◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2/16 早稲田大学 理工学部(先進・基幹・創造) 考察・反省スレ YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1518605526/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
なかったので。
工作員は各自NGに追加してください。
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html 天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工
めっちゃできる人がいても動揺しなくてもいいよ
そういうのはめっちゃ頭いい人が滑り止めとして受けてるからめっちゃできるだけで、実際そこまでできなくとも受かるから。
基幹理工学部学系II受けるぜ。
てか、早稲田理工って数学で差つけるしかなくね?
当たり前や。あの英語は点取らせる気ないからな。半分ぐらい取れてれば足を引っ張られることはない
早稲田理工の数学の解答欄、割と小さめだから気を付けて
計算過程だらだら書いてたら完答する前に余白なくなっちゃうよ
英語わりと余裕で終わるんだけど俺がおかしいの?
個人的には物理の方が全然終わらん
>>11 去年のだと、大問1、2、3、4はA5くらいで、大問5はA5の2倍の大きさだった
>>14 7割ちょいくらいはとれる
まあ数学化学が苦手だし物理は得意ではあるけど時間が全然足りないから受かる気はしない
英語23問出来ず適当に書いたら11問当たってた
運ゲー
本番英語9割ちょい取ったよ、結局入学辞退したけど
やておき1000やってりゃ余裕
>>17 速単上級編とデータベース4500は全部覚えた
これで語彙力高いって言えるのかわかんないけど
センター試験も30分くらい余ったし東大英語も時間余らせられるから英語読む速さにはわりと自信ある
英語7割とかつよ
数学で稼ぎたいがこの前の慶応の理工で数学大爆死してしまったからトラウマになってる
結果はどうであれ
受サロに貼りつく自己顕示欲の塊だけにはなりたくないかな
>>20 英語得意でも数学カスだから相殺されちゃうんだよね…
去年の解いてみたら1完しかできなかった…
早稲田理工は三菱商事や日本郵船NHKキー局狙えるからな!
おまえら合格しろよ!!!!
>>22 去年のは難しかったししゃーない
そんだけ英語できるなら余程他落とさなきゃ大丈夫でしょ自身持っていこうぜ
二次曲線極方程式がクサイから今から確認しますよーするする
英語って全部配点同じ?
大問1は大問5より一問の配点でかいとかあんの?
レジェンド上智数学8割で合格して、慶應理工も3完と大問4.5で半分とった俺、
去年の早稲田2完しかできんかった
5まじむずい
>>31 噂では大問1のA,B,Cは全部合ってないと点入らないしらしい
>>31 3つ合ってて2点だと思ってる
東進がそうなってるからかも
>>35 うわさじゃなくて事実やで
駿台の青本にも3つ会ってて初めて点数がもらえるって書いてある
波動だけはやめてクレメンス
熱力学も熱気球とかは勘弁
番号と試験会場が出てる画像はってくれる優しい人いる?
2016の物理って東大勢からしたらどうなの?初めてやった過去問が2016で早稲田受けるのやめかけたんだけど
>>42 あれ頭おかしいぞ。全統偏差値70の俺でも60点中20点だわ
明日なのにどうせ受かんねえやって思ったら全然やる気が出ない…
東大受験生の半数は落ちる早稲田理工 合格できるわけがない。
>>42 やっぱそうだよな。俺も初めてが2016であっこれ無理や...ってなったわ。
>>46 ワシ東工大A判、初過去問が2016物理で即死
2016の電磁気は解ける気しないわあれ合格者平均どんなもんだったんだろう
>>49 熱も相当だけどね、力学で稼ぐしかないあれは
大学の実力2018(中央公論新社)
学生数 一般募集定員 一般入学者数 一般率
基幹 563 315 211 37.5%
創造 593 315 267 45.0%
先進 533 300 277 52.0%
慶應が生物選択不可だから、生物選択の難関国立志望は明日の早稲田理工が初陣の人もいるかもしれませんね
>>54 コンデンサーの極板の間に金属板挟んでn枚の時考えるのとバネにつけた2つの小球の運動と気体分子の熱運動
皆何時くらいに行く?入室可能になる8:30には着いていたいけど早く行き過ぎても待ち時間がアレだしかと言って土地勘もないからギリギリは不安なんだけど
>>56 去年受けたけど狭い入口に大量の人が群がるから早めに行くべき
熱力学はピストンとシリンダーのやつにしてくれ
イレギュラーなのでたら終わり
>>55 あーおもいだした
コンデンサーむずかったね
ありがとう
>>59 まあ化学簡単だからね
創造のワイは 化学で8割 物理で4割でいいわ
去年落ちたけど自己採したら
数学4割 英語4.5割 物理5割化学7割 だった
>>65 創造の環境資源とかならそうやね
ただ配点見ればわかるけど英,数で死ぬとキツい
>>66 基幹なのでもう少し必要か...
物理は原子、数学は複素数に期待
ありがとう
315人募集すると言って
211人しかとらないインチキ
うかりたいうかりたいやばいうかりたい
わざわざ大阪から上京してんだ無駄にしたくない
化学の大問1は8割安定やし余裕やと思ってたら完答かよ…6割くらいしかない…
物理に重み付けされている学科を受ける人は物理に何分くらいかける?
>>67 原子の方がオーソドックスなものが出そうだからそれでもええわ
複素数は去年難しかったから少し難易度が下がったのでたらいい感じに差が付くかもね
英語のアルファベットのグループから当てはめてく文法問題時間かかるな
コスパ悪くてめんどくさい
>>70 俺なんて北海道からだぜ
慶應と合わせて一週間くらい東京に出てるけどこれもう一回は嫌だわ
>>77 >>78 飛行機使う人達は大変ですね...
>>34 東大理系対策やってれば去年の早稲田はそうでもないだろ
早稲田の数学って例年どのくらいの難易度?
