国公立信仰の強い関西なら神戸一択だろうけど東京出て大企業目指すならそこまで変わらんとかある?
大手就職率も同志社はかなり高いし
東京就職なら同志社の方がむしろ強そう
神戸はネームバリューが足りない
同志社は大阪市立大の数段下で、京都工繊とか滋賀と比べる方が良い。
マドンナ単語と最低限の文法知識はわかるんだけど
古文の文章が全く読めない
正直今から古文の勉強始めても読める気しないし
過去問とか解くくらいでいいかな?
ちな農学部と商学部受験予定
マドンナ単語と最低限の文法知識はわかるんだけど
古文の文章が全く読めない
正直今から古文の勉強始めても読める気しないし
過去問とか解くくらいでいいかな?
ちな農学部と商学部受験予定
マドンナ単語と最低限の文法知識はわかるんだけど
古文の文章が全く読めない
正直今から古文の勉強始めても読める気しないし
過去問とか解くくらいでいいかな?
ちな農学部と商学部受験予定
それがおまえの人生になんの影響あるのか、記述してから、書けよ
神戸大学の文系は普通に難しいぞ
同志社とは比べもんにならん
身長でいうと、神戸175cmで同志社が171cmって感じ。
大阪177p
神戸175p
大阪府大阪市京都府大170p
同志社167p
滋賀166p
>>13
同志社の学生は地元京都府民より愛知県民の方が多い笑
まあ京都は京大は勿論、京府、立命館、隣県に阪大があるからばらけるんだろうけど 文系しか分からんけど入試難易度においては、半数は同志社割と余裕で受かってるもしくは受かると思うで。
就職は神大経営経済はやっぱ強い。同志社ももちろんそこそこ強いんやとは思うけど。
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
難易度は圧倒的に神戸だろうな、でも就職は意外と変わらないのかもしれない。ちな神戸同志社早稲田志望
周りには阪大諦めて神戸に出願した層が多いわ。
神戸って難しい?
市大のちょっと上のイメージ。
京都180p
大阪177p
神戸175p
大阪府大阪市京都府大170p
同志社167p
滋賀166p
170p超えたかったってのが同志社
たまに成長遅くて同志社でも170pなんとか超えれたって人が出てくる大学
>>24 入試難易度では同意。
しかし入学・卒業以降の就職、平均年収を換算するとこう。
京都180p
大阪177p
神戸175p
同志社171p
大阪府大阪市京都府大169p
立命館165cm
滋賀159p
近大158cm >>27
同志社は女子の就職が主やから
男は170p超えず 難易度では下回ってるのに企業が高く評価するっていうメカニズムがよく分からん
同志社の教育水準が特段高いなんて思われてもないし、学部生を採用する企業は学歴なんて高々スクリーニングする手段としか捉えてないだろうし
・文系序列〜関西文系編〜
京都
大阪
神戸
同志社阪市
立命館阪府京府
関学滋賀兵県
関大和歌山
※備考
大阪府内
→神戸≧阪市>同志社=阪府
全国
→神戸≧同志社>>阪市>阪府
大企業就職には同志社、神戸がおすすめ
地元で公務員、中小に入るには阪市、阪府がコスパ良好
日本人はマジでチビガリだらけ
だから身長で表現すると全体的に小さめ
韓国に行くと急に体格がよくなる
おいらの友達、センター五割爆死するも同志社一般で合格w
>>38
文学部の美芸です。関学も文学部の美芸しか受からず。立命は 産業社会の第二志望に合格w 同志社の就職は強いよ。企業評価がかなり高いみたい
実際に関西の学生対象の会社説明会開くときも京阪神同だけ別枠だったりする
あんまり大ぴっらにはならないけど就活においてこういう学歴差別(区別)は日常茶飯事
言い換えると、いかに河合塾のボーダー偏差値が不正確で、大多数がそれしか見ていないのかってことだろ。
ほとんどが
京阪神と関関同立で分けてる
大阪府大大阪市大は前者であったり後者であったり
>>41
どんな企業だよw
京阪神同だけで企業説明会を開催するところなんてあるわけないだろww
同やん、そんな嘘までついてまで構って欲しいのか? >>43
普通は京阪神とそれ以外の国公立+関関同立で分けてるね。
市大も和歌山も同志社も同じ括り。 >>44
うーん、「区別」されてる方はなかなか気付きにくいからね
そうやって同志社を見くびり続ければ良いよ。君がセコセコ中小零細から圧迫面接を受けてる間に優秀な同志社生達は大手からバンバン内定を貰えるんだけど
格差は、残酷だね。 人間とゴキブリ以上の知能差があるよ
まぁどちらがゴキブリかはココでは申し上げませんが
偏差値的にも京大一橋と上智の差くらい
私大が予備校発表の単純偏差値で国立に負けたら当該国立よりスゲエ下ってことだぞ
>>41
コンセイユならそうなるかな
でもそれ以外にエクセレンスとかウニプラッツとかあるんやで >>46
まさしく区別されてる方は気付いていない好例だな 神戸に勝ってるとか思ってる同やんは流石にいないだろ
ただ、阪市阪府になると割と同志社にも見下され周りからも同志社より下と思われがち
勘違い率No. 1ワタクさんw
所詮数理できないお勉強カタワタクw
>>52
フィルターがかかる大学は自分たちが選ばれていないという情報すら届かないから、物理的に知る術がない。 >>53
専願で地方から来た奴とかが勘違いしてそう よく私立の奴は就職が就職がと言うけれど、ガチ体育会系の奴らが結果残してるだけで運動音痴の君らには関係ないで
ちょっとでも差別化されたいなら同レベル以上の国立(同志社なら滋賀以上)に行くべき