◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
防衛省一般職★19 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1655001553/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>9 そらあ厚生が駐屯地ごとにあるからだほ
そのぶんかわいいおんなのこが集まるンダホ
そしてブサイクなお局主事にいじめられてやめるんだほ
お局主事様の後入れ募集が基本的に無くなったから平和になると信じたい
昭和40年ならもうすぐ定年?
その年ならこんな人でも部員くらいにはなってんのかな
わかってたけど、やっぱブロックするつもりないじゃん
>>15 スムーズに昇格したいやつはブロック関係なし(ブロック内ならラッキー)
ブロック内で異動して昇格
異動もしないばばあ
に分かれるんじゃない?
>>17 んな訳ないw
ブロック間の人気の差がありすぎて大量に希望外のブロックに飛ばされる人間が発生、
その数が地方の4級以上の昇格枠を遥かに上回って、
•昇格できないのに全国転勤、のグループになるだけ
今までと全く変わらないよ、単に希望ブロック調査の事務処理が増えただけ
ブロックほんとに適用してたら不人気なとこから人消えるからね
建前でしょ
地方防衛局の中の防衛事務所ってどういう扱いなの?
どれくらいいくもんなのかな
ノンキャリで局長ってやっぱ採用からずっと内局いるような人しかなれないのかな
でもそれだとプライベート捨てなきゃいけなさそう
選抜研修では厳しいオコトバいただいた記憶がある。
是非施設系人事を改革していただきたい。
>>25 そうなんだ
経歴は知らないから純粋に疑問だった
相当優秀なんだろうなぁ
厚生労働省、食品や水道関連などの業務を他省庁に移管するみたいだな
防衛省も施設整備の業務を国交省などに移管するべきだと思う
防衛施設庁時代に問題になった官製談合で再び逮捕者が出たし契機かと
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220617k0000m040178000c.html そもそも、外注でやった方が総コスト的に安いのに、「危機管理官庁だから〜」とか言って、
自発的にやってたのに今更だろ
それに行(二)とかの現業職を多く抱えてて、そいつらの自隊工事の計画とかが現場ではメインになってるから、移管も難しいんじゃ
陸なんかアホだから未だに毎月のようにどっかで行(二)の試験やってるぞ
切り捨ててビルメン会社に丸投げ出来るならいいけど
電気式にすればボイラー行(二)要らなくね?
みたいな発想で新設駐屯地だとボイラー全廃したけど高規格の電気設備は自隊で直せないから結局外注で高く付いたおバカがおるらしいな
てか今年の大卒一般職の本省採用の人数めちゃくちゃ多いけど、市ヶ谷ってそんなに人手不足なのか…。
一般職にしろ総合職にしろ若手が5年以内にかなり辞めとるけんのう
新規採用は初任地は受験地の範囲内にしないといけないけど
ポストがないから2級のとこにつける
で次の異動でポストの多い関東とかに行かされ不満で辞める
この繰り返し新人に限らずだろうけど
>>34 関東甲信越で採用して次の異動で他方面に片道切符ってパターンが
前スレで内局研修の選抜要件変わったと言ってた人いたけど、詳しい人いる?
以前は係員研修32歳まで、係長研修38歳までと聞いていたけど、どのくらい変わったの?
>>36 研修後内局に異動だったのが内局に居ないと研修に選ばれなくなった
>>34 若手で都内一人暮らしはコッパソの給料じゃ無理
行っちゃった人はどんどん辞める
>>37 それ、研修や選抜の意味あるの?
内局にいる人の中の序列を付けてるだけじゃん
勤務評定とどう違うのよ
>>18 基本的に都会採用の厚生女子向けの文言だと俺は思っとる
ちんこさんは営繕+ブロック外にどんどん飛ばされるよ
上司の能力、性格に絶望。
昔の防衛庁U種受けて入るやつなんて、モノ好きな奴、かつ、バカ。ノンキャリの最底辺試験。
内局が霞ヶ関の非効率文化と自衛隊の超非効率文化がミックスされたモンスター非効率組織
俺も早くに結婚してなきゃ5年以内に辞めて区役所行ってた
俺も早くに結婚してなきゃ5年以内に辞めて区役所行ってた
大卒の人は地味に、高卒の多さ、級別定数が渋いから高卒とキャリアパスが変わらんことに嫌気がさして辞めてそう
仕事のための仕事のための仕事
を若手が永遠にやらされる。これも非効率組織ならではのクソな点。
無駄な報告物なくせ!
なんのためにやってんのかわからんぞ
>>49 凄くわかる‼
内局が要らないとまでは言わないが、人を増やすために無駄に仕事を増やしてるよね
どうせ何も決めれないんだから、もっとスリム化しても問題ないよな
>>37 ありがとうございます
該当年齢になっても内局いないと駄目とか、研修選抜のハードル上がってるね
そもそも内局にいないと選抜されないならそれはもはや選抜ではないでしょ
ただの内局内の研修
まあ入省者が毎年500人いて係員級選抜は一年で120人くらいは受けるので対象者になるのは難しいことはないやろ
入省3年目か5年目つまり2か所目か3か所目のポストで内局か幕か司令部に勤務してないと引っかかりにくいかもしれんが
頑張れよ若者
入省当時は上に上がりたい気持ちがあったけど今はのんびり4,5級くらいで定年迎えられればそれでいいやってなりつつある
やる気も未来も見えない
横須賀のアラサー女事務官Iに注意せよ
仕事を押し付けてくる良心のないクズ女である
>>52 内局で流用しまくってるから部隊や出先だとなおさらでしょ
>>61 同意、プライベート充実させて仕事ほどほどでいい
>>61 めちゃくちゃ分かるけど同期が上司とかになるのは嫌だなぁ
同期や後輩が上になるのはどうしても仕方ない部分もあるからあんま気にならないな
それよりも4,5級だとまだ稼ぎが足りないんじゃないかっての方が心配
食っていけないレベルに社会情勢が落ち込んだら流石に公務員は救ってくれるでしょって甘い考えは持ってるけど
一般職なら3、4級定年の割合が圧倒的に多いんだけどね
とりあえずボーナスがあるからこの仕事なんとか頑張れる
それがなければとっくに辞めてる
定年時に5・6級で終わる人がボリュームかな。
7・8級もちらほらいる。
3・4級は見たことない
4級で終わるとか農政からリストラされて来た人しか知らない
転居否のおばちゃんが、2級〜3級で定年
地方から出ないパッとしないのが4級〜5級定年
他方面異動できる使える科長級が6級定年
中央機関メインで7〜6級定年
内局メインで8〜級
って感じ?
人事のブロック管理について具体的に話きてるとこある?
うちはまだ噂だけしか聞かん
単に希望部隊(勤務地)を書く前に、希望ブロックを書く欄が増えるだけでしょ
例)大阪地本→近畿:大阪地本、みたいに
「原則」は希望ブロック内での異動になるけど、原則外が多すぎて今までと全く変わらない上に、
余計な入力や集計をする手間が増えただけ
今すぐに止めろよ
所詮、新卒志願者を釣るためのワナでしかない。
人事担当も原則は〜としか言わないw
昇格要件が緩い3級までならいいけど4級以上はノーチェンジでしょ
ブロック管理って関東ブロックを希望する人滅茶苦茶多そう
そしてそのブロックの中でも、埼玉とか横浜とか地方防衛局希望する人多そう
俺も部隊だけど行けるなら防衛局行きたい
北海道、東北はポストと希望者が均衡
関東甲信越、近畿、九州、沖縄は圧倒的に希望者が多
東海中部北陸、中国四国は圧倒的に希望者が小
こんな感じだろ
んで、どうしようもなくて、一部の貴族除いて今までと変わらず
ブロック管理って、採用機関も越えた異動もありになるの??
それならみんな、各ブロックの中心地にある防衛局かそこから通勤圏内の部隊に希望集中するじゃん
そうなってくるとますます田舎の部隊に行きたがる奴いなくなるな
田舎に行って昇級目指すか拒否って低級定年迎えるかは自由だよ
それも人生設計
部隊は部隊で自衛官が色々やってくれるから、楽でいいんだけどね
>>74 アンケートはきたよ
でも実際にブロック管理されるかは知らん(笑)
北関東地域手当もらいながら転勤拒否コスパ最強おばちゃんが増えるだけ
>>80 沖縄が多いと思ってる時点できみは部外者だなw
防衛局や空みたいに、元から沖縄だけでブロックな機関はポストも沢山あるし、本州から連行してるけど、
陸とかは圧倒的に帰りたい出身者が多いでしょ
その辺を柔軟に運用する気もないし
今年ボーナス削減とかさやめてよーって
もう法律で決まったことだから仕方ないけど、来年戻してよ
東日本大震災から7年かけて4.5ヶ月まで戻したボーナスがまた4ヶ月になるとかやめてほしいよね
悪い方に合わせる必要ないんだよね
減らしてたら景気悪くなる一方だよ
本省採用者の昇任が早くなってるな
機関採用との差が出てきた
総合職と同じような仕事してるからある意味当然なのかもしれない
本省採用が昇任早いのはもともとじゃないの?
他の省庁でもそうじゃないの?
駐屯地の共済とか総務のポストを民間委託しようという動きがあるっぽいけど
転居拒否おばちゃんたちの行き先はこれからどうなるんですかね…
この人たちがいる限り不可能だと思うんだけど
>>96 主事さんなら定年(再任用)まで据え置きの後入れ無しって決まってたはずでは
国の人はどうすんだろうね
むしろ、そいつらは今後更に勝ち組だよ
輸送班で切符の調達や家族支援とかのクソみたいな仕事にポスト作って余計に暇になるだけ
そういう部隊で転勤拒否してる人たちを、ブロック管理して他の機関の部隊や防衛局に異動させるんじゃない?
てか女も単身赴任させろやって思うわ
子供言い訳に転勤拒否してるおばちゃん多いけど、子供が高校生とか大学生で、かつ旦那が家にいれば大丈夫だろって
>>98 それでいて営繕でヒーヒーいってる若手技官事務官より給料もらってるんだからカシコいな
>>99 防衛て、省内でも機関跨いだら別世界で作法とか一から勉強でしょ
一部の有能は兎も角、異動拒否してるような奴に機関交流なんか無理だよ
事務官と自衛官でも違うのに、同じ省内でやり方もマチマチなのホントやり辛い
だからこそブロック管理になる代わりにに、機関またいだ異動になるのはどうなのって思うわ
やっぱり無理ってなって、今まで通り全国転勤になるのが目に見える
転勤拒否のおばちゃんが更に強くなるだけ
ブロック管理が始まったら、A管、B管の区分けも新しくなったり変わったりすんの
変わるんじゃないの
上にあった選抜研修の条件が変わったのもこれが原因でしょ
ブロック管理に切り替わるとして、今まで不人気勤務地に転勤して稼いだ、いわゆる「ポイント」はどうなんの?
経歴管理にも過去5箇所の勤務地を書くようになってて、偏りが出ないよう(建前は)考慮するようなってるけど、今年までのポイントは水の泡?
というか、ブロックの希望がとおりそうな人って、そもそもブロックどころか勤務地自体が既に希望どおりでしょ
不人気なとこ行ったってポイントなんかないでしょ
本省ならまだしも
昇格とかのポイントにはならんけど、勤務地管理には考慮するようなってるでしょ
防衛局と部隊で転勤の勤務地の考え方も違うのに、無理やり同じブロック管理とかどうすんだろ
局での転勤って、昇格がほぼ約束されてるタイミングで行って戻ってくることが前提だからね
だからそういうのを全部ぶち壊してフラットにブロック内で機関交流を含めた異動をさせて多角的視野というやつを身に付けさせるんでしょ
もちろん局から部隊なら部隊のやり方に従う感じて逆もしかりで
そのなかで家族とか子育てとか介護はそれなりに検討しますよと
部隊のやり方に従うなんて冗談じゃない
そういうのが嫌で異動してきた人だっているのに
防衛局の「そろそろ広域異動すれば昇格だから、2年くらい出稼ぎいくかー」みたいなノリの異動好きだっただけに残念だわ
部隊はどんな感じで異動させられんの?
