◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
邪馬台国畿内説 Part811 YouTube動画>2本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1662851649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。
邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
前スレ
http://2chb.net/r/history/1662520500/l50
◆0【 要 旨 】 ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。
これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。
2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。
倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。
倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
それは桜井市纒向以外にありえない。 ◆1(女王所都)
奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)
現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。
この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。
箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。
この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。
血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。
纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。
この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。
その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである
また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。
乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。
紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。
威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。
共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。
定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。
初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
◆5(倭国の形成と気候変動)
1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
2に、河内と吉備の交流の深さ
この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。
2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。
※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。
析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
(承前)
◆6−2
方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。
巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。
ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。
この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相~布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240~248年が位置すると考えられる。
庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。
上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。
1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。
その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。
この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
◆8(結語)
日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。
その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。
博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。
遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。
土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末~3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。
倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf
◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」
等
◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)
○弥生時代後期
1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
4世紀第4四半期〜5世紀中頃
(古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)
※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山
IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III ●箸墓、権現山51号
IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
浦間茶臼山、西求女塚
IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
メスリ山、行灯山、祇園山 ◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!
A:九州は倭国の一部なので問題ない。
郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。
北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。
◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
魏使は九州を出ていないではないか!
A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
「泝(+固有名詞川名)が7回
倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!
A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。
以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。
筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。
実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
予章郡:雒陽南二千七百里 南海郡:雒陽南七千一百里
蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
交趾郡:雒陽南萬一千里
(雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)
倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。
また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!
A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。
畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。
◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!
A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)
小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。
むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。
◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?
A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?
A:そのような事実はなく、当然交流があった。
畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)
◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?
A:読み替えない。
行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。
◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?
A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
年代が判るという考古学者はおかしいではないか!
A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。
封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。
◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?
A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
畿内説は倭人伝と合わないのではないか?
A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。
当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと
。
3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。
倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。
なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
の指摘は今日も有効である。
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!
A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。
呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。
現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。
現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。
畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。
◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?
A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。
伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!
A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。
一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。
鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。
纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
纒向大溝建築材実測図

矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
と結論されている。
弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!
A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!
A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。
◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!
A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
したがって測定は存在しない。
また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
◆FAQ 19
Q:釜山~対馬あるいは対馬~壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!
A:1~2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。
新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山~佐須奈間は34海里(=63km)である。
江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。
逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。
◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5~1/6
これで説明が付く!
A:そのような整合性は認められない。
考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)
信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。
九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!
A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。
中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。
湖南省西晋墓陶俑図
三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。 ◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240~260年と発表した! これは信用ならない!
同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380~550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
もう一個が1σ西暦110~245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。
考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。
逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。 ◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!
A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代)
また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。
箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。
1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道
前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。
方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
(承前)
◆FAQ 23−2
◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。
◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
・ 森将軍塚 :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳 :上総
・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
・ 長沖八号墳 :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯
・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
・ 高鼻二号墳 :伯耆 ・ 日拝塚古墳 :筑前
・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!
A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、
このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!
A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。
旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!
A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。
遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。
さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!
A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。
◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
卑弥呼の墓があるのは九州だ!
A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。
参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。
墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。
◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!
A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。
「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。
以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
九州説にとって不利な条件と言える。
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
箸墓の築造と時間差があるだろう!
A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。
なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀彧)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。
なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?
A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。
弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。
優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。
畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。 ◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?
A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。
これが部分的利用に留まる所以である。
◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
と倭人伝にある!
海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!
A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。
「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
伊都国は隆盛のさなかである!
A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半~弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。
当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)
後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。
後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。
以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!
A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。
以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)
一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。
弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。
※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!
A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)
文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。
なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。
伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。
◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!
A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。
ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!
A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)
古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。
「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。
大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?
A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。
女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。
◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
九州でいいではないか!
A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。
会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。
捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。
倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
九州には古くから三種の神器がある!
大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?
A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)
畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。
弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。
この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!
A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。
申敬澈は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。
申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。
嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
確かな根拠などないだろう!
A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。
その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である
以上から
1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期
衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
国産に決まっている!
A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
史料上で抹殺された年号は珍しくない。
このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。
中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。
この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。
景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?
A:◆1で略述したとおりである。
ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。
また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
これが魏晋鏡だろう?
A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
2世紀の鏡である。
内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。
この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?
A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。
魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。
少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)
倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。
◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
考古学的に確認されているのか?
A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。
桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。
広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?
A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。
固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。
◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
どこにでもありそうだ。
A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!
A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。
弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。
五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
新方・森之宮(摂津)
雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?
A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。
◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?
A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。
刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
以北ってことは女王国も含むんだぞ!
A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
(三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
(三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
(同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。
◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!
A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
海中の島国がカンボジアと「接」
狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!
A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。
「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。
「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有增損。
太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
※百世に亘って代々を想定
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
必然性がない!
A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。
加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。
畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。 ◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!
A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)
「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。
「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。
また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。
さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。
以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!
A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。
また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。
◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!
A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。
(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
…東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
…東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
西與犂「革偏に于」・條支接。
行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
…東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
…東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
(漢書西域)
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
これは実測したとしか考えられない!
誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!
A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。
戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)
また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
(後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)
さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。
このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!
A:定説に従う。
金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。
二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。
以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。
楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!
A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。
◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!
A:基礎知識の誤りである。
現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する
ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!
A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
殷商:約16cm
西周:約20cm
戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。
また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。
《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
——————————MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
(承前)
◆FAQ 65−2
『禮記』王制には
「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」
とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。
ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。
この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎——黄鐘律管が容積・重量の基準——になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。
秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
古者周尺 17.3cm
今周尺 21.0cm
秦漢尺 23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!
A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。
なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。
◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
倭人伝にある方位に間違いはないのだ!
A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。
・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。
ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
地名が実際の地勢と著しく異なる。 ◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
奈良県の三角縁はもっと新しい!
A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。
ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。
箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!
このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
護軍将軍である淵の任地は都である!
A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。
長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!
A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
銭大昕・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。
襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。
◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!
A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。
中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀)
魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。
当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。 ◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
畿内は「東征」を受けた毛人だ!
A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
「服」は他動詞として使う。
「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。
「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。
◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!
A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:
能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。 ◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!
A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。
大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。
生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
畿内説は皇国史観の徒である!
A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。
遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!
A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。
古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。
弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
前方後円墳体制など、夢想だ!
A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。
萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。
奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
里数が書いてないではないか!
つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
投馬国は南九州でよいのだ!
A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。
『九章算術』巻第六「均輸」に
「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。
これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。
また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
明らかに「道里」が日数表記されている実例である。
ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。
本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
◆FAQ 78-2
(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」
とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。
もとより倭人伝は倭人の国々を
1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。
倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
ただの倉庫だろう?
A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)
建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。
強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。
◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
魏志に邪馬臺と書かれていたのではない!
ただ当時の風説を書いたのだ!
A:初歩的な誤りである。
子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。
助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
だから邪馬台国は畿内ではない!
A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。
三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。
魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。
三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!
A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。
「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。
三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。
このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。 ◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!
A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。
●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。
●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君冝高官」「保子冝孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。
国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君冝高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。
両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
古墳とは違うのだ!
A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。
孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。
類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。
魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。
◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!
A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。
K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
日本の古墳は平坦で、高くない!
卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!
A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
特鋳説の根拠にはならない!
A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。
全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。
銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。 ◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!
A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。
また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。
江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。
このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!
A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。
下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。
夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!
A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。
「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
※「皇覽」(魏文勅撰)
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!
A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。
実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!
A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。
六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。
『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。
また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。
八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!
A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。
北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!
A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。
IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。
畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。
◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!
A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。
ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。
科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。 ◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!
A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。
呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。
◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!
A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
東漢にあっても普通に食用であった。
「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。
◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!
A:合理的な理由がない。
纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。
纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。
以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
4世紀後半だ!
A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!
A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。
至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。
「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40) ◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!
A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
と調査機関は公式発表している。
事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。
大型建物群配置図
同空撮
建物B空撮
Dより西を望む
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
邪馬台国畿内説に関係が有って
根拠のある内容をお願いします。
畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
「以」
中国語の「以上」は、日本語と違って当該数値を含む場合もあれば含まない場合もある。詳細は文脈や別途解説で確認が必要。
http://www.ctrans.org/search.php?word=%E4%BB%A5 阿波説のかたはこちらへどうぞ。
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ 板野の裏切り者はこれにまったく反論できない。
負け犬の遠吠えばかり。
>>906
>阿波を隠蔽すべき理由が全く明確で無い。
誰に隠すというんだ? 隠す訳がない。 隠せる訳もない。
倭国(阿波)から避難疎開遷都してきたのは、記紀編纂者自身なんだから。
阿波を隠蔽しなければならない理由など全く無い。
こんな愚かなことを思うのは、トンデモなればこそ。 「阿波」では考えもしないことだ。 @阿波 板野の裏切り者は、海のない奈良盆地が「飛鳥の地」だそうな。
笑ってやってください。 これが「阿波」の裏切り者のレベルです。 @阿波
またしばらく、「阿波」の裏切り者は消えると思います。 わははははは @阿波
阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ 「阿波」の裏切り者のかたはこちらへどうぞ。 @阿波
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ 板野の裏切り者はこれにまったく反論できない。
負け犬の遠吠えばかり。
>>906
>阿波を隠蔽すべき理由が全く明確で無い。
誰に隠すというんだ? 隠す訳がない。 隠せる訳もない。
倭国(阿波)から避難疎開遷都してきたのは、記紀編纂者自身なんだから。
阿波を隠蔽しなければならない理由など全く無い。
こんな愚かなことを思うのは、トンデモなればこそ。 「阿波」では考えもしないことだ。 @阿波 板野の裏切り者は、海のない奈良盆地が「飛鳥の地」だそうな。
笑ってやってください。 これが「阿波」の裏切り者のレベルです。 @阿波
>大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は
原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜可國曽 蜻嶋 八間跡能國者
これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で舒明天皇が詠んだ歌である。
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。
小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。 @阿波
こちらは畿内説のスレッドです。
阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ 小松島って、大変、風光明媚でいいところですね。
ただそれだけでいいんじゃないかと思う。
特定非営利活動法人阿波国古代研究所さんが、
小松島の町おこしの為にでっちあげたのが、
小松島に飛鳥の宮があったと言う迷説です。
小松島商工会議所の青年部が作ったサイトが有りましたが、
リンク切れのまま放置状態です。
で、こちらは畿内説のスレッドです。
阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ >>82 書いていない以上
含むのか含まないのかは定かではない
邪馬壹国近畿説
>>89
>小松島って、大変、風光明媚でいいところですね。
だから、王宮とした。 王都じゃないよ。
大陸の賓客をもてなす迎賓館も有ったことだろう。 @阿波 >>90
板野の裏切り者は、海のない奈良盆地が「飛鳥の地」だそうな。
笑ってやってください。 これが「阿波」の裏切り者のレベルです。 @阿波 >大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
板野の裏切り者は、海のない奈良盆地が「飛鳥の地」だそうな。
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は
原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜可國曽 蜻嶋 八間跡能國者
これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で舒明天皇が詠んだ歌である。
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。
小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。 @阿波
板野の裏切り者は、海のない奈良盆地が「飛鳥の地」だそうな。
>大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は
原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜可國曽 蜻嶋 八間跡能國者
これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で舒明天皇が詠んだ歌である。
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。
小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。 @阿波
対外国交もあったのか・・・
じゃあ、世界の主要都市も其のくらい小さかったのかな?
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原は、
そのまま鳴門の渦潮だった。
>>97
決して小さくはないよ、徳島市・小松島市。 @阿波 >>99 字面のイメージにごまかされました。
では、なんで四国はこんなに現在栄えていないのでしょう?
>>100
奈良へ避難疎開遷都してしまったから。 @阿波 では、西日本に被差別部落が多い理由ってなんですかね?
東日本ではそれほどひどくありません。
大和と書いてあるので大和
香具山と書いてあるので香具山
わざわざ、かえる必要性があるのか?
>>103
>大和と書いてあるので大和
書いていない! 「山常」・「八間跡」だ。 @阿波 >>104 うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は
>>大和の国てあるけど?
>>95 おー かもめ
奈良では滅多にないけど
レアなケースで読んだ歌とした方が
しみじみしていい思う。
邪馬壹国近畿説
>>105
>大和の国てあるけど?
書いていない! 「八間跡」だ。 @阿波 >>106
>レアなケースで読んだ歌とした方が
>しみじみしていい思う。
惨めでしかない。 わははははは @阿波 板野の裏切り者は、海のない奈良盆地が「飛鳥の地」だそうな。
>大和には 群山むらやまあれど
>とりよろふ 天あめの香具山
>登り立ち 国見くにみをすれば
>国原くにはらは 煙けぶり立ち立つ
>海原うなはらは 鴎かまめ立ち立つ
>うまし国ぞ 蜻蛉島あきづしま 大和の国は
原文: 山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜可國曽 蜻嶋 八間跡能國者
これは、「大和」ではなく、 「山常」・「八間跡」で舒明天皇が詠んだ歌である。
小松島は、海原に、鴎立ち立つ「飛鳥の地」。
小松島は、香具山・畝傍山・耳成山(日の峰山・中津峰山・津の峰山)を見渡せる「飛鳥の地」。 @阿波
>>108 情緒感ないんだな
阿波爺
邪馬壹国近畿説
>>110
情緒に助けを求めても無駄だぞ、byよ。 海のない奈良盆地を恨め。 わははははは @阿波 >>111 なんで?恨むのかがわからない。
レアケースながあるからありがたい
邪馬壹国近畿地方
まあ、奈良とは縁もゆかりもないけど?
