国語記述できな同志社も落ちるぞ
ソースはマーク国語の偏差値67なのに国語のせいで3回落ちた俺
【関学・立命W合格進学先〜週刊朝日2018/12/21号】
関学経済91%-9%立命経済
関学商100%-0%立命経営
関学法55%-45%立命法
関学文57%-43%立命文
総評
関学と立命館で近年偏差値がほぼ変わらなくなってきているものの、
関西圏での評価は以前として関学の方が高く、
文系学部においては多くが関学を選んでいるのが現状。
有名企業就職率においても
関学28.4%に対し、立命館は23.9%と
関学に軍配が上がっている。
なお、関西以外の出身者は
知名度から関学よりも立命館を選ぶ受験生が多い。
日本の常識
第1志望・・・・・・・立命館・同志社(東の早慶、西の立同)
第2志望・・・・・・・関関(立同の落ちこぼれ)
立同落ちたら、
関関なんて嫌だあ〜〜〜〜〜〜
関関同立はインチキ語
1.立同・・・・・・・インチキ語を嫌う大学
2.関関・・・・・・・インチキ語にしがみ付く大学
東西の類似大学
東 西 類似点(創始者)
1. 東京大 京都大 東西のトップ大学(国立)
2. 早稲田 立命館 大政治家(大隈・元老西園寺)
3. 慶應大 同志社 教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・……………・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大 共に、司法省法学校OB(旧・提携校)
5. 青学大 関学大 共に、宗教大学・宣教師・学院・同じ宗派・同レベル
6. 日本大 近畿大 旧・本校分校
『都と京』・・・・・・作家・酒井順子著
『東大・京大以外にも、東京と京都には共通項を持つ大学が存在するのでした。
たとえば
慶応大と同志社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
早稲田と立命館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、共通しています』
(結論) 東 西
1. 東京大 京都大
2. 早稲田 立命館
3. 慶応大 同志社