朝
数学
スクランブル
午後
数学
物理
化学
夜
英単語、熟語、語法
長文
0630 起床
0630から1230 数学
1245から1545 化学
1545から1845 物理
1900から2000 現文
2000から2100 現社
2100から2300 英語長文、英作文
2300から2400 英単語、熟語、文法
2400から2500 古文漢文
2500 就寝
冗談抜きでストレスでハゲそう
>>7 朝は頭冴えてるから現文やると良いって聞いて俺はそうしてるから、綺麗に逆パターンだ
>>9朝は頭が冴えてないから暗記系やるのってあんまりよくないのかもね〜でも頑固で融通が効かないから変えたくない…
>>11 >>12 まあノルマ達成したら設定時間の差分の時間は休めるけどねw
でも集中すれば時間が過ぎるの早いし、科目によっては休まずぶっ続けでやるの方が俺の場合はよかったりする。
ちなみに、今、現文を解き終わったからここに来た。
じゃ、丸付けしてくるw
12時:起床
13時〜19時:勉強
20時〜25時勉強
一応11時間やってるけど我ながらクソみてえな生活習慣だと思うわ
もう受験生じゃないけど浪人だったとき
特に具体的な時間は決めずに、午前中に3時間、午後に5時間目安で、出来るだけやる気があるときに勉強する感じだった。
睡眠は6時間くらい、残りは全部自由時間だった。
>>18 俺の事ならトイレ以外ぶっ通しでやってる
基礎英文解釈の例文を聞きながら3分間ストレッチはしてるけど
早朝数学
行きの電車の中で長文
午前数学
午後物理
最後1時間半単語
帰りの電車の中で長文
化学は2学期に全振りします。
1日12,3時間
6時半起床
9時〜23時 自習室で自習
1時前 帰宅後就寝
夕飯とか昼飯は適当に10分くらいで食えるものを食う
バイトの日は4時起床になる