とりあえず、6月までの目標は、前スレで述べたように、
物理、難系力学分野全て、例題32題、演習題39題
化学、理論分野全て、重要問題集、化学の新演習
数学、新数学演習の極限微積分野、一対一対応数学V、数学V(複素数、曲線)数学U、数学B
です。
また、英語も英文解釈教室が1周
英単語鉄壁が0.6周
する予定が組まれています。
また、自由英作文対策として九段アカデミーの50語自由英作文が週1題のペースで今後課されます。(昨日契約しました。)
実際の京都府立医科大学の問題は150語自由英作文なので、途中でランクアップさせます。
私事ですが昼夜逆転生活から正常なサイクルに戻りました。
今日は難系を朝から解いています。
一昨日、新数学演習の数学Vを解き終えたので、「上級問題精講数V」と「理系の難問徹底攻略」を購入しました。
ただ、8月以降に手を付けます。
新演習よりも二次だったら駿台の記述論述の解き方と新理系の化学100のがええぞ
二次向けだ
新演習は難関私大向け
誘導の部分とか削ってること多いんだよ
難系を一日10題演習しないとノルマが達成できませんがなんとかなりそうです。
まずは挨拶じゃないのか?
目上の人間に対してはなんて言うんだっけ?
しかしまあ、人間はほんと肩書きに弱いなw
>>19
酒ってのはエタノールなんだよ
C2H5OH
これが生体内で、アルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドになる。これで顔が赤くなるわけだな
で、ここから酔わない奴ってのは、アルデヒド脱水素酵素ALDH2を持っていて、アルデヒドを酢酸に変えるんだ。酢酸は生体内で、二酸化炭素と水になる
メタノールはなんで飲まない?
ちなみに、おれは薬学部薬学科の学生だ タバコ吸うと元気になったような気がするって言われてる。ぼくは吸ったことないから知らへんが
全然ちゃうねん
タバコ吸うと、ニコチンゆうのが入っとるわけや
ニコチン受容体ある副交感神経と交感神経刺激すんねん
せやから、目の括約筋、働いて
一瞬縮瞳するねんけど
ニコチンは刺激し続けるねんな
せやから、ナトリウムチャネルの機能が壊れてもて
細胞膜が興奮できひんくなるねん
そして神経節がブロックされた状態になると
興奮を伝えやすい副交感神経が抑制された作用が強なって、瞳孔いわば目のレンズ絞りやな
それが閉められなくなって開いていく
だから、ニコチンを使うとものすごく強烈に自律神経を刺激すんねん
それで、一瞬ナトリウムが細胞体に入って脱分極が起こるんやが、ナトリウムチャネルが機能してないから
だから、瞳孔が開いて光がファーって入ってくるから視野が広がって元気になったような気がするんやが
実は神経機能がダウンしてる
学部1年前期レベルのことで何マウント取ろうとしてるのこのガイジ
>>15
要らんよ
そんなのやる暇があったら暗算の達人みたいな暗算の一般本買った方がマシ
化学は頻出の化学反応式・無機化学や有機化学の項目きっちり覚えて、重問レベルが瞬殺できるようにすれば大体の大学で合格点が取れる
ここからあえて増やすなら論述の問題対策とか計算問題の対策・有機化学の構造決定の対策をした方がずっと点に結び付く
医学部行くにはいかに各科目のやる事を減らすかが重要だぞ
理科社会古典なんぞ真っ先に削る対象だ 偏差値40ぐらいかと思って開いて見たら普通に出来る人でわろた
9時から難系やってますが、20時までに10題こなしたいです。
最難関レベルだけあってスラスラ行きません。
物理も名問を瞬殺できるようになるまで周回かな
重問でもいいよ
今難系必要な大学ってないんじゃないかなあ
難しいのだったら標問とかシコ問の方が問題数少なくてお勧め
予定が少しずれて21時に難系が10題終わると思います。
21時から寝るまでは英単語鉄壁を進めます。
今日は英文解釈に手が回りません。
明日は、もう少し集中します。
>>30
名問の森も取り入れた方が良いかもしれませんね。
アドバイスありがとうございます。 現役医学生だが新演習はやるべきだぞ
新演習やるなって言ってるのはバカだ
確かに駅弁医なら英数(特に数学)が重要だと思う
理科は問題簡単だから差がつかないだろうし重問で十分
真面目に勉強してきた勢の中だと入試本番一番差がつくのは絶対数学だろうな
意外と差がつくのはセンターだけどな
国語社会を軽視しすぎる奴は大抵爆死してる
24で国威に入ったけど
化学は新演習まわす
物理は何系より名門の森回した方がいいんでない?29題しかない物理解法の研究ってのもおススメ
化学は重問のがいいよ
これが瞬殺するレベルで時間が余ってしょうがない場合に始めて新演習の選択肢が出る
内容が重問の重複部分と変な問題出す私大ぐらいでしか問われんような内容だから重問やってりゃ十分ってなる
解説も詳しいわけでもないし、問題数も多いんだよな
参考書のチョイスレベル高いなあ
宮廷医目指してるんか
今日は難系を15題演習することを目標にしてます。
様々なアドバイスありがとうございます。
一度大学受験したとはいえ、医学部に実際に受かった方々の意見は参考にします。
たぶん宮廷医受かるくらいの実力あったけど(浪人だから1ランク志望落としたつまり恐怖医レベル合格)
難しい問題集やるより標準的な問題集で穴がないようにするべきだぞマジで
難しい問題解けたほうがかっこいいから皆が言うアドバイス聞かずに難しい問題解きまくる受験生多いけど、医学部受験において標準レベルに穴があるとそれだけでかなりのディスアドバンテージだから
難しい問題はほぼ出ないし出ても解けなくていい難しい問題を網羅するのってかなり効率悪い
しかもそんな問題解けるようになったところで大学入ったらクソほども役に立たないからな
>>43
マジでそれな
理科で変に時間喰うぐらいなら数学や英語に回すべきだし、センターの対策(国語社会)をしっかりするべき
医学部は大体センターで決まるんだよ
二次が難しすぎて差がつかんのだ 恐怖医って名前を言ってはいけないあの人がいる所やん
管理栄養士のママさんの講演聞いたことあるんだけど
あとで、薬学生って事で質問したんだよ
サプリ飲んでるから野菜食べなくていいか?って
「酵素は熱で失活するから生野菜食べなきゃダメ」っていわれたわ。
酵素ってタンパク質だから、高次構造つまり4次構造や三次構造が変化するんだろうなと推測したけどw
ぼくの方が詳しいから緊張してたのかな?w
だから、酵素って何度で失活するとかあるわけじゃん?
