◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:RAZER 28 YouTube動画>4本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1623403638/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
For Gamers. By Gamers.
最先端の技術で最高の性能を追求する、Razer社製デバイスについて語るスレ。
非ゲーマー歓迎。
■公式
Razer 日本語公式
http://www.razerzone.com/jp-jp/ 公式フォーラム
https://insider.razerzone.com/ ■参考
forPCActionGamer Wiki
http://wikiwiki.jp/fpag/ ■関連
卍 Razer 卍 【blade/stealth】 #2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1485701861/ ※前スレ
Razer周辺機器スレ 25
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1510962100/ RAZER 26
http://2chb.net/r/hard/1588246420/ RAZER 27
http://2chb.net/r/hard/1605511220/ ワッチョイ機能のため、の本文1行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を入れてください。VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configure
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
RazerのSynapseのマウス一覧に手放した前のマウスが残ってるんだけど これは消せないのだろうか? 充電Dockの残量ステータスにどのモデルを反映させるか選ぶ一覧に前のモデル名が遺ってる
Razerのワイヤレス充電機を買ってみたら意外と本格的で感心した 通常充電、高速充電、満充電のライティングをそれぞれウェーブ、スタティック、スペクトラム、ブリージングから選べるから今高速充電か通常充電かが分かりやすい 今まで高速充電できていたと思っていたものが出来てなかったのに初めて気付けたわ Qi充電器でファームウェアの更新があるってのも珍しい ただ光らせてるからか充電時の発熱が物凄い サイドにアルミフレームが使われてるけど、その部分がとんでもない熱さになる 表面のラバー部分は発熱しないので充電している端末はそこまで熱くなってない
俺もそれを買ったのに、なぜかRAZERphone2が反応しなかった、、、 eposのワイヤレスイヤフォンの箱は反応したけど、それはただ有線でつないだ方が早いので意味がなかった
そういえば、eposを勧めてくれた店員さんとは、互いにタメ口で会話するような仲になった。客相手にタメ口とはなかなか切り込んでくるなと思ったけど
>>7 Razer Phoneについては触れられてないけどこれは試した?
Firmware v1.01.01_r1
https://rzr.to/VugSh | November 30, 2020
Support charging with lighting effect by Synapse
Fixed Xiami adapter cannot output 12V at some corner issue
Fixed Samsung phone full charge judge error bugs
>>9 ありがとう! もう電池が切れてしまって動かないから絶望的な感じもするけど、、、
ご親切に感謝します。ブラックビューというスマホをもう注文してしまいました
>>9 充電端子を破損させてしまったので、もう終わりっぽいのです、、、
今日はその人のお弟子さんのほうの売上にしてもらったけど、ナーガの無線と充電台セットのやつを買った。別に有線でも悪くはなかったんだけど、ごくたまに線がわずらわしく感じるときがあったので変えてみた 有線はいずれ甥っ子にあげるつもり
>>9 前スレからいる荒らしだから構わない方がいいよ
>>13 自分が買ったデバイスについて質問されたら答えるよってことなんだけど、まあ、お前らには関係ないか
iskurはrazerデバイスのくくりではない・・・?
Razerスレだからえんでない? まぁチェアスレの方が期待した答えは得られそうだけど
無線マウスほしくてdeathadderとbasilisk ultimateで悩む 6末までbasiliskが12900円だけど、 レビューみると初期不良率高そうだし半年ぐらいで左クリックがおかしくなるみたいなクチコミが多いから悩ましい
>>17 ぶっちゃけどのマウス(色々なメーカー)でも初期不良(短期間で発生する動作不良も含む)は購入して初めて分かる
RAZERの保証期間内に故障なら「RAZER サポートセンター」に自分で問い合わせる事に成る
実店舗にて購入してもSHOPでは一切対応しない(購入時に店員さんから説明&紙が渡される)
限られた予算内にて購入するのだから購入予定の現物マウスは握って確かめたかな?
6月も残り半月有るからそこで決断だな!
Amazonでしばらく売り切れ中だったワイヤレス充電器が入荷してるな
尼だったら30日以内の初期不良はフォームから即返品して買い直すだけだよ わざわざMSYに問い合わせる必要も無い
5,000円くらいのもあるけど、10,000円以上の買うのってゲームだと結構差が出るって感じ?
Hazel国内展開か、APACでもいいから流通してくれんのかな 米国内限定だと個人輸入しないといけなくなる
この世界からまともな左手デバイスが消えかかっている事に絶望したけど無変換キーさえあればなんとか戦える事に気がついた
>>24 RAZER STORE JP にて
RAPTOR 27(165Hz) \137,280円(税込)にて発売しているよ
旧raptorでは対応してなかったvesaが使えるようになったのかと思ったけど 別売りのアダプタが必要なんやね しかもそのアダプタは旧raptorにも使えるという 筐体も旧と同じっぽいし進化したのは144Hz→165Hzの部分くらいか
10万ちょいで34インチUWQHDのNanoIPS 160Hz買えるのに、27インチQHD IPS 165Hzに電飾付けたら14万か…
こんな所のモニター買うとか馬鹿の極みだろ。 360HzのAlienwareとかASUS ROG買った方がいい。
>>30 でも、椅子は高過ぎない気がして悩んでるわけよ
腰のサポートがガス圧で出るとかたまらねぇな・・・
>>32 でも、ゲーミングチェアに関しては、餅は餅屋って一概にも言えない風潮があるよな
アーロンチェアとか、餅屋の餅を買おうとすると15万くらいしちゃうし・・・
iskur欲しくて震えてきたぜ・・・
でもちゃんと店頭で座ってみないとな
ゲーミングチェアってなんでバケットシートの形してるんだろうな 車みたいに横G掛かるわけでもないし、長時間座るなら高級オフィスチェアの方が向いてそうだが…
Raptor買う層って光らせる目的だと思うんだがアーム付けたら意味なくね? 光るとこって台座だろ?
iskur合皮だし長くは使えないと思う ゲーミングチェアとかオフィスチェアもってない入門用なら値段安いしいいんじゃね
E3 2021で発表された RAPTOR 27 の北米市場向けの価格は799ドル(税別)だからね 後日RAZER Japanから正式発表が有る(他の製品も含む)
Razerとかマジで安物買いの銭失い。 知識も経済力もない中高生とかが買うメーカー。
>>34 ハーマンとロジコラボのやつはバケットシートじゃないね
https://jpgaming.hermanmiller.com/collections/menu/products/embody-gaming-chair 正直自宅でのゲーミング用にバケットシートである意味なんて皆無だろうし
やっぱちゃんとしたところが作ればこうなるんだと思う
ASUSのROGはマザーボードとかGPU、ルーターとかならまだしも、キーボードとかマウスまで広げてるけど品質は微妙。
ikeaコラボで使い物になるのはこれくらいだろう。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/lanespelare-accessories-stand-00504067/ >>41 ハーマンのは新たに作るというよりセイルチェアのマイナーチェンジ版だからな
でも結局それが最適解なんだろう
何でゲーミングチェアってバケット形状してるんだろう?自分のクルマにバケットシート入れてるけどかなり運転してて楽だから、ゲームも疲れにくくなるん?
ただ、クルマ用のBRIDEとかRECAROと比べると座り心地も質感も別物過ぎるから、いくらRazer好きな俺でもiskur買わずにBRIDEにマルチキャスター付けるわ……
https://bride-jp.com/multi-caster-pro/ 車の方知ってたらシートレールアダプタ付けた方がいいんじゃないかって発想になるよね レースゲーはバケットでしょ!←わかる FPSやMMOはホールド感大事←??? そもそもゲーミングチェアがバケットなのって、レースゲーガチ勢の環境から始まってるんじゃないかな…
Type-Cのハンダはかなり慣れた人じゃないと難しいよ 0.5mmピッチだから実体顕微鏡使うようなかなり繊細な作業になる
アスガルド滅亡が災害レベル7で地球のでけぇ台風が災害レベル10てどないやねん
見た目がカッコいいからだろチー牛がチー牛を食うのと一緒
いや、爪楊枝とかでハンダ載せて温めてやればいけるかなと
Qi充電器が急に赤点滅になるけどそのまま放っておいたら通常通り充電再開されるんだがこれは何なんだ? 不良品なんだろうか 普通Qi充電器でエラーが起きたら位置を直したり置き直したりしないと再開されんよね?
razer blackshark v2又はRazer Basilisk Ultimateはx軸とy軸dpi別々に設定出来ますか? Razer Basilisk X を現在愛用してはいるのですが設定出来ないので設定出来るマウスに買い換えようかと考えています
>>54 Basilisk Ultimateはできるよ
前者はBasilisk V2の事だと思うけど、
ネットのレビュー記事見る限りUltimateと設定項目同じ(「X-Yを有効にする」チェック欄)なのでできるみたいだ
>>55 ありがとうございます
Basilisk V2でしたね
早速ポチりました
質問ですがナーガプロはPS4(フォートナイト)で使用出来ますか?
razersynapse3使ってるんですけど、本日ゲーム中に左クリックがきかない事に気づき、 synapse3ソフトで確認してみたら、左クリックの所が暗転してて機能してないんですよ。 左クリックの所にカーソルもってくと以下がポップアップします。 「このボタンを設定するには、まず【左クリック】の機能を別のボタンに割り当ててください。」 ゲーム以外では特に左クリックに支障ないんで、ハードウェアの問題ではないと思うんですよ。 こんな症状になってるのは私だけですかね?
>>59 Synapseでマウスの左クリック項目がグレーアウトしてるのはあくまで「設定変更不可」の意味なので
左クリックの動作自体は正常に機能してるはず、あとこれは仕様通り
非ゲーム時は正常に使えてるってなら
一番怪しいのはゲーム側の設定(もしくは仕様・不具合)な気がする
どのマウスでもそのゲーム中に左クリック効かないなら少なくともSynapseは関係無い
もしくはゲーム中だけ特定のプロファイルに自動で切り替わってるか
こっちの場合はゲームタイトルに余計なプロファイルがリンクしてないかSynapseで確認
>>59 ですが、一時的な症状だったのか、勘違いだったのか、
定かではないですが、いろいろやってたら問題なくなりました。
混乱って怖いですね、我を失うとは正にこれ。
シナプス上での左クリックの暗転、今になって思えば、前からこの仕様だった気がします。
長文失礼しました。
何年もSynapseで機能的不満はあってもトラブル起きたことは無いな
Viper Ultimate→Basilisk Ultimate乗り換え チルトいいな
シナプス3使い慣れると何が起こっても「まあシナプスだしな」と落ち着いて(苛つきながら)対応出来るようになる
>>64 旧basi民ワイ(´・ω・`)
あーもうしゅごい y軸倍に出来るってだけでもうたまらん
セールでViper mini買ったんだけどマウスパッドがsteelseries qck heavy 布製の近しいマウスパッドに較正したほうがいいとかある? 布製のrazerのマウスパッドどれかよくわからないから詳しい人いれば教えていただきたい
セール期間中やでRazerのマウスを1個買ってくるか
同社マウスパッド較正プリセットを使うよりかスマートトラッキング1mmの方が自分の思い通りに動いてくれるから較正が全然当てに出来ない 別社なら尚更スマートトラッキングで良い
VIPER MINI を買ってきたよ(標準VIPERより一回り小さく細い) VIPER MINI では SYNAPSE 3.6.515.51215(最新ver) の「較正」は 「デフォルト(表面較正なし)」と「+表面追加(RAZER製品からの選択のみ)」の二つしか無い 「手動較正」の項目は出てこない マウスパッドは「SteelSeries QcK Edge」使用で 「マウスマット表面較正なし(デフォルト)」で使用中
VIPER MINIにて「+表面追加(RAZER製品からの選択のみ)」で 「RAZER GIGANTUS」を追加したらカーソルの動きがスムーズに成った 他のRAZERマット製品の選択も試してみるわ
>>72 表面を追加の一番下にあるカスタムで設定ができる
>>73 >表面を追加の一番下にあるカスタムで設定ができる
一番下は「RAZER VESPULA V2 HARD」
一番下までスクロールしたけど「カスタム」は出てこない
VIPER MINIではその様な設定は出来ない様に成っているのでは?(センサー仕様で)
VIPER MINIでは探してみたけど「較正」のカスタムも無いね 何かRAZER製パッドから自分が今使っているマウスパッドから選択して 「リフトオフ距離」の項目のみ設定出来る仕様のようだね 色々なRAZERマウスパッド名から「追加」で試したけど「RAZER GIGANTUS」(表面がクロス製)で良さそうだ
>>77 そやね来てる!
Razer Viper Ultimate が¥10,980円!
「Razerミッドイヤーセール」開催 - 6月30日までの14,980円→12,980円より安い!
我慢できん「ポチ!」
現在Opusを使ってます Win10にBTで繋いで、Stereoで聞いてるとき、間違えて出力先をHands-freeにし、そこからまたStereoに戻すと音出ないんですけど同じ症状の方いますかね?(Hands-freeは聞こえます) 現状対処方法がPC再起動しかなくて…
Nari ultimateって有線と無線同時に使えますか?
間隔的に秋頃に左手デバイス新作出ないかなぁ。 そろそろワイヤレスにしてほしい。
>>81 所持しておきながら言うが、後継機出るほど売れてるんか?
普通のキーボードより高いし
viper Uljmateとminiって1世代のオプティカルスイッチだよね?第2世代のスイッチになったら買いたいな
>>84 miniはマイナーチェンジしてるという情報もある
https://t witter.com/Tw1tterIsGood/status/1395297120333099008
blackwidowV3proバッテリー正常に表示されてる気がしない しかも0%になったら充電しながら使おうにもすぐ動作しないし、売りはじめの頃はソフトウェアの不良で接続もクソ不安定だったしなんだかな~
>>86 BlackWidow V3 Pro は2020年12月発売したワイヤレスゲーミングキーボードだから
色々と不具合が有るんだな
キーボードに関しては有線ですね(価格も安い)
センサーの性能良いなら間違いない! ってイキってDeathadder V2買ったけどminiにすればよかった つまみやつかみ持ちには明らかにデカい、インテリマウスみたいなサイズ感
>>88 今V2、mini、Pro IE出してあるけどV2はIEより明らかに小さいよ
V2をつまみはともかくつかみができないとなると結構手が小さいだろうからminiの方が合うかもね
>>89 記憶を頼りにしてましたがインテリマウスより小さめでしたか…
軽めで操作感悪くないし好きな形状なんであとは使い込んで慣れていこうかと思います
まぁ壊れたり買い足すときにはminiにしようと思ってますけどw
>>85 第2世代かどうかわからないけど確かに色変わってるねプライムデイで買った人とかにも感想聞いてみたいなぁUltimateも変わってたら買いたい
viperとviperultimateで形は同じはずなのに微妙に薬指の位置(右側面の先のほう)のフィット感が違うんですけど 個体差ですかね?もしくはマイナーチェンジがあったとか それとも自分がそう思ってるだけでしょうか?
ところでRAZER信者のDISCORD鯖とかってあったりします?
blackshark の再生デバイスってUSBsoundcardとTHXspatialaudioどっち選べばいい?USBsoundcardだとただのステレオになってTHX効いてない気がするんだけど
BlackWidow Elite 使ってるんだけど、右上のダイヤルでボリューム調整しようとしたら 例えば音量上げようとしたら 上下上上上下上上上上下上上上上上上上上下上上上 みたいにまぁまぁの頻度で下が混じる PC変えてからこの現象が出るようになった気がするんだけど、設定どこいじればいいだろう… Synapse3で上下入れ替えても同じだった
dathadder 2013からの乗り換えだからessentialでいいかと思ったけど設定が感度ポートリングレートと証明のみでRODとかはいじれないのか悩むな… essential使ってる人いたら聞きたいんだけどサイドボタンって遊びが少なくてコチッてしっかりした押し心地かグニグニ遊びがあって粘っこい押し心地どっち?
>>96 手元のEssential/Elite/V2で比較するとEssentialは構造上の問題なのか
プリトラベルで遊びが多い感じでそこでプラの粘りを感じる
スイッチそのものはEssentialがkailhなのに対しElite/V2はCFで
フィーリングに違いはあれどカチリとはしている
Essentialのサイドスイッチ周りの構造はほぼ2013と同等なのでクリック感も似たようなものかと思う
Basilisk v2使っててBasilisk Ultimate買ったらv2で色んなゲーム用に設定したキーの割り当てってUltiに移行できる?
>>94 その通りだからTHX Spatial Audio選ばないとサラウンド効かないよ
>>97 詳しくありがとう
プリトラベル多いマウスすごい苦手だからもう一回検討しなおします
viper ultでシナプス起動しないと光らなかったっけ?シナプス閉じたら真っ暗になるんだが 確か買った時は単独でも光ってた気がする
>>104 これは笑うwww
でも接点おかしくなってるならこういうの効くんだよね
まあ普通の人ならばらして接点復活剤吹いたりスイッチ交換したりするだろうけど
Basilisk Ultimate買おうと思ったんだけど アマゾンレビュー見るとホイールが3ヶ月で壊れるだのサイドボタンが押してないのに押したことになるだのチルトが左だけ固いだの充電ドックが反応しないだの 良くない書き込みが多すぎてためらってしまう 実際長期間使ってる人居たら真実なのか教えて欲しい
>>107 まだ買って半年だけど、毎日2時間~12時間(休日最大)程度FPSやってて今のところ不具合は全くないよ。
サイドボタンもホイールチルトも割り当てて結構な頻度では使ってる。
昔と違ってケーブルが柔らかくなったから有線でも全然有りだよな 有線なら充電気にしなくていいし好きなだけ光らせることもできるし
>>107 もうすぐ一年だけど今のとこ不具合はない
なんか言うとしたら裏面右端がツルツルになることくらいか?
あとコレに慣れたら他マウスに帰れないかもってレベルでパドルとチルトが便利
>>107 充電ドックだけはガチ、速攻で壊れる
俺のは一月持たなかったし交換品も2ヶ月ちょっとで壊れたから有線で使ってるわ
本体は二年くらい使ってるけど何も問題起きてないから普通に使ってれば大丈夫だと思う
すまん一年半くらいだった 意外と買ってから期間経ってなかった
充電ドック、接触悪くなるのは確かにあるけどアルコールとかでドックとマウスの金属部拭うと大抵回復する
ドック4つ同時に使ってるけど壊れてないな 何にせよRazerデバイスの初期不良は今時の商品にしてはそこそこ起こってるように見えるので気が付いたらすぐ保証交換だ
ドック4つ同時使ってる人に聞きたいんだけど Synapseは1つまでしか認識しないですよね? Synapseは同じ種類の製品を複数繋いだ時は1つしか認識しない糞仕様だと自分は認識してるので
>>107 発売日からずっと使ってるけど、
>>115 だけはマジ
俺も1年以上使ってるけど
>>112 のツルツルくらいだ
充電ドッグの端子は手脂多い人が触って酸化して接触不良起こしてるんじゃないのかね
極力触らないようにして、たまに無水エタノールで清掃しつつ気休めにDeoxit塗ってる
シナプス3が起動出来ないから再インストールしようとしたらインストール出来なくなった…
>>120 なんかプロセスかサービスが動いてるんじゃない?
