神戸理系って損だよな
九大いけるのに神戸って東北大行けるのに横国大に行くようなもんだからな
>>6
九大東北神戸は対等だけど横国は一ランク落ちる
よってその例えは正しくない >>7
神戸大理系は駅弁だから九大と同格はない
高等工業学校どうしで横国と同格 >>8
大昔の出自より今の地位やろ
東北大理系>>東工大理系
大阪市立大文系>>阪大文系って思っとる奴おらんやろ >>7
神戸クン必死でワロタw
神戸が旧帝大と同格なわけないだろ。 阪大諦めD判定なら
名大C判定(ちょっとヤバい)
九大B判定(まだ怖い)
神戸A判定(安全圏)
こんな感じだろ。神戸で安全策取って妥協するのがいいんじゃね?
ここで叩かれてるほど神戸理系悪くないと思うで
研究職に就きたいとかなら論外かもだけど大手行きたいならアリやと思われ
河合偏差値で言えば九大神大市大は横並びになってるが
そうなると大阪市大理系のコスパは最低級じゃね?
阪市大理系ってただ就職するための学歴として考えるなら神戸と変わらんと思う
むしろ九大並みの難易度で圧倒的に格下扱いされる神戸が損では?
北大市立府立神戸大が多い
九大も結構いるな
名古屋は存在忘れられてるってぐらい少ない
昔は関西地区でも東北より受ける奴少なかったらしいw
>>15
わお神戸の建築考えとるんやがぶっちゃけ神戸の就職ってどうなの?
比較的良いイメージなんやが
建築家になりたい訳じゃなくて大手ゼネコンか私鉄不動産に就きたいと思ってるから京都工芸繊維って選択肢はないっす 文系〕
67 東京大学
66
65
64 京都大学
63 一橋大学
62
61
60
59 東京外国語大学、大阪大学、名古屋大学
58 お茶の水女子大学
57 筑波大学、神戸大学、東北大学
56 九州大学、北海道大学
55
54 横浜国立大学
53 千葉大学、奈良女子大学、広島大学
〔理系〕
68 東京大学
67
66
65
64
63
62 京都大学
61 東京工業大学
60
59
58 大阪大学
57
56 東北大学、お茶の水女子大学、名古屋大学
55
54 東京医科歯科大学、北海道大学、九州大学
53 横浜国立大学、神戸大学
52 筑波大学、千葉大学、東京農工大学
文系でも理系でも普通に名古屋
東京外大とか二次2科目、センター理数なしのガイジ大学やんけw
阪大諦め組が他の旧帝大に受かるわけねぇだろ。
神戸ぐらいまでランク下げないと。
つか、実際に神戸は阪大諦め組の巣窟だろが。
東大京大
一橋東工
大阪東北名古屋
北大九州慶應早稲田
筑波神戸お茶東外理科大上智ICU
千葉首都横国阪市広島明治立教同志社
京大諦め→阪大受験→不合格→同志社進学w
阪大諦め→神大受験→不合格→関学進学w
たいていこうなるw
進研模試合格可能性判定基準 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生) 2019年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年7月5日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen6m/
【B判定表示】
80●東京(文科T類)
79●東京(文科U類)
78●東京(文科V類)
77★京都(法)、★京都(教育・文系)
76★京都(経済・文系)、★京都(文)
75★京都(総合人間・文系)、◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)、
―○一橋(社会)
74◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
73
72■名古屋(法)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)
71■名古屋(経済)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
70▽筑波(社会/国際・社会)
69▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、
―▽筑波(人間・教育)、△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
68▲北海道(法)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、
―▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
67▲北海道(経済)、▼東北(教育)、▽筑波(人間・障害科学)
66
65▲北海道(教育) >>25
神戸受かるなら東北名古屋あたりも受かる
予備校によると阪大受験者のセンター平均=神戸大合格者のセンター平均らしい 九大まで行ったら流石に下げすぎだし
名古屋神戸で止まるんじゃないかなあ
>>30
神戸レベルでは旧帝大に受かる率はかなり低いでしょ。
阪大諦めるならそんなリスクとらずに安全牌の神戸でいい。 低いでしょってB判ラインなら全ての学部で東北なんぞより神戸の方が上なんじゃね?
