◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
氷河期世代公務員試験総合スレ Part34 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1606660337/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
標準的な事務職地方公務員の一日 ※霞ヶ関は激務です
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
ぶっちゃけ関東甲信越は推定200人通過だとすると30点で大丈夫だと思うんだよね
いくら簡単だとは言え新卒と変わらない給料の試験を受けるアラフォーのおっちゃんおばちゃん達の多くが8割余裕とか考えにくい
3000人受けてて、300人くらいは9割超えてきそうな気がしたのでそれくらいが足切りラインでは?
まあ、俺は届いてないし、分析というより感想だけど
938です。
残念ながら?私は47才独身男性です。
都庁、横浜市、埼玉県、久喜市に落ち、とある市役所の結果待ちです。
自己紹介代わりにわたしの公務員志望理由を書きます。
私は2年前、気管支喘息が悪化し、長く勤めたシステムエンジニアを辞め、高額の肺の内視鏡手術(1000万)を行政の全額補助を受けて克服しました。
一時はフルタイムで働くことを諦める状況でした。
この時公務員の仕事が重要であることを認識しました。
そのため、公務員になりましたら氷河期世代の方や助けを必要とする方のために貢献したいと考え、公務員を志望しました。
実話ですが、もし参考になるならどうぞ。
私も情報もほしいです。
>>7 氷河期はエリート予備軍がかなり残ってる
本来こんな待遇で甘んじるべきでないのに
氷河期は運がなさすぎだな
来年はコロナで新卒世代を救済するので無くなる
もう2度と救済措置なんかされねーだろうよ
栃木の基礎能力検査はSCOA-Aの3尺度
受験案内の45分70題に気付いたのは昨日のこと
時間足りなくね?と思って調べたら
簡単な問題を早く解かせるそういうテストらしいとわかって
それまでの対策は全部無駄になりましたとさw
ちなみに適性検査はSCOA-Bでした
>>9 もともと母数がレベル高くないうえ、数少ない高学歴な人達も地方決まって結構抜けてるからそこまでいかないと思う
都庁27の俺が36だからな。
都庁のボーダー30だったのでそれとパラレルに考えると36超える可能性なくはない。
都庁で上位が抜けたとすると33とかまで下がるかもだけど。
本当にメチャクチャ簡単だった。常識的な分布じゃなく高得点に固まるよ。
前スレの現役時無い内定くらうような人がこの試験の面接通ると思うのかな..
国2の無い内定とかマジで絶望的に拒絶されてるだろw
40以下なら社会人枠でも受けられるから、狙ったら?
て言うか知りたかったよ。俺フリーターしながら警察官志願で受けてたけど、国家に社会人枠があって高卒クラスで受けられるから
公公転職できるし。
残業で疲れて準備もままならず、
そんな環境でもちゃんと準備して点数取れるひとこそ公務員として採用されるんだと実感しました。
こんなこと言ったら怒られるかもだけどアホでも30点は余裕なので作文で日本語が書けてない人が沢山いるんじゃないかな。てにをはとかそういうレベル。
>>10 横からですが一つの例としてみんなにとって何かしらの参考になると思います ありがとうございます
私も地方の県庁の結果待ち中です
受かったら捨てアドで連絡とったりさせていただけると有り難いものです
>>15 都庁26でしたが国家31でした
失敗だったんでしょうね
>>947 栃木県庁が和歌山市と同じ対応をするなら、一次試験を通って堂々と辞退すればいいかと思ったので、
とりあえず国家の方は辞退して栃木県庁を受験しました。
>>13 筆記試験も作文試験も、どちらも時間が余ったぞ。
時間のかかる数的処理もグラフの読み取りも無かったしな。
むしろ筆記試験の前にやった適性検査の方が手間取って時間がかかってしまった。
前スレでも話出てたけど、今日のNHKでの引きこもりの番組の人
見てないんだけど、どうやら公務員ずっと目指しててダメで、結局自殺してしまったのかな
そういうのは同じ公務員を目指す身としてとても悲しい
今回の氷河期試験は異常に狭き門だし、結果として受からない人がほとんどだろう
その結果に落ち込む人もさぞや多いだろう
別にその人が悪いのではなく門が狭すぎるだけなのだ
肩を落とさないでほしいとは思う
>>22 問題との相性があるのでそうとは限らないと思う。おそらくあなたが悪い方に振れて、俺が良い方に振れたということじゃないかな。
都庁で29, 28, 27, 26, 25辺りの人らが今日受けてるだろうからその人らは平均33くらい取れてると思うよ。
二次の効率性を考えたら、定員の2~3倍程度。
平均点+2×標準偏差くらいが理論上上位4%くらいでしょ、
もし平均18、標準偏差6程度なら、合格ラインは30ってところだけど、
上位の論文落ち発生で-1の29点の論文巧者まで救われるかも。
>>37 その標準偏差が分からんw プラスマイナス標準偏差の中に67%入るってやつだったっけ?
>>10 微温いし、世の中のこと何も知らない新卒が言うんならまぁ許せる
氷河期世代のおっさんなら、もっと高額療養費制度の内容まで調べあげて、その中での市町村としての役割と自分にできること、やりたいことを具体的に述べるべき
>>27 今日の試験で平均18なんてありえないだろ。
このスレでも20点以下なんて見たことない。
>>30 スレで書き込むのはある程度点数取れた人らだとは思うけどそれでも平均18点はないよな。
ボーダー30というのはあるのかも知れないけど(俺は最低でも33くらいだと思っている)。
>>29 自分ができること、やりたいこと、具体的な話などは書いてしまうと市役所が特定してしまうので省略しました。
その自治体の歴史的な経緯とかからくる独自の取り組みや他の自治体に先駆けた取り組みについて、また自分の老人ホームでのボランティア経験で感じた問題を
解決できる点があり、わたしも携わりたいことを述べました。
>>31 そっか栄養失調かー
どうしてそんなことになってしまったのか
NHKオンデマンドとかで見逃しのは見れるはずたから見てみようかな
机と机の間も狭いし前後はぶつかるくらい近いし、換気も少し窓開けてるくらいで
ほとんど換気という換気はしてない感じだった
これで数日後に感染してて熱出たらどうしてくれるんだろう?
風呂に入ってないのか浮浪者の臭いのする奴が何人かいて、そこの近く通ると臭かった
どういう意図で今回の問題の難易度を設定したんだろう
氷河期世代対象だったらもう少し難易度上げても良かったような気がする
対策ほとんどできていない自分には簡単な方が助かるのだが
>>10 前スレ972です
志望理由素晴らしいですよね
私よりずっと素晴らしいです
ただ採用側から見ると病気はネックになると
思いますね。私だったら病気予防の検診と
いう形で言い換えます。補助金出てるはずなので。また、ツッコまれても答えられるように
すぐ受けられる検診を探します
捨てアド貼っときます
情報交換や意識の切磋琢磨ができれば幸いですね
今日11時発表の解答との答え合わせ
1-5 2 3 5 1 5
6-10 2 3 4 2 3
11-15 4 4 1 3 1
16-20 2 4 3 5 1
21-25 4 4 5 5 1
26-30 2 4 1 5 5
31-35 1 2 4 3 2
36-40 1 2 3 3 2
>>40 表示されなかったから直接貼ります
besugigyu@honeys.be
暫定35点だったが、マジで作文に全く自信がない、、、まぁあとは結果を待つしかないなぁ
案外、氷河期より社会人経験の方が楽かもね
採用数のボリュームが違うもの
>>46 そうなんか
こういうのに疎くて申し訳ない
みなさん成績いいんですね
特別区や都庁に比べると失敗か
少しショックかも
>>40 後から見たら違う志望理由なんですね
そりゃそうだ
申し訳なかったです
>>47 ナカマ でも作文は3点以上取れればそれで良いのだから大丈夫よ。
簡単だと9割、難しいと7割
ここが氷河期のボーダーだとは思うけどね
通過者1割の場合は
都庁みたいに通過率が5%以下になると
もう1割上がりそうだね
>>47 作文は表面的なことをさらっと書くくらいのことしかできなかったわ
>前スレ196
ちなみに危機管理学部は災害や事故、テロといった脅威に対応する学部であって、
カレッジスポーツの騒動に対応する組織ではないので勘違いしないように。
セクショナリズムが肝心の公務員でこんな初歩的なミスをしたら失格だからねw
>>53 今のところ、
筆記は、難しめが
特別区6割(通過10%)
都庁7割(通過3%)
で、筆記易しめの自治体で90%でしたね(埼玉か神奈川か横浜市、失念失礼)
今回の国家は氷河期としては並ということで80%くらいではないですかね
関東事務に関しては、都庁組の不参戦でそこから更に下がると見ていますが
実際の国のボーダーはともかく、こういうところに点数書き込むのは当然ある程度自信ある奴だからな
全員の平均値を出したら当然俺らがこのスレから想像するよりだいぶ低い
個人的には3桁通す試験でボーダー9割はちょっと考えにくい。それだと満点も相当数出る計算だし
どんなに高くても8割じゃねえかな
>>56 相模原も易しくて90%足切りだね
国家は都庁の他に、横浜と川崎の最終組も
受けられないはず
上位層がかなり抜けるのと、教養だけ高くて
作文ダメな人もいるから、受験者の1割通過と
したらやっぱり8割が妥当かね
でも関東だと通過は100人ぐらいになりそうな気もするけどねえ、官庁訪問の数は抑えたいだろうし。そうなると9割か?
今日都内で受けたけどマスコミ来てたし、多少は注目されてるだろうから
東京都みたいにあまりに酷い足切りはしないんじゃないかな
最低200、多くて300…
まあでもコロナやばくなってきたし200か
そもそもこの試験で論文足切り3割ってことは、むこうの想定では受験者のレベルは相当低いと思ってるって事だな
たぶんここにいる連中はみんな最低限対策してるから簡単って言ってるだけで、実際は3割切りすら結構いるんだろう
こんな倍率高い試験でブラック公務員内定目指して超絶コスパ悪いし時間の無駄だよな
得るものは何もないぞ
上位100人でも9割なんてねーわ
氷河期世代をどんだけ過大評価してんだよw
関東甲信だけじゃなく全区分合わせてやっとそれくらいだろ
まあ腐っても国は一番まとまった数を採用するわけで一次突破人数も他の自治体よりも多いわけだからボーダーは落ちるわな
>>60 物理の過去問使いまわしてたしねw
低く見積もってるから作文も合否判定だけなんだろうね
>>62 いやー甘いな
氷河期上位の筆記力は凄まじいよ
実際、俺は痛い目合ってるから
前スレの答え合わせの熱気の凄さも見たろ?
関東の上位100人は普通に9割超えると思うよ
>>65 その上位はどんどん他の自治体に吸い取られて年内最後の残りカスがコレです
受験率51%とかみんなどんだけやる気ないのかと
直近でやった東京や特別区ですら60%程度はあったのに
まあブランド力とかやりがいってのは
重要だよ
ハゲカス面接官にはわからんだろうが(笑)
上位100位とか満点か39点なんじゃないかと思ってる
満点は運もあると思うけど勉強してる方なら39は取れる内容だと思った
>>66 都庁二次面接組は受験不可
特別区最終合格組もおそらくパス
他の自治体も被っていたようでしたし
上位層がスカスカになっているでしょうね
>>68 テストで自分が仮に満点を取れたら、みんなも満点か1ミスだろう
と学生時代に考えたタイプですか?
>>69 本省勤務だと思っていれば程よく地方に飛ばされそうな扱い受けそうだしね。
そこまで理解して国家受験している人ってどのくらいいるんだろw
>>72 何も考えずに受けている人が多いでしょうね
でも、内定を取る人はわかった上で受けていると思います
そういう方しか本省の内定は取れないでしょう
出先機関を受けるのであれば、地方自治体を受けたほうが良いと言えますしね
>>70 学生時代は自分が満点だったら周りに満点は数人はいたから
そういう時はみんなとは言わないけど上位1〜2%は満点かそれに近いだろうと思っていました
今回は自分は満点ではないけど、自分でこの点なら上位1%は満点では?と真剣に思っています
>>74 関東甲信越の推定通過者は200名ですが、200名もそういう方がいるとは考えにくいです
私も学力は高い方でしたが、氷河期試験は無対策で臨み、それほどの得点は取れていません
もちろん高学力の方がしっかり対策をすれば36点以上取れた試験だと思います
しかし、もともと高学力でも私のように対策が疎かならば9割には届かないし、基礎学力が低い方が必死でやっても9割はいかないでしょう
もちろん学力日本最上位層はこのくらいの試験は満点近くとりますが、そういう人がどれほどこの試験を受けているか
私は、「その学歴でいったい何をやっているんだ?」と驚かれるような境遇です
もちろん氷河期試験はそういった方も受験されていると思いますが、受験者の平均は日本人平均、つまり、高卒・短大・専門学校
あたりの学力だと思います
この試験の内定者は受験者上位2%ですが、世代上位2%ではないことに注意せねばならないと思います
筆記通過者を上位10%とそのまま見ると、MARCH地方国立のレベルですが、その層が30点を取れたかというと疑わしいと思います
しっかりと対策をしてきていれば別ですが
そもそもマーチ地方国立レベルでも就職や資格試験に成功してうまくいっている人もいますからね
そういう方はこの試験は受けません
長文でマジレスせんでも
素直に「ボーダー9割とかアホちゃうw」の一言でええやん
大多数の人は同調してくれると思うよ
家でじっくり解けば満点取れるようなテストでも、本番では時間配分や緊張、ケアレスミスとかは誰にでもあるんだし
おじさん連中より脳の働きがよくて勉強時間も確保しやすい大学生すらボーダー5割〜6割だしな
言ってることはよくわかるんだけど、対策無しで自己採点37点の自分からすると本当にそんなボーダーライン低いのかどうしても疑ってしまう
自分は学生時代は高学力だったと自負してるけど公務員試験については現役の時も勉強したことなかったので
いずれ結果出ることなのに申し訳ないです
お互い面接に進めるといいですね
そもそも本当に無対策な人間は判断推理とか解けない
あれは通常の学校でやる種類の科目じゃねえから
一番近いのは私立の中学受験とかだけど、それもまた微妙に違うし
>>60 作文を読む作業って結構大変
1人の主観で左右されないよう複数人で採点する必要があるし
基準点を3割と公表したのは受験者のレベルもそれ相応だと見積もっているってことだからね
正規分布する。5000人いればベルシェイプ。1シグマで足切りでは?
二次面接って一発勝負でしょ かつ最終面接w
さすがに時間かけるだろうから
それを実質4日 あとは予備日っぽいし
だからかなり搾るとは思うな
>>78 元々教養のある人なら対策しなくても解けるよ。教養があるかどうかを見てる試験だし。
センター試験八割越えるくらい勉強できてたなら対策なしでそれくらい解ける。
さて、人生最後の公務員試験もついに終わった。あとは結果出るまでここでしばらく楽しむわ。
>>66 51ってどこに書いてあるの?
そんなに来ないのか?
和歌山市の話は、論文と面接で不可思議な得点調整のパターンではないかな。採用されたのが身内ではね。
5700人受験36倍ってニュースで見たぞ
10000人は応募してたからそんなもんじゃないか?
寒いしコロナだし高倍率だしそりゃ受けないやつ多いだろう
>>60 論文足切り3割は国家公務員試験共通ルールなので、氷河期だからどうこうではないよ
コッパンや専門職だと平均点5割とか4割とかあるので、3割足切り食らう人は多い
今回の氷河期はほぼ全員作文読んでもらえると思う
>>83 そうだよね、判断推理ってどういう問題だろうって検索するレベルだけど普通に解けた
でもよく考えたら難易度が高校卒業程度だから解けて当然レベルをいかに確実に解くかだったのかな
2次面接はコロナ対策でオンラインを活用する場合もあるんだね
1月25日から29日、年休申請しようかな
>>83 英数国理地歴公民2
の900点満点(地歴だけでなく後期のため公民も)で8割は取れていましたが、31でしたよ
>>91 俺もセンター8割超え。クラスは理系だっため宮廷医など志望者は9割はあたりまえでした。8割前半でクラスの真ん中よりは上くらい。このくらいならゴロゴロいますよ。
ただ、数的と判断推理はセンター科目との親和性はないですね。しいていうなら中学受験との相関かな。
確かに条件は良いとは思えないが、民間正規でこの条件はあり得ないほど破格だからな
全体の奉仕者たる公務員組織は功利主義のみで動いてはいけないのだよ
障害者枠も民間採用は酷いものだ
>>83 それはないと思うけどなあ
自分はセンター7割強で、筆記もいくつか
通ったけど、最初は全然だったよ
対策なしで解ける人は
·推測能力がずば抜けて高い
·言葉の理解力がずば抜けて高い
·世の中のニュースを普段から幅広く見てるし
政治経済の成り立ちを理解してる
これは何で救済試験受けてるんだってレベルだわな。無勉で突破できるなら、驚異的な地頭と
リサーチ能力持ってるから面接もかなり有利だと思うね
>>91 問題との相性とかその日の脳のコンディションとかで変わってきますよね
1問目の文章、最初目が滑って滑って投げ出しそうでした
自分はセンターは全教科では8割にギリギリ届かない程度だったけど、記念受験レベルでの今回は相性がよかったのか9割でした
もしかして希望の環境で非正規脱出できるのかと夢見てしまうなぁ…
>>92 そんな層はあまり受けていないとは思いますが
私はまわりは東大京大文系志望ばかりでしたがね
お互いに日本人学力上位1%に入る集団にいたわけでしょう?
その層がゴロゴロいる試験とは思わないな
私は例外だが(学歴は該当するが)、文系なら東大京大一橋と早慶法政経など人気学部は、司法崩れも公務員試験に20後半で転向したし、民間志望も最大手は無理でもどこかには引っ掛かっていましたよ
理系ならより就職はいいでしょうから我々の層はほぼ受けにきていないと思いますよ
ちなみに氷河期の中でも更に厳しかったほうの世代ですが
>>93 中学受験ともあまり相関はないと思う
自分は空間把握ぐらいにしか相関性を感じなかった
>>95 8月下旬に知って、そこから350買って傾向みて試験対策に7冊高校教科書買って読んだ
時間的にギリギリ
>>93 中学受験経験者に有利ですよね
それは思います
私は田舎出身なので公立小中とレベルの低い義務教育を受けましたからね
その差がここでも出るとは、という感じです
大学に入学した際も東京生まれの友人との文化資本の差に驚いたものです
この試験問題作ってる人って天才中の天才だなと思うんだが、どんな人が作ってるんだろうか?
問題の質がとにかく高い。
予想問題集を解いてても、予想問題と過去問の間に
明確な違いがあって過去問の方が遥かに質が高い。
質が高いというのは、例えば理科、社会系の科目で顕著なんだけど
固有名詞を暗記してないと解けない問題ではないということ。
固有名詞が分からなくても全体の流れと常識で解答を絞れる。
もちろんその全体の流れを知るために勉強は必要なんだが。
一般知能はその名の通り知能を試す問題なので大学受験はあまり関係無いな
>>103 対策をきっちりすれば、マーチ国公立レベルで合格可能だったと思います
私はこの試験にそこまでかける気力がなかったので
>>99 自分も長文苦手なんだがやっぱりアレは後回しにした方がいいね。
後半の知識問題が解きやすそうなの多かったからそっちから入っていったけど
長文にたどり着いた瞬間クラっとしてすぐ読めなかったw
>>100 司法崩れ、ロー崩れ、会計士及び書士崩れなどは受けている可能性はあります。私大洗顔にはややきつい試験だと思います。ただそれにしても都庁・特別区あたりを通過するのが非正規に埋もれているのかというと疑問。あの集団はなんなんだと。
>>104 SPIに強いのも中学受験組。私は公立理数科の文転組。クラスメートは会計士から政令市へ転職。宮廷医卒や東大理系からの官僚などがクラスメートで私は落ちこぼれ。
センター8割とかいつの話してんだよ?
面接官もさぞ落胆するだろうねーw
1次はある程度合格者出してくると思うよ?
人事院面接じゃなくて官庁訪問だから見込みの無い人は1回の面接で終了
5分、10分あればどういう人かなんてすぐわかっちゃうよ?んであっさり落ちてまた来年きてね〜で終わりだよ?何、夢見てんの?
それに面接で内定貰えなきゃ採用にならない訳だから大量に無内定出ても知らないよ〜スタイルで進めてくでしょ?
>>111 お前は論点ずれるほど頭イかれてるから
センター8割もとれなかったんだよ
まあ5分も質疑応答すれば、この20年間自己研鑽を積んできたか惰性で過ごしてきたかは簡単に判定できるわな
限られた時間で大量の面接をこなさなきゃならないから余計な時間などかけずにダメと判断したら即終了だろう
そのための面接官どうしの合図も取り決めてあるはず
いくら知識が要らないっていっても、シュバイツァー、ガンディー、マザーテレサという人物を最低限2人知らないと問題は解けないぞ
重箱の隅を突くようなクイズ問題が出ないだけで、基本知識はちゃんと頭に入ってるよね?という前提で出題されている
ほんと、公務員試験板は必ず大学名出してどうたらこうたら言うアホがおるけどまだ現役枠で受ける奴はいざ知らず、
こんな経験者採用とかましてや氷河期世代用のスレでもそんな戯言抜かしてるアホは何を考えてるんやろか。
>>109 面接受験者の立場から言わせてもらうと
コミュ力だと思うね
自分をいかにプラスに印象づけるか
相手の質問からずれた回答をしないか
これが社会でできてないから
非正規なんだと思うね
実際、前者は試験会場に行けば顕著に感じるしね
自分も面接対策するまでそうだったから
人のこと言えないけどね
>>109 そういう方(資格試験落ち)が多いんですかね?
