◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
CPUクーラー総合 vol.330 YouTube動画>2本 ->画像>61枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1532899355/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。
次スレは
>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
前スレ
CPUクーラー総合 vol.329
http://2chb.net/r/jisaku/1531305219/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■HDT(ヒートパイプダイレクトタッチ)について
Noctua(2011) NoctuaがHDTを選択しない理由
http://www.gdm.or.jp/archive/review/Noctua/index_03.html
Scythe(2013) ヒートパイプダイレクトタッチに対するサイズの考え
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6
Cooler Master(2014)
http://www.bit-tech.net/hardware/cooling/2014/11/28/cooler-master-cpu-coolers/
ベースプレートのソルダリングは高度な製造技術が必要で、銅の使用量が増えるためコスト上昇に繋がる
従来のHDT製品はヒートスプレッダ式のものに比べてパフォーマンス上イクナイが、現在は改善されたと主張
よくある質問
Q. ○○ってヒートシンクはケースのサイドパネルに干渉しない?
A. 高さを調べてからGoogle画像検索にケース名を打ち込んで、同じケースでほかの大きなヒートシンクを載せている構成を探そう
. CRYORIGのORIGAMI CASE DEPTH CHECKERを使うのも手
. http://www.cryorig.com/depthchecker.php
Q. ○○ってヒートシンクをこのマザーボードに乗せてもビデオカード/天板に干渉しない?
A. LGA115x、2011、FMxはソケットが拡張スロット上段とM/B上端の真ん中あたりにあるので、幅145mm前後までなら干渉しない(ファンクリップに注意)
. AM3+以前、LGA775、1366はノースブリッジがある都合上ソケットが端寄りのものが多いので、幅120mmを超えるものは注意が必要
Q. サイドフローとトップフローどっちを選べばいい?
A. トップフローは周辺冷却向けと言われるが、相当な風量が必要。ケース内のエアフローと相談して選ぼう
Q. ファン増設したいけどクリップがない!
A. Φ1.0mm程度のピアノ線か"硬質"ステンレス線(ばね線)を用意してラジオペンチで曲げ曲げすれば安い
Q. グリスっていつ塗り直せばいいの?
A. 時間がたって乾いてもある程度性能は持続するが一度外したら必ず塗り替えよう
. http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52024233.html 矢(COGAGE Arrow)
旧銀矢(Silver Arrow)
新銀矢(Silver Arrow SB-E)
赤銀矢(Silver Arrow SB-E Extreme)
新銀矢IB-E(SilverArrow IB-E)
赤銀矢IB-E(SilverArrow IB-E Extreme)
|| ||
|| 「銀矢」一覧です ∧_∧
|| (ITX除く) \ (゚ー゚*) 分かりましたね。
||_________⊂ |
| ̄ ̄ ̄ ̄|
∧ ∧ ∧,,∧ ∧ ∧
(・,, ∧▲ ミ ∧ ∧ ( ∧ ∧
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
@(_(,,・∀・)@ ( *) ミ_ ( ,,)
@(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
/ は〜い \ ■Machoの原型
HR-02 http://thermalright.com/product/hr-02/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 荷重調整式リテンション / Niメッキパイプ / ファン無し
■初代Macho
Macho Rev.A http://thermalright.com/product/macho-rev-a/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション / Niメッキなし / TY-140ファン
Macho Rev.A(BW) Macho Rev.A(BW) http://thermalright.com/product/macho-rev-abw/
↑ファンをTY-147に変更
Macho Black http://thermalright.com/product/macho-black/
↑ファンをTY-147*2基に変更 / Niメッキパイプ
■2代目Macho
Macho Rev.B http://thermalright.com/product/macho-rev-b/
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション(ベース面LGA2011サイズ) / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-147Aファン
Macho X2 http://thermalright.com/product/macho-x2-limited-edition/
↑ファンをTY-142*2基(3pinファン)に変更
Macho Zero http://thermalright.com/product/macho-zero/
↑ブラックNiメッキフィン / ブラックNiメッキ廉価リテンション / ファン無しダクト付き
■最廉価Macho
Macho Direct http://thermalright.com/product/macho-direct/
↑ヒートパイプが5本に減少 / 横幅140mm奥行102mm / ダイレクトタッチ / Niメッキなし / ファンをTY-140 Black FANに変更
■ARO-M14 GREY OR ORANGE
ARO-M14 http://thermalright.com/product/aro-m14g/
↑ほとんどRev.B / AMD RYZEN プラットフォーム (AM4) 専用 / 天板にRYZENの刻印
■他メーカー類似品
パチモン第一号 Raijintek Ereboss
サイズ発の同クラス MUGEN MAX
SilentiumPC Fortis 3
THERMALFAKE Riing Silent 12 Pro
■HR-22系
HR-22 http://thermalright.com/product/hr22/
↑ヒートパイプ8本 / 横幅150mm奥行120mm / 荷重調整式リテンション / Niメッキパイプ / ダクト付き
Le Grand Macho http://thermalright.com/product/le-grand-macho/
↑ヒートパイプ7本 / 横幅150mm奥行120mm / 廉価リテンション / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / ファン無し
Le Grand Macho RT http://thermalright.com/product/le-grand-macho-rt/
↑TY-147Bファン付き
■120mmファン
Macho 120 http://thermalright.com/product/macho120/
↑ヒートパイプ5本 / 横幅120mm奥行102mm / 廉価リテンション / Niメッキなし / TR-12025-BWファン
Macho 120 Rev.A http://thermalright.com/product/macho120-rev-a/
↑ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-121-BWファン
Macho120 SBM http://thermalright.com/product/macho120-sbm/
↑ヒートパイプ5本 / 横幅130mm奥行86mm / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-127ファン
■92mmファン
Macho 90 http://thermalright.com/product/macho90/
↑ヒートパイプ4本 / 横幅102mm奥行102mm / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / バックプレートなし / TR9225BW-1ファン 時々出てくる用語解説(昔のテンプレ流用)
ワロス 鎌クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている
ワロチ OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー
クジラ G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜
しげる TRue Black 120 黒
しげらない Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい
天使 KAMA ANGLE
ポッキー AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため
紳士 Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照
鯱(シャチ) KILLER WHALE
氷刀 DeepCool ICE BLADE PRO
狼 TTC-NK85TZ-RB FENRIR
徹 Thor's Hammer S126384
ハーレム/コンボイ Megahalems
デブ NH-D14
ダイソン T-Shooter 大損(リテール並)
エアタロー エアフロー ┗(^o^ )┓三
┏┗ 三
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】 前 → 後
【CPU】 CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【M/B】
【BIOS】 EIST:On Off /C1E:On Off ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】 ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】 室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】 アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】 メジャーで誰もが使えるツール(OpenHardwareMonitorなど)
【負荷ツール】 メジャーで誰もが使えるツール(Prime95/OCCTなど) : 負荷時間 分
1乙
ENERMAX LIQTECH TR4 360
↑これってam4には使えないんでしょうか?
使えないんですね残念です
ありがとうございました。
熱音響冷凍、プラスチック冷却器・・・
本当に有用な技術があったら高い金払ってパパテントになっているだろう
H5 universal v2
無限5
macho120-rev.A
この中ならどれが一番冷えますかね?
空冷だとヒートシンクに熱が溜まりマザーが曲がる
ソケ775世代なんてリテール付けて1年経てばもっとモッコリするぞ
右側にコイルみたいな物が見えるんだが
いつのマザーボードだ
VRMにしても今の実装/穴も高さ合わせたアルミシンクとでは違う(ピン留め廉価板は別)
Intel PCB湾曲云々も重量ではなくインパクト/ドリルドライバーによるトルク管理が元の曲解から始まった物で
海外でLAN Party勢の一部のアホがそのまま運んだりして
DIY水冷機構やGPU破壊したりで板云々の話に尾ひれが付くから呆れられる件
今時の板は接地するヒートシンクでねじ止めだもんな
浮いてしまうピンで引っ張ってたら曲がるわな
にしても右のキノコ達は今じゃオーディオ用で載ってるのしかみることないな
13年前ぐらいで45万位したよ。今のは50万超えたけど
r1 universalver2が出てるなかr1 universal買ってしまったのだが
今でもまだcryorigに申し込めばam4リテンションキットを送ってもらえるのかな?
いつからここはcriorigのサポセンになったんだ?
noctuaや銀矢の方が冷えると思うんだけど、なぜr1が人気なんだ?
見た目かな
Noctuaも銀矢もファンの色が個性的
i7-8700ノーマルだけど、AM5 Silentの窒息ケースでゲームするから無限5買ってみた。
虎徹より冷えるよね?大丈夫だよね?
>>41 大丈夫だけど電圧調整した方が効果はデカい
6700kだけど電圧落としたら70度から63まで落ちた
>>41 CPUクーラーにケース内の温度を下げる能力なんてないぞ
ケース内の空気でCPUの熱を奪うだけだからケース内の熱を抜かなきゃ何使っても下がらんよ
つまり窒息ケースなんて窓から投げ捨てろ
というか、古くなったり漬けダレに入れた肉とかの色だな
あと古書の色合いでもある
クーラーは虎徹でいいから
殻割りしろ
異論は認めるむしろ聞きたい
グリスはいいものだぞ tomが検証してたはず ただ液体金属には勝てなかっただけ
殻割りって中古市場で売れないから業者がウハウハになるだけのような
>>49 ヤフオクに流すと殻割の方が高い値が付いたりして付加価値になる
PCパーツ買取してる店じゃ殻割は改造品になるから買取してくれないと思うよ
6700k(殻割りなし)にコルセアのラジ280mmの簡易水冷付けて運用してたんだが、遂にスタンドオフと固定ネジがポッキリ逝ってしまった。PC内部を掃除しようとしたのが裏目に出てしまった
現在予備の虎徹付けて当場を凌いでいるのだが、やっぱり簡易水冷並の冷却能力には程遠く、ちょっとした事で簡単に80℃超え
新しいクーラーに変えようと思うのだが、今の簡易水冷に行くか、ハイエンド空冷に行くかで正直迷ってる
簡易水冷はポンプとラジ用ファンの配線が面倒くさい上に制御アプリが輪を掛けて面倒くさい。そして意外と煩かった。でも冷えた
ハイエンド空冷はその辺楽だけど場所を取って扱いに困るんだよ。そもそも簡易水冷並みに冷えるのだろか?
>>54 なるほどね
でも俺はヤフオクもメルカリも使わないから殻割りは出来ないわ
>>55 280mmラジ相手だとNH-D15やR1や銀矢でも互角には冷えないと思う
殻割ってミドルハイかハイエンド空冷でいいんじゃね?
そうすりゃ殻割り無し+280mm水冷より冷えるし制御も手間いらず
6700kなんて今や売っても二束三文でしょ
簡易水冷は3年後に同等の性能をキープできるのかな
性能が多少落ちたところで保証交換の対象にはならないだろうし
6700kに白虎の構成なんだけど、殻割りするのとR1に変えるのどっちが効くかな?
実験してみればわかるぞ
まずはR1を買ってきて白虎と付け替える。そして負荷テストをして温度計測、次に殻割りして白虎を乗せる
結果は自分の目で確かめてくれ!
殻割りキットとR1どっち買うかって話だよ!俺のお小遣いじゃ両方は無理だよ!
尼でバイスとホームセンターの端材コーナーで固い木片買って来れば
あとはトンカチとドライヤーさえあれば殻割れるよ
万力法は薄い基板だとリスク増えるからトンカチの方が確実
でもRockit 88の方が圧倒的に簡単だけど
機械メンテの仕事してるから基本工具は何でもある…
会社にゴロゴロ転がってるi3で練習してみようかな
rockit 88 って要はダイの四方を動かない様に固定してヒートスプレッダに当たるバーをボルトで押してるだけ?
>>66 そう(適当
いわゆる万力法って奴が一方を基板、もう一方をHSに当てた状態で
温めながら締めていって剥がすってやり方だけどどうしても力が
斜めにかかるから基板の薄いskylake以降だとリスクが増えた
Rockit 88みたいな専用ツールは基板を抑えたり収めたりして固定した後
別の部品(ヒートスプレッダに当たるバーって奴)で締めるから
基板へのダメージがかなり少ない
旋盤とかで削れる人はかんたんに作れるかもね
まぁでもヤフオクで安く売ってるし尼にも殻割機安いのある
殻割り後の再接着で固定できるのも何気に便利なんだよな
再接着で絞めすぎてHSでチップダメージした人のWebみたことある
シリコンってものすごく割れやすいからそこだけ気を付ければサルでもできる作業だよ
取り敢えず失敗した
さよなら3220
殻割りキットもCPUクーラーって呼んでいいですか?(ガイジわ
ダイ側の面がが万力に半分しか当たってなかった…1ミリくらいに力かけてた
二個目成功したから許して
廃棄用PCから抜いた3220だから気楽に力加えれるけど、自前の6700kでしかも基板もこれより薄くなってるやつを万力で挟むの勇気いるなー
ちゃんと色々調べることお勧め
1つ目のやつ万力を養生せずにそのままやっただろ
万力の挟むところにマスキングテープはって養生しないと金属の角とかで基盤がはがれやすくなるから注意
ていうより、ブチルゴムみたいなやつって負荷かけてから遅れて延性示すから一気に力いれちゃだめだよね
ほんとチョコっとボルト締めこむだけでミシミシ剥がれる
空冷やめて水冷にしたらもっとCPU温度下がるかな
クーラー入れて27にしてる室内で、普通に使ってて58-63度、動画再生とかすると75-85度になる
数日前クーラーなしで試したら98度までいったけど
とはいえSandyおじさんだから、そこなんとかしたほうがいいか…
いっそ全換えするかな
おじさんCPUだからこそ殻割り
高負荷で-20程度いくのに
スプレッダにシリコンの欠片がキラキラと美しく輝くな
養生はボロ切れを当てたけど、マスキングテープが正解だった。
ちな工業用のヒートガンしかなくて過熱怖くて温めてない
>>77 CPUクーラーとケースが何かわからないからあれだけど
まな板状態でも同じなら、CPUクーラーかグリスを変更かな
殻割りした後ヒートスプレッダ戻す時、シール材が乾くまでそのままマザボのソケットで抑えたらダメ?
ずれなきゃあり
自分は乾くの待てないので早速CPUクーラーつけて使いながら乾かしたわ
クーラーはアイネックスのCC-05B 、ryzen5 2600でグリスを塗るのが多かったせいかちょっとはみ出しているんだけど大丈夫かな?室温26、アイドルで33前後、ベンチかけて65です。
ハミ出してて拭き取れるなら取った方がいいぞ
ソケットやピンに垂れようものなら目も当てられない
>>91 こんな感じ
なんとか拭いてみる、無理なら付け替えた方がいいかな
1回目はグリス量を測るためのテストと思えばいい
まぁシリコングリスでその程度なら別にいいかもしれないが
導電性グリスなら怖いかもな
これってヒートスプレッダとっぱらって直接クーラー付けてるの?