とりあえず再起、でダメならSynapse関連のプロセス立ち上がってないかチェックして、あれば強制終了&手動削除
関連データ削除してもダメなら関連レジストリ削除
大抵のソフトは大体これでいける
ダメならとりあえずシステムログを漁る
おそらくだけどインストール中に中途半端に展開された一時ファイルとかが生成されて それが残ってるんじゃないかなぁ 自分も先日入れたり消したりしたとき古いデータ残ってるから再起動せえ!って言われたので
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Razerの中身消してみるとかどうだろう
TEMPフォルダ内消してみるとかはアリアリ エラー後に何かシステムログ残ってないの?
るフィードバックは直ってないな これ誰も触れないが俺だけなのか?
半年毎日使って充電ドックの接点不良起きたことないんだけど、当たり個体?それとも使い方の問題?
マウスパッドの削れカスが接点に詰まって接触不良になるらしいと聞いたが。布じゃないマウスパッド使ってる人はならないのかな?
Acariちゃん使ってるけどソールがごりごりに削れてソール寿命がかなり短い けどスベスベだからやめられない
basilisk ultimateって質感はどんな感じ? 表面がつるつるのタイプかザラザラなタイプか
>>135 ツルツル
すぐに指の後が付くからそういうのが気になる人には合わない
あとラインの黒いプラ部分に手垢がビッシリとこびり付いていく
バイパーウルティマとデスアダープロはザラザラで汚れは目立ちにくい
そっか、色々ありがとう 買うことにするよ どうか不良品引きませんように・・・
指の跡付くの気になったから公式の滑り止めラバーテープ貼ったけどいい感じ 背面貼ると使いづらくなったからボタン部分だけ
Orochi Vですが、白と黒でトップの材質違うかな? 画像だと白はサラサラして滑りそうにに見えるけど、 黒は荒いザラ目が見えて違う感じがして迷ってる
>>107 パドルが便利で私はEFT、COD、BFといったFPSで1年弱使っていますが今のところ特に不具合は起きていません。
時々、子供のお尻拭きを拝借して清掃はしています。笑
因みにパッドはfireflyV2を使用です。
Huntsman Tournament Edition JP Linear Optical Switch を帰りに購入(値引きキャンペーンも明日まで) 使ってみたけどゲーミングだと1mmアクチェーションポイントかって感じだ
PCゲームしててチャットミックスって正常に機能しますか? 自分とこの環境だと ゲーム=game VC=chat に設定すると片方が聞こえなくなります
viper ultimate がシナプス無しで光らない件でサポートにメールして処置方法聞いてたら症状の動画、購入証明送れとか自動的に交換の流れになってきて草
>>104 のやり方で直りました。嘘だろ。
…ありがとうございます
Razer Surroundの話題はここでいいのかな。 先週MSからサポート期限終了の知らせを聞いてWin10 1909から21H1に更新したら Razer Surroundから経由した音声に不快なプチプチノイズでるようになった。 解決策をあれこれ探っていたら、ネット情報でKB5003690を適用すれば解決できると聞き 追加更新してみたが、まったく解消せず不快なノイズ音は鳴り続ける始末。 そして、やっと解決策が見つかったのでやりかたを書いておこうと思う。 デバイスマネージャを開き、操作 -> レガシハードウェアの追加 -> 詳細 -> サウンド -> Razer Inc -> "Razer Surround Audio Controller"を選び、手動で追加インストールする。 サウンド設定の再生では"2 - Razer Surround Audio Controller"が追加されるので それを既定のデバイスもしくは通信デバイスに割り当てて、運用するとノイズが完全に消えた もともと物理ハードではないので、こういう使い方をしても誤作動は起きにくいと思う。
synapsのオーディオ設定の立体音響モードを音楽モードにしてるんだけどパソコン起動するたびにゲームモードに戻るのどうにかならんかね いちいち設定し直すのたるいわ
ここのキーボードってマジで微妙なんだな。 最近Huntsman TEをHyper X Origins Coreって奴に変えたら、如何に安物で低品質なのかを思い知った。 キーを押した時の安定感が段違い。 やっぱフレームは裏表アルミ製じゃないとだめだな。
>>147 持ってないからわからないけどたわむだとか、キー打ったときにカタカタ安っぽい音がするとかそんな感じ?
まさしくHuntsman TE買おうか悩んでたから気になる
ハンツマンミニを買った。たぶん質感はハッピーハッキングキーボードのほうがいいけど RAZERPHONE2、ケーブル接続したままテーブルから落として端子を破損させたけど、ワイヤレス充電で生き返った
>>148 まずキートップの遊びが大きすぎる上に質感が安っぽい。
あとは背面がプラスチックフレームだから軽い上に軋む。
やっぱ色んなタイトルのオフライン大会で使用実績のあるデバイス使った方がいいわ。
>>150 なんとなく想像できてしまう悲しい
買うにしても実物打ってみるのが良さげですね、ありがとう!
ちなみにHyper X Origins Coreのレビュー動画見たらものすごいスコスコ感で超よさげ
ミニとか売れてるんかな・・・普通のTKLの方がいいと思うけど
色んな大手メーカーが60%やそれに近いサイズのキーボード出してるんだから需要あるに決まってんじゃん
度々質問しながらBasilisk ultimate買った者ですが、非常に使いやすく感動してます みんなありがとう! ただソールの高さが足りないのかマウスパッドに底面がぶつかってるのだけが気になる これは仕様なのかハズレ引いたのか不安 ソールだけって売ってたっけ
>>154 トスベールみたいなので凌ぐのも良いですし、汎用タイプのソールも売ってるのでなんとかなりますよ
アリエクならほぼ同等品が買えます
https://aliexpress.com/item/4000677525885.html Huntsman mini、winキーとfnキー入れ替えたかったが どっちも固定で無理だった
>>155 ありがとです
とりあえずトスベール買いました
HHKB買えん弱者だったからパンツマンminiにした asusと悩んだけど白だったからパンツマンminiにした
ホイールが一行スクロールしたつもりが二行スクロールされる事が頻繁に起きるんだけどこれは仕様なのかな? みんなのはどんな感じだろうか
deathadder eliteちゃんホイール挙動不審なので保証に出すけど何日で戻ってくるの? あと、新製品のv2と交換ってことはないよね。m6m7ボタンが押しにくそうで絶対やだ... 俺もバジリスクカオウカナ、でも新製品出そうだヨね...
viper光らないからのGドライブ動画よこせでリンク確認出来ませんでしたとかたかだか7MBの動画再生出来ないだなw
>>161 バジリスクはいいぞー、心が豊かになる
>>160 やっても直らないから修理に出しますわ
naga pro の有線と無線で満足している。質感がもっと良い製品はいくらでもあるだろうけどRAZER信者なので
米アマで買えばDeathadder V2が45ドル、miniが20ドル、くっそ安いのねそりゃ売れるわ ミニなら日本へ取り寄せても3500円位に収まるので日アマで買うより安い始末 もちろんアリエクならもっと安いのは別として
RAZERのANZU(イヤフォン付き眼鏡)の画像を見せて、眼鏡市場で度付きのレンズを組み込んでもらえるか聞いてみたらおそらく可能って言われた。でも「おそらく」なのがあやしいのと、スピーカー性能を考えてBOSEのほうを選んだわ 普段用には内側だけ緑色の入ったブルーライトカットの眼鏡を買って、度付きのカラーなしレンズを入れてもらうかなあ
ワイヤレスイヤホンってFPSとか対人ゲーでも問題ない感じに遅延少ないですか?
viper ultimate 交換させられることになったんだがシリアル剥いで半分に切れとかケーブルハサミで切って写真撮って送れとかえらいことやらせるんやな
>>168 Bluetoothは基本遅延で使えないと思っていい
RF方式のは大体問題無く使える
つまりイヤホンの類はほとんど遅延する
今度出たBT Adaptive対応ならどうかわからないけど
>>170 2週間前に出た9980円のX良さそうですがどうなんですかね
以前のProもまあまあ評価高そうですが
でもまだ有線じゃないとダメかもですねえ
どうもです
2万円弱のProが遅延60msで微妙って意見が多くて 遅延140msのAirPods Proの方が遅延少ないみたいな意見も有りますね TwitterとAmazonのレビュー見てますが 俺としては最新のXが9980縁だからこんぐらいならサクッと買いやすいし 遅延なくて着け心地良ければこれでボンバーマンとかやりてえんだけどなあ
無理そう 無理か 多分エンジョイ勢かガチ信とかは「遅延気にならないです~」 だけどガチ勢はイヤホンは有線じゃないと無理ってなってそう
楽器やってると最低20ms、できれば10ms以下じゃないと気持ち悪い ゲームだともうちょい大丈夫だろうけど、100msとかはさすがに気になるなぁ まあやるゲームによると思う
ちなみにゲームの場合、イヤホンやヘッドホンの遅延だけじゃなくてDirectSoundやカーネルミキサーの遅延もそれに上乗せされる これらが大体60msくらいだっけな
これの最後の方でガッツリどれぐらいの遅延が出るか検証されてる
右耳が有線イヤホンで左がゲーミングモード使用した時の
VIDEO ギリ何とか使えるんちゃうかなあと思うがどんなんだろうな
交換品送る前にお前の手持ちズタズタにして証拠写真送れ式システムは今まで聞いたことなく斬新
実際ロジとかも返送しなくていいシステム悪用して、正常なのにいちゃもんつけて新品もう一個送ってもらってメルカリ流してるやつとかいるだろな
日本代理店のMSYでViperUlti交換したり他にも海外の本ショップで交換したことあるけど破棄しろとか言われたことは一度もないな MSYは検証した結果不具合確認出来たら交換でちょい時間かかることが多い 本ショップは状態確認とか面倒なことせずすぐ交換品送り返してくれる
ハンマーヘッドワイヤレス、ちょっと気になってたけどやっぱり音ゲーとかFPS用途だと気になる遅延だなぁ。 マイク音質も結構悪いし自分はパスだな、参考になった動画貼ってくれてありがとう。
65%キーボードってそんな人気なん? どうにも使いにくくてしっくりこないんだが…
ファンクションキーがないと変換がつらいな F7とF10は無意識に使ってたわ
Huntsman Elite Linear Optical Switch US , Huntsman Tournament Edition US がもうすぐマイナーチェンジするのかな? SHOPが「USキーボードの赤札在庫のみ処分」を出している(JPキーボードは赤札処分は出していない) 第二世代 Linear Optical Switch に変更されるのかな?(勝手な推測)
65はカーソルキー付きだからまだ使いやすい。 60は使いづらい。
ファンクションキー多用するからファンクションキーがやっぱり独立してるモデルが好き 60%にファンクションキーとESCだけ生えた73%キーボードとか出たら飛びつくんだがw
>>186 欲しいね
でももうそれTKLで良くね?
まあ第2世代が来ないから待ち惚けだけど(´・ω・`)
>>174 ギターとかボーカルとかだと20msは歌えない演奏できないレベルだよね。
ゲーム側がASIO対応してない時点でそれ以下の低遅延は有線でも無理だけど
交換してくれとか一言も言ってないのにシリアルシールめくって切ってコードをハサミで切って写真撮って送るとか荒療治過ぎるんだが
シナプスで見れるバッテリー残量を%表記にしてくれ・・・ アイコン小さいし残量アバウト過ぎてがわかりにくい
俺も%で表示されてる deathadder v2 pro
>>191 です
うおーマジか・・・俺だけのようだ・・・
ちなみにOrochi v2 です
乾電池式は電圧しか計れる情報無くてパーセント表示しても当てにならないから出してないだけとか Razerの乾電池式使ったこと無いから分からぬ
naga proを昨年末に購入したんだけど、マウス動かしたときにかなりの頻度で画面端までマウスカーソルが飛んでくんだけど同じ症状の人いない? 無線対応で多ボタンの選択肢が少なすぎてこれまで使ってきたんだけど、改善する兆しもないしいい加減腹が立ってなんとかしたい。 同じ症状の人がいればと思って検索したけど探し方悪いのか、英語力乏しくて調べきれてないのか分からんが同じ症例の人を探せない… そもそも初期不良の可能性だったりするのかな? naga pro使ってる人教えてくれー
>>203 USBレシーバーとマウスとの距離は適正か(USBケーブル 又は 別売の充電ドッグを使用しているか)
有線ケーブルの使用時でもカーソル飛び現象が出るのか
マウスパッドは何処のメーカー製品を使っているのか
RAZER Synapse の「較正(CALIBRATION)」の設定はどの様な設定にしているのか
>>203 うちも昨年からNaga Pro使ってるけどそんな症状は起きたことないな
環境や設定見直してもだめならサポート案件でいいのでは
いいマウスなのにまともに使えないなんてもったいない
>>203 去年末なら新しいファームウェア出てるかもしれないよ
https://mysupport.razer.com/app/answers/detail/a_id/4549/ ~/razer-naga-pro-firmware-updater-%7C-rz01-03420
3月辺りにもアップデートされてるみたいだから試してみる価値あるかも
>Bluetoothのパフォーマンスが向上しました。 ってあるから無線の性能安定してる可能性があるね
何回か書き込んでるけどオレのviper ultはファームウェアアップデートした後に光らなくなりプロファイルでシナプス認識しなくなって交換になった 交換というかユーザーに破損させてその写真を審査して交換品送るみたい
もう1年以上前の話だけどロジのデバイスが故障してサポートに問い合わせた時は 再利用不可能になるまで破壊するのを動画に撮って送れって言われて面倒だった 写真だけで済むならまだRazerのほうが楽だな
海外だったら銃で撃ち抜く動画撮って送る人とかいるんかな
動画は評判悪くてすぐなくなった 破壊もSDGsの観点から環境に悪いから必要なくなった そういう点でヨーロッパ企業は進んでるな
203だけど、色々ありがとう 結果としてはおま環案件でした… 別売りのチャージドックにレシーバー刺せることに今まで気付かず使ってた そしてAC給電タイプなら許されるのではとUSBハブにレシーバーぶっ刺してたのでどう考えてもこれが良くなかったんだと思う PC裏のUSBポート〜ケーブル〜チャージドック(レシーバー刺し)で見事に改善しました あとファームウェアのアップデートもした 説明書はきちんと読もう…
>>213 試しに自分もバジultでUSBハブに差したらカーソル飛んだりしたし、マザボ直差しでもノイズのせいかたまにアレ?っていう挙動あったりしたから、ドックにレシーバー座してマウスの近くに置くのが間違いないね!
naga発売当初から使ってるけど、最初の頃はドライバエラーが出ている時期があってそれ対処しないと飛びまくりでまともに使えなかったな 今は改善されたようで不具合は特にないな、無線多ボタンはいいね
>>213 こういう設置したことなかったから挙動知れてありがたいね
治ってよかった、報告ありがとう
チャージングドック頭いいよなぁ。どうせみんな延長ケーブルで手元に持ってくるなら充電スタンドと合体させようは賢い
Razer Blackwidow JP Green Switch (RZ03-02860800-R3J1) これsynapse2に対応してるかわかる御仁いませんか? アマゾンのレビューでも対応してるってあったり対応してないって買いてあったりでわけわからん どうしてもsynapse3じゃなくてsynapse2で動くキーボードが欲しいんだが俺の検索力じゃ調べきれなかった
synaps3で立体音響を音楽モードにしてんだけどpc再起動するたびにゲームモードに戻るんだけどどうしたらいい?いちいち設定戻すの面倒すぎる
HammerheadX買って使ってみて、確かにゲームモードの遅延かなり少ないしイコライザをクリアモードにすればバランスいい音になるしそこそこ気に入ったんだけどクソデカい合成音声アナウンスどうにかできんのかこれ…
>>218 RZ03-02860800-R3J1 で、検索すると、
https://www2.razer.com/jp-jp/gaming-keyboards-keypads/razer-blackwidow が出てくるけど、仕様を見ると、3対応だね。2は自己責任になりそうな。認識はするけど、legacy扱いで設定いじれないかも。
synapse 2対応デバイスリストは、
https://mysupport.razer.com/app/answers/detail/a_id/4131/ ~/razer-synapse-2.0-supported-devices
で、いいんじゃね。
うっかり、3でファームアップとかすると、2で認識できなくなるとかなりそうで、ちょっと怖いな。
Synapseのシステム起動時に起動チェックしてるのに起動しません、わざわざアプリ起動しないといけません 解決方法ありますでしょうか
>>223 手動で起動するならタスクスケジューラに組み込んでしまえばいいと思います
特定のユーザー(あなた)がログインしたときに○○.exeを起動
みたいな簡単な設定で問題ないかと
質問なんですがrazerブラックウィドウv3miniなんですがPS5とMacに使用しててライティングを消したり、光り方を変えたりはシナプスじゃ無いと出来ないんでしょうか?
Basilisk Ultimateで充電ドックに乗せるとLEDが充電ステータスの発光パターンに切り替わるけど、ドックから本体外してもLEDがSynapseで設定した発光パターンに戻らなくて充電ステータスのまま光ってるようになった Synapse消して再インストールしても変化ないしマウス側がイカれたのかな
basiliskとviperのultimateで、dock充電完了又はPCシャットダウンでライティング切る方法ないですか? 今やってるのが、充電完了後マウスの電源を消して、dockから外すか、ライティングをオフにしてdockに乗せっぱなしなんですが、なんだかなぁと思って
バジリスクの新作出ないかな80g程度のチルトは要らない
バジは軽量より多機能路線だから軽量型は出ないでしょ 出るならViperの方だと思う
blackwidowV3proのバッテリー表示がおかしいのっておま環なのかなー あまり持ってる人いないからか不具合のサンプルも見つからん
>>233 基本的にちゃんと表示されてるけど、スリープからの復帰に失敗すると0%表示になっちゃう
この状態になるとキーボードのプロファイルも無視されるし、そのうちシナプスにキーボードだけ認識されなくなるからPC再起動しないと治らないな
こないだ交換になったviper ultだがシナプスのプロファイル使えないのが新品でも同じなんだがw
>>234 充電してるとある程度の%で電池回復が進まなくなって、むしろSynapseから確認できる数値は減っていくようになるんだ
ただ内部的にはしっかり充電されているようで知らない間に100%になってたりする
逆に100%から全く動かずバッテリー低下サイン出てくることも良くある このデバイスバッテリー空から動き始められるようになるまで時間かかるからこれが一番恐ろしい
ひとまずスリープ機能オフにして確認してみるわ、ありがとう
2018年モデルのblackwidowを2019年に購入して2年使ってますが 普通にタイピングするだけでキートップがたまに外れます そろそろ買い替えですか?
>>237 えぇ...
ぶっこわれてるやんw保証に出したら?