マジで2年ごとに広域異動?
>>115 海だと八戸から鹿屋とかボンボン異動させてたけどブロック管理になったからどうなることやら
>>116 マザーベースみたいな制度無いんですか海空?
>>117 俺はまだ若手だからあれだけどそれみたいなものはありそう。制度としてあるかは知らない。
家買ったからとか結婚したからとかでその地方隊と中央とかを行ったり来たりとかするやつ
ただそれするとコースからは外れるという噂
これがブロック管理でどうなることやら
防衛省のいいところ
現与党であれば一応は予算増が約束されている
悪いところ
予算が回ってこない
装備庁でブロックってどうやんだ
どこを拠点に異動させるんだ
地方にある装備庁の勤務先って試験場くらいでしょ?
一応防衛局の装備部も装備庁の人多いけど、あぐで防衛局って扱いだし
はぁ広域手当ほしい
ボーナスにも広域手当1割はでかいと思うがブロック化でどうなることやら
>>99 ほんと、子供が大学生で「子供の面倒を見るため」とか意味わからんよな
バカ女「子供が大学生なので(学費もかかるし地域調整が高くて仕事も楽な都会の出先から)異動できません」
でも地域手当が悪いよーって話に持ってくと今の世の中じゃ一律廃止!とか言い出しそうで怖い
>>124 俺が上司なら一般職高卒程度で防衛省に入省すればいいと返すかな
>>92 総合職と同じ仕事、企画立案に携わりやりがいはあるが総合職より給料は低い
これをどうとるか
うちにもアンケート来たわ
全国転勤を抑制する代わりにブロック内の機関交流を含めた異動をさせるとあった
これ防衛局の人たち部隊とかに行かされたら大変だな
体操とかスピーチとか草かりとかマジであるからな
3級以上の人たちはいいけど若手は自衛官にコキ使われるぞ
朝礼の前とかに、当番制で合唱するやつだろ
大体は防衛庁立ち上がり期に作られた軍歌みたいな感じの唄だけど、
近年に立ち上がった部隊はjポップ風だったりして笑える
局の人は行きたがらんだろうな部隊に
それも営繕ならなおさら(笑)
7時30分に出勤しても重役出勤言われるからな
舞台は覚悟しろ
体操歌唱草刈り
喪前らこんなことするために試験受けたんか
コッパンの試験対策のコストと見合ってないのでは
都庁とか特別区に行った大学同期と差がつきすぎてもう飲み会行けんのやないか
大丈夫か!?
>>138 人事「君は顔がムカつくから事務官だけど土木建築の技官の人事管理なw」
技官上司「草刈り!蛍光灯交換!行ニのオッサンの機嫌とり!」
バカ「掃除!唄!体操!」
人事「う〜ん、君みたいなのは2級で定年かな?」
これが陸部隊の悲し過ぎるリアル
>>142 こんな仕打ちされたら潰れてしまったがええな(笑)
>>29 部隊営繕の移管は難しくても防衛局の施設系は簡単かと
使用している基準類が同じなことが多いし
むしろ国交の開発局や地方整備局に移管した方がうまくいくと思う
不人気官庁のままだと数の面でも質の面でも技官の人材確保が厳しい
何より国交の幹部職員の方が組織運営の手腕が上なことは明らか
防衛費大幅に増額されるから施設整備の予算も増えることが予想されるが今でさえ夜中の2時とかまで残業してるのに防衛局の行一の技官はどうなってしまうんやろうな・・・
そういや前スレに昨年度にメールした防衛局施設系への質問の回答が返ってこないと愚痴ってた部隊営繕の人がいたけどちゃんと回答もらえたのかな?
>>142 採用地で職員人生がかなり違うのがかわいそうよな
本省採用と田舎の部隊勤務だと入省時に同じ能力でも数年で経験値が大きく開いてしまう
同じ試験受けてるのにこれでええのか?
今は採用2年間機関で勤務して3年目から中央に行けるようなこともやってるんだっけ
しかし担当者レベルの職員が連日夜中の2時とかまで残業してる状況で幹部職員はOBと夜な夜な居酒屋で再就職の見返りに官製談合ってヤバイな
そら退職者続出で防衛局施設系の組織表穴だらけにもなるわな
>>147 ここで愚痴ってるのはほぼ陸だから空海のことには答えられないよ
説明会に行くのがいちばんよい
建築士やらセコカン取った人はコッパン本省採用者並の昇進速度にするとか専門スタッフ職適用するとかしないと駄目そう
少なくとも事務官に図面引きやらせるのはナンセンスもいいところと思料
建築士って大したことない資格な一方で、建築関連の学歴や実務年数が受験資格に大きく関わるから、
取り返しつかない年齢になるよ
やっぱり装備庁最強だな
市ヶ谷で諸々の手当もらえるかつそこまで激務する必要もないし
部隊から装備庁行きたいけど人気そうだから無理だろうな
というかはじめっから装備庁いくべきだよねって
地方のホワイト=防衛局事務官
市ヶ谷のホワイト=装備庁
防衛費増で装備系は必ず仕事は増えるはず
なんとかこの流れに乗れないものが…
コネがないと無理だろうな
選抜研修なくなるのはいいけど、内局に行く奴をどう選ぶのかな?
研修受けたやつをとりあえず一回内局で仕事さして、内局向きならそのまま使う、内局向きじゃなかったら幕機関に返すって感じで今までは人材を吸い上げてたけどね
研修して面談して内局で選ぶの面倒だから、幕機関の推薦だけでやるのかね?
装備庁の地域採用、千歳や岐阜はまだしも下北はなあ…
2人集められんの?
いずれ民営化されると思うけどね
パソナが自衛隊委託を受けてコスト下げそう
5級6級くらいで結構偉いんだけど実際の役割はシマの長で何人かの部下をマネジメントしてる感じだからイメージするのは係長的な働きやね
5級の班長て部隊とかやん
内局とかやと普通に7級とかやろ
>>189 市ヶ谷だけど班長は5級か6級だよ
7級とかネットの見すぎ
そういや7月1日は昇任月だ
知り合いが昇任したかな
そういやは4月の昇格は例年どおりに7月1日に遡及発令したのか?
去年はコロナを言い訳に9月前だったよなw
現職の管理職でない方へ質問失礼します。残業他各種手当込み、支給ベースで1,000万近くもらっている人はいっらしゃいますか?
防衛省2種の奴が仲間面してくるのうざすぎ
こっちは人事院の試験やぞ?格が違うんじゃ、低脳が。
>>198 それを聞いて何が知りたいのかわからないが、市ヶ谷勤務で45後半じゃないかな?
当然、残業が凄いところはもっと若くでもらうだろうけど
>>201 それ言って良いのコッパン近畿ブロック採用者だけでしょぶっちゃけ
>>202 転職を考えていて、激務の代償で高給とストレスを得るべきか?そこそこの収入で自由な時間をとるか、お金を優先すべきか悩んでいたので、聞いてみました。
ありがとうございました。
コッパン関西で合格しようが最終合格順位で1位を取ろうが機関採用なら地方で採用された人の一人でしかないんよ
何も強みにはならんのよ
本省採用が一番えらいんよ
今年から制度変わるよ
コッパンで採用されて10年以上の勤務で成績優秀なら総合職と同じ人事管理するってやつ
まぁ内局のための制度っぽい気がして仕方ないけど
>>206 難しい選択だね〜
内局の係長で毎日午前様で家に帰って、子供は寝てて全然懐かないってこぼしてた人もいるし、地方で毎日夕ご飯は家で食べて子供を風呂に入れたりできる人もいるしね
ブロック制になるし、ブロック内でのんびりするのもいいんじゃないかな
>>208 基本的に本省採用の一般職や専門職で意欲と能力のある者向けの登用制度だろうなあ
本省採用者の能力と意欲が高くて役職と乖離してきたので何とかしようというのと総合職も辞めてる人が少なからずいるから穴埋めという意味もあるんだろう
機関で採用された人は異動2か所目か3か所目で内局でバリバリやってる人じゃないと総合職と同じ仕事は無理だと思う
>>208 むしろもっと内局優遇して、内局に行きたがる人を増やしたほういい
俺は地方でぬくぬくしたいから、内局行きは希望者のみで済むようにして欲しい
防衛局の施設系はせめて残業代満額払ってやれよと思う
管理職が調整を加えて報告している数字じゃなくて生の数字で
そもそもコッパン機関・部隊採用でやる気と能力がある奴がどれだけいるのか甚だ疑問
防衛局ならいるんじゃない?
独自採用やってた時代でも、良さそうな奴は本省の次に防衛局配属だったみたいだし
今日は局の担当者に上司が電話でブチ切れてたわー
生きる糧を稼ぐ、家族を養うためになぜ怒りという無駄なエネルギーを消費させなきゃならんのだろう
そしてもとを辿ればそれは政治が決めたことというね
さすがに上司みたいにあからさまにブチ切れることはないが怒りや悲しみは当然ある、なんで生きる糧を稼ぐためにこんな思いしなきゃなんないんだろう
あと30年以上こんな思いしなきゃならんのだろう
と思うと辞めたくなるよね、ほら、来年度か再来年度の枠一つ空いたよ(笑)
>>196 まだ昇格発令出てないぞ?
どうなってやがる!
例年7月1日だったのが、去年はコロナを理由に先延ばしたけど、今年は何が理由なの?
つうか一昨年は普通に7月1日だったろ
人事さまは有能なんだろ?
なにしてんのよ?
>>218 去年遅れたので味を締めて、今年も遅れてもいいと思ってるんだろうね
内局秘書課はいつも偉そうなのに、仕事は適当だからなぁ
私有車等で出張に行くのはダメと言われたんですが
何がまずいんでしょうか?
旅費なら何で行っても、事故があった時自己責任なだけで、問題ないでしょ
演習参加費とかなら、決められた手段で行くべき
一般職40歳だと俸給は大体いくらくらいになりますか?
本省勤務の有無や異動回数によって差は出るのでしょうが、知りたいです。
実際負け組だからね
人事からおまえはダメそうだから大卒行政だけど陸営繕な(笑)となって
たとえ営繕脱出できたとしても同期より2~3年遅れのキャリアになるよな(笑)
陸の子どもいる事務官(女)、1ヶ月も教育行けるわけなくない?旦那の協力必須よね、みんなどうしてるの。
しらんけど親戚に預けてるんじゃないの?
転居拒否おばちゃんとか共済にわんさかいるだろ
陸の場合、絶対行かないといけない、行った方がいい教育って、
初任時のと、係員•係長選抜くらいだけど、後者は2週くらいだし、前者はそもそも採用時に子持ちだったのか?
それ以外のわけわからん教育はそもそも行く必要ないよ
学校や人事が自分らの都合で行けとか、行かないとダメとか抜かしてるだけ
理系で整備とかの実習が必要な課程は知らんが
>>230 旦那に協力して貰えばいいんじゃない?