ありがとう
怖くなってきたから拭き取るか付け替えてみる
拭くときに隙間に入りそうで怖いし、外す時にあんなに固いバネが外れるか心配はあるけど
明日殻割りしたかったけどリキプロ売り切れてて涙
液体金属じゃない殻割りってどうなの?効果半減?
半減どころか悪化したりして
Intelのグリスは(グリスとしては)いいものだって
>>51が書いてる
(ソース元記事は知らんが)
いいものではあるけど
硬化してたら塗り替える意味はある
まぁ、どのみち割らないとわからないけどな
>>97 クマメタルならヨドにリキプロなら尼にどっちも即日出荷で在庫あるようだけど
待てないんだよ!すぐ買いたいんだよ!
あと地元のショップを買い支えないと
潰れて困るのは俺や
すぐ買いたいなら無かった時にぽちっとけば明日には届いてたんじゃね?
知らんがな
こうなったら明日一回割ってリキプロかクマメタル買ったらもう一回割れとしか
昨日6700kに付けてた簡易水冷のスタンドオフが壊れて虎徹でお茶を濁すも予想を上回る高温に傷心してスレで愚痴ってふて寝。あれから一日、
何故かココが殻割りスレになってて困惑中
そうか、クーラーの前にまずは殻割り。それが紳士の嗜みなんだね、よし、覚えた
つか世間の6700kに対する価値の無さっぷりに泣きそう
ICEまで粘ろうと思ってたけどもうRyzenに移行しようかな
Windows7が動く最高性能の石だから自慢していいんじゃないのか?
むしろ殻割りなんて最後の手段だろ
電圧調整が一番即効性あって金もかからず真っ先にやるべきこと
すまんな
殻割りスレって意外と無いんだよな
6700kはR1やD15クラスじゃないと空冷キツイかもね
ケースファン五個つけても白虎で70度超える
白虎使ってるのがアホなんだろうけど
定格
電圧も1.26で固定
でも負荷テストすると最高値で70でるな
>>111 じゃあもっと電圧絞れるでしょ
定格なら余裕だわ
>>107 最初はWindows7入れて使ってたんですけどね、すぐにWindows10で須らく問題ない環境が出来てしまって今や何のための6700kなんだか
サポート終了したら記念にスダンドアローンで使えるWindows7環境でも作りますかねこれで
>>108 不安定になったりダウンクロック不可避になりそうな気が
まあダウンクロックしても今更困るほどの性能差が出るとも思えないのが何か物悲しい
俺も不安定にならないか不安で…
よく分かんなかったけど、要求値が1.28でマザボが1.31まで盛るから1.26固定にしてみた
>>113 ダウンクロックなんて設定しない限りしねえよ
俺の8700はアイドル時0.6V前後、高負荷時1.088Vで安定動作してるぞ
石によって動作はマチマチだから一気にそこまで下げろとは言わんが0.01Vずつオフセットで下げて
安定動作範囲で下げれば良いだけ
ブルスク出たら少し戻せばいい
むしろ電圧調整でビビってるようなやつが殻割りなんて手出す方が無茶だわ
確かに
不安定になったら戻せばいいし、物理的に壊れるわけでもないしな
1.20まで落としてみよう
ほう、電圧調整って案外気軽に手を出してもなんとかなりそうだな。なんか興味湧いてきた。今度の休みに試してみるわ
CPUクーラーについて考えるのはその後にしよう
近くの中古屋でNH-D14が中古3000円くらいで売ってるけど
ぶっちゃけこいつ今でも通用する?発売が2009年だからさすがに古すぎるかな
空冷って劇的な進化しようがないから、
Noctuaのツインタワーで3000円なら買いだろう
殻割り考える人が電圧弄るの怖がるって不思議な感じだな
逆の方が多数派の気もするが人それぞれかな
例えば100Vの製品に80V流すと結構なダメージ入るのよ
70Vだと通電即故障もある
110Vは割とノーダメ。電圧下げてればノーダメって訳じゃない。
その感覚があってな
>>106 6700KはIntelが自白して実際のTDPは125〜130Wなんだが、虎徹2は
2011-V3対応でTDP140W対応だから十分冷えるはずなんだがな
6700Kはホントはもっと発熱量が多いのだろうか?
OC関連の話題で割と多いのが電圧下げなら安全みたいに
思っている人間がいる事
実際
>>121の思ってる通りだから調整はほどほどにね
電圧下げは最後の微調整
殻割しないグリスバーガーなんて・・・
背ワタを取らないでアルゼンチン海老を食べるようなモノでしょ
(良い例え募集中)
CPUにも定格電圧の±10%ルールとかあるのかな
ワイは温度や騒音、クロック、消費電力よりも安定動作することを目指したいわ
そうなるとソルダリング品で安定動作の余裕度とか数値化したいけど・・・
電圧と温度のこと考えることになるわ
>>124 クロック固定じゃなかったら
電圧値はめちゃめちゃ上下する
>>121 だからいきなりガツンと下げるからだろ
知識があるなら少しずつ下げれば良いだけ
>>123 変にひねらずに素直に行けばいい
殻割しない=包み紙ごとハンバーガー食べる
殻割熊メタル=包みをはがしてハンバーガーを食べる
こんな感じじゃね?
グリスバーガー=チーズバーガー
熊メタル/リキプロ=ハンバーガー
パテの旨みを真に味わうためにはチーズなど不要
虎徹マーク2のネジってどの程度しめるものですか?
どこまでも締まりそうな感じなのですが・・・・
>>130 スプリングリテンションだから締め切りで大丈夫
>>130 締め過ぎはマザーボードのピンが押し潰れるから注意な
CPUもGPUも空冷にこだわっててCM690と赤銀矢IB-E使ってます
GPUをSLIにするとケース内温度がグングン上がって、ケース内ファン設置でエアフローの制御もそろそろ限界です
LIANLI 11のボトムファンが魅力でケース交換したいんだけどCPUクーラー高さ上限が155なので
NH-U9Sにしようかと検討しているんだけど実力がよくわかりません。
皆さんどう思いますこれ。
おとなしく忍者5とかのほうがいいかしら?
赤銀矢気に入ってたんだけどなぁ
なにをどうしたいのかがわからん
GPUが内排気じゃねーの?
>>133 よく読んで理解してから安価つけろよ
バネネジでも締め過ぎれば普通のネジと変わらん
>>134 グラボの内排気の風向きとエアフローが全く合ってないんだろ
排気が縦方向なら前面排気にすべきだし、横方向ならサイド排気
CM690でもボトム吸気はできるだろ
>>134 そのままの構成でいいから中をプラバンで仕切るんだよ
簡単で確実な方法
>>138 仕組み理解してから安価付けろよ
虎徹マーク2等のバネネジは締めきること前提で設計されてるんだよ
>>142 お前が虎徹MarkIIを持っていないことが分かったわw
縦方向内排気のGPU、内排気の所を塞げば外排気GPUになるよな?
>>144 今どき内排気のグラボは2連ファンや3連ファンだから風の流れが悪くなって冷却力落ちる&五月蠅くなるだけだと思う
>>146 今使ってる玄人志向のシングルファン内排気1050Tiを訳あって煙突PCに入れなおす事になったんだが、そのケースが外排気GPUを推奨してるのよ、エアフロー的にそりゃ当たり前だけど
でもGPUは新たに買う予定はないし、どうしたもんかなぁと
>147
そうそう内排気GPUを買っちゃったけどどうしようってのは似てる
煙突PCならCPU温度あがるけどGPUにとっちゃメリットないかな?
>146
GPU本体にファンを結束バンドで括り付けて強制エアフローしてるけど音はさほどでもないです
141もいうようなプラバン仕切りはCPUに温度逃げないようになるけれどGPUからの排熱の観点では少しでも背圧下げたいところ
一番熱が籠るのは拡張スロットあたり
>>143 その言葉そっくり返すわ
これが閉め切っていい理由な
>>147 1050Ti程度なら元から発熱低いし内排気でも気にする必要無いんじゃね
今時排気ファンなんてつかってるのか?
原始的だな。排気ファンは不要
虎徹MarkIIのページには
新型スプリングスクリュー仕様「ブリッジ式リテンション」
ヒートシンクのベース部分にメタルバーを渡す「ブリッジ方式」のリテンションシステムをスプリングスクリュー仕様に改良!
ネジを締め切れば最適な固定圧が得られる仕様になりました。
これによりヒートシンクの確実な固定と、簡易なインストール手順を実現!
同じスプリングネジの無限五も説明書に締め切ってくださいって書いてるぞ
どっかで見掛けたけど悩んだ時はワッシャー挟んで閉め切ったらおんなじだって
自分も違うクーラーだけどそうしてます
>>152 まあ必須ではなく推奨だからそこまで気にする必要は無いだろうし1050ti程度なら大丈夫だとは思うけど、片側を蓋するだけで調子良くなるなら良いなと思ってさ
>>159 ならないよ
ファン一つの場合も付いてる場所は中央でしょ?
元から外排気のシロッコファンみたいに端にファンが付いてて一方向への風の流れじゃないから
ネジ締め切るなとか言ってる知恵遅れは
虎徹mark2のpdf説明書読んでから書き込んでね
どうせ実物も紙の説明書も持ってないだろうし
補足
板ばねとかスプリングって閉め切ったら意味ないので緩めで止めるのが必須だけど、
説明書になんてかいてるかわからんなぁ
クーラーのスプリングは緩み止めのためについてるわけじゃないし
http://www.scythe.co.jp/images/cc/scktt-2000/manual-scktt-2000.pdf 「片側から締め切らず、両方を交互に少しずつ締め切ってください。」
って書いてあるけどよみがな振らないと読めないかい?
それとも日本語が読めないのかい?
その構造だと閉め切る必要絶対ありません
閉め切っても問題はありません
>>162 普通の板バネやスプリングはそうだろうな
今回の話は虎徹Mk2についてくるばね付きねじのねじを締めきるかどうかの話であって、ばねを締め切るって話じゃないからな?
あと今回対象になってるばねはショックアブソーバー的な使い方じゃなくて、テンションを掛けるためのものな
>説明書になんてかいてるかわからんなぁ
>>155,157
ついでに言うと途中までしかネジ切られてないから
最後まで締め切ってもバネ部分は圧縮されるだけで底付きする事はないんだけど
それすら知らずに喚いてるんだろうなあ
>>165 >その構造だと閉め切る必要絶対ありません
何言ってんだこいつ、それだと左右のテンション変わるだろ?
絶対必要ないと言い切るならその根拠を示してくれ
まあ脳内ソースに基づいて無茶苦茶な理論喚いてる名無しより
普通はメーカーが作った説明書を信じるわな
締め切った場合に不具合起きたって報告も出てないんだから尚更
あれだけ締め切りの話に食ってかかった143はどこ言ったの?
画像見たら説明書云々の前に分かるだろ
>166
そうか、原理的なことよりって話ねわかった
>168
高校物理からやりなおしたほうがいい
>>160 うん真ん中についてる
なるほど確かにな……やめとくわ
補足
ヤング率は形状に依存しなくて素材そのものの力でございます
>>173 ばねの話してるんだよな?ヤング率関係なくね?
ばねって圧縮率違ってもテンション一緒だっけ?初めて聞くんだけど俺が無知なだけ?
フニャチンとフルボッキでヤング率は同じだけどばね定数は違う
これ、ネジを締め切ったらスプリングは閉じるの?少し開く?
最初にアホなこといい出したクソが作った流れで変なのわいてんじゃん
俺はてっきり
>>132は締めきった後にさらに馬鹿力で締め過ぎると壊れるって意味で
言ってんのかと思ったから馬鹿(力)はスルーしてたんだが違うのかね
新たにネジ溝切るようなトルクで締め付けるって問題外だろ
安い素材だからその前にナメると思うが
バネネジ破壊するパワー自慢が出てくるのがテンプレ化してねーか
まとめるために詳しく聞きたくなっちゃったんだねぇ
可哀想にねぇ
>>178みたいにスプリングが閉じるまでネジ締め切ると思ってるアホがいたのに笑った
半ネジなのを見落として「高校の物理から〜」とか言ってるの笑える
スレが伸びてると思ったら、、
何ぞコレw
虎徹2ならフツーに止まるとこまでだろ?w
違うのか?
何で今更こんな事ひっくり返してんだw
バネ定数を理解してないアホのせい
一般的な直巻スプリングは4mmを2mmまで縮めたところで掛かる荷重は変わらない
>>155にとっくに答え書いてあるじゃん
>ネジを締め切れば最適な固定圧が得られる仕様になりました。
俺が使ってる無限五と忍者五も同じリテンションなので締め切り
並列の圧縮コイルバネなんですが・・・
ネジが噛み始めた時は自由長で、締め切る直前に取り付け荷重になるの?
バネ長さと荷重の関係わからんわ〜
そんなの分からなくていいよ
>ネジを締め切れば最適な固定圧が得られる仕様になりました。
これだけ分かれば十分だから
OCCTでLINPACK、AVXで激負荷の簡易水冷で76℃だと危険レベル?
危険すぎるいつ爆発してもおかしくないから今すぐ窓から投げ捨てろ
CPUからしたら76℃は正常動作の範囲
ただ、1分未満なのか、1時間後なのか
スタート(室温)が何度なのか等々その他の要因で話が変わってくる
まずはSSを晒すところから始めよう
核爆発しそうだぜ
ベンチマークしか生きがいなさそうなデスクトップだな
9か月経つけどメイン機はSandy-Eのまま。
CPUクーラースレなので一応書いておくと
>>197は7980XE(殻割り)+H115i。
OCCT LINPACK(AVX)の中の人の最新版(AVX512対応)で負荷かけて、
パッケージパワー390W近辺、システム消費電力720W(アイドル時120W)くらいの負荷。
夕べ殻割りし直したら
>>197より5℃くらい下がった。
>>199 割り直しってすごいな
何を変えたん?グリス?塗り方?
>>200 何となく温度が高い気がしたので、1回目はPCB側に残った黒い接着剤取ってなかったんだけど(※)
2回目は取ってみただけ。あとはCPUクーラー付けるときのグリスをいつもは多目なのを少な目にした。
固目のグリス(Prolimatech PK-3)使ってるんけど、NH-D14なんかに比べるとH115iは圧が弱いのかグリスが延びきってないような気がしたので。
H115iもちょっと怪しいかも。何か月か前に高負荷掛けたとき、CPUから流入するサイドの温度がかなり不均一(隅の3〜4本が目立って温度高い)
ことが前にあった。今はそのときより大分ましな感じがする。
※PCB側に残った黒い接着剤を取らなくてもダイとIHSはちゃんと密着している感触だった。除去しようおすると傍にチップコン一杯あって怖いよね。
>>189 え?
