オンライン講義になったせいで課題が増えたのを言い訳に全然勉強してないけどそろそろ焦ってきた 
 ゆーても夏休みからガチれば余裕で間に合うの精神は大事や 
 >>6  そうやって余裕こいて直前期に大慌てして小論文、面接対策が後手に回って苦しんでる奴をたくさん見てきた 
  来年どうなるのかなー 
 やっぱ倍率爆上がりなんだろうか 
 今年はコロナの影響で予備校の入学者が例年の4倍になったらしい。ちなみに大手予備校ね。だから、22卒は例年の4倍難しくてなるのか、、、泣 
 >>10 ソースは?俺の予備校は全然増えてないらしいんだけど 
  一つの予備校4倍で公務員試験も4倍になったらやばすぎる 
 たった1年頑張るだけで無能でも安定した中上水準の生活送れると考えてがんばる 
 公務員専願はリスク高すぎるし、民間も併願した方がいい 
 筆記は足切りにすぎないという感覚を早いうちから持っておくべき 
 出来れば民間で面接練習しといた方が良い 
 勉強に全振りしすぎて最初の面接本番でやらかした21卒からのアドバイス 
 >>22  独学だからハロワで一回と友達に何回か練習してもらった程度だね 
  >>20 Twitter見る限りかなり併願いるよね 周りでもこの段階で公務員専願はあまりいない 
  数的とか経済とかで、〇〇って問題があったとすると、まず△△を求めて、次に□□を求めて、その解を〇〇に代入して〜みたいなプロセスが必要だと思うんだけど 
 そのプロセスに至る発送が全くできない 
  
 〇〇を求めるにはまず何から計算するのか?なぜそこで△△を求めなければならないのか?ほとんど理解できない 
 ミクロより民法の方がかなりキツイ。 
 ミクロなんて計算パターン決まってるからそれに当て嵌めれば良いけど、民法はマジで難しいしサボったら一瞬で置いて行かれると思った。 
 教室講義を1回聞いたじゃ理解出来ないからTACのS谷さんのWeb講義を2回ぐらい聞いてるわ。 
 数的、経済学はごく基本的知識に留めて判断、民法対策を重視した 
 後者のほうが文系脳は取りやすいと思う 
 地上とコッパンの筆記合格者からの意見 
 ミクロは点稼ぎにいくとこじゃない? 
 経済学系は安定しやすいやろ 
 まぁ数字苦手なのに数的経済を粘ったって時間の無駄だしな 
 中上級問題は諦めるわ 
 倍率爆上がりしてもボーダー自体はあんま変わらない気がする 
 変わらないのは面接の倍率だよ 倍率上がったら筆記で落とす 
 民間適当に併願するつもりだったけどしっかり今から民間も同時に進めるべきなのだろうか、、 
 来年倍率どうなるんかな 
 リーマンのときみたいに10倍以上上がるんかな 
 捨て科目って基礎しかやらないとかじゃなくて 
 一切勉強しないってこと? 
 8月になったからがんばろうと思うがきつい 
 なんもしない日々が続いていきそう 
 >>36 くるよー あと採用者数も減るかな 民間も受けた方がいい 
  21卒からアドバイス。 
 筆記は一次を通るものでしかない。 
 面接重視の自治体が増えてるから〜4月まではひたすら勉強。それ以降は適当な一般企業受けて面接慣れしといたほうがいい。4月まで一通りやって、それ以降は復習。 
  
 あと、公務員試験は長期戦だからその覚悟が必要。今年、地上の筆記終わって燃え尽きたから、22卒はコッパン終わって燃え尽きないように。 
  
 尚、今年ダメなら俺も22卒になる。 
 >>47 特別区は筆記も含めた順位で希望区行けるかどうか決まるから一概に言えないと思う でも地上に関してはその通りだと思う。政令市(横浜市、県庁とか)とか明らかに人物重視だね。 
  独学で集団討論が不安な人は民間の1dayインターンがおすすめ 
 1dayはグループワークのとこが多くて集団討論と似てるから雰囲気は体感できる 
 >>49 公務員の集団討論は事前に課題通知されることが多いから少し違うけどね 
  >>50  まあ厳密には違うけどね 
 ただ、赤の他人とコミュニケーション取るいい機会になると思う 
  今年の試験で、国葬と地上合格した俺からのアドバイスとしては、 
 数処は、畑中敦子のベストプラス3冊だけをひたすら6周くらいすること。 
 これで本番で12点は安定してとれる。 
 調子良い時は、14とかもでる。 
 畑中いいよね。でも来年は受験生増えると思うから筆記のボーダーは爆上げかな。 
 ボーダー上がりそうな場合でも捨て科目作っても大丈夫なのかな? 
 捨て科目ってのが未だにわかってないんだけど勉強しないけど結局試験の時はテキトーにマークするの?それとも科目選択制? 
 マジでやる気が起きないんだが 
 みんな問題集とかどれくらい進めてる? 
 22卒と一緒に受験して転職しようとしてる現職(国般、専門職、地上合格)から。 
 数的と専門はひとつの問題集をひたすら回す、これだけで教養も専門も20は確実に超える。この先は自分がどう勉強するかだよ。 
 数的推理と判断推理を毎日5問ずつ続けてたら割と初見の問題にも対応できるようになってきた 
 まじで数的は毎日やった方がいい 
 暗記科目も暗記に徹してから問題集よりも、暗記はさらっとでひたすら問題集回したほうがいいのかな? 
 結局問題は同じようなのしか出ないし 
 問題集で間違ったところを暗記する方が良い 
 なんかモチベが低下してきて3日くらいなんも勉強しとらん 
 みんなはどうやってモチベ維持してる? 
 俺も今日含めて3日間やってないな 
 もう9月終わってしまう… 
 実務教育出版の通信講座を取ろうと思ってるんだけどどんな感じかわかる人いる? 
 数的処理、民法、経済学などに隠れがちだけど、文章理解で点取れない人は相当苦労すると思った方がいい。なぜなら早慶レベルの奴らは文章理解満点狙いが当たり前だし、特別に対策しなくても大学受験の経験で解けるから。こういう人達は文章理解にかける時間を他の科目に回せる。 
 今年地上合格した偉そうな先輩語り、参考になれば嬉しい。 
 モチベ維持は1年間頑張るだけで40年間安泰。 
 とにかく早いうちに無理のない計画を立てる事。例えば、国葬2週間前までに問題集4周→月当たり、日当たりの問題数を計算して一日にやる量を決める。決めた量が1日の最低勉強量。それプラスアルファで前日やったところの復習などをする。とにかく、一日にやる量を予め決めて置いてひたすらやる。無計画にやるのは途中でだれたりするからオススメしない。 
 問題集何一つ一周してないな、判断、民1、憲法、ミクロ頑張る予定だったが 
 英語中3レベルなんだが捨てたほうがええんかな 
 速単だけでもやっとくべきかな? 
 判断推理って数的推理よりは取っつきやすいけど頭こんがらがるわ 
 悔しいーーーーー 
 >>25  同じ問題を3〜4回解いていくうちに〇〇は△△を微分した奴だからまず△△を××する方が良くね?みたいな感じで知識がつながってくる