私は特別区も都庁も筆記落ちしましたしね
今思えばもう少ししっかり対策をすれば受かる可能性はあった試験だけに勿体なかった、と思います
ただ、面接では苦戦したと思いますが
>>43 その番組見たけど公務員試験受け続けて、というのと違うけどね。引きこもった人があれこれ考えてそのうちの一つが公務員、というよくあるパターン。期待とは違うよ。
>>115 自慢とかではなく、
客観的データとしてある程度有用だろうから
書いてくれてるとは思えないんだな
そういうとこやぞ
面接カードに職歴欄あるから、そこは必ず突っ込んで聞かれるわな
>>110 同じ高校かなって思うくらいなんかわかる
自分は私立理数科、同級生は遥か上へ
自分はクラス1の落ちこぼれで駅弁、そこからさらに沈んで非正規に甘んじて
昨日の試験も正直こんな倍率で自分なんか受からないだろうな、行くのやめようかなって思ってたくらいです
判断推理で苦労する人は、普段から推測する
習慣がついてないんだと思うよ
仕事をする上で「教えてくれない周りはひどい」「何それ?意味分かんない?」、この
メンタルで転職繰り返してない?
自分は判断推理をやった時に、これはまさに
事務職に必要な資質だと思ったよ。だって
事務職の適性の一つって、周りが教えるのを
面倒くさがる環境でいかに推測して短期で
正解を出してくかってことだもん
これを普段からやってないから適応するのが
大変なんだよ
ただ、推測に自信のあった自分でも適応に1ヶ月かかったから、なかなか大変な勉強だとは
思うね
一次のペーパーは足切り用で、面接で決まると考える
新卒のペーパーが出来れば面接は足切り食らわなきゃ通る、という方針ではあり得ない
>>115 自分に有利な経歴をアピールするということ
だろうね
ただ面接では使いどころを間違えると
即死リスク高いから、そういう人は修正
しなきゃいけないとは思うね
>>124 せいぜい採用予定人数の2倍くらいしか1次通さないと思うなあ
関東甲信越なら100人程度
たくさん面接して少しでもいい人材を···なんてことは考えてないと思う
作文で時間前に提出して帰った人が何人かいたけど、簡単だったのか諦めたのかどっちなんだろう。出来たとしてもたった50分の試験時間なんだから、普通は最後まで残るよね。
>>126 それだと筆記で絞りすぎて、ほしい人材が取れないかもしれないので官庁が嫌がるでしょうね
試験を実施する人事院と内定を出す機関が異なるので
良い人材、というより学歴だけしかない無能は会社にうじゃうじゃいるから
そいつらを弾くための面接
俺もかつては民間で面接側やったし
東京都の話題が出ているが受けていない俺に教えてください
何人面接に通過させて、点数のボーダーは何点何割だったのですか?
>>131 T類Bだと採用予定10で筆記通過は29名
申込者1700で筆記受験者は900後半だったかな
教養試験の足切りは30/45
ただし、試験は昨日の試験とは比較にならないくらい難しい
非正規限定型じゃないから、学歴だけしかない実務無能力者を弾くのは簡単なんだよね
面接でこれまで成し遂げてきた仕事について聞くだけで良い
そんなの言われても困るという人が多数いる一方で、こんなにいろいろやってきた、と言いたいことが沢山あるような経験豊富な人も結構いる
組織が求める人材は、既存の社風に新たな風を呼び寄せて活性化に繋げてくれる人物だが
そんな人材、一千万円出しても取れるかどうか分からないから高級転職サイトがある
これが多様性が組織に与える影響、を出題した側の本音だが、本音をあからさまに見抜いて書いたり、自分がその人材ですよとアピールすれば日本文化の下ではイヤミになるので落ちる
まあ採用予定数の三倍は通すでしょ。
それでも35点ぐらいにはなりそうだが、
そしてキモいの挙動不審なの、支離滅裂なのを落とす感じ。
和歌山市は十分ありうるよ。基本的によそ者を受け入れない土地柄が風潮やから。
昨日の試験は歳いった女性が多かったわ。公務員は女性に人気やね
>>135 障害者雇用や女性活躍推進
そのあたりがどう組織に良い影響を与えるかを書いたよ
実際、現場ではトラブルも起きているが、そちらにも一定程度言及した上で
>>88 受験料3,000円とかにしたら、2000〜3000人しか受けなそう
>>100 意外に1つの高校に東大と京大の志望者が両方併在することは珍しいんだけどどこ高校よ?
関東の高校生は東大以外にも一橋や早慶や東工大があるので京大狙いは極めて少ない。
関西の高校で東大に強い高校は3校程度しかない。
つまり、東大と京大狙いの両方がゴロゴロしている高校って灘か東大寺か西大和ぐらいしかないんだけど。
>>132 ありがとうございます倍率はあまり差がない?
>>143 その三校ではないよ
それに氷河期の西大和は話にならなかった
西大和が出てきたのは21世紀
他にも東大京大狙いが多い高校はあったよ
今の進学実績を見ても意味がないよ
氷河期の俺らの頃の話だから
半沢直樹は東京中央銀行の前身の銀行の入行面接で嘘をつくが、その嘘は、例えるなら女性に「お前が1番だ」と言うことだった
仮に一次試験パスして二つの省庁受けるとして、A省に「御省は第二志望です」と本音を言えば落ちる
その部分はむしろ嘘を付いて「第一志望です」と言わなければならない
氷河期世代はラ・サール、学芸大附属、桐蔭学園が東大三桁いったりしてたでしょ?
今とはかなり違うよ
>>145-146 そうだったかゴメン、関西事情詳しくなくて。
自分は東京の御三家→東大で昨日の試験受けたから、
東京人で京大志望者ってあんまり見たことない環境で育ったので、
その辺の人が適当に東大京大って並べ立てるのが気になっただけですw
>>149 俺は西日本出身だからね
西日本は京大も一定の人気があるんだよ
東大と京大の学力差はあるけれどね
西日本から見ると、一橋東工の人気が首都圏では高いのに驚いたね
一橋東工は俺の周りではほぼ受けなかった
東大か京大、それが無理なら地方旧帝だった
>>10 その志望理由は厚労省向け
地方でならセーフネットうんたらと繋ぐなら良さげ
>>25 NHKのは孤独死だから金なくなって餓死だったような
>>128 30分かからず終わったのと早く帰りたかったから
>>151 >
>>25 >NHKのは孤独死だから金なくなって餓死だったような
自己レス
病死かもしれん、流し見してたんであやふや
>>128 あのお題で600字なら30分もかからないよ
3点のうち1点さえ避ければ良いのだから構成で10-15分くらい掛ければ良いのに。すぐ書き始めて消しゴムで沢山消している人が前に居たけど。
厚労省はただでさえ激務なのに今年はコロナ対応も相まって地獄絵図と化してるんだろ?
なら離職者大量にいるだろうから来年も20人近く採用しようぜ
>>98 センター7割強と8割強は、勉強量で5倍は違う。
7割は高校の授業聞いとけばほとんど無勉強でも取れる。
>>152 そうなんだ、NHKのは公務員試験受からなくて自殺ってわけじゃないんだね
このスレ見てると、公務員試験ずっとやってきたのに全然受からなくて今に至るみたいな人が少なくないからさ
今回の試験の結果で絶望しないか心配で
基本落ちて当たり前の倍率だし
過去の栄光にすがって盛り上がってるところが
まさに氷河期世代の落ちこぼれだなーって
東大卒の人も今回の試験受けてるんだね
前スレでも全問正解らしき人もいたし、優秀な層が混じってるのを実感するわ
ボーダーどうなるんだろね
でもそういう人たちは県庁とかの内定が出次第、そっちに行っちゃうのかな
どんな人たちが受けてるのか興味あるから過去の話は聞きたいけどな
私も東大だが勉強する能力と社会で認められる能力って違うんだよね…
これは言いたくないんだけど東大入学時が頭の良さで最も優れていた時だった気がする。
気心が合わない人は学生時代だと徹底排除すればいいし、やりたくないことをやらなければ良い。ただ社会ではそうではないよね…
今かろうじて仕事あるけど今後どうなるか分からないし、私自身に合っていないので毎日ストレスでつらい。学歴が無駄に高いぶん周囲の期待値も高く、その後の絶望も深いんだよね。
ここで書くべきことじゃないかもしれないけど、中学高校時代、義務教育からのキャリア教育は必要だと思う。早くからその人の適性ってある程度決まっているので、進路検討は早い方がいい。
>>163 苦労してるんだね
人それぞれ適性ってあるもんね
うん、だからもう学歴の話しはいいから。そんなに拘りたいならスレ立ててよそでやって。
もうすぐ公式の解答が発表されるな
11:00だっけ
ドキドキ
>>162 御三家→東大→超氷河期全盛につき就職全敗
→契約社員で経理畑→契約満了退職(数回)
→自治体会計年度任用職員(イマココ)
官製氷河期採用が行われるほどに「そういう時代だったんだよ」とだけ。
23515 23423 44131 24351
44551 24155 12432 12332
36/40 でした!昨日のここの回答が正解だったね
正答の数は2が9個、5が7個
他は全部8個
なので勘で選ぶ際の選択肢は2が当たりか
しかし東京都とかみても、採用予定者数の3倍くらいしか一次通してない
関東の場合50人ちょっとだから、150〜200ってことになる
あの試験のレベルで200人も8割いってないってことはなさそう
自分は35/40だけどそれでも一次通らない気がしてる
真面目にボーダー9割では
>>169 俺も39/40
昨日このスレでみんなで話し合った通りの解答で良かった
>>174 その種の定番のアホレスをする人間では公務員試験は受からないと思います。
さらに言えば東洋大学に対する名誉毀損行為です。
>東京大学の名称およびロゴマークについては、現在、下記のとおり商標登録済みです。
>商標の種類:7種類
>「東京大学」の名称
>★「東大」の名称★
>「UNIVERSITY OF TOKYO」の名称
>「UTokyo」の名称
>「UTマーク」の名称
>図形「(旧)東大マーク」
>図形「東大マーク」
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/public-relations/b01_05_03.html >>173 むしろ東京都が激狭で特異例と見るべきでは?
国のガス抜き政策の一環なのにここで絞ってマスコミに叩かれたら目も当てられない。
昨夜に解答を取りまとめた者ですが全問正解でしたね。さすが皆さんの知恵の集合だと思いました。
私は35点でした。上に書いている方もおられるようにボーダー9割でもおかしくないと思います。
東京都のときも「27点、下手するとそれ以下かも」という声が多数でしたが蓋を開けてみると30点がボーダー。
なのでここの楽観的なボーダー分析は当てになりません。
>>179 そんな批判くそくらえでしょう。世間の誰も関心はありませんよ。関心のない事柄についてマスコミは取り上げません。
それを言うなら東京都も同じだったのに何も報じられていないでしょう。
正直ボーダーが何点になるのかは数サンプルじゃ分からない
25日まで待て
就職氷河期は自治体のせいではないけど国のせいではあるからそこは違わないか?
>>183 それ自体はそういう面もあるのかもしれませんが、東京都に責任がないからと言って東京都が趣旨に反する採用をしても批判されないのであれば国に対してもそれほどの批判は来ないと思います。
>>180 ほんとそれ
ちな俺も35だった
ほんとにしょうもないミスやらかしたからまじでやばいとおもってる。
問題の難度が横浜市の筆記と同じくらいかなと思うから、ボーダー9割くらいみておいたほうがいい
発表後の自己申告
現時点、最低記録を出させていただきます
無勉30点
ここの前日回答速報も見る気しませんでした
今出願中とこれから出願の自治体にシフトチェンジです
37点だった。
完全無勉。
大手銀行出身の起業失敗組です。
>>187 採用
どこら辺志望します?
かぶらないように回避しますw
>>189 残念ながら有益な情報でしょ
気持ちはわかるけど
こうして見ると都庁のときの点数報告とは桁違いなんよ。
都庁のときは平均で27点くらいでボーダー30点。
今回のは平均で34, 5点くらいで官庁訪問掛け持ちオッケーを考慮しても同じ点数くらいじゃないかな。35点の俺とか微妙だよ。
150人が通るとされているんだけど、35点の俺が今回100位以内に入っているはずがないんだよ。どれだけ良くても150位くらい、普通に考えると300位くらいだからやはりボーダーは36点じゃないかな。
自称東海大が暴れてるみたいだな〜
どんな官庁訪問するのか楽しみ〜
で?うちの官庁で何が出来んの?
で、沈黙で終了ー!!!
>>190 楽そうなところをw
出世望む職種じゃないから、
仕事内容は重視しない。
人生余生モードです。
34点だったこれは無理くさいな
見返すとケアレスミス3問で知識不足で取れないのは3問だった
無勉でもミスしないやつは高得点なんだろうな
公務員ってまさにミスしないことが求められそうだし
32だった
何より受験者数に対してこの採用予定数でしょ
やっぱり面接いないと思って過ごすことにする
世間は厳しいから
>>194 威勢のいい貴殿は結局何点だったの?
国家公務員は民間経験者採用の退職率がかなり高いけど、氷河期はヌルい仕事になるのかな?
>>193 150人通すって、噂でそんなこと言われてるの?関東甲信越で全部で67とかなのに、そんなにあの試験で切るって本当なら凄いね。
レベル的には大学入試というより高校入試レベル。
偏差値70以上の高校の人なら地頭と常識で
9割取れる試験だった思う。1問2問ケアレスミスあっても。
解答どこにあんの?人事院NAVIで見つからないんだけど
>>204 ゴメン、適当。3倍強の200人くらいなのかな。いずれにせよ36点ボーダー説を推すよ。35点の報告が多いのでなおさらその思いが強くなってきた。
>>205 なんか誤解してるね
そんな人はほぼこんな試験受けてないんだよ
試験会場行けばわかる
おばちゃんとハゲばっかや
ボーダーは33か34
ただ人気省庁で勝負になるのは37から
そんな感じと予想
ボーダーはわりと甘くするはず
不人気のところに人が回らなくなるから
今回の採用内容を同一試験でやろうとするのは無茶だよねw
3倍弱だった…。こんなのだからケアレスミスで35点なんだわ。36点に一歩届かない。
みんな優秀すぎるな来年がんばるかw
人によるのだろうけど論文で構成考えたこと無いなあ
書きながら内容考えてるから消しゴムは使いまくり
今回の感想では国都道府県辺りまでなら開始直後から書き始められるけど市役所だとつらい
建前にとらわれず、
各省庁毎に足切り点公表してほしいよね
お互いの効率のために
>>210 倍率30倍超える試験で
不人気のところなんてねえよ
>>202 イケメンすぎたw
1問ってどれ落としたの?
>>209 いや少数派だけどいるでしょ。
5600人受験してれば2%でも100人以上いる。
偏差値70の高校でも禿げもすればおばちゃんにもなるしw
作文で×食らう可能性もあるから25日なるまで何とも言えない
37点だったわ
まあここに書き込んでるのは自信ある一部の奴だけだし
ボーダーは高くても33,4ってとこだろうな
32でも大丈夫だと思う
>>217 No.27 血液、組織液、リンパ液の問題
あとは作文の合否判定をどこまで厳しくするか
とは言え、高得点取って作文無茶苦茶なんて人もそうそういないだろうけど
今年の結果だと、面接倍率が
総合職試験が約2倍、一般職試験が約1.5倍
なので1.5倍程度にする可能性あるのでは。
関東甲信越だと100名前後。
だとするとボーダー38とかになるかも。
37点だが五分五分と思ってる。
>>207 わざわざレスありがとう。就職氷河期向けの地方自治体の試験とかを受けたことないから、面接にできる限り行かせてそこで落とすのかと思ってた。
>>201 再チャレでやべーと思ったら通過したから回り次第
200人通すならまあ35以上は安心していいでしょう。面接の準備すべき
32以上なら可能性はあるからドキドキしてろ
30とかなら次に切り替えて教養の勉強再開した方がいいかも
なんで東大君がこんな試験受けているんだ??
財務省の経験者採用でも受けりゃいいのに
>>231 ここの書き込みなんてアテにならんから、素直に発表待ってればいいと思う
でもひょっとするとここに書き込むぐらいの人は受験に関心があるからいい点数とってるかもしれなくて全体としては30いけば論文のマルバツで厳しく合否を決める、とはならないかな
>>233 少なくともここで点数ご披露してる奴は自信のあるごく一部だけだからそれは正解
だからと言って30で通るかは知らん
論文は支離滅裂なヤバい奴、思想的にヤバいやつをはじくためであって、
筆記で得点率3割以上が対象だから、基本的にほとんど通ると思う。
採用数が少なくても、試験やるだけで氷河期世代がこんなにイキイキするんだから、もう試験自体が救済として機能してると思う
宝くじが当選確率低くても夢が見れることに価値があるみたいに、公務員試験も受かることが到底無理でも夢を見れることに価値がある
3年間限定じゃなくて、採用数1人とか年によってはゼロでもいいから定年になるまで毎年受けられるようにすべき
>>233 正直論文重視は考えにくいなぁ
合否判定だけとはいえ、一応採点するんだから点数化して教養と合算しても大して手間増えるわけでもないし
それでもしないってことは、そもそも論文どうでもいい、最低限文章書けるならOKってことなんだろう
>>230 >>167の通り、正規雇用の経験がない40代ですけど採用してくれますかね?
ていうか解答発表されてすぐ自己採点する奴なんて自信ある奴しかいねーんだから高得点ばっかなの当たり前だわw
>>224 ありがと
あれか、わたくしもそこ迷いましたw
水分70%だよなー
毛細血管経由してないところもあるんじゃない?
みたいな
間違いなく省庁ごとに温度差があって、本来なら氷河期は採用したくないが政府自民党の指令だから仕方なくやってるところはあると思う
皆さん、凄いですね。。。
私なりには手応えあったのに、ボーダーライン9割が実際にあり得たら無理。。。
31/40で確定しました。
面接でどんなこと聞かれるのか
ドキドキしてきました🎵
ていうか区分によってボーダー違うのに頭の悪い話してんのな
ダントツ採用人数多い関東甲信越で9割ボーダーなら、地方とかどうなるんだよw
ここで点を書いている人は自信がある奴というのは同意。
自信ない人や仕事の人は採点まだしてないだろうし。
ボーダーは国が何人通すか次第だから全く予想つかない。
ただやはり最低8割が一つのラインかなという気はする。
満点近くの高得点組が結構いそうだし。
>>247 自己採点してわざわざこんなスレにまで来てご披露する人は1%もいない
>>157 どこの妄想の世界の話?w
俺は現代国語で爆死しただけだから
実質8割レベルの力はあったと思うよ
だから8割取る勉強量は分かってるよ
だるま落としの写真改めて見るとジワジワくるな。
過去問とわざわざ違うのもそうだし
だるまの表情なんかこれもうウケ狙ってるだろw
関東甲信越200人通過するとして都庁組58人が分母から抜けてるのだから30点でも可能性は十分にあるよ
>>214 見ても載ってないけど何でだろ?
パソコンからじゃないから?
それとも一瞬だけだった?