マジで?
モーターブレーキなんかはスプリングを締め付けてトルク調整するけどあれって意味ないの?
>>189 フックの法則は理解してる?
荷重=変形量×ばね定数
すみませんわかる方いたら教えて頂きたいのですがx470taichiにメモリgskillのSniper2本(A2,B2)を使用してcryorigR1またはH5のuniversalを使用した場合干渉を起こしてしまうのでしょうか?よろしくお願いします
sniperは良くわからんがuniversalなら干渉しないんじゃね?そういうコンセプトのモデルなんだから
>>205 Universalならそんな事は気にしなくてもOK
H5Ultmateにメモリ2枚構成で組んだことあるけど
TridentZの分厚いヒートシンクだとギリギリだけど
つかない訳ではない感じだった
B450M MORTAR Tiをゲットしたので
ちょうど、これからR1偽UltmateとSNIPER Xで組む予定
>>206 >>207 丁寧にお答えいただきありがとうございました!zen2で最上位のcpu載せ替え予定なので奮発してr1universalにしようと思います!
DOS/V Power Reportに自分が使ってるしょぼい簡易空冷レビューしてて草
結構安い割に冷えるからお勧めよ
DOS/V Power Reportってとっくの昔に廃刊では?
>>210 廃刊したのはDOS/V MAGAZINEじゃね?
>>210だけど、Novonestの簡易水冷の間違いね…
とりあえずで買ったけど、最初から素直にコルセアの115iとか買えば良かったと思うわ
まぁでも値段の割にはまぁ冷えるからいいんだけどね
/|
/ .i┷i
∧_∧ / r" ̄ヽ
( ´∀`) / |= イ .|
(パワレポつ l.= ン |
.__ | | | l.= テ |
|裏金| (__)_) |= ル |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| `、_ノ
| .  ̄
|
|
http://www.dosv.jp どこの本屋とか俺の地元売ってないとかどうでもいいがとりあえず売ってるからな
液体金属をヒートスプレッダとクーラー間に塗ってる人いるけど垂れないの?
RR-H6V2-13PK-J1 がお安くなってる。
AM4 は非対応かな。
"Ultimate"ってワードが好きな誰かの参考に貼っておくゼ
◇X370 Titanium
・R1 Ultimate(前側XT140)+TridentZ
・H5 Ultimate+TridentZ
・H5 Ultimate+SniperX
◇B450M Mortar Ti
・R1 Ultimate(前側XT140)+SniperX
ちなみにヒートシンクを含んだの厚みはTridentZが9mmでSniperXが8mmだった
あとこのB450 Mortarだけどソケットの位置がいい感じで
グラボのバックプレートまで1cmぐらいあるからD15とかもいけそうな予感
ソケット位置というかCPU直出のM.2が基本になってる最近のM/Bは
旧式配置のPCI-E一段目が消滅しててx16が1段目になるから
クーラー側が態々オフセットしなくて良くなったというだけなんだけどね
こいつが重量2Kgのクーラーか、すげえぜ
最近気がついたがNoctuaのツインタワーモデルは
VRMの冷却効果について箱にも書いてあったんだな
>>229 クーラーの上にマザーボードを乗せる形にしたくなるな。
熱効率からしておかしいやろ
通はクーラーから足を生やしてマザボを自立させる
達人ともなると歩かせるからね
>>228 ATXや3スロットmATXはそうかもしれないけど
4スロットのmATXは構造的に無理だよ
まぁこの構成でもM.2スロットのおかげで多少オフセットしてるね
スリッパ推奨クーラー
Ryzen Wraith Ripper
そうだて クラマよろしく
https://twitter.com/dirac_corp/status/1026768186320945153 dirac_corp/株式会社ディラック 2018/08/07(火) 18:53:06 via Twitter for Android [ RT by ASUSROGJP ]
なにやらThermalrightからゴツいサンプルが届いたゾw
https://twitter.com/dirac_corp/status/1026768186320945153/photo/1 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
DeskMini110にG4560で組もうと思うのですが
リテールクーラー以外でおすすめってありますか?
取説によるとCPUクーラーの最大高さは52mmと書かれているようです
Noctua NH-L9iあたりは評判が良いですが少し高いので
RAIJINTEK ZELOS OR100003あたりを考えてます
それはmini-stxスレで散々語り尽くされている話題だが、軽い負荷の運用ならリテールの回転数を絞るだけで静かに使えるそうだよ、mini-stxのスレからの聞きづてだが
もちろんnoctuaが1番良いだろうが入れるまでもないというか、とりあえずリテールの回転数を絞った状態で運用してみて気になるならnoctua行くべきだとさ
noctuaが高いならリテールのまま運用しましょう
もうかなり鉄板が決まってるみたいだね
コメントで上げてる二つならどっちでもええんちゃうか?
そろそろスタートメニューにも飽きてきたから大革新的な変更を希望
できるだけ複雑なスタートメニューがよろしい
P7 SilentってAM5みたいに天板にも遮音パネルある?
>>247 とりあえずリテールクーラーで組んでみて、いまいちダメそうだったら
また検討することにします
いろいろ調べて水冷も選択肢に入れて、散々迷った挙句、
結局虎徹にした
色々と調べてて虎徹ってか?
財布の中調べたんだろww
クーラーの交換クソめんどくさいから
最初からベストなの付けたいってのは分る。妥協すんナッ
>>260 金ないなら無限だよ
たった1500円の差で何年も最大で10度近く変わるんだから
それに長期で誓うならヒートシンクの面積広い方が長持ちするんだから
無限よりnoctuaじゃないの?
最高の空冷クーラー教えて!
>>268 8700のK無しだけど無限にした
6コアは結構熱持つし
いつも思うんだけど発売が遅いんだよね
せめて春に販売してくれないと買う時期過ぎてる
>>268 CPUクーラーなんて頻度に変えるものじゃないし、1500円の差なら無限の方がコスパ高い
>>275 画像を右クリすると画像urlをコピーできるぞ
鎌アングルはメガハレムス買った後セブンイレブンのゴミ箱行き
虎徹と性能全く変わらないのに、無限買っちゃうのは馬鹿だけってショップの店員も言ってたな
無限が売れてなくて、虎徹が売れてるのが何よりの証拠
まあ、オナニーしたければ無限を買えばいい
虎徹厨はまるでハイエンド使ってるような口ぶりだから気持ち悪いコスパ高いのと一番冷えるのとは違うんだよなあ
最近のサイズは知らんけど、
初代虎徹と無限4とでは
圧倒的に無限4が強かった。
リテンションの出来が違ってた
>>271 それって旧H7の在庫処分でしょ
元々M9より冷えないのにファン増やしても駄目だよ
俺は秋葉原の某ショップ店員から虎徹2より無限五の方が冷やせてオーバークロックしやすいと聞いたがな。実際試してみたそうで
もっともオバークロックするなら最低でもハイエンド空冷か簡易水冷にするべきと身も蓋もない結論を言われてしまったから微々たる差だったんだろう
俺は個人的好みで無限五買ってRyzen1800xを定格運用。十分冷えてるが虎徹2でも特に差はなかったであろう事は容易に想像できる
>>271 対応ソケットはIntel LGA115x、AMD AMD4/AM3(+)/AM2(+)/FM1/FM2(+)。
AMD4はAM4のことだよな?
地味にi/aが統合されて一製品でどっちも行けるのはありがたいな
ファン二個分とリテンションパーツ分で単一より千円ほど高くなるようだけど
>>289 虎徹か無限かの選択基準なぞ好みの差でしかないだろうという事です
性能の優劣も人によって答えが変わるんじゃないかと。まあ俺は店員を信じてあげたいけど
実際に試した店員と自分の妄想比べてる時点で意味が分からない
無限五は海外レビューいくつか見てたら、パッケージデザインは中学生レベルだけど、安いのにハイエンド空冷に数度劣る程度に冷えて静かだと絶賛されてたわ
なので次は買おうと思ってたけど、なんとなくNoctuaに手を出したくなってD15買ってしまった
ハイエンド買っちまったらそれで旅路は終わっちまうだろうがよい
ハイエンドは詐欺みたいなものだからな
5千円で80度なら1万円なら40度にならなきゃ無理
ハイエンドっていうか空冷で最もOCできるの何だろう?
ゲームユースなんだけど
赤銀矢 nhd15 r1 ultimate のどれかであると愚考いたします
新ThreadRipper用空冷がIntelソケットに使えたら最強になるのかしら?
超OCにはハイエンドが必要
マザボが耐えきらんでマザボ火ぃ吹いてイッちゃったけど
簡易水冷にも手を出してみたい気持ちはあったけど、
数年で壊れても普通、壊れたら下手したら他のパーツ巻き込むレベルのもんを、
32コアならともかくハイエンド空冷で互角に戦える8コアで使う意味を見いだせないなと思ってしまう
本格水冷は尊敬するけど俺は無理だ
簡易水冷は単純に見た目がやだ
CPU周りが貧相になるし、太いチューブが不躾にも中央を横切るのもやだ
本格まで行けばもはや何も言わん 自分は空冷一筋だけど
DIY水冷はリスク承知でそれも含めて1つの趣味としてやってる物だからな
AIO水冷は本人自身が理解して使うならいいけど人にオススメする物ではない
店や代理店に漏れてGPU壊れただの板壊れただのでクレーム付ける典型になりかねない
>>303 >>299のクーラーよりオロチなのかえ?
数が出ててレビュー差異が無く安定 SilverArrowIB-E NH-D15(S)
上記とクラス自体は同じだが個体差がある R1 PH-TC14PE
つよいでかいごつい Olymp
水冷はデメリット>>>メリットぐらいなんで無理
自作は組むまでが楽しいのであってその後はメンテフリーなほうがいい
それなら確実に虎徹や無限より冷える忍者買えばいいじゃん
ちょっとだけ高いだけだよ
ちゃんと冷えて、取り付けやすく、できればネジ止めできるトップフロー教えて。
侍ZZは背が低すぎてネジ止めが難しすぎて発狂しそうになった。もう二度と触りたくない。
天板ファンあるからサイドフロー使ってるけど
本当はトップフローで周辺冷却したい
でもトップフローで性能いいやつは高額なんだよなあ
>>315 無限より忍者って冷える?
>>320 D14は冷えんかったけど、D15は冷えるようになったん?
>>323 D14が冷えないと言うならもう本格水冷しかないよ
>>323 無限より忍者の方が冷えるよヒートシンクでかくて1s越えだからね
>>324 本格水冷の前に冷える空冷がいくつかあるでしょ
>>323 ハイエンドのでかいヒートシンクのクーラーが無限に負けるのはいくらでもあるでしょ
>>326 D14とD15はそんなに違いないしD15を超えるものはほとんどないというか条件による誤差程度でしかないからあれで不満なら水冷しかない まああれで冷えないのは他に要因ありそうだけどね
>>327 自分で確認しようよ
ハイエンドいくつか買って確認してみたら?
もしかしてCPUの周波数によっては冷える冷えないが変わるなら謝る。
ちなみにR1は軽いOCならよく冷えるとは言えないけど、他のクーラーが100℃超えるようなOCだと他を寄せ付けない強さがある。
もうじき始めるかもしれない「第2回自称コレクター杯最強王決定戦」を見ればいいよ
私はD14は出た当時もトップじゃなかったし
もう普及域の性能しかないと思ってる
こんな風に自分のデータがない人ってのはどうにもならんよ
忍者5って排気ファンも付いてるけどケース背面の排気ケースファンが近いから要らないんじゃないと思ってしまう……
その分吸気側に反転ファン付けるべきでは?
>>334 忍者5は静音もコンセプトだから、
高速ファン×1よりも低速ファン(800rpm)×2になってるわけ
あと風は拡散するからヒートシンクが厚いから前後にある方がよく冷える
過去ログに無限5をデュアルにしたらだいぶ冷えたって書込もあった
助けて下さい…兜3がFM2+マザーから外せません
クリップを下げるのが精一杯で、どうすれば外せますか?
すみません外れました!下げながらクリップを外向きに動かすの厳しすぎ…
スレ汚し失礼しました
>>333 第三者に見られることを前提にしてない同一環境かもわからない実験と言うには恥ずかしい「お試し」をやって「うちではこうなりました」なんてものでうだうだ語られるよりはレビューサイトのほうがましだわな
>>335 なるほど
ヒートシンク付きのメモリに干渉しそうで導入躊躇ってる、干渉情報ググッてからだなぁと
>>339 今後はレビューサイトのリンクを書くスレにするのが良さそうだね
レビューサイトはステマが入るからねえ
信用したことないですね
「第2回自称コレクター杯最強王決定戦」はやった方がいいの?
それとも「レビュー対決」で虎徹×無限×忍者の対決でいいの?
忖度レビューなんて見らんがな
虎徹erは虎徹で無理なら水冷(簡易)とか言い始める割に
空冷ハイエンドも簡易水冷も試した事すらないからなぁ
しまいにゃハイエンドはファンが多いから冷えるとか言い始める
CPUクーラー150種ぐらい持ってる自称コレクターです。
ここはレビューのほうがいいみたいだけど、需要ありますか?
優劣を決める評価では誤差因子を直交表に割り付ける評価が今だと一般的だけど
CPUクーラーのレビュアーの世界は同条件だけで評価してるのが疑問ではある
本当に結果が線形なら他のパーツでも同じ結果になるんだが、熱放射は温度の4乗だし、ユーザー環境なんて星の数の組み合わせだしな〜
>ユーザー環境なんて星の数の組み合わせだしな〜
だからこそ自分のデーターが大事
マトモに風当たってりゃ放熱フィンの面積は正義なんだから
どう逆立ちしたって虎徹が忍者五に勝てる訳ないし
風量も面積も2倍以上のツインタワーに勝てる道理もない
逆にリテールクーラーに虎徹が負ける訳もない
中の中性能の中では入手性が良くてそれなりに安い
それ以上でも以下でもない虎徹に夢見すぎなキッズと
たかがエントリーモデルを必要以上に貶める老害多すぎでしょ
なんでヒートシンクの面積が倍違うのに
その二つが比較対象になると思ったの?
TR4の銀矢が出るみたいだけどLe Grand Machoより銀矢の方が冷えるの?