2,3年解いた感じ慶應よりかは簡単に感じたけど
早稲田の数学、5年分やったけど昔になるほど難易度下がってく気がするのは気のせい?
数学難易度
14<<16≦13<11<15<12<17
去年一昨年の東大が簡単過ぎるんだよ
なんとしてでも女子を合格させようとするからああなる
こないだの慶応理系受験で点数稼げる物理が鬼のように難しくて、最後の英語で満点とっても合格ラインに届かないと思って帰ったやついるってよ。
最後までやれよ。やることに将来意味がある。逃げたやつは負け犬じゃないか。結果がどうあれ、最後までやったことは経験になって将来絶対に活きてくる。
目指したなら、最後までやり抜いて。どこの大学目指してもだよ❗
英語の大問一日本語で読んでも分からんしロトるかな…
>>86 いまからでもできることはあるぞ
まず大問5だ。これは慣れたらめっちゃ早くなる。単語特定できたらまず文字数と数文字があってたらもう正解選べるし、前置詞offは311downは1343とかですぐ選択肢選べる。あと時間配分を決めとくのもいい
>>86 大問4の論理問題(?)みたいのも一回解いてれば焦らないし
大問3の後半はAは指示語のつながりで解ける(?)
大問1あれ長いよね...ムズいよね...
俺氏の時間配分:@30〜35A&B20C30D10
読むの遅いけど過去問で平均的に6割は取れてる
最近の東大受験生は早稲田対策もしっかりやるのな。ワイの頃は過去問すら見んかったけど、早慶理工は確実に取るのが普通やったで。早慶難化しとるんか?
そして浪人しても東大落ちて、早慶どっちかに入るというのも定番コースやったなぁ•••ワイは早稲田にしたが、色んな話聞く限り後悔してない。みんな、頑張ってな。
早稲田は英語も物理も(生物も)癖が強いからしっかり対策しないと並の東大受験生ぐらいじゃ普通にバンバン落ちるぞ
数学も簡単という程ではないから失敗すると絶望的だし
受験当日の未明に「しっかり対策しないと…バンバン落ちる」
とか言い出す在校生がいる大学には受かっても行きたくなくなってきた
>>91 さすがに慶應とマーチは段違いだし、上とか下とかあんまきにするのやだけど理系に関しては圧倒的に早稲田の方が受かりにくいのはやってわかった。素点的に慶應は100%受かったけど早稲田は全く自信ない
>>99 早稲田は学部によるだろ
慶応は6割弱必要。早稲田の5割で受かる所なら早稲田の方が入りやすいかと。
ワイ物理学科志望
物理が不安定(4〜8割)で もはや運ゲー
基幹の学系II受ける
対戦よろしく頼むでおまえらほんまに
創造理工だけど
化学8割以上狙って余った時間で物理やるわ 物理は4割でいいや
>>108 去年受けたわけじゃないけど混まないわけがない
レジェンド上智理工ぐらいの難易度があれば数強有利だけどどうなるか
化学毎年簡単なのかな
これで物理簡単で化学難しかったら笑う
英語は多少よくわかんなくてもトピックセンテンスだけでも捉えてとにかく早く読むのが大事
4択だから消去法できることも多いしとにかく解ききれないのが一番もったいない
西早稲田キャンパス52号館、53号館、54号館で受ける男性へ
53号館の男子トイレは小便器がたくさんあります
>>119 4たくだからカンでも2割5分行くんだよな 残り7割5分のうち1/3解けたら最低限の5割乗る
残り
トイレの列かと思ったらうんこの列だったわ
待ち時間損した
>>84 12くそ簡単じゃなかった?全部の年やったけど。106/120だったで。
時計忘れた...
理科までに買いに行く時間はあるのだろうか...
1と3は完答した
2と4は半分くらいまで。時間足らず、
5は書いたけど自信ない
24完答、3は(3)だけ出来なかった大問1は(1)だけ大問5は(2)まで
って感じクッソ微妙
易化したんだろうけど全然できなかったわ.. 数強が無双しそう
1の最後の方が式めっちゃ汚くなって自信ない
2(1)だけ
3(2)まで
4(3)まで出したけど自信あるのは(2)まで
5(2)まで
うーん、うんち!w
間違えた
4(ii)まで出したけど自信あるのは(i)まで
1だけ全然手が回らなかった香具師は俺だけのようだな
3は駿台が好きそうな問題
この手のだるいやつ駿台の模試によくある
1は一部は絶対値ないとダメだと思う 面積とか半径とか
化学激しく難化する予感
2016物理→2017数学→2018()
あとはわかるな
5(1)正四面体
5(2)点
合ってるよな…?(3)は捨てた
5(1)って1辺1/(2)^(1/2)の正八面体でおk?
>>149 (2)は1/8{e^-2π(n-1)-e^2πn}でおけ?
最後以外めちゃくちゃ簡単だったな
簡単すぎて数学では差がつかないと思う
3の最後今見たらめちゃ簡単だったのに飛ばして5やってたら戻ってこれなくて悲しい
>>164 去年の東大ですら数学で意外と差ついてたんだからこれで差がつかないわけないだろ
1/4になったってことは細かい計算ミスしただけで方針はあってるからそこそこ点数は貰えると信じたい
ガイジだから5(1)立体図形って書いてごまかした
5(3)はそれでも一応答えは出せた
>>161 マジか
でももともとの一辺の長さ示されてないから正八面体だけじゃないといかんのでは?
2 (1)20/3 (2)7
(2)数え間違いそう
>>175 あああしくったわ
まあ部分点は貰えるやろ…
5⑴正八面体魔剤?わかんなかったから3秒で答え出したら当たってたんゴ
これは幸先いいぞ
>>175 辺の長さとか要らんかな
ワイは立方体のすべての面の中心を頂点とする正八面体って書いたけど
>>193 まじ?やったら計算ミスか…
アホくさw
対称性から四面体はないと思う。
まあ、俺間違えたけど
6点を結ぶんだから八面体よね
それはそうと(2)が線分の人って居ない?