育児は女性だけのものじゃないよ
男も育休取る時代なんだし
>>228 人事で紙の分厚い陸の事務官名簿見せてもらうといいよ
7級6級とかでも部隊出身ばっかだから
内局で勤務してるのも、よく見ると陸出身ゴロゴロいるから
入り口によって出世ルート決まってんのな
入ってから気づきましたよ
>>234 まあこれからそういう人らはいなくなるけどね
そのためのブロック管理
仕事量
共済転居拒否おばさん<<<<営繕若手技官・事務官
仕事難易度
共済転居拒否おばさん<<<<営繕若手技官・事務官
給料
共済転居拒否おばさん>>>>>>営繕若手技官・事務官
女子は地域手当駐屯地で転居拒否おばさんになったほうが絶対いい
共済で45時間以上残業してる人は年度末ですら班長くらいしかしてないが、営繕は年中45時間、実際はそれ以上やってる
夜8時に行っても営繕は毎日必ず誰かいる
共済は繁忙期以外なら1800にはもう事務所閉めてるから(笑)
多くても月10時間しか共済は残業してない人が大半
10月に昇格している人もいるみたいだけど、 4月1日昇格の人と何か違うの?
でも共済って人減らされちゃうよね、、、おばさん達はどこに行くの、、
なんか業務だけ著しく削減(東京で一括処理)するけど、
厚生やってる国の職員はほぼ減らさないらしいぞ
恐らく、後入無しの定年時に削減なんだろけど、それまで天国すぎる
>>243 共済主事さんは激変緩和措置で定年再任用まで継続
国の職員は合理化からの配置換え
近畿中部防衛局の局長、7月1日付で辞職されたんだな
事件の責任を感じてか責任を取らせられたのどちらか知らんけど闇が深いな
>>209 防衛局の施設系は地方も毎日午前様なんだがそれは
>>215 政治が決めたことなら局のいち担当者じゃなくて政治屋に文句言えよって思う
それにしても防衛省自衛隊って本当、政治屋の玩具だよなぁ
せめて防衛局の施設系だけでも他官庁(国交)に移管されたら多少はマシになることは想像に難くない
てか元近畿中部防衛局の建築課長だけな訳ないよな
施設系の幹部職員と元幹部職員は戦々恐々としてそう
明日は我が身
施設系とか営繕とか、ある程度はグレーなところはいかないと業者とうまくやってられないのは事実
そこをうまく隠し通せる人は向いてるかもね
俺にはもう無理、次も営繕だったら退職を視野に入れる
市ヶ谷では必要ないけどお偉いさんが黒塗り車で入ってきたとき立ち止まるやつ無視してもいいの?
>>248 新都心の何階か知らないけど、深夜遅くまで電気ついてますねー。地整かもしれんけど。
>>244 その上窓口時間も1500までに短縮してWLB的には最高だよな
一方営繕…
確かに共済めっちゃ働きやすいよなあ
出納主任はやりたくないが
ほんとかどうかわからん親の介護を理由に転勤断ってる人多いよね
話聞いてると全く介護してるようには見えないし
>>255 WLB枠として、転居拒否おばさんのポストとして残さざるを得ないからね
転勤断るのは簡単だよ
適当に理由つければいいんだから
勿論絶対ではないけど
ただそれだとなかなか昇任できないし給料も増えないってのが辛いよねー
今年の新規採用だけどもう辞めたくて草。流石に一年は続けるか…
しょぼいこと聞きますけど防衛省てマッチングアプリて使っていいでしたけ?
>>259 なぜ辞めたいのかな?
理想と違った?
もっと働きたい?
隣の芝は青く見える?
陸部隊だと、名簿やシステムのアドレス帳見たら一年でびっくりする程辞めてるよ、あと一回めの異動時期の三年目
そういう文化と言われても、コッパンから用務員を採用して、今の時代にパソコンも与えずに草むしりや蛍光灯交換とか、当人からしたら納得できるわけない
全員が同じ待遇でスタートならまだしも、選抜基準が一切不明だし、スタートの振り分けでこけたら終わりだし
>>265 事務官採用なのに営繕はずっと営繕でないと3年出遅れだからね
パソコンも与えられない=文書やその他自衛隊特有のクソシステムすら覚えられず3年過ごす
次の異動先で同期とは天と地の差がつく
腐っても文書作るのが公務員の仕事の半分を占めてるんだからそれをやってないのはやばい
また陸の話始まった
ほかのとこはどうなの?
防衛局はたまに話題出るけど
>>269 海だけど陸とそんな変わらんよ
営繕うんぬんは陸だけの話かな
パソコンが提供されないのは仕事の内容によってはあるよ複数人で共有とかね
海は陸に比べて異動が長距離になりがち幕と地方を行ったり来たりが多い
あと陸は3級にならないと幹部扱いされないらしいけど海は2級から幹部扱い
とかく陸は事務官が大切にされないイメージ
>>265 用務員扱いは当たってるかもな
まあ中央に来ても庶務やらされると草刈りと体操がないくらいで扱いは同じだがな
自治体や民間に逃げられるのは当然かもしれん
不人気対策にブロック制にする前に
事務官に草むしりや体操させないようにした方がよっぽど良いと思うが
>>270 陸は本業が 海空と違って、平時は任務が無いから、
する事の無いBU幹部がアピールの為に、他機関だと高卒事務官がする様な事務仕事に精を出して、
それで陸曹とかに差があるように見せてアピールしようと必死なのよ
お陰で、陸事務官は脳死で口開けでるだけで給料貰える勝ち組、
中央や他機関に差し出される勝ち組
用務員の負け組、
この三類別に分類されるわけだw
そして文句言ってる奴らは、他の奴らは皆んなお互い幸せなので、臭い物に蓋をされて封殺されるとw
>>274 そもそもさせてない前提だから、させないとはできないでしょ
局に受からないっていうのが理解不能。採用したくても人が来てくれない局にも弾かれるとかガイやん。
大学を卒業してまでやる仕事じゃないと思います。事務官1年目ですが毎日がとても憂鬱です。早く辞めたいです。
>>277 技官はそうやが事務官は普通にくるだろ
ほんとに不人気なら既卒率高くなるけど、うちの新人みんな新卒だし
>>278 もう忘れられようとしてるけど、そもそもここってガイジが行き過ぎて、平成23年までコッパンじゃなかったんやぞw
それを、試験の簡素化とかのロジ先行で、中身は変わらないまま、コッパンに編入されたんや
>>270 11級制から10級制に再編されて幹部相当級の扱い変わったけど陸さんはその辺適当なので…
質問なのですが、技官として防衛局に入るのと機械職として都庁に入るのはどちらがオススメですか?
機械やったら、施設系より装備系やろ
装備庁か各自衛隊のがいいぞ
貴重なご意見ありがとうございます。参考にしつつ後悔のない選択をしようと思います。
>>280 試用期間中(?)ですが、職場に求職活動の届出をした上で足掻いてみようと思います...。
防衛省生協の生命保険って大体何パーセントくらい還付されればいいほうですか?
還付って、例年の?
団体保険で還付あるのは、日本生命と明治安田だけじゃ?
本来1年目が快適に仕事をできるような環境を整備するのが上司の役割なのにそれが機能していないと思う今日この頃。
>>293 上司の質を求めるならなんでここに来た?
コッパン部隊なんて行く場所失った者の溜まり場だから
なんでここに来たと言われても仕方ない
まあ既卒や高卒ばかりの職場だしな、部隊は
ハイソ官庁は新卒ばかりなのを見ると
つうか中卒からのコッパンも普通にいるからな、部隊
前科持ちとかバツ2とか、脛に傷のある奴だらけ
もちろん学歴だけが全てじゃないとは思うよ
でも人材の質的には大卒新卒の子が多いところほど全体的に上がるのは事実
なんというか性格面とかそういうところよね
WLBしてると定員削減されるぞ~
みんなWLBはするな、残業時間はきっちり申請しろ
削った超勤分の金で会計年度任用職員増やすくらいはしろ
予算科目が違うとかは知らん
局から部隊に異動するであろう事務官たち
なんとしても営繕は拒否しろよ
みんなで営繕は拒否だ
転居伴わない異動だからと言って、営繕を受け入れるとそれが普通扱いされてまう
他所の機関から来た事務官に営繕させることはほぼないでしょ
陸は中身空っぽでグダグダの糞組織だけど、プライドだけは一人前だから、
機関交流や出向で来た非プロパーには見栄はっていいポスト用意するよ
そもそも、業務隊自体が機関交流者の異動先には滅多にならない
つうか、事務官の流用は相当やましい事してる自覚があるのか、地域差があったりして、全国でやってるわけではない
九州なんかは、一部、よほどの志願者がいるくらい
>>307 ボディライン出ないからあんまり…
ジジイになると年喰った主事さんのデカいケツじゃないとムラムラしないって定年過ぎのおっさんが言ってましたが
まだ30代のガキなので理解できません
事務官に自衛官と同じ服務規律求めてくる自衛官ほんとにうざいよ〜
なら同じ給料よこせや
そもそも、規律の定義がおかしい
不当に朝早く来させて、掃除に体操、歌の練習とかさせたら、それはパワハラだし規律が緩んでると見られるのが普通
それで朝行が終わったら、する事ないのかタバコ吸って筋トレ、ランニング
イカれた組織だよ
だから歌の練習なんてやったことないしみたこともないよ
どんだけ田舎部隊にいるんだよ?
>>315 その言いぶりだと、歌以外の早朝出勤の内容は事実だと認めてて草w
>>314 掃除も朝の始業前とかにはないね〜
体操し終わったら稼業開始のラッパが鳴って、朝礼する感じだな〜
> 不当に朝早く来させて、掃除に体操、歌の練習とかさせたら、それはパワハラだし規律が緩んでると見られるのが普通
そんな駐屯地未だにあるの?補給処の支処?
不当だと思うなら監察にでも書いてみたら?
パワハラホットラインにでも訴えてみたら?
規律が緩んでると見られるのが普通って君のいう規律ってなに?
掃除体操歌って何回か目にしたけど、田舎部隊から早く出れるといいね
陸部隊の共済もポスト削減がえげつなくなりそう
だからブロック制にして転居拒否おばさんのやり繰りをしようとしてるんだろう
共済の異動拒否ババアなんか、駐屯地につきせいぜい2、3名だろ
そんなの殆ど仕事無いから空席になってる家族支援係や施設管理係、廃止された輸送係(物流主任に名前変えて復活)にスライドするだけよ
つうか余計に仕事なくなって、むしろババア大勝利の展開だから
そもそも、ブロックの話はもっとハイレベルな震源で、そんなババアを考慮しての話ではない
共済の窓口は駐屯地にもよるが1500までに閉めるようになってるし、人員削減して本当に防衛政策に関わるところに回すべきよ
防衛省一般職スレに部隊が書き込まないでくれる?
部隊一般職スレ立てて底辺はそこで傷の舐め合いしとけよ。
どこにも拾ってもらえなかった人が部隊に行くんだから、仕事貰えてるだけありがたいとは思えないのかい?
不満のある20代の部隊マンは、市役所やら国税庁やら民間行けばいいんでね?
30代以降で、自分の待遇についてグチグチ言ってる奴は、20代で転職するなりキャリアを高めなかったんだから自分が悪い。それだけ。
コロナ前は一応、好景気だったんだからいくらでも状況を変えることはできただろう?
そんなんだから曹士にも劣る給料しかもらえてないんだよ?
