1 :
名無しなのに合格
2016/10/12(水) 23:49:51.31 ID:E+LxdVs2
どこまで早稲田選ぶ?
2 :
名無しなのに合格
2016/10/12(水) 23:51:41.68 ID:0eMA49zS
京都
3 :
名無しなのに合格
2016/10/12(水) 23:52:09.66 ID:CHCVyowj
阪大
4 :
名無しなのに合格
2016/10/12(水) 23:59:57.91 ID:vSQAGUml
千葉までなら
5 :
名無しなのに合格
2016/10/13(木) 00:36:12.69 ID:roFF8o6V
横国
6 :
早稲田政治学科の人
2016/10/13(木) 15:01:50.62 ID:R6cEskFm
なぜ経済学部と商学部を並べるのか
経済学で比較するなら経済学科だろうに
商学部と比較したいなら経済学部商学科だろうに
7 :
名無しなのに合格
2016/10/13(木) 15:26:20.80 ID:SJgvsgRj
>>1 少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html 8 :
名無しなのに合格
2016/10/16(日) 16:53:45.97 ID:tBSm8hpa
埼玉大