数学半分切ってて理科も半分取れないんやが一体俺は英語で何割取ればええんや…
>>210 線分ってどこの?
対角線上の一点しか被らんかと思ったんだが
大門5は(1)が正八面体だぞ 嘘だと思うなら切頂四面体でしらべてみろ (2)は俺は点になった (3)は捨てたから知らん
2の1は32/3だった気がする メモってないから間違ってるかも
>>219 あっ勘違いしてたわこれ点だ
まあ...部分点はくれるでしょう
>>224 センター用の技使ったらそれになった てかそんなことより理科だろ 慶應みたいに影薄い範囲出たら笑えんぞ
ワイも32/3や
てか、5の1正八面体と思いながら正四面体って書いちゃった俺みたいなガイジおる?
三乗根の問題、先にabc全部0って示してあとそれ使うってあり?
>>237 範囲はソレノイドコイルで問題背景はベータトロンだった
>>239 いいと思われるけど普通にやった方が簡単かつ無難な気がする
そういや複素数の中心、(p^2-r)/q+2pマンおるか?
>>247 正八面体って書いたつもりなんだが5はほとんど手つけずに答えだけ適当に書いたから覚えてないんや...
>>246 爆死する時はみんな一緒やで🗿
半径先出してPからひいたやつおらんの?
時間あれやったからそのまま書いてしまった
半径先出してPからひいたやつおらんの?
時間あれやったからそのまま書いてしまった
ここにいる人頭良すぎないですか
合格者最低点が5割なのに3完2半だのだの2完3半ってすごすぎない?焦るわ
2(2)はあってて(1)計算ミスだとどれくらい部分点もらえるかな
>>263 半径絶対値だし、単に引くだけだったらpの左側に限定されちゃうから、そこ考慮した解答ならええんちゃう
ここ10年くらい隔年で熱力学 波動
去年は波動だった つまり
波だけはやめてくれ...
それ以外ならどうとでもなるんや...
コピペだけど、慶應と変わらんでしょ
第一志望はほとんど落ちる
かなり前のだけど、代ゼミ生のデータから
推計した慶應理工合格者の内訳
東大合格者 631
京大合格者 274
東工大合格者 438
地底合格者 231
東大不合格者 671
京大不合格者 157
東工大不合格者 167
地帝不合格者 045
合計 2614
(実際の合格者数2627)
実際の進学者は
東大不合格者 400
京大不合格者 100
東工大不合格者 100
地帝不合格者 40
専願第一志望 10
計650人って感じかな?
力学 熱力学 有機 簡単だったな
他難しい
難易度差ww
物理60分で完投余裕
化学時間足りねえ
いつもと逆だった
化学75分で終わらんティウスで物理移った
力学熱力学完答したら残り10分しかなくて草
昨年比
数学 易化 ただし平年並み
物理 易化 平年よりやや易
化学 難化(時間削ってくる)
物理に30分しかかけなかった結果力学と熱力半分しか終わらず無事終了
>>287 全く同じ、化学難しいと感じた訳ではないのに時間なくなってたな
力学始めて完答したわ簡単だったな
なお熱力学で焦って死んだ模様
物理いけたけど化学しんだわ てか最後の有機自信全くない やらなきゃよかった
化学縦にマークして慌てて書き直す奴wwwwwwwwww
>>292 前から順番にやっていったら有機やる時間残らなかった…
物理綺麗に60分で終わってウキウキしてたら化学ゴミすぎて泣ける
記述空欄目立ちすぎて回収が恥ずかしいレベル
静まり返った教室のど真ん中の席で三ツ矢サイダー開けたらブシッってめっちゃ音でかくてワロタ
はずかしい
化学のマークの最初ロイホで草
昨日の晩飯ロイホで食ったわ
熱力学も余裕完答できる
ほとんど釣り合いの式たてるだけ
最後の第一法則もしょぼい
化学に時間割いた割には後半焦って何も解けてないし、そのせいで物理に手をつける時間もなくて答案ガチでスッカスカだし帰宅所望です
数学55物理40化学20って感じかなー
英語70取れればいける
なんか近似できなくて腹たったわ その前から間違ってたのかな
なんやかんやで去年のボーダー+5点くらいになるのか?
近似自虐使ったあとのとこV_0使えって書いてあったのに答えにV_0出てこなかったから熱力は最初の方で盛大にやらかしてるんやろなって
>>314 今んとこ 昨年比ボーダー得点
数学で+8 化学で-6 物理で+8と見る
>>315 これ俺もなった 最初の方でミスってたら物理脂肪
名前書いてない奴とか0点でええやろ、そいつらに直させるのに10分以上取って萎えたわ
>>320 同じ教室かも
マークシートの方に書いてない奴多過ぎて驚いた...それだけで一年間が水の泡になるかもしれないのに意外と皆気楽なんだね
比例係数
- S^2 nRT/ v0 ^2-kじゃないの
間違ってたら死ぬ
>>331 科目間の教授でそういう調整はしてないでしょ
>>327 15号館の302教室だったけどほんとクソ
物理と化学の難易度が想像と逆で危うく死にかけた 物理のマークとか捨てようと思ってたら簡単やし…
>>337 速度を速度で割ってるんやからeは0次やぞ
>>343 途中でe^2とrが同次元で出てこんかったっけ?
>>338 特定したわ
お前のそばの青い服着た女の子可愛いよな
>>334 自殺はあかんw
まあほぼ死んだも同然だけどもw
>>339 エックスの比例定数だからつける
バネ定数求めるわけじゃないから
>>345 すまん、書き方が悪かった。同次元というよりRとおなじ使い方っていうことや
>>340 ワイもそうなったで
問9の答えをrで平方完成でええんだよな?