糞でも結構。本質を突いてることを証明してくれてありがとう。
防衛省とは縁もゆかりもないただの受験生だが性格悪過ぎやろ
そもそも受験板で現職同士で喧嘩すんなや
何スレも連投したり口調が気味悪いけど内容は正論寄りかもな
部隊は一回離れてからみるとほんと異常だと思うよ。事務官と自衛官は職種が全く違うってことを理解できない猿の巣
部隊は事務官必要ないよ
自衛官だけで回せばいい
自衛官もその方がやりやすいし事務官も変なストレス抱えずに済む
浮いた事務官は防衛局とかに割り振ればみんなハッピー
部隊事務官の仕事を防衛局に割り振るとしたら、何を割り振れるだろうか
防衛局としては定員増えてくれるのは良い
>>344 部隊でしか通じない日本語内局で使う奴きしょいから黙っててほしいw
>>333 転職すればいいから人事に文句言うなって、頭おかしいだろ
そもそも、根本的に勘違いしてる様だけど、
自衛隊は普通の官公庁では考えられない様な自前での手作業で業務をやってて、
コッパンから用務員要員を採用してんのよ
んで、部隊の中で普通の人事管理をしてもらえるか、用務員枠になるか、選抜の基準が一切不明だし、初任地の配置が用務員枠だと、その時点で終わり
意向もクソもなく用務員枠で人事管理
このスレの部隊、というか陸への不満はそこでしょ
>>346 欠員ばっかの施設系しかねーだろ(笑)
施設系だけ欠で、あとは普通に充足してるんだし
それだと技官ポストに事務官が充てられるミスマッチは変わらないんだよぁ
内局オナニーパチンカスマンは好きよ
新宿アラジンあたりで朝から並んでるんですかね…
まああそこは並びすぎてやべえけど
>>351 悪口すぎるネーミングで草。内局も蔑称か何かに思えてくる
内局の部員様が正論を書込むからスレ止まってしまったじゃないか
実際ぐうの音もでないからな
事務官で陸で営繕とか最底辺
しかも大卒で入ったならなおさらそう
おまえはずっと営繕じゃないと他の同期と2~3年遅れな(笑)と突きつけられてるようなもん
行こうと思えばいけるだろうけど営繕の数年間で身につけた知識やら何やらはぶっちゃけほぼ無駄としか……
陸は庶務の女や管理職とかの例外を除くと、
ピラミッド上の組織の階層を飛ばすような異動は基本的に無い
営繕からの総監部なんて、施設課以外は自衛隊70年の歴史で例がないんじゃ?
高卒曹士は割と簡単に部内幹部として佐官まで上がれるからなw
ずっと部隊勤務の大卒事務官は佐官(行一5級相当以上)のランクまで登れないからなw
流石に部隊でも、異動拒否やガイジ、土木建築でもなければ5級くらいはなれるぞw
仕事が出来て人生を出世欲や権力欲に振り切りたい奴が内局に行けばいいよ、生活だけなら断然部隊の方がいい
内局にいるけど部隊勤務で落ち着きたいよ、ちな俺部員
1回内局経験して仕事の勉強した後、防衛局とかでひっそり過ごすのが幸せだと思います
内局に居続けるのは犠牲になるものが多すぎる
内局扱いの統幕参事官付とか装備庁の一部はどうなのですか?
>>284 紛らわしいな
ちゃんと地方自治体って記載しないと駄目だろ
勘違いして地方防衛局に行く技官が出そう
不幸の連鎖は断ち切らないと
そんなに内局行きたいなら最初から内局か、せめて防衛局行けば良かったのに
局だから部隊の人事よく知らないんだけど部隊から市ヶ谷行くなら幕にいくの?それとも直接内局に行くの?
大体は幕か他機関の本部経由だけど、いきなり末端部隊からの人もいるよ
>>382 それは希望してたん?
能力や組織の都合とかもあるだろうけどいまいち基準が分からん
>>375 こういう質問する奴は統幕参事官とか装政部行けないから気にしなくていいよ
結局のところ内局の人があんなに私生活を犠牲にしてまで頑張ってるのは
家族と内局部員という肩書がモチベになってるだけ
哀れだね
繁忙期だけとかならまだしも私生活を大幅に犠牲にしてまで身を捧げられるような気概なんてないなぁ
部隊のヤツらは末端で何も知らないから内局の悪い噂ばかり真に受けてるんだろうな
確かにそれはあるかも
内局興味あるって話するといい顔されないw
激務すぎて良いことないぞって言われるな
10年前に比べると内局はかなりイージーになった
筆頭課とか除けば
>>399 そもそも、優秀な奴を単純に能力順に上に挙げ、昇格させてる訳じゃない
陸なんて、全国に130の業務隊と50の地本
があって、それを運営する必要があるから、引き留めに必死
モデルケース枠に選ばないと上に行けないし、
業務隊と地本以外に行きたいような事言うと、即人事が火消しするでしょ
地方の業務隊や地本を巡る人事ルートに入ってしまうと2、3年おきに引っ越しだから、それはそれで大変よね
入口主義で硬直的な人事だからハマったら抜け出せないのはかわいそうだな
後々は本省で政策的なことやりたいと思って入省しても本省採用者以外には打席すら回ってこない
昇任も差があって地方の機関採用者が少ないチャンスを掴んで内局に来る頃には同期なのに役職が本省採用者が既に一つ上やったりするからな
用務員じゃなくて国家公務員っぽいことやりたいなら本省受けろということやな
昔より採用数増えてるしな
入口が変なとこだと、上司や人事が有能で直ぐ出してくれないかぎり、
変なとこ数配置→経歴ロンダの為マイナー傍流に身柄引取り→30前にして、漸く新人が就くような配置
こんなんなるからなw
おまけに、人数多いから各種選抜に年齢制限設けてるし、詰んだ状態になる
世捨て人になるならいいけどね
研修に年齢制限があるのはどうかと思うわ
最高齢でコッパンに成った人つまり1年目で31の人は入った時点で積んでるやんけ
係員級は34歳じゃなかったか
高齢で入って2、3年目で受けてる人もいたよ市ヶ谷勤務やったがな
>>410 そういう規則類を部隊、特に陸は担当者限りにしていて、見せないようになってんのよw
皆んなが知ったら、収拾つかないから
今年は去年以上に採用数激増してて草
人事の人は頑張れよ!
昔防衛局いたとき、残業20時間でも多いという扱いだった
大卒で部隊入ろうとしてる人は曹候補生受けた方がいいぞ
自衛官なんてヤダ!とかいう身の程知らずは他に行った方がいい
都市部で理想的な公務員するなら局がいいかもね(そもそも公務員になろうとするやつが防衛省自体選んではいけない定期)
部隊の採用パンフレットで「国防に携わることができてやりがいを〜」みたいな奴可哀想w
職場の蛍光灯替えたりゴミ捨てやらされたりするのも国防の一環やからな
防衛費倍になったところでそういうところにお金は回ってこないよなー
超勤財源とかテレワーク機材とか既存システムの帯域増強メモリ増設とか不用品の処分費とか諸々の修繕費に予算回してくれると嬉しいけどそんなことは期待薄
申告のあった時間から一定割合削るのと一定割合削った数字を申告させるのだとどっちがタチ悪いんだろうか
ホント過少申告は辞めたほうがいいよ
そのおかけで人減らされるんだから
一定程度WLB枠(ママさんポスト)だけ残して、あとはどんどん削られる
過少申告したら概算要求で出す超勤実績も減るから、来年も予算不足が起こる。
以前は申告を勝手に人事サイドが削る方式だったけど、そもそも建前上は以前から完全支給だったから、
削った後の数字で申告したことにされてたわけだけど、
これって完全に公文書偽造じゃ?
さらに元の申告も捨ててるだろうから、破棄で隠蔽なんじゃ?
コンプライアンス大好きマンはこういうのは見て見ぬフリするんだよな
大好きなのは、コンプライアンスじゃなくて、正義の自分だからw
営繕は作業がまともにできないと、いくら調整や事務仕事ができてもカスゴミ扱いだから事務官はさっさと抜けるべき!
>>440 初度配置営繕でも次の異動で営繕抜けてその次に幕行った人が複数人いるから何とかなる
人事希望に恨み辛み書き連ねれば自然と外してくれるさ
むしろ忙しい幕より、地域手当高い都会の駐屯地がいいんだけど
>>443 そういうところは転勤拒否の、旦那が自衛官のおばさん達で埋まってるよ
>>444 これほんま糞だよな
当たり勤務地とか当たり部署って女が独占してたりする
旦那が単身赴任で子供の面倒を見ないといけないからって楽な部署に配置されたはずなのに、
旦那戻って来てもまた楽な部署ってどういうことなの?
って思う人何人もいるわ
俺が人事になったら、何年も都会で転勤拒否の地域手当共済おばちゃんを大規模駐屯地営繕の管財かエネ管あたりにぶち込んでみたい(笑)
防衛に限らずだけど、転居伴う転勤した時はもっと手当で金欲しいよな
>>432 人事「年間360時間超えるな!月45時間超えるな!」
班長クラス上司「おっ、そうだな(班長の俺が残業してたら職管室にネチネチ面倒に怒られるから毎日23時まで残業しても月0時間で出すわ)」
班員「月45時間超えたら残業した理由書くの面倒だから、超えない程度に申告するわ」
人事「お、この駐屯地の部署は残業しても45時間以内に収まっとるし班長に至っては定時で帰ってるから人一人減らしても問題ないな!」
班長・科長「お、そうだな(こんなクソ忙しい部署も来年度から転勤だしどうでもええわ)」
これが営繕でーす
クソ忙しい部署っていうか駐屯地の間違いでした
そろそろ内局パチンカスオナニーマンが説教しに来るのでおれは三日間このスレは見ないです
でも内局マンは多分根はいい人なんだ
奥さんとのセックスレスで多分おかしくなってるんだろう
初任地が補本からとかだったら内局とか装備庁に所属変えられるけどな
部隊も入る時はある程度能力を加味した配置になるんだろうね
30以上は意識低いくせに文句は一流のカスだから黙っとけ
内局マン!A管理、B管理ってまだ制度的に生きてるの?
>>460 技官の採用試験から登用しないといけない配置に、
能力に応じて配置?
面白いこと言うね
>>465 そうだよ?
文系でもできるカスみたいな業務ってことだろ
よくわかってないけど、技官の採用試験から登用しないといけないってただの慣例でしょ?
>>455 補本からはそうかもしれないが、補統からはあんまりなイメージだな
>>468 アホすぎるw
試験してるのは人事院だし、官名やその職務の規定がそんな下位規則あるわけないじゃん
逹なんか機関ごとの規則だから、機関ごとに◯◯事務官やら××技官が定義されることになるだろw
そんなんで内局で通用すんのか?
突き詰めると営繕って仕事自体いらないだろって話になんですけどね
真っ先に外部委託すべき
部員や書記官は現職(事務官、技官)から昇任する前提だから、
募集の要項や法律で触れてないんでしょ
設置法40条について、どう解釈するの?
>>470 内局部員に追加で一名バカがスレに入りました〜
俺の無知は認めるけど部隊事務官がゴミカスなのは宇宙の真理
お前の立派なご意見を法令審査か人教にぶつけてこいよw
>>478 その解釈は具体的にどう示されてるの?
その場合、40条が示すとこは具体的に何なの?
幕>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>内局
そもそも人事の実態として研究職とか建築、情報分野以外事務官技官なんて区別に縛られてないやろw
>>483 だからその建築分野に、土木建築以外から登用していいのかって話だろ
>>484 説明っていうか、ダメでしょ
技官が事務官的ポストに行く場合は文句言う人がいないだけで
>>453 関東以外の人に厳しいな
せめて総監部は混ぜてやれよ
部隊営繕ですら使えない俺は
月20~30万もらって定時帰りで速攻ゲームかパチンコしたい
つうか、土木建築のメインなんて図面や仕様書の作成なわけで、そんなとこ回されて「使える事務官」なんているわけない
単に上司や人事が理解がある人で、「使えるから普通の事務官のとこに戻してやってくれ」っていう体にしてるだけ
これをしてくれるか、してくれないかは完全にガチャ
全省的に事務官と技官の棲み分けはきちんとしてほしいわ
>>446 いや、賢い
自衛隊なんてこれくらいしぶとく賢く行かなきゃ損だよ損
これから新卒で入る女子(こんなスレにいるわけねぇけど(笑))はこれくらいしぶとくずる賢く生きろ!
