とかスピードマスター日本史とかかな
日本史自信あるならもういいかもしらんけど
スピマス2つ
Z会の一問一答
その後教科書と史料集読み込んで論述問題集と実力をつける100題か標問かヒストリアあたりの重い問題集
文化史と地図問題の為の資料集読み込みした後過去問
スピマスがいいのか
慶應狙うなら一問一答ってやっぱりやっとくべき?
問題集なんかやる暇があるなら過去問を潰せって 過去問を解くのではなく
問題文と答えを読むの そして分析 複数年の問題通覧して共通項を分析する訳
慶応の過去問集なら複数出版されてるがそれ全部読んだ?過去問を読まずに一問一答を
やったり資料集を読んだりするから受サロ民はいつまで経っても勉強ができるように
ならない 無駄な勉強(っぽい)時間が多過ぎる
慶応はカルトクイズみたいな問題出るしそういうのは捨ててスタンダードな問題は落とさないようにすれば日本史で落ちる事はない
慶応になると基礎無しで過去問研究やっても無駄
アホみたいな問題に固執しかねん
スピマス日本史は用語の勉強にもなるし短期間で終わるからいいぞ
同じく慶應志望なんだがスピマス終わったらひたすら過去問?それともまだ詰め込み?
スピマスは基礎にはいいんだがそれだけでは足りないのが問題
時間が無いなら教科書の読み込みとかはせずにいきなり過去問研究行くしかないけどそれではまず受からん
法と文をうけるつもり
スピマス→実100って感じでえんか?
スピマスと実力100
あと資料問題多く出る学部なら資料問題集とか
慶應経済志望なんだがおすすめの参考書とか問題集あります?
おれも日本史全然できるようにならん
なんか覚えたつもりでもいざテストで出ると覚えてないし細かいとこ聞かれると全然解けない