BIOSとか電源設定確認したら俺のパソコンスリープモード入ったら給電できない仕様なんだが… Viper…
いやーusb3.0規格もついてるからそんな古くないと思ってたんだけどなぁBIOSアップデートで変わるんかな?まだ一度もした事ないけど
>>242 挿してみて3・2規格共に給電されなくて試しにスマホ充電してみようと思って確認にしたら駄目でした
もちろん電源設定でのUSB設定確粕Fしたらスリーャv状態でも給電bナきる仕様になbチてました。残粕O
>>241 3.0が策定されたの10年以上前だぞw
ちなみにUSB充電器で直挿しでもドック経由でもいけるから十中八九PCの問題
USBのセレクティブサスペンドの設定は無効にしてますか?
>>246 だからそれを無効にしないとスリープ時に通電カットされますので、無効にしてますか?と伺いましたw
>>246 無効にしておかないとスリープ時に電気流れなくなります
まあたしかにわかりにくくはある。無効にしたらスリープ時電源供給されるってなんか直感と逆
>>248 >>249 スレチすいません!ありがとうございますやってみます!Viper給電できるといいなー
DeathAdderV2について質問です 以前ELITEを使っていたのですが左右のラバーが加水分解でぶよぶよになって外れたり、左右だけじゃなくホイールクリックのスイッチが死んだりで他社のマウスに変えていました ちょっと用事があってPCショップに行ったらV2が出ていて持った感じは良かったので買い替えようか悩んでいます 一体型の左右のラバーと光学の左右とたぶんこれまでと同じようなタクトスイッチのホイールクリックスイッチの耐久性ってどんな感じなのでしょうか?
ラバーは知らないけどタクトスイッチなんて耐久性は運みたいなもの オムロンでも早死にするときはあるし、仕組みが単純なだけにメーカー間の耐久性はさして変わらん よく壊すなら簡単だからハンダ作業覚えとくといい
バジリスクアルティメはホイールの硬さ調整出来る機構のせいか癖あるな 2回交換してもらったけど全部ホイールに遊びがあって転がしてもスクロールしない事があるわ あとホイールの音がジャリジャリうるさい
basilisk ultimate、やっぱたまーにホイール反応しない時あるよなぁ。スクロールの硬さ調整機能のせいかも知らんが、これも使ってると勝手に硬め方向にずれてってガリガリ硬くうるさくなってくのめんどくさい。
うちのBasiUltは全然そんなことないな 使い方とかモノがたまたま良かったのか
Razerのマウスは高級感あるのにキーボードは微妙なのなんでなんだろう…
PRO TYPEは割と高級感あったけどな、英字配列しか無いからいらんけど
Tartarus Pro分解してみたら簡単にスイッチ付け外しできるようだけど別のスイッチと互換性ある? 軽くしたい
>>263 スイッチ1個買って交換してみたらええやん
>>219 synapseの設定を変更後、synapseを再起動。
設定の変更が維持されているか確認。
維持されていたら後はOS再起動後も維持されているはず。
>>259 めちゃくちゃソフトタッチでホイールを反応させないように静かに一段階だけ下スクロールすると反応しなくない?
まぁわざとこんなことしなけりゃ気にならない範囲ではあるけど
ただテキストサイト読んでて一段ずつスクロールする時にたまに起きちゃう
orochi v2購入しましたが明らかにlogiマウスとのDPIに差がある APEXでDPI400 ゲーム内感度2.0で振り向き約26cmの筈がorochi v2だと22~23cmしかない DPIはちゃんとRazer Synapseで設定してる 不良品かなと思って交換対応してもらったけど交換品もまったく同じ性能だし、これってRazerマウス全体の仕様なんですかね?
>>268 超絶ゆっくりやってみたが100%反応するな
やる前設計上のタイムアウトか何かだろうなって思ったけど、どんなにゆっくりやっても反応する…
>>269 DPIはメーカーが適当に言ってるだけで実はメーカーによって全部違う
>>267 維持されてないね
ていうか、立体音響モードを音楽モードにする→上のSYNAPSEを押してダッシュボードに戻る→razer usb sound cardを押す→ミキサーを押して立体音響モードを変更する画面に戻ってくるともうゲームモードに戻ってるんだわ…
>>269 すごいね、そんなので不良品扱いしちゃうんだw
じゃあ元のマウスと同じになるように調整しろよと突っ込みたくなるな
>>273 俺も思ったw
ラーメン店でいつもよりネギが少ないとか店員に文句言ってそう
>>252 耐久性はロジクールの方が上
ただ、ロジはソフトがクソでシナプス使うしか無いので仕方なく
Razerのキーボード、マウスを結構な頻度で買い替えてる
>>274 だね
こんな理由で交換ってアマゾンか?
>>276 俺と真逆の感想だな…
ロジばかり使っててすぐゴムがベタベタブヨブヨ塗装がツルツルなってたけど、Razer使い始めてまだそれが無いから驚いてる
ビルドクオリティもこっちが高く感じる
最上位モデルでも無ければ10M耐久の中華オムロンとか普通に使われてるしねロジは
スイッチの耐久性とチャタは関係ないんだよな…ロジの場合
反応速度高く設定したらチャタっしょ 反応速度遅くするソフト使えばチャタらなくなるし
チャタはスイッチはんだ交換余裕だからいいや でも最近のロジはキーボもCherryやRhomaからKhail軸になるし、中華部品増やしすぎ
>>270 まーじか、当たり外れの問題なのかなー
交換すると2週間くらいかかるしこのままでいいやと思ってるけど悔しいな
>>286 ありえるとしたらホイールのロータリーエンコーダがチャタってるのかもしれない
保証無いならどうにか部品入手して交換するか、DeoxITみたいな接点復活剤ぶっかけてみるかで直ると思う
オフィス用マウスなら光学式ホイールがほとんどだけど、ゲーミングは軽量化のためアナログが殆どなんだよな
>>272 そっかー・・・ありきたりな返答ですまんが
あとはsynapseやrazer関連の再インストールか、デバイスマネージャからrazer関連の物を手動でチマチマ再登録するか・・・
>>282 俺は好き
音も悪く無いよ
ただRGBが他のrazer製品より暗めな気がする
>>271 >>273 え?これって結構な問題じゃない?乗り物で言うと走ってる距離一緒なのにメーカーによって全然違ったら指標になるの?
何言ってるんだ?車の速度メーターやオドメーターも実際の速度や距離と違うんだぜ トランスミッションに車速センサーが付いてる関係でホイールやタイヤサイズ、空気圧なんかで直径が変わってズレてくる マウスのDPIだって同じで微妙なセンシングのズレもあるし、直接カウンターでクロック測りながら目標値に同期してるわけじゃないからある程度概算値になる メーカーで違うんじゃなくて概算誤差みたいなもの
そもそもロジがDPI狂ってる可能性だってあるのでは
ロジはHEROになった時にそれ以前とズレが出たという話あった気が どちらにせよAを基準にすればBはズレているしBを基準にすればAがズレている 自分の中での基準を持つのは勝手だがそれを不良扱いして返品したのが事実ならただのヤバい人だな
>>290 調節できないならそりゃ不良品でしょうけど
基準が違うだけでこちらは不良品、あちらは良品、そんなのおかしいと思いますよ
razerのサポートなら動画送信して審査するからそれで交換になったんなら不良になる
>>287 分解してもいいんだけど
問題はホイールの硬さを調節する機構がどうなってるかなのよね
スイッチ交換した場合対応するのかどうか
そもそも物理的にめちゃくちゃシビアなギミックで調節してそうでバラすのが怖いw
DPIの数値が同じでないと我慢が効かない発達障害か、DPIを調節すれば同じ振り向きにできることにも気づかないアホか どちらに転んでもしょうもない感じの人だな
>>296 teardown動画や画像色々出てるから見てみるといい
されどマウスだけどたかがマウスで分解全然難しくないよ
ただロータリーエンコーダは一般的な汎用部品で使い回せそうたけど、パルスの分解能合わせないとハチャメチャになるな
振り向きとかセンサーの位置が遠いか近いかでも変わってくるから同じにはならん
naga proのワイヤレス多ボタンとかいう稀少性に惹かれてるんだけどこれって発売してからもうすぐ1年だしそろそろ後継機出たりせんかな? razerってどれくらいのスパンで新型出してる?
>>300 割とニッチなマウスだからそんなすぐには出ないと思う
ワイヤレス多ボタンはnaga pro以外に選択肢がない 一択状態はやなんだけど、多ボタン欲しいのMMOぐらいだろうし軽量化のトレンドとは真逆だしで増えないんだろうなぁ
俺はワイヤレスのサイド3ボタンで軽量なのが欲しい 今バジアルティメだけど少し重い
naga proサークル型のサイドボタンオミットされてたよね 使いやすそうなのに人気なかったのかな
naga proは普段遣い最強マウスだよ あれのために不安定なレーザー製品使ってる
アレ系マウスはどうも右側が掴めないのが多い ロジのなんとか600とかいうのも上に手を置いてるだけで掴めない
ロジのG600より足りないのはnagaは人差し指のシフトなんだよなあ。乗り換えたいがシフトクリックの有無がネック
今G604使っててnaga pro購入検討してる段階だけどG604は指痛めるから実機触るか見た目から想像してから購入した方がいい マジレビューするけどかなりの面長に加え超前傾形状でクリック標高も低いから指伸ばしきった被せ持ち以外認めないスタイルなのと 最適なクリック部が先端にある割にホイールが何故か後部に寄っててホイール操作もチルトも指の操作幅が大きく能動的に行えず ホイールに合わせた位置でクリックすると当然固いから疲労が大きく俺は仕事でもハンディで人差し指使ってるのもあって疲労蓄積で指痛めるまでいったよ naga proは摘み持ち掴み持ちも出来そうな形状に加えボタン数も多いから安くなるの待ってスレ眺めながらハイエナしてる
つかみ持ちで違和感なくG604全ボタン使ってるけどな
自分もその辺検討してベストなのがないから悩み中
>>309-310 他のスレで回答もらえなかった質問なんだけどGシフト使ってるならどこに割り当ててますか?
左クリックの横の+-くらいしか使えそうな所無いけどかなり使いにくそうな感じがする
>>308 ほんとそれ
>>311 G604もG502も俺はGシフト割り当ててないな
ELECOMでヤケクソみたいな大量ボタン付けたマウスあったな もう廃盤だけど一部で人気らしい
>>311 俺は左クリック横2つの上の方側かな
ここ地味に普段使いしにくい位置だから恒常的に使うキー割り当てるのは避けたかったのと
“押してる間にどの指が空くか”が肝要だったから親指のサイド6キーを数的に残すべきと判断して、必然的に人差し指か中指が扱える場所にGシフト配置する必要があった
>>312 >>314
ありがとうございます
やっぱ押しにくいですよね
>>313 これかな?
たしかにやけくそ感あるけどnagaのサイド12ボタンみたいに均一に並んでるよりは良さそう
https://kakaku.com/item/K0000832235/ Naga Proはサイドボタンの耐久性があれこれ言われてるけど実際の所はどうなんだ?
発売日に買ったNaga TrinityはFF14で酷使してるけどまだ何ともない サイドボタンが1番故障しそうだしせっかく付け替え出来るならバラ売りしてくれるといいんたけどなぁ
DUX70はニッチ過ぎたから…… 左クリックチャタったから多ボタン殆ど使ってなかったしDUX50→viperに乗り換えたんだけど R-TYPE FINAL2で上下スクロールを加速減速(X,N)に当ててるんだがDUX50では反応したのにviperだと極稀にしか反応しない(ゲーム外では普通に入力される)のは何故………
>>317 俺のTrinityも発売日から全ボタンFF14で使っててなんともないし良い個体引いたのかもしれんけど頑丈よな
チルトは早いうちに逝くと思ってたわ
>>316 発売日購入して毎日使ってるけどなんともない
関係ない話だけど12ボタン以外の付け替えいらんから安くしてほしいな
viper 8kからultimateに変えたんだけどクリック硬くない? かなり後ろ寄りのつまみ持ちだとめっちゃ疲れる
>>321 固いよ
FPSならLogicool Pro X WLに変えた方がいいよ
krakenで7.1chサラウンドをONにして使用しているんだけど、discordで会話してると相手にたまにノイズが酷いって言われることがあるんだ で、discordってボイチャ繋いでる時にこっちが喋るとアイコンが反応して光るじゃん?それ見てると、どうもこっちが喋ってなくても流れてる動画とかゲームの音に合わせてアイコンが反応してて、どうやらその時にノイズが発生してるみたいなんだよね 現象が上手く伝わるか文章力なくて不安だけど、この症状の原因とか改善策思い当たる人いたらアドバイス下さい
入力がミックスの間違いでは まずDiscordでちゃんとKrakenが選択されてるか確認 たまに選択してるつもりがPCの内蔵やWEBカメラマイクでしたアルアル あとKraken使ってないから分からんが、マイクゲイン的な設定あるなら下げてみるとか さらに考えられるとすればUSBの元電源の質が悪くてそこからノイズが来てる場合
BARRACUDA X買ってきたんだけど、スマホにドングルつけると音楽プレイヤーによっては自前の音楽が聞けたり聞けなかったりするのつらい VLC以外はほぼ全滅 Amazonmusicとか、spotifyみたいなストリーミングサービスの曲は問題なく聞けるのになんでやろうか
今日楽天のポイントマシマシキャンペーン使ってnaga pro買います本気です naga proで一つめっちゃ気になる所あるんだけど、レビューでマウス側に凸溝があるため専用のUSBしか刺さらないってあるんだけどこれマウス側の凸削ったら普通に挿せるようにならんの?
>>327 せめて泥(だよね?)のVerや機種、ダメだったアプリ数種くらい書かないと
泥が古いとクラスドライバへの対応が未熟で対応が中途半端だったり、無料プレイヤーアプリとかだと未対応だったりする
たぶんPowerAMPやGoneMadみたいなハイレゾ対応有料アプリ辺りはいけると思う
>>328 いけると思う。が、当然送り返しが必要になる保証は受けれなくなるから注意
>>329 なるほどそれは保証の方が大きいな
Razer製品なら使い回し出来るみたいだしスタンド付き買うかーサンクス
>>330 保証切れたら削ってもいいかもね
ちなみにマウスのソールがすり減って交換しても改造と見なされるらしい…
スタンド載せづらいけど便利だからセットで買った方がいいよ
別個で買うと5000円するし
別にRazerに限らないけど分解したとかパーツ交換したとかじゃない場合故障と改造関係ねえだろと思う
大体のマウスはソール剥いたところにネジ穴あるからって理由が大きいんだろうなー
OpusはAmazonでずっと安く売られてるけど売れてないのかなぁ
BlackShark V2 Special Edition Razerらしい色と派手さで、かっこいいなー 性能面はV2と同じなんかな? 専用ケースだけ? うーん。 おやつ代で貯めたEPOS H3資金をこっちに使うか悩むん
ゲーミングのヘッドホンは音質的にきつい 音楽聴かないのなら良いんだろうけど
同じく製品の性能には懐疑的 だけどテンション上がる色合いだね、よっしゃやるぜって切り替えになるような派手めな色で好き
数日前にnaga pro注文したけどなんかタイミング悪かったっぽいな 充電器付きのやつ楽天だけじゃなく尼でも枯渇してるしどこの通販屋にも在庫無いから届くの遅くなりそう 明日24に進展なければ一旦キャンセルして25にまたポイントキャンペーンに乗っかって単品で買い直そうかな
ゲーム時の足音の聞きやすさと音楽とか聴く時のバランス取るなら定位感の評判がいいモニターヘッドホンとかの方がいいんじゃないかと思う。サラウンドじゃないと嫌ならアンプ使えばいいし。 そもそもプロだってshureとかboseのイヤホン使ってる人もいるくらいだし
個人的にはヘッドホンは音も大事だけど軽さが結構気になるなぁ ずっとつけてるとすげぇ疲れちゃう
モニターやオーディオヘッドフォンとかの欠点はワイヤレスが無いことだな あってもBTだからゲーミングでは使えないので基本有線になる あとヘッドセットじゃないからVCするなら基本マイクは別 とはいえ俺はDTMの延長線でオーディオIFにモニターヘッドフォンとコンデンサマイクでやってるけど
>>342 ワイもそのパターン
いい所はマイクの音質、いくら高級なヘッドセットやUSBマイクでもちゃんとしたコンデンサーマイクの前ではトランシーバー同然
悪いところはたまに想定外の動きする。48khzに設定してたらApex内の音がBGMもSEも全部ピッチが下がる怪現象に見舞われたわ
>>344 うちはRME UCXで96k/24bit固定だけどその現象起きたこと無いな
入力と出力のサンプリングレートが同期してないとピッチがズレるからたぶんそれ
hammerhead true wirelessが安くなってるから買おうかなって調べてたら、結局安くなってないhammerhead true wireless xにしてしまった
twsのハンマーヘッド、普段使い用に欲しいけど音楽聴くにはあんま向かないらしくて残念…スマホゲーやんねえよ…
まあTWSって時点で利便性に全振りしてるからね SONYの最上位TWSですら中華の5000円多ドラ+BT-DACに劣るし
PC起動した時点でデバイスのアプデ始まるのどうにかならんのか… アプデ内容見れねえ
前にOC調整中の不安定な時に勝手にアップデート始まってPC落ちて、後で再インストール羽目になったわ
BLACK WIDOW V3で一部キーが効かなくなる謎の故障したので保証期間内だから交換してもらって、今日開封したらctrlキーがついてなかった…。
また交換してもらえるのかなぁ(´・ω・`)
>>352 気持ち悪いねこういうの徹底的に交換してもらうべき
その分安くない上乗せ料金を代理店に支払ってるんだし
>>353 目と疑ったでござるよ
>>354 実は交換してもらって1ヶ月以上経ってるんだ…。
大丈夫かな
>>355 新品未開封だったのですよ
どういうことですかね?
BlackShark V2の立体音響モードのゲームモードが5.1chになってる(緑の点が5つ) になってるんですがアップデートでの仕様変更ですかね? レビュー動画はゲームモードでどれみても7.1chになってるように見えるんですが。 ちなみに音楽モードと映画モードは問題ないです。 ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
>>352 オレも交換品の左ctrlキーが外れてた
ctrl+cとかでリピートが止まらない不具合も治らないから
諦めて別のに買い換えた
synapse 2.0、全製品認識しなくなったんだけど、他にそういう方いますか? どうしたらいいんだろう・・・。
Synapse3.0だけどマウス認識しなくなって動かなくなる事が増えたな 原因不明
今年のアマプラで新品で買った Huntsman TE JP SteamやOrigin、Epicのゲーム中に、 いきなりAkeyが押しっぱになる症状がたまに出て困ってるですけど 同じ症状の人います? また糞Synapse3が悪さしてんのかな・・・ PCも新調したばかりなのに ここ数年ずっとこのソフトのせいで憂鬱にさせられる
synapse捨ててreWASDで代用出来たりしないかな
Naga pro使ってるんですけど たしか、reWASDだと多ボタンマウス使えないですよね? 間違ってたらすみません ずっとNaga&Tartarusシリーズを愛用していて、 なかなか新製品が出ない左手PAD諦めて、数年ぶりにキーボードに乗り換えしたら このざま 泣ける
>>361 たぶんSynapseじゃなくて物理故障
>>356 交換して1ヶ月経った???