部隊から内局に来る女の子に、たまに可愛い子いるんだけど
あの子たちは何が悲しくて新卒で舞台に行こうと思ったのか?
防衛局にたまにいる、その都市の旧帝大出身者は何が悲しくて防衛省に入ったのか?
>>494 部隊にも普通にいるぞ
東大は見たことないが京大はいる
>>494 旧帝というものを神格化しすぎでは?
東大京大ならまだしも、他なら割と順当な進路だと思うが
旧帝に入ること自体は文系だったらそこまで難易度高くないしさ
まあ俺はこういうこと言ったら他の旧帝から怒られるレベルの旧帝なんだがw
俺のいたとこなんか民間大手や官公庁に行けるのは一部で、ブラック中小や行方不明も全然珍しくなかったよ
旧帝入れば将来が約束されるなんてのは俺らの親世代より上の話
北大ですら総合職が多数派やん
宮廷ならもうちょっといいところ行けるだろ普通
「いいところ」「普通」筆記みたいな答えがあるわけじゃない就活にこういう思考してても無駄なんだよ
局が魅力的って言ってるやつが局に行って何が悪いんだよ。他人の就活にこういう口のはさみ方するの真剣にわからんのだが
まさかのこれが旧帝コンプ??
ほんとそういうのよくわからんよな
その人にとってはそこが良かったってだけ
職務内容はどうでもいいがとにかくステータスが欲しい、みたいな奴だけじゃないんだわ
てかここ試験板だよな
現職っぽい人ばかりなんだが笑
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/7992 早稲田でも、政経以外はコッパンのが多い、どころか
そもそもコッパンが最多就職先だぞ?
防衛はともかく、コッパン自体を叩いてるアホは世の中舐め過ぎ
合格発表1週間前だけど連絡ないから部隊落ちたってことですかね?
データを基に無知を指摘された無知がお前のほうが無知だと逆ギレ
いい歳してそういう態度取るのはやめておきな
>>509 発表日に採用面接の案内が来ることもあるからそこまでは注意してた方がいいと思う
>>512 希望はまだあるのですね。部隊第一志望だからもう少し待ちます。
大臣決まったね〜
浜田か〜中途半端に知ってる気になってる奴が1番タチが悪いんだが、さてどうなるかな?
部隊が第一志望?
官庁訪問も軍種ごとにすんのに、部隊なんて言いかたする受験生見たことねえわ
現職や人事の釣りじゃねーの
部隊第一志望で都庁で迷ってるのですが、どちらが待遇いいですか?
合格発表後の二度目の面接、一番人集めるのに苦心してそうな陸自が一番ガッツリ面接するのなんなんだ
いや、だからこそ一度目でほとんど落とさず二度目でしっかりやるのかな?
本省採用されて本省課長になってる事務職って何人ぐらいいるんだろ
制服組で高卒ノンキャリの人が本省局長になったみたいだから、昇進は柔軟になってきてるのかな。
>>524 そんなもん予備校行ってたら入ってくる情報やん
>>525 本省課長って事務官ばっかじゃないの?
あと君が言ってるのは背広組な
都内の官舎は存在しますか?あったとしても一般職は入れないですよね
受験生にしても、いかにも公務員の世界に無知すぎるレスやな
国葬なんかほんの一握りの存在やぞ?
世の中には東大卒と、それ以外の2種類しかないけど、人数比は一対一のわけないやろ
それと同じくらいの勘違いや
コッパンが国葬に迫害されてるなんてのは、エアプの妄想
部員や書記官は事務官とは違う、っていう高度なボケかも知れない
>>533 総合職じゃなくても入れるけど基本的に空きがない、又は便利の悪いとこだけ残ってるイメージ
若いうちは優先度とか考えても入れないかも
>>525 本省採用が始まったのが2014年からだから第1期生もまだ係長だよ
でも旧二種とか中級採用で人教局や地峡局の課長になってるのは結構いるよ
総合職に登用される制度も始まるので上昇志向があるなら頑張ってほしい
若い時期のプライベートを犠牲にしてまでこの泥舟のような組織の上に行きたいかと言われるとそんな気概はないんだよなぁ
一般から総合職に登用されても貧乏くじ感が否めない
何故なら採用時点で級も号俸も違うのに役割や責任だけ与えられても困るから
>>538 世の中内局部員という肩書に優越感を覚える人もいるんやで
少なくとも部隊業務隊で非常勤でもできる仕事しかやらないやつよりかは優秀
>>540 総合職に登用ってわけではないみたい
あくまで総合職と”同等”の人事管理のみらしいよ
結論は貧乏くじ
総合職同等登用マンより、首都圏地域手当支給共済転居拒否おばさんのほうが遥かにコスパいい
新卒女子は若い陸曹狙って結婚しろ!
そうすりゃ安泰だから
自衛隊は真面目にやればやるほど損、転居拒否おばさんみたいにしぶとくずる賢く生きろ!
>>541 優越感ではなく部隊のカス事務官を差別するために内局部員を強調してるんやで
部隊で事務作業ばっかりやってる奴らとは一緒にされたくない
外で通用しない能力だとしても、己の成長を求めない奴らとは違う
部隊なんか高校生のバイトでもできる仕事なんだから成長もクソもないな
>>542 やりがい(笑)を求める人には魅力的なのかねぇ
よくわかんないや
>>543 これはガチだけど、自衛官よりも、転勤ない会社か地方公務員と結婚したほう良いと思う
キャリアとノンキャリの違いに嫌気さして辞めちゃう奴もいるんだから、難かしい上に貧乏くじポストかもしれないけど
総合職待遇になれる道を用意しとくのは人事制度として良いことなんじゃないかね。
そう言えば2〜3年前に防衛省も総合職の中途採用始めたってニュースになってたから単純に人材不足なのかもしれんな。
氷河期世代はただでさえ採用絞って人少ないのに辞める奴が多いから。
いや、管理区分の話とかもそうやけど、元からあった物に名前付けて仕事した気になってるだけやろ
いつの時代にも、キャリア並みに昇任するノンキャリはいただろ
若手の総合職や一般職の本省採用者で辞めてる奴結構おるからな
人足りてないんよ
一期全員足しても内局の課長ポストの数より少ないんやないか
総合職待遇って名前だけでしょ
総合職ポストに配置してもらったところでクソ忙しくても俸給は全く変わらないのが目に見えてる
そんな名前だけの無意味なことするより先にすべきことあるだろ
>>553 人減らしすぎて人が足りないの間違いだろ(笑)
定員削減で一人あたりの業務量が増えてる
5つも6つも同時に仕事抱えさせたら優秀な人でも頭が追いつかず嫌になって辞めるに決まっとる
防衛局の採用面接は厳しいと聞いたのですが本当ですか?
中々情報がないので教えていただけると嬉しいです
>>553 本省で辞めてるのって何歳ぐらいの年次?
外だとたまに30前後で地方公務員に転職する奴がいるぐらいでそんなに若手が辞めてる感じしないんが
>>556 関東だったら意向確認程度。他の地域は知らない
機関地域年度によって二度目の面接のガチ度全然違うから予測つかんな
おそらくだが予備校の体験記読む限り受験者によってもかなり態度変えてる
え、てか官庁訪問でまず内定だすよね
そんで採用面接は意向確認だけじゃなかった?
ここ数年でやり方変えたのかな
体験記の例であれば、昨年の関東陸自はしっかり面接、近畿海自は意向確認…バラバラだね
合格発表後に呼ばれて初めて訪問した場合は即日内定もあるみたい
そんなの、その時の気分だろ
しっかり面接って、単に定員割れ過ぎて時間が余り過ぎたのを調整しただけじゃ?ww
そもそも、部隊は司令部の配置と人事院のブロックの区分が全く噛み合ってないから、
どこの地域も面接の為にどっかの司令部の人事が出張で来てるだけなので、
そういう地域ごとの傾向なんてのはないよ
内々定ある香具師は意向確認だし、見極めが必要な香具師はガチ面接よ
内々定を明示的に言われてないのであれば心して臨むべし
本気でブロック管理するんなら各司令部の補任担当を局LOみたいな感じで配置して調整させないと無理なような
部隊の官庁訪問なんかを考察てwww
こういう奴が入ってから文句を言うんだろうな
ブロック管理?できないと思う
転勤拒否おばさんは今までどおりブロック管理するという意味だろう
俺は会いたくないやついるから今の方面出たい
明日以降の流れについてのメールはよ~
無駄に緊張するわ
今年の北海道の陸自採用数とんでもないことになってたけど結局集められたんだろうか
大卒だけで40人て
>>537 今更だけど地峡局の課長って地域協力局のことか
地方の辺境にある局の課長かと思った
>>570 まじ?多すぎやろ…
今年の人事担当きつすぎ
>>570 他の地域で受けて落ちた人も打診されてそうやな
やっぱりロシア対策なのかな
採用面接がガチかどうかはその受験者次第だよ
こいつは大丈夫だなって奴は意向確認程度だろうし、こいつ変な奴じゃないだろうなとか思われたらガチ面接だろうし
自分がそうなのかどうかは自分が良くわかってるはずです
草むしりや蛍光灯交換すんのに、面接だけちゃんとされてもなあ
形だけというか、受験生を騙したいのか
採用も実情に即した形でやれよな
>>570 九州民だけど新卒足りなかったら俺行くぞ(笑)
陸の北海道て、地本は4つしかないし、新人いれるとこて業務隊が殆どやろうけど、
うち30人ほど土木建築じゃないの?
陸部隊って変な経歴のやつ多いもんな
まともな官庁なら新卒ストレートしか採らん
地本2年→総監部2年→内局みたいな経歴の人は仕事できるね
内局の前に幕の防衛部挟んでたりもする
はじめてのコンタクトが官庁訪問で、その場で内定は無い
内定出したくても出せない仕組み
事前に説明会とかに来てくれてると、その場で出せるよ
報われないから不満が大きいだけで、別に大した事ないだろ
本省採用だと全国転勤あり?
できれば若い時に転勤してみたい派なんだけど
逆、防衛は一部の特殊な理系を除いて下位採用の方が転勤多い
内局採用で、ずっとしがみ付く能力があれば、8級で地本部長か地方防衛局の部長に50歳くらいで出るくらいだよ
若い内に地方ドサ周りするのは、機関、特に部隊採用
他の省庁と比べて少数分散配置のポストばっかり+金扱うポストならどんなに長くても3年で出されるので転勤が嫌ならポスト多い市ヶ谷に行け。どんどん昇格するし
我が社は転勤多い採用区分の方が昇格遅いよやったね
上:転勤少ない任用区分
中の上:転勤多い任用区分で、中央と地方で転勤
中の下:転勤多い任用区分で、地方で転勤
下:転勤多い任用区分で、異動拒否
こんな感じだな
転勤拒否と、全国転勤だと後者のが上だけど、
そもそも転勤しなくていい人が更にその上にいる
どうやって分けてるか?
一部の内局採用とかは別として、あとはコネだよ
努力するだけ虚しいだけの糞組織
>>585 局の調達部も談合あったとこやから、似たやようなもんか
>>589 その序列は一般職の中の話だよね?上ってのもキャリアじゃなくて一般職?