邪馬壹国近畿説
>>113
まあ、奈良だけではお前の妄想が成り立たんからのうww
「阿波」ならお前の妄想も簡単なんだがのうww わははははは @阿波 >>114 余計にややこしい
ト骨でないし、絹もない。
邪馬壹国近畿説
万葉集の浦島太郎の歌は興味深い
竜宮城が常世になっているね
常世を離れ玉櫛笥を開けたら、黒から白になってしまった
常世にいたのは東北の伝承にも出てくる龍の黒神の女神だったのかもね
春の日の 霞める時に 住吉の 岸に出で居て 釣舟の とをらふ見れば いにしへの ことぞ思ほゆる 水江の 浦島の子が 鰹釣り 鯛釣りほこり 七日まで 家にも来ずて 海境を 過ぎて漕ぎ行くに 海神の 神の娘子に たまさかに い漕ぎ向ひ 相とぶらひ 言成りしかば かき結び 常世に至り 海神の 神の宮の 内のへの 妙なる殿に たづさはり ふたり入り居て 老いもせず 死にもせずして 長き世に ありけるものを 世間の 愚か人の 我妹子に 告りて語らく しましくは 家に帰りて 父母に 事も告らひ 明日のごと 我れは来なむと 言ひければ 妹が言へらく 常世辺に また帰り来て 今のごと 逢はむとならば この櫛笥 開くなゆめと そこらくに 堅めし言を 住吉に 帰り来りて 家見れど 家も見かねて 里見れど 里も見かねて あやしみと そこに思はく 家ゆ出でて 三年の間に 垣もなく 家失せめやと この箱を 開きて見てば もとのごと 家はあらむと 玉櫛笥 少し開くに 白雲の 箱より出でて 常世辺に たなびきぬれば 立ち走り 叫び袖振り こいまろび 足ずりしつつ たちまちに 心消失せぬ 若くありし 肌も皺みぬ 黒くありし 髪も白けぬ ゆなゆなは 息さへ絶えて 後つひに 命死にける 水江の 浦島の子が 家ところ見ゆ
万葉集1741はこの歌の反歌
常世辺に住むべきものを剣大刀汝が心からおそやこの君
>>115
>ト骨でないし、絹もない。
お前は、「阿波」で出土していないものを取り込むために、風呂敷を広げているからな。 わははははは @阿波 >>115
>ト骨でないし、絹もない。
お前は、「阿波」に有って、奈良に無い物を取り込むために、風呂敷を広げているからな。 わははははは @阿波 むかし、むかし、近畿には女性が治めていた所があったのでは?
九州から持ってこなくても自前にしてはどうか
>>117 風呂敷?
最大公約数を取る手法でもある
邪馬壹国近畿
時鳥は冥土=常世に往来する鳥
花札の山は、山にススキに月、山にススキに雁
源氏物語には雁は常世を捨て京の都に行って昔のことは忘れてしまったのかという歌が載っている
心から常世を捨てて鳴く雁を雲のよそにも思ひけるかな
常世出でて旅の空なるかりがねも列に遅れぬほどぞなぐさむ
あかりなくにかりの常世を立ち別れ花の都に道やまどはむ
常世、冥土、黄泉についても語った方がいいんじゃないか
常世のモデルは狗奴国だったりして
太古の奈良県は湖の底に沈んでいた?万葉集のミステリーを調べてみた
盆地にカモメが飛ぶ謎
https://intojapanwaraku.com/culture/133249/ >>113
まあ、奈良だけではお前の妄想が成り立たんからのうww
それは、畿内説もお前と五十歩百歩。 @阿波 >>123
レアな1羽じゃのう。
どう、ひいき目に見ても、「鴎かまめ立ち立つ」とはならんのう、byよ。 わははははは @阿波 河口部は、干潮時には干潟が広く干出し、ハマシギ*3,5,6,7 やユリカモメ(鳥類)が集団で休 息する姿がみられるなど
とある
>>126
それ、大和川の河口(大阪市)だぞ。 なんか、涙ぐましいのう。
必死さがよく伝わってくるぞ、byよ。 わははははは @阿波 褒めてばかりいても、マヌケなので、
なにか欠点無いかなあと思うんだけども、
今現在栄えていない以外は、ここなんでもありますね!!
>>131
一口に海と言っても、黒潮暖流だからね。 博多湾や日本海とは訳が違う。 @阿波 >>129 ぜんぜん、
現在とは地形も違う埋め立てもない。
邪馬壹国近畿説
>>132
>今現在栄えていない以外は、ここなんでもありますね!!
しかし、とかく地元を卑下しがちな県民の代表が、板野の裏切り者。 @阿波 >>135
>現在とは地形も違う埋め立てもない。
現在の大和川の河口(大阪市)が無いんだったら
奈良盆地にカモメは絶望だな。 わははははは @阿波 昔。全国鉄道2万キロと言うボードゲームが有って、
観音寺は、カメラのマークが付いていて、ここに行くと4000円もらえるんだが、
なんで金刀比羅宮ではなくて、観音寺なのか小さい頃疑問だっった
>>131
海もだけど、
暴れ川でもあるが、「四国三郎吉野川」は特別な存在。
それは、真っすぐ東西に80kmをも貫き、黒潮太平洋に流れ込む大河だから。
日の出から日の入りまで、両岸に太陽の恵みをたっぷり受けられ、
大河流域には広範に、山地からの養分を得た肥沃な土壌の恵みにより農作物がよく出来る。
また同時に、水も栄養豊富となり、多種多様な魚介類が多く生息し、川の幸を提供している。 @阿波 舒明天皇の歌にすがってるのかwww
神社は捏造曲解誤解がバレてもう終わりやからのうwww
そっかそっか、観音寺駅ではなくて、琴平駅だった。
謎が解けた。
>>140
>舒明天皇の歌にすがってるのかwww
舒明天皇の歌に叩きのめされたのかwww 日本書紀バカよ。 わははははは @阿波 地理的な要因から、古代都市が有ったっていうのは、学問の基本ですね
>>132
>今現在栄えていない以外は、ここなんでもありますね!!
しかし、とかく地元を卑下しがちな県民の代表が、板野の裏切り者。
困ったもんです。 徳島の恥さらしです。 @阿波 しかし、金刀比羅宮というのも、特徴的で変わってる。ご神徳も然り。
四国は旅行にうってつけだなあ
是非また行きたい
4県共に魅力たっぷり
>>137 奈良盆地?
河川にレアなケースな
邪馬壹国近畿説
阿波が今寂れて居るのは、都会にストローされているのと、
面倒な人間関係の為。
地元の恥は晒したく無いけど、
めんどいおっさんが幅を利かせて、
若い人には住みにくい環境。
で、こちらは畿内説のスレッドです。
阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ お城も有るし、温泉もあるし、国立公園・国定公園も有るし、
食べ物は美味しいし、お土産も豊富。
むしろ、人の手が加わらなかったことが逆に良かったんじゃないかな・・・
>>149
>面倒な人間関係の為。
それでお前は「阿波」から逃げだしたのか。
ひねくれ者のお前なら、さもありなん。 @阿波 交通だけ不便ですね
でも、それも旅好きにはたまらない
>>153 宇高連絡船だったな。
四国は行った時
邪馬壹国近畿説
阿波の裏切り者のかたはこちらへ行ってやって下さい。 寂しがっております。 @阿波
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ 四国三郎吉野川、東西の直線距離は最大に見積もっても76kmで、80kmはちょと盛ってますね。
まあ、重箱の隅みたいなどうでもいい話しですね。
で、こちらは畿内説のスレッドです。
スレッドと無関係な阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ >>142 山常(やまと) =大和、奈良
蜻嶋 八間跡能國 (あきつしまやまとのくに)=日本列島・倭国全体
これが理解できないほどだから阿波説なんか信じるんだな。
國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都
(くにはらは けぶりたつたつ うなはらは かまめたつたつ)
この「立龍」と「立多都」の万葉仮名の選択のすばらしさと語感のよさ。
目の前で家々から煙が立ち上っている光景から、一転、海辺の様子にターンするテクニック・・・海辺は「立多都」となっていて、海辺の町のにぎわいまで、イメージできます。
【煙たつたつから「カマド」を連想させ「カマメ」に繋げるところが素晴らしい。】
仮にも天皇が聖山に登って国見をして「海は遠いから見えな〜い」と歌う訳がないですね。
アホバカには理解できないでしょう。そもそも山頂からカモメは視認できない。
>>157
>四国三郎吉野川、東西の直線距離は最大に見積もっても76kmで、80kmはちょと盛ってますね。
>まあ、重箱の隅みたいなどうでもいい話しですね。
どうしても重箱の隅をつつきたいんじゃのう、ひねくれ者は。 わははははは @阿波 >>158
>目の前で家々から煙が立ち上っている光景から、一転、海辺の様子にターンするテクニック・・・海辺は「立多都」となっていて、
>海辺の町のにぎわいまで、イメージできます。
それを奈良盆地に求める基地外by。 まだ諦められんようだ。 わははははは @阿波 >>161 それ、俺じゃないけど?
ID欲しいな
邪馬壹国近畿説
>>158
>そもそも山頂からカモメは視認できない。
天の香久山―小松島市日峯山・籠山(かごやま)から見下ろしてよく見えるぞ。
カモメの鳴き声が間近でうるさいぐらいだ。 わははははは @阿波 レアなケースがあるので常時は
求めていないけど?
邪馬壹国近畿説
>>163
それはない。 一番大事な「践祚大嘗祭」には必ず助けを求めてくる。 @阿波 >>165
>レアなケースがあるので
大阪市の河口でか? わははははは @阿波 >>168
レアな1羽じゃのう。
どう、ひいき目に見ても、「鴎かまめ立ち立つ」とはならんのう、byよ。 わははははは @阿波 >>168
レアな1羽じゃのう。
なんか、涙ぐましいのう。 どう、ひいき目に見ても、「鴎かまめ立ち立つ」とはならんのう、byよ。
必死さがよく伝わってくるぞ、byよ。 わははははは @阿波 >>172
レアな1匹が、舒明天皇が来るのを根気よく待ってたんだろうな。 わははははは @阿波 >>174
それとも、逆か? わははははは @阿波 >>174 偶然みたんだろうな。
数千羽だと騒がしい
邪馬壹国近畿説
こら、板野よ、なんぞ助けてやれ! なに、黙っとんな!! 薄情な奴じゃのう。 わははははは @阿波
>>176 日本@名無史さん ▼ New! 2022/09/11(日) 15:39:44.05 [0回目]
1羽だと、、「鴎かまめ立ち立つ」ではなく、、「鴎かまめ立つ」で終わりだな。 わははははは @阿波 しらんがな、いちいち呼ぶな、
で、こちらは畿内説のスレッドです。
スレッドと無関係な阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再再再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ >>176
1羽だと、、「鴎かまめ立ち立つ」ではなく、、「鴎かまめ立つ」で終わりだな。 わははははは @阿波 >>178 座っていて立ってたつでもいいんだが?
邪馬壹国近畿説
>>182
>座っていて立ってたつでもいいんだが?
いずれにせよ、1羽では「たつたつ」と複数にはならんぞbyよ。 どないする? わははははは @阿波 >>182
>座っていて立ってたつでもいいんだが?
1羽がか? なんか、涙ぐましいのう。
必死さがよく伝わってくるぞ、byよ。 わははははは @阿波 >>182
byよ、ロムってる板野にも見放されてるぞ。 どないする? わははははは @阿波 >>187 どうもしないけど
必死ですな。阿波爺
邪馬壹国近畿説
板野よ、お前、byにも嫌われてるようだぞ。 お前の人格ではさもありなん。 わははははは @阿波
なんで別な人をひきあいに出すのだろうか?
苦しいのか?
邪馬壹国近畿説
>>195
邪馬臺はヤマトで日本で唯一の「倭大國魂神社・倭大國敷神社」が在る「阿波」?常識的に考えて。 @阿波 >>195
邪馬臺はヤマトで日本で唯一「倭大國魂神社・倭大國敷神社」が在る「阿波」だろ?常識的に考えて。 @阿波 >>199
日本で唯一「倭大國魂神社・倭大國敷神社」が在る「阿波」だろ?常識的に考えて。 @阿波 まぁ、どんな話題でも「阿波」が中心。 当たり前と言えば当たり前なんだが。 @阿波
記紀に全く記載しない事で阿波は無価値な地であることを示した大和朝廷
>>202
>記紀に全く記載しない事で
記紀編纂者自身が倭国(阿波)から避難疎開遷都してきたんだから、「阿波」は分り切ったこと。
記紀に記載するほうが不自然。 なぜそれが理解できないのかが不思議。 @阿波 >>202
>記紀に全く記載しない事で
だれに対して隠す? 全員がいきさつを知っている。 @阿波 もとは小国、倭を併合、日本と改める。
その小国は邪馬壹国である。
邪馬壹国近畿説
>>207 役人は大和朝廷が朝貢なんて絶対認めるんじゃねえぞとか言われてたんだろ
>>206 隠したのではなく書く価値がないのが阿波
>>198 倭大国魂神社も倭大國敷神社も、阿波では内陸の美馬郡やなあ。
で、こちらは畿内説のスレッドです。
スレッドと無関係な阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再再再
再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ >>207
もとは小国、倭を併合、日本と改める。
その小国は、奈良大和。 その倭は、倭国(阿波)。
遷都したことを言っている。 @阿波 我々が朝貢なんてするわけ無いじゃないですかとか尊大な態度だったんだろ
>>210
>倭大国魂神社も倭大國敷神社も、阿波では内陸の美馬郡やなあ。
美馬地方は、崇神天皇御宇の中心地だな。 @阿波 小松島市の日峯山は日峯山であって籠山でも、ましてや香久山ではない。
徳島県人は平気で嘘をつく。最悪。
>>214
海のない奈良盆地を飛鳥の地などと畿内基地外は平気で嘘をつく。最悪。 @阿波 >>215 海がなくたって鳥は飛ぶ
嘘つきは阿波だけ
>>215 だからといって、海沿いの低湿地、那賀郡大林村に王宮が有る訳が無かろう。高潮や津波で水没するような場所に王宮は頭悪すぎ。
>>198 倭大国魂神社も倭大國敷神社も、阿波では内陸の美馬郡やなあ。
で、こちらは畿内説のスレッドです。
スレッドと無関係な阿波説のかたはこちらへどうぞ。(再再再
再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ 日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。は直ぐ後だろ
当時中国との上下関係を相当気にしてたな
>>216
>海がなくたって鳥は飛ぶ
そうだな。 海鳥(カモメ)は1羽しか飛ばんがな。 わははははは @阿波 >>217
だからといって、海沿いの低湿地、那賀郡大林村に王宮が有る訳が無かろう。
王宮は、風光明媚な小松島で、大陸の賓客をもてなす役目もあるからな。
>高潮や津波で水没するような場所に王宮は頭悪すぎ。
いかにも小者の心配だ。 いくらでも造り直せばよい。 お前はセンスがなさすぎ。 @阿波 カマドの煙が立ち上ってカモメが飛んでるのは日本全体の話。
>>223
碌に人が住んでいない奈良湿地に、カマドの煙が立ち上ってカモメが飛んでる筈もなし! @阿波 >>217
>だからといって、海沿いの低湿地、那賀郡大林村に王宮が有る訳が無かろう。
王宮は、風光明媚な小松島で、大陸の賓客をもてなす役目もあるからな。
>高潮や津波で水没するような場所に王宮は頭悪すぎ。
いかにも小者の心配だ。 いくらでも造り直せばよい。 お前はセンスがなさすぎ。 @阿波 >>224 遺跡が宗教施設等の下敷きになって発掘出来ない事を言ってるのか?
