よくわからない部分だけ頭の中で読む
そうでなければサーッと目で追うだけ
サーって目で追うだけでも勝手に脳内で音声になるんだが
前者
遅くなるらしいんだけど、どうしたら音読せずに読めるかわかんない
音読はしてないけど和訳してるから難しい文章だと和訳先行で論旨が取れないことがある
音読してない奴にも右から左へ受け流す理解皆無のとしっかり理解できてるのがいるけどな俺は前者
頭の中で高速朗読をするのが凡人が目指すとこ
後者タイプは才能と膨大な経験が必要
後者なんだが、問題文よく読み間違えてたのはこれのせいか
3連投すまんが、前者のやつはレスとか頭のなかで朗読してんの? (わ・ろ・た……、、あーワロタか) o
小説は見るだけで頭に入ってくる
評論と英語は音声化しないと理解しづらい
音読のスピードに理解のスピードが引っ張られてて読みづらいねん
後者なんだけど国語しょぼいわ
英語は駿台偏差値65だけど
俺は前者だ
でもセンターでも時間間に合う
ギリギリではあるが
後者やった時設問見たら何書いてあったら少しも思い出せんかったわ
後者は速読する時に意識するってだけ
どっちが優れてるとかはない
俺は前者で頭のなかで再生される声を好きなアニメキャラの声に改ざんしてる
日本語ですら脳内で音読してるんやけどワイ
国語は割にできる方なんだが
ん?日本語のことじゃねーの?
脳内音読してるな
しないと所謂斜め読みになる
英語はネイティブが音読するよりも速く読めるようになったから、
スレタイでいうと後者かな
ただ、読むスピードがまだ遅かった頃は前者だったし、むしろ必死に音読の練習を積んでた
現代文ガイジの僕は心の中で音声化しないと無理や センター間に合わなすぎ
心の中「…つまり、みんしゅしゅぎととじゆうしゅぎとはあいはんするばあいがあるというこt…ん?えーと、みんしゅ あはいはい民主主義と自由主義が仲悪いと、はいはいえーと…」
みたいな感じ