TR4専用クーラーほとんどない
空冷ともなるとNoctuaのNH-U14Sと銀矢と公式推奨のクソデカV8もどきだけ
専用の方が冷える つまり三択
ごめん質問の仕方が悪かった
TDP250W用のクーラーに看板のマーチョじゃなく銀矢が当てられたのは何故だろうと思っただけ
例えば同じAM4用で比較しても銀矢の方が冷えるのかなって話
今調べたらどこも直接比較したレビューはないみたいだけど間接的にはマーチョが優勢っぽいね
メモリスロットが両脇にあるからでしょ
マッチョだと汎用性が下がる
干渉の問題なのか
noctuaも15じゃなく14だったのはそういうことか
TR4ソケットは大きいからスペースが無いんだよ
マッチョだとたぶんメモリやグラボに当たるんじゃね
簡易水冷ポンプの横にでたホースがメモリに干渉する場合もあるくらいだから
だれも実際のクーラーを持たず、推測で話すスレか
ここのスレ、おもしろいな
いつからMachoが看板になったんだ?
Thermalrightの看板は昔から銀矢シリーズだろ
ついでにLeGrandはレビュー見たことないけど昔散々貼られた海外のレビューでMachoは下から数えたほうが早い程度だよ
銀矢とマッチョでマッチョが上とか斬新すぎるでしょ
マッチョもアホみたいに持ち上げられてる忍者も
むしろ特殊なクーラーの部類だぞ
憶測マジですげーな
しまいにゃリテンションが雑ってのは何がだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昔は銀矢もデブもPhanteksも買ってレビューしてくれる人がいたもんだけど
本格水冷のデータを捏造して出した虎徹バカが
暴れるようになってから減った気がする
あとはグリスバーガーのせいで他人のデータが
ほとんど意味なくなったってのもあるけど
>>368 ここのスレによると本格水冷がエエらしいそうやで
>>367 R&BデジタルFM放送のことかな
聴いたことないから知らんけど、
そうゆうもんじゃないこともないけど
そんなこともあるのかないのか
100℃未満に収まるなら、どんなクーラーでも実用上は一緒だよね?
>>381 実用上で言うなら寿命が変わる
長時間80〜90℃で使うのとMAX65℃程度で使うのとでは年単位で寿命が変わるだろうね
le grandは以前見たやつだとD15当たりの性能だったような
ケース交換したついでにintel純正のTS15Aから無限5Bに
変えたが、かなり静音化できて大満足だ。
ASUSマザーのファン制御は一瞬最大にするからTS15Aは
ブォンブォンうるさかった。
>>381 実用上に何を含めるかだけど、ヒートシンクにファンがついている場合はファンの音がすごくうるさくなって騒音的に実用的じゃなくなるんじゃない?
TS15Aはサイズの割には冷えるんだけど3600rpmのダイソンだからな
だからそれITXだろ
OCでNH-D15と張り合ってるってのがにわかに信じられんけど忍者4のレビューにハラキリフジヤマスシゲイシャ補正が掛かってないからまぁ参考にしてよいのかね
なんだITXってそういうことか
でも銀矢ってうるさいみたいだしOCしないならマーチョ最強だよねうん
どうも同じファンの条件でle grand machoがsilver arrow extremeやNH D15に負ける気がしないのだよ
試しに全部ファン外して勝負しようぜ
D15ってSになって静音重視で冷却自体は劣化したんだよね?
そういう流れならまさにmacho最強やないか
時代は筋肉
NH-D15Sはメモリ干渉避けて真ん中1つになってる
静穏性じゃない
extremeはFrioだ銀矢じゃない
赤銀矢も600rpmまで落とせるし定格ならそれ固定でも十分
なんか釣りなんじゃないかと思えてきた
frioってのが空冷最強なの?
でもAM4無理でしょ論外
グランドマッチョ使ってるけどシングルタワー部門メモリ干渉無しレギュでは最強の一角ではあると思う
ただベンチ結果はまな板かケースに収めたかで変わってくると思うの
リアファンを38mm厚のやつにしたら実質ツインファン状態になったし
てことは逆にケースのリアファンだけで実質シングルファン付けたみたいになってファン1個分浮くのか
最強すぎるだろまーちょ
古いクーラーはプッシュピンもバカになっていたので
公民館の家電回収ボックスに入れてきた。
オリンピックの銅メダルになってくれるといいなw
>>402 呼ばれた気がしたので
ケースファン無しの完全ファンレス環境で比較した奴貼っとく
OCCT LINPACK 全コア 1時間15分 待機時間 前5分 後10分
【CPU】Celeron G4900
【M/B】ROG STRIX B360-G GAMING
【RAM】Crucial DDR4-2400 8GB×2
【SSD】CSSD-S6T128NHG6Q
【電源】picoPSU-160-XT +ACアダプタ
【ケース】SST-SG03B-F-USB3.0
【グリス】MX-4
室温28℃〜29℃
【クーラー】Le Grand Macho
【クーラー】NINJA 5
>>404 スレチだけど、これは何用のマシンなのかな?
Celeronに160Wでブラウザ用かとと思いきやメモリは16GB
まさかとは思うが、ファンレスを構築するためだけのマシン?
Thermalrightってリテンションがバネじゃないから
冷却性能を左右するクーラーの締め付け圧を確定できない
熱膨張や時間経過で圧が変化するし
間違って圧をかけすぎればCPUにダメージが入る
ほとんどのメーカーがバネ式になってる時代に
これでハイエンドとかセンスない
銀矢クン、返信よろしく
>>405 160Wで16G積んじゃダメなのか?俺には理解できん
>>405 エスパーすると余ったパーツで組んだだけ
>>409 バネなしの締め切りは、バネありの場合とまったく違う
「締め切り」という言葉で思考停止してごっちゃにするのはよくない
真面目にバネありの締め切りリテンションを作ってるメーカーに失礼
バネなしの締め切りはCPUやマザボが
時間経過による変形や熱膨張でわずかに寸法変化しただけで
クーラーの押し付け圧が大きく変化してしまう
多くの場合はユルんでしまうね
そもそも寸法に個体差があるのにバネなしの締め切りで圧が一定になるわけないしね
バネありなら、バネのストロークが寸法変化を吸収して
リテンションの圧はほとんど変化しない
銀矢クン、反論してみて
いつもみたいな銀矢推しでマウント取るレスでもいいよ
>>407 全然ダメじゃないよ
仮に自分なら上位のT付きか8GBで組むかNUCにするかな〜と思って
現行Celeron&16GBでどんなことまで出来るのか気になった感じです
>>411 バネのストロークで変形分吸収してるなら
そのストローク分リニアに変化しないの?
>>413 Exactly. その通りでございます。
話のわかる人がいてよかった
Δ圧 = バネ定数 × Δ寸法
という比例関係がある
バネなしのリテンションでも
マザボ、リテンション、バックプレート、CPUのどれもが
力がかかれば少しは変形するから
等価的なバネ定数があることになる
バネありのリテンションのほうがバネ定数が小さいから
寸法変化に対して圧の変化が少ないというわけ
バネなしのリテンションは、力を加えている部品のうち
いちばん変形しやすい部分が実質的にバネの役割をすることで
等価的なバネ定数が決まっている
問題は、そもそもバネではない部品がバネとして使われるために
バネ定数が大きすぎるし、不安定だということ
たとえば基板をバネとして使った場合、時間が経過すると
熱でヘタってしまうのはご存知の通り
>>414 てかそもそも圧の変化と冷却性能の相関データはあるの?
>411
なんでそんに鼻息荒いのかわからないけど、塑性変形しなければ板バネもスプリングもヤング率に従う反力に従うくけど、さすがに銀矢は締め切ると板が塑性変形しそうなのでワッシャー挟んで軽めに締めた訳
車みたいに摺動したり変位を沢山取りたいわけでないならスプリングじゃなくて板バネでいいし、スプリングワッシャーもいらないなと思うけど、さすがに単純な締め切りはやばいと感じた
さっき増し締めしてみたけど緩んでないから大丈夫そう
車の開発してるけどスプリングはオーバースペックだとは思う
>>415 実験してみればいいんじゃないかな?
バネありのリテンションでストロークを通常の半分だけ締めるとか、簡単にできるでしょ
バネなしだと実験しづらいね
硬いグリス(JunPus)で半分締めだとグリスが伸びないせいか性能が低下することがあるね
サイズのリテンションがあれだけガチガチに締め付けるのも、そういう実験結果があるんだと思うけど
ユルみきった結果隙間ができて外れた状態になるトラブルはよくあるよね
そのたびに「グリス塗りなおし」とかさ
逆に締めすぎて起動しないトラブルもある
だから圧を一定にする仕組みは大事だ
現場のリテンションで最強なのにより理想の
リテンションがあるなら銀矢はあと何回変身するっていうんだ…
もうだめだぁ…おしまいだぁ…
そもぞも壊れたり緩まなきゃいい訳で圧を一定にしたからといって冷えるわけでないし
>>416 銀矢はハイエンドなんだよね?
バネなしの機構で問題ないだなんて、それこそセンスないよ銀矢クン
あんなほっそい摩耗しやすいM3のネジでトルク管理とか我慢できないから
バネなしはサスなしの車みたいなもんだよね
銀矢クン車の開発とかホラ吹いてるけど
ほんとはただの車好きでしょ
あと返信するときは>を2個つけて
そもそも銀矢クンとかいう初めて聞くワードに
若干引いてるんだけど分かんないかねぇ…
銀矢のネジに文句があるのは分かったけど
バネ付きネジじゃないからハイエンドじゃないの?
バネ付きネジだとそれでハイエンドなの?
どっちも違うでしょ
冷えるからハイエンド
高い車だと標準でいろんなオプションついてるみたいなことでしょ
>>421 銀矢クン、空冷の魅力の一つは信頼性だよ
様々な要素のバランスがあってのハイエンドだ
だから何種類も商品がある
冷却性能だけが重要だというなら、液体窒素だけがハイエンドということになる
Thermalrightのベースプレートって板バネだろ
nocturのように縁曲げで変形しないプレートに巻きバネは確かに解りやすいよね
気取りたくなっちゃうよね
冷えればいいよ
あとから冷えなくなるなんてファン壊れた時だけだわ
◇部門別ハイエンド空冷
静音ハイエンド:NH-D15
冷却ハイエンド:SB-E Extreme
互換性ハイエンド:R1 Universal
コスパハイエンド:虎徹
産廃ハイエンド:クラマス旗艦
異論は認める
>>429 いろいろなクーラーを動かしましょう。
その考えは覆りますから(笑)
虎徹マークIIのファン交換って特別なことする必要ある?
120mm角のならなんでもつくよね?
>>404 なんだこのLGMの公開処刑わ!!!
負荷が終わった後の通常までの温度の下がり方が全く違う
忍者五ってこんなにスゲーのか・・・なめてた Orz
銀矢銀矢うるさいのがいるから銀矢くんと呼ばれるのも仕方ない
>>432 完全ファンレスでの話だしなぁ
ケースにもよるだろうし、普通ならケースなりヒートシンクなりにファンありで使うからあまり参考にはならないんじゃないか?
まな板にして同じクーラー使わないとテストとしてはダメなんじゃね
まぁ、ファンつけたら結果が逆転するとも思えないけどな
>>417 「締め付けトルクと接触熱抵抗のグラフ」データがある
熱抵抗が変わるから冷却性能も変わるので、
改めて実験する必要はないと思う
>>435 自然対流だと風の流れに沿ってヒートパイプ並べてたマッチョが不利だと思う
ヒートパイプを分散して配置してる忍者5が有利かな〜
CoolerMasterは産廃ハイエンドって言うかウルティマ産廃だよな
だいたいどれも値段が半分なら許されるレベルなのすごい
>>438 それは接触状態を規定するための工程管理であって適切な接触であれば熱源抵抗と負荷荷重は相関なくなると思うけど
熱力学測定するときもグリスなんか使わず自重のみだよ。PCでグリスなんかつかうのは多分ラフネスがでかいか面出てないだけじゃないの?
>>437 熱交換速度は温度差があるほど大きいのでフィンが密なほうがファンレスで不利だと思う
>>404のグラフ見ると
Le Grand Macho アイドル42〜43℃、負荷時61℃、負荷終了直後54℃、10分後47.8℃
NINJA 5 アイドル43〜45℃、負荷時60.5℃、負荷終了直後53℃、10分後46.5℃
G4900だとCPU単体で30W以下の負荷処理、温度は左軸だから負荷後の温度も1℃程度で大きい差は出て無いのでは?
KABUTOシリーズ好きだったのに新型は作られてないんだね。
超天に席を奪われたんかな
アイドル時の温度差は室温差ではないんだよね?
温度上がるとフィンの間を通る上昇気流が強くなって横向きの気流を想定した作りのマーチョが忍者に逆転されてしまったということか?
ファン付きじゃ勝負にならないからケースファンだけ付けた状態での比較も見たいな
>>429 マーチョはD-15に勝る点として静音性が挙げられてたぞ
同じ騒音レベルだと銀矢はマーチョに負けるんじゃないか
マーチョ最強すぎるだろ…
>>425 ん?
クーラースレでハイエンドは液体窒素だとか
なんか突拍子もない例えで逃げてるけど
「ネジが気に入らないから銀矢はハイエンドじゃない」
認定をされても利害関係の無い自分にはノーダメなんですけど
何が言いたいのか支離滅裂で日本語通じてないのは
三年前の虎徹君そのものなんだけど
銀矢クンとかいうセンスはその辺から来てるの?
>>439 最近一気にいくつもLEDクーラー投入してきたし
OCとかしない見た目重視の人にはいいんじゃね
そういう需要も確かにあるんだし
>>429 こうして見ると最近ハイエンド空冷の新製品出てないな
排気ファン不要
銀矢とNH-D15はOCするならどっちがクロック上げられるかな
3000円台のクーラーを馬鹿にしている人は
とにかく値段でCRYORIG R1 UNIVERSAL V2 を選ぶべきなんじゃないの?
次点でGIGABYTE ATC700
うちのMegaShadowのファンを新しいウンコ色に換えてみた。
3930KでMax72℃(RT32℃)@1500rpmだから、まだまだいけそうだがLGA1151のリテンション残ってたかな?
年内にPC入れ替える予定なんだが。
銀矢はTY-143を含めて 【銀矢】なんだぞ。
NH-D15、PH-TC14PEにTY-143トリプルが空冷最強
異論は認めない
虎徹IIはマジで冷えないよ
をれをわかって買うなら安いしいいと思う
別に虎徹mk2を擁護する訳ではないが
何と比較してどう冷えないのか教えてくれ
可能ならソースも
まさかnoctuaや銀矢と比較してる訳じゃないよね?