確かにボーダーは通過者数しだいだし、地域によって違うから何とも言えない。
でも基本関東甲信越基準でしょ。
それと予想することが娯楽みたいなもんだからw
ひとつ言えるのはとてつもなく簡単だったってこと。
全体的にそれなりの客観性、俯瞰性は持ち合わせて分析されてると思う。
倍率20倍ぐらいにはなるであろうに、あの試験で8割程度じゃ無理でしょ。
東京都3類は780人から29人に絞った一次で7割5分とかで通ってた奴は見たな
倍率26、7倍だから国で言ったら関東100人くらいしか通さない倍率
採用人数からして近畿や東海北陸はボーダー9割ぽいな…
>>237 まともな神経持ってたら公務員浪人までやらんわ
一次で落ちる=書類選考and/orSPIで落ちる
一次で受かって二次で落ちまくる=面接で要らないと判断されてる
のは民間企業と同じ
というか、お前ら暇なんだな
月曜日から仕事しなくていいのか
仕事ない奴はハローワーク行けよ
来月宮城県試験だけど、
勉強してないから諦めるか…
まあ少なくても100人、200人通す関東甲信越と、数十人しか通さない地方じゃ比較すべくもないな
いくら受験者の母数すくないとは言え、優秀な人間の人数差なんてそこまでなさそうだし
むしろ働き口がいくらでもある東京よりも地方の方が優秀な人材あぶれてるだろうから
>>257 今がどういう世相かを理解できていない人間に公務員採用は難しい。
ヒント:テレワーク、在宅勤務
>>163 プレゼンの授業は必要だと思うね
やってる地域はあるけどね
社会出たら営業能力ないと話にならんよ
今の学校教育は知識偏重すぎるんだよな
あとは得意科目ごとの適性職も提示すべき
社会得意な奴は公務員の適性はあると思う
>>233 あの論文でシビアに採点するような箇所ないでしょ
>>261 3類受けたけどそこまで難易度差は感じなかった
ちょい都の方がむずいかな?くらい
ただ都は論文採点されて合算されたからそのままアテには出来ないけど
>>251 それは甘いぞ。東京都27点の俺が今回35点。
そうすると25点〜29点あたりだった人も同じくらい取れておかしくない。これだけでも200人じゃ収まらないよ。東京都一次敗退者上位300人が平均35点取れるとすると33点辺りが200人のボーダーじゃないかと。
>>246 俺も8割だと思うな。
都庁とさいたま市ダメだったけど、これは85%ぐらいできた。
トップ層は既に他の自治体狙いだから、わざわざ受けないだろ
みんななんで事務にこだわるんだ。倍率高くて受かりにくいなら入国か技術でいいじゃん。
>>189 全くないね
ちなみにそういうことを聞かれてもないのに
わざわざ言う人は謙虚さがないので
公務員の適性はない。面接で苦労すると思う
>>255 地方は首都圏と違って民間の給与低いからなぁ・・・
>>262 在宅勤務で朝から書き込んでるなら仕事サボってんじゃん
お前みたいなのが公務員なんて笑わせてくれるわ
せいぜいネットでイキってろ
>>262 テレワーク中に書き込みする人に公務員としての適性はないけどね
昼休みに出るのが5分早かっただけで住民に通報されるのが公務員だから、職務専念義務はことあるごとに言われるし、違反したときの処分も厳しい
>>269 社会人で電気や情報は無いじゃん
土木は専攻が違うから無理
お、スマホ、iPhoneなんだけど再読み込みかキャッシュ削除で見られる
iPhone通信量を減らそうとしてる
>>257 テレワークで昼休み中だ
合格したら短期間で有給何日も使うのが嫌だわ
また、どやされそう
>>210 この高得点の争いじゃ
筆記のアドバンテージはほとんどないよ
より人物重視、面接で決まる試験になる
iPhoneから見てるんだけど、解答が右端左端に寄ってるな
解答を拒否しますってことかな
>>252 1-5 2 3 5 1 5
6-10 2 3 4 2 3
11-15 4 4 1 3 1
16-20 2 4 3 5 1
21-25 4 4 5 5 1
26-30 2 4 1 5 5
31-35 1 2 4 3 2
36-40 1 2 3 3 2
標準偏差信奉者がいるけど標準偏差のバラツキがものを言うのは正答率80%, 50%, 20%みたいに問題の難易度がばらけているときなんだよ。今回みたいに正答率70%以上だらけの問題だと山が想定外の分布になる。
高卒区分の試験とか現役大学生なら9割超えが当たり前だぞ
ここのおっさん共と違うのは筆記がただの足切りだとわかっていることだな
他の自治体にどんどん優秀な人材がとられたあとの最後が国
最初から国一本志望なんてほぼいないだろうし
特に関東は東京都、特別区、埼玉、横浜、相模原…でかい広域自治体や政令市が端からやってんだから
あんまり過大評価しないほうがいい
9割なんて50人もいないだろう
>>282 アラフォーの頭半分腐ってる民間でろくな仕事にもつけてない俺らに現役大学生の記憶力や思考力あると思ってんの?
>>283 国は激務だって聞くし、これから千葉もあるからお試しで行く気ないのに受けてる人もいるだろうからな
281
は品質工学は全く理解できないだろう
人事院がそんな問題作るわけないだろう
ていうか優秀な人材って言っても
(経験者採用にも引っかからず、むしろそれすら受けられない非正規労働者で、その中でも多少はまともな人らの中での)優秀な人材って意味だからな
こいつらが他に取られて最終最後の残りカスが今回の国を受けた戦士
いくら試験が簡単だろうが、高得点なんてごく一部
多分あなたが想定している以上に学歴猛者が残存しているんだよ、真の氷河期はね
>>289 20年前に頭によかろうが使ってねーんだからもう無理や
錆ついた頭を当時の半分動かすのも精一杯
このスレ見ても分かるように勉強など必要無い
来週末の千葉県も無勉で余裕なので勉強など不要だぞ
12月25日が楽しみ。「こんなの意味ねえよ!!」みたいな罵詈雑言が書き込まれるでしょう。点数だけは取れる試験マシーン200人で一次通過者は埋め尽くされるよ。32点もなくはないかな、程度。
>>283 公務員なら何県何市でも良いって、奉仕ではなくて奉職だな
価値観の違いか
>>290 x>y なんだから 1/2x>1/2yだろ
今年の氷河期試験で一番一次突破者が多いのは特別区の204人かな?
今回の政策は国主導なのを考えても、面子があるわけでこれ以下にはしないと思うんだがな
上の方で書いてる人がいるけど省庁ごとに合格点って違うんですか?
>>298 共通試験なんだから一次試験突破すればどの省庁も受けられるよ
ただ省庁でやる二次試験(面接)に一次試験の成績が加味されるって言いたいんじゃないか?
個人的にはそこまで重視されないと思うけど
>>299 だから正規雇用の経験がないんだってば(
>>167)
>>239 確か経験者採用は正規雇用10年だっけな
なお俺氏は東大落ち慶應法だよ
自称東大まじうぜーなw
むしろ東大でこんな試験受けてる時点で相当のゴミなのにw
東大の面汚しだな
東大の恥晒し乙wwww
>>300 そうですよね
なんか足切りとか訳わからない事言ってるので
私も1次の成績は全く加味されないと思います
>>301 さすがにアスペルガー疑われるんじゃない。
今までなんで受からなかったの?てさ
>>298 省庁ごとに面接で欲しい受験生を確保する
下駄の履かせ方までは公開しないから分からない
地域ごとの最低合格点は集結した結果の最低値しかない
>>304 いやまあ全く加味されないことはないと思うけど
一次突破してる時点で最低限官庁で働く地頭は担保されてると向こうは見るわけで
そうなると、年齢性別職歴人格みたいな他のファクターがどうしても比重を占めてくるだろう
別に高学歴への嫉妬でもなんでもなく
高学歴で納得出来るような理由もなく(健康面とか親の介護とか)
この歳までずっと非正規とかの奴って、採用側からしたらとんでもねー地雷に見えると思う
まだ中卒でずっと非正規でしたけど一念発起して今回受けましたーって方がまともな人間に見える
民間は社長役員面接(今はリモートあり)まで行って落ちてもお祈り手紙が来るだけマシで
ハロワにしか結果伝えないとかある
点数公表するだけ役所はまだ公平だろう
特別区は37名採用で自治体では一番多かったからね
国の関東事務は62名
同じ比率なら300名程度だが、どうなるか?
東京都では2.9倍は通しているから、200名は通すだろう
>>308 たしかに何かやばい秘密でもあるのかとは思われるかもね
圧倒的に時間が足りない。26だった。2時間ありゃ30行ったわ…
自治体だと高学歴って面接で嫌われるよね?
国家ならそういう嫉妬気にしなくて気が楽じゃね
面接は3人に1人として、関東甲信越で200人くらいか。どのくらい面接予約するもんなのか。多すぎると対策するのも大変だけど、少なすぎるとチャンス逃すし。なんか一次受かっても、二次受かる気がしないな。。
東京都はT類Bの受験者1000人ほどでしょ
国は受験者5000人
高得点の書き込みが多いのは受験者数の違いじゃないかな?
個人的にボーダーは
関東甲信越事務28
近畿事務32
と考えているよ
>>315 既に賽は投げられたから、気にしても仕方ない
もし来月25日に受かってから考えれば良い
それ以降はスレは下らない情報戦の場になること請け合いだから
来年2月25日までスレ閲覧制限すべし
参考までに、
特別区 合格者40名で自分が、40位台で不合格(詳しい順位は控えます)
筆記21だったから、論文と面接で一気に得点もらえた感じ
横浜市 点数開示にいったら、750点満点中650点以上(55名合格)
で自分が630点の88位
国家 自己採点で35点
>>319 関東の他の自治体でギリ不合格のお前みたいなのが、今回の国の関東受験者のトップレベル
間違いなく通ってると見ていい
氷河期どうしで蹴落とし合いしてるから、いつまで経ってもモルモットの車輪なんだよ
いくら東大出てようが、仕事場に東大東工大出からしてワチャワチャいたから誰一人気にしてないのが現実
昔取った杵柄なぞ実務で何の意味もない
これ官庁訪問の際に併願状況書かせるとみんなすごいだろうね
>>318 そうだね。もうやるしかないもんな。ありがとう。
7割以上取れてた人は
二次対策に入ったほうがいいですよ
あんまり簡単だったとか高得点取れたとか
周りの意見は気にしないほうがいいです
ネットには一次には滅法強い受験マニアもたくさんいますからね
実際はそういう人達ばかりじゃないので
まあ9割ラインとかアホかと思うけど
倍率15倍で問題簡単なら8割ラインは充分ありえるな
20点台は切り替えて公務員試験諦めないなら今から勉強再開した方がいいかもね
>>316 下でも書かれてるけどやはり31はキツイよ。今回の問題は劇的に易しいの。多くの問題が20秒くらいで解けて時間不足が生じにくい。都庁よりボーダー下がることはあり得ないのよ。
>>319 私は
一次は
特別区22
都庁26
で
国家31
でした
都は難易度うんぬんより突破した数が少なすぎて逆に参考にならないと思う
都庁T類Bは45問で30
国家は40問で28
で得点率的には同じ
問題が簡単、と言っても上がって32までと思うけれどね
その場合、俺は落ちるけれど
本来一般職高卒って平均19点ぐらいなんだし
なかには教養14点ぐらいで合格してしまう者さえ試験区分と専門科目の点数によっては存在するのに
7割・8割・9割求めるとは、ずいぶんまあ無茶苦茶な試験だわ
>>328 知ってるよ。それでもなお、という次元の違いがある。32を下回ることはない。
役所は筆記バカを取りたくないんだからボーダー9割とかにする訳ない
そんなボーダーにしたらそれこそ人材の多様性が失われる
都は通した数が少なすぎるので特別区を参考にすべきと俺は思うよ
1500名筆記を受けて200名通している
論文重視だがボーダーはおおよそ60%
国は問題が易しいと言っても75%までだと思うんだけれどね
人物重視を掲げておきながらボーダー8割はどうかと思う
都庁氷河期スレの雰囲気と似てきたな。バカより筆記バカの方がマシというのが筆記試験の目的だからね。
>>333 都庁よりボーダーが下がることはない
という日本語の表現がおかしいでしょ?
筆記通過者のボーダー得点率は
都庁は30/45(68%)
国は28としても28/40(70%)
この仮定でも得点率は下回らないけれど?
日本語がおかしくないか?
という話
筆記バカ取りたくないって言うのはその通りだと思うんだけど、今回の試験は40点取っても筆記バカというレベルにならないからね。色んな国家試験では短答は期限までの論文採点可能枚数で切るし、あの短期間でちゃんと面接できる人数考えて決まりそう。
受験倍率でも申し込み時点で都庁は170倍、国は100倍
都のほうが筆記は当然厳しくなるよ
>>340 誰も得点率とは言ってない。ボーダーが下がらないという結果を言っている。君こそ勝手に読み替えないように。
俺入館したんだけど、一次通過は行政より下とみていいよな?
一応8割超えたが、あの難易度だとそれほど差がつかない気もして少し不安
>>335 筆記とれないバカはもっといらないだろw
多分感覚が違いすぎるんだよ
9割とれて当たり前の試験だったよ
感覚が違うってなんだ
いきなり突っかかってきてキモすぎ
>>341 多分これが分かってない人が多い。バカという言葉を使うなら32未満はただのバカとしか言いようがないよ。いや、バカでも32点は取れる試験。そういうレベル。嫌味になるからそのように書き込まれないだけ。
>>343 日本語がおかしいって
都のほうが受験者の学力は高いし、倍率も高いんだから、筆記通過者の学力ボーダーは都より国は下がるよ
得点率の話なら国は都を上回るだろうけれどね
あなたは国語力がおかしいかまともな思考力がないかどちらか
俺が筆記通過するかとはまた別の話ね
>>347 これな
氷河期はいつまでも救われないのさ
マウント取ってる人達は内定してからにしてくれよw
もし今まで面接全敗なら面接官にそういうとこ見抜かれてんだろ
今さら筆記重視とか笑うよなwwww
まともな社会人やってりゃそんなに勉強時間なんて取れるわけないのになw
官庁訪問でけちょんけちょんにされればいいのにwwww
筆記バカというか、むしろあの試験で少なくとも8割取れないのは
基礎学力や常識が欠如しているか、ケアレスミス連発したなら、
事務ミスの多い人ということ。倍率考えればガチでボーダーは9割近いと思う。
ザックリ35点とか。
点数取れなかった人がもっと低いのを期待するのはわかるけどね。
>>347 うーん、俺は、基本的にインテリとしか関わらない職種だから馬鹿とは思わないけれど31だったよ
試験対策もある程度は必要なんじゃないかな?
本当に関東事務筆記ボーダーが32以上ならね
近畿はそれくらいいくと思うけれどね
39点の自称東大卒が面接1回でエレオクだよ?
想像してみ?酒が美味いぜ〜wwww
作文を裏まで書く奴は落とされる
そもそも「裏まで書いて良い」とは言ってない、「裏までいく人は裏に書いて」と言われている
何のために用紙1枚だけ配ってると思ってんだよ
作文試験は制限時間内に、その枠に収めるように書く試験だよ
>>356 それには同意
作文は500字以上600字未満で筋が通ったことを書けていればいいでしょ
一行25字だから余白4行以下ならOK
>>167 御三家から東大のような基礎学力しっかりしてる人はやっぱり満点に近い高得点なんですね、語ってくれてありがとうございます
面接してもらいたいなぁボーダー低いといいなぁと切に願う
職種にもよるけど
6割以上取れてたら一次合格の可能性もあると思います
微妙だと思ってる人は1か月後の結果を信じて
二次試験のために頑張ってもらいたいです
駄目だったら駄目で来年に生かせばいいじゃないですか?
周囲の雑音で諦めてしまったら受験ヲタの思うツボです
某試験社会人枠合格者より
(雑音に散々惑わされた経験あり)
>>356 そういう基準で落とすのは自由だしあり得るとは思うけど、裏まで行く人に対して指示を出した時点で裏まで行くことを含意していると読むのが一般感覚。
裏にはマス目が無いことからもなるべく裏には書いて欲しくないことが分かるな
裏を前提とした論文は裏にもマス目がびっしり埋まってるし
ボーダーが上がるとは思えない。結局経験者>氷河期であり
高学歴の奴が受けに来る試験ではない。大半は12点とれずにゴミ箱行き。
平均点は17〜18ってところだろう。あとは。結局経験者>氷河期であり
高学歴の奴が受けに来る試験ではない。大半は12点とれずにゴミ箱行き。
平均点は17〜18ってところだろう。いくら易しくても去年の社会人経験者より上はない。
見栄えをアピールするためのボーダー設定についてはわからん。地方では4.5割でOKなところもあれば8割必要な所もある。
>>359 ありがとうございます
そうします
関東事務筆記ボーダーはせいぜい30だと思っておりますので
>>354 いまあなたが仕事をしている状況においてまでバカとは思わないしそもそも判断できない。この一律の試験上においては○○扱いされても仕方ないかなと思う。どこをどうしたら8, 9問誤るのかと。
いずれにせよ1225で明確になるしあなたが通過してたらそれはそれで喜ばしい。
>>358 見栄えなので末席は行くだけ無駄。地方なら一次リセットだから価値はあるかもしれないが
国家公務員は一次は持ち点で順位が記載されてるんじゃねーの?
481/500とかだったら面接する方も適当にお客様扱いで頑張ったんですねとダメージないように煽て
終わりレベルじゃね。
面接官にお前ら何で正社員やってないの?って聞かれたらどう答えるの?
面接官にこのキラー質問出された時点でお前らみんな不合格だからwwww
官庁訪問甘く見ない方がいいよ〜
バッサバッサ切ってくと思うからw
人事院が絡んで来ないってことは各官庁さんでやりたいようにやっていいですよ〜ってことだからな〜
>>357 論文は規定の8割以上が相場だから正確には480字以上だな
まあ裏面書いてもいいって説明あった時点でその通りに受け止めて裏面ビッシリでもそれで落とされはしないだろうが
読む方はウンザリだろうな
ボーダーを高く見積もるのがここのスレの特徴だから。
刑務や入国警備は二次試験に体力試験ありますから
一次突破を信じて何卒何卒体力作りを
若い人達みたいに短期間で体力が付くわけじゃないので…
とにかく信じましょう!!
>>367 今年の2月、3月の厚労省の先攻試験で600字の作文で
「なるべく500字以上書くように」
という記載があったらしい
なので600字なら500字が基準になっていると考えているよ
この試験に関してはね
面接官そんなこと聞かないぞ
官庁訪問カードに最終学歴をまず書かせてそれで「こいつ〇〇大卒業なの?」という目星を付けて
採用面接カードと職務経歴書を持参させて「こいつ〇〇回転職しているんだな 年齢が〇〇代か」が、せいぜい
口に出して「なんで辞めたの?」とか聞くと
最近はSNSとかに逆恨み書き込みしたり録音流す人がいるから
表立ってそんな危ないこと問わないよ
あと作文の採点はたぶん業者にさせるんじゃないの?
>>365 ボーダー低いと自分が上位に見えるんじゃないかなって期待してしまうw
こんなに大勢が受けるなんてどうせ受からないと思っていたけど、少し可能性を感じてしまったよ…
>>372 それはあくまで厚労省だけでしょ。今回は統一試験だし
一般的に言われてるのは既定の8割以上、それ以下だと減点対象。7割以下だとそれだけで足切りもあるかもって話だったと思う
まあ論文は多少の減点あろうが合否だけだから関係ない
読めないレベルのきたねー字とか、半分も書いてないとか、そもそも質問に答えずに意味わからん自分語りしてるとかじゃなければへーき
>>145>>143
へえ、西大和って今や灘や東大寺と肩並べるほど伸びてるんだね
俺も関西進学校だが、わざわざ東大受けたがる奴はほとんどいなかった
クラスから3人だけ東大行ったかな
大阪人は東京大嫌いだからw
京大、阪大、落ちこぼれは神戸大か大阪市大だ
ああ、あと危険思想とかな
国家や行政組織の批判とかしてこの国をぶっ壊すとか言ってる奴は落ちる
25文字×24行なので500文字(20行)基準だろうな。21行目に入っていればオッケー。
>>371 とくに準備が必要なのは立ち幅跳び
肉離れとかアキレス腱損傷やらかすのいそう
>>283 それだと嬉しいね
自分は正社員ということもあり国家公務員一本だよ
地元自治体は10人採用予定だったけど仕事で欠席した
東大いるんだな。
これで末席面接童貞フリーターが採用されたら笑う。
>>289 本気でそう思っているなら助かる
面接で職務経歴によるアピールができなくても
学歴アピールでなんとかなると勘違いしてくれた方がいい
でも上のほうの東大卒の人はレスからだけでも頭良さそう、プライド高そう、使いにくそうなのが丸わかりだから絶対面接受からないタイプだと思うわ
まぁ確かに係員程度としては使いづらいだろうね
実際そうなんだろうけど、仕方なく国家公務員の係員やりまぁすだろ?と思われるのはキツい
官僚求めてる試験じゃないからね、多少馬鹿の方が扱いやすいw
っと、誤爆スマソ
思ったんだけど団塊の世代とバブルの世代は
年越し派遣村みたいに年越し団塊村でも作って
そこに放り込んで自給自足させるってのはどうだろう?
退職金や財産は全部没収で若者の雇用に充てる。
こんなこというと何故か変なおじさんが
「お、お前らもいずれ歳をとるんだぞ!!」とか騒ぎ立てるが
あいつらが嫌われてるのは年を取ってるからじゃなくて
後進を育てずにゴミしか残さず自分たちだけ介護とか年金とか
してもらおうとかいうムシのいい考えが嫌われてるんだよなぁ
そんなことするよりは共産党に入ってナマポ受給する方がマシだな
>>371 刑務官は高卒程度29歳以下枠で俺が20代の頃2次試験迄進んだよ。
パンツ1丁にならないといけないのが嫌だったな。
面接で、刑務官の仕事は、こういう仕事なので、刑務官試験を受けることは、親、家族に言ってあるか?聞かれたな。
大卒なのに何故法務教官受けなかったのか?聞かれたな。
東大の人へのバッシングすごいなw
よく知らない人なのに悪口言ってる方が人格的にどうかと思うわ
まあ30歳超えると人格が人相に表れるというしな
日頃から人の悪口言わないようにしないとな俺も
>>379 作文用紙裏面迄書かなくていいと言ってたな。どっかの予備校が。
裏まで書いたら減点あるんじゃないか
と俺は考えているよ
>>383 本来はそういう奴らの救済試験なんだから充分ありえる
>>393 国家公務員作文は何回も書いたよ。
国家3種郵政事務、郵政外務、日本郵政公社郵政外務、刑務官、入国警備官、再チャレンジ事務、国家一般職高卒程度社会人枠事務。
>>396 なるほど
昨日の基礎能力試験の自己採点は何点でしたか?
