ゴジラ新作監督が語る映画ファイナルファンタジーがもたらしたもの
http://ryokutya2089.com/archives/1193
FF映画に160億かけたことで国内のCG技術が底上げされた
世界中にVFXやフルCG作品に関わる人のなかにFF映画卒業生が少なからずいる。
ジャングルブックでアカデミー視覚賞をとったひとも。
そのころからリアルタイムエンジンの開発も始まりようやく実を結ぶようになった。
今ならフルCGで作ればゲームにも使えるようになる。
ゲーム業界はCG技術進歩の推進力になった。 そりゃ10年かけておにぎり作ってるからな
それくらい評価されないと話にならん
坂口新作の情報まだ?
サラ姫の声優誰かな~
石川由依ちゃんか、M・A・Oちゃんか、高橋李依ちゃんか
日高のり子ちゃんもいいなあ
映画FFが国内外含めCG技術の底上げに貢献したのは有名な話だからな
肝心の興行はさっぱり振るわず大失敗だったけど
内容は酷いけど、CGってだけを評価すればかなりいい部類に
なんじゃないだろうか
> 160億
すごい金額だなwww
スクウェアが潰れるのも無理ないw
ノウハウを溜め込んだ後のFF7のCGアニメは結構ヒットしたから遺産的な価値はある
というか始めからFF7で作ってれば良かった
グラがどんなによくてもシナリオがゴミならゴミっていう査証だよな、映画FF
同じ年に千と千尋が公開されてるのがなんとも…
人材がハリウッドに流れてハリウッドのほうが底上げされた
今アサクリのムービーなんかを担当してるDigic Picturesの創立者のメンバーの1人も元スクウェアUSAのスタッフだった
邦画はCG使うときにスクエニやコナミの設備を借りてるからな。
コナミに関しては監督の功績というか副産品だけど、去ったあとに
最新設備を更新することは無いだろうから廃れていくんだろう。
勿体無いことだ。
ハリウッド版ゴジラの監督かと思ったら虚淵ゴジラの監督か
ヒゲは人材を育てるってマシリト鳥嶋さんも言ってたな
今も多くの若いスタッフがヒゲの元に結集してるしな
ヒゲが居なくなってからFFはナンバリング出す度にブランドを毀損してるよね
植松ノビヲが「ヒゲ抜きでFF作るのはありえない」みたいなこと言ってたけど
ホントその通りだったね
スクエニへのリターンが無いのが泣けるなと思ったが
これのおかげでゲーム会社なのに
VWとかいう不可侵の映像制作部門が出来たんだっけ
>>25
マトリックスも主にスタント中心のリローデッドか
3DCG中心のレボリューションズかで大分印象が違う 流石反戦映画のゴジラを右翼猿のプロパガンダに利用しただけの事はあるぜ
確かに映画のグラというかキャラデザというかモデリングは凄かった
数千万のワークステーションとソフト
数百万の映像機器が使いたい放題
環境もハワイの一等地で目の前は海
仕事時間もフレックスタイムで自由
更に仕事もヒゲが放任主義だからやりたい放題
葉脈まで作り込んだ樹木や、ネジ一本まで作り込んだ戦闘機など
凝り性のクリエイターは納得いくまでそれだけをやり続けた
どんな映画だったか全く覚えてないな
一度は見たはずなのに
映画だけで160億ってマジ
しかもスクエニは最高益出してるしどうやって回収したんだ
これは有名な話だな
スクウェアは犠牲になったのだ…
映画がコケたからスタジオ畳んじゃったけど下請けCGスタジオとして生き残る道もあったんだよな
内容はFF用語出てるだけで酷かったけど、まぁグラにこだわって中身あれなのここから既に始まってたね
なにを今さら
有名な話じゃん
実際、FFが大コケした後も
映像スタジオとして活動していく案もあった
ピクサーやドリームワークスが注目、評価されはじめた頃でもある
でも、「俺たちsquareがそんな下請けみたいなこと出来るか!」ってね......
>>39
基礎技術だけならいまだにスクエニはハリウッドから学びに来られるレベルよ へえ、底上げされたんだ
で、何がどう面白くなったか言ってもらいたいな
>>39
近年のフル3DCG映画だったキャプテンハーロックはヨーロッパで売れてたぞ 当時映画館に見に行ったし今でもパンフあるがこれじゃない感が酷かったな
なにを考えてあんなSFチックにしたんだか
当時流行った映画「ET」をつかって話題作りすれば糞ゲーでも売れると
勘違いしたアタリが結局どうなったか
そしてスクウェアもまったく同じ間違いでどうなったか
大コケだったけどCGの技術者だけ注目してたのは当時から言われてたし
絶対にゲーム業界で成功しない理由が歴史で証明されてる
ヒゲこれでめちゃくちゃ叩かれてたのにやっと評価されるときがきたのか!