>>10
確かにカッペ地底ごときじゃ神戸には並べないな むしろ特定科目の加重配点方式ばかりの北大や
センター比率が低いのに二次偏差値が55.0の学科が神戸より多い九大にしたらいいんじゃないかな
旧帝大にどこも受からないから駅弁神戸に関西人は殺到するわけで。
だから神戸には旧帝コンプが多いんだろ。
神戸理系はセンター比率も高いし特にセンター国語の配点も多いし
二次偏差値も地底レベルいるっていうどこも失敗できないバランス型だから
センターよかったら神戸で、センター悪かったら北大九大に落として二次勝負にかけたらいいんじゃねえかな
神戸理系ってセンター比率高いからセコイよなw
センター比率高いとボーダーに届かない場合は他に流れる確率が多いわけで
センター比率が低い九大東北に流れるから神戸>九大東北という流れを作れる
今年の神戸機械工なんか倍率2倍切ってた
さすがに名大に流れることはあんまりないけど
関西から名大受けるのは阪大断念で神戸は嫌な場合が多い
滋賀以外はあんまりいかんけどね
センター比率が高いと足切り効果が強く出て身の程知らずなワンチャン勢が他に流れる
良心的じゃないか
阪大と名大って偏差値ほぼ変わらんし下げないだろ
となると東北大九大北大神戸のどれかだが、これはもう好みだな
それでも倍率2〜3倍あるから落ちる奴は落ちる
センターできたから二次もできるとは限らないしな
関西・中四国:京大、阪大、神戸、(阪市・阪府・岡山)
九州:京大、阪大、九大、(広島・熊本)
>>11
阪大がDなら神戸もC位しか出ないよ。ちゃんと受験したことあるのか?
阪大から落とす場合関西なら神大、中国四国なら神大九大半々、九州なら九大でしょ。 阪大横国で受ければ阪大落ちても神戸大と同等レベルに行ける(理系ね)
工学系大学 学歴・難易度 総合序列 【超最新版】
東大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東大の壁)
京大
東工大 慶應義塾 早稲田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(超エリートの壁)
阪大 名大
東北大 阪府大(工)
九大 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エリートの壁)
筑波大 神戸大 横国大 九大(芸工) 東京理科(工)
阪市大 千葉大 名工大 農工大 上智 同志社 東京理科(理工)
首都大 電通大 広島大 工繊大 明治 豊田工業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(学歴フィルターの壁)
九大じゃないの?大阪市長も北野高校から、九州大法学部。
九大も九州勢で寡占だが、名大は東海三県で八割を占め、九大よりも閉鎖的。
関西弁喋ったら仲間外れ上に、はぶられ無視ならましで、からかわれるかもしれない。
郷に入ったら郷に入れで、名古屋弁しゃべれやて感じで。
旧帝のスレ覗くとかならずといっていい程神戸が暴れてて草生えるw
【最新】2019年度入試難易予想ランキング表(18/05/28更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/19/kk08.pdf
<国公立大学 工学系 前期> (2次・英数物化4科目)
大阪市立大学 工−電気情報工 60.0 (セ得点率76%)
大阪市立大学 工−機械工 57.5 (セ得点率76%)
神戸大学 工−電気電子工 57.5 (セ得点率77%)
神戸大学 工−機械工 55.0 (セ得点率77%) 関西住みなら神戸でもいいがそれ以外なら九大やろ 理系に関しては
まあ普通は神戸だな
阪大の過去問やってりゃ神戸の問題とか楽勝だろう
名古屋も候補にしてたが名古屋みたいなけったいなとこやめときと親に言われてやめたw
名古屋はマイナーな上に行きたくない街ダントツ一位だからな
転勤したくない街40年間一位
名古屋人以外はそういうイメージなんだよ
ずるずる阪市まで落として同志社にも落ちるパターンw
>>55
心配すんな。オマエの頭じゃ名大は受からないからw 東海地方以外からは誰も行かない名古屋大
ある意味不人気No.1旧帝だな(笑)
名古屋はみんな避けるよなあ
旧帝大では一番人気がない
立地いいとか自慢してるけど名古屋という時点でなあw
だから三割も推薦の枠設定してるんだろう
>>57
多分余裕だけど名古屋だけは行きたくないわw 関西人は関西から出てくんな。
阪大ダメなら泣く泣く低学歴の神戸で我慢してろって。
だから心配せずとも名古屋なんか誰も行かないからw
名古屋行くぐらいなら北大でいいかな
ただでさえ魅力ないところなのに40度都市の名古屋なんか行ったら死んでしまう
>>62
せっかく神戸大学という阪大諦め組の受け皿があるのに、無理して旧帝大に特攻しなくていいよ。 名古屋って旧帝大か?