コッパン本省
(防衛省専門職)
装備庁、防研、防大、防医大
防衛局
越えられない壁
部隊
地方の糞部隊でも、削減とか育休で人いなかったり、その他皺寄せで死ぬほど忙しい場合もあるからな
しかも、そういう忙しさは、全く評価されないし
556です
内々定貰えました!皆さんありがとうございました
ちなみに意向確認のみでした
おめでとうございます
こっちの地域も防衛局の人たち5分くらいで面接終わってたな
>>592 防大と防医大とか全く情報なくてどうなってるか全くわからんのだけど
>>595 育休で非常勤隊員雇わない人事無能すぎるだろ…
>>599 自衛官の皺寄せが来たりするので何とも…
防大は教務系が大変らしい。病休がけっこういるって。
受験生はとにかく地方局の建設系部署(建築、土木、機械、電気、通信)は受けないことだな
残業することは当たり前で定時には帰れる雰囲気はない職場だ
ここしかないとしても1年見送ってもう1年頑張ったほうがいい
公務員技術の中でも間違いなくブラックに入る職場だ
事務はおすすめ
(元職員より)
受けなければそのうちそんな部署はなくなって、溢れた人材は他のとこに回されてみんな幸せだしね
建築系は、工事の集中時期が終わったら別の局の集中時期に異動させて、ドカタみたいな扱いやでw
おかげで建築系の部署は組織図見た感じ充足率5割くらい
若いうちは内局にも行って、歳取ったら防衛局でのんびりやるのが
なんか勘違いしてるみたいだけど、
文系からの土木建築は部隊、しかも陸しかないよ
防衛局や海空は本職の土木建築の採用試験からしか採用したしてない
>>599 内局が許可を出さないからな〜現場の育休用の枠を使って内局に非常勤を入れてるから、全員分の許可出せないんだよね
>>613 アンタが勘違いしてるだけやんw
おれは文系が建築に補職するなんて一言も言ってないぞw
内定式の日程とかに関する電話っていつ頃かかってくるんですかね
>>617 内局配置以外はそもそも内定式なんてなかったような
部隊2年目だけど同期がいきなり内局に異動した
なんでも部署を2か月ごとに転々とするとか
こんな人事管理あるの?
総合職相当に任用する制度が始まるって書いてあるけど、地方公務員みたいに昇進試験みたいのがあるんか?
>>620 防大なんて勝ち組なのに…
まあ管理課ならあれかもしれんが(笑)
学校は採用人数が少ないだけで勝ち組とかではない。待遇も勝ち組とは言い難い。仕事もつまらなそう。
横須賀や所沢にある時点で、防衛の大半の勤務地より勝ち組だろ
勤務地の話するなら防衛局でしょ
全国の政令市勤務がほとんどなんだし
一部事務所もあるけど、ほとんどの人員が本局勤務だしね
あと防衛局の事務所という扱いでも、実質自衛官ばかりみたいなとこもあるし
僻地手当も都市手当も寒冷地手当も付かないけど住むのにはべらぼうに不便なところばっかり
そりゃ負け組扱いされる
広域手当の前に基本給が低過ぎるからね
そんな基本給を元にした手当なんか足されたってたかが知れてる
今更だけど、今の採用パンフレットだと研修の名前が変わってるね
「選抜」という言葉がなくなってる
部隊と他の全省庁のコッパンって感じ分けられるくらい部隊は何もかもクソ。
まぁ防衛省と他の省庁を同列に全省庁のコッパンって言うのもおかしいけど
地域手当があって官舎も良い局が一番良いかもな
部隊だとボロ官舎を嫌って賃貸にしたりして手取りがガクッと下がりがち
>>640 転居拒否おばさん「よろしくニキーwwww」
転勤拒否ババアって冷静に考えるとヤバいよな
そもそも勤務地ごとにポストの数は決まってるわけだから、
人気勤務地で転勤拒否されると、そこを希望しても行けないわけで、
目に見えてないだけで実質、大勢の人生狂わせてるやろ
つうか、ババアが悪いというより、腫れ物に触れたくないからスルーして他に皺寄せいかせてる人事が糞
>>641 部隊が悪く言われる要因はいくつかあるだろうけど一番は自衛官中心の世界だからだろう
課長・科長クラスなら事務官もいるけど部長クラスは全員自衛官だからな
体操や歌を歌う文化を事務官にも適用させる
他の省庁では外注しているだろう清掃や草刈りなどを曹や初級幹部の統率訓練のために自前でやる
これは機密情報を守るという意味もあるけど
自衛官の部下に対する接し方はやはりキツイところがあるし事務官にも同様に接してくる場合が多い
特に基地隊とか業務体などの末端部隊はな
使い分けてくれる自衛官もいるけどあまりにも事務官にだけ優しいと他の自衛官からしたら面白くないしな
とにかく良くも悪くも自衛官の世界だから事務官は生きにくい面は多々あると思う
長文スマンが
司令部やら総監部行って幹部も准曹も事務官も平等に作業員として使われる環境に慣れてると部隊行ったらカルチャーショック受ける
こういう文化なんだなーって軽く受け流せるなら問題なく過ごせると思う
ムカついちゃうならしんどいかも
大卒事務官ですがホント給料やすいっす。奨学金返済キッツイし、モチベーションが上がらないっす。
内局って基地内で寝泊まりできる環境ありますか?シャワー室とか
>>649 霊安室もとい仮眠室というかカプセルホテルみたいなのがあったような
>>643 いや賢いと思うよ俺は(笑)
新卒女子はこれくらい図太く賢く生きて旦那さん支えるんだ!
てかキャリア辞めすぎててノンキャリの課長さらに増えたなw
装備>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>内局だかんな
シャワールームで排便するようになるくらい激務なのか……
上へのゴマすりばかりで安全保障を考えてるとは思えない管理職が多過ぎてやる気が出ない
シャワー脱糞事案は実際に幕経験者から聞いたことあるからA棟勤務者の中でも有名な話なのか
>>664 一時期内局に入ってたけど、すぐポイーされたじゃん装備
自分の便意もコントロールできない奴が国防に携わっていいのか...
12月ボーナスもらってやめます
一時期ですが公務員になれてよかったです
事務官の枠が一つ空いたので新卒の人は頑張ってください
4級以上が実員詰まってるから辞めて欲しいのはその辺り
>>682 なんだかんだで事務官は充足するだろ?
そのぶんの枠がピチピチの新卒に空くってこと
まあ新卒で特に女子の人は地域手当支給転居拒否おばさんになるように立ち回れ!
係員選抜で30歳で3級になった高卒って、係長選抜行けないと、42歳まで4級なれないから、
こういうパターンの人はカテゴリー内で一選抜でも同一階級が10年もあるんだよな
いくら何でも、モチベーションに悪影響だし、4級以上の昇格は何か見直して欲しいわ
働き盛の30代でこれだけ差がつかないって、制度上おかしいよ
係員研修はとりあえず良さそうな奴に研修行かせてるだけだからな
>>686 大体どこの公務員もそうじゃない?
一番働かせられる3級係長に相当する役職が長くなるの
そうしないと人件費高くなるから
まあ勤勉やら優良昇給で頑張るしかないけどその枠も繁忙部署の方が多いし
>>686 確かにやる気ある人が報われないシステムだね。
そういうのもあって、上に書いてあったけど総合職相当の扱いに
される制度ができるのかな。
と言うか自分の周りでは総合職扱いになる制度の話なんて聞いたことないけど
本当にそんな制度ができるのかね。
総合職扱相当扱いもそうだけど、自分が今どのような管理をされているのか明確に教えてもらえるものなの?
総合職への抜擢って人事院の幹部職員登用制度が漸く防衛省にも下りてきたってだけの話と違うん?
>>287 求職活動の届出って若手でも必要なんですか?
てっきり4級以上とかの人だけかと思ってました
>>706 それって優秀な35歳までの職員を総合職として登用するってやつ?
防衛省でもやってるの?
>>686 これはいまの10級制になった時から言われてるよ
3級が長いんだよね
昇格の判断に過去何年を評価の範囲にするか定められてるけど、
地方勤務の3級なんかどうやっても昇格後5年くらいは無意味な期間出るやろ
仕事するだけ損じゃん
官庁訪問NNTの事務、既卒男です。
こないだ、スカウト電話が陸自からきました。
訪問を考えて、過去スレ含むこのスレを見たところけっこうキツイな、、と感じました。
スレで話されてる陸自の営繕の話ってどこからどこまで本当の話ですか?また、入庁後営繕スタートの可能性と、入庁して営繕スタートで2〜3年で事務の職務に配置転換って可能かを教えていただけるとありがたいです。質問が多くなってしまい、申し訳ございませんが、一部でも構いませんのでご回答いただけるとありがたいです。
ガチだよ
ただ、その話を知った上での事なら、土木建築が初任の配置なら行きませんって、交渉するのもありなんじゃ?
そもそも、経歴管理基準とかいう、陸自の人事計画には土木建築配置は試験で分けられてることにされてて、
行政からの配置は無いことにされてるから、
公式に認めてないこととして無回答かもしれんが
>>715 採用ブロックによる。関東甲信越なら補統学校補給処とかの場合が多い
コイツは優秀そうだな、って経歴(大卒ストレートだったり前職の経験が有用等々)なら地本だったり状況によっては総監部スタート
ヨソのブロックで男ならまあご愁傷様
あとスレの内容は1を10に盛ってる箇所はあるけど0を1に盛ってる部分はなさげ
補統や補給所にスカウトマン回す訳ない
しかも既卒らしいし、ほとんど業務隊で3割ほど土木建築なんじゃ?
あと、別に話盛ってるとも思えないけどな
むしろ、当然のように行われてる良くない話が出るとすぐに変な火消しが来る方がヤバい
確かに盛ってはいないな
悪いところしか書かれていないから盛っているように感じるだけで
まあいいところがないから仕方ないが
部隊は結構独自性強いから、自分が見たことない話聞くと、盛ってると思うんだろうな
朝のお勤め(掃除、草むしり、体操、筋トレ、合唱、1時間以上早く来てゴミ捨て)の話だけでも、
話題になる度に、やれあれは捏造だのネガキャンだの言うやつ出てくるし
駐屯地が130に分屯地が20ある訳で、ヤバいとこはいっぱいあるわけよ
回答してくださった皆様ありがとうございます。
営繕の話が本当だと確認できました。私は関東甲信越なので、他地域と比べて営繕の可能性が下がるけど、それでも業務隊勤務60%以上、営繕勤務20%以上だと覚悟した方がいいという感じですかね?(少なくともNNTで優秀な既卒ではないので、、)
営繕ってのに回されたら蹴りますくらい強気でいけば大丈夫さ
今は権利が強い時代だよ
そんなもんかな
ただ、君が将来どうなりたいかだよね
行政、事務から土木建築に回され、ガイジ扱いされて2級定年でいい年して総支給30万みたいなオッサンもいるけど、
仕事は蛍光灯の交換や温水プールの塩素濃度測定、射撃場の門の開け閉めとかだけで、
悩みも無く、生き生きとしてる人もいるよ?
投資とか勉強すれば、一日中スマホいじってられるから、高級官僚より所得が高い人もいるかもね
あと、初任地で土木建築でも2年我慢したら御褒美貰って逆転する人もたまにいるよ
ていうか本来、人事はそうあるべきなんだよね
まあこれは、上司や人事によるから、博打だな、人に好かれるタイプかにもよる
ありがとうございます。
望み薄ではありますが、もう少し官庁訪問頑張ってみます。
ちなみに親戚の元自衛官(佐官)に陸の事務官について聞きましたが、「事務で営繕まわさることや、時間外に朝の草むしりすることはあるけど、それは他の仕事でも似たようなことあるし、事前の研修もあるから、陸自はみんなが嫌がるほどではないと思うけどな」と言われて、これが自衛官と事務官の認識の差なのかと感じました。
自分が自衛官ならわかるけど事務官だからね
なんで勉強してまで入省してそんなことやらされんだよって感じは、そこの認識の差が埋まらないことには一生解消されないだろうね
「なんで勉強してまで入省してそんなことやらされんだよって感じ」
これ内局でもあるからw
こう言うこと言う奴は大して勉強してこなかったから自衛隊にしか入れないんだよ
幕だと部庶務課庶務班庶務にピッカピカの佐官が着いてゴミ捨て等に従事してるけど内局だとどうなんですかね?