3割書けなかった奴は作文書かずに帰ればいいのに誰も帰らなかったな。
変なプライドがあるんだろうな。俺なら買えるし末席合格なら2次にもいかない!
PS5やってた方がマシ。
>>397 まだ自己採点していない。
ミスが多すぎて合格の望み無い。
また来年頑張る。
パスタ茹でるときに塩入れるのって沸点下げて早く湯が沸くようにじゃなかったのかよ
パスタを茹でるようになって以来ずっと間違えてた
意味ある知識をひとつ手に入れた試験だった
>>398 教養試験受けて作文試験に戻って来なかった受験者いたよ。
できが悪かったから帰ったのか?
模試変わりに受けて帰ったのか?
予備校に試験問題集渡す為に帰ったのか?
>>400 パスタ茹でるお湯に塩入れるのは沸点がー浸透圧がーとか昔から色々言われてたけど
本場イタリア人は茹で汁ソースに混ぜるからただの下味って言ってた
https://news.yahoo.co.jp/articles/5499f3d9e4137dc80845456744b175c63738686c いくらなんでもこの私服のダサさと後頭部はマズいでしょ
私服OKの筆記試験は気分を高揚させるためにお気に入りの服で来てるだろうに、これより良い服はなかったのか?
あと頭は植毛とかカツラでもいいからなんとかしないと面接のとき不利になる
>>399 ありがとうございます
お互い頑張りましょう
私は今年落ちたら来年受けるかどうかはわかりませんが
>>404 ハゲは坊主でええよ
服は本番はスーツだから問題なし
昔だけど膝下あたりで紐でつながってるズボンと、
ブーツのかかとにピザカッターみたいなのを付けてきてた奴を見たことがある
ただ、大体こういう人って若いときに買ったスーツを体型が変わった今でも無理やり着るから明らかにサイズ合ってなかったり、ほつれがあってもそのまま着てるんだよ
靴も靴屋の一番前に置いてあるような合皮の一番安いやつを履いてる
この人たちの私服を見てると、面接の場面でも年齢相応の身だしなみができるようには思えない
>>24 栃木県の筆記試験、どれだけ取れました?
あの試験は最近公務員試験で急速に広がりつつあるSCOAというものであることを、今日知りました。
>>376 論文とか思っている時点で試験受けてないんじゃないの?
別に薄毛は不利にはならんと思う。どうせ面接官3人もいれば一人はハゲだろうしw
ようは清潔感だから見苦しくないようにさっぱり短く刈り込んでればいい
ただあまりに太ってるとかは自己管理能力の無さだから病気とか特別な事情ない限りマイナスかも
スーツは確かに体型に合ってないとマイナスだろうなぁ
>>411 病気治療のための投薬で太っているが面接では理由を言えないよ
だって精神だもん
ちょっと咳したら隣に粘着されて終わったわ
気を使いながらだと問題文全く頭に入らなくなるのな
氷河期世代採用なんて人材の墓場なんだから向こうも凄まじいのが来るのなんて想定済で甘めに見てくれるよ頑張れ
>>149 例えば、氷河期世代ならば、洛南は東大50京大100をコンスタントに輩出していたが知らないの?
裏まで書くと余事記載になりうる。少なすぎるのも問題。
ほらなw
マジで東大卒とかが潜んでて受けてるんだよw
これなら宮廷早慶わんさかいるだろw
凡夫が上位1パーセント通るのなんてほぼ無理w
てか今回は36倍だから約3パーでいいのか?w
宮城県就職氷河期採用試験
一般事務5人採用に823人申し込み。
164.5倍。
一次は8割以上とらないと受からんな。
スレの最初には東大文卒が複数いた。氷河期とはいえ正規の内定貰えないのは文学部かマスコミ商社狙いか。資格目指せばいいのに。
白陵や智辯和歌山も氷河期世代なら東大20京大30計50は合格していたよ
みんなが目指すだけならこのあたりもそうだろう
マーチでワンチャンあるかないかってところだろうな
アメリカ見習って年齢制限無くしてくれよ本当に
機会があまりにもなさすぎる
>>420 出身大学なんて氷河期に関係ねーw
新卒じゃねーんだぞ
>>409 このスレに栃木県を受験した人って
何人くらいいるのでしょう……。
殆どが国家っぽいですよね。
>>321 うーん、これだわ
しかしそれだけ不遇な世代なのかもしれない
まー面接だけでも
ニッコマが宮廷東大に勝てるなんて想像つかんがなw
そもそも高卒大卒で分けろよな
年齢制限も幅広すぎだし
来年になったら少しは東大卒様も減るのか?
全国の市町村や外郭団体でも氷河期世代を対象にした募集をするしかない
>>414 そうだといいんだけどなぁ
地元の県庁で最終面接まで行ったけどホント自信ないわ
>>432 障碍者雇用みたいなものなので法定で義務付けないとそうはならない。
平均点があまりにも高過ぎるようなら来年は都庁のように大卒と高卒を分けるかもしれない
>>436 その都はやる気なさすぎて絞りすぎ
大阪はやる気出して採用予定人数の何倍も採用
ベルベカンカタブンダ
ベルベカンカタブンダ
会場で負のオーラを放っていた方々よ
ボーダーを下げたまえ
エロイムエッサイムエロイムエッサイム
我は求め訴えたり
やべぇ28だった
刑務官だが30は無いと一次は無理だな
いまさら公務員教に洗脳できない人間を増やしてもあれだしな。何かと理由を付けて来年以降は最小限でお茶を濁すんじゃないかな。
>>441 言ったら何だけど刑務官志望は脳筋だろうから28でも十分通過するんじゃないかな。
頭より規律を厳守することの方が重要だろうし。頭が良いと却って上司にイジメられそう。
山口県庁頑張ったよな。大阪府といい西日本はやる気ある。
>>324 これは本当にそう思う
作文の合否基準が厳しくて教養のボーダーが
下がることは可能性としては十分あると思う
作文に自信があるという条件つきだけど
7割の人はまだ可能性残ってるから
面接対策始めた方がいいよ
ここの人は、面接バカにしてる人多いけど
合格発表から準備始めても多分間に合わないと
思う
筆記より得点上げるの難しいよ
やべえ二次試験以降のしくみが全然わからん
予約解禁日?に電話して面接予約とって面接受ける。ってのを何か所か選んでやればええのんか?
>>446 心配せんでも一次合格者発表されたらまた向こうから詳しい案内出るよ
地方自治体の採用はさほど増えないままでした。山口県さすが安倍さんの地元だけに意地を見せたか。
>>373 いや、経歴はバリバリ聞かれるよ
採用して定年まで働けるかはあちらの最重要
チェックポイントの1つだから、相手がひっかかったらまず聞かれる
万が一炎上したとしても
「継続的な雇用の可能性を考慮して」の一言で
お役所としての体面は完全に保たれる
>>445 他にすることがなければ面接対策をしてもマイナスにはならないからその考えは合理的。
作文の合否基準を厳しくすることはあまり考えられないね。どうしても主観が入るから。客観だけの基礎能力を信頼する方がマシ。
評価が2人でそれぞれ1〜3なので全受験生のうち9分の1が作文で落ちる。これが半々ならともかく基礎能力で32点を超える常識的な人間がこの9分の1に入ることはほぼないのであり得ない希望だとは思うけど。
作文は、書ききれず裏に3行分はみ出た。
教養は、35。
落ちてたら報告します。
そもそも論作文字を厳しくするなら点数化するから。合否だけなんてありえん
頭おかしいのが適当にマーク埋めたら天文学的な確率で合格ラインに達しちゃったみたいなのを、作文という日本語能力チェックで弾くだけ
今年俺が出先機関で官庁訪問やった際は
経歴はあまり聞かれず採用後の仕事の話ばっかりだったわ
転職回数が少ないせいかもしれないが・・
官庁訪問は国家2種の時相当したけど、今回は同じ仕方かわからないな
2次不合格の人は残念賞としてコロナ重症患者の介助役として国が雇えば良いと思う
作文と論文を混同してる奴が多いな
作文は論文と比べて採点基準はかなり緩いぞ
小学生の作文かとの揶揄をよく見かけるがその程度でいいんだよ
題意に沿って、規定字数以上を採点者が読める字で書ければ合格だ
>>454 人口的に採用予定数5人が少なすぎて怒られたのだろう
しかし、非正規でも平日は仕事あるのに、官庁訪問が平日だけとか酷いな
>>453 まあ本来それが当たり前なんだがな
一次試験突破してる時点で最低限の能力はアリ
あとは向こうは他の官庁と天秤にかけられて選んでもらう立場
作文が点数化されず◯×2択で
2次以降にまったく影響しないって確実?
公務員試験スレあるあるで筆記高得点からの作文落ちは毎回誰か出る
はてさて今回
>>460 確定している。
https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/hyougaki.html 第1次選考通過者の決定方法
(1)基礎能力試験(多肢選択式)については、正解数を得点とします(合計40題のため満点は40点となります。)。
(2)作文試験については、得点を算出せず、合否の判定のみを行います。
事務区分及び技術区分では、基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者のうち、作文試験に合格した者について、
基礎能力試験の得点の上位から第1次選考通過者を決定します。
刑務官区分及び入国警備官区分では、基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者について、基礎能力試験の得点
の上位から第1次選考通過者を決定します。なお、作文試験は第1次選考日に実施しますが、その成績は、第1次選考通過者を
対象に評定した上で、第2次選考の合格者決定に反映します。
作文は合否判定のみされるから、試験会場で、裏に書く場合は、こうめくって書いてください。って言っておいて、裏まで書いたら不合格はありえないと思われますが、どうでしょうか?
何か作文が緩いって引っかかるんだよね
題意に沿ってるかを厳しく判定すれば、いくらでも厳しくできるしさ
今までの氷河期試験はこんなはずではの
連続だったから、何かあるんじゃないかって
思ってしまうね
>>464 改めてこれを読むと、刑務官と入管は基礎能力12点未満でも一次通過することが珍しくなさそうだね。
>>462 まあ中には文章書くの凄い苦手って人いるからないこともないんじゃない?
あとは根本的に勘違いして質問に答えてないとかはありえる
公務員は山ほど起案作らされるから、てにをは分からんと辛いよ。
>>464 刑務官入国警備官を受ける人だけ作文の評価が影響するってことかな?
とすると一応みんなの採点はしてるのかね
それとも刑務官入国警備官を受けた人だけ事後採点されるのかね
氷河期の特殊性と、この受験者数の多さでなんとも
多様性が組織に与える影響ってお題で、根本的に多様性って言葉を勘違いしてる人とか
仮にも国が公務員試験として出してる試験なのに、多様性?そうだ外国人をどんどん入れよう!とか
普通官庁訪問とかは業務説明
氷河期はどうかねぇ
今回本省が多いから無いだろうけど面接のヒントくれたりのとこもある
マジレスすると
作文の問題冊子の表紙の10行目に
書ききれない場合は裏面を使用してください
ってあるから裏書書いていいんじゃないの?
>>467 言わんとしていることは分かるけど、それなら基礎能力のボーダーを上げれば済むのでそんな手間は掛けない。採点者に変な奴がいたら目も当てられないので基礎能力重視の方が選考エラーが起きにくい。
今回のお題って、実は真正面から答えられてない答案少なくなさそうだよね
内容は優れていてもお題に答えてないじゃんみたいなやつ
>>468 刑務官は体力測定項目一個でも失敗したら落ちるよ。
>>373 いや、そのへんは聞かれる
自治体でもバッチリ聞かれた
>>472 外国人じゃないけど明後日というか見当違いな文書いたぜwひゃっほおおおおう
多様性とは一般にこういうものだか、ここでは多様性とはこういうこととして定義して考える、と前提を置いたうえで、多様性について述べて、次に組織における多様性について言及して、終わりました。
>>475 選考の正統性を考えれば
そっちの方が無難ではあるね
>>469 うん
俺は過去にこの手の試験で
ボーダーを越えて面接行きと
ボーダー内で1次敗退
どちらも経験している
ボーダーギリだったんで高得点じゃない作文落ちだ
作文の例示でウッカリしてエセ科学を引用してしまった
後でネット検索したら諸説有りで結論不明の分野だった...
作文落ちを経験しての今回だからハッキリ言える
作文は○か✕かだけだよマジで
決めるのは人間
それだけに相手も良く読んでくださっている
それだけやな
なんか官庁訪問と説明会をごっちゃにしてる奴いねえ?
官庁訪問ってイコール二次試験(面接)だぞ
>>458 わい元国家公務員やけど、官は殿様思考だね
課長や補佐が「官が民の都合に合わせるわけないだろ」的なことを度々述べておられたしな
それにしてもこの試験で満点近くとれるやつとか東大、京大のやつとかなぜ、底辺私大の医学部とか薬学部に入りなおさなかったのか。こんな試験より受かりやすいだろ。入り直してたら、ほぼ倍率なしで厚労省の医官とか、特別捜査官とかにもなれたのに。もったいないというかアホというか
>>482 疑心暗鬼になるのは分かる。俺も都庁受験したので。
>>474 裏に書いても落ちないと思うよ試験官が説明してるくらいだし
ただ裏はただの裏紙だし表だけで纏めろ言われても有る意味仕方ない
そもそも高卒用臭いのでこれぐらいが適当と思える文字数の紙なんだろ
一般とか総合は裏にも書けるようになってる
氷河期向け試験ってのを考えると
(行政)組織には多面的な視点が必要、そこで俺らみたいな社会的弱者とかも入れて政策に意見を反映させる。多様性は組織を動かす推進力になる。
こんな感じのノリの回答をアチラは求めてるんじゃないのかな
>>471 これを読むと、刑務官等は基礎能力で一次足切りの後に二次として作文の採点だね。作文の点数は二次の対象。
事務は12点の足切りの後に一次として作文の採点をして2点以下を排除してから基礎能力で一次足切り。作文の機能はそれで終わり。
>>476 ありがちなのが外国人が入ることで、多様な
価値観の交流が図られ、新しいコンテンツが
生まれやすくなるとかね
これの題意の縛りをメッチャ厳しくしたら
「それ外国人じゃなきゃいけないの?いろんな性格や年代入れてもいいんじゃないの?それに対しての説明は?」みたいなね。こういうのは面接だと厳しく聞かれるんだけどさ
ここまで厳しくやると絞るのは可能ではある
分からないけどね
作文、介護の業界で発展途上国の外国人入れて職場の雰囲気すごく良くなってる事例あるから、他の業界にも活かせる可能性多々有ると思ってる的な事書いちゃったけど、これはアウトかな
合否にしか使われない作文について話しても仕方なかろう
多様性そのものを知らないか、よっぽど生物多様性とかいう的外れなこと書かない限り全員○やで
多様性が組織に与える影響を聞いているのに多様性についてのみ延々と語っていたらアウトだろうな
>>492 〇✖でそこまで求めてないって。二次に持ち越しならそれも分かるけど。
刑務官志望の人は矯正展行っとくといいよ
今年は矯正展どこもかしこも開催しなかったけど
面接対策にたぶん超有効
来年の春からの採用スケジュールを予想して、今からコツコツ頑張ります。3年間の時限だから、予算も3年分で確保してるはず。採用人数は維持されるのでは、と思ってます。
>>489 ここ最近は、うちに勤めてくれるなら医学部の学費出しますよって病院もあるんだぞ。ただし5年は勤めないとだが
>>493 補足すると、事務の方が作文採点してもらえる人数が多い。そして〇✖審査。よって基準はてにをはがおかしいのを落とす程度。
>>481 組織にどんな影響を与えるか書いた?
多様性の定義や組織における多様性を語っても題意の影響について書かれていないとアウトだぞ
俺が思う難易度
司法試験>氷河期試験>>底辺医学部
であってるか
>>495 なんかズレてんなw
外国人入れて「組織がどう良くなったか」を述べて、そこから一般抽象化できてるならいいんでない?
てか外国人テーマはどっちかというと多文化共生の文脈じゃね
まあ俺も社会学専攻でも何でもないから分からん
作文のお題に答えたと判定されるか1ヶ月不安になる高得点のみなさんこんばんは
大雑把にはこんな感じで書いた。
多様性とはAだ。Aは組織にプラスにもマイナスにもなる。
例えば…。
このように捉え方一つで変わるのだ。
プラスになるようにするには…。
したがって組織の在り方として…。
>>495 外国人とは明言しなかったけど匂わせる事は書いたよ
自分に絡める話にしようかとも思ったけど一般論で書いた
多様性が組織に与える影響は〜
〜なので多様性は組織に〜の影響を与える
と明記できてないと不安になるよな
>>504 記憶があいまいですが、人間の体と、組織〔機関〕比較しつつ、多様な考え方やアイデアを組織は受け入れるべきだし、それが組織の成長につながるが、大前提として、与えられた役割を各人が果たした上である、みたいな感じだったかと。
作文の評価でなんでこんなあつく語りあってるんだ。どうせ35以下のやつは落ちるだろ。受かっても面接で落ちたらもともこうもないんだぞ。
作文なんて多様性と組織の話を雰囲気だけでも書いとけば問題ない。
テストで点数取れるけど、まともな読める文章書けない人と、
危険思想もってるような人をはじくためのものだから。
>>512 俺も含めてみんなこういうのが好きなんだよw
>>510 どんな影響があるか?って聞かれてんだから「このような影響が考えられる」って書くに決まってんじゃん
まさか書いてない奴がいるのか?
自閉症スペクトラムか?
>>513が真っ当で正しいんだけどこれを受け入れたら終わるのでスルーして議論しましょうw
>>512 35で落ちるわけねーだろ何踊らされてんだ
>>485 まぁ、合わせていたら仕事にはならんわな
>>517 都庁のときスレで一番多かったのは27点。ボーダーは30点。
前スレとこのスレで一番多いのは35点。都庁より甘いとしてもボーダーは35点前後になるよ。
要は、自己採点して書き込める人間は上位1割でその平均がボーダーになるのよ。
5000人もいれば何人かは
組織を活性化するために、民間企業は国籍問わず人材採用すべきだ。
ただし韓国人は登用すべきでない。
みたいなこと書くやつがでてくるからw
氷河期世代を組織に入れるメリットを書いた
氷河期世代はどの組織も少なくなっているからね
氷河期世代の強み、彼らが組織に与えるプラスの効果などを書いたよ
>>520 都庁とは倍率が全く違うのにアホなん?
いや、アホ通り越してるな
5chのレスがソースとか致命的にアホ
>>523 あなたよりは基礎能力高いからアホではないなw いや両方アホかw
昨夜基礎能力の解答をまとめて全問正解したけどソースは5chのレスだったのでその指摘は誤り。5chのレスは統計的にも有用。
あるあるですが、あと1問正解してれば
正三角形じゃなくて、二等辺三角形を選んでしまった。冷静に考えれば正三角形できるわけないよなと思いました。あと1問で36。。。
>>526 にせよ、ということです。上位1割という仮定を入れているので。
わいはまだ帰宅中なので自己採点もしてないが、8割くらいの感触
どんなに低く見積もっても34点以下の1次突破はないと思う
数少ない休日返上で受験したのにガックリすわ
万が一1次抜けることがあったらどこ志望しようかな
皆さんの希望は?
>>525 みんなであーだこーだ言い合って答えを出したのが統計???
アホ過ぎて頭いたくなってきた
>>495 事例は説得力出るから、さらっと書けばプラスポイント
可能性は影響に対する答えになってないから
マイナスポイント
緩ければ○だし、超厳しければ✕だと思う
>>524 聞かれたことに答えなさいって、幼稚園でも教わるんやで···
上位1割とかどっから出てきたんだろう
妄想するのはいいけど、根拠のない妄想を何故自信満々に披露出来るんだろうか
世の中には色々な人がいるものだ
>>530 言いたいことは分かったけどそろそろあなたの点数教えてよw RGみたいに勿体ぶってないで。それであなたの頭の出来が分かるので。
150人程度しか受からないんだから
端から期待するべきじゃない。
>>535 ありがとう!俺よりも2点上だわ。俺は分からないけどあなたは一次通過だね。
でも分からないなあ。あなたも37点で自分だけが特別だとは思えないはずなんだけど。周りも楽勝でそれくらい取ってる感触じゃない?