>>335 >>338 あっ違うわ俺14号館
急に暖房つき始めて埃めちゃ飛んでくる
>>340 >>355 見事にちょっとずつ違うな笑
物理と化学の難易度が想像と逆で危うく死にかけた 物理のマークとか捨てようと思ってたら簡単やし…
これ物理簡単と見せかけてトラップ大量に仕込んであるパターンか?
>>350 お前受けてないやん
4 :名無しなのに合格[]:2018/02/16(金) 13:00:03.78 ID:kOUy2Jvd
フロート
>>369 すまんそれは適当に言ったわ
俺同じ教室だけど、答案回収に来るスーツの女の人パンツラインくっきりでめっちゃエロいよな
100%落ちてるしどうでもいいわもう 初めに英語やってくれよ
数学も理科も8割はあるだろうけど英語も8割くらい取りたい
てかまず時間内に終わらせたい
>>365 xの変位が上向き正になってることに注意してやればええんやで
英語標準かな
移民のやつ選択肢紛らわしいのいくつかあった
英語易化か?
論理回路のとことか学校の技術の授業でやったからほぼ読まずにいけたのがありがたかった
格子点の数地道に数えるやり方で解いたんだが1つ数えミスした どんくらい点くるかな
慎重になりすぎて比較的得意な4番まともに出来なかった最悪
これ合格最低200行くよな、 体感だと受かってるか物凄く微妙なラインだ せめて補欠でいてくれ....
>>409 先進なら200だろうね
パスナビの最低点って補欠含むの?
混雑避けるために待っててって監督が言ってるのに
待ってる奴と帰る奴に別れるのワロタ
>>410 確か含まない
基幹理工の学系Vは190ジャストくらいであって欲しい
>>411 いま東西線人がゴミのようだ状態で入場規制してんぞ 来ない方がいい
数学の分ボーダーあがる感じかな?
物理は化学に相殺されそう
化学そんな難しかったかな?
量多くて高得点は無理かも知らんけど、7割8割なら割と取れそう
受験番号15451
罪状:多動性障害
マジで死ねこいつ
合格者数
2015 基幹 1132 創造 875 先進 1332
2016 基幹 1158 創造 859 先進 1344
2017 基幹 965 創造 805 先進 1061
2018は合格者減るのだろうか...
>>421 これ見たら恐ろしくてチンコ縮み上がったわ
>>418 気持ちは分かる、俺のとなりも騒々しかった
番号書くのはやめとけ
みんな頭良すぎ。国立どこ受けるのか教えてほしいんだが、、、
慶應理工(定員900)≧早稲田理工(1700)>上智理工(400)≧東京理科(4000)
結局理科大だけは勘弁
俺は理一
でも英語と理科はこっちの方が体感難しかった
>>429 俺横国だから早稲田第一なんじゃ ここにいるのは殆ど宮廷東工第一?
>>432 数学7割物理8割化学4割英語6割
こんな感じ
理系なら論理回路くらい知ってて当然(マイクラもあるし)だからもう少しひねってもよかったけどな
文章レベル的には相当簡単だろあれ
慶応では爆死したけど今回余裕だわ
ちな現役東工大オープン上位者
疲れてたのか全然英語が頭に入らなかった
数物で稼いだからなんとかいけるか?
英語の配点はてきとーだけど
3×15,4×5,2×6+4×2,2×10+1×15
みたいな感じでどうすか
>>446 東工お互いがんばろ
おれも東工模試では上位で 慶応は死んだが
残念ながら一浪
>>452 マインドクラッシャー
クラッシュしたマインドに論理回路的思考でパッチ当てる必要があったわけよ
理科のマークと記述の配点比率ってどれくらいなの?マークは出来たけど記述微妙すぎてちんこ取れそうなんやが
物理はむしろ記述の熱力学力学が簡単だったけどな
化学も 横1列で完答だからマークはあまり期待しすぎないほうがいい
俺も与えとけよって思ったけどグリシンから全部計算できるでしょ
あと不安要素といえば標準化か 未だにあれが点数にどう影響するかよく分からん
東工大に切り替えよ
正味理科大薬のセンリ抑えてるから
早慶はさほど気にしない
現役で東大志望なら早慶受かっても蹴るやつそこそこいるよな
東大東工大志望多いな
東北志望の俺は落ちても仕方ないわ
わい一浪東北大死亡
去年よりは出来たけど落ちたなぁって感じ
建築の人は明日もあるんか
良くても悪くても今日を引きずらずに行けるといいな
英語で眠くなってしまった
3万も払ってもらって親に申し訳ない…
頭いい人ばっかでワロタ 俺みたいに地方国立マンはここにはいないのか
本気で言ってる?最低点210とかじゃないなら受かったわこれ
物理とか数学とかあれ以上簡単な年あるか?
煽り抜きで
わい一浪東北大死亡
去年よりはできたけど落ちたなぁって感じ
>>482 赤本収録年度の中では体感1番簡単
あくまで体感なので他の人のことは知らん
>>482 化学が今まで簡単だったから物理は相殺されてると思う 数学英語は例年くらいだよ
>>482 物理はないな、慶応と取り替えっこしたのかな
>>486 ああ、ちょっと安心した 国立は絶対今日より楽だしがんばろうや
最低点って年によって30点も変わったりするのか?