少なくとも人間の体内は35℃くらい
35℃では失活しないなら、どのビタミンが入った食材は何℃で、どんな調理法がいいか
そこまでおれは期待してたのよ
生野菜食べなきゃダメって誰でも考えたら分かるよね
バカなの?w
>>43
ほんとこれ
宅浪だったから色々問題手出してたけど結局一番重要なのは標準問題を素早く解くことだったんだんなと受かってから実感させられた。
無駄な労力とは言わないけど、ずいぶん遠回りしたなぁ
ステマとかじゃないけど、英作はアイディーってサイトで何回か添削してもらったら割と書けるようになった。割高感あるけど、駿台とかで2万の講座取るよりコスパいいと思う。 >>43
アドバイスありがとうございます。
確かに時間制限がある中で基本的な解法が早く浮かぶ事は実戦的に重要だと思うので、標準的な問題集の反復を取り入れてみます。 名門の森を購入しました。
難系に関して、例題25題まで終わらせて(昨日の予定)残りの力学の例題7題と演習題30題程は、夏以降に廻して、6月末までに名門の森の力学・熱力学・電磁気学の約100題程を終わらせることにします。
今日は、昨日消化できなかった難系5題と名門の森を出来れば20題程を目標に頑張っています。
名門の森は標準問題だけあってサクサク進みます。寝るまでに20問終わらせます。
ただ、今日はグダっていたので本当はもう少し進度は早められるので明日はもっと頑張ります。
今日は名門の森を43題まで終わらせて、力学範囲を終わらせ、英語を少々やる予定で進めています
6月も僅かですが、
25日、「名門の森」熱力学まで終了
26日、「名門の森」電磁気20題
27日、「名門の森」電磁気終了
28日、「化学重要問題集」化学理論終了
29日、「一対一対応数V微積分」半分くらいまで
30日、「一対一対応数V微積分」終了
間隙をぬって英語をやっていかないといけない。少し計画が達成できない状況です。
失踪する系かと思ったら割りと完走しそうな感じ
医学部受験はしないけどお互い頑張ろう
なんで医師になりたいん?
就職しないの? 面接対策
>>60
自分らしく生きるためには、唯一の選択肢だからです。
夢を持ち大学にいたころは競争してましたが夢破れたのです。 >>61
再受験生に厳しくない所を選びます。
面接では言いたいことを言ったら落とされることはないと思います。
年齢で落とすようなところには受からないと思いますが、僕はそういう所は受けません。 今日も集中しないといけません。
今日も都内は良い天気です。
なぜ医師が自分らしくいきる唯一の選択肢なんですか?
あなたにとっての自分らしくいきる、とはどういうことですか?
入学したらどのようなことを頑張りたいですか?
興味のある診療科はありますか?
難しい質問
若い高校生でなく、あなたを入学させて当学にどのようなメリットがありますか?
>>66
自分らしく生きるとは、肩書でなく、初対面の他人に認められることによってでなく、自分の専門性で価値を生み出していくことです。
そして、専門性に対しては安定した十分な収入で報いてもらいたいです。
(面接では下の文章を殺菌処理して付け加えます。まだ、殺菌処理して調理してないので、畑から取ったばかりの生々しい泥だらけの文章です。)
初対面の人間に「人柄」で評価される就職活動は最後まで馴染めませんでした。
経済系の省庁で採用されることを夢見て必死で経済学を学びましたが、専門性は全く評価されませんでした。
専門性という実体を持たない人間が就職活動を通して獲得した一流の肩書で仕事をしても海外と競争できるか疑問ですし、自分の力でなく名刺の力で収入を得る人生は楽そうですがつまらないと思います。
学者という道がありますが、収入の安定性という面で私は選べませんでした。30歳近い年齢で博士を卒業してから、1年から3年の任期付きポストを渡り歩く生活をする勇気はありませんでした。
私は、もっと社会に必要とされる、つまり専門性に対して十分な報いのある仕事がしたいです。
ただ、大学時代が無駄だったとは思いません。省庁を目指す友人達に憧れ、彼らのようになりたいと思っていた年月でした。どういう医者になりたいかに繋がる話ですが、私は専門性を磨いて日本社会全体に貢献できるような存在になりたいです。
自分の能力と知っている範囲では医者が唯一の選択肢です。
なんか生々しくてすみません。 >>66
自分らしく生きるとは、肩書でなく、初対面の他人に認められることによってでなく、自分の専門性で価値を生み出していくことです。
そして、専門性に対しては安定した十分な収入で報いてもらいたいです。
(面接では下の文章を殺菌処理して付け加えます。まだ、殺菌処理して調理してないので、畑から取ったばかりの生々しい泥だらけの文章です。)
初対面の人間に「人柄」で評価される就職活動は最後まで馴染めませんでした。
経済系の省庁で採用されることを夢見て必死で経済学を学びましたが、専門性は全く評価されませんでした。
専門性という実体を持たない人間が就職活動を通して獲得した一流の肩書で仕事をしても海外と競争できるか疑問ですし、自分の力でなく名刺の力で収入を得る人生は楽そうですがつまらないと思います。
学者という道がありますが、収入の安定性という面で私は選べませんでした。30歳近い年齢で博士を卒業してから、1年から3年の任期付きポストを渡り歩く生活をする勇気はありませんでした。
私は、もっと社会に必要とされる、つまり専門性に対して十分な報いのある仕事がしたいです。
ただ、大学時代が無駄だったとは思いません。省庁を目指す友人達に憧れ、彼らのようになりたいと思っていた年月でした。どういう医者になりたいかに繋がる話ですが、私は専門性を磨いて日本社会全体に貢献できるような存在になりたいです。
自分の能力と知っている範囲では医者が唯一の選択肢です。
なんか生々しくてすみません。 省庁ってことは東大 東大大学院修士出身?????????????????
>>67
主に医学と後、機械学習と統計を学びます。そして機械学習が診断に活用されるシステム作りに貢献したいです。
このシステムのために臨床データと、機械学習・統計・プログラミングの知識と医学の専門知識と、臨床の
現場の声が分かってないといけません。
おそらく様々な背景の専門家が集まってシステムを構築すると思います。
専門家として医者は医学の専門知識はもちろん必要ですが、統計を触ることは、取るべきデータについて気が利いたことができるように
なるでしょうし、データサイエンティストの話についていくことができることは意思疎通という面で有用なので、統計にも手を出すべきだと思います。
技術革新によって常に新しいシステムが生まれ社会は便利になっていったので、人手不足予算不足が叫ばれる医療では必要になるシステムだと思います。 うむ、まあここからもっと根掘り葉掘り聞いていくことになっていくんだろうが 個人的なことにもつながるだろうし
まあ面接は選ぶ大学間違わなければなんとかなる雰囲気はある 頑張ってくれ
>>67
糖尿病とか生活習慣病に関する分野が興味があります。
健康であるべき人間が不健康である状態が人や社会にとってマイナスだと思うからです。 >>67
挫折を経験した人間は飢えているのでハングリー精神があります。
あと、若いかどうかでなく、専門性を極める能力があるかが大事だと思います。
専門性で生きるのならば、若さでなく強さが重要です。 東大出身なら恐怖医ぐらいよゆうだろう
勉強するのは化学と物理だけ+復習するだけだもんな
受験に必要ない生物って勉強してる?
医学部なら生物の知識も必要だし
受験生物と大学の生命科学やらは別物だから
合格する前から勉強する必要ないよ
そんなことするぐらいなら、医学部の教科書とかパラパラめくって、そのひたすら暗記やらに興味を持てるか今一度確認する方が大事
息抜きに白い巨塔など見て、病院の閉鎖的な雰囲気みて合うか味合うのもよい
今日で名門の森の力学・熱力学・電磁気が一周する予定なのですが、睡眠時間を少し削るかもしれないです。
一日の長さは何をしても24時間なので、寝るときは寝ることにします。
忠告ありがとうございます。
>>49
宅浪で医学部なん?