サラッと神戸大貶してるし
だから嫌われるんだろな
行きたくないと言ってるのに無理するなと言われてもw
>>64
いや、神戸のほうが圧倒的に嫌われてるしw
指定国立大学もスパグロ指定校にもなれないのにナニをイキってんだか。 なんだろう、この名古屋の必死さはw
名古屋人ってこれだけお国自慢大好きなのに圧倒的に人気がないとか見てて哀れになるな
>>66
愛知と兵庫で人口動態がどういう状況か調べたら?
関西に住みたいやつなんていないことがわかるからさ。 理系で阪大から名大だと工学なら機航はきついし理学なら国語増えるしであんまり下げられないんじゃない?
文系なら下がると思うけど
阪大の理系ってセンター国語の配点かなり高くなかったっけ
理学部はセンター国語が入試配点の半分
でも二次の逆転が一番多い大学とか大数に書いてあったけど
>>67
名古屋は工場多いから高卒だけは日本中から集まってるね
大卒の就職先がないから大卒はみんな出て行くけどw 愛知は転入超過の県です!
実態w
愛知は単純労働の需要しかないからな
外国人と高卒は集まってくるが大卒は…
東京や大阪で全国規模の就活イベントとかやってるが愛知は全くないもんな
大卒の就職先がトヨタ他数社しかない
<エリート大学・学部>
文系・・・東大・京大・一橋大・慶應・早稲田・阪大
理系・・・東大・京大・国公医・東工大・慶應・早稲田・私立医・阪大・名大・
東北大・阪府大(工)・九大・北大・国公獣医・国公薬・国公歯
東京大学 工学部 卒業者数994 進学者数795 (大学院進学率80.0%)
京都大学 工学部 卒業者数995 進学者数860 (大学院進学率86.4%)
東京工業大学 工学部 卒業者数771 進学者数686 (大学院進学率89.0%)
大阪大学 工学部 卒業者数838 進学者数727 (大学院進学率86.8%)
基礎工学部 卒業者数447 進学者数368 (大学院進学率82.3%)
名古屋大学 工学部 卒業者数798 進学者数693 (大学院進学率86.8%)
東北大学 工学部 卒業者数874 進学者数775 (大学院進学率88.7%)
大阪府立大学 工学域 卒業者数474 進学者数396 (大学院進学率83.5%)
(平成27年度 卒業者数456人 進学者数409人 大学院進学率89.7%)
九州大学 工学部 卒業者数812 進学者数694 (大学院進学率85.5%)
北海道大学 工学部 卒業者数702 進学者数584 (大学院進学率83.2%)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(駅弁が超えられない壁)
筑波大学 理工学群 卒業者数567 進学者数407 (大学院進学率71.8%)
神戸大学 工学部 卒業者数565 進学者数418 (大学院進学率74.0%)
横浜国立大学 理工学部 卒業者数732 進学者数560 (大学院進学率76.5%)
千葉大学 工学部 卒業者数737 進学者数523 (大学院進学率71.0%)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/1200/shinro.html >>68
名大のちょっと難易度低めの物理工と神戸の電気ならどっちがいいと思う? 関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
>>79
神戸大はセンター国社じゅうしだから国社がいまいちだと
神戸大に落としても判定いまいちになるのでは? >>80
今からそんなケース想定しても仕方がない。
神戸くらいまでランク落とさないと安全圏とは言えない。
旧帝では落ちる確率のほうが高い。 >>77
どっちがいいかと聞かれると名古屋大なんだろうけど関西人なら神戸を選ぶ
>>80
阪大の方が傾斜きつくね?
まあ阪大受験者の殆どは神戸大合格者平均超えてるみたいだが 神戸大機械と電気は配点が違う
機械は375:500で375中英国社で275点
電気は300:500 二次挽回しやすいから倍率が機械より高い
>>81
ワイは理系しか知らんが、旧帝(北大九大)と神戸にそこまで差があるとは思えん。
地方国立信仰と同じ位、旧帝信仰も意味不明。 >>84
じゃあ北大と横国千葉が同じという価値観も受け入れられるよね >>6
カッペ東北の価値観
都民は東北みたいなザコクより横国の方がいいわ >>85
そりゃ事実だからなw
偏差値も科目数も大差ないし。 普通は神戸だけど、スレタイの2択なら中国地方からは九州が多いかな
阪大諦め組が他の旧帝大に受かるわけないよね。
神戸ぐらいまでランク下げないと。
てか、実際に神戸は阪大諦め組ばかりだよ。
前期・京大(工)→中期・阪府大(工)→後期・九大(工)or後期・神戸大(工)
前期・阪大(工・基礎工)→中期・阪府大(工)→後期・阪市大(工)or後期・京都工繊大
前期・神戸大(工)→後期・岡山大(工)or後期・三重大(工)