去年の基幹の見たら182で草生えたんだが
>>489 合格者絞るって言われてるからそれがどうなるかしないじゃない
難易度的には数点あがるくらいな気がする
去年の早稲田の合格最低点
http://sodai.kawai-juku.ac.jp/exam/average.php 学科最高は、生命医科学科 201 ※建築除く
最低は、経営システム工学科 173
>>489 標準化あるから素点がそのまんま得点にならない 素点での合格最低は誰もわからん
2014-----------------OO---OX---XO---XX
東工大-早稲田理工---095---49---74---322
早稲田理工合格者の東工大合格率56%
早稲田理工不合格者の東工大合格率13%
まじ?ずっと勘違いしてたわ なんか得した気分 嘘投下してすまんな
>>486 >>488 ワイは地方国立ちゃうけど首都大や
今日あまりにも難しいから禿げた
>>489 30点変わってる例あったわ
早稲田大学創造理工学部環境資源工学科
合格者最低点
2015 194/360
2016 164/360
数学は8〜9割あるだろうが英語理科が6割ぐらいだな まあ受かるやろ…(慢心)
大学の実力2018(中央公論新社)より 2017年入学者内訳
慶應義塾
入学 募集 一般 募集 一般
総数 人員 入学 充足 率
文 . 827 . 580 . 618 107% 74.7%
経済 1179 . 630 . 708 112% 60.1%
法 1276 . 460 . 458 100% 35.9%
商 1031 . 600 . 514 . 86% 49.9%
医 . 114 68 69 101% 60.5%
理工 . 952 . 650 . 574 . 88% 60.3%
総政 . 410 . 275 . 232 . 84% 56.6%
環境 . 400 . 275 . 214 . 78% 53.5%
看護 . 102 70 90 129% 88.2%
薬 . 222 . 150 . 187 125% 84.2%
合計 6513 3758 3664 . 97% 56.3%
早稲田
入学 募集 一般 募集 一般
総数 人員 入学 充足 率
政経 . 849 . 525 . 400 . 76% 47.1%
法 . 821 . 450 . 453 101% 55.2%
教育 1038 . 700 . 849 121% 81.8%
商 . 973 . 535 . 559 104% 57.5%
社会 . 648 . 500 . 452 . 90% 69.8%
国際 . 444 . 200 . 197 . 99% 44.4%
文構 . 893 . 570 . 518 . 91% 58.0%
文 . 668 . 490 . 463 . 94% 69.3%
基幹 . 563 . 315 . 211 . 67% 37.5%
創造 . 593 . 315 . 267 . 85% 45.0%
先進 . 533 . 300 . 277 . 92% 52.0%
人科 . 583 . 400 . 402 101% 69.0%
スポ. . 419 . 250 . 255 102% 60.9%
合計 9025 5550 5302 . 96% 58.7%
http://2chb.net/r/joke/1506776200/ より抜粋転載 北西都の柄の悪い大学へ行く意味あるか?
雰囲気が外国特に、韓国。
理科が意外だったよね
先理なので、どっちに回るかわからないなぁ
ちな理2
数学2014、2016とかの方が簡単だと思ったんだけど
1
(1)q^2-4r<0かつ-q≠2p
(2)略
(3)p^2+pq+r/q+2pの絶対値
2
(1)32/3
(2)7
3略
4(3)1/8
5(1)正八面体(2)中心(3)分からん
>>513 絶対値忘れたのと4の(3)の1/8に余計なのがくっついちゃったんだよなぁー 途中点どんぐらい貰えるんだろ
>>517 全体で見たら5割5分だし、今年易化っての考えたら落ちるにしろ受かるにしろギリギリらへんだから不安
てか数学の裏の編模様誰得なん?ww計算スペースせますぎやろ、今年は足りたけどさ
>>521 英語って簡単だった?
7割ってかなりすごいと思うんだが
>>521 俺は例年、といっても去年一昨年しか知らないけど、それよりは簡単だったと思う
>>524 解る。
計算はそんなにきつくなかったとはいえ、問題文ぎっしりで、計算用の白紙は2枚くらいしかないってやばいだろ
基幹2多分195くらいじゃない?別にそんな簡単だとは思わなかったんだけど(過去問5年やった)
物理がアレだったから物理学科の最低点めちゃくちゃ高騰してそうで不安
なんで倍率も入学難易度もほぼ変わらんのにみんな慶應のときより自信ありげなの…
絶対落ちたわまだ慶應のほうがいけた気がする
そういや後ろの人昼にカバンもって出ていって理科のとき帰ってこなかった件
>>533 午前で絶望してもう帰るって言ってた人、ここにもいましたねぇ…
>>529 そう思う
第二志望が応物なんだけど意味ないかもって感じ
でもやっぱ全体的に慶應の方がきつかった気がする。慶應は例年通り270くらいのボーダーで早稲田は全体的に最低点上がりそう。
5(3)3/35.6/35.3/35.0.23/35
になったんだけど誰か解けた人いる?
>>540 取り敢えず最初は覚えてるけど1/5になった
Zができない奴だよね?
>>540 俺は全然解けなかったから間違ってたら悪いんだけど共通部分を持たない組み合わせってA2,A3,A6,A7みたいに立方体の同じ面の4点だけで考えてない?
A4,A3,A2,A7みたいに選んでも共通部分持たないと思う
間違ってたらすまん
俺は落ちたと思うし
多分落ちてるけど諦めがつかない...
家着いたら英語の選択肢晒します
>>540 5(3)1/5,12/35,3/35,0,13/35
だった
これ正三角形だから平面図形じゃないの?
そう言えば、チャイム変わった?
去年受けた時はもっと警報みたいなうるさいやつだった気がする
>>554 それにしても絶対値つけ忘れとか割とヤバいと思う
あそこ慶応の物理も4つぐらい間違えてたから信用しないほうがいい
>>560 正しいってか何故間違ってると思ったんだ
立派な三角錐やろ
>>561 見直したらやっと気づいたわ。死にたいありがと
上智理科大ダメだったけど早慶は両方受かりそうだわ
対策って大事なんやな
まぁ物理と数学の大幅易化で最低点基幹は200越えるな
あと合格者削減とかいうおまけもあるかもしれんからな
そしたら205くらいか
創造理工合格最低点どれくらい上がるだろう
200越えるかな困るな‥‥
やっぱ皆解きやすかったのか?