惨めやのぅwww 阿波はど田舎自慢でwww
>>226
>遺跡が宗教施設等の下敷きになって発掘出来ない
言い訳たらたら。
惨めやのぅwww 奈良湿地はど田舎でwww @阿波 >>223
碌に人が住めない奈良湿地に、カマドの煙が立ち上ってカモメが飛んでる筈もなし! @阿波 ド田舎の阿波が日本の都を寒村と呼ばないと、狂ったプライドが保てないんだろう
歴史歪曲欲求がすげえわ
>>215 「アメノモト山」を日峯山に比定する説はキチガイども(阿波説推し)の中でもない。
【王都】に鎮座される「大物主大神」は?
神武天皇が【王都】に持ち込んだ「布都御魂大神(剣)」は?
何で阿波に御鎮座ないの?王都ではないのは確実www
ちなみに、大国主の倭での名前は倭大物主くしみかたまの命だから
大国主でも大己貴でもないし建布都は武甕槌の別名であって神剣の名じゃないからw
惨めやのうwww
証拠が何もない上に勝手に海があるとかwww
>>231 それ。まるであの国のよう。
あるのは愛郷心ではなく歪んだ妬み。これが徳島県人気質。
>>232
>神武天皇が【王都】に持ち込んだ「布都御魂大神(剣)」は?
>何で阿波に御鎮座ないの?
「阿波」が王都だからに決まっとる。 @阿波 >>234
>確かに、徳島地方は洪水や津波が来そうですね
うん、来るよ。 でも、倭王権にとってはへでもないけどね。 @阿波 >>235 苦しいのぉwww
>>236 座布団進呈
>>237 >倭王権にとってはへでもないけどね。
畿外で石高が低いもんなぁwww
>>238
>畿外で石高が低いもんなぁwww
7世紀までは、「阿波」が畿内だがな。 わははははは @阿波 「阿波」で持ち切りだな。 畿内説の影が薄すぎ。
まぁ、ここは「阿波」で持っているから、まさに「阿波」で持ち切りだ。 @阿波
間違い説だからなぁwww
>>1が放置では他説、珍説の落書き帳になるのは当然。
九州説やら阿波説やら常軌を逸したレスばかりだからな
>>264
さすがに日本で唯一の「倭大國魂神社・倭大國敷神社」を捏造出来んぞ。 @阿波 >>248 阿波以外の四国の人間はどうしていたのか?
>>248 早速さりげなく捏造してるじゃないかw
延喜式小社 阿波國美馬郡 「倭大國魂神大國敷神社二座」
「倭大國敷神社」は捏造ね。詳しくは阿波説の捏造糾弾スレにて。
>>250
これを捏造だと言うww どんだけアホなんだ? @阿波 >>250
こいつは一字一句、間違いがあったら、捏造だと騒ぐアホ。 @阿波 畿内説って論破されてるのにひたすら強者感かもしだして
上から目線で他説を論評してるザコキャラだろ
>>252 その「倭」の字を根拠に「阿波は倭」などと言うキチガイ説を主張しているのだろう?
「大國敷」なる神は大物主神や大和大国魂神のように「倭」の神として信仰されていない。
阿波固有の神と思われ、それを勝手に「倭大国敷」などと付け加えるのは
【捏造以外の何物でもない】
違うか?反論して見せろ。
>>254
>その「倭」の字を根拠に
この「倭」の字を使っているのは、後にも先にも「阿波」のこの神社だけ。
捏造するお手本がないと、捏造もできんぞ、大物主バカよ。 わははははは @阿波 徳島県は捏造大好き!
巨大陽石(男根)を神体とする「多家良町立岩の立岩神社」と対になる、女性器を象徴する亀裂の入った巨大岩を神体とする「名西郡神山町の立岩神社」の境内に『天岩戸立岩神社』と名称を変更した捏造看板を設置した【阿波古事記研究会】はガチキチです。
ちなみに徳島県商工会議所青年部のヤマモトタケル氏は映画「少女H」の撮影において「この女性器を天岩戸だと偽り」その前で女子高生にダンスさせました。天才です。
徳島県人は息をするが如く嘘をつくね。
式内社 近江國滋賀郡 倭神社(やまとじんじゃ)
こちらは畿内説のスレッドです。
スレッドと無関係な阿波説のかた、及び反論などはこちらへどうぞ。(再再再
再再再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ >>257
滋賀県の式内社にあるか?そんな神社? @阿波 >>258
それにしても人気がないのうww わははははは @阿波 >>260 間違い説だからだろw
ここのスレタイを「邪馬台国間違い諸説」と実状に合わせ統合したら良い。
>>259 調べもせずにイチャモンつけるなや、
恥ずかしいなあ。
https://genbu.net/data/oumi/yamato_title.htm 式内・倭神社の論社だが、その読みに関して「しとり」と「やまと」の2説ある。「しとり」と読む倭神社と「やまと」と読む当社。
で、こちらは畿内説のスレッドです。
スレッドと無関係な阿波説のかた、及び反論などはこちらへどうぞ。(再再再
再再再再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ >>262
>式内・倭神社の論社だが、その読みに関して「しとり」と「やまと」の2説ある。「しとり」と読む倭神社と「やまと」と読む当社。
それこそ、「倭大國魂神社・倭大國敷神社」の捏造神社じゃのうww わははははは @阿波 >>262
>通称、森本神社、あるいは杜本神社。
>日吉大社境内百八社の一。
なんやこれ? これこそ、「倭大國魂神社・倭大國敷神社」の捏造神社じゃのうww わははははは @阿波 >>263 >>264 何がオカシイんかいなあ?
箸が転げてもオカシイお年頃なんかな?
ところで、こちらは畿内説のスレッドです。
スレッドと無関係な阿波説のかた、及び反論などはこちらへどうぞ。(再再再
再再再再再再再再)
「邪馬臺国(ヤマトコク)」は阿波だった!?
http://2chb.net/r/history/1654432524/ >>265
>何がオカシイんかいなあ?
お前のマヌケ加減が。 わははははは @阿波 畿内説をアウフヘーベンしてこそ畿内説スレ
みなさま、これからもこのスレを有効活用してください
>>269
まともにそんなことしたら、ここ潰れるぞ。
「生かさず殺さず」だな。 @阿波 いかように解釈されて活用されても結構です
要はここが邪馬台国論発展の礎になればいいのです
議論はどの説にも開かれています
>>253 >畿内説って論破されてるのにひたすら強者感かもしだして
畿内説を論破した人はいないよ
スレ主何度も論破されてるじゃん、反論もないし、負けたってことでいんじゃないの?
虚勢を張らざる得ないのが寄生虫内説の持ち味だから
天才が控える王道九州説に精々がんばって対抗しとけよ
>>273 そんなウソついたってダメ
誰がなんと言って論破したか証拠がない
いくら土器の調査を頑張っても畿内は倭(邪馬臺)に併合される日本だからw
>>276 それが学問的に完全否定されてる訳だから
正始元年(240)に(帯方郡)太守、弓遵は建中校尉の梯儁等を派遣し詔書、印綬(=親魏倭王という地位の認証状と印綬)を捧げ持って倭国へ行き、倭王に授けた。
並びに、詔(=制詔)をもたらし、金、帛、錦、?、刀、鏡、采物を下賜した。倭王は使に因って上表し、詔の有難さに感謝の意を表した。
親魏倭王の詔書、印綬は卑弥呼に届けられました
ここで注目したいのは、卑弥呼は使いによって上表したとあることです
文書で魏の皇帝に感謝の意を述べました
これが我が国が文字を使って外交文書を作った最初の記録ではないでしょうか
もちろん紀元前から文字を使っていた形跡はありますが、はっきりと文書で残っているのは貴重だと思います
畿内説 狗奴国はどこですか?
九州説 ト骨
有明海の2箇所のみ(弥生後期以降)
という弱点がある。
邪馬壹国近畿説
>>280 さあ、使者は卑弥呼との面会あり?なし?
邪馬壹国近畿説
>>282 >>283 当然使者は邪馬台国まで行き、卑弥呼に面会したことでしょう
そうでないなら、その経緯については詳しく記録されるはずです
>>282 当然有りますよ
そう倭人伝にそう書いてある
>>277 では学問的にどうぞw
>>279 新唐書で訂正。どっちでも良いんですけど。おそらく対等合併か日本有利の合併だから。
日本が欲しかったのは倭王の地位と中華との外交ルート。したがって対外的国名は倭(邪馬臺)のまま。倭(邪馬臺)が欲しかったのは頑強な天然要塞と広大な平地・農地、合併強化による球磨への牽制などだな。
その時にどういう経路を通ったのかについては記載がありません
魏志倭人伝には倭国29か国が列記されていますが、それは何らかの経路とは無関係で帯方郡から近い順に地理的情報として示されたものだと思います
私の空想ですが、おそらく日本海を通って近畿に上陸したコースだと思います
だいたい、あの南国描写で畿内説とか思い付く頭がおかしいです。
畿内説は阿波説より下だね。その場所でヤマト王権の史書を完全無視とか。
アホバカもいいところ。歴博の意地と捏造の残りカスw
>>291 わかりました。ありがとう
あなたの場合は空想ですね。
>>292 南国描写は狗奴國から南西諸島についての描写
>>289 邪馬壹国は誤字で邪馬台国が正しい
使者が通った経路は明確に記録はされていない
>>290 旧唐書の記述は杜撰と評されていて、前史とも矛盾するので歴史家がそのままは採用しない
これが皆の採用してる学問的立場
>>297 ではどうして邪馬台国まで行ったと
判断しましたか?
>>299 そりゃ女王に拝仮したと書いてあるのだから、女王の都に行ったのです。
学者なら十人に十人がそう読みます。
>>300 学者て誰でしょうか?
代表的な人2、3人あげて下さい。
>>301 前に書いた者です
高倉洋彰とか金子修一とか
>>304 普通とはなんでしょうか?
詳細な経路の記録がないのだろうか?
なぜ、日数なのか?
>>305 詳細な経路の記録がない
又途中から日数
上記の点で辿りつかないと普通に考えて
判断して邪馬台国には行っていない
と思います。
>>305 べつに有ったって無かったって関係ないでしょ
使者が日本列島に来て仮授したと書いてあるから、会ってるんです
ということは女王の都に行ってるんです
又 魏志倭人伝より
從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里
上記のような書き方もしていません
>>307 女王の都でなくても会えると思いますが?
数回、使者が来ていると思うが
何故、詳細な経路を記録しないのだろうか?
>>312 王の都にてあったとも書いていないけど?
>>313 書いてなきゃ都で会ったってことでしょ
王は都にいる文化の国の人が書いてるんだから
>>314 いいえ、普通に考えて
東南陸行五百里到伊都國
官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚
有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往来常所駐
伊都国にてあったと推測
数回、使者が来ていると思うが
何故、都までの詳細な経路を記録しないのだろうか?
>>316 記録した例って、ある?
なけりゃ無くて普通
>>315 それがなぜ普通なのか全く他人にわからない
説明はゼロなの?
>>317 水行の手前までは
方向とどういう計測だかわからない里数は書いてあるけど?
>>318 >>304の
普通に考えればわかることでは?
を真似ただけ。
どういう経路で女王の都にいけばいいのか?
サッパリわからん。
方向はあるが
わけのわからん里数と水行の日数
>>322 類例にならないでしょ?
だから関係がない
>>326 都に行く必要がなければ詳細な事
を書く必要もないけど?
>>329 どうして?
方向とわからない里数と水行はある。
けど?
>>329 三国志に
経路が書かれている所もある
けど?
誰か納得のいく説明してくれないかな?
どうやって都へいけばいいの?
>>334 必要なら、三国志ですべての国について全部書いてあるはずでしょ
>>336 そんなこと史書に書く必要ないでしょ
書かれてなかったことは現代人にはわからない
>>303 探してみます。ありがとう
納得できるもんがあるかな?