もしそうなら使った参考書とか教えて欲しい facebookとか時々、見るのですが、みんな大人になっています。
予定の消化が不完全ですが、6月中に辻褄を合わせます。
>>84
数学
-youtubeのmathematics monster
-理系受験生のための図形問題
-上級問題精講(微積、複素数)
英語
-アイディーで添削
-かつてチョイスという名の英語教材があった(ってタイトルの本)
-ポレポレ
物理
-名門の森
-難系(いらんと思う)
-全国入試問題正解
-駿台テキスト(譲り物、メルカリで購入)
化学
-原点からの化学(計算問題編)
-新演習 >>88
新演習も正直要らんと思っただろ
重問で十分合格点取れるんだよね穴無くせば
重問と傍用の発展応用除く問題全部完璧にすればほぼ行ける
後は教科書で実験のページ覚えればいい その年で医学部って覚悟ないとキツイよな
応援してるわ
消化できなかった分は均等に振り分けて、予定して多分も加えてやってますが、結構大変です。
>>90
もう逃げ道がないですし、諦めて省エネで生きるよりも挑戦して生きたいですし。 >>89
重問嫌いだったから新演習やってたな
そもそも原点からの化学だけで結構いけてしまうというw >>94
そら原点からやればな
基礎精講でもかなり行けると思うよ
こっちは新演習嫌いだったからなあ(新理系の化学100と標問やったけど) >>89
傍用の発展応用以外だとセンターレベルの簡単な問題しかなくない? >>96
発展応用は重問A(一部B)と被るから二度手間
それ以前の問題を抑えてる問題集があんまないってのもある 一対一対応は例題のみやって演習題は7月以降にします。
それ以外は達成したいです。
6月の予定と達成したこと。
予定は以前、
物理、難系力学分野全て、例題32題、演習題39題
化学、理論分野全て、重要問題集、化学の新演習
数学、新数学演習の極限微積分野、一対一対応数学V、数学V(複素数、曲線)数学U、数学B
と述べました。
達成したこと
物理、難系25題(力学例題)、名門の森100題程(力学、熱力学、電磁気)
化学、今手元に問題集がないので分かりません。理論分野全体の6割ほどしか解けてなかったとおもいます。
数学、新数学演習の当該範囲は解きました。一対一対応は、例題に限っても半分ほどしか進んでません。
20日ほど前からニート生活から抜け出そうとしたのですが。少し微妙です。7月はもう少し危機感を持ちます。
化学に関してだけ、「鎌田の有機化学」「福間の無機化学」という参考書を買ったので、これで知識を一単元づつ深めてから重要問題集等で演習する形で、有機無機を進めます。
物理は、名門の森を波動等解いてから2周目に移ります。
数学は、7月中に一対一対応を数学全範囲で終わらせます。スタンダード演習数TUA Bも手を出したいです。
英語を7月と8月のメインにします。勉強時間も一日の計画のうち3分の1以上を充てる制約を加えます。
長文の問題集と英作文の本も買ったので、そういうところをやります。
化学の標準問題精講は初期に理論を読んだきりなので、これも捨てずに使いたいです
7月と8月は英語は9時から12時まで確保します
8週間あるとして、4週間は数学、2週間づつ物理・化学を朝から9時までやります
今日から化学をやっているのですが、2週間の間に有機化学と無機化学をやって理論の残りもやります。
今日は「鎌田の有機化学の講義」という知識のまとめと確認問題が載ってる本を143ページ(脂肪族化合物)まで読みます。余裕があれば後述する問題集も解きます。
有機化学をとりあえず1週間かけてやります。無機化学も1週間かけます。
有機化学の問題は
重要問題集が68題
化学の新演習が100題
有機化学演習(駿台)が116題あります。
このうち重要問題集と新演習は一日平均24題消化できれば1周できます。
とりあえず、これから七夕までは「鎌田の有機化学講義」を読んで、重要問題集と新演習の有機化学を解きます。
無機は重要問題集が40題、新演習が46題なので、3日で終わるかもしれません。そうしたら有機化学演習や化学理論の残りに手が回るでしょう。
とりあえず、こういうことを夏にします。
京都府立医科大学以外に大学医学部を受ける予定はある?
>>108
受けませが、具体的には未定です。
私立は受けません。
前期は京都府立で
後期は、センター試験結果や年齢に対する大学の考えを考慮して国公立で決めます。 私立を受けないのは金銭的な問題です。
奨学金で国公立と変わらない大学(そんな大学あるのでしょうか?)なら受けます。
防衛医大や自治医大などや、私学の奨学金等は暇なときに調べてみます。
朝5時スタートで、午前中にはほとんど終わらせた方が良いよ
人間の脳は夕方以降は効率悪いから
息抜きや運動は必ずするように
今日は昼間は「鎌田の有機化学の講義」を204ページ(芳香族化合物)まで読み。有機化学の重要問題集を30題解きました。
早寝してみます。
今起きました。
これからは22時に寝て5時に起きるサイクルにしたいです。
とりあえず、昼以降6時まで、午前の分も含めて、重要問題集と新演習を有機化学に関して30題程解きたいです。
おそらく、重要問題集の有機化学(高分子を除く)は1周します。
高分子を除くと、このペースだと明日に重要問題集と新演習の有機が一周しそうですが、
明日は用事があるのでペースが少しズレるかもしれません。
官庁訪問してました。試験受けなくても面接受けれる権利があったので1日消費して行使しました。
そして、落とされました。
白昼夢を見ていた気分です。
今日は鎌田の有機化学を最後まで読み、重要問題集と新演習の有機化学を七夕迄に終わるように目処を付けます。
官庁訪問は受かりそうにないことを自覚してましたし、準備は時間をかけてしてませんでしたが、未練があったのでしょうか。
ただ、今年で採用候補者名簿から外れるのでもう官庁街へ行くことはないでしょう。
決別した生き方なのに追いかけてしまったのです。
東大文系から再受験で医学部入ってくるやつって、勉強だけできるコミュ難の発達障害多い気がするんだけど
1は大丈夫?学生時代ちゃんと合コンとかサークルとか部活動してた?
うち東大文系3人いるけど2人はかなり変わってるし、あと1人もコミュ力低めなんだよな
医学部の志望動機で人助けがしたいと本気で思ってるような人って全体の何割ぐらいなんやろ
男だと2割とかか?
パパがお医者さんだから、大学に入試で忖度してもらいました
面接はパパがお医者さんでほぼスルー合格
が私立医の5割
>>123
出口は文系でしたが、進振りというシステムがありまして、入り口は理科2類です。
人並みにサークル活動してました。 なんで文転したの?
理Uからなら医学科もいけたろうに
>>127
官僚を目指してました。経済官僚です。
あと、理科二から医学科は理V受けた方が現実的かもしれない競争率です。
有機に関して重要問題集が69題、新演習が117題、合わせて186題あるのですが、完全に終わるのは明日になるかもしれません。 理科二類から医学部って560人ぐらいから10人しか行けんのだぞ
非現実的すぎる
理科一類からは1175人から3人だからそっちから見れば現実的だが
理科三類は望めばまず行ける
一応平均65点以上というハードルはあるが無いようなもんだし、最悪下回っても土下座すりゃ医学部行ける
明日から無機に進みますが、明日の朝に有機の達成内容を報告します。
東大理U出身なら京都府立医科大学ぐらい余裕か
京都府立大学って再受験生に厳しいけどどうするの?(ネット調べ)
阪大名古屋大九大あたりが再受験生に優しいんだっけ?
京大千葉大が無茶苦茶厳しい記憶
>>133
確かにネットの情報ではそうですが、京都の予備校(京都府立医科大生がアルバイトしてる塾です)に電話すると、再受験に厳しい状況ではないと言ってました。
でも何か不安です。 どの大学も再受験生に厳しいとは表立っては言わないというか言えない
差別に当たるからね
再受験で入れる医学部で1番なのは離散だと思うけど2番って阪大なのか?
