透視図とポレポレとビジュアルと解釈100ってどれがいいんだ?
難易度は変わんなそうだけど
富井の古典文法をはじめからていねいに
これはまじ有能
やっぱ、透視図やな〜
あとは、理科基礎と地理Bの「はじめからていねいに」シリーズは、短期で高得点狙える効率重視の参考書だから、国立受験者にとってありがたすぎるわ。
とりあえず物理は良問の風やっとけ
ここだと名門のほうがいいしエッセンスやったら飛ばしていいって聞くが何周もすりゃ相当実力つくぞ
余裕あったら確認がわりに名門やるのが個人的には良かった
プレステージで偏差値65くらいとれてたら透視図やっていける?
物理のエッセンス
ベタだが俺はこれで物理が結構出来るようになった
英語なら、英語リーディング教本とDUOとイチから鍛える英語長文とリンガメタリカ
数学なら青チャと1対1と分野別軌跡領域の標準問題精講
現代文なら、現代文キーワード読解と上級現代文
基礎100、ポレポレ、透視図全部やったけど
オススメ度は基礎100>透視図>ポレポレ
基本的に基礎100で得たものを透視図、ポレポレで応用するって感じだった
基礎100は解釈の参考書なのに1度も見たことがない単語が割と出てくるからダルかったな
しかも覚える必要もないようなクソ単語だったし
参考書選びに時間をかけるべきではない。実際に書店にいって、レベル合いそうなやつならなんでもいい。
ただし、あまりにマイナーなやつは、例えば英語だと例文が間違ってたりするのはガチだから、定番のやつ買っとけ
合格る数学
フォーカスゴールド
標準問題精巧
1対1
総合的研究
この5点セットは最高
フォーカスゴールドは結構な進学校しか配られないイメージ
京大数学
理解しやすい数学、世界一わかりやすい、27か年
カカ!
判らぬか、下郎。そのような物より、私はシロウが欲しいと言ったのだ
エクスカリバーモルガーン
微積分基礎の極意
ハッとめざめる確率
合格る確率+場合の数
この3冊はガチ
漢文やまのやま
頻出漢字をまとめてるページもなかなか良かった
英語は高1からビジュアル英文解釈やるのがおススメ
受験生になってからやっても間に合わない
入門英文解釈の技術70 、技術100
英語できない奴はこれと単語やりまくれ
>>55漢文早覚え速答法でしょ。俺なんかこれでセンター漢文40点あげたし二次試験も結構いけたわ。
>>61 それなんとなくは理解できて得点とれるけど博打なんだよなあ
調子悪いときに当たると悲惨なことになる