お盆暇すぎるのでなんでも質問してどうぞ
受験したのは3年前だから曖昧な部分は勘弁してください
早稲田 政経 法 商 社学
慶應 法 経済 商
は受かったから答えられると思う
ちなみに当時のこの時期の偏差値は
英語46 国語58 日本史41
なんだ文系か
理系科目の勉強法聞きたかったのに
英語どうやって勉強した?
>>1 慶應法の日本史難しすぎませんか?
本番何点くらい取れましたか?
あと日本史で使用した問題集を教えていただけると大変ありがたいです
現代文について教えて
まったく出来なくなって7月の模試でついに偏差値50を割ってしまった
俺なら絶対早稲田政経選ぶけどどうせ慶應法選んだんやろ知らんけど
>>6 しかし、早稲田に対して本当に執拗な粘着質が多いな。名誉の勲章だけどね。
さあ、僻め僻め。
おれもノー勉からの半年受かったぞ。
ガチる前は
英語67 社会66(模試によりバラつく)国語71
去年の夏もこんな感じの夏厨が湧いた
2月になったら日東駒専に落ちたレスばかりだった
毎年のことだ
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五科目
1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/ 私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228