だな
5600人も受験してたら、輝かしい経歴持った奴が200人くらいはいるだろう
フリーランスとしてバリバリ稼いでたがコロナで受験決意したとか、財閥に勤めてたが親の介護でやむなく離職したとか
実績もなく、正社員歴もないような奴は1次で9割取ってても面接でサヨウナラだわ
>>537 いや?俺は東京都で順位出たギリ落ち勢だからね
残りカスの中では最上位勢の自覚ある
正直落ちといて言うのもなんだが、受験者のレベル全体的に低いと思うよ
それで200人レベルの合格者出して9割がラインとかまず考えられない
>>522 俺も作文でそれ書いたわ
作文採点者を人事担当者のつもりで
自分を採用させるメリットを説くつもりで作文の問題を書いた
高卒大卒混合でこんな易化した問題なら高卒死ねって言ってるようなもんだな
都庁最終面接58名
特別区最終合格40名
他自治体最終面接や内定者など多数
これでボーダーそんなにいくわけがない
ボーダー9割なんて言ってるのはテストは解けても客観的に物事を判断する力がないよ
>>538 輝かしいまでは言わんが
25人に一人程度なら余裕でそう言うのがいるわな
絶対無職じゃ対抗できない
>>538 そんな奴らは公務員なんかよりもっと待遇のいい民間にいくらでも就職出来るわ
有勉の数的判断は正答率4割以下
無勉のそのほかは正答率8割以上
気持ちが沈むわ しばらく休憩して来年どうするか考えるか
介護離職した奴らが、何で激務で薄給の国家公務員目指すんだよ(笑)
まだ市区町村の役場とかならわかるけど
だが実際に東大卒非正規が受けてるようだが
宮廷早慶上理マーチ入れたら
上位はそんなんばっかりだろ
ボーダー越えても作文落ちもあるよ
32あればどのエリアも大丈夫だと思うけれどね
>>551 わざわざ聞くことか?採用ページにそう書いてあるやろ
>>542>>545
そんなもんかねえ
まあ俺は完全にノリで受けた勢だから、どっちでもいいんですがw
今のブラック非正規に勤めるしかないと諦めてますわ
>>546 今は一区切りついたから休むけど来年もやるならラストにして頑張るわ
悔しすぎる
>>553 実績も学歴もない奴らの救済の名目なんだから諦めんな
むしろ有名大卒でこんなもん受けてる方が余計な邪推されるだろ
高卒とかならまあ非正規でもしゃーないかってなるけど
作文の攻略法は聞かれたことに答える
ただそれだけだ
論文のように難しく考えることなど一切不要だ
>>555 わい、有名大卒でこんなもん受けてる方です···
>>546 俺もそんな感じで22点
でも家で見返すと5問くらいは簡単に解けてショックだった
問題は時間とメンタルなんだけどどうすりゃいいんかね
>>546 無勉は嘘だから気にしない方がいいよ
基本的にはありえないから
俺らの世代より記憶力があるはずの
新卒の上位合格者は1日10時間以上勉強してる
無勉で受かったなんて聞いたことない
キツいこと言うようだけど、
今回の試験で難しく感じるなら
公務員に関しては不適性だから
進路変更した方がいいぞ
解けない意味がわからん
高得点取った人には申し訳ないけど多分34がボーダーとか9割りとかはっきりいうとないよ。
かなりいい加減にマークしてるバカや高齢者はほぼ10点代だし全体で見れば平均20前半がいいとこ。
高卒区分の試験レベルだったからな
冗談抜きで無勉で取れる
大卒区分のは対策しないと忘れてて無理だけど
>>551 うん
別教室だったようだけど、終了後に見えないお友達とお話ししてる人を見かけた。あーいう感じの人が引っかかるくらいじゃない?まあ面接でもアウトだろうけど
あの人試験中は静かにできたんだろうか?
>>563 公務員試験に通過する適性に決まってるだろ?
だから落ちるんだきみは
ここまで作文見て即合格ってのはないねえ
どんな「多様性」を語りたいのか、それが
「組織」に与える「影響」は何か
全て明確に答えられてるのは今のところない
>>561 上位1割を通すか通さないかの試験で
平均点を語る意味とは
正直面接に関しちゃ向こうもアラフォーで公務員より待遇のいい民間での需要のないおっさんなんか
過去に大層な学歴とか職歴があろうが大して評価してくれないと思う。即戦力なのは経験者採用の方に来るだろうし
国の方針だから仕方なくやるってのが大前提で、あとは年齢とか性別とかじゃねえかな
45と35なら後者取るだろ。10年もシゴけば一人前になるだろうし
>>558 普段の勉強を過去問中心にして
本番より短めの時間で解くことだね
例えば、自分は資料解釈は3分縛りでやってた
3分で解ける方法も模索した
>>568 これな
せめて氷河期の期間をしっかり定めてほしかったよ
年齢下限付近がいろいろな意味でチートすぎる
>>567 上位1割は偏差値にして60
平均20
標準偏差10
とすると、30点が偏差値60になりボーダー
平均点と標準偏差は大事だよ
>>568 そうかな?
自分がこの制度を作った人間なら45歳を採る。
・氷河期の真ん中世代であり当試験の趣旨により合致(今の35歳の大学卒業時は好況)
・45歳にしても35歳にしても初期業務習得の臨界期は越えているため
それならば在籍年数が短くなる45歳の方がいい
>>571 1人だけだろ適正とか言い出しちゃうんだぜ
>>569 ありがとう来年いろいろ受けてみるよ
むしろ30代が少ない。40代は多い。リーマン世代が少ない。
>>573 氷河期は中途にも関わらず新卒待遇っていう特殊性を考えると若いに越したことはない
35ならまだ上司と同年代か年下になるけど、45なんてゴリゴリ課長クラスと同じ
そんなん職場にペーペーとしていたら浮くわけで
>>539 なるほど。あの57人中の1人か。そりゃ今回の最上位勢だな。
俺は都庁27点で作文採点すらしてもらえなかったわ。それが35点だったので周りもそれくらいできているかと思っている。
今回のだと都庁27点くらいに相当しそうかなとも思う。
都庁もたった29人抜けただけだしね。
>>566 600字だと不可能。どこかで論理を飛ばしてスカスカにする必要がある。
論理矛盾や論理の飛躍に注意しながら書くので精一杯。
>>578 >>319を見ろ
特別区や横浜ギリ落ち勢で35点
お前が35点だとしたら余裕で今回の最上位圏
お前らってほんとアホなのなw
1次試験の話で盛り上がるのはいいんだけどお前ら志望官庁で何が出来んの?
お前らの薄っぺらい非正規人生経験がどう活かせるの?
悪いけど全く想像つかないよ?
筆記試験なんて8割も取れてりゃ充分なんだよ
それ以上点数取ってむしろ何になるの?
他人より点数取れたら仕事出来んの?
お前らまず根本がおかしいから何回受けても無駄だよ〜
おれは8割正解だったからダメと思いながらこの選考の基準で3割以上作文マルの者の意味を深読みし、面接対策はすることにした
上位の人から笑われるだろうけど教養得点順とはなっていないからね
【国家公務員中途採用者選考試験会場】
仙台市…東北学院大学
東京都…人事院、日本大学神田三崎町(法学部、経済学部)、日本大学三軒茶屋(危機管理学部)、成蹊大学
名古屋市…中京大学名古屋
大阪市…関西大学、TKP心斎橋駅前カンファレンスセンター、TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋
広島市…広島大学東千田
それと作文の文字数の制限は試験中いっさいふれられていないから裏面に続けた人、大丈夫ですよ
この試験に関しては問題なし
>>558 時間とメンタルは同じことを言っていると思う。
要は時間が足りないから焦る。
知識問題は30秒から1分で解く。苦手分野数問は決め打ちで3とかで解答。後半の20問は20分以内で。
残りの70分を前半20問に振り分ける。
時間を掛ければ必ず正解できる問題に時間を掛ける。英語が苦手なら時間を掛けない。逆に得意ならじっくりとやって必ず正解する。
文章理解は選択肢から読んで本文を推測する。読みながら一致しそうな選択肢に戻って〇✖判定。
判断推理と数的処理は解法を知っているかどうか。過去問350の2冊(高校社会人・地方上級)をすべてこなす。正解しても5分以上かかったものは×としてやり直し。何回も繰り返す。あと畑中のも1冊完璧に仕上げる。
今回の問題で言うと8と10はじっくり2分掛ければ必ず解ける。14, 16, 17, 18は30秒。9, 11, 15はちょっとしたヒラメキ。12, 13は時間さえ掛ければ解けるが時間なければ捨て問に。こんな感じになる。あとは文章理解と資料解釈に時間を掛ければ高得点。
資料解釈は時間を掛けさせる問題。ここで落伍させようとしている。なので選択肢は5から1へ。そして計算が多く必要なものは飛ばす。そうして4つ消せたら最後を検討せずにそれを答えとする。
>>582 いや、8割でも十分可能性あると思うから面接対策はいいと思うけど
一次は作文は合否だけで、合の中で教養得点順なんだわ。そこは公式ページ見てくれ
>>582 さすがにそこまで甘くないって。
https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/hyougaki.html "事務区分及び技術区分では、基礎能力試験が原則として満点の30%以上である者のうち、作文試験に合格した者について、基礎能力試験の得点の上位から第1次選考通過者を決定します。"
ってかお前らほんと面接の話になるとダンマリだよな〜?w
割と真剣に大丈夫?お前ら?w
アピれるとこ何も無いだろ?
そりゃそうだよな〜今まで楽して生きてきてんだから何もアピール出来なくて当然
そんなんで公務員受かると思う?甘いよ?
それからお前ら試験の案内係の人に挨拶のひとつも出来ないのな
今までどういう社会人やってきたの?って感じしたわ
その時、絶対こいつらじゃ受かんねーなと思ったよ
確かに官庁訪問で貢献できる経歴アピールできる奴は少数だよな
氷河期救済という名目のアラフォー限定の転職活動だな
>>585 自分今回前半20問終わった時点で時計見たら後20分しかなくて、絶対時間配分失敗したんだと思ってたんだが、あながち失敗でも無かったのか。勉強になりましたありがとう。
>>582 面接対策をするのは良いとして一次審査は次のとおり。
1) 基礎能力12点未満の者を不合格とする。
2) 作文で2点の者を不合格とする。
3) 1)2)で不合格でない者のうち基礎能力試験上位〇〇〇人を合格とする。
>>590 失敗じゃないよ。時間配分自体はおかしくない。
しかし前半70分後半20分にするより後半20分前半70分の方が焦らずに済む。
時間配分は同じなので気の持ちようなのだが、後半の正答率に影響すると思う。自分でコントロールする20分と最後の20分とは質的に異なる。
>>585 ありがたいけどちょっと待って
地方上級までやるんかい
アピールできる経歴がないって言っておきながら結局強制されないと何もしない奴が多すぎなんだよな
氷河期世代採用試験をやるって話になってもう1年になろうかというのに、1年前から何も変わっていない
どういう活動すればアピールになるかよく考えてから1年間必死に打ち込めば面接でアピールできる経歴の1つや2つは作れたはずだよ
今回ぐらいの問題を解けるようにするためにオススメの本ありますか?
>>593 判断推理、数的処理、資料解釈については地方上級過去問もためになるよ。
とにかく問題に面喰ったらそこで終わりなので色々な問題、解法を知っておく方が良い。
もちろん時間との兼ね合いだし適当に回すだけだと意味ないので高卒社会人だけでも良いけど。
>>596 数的と判断は畑中本とスー過去だけでいける
面接官なら正直言って第一声でその受験生がどれくらい喋れるか一瞬で分かると思うよ
面接官まじで舐めたらあかん
あの人達プロだから
この流れなら言える
正直言って、多様性が組織に与える影響? 影響?? 組織に与える影響??? って書くべき実質的な内容がさっぱり思いつかなかったわw
ぶっちゃけ面接は職務経歴書どう書くか悩むわ
非正規でも書いていいの?東京都は非正規は書かなくていいとかなってたけど
>>600 そんな悩むことかな?ようは多様性がどのようにして組織に貢献できるかって話でしょ
ああいう作文でマイナス方面はあんま書かない方がいいから肯定的な面を書いとけばいいと思う
これが1000文字とかなら肯定と否定を出して比較して〜とかが定番だろうけど、600ならあんま詰め込んだらすぐオーバーしちゃう
>>583 激戦区の九州情報は無いんですね
あと
北海道、四国、沖縄?
>>602 多様性=組織内の人材の多様性 と決め打ちして
いろんな人材いた方が、いろんな視点から検討できていい影響でますよ〜
以上のことを書ける気がしなかったw
マイナス面は書かなくてよかったのか。影響だから両方書くのは作法なのかと思ってた。
>>604 それでいいと思うよ
結局は多様性大事だね〜組織運営には色んな人の意見が大事だね〜でまとめるのが一番事故がない
奇をてらう必要なんてない
>>604 ほぼほぼ同じだわ
一応マイナス面も書いて、プラス面がそれを上回るって書いた
まあお前らは官庁訪問の予約の電話の時点で既に選別されてると思うわ
要らない人なら5分もやらないで終わりとかありそうだしw
>>599 典型的なのは最初のアイスブレイクだよね
「今日どうやって来ましたか?」という質問に
「電車です」と答えるのと、「○駅から電車で30分ほど乗り、□駅からは地下道を歩いて参りました」と答えるのでは、受験者に感じる印象は全く違う
公務員は住民に具体的かつ簡潔な説明を求める仕事だから、例えばこういう所は当然見てると思う
>>591 それはわかります
おれの深読みはフィルターで作文が入ってること。通常文章へたくその足切りですが、水準以上の作文のもののみをマルにすれば足切りの逆も可。この選考基準ではこの運用もできる。逆転の発想です
こんばんは
雀ゴロです
9割の感触でしたが、ポロポロとミスを連発して32でした
当日は仕事の麻雀を休んだのですがね
今日も目標額を勝ったので切り上げてきました
みなさんと一緒に面接を受けたいものです
>>608 個人的には前者の答え方がいいと思うんだけどみんなはどう思う?
>>609 そういう運用をするなら、普通に作文の点数つけて合算するでしょ
合否判定するなら点数つけても同じなんだし
どう解釈しても合否判定のみなのは作文自体の軽視
何か作文難しく考えてる人多いよね
例えば
育休取得の多様性は、組織のワークライフバランス化に伴う業務の有効配分や効率化、女性の
有効活用を検討していくのに影響を与える
余裕があれば、身近にあったエピソードを
入れれば作文らしくなる
こんなんでいいんだよ
多様性、組織、影響の問いに答えればいいだけ
別にすごい話なんて必要ないんだよ
>>613 私もそう思います
基本的に聞かれたことに簡潔に答えれば良いと思います
>>609 なるほど。そういう考えもあるね。
ただ、2点から6点が付けられるんよ。作文重視ならその点差を対象にするべきだけど合否判定のみだからそうした運用はないでしょう。
もしそうした運用をするなら6点に基礎能力満点と同等の評価を与えるよ。3点と6点が同価値なのでそれはない。
>>615 なるほど
多くの人が直観で書いたであろうダイバーシティ関連の話題じゃなくてもいい文章展開ですね
現地で配られた書類見てるけど、人事院が各採用予定期間に合格者の情報提供してるから面接希望してるところ以外からも連絡あるかもって書いてるけど
人事院に何の情報渡してたっけ?住所と年齢くらいだった気がするが
若い奴には不人気官庁から電話かかってくるのかね?
>>613 >>616 面接で後者の方が反応良かったとだけ
言っとくよ
多分「どうやって」の問いに必要十分に答えてたからだろうね
>>608 今は任期付だけど国家公務員は「住民」を相手にする仕事はほとんどない。
>>623 それはそうだったね、悪かった
ただ白書なんかは具体性の固まりだぞ
>>603 俺に言われても困る。氷河期世代公務員試験総合スレの5ちゃんねらーをまとめただけだから。
そんなにボーダー高いかなぁ。ある県の氷河期用の試験受けたけど受験者が694人で一次通過が112人の試験で、8割も取れなかったと
落ち込んでたら一次通過してたぞ。問題のレベルは今回と同じ高卒レベル。
>>626 このスレの戯言なんて何の参考にもならんぞ
クリスマスに全てがわかる
お前たち国家の話題で楽しそうだな
国家と日程かぶりで行ってきた俺の昨日の面接結果
やりたい施策:中小企業の支援振興
↓
一般事務だからそんなことやらないよ
>>621 それ以外に学歴と基礎能力試験の点数が各官庁に通知されるよ
>>628 それは答えの流れが悪かったんだと思う
やりたい施策は事務職でもやるから
間違ってないはず
どんな流れでそう答えたの?
>>602 作文は裏面まで書いてる人は落ちるだろうな
仕事には制限がつきもの
要領悪くて確実に仕事もできないだろうし
本来20代ばかりのはずの係員の末席に急に40代の係員が入ってくる多様性って組織にどういう影響を与えるんだろうか
末席なのに挨拶の声が小さい、職場のごみ捨てやコピー用紙の補充しない、来客時のお茶出ししない、とかだとイヤだな
>>634 それでも公務員は2年ごとくらいで異動だから民間よりはマシだと思う
>>634 若手が優越感感じて
組織が活性化するんじゃない?
過当競争の職場に、できない人が1人入ると
組織がまとまる面もある
高松市、福岡市、那覇市で受験した人、5チャンネルにいないのかよ?
>>636 2年ごとに異動だから
はどこからきた情報?
私の聞いたリアルな話では半年で異動になる人もいるし、10年異動無しの人も。
その自治体の人員配置と適性次第で頻繁に異動か、数年おきに異動か、異動なしか
>>635 確かに古いんだけど、ゴミ出しは係員の当番制だし、コピー用紙は気づいた係員が補充するのが慣例だし、来客時のお茶出しは担当ラインの末席の仕事なんだよね
そういう職場のルールなのに、雑用は若い人がやればいいとか言ってスルーする氷河期おじさんおばさんが来たら困る
>>567 上位一割という根拠は?
都庁は大卒クラスで質も違うんだが?
>>630 おそらく宮崎県庁の面接だと思うんだが
あそこは施策の企画立案・実施を担当する「一般行政」と
予算・庶務を担当する「一般事務」に
最初から分けられているんよ
氷河期世代採用は「一般事務」だから志望動機や行動実績報告書に「一般行政」向きの内容を書くと
面接官に「採用は一般事務だけど分かってる?」と、言われたのではないか
ひねり出した工夫されたアイデアよりも、堂々と述べられる経験の方が評価されるんだろうな。
何をやるべきかという問いに対する答えが経験を述べている中で既に出ているくらいじゃないと。
>>630 面接シートに書いてた
特に話の流れとかなく面接シートこう書いてあるけどできないよって、、
>>641 一般事務と行政事務を区分として分けてあるんだと思う
初級上級みたいな
なるほど地域特性か
国の一般事務なんて何でもやらされるからな…
>>634 今の若手は上司に対してすら挨拶出来ない奴等で溢れてるぞ
12月25日にまた会いましょう
みなさまお疲れ様でした!
面接対策の前にそもそもどの官庁目指すか決めないとな…
確固たる志望官庁ある人は羨ましい
>>651 俺は死亡したからそちらが上手くいくことを願っております
>>652 いえいえ
最終発表であなたの番号があるよう願っておりますよ
>>645 書類作成や会場設営など雑務面でサポートしていきたいって答えればいいんじゃない?
マイナスをプラス、せめてゼロに瞬時に
切り替える力が必要な気がする
>>640 そのための非常勤でしょうが。あたしの仕事取るな!
>>625 なるほど
おつかれさまです
多分ですが
九州は博多駅そばの合同庁舎ビルかと
そこで2019年2月3日に国家公務員障害者の1回目を受けましたね
今年の国家は障害者枠無いんで氷河期を受けましたが
>>656 お疲れ様です
参考までに昨年の国家統一障害者二期は受験されましたか?
受験された場合は基礎能力試験は何点でしたか?
教えていただければ助かります
>>626 場所によって違うんだね〜
自分が受けた自治体は400人くらい申し込みがあったようだけど、1次通過が15人くらいだった
私も昨日のはここで言われてるほどではないと思う。根拠はないけど30くらいじゃない?
作文ですが、2020年までに国が女性職員比率30%の目標を掲げていたので女性の活躍の話を書きました
育休・産休・パパクォータ制度などに言及し、それらのデメリットとメリットを述べました
昨年度厚労省を退官された千正康裕さんの『ブラック霞ヶ関』(新潮新書)の内容を参考にし、霞ヶ関の話を例として挙げました
おまえら氷河期世代ではなく、自己満足軍団か?
いくらテスト点数取れても全員採用ちがうんやぞ?こんなとこで自慢話しばっかりするなや。
アホ、バカどもが。
ダイバーシティて今一番旬なテーマだと思うけど、なんでみんなそんなにオリジナリティ溢れる解答なのか
SDGsや国連インクルーシブ戦略の本に多様性が組織にもたらすメリット書いてあるやん
確かに設問には人材の多様性とは書いてなかったから働き方の多様性について書いても間違いではないんだろうけど
出題者の意図とはズレるんじゃないかな
>>657-658 同志なんですね
私の場合は
国家統一障害者を関東甲信越で受験しました
今回の氷河期もです
1期は23点/30
2期は20点/30
関東甲信越はこのどちらの時期も通過点が19でした
なので
2期ともボーダー越えでした
今回は30点/40です
氷河期は定員、人数の絞り方が違いますので厳しさを感じてます
国立センターも現役合格で580点でした
つまり
私は基本的に点数7割人間です
これが
氷河期になると住んでる自治体で落ち半数ちょい下の順位でした
こういうのを経験してるので
どちらの結果でも、どうぞどうぞ状態です
憲法的視点から作文書いた人いる?幸福追求権からすると多様性は認められる。
憲法が根拠。法律による留保からすると法的根拠がある主張はありえる。
っしゃあ!!