>>340 会ってないって言ってる学者、いる?
いないでしょ
>>341 おいおい、まだ探してないし
、読んでんないし
2人のみでは判断できない。
>>339 わからないのに判断はできない。
都にて会いましたも書いていない
>>344 書いてなきゃ都で会ったってことだよ
でなきゃ使者はその人が王様だってどうして分かるの?
>>343 会ってるっていう学者がいるのは確認できるでしょ
会ってないって言ってる人はいない
>>342 必要があるなら全ての国に書いてある
例、有りますか?
>>346 ンな事ない、都でなくても
王様ですよと紹介できるでしょ?
寝る
>>347 あー、そういう意味
会うなら別に都でなくていいて事だよね
それなら理解できる。
遠征先でも会えるんだからね
>>348 こっちが知りたいんだな。
倭国までの行程みたいな書き方している箇所とか?
寝るぞ
>>349 なら、それ書くでしょ?
でも書いてない
だから都で会った
>>351 必ず書くという決まりが無くて、書いてある類例がないなら、書いてないのがおかしいという主張はできない
それが科学的な考えでしょ?
伊都国 郡使往来常所駐
があるから別に書くこともない。
都かどちらかで会えば済むという
考え方かな?
>>354 そこに女王がいるなんて情報は無い
つまり、済まないよ
>>336
>誰か納得のいく説明してくれないかな?
>どうやって都へいけばいいの?
簡単だよ。 みんな無駄な議論をしている。
「倭人(阿波勢力)」の後に附いてくればよいだけ。 わははははは @阿波 >>355 いないという情報もない。
使者がくる期間に合わせて滞在とか?
>>357 まあ、都に迎え入れる施設ができていない
場合もある。定かではないけどな
>>357
四国「阿波」からは無理。 勘弁してください(女王談)。 @阿波 >>358
>まあ、都に迎え入れる施設ができていない場合もある。
なら、使者は派遣しない。 @阿波 四国「阿波」に女王は居ないからは無理。 勘弁してください。 @阿波
>>354 考え方じゃなくて、脈絡がないから
考えじゃないよね、それ
なんで女王のいる所でなくて済むの?
めちゃくちゃでは?
>>361 代々男王がいたし
施設がある可能性もあるな
>>361 >伊都国にあればいいんじゃないの?
宿舎だけあっても女王に会わなきゃ意味ないけどな
まさか飯だけ食って帰るのが使者の仕事じゃあるまい
>>362
でも、奈良盆地や北部九州より、四国「阿波」はずっと住み良いよ。 @阿波 >>364 あったって、しょうがないわな
何しに来たの
>>368 いるとか倭人伝に書いてないから妄想は無駄だ
>>370 いないとも書いていないから妄想だな。
遠征と視察とかもあるだろー
>>371
>遠征と視察とかもあるだろー
四国「阿波」からは無理。 勘弁してください(女王談)。 @阿波 >>371 都までの
経路が大雑把になる理由になるな
>>336
>誰か納得のいく説明してくれないかな?
>どうやって都へいけばいいの?
簡単だよ。 みんな無駄な議論をしている。
「倭人(阿波勢力)」の後に附いてくればよいだけ。 わははははは @阿波 >>373 続き 魏との交流も最重要だから
10年近く滞在かな?
>>371 >いないとも書いていないから妄想だな。
女王の都があると書いてあれば、女王は都にいると考えるのが普通
なんの理由もなく本国じゃなくて属国にいると言い張るのは異常
>>377 却下だな
施設ができていない場合もある
港や道の整備もあるかもしれない
既存の施設を利用しただけの話。
都までの経路が大雑把な理由にもなる
湾岸整備とか
或いは丁度 纏向て工事中じゃないの?
>>378 全部「かも」で却下とかデタラメ過ぎるな
それ、何も根拠がないから妄想だ
都があると書かれていれば都として機能していると考えるのが普通の人
史料より自分の妄想を優先するのは異常な人
>>383 あんたが異常、遺跡から
規模とか
工事期間とか考えないのか?
>>385 お前は考えたのか?
理由もなく他人をなじる前に、自分がどう考えたか先に言え
畿内説にとっても
細かい経路の記載がない
理由にもなるけどな。
南を間違いにする必要性もない
魏志倭人伝道理 水行は情報不足の部分
>>385 なんで考えてないと決めつけて異常とまで言うのかな?
理由は?
>>384 >まずは読んでみて工事期間は?
書いてない
未発掘のところもあるので
物流もあるから湾岸工事から道路等インフラ
纏向完成までの期間
スレ主さんの見解は?
>>390 で畿内説では工事期間はどの位と見積る。
唐古・鍵遺跡の復興もあるよね
>>394 つまり
381日本@名無史さん2022/09/12(月) 06:59:31.56
>>380 テンプレによる
というのは嘘だったんだね
>>336 君の感覚が正しいんだよ
百里とか細かい行程を書きながら何故いきなり水行陸行で場所が飛んでるのか?
伊都国には港があるんだし末盧国も奴国も不弥国も寄る必要がない
自分が書く立場ならこんな書き方しないし何故そうなったか考えた方がいい
>>395 あんたは、どう見積もって工事中だと主張してるんだ?
>>397 正しいって言い張る理由がないよ
必要がないとか、ただの決めつけじゃないか
>>399 末盧国も奴国も不弥国に何故寄ったのか考えた方が良いじゃん
>>400 お考えになるのは結構ですが、それを他人に強要するのは筋違いですね
>>401 自分ならこんな書き方しないのに何故陳寿はそうしたのか?
>>403 これじゃ場所がわからないのに何故ってのが正直な感想であれば理由を考えた方が良いじゃん
>>405 だから俺も不自然さの理由はそれだと思ったんだよ
だから実際にこの経路を辿ったわけではないって事だよ
>>404 >これじゃ場所がわからないのに何故ってのが正直な感想であれば理由を考えた方が良いじゃん
「これじゃ場所がわからないのに何故」って言ってる人が考えればいい
>>407 そもそも魏使がそのコースを行ったとは倭人伝には書いてない
>>409 魏使がそのコースを行ってない事がわかってて陳寿は書いたと言いたいのかな?
>>410 何か反論したいなら、相手の言っていることに反論するといいよ
倭の五王の一番目は卑弥呼と時代が被ってるんでしょ
武は雄略で畿内の王族なんだから、同じ一族であろう、九州説は諦めてくださいヨ
現在でも、天皇が小型ヨットで太平洋横断はしないだろ。
行くなら使者、あるいは行った人が『私が天皇の堀江です』と言ってるのかも。
>>415 訂正
使者のようですね
訳文も面倒なので読まないので
女王国への行き方が分らん奴は、「倭人(阿波勢力)」に聞け! わははははは @阿波
使者は少人数で行き来してるんじゃないし帰りは王宮のある場所まで送り届けてるんじゃないか
>>418
>帰りは王宮のある場所まで
どういうこっちゃ? @阿波 >>418はどうやら、基地外byのようだ。 訳わからんはずだ。 @阿波 >>424 こいつは、日本書紀バカの大物主バカ。 @阿波 >>398 うんそうだよ。
箸墓から逆算すると
纏向の整地や物流経路としての湾岸整備
工事中と推測する。いきなり古墳は作れない。
>>427 それ、西暦何年から始めたって見積もってるんだ?
具体的根拠がないぞ
>>427 続き
近畿に弥生後期から古墳時代に
鉄が増え出す、開拓等が進んでいた
時期と考える。
邪馬壹国近畿説
>>429 190年前後と思うが
学会が纏向開拓及び物流等インフラ
自体の着手はいつ
ごろなのか発表がない。
畿内説やスレ主の見解はどうなのか?
>>426 中身のないレスはしないぞw
何でも俺だと思うなよ。
もうね、畿内説の言い逃れが苦しすぎてね
誰かまともな畿内説の方いませんか~?
まあ、まともだったら畿内説なんてやってませんよね ウフフ
都とするより
都となる所ではないか?
邪馬壹国近畿説
答えないよ、畿内説は正確なレファレンスは示さないからね
>>437 否定する根拠はないでいいか?
邪馬壹国近畿説
>>1 ★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html 伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
↓百里
↓
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
↓
↓水行二十日
↓
投馬国(不明)
↓
↓水行十日、陸行一月
↓
邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高いが、
古代であろうと水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、もうこの時点で方角に関係なく、不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が
一番最初に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめようぜ
>>431 >190年前後と思うが
なにを言ってるんだ?
「箸墓から逆算すると」と言ってるから
「それ、西暦何年から始めたって見積もってるんだ?」と聞かれたんだぞ
めちゃくちゃにも程がある
>>437 >答えないよ、畿内説は正確なレファレンスは示さないから
嘘をついて中傷すると即刻敗北だぞ
w
>>440 同意見だよ。そこは一致
邪馬壹国近畿説
>>441 それじゃ、資料でもあるなら提示してもらいたい
纏向自体の
都市づくりの着手はいつなのか?
作る前に物資や人、搬入につかう
道理等インフラ等の準備期間も
ある。
>>446 お前はもう
「箸墓から逆算すると」と言ってたのが
真っ赤なウソだったとバレたのだから
論破されたよ
>>434 >もうね、畿内説の言い逃れが苦しすぎてね
どれが言い逃れ?
中傷はあんたが論破された証拠だよ
>>450 意味は明瞭だ
お前は
「箸墓から逆算すると」と言ってたのが
真っ赤なウソだったのがバレている
>>452 意味不明だよ。
打ち消すだけの資料をどうぞ
>>453 おーい
否定する根拠さえ示せない
論破だな
邪馬壹国近畿説
>>456 必死で3連投か
みっともないな
否定する根拠はハッキリ示してるよ
お前が「箸墓から逆算すると」と言ったくせに年代を知らなくて
逆算したというのがウソだったという事実だよ
お前は論破された
>>458
だから、女王国への行き方なら「倭人(阿波勢力)」に聞けって言うとるだろうが! @阿波 倭人はイヨ、伊予です。阿波などというアワレな流刑地ではなく。
このように畿内説は真正面から反論せず
中傷だ敗北認定だ言って話をごまかすのがせいぜい
>>458 意味は明白だよ
お前は嘘をついてたのがバレて論破された
否定する根拠、ハッキリ出てるでしょ?
資料?
要らないでしょ?
>>464 ぜんぜんだな。
否定するだけの資料は必要だよ。
論破
>>468 纒向は工事中だぁーと言うkinky説が勝手に自己崩壊したから
>>467 証拠や根拠がないから
提示できない人が自己崩壊したからだな
>>470 どうして提示してあげないと自己崩壊するの?
する理由がないんですけど
>>472 否定する証拠は提示済み
資料はいらないよ
資料やデータ、
証拠なしで発表する学者ているのかな?
>>478 証拠はあるよ
提示済み
資料はいらない
畿内説は自己完結してればいいと思ってるかもしれないけど
世間的に見たら立証責任果たしてないんだよな
閉鎖的な空間で生きてるから理解できないのかもだけど
資料データを提示して発表する学者はいるが
資料データを提示しないで発表する学者はすでに学者じゃない
>>482 まずは自分のところからやってくれ
邪馬壹国近畿説
文献による証拠の提示は遺跡発掘がつねに不完全な証拠であるので有効だよ
>>486 逆もあるよね。
文献の間違いもある
邪馬壹国近畿説
>>482 >世間的に見たら立証責任果たしてないんだよな
その発言、立証責任果たせよ
>>491 証拠や資料を示さない
いない隙に書く、哀れだな
>>493 証拠は出てて資料は不要なんだから禁忌の負けだろ
>>494 証拠はどこよ
纏向の工事着手した年は?
>>495 魏使が来た頃に纒向が建設中だと言い張ってる禁忌が年代の根拠を出せなかった事実が
禁忌珍説崩壊の根拠だろ
禁忌の一方的敗北
>>496 否定する証拠もないのに?
さていつ頃から工事着手なんだろな?
邪馬壹国近畿説
>>497 だから、否定する証拠は禁忌が自説を
箸墓から逆算したと言ったのが嘘だった事実だよ
証明されたろ?
これが動かぬ証拠だ
>>461 伊予も流刑地です、阿波と伊予で大きな差はございません。
>>499 逆算して190年前後
でそれを否定する証拠を示せない君
さていつ頃、工事着手なんだろな?
知りたいな?
邪馬壹国近畿説
>>502 否定する証拠は禁忌が逆算の根拠を出せなかった事実だよ
kinkyって他人と会話が通じないんじゃないの?
自分の説が否定されたのに
>>503 意味不明、推測だからな。
いつ頃着手とわかる証拠があれば
納得するけどね
>>505 関係ないでしょ?
近畿説の人が自説の論拠を提示できなかったbだから論破された
それだけですぞ
>>504 否定は自由だよ
別に気にしない。
自分が納得できるかどうかだな。
否定する証拠がここにありが希望だな
あって納得すれば修正するだけだよ
邪馬壹国近畿説
>>507 だからあんたの説を否定する証拠は
あんたが自分の説の論拠を出せてない事実だ
論拠のない説だから否定された
>>509 サッパリ、わからない 否定は自由
でいつ、纏向は工事着手なんだろな?
>>507 >否定は自由だよ
じゃなくて、あなたの説は不成立だって証明されたんだけど
>>512 あなたの立論が破れたのは事実だから
あなたが論破されたという結果は変わらない
なので、関係がない
>>513 纏向の工事着手した年を
成立させる証明があれば
納得もするけど
>>511 >サッパリ、わからない 否定は自由
自由じゃなくて確定的事実でしょオマエさんが論破されたのは
>>515 納得しようがしまいが
あなた論破されたでしょ?
>>518 とは思えないけど?
論破するだけの証拠がありゃいいけど
>>519 思い込みじゃないの?