>>726 勉強せずにコッパンで部隊でまったりやろうと入省したのになんで内局異動なんだよ
というわしがいる
係員も係長級も行ってないのに
高卒の一般職が設けられてるのは
雇用対策って本当ですか?
>>727 これはだいたい同意だな
たいしたことない奴に限って
大卒ってところに縋ってプライドだけは高いし、
勝手にイメージ膨らませて思ってたのと違う
とか言うんだよね
大卒で優秀な自分は採用からすぐ評価されて、東京でバリバリ働くはずなのに…って思ってるからな〜
高卒も試験あるし大卒は加えて専門試験も突破して最低限の能力は担保されてるはずで、事務官ってどんな仕事やらされるんだろって期待して臨んだら与えられるのは草むしりとか文句出ないほうがおかしいでしょ
法学行政学国際関係を勉強して合格してるし大学の同期の仕事内容とかと比べると期待とのギャップはあるやろうな
>>732 コッパンでしかも防衛省しか入れなかったスッカスカの無能が、大卒という点しか誇れるものがないため
「お前高卒やろ」とか言ってくる無能大卒のために言っとくと俺は大卒
当たり前だが、ゴミ捨てや洗い物させられて大卒なのに...とか思ったことは一切ない
ゴミ捨てはどこの役場でもあるやろ
ただ、普通は外注でやるような役務作業の為にコッパン採用したり、
文系で試験受けてるのに人足らんからって土木建築に回したり、
あまりにも一線越えてるよ
正規で雇って依願退職頻発からの欠員カマす位なら年間130万で非常勤雇った方がよっぽどマシ
>>733 高卒が言ってそう…とか、学歴しか勝てるものがない奴の発想だね
>>742 年間130万じゃ生活できないので、募集しても応募が無いですわ
事務官を技官のとこに配置しなきゃやってられない組織なら普通は規模縮小させるんだよ
それを何故かしないし対策もとらないから歪になってる
つうか、事務官回してもロクに機能するわけないし、
土木建築以外の専門の技官の配置は足りなくても、そんなアホなことしてないじゃん
外注にするなり、正規の技官に残業代をちゃんと払うなりすればいいわけで
土木建築ポストを大量に抱えてる陸の地方の人事がクソ無能で自分達に安易な方法を採ってるだけだよ
なんか深い理由があるわけでも何でもない、ただただアホなだけ
外注したいんで予算ください
来年4月の異動希望で陸幕予算班か内局予算に出して予算編成してください
まずは前年度同額以下からスタートの幕内での説明からお願いします
その次は現場を知らない内局への説明もよろしくお願いします
新規案件を嫌う内局にバッチリ打ち込んでください
最後は財務省です。
防衛費増額の機運が高まっているのでチャンスですね
>>746 逆もある。
技官を地本とか事務しかないとこにつけるって法律違反なのにやるからなー。
技官を地本に付ける場合、事務官に発令し直してるから、ギリ合法
戻すときは官名も技官に戻すし
>>747 営繕に事務官や電気や機械の技官を持ってくのは、事務官が3年周期の異動サイクルでやってるので自分達と違うやつが許せないだけ。昇任にしても同じで専門性を活かすために長く同じ仕事してる技官は出世できない。
意味が解らんわ。
>>750 後で技官に戻すのは近年、人不足解消の為に苦し紛れにやり始めた事。
以前は、技官から事務官になると2度と技官に戻れなかった。
理由は、採用時に遡るけど事務官の試験内容+専門科目で採用してるので余分に専門科目を受けてる技官から事務官はOK。でも逆は専門科目受けてないから無理と言う理屈。
大卒の場合、技官は事務官の専門試験は受けてないし、
高卒の場合、技官は事務官と違って小論文免除
試験科目は全く理由にならんと思うけど
>>753 何なら一級建築士取ってても実務では役に立たんという
>>755 非木造の大規模建築が大半の国の機関なのに
一級建築士も取れませんって
すこし恥ずかしくないか?
いくら発注業務しかしないとはいえ
これから老朽建築物の建替をすすめていて
設計を発注するにあたって
支障をきたすんじゃないの
民間だと一級建築士の数、
飽和気味。
二級建築士だと建築専門のFラン大でも
20代の子が、半分取ってるらしいよ
>>756 建築士資格なくても建築確認通れば建物は建つしぶっちゃけ任用選抜に関係しない資格免許取っても自己満足じゃん?
>>757 どこかで関門は設けた方がいいと思うんだ
国家の方針がねじ曲がった
秋○駐屯地の事案もあったし。
同じく発注業務しかしない
地方レベルの建築系公務員中途採用で
大卒の一級建築士が
ほぼ採用の最低ラインになりつつあるのに
天下の防衛省が格好悪いよ
部隊は事務室で上司と部下で取っ組み合いのケンカとか起きる
あと部隊の奴らって規則自分で調べないで1から10までなんでも聞いてくるところがマジうざい
陸自は頭が固いし、考えが古い、シンプルに低脳なだけだけど
「速やかに」ってオレが言ったら、速やかっていつまでですか?とか返してくるメンドイやつが多い。
頭が悪いと自己肯定感が高くなる。
知性がないと、自分の都合のいいように
世の中を理解し始める。
部隊なんかでずっと働いてると
歪みが補正されないんだろうなぁ
TV「自衛隊の裏側見せちゃいます!」
裏側(大便が鎮座する本省シャワールーム)
シャワールーム脱糞事案も一本グソだったらしいから良かったけど
自衛隊って世間体クソ悪いよね
防衛省に受かったって言ったら友達とか親戚に鼻で笑われたわ。
あんだけ勉強したのにすげーショック
官庁訪問した時も他の省庁と比べて何が変な職員多かったし失敗した
脱糞事案の何が怖いかって過労で意識朦朧としてるから恐らく漏らした本人すら記憶が無いっていう
>>778 今一番世間体悪い出先ってどこなんやろな
ウィシュマやった入管とかか?
>>725 草むしりで金が貰えるんだから、おいしい仕事だよ。入校(研修)の機会も他省庁より多いし、面倒見はいい方だと思うよ。
お役所的な仕事がしたいなら、空がおすすめ
世間体や階級、給料を全て無視するなら、
陸の番人配置(倉庫、射撃場、演習場等)がいいよ
たまに、部隊が訓練に来たり、物の出し入れする時に、
門や扉を開閉するだけ、一日実動5分程
オマケに専用の小屋とかまで用意してもらえるとこもあるし
定年2級で年収500万で頭打ち、ガイジ認定だけど
防衛庁2・3種試験時代にカスを大量に採用しちゃったのがいけなかったんだw
>>782 六ヶ所村勤務だと3級ポストでしかも僻地手当まで貰えるよやったね
嫁に挿入時に「ブチチ!」って言う空気音出るんだけどどうやったら出ない(
>>731 ただ単に大卒が集まんないだけ
高卒比率が他官庁に比べて圧倒的に多い
つまりそういうこと
まともな官庁なら大卒ストレートしかとらん
>>793 内局パチンカスオナニーマンってセックスレスじゃなかったの?
病弱アピールして人に仕事押し付けるおばさん死なないかな
良心というものが無いと思われる
金曜日ロードショーでエッチなシーン流れるとだいたい始まっちゃう
>>797 えっ?
そこは
大卒程度 何人
高卒程度 何人
って採用枠決まってるでしょ?
ここの高卒公務員のレベルだと
一般大企業正社員のレベルに箸にも
棒にもかからないのはほぼ確実。
他省庁も高卒を雇ってる。
経理関係じゃないの。
ここの高卒は簿記2級すら危ういのでは?
>>778 まあカチンとくるのはわかるけど笑われようが関係ないやん
何も知らんのやからそいつらは
米軍とかだと
下士官は40代で退役になるらしいが
自衛官が行政官から軍隊になったら
そうなる可能性はある?
>>805 簿記なんて知らなくてもできるレベルの会計だからね
>>778 凄いところにお勤めの友人や親戚が多いんですね
人の仕事を鼻で笑う人のお里が知れるいいエピソードですな
人を選んで付き合った方がいいんじゃない?
>>805 入庁前から簿記が要求されるの国税と検査院くらいだし
装備庁ならともかく、会計やら地方調達レベルでは簿記3級で十分。
てか防衛省の業務で簿記絡むのって中央調達の原価計算と経費率だけやろ。
地方調達はエクセルに数字入れて完了!だから簿記の知識ゼロでOK
必要になるのは原価計算だからガチりたいなら日商2級とか建設業経理士2級とか持ってた方がいいかも
会計科職種でも日商3級の知識すら要求されんし
チチ吸いたいのは同意
チチってなんであんな魅力的なんやろなあ
ただの脂肪なのに
本省内部部局と本省所在機関は併願が可能ですが難易度はやはり採用数が少ない内局>所在機関ですか?
所在のほうが幕僚で数年働いて内局に行ってという感じでどちらでも働けて良さそうに見えますがどうなのでしょうか。
パンフとかで明示的に官費留学の機会が書いてるのは確か防専
防専本省配置≧コッパン本省>防専その他>コッパン
くらいの感じじゃないの
>>828 デートの時腕組んでたらチチの感触伝わってボッキーしてしまう
やっぱ28、9くらいから女の肌は弾力と潤い失うからね
でも女は30代になると脚とか太ももに魅力が出てくんだよな
>>846 WACは臭そうで性欲の対象になったことが一度もな
試験難易度と仕事内容が釣り合ってない
部隊と防衛局は高卒程度で本省と装備庁は大卒程度が妥当か
てか部隊ってテレワークできてんの?
防衛局だけど、課に一台あるから交代で毎日誰かやってるけど
>>850 それって何の意味あんの?
テレワークして感染に気を遣ってますってアリバイ?
そういう意味ないことが防衛省ってって多いよね〜
>>849 それは他も同じでは?
中央省庁と地方出先機関じゃそれは違うよ
定期的に話題に上るけど、防衛はそもそもアホすぎてコッパンじゃなく、平成23年まで独自試験だった
それを無理矢理併合してるから、
>>849みたいな疑問の程度も、他所とは桁が違うと思う
>>860 わざわざ出勤するよりテレワークですむならそれに越したことないじゃん
通勤しなくていいし
暗闇は無く、無知のみがあるのみ
ー シェーク・スピア
昭和の時代ならともかく、高卒いらんくね。
草刈りさせてるってことは
余剰がでてるということでしょ
余剰というか人が足りてないところばかりなのにそんなことさせてるから頭悪いんでしょ
何故か草むしりだって必要なんだ!みたいなことを主張するのもいるけどもっと他に回すべきとこがあるよ
部署によるけどね
酷いとこはホントに酷いからあんま夢見てるとギャップに苦しむよ
いうて事務官が配属されるとこはそうでもないだろ
忙しいさは波があるし通年ずっと忙しいとこは稀
>>886 そりゃそうだけど二ヶ月くらい毎日11時位まで残されたらしんどいよ
あんまり夢見ずにそんなもんだと思っといた方がダメージ少ない
地方防衛局は内局行き断ったら舞台と大して昇進スピード
土日も待機用員だからあんまりパチスロできなかったけど
局は内局行かなかったら部局間異動の実績付かんし下手すりゃ広域異動の実績も難しいと思うの
みんなそんな出世したいんやな…
東京近辺の部隊フラフラしてたい
>>903 まじこれ
地域手当良い出先に居座るのが最強
>>868 意外なことに外務省のコッパンなんて高卒からしかとってない
防衛省の一般職本省採用のHPとか見てるとまるで政策の企画立案しかしないような書き方してる
これに釣られて入った人は気の毒だそんなわけないのに
他省庁なら庶務も企画立案もどっちもするっていう感じの書き方が多いのに
本省目指してるんですが全国転勤ありますか?