順位は偏差値
有機は重要問題集と新演習で182題あるのですが、151題までしか終わってません。後一日足りません。
でも無機を進めます。そして時間を余らせてから残りを終わらせます。
駿台の有機化学演習は秋以降に手を付けます。
>>134
だいたいそうです。
滋賀医科大学も再受験生に優しいです。
京都府立医科大学は面接が得点化されてなくて、再受験生は実際に少数ながら入っているのですけども、ネットの情報では評価は微妙です。 今日中に重要問題集の無機が終わります。明日には新演習も無機は終わると思ってます。
>>141
模試は8月10日あたりの東大模試から受けます 無機のゴロが懐かしいです。14日には重要問題集と新演習が一周しそうです。
8月10日の模試までには、手つかずの所が無いようにしたいです。
こういう記録をつけ始めて1か月が経ちますが、以前と比べて生産的に生きれて何よりです。
なりすましwwwwwww
医学部スレは荒れるからなwwwww
7月も半ばです。
模試まであと少しなので頑張ります。
東大理Vって面接が復活したけど再受験生に厳しくなったのかなあ?
>>159
なりすますなや(´・ω・`)ぶち殺すぞ 荒い言葉遣いをしてしまいました。今後気を付けます。
なりすましはスルーでお願いします。
新演習の無機が一通り終わったので明日からは有機に入ります。
今日は重要問題集と新演習の復習をして終わります。
>>162
人と接する機会がないため絵文字を使って返信してしまいましたが、貴方は多分邪魔するために絡んでると思うので存在を気にしないことにします。
あと、一日の最初と最後のみ簡単に報告するスタイルにします。
少し生活がうまく回ってるから気が緩んでました。 重要問題集は10問程残ってしまいました。
新演習は結構残っているので15日まで、かかりそうです。
7月の後半は名門の森2周目(1周目で躓いた問題のみ)を3日程度でまず終わらせます。
重要問題集の残りと新演習の化学理論の半分を終わらせます。
京都府立医科大学の問題が重要問題集に出てましたが、初見では完答出来なかったです。
それで、今の成績はどれくらいで、
今年はどの大学を志望校にしているの?
>>167
国語、地歴はセンターのみなので夏はしません。
英語はやらないといけません。7月は鉄壁を読んでる程度なので、少しダメです。 >>168
模試受けてないから分かりません。
京都府立医科です。 あと40題ほど残っている新演習の化学理論を終わらせます。
成り済まし混ざってて読みにくいから1はなにか区別できるもの付けてくれんか
なりすましされたくないならコテぐらいつけたほうがいいよ
皆さんの要望に応えて名前を付けました。なりすましを防げるかは分かりませんが、僕はもはや気にしません。
要望があるからつけました。
メール確認してたら大学時代の友人の近況がfacebook経由で見れました。
見事としか言いようのない、絵に描いたエリート街道を突き進んでます。
大学院の専門性を捨てるという点で少なくとも4年、大学まで含めると8年遅れるのですが、
8年の遅れは8年で取り戻せると信じて頑張ります。胸を張っていつか学友と再会したい。
新演習の化学理論は終わりそうです。
25歳ニートのうしろに #23456789と打てばなりすましを防げるよ
(数字は適当)
今日と明日で重要問題集と新演習を1周させます。併せて600題程ありましたが、終わります。
7月が終わるまでに名門の森2周(躓いた問題のみ)一対一全範囲、スタンダード演習数学TAUBまで出来ればと思います。
あと英語は鉄壁のみの状態なので、今日から読解の問題集を解きます。
今日で化学が1周終わります。
7月も半分過ぎました。
受験勉強は問題が明快に解けるという点でスッキリ感があるのですが、やはり大学の学問の方が好きです。
できるだけ早く合格したいです。
京都府立医科大学の問題が新演習に数問入ってましたが、なかなか骨のある問題でした。完答した問題もあれば最初の部分点しか取れないだろう問題もありました。
合格者最低点が二次で56%程度(センター88%とった場合)なので、まあまあです。
確実に差をつけるためには繰り返し躓いた問題を解き、仕上げに過去問、最上級レベルの問題集を解くわけですが、
行けそうな気がします。
3日で名門の森2周目を終わらせるべく進めています。
昨日は熱力学まで終わったので、今日は波動をやっています。
名門の森が2周目終わったら、以降、物理に関しては難系に移ります。
化学は覚える内容が多い分、化学と物理は標準レベルまでもっていくための労力を比べると2対1くらいです。
その理論でいくと数学が1番時間がかからず、社会が1番時間がかかることになるか 笑
>>196
センターで9割取ることを目標にしたら、そうなるかもしれません。
二次試験でいい点を取ることを目標にするなら話は違いますが。もちろん、センターだけでなく二次試験でいい点を取らないといけません。 ワイもここに勉強記録かいていっていい?
ちな純粋7浪
昨日は電磁気が5問残ってしまいましたが、空いた時間に消化します。
あと、化学の新演習と重要問題集について2周目をやるとしたら躓いた問題を解きなおすのですが、躓いた問題は理論と有機合わせて97問(2冊合わせて理論と有機は約400問あります。)でした。無機は知識を忘れないため全問題解きなおす予定です。8月以降の話です。
7月も残すところ12日ですが、7月は数学に関して一対一対応全範囲の残りと、スタンダード演習数学TAUBを終わらせます。18時までに数学を終わらせ、英語を24時までやります。
速読英単語 必修編と上級編
速読英熟語
を入手しました。
必修編は18時前の隙間の時間で7月中に見ます。
25歳さんはTOEICとか受けた経験ある?
入学後も単位認定できるケースもあるし、受けとけば?
>>197や
今日から記録してくで
志望は国立なら全国どこでも行くけど一応の第一志望は熊大の医学部や
来月は全統のマークと記述があるマークの目標は800
記述は理系偏差値70.0
ゴールデンウィークの全統マークは812で記述は理系総合68くらいやった。今期末と被ってて忙しいけどがんばるで数学が苦手や 昨日はスタンダード演習の数列を1周して集合と論証命題を半分くらい解きました。
18時以降は集中力が切れて速読英単語上級編を漫然と眺めてました。今日は、昨日の数列で躓いた問題と集合と論証命題と
場合の数を18時までに解きます。
18時以降は2時間英文解釈教室、1時間河合塾の読解問題集、30分通信添削の自由英作文演習、2時間半、鉄壁or速読英単語上級編をやります。
もともと東大なら、そこまで焦らなくても京府医なら受かると思う
要は東大受かったころと同じくらいの学力思い出せば大丈夫だから
京都府立医科大学と東大だと前者のほうが難しいんですがそれは
イッチここに模試結果 合否結果さらしてね
モチベにつながる
模試と合否の結果は載せます。
スタンダード演習の6章整数に関しては飛ばして昼間は7章座標をやります。
全統マークと記述申し込んできた
めっちゃ高かった
期末が始まった
7月中に一対一対応を終わらせられないかもしれません。数学の7月中の進捗は
スタンダード演習+αになる感じです。
今日は10章対数三角関数と11章図形まで進めます。
明日は11章と12章の微積分(数U)を終わらせます。
これでスタンダード演習は終わります。
英語が遅れているので、7月最後の4日間は終日英語のみをやります。
8月11日12日に東大模試を受けるので、8月10日までは模試の過去問とかに手を付けます。
昨日は少し脱線して京都府立医科大学2017年数学第一問を夜に考えてました。
本質的には一辺の長さが3の正20面体の立体内の対角線を求める問題です。(一辺のある頂点から立体の中心へ直線を伸ばし反対側で直線が到達する頂点と
一辺のもう一つの頂点を結んだ対角線です。)
誘導を無視して解けそうだから解答したのですが、錯覚を起していてダメでした。
立体を、ある一辺と立体の中心を含む平面で真っ二つに切断してできる6角形の頂点が同一円(立体の外接球の断面)に接するという錯覚です。
立式できる平面を頑張って探せば解ける王道的な問題ですが、綺麗な問題でした。
8月以降に数学を再開するのですが、過去問の傾向を見る限り、確実に出題されてウエイトの高い数Vに特化した
計画になるでしょう。数Vとその他が3対1くらいです。
最近は都内は涼しいです。
台風が近づいているので気を付けてください。
あと、暑さにも引き続き気を付けましょう。
高校の時、熱中症?で一時意識を失いかけたことがあるのですが、経験から言うと、ダメージは遅れてやってきました。
校庭から教室に戻って15分ほどして徐々に動けなくなりました。暑いときは普段以上の無理をしないことです。
英語について7月末までに、
「やっておきたい英語長文500」20題の読解問題
「英文解釈教室」 2周目
「速読英単語上級編」1周
「鉄壁」6月分も含めて7月末で1周
通信添削の自由英作文
英作文の本2冊
を、終わらせます。
>>231
とても優秀な人達でした。尊敬しています。 英語の論文はかつて沢山読んでたのですが、なんか基礎知識が抜けています。
I resolve that I will write all my Christmas cards and letters ahead of time.