いつ纏向の工事着手した年知りたいの
>>521 論破されましたよ
纒向は工事中だという主張の論拠が出せなかったんだから
>>522 >いつ纏向の工事着手した年知りたいの
その日本語は日本人に分からない
>>525 >思い込みじゃないの?
魏使が来た頃に纒向は工事中だというあなたの主張
あなたは論拠が出せなかったでしょ?
事実と認めますね?
だから、あなたは論破されましたよ
>>527
代わって認めます。 纒向は工事中ではありません。 @阿波 >>527 納得するようなもんが出てこないのに
認めるとか考えはないな
邪馬壹国近畿説
>>527
代わって認めます。 魏使が「阿波」へ来た頃の纒向は倭種の国で、工事中ではありません。 @阿波 で降り出し戻る
何故、水行が大雑把がなんだろな。
不思議だな
>>529 >納得するようなもんが出てこないのに
>認めるとか考えはないな
魏使が来た頃に纒向は工事中だというあなたの主張
あなたは論拠が出せなかったでしょ?
出すのはあなたです
他人は関係ありません
あなたが出せなかった事実を認めますね?
>>531 >何故、水行が大雑把がなんだろな。
歩測できないんだから当然だろう
>>532 他人は関係ないのに
なんであんたが出てくるのか?
さらにわからない
>>534 >認めません。
でも
魏使が来た頃に纒向は工事中だというあなたの主張
あなたは論拠が出せなかったでしょ?
出せなかった事を認めないなら
いつ論拠を出したか明らかにして下さい
>>535 お前を論破した人だからだろ
そりゃ出てくるわ
>>537 意味不明
他人は関係ないといつつ
なんであんたが出てくるのか?
さらにわからない
纏向の工事着手した年はいつだろうな?
説明できる人がいればなー
邪馬壹国近畿説
>>542 できる人はいくらだっているだろう
あんたに優しく教えてくれる人がいるかどうかは知らない
>>543 別に知る必要もないが
否定するだけの
強烈な証拠、資料が出てこい
いつ纏向工事が始まり、いつ終わったのか
知りたい
邪馬壹国近畿説
帯方郡→水行二十日で投馬国(対馬)→水行十日で日本上陸(伊都国=出雲)→伊勢遺跡
これだっつてんだろうが、何度もめんどくせえなまったく
>>544 >否定するだけの
>強烈な証拠、資料が出てこい
なにを否定?
>>547 不合格
もっとこう唸らせるような鋭い指摘はないもんかね?
>>546 纏向工事の着手した年が俺が推測した
年代と異なる証拠や資料を持ってきて
否定する人だよ。
邪馬壹国近畿説
>>550 テンプレなんか読んでないしスレ主の主張なんかどうでも良い
畿内説のでたらめが時間という風雪に晒されて
単なるひとりよがりの願望だったことが明らかにされてる
希望的観測をならべたてるもんじゃないね
>>549 それ、お前が論破されてる事実と関係ないけど
>>554 あんなもん読んでもらえると思ってる方が間違ってる
>>552 そういう中身のない中傷をするから九州説はオワコンと知れる
>>557 スレ主の主張を知らなきゃ恥なのか?
なんだそりゃ?
質問してもテンプレに書いてあるとしか答えないバカ相手にしてもしょうがねえもん
>>558 ばかが
畿内説はこれが説明できなイーーとか
畿内説学者は発表してなイーーとか
言っちゃって赤恥書いてんだよ現に
>>559 親切に教えてもらえないとスネる甘ったれ
>>560 俺はそうだってだけだよ
別にスレ主の主張を否定する気もない
知らないから
邪馬台国は奈良でヤマト政権の始まりの地かつ中枢
狗奴国はヤマト政権誕生時に抗っていた河内和泉、葦原中国の生き残りで常世の国、黄泉の国、竜宮城
これでよか
スレ主のオナニーを掲示板に毎度飽きもせず公開してることに
畿内説と世間とのズレを感じる。完全にキ印
スレ主はホームページつくることもできないほどの金なし子なし甲斐性なしの無職老人なんだろうな
キチガイすぎるよw
>>565 反論ひとつできない負け犬の遠吠えの典型
キター
>>553 関係あろうがなかろうが
気にしない。論破?
>>563 それ、結局畿内説に反論できないって事でしょ
>>569 帯方郡→水行二十日で投馬国(対馬)→水行十日で日本上陸(伊都国=出雲)→伊勢遺跡
俺はこれだと言ってるだろ
ふつうさ、世間知らずが改札口を切符なしで通ろうとしてたら
切符買えよって言うじゃん、やさしさで注意してるわけよ
なのに負け犬の遠吠えwとか言われたら、ますますキチガイだと思うしかないじゃん
みんなおもしろがって相手してるけど正直マジ時間の無駄だよな
行程は九州の終わり、し不彌国まででいいんだよ。隋書も九州まで説明し省略してある。卑弥呼の時代瀬戸内に何ヵ国あったかわからんが、20日かけて投馬だからあちらこちらで休んだんだろ、九州まで約一万、残り2000里でいいんだよ。休んだ場所のきめ細かな説明をする必要がない。
五斗米は山中に道観を造り、道徳経は低地に住むのが好ましいと教える。全く問題は無いだろう。
スレ主はキチガイ
まずはこれを受け入れろ
あとスレ主を擁護してるやつ
おまえも同類、まあ本人だろうがなw
邪馬台国は畿内ではなく大和ですね
ヤマト政権誕生時はまだ河内和泉はヤマト政権の支配下に入ってないからね
地勢東高西低。箸墓が我が姫が眠るおはか。
他では説明がつかないし聴いたこともない。
>>589 倭王だぞ
そんなみすぼらしいとこじゃなく立派な宮殿に居ただろう
畿内説は度し難い
ここまでコミュニケーション能力ゼロだと
社会復帰は絶望的だろうな
おそらくアスペ
ライン工でもやってろキチガイ
では、反本スレ及び畿内説を説くなら、卑弥呼の鬼道はまず何だ?
中国人が倭人伝に出てくる鬼道を何だと思うのだ、説明してくれ。
>>592 そうやって対話もできずに罵り専門なのがコミュニケーション能力ゼロで社会復帰絶望の証明では?
>>593 そんな事知るか!
わかってるのは鬼道をやってた事だけ
九州はト骨が出ない所はアウト。
佐賀ボーイのみ
邪馬壹国近畿説
自為王以來少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
卑弥呼が王になってからの宮殿での暮らしぶりが描写された部分
王になってすぐに宮殿での暮らしが始まった
女官が1000人おり、自律的に奉仕していた
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に人が待機し、兵士が守衛していた
>>598
>卑弥呼が王になってからの宮殿での暮らしぶりが描写された部分
これは、鮎喰川下流集落遺跡群の王都ではなく、
鮎喰川上流の神山奥の院の描写だ。 @阿波 >>599 >神山奥の院
また、ありもしない物を持ち出しやがってw
阿波先生、倭人は稲や苧麻を育て絹を生産している。と記してあるだけで。卑弥呼が鬼道に使うとは書いていない。
それに元々中華では薬や油。大麻?苧麻?を吸っていた痕跡が阿波に残っていますか?
後々大麻で絹や紙を生産したんでしょうが巻向の桃には勝てませんね。
物、忌、も卑弥呼の一部です。
>>601
「上一宮大粟神社」は、「卑彌呼」が隠棲した奥の院。
https://genbu.net/data/awa2/ooawa_title.htm
「天石門別八倉比賣神社」は、「卑彌呼」の陵墓。 @阿波 桃がどうしたか知らんが年代が合わないからw
800ページをこえる厖大な報告書『纒向』の土器の部分を執筆された【橿原考古学研究所の考古学者、関川尚功氏】ものべる。
「30年以上、奈良の発掘を見てきましたが、三世紀の邪馬台国に結びつくものはいまだに出てこないんです。
私は、箸墓古墳は四世紀のもので、卑弥呼とは関係ないと思っています。奈良には畿内説の研究者が多いのですが、歴博の結論に賛成している人はほとんどいないと思います」
邪馬台国と大宜都比売命
全国的に話題を呼んでいる邪馬台国阿波説の論拠として 日本 最古の書 古事記と魏志倭人伝の記述が一致する根元に 阿波は食物 五穀を司る穀霊(おおげつひめ)の国であり 高天原(神話)の物語は すべて阿波(おおげつひめ)が舞台となっている 古代国家にとって最も 重要な食物を司る穀霊が阿波の別名であるところにその論拠があり 近年古代研究者が注目し その調査研究に訪れる所以であります
昭和五十九年九月吉日
発起
協賛 古代神山研究会
神山町
神山町観光協会
大宜都会
>>604 八倉比賣は阿波忌部の祖、天日鷲命の母神。天石門別神の后神。
八倉比賣=卑弥呼なら天孫一族に降った国津神と言う事となるが
ヤマト王権の史書にそのような記録はなく忌部は天津神とされている。
矛盾が多すぎて成立しない。
>>605 関川はデタラメで間違いだらけとバレて
「800ページをこえる厖大な報告書『纒向』の土器の部分」
は没になった
>>604 神社って、屋根、瓦だし
てか「全国的に話題を呼んでいる邪馬台国阿波説」ってなにこれ?
>>607
他所者のくせに、「阿波」の知ったか言うな! @阿波 >>606 式内「大宜都比売神社」が存在しない事実は古事記が世に出るまで大宜都比売なる神は全く信仰されていなかったと言える。
食物系の神として稲荷の兄神である大年神の子である羽山戸神の后神としても存在するのはやはり、食物に関する神だからだろうが世代が合わない。
讃岐の飯依比古「米」と対になる存在として「粟」の国魂とされたにすぎない。
>>610-611 やたら詳しい人に完全論破され阿波爺発狂
>>612
>古事記が世に出るまで大宜都比売なる神は全く信仰されていなかったと言える。
お前の主観などいらん! @阿波 Steam/PS4/XBOXone
多国籍架空戦争サバイバルゲーム
「RUST(ラスト)」Season.9 第3話
『vsスペイン、レイド戦。』
▽人形遊びに、今宵も付き合え。
(17:43~放送開始)
htts://www.
twitch.tv
忌部氏が大和から阿波に移り住んで来たとか、
大宜都比賣が神馬に乗って伊勢丹生谷から移って来たとかの逸話は、
縄文時代の人々の移動の記憶の残滓が神話となったもの。
そして阿波の歴史は、忌部氏の転出と外来氏族の統治によって、
記録や記憶が失われてしまっている。
まあでも、阿波の忌部氏が皇室の先祖の重要な構成員であったこたは、まず間違い無いでしよう。
>>616
板野の裏切り者よ、飛鳥の宮は、小松島市だがな。 わははははは @阿波 >阿波の忌部氏が皇室の先祖の重要な構成員であったこたは、まず間違い無いでしよう。
全くその通りだがその構成員をなぜか本体と勘違いしたのが「阿波古事記研究会や阿波国古代研究所」等のガチキチ団体。狂気だ。
>>1 ★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html 伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
↓百里
↓
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
↓
↓水行二十日
↓
投馬国(不明)
↓
↓水行十日、陸行一月
↓
邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高い。
しかし、古代であろうと水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい。
ということは、もうこの時点で方角に関係なく、不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が
一番最初に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている。
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ。
もういい加減あきらめようぜ。
>>619 水行十日、陸行一月
バカ言っちゃいけない畿内説も無理ですよwww
何で畿内説の人は「露布慣習」と言う存在した慣習を無視するんだろ?
>>618
>全くその通りだがその構成員をなぜか本体と勘違いした
お前が必死こいても、「倭人(阿波勢力)」以外におらんがな。 わははははは @阿波 >>617 飛鳥の宮が小松島に有ったなどというアホな事まで言い出さなければなあ。
飛鳥の宮小松島論者は、江戸時代に干拓された豊浦町を、
飛鳥豊浦の宮の跡とか、そんな笑止千万な主張をしていたので、
あーこれは信用に値しないと見切った。
>>622
>飛鳥豊浦の宮の跡とか、そんな笑止千万な主張をしていたので、
それも状況証拠の一つだが、
それよりも、小松島市周辺の三山や海などの整合性が大きいと思うぞ。 @阿波 >>622
それと、王宮跡を想起させる意味深の神社がいっぱい在るしな。 @阿波 江戸時代まで海の底か、干潟だった所に飛鳥時代の京がある訳ないだろ、
あの人たちがやってる事は、所詮ごっこ遊びなんよ。
幼稚園児と同レベル。
捏造ブログ記事を採用とかね。幼稚園児にも失礼かもなw
>>620 魏志倭人伝
ト骨の記載あり、有明海沿い以外の
九州はどうして無視するだろうか?