1ヶ月もキーないまま使用してたの?そして1ヶ月経って今更クレーム出すの?
頭おかしいぞてめー
CADや画像編集でエイミング?が良いと使いやすいらしいのですが表面較正でプリセットされているマウスパッドを使ったら良くなるのでしょうか? あとマウスがDeathAdderV2、キーボードがBlackwidowChromaだった物、ヘッドセットがクラーケンChromaを使っているのですが自分が設定したライティングってSynapseが立ち上がらないと適用されないんでしょうか?
>>366 表面構成は自動の方がいいって話もあるからプリセット目当てでパッド買わなくてもいい
とはいえRazerのマウスパッド割と使いやすい
俺も3DCADや映像編集、デザインで使ってるけど、エイミング云々よか多ボタンで軽いのがいいかな
ライティングはSynapse無いと制御出来ないし、ソフトに応じてプロファイル自動切り換えできないから必須
win10でorbweaver chroma使ってる人いるかな? これ接続してるとディスプレイの自動電源オフやスリープが効かなくなるんだけど問題無く機能してるって人いる?
>>363 左手PADはAZERONが神だよ
reWASD買ってるならreWASDでキー割り当ても出来るし最高よ
アメリカのRAZERに、synapse 2.0が見当たらないんですが、分かる方います?
reWASD、自分も試してみようと思ったんだけど、RAZER認識します?
>>371 RAZERって言うのがマウスとかキーボードのことなら無理だよ
ゲームパッドの事言ってるなら知らんから自分で調べて
>>372 マウスとキーボードです。ダメかぁ
synapse2.0でどっちも認識しなくなったし、困ったなぁ、、、詰んでる
>>373 多分Razerのフォルダ全部削除して再インストールしたらいけんじゃない?
俺はSynapse3で同じ事起きた時PC組んだばっかだったから初期化したら治った
RazerのデバイスはオススメできなくもないけどSynapseがカスだからオススメしにくいんよな まぁゲーミングデバイスの管理ソフトって大体クソだからどのメーカー選んでも一緒なんだけどさ
Synapseもっと軽く作れるだろとか、自動プロファイル切り換え遅いとか不満はあるけど、数年使って一度もトラブル出たこと無いから気にしたこと無いな ロジのG-HUBの方が使ってて一部キー効かなくなってソフト再起したりしてた
>>359 です。
無事認識する様になりました!
何が正解だったか、分からないけど、
・Revo Uninstaller でアンインストール
・デバイスマネージャーでソフトウェアごとデバイス削除
・Wise care 365 でレジストリ削除&整理
・Wise care 365でWinodowsサービスがかなり停止されてたので、分かって無いけど多くにチェック
・USB差し込み口を替えてみる
で、再インストール
で、復活しました。
良かったよ~ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
俺も今OS入れ直したらTartarusPROが認識しない>< USBデバイスとしてWinだと認識してんだけどSynapseだと対応デバイスがないって言われる…… 昨日のSynapseインスト時は認識してたようなきがすんだけどなあ…… とりあえずSynapseのアンインストしてるとこなんだけど、そうか、レジストリまでキレイにせないかんのか…… モノ自体の操作感なんかはいいんだけどな ロジクールの左パッド手放さければよかった
シナプス関連の不具合ほぼユーザー丸投げで解決させてるのやばいよな
プロファイルをゲームに関連付けて運用、最初はすごく便利だと思ってたけど 多重起動するととたんにバグって片方プロファイル切り替わらないことが起きたりして使いにくい… まあゲーム一つならまともに動くのでちょっと難癖染みてますが
>>378 だけど、結局上書きでの再インスト程度じゃだめで
>>374 の言う通りにアンインストしたあとフォルダ消して再インストしたらいけた!
今回久々に公式サイトいったけど、トップにダウンロードが明示されてるボタンもないし
そもそもTartarusPROが2対応なのか3対応なのかも書いてない……
ほんとソフト周りが駄目なメーカーだなあ
razerのマウスとキーボード使ってるんだけど、デバイスの抜き差ししてないのに常時抜き差ししてる状態になってまともに使えないんだけど、何が原因?
USBがってこと? 電源死にかけ、マザーが死にかけ、ポートが死にかけ、断線しかけ云々 物理要因やろうな
PC一台しかないなら原因さぐるのめんどいな まぁ他のデバイスでならないならrazerが悪いとしか
Ryzen5XXXでマザーのBIOSアップしてないなら、AGESAのバージョン古いとUSBが切断されるバグがある ギガのB550、X570マザーもそんな報告あったような
ポート変えても症状同じなら電源やマザボがおかしくなってる可能性あるね テスターあるなら突っ込めば5V来てるかどうか一発でわかるだろうけど
>>387 ああ、こういう可能性もあるね、そう言えば自分もマザボスレで見た記憶がある
>>377 ですが、Wise care 365を使ってみて修復したのですが、
その後、右クリックのコンテクストメニューがおかしくなってる事を発見。
Wise care 365 をアンインストールし、これからどうしようかなと思案中・・・
トラブルが連鎖する~www
一応報告です。
>>390 > トラブルが連鎖する~www
じゃねえよ
ただでさえぶっ壊れてる環境がRevoとかWiseなんかを使ってさらにぶっ壊れただけだ
もう手遅れだしOS初期化しかやることがない
わからないのに変なツール使って迷宮入りしてるじゃん OSのクリーンインストールしてWindows自体を学んだ方がいい
楽しそうだしいいじゃん よくレジストリを適当に弄れるなとは思うけど
Wise care 365ってなに?Synapseの代替ツール? ってググったら全然ちげえw
レジストリクリーン系のツールは過去にブルスク出て立ち上がらなくなった事あったから二度と使わないわ よほどGeek界隈で有名所から出てるツールでもない限り、信用しない方がいいぞ てかSynapseのレジストリ入るとこなんてHKCUかHKLMのsoftwareの中くらいしか無いだろ 設定ファイルもProgramDataとAppDataくらいだし、どちらも手動ですぐ消せるじゃん
今日初めてRAZERのブラックウィドウv3プロっていうのを買ったんですけど、1のところのインジゲーターが常についていてキーボードのライティングが無効になってるんですけどどうしたらいいですか?
>>397 cs機だとライティング設定弄れないぞ。
pcならシナプス入れたらいける。
>>398 ありがとうございます!レイザーシナプス入れたら光りました!
すみません。ここの光ってる1の意味がわかりません。これは何でしょうか?
>>400 Caps lock
Num(ber) lock
Scroll lock
テンキーのNumLock押せば点いたり消えたり
>>401 本当にありがとうございました!
説明書みても英語で困ってたので助かりました!
RazerのQi充電器は高速充電と通常充電の違いが目で確認できるのがいいね
viper ultimateのアマゾンの商品ページで第2世代スイッチって画像はなってるけどちゃんと第2世代のやつ届くかな? viper8kのクリック感好きで買ったから変わってたらちょっと欲しいんだけど
店頭で触ってきたがハンツマンminiの第二世代光学軸かなりいいけど60%じゃない 他製品には搭載されてないのな・・・
たまに画面ロック復帰時や再起動時にプロファイルがquickstartとかいうのに切り替わって設定した項目が全部消えてる そのプロファイル削除したら設定してたプロファイルに戻せるんだけど chromeへのショートカットやマイクのミュートに設定してたキーが全て無効化にされてる 同じ環境の人居ますか?再発しない方法が知りたいです
viper ultimate用の充電ドックが埃やらの影響で粘着力なくなったんですが復活させる方法ってありますか?
>>408 たっぷり水吸わせたウエスとかで拭く
ティッシュとかでもいいけど強く擦るとボロって粉が付くから水分残して撫でる感じで
ウェットティッシュで治りました ありがとうございます
アルコールは一見電気機器の掃除には便利に見えるが プラとかゴムをじわじわ侵食するのは要注意だ でも便利だからやっぱ使っちゃうけどな
よくなることも現状維持もしない 水洗いなんてもってのほか
布のマウスパッドは水洗いしたら明らかに粗くなるよなあ 毎日コロコロかけてやるのが1番だと思う
布タイプは手汗や油脂が長らく放置されるとゴムに浸透してゴム溶けちゃう 自分の場合表面は全く平気だけどゴムが溶けてだめになって買い替えパターン
まぁマウスパッドは消耗品と考えて定期的に交換した方が良いかもね 衛生的だし
ハンツマンミニの第二世代光スイッチはブレなく静かでいいのに なぜまだ他のモデルに採用されないのか・・・
Razer Viper 8Kを購入したが、PCを起動するたびに USBケーブルを挿し直さないとマウスが認識しない これは設定でどうにかなるのだろうか
>>420 それうちのもなったけどファームアップで直った
最新なってるか確認してみて
>>420 有線マウスなのに変な挙動ですね
https://freesoft.tvbok.com/tips/pc/mouse_and_keyboard.html このサイトの解決法を上からやっていけば直るのではないですかね
あとは公式サイトにファームウェアの更新あるか探してみるとか
申し訳ない、更新しないで解決法探ってる間に的確な対処法書き込まれてました 被せるつもりはなかったことだけはお伝えさせてください
>>421 >>422 ご返信ありがとうございます、大変助かります。
ファームアップ等試してみます。
>>421 >>422 ファームアップで解消しました!
ありがとうございました。
以前blackwidowV3proのバッテリー表示がおかしいと言ってたモノだけど、交換保証してもらったら正常になった ただ保証で送られてきたキートップ側面が傷ついてるの草生えるわ これいくらのキーボードだよ…
なんか不良品として返品交換頼むとリファービッシュ品渡されるのかな?ここ ちょいちょい似たような報告見るけど… 自分なら傷あるなら更に交換してもらいますわ
ついにRAZERがキーボード用純正コイルケーブル出すみたいだけどなんでPBTキーキャップとセットなのよw どうせなら新作のPhantom Keycap(プリンキーキャップ)とセットにしてよ、もちろんバラでも可
>>430 コイルじゃなくても良いけどRazer純正のケーブル別売は普通に欲しいかな
特に白モデルだと汚れたら交換したくなっちゃう
ファントムキーキャップいいなーでも日本語版出るのかな
>>433 JIS配列なんてやめてUS配列に変えちゃいなよ
そしたらキーキャップなんて選びたい放題だよ!
店でHUNTSMAN MINI触ってきたらめちゃくちゃ好みの打鍵感だった HUNTSMAN TE で光スイッチ第二世代版でねぇのかな・・・
Razer社の製品はまだ買ったないが直販もしていることからユーザー登録はできるようなので試したんだけど、登録の際にCloudflareのエラー1000とかいうエラーが出た。
パスワードのところ、よく読むと記号不可だったらしいんだけど、よく読まずに記号を含めたら、その場で記号が使えないとかのエラーは出ずに、Cloudflareのエラー1000が発生。
パスワード再発行の手続きをしても、Cloudflareのエラー1000発生。
Razer社のサポートに聞いてみたんだけど、面倒なことを散々自分に試させた挙げ句、以下サイトに書いてあるようなことを確認してほしいとか無茶なことを言われて、ダメだこの会社と思った。
https://support.cloudflare.com/hc/ja/articles/360029779472-Cloudflare-1XXX-%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0#error1000 価格.comのレビューでも本社のサポートが最悪ってあったけど事実と思う。日本の代理店はまともだったらしい。
https://review.kakaku.com/review/K0001370693/#tab Project Hazelは製品化で動いてるのね Project Christineも頼む…
一年近く使ったRazer Phone 2の画面が一部黄色くなったときに写真何枚か送ったら快く送料Razer持ちで交換手配してくれたRazerのサポートには感謝の気持ちしかありません
viper交換になって変わってないんだが連中もまだ把握出来てないことがあるんだなと黙っている
>>435 年末くらいには出てくれるんじゃないかと期待してる
>>440 出て欲しいなぁ。今ducky使ってるけどやっぱRazerで揃えたいのとテンキーレスでも大きさ大して変わらんことに気づいた
打鍵感はレビュー見た感じ第1世代だと微妙そうだし…
>>441 第一世代持ってたけど別モンですよ
かなりブレない上にスムースでほんと気持ちいい打鍵
俺もミニよりテンキーレスの方が良いと思うので新TEに期待してる
basilisk触ったけどなんていえばいいんだろう、作りが脆い?と思った。パーツの寄せ集めして無理やり作った感があった。穴や空洞も多いしホコリで故障がやばそう。 自分が使用してるdeathadderの最新版や他に色々試したけど、basiliskだけ異様だった。
>>444 無線のultimate。
欲しかったけど諦めちゃった
Basilisk Ultimateは表面の質感が安っぽいよな 触れていた部分に跡が付いてすぐ汚れるしプラスチックのライン部分は手垢がすぐ溜まって定期的に掃除をしないとすぐ汚くなる DeathAdder V2 ProとViper Ultimateは汚れが目立ちにくいしクリック感も固めでしっかりしてる Basilisk Ultimateはクリック感が軽いんだよな
それはお前さんの手が汚いだけじゃないか 俺も使ってるが手あかなんて滅多に詰まらないって他の製品もだけど
ええ、Basilisk Ultimate汚れにくいだろ 今までsteel senseiとten使ったけどBasiliskは不思議なくらい汚れがつかないぞ 溝の部分だけは手垢が溜まるけど たまにティッシュで拭くだけで落ちるし気にならない ホイールの感度だけはゴミ
>>447 言いたいことはわかる
汚れがつくというか、basilisk ultimateはプラ部分がツルツルで手汗みたいのがついちゃうんでしょ?
俺はグリップテープ貼ったよ
viper ultimateやバジV2みたいなザラザラ加工してくれていたらいいんだけど...
>>450 手汗になるのかな
クリックする部分にこんな跡が付いて濡れクロスで拭いても取れない
basilisk ultimateつかってるけど、めちゃくちゃ手の油とかちょっとした汗とかついてテカッテカになるよな。俺の手が汚いとかそういうレベルじゃないで
バシもバイパーもナーガ(全部無線版)も持ってるからわかるけど、バイパーは表面加工が粗めにされててすごく汚れが目立たない ナーガもザラつき加工されてて目立ちにくい バシはラバー調っぽくて上2つに比べると皮脂とか明らか目立つね 似たような材質のもので加水分解したものもあるから、手汗かきやすい人にとっては不安かもな
その辺どれも同じだと思ってたけど違うのね 旧basi使ってるけど左右のゴム以外は綺麗なままだわ
あまのタルタロスpro在庫切れてるけど新型くるんかしら
タルタルプロが出たのももう随分前なんだな 配線ごちゃるの嫌いだから無線化されたら買っちゃうかも
手汗めちゃくちゃ多い体質だけどバジ使ってて汚れが目立つと感じたことはないな むしろマウスパッドには手汗がついてるのにマウスには付かないから不思議に感じてるくらい
汚れが云々言ってるのは相当汚い環境でずっと手洗ってないとかじゃないのか… 定期的にハンドソープで手洗って、たまにキッチンアルコールでマウス拭いてるから気にならないな
手が汚いとキーボードのキートップも早くダメになりそう
無線のイヤホン欲しいと思いhammerhead調べたけど遅延酷い感じかー FPSでは厳しそうだな USB接続の無線イヤホン出ないかなー
viper miniのソール使い切って低めの専用ソールに張り替えたら センサー周りのソールもどきの方が高くてマウスパッドに擦れるw このコストダウン致命的だった…これ削ってもいいかな
RF式のワイヤレスイヤホンとか需要少なすぎて出ないだろうな 小型の物がチップからフルスクラッチ開発しないとダメだろうから莫大なコストが掛かりそう
HYPERSPEEDマルチデバイスペアリング使うと挙動すごく怪しくなるな、急に止まったり というかHYPERSPEEDの挙動自体が安定していないこと多い気が…その点ロジは昔から無線安定してんなあ ハードはレーザー好きなんだが
ハード作る技術はゲーミングデバイスメーカーの中では良いほうかもしれない でも最近はV2V3ばっかで完全新作は少ない気がする あと単純にSynapseがクソ(周知の事実)
ロジはG HUBが糞過ぎて定期的にキーボードバグってたからなぁ(一部キーが効かなくなる、一部照明が点滅するなどG HUB再起で直ってた) Synapseは俺環だとほとんどトラブル無いから、アプリ切り換え時の検出間隔だけ早めてくれ… ちょいちょいプロファイルうまく切り替わらない
ロジのG PRO使ってて更に軽くなってるG PRO X SLに変えたいけど G HUBのクソさが怖くてG PROから更新できないw
viper ult とbasi ult 両方使うとドックの電池残量ライトが片方デフォライトになる
razerに最近乗り換えたんだが最初は自動でプロファイル切り替わらなくて諦めてプロファイル切り替えボタン設定してたら自動で切り替わるようになって また最近切り替わらなくなった 不安定すぎぃ!!
プロファイル切り替えは鬼門よね 気持ちよく切り替わる時は良いけど全く変わらない時もあって地味にストレス
>>468 大体そういうときデフォルトのプロファイルが変わってたりする
というか最後に手動選択したものがデフォルトじゃなくて、確実にデフォルト指定させて欲しいわ…
Basilisk ultimateの場合チャージングドッグと光り方同期してるとたまにスリープからの復帰でマウスがフリーズするね マウスの電源オンオフで直る事もあればPC再起動まで直らない事もある PC再起動の場合はマウス使えないから一瞬焦る
Windows11でsynapse2.0が動作するか今から心配だ
NagaProのチャージドッグセット版すげぇ品切れ続いてんな もう1ヶ月以上どこでも枯渇し続けて尼じゃついに値上がりし始めたわ 個別になら余りまくってるのにな
>>471 1年くらい使ってるけど、電源オンオフしないとペア繋がらないは極希にあっても再起しないといけない事態は一度も無いかな
スリープ深度やASPM周りの違いとか?
充電ドッグ高いから中華のパチモン買ったわ。 1600円くらいで光らない。 正直十分だわ。 配送1ヶ月位かかったけど。
中国だとパチでるくらいメジャーなんかね…… 日本だと結構なゲーオタじゃないと存在すら知らないレベルのメーカーよな
一年間使い続けたopusのイヤーパッドがついに破れたわ これ交換できないんだな
>>477 https://www.ama zon.co.jp/dp/B00Y46X0AI
持ってないけどこういうの互換性なさげ?