要はFF映画に関わった人材がゲームグラフィックスじゃなくて映画のグラフィックスに行っちゃったってことだろ
現状の和ゲーのグラフィックなんて全然底上げされてないし悲報じゃん
あの頃のスクウェアはちょっとおかしかったな
リスクの概念が喪失してたというか
FFと付けたらどうせお前ら見に来るんだろと思ってたんだろう
アタリショックから学ばなかった日本人が今世代の冷え込みの原因
>>55
できる人はみんな海外行くしな
そもそも金とかけられる期間がだんちがいだし
学生時代近い基礎に近い研究はしてたけど国内だとほんと限られた
スクエニはいまだにその道だとトップクラスだけど スクエアは会社を潰してまでそれを示したかったのか
やるじゃん
そら100億もかけたんだからいい面もあるけど
この映画のせいでスクウェアも勢い失ったし
日本のゲーム業界の損失は甚大だよ
企業の事業というのは常に同時に研究開発なのだから
一時の増益減益だけでは語れない
成功は慢心を生むので可能な限り失敗し続けたほうがいいくらいだ
FF映画はハワイスタジオで作ったんじゃなかったか
なんで日本国内が底上げされるんだ?
むしろ底上げされたのはハリウッドだろ
シンゴジラは特撮面ではガメラ3を越えてなかったけどな
日本人もハワイにいたから
半分日本人
だからハワイにスタジオ作った
>>66
日本から大勢ハワイに行ってたからね
植松ノビヲもFF9の頃ハワイに行ってたし >>66
日本人が大半で毎日サーフィンやらダイブして
半年時間潰したというあの 話題作りのために人員を映画に割いた結果、FF8がどうなったか
そしてFF15も同じように、映画つくってる暇があったらなぜゲームを作らなかったのか
アタリショックは宣伝媒体に金をかけゲームを粗製することで起きる
>>72
FF15に限ってはグラフィックチームはむしろ暇すぎていい仕事しすぎた上に
時間余って映画作ったんだから別にええやんとw >>72
CG技術班を集中させればゲームが面白くなるの?w そもそも映画作った理由が日本のCG技術が低すぎてアメリカから技術盗むには一緒に仕事するのが一番という理由だからな
>>49
映画業界がCGと分からないようにCGを使ってた頃に
CGであることを誇るようなちぐはぐさがあったからね >>66
日本からもCG屋とかアニメーターがたくさん人が行ってたんだよ
ハワイにスタジオ建てたのはアメリカ本土と日本の間にあって
向こうからも呼びやすくこっちからも行きやすい場所を作りたかったから FF15のCG班はまったくわるくないだろ
他が酷かっただけでw
ジェラシックパークとFF7を比べたらCG技術は雲泥の差がある
それでヒゲがショック受けて追いつくために映画作った
>>74
ゲームがおもしろくないからムービー作ってるんだろ
その通りやってるじゃない 当時のスクウェアってハリウッドをすごい警戒してたんだよ
あの技術力でゲーム業界にやってこられたら負けてしまうと思ってたらしい
背景はともかく人までCGでやるのは
よく言えば拘りなんだろうけど、結局その部分がアラになってるくらい
やっぱまだCGってこれが限界なんだの方を色濃く感じさせる
>>80
ゲーム班の仕事が遅すぎて
おにぎりのクオリティあげる以外にやることがない
社員の気持ちわかるの FF15のCGなんてジャギーだらけで見れたもんじゃない
車のフロントガラスさえ描写できないほどだぜ?
今世代でここまでクオリティ低いの見たことない
映画で技術力下がってるだろ
FFがクソゲーになったのは
スーファミで奇天烈なことやってたまたま受けた奴等の
ネタの引き出しに限界が来ただけでしょうが
>>49
映像は今でも十分すぎるくらい通用するよなこれ
2001年にこれはすごい その技術者も海外に取られてるのが国産コンテンツ衰退の象徴的なすがただな
当時劇場に見に行ったぜ
俺が劇場で見た駄作の中でも五本の指に入るくらい酷かったな、ビジュアルではシドおじいちゃんだけずば抜けてリアルだった
面白さではキャシャーンよりつまらなくてガンヘッドとはどっこいってレベル
数年後にAMDがやっとintelのケツを叩いたから
性能が大幅に上がったとか言える日が来るんやろか
>>18
これな
ピクサーとかに関わってるんだっけ この映画は親を亡くしたヒゲがセンチメンタル全開で取り組んだ野心作だからな
スーパーテレビ情報最前線でもやってたろ
今は亡き超絶アニメーターの金田伊功を加えて贅沢にやった結果
コケた訳なんだけど本当に勿体ないわ
金田パースとかラピュタの龍の巣の飛行シーンで有名だった人な
話題作りのために映画に金ばらまいて糞ゲーを売ったアタリは崩壊した
映画の成功どうこうはゲームに一切関係ない、ゲームを作らないかぎり
>>96
FF映画の時の金田さんはいろいろアイディアを出したけど
CG班の特に海外の人達がリアルな表現しかよくわからなくて実際の映像にはほとんど活かせなかった
みたいなことを言ってたな
その後に日本のスタッフと一緒に
映画の時にはできなかった表現をCGに落とし込む研究してゲームで実践するようになったという話 >>99
世界的に大ヒットしたな
半減したのはネット時代に難癖のつけ方だけ15年研ぎ続けた日本でだけ >>101
日本ではな
世界と合わせればFF12と同じくらい FF映画は後の洋ゲー快進撃の立役者なのは間違いない