子ども寝かしつけて今ようやく自己採点
37点あったわ
官庁訪問で会おうぜ
あくまでも、多様性が「組織」に与える影響であって、
あらゆる組織に妥当する論旨でないと題意から外れると考えた。
つまり、組織には、
国家や会社はもちろん、宗教団体、果ては同人サークルもありうる。
だから、障がい者雇用だとか
女性の活躍だとかは、
出題趣旨から逸れると判断して、
そういう話は書かなかった。
憲法からは書かなかった。
なぜなら、憲法に基づいて書くとすれば、それは法律論であって、その限定がない設問にそぐわないと判断したから。
>>664 憲法絡めるなら13条じゃなく14条だろ
どちら選んでもやや的外れだと思うけど
>>664,665
ちょっと何が言いたいか分からんくなってる
その感じだとおそらく論理展開に致命的な欠陥がありそう
論文じゃなくて作文だぞ〜
自分が今までに経験してきたことを書けばいいんでない?
むしろ一般論を書いたところでただの論文だから落ちるよ
あくまでも作文だから一般論じゃなくて自分個人の意見を書けばいいだけだよ
>>671 言われてみれば「思うことを書け」って設問だったね
一瞬我が目を疑ったわ
影響について、思うことだから、
少なくともどのような影響があるかを踏まえないと、自分の意見を書くのは難しいと思う。
>>667 ひとくちに組織といっても大小さまざまってのはごもっともなんだけど、
だとしたらどういう論点で書いたの???
傍流の考え方を書き込んだけれど実際世間はとても厳しい。受験した人みんなこれを知ってる。せめて昨日だけでも一瞬の夢を見させてもらいました
5千に対して150だから容易ではない。9割で作文そつがない人でない限り覚悟して発表を待つのが現実的です。さて日常に戻るとするか
[個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重]参照条文判例要旨第一三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
>>676 多様性が組織に与える影響の良い面と悪い面を指摘して、
どっちも考慮して組織運営することが、
組織にとってもその組織に属する人にとっても、
ハッピハッピ!
って、書いた。
>>679 なるほどなぁ
確かにそれは書きやすそうだし問題の趣旨に適合してそう
やるなぁ
>>663 国家障害者一期の面接はどのようなものでしたか?
国家一期はボーナスステージだったという話を聞くにつけ、受験すれば良かった、と後悔しています
二期でも説明会で暖かいお声がけをいただいた出先機関を無視して霞ヶ関三官庁に突っ込んで落ちたことを後悔です
ちなみに私はセンター660の8割人間ですね
なんで障碍枠が同等に語ってるのか謎
倍率が違いすぎる
>>679 もし俺が採点者なら「こいつニュース見てねーな」で切るわ
でもこの試験はただの作文だから論理破綻してない限り大丈夫だと思う
>>681 ありがとう。
でもまあ、わかんないけどね。
個人的なコツとしては、たとえ短い文でも、文節ごとに区切って分解して考えるようにしてる。
今回なら、
「多様性って何だ」
「組織って何だ」
「その組織に与える影響って何だ」
「その影響について思うことって何だ」
と分解して考えた。
始めは多様性の定義も書こうとしたけど、
3つ目と4つ目が一番重要だと判断して、そこを特に書いた感じかな。
12月25日まで長いな。作文採点するから仕方ないか。
>>684 ニュース見てるかどうかは、
教養で判断すべきものでは。
だから、そんな穿った採点者はいないと思ってるよ。
>>595 よっぽど暇なんだよ
あぼんして見られてないけど
昼にテレワークとか言ってる奴?
だったらそいつの面接の後だと嬉しいね
面接官にまともな人が来たぜ!って思われる
みんな内容凝ってるねぇ
今公務員やってないが自分の思う事を好き勝手に書いて採用されたぞ
>>678 多様性が組織に与える影響について聞かれてんだから、こんな影響がありますって答えるんじゃないの?
影響について聞かれてんのに「人は幸福を追求する権利があるから、多様性は認められるべきである」て答えたの?
>>685 なるほどなぁ、めちゃめちゃ参考になるわ
わいテレワーク(時給880円)やが
みんなはもっとええ仕事してるんかな
>>682 障害者1期の面接は予約戦争で受けたい省庁を受けれませんでした
残っていたのは関東エリアの出先機関
向こうも私に興味なかったり
興味を持ってもらえても人事院が指定してない裏2次面接日を暗に打診され地方からの私はその日に帰るしかありませんでした
多分
受かる人は決まっているんじゃないかと
予約解禁日前のスカウト電話もあるようなので氷河期もそれがあるかもです
スカウトを書き込まれた方は点数9割前後だったような記憶です
>>692 大体同じくらいなもんです
テレワークではなく通いですが
>>348 この問題に関してはあなたの方が分があるね
普通に考えればその通り
ちょっと心配なのは、申し合わせ事項に、
直接会うのではなくオンライン面接で、
受験者に配慮する、コロナの影響云々と記述がある
私、民間企業でオンライン面接をしている事務員だけど、
なかなか学生さんの本音が掴めない、会話がターン制になり、のびることから、普通の面接より2倍の時間がかかっている
だからオンライン面接なんかやられたら受験者不利かもしれない
>>694 テレワーク快適でおぬぬめ
快適すぎて公務員試験受けるの億劫になってまうけどw
俺が憲法を使って書くとすれば、
「個人には幸福追求権が憲法上保障されるから、その個人で構成される組織には多様性を持ちうる前提が備わっているが、
他方で組織にも組織ごとに多種多様な目的があるから、
場合によっては両者の思惑が衝突する場面もあり得る。
そこを上手いこと調整して、
ハッピハッピ」って書くかも。
まあ別に正解がある訳じゃないし、変な日本語とかじゃなければなんでもいいとおもう。
所詮作文だし。
>>667 組織って言われると難しいなーって思った。
具体的なこと書こうとすると定義しつつじゃないとおかしくなるしなーとか思いながら、結局フワッとしたこと書いて、フワッと結論っぽいこと書いてしめて、面白いことが書けなかったなーと。
600字って少ないんだなと実感したわー
>>698 なら民間のがはるかに早いし給料もゴミカス公務員なんかよりええやろ
>>700 雇ってくれねーんだよ…
いわせないでよ…🥺
ロースクール入試によくある隠れ未修を拾い上げる際に、憲法の素養を試す問題を出す。
>>667 だいたいダイバーシティだの多様性だの謳ってる職場は離職率高いから逃げにくい女性や障害者に頼ってるだけで、労働環境はかなり悪い
>>693 そうでしたか
障害者一期は個別業務説明会で複数回面接をして、そこで実質的に内定を出した官庁もあったと後日聞きました
二期はどうでしたか?
私はG省、KK省、B省、Z省、N府、S庁
などの説明会をまわり努力はしましたが面接で駄目でした
面接はどうでしたか?
特に採用予定者が多い官庁では面接倍率10倍超が当然で厳しかったです
何で作文ばかり語ってんだ?意味ないぞ合否だけで点数化されないから、加点なんかされないぞ。
問題が難しかったね、今回はダメダメだった、お前らに託すは。
合計37問
トリプルクラウン
先程教授と話した。コロナに関して再感染が報告されており、ワクチンの長期持続性には疑問であるようだ。要はワクチンの効果に疑義あり。ワイ氏ショック。
氷河期救済3年ほどやるって話だったけど、
やっぱり今年が一番チャンスなんだろうなぁ
>>706 そんなの元々言われてる話なのでは?
ワクチンできればーみたいに単純化して語る人たちは大体ポジショントーク
>>707 来年以降分からんし地方自治体はやらないところも絶対出てくるわ
30点いかなかった・・・はぁ
>>697 組織が会社などの民間組織だとしたら憲法を直接適用できない
私人間効力→間接適用説の論点に持っていかざるを得ず、それだけで600字終わってしまう
もし「個人には幸福追求権があるから、組織は構成員の多様性を認めるべき」なんて書いた日には、あなた直接適用説認めるんですか?って突っ込まれて終了だと思います
>>704 いえ
2次試験の面接終了後すぐに内定が出てたんですよ
国家は初めての障害者だったので構えていたのでしょう
面接してみて話して障害者が普通だったらその場で内定
1期がボーナスステージと言われるのはこの現象がチラホラ起こったからです
それを経験した人とも知り合いになったので事実です
今回の氷河期は説明会もありませんが2次面接になっても予約戦争と高倍率はセットでしょう
ちなみに
障害者1期のH省は8倍くらい
KR省は10倍越え
勝負の1人枠とかチャンスの複数枠なんて言葉もありましたが殺到すると関係ないです
運も入るので実は今から戦略的に準備した方がいいのが面接ですね
お互いビミョーな点数ですがね
今回は
次のステージがあるなら
戦略的とか将棋の1手みたいなのではなく本当に受けたいところのみで行きます
前回の予約戦争経験から策だけはできてます
まあ
他の試験があるので明日は出願準備ですがね
霞ヶ関面接経験してみたいですが次年度かもです
経験しているそちら様がうらやましいですね
ではでは
お互い励みましょう
>>696 緊急事態宣言中テレワークしたけど、子どもは保育園に預けられないし、奥さんにはコキ使われるしで地獄だったわ
結局夜22時から朝6時まで8時間勤務
1日2時間くらいしか睡眠とれず死ぬかと思った
障害者の人って、省庁名をアルファベット表記するのがデフォなの?
かっこいいから?
>>711 (民間)組織に憲法の規定が直接適用されるかという点に触れずとも、
多様性が組織に与える影響を論ずることもできるしかつそれで足りるから、
直接適用云々なんて、はなから書く必要ないと思うよ。
しかもそれは単なる法律論だし。
流石にこの課題で生半可な法律論を展開したら即落ちだろ・・・・・・
>>711 適用できないなら憲法13条持ち出す必要ないじゃん···
司法試験崩れの俺にはもはやあなたが何を言ってるのか理解できん
まあ、作文は合否判定だけらしいから文章になってれば中身はなんでも大丈夫だと思います
お互い2次面接がんばりましょう
官庁訪問という名の官庁の面接って各官庁で独自性出してくるの?
人事院の面接はたくさんレポあるからいくらでも参考になるけど、官庁はあんまりない
流石にこのご時世だし集団面接、集団討論みたいなのはないだろうが
いきなり3分プレゼンしろ5分プレゼンしろとかトリッキーなこと言われるかもしれない準備もするべきか
【女から】公務員リアル年収スレpart.15 【モテモテ】
http://2chb.net/r/koumu/1604840906/ やっぱり公務員やな
みんなで公務員になろう!
>>712 それは受ければ良かったです
自分はクローズで働いており、変わった人くらいでなんとかやれているので
情報提供ありがとうございます
ともに頑張りましょう
障害枠二期の霞ヶ関面接は良い経験になりました
>>714 公務員試験板ではアルファベットで表すのが普通だよ
俺は学生時代国I志望だったのでよくスレを見ていたよ
もう20年ほど前の話だけれどね
>>713 奥さんと子供いて大変そうだけど
羨ましいな
俺なんかカスタマーサポートだから定時に終わるけど
飯食って寝るだけで死にたくなるわw
>>704 追記です
2期は作文落ちしちゃいました
教養はボーダー越えてたのにです
あの時のお題「環境問題」でグレタさん連想して彼女の主張を主軸に書いてしまいました
自分の行動とか言葉が主軸であり、引用は軽めでないと✕になるようです
環境問題は語りだすと広い問題なんで自分としての「思うところ」か大事でした
試験サイドもそこをみたいでしょうし
ということでして
障害者2期面接行きならずでした
あの障害者2期の時は
合格者ハンドルネーム京大さんとか一橋さんとか
早慶さん方もチラホラいました
京大さんは作文も別スレで再現披露され面白かったです
1期よりさらに定員が少ない2期でしたから結果は出来レースだったかもです
そういう次元の方々が障害者といえども上にいたので2期における面接の結果は気にされなくても?と思います
あんな作文、字数と偏ってる思想を弾くためだけに決まってんだろw
あれで憲法論語るとか、俺だったら途中で読むのやめるよw
>>420 >マジで東大卒とかが潜んでて受けてるんだよw
>これなら宮廷早慶わんさかいるだろw
結構いると思う
氷河期で就職できなかったという人も多いかもしれないけど
司法試験、ロースクール崩れで非正規とかそういう層が結構いる
そういうのは面接でどう評価されるかわからないが
>>722 奥さんは高校の同級生だ
司法試験浪人の俺を養って、もらってくれた
司法崩れは結構いると思う
見るからに賢そうなインテリみたいな人見かけたし、
医師国家試験や司法試験や会計士試験等々受けてそうな感じだなと思うような
そういう試験会場にいる方が似つかわしい人何人か見かけた
>>604 マイナス面としては
構成員の価値観が多様なため構成員の同質性が高い組織に比して意見の集約や統一的な意思決定が困難になりやすい
みたいなことを書いたな
多様性もいろいろ。受け入れられる多様性も
あれば、受け入れられない多様性もある。
建前と本音。
>>707 だと思う
来年以降はコロナ関連での離職者増えそうだし
この試験の存在も多くの人に周知されるだろうし
司法崩れ、ロースクール崩れ、会計士税理士司法書士崩れなどはかなりいる。司法試験8振の八神さんはブロガーに。
>>723 ありがとうございます
質問があり、お答えいただければありがたいです
氷河期枠の面接において、障害者手帳を開示し、配慮を求めることはどう思われますか?
その枠ではないと一蹴されるのか、それとも面接で能力を発揮できれば採用されるのか
クローズで受験しようか迷っています
何かご存じでしたら教えていただければ助かります
よろしくお願いしたいsます
>>664 多様性が組織に与える影響について書くことが求められてるから
多様性が認められるかどうかを憲法論的に論じるのはお題からだいぶ離れているような気がする
個人の幸福と会社の営利性とでコンフリクトが生じる。利益衡量して妥当な結論を導く。もちろん組織を場合分して論じることも。
多様性と謳いつつ、役所の世界は画一性を
求められる二律背反なテーマだな。
現職だけど今更コッパンなんざに入ってメリットある?
俺は長くこの組織にいるから民間の待遇がどうなってるか知らんけど
>>741 非正規民間に比べれば天国待遇だよ。
安月給と言われても、定時上がりで有給も取れて
まともな年金や保険料も付く。
犯罪しなけりゃ定年まで働ける。
7割取れた人のみならず
6割取れた人も合格を信じて
今から二次対策を行いましょう
ここは今の時点で諦めさせたり、
まともな二次対策をさせない目的の輩もたくさんいるから
気にしないことです
合格を信じ、今から二次対策をしておくのと
予期せぬ一次合格で慌てて二次対策するのとでは
全然違いますからね
5000人以上受けて一次合格者が一割にも満たないことを考えるとかなりの高得点が必要そうで萎える
一次合格者を多く出してくれないかなあという淡い期待はある
あんまり一次合格者絞ると想定される仕事内容と合格者の学力がミスマッチな感じもするから
>>742 ルーチンワークじゃないから自殺者多いよ。
地域を発展させるために色々考えなければならない。
考えたアイディアが上司を納得させ、有識者を納得させ、住民を納得させて、予定通りに行くなんてまずない。
大抵メタくそにいわれ、あちこち修正され、色んな人の意見を取り入れた結果、誰の役にも立たない事業になる。
全国民にマスク配布してメタくそに叩かれてたでしょ。あれの小規模版が公務員の業務で、どんどん病んでいく。
>>745 国家公務員の話してるんでしょ?
住民対応なんてほとんどの部署がやらねーと思うよ
>>744 氷河期世代なんてみんな大層な職歴もない人ばっかなんだから、筆記で絞って面接緩い方がありがたい人が多いんじゃない?
だからと言って東京都みたいに一次倍率30倍とかはやりすぎだけど
問題の趣旨は多様性が組織に与える「影響」であって多様性の定義や是非ではないんだぞ
高得点組でも作文で否を食らう人がある程度いるであろうことがこのスレ見るだけでも分かる
多様性とは何か、多様性を受け入れるか否かを与える影響そっちのけで延々と語っている人が少なくないわ
35点以上とれた人用スレとか作った方が有意義かもね
正直次元が違いすぎて話が噛み合ってないもん
>>741 ロンダリングに使う以外ないだろ
通常俸給に当てはまるなんざ生活保護とたいして変わらない
むしろ生活保護の方がいいまである
数年働いて氷河期採用突破者として自分で開拓して天下るんだ
この水準の採用しておいて定年時の年収600程度とかふざけすぎなんだよ
>>753 じゃあ最初から応募するな
ふざけてるのはおまえや。タコ
>>743 希望的観測だな。30以下はどう考えても無理。
>>748 あなたに、当たり前だろ書いてあったじゃないかと突っ込もうとしたら
真っ赤になりながら論外のことを書いてる奴が何人かいるな笑
今回作文は点数化ではなく、拒否を出すらしいから
いくら午前の点数高くても不合格なのでは?
合格しても面接でキャッチボール出来なさそう
>>755 個人的には正社員の職歴を推していきたいので
32以上まで絞って欲しい
しかし、自称高得点組のやつら、あのレベルの作文で
無難な作文できずに弾かれて20点台まで下がるかもね
フルタイム正社員で20点以上取れているような人は
面接対策して発表待った方がいいよ
>>745 民間だとパワハラあるけど、公務員はない。
来年障害者採用はあるかもしれんが、各省ごとの
独自採用になるかもわからんね。
オリパラの開催可否で空気は変わると予想する。
>>752 そればれたら懲戒解雇
実名報道の可能性もあるよ
作文の受験者レベルはそんなに高くないね
判定基準の厳しさによっては
作文強者の教養弱者が台頭する目も残ってる
>>762 作文は合否のみだから99%の受験者が通ると思ってたんだが
意外とトンチンカン解答が多そう
☓付くやつ20%くらいいるかもな
多様性・ダイバーシティを知らない←まだいいとしても
組織に与える影響←ここに焦点絞らず、多様性そのものを論じるのはアスペ
多様性は組織に〇〇な影響を与えると思います。何故なら〜
これを500字以上書けば合を貰える
けどこのスレ見ただけでもこれを出来ていない人が少なくないんだよな
定義やら是非やら書いちゃいけないわけじゃないけどそれらは脇役であって主役ではない
作文の話しは飽きてきた。クソの蓋にもならん学歴の話題より数万倍マシだけど
2次面接の話しようぜ
1次通ると思ってなかったから2次のシステムそのものが分からん
あと住民票記載事項証明書っていつ提出すんの
要は作文を出す目的はAという質問をしたらAについて回答する能力があるかを見ることなんだよな
どんなに博識でもBやCについて高尚な解説をするだけでAについてまともに答えない奴など不要なわけだ
>>737 おはようございます
障害者のオープンかクローズかについてですね
ベストは、もちろん
受かってから開示する事ですかね?
クローズでいくと面接の質問過程から障害に関する質問が消えます
ただそちらさんのように
去年いくつかの省庁に顔見せをしてしまっていて気になる場合バレた場合は
「覚えていてくださってありがとうございます!」とポジティブ路線で乗りきりたいですね
と国家面接を突破した事が無い私が書くのもなんですが障害者1期フライング合格をした知人を見ていると「いかに普通そうか」が大事になると思いますね
面接お互い行けたらオフ会したいですね
障害者1期2期も話は出ましたが実現しませんでした
面接からは時間があっと言う間ですしね...
そうそうそれと
1番大事なのは予約戦争を切りぬける事ですよ
面接を受ける日をゲットしないと懸念されてる事すら挑めませんので
36点なのに不合格だったとかいう人は間違いなくいるだろうな
>>758,762
俺銀行員だよ
ゆうちょじゃないけど将来的にかなり厳しい
某予備校で5000円も払って作文小論文対策したんだけど、
講師が俺に、今度の国家公務員の試験は、
作文です。簡潔に書いてください。無難な文章です。
小論文とは違います。
あなたは小論文は最高ですが、作文はくどいので、
簡潔に書いてくださいと念押しされたことに感謝だわ。
>>765 それが信じられない。
多分真っ赤になりながら俺らがいない昼間に反論書いてきそう。
だけど、反論する前に問題文を読み返して欲しい。
多様性に焦点当てたらだめだろ
多様性の作文で、自分の障害について自分語りした奴いる?
まさかダイバシティーをお台場の地名と
勘違いしたヤツはいないよな?
誰もが知ってる民間に正社員で勤めている人はいるのかな?
理系である自意識から生物多様性について語った受験生はいるみたい。
試験前から作文なのに論文論文と言っている人が多かったけど
本番でも論文のつもりで作文書いちゃった人が少なくないんだろうなぁ
結果として採点者からは
>>773の講師のような評価を下されるわけだ
>>777 はーい。絶対に知ってるとこ。けど手取り17で安定している。。。
誰もが知ってるのに手取り17なんてことあるんだ、、
来年に向けて面接で話せるネタづくりを今から始めたら?