>>476 そこまでか?PCゲーマーならみんな存在くらいは知ってるやろ。PCゲーマー自体が結構なゲーオタと言うならまぁ。それも一理あるし
Naga Pro去年から使ってるけど不満なく快適に使ってる 当時は充電ドック別売りだったけど自分はなくても困らないし 評判よくないSynapseも前に使ってた他社のGHUBよりは格段に使いやすい ただ最近になってゲーム起動時にサイドボタンがまったく機能しない現象が起きてる 発生頻度がまれなのとサイドパネル着脱するだけで簡単に直るので気にしてないけど 同じような現象起きてる人いるかもしれないから報告しておく
>>480 あれ取り外せば直るのか、シナプス再起動したりしてたわ
俺環でもValheim起動すると何故かゲームパッドのLRのトリガーが入力逆になっててUSBの抜き差しで直ったりするし ゲームによっては外部機器の読み込み自体に不備あるのかもな
>>483 ネットワーク経由で攻撃される事は考えなくて良さそう
とはいえザルだな
>>483 あれSynapseって勝手にインストされる?
記憶の限りサイトみても特定機器が2なのか3なのかも明記すらなくて、とりあえず入れてみるってしたけどな
今はそんな便利なアップデートされてんのかな
>>483 これダメだろ
会社でアセリスマウス使ってるのにw
>>486 社内にこの脆弱性使って悪巧みするやつがいたらその方が問題なのでは…
USBメモリなんかのストレージ系は固く禁じられてても マウスやキーボードはお咎めなしってとこ多いだろうし問題っちゃ問題よねw
キーボード繋げると勝手にrazerのソフトインストールしようとしてくるから気にはなってたんだよな VPN通してるからかスプラッシュ画面だけ出して失敗してるから無視してたけど…
windowsインストール中にさえSynapseインストールさせようとしてくるからな
blackwidowが認識されんくなって光もしなくなった Fnキー押したらRazer Bootloaderと認識されるけど何もできん キーボードデバイスのドライバーとかsynapse入れなおしたりしても状況が改善せん 他のPCに接続しても同じ状況で手詰まりやわ助けてほしい
>>492 F/W壊れてるんじゃない?
素直にサポートに連絡
Huntsman V2アナログ使ってる人おりませんか? めっちゃ高いんだけど1つのキーを押す深さによって2つ分のキー入力に出来ると聞いて興味津々 フォートナイトで建築早くなるかなーとか
corsairのiCUEとSynapseって相性悪い? iCUEアップデートしたらcorsairのキーボードのライティングがおかしくなってPC起動時にSynapseが立ち上がらなくなった 手動でSynapseクリックすると起動するけど不便だわ
>>494 面白い機能だよね
でもフルサイズはゲームで邪魔すぎる…テンキーレスでたら欲しいかも・・・
>>495 上の方で誰かも言ってたけどタスク組んじゃえば良いと思う
>>495 gハブとSynapse3とicue全部入れてるけどそういうのは特にないなぁ
>>496 確かにテンキーレスがいいよねぇ
ここの書き込み見てもHuntsmanシリーズは作りが安っぽいみたいだし
3万超えのハイエンドキーボードで作りが悪いのはちょっとね
RAZER RAPTOR 27公式から買えたのか 13.7万って値段見てそっ閉じしたが…
光る台座に興味ないやつはrazerのモニター買わんだろ…
たるたろプロ使ってる人いる? キーが押しっぱなしになる問題はアプデで解決した?
>>501 アメリカのAmazonだと599ドルだけどな
599ドルならWQHD、144hz、IPSパネルと考えるとそんなに高くない
初めての左手デバイスでv2買ったけど何してもデバイス認識しないからゲーミングに輝くインテリアになった
>>506 諦めてv2買いなおしたのは去年の11月
ファントムキーキャップ取り寄せようと思って調べてたらこれABSなのね 何が悲しくてPBTからABSに変更しなきゃいけないんだ… 普通のプリンキーキャップにしよっと
ABSの時点で使ってるうちに塗装が剥げてくるやつ確定だっけ?
>>511 2色整形なので文字が消えたりはしないんですが表面溶けてテカテカになるんですよね
ゲームに使ったらWASDのとこだけテッカテカとか耐えられないw
>>514 我ながらアホすぎてワロタ
訂正感謝します
最近のは表面加工されててABSでも皮脂汚れとか劣化は全然感じられないけどなー アルコールで頻度高めにメンテナンスしてるなら劣化早まりそうだけども ただPBTのほうが嬉しいよね HYPERXのプリンも英字と日本語で素材なぜか違うし
>>516 最上位に近いワイヤレスモデルにも採用されたくらいだしただの杞憂ですかね!?
うーん悩ましい、情報出揃うまで待ちの一手だろうか
>>518 俺はblackwidowV3proをメインキーボードにして使ってるけど、viper ultimateと質感は似ていてキーキャップ自体チープな感じはしないかな~
ファントムキーキャップは昨日頼んだから一週間以内に届きそうだし見てみる(取り付けるキーボードはJIS配列だからスペースキー周辺だけ取付不可だけど)
>>519 粉体塗装でもしてあるんですかね?サラサラしてそうな質感で
クオリティは全く問題ないですね、問題ないっていうかすげえ良く出来てる風に見える
塗装はすぐダメになるからPBT一択だな PBTはツルツルになってもヤスリで削ってある程度復活できるから長く使える 本当はサンドブラスト使えると良いんだけど…
Huntsmanのキーキャップはキャップ裏面の文字の透過してる部分に黒い樹脂?残りみたいなのあって、光らせると色ムラできて最悪だった キーボード幾らすると思ってるんだよ高い金払ってるんだからそういう細かいところもちゃんとしてくれよ
製造時、宙に浮いてる部分補強のため繋いでるだけじゃないの? それが嫌ならステンシルフォントとかデザインが限られてくるからな
>>523 製造上の瑕疵はこのメーカー多い。即交換か返品するが。
第2世代リニアスイッチ採用してるのって未だに1製品だけなのか どうして新製品出さないんだろう
はよhuntsman TEの第2世代ver出して買うから。 別にオプティカルでもメカニカルでもいいけどblackwidowのABSキーキャップは受け付けない
TEに第二世代リニアオプティカル搭載されて白も選べるようになったらminiから速攻乗り換える自信ある
60%はあまり好きじゃないがスイッチの出来の良さにmini買ってしまった俺もTE2でたらすぐ買うぜ
Phantomキーキャップ届いて使ってるけど格好いいね、印字はライティングオフだと本当に見えん 表面の質感はサラサラで良い 無印字に見える加工のせいか、手前から見ると結構ライティング控えめに見えるからとにかく明るさ求めたい人向けではないかも 上から見るとかなり明るいけど JIS配列でも無変換スペース変換の3つ以外は埋められたから満足
Nagaの左手版って公式で買うしかないの? 尼、ヨドバシ、Arkあたり定期的に見てんだけどまったく販売されてないよね?
2GenスイッチのTE出たら速買いすんのに一体いつになったら発売される事やら
置き換えたらただの黒歴史みたいになるから ひょっとしたらキャラクター違うってのを売りにするつもりなのかもね
blackwidowV3pro使ってるんだけど充電遅くない? 説明には約二時間ってあるけど 明るさ23スタティックの白で使いながら充電して3時間で50%から87%
ゲーミングブラウザなんてあるんだ? ってOperaGXっての入れたらキーボードがエレクトリカルパレードになってワロタ クソウザすぎる…
OperaGX初めて知ったけど、ゲーミング・ブラウジングって単語にじわるなこれw
operaGXって確かゲーミング配色なのと、ゲーム関連ページが最初からRSS登録されてるだけって感じじゃなかったっけ? スマホ版に至ってはブックマーク機能排除されてるし
ブラウザにCPUやGPUのリソース制限掛けて同時使用に特化した云々… 交互に操作することがあっても同時操作するなんてほぼ無いから、全然意味成さないような
Huntsman TE買ったけど確かにライトが暗いね キーによって裏面の塗装にムラがあるし相変わらずRazer製品は雑だなって キーの押し心地はすこぶる爽快なのが腹立つw いや嬉しいけども
スレチだけどキーボードに関してだけはcorsairの方がよくない?razerのキーボードってなんかチープなんだよね
シナプスみたいにマクロを関数化出来るならかいかえたい
>>543 K95使ってたけどめちゃくちゃよかった
K100も出てから購入候補だったが、ケーブルが中央から出てる上に太すぎて取り回しがなー
そこだけなんだが、それが俺には不満だった…
>>543 俺は丁度コルセアから乗り換えたわ
iCUEが糞すぎて無理だった
Synapseと競合して一部のゲームで光らなくなるし
コルセアはk65使って気に入ってたが俺もiCUEが苦手だ RazerキーボードもHuntsman miniだけは格別にいいけどね
コルセアってスマートさがないのとフォント、デザインが洗練されてない あとCHERRY軸より他のオリジナル軸のほうが品質高い
だせえと言われたコルセアJISだけどK70TKLはいいと思うけどな かな無しPBT二色成形は頑張ったと思うわ
Huntsman系のシンプルさが良い身としては、コルセアのいかにもゲーミングしてるゴテゴテしさは頂けない 同じくRazerのロゴ前面推ししてるモデルも好きにはなれないけど フォントの太さと明るさは比例するからRazerが暗いのはしゃーない
ところでHuntsman TEのキートップ外すと見える針金って外したらまずいかな? どうもこいつがカチャカチャうるさい元凶みたいなんだけど 外すとキーが上がってこないとかいうオチかな
>>551 あれは縦方向へ動きを制限することによって横方向へのブレを軽減させる狙いがあるんだと思う
なので取り外すとあらゆる方向へガタつく可能性がある、と思う、多分
締め込むカスタムはよく聞くけど、簡単に戻せるし外して試してみるのも手かも
>>551 あれ標準では全く役に立ってないよ
ただ俺はプライヤーで締めこんだけど、軸ブレ無くなって笑っちゃうほど静かになる
全キー締め込むのかなり大変だけど
>>553 横だけど参考になった。
締め込む時ってあれがハマった状態で締めたらいいかな?
>>554 一回外してから締めこんではめ直す
左右均等に曲がってるところを曲げないと、変な場所曲げたらスムーズじゃなくなるので注意(元には戻せるが面倒)
ある程度手先の器用さに自信があればかな
あと分解して裏側のバネにグリスをたっぷり付けると、戻りの時のビィーンってバネ音が消える
もちろん保証消えるので注意
仕上げに静音リング2~3個噛ませば全く別物のキーに…
viper ultと充電ドッグ両方をウェーブで光らせようとすると同期しないんだけど解決策わかる人いない?
>>555 あんまり器用じゃないので怖いな
アドバイスありがとう
静音リングってどこに噛ませるの?本来の使い方でも効果ない気がしたけど
>>558 リングに軸を通して優しくキートップを付ける(強く押しつけるとダメ)
1個だと大体足りなくて、2個以上で底打ち音がかなり和らぐ
ガツガツガツ が コッコッコッ になるくらい
リングの厚み分キートップの高さが上がって、差込の深さ次第でバラつきができるのが難点
>>552 >>553 ありがとうありがとう
試してみたいけど問題はキーの数だけやらなきゃなところだな・・・
結局スティック付きの左手デバイスはv2買うしかないのか tartaroもググると絶賛ブログばっかだけど致命的なバグがあるし
Black Widow TE V2でLED換装したことある人います? 型式がわからん
あ、azeronもスティックついてるのか 他のデバイスと比べてスティックの感じどう??
>>563 類似品に有ったけどKailh軸(RazerのスイッチのOEM製造元)用のLEDもあるみたい
https://aliexpress.com/item/32834345547.html 多分適合しそうだし安い
>>569 こちらも適合しそうですね、お急ぎかつ少量なら安全確実な日本での購入が安心かも
待てるのであれば
>>568 が良さそうです
>>569 ごめんなさいちょっとストップ
RGBがRBGに入れ替わって色が狂うから Razer Chroma v.2には合わなかったって言ってる人が居るので
見た目は同じでも合わない可能性があります
まず今搭載されているLEDの足真ん中の2本に3Vの電気を流して青に光ったらRBG
緑に光ったらRGBだそうです
https://aliexpress.com/item/1005002384452481.html 選べるところあるけどかなり高いです
https://ascii.jp/elem/000/004/067/4067932/ hammerhead 2nd genだってよ
遅延どうかね、音ゲーで使うにはまだ厳しいか
PCでゲームするのに低遅延とはいえわざわざBluetooth使いたくないしスマホゲーにそこまで金かけるのもアレだし微妙だな Razerファングッズとして、普段使い出来るRazer商品としては欲しい
カナル式の低遅延ならいくらでもaptx-LL対応のがあるからなぁ インナーイヤーの低遅延なら個性になるのに
俺はカナル型のイヤーピースぶち取ってそのまま運用してインナーイヤー型として使ってるわ
皆がv2って言ってるv2って結局どれのことなんだろ? キー押しっぱなしのバグが無いやつ FF14で使いたいだけなんだけども
Razer Tartarus V2 Razer Tartarus Proは人によってはボタン入力しっぱなしになる欠陥が起きる
最近、原点にして頂点のDeathAdder v2 proを買ったんだが 純正の充電ドックってめっちゃ高い! おすすめのサードパーティー製ってないっすか?
それにしても充電でマウスケーブルを抜き差しする時、 端子がもげそうで本当に怖いっす!
>>580 サードパーティーは聞いたことないな。
セットで+3000円の方なんで買わなかったん?
V2なら押しっぱバグが出ないってどこに書いてあるんだと思ったらそういうブログがあるのか V2でも普通に頻発するが
>>583 クーポン使って1600円弱ぐらいでポチった
最近、白い環境にしようとしたらみるみる机からrazerが消えてった…
razerの白デバイスってなんか手抜き感あるの多いな 日本語配列無かったり、ライティングが変更できなかったり…
いつの間にか複数アクセサリー認識するようになって Mouse Dockが全部設定できるようになってた
日本語配列無いのは手抜きじゃなくて需要無いと思ってるんじゃね US配列に慣れれば万事解決
>>584 まじか
Chromaにしてよかった
これが気に入ったならazeronにするわ
viper ultimateってシナプスのhypershift機能に対応してるよね? サイドボタンに割り当てて使おうと考えてるんだけど
>>583 ワイヤレスブラックマ…
SYNAPSEのアップデートがきてデスヤダーV2 Proの不具合修正ってのがあったが何か問題あったか?
Razerロゴが光るテンキーレス出ねえかなぁ。あそこ光らんとあんま統一してる感なくてそそられない…
むしろ全部Huntsmanみたいにシンプルなアルファベットロゴにならないかなって思ってる
huntsman miniみたいな最高にミニマルな製品好き 打鍵感もよし さっさと第二世代スイッチのTKLモデルだせしばくぞ
Twitterのrazer公式に送られたキーボード曲がってたとかいうリプついてたの見たんだけど真相は置いといてどうやったらあんな曲がり方するんやろな
箱もぶつけた感アリアリだったけど曲がっては無かったよな
あれ届いてから自分の不注意でやっちまったんじゃね?
それこそ
>>599 の言うように尻で敷いたとか
「うわっ 曲げてしもた…初期不良交換ダメそうやな…。せや!怒りのツイートでそれっぽくしたら詫び交換くるかも!」
>>597 あのキーは最高だよな
今まで20台くらいメカニカルキーボード買ったけど1番好みだわ
60%は個人的には足りないからTKL出たら即買う
今年の1月に買ったBlackWidow V3がもうチャタリングし始めてるんだけどrazerって修理とかしてくれる? ゲーム中にキーから完全に指を離してても勝手に歩きづけたり文字打つときに同じキー連打されて使いもんにならんわ それか1万ちょいのキーボードってこんなもん?
サポートで検証して伝えた不具合通りになればだいたい新品交換になるな
>>602 外人さんの分解動画によると
擦れる部分にシリコンパーツ埋め込まれててしかもグリス塗られてるらしいですね
手の込んだ作りしてるだけのことはあるって感じでほんと好き
>>603 値段関係無くメカニカルは早々に逝くことある
blackwidow v3 mini買おうか悩んでるんだけど、synapses3でFnキーに予め割り振られてる機能(メディアコントロールとか)を変えれる?
>>607 別キーボードと同じであるなら無理です
V3miniだけ特別出来る仕様とも思えないし多分無理…
旧deathadderのスクロールがちょっと不具合になってる。上下どっちもスクロールしてるときに逆方向に行ったりしてうざい。 これって保証対応してくれるの?2年間の保証は来月で終わります。 合計何日で修理・交換してくれるの?予備は右クリック出来ないマウスしか無い...
>>609 ロータリーエンコーダの故障でしょうね、もちろん保証対象
問い合わせて再起不能レベルにぶっ壊した証拠写真を送ればすぐに送ってくれると思われます
まずは問い合わせをどうぞ
証拠写真とかいうけど今の保証ってほとんど送料互い持ちで送りつけじゃねーの?
>>612 写真でこのスレ検索
何度も採られてる手法だそうです
>>613 いやメールと相互送料持ちの交換以外受けたことないんだよな
ロジスレでも壊した画像送れとかよく書いてあったけどロジ製品は製品こちら処分の即発送以外の保証受けたことないし、正直信じられん
貴方からの信用を得るための発言では無いので信じられないのであればそれで結構ですよ
問い合わせる→症状のわかる動画送れ→承認→コードをハサミで切ってシリアルも剥いで切って一つの写真に収めて送れ→新品到着
まあロジの証拠・返品無しのお手軽発送が異常といえば異常だからな Razerは本社じゃなくてMSYが代理店サポートだから余計に厳しいのかもしれん ぶっちゃけロジは錬金術して転売奴いるだろし
DeathAdderV2を使っているんだけれどちょいちょい滑るので純正のグリップテープを買おうかどうか悩んでます 3Mのテープで張り替えやすい、みたいに書かれていますが突然ヌルっと動いたりとかしないでしょうか?
>>611 えw
外面に物理的ダメージは無いけどw それでも交換してくれるの?w
>>619 サポートに症状伝えて不具合と認められれば見た目とか問題ないと思いますよ
相手もプロなので接点不良で動作おかしいんだろうな、位に考えて交換対応してくれると思われます
MSやロジクールなんかは、マウスのクリックがダブルクリックになるんですが?って言うだけで
じゃあ代替品送るのでお手元の商品は破棄してくださいって言われて終わりですわ
最近はちょっと厳しくなってるみたいですけども
むしろ外側ダメージとかそんなもんあったら「自分の不注意で壊しただけだろうちの製品の問題じゃねーわ」と保証適用外になるぞ これはrazerに限らず世の中の保証関係全てそういう風に出来てるから認識改めよう
それ。保証使いたかったらデカい傷作ったりしないようにするんだぞ 昔PC修理のバイトしてた時、預かり品は凹みとか大きな外傷無いかチェックして、あれば修理不可もしくは有料として断ってた
>>620 まぁロジはチャタリング起こしやすい安物中華スイッチ使ってる自覚あるからってのもある
左クリック連打をまた流行り出そうとしてる例のゲームで使いたいんだけど記録を押しても何も起きないし、+をクリックするとマクロが追加されますとは書いてあるけどグレーアウトしてて押せない とりあえずターボで代用してるけど押しっぱなしが辛いからいい方法教えてください
皆さんありがとうございます、お問い合わせしてみます!