虎徹買うくらいなら1500円プラスして無限5買った方が良い
虎徹買うくらいなら1500円プラスして無限5買った方が良い
無限5買うくらいなら2000円プラスして風魔買った方が良い
風魔買うくらいなら500円プラスして忍者5買った方が良い
持ってないから知らんけど
初代か、3k円台のクーラーとしてはいいんじゃないかな
勿論mugenのが良いけれど1500円プラスって虎徹の価格40%な訳だからね
この前の似非煽りくんがまた湧いとるな
夏の風物詩とはいえ、ホンマGみたいな奴や
さっさとNGしとこ
空冷も水冷もピンキリなのに具体的な製品名も出さずあれこれ言ってるバカ多すぎ
忍者5って7500円ぐらいするけど同価格帯のLIQMAX II 240あたりの簡易水冷より冷えるの?
簡易水冷で280サイズだとどれがベストバイ?
コルセア115i?
バランスだろ?VRMやGPUも冷却しないと。
CPUの発熱はどうするんだ??
空冷の最大のメリットは長期間メンテナンスフリーだろう
3年に一回グリス塗り替えるだけで6,7年性能全く落ちてないし
>>489 車はポルシェですら水冷になって久しいのに支離滅裂だなオマエw
時速320キロ出し続ける新幹線のモーターですら空冷で動くのに、
レシプロエンジンは糞過ぎるんだよなあ
昔は水冷のほうがロマンがあると思ってたけど
逆に空冷のほうがロマンがある気がしてきた
>>494 まずお前さんのかっこいいPC見せてくれよ
お前の出したら見せてやるよ 虎徹だぞwwwwwww
>>491 ポルシェは液漏れしても壊れないけどCPUの下にはグラボがあるよ!
>>496 なんだよ、やっぱり晒せないんだなw
口だけのキチガイお疲れwww
ほらよ
これ以上は見せられ無い。
だって虎徹ってバレるからwwwww
>>505 未来にレスとか斬新だなw
隙間からしか見せれないくらい自信ないのか?
すまん虎徹が恥ずかしくて恥ずかしくて
貧乏だから虎徹しか買えないから隙間で勘弁
しゃーねーな、自動車開発の観点から組まれた俺のPC晒すわ
たっぷり考えてそのレスか
馬鹿丸出しだな
はい、次
お前らちゃんとCPUクーラーもバカにしろよ!
勇気出して晒したんだぞ
CPUクーラーごときでマウント取りたがる馬鹿はなんなん?
今時のマザボって交互に刺さなくても右側と左側でチャネル分けられてるよね
これは色からして明らかにシングルってるけど…w
ちゃうねん、前のxigmatekのクーラーが前方2スロに干渉してて仕方なくこの刺し方にしてるのよ
クーラー変えたけど忘れてた
サイドフローは虎徹
トップフローは超天
めんどくさいからこれで決定
スリッパはインテルのアレと違って空冷で十分だからなあ
無限は虎徹より高いし忍者より冷えないから中途半端
忍者はハイエンド空冷くらい冷えるから拘りなければ変える必要ない
虎徹で2990WXを回そうとは思わん
ふってぃんぐも作らないといけないし
無限は虎徹より冷えるし忍者より安くて小さいからバランスが丁度いい
電圧盛り盛りOCしなければ、プチOC程度なら無限で十分冷えるし
虎徹は4コア定格まで
NH-D15と銀矢で悩む
どっちがオーバークロック耐性高いのか
>>532 マザボが焼けるまでOCぐらいするならR1。
マザボが焼ける前にクロックダウンしてほしかったらD15か銀矢
マジレスすると他人のレビューは全くあてにならないよ
>>537 どちらもオススメできない。
どちらもリテンション方式に難アリ。
どちらも予想外に冷えないので、
自分の基準で好きな方がイイと思う。
ところてん方式で3台ほど箱替えした時に外したのでお掃除した
フィンの隙間がなかなかキレイにならない
筆ええよ。掃除機と併用して細かいとこに重宝する。
静電気的にも豚毛のがいいかも。100均でも買える。
忍者は掃除できんな。どうしよw
>>541 高クロックならR1。
FX8320定格3.5GHzのを5.15GHzでも正常に動かしてくれたよ。
いまはFX9590使ってるけどずっとR1。
D51や銀矢では5GHzもできへん。
電圧盛り盛りのOCで
フィンの隙間は1.5馬力エアコンプレッサー+エアダスターで問題ない
缶を何本も買って圧が弱くなるまで使うのとは全然違う
コンプレッサーはちゃんとフィルターかまさないと水や油で〜云々
541>>
ネットの評判だと
冷却性
銀矢=R1>>D15
静穏性
D15>>R1>>>銀矢
みたいな感じだった
静穏性気にするかと、どれくらい冷却する必要があるかで選べばいいと思う。
あとケースとメモリの互換性も調べといたほうがいいよ。
デカいケースと背の低いメモリ使ってるなら問題ないだろうが、ヒートシンク付きのメモリ使うなら干渉するからね。
D15だとCPUクーラー高に余裕があるならフロント側のファンを上にずらすことで干渉を回避できる可能性がある。
R1だとフロント側のファンは少ししか上にずらせないけど、12cmファンと交換することで干渉が防げるよ(Noctuaと互換性あり)
これだけ書いといてなんだけど、俺はR1しか使ったことがないから比較して実際どうなのかは知らない。R1のファンをNoctuaに交換して使ってる。
D15が他に劣るとは思えないけど
そしてファンの回転数が高い銀矢が勝つテストもあるし
NH-D15
銀矢
R1 Ultimate
レビューするところによって評価が変わり
どれが一番とは言えないレベルな空冷の3強
>>513 ケースにキャスターくらいつけろよ車屋。排気ファンの風圧で走るくらい頑張れよ!
しげるやしげらないって今の現行の製品では何クラスになるの?
低回転ファンでryzen2400冷やしてるけど明らかにオーバースペックだわ
めっちゃ冷える
>>543 おーいいな
ultimateでメモリが干渉する場合はuniversalか
>>546 ありがとう
ケースはDefine R5、メモリはcorsairのヒートシンク付いた奴だ
>>552 今occt回してるけどこのくらいだお
>>548 だから同ノイズ比較だったらLeGrandMacho>NH-D15>銀矢だって
最強を忘れるなよ
ところで横置きの静音ケースでマーチョツインファンにして入るやつある?教えろ
>>551 所詮グリスだからクーラーが良くてもあんまり冷やせないよ。
試しにLinpack(AVX)とかSmallだとどうなの?
雰囲気的には70℃位で推移しそうな気がするけど
ソルダリングではあるけど爆熱であろう9900kに向けて先にケースやらのガワだけ作ろうかと思うんだけど、D15でもまだ行けるかな?
やっぱこの機に高くて静かなポンプ買って本格水冷に手を出した方が良いんだろか
CPUファンが回らなくなったんで教えてほしいんだけど
P8Z68-Vを使ってるんだけどなんでやろ?と思って色々見たら
CPU温度モニタを見た所センサーが死んで▲60度から動かなくなってるんだ
もう寿命ですかね?
とりあえず尼でB75M-PLUSでも買って10月まで延命したら?
300シリーズマザーとPentiumで凌ぐ方が安いか
>>461 あれ値段がかなり高いけどそれだけ冷えるの?
簡易水冷と値段違わないけど
>>540 適当にパーツクリーナーでもぶっかければよくね?
>>546 阿修羅と大差ないよ
2600K(4.5) 3770K(4.4)で両方試したけど変わらん
4770k(4.2)も阿修羅で十分足りてる
今は1700x(定格)で阿修羅なら800回転でフル稼働させても足りるぐらい
過度の発熱させないとある程度のハイエンド空冷なら性能差は誤差としか言いようがない
結構悲しい結果になる
ASSASSIN IIてやつが日尼で65kなんだが冷えるんかこれ?(米尼$171、新卵$99)
サイドフローCPUクーラーの吸入側にグラボの補助電源ハーネスがあって、エアフローの妨げになってる気がするんだけど、みんなどうやって対策してんの?
>>568 それ去年4000くらいまで下がってた頃に買ったけどベースの作り雑で全然冷えなかったな
やっぱ中華レベルですわ
>>574 値段にびっくりしてどんなクーラーなのか見に行ったら6500円位だった
65Kじゃなくて6.5Kのミスだね
CPUファンがイカれたんで、交換する必要があるんだけど
別のコネクタに挿しても動かなかった
今までケースファンしか買ったことがなかったんだけど
SU1225FD12M
https://www.amazon.co.jp/B0742GN1T5/ で大丈夫ですかね?
>>576 まず先に今使ってるクーラーが何なのかを書けよ
色々やっても67度から下がらなかったのに殻割りしたら47度まで落ちて笑う
クーラー試した金と時間
>>572
こんなん
グラボ次第では補助電源が奥まってる場合もあるので参考程度に
VGA縦マンおった
メモリの干渉の避けかたが完璧すぎて感動した
きっちしだなー
>>581 P67 Professionalええな
>>582 どうもVGA縦マンです
CPUクーラーファンはメモリとVRMの冷却を気にして限界を攻めてます
ケースサイド側にはまだまだ余裕があるしHSの高いメモリの場合も、ファンずらせば対応可能です
自作初心者だけど、VRMほんと意味分からないくらい高温になるな
アイドルで50〜60℃、OCCT回すと100℃を突破するんだが
マウンティングキット届いたから俺は阿修羅でRYZEN組むぜ、、、、?
>>588 定格ならアイドルから変わらないエンコードにビビるなよ?
100度程度で火事になるとか本気で思ってるのだろうか…
超天買おうと思ったけどどこも品切れで困った
早くしないとCPUが昇天しそう
>>594 まるで笑点やな。どこぞの商店にでも売ってるだろ
コルセアの280xっていうキューブケースなんですが正面と天井にファンがあってリアファンがありません
この場合トップフローがベストでしょうか?
>>594 側板あけて扇風機で風を当てときゃ問題ない
>>592 こういう何も知らないニートがOCやるんだろ。恐ろしいな。
チョークコイルの巻線に使われている絶縁材には温度に対する階級があって、それを超えての使用は保証されない。
Y種なら90℃, A種なら105℃だが、その温度を超えて絶縁が破壊されれば当然短絡が起きて基板が焼ける可能性はある。
内部に積もった埃に引火したらどうなるかは知らんが、賢いやつは定格で運用が鉄則。
キャパシタもクローズモード故障だから、105℃以上は吹っ飛ぶ可能性あるゾ
温度が上がりすぎたら自動で止まるかするんじゃないの
そのために温度センサーがついてるのでは
>>592はMOSFETの温度のことだったんだろうな、きっとたとえば4C85Nは
https://xdevs.com/doc/xDevs.com/ocg_1080/NTMFD4C85N-D.PDF#page=2 電圧わざと盛ってマザボのユーティリティーソフト入れてると80℃で警告出してくれるから
まあやばいんだろうな
FETがショートモードで故障して12Vが直接CPUにかかるという恐ろしいパターンもある
>>604 一体12V掛けたら何GHzで動くんだ?
>>606 熱容量とか、熱時定数って言葉は知ってる?
>>608 そんなもん壊れかけや壊れ気味だと効かないよ
温度が普通から高すぎれば寿命なんてガンガン縮むし
>>598 下から上に風がいくように向き変えたらいいんですかね?
>>600 ラジエター収まる設計で水冷向きですね
天板排気のケース、ホコリ対策どうしてる?
24時間PC電源入れっぱなしなら関係無いけど、普通に電源落としてる間とか
ホコリが降ってきて内部に入るのが嫌でとりあえず市販の防塵フィルター貼ってるけど
これだと排気力落ちるし、1cmくらい浮かせた板を上にかぶせて傘みたいにした方がいいかな?
飯食べたり風呂入るときはスリープさせるしその都度かぶせるのとか面倒くさいんだよね
ケース変えても使えるしもうコンプレッサーでも買えよ
天板は吸気にして空気清浄機として割り切ってる
細かいチリでわりと黒くなる
神経質になるぐらいならMasterFanのAir Pressureみたいな
隙間小さいファン付けといたら気休めぐらいにはなるんでない
天板塞がっててそのサイドから排気できるタイプのケースとか買えば良いのに
ホコリなんて月1でケースあけてエアダスターをブシューってすれば解決だろ
なんだと許せん
明日から毎週やれ 大声で歌いながらやれ
さらにPCケースの排気口とそいつの吸気口を繋げると…?
近くにマイナスイオン発生器置いたらPC健康になるかな
お気の毒ですがPCのデータは消えてしまった
自作erは目の前が真っ暗になった
OCCT掛けて65度未満維持してたらCPU冷却は完璧って事でよいですか?
>>633
何を以って完璧と言えるか判らんのだが、
65度と言わずに室温から上下しないのがそうなんじゃね?
人って不思議なもんで、64度以下を目標として殻割りしてOCCT15分で最高63度
じゃあここからクーラーをR1に変えたらどうなるんだ?もっと下がるの?となってしまう
これ以上下げて意味あるのかなって
ちな7700k
殻割りして63度?
水冷でもなかなか無理な温度
定格ならスルーしてくれ考えが一致しないので
いいとこにしとこ
ガンガンいこうぜもいいけど大概の場合いいとこで話は終えられる
殻割りして定格63度ならむしろ何かしら失敗してる可能性が高い
リテールクーラーの話かな?
銀石のゴミ箱ケースで一台組む予定なのでどうせならクーラーも銀石製のSST-AR03-V2にしようかと思うんだがこれどうよ?
ネット見てもろくろく記事がないからわからんちん
>>639 58度くらいで安定。一瞬63度になる
クーラーはizuna
あかんのか
殻割り前は最高70度あった
>>556 遅くなってごめん
しげらないと2400GでLinpack(AVX)73℃だったよ
グリスCPUは熱抵抗が高いんやね
こん前k付きk無しが一緒派と違う派で喧嘩してたけど結局どっちが正解?
>>645 そういう話じゃなくて8700KのTBクロック仕様を正しく理解してないアホが騒いでただけだろ
8700Kは1コアなら4.7GHz、6コア動作時だと4.3GHzがIntelの定めた8700Kの定格TBクロックだけど
その仕様を知らない無知なピュアコアおじさんは6コア動作4.7GHzが定格だと勘違いしてただけの話
だから6コア動作の場合は定格TBクロックは8700も8700Kも4.3GHzで同じということ
□Turboの周波数(MCE無効時)
注) MultiCore Enhancement有効時はマザボ依存のブースト挙動になります
ちょっと疑問があるんだけど、知ってたら教えてほしい
>>647が言ってるようにK付K無し共に6コア定格TBクロックは4.3だけど、ZマザーにK無し使うと1コアのTBクロックまで6コア同時にあげるという設定は可能?
それともそれらの設定自体が変更不可能?