化学の偏差値が全然上がらないんだけどどうやって勉強した?
英語が当初の計画通りに進むか微妙ですが、今日は寝るまで頑張ります。今日(又は明日の朝)結果を報告します。
>>235
僕は、再受験を今年始めたので現時点での偏差値は分かりませんが、
現役時を思い出すなら、重要問題集を定着させてました。
英語と違って理解すべき項目を理解したら確実に点が取れるので、何が理解できないかを考えながら、時には参考書に
戻りながらやってました。
なんか偉そうにすみません。 あと志望校のレベルに合わせて問題演習しました。
東大は問題が難しいので、基礎を固めたら難しい問題が手につくように新演習とか難関大の過去問とかドンドン解きました。
私の地元の医学部は標準的な問題を絶対に落とさないようにしないといけないので、そういう大学を受ける人は、難しい問題よりも標準的な問題を何周もした方がいいです。
英語について、
「やっておきたい英語長文500」20題の読解問題 …終わりました。
「英文解釈教室」 2周目 …3章残ってます。
「速読英単語上級編」1周 …終わりました。
「鉄壁」6月分も含めて7月末で1周 …終わりました。
通信添削の自由英作文 …週1のペースで配信されます。高いので、予算的に週一しか取れません。
英作文の本2冊 …駿台の本を1冊読みました。和文英作の本ですが。
8月の計画概要
数学…一対一対応の全範囲について10日までに終わらせる。数V上級問題精講(120問程)を終わらせる。
英語…「やっておきたい英語長文700」「英文解釈教室」3周目 「速読英単語上級編」2周目
「鉄壁」2周目、 通信添削の自由英作文
理科 化学…重要問題集、新問題演習を躓いた問題を解く。2冊は8月で終了。
物理…難系の例題を解く。
生活に関して、夜型になってるので朝型にします。0時から8時までを睡眠時間としてとれるようにします。
重要問題集と新演習の理論と有機で躓いた問題は97題で無機は全て解きなおすのですが、余裕があるので、駿台の有機化学演習に手を付けられそうです。
あと、スダンダード演習数Vと新数学演習の数V分野は一回解いたのですが、躓いた問題は解きなおします。
8月の目標は
物理 難系
化学 重要問題集 z会 化学の新演習 全国大学入試問題正解
数学 1対1 1A2B3
英語 システム英単語 英文法語法1000
を一周ずつします
東京医大で男子の合格優遇が発覚したそうだから来年は男子合格が厳しくなりそう
本当にミライを見て子供が欲しくなったってレビューが時々ある
普通逆だろうと思うんだが自分が結婚したくないと思い込んでいた家族観の問題に気づいてそれを解消する効果があるのかも
上記の内容を30日で割り、日によって融通させて消化してます。
8月10日の模試を意識して、物理と化学を数学に優先させます。
東大の女のタレントのだんなが、東大から京都府立医大で
そのタレントも京都に付いてって引っ越したな。
仕送りが少なくなったので一日個人契約で屋台のバイトをします。日給1万日払いです。
屋台と言っても的屋とかそういう所ではないのですが、まさか肉体労働することになるとは。
なかなかジェットコースターみたいな人生です。
現役時代は予備校通ってた? 通ってたならどこに行ってた?
>>257
特定されるので秘密です。
特定されても気にしませんが、進んで明かす気持ちにもなれません。 >>254
菊川でなく、京都に移住後、テレビで見なくなったので忘れた。
検索すればすぐに出てくるが、探す気にもなれん
30代になりそうだし、似たようなクイズ系のタレントも続々出てくるから
タレントやめるきっかけを探ってたのかもしれないが。結婚移住で
府立医大目指すてことは関西出身の人かな。 間違えた八田亜矢子 だ
旦那の学費もだしてあげたんだよな
266名無しなのに合格2018/08/06(月) 11:10:05.71
267名無しなのに合格2018/08/06(月) 11:10:59.79
268名無しなのに合格2018/08/06(月) 11:11:11.29
269名無しなのに合格2018/08/06(月) 11:30:25.03
270名無しなのに合格2018/08/06(月) 11:36:16.66
クッソワロタ。アホ杉wwwwwww
トリップぶら下げて個人情報晒しまくって、「 自 分 か ら 煽 っ て 」、盛大に自爆したバカwwwww
これどこの小川亮人マンだよwwwwww
************
683 :金丸 梓 ◆LFVOT4xQwo:2017/12/09(土) 04:55:58.03 ID:rptnwiIa
金丸 梓へのヘイトを持つ人々、そしてニートマン連 呼。
まず、煽り続けたのは本当に申し訳なかった。
自分の自己顕示欲とストレス発散方法の誤りによる、するべきでない行動だった。
196 :金丸 梓 ◆LFVOT4xQwo:2017/12/02(土) 19:50:22.90 ID:I+yZHxW3
連 呼マン煽りすぎたせいで粘着されたアホ
************
バ カ 白 丁 の 小 川 亮 人 4 3 才 = 糞 ニ ー ト マ ン の 正 体
誹 謗 中 傷 し て る ク ズ そ の も の が 相 応 の 報 い を 受 け た だ け wwww
自業自得マンとはこのバカの事を言うゲラゲラ
271名無しなのに合格2018/08/06(月) 16:22:47.89
訴えてやる!だってよwwwwwwwwwwww
★朝鮮人小川亮人★河合塾横浜校に潜伏中!!!
中
卒
の
小
川
亮
人
河合塾に通報済(笑)
27 : ◆nMVsKOcgmI:2017/10/15(日) 14:28:10.58 ID:Kzzcfpg3
中卒の俺が就職なんてできないよ
5 : ◆nMVsKOcgmI:2017/10/15(日) 19:35:22.32 ID:Kzzcfpg3
3浪だが小学生の時から不登校だから友人すらいない
731 ニートマン 投稿日:2017/05/10(水) 12:53:35.25 ID:4f9+hihu [1/2]
今日も一日中2chしてるぞ
無職板にもレスしまくってる
248 二一卜マン ◆nMVsKOcgmI 投稿日:2017/09/02(土) 16:25:32.80 ID:TkVcr87/ [11/11]
近日中にお前の家のインターホンを押しに行くから口惜しかったらナイフで俺を刺し殺してみろよ童貞
まあコピ ペすら貼れないチキンのお前にはできないと思うがな
ぎゃはははははははwwwwwwwwww
アルバイト疲れました。
熱中症対策してなかったら大変だったと思います。
実は、とんでもない人たちと働いていたかもしれないという話をします。
屋台のバイトの現場では、お客さん扱いで丁寧な口調で体調に気を使われながら働かされました。
現場は乱暴な言葉は一切発せられず、真面目に働いていたからなのか、気前よくまた丁寧に接してもらえました。
ただ、バイト以外の人たちを観察すると、彼らの間に妙に強い上下関係を感じられました。
屋台で一緒に働いてた50歳くらいのオジサンは彼らの中で一番腰を低くして振舞っていました。
ただ、そのオジサンは良く見るととてもガタイが良く。さらに一瞬だけ作業着に着替えるときに腕が見えたのですが、
刺青が入ってました。
屋台バイトは、もうやらないです。
今月は食費が確保できたのでバイトはしません。
難系も新演習も全部回せる受験生って意外とほとんどいないから
偏差値75ぐらいじゃね
>>275
現役時は70くらいです。
今は分かりません。 10日までに難系例題(力学と電磁気)と化学の重要問題集と新演習(併せて90題と無機及び高分子)を終わらせます。
数V上級問題精講かってみようと思うのですが解答解説は詳しいですか?