>>569 上智理科大無対策で受かったけど早稲田対策してもダメそうやわ
早稲田前にどんな対策したん?
めっちゃガッツリ研究した?
英語6割
数学7.5割
物理3割
化学8割
いけるかな?
物理からやれば良かった.....
上智は早慶と併願する場合
入学金がお布施になる可能性があるからパスした
理科大のセン利も同じよね
慶早なんとか塾ってので採点したけど
物理30分しか余らなかったのに80点取れてたんやが
どんだけ簡単なんや
>>582 e(e^2-r)だとどう頑張っても最後he^2にならないっしょ
>>573 英語は早慶理工特化対策
数学は形式がそもそも上智理科大が苦手
もちろんいろいろ研究しまくった
物理2の問8ってなんで√(e^2-r)ghになるの?
>>589 そうだと思う
衝突後は力学的エネルギー保存されるからrが絡む事は絶対無い
なんか中央のセンター併用受かっただけでお腹いっぱいだわ
どうせ早稲田受からんだろうし
↓英語
@bcacb dadca dbaba
Ababbc
Bcbbca c c b
Cbbdbc dbbbb
Ddadba baabb ccbcc
分かんないとこは基本bマークした
同じとか違うとか頼むぞ( ノ゚Д゚)
まあ200ありゃ基幹理工学部学系II行けそうな気がするな
慶応はボーダーだけど早稲田簡単で草
さ本命の東工だけだ
理一志望
確かに慶應よりはやりやすかった
でもここに書き込んでるのは上位層が大半のようなので
ここをみて合格最低点の行方に一喜一憂することはないと思う
>>599 真剣に向き合ってる奴もいるんだから
簡単で草とか他者を見下すのやめとけ
東工志望民の民度が見下されるよ
大問3の(2)なんでこんなのが出題されてるのか謎すぎて一瞬フリーズした
簡単になって点取れるようになったらボーダー上がるはずなのに、みんな受かった気になるもんなんですね
英6.5数7物7化3
化学3が笑えない…まぁ受かったやろ
>>605 得意な人ほどガッカリかもね
じぶんは数学弱いので置いて行かれなくてホッとしてる
でもそんな事どうでもよくない? 気持ち切り替えて今日から二次に向けてがんばろうね
>>603 頭はあんまだけど勉強はしてきたから典型問題には強いやつが多いんじゃないか?
俺はまさにこのタイプだから合格点去年比+30点でも早稲田の方が行けた感じある
簡単になったとしても得意科目なら8割くらい取ればボーダーには明らかに差付けられるでしょ。
正直東工大落ちたら早稲田だろうが慶応だろうが理科大だろうが俺にとっては同じ
ワタクに行ったらどちらにせよ大学院ロンダだからどこでも変わらんわ
東工大志望の早稲田受験生多すぎじゃね
東工大志望こんないたっけ
複素数の1/2忘れて大問1完答したと思ってたらほぼ落とした
本当に泣きたい
これで落ちたら一生の後悔や
創造の合格点200越えることはないよな‥‥?
基幹は2006からしか見てないけど最低点200超えは一度もないみたいね
点数調整はあるだろうけど
>>615 俺も3の積分計算と1の最後の計算間違えてた 5の(3)以外全部できたと思ってたのにかなc 英語壊滅したからこれ望み薄だよなぁ..
>>618 期間の学系2はダメ、他はオッケーだった気がする
英7.5数4物3化6
化学科ダメみたいですね...
>>620 あ、2だけなんか、知らんかった
2は素点でええってことか
素点のままなのは生物の選択ができない以下の学科のみ
・基幹の学系U
・創造全5科
・先進の物理、応用物理、化学・生命化学
で、これら以外は標準化がありえるってことだよね?
とすれば、調整で下げられる可能性が高いのは(物理・生物)受験組かな
英語の配点ってどうなってるんだろ 30-25-25-25-15とかならうれしいんだが
>>626 おれもそんな感じだわ 例年なら受かってるけど確かに易化してるもんなあ
>>619 ここの住民が頭良いだけと信じたい
もしくは皆割とミスってて最低点ちょっとしか変わらんとか
もう願うしかねえ
今年は去年難化した数学が例年通りになり物理はやや易化して化学のやや難化で相殺で結局例年通りだと思う
やや易化で最低点が微妙には上がるだろうけど、人数カットの影響は無さそう
化学は完投しないと点入らないマークが易化したし
物理は大幅易化
数学は2014年並
200越える余裕で
マーク3つ合ってて点数とか初めて聞いたわ
知ってるか知らないかで実力関係なく有利不利でるようなことやめてほしい
ヘボ高校の塾行ってない勢にはきつすぎる
物理80化学40配点の人ってどうやって採点されてんだろ
60点満点で採点したものを4/3or2/3倍するのかな
2016年までと、定員厳格化により合格者を大幅削減した2017年以降では合格基準がまるで違う。
2016年以前は考えずに
去年と比較してどうだったかだけを考えるべき。
英語:去年並
理科:物理易化、化学やや難で、総合で去年並かやや易化
(ただし学科によって配点が違うからそれも考慮必要)
数学:易化
→総合:去年と比較して、数学・物理が易化した分、総合でも、やや易化
→合格最低点は去年と比較して大分上がる
英語65%位だと合格ラインからはマイナスかな?
今回簡単だった?
過去問いつも4割くらいだったから本番で自己ベストや
>>640 英語は知らんが数学は大門5以外は典型だし物理も標準問題 化学は計算量が多いから見た目以上に難しいのが多かったけどキチガイみたいな難易度じゃないし順当にいけば実力のある奴から受かるんじゃね?