どっかで見たことある
cpuのほうの過去スレさがしてみたら?
>>648 電力制限(TDP)は変えられるので、
65Wを超えても6コア4.3GHzを維持して動かし続けるってのなら可能だが
>>648 >1コアのTBクロックまで6コア同時にあげる
この行為自体がIntelの定めた「定格TB値」を超えるOCの域だからね
>>650の言う通り無印では一切上げること出来ない
ちなみにダウンクロックは無印でも出来る
そういや1155の時はH67でKなしもちょっとはOCできたんだよなあ
使うやつが少なかったのか1150では消えてたけど
幅が13pくらいで高さが14p以下でバックプレートで冷えて安いの教えろ
>>654 あれintelにそういうマザー出すなって怒られて出さなくなっただけでかなり売れたらしいよ
ちょっと前もAsrockがBCLKでOCできるやつ出して怒られてたな
Cooler Master Hyper 212 EVO
古過ぎますか?
Ryzen 5 2600Xとの組み合わせで虎徹2と迷ってますが、そもそも厳しい選択でしょうか
分からないからOCしない人はK付はいらないなんて書きこんじゃう
>>662 ほらな、無知なピュアコア君はアホみたいに煽るだけで何も答えられないし証拠も出せない
実際に定格動作時のベンチスコアは8700kも8700も変わらないし8086Kですら6コア定格だと4.3GHzなのでスコアはほぼ同じ
K付きはOCしてなんぼ
>>661 212EVOとだったら虎徹と大して変わらない
2600xをOCで使うつもりなら厳しい。OCCTは10分も持たないだろう
ちなみにワンランク上の無限なら1時間以上完走できる
>>663 8700でもk付きは0.1GHzクロック上じゃなかった?
6700と6700kは結構スコア違うのなんなん?
さすが虎徹よく冷えやがる
おれピュアだからそのデータ信じて7700k定格運用続けていい?
>>665 だからCPUによって違う
8700と8700kの場合はシングルコア動作クロックは0.1GHz違うけど6コア動作時はどちらも定格動作クロックは4.3GHz
まずはこの表の意味理解しよな
>>668 7700Kは4C TB時4.4GHz
7700 は4C TB時4.0GHz
俺言ってるのは8700と8700kの話なので
7700と7700kは4コア動作時の定格の動作クロックも違うので性能も違って当然のこと
>>673 自分のCPUの動作クロック見たこと無いの?
>>661 クラマスのクーラーは冷えない
けどどうしても使いたいならいいんじゃね
定格なら問題はないでしょう
8700に関しても、6コア使わない場合はk付きが上じゃないの?
同じって言い切るのはどうなの?
>>680 最初から6コア動作時は同じと言ってるだけだぞ
シングルは0.1GHz8700kの方が上
>>680 定格で動かす場合8700はk付きにしても旨味が少ない
一応OC耐性がある分低電圧化の耐性も高いだろうけど
まあ価格差考えるとやっぱ定格で動かすのは無いよね
俺からふっといってなんだけど、何スレだっけ
ティッシュについた液体金属ってそのまま捨てていい?
全コアTB時の周波数と定格周波数を混同してる人は多い
正直ややこしい表記をするIntelが悪いと思う
というかむしろ今となっては定格表記ってなんの意味があるの
>>689 それはベースクロックのことでは?
一般的に言う「定格」はCPUメーカーが定めたTB時の定格クロックのこと
>>691 いやベースクロックを指す事の方が多いだろ
8700無印の定格を4.3GHzって書いてるサイトはほぼないぞ
8700Kは表記ブレてる人多いけどほとんどの人は全コア時の事は「定格TB」って
わざわざTB付けて書いてる
ASCII ドスパラ ツクモ 4亀 エプソン エルミタ オリオ PC工房 PCウォッチ
ざっとググっただけでも少なくともこれらの企業サイトやショップは
CPUのスペック説明で「定格」は明確に「ベースクロック」の意味で使ってる
それ以外の場面で使ってるのは「OCしてない」って意味以外には見かけないけど
「定格」を「全コアTB時周波数」って意味で使ってる有名所ってある?
喧嘩売ってるわけじゃなく認識ズレてるとしたら真面目に聞きたい
インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/turbo-boost/turbo-boost-technology.html >プロセッサー・コアが電力、電流、温度の仕様限界未満で稼動している場合には、自動的に定格の動作周波数よりも高速にプロセッサー・コアを動作させることができます。
いややっぱ定格ってベースクロックの事じゃん
>>689 定格は特に意味ないよな
クロック的には最高TBのクロックまで稼働する事が保証されてるわけだし
定格(ていかく、英語: rating)とは、機器や装置、部品などについて、指定された条件における仕様、性能、使用限度などのこと。
そのまま受け取るならTBでのクロックも定格となるのでは?
>>692 いやいや、一般的にメーカーが定めたTB値のことを「定格」と呼ぶ方が多いと思うよ
そうでないと君の言う通りベースクロックとごっちゃになるからな
intelの公式スペックシートにも「ベースクロック」と書いてるし
「ベースクロック」自体は君の言う通りあまり意味無いし
だからこそ一般的に「定格」といったらメーカーの定めた定格TB値のこと
>>694 >>698 定格クロックならベースクロックだけど
定格運用ならTB込での運用
TBもSpeedstepもCstaeも切って起動してみなよ
それが定格だから
それぞれの生い立ちを知らないから定格を誤認する
>>698 いやいやいやいやIntelがTBについての説明で
「定格の動作周波数より上げる技術」って説明してるのにそれはおかしいだろ
「定格の動作周波数より上げた動作周波数が定格の動作周波数」ってメチャクチャだよ
>>701 だから「定格ベースクロック」と「定格ターボブーストクロック」があって、一般的には「定格ベースクロック」はほぼ意味無いので
「定格ターボブーストクロック」のことを「定格」と呼んでるわけよ
>>668みたいに「7700k定格運用」と書いてたらまさか君はTBオフにして4.2GHz動作させるって意味だと思っちゃうわけ?
一般論として自作板に於いては「定格」という言葉はTB有効を前提としたメーカーの定めた「定格ターボブーストクロック」
を指すんだよってこと
理解できる?あくまでも一般論の話な
>>702 一般的に今この流れで言っている「定格」はベースクロックの意味だと思うけどね
>>702 君が「定格周波数」と「定格運用時の全コアTB周波数」をごっちゃにしてるのはよく分かった
一般論でもなんでもなくて君の認識がちょっと変わってるってだけの話だこれ
>>705 TBが実装されて間もない頃ならまだしも、今やTBが当たり前になったこのご時世に
「定格」は「ベースクロック」の意味だ!なんて頭の固い事言ってるのは時代の流れに付いて行けない老害爺だけよ
「本来の言葉の意味は〜」とか言葉が時代と共に変化することを分かってないアホ
>>689 ベースを定格って訳すんじゃなくて底って意味で捉えると良いかも
脳みそOCしてヒートアップしてるところ悪いがそろそろ一旦落ち着いて頭のクロック定格に戻そうや
どうやらCPUクーラーが必要なのは君たちの頭のピカピカのヒートスプレッダのようだな
>>708 頭やオデコに乗せる上で最適なクーラーって何?
C7やL9みたいにローハイトな奴が良さそうに思うけど
>>704 どこの流れで誰が「ベースクロック」の意味で言ってるの?
>>682の「定格で動かす8700k」ってのはTBオフにしてベースクロック(3.7GHz)で動かすって意味だったの?
俺はメーカの定めた「定格TB値(シングル4.7GHz/6コア4.3GHz)」で動かすって意味だと思ったけど
>>706 おいおい人格否定でしか反論できないのならもうやめとけよ
「一般論」とか「自作板に於いては」とかソースもなしにフワッとした事言われてもな
例えばASCIIのこの記事なんかだと
http://ascii.jp/elem/000/001/564/1564085/ 「Core i7-8700は定格3.2GHzと、TDP65Wをクリアーするためにかなり低く抑えられている印象だ。」
これは明らかに「定格周波数」の事を言ってるね?んでこっちの記事では
http://ascii.jp/elem/000/001/632/1632456/ 「定格ではターボブースト時の最大クロックは4.7GHzだが、あくまで使用するコア数が少ないときのもの。すべてのコアを同時に使用する場合は、4.3GHzが最大となる。」
明らかに「定格運用時」の周波数について言ってるね?
そして君は後者の使い方しか知らずに最初から「定格周波数」の話をしてるのに
「定格運用」についての「一般論」とやらを披露してくれた訳だ
TBが当たり前の時代になって認識とっちらかってるの分かるけど
間違いを間違いと認められない君こそ「老害」なんじゃないの
>>711 >>682は「定格運用」って意味で「定格で動かす」って言ってんじゃん
んで俺は
>>698で「定格周波数」って言ってその話をしてんじゃん
そしたら君が「定格運用」に対する認識をお披露目しながら噛み付いて来たんじゃん
やっぱ君「定格周波数」と「定格動作」ごっちゃになってんじゃん
>>711 >>689 >全コアTB時の周波数と定格周波数
一般的に上で言ってる定格周波数はベースクロックだと思うよ
>>712 だから君は
>>668や
>>682のレスを見て「TBオフにしてベースクロックで動かす」って意味だと思い込んじゃうわけ?
俺は普通に「TB込みのメーカーが定めたTB値」のことを指してると読み取るけど
それくらいすでに一般的になってるということ
だからもう少し柔軟になれよってw
もうベースクロック自体意味無いんだからさ
>>713 何もごっちゃになってないよ
ベースクロックはベースクロック
定格はもはや一般論としてはTB込みの君の言う「定格運用」のことを指してる
>>716 >>668とか完全に「定格運用」って言ってんじゃん…
俺は「定格周波数」の話してんだってなんで理解できないかな
「定格」って頭に付いてたら意味全部一緒とかIQが柔軟すぎだろ
IntelのTBについての説明よりお前の脳内一般論とやらを信じろって?
>>714 だからそいつが「定格」=「ベースクロック」の意味で割って入ってきただけ
それ以前は
>>668も
>>682も「定格」=定格TB値で運用って意味で言ってるだろうし
普通にそれで会話も通じてる
>>718 いやだから話の流れで察せるだろって言ってんだがw
何を意味不明な解釈ばかりしてファビョってんのw
ダメだ話になんねー
>>689で一番最初に「定格周波数」って言ってんのに
この子ずっと「定格運用」の話しかしてこない
一般論ガー一般論ガー言ってるけどここまでお前が正しいって奴いないじゃん
>>721 だからお前が言ってる「定格周波数」はベースクロックのことで、
>>689より前の流れでみんなが言ってる「定格」は
TB値の事だと言ってるのがなんでわからないんだ?
まあ俺が
>>689で言たかった事はID:u2whHnj+0くんが見事に証明してくれたね
「定格」って見ただけで「定格周波数」と「定格動作」を混同して喋ってる
こういうアホ多いよねーって言いたかったんだから他の人に意図は伝わるしまあいいか
>>723 いやいやどこの誰がベースクロックと定格TB値を混同してるのかちゃんと説明してみなよ
誰も混同なんてしてないし、
>>689より前の流れでもみんな「定格」という言葉を定格TB値の意味で使用してる
ベースクロックの事を言ってる人なんていないんだが?
>>724 単に聞くけど
一般的に定格周波数って言ったらTB時のクロック指すの?
>>725 本来の言葉の意味ではベースクロックなのは重々承知してるが
会話の流れによっては定格(TB)周波数を指してる場合もあり得るだろうな
こっちも単に聞くけど「定格」って言葉のあとに「運用」って必ず付けないとTB値のことにならないの?
つまり俺の書き込みより前の流れを見て
「定格って単語が入ってるから定格周波数じゃなく定格動作の話に違いない」
って脊髄反射しちゃいましたって事?前の流れとか知らねーよ
日本語で書いてんだから文字読めバカ
>>727 だからさぁどこの誰が「定格TB値」と「ベースクロック」を混同してるの?
早く答えて?多いという割にはそんなやつ自作板で滅多に見ないけど
>>728 鏡見ろよお前だバカ
689Socket774 (ワッチョイ 0b67-QxOT)2018/08/17(金) 16:11:29.32ID:9pz4oydm0
>>690>>691
>>696>>707
>>714 全コアTB時の周波数と定格周波数を混同してる人は多い
正直ややこしい表記をするIntelが悪いと思う
というかむしろ今となっては定格表記ってなんの意味があるの
691Socket774 (ワッチョイ 9fd9-ipLS)2018/08/17(金) 16:41:54.99ID:u2whHnj+0
>>692 >>689 それはベースクロックのことでは?
一般的に言う「定格」はCPUメーカーが定めたTB時の定格クロックのこと
もう一度言う
お前だバカ
>>729 「それはベースクロックのこと」と言ってる時点でハッキリ明確に区別してるじゃんw
なんでそんなファビョってんだよw
>一般的に言う「定格」はCPUメーカーが定めたTB時の定格クロックのこと
ここが間違ってんだよ
「定格周波数」って書いてんのにお前は「定格は」っつって「定格運用」の話してる
「定格」でひとまとめにして完全に混同してごっちゃにしてんじゃん
これで理解できないなら病気だろもう
>>731 ひとまとめになんてしてない
一般的にベースクロックの話なんて5chですることももはやないくらい無意味になってる現状で
OCするかしないかといった会話の中で「定格」といったら普通は誰しも「定格TB値」のことだと認識する
それを一般的と表現して何が悪いのか
>一般的に言う「定格」はCPUメーカーが定めたTB時の定格クロックのこと
>本来の言葉の意味ではベースクロックなのは重々承知してるが
>会話の流れによっては定格(TB)周波数を指してる場合もあり得るだろうな
言ってる事自己矛盾してて無茶苦茶じゃねーか
お前の脳内では「流れによってはあり得る」を「一般的に言う」と表現すんのか?
>>733 現にそれくらいベースクロックなんて無意味になってるからな
いつまでも本来の言葉の意味ばかりに拘ってないでもう少し柔軟になれよ
前後の会話の流れで臨機応変に読み取れるようになれよ
ダメだマジで話になんねーこいつ
引っ込みつかなくなってるだけじゃねーか
結論:
誰もベースクロックと定格TB周波数を混同なんてしていませんでした
以上この話終わり
まあ定格って言ったら一般的には電圧かベースクロックの事だなぁ
955BEからの乗り換え先を検討中でした
虎徹2にして、長く使う事も考えてRyzenも2600無印にしようと思います
マザボも300シリーズで済みそうだし
皆様、ありがとうございました
ミドルエンド
/\
/ \
/ \
/ \
ローエンドーーーーーーーーーハイエンド
定格なんだし、メーカー保証範囲での動作周波数が定格クロックだろ?