>>624 飛鳥祠跡が見つからない理由を教えてあげよう、
標高1〜2mの低湿地に王宮があったなんて誰も考えないからだ。
>>625
>江戸時代まで海の底か、干潟だった所に飛鳥時代の京がある訳ないだろ
おいおい、お前、安芸の宮島知らんのか? 海の舞台で舞楽もやるぞ。 もう少し、視野を広げろ、裏切り者。 @阿波 安芸の宮島は御神体は島そのもので、厳島神社は後から作られた拝殿なの。
>>630
小松島も似たり寄ったりだ。 海にせり出して雅を楽しんだことだろう、飛鳥の殿上人は。 わははははは @阿波 付け加えておくが、飛鳥の宮は、他に讃岐の津田にもあるからな。 覚えとけよ。 わははははは @阿波
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%B3%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE 厳島神社の社殿は台風に伴う土石流、高潮などの被害をたびたび受けている。しかしながら、毎回被害を受けるのは能舞台、門客神社、楽房などの一部の建物に限られている。これらの建物は平清盛の時代には存在せず、後に追加されたものであり、いずれも簡易な構造の附属社殿である。本殿、拝殿などの主要建物は、1991年の大型台風の際にも被害は僅少であった。建築史家の三浦正幸は、厳島神社の本殿内陣は清盛の時代以来850年間、一度も水没したことがないとしたうえで、当神社の主要社殿は200年に一度の高潮にも水没しない位置を選んで建てられているとし、台風の被害を受けるのは清盛時代には存在しなかった社殿(門客神社、楽房など)のみだとしている。また、当神社の社殿が海域に建っているにもかかわらず、柱の不同沈下を起こさないのは、社殿の建つ位置がもともと陸地であったところを掘削して海としたためであり、社殿は大きな岩盤の上に建っているのではないかとする。[
>>633
ただし、政務をつかさどる王都は、鮎喰川下流集落遺跡群だぞ。 すぐ早とちりするからのう、アホは。 @阿波 >>633 おまはんそう言い張るのは別に勝手やけどな。
まあ、忘れても何の問題もないわな。
>>636 王都と王宮が別というのはおまはんのオリジナルです、
他には誰も同じような主張はしとらんな。
流石にアホらしくて、阿波説支持者もついていけんのとちゃう?
九州で確定でしょうね。 魏志倭人伝を見れば一目瞭然。
>>638
>王都と王宮が別というのはおまはんのオリジナルです、
>他には誰も同じような主張はしとらんな。
逆にお前の方が普通じゃないやろ?
普通、王宮はあっちこっち遷宮するもんだぞ。 やっぱりお前は頭が固いわ。 @阿波 王宮があっちこっちに移転したのって、
畿内の各地以外の例は有るのかなあ?
>>640 このように思考のプロセスが存在しないのが九州説
>>640 九州はありえないですね。
魏志倭人伝見れば一目瞭然です。
奴国、不彌国までの万二千余里で終わりです
女王国の一部にしか過ぎません。
邪馬壹国近畿説
邪馬台国は奈良でヤマト政権の始まりですね
ヤマト政権は大和川の北まで進軍するが、河内や和泉の戦いで敗れ奈良を先に征伐して始まるんですね
初期のヤマト政権は河内和泉と対立していたということです
邪馬台国卑弥呼と対立していた狗奴国は河内と和泉なら、記紀とも整合性がとれますね
狗奴国の官、狗古智卑狗は河内彦でしょうね
>>646 ト骨の出土がない北部九州も
女王国の一部です。
北部九州は參問倭地
周旋可五千餘里でありません
ト骨はどこで見たのでしょうか?
>>643 前任者が嫌いで同じ所にいたくなかったのだろう。
初期のヤマト政権には殉葬の風習があったと日本書紀にありますね
邪馬台国の風習と合致しますね
>>651 弥生中期ですね。継続性が認められません。
弥生後期以降は2箇所
有明海沿いにしかありません
ひとつ初歩的なことを聞きたいんだが
たとえば2世紀の遺跡が発掘したとする
3世紀の遺跡は発掘されてない
そうすると、その場所は3世紀には無人だったことになるのか?
>>647 なぜヤマト王権は初代が筑紫から来たなどと記したんでしょうか?
しかも先住者の名前まで記して。何か理由があるのでしょうか?
神の世界から直接に青山四周の奈良に降臨してもよかったはずなのに。
あなたの説はどうにも整合性が全くありません。
>>653 中期にあったのに後期にはなくなったと?
出てないだけででょ
>>656 たとえばこんなのはどうでしょう?
クガタチで占ったところ、筑紫の先祖とヤマトの先祖が同じだと
判明した。そうするとどっちが先か後かという話になる。
そこで両者が遠い先祖が西から来たとなんとなく聞いていたとする
だから九州が先でヤマトが後だとなった
これでどうでしょう?
>>657 廃れたのでしょうね。
後期のもんが出てきていません。
出ていない以上どうしようもないですね。
後期から古墳時代にかけてト骨の出土がある
有明海沿い二ヶ所です。
魏志倭人伝 道理 東南に向かうと
有明海沿いに出ます。
楽浪式土器や遺跡があるから北東へ行くと考えるのも自由だからとやかく言いません。
当方は何よりも魏志倭人伝の記述が優先する考えから佐賀方面に伊都国があると考えます。
伊都は糸島でいいんでしょう。
また、白村江で敗れ、帥(そち)を置いたのも瀬戸内ルートですから、中華は日本海ルートからは来ないという構えなので日本海側はないでしょう。
>>195 同意見
邪馬台国 = ヤマト国 = 倭国 = 日本
中国人が、ヤマト国が倭国の現地読みであるとわからず、倭国を構成する国の一つと誤解した、と考えるのが最もすっきりする
旅程記事中、里数で書かれている資料は日本を倭国とし、日程で書かれている資料は日本を邪馬台国(ヤマト国)と表記していたのではないか
その関係がわかっていいなかったため、魏志倭人伝の旅程記事がおかしくなっていると思う
旧唐書でも倭国と日本の関係が分かっていないし、中国人の日本の理解はその程度と考えるべき
>>197 日本書紀では日本をヤマトと読ませている
例えば神日本磐余彦(カムヤマトイワレヒコ、神武天皇)、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
妄想畿内説 発狂阿波説 正論北部九州説 好きなのを選べば良いww
九州説を正論と呼ぶのは滑稽な自画自賛だが
畿内説がアカデミックなのは客観評価だな
>>660 鏡ついては卑弥呼が貰ったとされる
100枚しか記載ありません。
少ないのも当然です。
ここで分配されるのでしょう。
>>669 九州に王がいるって俗説は博多湾岸に大型鏡の多量埋葬があるから出てきた説だ
佐賀には多量埋葬が無いんだよ
博多湾の方に王がいるって理屈の反対
あっちが王なら、佐賀には村長しかいないってこと
佐賀に世世王なし
伊都国は無い
>>670 博多湾は各国の王でしょうね。
共立王とは言いがたい。
伊都国は最盛期には吉野ヶ里から現糸島市
あたりまで領域だったのでしょう。
弱体化で縮小したのでしょう。
現在の自治体で分けることはできません
吉野ヶ里から出土した銅鐸が
島根にある銅鐸と同じ型からできたものという
面白い記事がありました。
又 島根の古浦遺跡にてここにも
ポッと弥生後期のト骨が出土します。
>>671 続き
或いは共立王の為、譲った土地が
吉野ヶ里とその周辺と思います。
あくまで、個人的な想像ですけど。
>>672 平原遺跡があります。
縮小したのでしょう。
うん、世世王はいたが今は女王国、一大卒の支配下となってる。元は男王住むこと7.80年倭国乱れた時の王なのか?57年なのか?はハッキリしないが何れにしろ、宮が移るかはしている記し方だと言える。王の名は無い、女王国の王ではないからだ、陳寿が王として記したのは狗奴国王のみ、故に卑弥呼を左けていた王であり、弟と考え、女王の足下で左ける、狗奴国は河内。
>>674 なんで平原が関係あるの?
あっちは糸島だぞ
>>676 なんで現在での区分けで考えるのしょうか?
領域が縮小したのでしょう
>>678 現地を全然知らないの?
自然国境で今の区分けができてるんだよ
文化圏も違うし地理的にも隔絶
それを一つの国にするのはデタラメ
>>679 領土拡張も縮小もありうる。
文化圏が違う領域があるだけです。
日本で関西、九州、関東と違う文化圏ですが
日本という一つ国ですが?
>>643
>王宮があっちこっちに移転したのって、
>畿内の各地以外の例は有るのかなあ?
8世紀の聖武天皇彷徨五年のことか? わははははは @阿波 >>501 伊予は古墳が北九州と同じ 文化圏が阿波とは全く違うわ 一緒にするな
>>679 又、楽浪郡等からの居住地は文化が違うと思います。文化でわけるとそこは伊都国ではない
違う国になるのでしょうか?
王と庶民の生活文化の
違いや住んでいる地区が違いもあります。
679みたいな分け方でいいのか?
疑問に思います。
>>687 文化圏が違う、自然国境にも合ってないと客観的な指摘を受けているのに
自分の妄想が優先ってw
>>688 どこが客観的なのか?
理解できないですね
>>643
>王宮があっちこっちに移転したのって、
>畿内の各地以外の例は有るのかなあ?
7世紀までの倭種の国「畿内」にそんなもの在る訳なかんべよ。 わははははは @阿波 >>688 分け方の定義による違いにしか
思えません。
文化が違うからって女王国に属してる属してないはわからない
共立王でそれぞれの国は独立してるから
占いで決定しても王の権力で決定してもどっちでも構わない
>>685 それ、三雲遺跡の中にあるんだから異文化人の居留地だって判断つくのですよ
>>693
>あちこちに移転したが
お前は板野の裏切り者よりかは、石頭ではないようじゃのう。 わははははは @阿波 >>692 >定義が異なると
>妄想になるのしょうか?
どんな定義をしたの?
卑弥呼には子どもがいない
アマテラスが卑弥呼をモデルにしていたら、実際はアマテラスの子は存在しないことになる
不思議だな
玉類は時代遅れで近畿辺りでは作られなくなってから島根で作って九州に流してた
三角縁神獣鏡は近畿で作って全国に配ってた
文化の波及は近畿からでしょう
九州は物を作る技術が劣るように思える
>>691 >分け方の定義による違いにしか
>思えません。
あなたは、どういう定義をしたの?
>>700 領土の拡張や縮小があったんじゃないか?
という定義です。
古代について書かれた本には、卑弥呼は天照、邪馬台国は卑弥呼の居た所、この前提で書かれてる。
これを読みすぎて、統一教会の信者の様になってると思います。
邪馬台国教と言うのかもしれない。
>>701 >領土の拡張や縮小があったんじゃないか?
>という定義です。
それ、定義じゃないでしょう
狩猟・採集時代なら住居の放棄は理解できるんだが
恒常的に作物がとれる水田稲作の時代に土地の放棄って
理解に苦しむ。そこに住めるなら増えていく人口をささえる
ためにも住み続けると思うんだがな
>>699
ついに「阿波」を詐取するようになったか、畿内土民はwww @阿波 >>643
>王宮があっちこっちに移転したのって、
>畿内の各地以外の例は有るのかなあ?
7世紀までの倭種の国「畿内」にそんなもの在る訳なかんべよ。 わははははは @阿波 >>709 >なんでしょうか?
>領土の拡張や縮小があったんじゃないか?
>という定義です。
は何か関係ない想定ですね
定義ではありません
あなたは「分け方の定義」と言ったのだから
無関係です
>>710 いきなり無関係という
意味がわからない。
>>695 隣接していた場合はどうなるのでしょうか?
>>711 無関係ですよ
>領土の拡張や縮小があったんじゃないか?
>という定義です。
は定義ではありませんし
「分け方の定義」と無関係です
>>716 無関係です
関係があるというなら関係を示してください
>>717 おかしな返答です。
拡張や縮小がなかったのでしょうか?
平原遺跡(墓地)は
どこの遺跡と関係あるのでしょうか?
>>719 もう一度問います
拡張や縮小がなかったのでしょうか?
>>720 「分け方の定義」と関係のない話は不要です
邪馬台国を突き止めるには日数は不要、里程のみで見つけることが出来る
倭人伝を読めば帯方郡から狗邪韓国までの里程が書いてあり、最終的に
邪馬台国までは1万2千余里なので差し引きしたら不弥国から邪馬台国
までの里程が判る、当時の1里は短里で75mほどだから不弥国から
100km以内の所に邪馬台国があったと判るので邪馬台国奈良説は
成り立たん事になる
栄枯盛衰すらない
広さも変わらない伊都国か?
邪馬壹国近畿説
>>723 関係ない
卑弥呼が朝貢した時点の話だから
>>722
女王国への行き方なら、「倭人(阿波勢力)」に聞け と何度言えばw @阿波 >>726 遺跡の分布、文化圏の範囲、自然国境などを勘案して推定している
>>720 続きです。関係ない
不要の押し通しなので
ループになると思いますので
しばらく停止します。
>>698
夫がいなくても、子供がいる場合もある。 @阿波 >>731 ループになるのは
「関係があるというなら関係を示してください」
という問いを無視し続ける
あなたの責任です
回答がないので、当然無関係という事です
自分の無責任さを自覚してください
>>736
くれぐれも、板野の裏切り者のように、石頭にならないように。 わははははは @阿波 >>734 今度は
「自分の無責任さを自覚してください」
で押し通しのでしょうね
関係ではなく、
栄枯盛衰はないのですか?
>>738 そういう所ですからムダですよ。
自分に合わないもんは妄想でいいのです
面白いな
「自分の無責任さを自覚してください」
さて次はどういう文章に変わるのか?
邪馬壹国近畿説
>>738 ループになるのは
「関係があるというなら関係を示してください」
という問いを無視し続ける
あなたの責任です
なぜ答えないのですか
関係ないからですよね
>>740 「自分の無責任さを自覚してください」
=
逃げ回るなって事だろ
今度は「逃げ回るな」
に変更
面白いこと
邪馬壹国近畿説
>>746 お、今度は「醜いなあ」に変化
面白いこと
邪馬壹国近畿説
>>747 ここまで言われて、まだ逃げ回るんだよなあ
「ここまで言われて、まだ逃げ回るんだよなあ」
に変化。
邪馬壹国近畿説
何故 壹与なのだろうか?
候補として何人かいたのか?
邪馬壹国近畿説
>>722 だったらもう一方の投馬国と邪馬台国はなんだ?
実際の行程じゃ無い方を何故信じる?