できれば転勤してみたいんですが
大卒職員が3級になるのって何年目くらいからですか?
早い人で○年、普通は△年、遅い人だと□年みたいな感じで教えて頂きたいです。
昇格までの在級年数が1級3年、2級が4年だから、8年目に3級になる
国家公務員、昇格、在級年数とか在級期間でggr
地方採用かつ地方勤務の香具師が8年目で3級になっているかはわからんすまん
ちな8年目の4月からだが発令されるのは7月とか8月で、遡って4月から発令前月までの差額が支給される
地方で5、6年→本省で2年→地方戻ってきて係長
このパターンが多い
3級までは在級年数の最低期間で昇格するイメージだけど3級から4級までがクソ長いイメージ
級別定数が渋いからかな
全部イメージだけど
コッパン部隊大卒ストレートなら最速で3級30歳
本省採用は早いかもだが正直なところ知らない
修士取ってる人は多少変わるかもしれない
回答ありがとうございます。
先輩職員から本省(内局)に行くと昇進が早くなると聞きましたが、本省に行くか行かないかで結構な差がでのでしょうか?
防衛局だけど、本省経験は露骨に差がつくね
局採用で局中心の勤務の人でも、本省にちょくちょく行ってる人は40前半で5級、40後半で6級いってるね
逆に行ってない人は定年前で4級係長とか
と言っても人事管理も色々変わったみたいで、今後どうなるかは分からん
防衛施設局時代は本省行かなくても上がったらしいし、ブロック管理も始まったし
一つ言えるのは出世したいなら本省行くのは間違い無いと歯思う
知り合いに修士持ちいるけど今のところ在級年数通りやね4年目で2級になってた
今2級だから3級までは知らんけど
>>914 大卒ストレートで30才程度で3級はよく聞くけど高齢で入省した人は少しは早くなるのかね
早くなるっていう人と変わらんっていう人といるんだが
仕事的な話をするなら内局行っておいた方がパイプもできるし何かと役立つとは思う
ただ地方から東京まで越してくるのはしんどいからブロック管理で仮に内局行かなくてもそこそこ上がれるようになった場合、一体何人が内局に残るんだろとは思う
ブロック管理てホントにするの?
アンケート増やして仕事した感出しただけだろ
周囲の誰もホントにすると思ってないぞ?
>>921 ワイも2年ぐらい沖縄本島か石垣島に異動したいんやけど希望すれば行ける?
出先から市ヶ谷行ってそのまま帰ってこない人っている?
>>922 沖縄防衛局なら激務だから希望すればむしろ行きやすいんじゃない?
>>924 沖縄って激務なのか。
頭おかしい地元民やプロ市民の相手は大変そうだけどそれ以外は土地柄のんびりしてるのかと思ってた。
>>926 それがやばいんだよ
沖縄防衛局だけはマジでやばいって職員も言ってたで
在日米軍が集中してる上に住民対応もヤバいんだからそりゃねえ…
沖縄防衛局はシュワブ警備もあるからまさに現場を体験できるエキサイティングな職場だと思う
米軍の事故対応だけじゃないから他の地方防衛局より忙しい
市ヶ谷から一時的な地方勤務の希望先として志願して行く若手職員も多いよ
【参考動画】
2016年10月16日公開 ここにもいた!沖縄「プロ市民」~実録・高江ヘリパッド反対派の暴力行為
沖縄局行くのと離島の業務隊行くのならまだ離島業務隊の方がマシでしょ
業務隊は人減り過ぎて職種配置しかないけど、離島には職種未経験者は行かせないから、
いきなりじゃ希望通らないでしょ
>>920 転居拒否おばさんがいままで以上にブロック管理を盾に大手を振って地域手当首都圏に居座れるようになるだけやろ
というわけで新卒女子はそんな賢いおばさんになれるよう頑張ろう!結婚するなら若い幹部候補の陸曹か勤務地周辺役所の男
>>903 転居拒否おばさんが陣取るから無理
ちんこさんは黙って僻地駐屯地で広域手当でもらっときな
>>57 装備の方がおもろいで、防衛局は装備系ではないから、防衛を感じたいなら装備系
>>934 防衛を感じたいなら装備系ってのは賛同しかねるが、内局より装備の方がマシってのはその通りだと思う。
>>935 戦闘機とか戦車とかハード面を扱うだから感じられると思う
>>931 業務隊人多すぎでしょ。
あんなに人いらんのでは?
沖縄防衛局が一番防衛を感じられるだろうな
最前線よ
>>937 地域によるね
関東は異動拒否のババアのせいで人溢れてるけど、
地方は崩壊してるぞ
防衛局の施設系ヤバ過ぎて殆どの幹部職員も10年20年と組織を存続させれるとは思ってないだろ・・・
早期に国交へ移管などの政治的な決断が必要
>>937 業務隊はDepから溢れた病人を収用するところなので稼働人員は意外と少ないッス
>>941 なお局施設の国交省移管の話はこのスレくらいしかない模様
実現性は今のところ無に近いだろ
技官と比べて防衛局事務官のホワイトぷりはなかなかだよな
特に防衛事務所、あれ事務所全体での月の残業が二桁行ってなかったのは笑った
事務官で装備系以上に防衛感じられるとこってどこか言ってみw
暴政局とか統幕みたいなお前らには一生縁のない所だらけやろw
基地周辺自治体に補助金出したり、「国を守る」という点では無くなっても全く困らないのが施設
最近は余所の省庁とか自治体職員でも自己啓発等休業使ってお休みを満喫する人おるけど我が社にも居るのだろうか
>>944 大学に事務と用務員が
100人以上ひしめいている
ような状況だからな
絶対的に余分はある。
本質は雇用対策を通じた治安対策
と思ってるから、なんともいえない
離島に各地の業務隊から余剰人員を
異動させてきたら数千人単位の補充は
絶対に実現しないだろうけど、
できないことはなさそう
業務隊は人余ってるわけじゃなく、病気や無能で不可動な人を収容してるだけだから、余裕なんてないぞ
場合によっては、内局や全国の機関からガイジ受け入れてるから
>>960 陸部隊ほど休めるところはないだろうよ
なんだかんだ言ってクソ忙しい営繕も夏秋冬とれるし
書記官だの部員だの官職ごと変わるから発令面倒臭そう
そう言えばいつぞやの修親で「内局では事務官さんとは呼ばれない」云々書いてたけど呼びかけた先が部員だったらシバかれてもおかしくないから呼ぶわけねーだろと思った
そもそも、事務官なんて文系公務員の総称なわけで(理系は技官)、
呼ぶ時付けるのは自衛官の頭数が多い自衛隊の文化であって、つけないのが普通
大半の省庁が次官と大臣秘書官以外は、どんな偉くても官名を使い分けたりしてないよ
裁判所なんか、理系がいないから試験の名称の時点で裁判所事務官採用試験だし
>>941 現職施設系、防衛局ですわ。やばさをしったが、鍛えられた気がした、ちな来年移動する
>>938 確かに1回は沖縄防衛局行きたかったな。でも、中国よりロシアの方が危険思想あると思うわ。中国脅威論はアメリカの作った思惑でしかない。アジア人同士で殺し合いさせたら、白人一強社会を作るには効率いいからな。アメリカは敵の同族で殺し合いさせるのが好き。ロシアウクライナしかり。現にロシアはウクライナ侵攻してるし一番ヤクザ国家。中国は大規模武力行使はロシアほどない。
しっかし局施設系とか内局の糞繁忙部署とかなにをモチベにしてそんなに働けるのか疑問だわ
辛いことがあっても慰めてくれる聖母がいるんですかね?
内局の筆頭課で勤務したら部隊のクソと違って出世できる
出世と言ってもまれに指定職まで行くだけで、他は 途中で機関に行って7級〜9級あたりだよね
夜中まで働いて家族との時間を犠牲したり、上の人の意向を忖度して何度も資料作ったりしてるのと、部隊で決まった仕事して、毎日家で晩御飯食べたり家族と過ごして、6級で定年するのとこれはそれぞれの価値観の違いだから、どちらを選んでもいいんじゃないかな?
後者でええわ。上を目指すことに意味が見いだせないし。
ノンキャリで指定職いったのマッチーくらいかな
まあ彼も運用とか政策でバリバリやってたから忙しかっただろうね
凡人が中央行くと身体壊すか家庭壊すらしいので生き残ってる人は相当タフだと思う
>>987 6ならそこまででしょ
8以上ならほとんど内局になるけど
>>987 俺が採用されたここ5年くらい見てる感じだと、地方防衛局オンリーでも6級定年は普通にいるぞ
今定年になる年代って、市ヶ谷行かなくても六級までは普通に上ったみたい
業務隊とか地本とかに山ほど6級の課長いるけど、
殆ど高卒かつ地方のどさ回りしかしてないぞ
防衛局の人は市ヶ谷行ったりすればふつうに7級行くってことか
>>994 今の人事制度がどうなってるか分からんからそこは不明
>>994 6が異動拒否なし、人格及び能力に問題なしのスタートライン
6までは大して選考もないけど、7からは急激に絞られる
6に余裕でなれても7になれるかはその人次第
>>989 防衛省の高卒は最低レベルだから
他の公務員に受かるのはほぼ無理よ
>>998 他官庁より割合少ないけど大卒もいる
そして自治体への転職でさらに防衛省の高卒割合は高くなることに・・・
>>24 施設系は人事改革()で何とかなる時期はとっくに過ぎてるだろ
国交の地方整備局に移管などの抜本的な変革が必要
lud20251010173421ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1655001553/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「防衛省一般職★19 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【フェラ】国税専門官part358【アナル】
・【盆明けからの】国税専門官part428【電話】
・全公務員受験者に告ぐ、鶏口(地上)となるも牛後(コッパン)となるなかれ by Steve Jobs
・【正規スレ】国家一般職 part397【NO!ネガキャン】
・【忖度なし】氷河期アドバイススレ Part3
・【大量採用か】横浜市大卒程度スレ★7【大量虐殺か】
・国税と地上ってどっちが上なん?
・【2018年入庁 】公務員内定者入庁待ちスレ☆3
・国家公務員経験者採用試験(国税調査官級)part9
・法務教官(社会人)スレ
・【最終合格】国税専門官part426【電話オナシャス】
・お前ら公務員になって何がしたいの?
・教養だけ 公務員試験
・国家総合職スレPart30
・川崎市職員採用試験33
・東京都庁?類B(新方式) Part.6
・【国家公務員】面接官を評価するスレ【地方公務員】
・公務員とJRならどっち?
・公務員から公務員への転職35
・相模原市受験者 14
・特別区内定者スレ2017 Part3
・【大卒程度】技術系公務員総合スレ18【技術職】
・C日程教養
・【D日程】市役所上級教養解答スレ【2015.10.18】
・国家一般高卒 再実施9/22
・裁判所事務官(一般職)【司法権の独立】Part77
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part57
・公共政策大学院について
・国家一般職☆北海道 Part6