ブーストだろうが、昇圧減圧だろうと
全て定格周波数の定格運用だろ
メーカー保証範囲外が非定格運用
ウザいの2人NGしたら
714→725→737ってレス番飛びすぎてて笑った
NoctuaのD9ってWraith Spireより冷えるかな。
AM4のマウンティングキットが対応してるみたいだから検討してるんだけど、
温度気にしてるなら素直にD15の方が良いのは分かるんだが大きさと重さが気になる。
もう定格の定義はZ系以外のMB使って動く周波数でいいじゃん
汚い画像張ってないで
アイドル時の温度と負荷時の温度だけ書いてりゃいいんだようんこ
てゆーか6コア8700Kの全コアTBクロック、4コア7700Kより落ちてるじゃん
8コアならさらに落ちると考えるのが道理
負荷かけたら8700Kより低クロックになってゲームパフォーマンス落ちるとか、笑えない展開に
すまん間違えた、TBじゃなくてOC時のクロックが(熱的に厳しくて)
8700Kより伸びないんじゃないかって話
>>746 初めから大体みんなそのつもりじゃないかな
H370に8700k載せた場合も1コア4.7GHz 6コア4.3GHzで動くので
その状態を普通に定格動作とか定格運用と呼んでる
それをベースクロックと混同してる人なんて滅多にいない
>>751
1C/2C/3C/4C/5C/6C/7C/8C
7700K 4.5/4.4/4.4/4.4
8700K 4.7/4.6/4.5/4.4/4.4/4.3
9900K 5.0/5.0/4.9/4.8/4.7/4.7/4.7/4.7 殻割りしたのに定格で最大63度出るからなんやねんと思ったら、CPU外したせいかBIOSの設定が飛んで70度超えるまでCPUファンが全開にならない設定になってた
ファン90%固定で最大58度でした
お前の言う「定格」の意味は何?
それをはっきりさせないと
グダグダ言われるぞ
どう見ても普通にTB込みの定格でしょ
それをベースクロックだと思い込むのは池沼
当のメーカーがミスリード狙ってるんだから別に良いんじゃね
なんかわざと話を変えてるのかな?
8700と8700Kの話なのに
重さがどうこう言われるパーツってクーラーとケースぐらいか
物質あるところ質量あり
なんでも過ぎりゃ重いんや
聞いとるかデブ
>>760 実は見た目の割には冷えないんじゃね?と思ったけど簡易水冷より若干上回ってるみたいだな
大きさ・・・放熱面積は忍者の1割増くらい?
>>766みたいなのはネットをやらない方が一番良いね
NH-15をなりふり構わず高回転数で冷やしたらダントツで空冷最強になるの、っと
ノクチュアのファンは静音性重視で音の割に冷却能力が高いってだけだから最大回転数低かったりするよ
そこを他社の高回転ファン付けてテストした記事とかないの、っと
>>772 探してないから聞いてんだろ知らんなら黙ってろ
>>773 これはあらゆるクーラーで実施してほしいな
隠れたファンレス最強空冷はあると思う
ファンレス向けならmacho系だろうね
ファン付き前提のはフィンの目が細かいから自然放熱させるには辛いんじゃないか
>>776みたいな頭の悪いレスなんでつくのかな
すごい不思議
高付加かけたらほとんどのクーラーテスト中断になるんじゃね
>>777 ワシはできるからゆうたんやけど
頭の悪いのはおまえさんだろ、おまえさんもやればいいやん
簡単なこっちゃ。
ただCPUクーラー場所とるけど
nofanにファンを付けて冷やすテストやった人いるのかな?
すげぇでかいし装着方法模索しなけりゃならんけど
AMD製CPUならお任せ! ThreadRipperにも使えるクーラー
http://ascii.jp/elem/000/001/727/1727234/ >>780 できるできないの話じゃないよ
本当に頭悪いな
無限5でCPUは8700でケースはP7silent使ってるんだけど、室温31度でアイドル時のCPU温度が37度ってどう?
温度高いかな?
>>788 一応エアコンは入ってるんだけど、会社がケチだからエアコンは28度までしか駄目なんだよね...
>>787 設定温度は問題じゃない
労働安全衛生法で事務所の室温は17度以上28度以下と定められている
31度は違法な労働環境だ、すぐ訴え出ろ
それはそうとうちの無印8700はアイドル40度、Linpack+AVXで80度@室温27度/Vcore-0.105V
Linpack中は時々4.3GHzキープできなくなるし、多少Vcore下げたところで白虎じゃ足りないんやな
ソルダリングの9700Kでも買うか
>>794 Linpack+AVXで負荷中の実際のVcoreはいくつよ?
-0.105Vとかオフセット値だけ書かれても元がいくつか分からねえよ
ディラックはDarkRock4の取扱しないの?
tomsのおすすめなのに
>>795
最近どんどんしょぼくなってくな、intelミッドレンジCPUのおまけクーラー
>>799 Xeonなんて、だいぶ前からクーラーが付属しないからw
ラックマウントパッケージの1U用ヒートシンク(ファンなし)を見たのが最後かも?
おまけにはおまけとしての魅力がある
おまけとしての魅力でしかないが
左奥のぶっとい銅芯入りは手前のしょぼクーラーと同じくTDP65W用なんだぜ、、、
白虎買えてマックス95度越えたからリテールに戻したわ
>>804 白虎はショボいけどそれでもリテールよりはマシだろ
リテールより冷えないなら取り付けミスってるだけじゃね
>>805 10回ぐらい組み直してエアフローやグリス塗り直ししたけど治らなかった
リテールにすればマックス80度くらい
グリスが悪いんかね
白虎は確かにしょぼいけど、対応するソケットでリテールクーラー付属で
i7-8700 4.3GHzx6よりも熱くなるCPUってなんだろうw
>>796
BIOS電圧デフォルトでOCCT中のVcoreMAXがHWMonitor読み1.224V
-0.105Vオフセット時が1.128V K付だったら泣いてた数字 >>797 be quiet!の取り扱い自体やめてるけど
>>807 じゃあ仕方ないね
無限五いいぞ無限五
Linpack+AVX廻してVCore1.128Vで60℃くらいで安定
>>806 裏から見てちゃんとピン刺さってる?
リテールより劣るっておかしいわ
>>809 OCCTのLinpackは古いから全コアを使用するのチェックを外さないと駄目
チェック入ってると負荷が低くて温度も上がらない
>>809 powermax_使ってみたら
OCCTなんかよりはるかに早く温度上がりますよ
>>811 なるほど
全コア使用を外して70℃弱でした
リテールの工作精度がたまたま良かって、白虎が悪かったらリテールが勝ってもおかしないと思う。
サイズは出荷の合否判定が緩いからありうる。
ベースとヒートパイプが隙間だらけとかしょっちゅう。
ソースはゆわれへんけど、察せ
be quite!のクーラーはひどいよ。
リテールよりちょっとイイぐらい。
AMDやったけどリテンションが最悪で、だれがみてもアカンなと思うと思う。
PCケースはbe quite!のケース使ってるけどな
>>807 2600kだけどスリムケースだから
水冷にしたほうが良かったかな
リテールそろそろ邪魔くせーから同梱しなくていいんだけど
>>813 アイドル28度ってww
相当涼しい部屋かつ低温域からファン全開でやってるだろ
>>818 固定クロックで電圧一定じゃないし
アイドル時はそんなもんだろ
>>814 そういうのあるからryzenやintelの高TDP向けのを良く流用するわ
ある意味CPUメーカーのお墨付きが捨て値で売られてるって事だしな
サイドフロー選べなくなるけどマザー含めて冷やせてるって割り切る事にした
中古でLGA1366のCPUクーラー買ったらスプリングネジ?がなかったんですが、どこかで単品で売ってないですか?
調べても規格がミリネジらしいことくらいしかわからず、LGA1151のバックプレート付きのものはあっても長さが合うのかどうか…
他にはまったくスプリングネジ自体が出てこないので、ホムセンのミリネジで締めすぎない程度に締めて代用できるやらその方が手っ取り早そうな気はしてきてます…
>>826 万が一があるから止めとけ
どうしてもどうにかしたいなら市販品買え
>>820 K無し8700でOCCT回してサーマルスロットリングかからない程度には冷やせる@室温27度
でも9x00Kへの使いまわしとか考えてるなら、ケースの許す範囲で大型高性能のを買ったほうがいいとおも

(128KB)
お盆過ぎると涼しくなるとはよくいったものだ
10月9900k出るようだしまだまだ部屋は暑いままだろうな
8700k使いに聞きたいのだがocしないならnh-d15sや銀矢で静かに使えそうかな?
トーチャーもOCもエンコもやらないならゴミみたいなクーラーで十分だよ
それこそ100円で山積みされてるリテールでも静かで快適に使える
Peel off before installationって書いてあるけど
読めないからまいっかw
ってことですか?よくわかりません><
CPUよりも使用者がサーマルスロットリングしそうだなw
>>834 24度
しかしサイズのクーラーは使わなくなる場合が多いわあんまし冷えないしリテール使うはめになる
トップフローにしろサイドフローにしろ定格で使えないってどないやねん
釜ワロスは冷えないことわかってるから除外ね
>>839 忍者五良く冷えるだろ
無限五も値段相応に冷える
リテール使う羽目になんかならねえよ
>>841 そっちはスリムには使えないんだよなあ
メインはクールマスターか別の使ってるから
2600kに空冷は諦めて水冷検討するか
>>842 そもそもリテールより冷えないとかお前の付け方悪いだけ
未だに2600k、それもスリムなんか使ってるガイジの事だから
どうせサイドパネルとファンの間に隙間もないほぼファンレス状態にでもなってたんだろう
具体的な製品名すら出ないあたりそもそも実際に試したかどうかすら怪しいね
スリム使っててなんでグラ鎌なんて単語が出てくるんですかねえ
>>843 自作歴なら焼き鳥世代だから別に問題ない
5回ぐらい組んでもあの有り様だから物が悪いと諦めた
サイズのはケースにしろ電源にしろ一年以内で放棄してるのが大半だから次は買うことはもうないだろう
つーかサンディ爺に経験値求めんなよ、幼稚園児に微積やれって言ってるようなもんだぞ
おまいら煽ることしか知能が回らないとか、てっきりサイズ工作員とか思ったけど過疎スレにくることないか
>>847 100歩譲ってお前のせいじゃないとしても正常に固定出来てないんだろ
まともに装着してたらリテールより冷えないなんてあり得ないから
リテールより冷えないクーラーを大量に売るサイズって化け物だな
>>850 カチカチ音は確認してなおかつグリス5回塗っても変わらんから、ようつべの動画でみたら85度くらいは越えてたから諦めたんだよ、とりあえずアムドにはいくきないから、来年まで9000番台のi7が出たらそっちに移るはネットはほぼやらないし
>>852 実際に
>>794は2600kよりずっと発熱高い8700で80℃に収まってるじゃん
>>854 クロックダウンがサーマルスロットリングかと思ったら電力不足だったw
TBのPowerLimitを110Wまで増やして温度が平衡した状態が
>>828 Intelの標準でどんなCPUでもTDP変えられる機能地味に役に立つんだな
OCしないくても無印のTDP上げれば十分か
どうしてもスリムにリテールクーラーを使いたいなら発熱の少ないG3900でいいんじゃないの
あれはリテールでOCCT1時間ぶっ回しても50度以上いかないのでID:HBvOWzBA0は泣いて大喜びするはず
スリムケースにふさわしいCPUだと思うよ
>>857 スリムケースは2つあるんだか一台目がi5 2500でもう一台は2600kなんだよ
ゲームする用途じゃないからフルサイズは一台残した、入ってるのはフェノム×6の1075T
なので窒息気味なケースを考慮すると一万円以下の水冷のがよさげ
サンディに水冷とか妄想する予算あるなら8400でも買えばいいのに
百億万倍幸せになれるぞ
>>855 110Wを要求し続けるTDP65Wのnon-OCなCPUか、シュールだな
グリスなんてこんなもんでいいだろ
サイズでスリムとかmonochromeなんとかでも買ったんちゃうか
あれならリテール以下と言われても納得する
monochrome valueはリテールと大して変わらんが、proは手裏剣と同程度または少し冷えないくらい。ソースは俺
>>862 この塗り方は空気入るから私は絶対にしないですね
>>866 でも実際空気入ったかどうかなんて分からんやん?
>>871 最初が一番よかったら?
グリスの無駄使いじゃん
過去調べたことあるけど、センターうんこよりは空気入りやすいみたい
どこのサイトか忘れたけど、グリス塗った後にガラス板で押しつぶしてどう広がるのかを実験したサイトがあったはず
で、探してみたら前見たのとはちょっと違う気がするけど、これでもどうなるかわかるはず
https://edit-anything.com/blog/cpu-grease.html >>873 ほう
大きなヘラかカードで平滑に塗り広げるのが良いのね
>>873 その動画の一番最後のマスキングして平らに塗ったのは気泡も入らず一番綺麗
センターのみは円形に広がって角の方に行き届いてないし、角まで行き渡らせようとしたらはみ出しまくる
グリス層も平らよりぶ厚くなりそう
センターウンコは●じゃなくて×にすると四隅まで行き渡る
グリスケチるならうんこ、ケチらないならマスキングテープ?
くまさんみたいな高いの使うときはしっかり手間かけて塗ってあげたいけど、マスキングテープはグリスがいくらか無駄に消費しそうなジレンマ
結局マスキング無しでヘラで塗ってたのは表面に凸凹があってそこが気泡の元になってるって事だな
ただ、この動画の場合ガラスを真上からほぼ水平に下した場合の気泡の入り方であって
多少斜めにつけてから水平にする(今のバネネジの場合は片方づつ閉めていくので斜めになるタイミングがあるはず)という形の検証はされてないんだよね
最初少しだけ斜めにして端の方から気泡を追い出すという感じにするとヘラ塗でもいいのかなとは思う
クラマスとかのヒートシンクに見た目良くプラスチック付けてる奴って性能どうなの?