本気で合格目指してる人はもう始めてるよ
>>778 生物学や環境学を専攻してたらそっち行くわなw
しかしそこから組織に与える影響に繋げるの難しすぎるだろw
生態系も一種の組織だから、まあ生物多様性で話を進めても間違いではないと思う
けど採点官がそこまで考えられる人かどうか微妙かな
>>781 氷河期世代採用の公務員もせいぜい1級50〜60号俸くらいな訳でしょ?
特別区勤務のうちはいいけど地域手当0%の地方支分部局に異動になって3年目になったら手取り20万切ってくるじゃん
「多様性」が「組織」に与える「影響」がお題だからな
この3つのポイントを押さえて書かないとと思ったな
俺が書いたのは、
影響としてはメリットとデメリットがある
例えば外国人がある組織に入った場合、デメリットは〜
メリットは〜
それについての自分の体験したエピソード+メリットが上回るとの感想
私たちも氷河期なので、公務員としては変わった存在かもしれないが、上記のメリットを活かせるよう頑張りたい
て感じ
多様性はネタに困って社会の国際化云々って書いたな
異文化を理解することで視野が広がるとか
結構無理矢理に多様性のいいところだけ書いた
作文はただの合否でしかないというけどさ
面接の本読むと、「面接官はそれまであなたが提出した全てのものに目を通しています」とあったから
作文についてもどんなの書いたか目を通してるのかな?とは思った
そういう意味で、下手なこと書けないなと思って臨んだわ
面接の前哨戦的な
でも分からんけどね
全く目を通してないかもしれないし
これ受験資格的にほぼ年齢制限しかないから今正社員やってる人たちが採られて終わりじゃね?
>>787 いいと思う
多様性って言ったら国際化の話はやっぱり王道じゃないかな
社会だって組織の一種なんだし
良い影響を書くのはポジティブで好印象かなと思うよ
多様性はデメリット8割書いて、最後に一言「しかし、新たな考えや能力を持つ人により組織が活性化され、組織に好影響をもたらす」って書いたけどヤバイ?
生物性多様性について書いても大丈夫だと思うよ
組織に与える影響についてしっかり書けていれば
>>791 その最後の一言を冒頭に持ってきて何故ならで書いていけば間違いなく合格だ
作文はみんな似たようなこと書くのかなと思ってたけど
このスレ見たらみんなバラバラなこと書いてて面白いね
試験場では、
外国人
LGBT
年齢
それまでの職務経歴
あたりのテーマが思い浮かんだんだけど
このスレ見ると
育児休暇とか
憲法論
多様性の定義
生物多様性
なんかもあって驚いたわ
>>795 俺も無職 面接で不利なんだろなと不安になる
>>795,
>>796 就職氷河期世代枠、国はどうか知らんが、市町村は、正社員も受験可能なら正社員取るからな。
断片的にしか報道見てこなかったからてっきり氷河期の非正規か無職限定だと思ってた
人事院のホームページ見るとほぼ年齢制限しかなくてびっくりしたわ
一次試験の成績も見られるけど合格してりゃあ最低限の能力は認められるんだから面接の方が重要だよ
となると応募者数が多くその中から絞るんだから正規で働いてきた人の方が採られるでしょ
今非正規や無職でも長年正規で働いてきたとかさ
それでもよっぽどの理由がないと正規の人優先させると思うけどな
LGBTが組織にどういう影響を与えるのかなんて書けっこない
>>799 静岡県とかごく一部でそういう非正規、無職のみを
対象にした採用をしてるところもあった。
しかしながらほぼ全ての自治体では
実態が氷河期年齢の経験者採用になってしまっている。
長期間非正規や無職の人は筆記試験を通過できても
あなたの言う通り面接の通過はかなり厳しいと思う。
オレも受験しながら矛盾を感じているが
それを言い出した所でこれ以上の救済策はないからな。
やっぱ正社員を採りたがるだろうねー
採る方の視点から考えりゃ仕方ないけど
そもそもの制度趣旨は、この世代は非正規や無職が多くて将来の生活保護受給者増などの問題が懸念されるから、今のうちに職に就いてもらおうって話でしょ
ニュースでもそう説明されてたが
だったら無職や非正規優先で採って欲しいなあ
まあそんなこと言っても正社員有利なのは変わらないだろうけど
>>763 防衛省はパワハラした方が強い人間と称賛される。
>>802 それそれ
今最も話題の多様性といえばLGBTだと思ったんだけど
LGBTが組織にいるメリットって少ない文字数で書くの難しいなと思ってそのテーマはやめた
そもそも「定義」ってやつが作文的な発想じゃないよ。
それは論文ならそう。
定義から入り、論点⇒自見解・その根拠⇒反対説・そのデメリットを上げる的に
になるが。
要は「人となり」を文章で表せってことだろ。
エッセイだよ。つらつら書くのが基本。
「多様性とは〇〇と定義する」ってエッセイ見たことないしな。第一そんな文章
読みたくないわ。
おれはそう思っていたらかかなり斜めから書いた。
笑ってもらえればいいと思っていた。
もちろん論旨は逸れていない。
ちなみにマークは30あたりで止まってるから微妙だけど。
>>788 それ、意識高い系ニチャア本だから
パチだよ
別のページに面接官は百戦錬磨なので
受験生の嘘などすぐに見抜けます。
とか臭いこと書いてるやろ?
そしたらビンゴやで(笑)
>>803 就職氷河期世代対象を勘違いしてる自治体あるもんな。
就職氷河期世代対象と言いつつ、受験資格に正社員正職員経験年数入れてるし。
就職氷河期世代対象とは、非正規雇用だろと!
>>799 非正規救済措置だから職ありは採用されないと思う
まあいつの間にか色々変わって今の人事院の建前はその辺りのニュアンスも変わってるんだろうね
と思って探してきたらやっぱりちょっと変わってたなw
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_hyogaki_shien/suishin_fusyogaigi/dai2/siryou1-2.pdf&ved=2ahUKEwj0nKn9yKvtAhXB62EKHd62DUgQFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw0hLsjdHBvOQ8JM6CHHjRCq
近畿事務は筆記のボーダー高いのかな。
会場半分くらいしか来てなくて、見た目明らかヤバいやつまあまあいたけどなあ。
皆さん 凄い点数ですね
自分は北海道 事務で29点という一番中途半端な点数でした
北海道 事務の基準点がほとんど分からないので、
他に北海道事務を受験した方がいたら、
目安を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
>>814 何これこんな資料あったんだ
読んでみたらIT系の知識がある人は人気高いなぁ
非正規や無職優先とか一言もないw
むしろ「非正規や無職だからといって即落とすのは良くないです」的な流れw
まずこの資料で読める大事なポイントは2つ
@頭書の文末〜〜既存の経験者採用等の枠組を活用して
A各府省共通の方針の1
全体の方針だから無視することはできんけど各採用担当からすればこれから一緒に働く仲間を採用するわけだからな
後は上への決裁のとおりやすさ
もちろん建前も大事だから複数人採用枠がある省庁なら無職者の採用もするとは思う
そこら辺は一人採用であっても各採用担当者が建前と本音のどちらを重視するかにもよるから何ともいえんけど
だから無職者=不採用ではないけど採用担当者を響かせる無職期間の過ごし方を言えないと限りなく難しいってこと
俺はそんなこと言えないわw
>>817 おっしゃるとおり
門前払いのネガティブチェックはすんなよってこと
各採用担当としてはその上で公平に審査した結果正規を採るという理屈がとおるような文章にしてるね
>>743 こういうのを真に受ける人は自業自得だな。冷静に考えて6割だと何をどうしても圏外なんだけど、そう判断できないから6割なんだろうな。
まあ6割ならかなりの非常識か頭の回転が老人なので作文でも落とされそうだけど。
>>804 そのためには現業でも何でもいいから手取り20万円で
大量に雇用する事が必要だと思うんだよな。
でもそんな事する余裕は国にも地方にもなく。
手取り20万円は多いなんて言う人もいるかもしれないが
せめてそれくらいないと人間救われないわ。
>>818 試験会場までの道のりや無職期間のことを聞かれて
道のりや無職の定義から語り出し憲法論を答える
超優秀な受験者が多いと思うよ
多様性は悪いところは一切書かなかった
てゆうか書いてる時間も無かったし
論文ならメリット、デメリットも併記した方が
字数も稼げるし、そうすべきなんだろうけど
あくまでも作文ですからね
>>820 だっておまえら東京都のボーダーの予想もクソ高く予想して外してたじゃないですかww
作文なのに憲法論でしょ?
ワンチャン22点ボーダーあるんじゃねーのww
>>816 6名採用ですよね。受験者数が分からないので何とも言えないな。少数採用はボーダー跳ね上がる危険はあるにせよ、北海道なのでそれほどとも言える。
>>824 俺のレスも皮肉をわかる人がいて助かった
まじでキチガイのことを優秀なんて思ってないからな
>>421 8割どころか9割取らないと受からんだろう。
40問の試験だから32〜36問正答必要か。
>>825 え? スレだと25でもワンチャンあるでーみたいに言われてて実際は30だったよ。逆だよ。希望を切りたくないのでみんな低く見積もるの。だから6割でも面接準備を!みたいなトンデモ書き込みが出てくる。
>>816 自分も北海道事務だけど、
全国ですらハッキリ分からずここでこんなに意見が分かれてるのに
北海道だけの予想は無理だと思うよ。
ポジティブな要素としては
受験者数が自分が予想してたよりは少なかったのと
(会場が自分が行った1箇所だけならだけど)
出席率も6割くらい?だったこと。
ネガティブな要素としては募集人員の少なさ。
ここから考えてやはりボーダーは全国と変わらないかと。
そしてそのボーダーは1次通過人数が分からない以上予想不可能。
今思い詰めてもクリスマスまでは結果分からないんだし、
期待せず待つくらいが良いんじゃないかね?
1月25日からの4日間で何人くらい面接する予定なんだろうか
関東は採用人数多いし大変そうだけど
作文で躓いている人が想像以上に多い感じ
30点取れていれば通るんじゃないかな
>>820 あのな、老人は6割いかねえから。
大半10点代だし。平均20行かない。
関東は全体としては採用人数多いけど、一部を除いてほぼ1人とか2人だからね。つまり、200人合格でも1人2人の所に200人来る可能性すらある。もちろんそうはならないだろうけど、倍率は数十倍にはなりそう。よく知らないけど、地方自治体の採用って面接段階でこんなに切るのかね?
作文うんぬんのレス多いけどよっぽど変なのじゃなきゃとおると思うよ
そんなことよりどの省庁の面接受けるかその省庁が何やってるのかとかリサーチしなはれ
作文開始と同時に書き始めた奴らには勝ったと思った。40分練って10分で書き上げた。どんなに高尚なこと書いても論旨が明確じゃないと落ちる。
>>835 採用した予定数に対して特別区は5倍強、都庁は3倍弱を筆記通過させた
なので国は最低でも3倍は通過させるだろうとの見解が有力
>>836 影響をメインに据えて書いていないのはよっぽど変なのに含まれるよ
定義なんて知らなくても構わないしメリットデメリットも書く必要は無い
こんな影響があると思いますと書けばいいだけなのに何故かそれをやらない人が少なくない
>>820 743ですが
公安系の仕事を受験する方もいらっしゃるでしょうから
その方達は筆記が微妙な点数であれ、
今すぐにでも体力試験対策は必須かと思いますが?
腹筋や立ち幅跳び、そして反復横跳び…
一朝一夕で対応できるようになるとお思いですか?
一次の合格通知を受け取ってから急いで体力を付けようにも
(失礼ですが)中年の方々が若い人に比して時間がかかるのは明らか
下手したら怪我する恐れだってある
一次突破の可能性を信じて早急な二次試験対策を推奨することの何がいけないのですか?
仮に一次試験に合格できなくても必ず来年の試験に生きてきますよ?
例え今年以上に受験者が増加しようがです。
>>840 自分が読んだ論文対策本をさっきパラパラと見ていたら
「作文」は感想や経験などを書けばよくて論理性不要とあった
ただし「作文」という科目であっても出題内容は「論文」と変わらない場合もあり
そのような出題の場合は「論文」として論じた方が良い、とも書いてあった
結論として「作文」という試験科目であっても「論文」として論じて構わない
むしろそれが無難ということだった
>>839 俺は事務を想定してたので。来年のことを考えると基礎能力の対策をする方がまだマシかなと思ってる。
公安系と呼ぶのは聞いたのは初めてだけど刑務官と入管のことかな。
確かに体力は今から毎日鍛えておいた方が良いね。もし落ちてたとしても人生にはプラスだ。間違いない。
面接も同じだね。他にやることがなければやって損はないとは言える。
撤回するよ。希望を持って何かに取り組むことには意義がある。
>>840 『論理トレーニング』の作者は同じだって書いてる。いずれも首尾一貫してないと駄目。
>>837 俺も20分構成を考えたよ。多少考えながらでも600字書くのにあと20分あれば十分なので。
>>844 ありがと!
そうだよなぁ
作文だから構成甘くていいわけはないと思うんだよな
敢えて言うならデータが甘かったり、1次情報じゃなくてもいい、一般論でもいい感じくらいの違いなのかなーと思うんだよね
>>843 六割が不味い。
平均20行かない。まともにマークしてるが少ないはず。末席面接カスフリーターが採用の展開だと思う。
>>846 一般論に終始するのはどうかなあ
起承転結がしっかりしてて具体例にデータや自身の経験など書いてたらOKなんじゃない?
>>803 応募要件からは、神奈川県は非正規を受け入れてくれそうだが、実際は女性マンセーでした
>>848 わかりにくくてごめん
論文中作文中で使うデータが自分の経験などからもとづくものではなく、一般論でもいいってこと
3倍から5倍なら単純計算で関東は180から300人は面接するのか
仮に18の各省庁に均等に人が行ったら4日で10人から20人の面接だから無理ではないけど…
>>852 一人で複数機関面接受験出来るんだけど…
>>853 じゃあ延べ人数はもっとか
1日1省庁面接したら4日間で40人から80人
まあ無理ではないね
>>835 こう考えると採用される気がしなくなるよなw
>>858 資格とってあると有利になるかは分からないけど何かしらは聞かれるから取った理由が希望省庁になにかしらに役に立つならプラスになるかも?
一回の面接で合否が決まるの?
あんな簡単なテストと
わけがわからないよなw
>>815 試験会場何処?心斎橋でも2箇所あったみたいだが?
>>852 1回目の障害者統一みたいに1人が大量に申し込みしたり逆にどこにも空きがないとか混乱がでてきそうだけどねw
>>851 国家公務員はやるけど、地方公務員はやらんかもしれん。
2回実施した三田市は来年は未定言うてたし。
>>858 いや、勉強自信ニキはこれまで資格とって食っていく途もあった。
>>859 社労士、労働局。あるいは自治体の窓口。
>>860 再チャレンジよりも簡単だったな。
適性試験(同じ英数字当てる。同じ図形当てる。)やった方が良かったよ。
>>867 言い出しっぺの宝塚市は来年もやるだろ?
3年間やる言うてたから来年が最後か?
無職や非正規でもチャンスあると思うけどね
そういう人が筆記で高得点とって二次に来てるんだから
意欲があると認められるし離職する可能性低そう。勿論なんらかの売りは必要だけど
受験者の中では比較的若いとか
あとは官庁にも寄るだろうな
>>868 新聞で宝塚市長「優秀な方がいたので、予定より1名多く採用」。宝塚市でさえこれ。滋賀の男性は非正規公務員だった。
神奈川県「非正規・無職でも応募可」な要件
↓
女性ばかりの採用
和歌山市 せや、身内とったろ
ていうか氷河期採用の言い出しっぺの国の初めての試験なんだから気概を見せてほしいよね
採用予定150人でも実際は250人最終合格とか
大阪は氷河期世代採用5人予定で25人も合格させたんだし
元々の言い出しっぺの安倍ちゃんはやめちゃったけどね。
総理に報告しないといけないから、今年はなんとか150人枠確保したけど、来年以降どうなるやら…
>>870 何処の自治体か忘れたが、東北地方の自治体は、採用者全員県内だったよな。県外排除!
>>796 コロナ下でキャリア形成を慎重に考えた結果..
で逃げるしかないだろうな
でもマジレスで働いた方がいいぞ
働かないとエピソードができないから
間違いなく不利
妥協して地域ボランティアだな
まあ地方自治体が地元民優先なのは氷河期とか関係なくあるあるなので
そもそも優秀だからって他県からの奴らばっか採ってたら地元民から反発食らうし当然だろう
>>869 民間の話しかできないけど、意欲があっても
仕事ができない高学歴高齢が多かった
うちのところは信用第一の業種なので、
そういう実績が乏しい人は怖くて雇わない
国家公務員は信用をどう思っているかどうか知らないけど、
採用が一桁なら経験者がいればそいつだろう
本当に切迫詰まって人生やり直したい奴は、
大卒なのに刑務官を受けたりして
40超えてるのに鍛えた努力が見えて、そういうのは救済すると思う
そもそも無職と非正規を一緒くたにするのは間違ってたな
流石に無職は何らかの理由がないと不味いわ
アルバイトもしないのは勤労意欲に疑問が持たれる
>>873 多様性が組織に果たす役割を考えていないな。
東北って響きが排他的。
https://lifeplan-coach.himawari-life.co.jp/ 氷河期世代非正規の一般的な状況を想定して回答したら生涯収入が6800万円で生涯支出が1億3500万円になって6700万円不足と出た
来年来年いう奴の気がしれんな
そうやっていろんなこと先延ばしにしてきたんだろうな
試験なんてのは短期決戦やで
だらだらと続けてる奴は永遠に受からんよ
今回の氷河期を採用してくれる省庁て発表されてる?
みんなはどこ行きたいんだろうか?
氷河期の官庁訪問って普通の国家一般職と違って一発勝負だもんなぁ
対策も何からすればいいんだろうか
っていうか氷河期向けの業務説明会あるんかな
これか
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_hyogaki_shien/chuutosaiyou.html 国交省 毎年40名
厚労省 毎年30名
外務省 毎年7名
農水省 毎年3名
経産省 毎年2名
環境省 毎年1名
金融庁 毎年1名
文科省 毎年1名
会計検査院 毎年1名
>>887 よく読め
リスト公表されてる
それを踏まえてのボーダー議論だったんだぞ…
>>873 わざわざ県外から公務員試験で受けに来る他県民(中年)なんて総じて無能だろうし妥当
>>888 一発勝負じゃないよ
面接被らなければ何箇所も受けられるって書いてあるじゃん
まあトータルの日程は決まってるから限度はあるが
なんでここ最低限の要項すら読んでない奴らばっかなん?
今更採用予定官庁知らんとか言うやつもいるし…
>>892 すまん、書き方が悪かった
普通の国家一般職は人事院面接あるから、
段階としての一発勝負って意味ね
>>871 気持ちはわかるが、予算がね、っていう話。
感情論先行で公務はできないよ。
氷河期採用の採用予定人数(1年あたり)
会計検査院 1
人事院 1
内閣府 1
公正取引委員会 1
警察庁 3
金融庁 1
消費者庁 1
総務省 記述なし
法務省 40(刑務官・入国警備含む)
外務省 7
財務省 記述なし
国税庁 記述なし
文部科学省 1
厚生労働省 30
農林水産省 3
経済産業省 2
国土交通省 40(技術を含む)
環境省 1
防衛省 1
厚労省のエグさが分かるね。
名古屋で受験したんだけど、男は私服にしても小汚ない感じのばかりだった。
女性はスーツがけっこういたね。私服でも身綺麗にしてる人が多かった。
こういうの重要だと思う。
>>897 あんまり言いにくいけど
何か周り見てると、面接とか普通に受け答え出来るレベルで氷河期の中なら上位のマシな人材の中に入れると自信になるわ
きたねー格好どころか風呂入ってないような臭い奴とかいて論外だろと
結局俺らってもしも採用になった場合どれくらいの俸給になるの?
>>900 末端
手取りで18くらいじゃない?個人差はあるだろうけど
面接はスーツだろうけど筆記にスーツで来てる奴は意識高すぎ
>>770 おはようございます
ご意見ありがとうございます
面接で内定を取ったあとに手帳を開示した場合、例えば本省でも超過勤務無しの配慮など受けられるのでしょうか?
やりたい仕事がある官庁があるのですが、一般職の22時までの超過勤務などで自信がなく、超過勤務が少ない出先機関なども考えています
予約戦争大変ですよね
私は固定電話とスマホを駆使するつもりです
オフ会いいですよね
氷河期の障害者同士、色々お話したいですね
作文は障害当事者らしく、障害者雇用に関して述べました
その際、2019年の参議院選挙でれいわ新選組から重度障害者のお二人が当選され、国会がバリアフリー化したこと
などに触れました
大卒じゃないと最終合格厳しいと思う?
中退なんだけど
>>905 新卒ならともかくアラフォーのおっさんの学歴なんて何のアドバンテージがあるんだよ
20年前のことなんて向こうだって興味もないわ
逆に超高学歴でずっと非正規でしたとかの方がヤバい奴の予感しかしない
>>901 まじでそのレベルからスタートなのかな
だいぶ厳しいなあそれ
>>905 今回はまったく問題なさそうじゃない?