不弥国までしか書いてなくて実際の行程でも無い方を信じるなんてあほだよなあ
しっかり邪馬台国まで書いてある方が正しいに決まってんじゃん
>>753 だな。參問倭地 周旋可五千餘里
は奴国、不彌国までの事
帯方郡から狗邪韓国までの里程 7千里
合わせて万二千余里。
不彌国からさらに20日で投馬国、水行10日
で邪馬壹国、つまり邪馬壹国へ行っていないよ。
伊都国で卑弥呼と会っていると推測
邪馬壹国近畿説
>>755
byよ、「卑彌呼」は奈良から九州へ行ったのか? @阿波 >>761
蚊帳の外は、天皇家に相手にされない九州・畿内。 わははははは @阿波 >>760 奈良かどうかわからん
近畿のどっか、魏志倭人伝では情報不足
ロジックと最大公約数手法
記紀では大和朝廷の傘下に入った経緯を書いてもらえてない四国
>>759 それって科哲の知識欠如の告白なだけだぞ
>>757 否定する根拠は、根拠の提示がない主張だと証明された事実だよ
>>763
>奈良かどうかわからん
居たかどうかも分らん訳だな。 おまえらしい。 @阿波 >>766 勝手に言ってなさい
否定する根拠をあげる人で十分
>>764
>記紀では大和朝廷の傘下に入った経緯を書いてもらえてない四国
当たり前。 @阿波 >>771
近畿に居たかどうかも分らん。 お前が勝手に言ってるだけ。 @阿波 共立される以前は
鬼道使い、衆を惑わす。
で布教活動であっちこっち
「卑彌呼」が九州へ行ったかどうかも分らん。 byが勝手に言ってるだけのこと。 @阿波
>>776 滋賀でもいいよ
近畿ならこだわらない邪馬壹国近畿説
>>769 >否定する根拠をあげる人で十分
自分の説を立論できなければ論として成り立たないんだから
相手の論拠を破壊したり論理の間違いを明らかにすることを論破するという
これが「否定する根拠」だよ
>>780 続き
巨大 纏向遺跡、復興 唐古・鍵遺跡
開拓 食糧生産地
人、物、金(経済)の流れを考える
日本海と大阪方面の湾岸整備
休憩等に必要な中継地点
なので1ヶ所で可7万戸の考えはありません
邪馬壹国近畿説
帯方郡→水行二十日で投馬国(対馬)→水行十日で日本上陸(伊都国=出雲)→伊勢遺跡
ほぼ完璧だな
>>784 続き
経済 山に丹あり 奈良と三重にあり
おまけに橘の自生は三重にもある
ト骨の風習もある
鉄も絹も滋賀にある
最大公約手法
邪馬壹国近畿説
>>785 あれが理解できないと学問的に相手にされないよ
つまりあなたが世間から却下されるってこと
>>778 九州にも共立前に布教活動
見たことない人物に
共立などは無理と考える
邪馬壹国近畿説
>>791 あんまり教養のない人って、こういう事わからないのかな
だから自分が世間からなぜ相手にされてないって理解できてないでしょ
基本が出来てないんだよ
>>792 続き
なので、共立された時点でオバさん
邪馬壹国近畿説
>>795 共立ということは
他国との交流がなければ共立できないと思うのでありです
>>798 別に違うとかは書いてない。
ご自由にお使いください。
>>787
最大公約手法?? なんやそれ?
いいとこ取りの、つまみ食い手法ってか? わははははは @阿波 >>792
>九州にも共立前に布教活動
だれがや? @阿波 >>787
最大公約手法?? なんやそれ?
いいとこ取りの、つまみ食い手法ってか? わははははは @阿波 >>802 魏志倭人伝を重視なんで
そうなっただけ。
でちょっと修正、乱について
高地性集落の分布図を出した指摘があり
なるのほど、乱といえば乱
(否定でも反論でも資料、証拠 出してくれる人は基本 歓迎です)。なので近畿にも乱ありに
訂正。柔軟思考の邪馬壹国近畿説
>>807
>魏志倭人伝を重視なんで
>そうなっただけ。
それが、いいとこ取りの、つまみ食い手法という。 @阿波 >>807
>なので近畿にも乱ありに訂正。
なんで九州で共立せんといかんのや? @阿波 >>810 当然、共立前に卑弥呼は
九州でも布教活動もやっていた。
しらん相手を共立するか?
邪馬壹国近畿説
卑弥呼は王となって以来、邪馬台国の宮殿で暮らし始めた
以後に、卑弥呼の宮殿が変わったという記載はない
陳寿が三国志を書いた時点で卑弥呼は没している
卑弥呼が亡くなるまでその宮殿で過ごしたのでないのなら陳寿はそのことを記録したはず
陳寿は台与より2才年上で卑弥呼が没した247年は14才
同時代を生きていた存在
>>811
>当然、共立前に卑弥呼は
なんで近畿で共立せんのや? @阿波 確実に言える事がある。
文末に特定の文字列を追加する奴の説は間違ってるし頭がおかしい。
>>813 九州から近畿に戻ったんだな。
宗教地なんだから
近畿で共立だよ。
邪馬壹国近畿説
>>815
>近畿で共立だよ。
お前、今までずっと、九州で共立と言うとったぞ? 一貫性は無いんか? @阿波 >>816 初期じゃないの?
最近は言っていないよ。
邪馬壹国近畿説
>>816 一貫性?
ずっとー天道説や地球平面説の考え方はないな
邪馬壹国近畿説
>>818
>ずっとー天道説や地球平面説
??? トンデモはなにを言いだすやらww @阿波 まぁ、byがコロコロ主張を変えるのは、毎度のこと。
それを、いいとこ取りの、つまみ食い手法という。 @阿波
>>819 今でも天は動いてる、地が動くのは地震の時のみ。
>>822 個人の自由ですから
ご自由にお使いください
邪馬壹国近畿説
>>812 >卑弥呼は王となって以来、邪馬台国の宮殿で暮らし始めた
そもそも、こういう記載もない
>>815
>九州から近畿に戻ったんだな。
>宗教地なんだから
>近畿で共立だよ。
なんのために九州くんだりまで行ったんだ? @阿波 >>827
>>830
自為王以來少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處
宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛
「自為王以來」は続く文節すべてにかかる >>834 九州限定など書いていない
あっちこっちは書いた。
邪馬壹国近畿説
>>836
>あっちこっちは書いた。
あっちこっちってどこや? @阿波 卑弥呼は自ら王に立候補したしたわけではない
共立したという主体は各国の指導者
各国の指導者が協議して、卑弥呼に受諾を願い出たという状況だったろう
まして、事前に各地を巡り遊説のようなことをしたなどはありえない想定
占いで祖先が判明する様な説は完全に間違い。
間違い説は邪馬台国とヤマト王権の関係が説明できない。これ重要。
>卑弥呼に受諾を願い出たという状況
倭の女帝はあくまで臨時。ただの問題の先送り。
>>836
>あっちこっちは書いた。
あっちこっちってどこや? @阿波 卑弥呼が他の人に会わなかったのは、倭国の誰とも特別な関係になることを避けたためだと思う
特別な関係が生まれると派閥が生まれる
派閥が生まれると争いも生まれる
非常に聡明で、平和を確保する術に有能だったのだと思う
>>838
>まして、事前に各地を巡り遊説のようなことをしたなどはありえない想定
そりゃそうなんだけど、それを言ったらbyが泣き出すから。 @阿波 >>842
>卑弥呼が他の人に会わなかったのは、倭国の誰とも特別な関係になることを避けたためだと思う
そりゃそうなんだけど、それを言ったらbyが泣き出すから。 @阿波 >>842
>卑弥呼が他の人に会わなかったのは、倭国の誰とも特別な関係になることを避けたためだと思う
「上一宮大粟神社」は、「卑彌呼」が隠棲した奥の院。 @阿波
https://genbu.net/data/awa2/ooawa_title.htm >>845 八倉比売の祭祀を断絶して、大宜津比売を祭神に切り替えたミーハー神社。
>>841 少なくとも魏志倭人伝に登場する
国々だな
邪馬壹国近畿説
>>844 大笑いだ。
共立前と共立後の違いだよ
邪馬壹国近畿説
>>848
>少なくとも魏志倭人伝に登場する
>国々だな
「阿波」は? @阿波 >>848
>少なくとも魏志倭人伝に登場する
>国々だな
中間にある山口広島や岡山は? @阿波 >>850 投馬国の一部
布教活動しているかも?
邪馬壹国近畿説
>>852
>布教活動しているかも?
九州も、布教活動しているかも? 程度なのか? @阿波 >>852
「卑彌呼」も九州へ行ったかも? 程度なのか? わははははは @阿波 >>852
近畿は宗教地だったかも? 程度だな。 わははははは @阿波 >>854 布教活動しているよ。魏志倭人伝に登場する
国々がどこなのかハッキリしないだけ、
知らない人を共立できないだろ。
邪馬壹国近畿説
>>852
お前は、いいとこ取りつまみ食い説だったかも? だな。 わははははは @阿波 >>857
>知らない人を共立できないだろ。
なんで近畿で共立しないんだ? @阿波 >>856 こっちも大笑い
後でバカでかい墓ができるし
邪馬壹国近畿説
>>859 共立は近畿だよ
ボケたか?先、書いてけど?
邪馬壹国近畿説
>>860
>後でバカでかい墓ができるし
バカでかい墓なら、千葉にもあるぞ。 千葉も宗教地か? @阿波 >>862 大阪、奈良以上に大きな古墳
あるのか?なんという古墳だ?
邪馬壹国近畿説
>>861
あれ? >>857と違うぞ! 九州なのか?近畿なのか? どっちで共立なんだ? いいとこ取りよ。 @阿波 >>866 ボケ?
857にどこに九州と書いてあるの?
>>867
>ボケ?近畿だよ。
「知らない人を共立できない」のは、どこでのことだ? @阿波 鬼道というとオカルト的な神秘的な技を思い浮かべがちだが
現代で言えば人々の生活に役立つ自然科学の知識のようなものだったと思う
天体の動き観測して、種まきの時期を検討したり、薬草の知識を役立てたり・・・
映画やテレビの三国志では、赤壁の戦いで諸葛孔明が東南の風を祈祷によって起こし、孫呉軍の火攻め作戦を成功に導くエピソードが出てきますが、これは彼の超能力などではなく、一年のうち特定の時期にその風が吹くことをあらかじめ知っていたという種明かしがなされます
>>871
宗教地は箸墓だけなのか?
だったら、お前は邪馬壹国箸墓説だな。 わははははは @阿波 >>876
>近畿全体だな。
じゃあ、千葉も宗教地だな。 @阿波 >>876
>近畿全体だな。
じゃあ、「前方後円墳」在る所、全部宗教地だな。 わははははは @阿波 >>880
>なんで箸墓だけになるんだよ
だから、「前方後円墳」在る所、全部宗教地だな。 わははははは @阿波 >>882
なら、「阿波」もな。 わははははは @阿波 >>882
なら、熱田神宮がある名古屋も宗教地だな。 わははははは @阿波 その通り、自然科学的な統治方法なんだな。
漢代は儒教、学びこそが人を育て社会は進歩する。とするのに対し道徳経三章、知識欲望をできるだけ遠ざけろ、とある。そして人と争わずありのままに生きましょうと教える。
だから人々を引き連れ山中に道観ができるわけであり、また文字も教えない。
>>875 そうなんだけど卑弥呼だけの知識じゃなく一族の知識で卑弥弓呼もそこに入ってたんでしょう
>>887
近畿も宗教地。 九州も宗教地。 日本全国、津々浦々どこでも宗教地。 めでたしめでたし。 わははははは @阿波 争いを起こしてた豪族達に王位継承権はなかったんじゃないか
ことさら、近畿を言う必要まったく無し! 取るに足らない近畿。 @阿波
>>890 めでたいだろう。
言う事ないな。
邪馬壹国近畿説
やっぱ
取るに足らない阿波だったな
邪馬壹国近畿説
>>893
by、敢え無く撃沈ww めでたしめでたし @阿波 >>895 あらま?負け惜しみ?
楽しかったなー 阿波爺
>>888 卑弥呼は広範な知識があり、それを活かす決断力もあり
情勢を把握して、外交的な成功も収めました
私たちが今、卑弥呼の時代について知ることができるのも、発端は彼女の行動力です
中国に陳寿がいて、日本に卑弥呼がいたからこそ、私たちは歴史を探求できることになりました
狗奴国は熊本から南側の、後の熊襲
卑弥呼の頭痛の種、以外の関係はないと思います
卑弥呼の目指したものはおそらく純粋な宗教国家であり、それはトップがあらゆる徳を得ているなら善政な国になるであろうとする世界なんではないのかな、張盧は善政であったとされるからね。
だから箸墓が卑弥呼の墓で我が姫だよ。
昼は人が作り夜は神が造ったは、統一信者のように目的に対しての達成心の恐ろしいまでの凄さの表現ではないのかな?
と考えるね。
>>898 卑弥呼は有能だから選ばれたんだろうが王になる資格は持ってたと思うよ
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和
この一文に引っ掛かるんだよなあ
これは敵国と言うよりよく知った間柄
妄想書き連ねるのはいいが邪馬台国とヤマト王権との関係性を書け。
矛盾しまくりなんだよw
>>899 五穀豊穣 農業発展、養蚕等の産業の発展
式年遷宮 技術の継承や新しい技術のお披露目
や開拓
天皇の儀式には戦いをテーマとすると
ものが思い浮かばない
邪馬壹国近畿説
狗奴国
共立反対派?
面白いことに
王の名はなく官名はある
何を意味しているのだろうか?