DeathAdder Essentialホワイトを購入しましたが布ケーブルと思っていたらビニールっぽいケーブルでした ネットを調べる限り布ケーブルなんだけど日本正規品だとビニールなんでしょうか?多分ネットのは並行輸入品だと思います
viper ultimateと、viper8kのクリックスイッチは同じですか? アマゾンの画像見ると第二世代の光学スイッチと書いてあるのですが違いますよね?
ここ数日SYNAPSEが更新ラッシュだな 毎回バグ修正とパフォーマンス改善だけど何か致命的な不具合でも起きていたのか?
更新入るたびバグ増えるんじゃないかって毎回心臓こわいこわいなの
新型マウスのバジリスクV3とかっての見たけどボタン11個って触れ込みの割に10個しか無くね?と思ったら底面1個ってどういうこっちゃ どんな時にどうやって運用するんだそれ
デザインはほとんど変わってないね サイズもほぼ同じかな? ワイヤレス版のV3が出たら考える
早くGPROXに追いつく形で VIPPER ULTIMATEのスペックアップ×軽量化版出してくれ 出たら速攻買う あと、チャージングドックとの接地面、サビが原因で接触悪くなるのも直してくれたらマジ助かる
久々にテラリアなんて引っ張り出してやってみたらキーボードが独自に光ってびっくりした バイオームごとに色変わるし、やばくなったらHキー(回復)光ったり もっと対応ゲーム増えてほしいな
Hyperscroll Tilt Wheel ってロジの後追いか フリースピン好きだったからこっちに来たのは嬉しいけど、重量軽くならなかったのは間違いなくこいつのせいだな (ホイールが金属、アクチュエータかモーターの追加)
バジリスクアルティメットのホイールがあまりに使いづらいからバイパーアルティメットに乗り換えようかと思うんだが 持った感じって全然違うかな? あと表面はつるつる?
ごめん聞き方が悪かった バジリスクをかぶせ持ちしてるんだけど、バイパーはかぶせ持ちにどうかなって 画像見ると尻が低くて中ほどが高いように見えたから あと表面加工はバジリスクみたいにすべすべしてるのかな
シナプスがリトライばっかりでて起動しないんだけど、ネットで調べて色々試したのですが。。。 何か簡単な方法はありますか?
Macでキーボード使いたいんだけどSynapse3のキーボードをWindowsで設定してOS Xに持っていったらキーボードは設定記憶してるの?
Razer Black Lamon HG Edition HOMO このキーボードをMacで使いたいんだけど黒光りしかしない
>>640 かぶせ持ちならバジかdeathadderがいいよ
バイパーは掴み持ちの人が使うマウス
>>639 VIPERはbasiliskと違って表面はザラザラめで皮脂とか付きにくく目立たないタイプだよ
バジリスクなんかfpsゲームでも使うのに100gって せめて80g程度まで軽量化してくれたら買い替えするだろけどな
ありがとう やっぱりかぶせ持ちは無理かー 見合わせます
バジはそもそも普段使いやMMO、時々FPSみたいな多目的多機能マウスって感じある FPS向けに軽量特化のViperとは方向性が違う
FPSしかやらないけど、ホイールチルトが便利すぎてBasilisk Ultimate使ってる。 軽いマウスでチルトついてるのないかなぁ。
バイパーにチルトつけてくれたら最高なのに そんなに重量に影響出るのかな
増えてもせいぜい5g以下かね タクトスイッチ2つとシーソー機構入れる程度 でもそれやるとチルトいらねーから軽くしろ!って騒ぐやつも出そう
チルト+有線なバジリスクV2を自宅業務のために使ってる イルミネーションなしで、いかにもな見た目のない、 職場で使える製品を出してくれないものかな
>>655 イルミネーション切ったviper、デスアダじゃあかんの?それからオロチとか
Excelとか左右スクロールにチルトを使っているから… 個人的にはロジクールのG300にチルトを付けてくれるだけでいいのだが そんなものはないしなー Razerのマウスはケーブルが優秀で、とても気に入っている 別ブランドでビジネスモデルを出しても売れるんじゃないかなあ
synapse3になってからPC起動毎に較正し直さないとマウス浮かせた時にカーソルが飛ぶようになったんだけど、同じひといないかな? 使ってるマウスはnaga hex v2って骨董品
>>658 いいものを教えてくれてありがとう!
でも、こんなかっこいいマウスを使っていたら職場では浮くなw
マラソンマウス → エニウェアマウス → バジリスクV2
という感じで流れてきたんだけど、
Razer Pro Clickは満足感ありそうだ
いい仕事道具には相応の値段
冬までに買ってしまいそうだ
職場用にMX Master 2S使ってたけど、ゲーミング慣れてると重たくてしんどくなってくる バッテリー持ちめちゃくちゃ良いのはいいけど
チルト誤爆ってよくわからんのよな ホイールと同じ割当しとくか切ればゲーム中誤動作しなくない? 俺は個別に動作割り当てるけど
電池式ワイヤレス職場用にOrochi V2買ってみるかな
それな、チルト使わない人はチルト機能付いててもオフにするだろうし、使う人は割り当てて使うだろうし誤爆とは
ゲーム用にチルトにサイドボタン操作を割り当てて使ってるけど 普段使いでスクロールしててサイドボタンが誤爆するせいで『戻る』『進む』が暴発するな まあプロファイル分ければ解決だけど
チルトとパドルが優秀過ぎてBasiの形あんま好きじゃないのに離れられない
だかれ使わないんだから無駄な動作自体がいらないのにわからんかな
使う人も使わない人も対処できる解決策があるから機能が欲しいって話してんのに、自分が使わないから無駄な動作てww 2、3行の文章くらいちゃんと読めるようになったほうがいいと思うよ
使わないものは有ることが不利なんだよ そんなこといちいち書かなくてもわかるだろ
え、誤爆の話はなかったことにする感じ……? まぁそれならそれでもいいけど
誤爆するとか使わないものは付いてると不利とか 要領よくなさそう
無線のマルチデバイス対応してるのとしてないの有るけど、通信方法違うの?単にソフト上で制限してるの? いまいち差が有る理由が判らない
チルトシフト使い初めは希に誤爆してたけど、慣れたら殆ど誤爆すること無くなったな
つまり慣れの問題
>>672 マルチデバイスってBluetoothのみの話じゃない?
RF機はレシーバー複数いるだろうし
MXMasterは複数の機器登録して裏のボタンで切り替えできた
助けてほしい Razer Basilisk Ultimate買ったんだけど、充電ドックを使うと不具合が起きる 有線で使ってると何も起きないけど、無線で使おうとして充電ドックをUSBに挿すと、 使ってるうちにマウスカーソルを置いているプログラム(Webブラウザ、エクスプローラ、その他何でも) のウィンドウがフリーズする デスクトップ、タスクバーごと固まる Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャ開いてエクスプローラ再起動すれば動くようになる 持ってるPC3台全部同じ症状が出るから相性とかではないと思う 誰か詳しい人助けて・・・
Razer Kraken Xのアームの長さ調節部分が折れたけどこれって有償修理になるのかな? まだ保証期間内だけど買い替えたほうがいいのかな
>>674 Synapse入れても入れなくても?USBドングル単体だとどうなん?
うちでは起きてないし、複数PCでって謎すぎる症状だな
とりあえず使えるうちに初期不良交換してみるとか
ドックが壊れてる可能性とかもあるしやっぱり問い合わせてみるのが一番
>>674 SYNAPSEじゃない競合他社のソフト(logiとか)が入ってるんじゃない?
huntsman miniでカーソルキー含むマクロ組もうとしたら組めないでやんの… 仕方なくカーソルキーになるキーパッドを買う本末転倒っぷり
ドングルだけの起動試したら同じ症状起きた!いやぁ完全に思考ロックしてた ってことはドックじゃなくてドングルの問題かな SYNAPSEは消したり一応前のバージョンも使ってみたりしたけど、何も変わらなかった… 関係無く挿すと起きちゃう感じ 昨日買ったばっかりのノートPCに一番に挿してもだめだったから、競合とかハードの相性とかじゃないと思うんだよなあ 世界中に誰も同じ症状いないのが信じられないくらい確実に起きるんだよね・・・ とりあえず公式にも質問送った!
>>681 Synapse無しで他のPCでも起きるならドングル初期不良の可能性が高いな
あんなオートメーション製造でできるものが初期不良ってのも珍しいけど、状況見るにそうとしか思えん…
>>680 あれ元々fn+に割り当てられてるキーは変更できないのがねぇ
ただでさえキー少ないのに結構デフォルトで割り当てられてて困る
>>683 FNキーとWINキーなんかはわかるんですけどね
FNとの組み合わせとかは変更させてほしいですなx…
>>681 PC側、特にBIOS側の不具合も自作PC界隈では話題になってるからUSB周りの問題かもよ
BIOSアップデートも視野に入れてみ
>>685 PC3台(ノート含む)って書いてるしさすがにそれは無いんじゃないかね
>>674 マウスがスリープに入ってから触って復帰する時にうちもフリーズすることあるな
chromaで光り方リンクする時に固まるみたい
これとは微妙に症状違うっぽいけど
Hypershiftの賢い使い方ないかなー 今はコピーとペーストを登録して使ってるけど微妙 デスクトップ以外にもゲーム(FPS)とかで強い使い方ありそうなんだけどなー
>>688 単純に割り当て増やせる以外で賢い?使い方が分からんけどhypershiftでしか出来ない使い方ならhypershift+ホイールで横スクロールとか
FPSなら左クリックに格闘とかマクロになるけど左クリック連打とか
>>688 FN+Mでいろんな登録だとかログインに使うメールアドレス1発で出せるようにしたくらいですわ
ああ、マウスならマクロとして左クリック割り当てて連射に設定すればお手軽連射に出来るのか 横からだけど良いこと聞いたありがとう!
V3の黄色軸でエンターキーのスタビライザーがカチャカチャうるさいのは日本語配列特有なんだろうか 近くの店舗には英語配列の見本が置いてないから分からぬ
ややこしいことしなくても普通に左クリック割り当ててターボにすればいいだけだった…
HuntsmanElite使ってるんだが最近音声ボリュームが勝手に変わる 画面見てるとボリューム窓が出て気づく キーボード見るとボリューム変更時の色に変わってるんで気づく Razerのアプリが原因なのか他のアプリとの相性なのか分からんくて困ってる イベントにRazerのエラーログも出てるけどこれも解決出来ずに居る
black widowとbasiliskの新製品って今年発売する時期ですか?
RazerOpusのイヤーパッド一年でボロッボロになって修理も交換もできないからダメだなこれ 素直にゼンハイザーの高いのを買ってパーツ交換でながくつかった方がいいわ
あのさぁ… 出すにしてもボッタクリすぎるでしょうこれ
メガネにパンツにネックレスにマスクに指サックにもう何でもありだな
なんだかな、バブリー臭クンクンなんだが、、、 RAZERは余計なゴミなんか作ってないで 俺のDeathAdderだけ作ってればいいんだよ
ゲーミングボディーペーパー出してほしい ゲームに夢中になって風呂入り損ねても体臭とか髪のべたつきを取り去れるレベルでさ
ここまで来たらゲーミングオムツとかゲーミングペットボトルも出さないとな
naga trinityでプロファイル切り替えした時の表示が出なくなったんだけど解決策ありますか? プロファイル自体は切り替わってるんですけど切り替えの表示がされないと不便で・・・
最近razerって的外れだよな 今にマウスやキーボードのシェア他所のメーカーに取られるんじゃないか
いろんな記事見てるとみんなそろってFPSやるならロジのG PPOスーパーライト一択!みたいな記事ばっかだし、RAZERやっぱオワコンなのかな。流石にVIPERを更に10g軽くするのは困難なのかね。 まぁそもそもマウスの重さも人によって向き不向きあるから「FPSは軽いマウスこそ正義!」みたいなレビューもどうかと思うが。
主力マウスが長いだけで目新しいの出てないからでしょ もうマウキーは頭打ちになりつつあるし
ロジずっと使ってたけどチャタリングに耐えられなくてRazerに来た私みたいなやつもいます
チャタリングなんかバジリスクで1年間の内に3回交換したな今の型のバジリスクでセンサー変えて不具合少ないのかもしれないけど先日発表されたバジリスクに関しても全く軽量化してこない事考えると時代に逆行してるとしか考えられない
つーか何出しても別にいいとは思うけど相場考えろって思う ブランドを勘違いしてワンポイントロゴだけでTシャツ1枚を数万円売りつけるクソブランドじゃあるまいし単純にたけぇんだよ馬鹿光線 それのせいでやることなすこと馬鹿みたいに映るしまともな思考回路してる奴と船頭おらんのかと信用も虚ろいでくんだわ
Razer Huntsman V2 TKL出るんだってマジかよ GEN2オプティカルだってマジかよ しかも消音スポンジみたいなの仕込まれてるみたいマジかよ
VIDEO 音がhantsman miniと同じ感じでかなり良さげ
Huntsman V2 TKLってみんな待ち望んでたTEの二世代スイッチVerか。買うわ。
アマゾンレビュー見に行ったら9月入ってからも結構売れてる感じ 直前に買った人は御愁傷様としか言いようがない
んでもこんだけ高いのにパームレストがマグネットじゃないのはいただけないな あれあるのとないのじゃダンチ
うお!マジか・・・第二世代スイッチのハンツマンTKLまってたぜ! いつ頃発売なんだろ?!
リアフォ売ってTKL買おうかなぁ リストレストは日本語版付くのかな?ロジだったか日本だけ付かなかった商品あったよな
>>707 あれ、Bluetoothついてないのが地味に不便なんだよなあ
>>722 日本つーかアジア圏は付いてないっぽいな
北米やらで売られてるのがパームレストと交換用キーキャップ付きのG513
日本韓国辺りが付属品無しで安くなってるG512
第2世代TEとうとう来たか!ってなったけど高ぇ〜さすがに定価詐欺だよな?リストレストと新型補正とスポンジで2倍の値段はねえよな??
ほんとだ高い! 公式でしか買えないのかな?アマゾンでならポイントあるし即ポチしてもいいど・・・
miniと比べても価格設定おかしいな いらねえわ潰れろ
アナログ入力とかいらないんだよなあ この価格なら即ポチはないわ
旧TEも英語配列だけだった頃発売当初は15800円だったから Gen2軸 パームレスト 吸音フォーム 8000Hz対応で+5000円ならまあ… また半年~1年で価格改定されそうだけど
hantsman miniが未だに15000円前後で売られてるし19000円は妥当な価格に思える でもまあ実売価格16000円前後まで落ち込んでくれることを期待するばかりではある
30日発売かあ 初物価格だが物欲我慢できる自信がねぇ しかしキーボードで8000hzは意味無い気がするな
まあどっちにしろ実物触って見ないと買うか判断できないな
8000Hzって感度のdpiと同じ数字マジックだな 改造したTEも結構静かだけどそれ以上、特に戻りの音が静かなら少し気になる
>>676 良い機会だからblacksharkV2に買い換えてどうぞ
>>707 ロジなら俺は一時期使ってたG604のほうが使いやすかったし人それぞれなんよな
絶対にこれって言う奴は的外れだから参考にする必要はない
>>707 スーパーライト、これ一択みたいになってるけど実際問題点も多いマウスだと思う。
無難な形状故のフィット感の犠牲はあるし。被せならエルゴの方がいいだろうしつまみならもっと小型のマウスの方がいい。
サイドボタン片側になったことで左利きの人は使えないという問題も。
あとマイクロUSB刺して充電してねなんていうふざけた仕様は絶対無理。せめてtypeCだろうよと思う。
軽さに関してもそこまで求める人がどれくらいいるかって疑問もある。旧Gproとかviperくらいの重さが1番バランスいいんじゃないかと思うけどね。
結局気にする人は色々探すからRazer以外も候補に入るしなんも考えない人はプロが使ってるからーつってGpro買うからRazerの立ち位置が微妙になってんだろね。もっとスポンサーつければいいのに。
>>736 G604でFPSってなかなかの猛者だね
とりあえずヨドバシドットコムで予約した あとは別売りのキーキャップが日本語配列出てくれれば文句無いんだけどなぁ
レビュー用に先行入手した人の動画見てるけどやっぱ音が格段に良くなってるね 吸音材仕込んだせいかhuntsman miniより良さげなパコパコ感
逆に第一世代リニア光学スイッチってそんなに微妙い感じ?huntsman teで妥協するか2倍近く金出してhuntsman v2 tklにするべきかで迷ってる。
>>743 カチャカチャ音が気にならないならv1でいい
多分気にならない人は全然気にならないと思う
自分も購入時は買い換え検討したけどいまでは慣れてしまった
>>743 ついこの間Huntsman TE買ったけど快適だよ
確かに打鍵音はうるさいけどすぐ慣れる
何ならこの音がないと迫力ないまである
キートップがサラサラしてるからタイプしてて快感
大分良くなってはいるけど安っぽいカチャカチャが消えたわけでは無いな
VIDEO ;t=1415s
水平方向のキーの遊びが大きいからカチャカチャうるさい
>>740 パームレストあった方がよくない?
他社製だと見た目や高さとかイマイチだし
この動画結構ゲイン上げてるから体感はもっと静かだな 第一世代から戻りの音もだいぶ静かになってそう ロジのRomer-Gくらいか
>>744 >>745 ありがとう。ネットとか店舗とかで音聞いてみて許容できそうならteの方買う。
ようやく2GenスイッチのTKL出たと思ったら値段クッソ高くて草 この金額ならリアフォか無線のハイスペ買うわ
Huntsman mini持ってるけど同じスイッチなんだよね? それならガタツキとかすごく少なくストンストンと落ちる感じで最高だよ
miniみたいな打鍵音ならよかったけど、変な静音用スポンジ的なのが入ってるせいでパスパスとチープな音よなぁ……
ぶっちゃけTEにゴムリングはめるのが最適解な気がする
初代TEから2世代miniに乗り換えてどちらも使い込んだけど スイッチは完全別物でリングとかでどうにかなる差ではないよ
パンツマンV2、ハイエンドとはいえ高っかいなぁ まぁ数年間は使うからあれこれ買って右往左往するよりは安いんだけどさ
ブラックウイドウよりHuntsmanの方が上位モデルってこと?