筆記とれてればビハインドなさそう
>>907 昇進考慮する場合もあるって書いてあるけど、
俸給に関しては末端明記されてる
民間の経験何割か算入されるから個人差は出るけど
>>905 自分は大卒だけどこの試験に限っては高卒の方が有利なんじゃないかとも思ってる
学歴うんぬんってより、非正規とかブラックでこの年まで耐えてきたっていう理由に説得力があった方がいいし
学歴も職歴もない中年なら就職厳しいしフリーターでも仕方ないよねってなるけど
逆に国立大卒で今非正規ですとか向こうが納得する理由提示できないと地雷物件にしか見えない
>>896 ありがとー。完璧なデータだね。
厚労省はブラックで有名でこれだけの採用人数なので受ければ通りやすいでしょう。
金融庁と国税庁に行くくらいなら財務省狙う方が良いね。下位庁なので。
農水省と環境省はホワイトだと聞くから倍率すごいかな。
採用人数多いところに人は集まるだろうしそんな単純な話でもないと思うけど
むしろ関東甲信だけでも40か所くらい受けられるからいくら複数申し込めるとはいえ、人集まるところと面接日程被ったところは人が全然来ないとこも出てくると思う
離職率の高いところが多めに採用する
これは民間でも共通していることだ
>>899 そう思って今年ある自治体の氷河期試験受けたけど落とされた。
もちろんこちとらここ10年以上正社員、着るものも靴も新調、散髪もしっかり。
数年前まで国U職員だったけど質問ある?
答えられる範囲で
>>916 一般職もサビ残の嵐?
厚労省はそうだと分かっているので厚労省以外で
>>917 それは各官署によるから何とも言えないからいたところで答える
建前上はないし基本的にあってはならないこと
だけど超過勤務手当の予算があるから管理職の予算がーって話が耳に入ってくるとつけずにこっそりやることもある
そもそも土日祝日勤務であれば振替や代休が優先になる
管理職には超過勤務手当がつかないから災害対応の初期対応は管理職がまず入るというところもあった
>>916 公務員住宅に入居できる?
近年、公務員住宅を民間に売りまくってるから空きはあるのかと思って。
まあ面接官クンは
民間と違って自信をもってハキハキ話す人材が
あまり好きじゃないから
民間経験者ほどきついかもしれないね
>>920 公務員宿舎に入居できるかどうかは時期や場所によるから何ともいえない
地方勤務だったが基本的には入居できていた
ご存じのとおり今は国有財産有効利用化が進み宿舎敷地の売却が進んでるから何ともいえないだがそれは国家公務員の定員が下げられているのも関係ある
近年は採用数を見るからに新規採用の抑制も外れたみたいだが
売り払われているのは独身寮や古いタイプの宿舎が多い
俺が住んでたところも今は別の建物が建ってるわ
そもそも勤務官署に通勤できるところに宿舎があるかどうかは配属されないと分からん
ちなみに民間賃貸でもざっくり半分弱の住居手当が支給される
>>919 メールによると、申込時に画面に表示されたらしい。
自分はメモったりしてない。
不明な場合はちば電子サービスの申請状況照会からログインしてください。
これによると受験票はまだダウンロードできないね。
割と真剣に無職やフリーター、非正規で受かると思ってて草w
何をどうアピールするのか見ものだわw
僕はめんどくさいことから逃げて楽して生きてきました〜しか言うこと無いだろ?w
>>921 どこ情報?
根暗が受かったって話を聞いたことないけど?
>>924 その面倒くさいことから逃げてきた奴らに蜘蛛の糸を垂らしたのがこの試験だからある程度は受かるだろう
こいつらそのまま放置したら将来的に生活保護で社会保障費を圧迫するし
正規雇用者は経験者採用枠ってのが別にある意味を考えろ
デマおじさん暴れすぎだろ
ネガキャンやって意味あるのかな
>>926 とんだ勘違い野郎乙wwww
元々お前らなんか雇うつもりなんかねーよw
採用されるのは一生懸命頑張ってきた奴だけだから
正規雇用だから経験者採用受けなくちゃいけないなんて決まりはどこにもないよ?
どこ受けようが受験生側の自由だからw
ただお前らにとって都合が悪いだけじゃん?wwww
>>888 先程外務省に聞いたら氷河期世代向けの業務説明会はないようです。
HPで調べるか、知り合いの国家公務員に聞くしかないのかな。
>>928 一生懸命頑張ってきた奴はそもそもこんな試験受ける境遇になってない
お前こそ勘違いするな
まさか自分の惨めな境遇は頑張ってきたのに何故か報われてないとか思ってんの?
>>930 はい?学校出て自分の希望の職種じゃなくても正規雇用で必死にやってきた人はいるよ?
その人らは一生懸命頑張ってきてないって言いたいの?
少なくともいつまでも待遇がどうのこうの言って非正規に甘んじてるお前らよりは頑張ってきてると思うけど?w
>>931 正規雇用で努力してこの歳までキャリア積んでるならいくらでも希望の仕事に出来るチャンスあるよな?
それでもこんなところに流れてくる奴は努力の方向性が間違ってるかただの無能なんやで
それなら今までハナクソほじりながらてきとーにフリーターやってきて、ちょっと本気出したら公務員試験でいきなりそいつらと同じ土俵
どっちの方が見込みあると思う?
正規雇用で必死にやって来たならそのままそこで頑張ればいいんでないの
大卒後20年とか経ってるだろ
もう係長なり課長なりになってておかしくない
【国家公務員中途採用者選考試験会場】
札幌市…北海道大学札幌
仙台市…東北学院大学土樋
東京都…人事院、日本大学神田三崎町(法学部、経済学部)、日本大学三軒茶屋(危機管理学部)、成蹊大学
名古屋市…中京大学名古屋
大阪市…関西大学千里山、TKP心斎橋駅前カンファレンスセンター、TKPガーデンシティPREMIUM心斎橋
広島市…広島大学東千田
この試験受けてる奴は正規非正規問わずどんづまりなんだよ
それなら上の方でも言われてるように、出来るだけステータス低いほうがいい。この試験受ける理由がはっきりしてる
高学歴とかまともな会社の正社員がこれ受けてきたらワケアリ物件にしか見えねえよ
余程無能で出世できなかったとか、難アリで周りと衝突ばっかするとか
能力あって高い志を持って公務員転職します!なんて奴は経験者採用目指すんだよそっちの方が給料貰えんだから
他に質問ない?
本気で目指してるならいくらでも聞きたいことあると思うんだが
今の2つの回答見ただけで現職なら本物と分かるレベルでは回答しているんだがな
まあ正社員でも非正規でも無職でも、全ては「理由」次第だよな
家族や本人の病気とかさ
勤めてた会社が倒産したとか
親の介護とか
そんな風に本人の怠慢といえない理由なら、無職でも戦えるんじゃないの
非正規で働きながら資格試験に挑戦してたってのも無くはない
逆に正社員でも、人間関係が合わなくて辞めるとか
うつ病で辞めたいとか
そんな理由じゃ正社員でもかなりの危険信号
まあ正社員だと経験やスキルをアピールできる点は有利だとは思うけどね
931は草生やし過ぎだが言わんとするところは分かる。
それとは違うけど俺は大卒以来正社員でやってきたけど疲れて公務員で人生終わろうかと今回受けた。不労所得もあるので低賃金でも構わない。
例えるならwin10は重過ぎるしネットに繋がないからxpにダウングレードしてWordだけ使いたい気分。
おかげさまで基礎能力37点取れたので面接にはこぎつけられると思っている。
>>937 面接では体育会系みたいに大きな声でハキハキ話す方がやっぱり印象いいですか?
上のレスでそういうのは嫌われるみたいな書き込みありますが
>>937 希望官庁の人ならいくらでも聞きたいことあるけど、官庁明かせないなら大体の質問は「官庁による」で終わりでしょ?
個人的には地方への転勤の可能性が一番気になるけど
>>937 2つ目になってしまい申し訳ないが
経験者採用組は上手く馴染めてる?
>>937 出勤退勤は、
タイムカード?
ICカードでタッチする?
出勤簿に判子押すだけ?
>>939 なんで経験者採用の方受けなかったんですか?って言われたらどーすんの
係長級採用で給料も変わってくるのに
>>940 それは面接官の好みだから何とも言えんわ
俺は若いときに大きな声でハキハキ答えて採用された
この年齢だとどうなんだろうな
その官庁の採用人数にもよると思う
少なければ無難になりがちだし多ければ比較的多様に採ると思う
試験形式がよく分からんが人事院の面接ならネガティブチェックしかしないから無難に答えておけばいい
俺が言ってんのは重要な官庁面接ね
国家の経験者採用は例年の傾向を見れば分かるが省庁側に採用する気が無い
採用予定数出しておきながら採用者ゼロでしたが当たり前のように多い
>>946 今回は人事院面接なくていきなり官庁での面接だけど、官庁での面接って独自性出してくるの?
それともオーソドックスな面接?いきなり集団討論とか言われたら困るわ
>>940 小さい声だと面接官が聞き取りにくいからな。
面接官に伝わる音量がいいんじゃないか?
>>941 キミは民間企業で働いてたのかな?
じゃあ民間企業のことすべて分かるのかな
そのときの人によっても違うでしょ
そんなことも分からないと社会経験0に近しいとみなされてまず採用されないよ
ちなみにどこが第一志望なの?
本省?関東○○局?
よく読んでないけどそもそも本省採用ってあるんかな
>>947 国家公務員社会人枠も取る気無いだろ?
国家公務員社会人係員級40歳以下でも事務募集なしが続いたからな。
裁判所事務官社会人枠あっても未だに実施なし。
国立国会図書館、国立大学法人は社会人枠なし。
>>951 >>896 本省採用あるよ
そもそも官庁ってお互い別の企業みたいなもんでしょ?共通することなんて限られてそうじゃない
>>944 申し込み期限徒過してたような記憶あるよ。
ちなみに俺は超氷河期で国家公務員採用な
採用時の面接とかは結構前の情報だから悪しからず
>>948 んーそれは分からんけど数人対数人じゃないかな距離とって
で生き残れば向こうの上役と一対一になっていく
集団討論はどうだろう
事前に言われてないとやらないと思うけどな
俺は官庁説明から含めて7回くらい面接したわ
今はそんなにやらんと思うけどね
>>939 面接予約出来ないまま終わるかもよ?
障害者んときは筆記に受かっても面接予約出来ない奴らたくさんいたしな。
自称公務員様が底辺の集まるスレに来て神気取り
ここは地獄かな?
>>956 それって障害者だから電話できなかったとかでなくて? それにしてもここに書き込む障害者の方は圧があるね(苦笑
ていうか書類にも書いてないけど、予約ってマジで電話なの?
メールとかじゃなく?
今どき風俗ですらLINEで予約の時代やぞ
>>959 官庁は遅れてるから。
早くデジタル庁作れよ。
>>942 2つあって1つは単なる民間経験者で既卒の同期
もう1つは中途採用
前者は六個上でも仲良かったし大丈夫
後者は経験ないけどそもそも同期とも思ってもらえないと思うよ
最初に書こうとも思ったけど入ってからの待遇に耐えられる人しか行かない方がいいと思う
今回の受験資格のある年齢だと上の方は青年の山と言われ正規の職員でも多すぎてあぶれて万年係長どまり
下の方でも氷河期の中公務員を勝ち取った猛者揃い
プライド高い人はやめた方がいいと思うよ
もちろんよっぽどできて人付き合いもうまくできれば平均ちょい下くらいにはいけるかもしれないけど
そんな人は今この試験は受けてないわね
じゃあ5箇所面接受けますってなったら解禁日に5回電話するのか。アホくさ
何のための人事院なんですかね
そこに予約のメールフォームでも作って希望官庁まとめて送らせろよ
>>943 今は分からんけど基本は判子押すだけ
庁舎によっては職員証でしか開かないゲートあるけどそれでも判子必須
もう変わりそうだけどね
障害者みたいに氷河期世代の法定雇用率定めたらいいのにな。
>>929 ありがとうございます
コツコツ自分で調べて対策してくしかなさそうですねぇ
>>945 それはないと思う
よっぽど小さい村役場とかではあるかもしれないけど
ただ採用担当者が受験者を知っていてこいつは使えると推すことはあるかもしれんけど
ただ一人で決めるわけではなく組織で決めるからね
>>962 「何でうちに真っ先に電話しなかったの?」
という空気
>>950 まずキミは自分で正しい情報を得られるようなリテラシーを身に付けよう
>>966 どんな感じの人が採用されるんでしょうか
無難な感じの人
何でもソツなくこなす優等生
頭がキレる人
アイデアマンの人
目立つ人など
周りの公務員の方を見て、共通点みたいなものはありますか?
>>967 え?マジでそんななの?そもそも200人が一斉に電話したら話し中ばっかになるのでは?
それとも臨時のコールセンター化して多数の電話を同時に捌いてくれるのかよw
>>968 すいません、警察庁の実情がしりたかったものでw
>>953 そもそも第一志望に受かるとでも?
そしてそれ以外は眼中にないと
この試験受けてる時点でその青臭い学生みたいな考えはやめた方がいいと思うよ
>>970 コールセンターは無いだろ!
平井大臣、早くデジタル庁作ってよ!
>>910 まあ、試験で高得点とれるなら(試験が高卒一般職レベルだから別に大卒高卒不利益ないし)特に問題はないけど、
>学歴も職歴もない中年なら就職厳しいしフリーターでも仕方ないよね
そういう人を救済するなら、こんな試験は課さない。むしろ、他に働ける場所がありそう。
>逆に国立大卒で今非正規です
むしろ、こっち。いないし、少ないからこそ
もっと言うと、法科大学院卒で三振したような人だと、法科大学院で2〜3年、受験期間のブランクで3〜5年の空白期間。
博士課程進学者が少ない日本社会(理系ですら少ないし、文系にいたっては稀少種、進学しただけで就職が厳しい)でのポスドク問題だとか、これらとの関連性もみないと。
博士課程いってたら30超え職歴なしなんてざら。国家公務員試験は当然年齢制限で受けられない。
さて、救済の必要性はどう考慮する?
まあ、高卒者一般職試験課して、一次ボーダーが9割〜8割だなんてレベルなら、
大卒一般職の試験の受験資格である30までの年齢制限を、50までにあげるだけで良いよね。
専門科目あるけど、はっきり8〜9割とれるレベルなら、試験対策をがっつりやったか(なら専門科目の知識入れた方がよい)
地頭が良いかだから、すでに一定程度の専門知識を有しているか、だろうから。
特別に氷河期世代のみ採用枠をとった試験を課すまでもない。かえって制限されていた部分に関して、「機会」を与えるだけで
十分にそのチャンスをものにできる素地があるだろう。
政策目的を思い出せばいい。氷河期世代ってのは「機会」が奪われてまたは、狭められてきた人なんだよ。
アファーマティブアクションを講じる必要性は高いが、それはチャンスの拡大でとらえられるべきだろう。
>>955 超氷河期の国家2種なら国立大学や郵政局勤務だった?
>>969 それは採用担当者によるとしかいえない
もしくは組織として今後どういう人材がほしいか
ただ採用人数が少なければ少ないほど無難な選考になってしまう
でイマイチ使えない人材がくるという皮肉w
だからアドバイスとしては自分の強みを最大限に出しつつ色んな官庁の面接にいくことかな
ちなみに俺の同期はアホな奴は一人もいなかった天然な奴はいたけどw
それは筆記試験通ってるから当たり前
公務員として働いたら分かるけど約2年毎に異動するし基本は前例踏襲
その上でよりよくするにはどうしたらってのが評価されると思う
俺はどうしたらより効率的になるかとか過去やっていたことが重要なのに疎かになっていたから復活させたとかで人事評価で高い評価を得ていたなざっくりだけど
>>975 ご存知のとおりそこら辺はちょうど過渡期で民営化されるとこだったね
後は長妻に叩かれてた社保
俺は今でも国の組織のとこにいたよ
26だったけど組織研究してる。面接対策になるかな。
>>976 参考になります、ありがとうございます!
なんかこのスレって長文書いたり一人で何十レスもする人が多いね
>>982 それだけ無職フリーターばっかなんだろ
無職フリーターが無職フリーターにマウント取る場所
ここが地獄の底よ
>>981 いいえ〜
後もう1つ言えるのは上の方でもあったけど女性有利なところ
国家公務員の割合として女性の割合を増やしましょうってこと
これは正規の職員でも同じ
後は管理職の女性比率を高めて国際的な基準の比率に近づけたいってとこね
閣僚の女性比率を見るに一概にはうまくいかないと思うけどね
数値目標だけだして実力もない人が上がってくのは本人も周りも辛いという余談
元公務員というだけで上から目線の謎キャラが湧いてんな笑
>>970 障害者の時は新聞にも叩かれたから人事院から通達がいってるだろう。しかし初日の午前の枠に入れなければあとはエア面接。行くだけ時間とお金の無駄だよ。
>>961 待遇って、どんな程度をイメージしておけばよろしいでしょうか
実際公務員やってる友達は「公務員は給料安いんだよ〜」と言います
でも色んな業種の中で公務員は離職率も低い方という印象があり、働いてる人はそれなりに満足してるのかなとも思います
乗ってるクルマも中古のボロい軽自動車ではなく、まあ普通の車というイメージがあります
世代の平均と比べてどんな感じでしょうか
>>984 基礎能力26での面接対策でしょ。だから来年の面接対策かなと思って。
>>987 それはどんどん先に決まってっちゃうという意味でかな?
そう考えると面接始まる日程順にひたすら最速の枠を予約していくしかないな
>>990 いい人いたらその場で即内々定だったからな。
帰り際に呼び止められなければ不合格。
ていうか最速で決まっていくなら2月からの二次応募みたいなのは何のためにあるんや
予約が早いもの順なのは国家一般の官庁訪問もいっしょでしょ。
採用競争は予約するところから始まってる。
>>989 都庁と違ってボーダー低いと思ってる。
まず俺の教室では半分ぐらいしか受けていない。
つまり関東甲信越事務は5000人代が受けたと考えている。
しかも高齢者やふざけてるのは20行かないだろうから平均も低いと考えて通過は900人くらいか。
>>988 年次有給休暇とか福利厚生とかはしっかりしてると思う
給与自体は多くはないと思うその能力があったらね
世代の平均と比べては自分で調べてとしか言いようがないけど国家公務員の給与は人事院が政府に勧告してほぼそのとおり決まっている
だから待遇自体を悪いとは捉えなくていいと思うよ
このスレ見てると
人事院とかの老害クンはほんと
進歩も進化もしないんだなあって
>>993 いや公務員試験はじめて受けるから知らんし
未だにライブチケットの一般販売みたいな早いもの順って旧世代なことやってんなぁ
>>994 全国で5634人だよ
申込者が1万超えてたらしいから半分近く欠席したようだ。
>>995 そうなんですね、ありがとうございます
まあ自分は贅沢をしたいわけではなく今の極貧生活より多少でも良くなれば十分有難いので…
いいお話が聞けました
まあしっかりしてる人もしくは年齢の割には伸び代ありそうな人はいるからいいな
だがやはりそれ以外の大半はここ見ても分かるようなクソミソばかり
人事担当者、おつかれ
-curl
lud20250127034656caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1606660337/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「氷河期世代公務員試験総合スレ Part34 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part4
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part5
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part29
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part30
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part31
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part28
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part20
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part36
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part21
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part22
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part50
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part65
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part25
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part27
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part44
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part51
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part57
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part43
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part66
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part33
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part59
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part80
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part73
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part74
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part24
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part42
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part49
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part76
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part60
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part15
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part83
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part67
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part78
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part41
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part40
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part75
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part63
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part9
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part68
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part47
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part48
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part10
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part45
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part26
・【祝内定】 氷河期世代公務員試験総合スレ Part70
・【避難所1-1】氷河期世代公務員試験スレ
・氷河期世代公務員試験情報交換スレ (162)
・氷河期公務員試験総合スレ Part92
・氷河期公務員試験総合スレ Part98
・氷河期公務員試験総合スレ Part91
・氷河期公務員試験総合スレ Part93
・氷河期公務員試験総合スレ Part96
・氷河期公務員試験総合スレ Part94
・氷河期公務員試験総合スレ Part95
・氷河期公務員試験総合スレ Part85
・氷河期公務員試験総合スレ Part100
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・来夏、就職氷河期世代対象の国家公務員統一試験実施へ★5
・来夏、就職氷河期世代対象の国家公務員統一試験実施へ★4
・氷河期世代150人を採用予定 23年度の国家公務員試験 [えりにゃん★]
・【朗報】氷河期世代向けの公務員試験、47倍という超低倍率。誰でも公務員になれる時代来たな
・【人事院】「就職氷河期世代」159人を採用へ 国家公務員の中途試験 ★2 [ボラえもん★]
・沖縄県公務員試験総合スレ
・沖縄公務員試験 総合スレ その11
・沖縄県公務員試験総合スレ その15