何日ぐらいでおわりますか?
>>280
まあまあ詳しいです。
120問程あったので、一日4問で一か月です。
志望校が数Vを多く出題する場合良いです。 昨日は台風で家にいたのですが、家にいると気分が塞ぎこんでしまいますね。
昨日は集中できませんでした。
今日明日でノルマを達成します。
駿台の京大模試も申し込みました。
東大模試の理科は12日なので、11日の夜までにノルマの理科が終わるようにします。ギリギリです。
有機化学演習は8月中には消化できないのでノルマから外します。
駿台の模試は今日は数学だけ受けました
国語はパスしました。
明日は理科と英語です
数学は4完1半で、不等式の問題を丸々一つ落としてしまいました。
解き方をしくじると簡単な問題でも手が付かなくなるんですね。
解いた問題が合っていれば数学だけなら理科一類A判定、理科三類D判定という所です。
周りは若い人ばかりでした。若さは一度きりなのですが、若い日を彼らは何に費やすのか。
サークルで遊ぶことも尊いことです。大学時代に遊んだことは人生で一番楽しかったです。
公務員を目指したことも当時は判断としてはアリだった。ただ結果がダメだったのですが。
彼らが志望校に受かるかは分かりませんが、有意義に過ごしてほしいですね。
ただ、ライオンが海では溺れるように、適性がない戦場で戦うと負ける可能性があります。
理科は微妙でした。半分埋めました。設定を間違えたりして時間が幾らか無駄になりました。
英語はもっと微妙でした。東大英語はリスニングの攻略が絶対になってました。また、文法が重いのが特徴になってました。
東大の理科は現役の頃も時間がキツかったです。
完答を狙うなら、そこそこの難易度の問題をノータイムで答えないといけません。
東大は解答に手際良さが求められ秀才型で、京大は深い思考が求められ天才型と言われていますが、そんな感じです。問題の設定でモタモタしたら時間が足りなくなります。
9月19日から結果が発送予定です。
京都府立医科大学は東大型なのか京大型なのか一回過去問を解いても良いかもしれません。
解説を眺めてましたが、物理が崩壊してました。根本的に分からない現象があるわけでなく、設定についていけてない感じでした。
理科は、まだまだ課題があります。
京都大学模試は8月は受けません。
ノルマに従って、難系の残りと数学と英語をやっていきます。
ワイ陰キャコミュ障 東大志望なんだが 陰キャコミュ障で進振り乗り切れると思う?卒業できると思う?
理科のめどをつけたので英語を明日から集中的にやります。
理科は、過去問演習などを積めば実力が発揮できるようになると思います。
京大や京都府立医科大等の過去問は9月以降からやります。
>>294
人間関係が破綻しなければ試験対策委員会(今もあるのでしょうか)の恩恵は受けれます。
それより勤勉さが大事です。 スレ主のように国語特に現代文ほぼノー勉でも、時間内に安定して8割、9割取れる回転の速さが羨ましい
センター国語もっと時間があれば、高得点取れるが時間の制約がきつすぎる
上級問題精講は8月中に終わらせますが、新数学演習より少し簡単な感じです。
ポイントは学習出来ますが、思考力という点では過去問演習は必要不可欠です。
通信の問題を効果的に解くために、自由英作文に特化した参考書を入手しました。
8月も折り返しです。
>>301
京都府立医科大学は問題の難易度は東大レベルです。
合格者最低得点率は55%です(センターの得点に依りますが)
理科一類も私が現役のころは同様に55%が合否の目安でした。 親は、ありがたい存在です。応援してくれる人は親くらいです。
数学の上級問題精講に関して、9月中は六章ある内の四章から六章までにします。
英語を数学よりも優先します。
明日までに数学の目標(4章から6章)に関して1周します。間違えた問題を2周以上しないと消化できないので、
明日以降はそれをしますが時間的には軽くなります。
その分、英語に注力します。
新理系の化学、ハッと目覚める確率、ポレポレを買いました。
ハッと目覚める確率は現役の頃もやりました。
現役の頃は東大数学は微積分と確率と整数で出題範囲の8割を占めていたので、絶対読むべき本でした。
京都府立医科大学は確率をパラパラとしか出しませんが買いました。
赤本は京都府立医科大学と東大があるので、9月はこういう内容に取り組みます。
今日は集中出来ず数学しかノルマが達成出来ませんでした。
今日は集中出来ました。明日用事があるので早く寝ます。
数学は範囲を抑えただけあってあと3日で終わります。全く知らない解法パターンが有ったのが、上級問題精講数学3を説いていて驚きでした。曲面の面積を曲面を切り開いて新しく座標系を設定するパターンです。
理科は難系が幾らか残ってますが8月中に終わります。
英語は、読解問題が予定よりかなり遅れてますが、数学を少なくしたので終わると思います。
あと9月30日の駿台ハイレベルを受けようと思います。
>>315
推薦入試の面接の詳細は把握してないですが、思う所はあります。
面接とは一言でいうと「ここで頑張れます」ということを具体的に論理的に体験談を交えて語れるかという問題です。
ここで面接で語った内容が嘘だった場合、どうなるかが気になります。
「留年しない程度にサークル中心で頑張ります」と言ったら落ちると思います。
合格する人の幾らかは「理想があって、こういう人物になるために、この学問を学びたい」みたいなことを言うと思います。
合格した後、理想を忘れサークル中心に楽しく過ごしている場合、試験を嘘で突破したことになります。
これは問題だと思います。 入学した人は是非、ペンで理想を追求して欲しいです。
身近な女性と仲良くなりたい・・・・
業務後にランチデートしてみたい。
毎晩、エ〇〇 い喘ぎ声を聞きながら、セ〇〇 ス三昧生活したいかも。
挨拶程度しか言葉を交わしてないけど、ずっと最近気になっている人がいる。
そんな異性との恋愛で、ずっとコミュ障で悩んでいる人が
一切アプローチをしない恋技を知っただけで、翌日から二人で笑いながら
おしゃべりができる、5ステップ恋がはずれない、【恋×種まきマニュアル】
https://goo.gl/5rxNXz まずは現実を見ましょう
志望校の高校別合格者数をチェックします
高校名を見てピンと来ないなら
その高校の偏差値を調べ
次に自分の住んでる県で同レベルの高校をチェック
これでだいたいイメージが掴めると思います
次に模試を受け順位を見ます
点数や偏差値はどうでもいいです
重要なのは順位です
2桁以内だと希望はありますが
3桁以上だとまず無理です
気持ちだけではどうにもなりません
ちなみに聞きますが2桁以内に入った事はありますか?