>>749-750 単純な音の大きさじゃないんよ
値段上げてハイエンドにしたいならもっとこだわって欲しい
確かXtrfyのキーボードはスタビライザーにグリス注入されてて スタビライザー使ってるキーがカチャカチャ言わないんだよね どうせなら同じようにしてくれたら良いのにとは思う、まあ自分でやっても簡単なんだけども
値段上げるなら、シナプスもちゃんと直してほしいわ。 現状のは挙動が不安定すぎる。 ただ、これはロジの方もクソだから競争が起きてないよなぁ
Synapseの不安定さはプロファイル切り替えくらいだな マウスでしか使わないからキーボは殆ど気にしてないけど
https://www.ama zon.co.jp/dp/B09FY7FZ2S/
アマゾンでも予約始まってるんだね
アマゾンは1度だけキーボードの箱にそのまま伝票貼付けて送って来やがったから怖い
それ6月頃だかの年イチの大セールの時じゃね?俺の方でもそんな感じできたやつあったわ いつものラップバリバリとかエアパッキン入れまくりとかは過剰くらいだからそこは削ってもいいけど箱無しはマジでビビるわ
basilisk v3来てるじゃん! ワイヤレスはいつだ?!
>>765 セール時じゃないよ
なので今回はヨドバシで予約する
Gen2スイッチTKL、1.5万円未満なら買ったんだが・・・ 正直2万も出すならもうちょい出して機能満載のG913とか買うんだよねぇ
G913はキャップがゴミすぎて買う気おきんかったわ
第2世代のTKLキタカ!でも高い(´・ω・`) ついでにbasiV3も!? うぐお金が・・・
kailhのロープロファイルスイッチが良いならこんな安い製品もあるみたいよ
https://www.ama zon.co.jp/dp/B08JJDQB2V/
青軸なんで全く好みではないけど
>>771 G913とか
あんなグラグラスイッチと糞キャップの肝心な部分が安っぽいのは27000円ではありえん
最近ワイヤレスマウス使ってる人に聞きたい マウス充電時に残量に応じた色に光ってる? この前のSYNAPSEの更新後辺りから充電中でも普段の光り方のままになってしまった 充電はちゃんとされてるから接触してないというわけでもない
G913キーグラグラ言うてフィット感や押下の滑らかさに一切問題なかったから意図的な遊びなんじゃないの?バッテリー持ちの凄まじさはrazerにはないしかなり使いやすかった まぁ変換無変換に割り当てできない無能ソフトと塗装剥がれるキーキャップはひどいけどな~ファントムキーキャップはabsなのに神なんだわ
>>776 ナーガは緑~赤になるけど、バイパーは変わらなくなった
DOCK使用
>>778 こっちはデスワダーV2
同じ症状が他の環境でも起きるなら不具合かな
これを読んで試してみたら うちのデスアダーV2もだめだった
PBT素材以外のキーボードは買う気おきない 手汗マンにやさしい
バジリスクも同じく。 PCを再起動すると戻るけど、電池残量を正しく認識してない時がある
自分のバジリスクは問題ないな スリープ明けのフリーズが増えたけど
>>659 俺も Naga Hex v2 使いだが、
Synapse は2.0の方が融通利きそうで、2.0使ってるから、3.0での使用は、わからない。
(Naga Hex v2 は、Synapse 2.0・3.0 両対応)
関係無いけど、チルトは、スクロールホイール「押す」に割り当てしてるから、無効にしてる。
(ロジでも、razerでも、チルトとスクロールホイール「押す」を両立して、誤爆無しに使えた事が無い。)
basilisk ultimateとhuntsmanTE使ってるけど、プロファイルの切り替えもスリープからの復帰フリーズなどなど、不具合は一年くらい使って今のところ全くないな……
初めてBLACKWIDOWV3MINI購入して不思議な感覚。 65%キーボードって変な感じするね。
皆何でワイヤレス使ってるの?どっちにするか迷い中...
>>787 マウスは言うまでもなく可動領域大きく取れるのが利点
キーボードは接続先切り替えたりして隣のPCと併用できたりするし、PC本体から距離とって置くことも出来る
最近はどちらも気になる点は電池の管理くらいですね、あと価格差が結構あるくらい
>>787 マウスは動かしやすいから
キーボードは趣味でしかないけどデスクがスッキリするから無線にしてるわ
マウスはもう有線使う気にならないな~
>>785 同じ組み合わせだけど、プロファイル切り替えは単純にロジに比べると遅いな
ゲームだけなら判らないんだが、Adobe系ソフトとか作業で色んなアプリ行き来すると希に切り替わらなかったり、切り替えまで時間が掛かる
その代わりGHubであった一部キーが効かなくなるとかLEDおかしくなるような酷いバグは無いけど
>>790 なるほどな。確かに自分はプロファイル変更するのゲームの時だけだけど、作業等で変更頻度高いと問題出やすいのか。
プロファイル切り替え時の3秒くらいかかる遅さはRazer特有のクソ要素だと思う ASUS ロジ Corsair Steelseries俺が確認したあたりだとこれらはどれも一瞬だったはず
切り替えうまく行かないのずっとおま環(自分だけ)だと思ってたけど割とみんなにも起きてるのね このクソさは直してほしいマジで
切り替え失敗した時はいつもタスクバーや他アプリクリックしてもう一度アプリクリックすると直ったりする あといつの間にかデフォのプロファイル変わってることもあるな ロジみたいにデフォルトを指定できないのは糞 さらにアプリの指定が実行ファイル名とかじゃなくてフルパス指定なのもいただけない Adobe系やストアアプリのように、アップデートでディレクトリ名変わったりすると再登録しなきゃ使えなくなる
こんなポンコツでも使えないと困るっていうユーザーがいるんだな 自分はほぼ機器メーカーに依存するソフトは使わんようにしてるけど
>>795 多ボタンマウスに機器依存せず自由に割り当て変更できるソフトがあるのなら教えてくれ
オロチとパンツマンのv2どっちも熱いな レイザーくん頑張ってる
今日huntsmanV2TKL(JP)が届いて、シナプスでライティング弄ってたんだが、 Backspaceと¥キーのLEDが逆になってるのオレだけか? シナプス側の不具合ならアップデートで何とかなりそうなもんだが、キーボード側の不具合だったら面倒だわ。 同じ症状の人いる? ちな、キー自体は問題ない。LEDの設定だけ逆になってる。
HuntmanV2って30日発売なんじゃ 公式ストア? それか型番勘違いしてるか
Synapseとキーボードの認知のズレとかじゃないですかね ソフトウェアアップデートで直りそうだけど不具合の可能性も0じゃないから 一応話だけはしておいたほうが良いかも
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/1440267186367459341?s=19 この動画もHuntman V2 TKLだと思うけど確かにカラーウェーブで¥とバックスペースの光り方が逆になってるな
ソフトウェアで改善するにしても日本語配列特有の不具合だと放置されそうな気がするがはたして
今は分からんがLogicoolのG512のLEDに日本語配列特有のLED不具合があって改善されなかったんよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>801 >>802 情報ありがとう。見た感じシナプス側っぽいね。
基本スタティックマンだから見た目には気にならないんだけど、
リンク先みたいにウェーブ好きな人は結構気になると思う。
修正されると良いねえ。
>>803 もうGETした人が・・・リニアでしょうか?
ブレ少ない&静かと話題のスイッチとかどうですか?
>>804 リニアだよー。第2世代赤軸。
既存の商品で言えば同じ軸使ってるhuntsman miniと大差ない印象。
ブレ少ないって感覚はいまいちピンとこないけど、静かさはすごいよ。
shiftとかspaceはminiより静かになったかも。
あと、JPだけかもしれんけど、Enterキー押したときの音は他のキーより大きめかも?
それでも音と感触はすごく好み。
>>805 レスありがとうございます
miniのキーにグラつきない感じが好みだったので、大差ないなら欲しい…ポチろう
レビュー色々見たけど大きいキーはスタビライザーにグリスちょこっと塗るとかなり音が改善されるみたい
外人の真似してKrytoxのグリスとかじゃなくても タミヤのセラミックグリスをスタビライザーに塗るだけで針金がガチャ付いてたのがビタっとおさまるからオススメ グリス何でも良いけどちょう度高すぎるものは抵抗になるし、成分によっては樹脂侵すから一応注意
HuntsmanV2ポチった リストレストって1~2年ぐらい経つと、手入れをこまめにしてもヘッドホンみたくボロボロになったりするのかな?
>>809 ヘッドホンの頭部分と同じ素材だからボロボロにはなりそう。
まぁ単品3000円くらいだし、まぁ1年2年使えれば
PUレザーはハンドクリームみたいな保湿剤塗ると劣化速度が幾分マシになる 面倒だから使い潰しちゃうけど
やっぱ劣化早いんだ... 未開封のリストレストをメルカリで売ろうかと思ったけど、一応とっておくか デリケートクリームっての持ってるから、それ塗ってみる
black widow v2持ってるけど、マクロキー遣わないし邪魔出しv3検討してるけど作りの質とかはv3が上ですよね?ぱるむレストは使いません。
Razer opusをBluetoothで使っているのですが、ゲームをしながらディスコをするとモノラル出来ません デバイス的にはステレオとモノラル?(free-hand?)があるのですが、ディスコにはステレオが表示されず、選択出来ないのが原因かと思うのですが…。
>>814 モノラルが出来ない
ステレオが表示されない=モノラル?
モノラル化出来てんじゃねーの?
モノラルって聴く方は左右から貴方の声が聴こえるって事だけど
聴く方の人はどうなってんの?
hsp(hfp)とa2dpでしょ? どっちかでベアリングしてるともう一方は使えないよ
あ、いやペアリングは関係ないか とにかくどちらか一方しか使えない
Blackshark V2をPS4で使ってるんだけどスタンバイから復帰の度に抜き差ししないと認識しないのは仕様なの? 稀に認識するときもある
>>771 913なんか買うならAPEX PRO買うわw
俺もHuntsmanV2予約した! 使い心地よければApexProから乗り換える
ウルバリンV2の話題全くないのな APEXはPCpadでやるから興味津々なんだが
家ゲー板のコントローラースレにレビューあったよ 背面ボタンの位置が残念という評価だった
途中送信しちまった ウルバリンv2は何気に形が独特だから、手が小さい人は握りにくいかもしれない。 chromaの十字キーって皿タイプだけど、あれ意図せず斜め入力しそうな気がするんだがどうなんだろう。
またRazer Synapseが起動しなくなった ちょっと前まで起動できたのに でも更新とセキュリティやってPC再起動したら 直った
上で上げられてるHuntsman V2のLEDの不具合 PC起動した直後とかPS4に繋いだ時みたいにsynapseに認識されてない時も不具合が起きてるならキーボード側のLEDの信号?に問題がありそうなもんだがどうなんだろ それだとsynapseのアプデで改善が見込めない気がするけど
PCB上にチップ乗っかってるのでファームウェア書き換えで対応できそうですけどね 次はここ光れよ、その次ここ、みたいな信号送り先を入れ替えるだけですし
RazerのKBは初期アニメーションが色の移り変わりだから判断できなさそうだな ロジみたいなウェーブがデフォなら判るだろうけど どの道単体じゃ色分けできないから、回路的に間違っててもSynapse側の修正で解決と言えば解決だが
>>827 レイザーならツイッターjpアカウントあるんだし聞いてみたら?
まあここで嘆く前にサポートに聞いてみればって話ではあるな MSYに聞いても返答来るだろうし
デバイスのバッテリー表示がおかしかったからMSYに送ったら、「異常なしだけど一応新品渡すね」って言われてその新品を繋いだら表示が正常になってた だからサポートすら信用できねえ 結局問題はどこだったんだよ…
サポートで問題出ないって割とあるよ 昔PC修理のバイトしてたけど、客が言う症状が店頭だと全く出ないなんて茶飯事だった
あ、自分のblackwidowV3proもウェーブで光らせたら同じ状態やった。 JP配列のアドレスがおかしいかも。
>>825 あんなすぐ壊れるもんいらんわ
バトルビーバーカスタムのほうがまだ上
OPUSと同Xのステルス戦闘機みたいな見た目好きだ・・・
razer認定代理店リストとかあるの?ヨドバシオンラインは勿論大丈夫ですよね?
>>837 国内で流通してるものはMSYが統括してるからどこで買っても正規品であれば保証対象
並行輸入だと直でRazerに問い合わせる必要あるから面倒
iPhoneケース今年も出すんだな 13はカメラの巨大化故に一度の落下でレンズが大破するらしい
iphoneなんか買うくらいならグラボに投資するわ
Tartarus v2の購入を検討してるのですが、このデバイスはソフト切り替え時に自動でプロファイルも切り替えてくれますか? proは出来ると聞いたのですが、synapse3を使えばv2でも可能なのでしょうか
ここ最近、毎日razer synapseにアップデートが来るんだが、正常に更新されてないのかな この症状は俺だけ?
>>843 いいなあ、ヨドだけど今日発送かな・・・
あぁ明日いろんな商品のレビューで溢れかえるのか、楽しみ
デスアダーv2を充電してもライティングがおかしい件、 るフィードバックから一昨日報告してみたら 昨日のアップデートで修正されたみたいだ
>>847 ちゃんとフィードバックされることなんてあるんですね
自分もhuntsman miniでマクロ作るときカーソルキー打てないの報告したのに
未だに改善されないや…
しょうがないのでCtrl+Win+Oで仮想キーボード呼び出して打ってますわ
どうせなら光るリストレストにしてほしかった… blackwidowで出してくれんかな…
blackwidowは手前の傾斜とロゴが特徴だから難しいかもね 光るようにするには電子接点必要だから その分キースイッチが透明でhuntsman系より各キーの光り方は強いってのを売りにしてるぽい
ファントムキーキャップの在庫復活してたからhuntsmanにつけようと思って意気揚々と作業してたんだが huntsmanのLEDってキースイッチの後ろについてるから大して効果なくて泣いてる widow v3系のための商品て感じだわ
>>844 シナプス2(旧型)のソフトウェアアップデートならたまになる
更新してもまたポップアップしてくる
basilisk v3届いた!長年使ってたdeathadderシリーズからの乗り換えで違和感感じまくり。
Huntsman V2届いた かなり静音というか底打ち音が全く無くて凄い 左shiftが若干スタビライザーの音がしたりスペースバー音大きめだったりするけど他のキーに比べたらってレベルでメカニカルキーボードよりは静かなはず synapseは最新にしたけど上で言われてるLEDバグはあるね
V2は静音シート仕込まれてて筐体内の反響も抑えられててパスパスした音でほんと良き
>>855 俺もさっきV2 TKL開封した
ちなみにバジとHuntsman miniも持っててシナプスは入った状態だけど
ソフトウェア最新にして再起動しないとシナプスで認識されなかった
筐体の重さと吸音材のせいかminiより若干音質が低い気がする(タッチは大差ない)
ちなみにポーリングレートは違いわからんので1000にした
日本語配列のエンターキーめっちゃ煩いなw スペースバーは短いからそうでもないけど あと応答速度めっちゃ早くて良い
ケチだから壊れないと新しいハード買えなくて2年前にゲーミングPCデビューした時買ったBlackWidowChromaV2(だったっけ)まだ使ってる ハンツマン欲しいなと思ってたらV2が出てくるとは
ELITEとかのボリュームダイヤル 効いたり効かなかったりで微妙らしいけど HuntsmanV2はどうなんだろうそのへん
>>860 v2 analogの時点で効いたり効かなかったりは改善されてたように思うけど、今回のダイヤルは回した感覚も結構固くなってるみたいだね
V2の評価軒並み高いね ただみんな言ってるけど価格も高いww
5000円は下げてほしい リアフォより高いはさすがにやりすぎ
リアフォってキー設定やマクロ全然ダメだし あの独特の打鍵感が好きじゃなければダサくて不自由で高いと言う
第2世代赤軸はレイザー最高傑作だと思う 値段はどうせ半年もすれば値下げすると思われ 俺は早く半年使えるなら今の値段でも文句はないけどね
Gen2赤軸、静かになった音量でもうちょっとコトコト軽い小気味良い打鍵音だったら良いんだけどなぁ。パスパスって感じがどうも。それでも今使ってるHuntsmanTEより良いけど2万出して買い換えるまでもないかな…
ゲーム利用ならv1の方が良いと思う 反応自体はv1の方がいいしね
アクチュエーションポイントはよく反応速度言われるけど入力速度と比例しないしヘッドホンでいう装着感の違いでしかないと思うんだ
まあ反応速度信者がいるからAPEX PROとかV2 Analog とかが売れるんでしょ Huntsman V2は静音性 デザイン タイプ感全部が高レベルだけどパームレストが滑りやすくて使っててズレやすいのが残念
むしろパームレスト使わなくていいくらいキートップ低くかったら良いんだけど V2はどんなもん?
huntsman miniが12900円になってる… アマゾン許さん
huntsman v2の素材はプラスチック?black widow v2と同じかな
Huntsman V2だけど、fn+で光るキーでCはなんの機能なんだろ?
>>876 マジですか
不満のある商品じゃないからそこまで腹立たしくないけど
購入してすぐ1割以上値下げは結構きますね
となるとTEなんかも値下げ来る可能性無きにしもあらず
あれはあれで価格考えると良い商品だし逆に選択肢に挙げる人増えそう
V2TKLはほんと価格以外はRAZER最高傑作かも
ライトのバグがあるのを最高傑作って言わなきゃいけないのもつらいよね
>>877 どのタイミングで下げても「購入してすぐ」になる人はいるからね
運が悪かっただけ
huntsmanv2のhomeキーとかLEDが暗いとこあるのは仕様かな?
ワイヤレス版出ねえかなあ…フルキーボードよりTKLや60%の方がワイヤレスにしてほしい
>>875 プロファイルを2つ以上登録してる場合はプロファイルが切り替わると思うよ。
第2赤軸のwidowV3miniと同じキー配列でもちろんワイヤレス、NagaProとドングル共有できるHuntsmanがゴールだと思ってる
リアフォの静穏タイプつかってたから、そんな感動ないw リアフォの方が静か
まぁcherry赤軸からの交換の人だと感動しそうだね
ここの応答速度計算ゲームしたら明らかにHuntsman V2が速い
ゲーマーに人気のG913、Apex Pro、Corsairと比べたらどうなんだろうか?
https://javascriptplayground.web.fc2.com/games/reaction-time/ リアフォの静音軸は仕事で使ってたけど、値段なだけあれは次元が違うからな 軸ブレも無いし滑らかさが半端じゃない ただデザインも機能も無骨すぎて面白味が全く無い、ファンで例えるならNocture枠
質問させてください。 blackshark v2pro のヘッドセットを使用してるのですが、無線接続で音が聞こえなくなってしまいました。(synapseもデバイスを認識していない状態) 同じような症状になった方いらっしゃいませんか? 一応、synapse3.0の再インストールやドライバーの削除など試してみましたが、変わらず… ps4にUSB接続すると認識はしているようですが、音は聞こえませんでした。 有線接続では音が聞こえたのでヘッドセット自体は問題なさそうなのでドングルがいかれてしまったのですかね?
>>892 長いこと使ってるけど、その症状になったことはないな。
ありえないとは思うけど、本体ちゃんと充電してあるよね?
