大数→過去問でやったけど
そもそも青茶は使ってない
乗り越えてはいないが
東大乗り越える奴の大半は青チャなんぞ使わんよ
教科書(+傍用)から直通で一対一行く
チャートなんぞやってたら時間がいくらあっても足らん
青チャというよりかは標準レベルの演習に使う参考書を大学への数学以外でやったかどうかだなこれ
大数は3割くらいじゃないの
予備校+プラチカ、スタエンとか
地力付けるにはやったほうがいいかもね自学するなら
でもさっさと済ませてその先行かないと解けるレベルにいけない
東大じゃなくて悪いんだが
北大にマセマ元気が出る数学→北大理系数学15ヵ年で受かったワイって異端か?
どこの予備校かによるけど、都内の東大の近くにあるところだと網羅系は予備校でやってくれるし
それ以外で受かるであろうルートは多々あるけど
実際に受かった訳じゃないからなあ
駿台はよく知らんが
駿台の解答速報は・・・って感じやな
文系の数学赤→1対1(特定分野)→文系プラチカ→鉄の過去問やったわ
正直これが一番効率いいと思う
計算演習だけは怠るとどこも受からんから(センターで失敗するため)
それだけはしっかりやらんといかん
合格る計算やるといいよ
それすらつらいなら教科書なり傍用からやり直しだけど
一対一と過去問の間にやさ理スタ演挟むのが普通じゃね
みんな数学の演習量多すぎる汗
英語と理科でカバーするか、
大数→過去問
青チャは時間足りないしやらないよ
辞書みたいに使うんだよアレ、青チャを完璧に理解してたらどこでも受かるぞ
青茶やってるワイ
やっぱり一対一に乗り換えるべき?
青チャ使いたいなら一、二週目は書かずに読むだけってのも時間短縮になるしお勧め
俺は青チャと一対一両方やってしまったアホだけど
1A2B→一対一メイン(数列と平面ベクトルは抜けがあるから適宜青チャで補強)
3→青チャ
がいいと思った
数3を一通り終えてるなら標問も良いと思う
青茶やるんだったら
白茶→理系重問のほうが効率いい
青>黄>白な割にそれほどレベル変わらないってマジ?
青と白は全然違うよ
白の発展例題補充例題≦青基本例題
東大理系
学校で配られたオリジナルスタンダードとかいう問題集と過去問
1月くらいになって初めて一対一読んで「こっちやった方が良かったんじゃね?」って思った、人気だけあって優秀な教材だし素直に使ったほうが良いよあれ