勉強量も成績って比例しない場合がありますからね
闇雲にやればいいというわけではありませんので
今日で数学の8月分のノルマが終わる予定だったのですが、一度間違えた問題はそんなにスイスイ行けるものではないです。
とりあえず、英語の遅れのために数学は8月については今日までとします。
今日で英文解釈教室を終わらせることが目標です。
今日は朝から英語だけやってました。
スレが落ちたらモチベーションが落ちるので、マメに書き込みます。
数学は残ってしまいましたが、一日2問づつゆっくりと消化します。
数Vは毎月解き続ける予定です。
「上級問題精講」の残りと、「解法の探求(微積)」が手元にあるのですが、微積で何かいい本があれば書いてください。
適当なものがない場合、10月から過去問の微積を解くことになります。
あと2日で9月ですが、9月1日に8月の成果を書きだします。今、遅れた帳尻を合わせるため必死になってます。
>>328
再受験した人は、クラスでどんな立ち位置ですか?
だいたい、何パーセントいますか?
一年生から研究医を目指して、研究室に出入りする人はいますか? >>328
滋賀医を英語と理科で稼いで数学落とす作戦ってまだ有効? >>330
うちの学年は5人?かないるけど2人は普通に体育会入って打ち解けてるけど3人は結構とっつきにくいかな
それはあんま聞かんわ
>>331
わかんね…
でも難しい問題だけどあんま点取らなくていいのが滋賀で問題は簡単だけど高得点必須なのが奈良なのは大体予想つく >>332
とっつきにくいw
やっぱ部活入ったほうが溶け込めるのかねえ
職場と違って無理に仲良くする必要もないし、見るからに歳上で偏屈だと敬遠されるよなw >>333
横の繋がりも大事だけど縦の繋がりの方が大事な気はするし地味に再受同士もそんな仲良くなさそう 人見知りの人こそ体育会系サークルに所属するのがいいでしょうね
バイトなどの兼ね合いもあり難しいかもしれませんが
入っているかいないかでかなり違ってきます
医者には体力も必須ですのでこの際身に着けておくといいでしょう
スポーツを通せば
だいたいの人と仲良くなれます
勉強だけでは中々機会は作れません
社交性のない人は特に
何故、体育祭や文化祭のシーズンになると
急にカップルが増えだすのか?
これを利用します
当然ですが
変に意識高い系オーラ発して至高気取っり、周囲を見下したり
見下されると思われたり、一匹狼装ったりするのは厳禁です
しんどいだけです
素直になりましょう
仲良しごっこ
いいじゃないですか
何か問題でも?
8月にやったことと、9月の目標について書きます。
数学、8月は「上級問題精講数V」の4章から6章まで60問程と、「スタンダード演習数V」「新問題演習」の数V分野で間違った問題14問を解き直ました。
9月は「上級問題精講数V」の1章から3章の40問と「理系の難問徹底攻略」の数V分野40問の計80問を解きたいです。
物理は、8月は「難系」を取り組みましたが、演習題が電磁気の途中までしか進みませんでした。また、手を付けたものの完全に解き切れていない問題が30問程あります(汗)。力学、波動、電磁気、熱力学の例題、演習題合わせて、180題程を解きました。
9月は残りの100題程を解きます。
化学は、8月は「重要問題集」「新化学演習」の有機と理論の一度躓いた100題程を解きなおしました。
9月は「新理系の化学100問」を理論編くらいは解きたいです。30日に試験を受けるので試験直前に「重要問題集」「新化学演習」で無機を一日かけて詰め込みます。
英語は、8月は「やっておきたい英語長文700」一冊と「英文解釈教室」3周目 と「速読英単語上級編」2周目 と「鉄壁」2周目、 通信添削の自由英作文 (週一で150字の自由英作)をやりました。
9月は「やっておきたい英語長文1000」と「ポレポレ」と「鉄壁」3週目と通信自由英作文をやりたいです。
「理系の難問徹底攻略」は簡単な問題が多めなので、簡単そうな微積の問題は減らして、現役時に習ってなかった複素数を追加して計35題とします。
「新理系の化学100問」は理論だけで50問程あります。
いつも8時に起きるのですが、今日は二度寝して昼の2時に起きました。
今日は一対一対応の複素数を一通り見て、解くべき物は解いて上級問題精講などの複素数演習に備えて、難系を5問解いて、あとは鉄壁を眺めます。明日はちゃんと起きます。
今日は18時までに「ハッと目覚める確率」(300ページ)を一冊軽く読んで、例題などを演習すべき箇所を10か所くらい見つけます。
教科書レベルから難問の解き方まで網羅した良書だったと記憶しています。
のちに演習すべき箇所をを演習するなどします。
現役合格率ランキング(記事から抜粋)
1位. 灘高校 (兵庫) 53.9%
2位. 筑波大学附属駒場高校 (東京) 53.7%
3位. 桜蔭高校 (東京) 37.7%
4位. 栄光学園高校 (神奈川) 37.6%
5位. 開成高校 (東京) 36.4%
6位. 聖光学院高校 (神奈川) 35.1%
7位. 甲陽学院高校 (兵庫) 32.5%
8位. 久留米大学附設高校 (福岡) 31.3%
9位. ラ・サール
午前は数学4問解いて15時まで難系を解いてたんですが、17時から今まで寝てました。
今から英語をします。
確率の本は後ろの方に演習題が15問ありますが10月に解きます。
午前は上級問題精講4問をやりました。
昼は久々に部屋の整理をしました。台所が風の谷のナウシカの腐海みたいになってましたが、
人が住める空間になりました。
2時くらいから今まで難系をやってます。
水回りを整備したので、自炊できるようになったのは良かったです。
昨日は18時以降ダラダラしてしまいました。こんなんじゃいけない。
計31題ある手元の問題集の複素数の問題を今日と明日の昼間に一通り演習します。
解き直さないといけない問題も出てくると思います。
複素数は、そういえばスタンダード演習に無かったように思うので(古い版を入手したので)
カバーできるならカバーしたいです。(本屋で立ち読みとか)
結局模試の結果はどうなったの?
公表するんじゃなかったの?