>>891 俺はむしろこのデザインで選んでるけどな
変なゲーミングデザインにされたらどんなに性能良くても買わない
Huntsman V2の英語配列買った人いる? 日本語配列だとスペースキーをかなり強く押しこむと戻りが遅い時(というか引っかかりがある時)があるんだが日本語配列特有なんだろうか
>>896 キースイッチそのものやスタビライザーの成形不良の不具合じゃないですかね?
安くないし交換してもらうべき
ダメもとで購入した充電ドック(¥1700ぐらい)が届いたんだが 全然問題なく使えてるので大満足(^^♪
>>896 自分で外したらそうなった
スタビライザーがちょっと特殊で水平にちゃんとハメなおしたら治った
>>893 公式サイトにファームウェアアップデートがあったので、実行したところ無事復活しました。
お騒がせしました。
razer phantomってライティング派手なキーキャップ気になってるんだが、日本語はないのか… 残念
basilisk v3のscroll wheelの抵抗力って調整できないの?段差(?)がないモードいい感じだけど、マウスを振るだけで動いちゃうぐらいユルユルなのであまり使い物にならん..
>>896 >>899 が言ってるように、キースイッチの+形の左右にゴムみたいなパーツがあって、
それがゆがんでる時がたまにあるから、
細い棒状の何かで正常なキーと同じようにはめ込んであげると治ると思うよ。
高かったけどv2tklを買ってしまった...打鍵感と静音性は素晴らしいが筐体はhuntsman teの使い回しでhuntsman v2のようなledインジケーターがないことと、パームレストが磁石でくっつかないからズレやすいのが惜しい。teとの違いがスイッチしかなくてパームレストは別途買った方が安くつくから、買うか迷っている人はどこかでgen1とgen2両方のスイッチに触れてみた方がいい。
>>904 筐体はminiのようにもう少しキーギリギリまで狭めて新調して欲しかった所はあるな・・・
マグネットも同感(俺はパーム使ってないが・・・)
それら差し引いても最高の完成度と思うけどね
blackwidowV3proバッテリー0になったあと充電してもすぐ使用できないのマジ草 こんな無線キーボードこのメーカーしか出さんぞ
>>904 超猫拳がずれにくいってべた褒めしてたけど、やっぱ案件だからかな?
個人的にはEliteやanalogみたいにリストレストにもライティング欲しかった
猫拳とかさっさんあたりのレビューはあんまり信用してない やばいしか言ってない
あんなクソゴミレビュワーにばらまく費用含まれてると思ったら腹立たしくなるレベル
つべの素人案件レビュー見ても買いたいとか思わないな 欲しいものはあんなの見ても見なくても欲しいし
つべもだがAmazonのVineだかが一番やべーわ あれ事実上ただのサクラレビューだろ
テカって使い込まれるのApex Proだもんな 企業案件レビューのYouTubeなんて害悪でしかない RAZERも分かってないよね
日本人のレビューは滑ったテレビのバラエティーもどきばかり しっかり数値や実測でレビューしてる海外勢の動画しか当てにならないわ
マウスのプロファイルについて なんかのゲームしてて終わったあと自動でデフォルトのプロファイルに切り替わらないんだけど、そういった設定ってあるんですか?
>>916 デスクトップにいる状態で仮にデフォルトと名付けたプロファイル選んでいれば
特別に指定したゲームやアプリ以外はデフォルトが読み込まれますよ
>>917 それやってて普段は問題ない
ゲーム中でも他のウインドウにいけばそれ用のに切り替わってくれるし
ただ終了したあと自動で切り替わらない
nagaXのキーバインドを設定してるんだけど^の記号がshift+6になってしまう 英語配列と混同しているのか知らんが登録する方法はないだろうか
すまん自己解決した デフォルトのままでよかったのね
>>908 公式見れば分かる。
チルトがぁ~!アクチュエーションポイントがぁ~!押下圧がぁ~!
で尺稼いでるだけ企業案件のYouTuberは参考にもしてない
自腹系レビュアーの意見の方が信用できる
シナプスくんただでさえアプリ切り替えに反応しないことあるからなあ…
Huntsman V2のパームレストは机との相性が悪くて滑ってたのか大型マウスパッドの上に乗せれば滑りにくくなるな
古いPCだといつのまにかシナプス死んでることがあるわ 普段使いの方はまったくもって問題ない
シナプスにSN850が出てくるがなにこれ?LEDコントロルが有効(勿論光らない)
HuntsmanV2はパームレストなしでも平気だと思ったら miniに比べても1mmくらいシャーシの高さが低いね
レイザー端末初めてなんですけど basilisk ultimateってたしか最大100時間持つって書いてあったと思うんだけど充電MAXから使用二時間で90%まで減ってる、単純計算で20時間しか持たない 単純計算通りにバッテリーが減ることはないだろけど、50時間持つってこともないだろ 別にライティング明るさ100とかにしてるわけでもなく20にしてる これでバッテリーの減り最大節約時の5倍になるもんなの?なら明るさ100とかの人は長時間使用なんて出来ないことになっちゃう 新品で購入一日初めての充電でこのもたなさ こんなもんなんですか?
いままでロジクールだったけどサイドボタンが三台ともぶっ壊れたから Basilisk V2 買った これは壊れないといいな
>>927 携帯の最大待ち受け時間みたいなもの、連続仕様時間ではない、とか?
>>929 最大100時間連続でワイヤレスでプレイできますって書いてるから連続使用でしょ
この書き方してて使わないで放置で接続100時間持ちますなら詐欺過ぎ
>>927 光度0がめっちゃ電池持ちいいだけだよ
100にすると仕事中赤ランプだよ
>>931 やっぱこれライトがめちゃんこバッテリー食ってますよね
ロジとかよりさらに光る部分多いし
かといって光る前提のデザインだからホイールとか薄く白くでも光らせとかないと安っぽくなるし光らないxみたいなデザインのがよかったな
クソダサいライティング誰が使ってんだ
試して見たらわかるけどライトオフと光量抑えててもライトオンだとかなり電池持ち変わるよ とくにbasiliskは光るとこ多いし。せっかく充電スタンドあるんだから遠慮せずに光らせたら?20時間連続でゲームせんやろ
>>932 うん、めっちゃ食ってる
俺在宅で5%でやってるけど、これで8時間仕事で使って、充電ドックに置いた時黄色ランプになるかなぐらいだよ
出社してた時はライティング0%でやってて、その時は1日使ってもほぼ減らないぐらいだった
DeathAdder V2 Proだけど この設定で7時間ぐらい使ってるが10%くらいしか消費してない(ソフト誤表示かな) 明るさ=3 ライティングをオフにする ディスプレイがオフになったとき 1(分間)アイドル状態のとき
俺の職場は電池の方が都合いいのでorochi 2だけど1週間くらいで電池切れ
HuntsmanV2のリニア、 試し打ちしてきたけど1打が重いくてネットリしてて気持ち悪い打鍵感で 俺には無理だったわ もっと軽快な打ち心地にしてほしかったな
軽快なのが好きな人はそもそも静音キー向いてないね 底打ち音防止にスポンジやらシート挟んであったり、駆動に遊びが無くて多少抵抗があったり静かになるほどねっとり感は増すよ
Windows11がリリースされたけど、Synapse2.0が動作するか試した人がもし居たら結果を教えてもらえると非常にありがたい
>>938 横から失礼します。
なるほどすごく分かりやすいです。ありがとうございます。
razerカラーテープ出すのか 結構高いけどソフトウェア管理できるカラーテープって貴重だから気になるな
Razerのヘッドホン使ってるんだが、 MP4はめっちゃクリアに聞こえるのに、 MP3だとノイズが入る これはMP3のデータ自体にノイズが入ってるってことなのかな
違うなあ うーんYoutubeで聞いても一切ノイズはいらねえのにダウソしたらどの形式でもノイズ入るわ うんこー
なるほどWindows Media Playerがゴミクソなだけか ほかのプレイヤーだとそんなことなかった 解決した
やや小さ目のマウスが好きなんだけどFPS用途で vipper miniとデスアダーminiどちらがいいかな?つかみ持ちよりのかぶせ持ちです
>>946 viper miniがいい
デスアダーは被せ持ち特化の形状
>>947 個人的にですがワイヤレスは面倒だったので原点回帰してみようかと・・・
ハイセンシなのでバンジーさえつけたらケーブルがあまり気にならないので
>>948 カタログ仕様ではvoperの方が幅が狭いようでつまみに向いてるかなと思い始めました
>>949 viperはつかみ、つまみ寄りの持ち方に自然と手が慣れる
デスアダーは先に行くほど広がってく形状のせいで純粋な被せ持ち以外は違和感出る
少しでも指を立ててカーソル調整や連打する癖があるならviperがいいかなと
今回のRazerCon何がお披露目されるんだろな楽しみだなー Zephyrの発売アナウンスあたりはありそうだよね
>>953 遅延がないとは言ってなくね?
ゲーム側の調整機能でカバーできるレベルぐらいには少ない、って書いてあるように見えるが
質問なんですけど、シナプス3のマクロで例えば Pキーの後スペース長押し をマクロキー押してる間だけ実行する方法ってありますか? マクロキー離したらスペース入力が終わるようにしたい
>>953 どうしてBluetoothで遅延が無いと思ったのか
仕組み的にドングル挿すようなRF方式でないと、例えapt-X llだろうがAdaptiveだろうがそこそこ遅延する
まぁそもそも遅延やだ!!遅延したら死ぬ!!!みたいなの音楽制作とかゲームくらいだし…
DTMや楽器だと15msでも弾いたとき気持ち悪いね 映像なんかも音と映像ズレると気持ち悪い
こんだけキーボードマウス量産されてるのに 左手デバイスは全然出ないな 作ったとしてあんまり売れないのか?
タルタルの改良型出たら考えるけどそこまで需要ないんだろうね、結構長いこと放置されてるし
タルタルはOrbweaverで多用してたキーの位置にホイールを配置されてしまったから乗り換えできなかった…
新しい左手デバイスほしいなぁ キーキャップが剥げてボロボロで見栄えも悪い
無線左手デバイス来たらすぐ買うけどな ただ需要の大半が絵描きしかいないだろうしニッチな製品だとは思うわ
周囲もゲーミング用途で買っても使わなくなったとか、廃番になって失望したからキーボで慣れることにしたとか、そんなのしか聞かない ○年以上リリースやサポートするとか確約しないと、廃番怖くて買えない人も多いんじゃないかね
このスレで聞いていいのかわからないし既出だったら申し訳ないんだけど、huntsman miniのキーキャップ裏に黒いプラスチック片みたいなのがついてるのって俺だけ? 仕様なのか初期不良なのかRAZERに問い合わせてみたんだけど、日本語で聞いても英語で聞いても要領得ない回答ばっかりで困ってる 情報あったら教えてくれると助かる
YouTubeでもHuntsmanV2上がり始めたが打鍵音くらいしか確認する事ねーな。 情報精度としてはココやAmazonのレビューの方が上だしな。
あ、勝手に白のモデルと思って答えちゃったけど 白モデルについては白いキーキャップですわ、ゴミのようなものも付着してないし
HuntsmanV2ベタ褒めばかりもアレなので悪い点を アマのレビューでもあるけどLEDのコイル鳴きがする PC2台あって一方は打鍵する近さでもうっすら聞こえるが 片方は耳を数センチまで近づけないとわからない 他に買った人はどうですか?
>>968 情報ありがとう
黒のモデルって言うの忘れてた、すまぬ
キーキャップ裏に黒いプラスチック片があって、発光がまばらになってる
同じ症状の人いない?
>>969 数センチレベルで耳を近づければ聞こえるわ
でも言われなければ聞こえないしPCのファンの音の方が大きいな
>>970 オレもminiでそういうのあったよ。
どこのキーか忘れたけど、裏打ちの白いパーツの文字部分にくっついっちゃってるやつね。
razerって品質管理あんまりよろしくないからあるあるだと思ってあきらめてる。
>>970 追記。さっき引っ張り出してみたけど、9とか6とかDとかRとか文字の中に〇が開いてるキーは全部それだね。
たぶん〇があるキーとそうでないキーの製造工程が違ってるんだと思う。
あとhuntsumanV2も同じだから、最近のは全部それが普通かも。
キーによっては、加工が雑で、光にムラみたいなものがでるね。
homeとかdelとか複数文字のキーがありがち。
>>971 miniも持っててそちらはまったく聞こえないのでPC側の問題ではなさそうなんですが、
なぜかサブPCの方に接続すると鳴きの音が大きいんです
メインPCにつないでるとおっしゃるのと同じくらいの鳴きですね・・・
使用には問題はないですが、他の個体もそうならこれはV2特有の不都合なんですかね・・・
>>973 白モデルも確認してみたところチッチとなんか修正液っぽい跡みたいなのがありますわ
これのことなのかな!?
でも光がまばらになったりはしてないです
>>973 まさにそれ、確かに〇がついてるキーだけにあった
あるあるなら仕様だと思って諦めることにする
丁寧に詳しい情報教えてくれてありがとう、スッキリした
>>975 そうそう。黒いキーボードだとそのチッチがキーの本体色に合わせて黒なんだ。
白の方が反射率高いからムラが目立たないんだろうね。
>>976 お役に立てて何より。
どうしても嫌なら、英語限定だけどファントムキーキャップをお勧めするよ。
>>977 なるほど確かに黒なら吸収してムラっぽく見える可能性ありそうですね
これは相談してもどうにもならなさそうでつらい
>>969 v2tklの方ですが、今確認したらコイル泣きしてました。これは仕様なのか初期不良扱いなのか...
>>980 どうなんでしょうね、LED消したらどんな環境でも音はゼロになるので
LED関係のなにかだとは思うのですが、ソフトウェア的なものでシナプスで対応するのか
はたまた初期不良なのか仕様なのかわかりません
コイル鳴きは言ってしまえば品質が悪いって事なんだけど 基本的にはモニターのドット抜けと同じで不良品として取り扱わないね
自分のv2もコイル鳴きする。サブPCが壊れて起動しないから、おま環か壊れてるのかが判断できない 結構報告あるから故障では無いっぽいね PCのBIOSとかイジったら直ったりしないかなぁ? 白色LEDだとコイル鳴き少なくなる あと白だけだとシンプルすぎるからWASDやスペース、エンターキーぐらいに違う色のLED割り当ててる このぐらいの程度なら耳を近づけないと聞こえないから大丈夫だね
ファントムキーキャップPBTじゃないんだな そんな高いものじゃないし買ってみてから判断しようかなとも思ってるけどちょっとなぁ… いつも使ってるのがPOMだから打鍵感変わるのも…
コイルってかLED駆動用のDCパワーインダクタとか、MLCCとか別の部品が鳴いてるんじゃないのかね ディスプレイの輝度によって高周波音がするとかと同じ現象(昔のCCFLインバータとは違う) どちらにしろ気にならない輝度や色で使うか、初期不良で交換してもらう他無い… 他店は微妙だが尼なら交換簡単じゃないかね
>>983 わかりました色ですね。
三台のPCで試しましたが
別PC関係なくデフォルトの派手なカラーなら音が大きくなりました
この限定された場所で聞いてもそれなりにいるようので
無音で使えてる人っているのでしょうかね
huntsmanV2TKLのバグ修正パフォーマンス改善パッチ来たぞ。いぞげー。
>>990 そもそも自分のはコイル鳴きの症状が無いから何とも言えないのよ
コイル鳴きあるのか それに2万は出せないから改善版が出るまで待ちだわorz レポトン
>>992 コイル鳴きガチャ怖いならすぐ返品できるアマゾンで買えばいいのでは?
>>993 尼は返品送って来ることがあるから最近消耗品以外殆ど使ってないな・・・
返品品送ってくるのはアウトレットだな そもそもRazerのは封印シール付いてるから開封してたらすぐバレる…
管理が悪いから新品注文でもやられるのがAmazon
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 121日 1時間 8分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215165907caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1623403638/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RAZER 28 YouTube動画>4本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・RAZER 26 ・RAZER 27 ・RAZER 29 ・一人で行くJuice=Juice LIVE GEAR 2018 ~Esperanza~ とその他イベントのスレ 5杯 ・Razer Book Part1 ・Sacramento Kings 28 ・卍 Razer 卍 【blade/stealth】 #6 ・卍 Razer 卍 【blade/stealth】 #4 ・SUPER GT 2020 Vol.288 ・SUPER GT 2020 Vol.298 ・SUPER GT 2018 Vol.267 ・Kawasaki 250TR Part48 ・SUPER GT 2018 Vol.255 ・SUPER GT 2015 Vol.198 ・SUPER GT 2016 Vol.208 ・Ryzen Threadripper 22足目 ・JCB GOLD THE PREMIER 28 ・Summer Sonic 2018 Part 3 ・Summer Sonic 2018 Part 9 ・PORTLAND TRAILBLAZERS POR part1 ・Summer Sonic 2018 Part 21 ・Summer Sonic 2018 Part 20 ・Summer Sonic 2018 Part 15 ・卍 Razer 卍 【blade/stealth】 #5 ・実況 ◆ TBSテレビ 29378 ・実況 ◆ TBSテレビ 29888 ・実況 ◆ TBSテレビ 29138 ・実況 ◆ TBSテレビ 28368 ・実況 ◆ TBSテレビ 28818 ・実況 ◆ TBSテレビ 27998 ・Fate/Grand Order まったりスレ38 ・イコライザー The Equalizer 2秒目 ・Fate/Grand Order まったりスレ818 ・Fate/Grand Order まったりスレ6378 ・Fate/Grand Order まったりスレ618 ・Fate/Grand Order まったりスレ5858 ・Fate/Grand Order まったりスレ938 ・Fate/Grand Order まったりスレ6118 ・Fate/Grand Order まったりスレ6048 ・Fate/Grand Order まったりスレ888 ・Fate/Grand Order まったりスレ948 ・Fate/Grand Order まったりスレ5838 ・Fate/Grand Order まったりスレ1648 ・Fate/Grand Order まったりスレ5878 ・GRAVITY DAZE(グラビティデイズ)総合スレ part98 ・Fate/Grand Order まったりスレ2508 ・Fate/Grand Order まったりスレ5358 ・Fate/Grand Order まったりスレ3238 ・Fate/Grand Order まったりスレ4048 ・Fate/Grand Order まったりスレ2888 ・Fate/Grand Order まったりスレ3078 ・Fate/Grand Order まったりスレ4338 ・Fate/Grand Order まったりスレ1588 ・Fate/Grand Order まったりスレ3978 ・Fate/Grand Order まったりスレ3248 ・Fate/Grand Order まったりスレ2978 ・Fate/Grand Order まったりスレ4058 ・THE NEXT GENERATION PATLABOR 48 ・Fate/Grand Order まったりスレ2458 ・Fate/Grand Order まったりスレ4478 ・Fate/Grand Order まったりスレ2878 ・Fate/Grand Order まったりスレ3438 ・Fate/Grand Order まったりスレ3778 ・Fate/Grand Order まったりスレ3958 ・Fate/Grand Order まったりスレ3648 ・Fate/Grand Order まったりスレ2598