等電点3.22でグルタミン酸って皆知ってるもんなの?
>>644 表をパッと見で2択まで絞れる 時間なくてカンで書いたら2択の賭けに負けたけど
>>644 グルタミン酸が大体3.2ってのは知ってたけどアスパラギン酸走らなかったから賭けでグルタミン酸にした
>>610 http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf レベル11
東京大(理3)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
早慶理工志望者、本当の合格率はなんと0%!?
http://cengo90.jp/ 2015年11月初旬に早稲田大学理工学部の現役大学生30人に聞き取り調査を行いました。
すると、ある程度予想はしていたものの、予想を上回る衝撃の結果でした。
Question
1.「早稲田理工学部が第一志望で受験をされましたか?」
2.「そうでなければ、第一志望はどちらでしたか?」
3.「早稲田理工を受験するにあたって、
過去問は何年分、解きましたか?」
Answer
1.はい 0人 いいえ 30人
2.1位東大 2位東工大
3.最も多い人で4年 最少で1年
いかがでしょうか?
特に現役の理工学部に通う早大生30人のうち、もともとここが第一志望だった学生が1人もいなかったというのは調査員も衝撃的な現実でした。
ほとんどが東大、東工大を筆頭にした国立理系上位の滑り止め組でした。
さらには、彼らが消化した早稲田理工の過去問演習の量は極めて少なく、早稲田理工学部が第一志望だった生徒たちのほとんどはMARCH、
東京理科大等への私大理系上位に滑り落ちていると予想されます。
国公立理系上位組 VS 早稲田理工第一志望組の力の差は歴然。
もちろん、もっと調査対象を増やして徹底して調べ上げれば、最初から早稲田理工学部が第一志望だった学生も出てくるでしょう。
しかし、これだけ、早稲田理工学部を第一志望に合格するには難しい現実があるという事です。
物理の大門2問6のEに到達する条件で=つけたんだけどバツになるんかなこれ
1点くらいほしい
>>651 物理は条件に関して、>も≧も同じ扱いされるよ。
数学と違って実験を元に作られた科目だから細かいとこは適当って聞いたことある。
英語例年並みか?ちょっと易化してなかった?いつもより取れたんだが
大門1結構読めたわ!wとか思ってたけど5/15しか取れてなくて草ァ
数学6割 英語7割5分 理科3割なんや 200行くな
数学60英語75理科62 計197
基幹学系2
ボーダーかな
ここ受ける人って中期後期どうするの?
府大と神戸受けるんやけど早稲田受かったら正直早稲田でいいな
>>664 早慶国立前期落ちたら後期受けようと思ってる
英語 71
数学 80
理科 50
201のワイがボーダーやで
基幹理工学系2
英語平均どんくらいだろ、正答率72%だったんだがこれくらい?
>>664 後期は前期に東工大落ちたら、センターの点+面接だけの筑波受ける
個人的には筑波の方が早慶より行きたい
>>668 例年平均5割だから 5.5割くらいじゃない?
>>644 アスパラギン酸はだいたい2.8って知ってた
>>674 もう…自己採が200ギリ行かないくらいだからつらい
>>678 俺も行くか行かないかだよ
今回やっぱり上がるんかね?
>>679 少しは上がるとは思うけど、200は行かないと思う ってかそう信じないとやってられん
化学の陽イオンのところ、化学反応式書けってところじゃなかっけ、イオン反応式でもいいの?
>>681 試験中悩んだけど、イオン以外書きようがなくてイオン式書いたわ
>>680 なるほどな
俺も過去問より簡単だったとは思ってるけど、このスレで話してる最低点はあてになんないし190後半は合格だと思ってるけど
実際どれくらいか知りたいよな
>>681 気付かずにイオンで書いた
それしかないよなぁ
>>683 ツイッターも大概なんだよな 「早稲田 理工 最低点」でサーチしたら6割5分とかマジで言ってる奴ちらほらいるし
ちゃんとした最低点予想が欲しい
2013の早稲田先進理工物理の合格最低点235/360(65.3%)なんだよな
これ超えたらすごいと思う
こんだけ物理が易化する事は少なくとも赤本のて年度だと無かったし。創造基幹は200前後かな?
創造理工環境資源の最低点190ぐらいで止まってくれ
>>684 純粋に自分の勉強不足だと思って何にもかけなかったわ、イオン式なら普通に書けたから本当に悔しい
先進理工の電情と創造、基幹理工は最低点変わらないけど難易度同じだよね?
先進が難しいっていうのは上位学科の話?
自己採点物理9割5分化学3割で草
1時間ずつ割り振ったんだけどなおかしいな
去年の最低点はいつもと変わらんように見えるけど合格人数が思いっきり減らされてるから今年も去年と同じ枠しか用意されてないなら200超えてもおかしくないな、とは思う 超えて欲しくないけど
数学→例年並み
物理→例年より易化
化学→例年並みだが時間食う
英語→例年並み
結局合格最低点例年並みとみた
俺は
数学→やや易化
物理→易化、だけど化学から解き始めたせいで解く時間が無かったって人が多い感じがした
化学→やや難化
英語→例年並み
理科は全体で見たら例年並みになりそうだから、数学易化の分で例年プラス10と踏んでる
数学→易化(2と4は典型問題なので合格者は完答して当たり前、残り1,3,5で部分点などを集める人が多いはず。)
英語→やや易化(例年のような認識知覚などの読みにくい文章がない)
物理→易化(これは明らかに易化。理科大の方が難しかった)
化学→やや易化(時間のかからない問題を取捨選択して解けば例年より点を取りやすい)
これに合格者の絞り込みの要素を加えて最低点は20-25点上がると予想。基幹理工学部学系IIなら去年が187だから今年は210ぐらいかな。
創造理工環境資源工
英語85~90
数学75
物理45
化学15~20
220は取れてそうだから、なんとかなったと思っていいかな
例年に比べて
英語 例年(若干易化?)