Noctuaあたりはやらないので良いことはないんだろうと思ってるけど
弱いファンでもフィンの奥まで風が抜ける様になる、が
弱いので奥に着く頃には熱交換できる程の温度差など既になく見た目だけ
>>879 風が逃げちゃうのを抑えられる はず
Noctuaはプラじゃなくてヒートシンク自体の端を曲げてるよ
>>883 プチOC程度までは平気
むしろやらなきゃ勿体ない
宝の持ち腐れ
>>862の写真どっかで見た覚えがあると思ったらヘラを使わず指で塗る人の写真か
この人は頑なに指が一番薄く塗れて良いと言い張ってるね
まあ使ってるのシルバーグリスだしはみ出し厳禁だからウンコ塗りは無理だよな
>>886 薄く塗りやすくてグリス少量でまんべんなく塗れるのは分るけど
指ってデコボコしてるから平らにはならないよね
>>862の写真もスジが見えるくらい溝が入ってるし
そういう高低差が気泡の原因になるんじゃないかという気がする
>>887 つうかリテールや他のCPUクーラーでは冷えてるぞ
だめなのはサイズの安いの
>>888 何だまたお前か
もうそれは取り付け上手くいってないだけと
>>794で結論出てるじゃん
お前が間違ってなくてもたまたま初期不良品でしっかり固定出来てない可能性もあるんだし
白虎がリテールより冷えないなんて言ってる奴はお前以外いないよ
リテールは最初からグリスが塗ってある
白虎はグリスが塗ってない
こういうことじゃね?
>>889 なんでわいのはだめな子なんだろう
サイズとは相性が悪すぎるわ
>>891 なんでってそんなこと知るかよ
だいたい
>>862の写真の人はマスキングテープの半分以下の薄さで塗ってると言ってるが
9f63-50l6はそれよりもさらに薄く塗ってると言ってる
それはもう逆に薄すぎて適切にCPUとクーラーの接着面を埋められてないんじゃねえの
ヒートシンクの接地面をヤスリで荒らすべき?ツルツルのままがいい?
うるせーのがいるなw
白虎積んでるから組んでやろーか?
俺8700Kに白虎の構成だが普通に冷えてるぞ(´・ω・`)
アホなん?
>>896 ダメなのはお前の脳味噌
どこのレビュー見てもみんなリテールよりは冷えると言ってる
>>900 ちゃんと取り付けられてないから
思考力停止してんのかよ
お前のミス
もしくは不良品
なんでそんな当たり前のことを人に聞かないと分からないんだよ
自作でトラブルシューティングの基本すら知らないアホかよ
ド素人は20年ROMてろ
世間一般では不良品と呼ぶねん。
サイズがそこそこの性能でなぜ安いのか?
それはサイズでは合格品として市場に出回ってるから。
おれは阿修羅が不良品やって(サイズでは合格品)サイズに交換してもらった。
上のガラス板だと圧力足らないんじゃ?
シルバーグリスや柔らかめシリコンでも
少ないより多く塗った方が結果いいし
>>908 シルバーグリスは誘電性あるからあまり多く塗りすぎてはみ出すとショートする危険がある
ぶっちゃけセンターウンコにしようがヘラ塗りしようが大差無いわ
極薄にハケで広げても結局ハミ出す
グリスバーガーのCPU使ってるなら気にするような性能差出ないわ
どっかで手間省くから安いんだよな
試験で厳重にしてないんだろう
>>909 10gの半分とかやるアホおるしなw
直径5mmぐらいを真ん中に適当に置けば満遍なく行き渡るけどね
それに最近のねじ込み式だと圧力凄いから均一に塗ってもウンコでも大して変わらへん
逆に少なく薄く塗る方が温度高いしなー
https://goo.gl/images/2cfZvz これのでツインタワーのやつでないかな
ハイブリッドって普通にいいと思うの
>シルバーグリスは誘電性あるからあまり多く塗りすぎてはみ出すとショートする危険がある
CPUソケットに埋め尽くして使ってるけど
問題ないよ
>>914 それ使うならエキプロや熊メタルでよくね?たぶん基本的な材料は一緒だぞ
無いよ。そもそもグリスを塗る目的はヒートシンクをかぶせた時に
CPUのヒートスプレッダの接触面との間に出来る微細な隙間に
充満している熱伝導率の悪い空気を追い出して、空気より熱伝導率の
高いグリスで埋めて熱の伝わり方を良くしようということなんだから
いくらグリスの熱伝導率が高くても分厚く塗ったらそれだけ熱の移動距離が
増えることになるんだからむしろ熱が篭もりやすくなるわけで、
たっぷり塗ればもっと冷えるようになるということにはならない。
だからその微細な隙間を埋められる程度に出来るだけ薄く塗るのが一番いい。
だが、実際にグリスみたいなペーストを薄く塗るのは中々大変なので
そういう場合は液体金属みたいなアレを使うと簡単に微細な隙間にまでしっかり浸透
してくれるので高い冷却を期待出来るわけだな。
グリスをウンコ盛りしている奴は間違いなく素人。
覚えておけよ。
>>919 熱伝導率の悪い空気を追い出して微細な隙間を埋められる程度に出来るだけ薄く
という部分だけは正しいが結論を書いてて矛盾に気づけよw
ペーストを薄く塗るのは中々大変だからグリスをウンコ盛りして押しつぶすんだぞ
塗り広げれば確実に微細な気泡を作らず設置するのは不可能なので
むしろ、グリスをウンコ盛りしてない奴が素人
物理法則が変わらない限り物の理りなんて変わらんから今の方法で取り付けてるなら
何十年と蓄積された先人たちの知恵で導き出された「お米2粒ウンコ盛り」を覚えておけよ
エックスうんこ、グランドクロスうんこ、発疹うんこのことも忘れないであげて下さい
上の方に×字型に塗る場合4角まで行き渡ると書いてた人いたけど
×字型って絶対米粒2個分より遥かに多いよね
プロの動画を見て参考にするのが一番いい
CPUによってダイの位置や大きさ違うから最適解は複数ある
サイドパーティのスリッパのクーラーはグリスの置き方指定されてる
AMD鯖工場のうんこプチョ・クーラーポンの流れ作業動画かと思ったわ
>>917 異物で導通試験をするときは金属切子使うよりもカーボングリス使った方が良い場合もある。
要はカーボングリスは安定して流し続けてくれる。
カーボングリス15V印加試験で導通、高い温度でも維持する。他の電子部品が発火。
導電性異物(金属切子)は400〜500℃で切断してしまうため発火に至らない。他の部品も発火させられなかった。(安全という意味ではない)
グリス替えてみたけど白虎95度越えで終了、うるさいけどリテール75度で我慢
ついでに2500円で新品マザーFM2プラス買ってきた
いや嘘じゃないから
別の空冷クーラーでもだめなら水冷頼んでみるわ、シルバーグリス程度じゃどうにもならん
ファン回転下げ過ぎてるとかケースのエアフローがゴミとかじゃないのアフィ
ファン2800回転でサイドパネル解放で95度だ、パイプは下のほうが熱くて上まで熱が来てない感じで不良品の可能性あるけど傷がついたから返品もできない
大事を取ってサイズのクーラーは買わないことにしたので安心しろ
>>937 その白虎当たりじゃね?
うちの白虎はファンコン100%でも2300rpmしか回らんわw
>>938 ファンはEVERMAXに変更してある
どっちにしても積んだ
ザルマンのトップフローならわりかし安定してるけど少しうるさい
>>937 たまたま不良品つかんだだけ
お前以外はみんなリテールより白虎の方が冷えてる
いつまで同じこと言ってんだよガイジ
白虎なりサイズなりを叩きたいだけのカマッテチャンと認定
>>937 お前いつまで言ってるんだよ
尼で買い直してまたダメだったら返品でいいだろ
>>883 同じ構成だが、換装して二週間ぐらいだが今のところ平気。
グリスはDX1で部屋の温度28〜29℃で定格でOCCT一時間回して67℃ぐらい。
もうちょっと涼しくなったらOCしてみようかな。
これでええんかね
ガチでただのかまってちゃんキチガイだった
さっさとNG 9f63-l/c2
取り付けうまく出来ないんだったらそのボロそうなノート使ってればええやん
白虎の箱の上にあったの、ベース見えなかったからトップフローのなんかだよな
EXIFやGPS情報消し忘れたので…byHUAW●I
てゆーかちょっとでも情報収集力があれば自分のだけ異常だってわかる
あえてそれをしないという可能性もなくはないが、自分のつかんだ不良品を
一般論に拡大してサイズや白虎を叩きたいだけの気がする
デスクトップはボロのsandy
ノートもスマホもクーラーもボロ
かなしいなあ
ほれ、残ってたぞ。
>>827 やはりネジ単品では見つからず、ハードオフにてジャンクのCPUクーラーを発掘したので、それから流用します。ありがとうございました!
無限5ってAM4環境でもメモリとのクリアランスは確保されてる?
今使ってるPH-TC14PEのヒートシンクが思いっきりメモリに被さってて
精神衛生上あまりよろしくないのでメモリと干渉の少ないクーラーに換えたい
どうもGPUはイマイチなようなので、新CPUマザボクーラーに全力投球出来そうだな
LGA775
で使っていたクーラーはLGA1151のマザボに物理的に取り付けられますか?
(クーラーメーカに聞いてみたらすでに販売終息で保証対象外です。とのことでした)
百虎の件がやっと解決した
CPUのグリスをザルマン付属の固いのに変えたら80度まで逝くことはなくなった
アイドルが55度付近なのは気に入らないがこれで様子みるわ
おそらくピンが固定してもクーラーとCPUとの若干の隙間が災いしていたためと思われる
>>972 回線:[MVNO] mvno.net (BEKKOAME)
>>970 >>971 一瞬で自己解決したわ。この程度の質問に一々噛み付いてくるお前らは中学生以下の知恵遅れだな
>>977 一瞬で自己解決できるならなんでメーカーに問い合わせたの?
なんでここに質問しにきたの?
その程度の質問でメーカーに問い合わせたりここで質問したりするお前は
中学生どころかチンパン未満の知恵遅れだなwww
ダメですわ
だからさ。。。まさかと思ってんだが今だに見てるやついんのかょ
反省しろ 節穴を反省しろ
どこからどう考えても目にしたらダメなやつだろ
いつまでもいじり回して遊んでんじゃないよばっちぃ
プッシュピンの先曲げてガバガバになってるとかそんなのだろ
あれってそんなに何度も取り外しするような耐久性なさそうだし
2600Kリテールより白虎が冷えないというのはちょっと信じられないな
アイドル高いなら取り付けミスか保護シート剥がしてないか
>>978 >一瞬で自己解決できるならなんでメーカーに問い合わせたの?
A>確実性を求めたから
>なんでここに質問しにきたの?
A>パソコンの大先生()の客観的意見が聞きたかったから、書き込んだ後に便所の落書きに解を求めたことを多いに反省
>その程度の質問でメーカーに問い合わせたりここで質問したりするお前は
と、ここまで書いて便所の猿には他者にモノを尋ねるという社会性および言語能力は有していないことを失念していた、
>>978へは日本語ではなく以降猿語でレスしよう
ウッキッキィ、ウッキウッキィ〜ウッキ〜??
>>988 保護シートって透明のあれのことか
あれなら最初に外した
本体のガタツキはどうにもならんから
あとはビス留めにするしかないがもうやる気起きないしに新しい空冷クーラー注文した
>>989 最初にどんなクーラーか書かなきゃ誰も答えられない
Ans.そのクーラーがLGA1366に対応してるなら可能性高い。以上
>>989 一瞬で自己解決できるのに確実性www
一瞬で自己解決できるのに客観的www
なんで?一瞬で自己解決できるのにwww
お前がチンパン未満の無能で一瞬どころか一人で解決することなんで絶対無理で
チンパン脳をフル回転させてメーカーに問い合わせるも無能だったから理解できず
このスレで聞くもあまりの無能っぷりにチンパン扱いw
悔しくてたまらなかったんだろうけど顔真っ赤にしてチンパン語で喚くなよ無能 www
>>990 プッシュピンの使い方間違えてるとかないだろうな?
こいつなら外す方向にピン回したままで取り付けたとかいってそう
>>994 もう散々同じようなこと言ってるのが学習能力の無いキチガイはネガキャンしたいだけだから相手にするだけ無駄
不良品なら交換して貰えばいいのに何訳のわかんねーこと言ってんだよアホ
死ね
>>994 カチッて音は確認済
明日サイズに聞いてどうしようもなければ捨てる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 15時間 50分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250624155828caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1532899355/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「CPUクーラー総合 vol.330 YouTube動画>2本 ->画像>61枚 」を見た人も見ています:
・CPUクーラー総合 vol.337
・CPUクーラー総合 vol.336
・CPUクーラー総合 vol.323
・CPUクーラー総合 vol.339
・CPUクーラー総合 vol.338
・CPUクーラー総合 vol.311
・CPUクーラー総合 vol.353
・CPUクーラー総合 vol.310
・CPUクーラー総合 vol.356
・CPUクーラー総合 vol.387
・CPUクーラー総合 vol.361
・CPUクーラー総合 vol.357
・CPUクーラー総合 vol.388
・CPUクーラー総合 vol.392
・CPUクーラー総合 vol.365
・CPUクーラー総合 vol.384
・CPUクーラー総合 vol.311
・CPUクーラー総合 vol.376
・CPUクーラー総合 vol.382
・CPUクーラー総合 vol.354
・CPUクーラー総合 vol.391
・CPUクーラー総合 vol.401
・CPUクーラー総合 vol.413
・CPUクーラー総合 vol.405
・CPUクーラー総合 vol.404
・CPUクーラー総合 vol.403
・CPUクーラー総合 vol.407
・CPUクーラー総合 vol.409
・CPUクーラー総合 vol.406
・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part19
・UQ HOLDER!&魔法先生ネギま!キャラ総合スレPart5
・サクラ大戦総合スレ vol.346
・サクラ大戦総合スレ vol.354
・サクラ大戦総合スレ vol.378
・ハイエンドCPUクーラー総合
・サクラ大戦総合スレ vol.329
・サクラ大戦総合スレ vol.345
・サクラ大戦総合スレ vol.347
・全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.95
・【闘球】ラグビー総合実況スレ10.02 vol2
・【闘球】ラグビー総合実況スレ10.05 vol9
・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part27(ワッチョイ入り)
・【ショコラ】ショコラ総合スレ 92号店【パルフェ】
・ウメハラ総合スレ避難所1
・アクションカム・ウェアラブルカメラ総合16台目
・【RAPALA】ラパラ総合スレッド【rapala】
・sn総合cp
・【吾峠呼世晴】鬼滅の刃キャラ総合スレ其ノ弐
・プリキュア男性キャラ総合スレ part2
・ウメハラ総合スレ15752
・ウメハラ総合スレ5727
・【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part26【シマノ】
・サクラ大戦総合スレ vol.365
・サクラ大戦総合スレ vol.327
・CPUクーラー総合 vol.350
・CPUクーラー総合 vol.393
・CPUクーラー総合 vol.366
・CPUクーラー総合 vol.329
・CPUクーラー総合 vol.352
・CPUクーラー総合 vol.379
・CPUクーラー総合 vol.359
・CPUクーラー総合 vol.373
・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part23
・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part37(IP入り)
・ウメハラ総合スレ15764