パス単がオススメって聞いたけど正直1800語追加でやるの負担重いから鉄壁で済むならそれと集中ゼミ使おうと思ってるんだけど
勘違いされやすいけど鉄壁は別に収録単語量は多くないぞ
>>2 今使ってるからそれは分かってるけど派生語含めてもやっぱり足りないかな?
RのPart1の語彙問題はカバーしきれないけど
そこを割り切れば全体で合格点数は取れると思うよ
いや足りない。
>>2の言う通り鉄壁は語彙数もあまりないし難単語もあまりない。パス単をやるべきだと思う。パス単やれば試験中わからない単語は出てこないはず
>>5 >>6 語彙問題を合格点以上に取るならパス単必須か 第2回まで時間あるしやろうかな
ワイ鉄壁ユーザー
早稲田政経商慶應経済商は問題が標準的だから普通に受かった
慶應法早稲田社学は語彙力が足りずに落ちた
志望校の問題によると思う
鉄壁しかやってないけど英検準一級の語彙の部分は熟語以外はほとんどいけたよ
早稲田法商社学受ける予定だけど一般入試にも役立つならやるわ
>>10社学受けるなら絶対パス単準1レベルの単語帳やっとけ
あそこは高い語彙力無いと知識負けする
無理 鉄壁プラスパス単準一級が王道。
それ以外は無駄。 鉄壁見たらわかるけどあれ
が分厚いのは派生語がたくさん載ってるからで単語数が多いわけではない。 そこで、パス単純一球を覚えれば、たぶん単語で他の受験生に負けることはほぼない… もちろんそこまで覚えてもわからない単語たくさん出てくるから、そっからは国語力勝負
鉄壁だと、準1の単語問題はせいぜい半分ぐらいしか取れないだろうな
パス単ひたすら回せ語彙が大いに越したことない上智とかも余裕になったよ
第一回準一受けて語彙1ミスリーディング9割とったけどリスニング5割で殺されたわ ライティング8割取れてなきゃ一次落ちてる
準一通りたきゃ語彙ほどほどにしてリスニング鍛えといたほうがいいぞ ナチュラルスピード+一回しか放送されないは本当にきつい
語彙は鉄壁だけだと不十分だと思うからパス単やろう
単語抑えたところで明らかに受験レベルじゃないイディオム複数出てくるしな
テスト作ってるとこが単語帳出してる時点で察して動いたほうがいい
>>18パス単って試験問題作ってる側が出してたんだ初めて知った
パス単覚えたけど今回の準一の単語あんまりわからなかったな
語彙ボロボロやけど長文とリスニングの長文で稼いでギリギリ受かったわ
語彙もっと出来てれば余裕あった
俺リス苦手だから語彙と長文で稼がないとやばそうだな
17だが一次通ったわ
ライティング死ぬほど採点甘いからまともなこと書いてりゃ高得点とれるよ
準1は英作文の採点激甘だよな。結構満点取れてる人が多いし。1級の英作文も準1ほどじゃないけどまあまあ甘いよ
東大二次の英語の文章と準一級の文章どっちが難しいと思う?
>>25 どっちも簡単だけどしいて言えば東大の英文の方が簡単だと思う
まあ東大英語は文章自体は易しくても全く違う意味での難しさがあるけどな
>>26 エアプか?
英検準一の長文とかマーチレベルだぞ
語彙問題とリスニング問題が大学受験レベルと比べて難しいだけ
http://2chb.net/r/jsaloon/1551878719/l50 次スレ(再)
早稲田こんな感じだったけど東大模試も本試も6割届かなかったわ
時間無制限でも正直東大のがきつい
本題から逸らしてすまぬ
鉄壁だけで英検の語彙問題満足な点数は厳しいけどリスニングとか長文が得意ならそっちで補って鉄壁で合格点持ってくことは全然可能
>>27 いや準1の英文はMARCHレベルなのは知ってるんだが、東大英語は文章自体はMARCHよりも易しいでしょ。東大英語は文章が易しくても設問の問い方で難易度を上げてる感じ
>>31 全然そんなことない
確かに90年代の東大英語は文章易しかったといえるけど特に2018とか文章もガチでむずい
よく東大は文章簡単で時間きついだけと言われるけど自分が開けたとこだと少なくとも早稲田政経よりは全然むずい
流石に社学の方が文章難しいとは思うけどね
準一級の長文がマーチレベルってそれ嘘ちゃうの?まじなん?
>>34 マジだぞ。長文読解は準1の中でも多くの人が得点源にしてるパートだし長文満点の人もチラホラいるレベル
RとWで失点防いで語彙とLを死ぬ気で取るのが戦略?
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】
1位(2,134人):○慶應義塾大学
2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学
================学閥がある天上人の壁===========
4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学
6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学
================学閥はないが幹部候補ワンチャンの壁====