こんなにあらゆる難しい参考書ほぼ全部回せててる受験生なんてほとんどいないだろ
これは受かるわ 心配せんでも受かるから寝とき
>>352
9月19日に駿台から送付される予定です。
数学は良い成績だと思います。
他はハッキリ言って自信が持てません。
理科はもっと解けるはずなのですが、不完全燃焼だった感じでした。
私は現役時に最後までE判定で受かったので良かろうが悪かろうが気にせず晒します。 未だに模試一個しか受けてないとか、逃げてるだけだな
秋なんて、模試ガンガン受けまくる時期だろ
筑波大学附属駒場高校 (東京) 53.7%
3位. 桜蔭高校 (東京) 37.7%
4位. 栄光学園高校 (神奈川) 37.6%
5位. 開成高校 (東京) 36.4%
6位. 聖光学院高校 (神奈川) 35.1%
7位. 甲陽学院高校 (兵庫) 32.5%
8位. 久留米大学附設高校 (福岡) 31.3%
9位. ラ・サール高校 (鹿児島) 30.7%
10位. 東大寺学園高校 (奈良) 30.5%
11位. 東海高校 (愛知) 28.2%
12位. 大阪星光学院高
二次曲線を一対一対応や上級問題精講や理系の難問徹底攻略などで集中的にやってました。
昨日と今日は日雇いバイトをしてます。
非常識な人はいない現場ですが、もうやりたくないです。
今後は食費と必要経費が切れないように自炊を徹底します。
受ける模試の予定です。
9/30 第二回駿台全国模試
10/21 東京工業大学入試実戦模試
10/28 大阪大学入試実戦模試
11/11 第二回京都大学入試実戦模試
11/17.18 第二回東京大学入試実戦模試
12/2 第三回駿台全国模試
駿台東大実戦がweb返却されていたので結果を報告します。
数学と英語と理科を受験し国語は受けませんでした。
***駿台東大実戦模試結果***
科目 得点/配点 偏差値 順位
英語 56/120 53.2 2961/8079
数学 73/120 64.9 572/8128
理科 42/120 50.0 3779/8082
多分理科三類はE判定で理科二類でギリギリC判定です。
国語を受けてなかったので判定が出てきませんでした。
理科は秋冬の模試でどれだけ伸びるのかということと、
数学より英語に時間を投入すべきかもです。
理1とか理2に通いながら、理3の再受験をしてる人が結構いるらしい
数学は今月のノルマが終わりそうになりました。
数学に関しては、朝の一時間のみやっていけば終わるでしょう。
東大実戦は人に聞いたところ、こういう得点率では理科一類ならB判定と言ってました。
5割5分でボーダーなので夏の時期に4割8分は、そんな感じかもしれません。
特に理科は現役生も完成してないでしょうから夏は皆さん低い点を取りがちです。
今日は難系のみやっています。
昨日は給料が振り込まれたので2か月ぶりに散髪に行き、好きなものを好きなだけ食べました。
今日と明日で難系を終わらせます。
物理に関しては10月以降は過去問演習です。
センターも物理に関しては5年分解いて終わると思います。
なんか、とても早く寝て、とても早く起きてしまいました。
駿台模試の復習と化学の無機・高分子を詰め込んで30日の駿台模試に挑みます。
あとセンターの願書出さないといけません。
近所の高校が文化祭前夜ですけど、なんか良いですね。昔を思い出します。
大学教授になると言ってた旧友が、いつの間にか学部卒で民間に就職してました。みんな変わっていきますね。
明後日、模試ですが、今から無機と高分子を詰め込みます。
難しかったです。
ただ、みんなの反応を見る限り難しい模試みたいですけど。
「ハッと目覚める確率」の15問の演習問題と、「軌跡・領域 分野別標準問題精講」を3日ほどで消化したいです。
標準問題精講は、200ページほどありますが、読み進めて演習すべき問題があれば演習します。
数学の2冊がとりあえず終わったら、日本史の教科書と過去問を買って10月中に少しずつやっていきます。
20年分くらいの過去問が1000円くらいで売られていたので、それを買います。
センターは国語と日本史が対策が特に必要になります。
>>393
違うよ イッチは京都府立医科大学志望だよ >>395
私には選択肢がないので希望が叶うまで粘ります。
早く決めないと入試改革で不確定要素が入るので、なんとしても今年で入るべき状況です。 一昨日から有機化学演習をやっています。
例題56題、演習題60題あります。
4日かけて終わらせる予定です。
11/11に河合塾で全統医進模試という模試があるのでちょうど良いので受けてみます。
英文解釈の透視図
富田の英文読解100の原則
情報構造で読む英語長文
を買いました。
数学は今月は
解法の探求の微積分と確率をやります。
ただ、部分的に読んで理解する形にするので、演習するのは100問程になります。
もうこの人は受かるから勉強せんでええで
元々東大生だし余裕
今日の朝から喉が痛いです。
理科は、東大の過去問を7年分解きます。化学は新理系の化学の残りをやります。
センターに関して、日本史の教科書を一周して、古文漢文のゴロの本を購入して単語と基礎的な文法に目を通します。
東大の進振りはAI研究の工学部学科が人気だそうです。私の頃は駒場の二年生の間でAIはピックアップされてなかったのですが、時代の流れですね。
ただ、世間一般の感覚でブームな研究分野を選ぶのはワンテンポ遅くなるような気がするのは年増のボヤキでしょうか。
AI研究自体よりも、AIと産業の結び付きを考える方が面白いような気がします。
まあでも、優秀な駒場生は院から個人の目的意識で各々進むのでしょう。
昨日は情報構造で読む英語長文を寝ながら読んでました。
今日で読み終わります。
風邪は完治してないのです、でも熱とか頭の痛みは治りました。
読んだ本は使えそうです。
ポレポレの著者の本だけあってハズレではないです。
ワイ25歳中卒職歴なし童貞ニート純粋7浪生
入試改革に震える
ワイ25歳中卒職歴なし童貞ニート純粋7浪生
ワイはセンター試験受けたことない
>>414
今年はまさに狙い目だろう。再受験を排除する入試要項の明記化の医学部入試改革と
それを明記せずに再受験差別禁止の端境期 実現するかね、
でもこのスレ民のほとんどが地方の国公立志望だから関係ないはずだよ
>>416
現役時は723/900でした。
二次試験で逆転しました。
理科一類なら足切りでした。 浪人・再受験の扱いに関して、浪人・再受験を排除しない大学が2~3校残ってたら満足です。
前期と後期の2校しか受けないですし。
>>423
その点数で東大合格したのは逆にすごいな
医学部は東大みたいに、センター超圧縮してくれないから気をつけなよ
8割は基本的なところもちょいちょい抜けてそう 昨日は、解法の探求-確率の原則編と発展編を読んだり解いたりしました。問題編は、今日20問程解きます。
解法の探求-微積分は、解く比率を高めにします。多分、80問解きます。
>>424
ただそこに受験生が集中するから偏差値が上がりまくる >>429
将来、留学するという選択肢は十分考えられますが、学部は日本の大学にします。 >>430
前書き込んだ通り、駿台の模試5つと河合の医学部専門の模試です 今日から、理科に関しては過去問を解きます。
センター対策として、10月は日本史の教科書を一通り読んで、5年分は解きます。
受ける模試の予定は、幾らか変更します。
今日中に書きます。
あと、模試の費用を捻出するためバイトを一日くらいしないといけません。
11/11全統医進
11/17第二回駿台東大実戦
11/23代々木第二回京都大学模試
11/25河合センタープレ
12/2第3回駿台全国模試
3万足りなさそうですが、今回は親に頼んでみます。
東大と京大模試は受けなくていい
その分の時間京府医対策に回せ
二次はどれだけその大学に特化した対策勉強できるかも大切だから
東大に行きたいのか京大に行きたいのか医学部に行きたいのかわかんねーな
難問タイプの模試を受けたいにしても、東大か京大のどっちかでいいんじゃね
今日は「英文読解の透視図」を集中して読みたいので、ずっと英語だけやってます。
今日で読み終わります。
河合模試の受験者動向によると、京府医志願者数前年度比80%とありえないぐらい減ってる
他の医大も99%とか微減が多い印象
11月はセンターの日本史と国語を重点的にやります。
過去問と「ゴロゴルゴ」という古典漢文の参考書を購入しました。
あと、二次試験に関して英語が弱点なので英語を数学や理科に優先させます。
とりあえず、テーマ別英文読解教室を購入しました。
今日と明日の2日で英文解釈教室の例題をもう一回やることにしてます。
1、 東大4591 東大2523 ●慶大2149 ●慶大1323(61,5%) ←←←大躍進!! コスパ最強!
2、 ■京大2182 ●慶大2243 早大1832 早大1107(60,4%)
3、 早大1865 早大2220 東大1740 東大945(54,3%) ←←凋落度第1位
4、 ●慶大1720 ■京大1339 中央1068 中央511(47,8%)
5、▲一橋1027 中央1017 ■京大871 ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
昨日寝るとき布団を蹴飛ばして寝てしまい、喉が痛いです。熱も出てしまいました。
2016年版役員四季報via東洋経済新報社
上場企業役員の出身大学ランキング
1慶應 2180名
2早稲田 1930
3東大 1907
4京大 999
5中大 958
6明治 639