邪馬台と大和王権とやらの関連性は隋書に書いてある。やまたいのものなり、地勢東高西下、奈良盆地。
>>904 卑弥呼と卑弥弓呼は共に王位継承権があって卑弥弓呼はその争いに破れた
と言うより豪族たちに選んで貰えなかった
普通なら卑弥弓呼が王になるはずだけど
豪族たちに拒否されて異例中の異例だけど女を王にした
>>906
よく読んでないだろう
其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗
不屬女王 自郡至女王國
どこに王の名がある。
其官有 狗古智卑狗しかない 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素
との継続がイマイチわからない。
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素 不和 遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状
遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黄幢 拝假難升米 為檄告喩之
卑弥呼と卑弥弓呼は軍事衝突してたとは書いてないし
魏の皇帝は正当な王は卑弥呼だよと言ってるだけかも知れない
女王国に属してないなら魏の権威なんか関係なく力で王位を奪えばいいわけで
>>911 そのまま卑彌弓呼のみでいいのか?
狗奴国と元々悪いのか
卑彌弓呼のみなのか?
残念ながら日御子とは
太陽神の子孫を表す称号であって個人名ではない
つまり、日本史に出てくる最古の個人は卑弥呼だという
学者の見解は誤りということになる
では卑弥弓呼(ひみくこ)とは何の称号か?
それは日御彦(日子)であり、かつての邪馬台国男王の
息子である
>>899 卑弥呼と呼ばれた女性は類稀な霊能者か何かで、彼女の信者となった諸豪族が、その教義の下に団結したのだとすれば邪馬台とその傘下の国々は、後の一向宗のように宗教的な連合体ということになり、何らかの明確な教則の下で統治されていたことになりますが、『当の倭人伝にはそうした特徴を示す記録は何もありません。』
もし当時の倭国が実際に女王を教祖とする宗教的な連合体であれば、【黄巾の乱を経験したばかりの魏の使者がそれを指摘しない筈はない】と思われるので、やはりこれもありえないでしょう。
魏の権威が有効なのは官軍と賊軍だからであってそこに属してないなら関係ない
>>914 日御彦に対して日御子は無いだろうね。日御女になるはずだ。
まだ、彦御子・皇子(ひこみこ)と姫御子・皇女(ひめみこ)の方がありそうだ。
>>912 敵国に邪馬台を攻めたら「魏」が来てヤバくね?思わせるためじゃないの?
>>919 常識的に考えてそんな事で来ないだろうし
それを恐れてたら争わないでしょ
自分が王になったら魏が攻めて来るんだぞ
>>917 子(こ)というのは第一に男であるが
女でも別段問題ない。
娘と書いて「こ」と読むことから考えて
「こ」は狭義的には男の子を意味するが
広義的には人全般を指す。
現に巫女とかいてミコと読むではないか
ミコとは「み」は、おみこしの「み」であり神聖なものの接頭辞であり
「こ」とは人全般を指すので、ミコとは神聖な人という意味だ
>>920 では、朝貢は何の為?戦闘に役立たん金印欲しさにか?
>>922 邪馬台国てか女王国は魏の中に入ってるから魏の権威が有効なのよ
そこに属してないなら魏の権威なんか関係ねえじゃん
>>921 ヒミヒコに対応するのはヒミメだと言いたいの。
どの漢字が当たるかはその時代には関係ないんじゃないかと。
卑弥呼がなぜ日御姫(日女)ではなく日御子とよばれたか
それは日御子が君主名だったからだ
日嗣の御子が略されて日御子と称するようにでもなったのだろう
卑弥弓呼がなぜ日御子とよばれなかったか
それはひとえに女王国連合から認められていなかったため
並び称される地位にいなかったためだ。
それゆえ一段落ちる日御彦と称されたのだろう
ではなぜ台与は日御子とよばれなかったのか
それは魏使が卑弥呼との混同を避けるために
わざと実名であるトヨを使ったのだろう。
それは長く倭国に滞在したゆえ聞くことができた名前だったのであって
来訪当初、卑弥呼の名前しか教えられず魏本国への手紙で
卑弥呼と書いて送っていた魏使が書けなかったことだろう
>>923 はぁ?
お前、バックにヤクザがついてる女と普通の女
口説く(攻める)ならどっちが楽そうよ?
>>926 そんなもん恐れてたら最初から戦わないって
>>912 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼、素不和。
遣倭載斯烏越等、詣郡、<?相攻??。>
軍事衝突してますよ
卑弥呼より前はヤマトを含め近畿は銅鐸と勾玉の国
伊勢遺跡も巨大銅鐸があったしね
倭国大乱前は倭国は男王の国だ
魏が認める倭王は卑弥呼だと言われて従うのは女王国に属してるんだよ
敵国なら従ってもなんも良い事はない
元々魏にとっても敵なんだから
>>929 そらふたりは絶対揉めてるよ
だから魏が仲裁してるんだから
>>929 説相攻撃状
どう取るか?
卑弥呼亡き後
更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人
と犠牲者はある。狗奴国との戦いによる
犠牲者の数はない。緊張状態d
日食以外の天文現象
141年
『後漢書』に観測記録があり、うみへび座に現れてしし座を通過し、約56日間見えたと書かれている
218年
建安23年(218年)、朝の東の空に彗星が出現し、彗星の尾が太微垣の五帝座(デネボラ)の方向を指していたことから、帝位に異変が起こる前兆ととらえられた なお、2年後に献帝 (漢)は廃位され、後漢は滅亡している。
邪馬壹国近畿説
乱のきっかけ
141年のハーレー彗星?
同時期に不作、不況
邪馬壹国近畿説
周期76年
其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年
期間ほぼ一致
邪馬壹国近畿説
>>940 説明
こんな書き方してるのは、中国側が信用してない可能性あり
>>941 古代はわからないが
現在の意味では『話す、言う』の意味のよう
>>939 の続き
ハーレー彗星期間で起きた日食
https://www.nao.ac.jp/contents/about-naoj/reports/report-naoj/13-34-3.pdf 92ページより146、154、158、168年
なんら天文知識のない当時の人々
恐怖、不安だったんだろうな
邪馬壹国近畿説
218年日食を利用して降臨した可能性はあるな。
それから布教が始まった
のかもしれない。
共立はもっと後、曹叡我甚哀汝。
また、公孫とは関わりはない、魏は疑わず案内を付け皇帝に会わせてる。
>>944 流星群の記録も
調べてみる
邪馬壹国近畿説
日食が日の御子の由縁か?あり得ない話ではない。
何れにしろ我が姫が動き出すのは217年以降。
魏で天后とされる水神の姫である。
>>938 後漢書の記事では桓帝と霊帝の間(146年 - 189年)に倭国大乱
この記事からすると、卑弥呼の即位は189年前後
三国志の記事では
5~6年続いた倭国大乱の前は70~80年間゜男性の王が続いた
146年から70年前は76年ころ
倭国王帥升が後漢へ遣使し、生口(奴隷)を160人献呈した永初元年(107年)に重なる
これというのが見つからないな
流星群。
箸墓は夜、神々が作るの比喩では?
邪馬壹国近畿説
流星に乗ってやってきたんですか
いるかに乗った少年はアニメであった
>>899
>だから箸墓が卑弥呼の墓で
そんな沼地に「卑彌呼」の墓を造る訳ないだろうがよ。 「卑彌呼」の墓は、山の上。 これ、常識。 @阿波 >>952 巨大古墳があるところが沼なわけなだろ
白痴か
>>952
奈良湿地や河内湿地の古墳はすべて、「倭人(阿波勢力)」有力豪族のお墓だ。
いつまでも、スカタンの夢を見るんじゃない! @阿波 >>952
奈良湿地や河内湿地の古墳はすべて、「倭人(阿波勢力)」有力豪族のお墓だ。
いつまでも、スカタンの夢を見るんじゃない! @阿波 >>951 阿波爺 世代かな?
いるか婆さん 歌う
「殴る雪」
邪馬壹国近畿説
>>958
「卑彌呼」の墓は、山の上。 これ、常識。 お前、非常識、by。 @阿波 「卑彌呼」の墓は、山の上。 これ、常識。
畿内や九州の御用学者や郷土史家、揃ってみんな非常識。 @阿波
>>962 卑弥呼の墓は箸墓ではないよ。
壹与と推測
>>964 魏志倭人伝の記述とは違うんだ
邪馬壹国近畿説
>>964 俺の説は邪馬壹国は近畿なのは決定
卑弥呼が九州だから九州にある。
使者が邪馬壹国へは行っていないからね。
ただし、後の時代で近畿へ移動もありうるという
説
邪馬壹国近畿説
張政等は卑弥呼に会えなかった
墓は見たのであろう。
邪馬壹国近畿説
>>966
>山上に径百歩もある塚は作れないよ
山上に径百歩の塚、造れているが? @阿波 >>972 続き、むしろ記紀から消したいのは
壹与の方では?
邪馬壹国近畿説
>>972
>殉教者もいるのか?
「魏志倭人伝」にそう書いてあるんなら、いたんだろうよ。 @阿波 >>973
>続き、むしろ記紀から消したいのは
記紀から消したい?? なら、最初から書かねば良い。 お前はアホ? @阿波 畿内や九州の御用学者や郷土史家、揃ってみんなアホ。 @阿波
>>975 だから書いていないだろう
王になって貢いだとか
邪馬壹国近畿説
>>976 で冢はどこなの?
殉教者は?
邪馬壹国近畿説
>>977
>だから書いていないだろう
>王になって貢いだとか
書いているんと違うのか?
「壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人送政等還」
まさか、手ぶらで遣わしたわけじゃあるめ~。 わははははは @阿波 >>978
>殉教者は?
殉教者? キリスト教じゃあるまいし。 お前はアホ? @阿波 >>979 記紀の事だよ。
魏志倭人伝ではなく
邪馬壹国近畿説
新スレ立てました。
http://2chb.net/r/history/1663120201/l50 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
邪馬台国畿内説に関係が有って
根拠のある内容をお願いします。
畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>>982
関係のない記紀に書いてあろうが無かろうが、ここは「魏志倭人伝」の「邪馬臺国」・女王国のスレだ。 お前はアホ? @阿波 >>981 書き間違いただけだよ
卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人
徇葬者奴婢百餘人だな
で冢はどこの地を想定?
邪馬壹国近畿説
>>986 阿波爺 紙オムツ 取っ替え中
邪馬壹国近畿性
>>988
お前こそ、紙オムツ してるんじゃね~のか? 間違えてばかりじゃね~かよ。 わははははは @阿波 「卑彌呼」の墓は、山の上。 これ、常識。
畿内や九州の御用学者や郷土史家、揃ってみんな非常識。 @阿波
>>989 でどこに冢があるの?
想定する遺跡は?
>>951 流星号てあったよ。マッハ15で飛ぶ
スーパージェッター
再放送見たのかな。
ちなみに流れ星
毎時10万km〜25万kmとか
マッハ換算でマッハ80〜200ぐらい
邪馬壹国近畿説
光の速度 真空中で
マッハ88万。
邪馬壹国近畿説
朝から晩まで誰も見ない物をせっせと書いても、重要な物が見つかれば簡単に
それが真実になり、それまで費やした貴重な時間も無駄になる
光陰矢のごとしとか時は金なりと言う諺があるがアホや豚には理解出来まい
こうやって九州説が現実から目を背けることによって生き残ろうとする
だが実は、それは死である
mmp
lud20251029123003caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1662851649/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「邪馬台国畿内説 Part811 YouTube動画>2本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・邪馬台国畿内説 Part829
・邪馬台国畿内説 Part565
・邪馬台国畿内説 Part801
・邪馬台国畿内説 Part776
・邪馬台国畿内説 Part647
・邪馬台国畿内説 Part779
・邪馬台国畿内説 Part631
・邪馬台国畿内説 Part703
・邪馬台国畿内説 Part421
・邪馬台国畿内説 Part569
・邪馬台国畿内説 Part840
・邪馬台国畿内説 Part848
・邪馬台国畿内説 Part731
・邪馬台国畿内説 Part833
・邪馬台国畿内説 Part804
・邪馬台国畿内説 Part654
・邪馬台国畿内説 Part642
・邪馬台国畿内説 Part970
・邪馬台国畿内説 Part973
・邪馬台国畿内説 Part968
・邪馬台国畿内説 Part653
・邪馬台国畿内説 Part810
・邪馬台国畿内説 Part744
・邪馬台国畿内説 Part430
・邪馬台国畿内説 Part1073
・邪馬台国畿内説 Part419
・邪馬台国畿内説 Part445
・邪馬台国畿内説 Part322
・邪馬台国畿内説 Part406
・邪馬台国畿内説 Part415
・邪馬台国畿内説 Part492
・邪馬台国畿内説 Part564
・邪馬台国畿内説 Part1021
・邪馬台国畿内説 Part486
・邪馬台国畿内説 Part500
・邪馬台国畿内説 Part522
・邪馬台国畿内説 Part1075
・邪馬台国畿内説 Part514
・邪馬台国畿内説 Part436
・邪馬台国畿内説 Part390
・邪馬台国畿内説 Part418
・邪馬台国畿内説 Part332
・邪馬台国畿内説 Part499
・邪馬台国畿内説 Part407
・邪馬台国畿内説 Part335
・邪馬台国畿内説 Part395
・邪馬台国畿内説 Part388
・邪馬台国畿内説 Part500
・邪馬台国畿内説 Part310
・邪馬台国畿内説 Part473
・邪馬台国畿内説 Part284
・邪馬台国畿内説 Part442
・邪馬台国畿内説 Part825
・邪馬台国畿内説 Part431
・邪馬台国畿内説 Part670
・邪馬台国畿内説 Part797
・邪馬台国畿内説 Part772
・邪馬台国畿内説 Part566
・邪馬台国畿内説 Part968
・邪馬台国畿内説 Part788
・邪馬台国畿内説 Part827
・邪馬台国畿内説 Part598
・邪馬台国畿内説 Part664
・邪馬台国畿内説 Part640
・邪馬台国畿内説 Part665
・邪馬台国畿内説 Part716