数学 易化
化学 やや難化
物理 やや易化or易化
昨年と比べると物理化学の難易度は大差ない(物化の難易が逆転した感じ)数学は易化したので、その影響で昨対+15で加えて合格者減少で+5前後(英語と理科の誤差込み)で昨対+20前後と予想してます。
絶対化学難化だと思ったけど意見割れてるのね
去年の大問3の後半とか文字通り秒殺できる程度の問題だったし…
学系3は2よりボーダー低いままだよね?
190くらいかな
早稲田理工がダメな場合、下3つならどれがいいと思う?
1早稲田教育理学
2東京理科大理学
3駿台
同族体って同族元素のことだと思ってた
はじめて知った
>>710 同じく あんなん分からんやろ
しかも完答で得点やろ?ホンマ
みんなと違う。去年先進医にわずかの差で落ちた者だが化学と英語は楽に感じた。数学物理は平年並み。
こんなひといない?ちなみに化学7割(易)、英語7割(易)、物理4割(並)、数学6割(易)。
東進、英語と化学を「昨年並み」と講評
その他は作成中
>>708 「有名企業への就職率が高い大学」トップ200
http://toyokeizai.net/articles/-/187597?page=4 東工大 2位
慶應 3位
早稲田 7位
東京理科 11位
>>720 京大17位東大27位の意味をよく考えた方がいい
一橋東工大はしょせん大企業のソルジャー
だいぶ普通の入試になってよかった
昔はクソみたいな逆転が当たり前だった
>>726 在校生かOBでしょうか?
「クソみたいな逆転」ってどういうこと?
lud20250914175738このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1518605526/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2/16 早稲田大学 理工学部(先進・基幹・創造) 考察・反省スレ YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・2/12 慶應義塾大学 理工学部 反省スレ
・新人AV女優・香月萌のビデオがDMMから消える 早稲田大学理工学部の学生で元グラドル
・早稲田大学創造理工学部って
・早稲田大学理工学部 vs 慶應義塾大学理工学部
・早稲田大学創造理工学部経営システム工学科からコンサルへ
・2/15 早稲田大学法学部受験スレ
・【2/17】早稲田大学文学部受験生スレ【合格】
・早稲田大学 政治経済学部 指定校推薦が定員割れ
・早稲田理工学部の力学wwww
・早稲田の基幹理工って一般率3割だけど
・2/9 東京理科大学 工学部 反省スレ
・【悲報】医学部医学科の偏差値、ほとんどの大学で東大理一や早稲田理工より低かった
・早慶理工持ち上げてるが早稲田理工の一番簡単な学部学科は阪大名大レベルで受かるだろ
・【早稲田 慶応 上智】私立大学理工学部の魅力【理科大 明治 同志社 中央 芝工 立命 関西 】
・早稲田大学商学部への編入
・2/18 早稲田大学教育学部
・早稲田大学早稲田学部早稲田学科
・国立早稲田大学医学部が実在したら
・岡山大学工学部VS早稲田大学政経
・早稲田大学商学部生だけど質問ある?
・早稲田大学社会科学部と筑波大学社会学類
・早稲田大学人間科学部の格好良さは異常
・【悲報】早稲田大学教育学部社科専名称変更へ
・早稲田大学文学部の学生に聞きたい
・早稲田大学の社会学部の出身なんだけど質問ある?
・早稲田大学国際教養学部だけど質問ある?
・早稲田大学社会科学部の日本史の問題wwwww
・【早大直系】早稲田大学高等学院中学部【Part6】
・「慶応大は経済・早稲田大は政経」は古い?学部ヒエラルキーに変化
・早稲田大学社会科学部の方が同志社大学法学部(→関西私学最難関)より完全に上
・早稲田の基幹理工と電通大
・早稲田基幹理工の院生が質問に答えます
・琉球大学工学部>>>>早稲田先進理工
・早稲田理工と名大工学部ってどっちが上なの?
・早稲田理工って今は基幹理工>先進理工なの?
・トヨタの新社長は早稲田理工学部機械学科卒
・慶應義塾・理工 vs 早稲田・先進基幹創造理工
・京大落ち早稲田基幹理工だけど学歴コンプがヤバい
・地底理系落ちて春から早稲田基幹理工だけどコンプ消えるかな
・阪大工学部落ち浪人生、無事早稲田先進理工学部に滑り止まる
・【入試難易度】川崎医科大vs上智理工vs千葉大理工系vs東北文系vs早稲田文学部【学力】
・早稲田大学教育学部
・早稲田大学商学部
・早稲田大学商学部
・早稲田大学法学部って
・早稲田大学社会科学部って
・早稲田大学社会科学部←これ
・早稲田大学政治経済学部
・早稲田大学医学部 part2
・早稲田大学医学部の偏差値予測
・早稲田大学商学部受験生集まれ
・早稲田大学商学部は高学歴か否か
・【合格発表】早稲田大学文学部
・早稲田大学政治経済学部←こいつ
・早稲田大学政治経済学部政治学科
・早稲田大学教育学部って一応高学歴だよな?
・早稲田大学スポーツ科学部ってどうなん?
・男「早稲田大学社会科学部です」←どんな印象?
・早稲田大学社会科学部卒←どんなイメージ?
・早稲田大学商学部ってめっちゃカッコよくね?
・慶應義塾大学法学部 VS 早稲田大学社会科学部
・神戸大学法学部と早稲田大学商学部ならどっち?
・早稲田大学社会科学部という肩書きってどんな印象?
・中央大学法学部 vs 早稲田大学法学部
・早稲田大学社会科学部 vs 中央大学法学部
・【学内最高偏差値でも】早稲田大学社会科学部(通称、社学)【ライバルは中央法慶應商明治政経】