◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
伝説のオウガバトル Part17 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamesrpg/1680393252/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
外伝のバルバスのクラスってブラックプリンスだっけ?
ガレスと似たような感じだよな
伝説を一回りミニマムにした感じ
話も非常に小規模だからネオポケをわざわざ入手してまでやる価値があるかは難しいな
ちなゲームシステムやUIはほぼ伝説のまんまだよ
>>10 ややこしいわ
前スレでワッチョイつけたく荒らし認定して騒いで建てたスレだろ?
>>18 ゲームシステムやUIはほぼ伝説のまんまで、新クラスとかあるなら、面白そうだなwww
ただ、ネオジオポケットのエミュレーターを探すのも面倒だわ
TOスレで暴れてた奴と全く同じ特徴と手口なんだわ
テンプレの指定無視して勝手にスレ建てした上に保守しない
退避のために指定奴がワ有りスレ建てたのを重複扱い嵐扱い
誘導や自分に反対する奴は嵐扱い
少なくとも俺はワ有りに移動するよ
>>21 早めに次スレ建てることなんて多々あるだろ
それにだとしても、このスレに何も問題ないが?
建てた後、保守してたけど?
退避のため→ワッチョイ付けたかっただけだろ?
自分に反対する奴は嵐扱い→ティンクルスターにどう感じるかは人それぞれ、自由に遊べばいい、ワッチョイ有りのスレを建てたかったら建てれば良いと何も反対してないけど?
要するに自分の意にそぐわない人を排除したかっただけでしょう?
ワッチョイつけた伝説のの別スレ建てたいなら勝手に別名スレ建ててやればいいのに迷惑すぎだわ
まぁ、こっちが本家なんだし、オウガの話しようぜ
あっちはあっちでやればいいだろ
スレの終盤に26レスも連投してかつテンプレ無視でスレ立てまでしておいて荒らしじゃないとか
多分一般的な人間とは別の思考回路してるんだろうな
まーそんな常時話題があるわけじゃないし
のんびりいこうぜ
チャーチャララー、チャラチャッチャラチャッチャッチャッ
>>27 あっちのスレで最初に連投してるやつのことか?
前スレで、26スレも連投してる奴なんていない
一つのスレで、26個レスすることは何もおかしくないし、
テンプレ無視といっても、少しくらい早く次スレ建てることは多々あること何もおかしくない
ただワッチョイつけたかっただけだろ?
正直に言えよ
スレ乱立は迷惑だから次はタイトル変えろよ
>>28 最近のオウガは曲名が普通になってきたよな?
昔の「サンダーおおえど」って、曲名好きだったんだがな?
伝説のときは他のやつもおもしろい曲名いっぱいあったよな
規制が強くてあっちは書き込めん
別に対してウザイとおもわなかったし
うちはこっちでいいわ
ジジイのいのりで書き込めるようになることを祈る
きっちり26連投してないから26連投には当たらないみたいな言い訳とか
小学生みたいな言い訳して恥ずかしくないの?
もっともID:BVWLDTebがちゃんとした精神病院に通院して
医師の診断を受けてASD等の治療を受けているという事であれば
それも恥ずかしい事には当たらないけれど
>>33 わかったからあっちにいきなさい
一つのスレに26個レスするのは別におかしくないだろうといっているだけ
ここはオウガの話をするところだから
自分が建てたスレにいけばいいだろう?
自分が建てたスレに引きこもりたいから、
そうしたいからスレ建てたんだろう?
ほっときなさいよ
こっちはこっちでまったりいこうよ
特定の人を排除したい人はむこうでいいでしょ
>>33 ASD??
操鬱とかいってたやつか?
残念、前スレから普通に常駐してる
お前が勝手にTOスレにいたやつだと騒ぐまでは平和だった
まあ、どうでもいいからオウガと関係ない話がしたい奴はTwitterでもやってろ
>>38 完全同意
俺のこと勝手にティンクル君って命名して新しくスレ建てて右往左往してるだけやん
>>30 最近のオウガて…
ギャグのつもりですか?
運命の輪やリボーンに新曲あったりするの?
>>44 名前が変わってるって意味
クエスト時代は確か「サンダー・おおえど・Aチームのマーチ」だったのが
そんな適当な曲名じゃ駄目だと思ったのか、いつの間にか「Revolt」って曲名になってる
他のも同じ
曲名(ミュージックモード)の時の曲名とサントラで発売されたときの曲名が違うから
サントラで発売する時にちゃんと命名したのかな?って思ってさ
ただのアルファベットの曲名よりも漢字カナ記号アルファベット混じりの個性的な曲名の方が好きだけどなぁ俺は
ってなこと書こうと思ったんじゃなくって、
俺伝説の前にロマサガやっててダブレットみたいな名前の装備(服)知ってたから
ヤルのタブレットって何か重要な服なんだなぁって勘違いしてたわ、聖者が着てた高貴(粗末)な服、みたいに
そんなわりとどうでもいい思い出、電子端末のタブレットさっき触ってて思い出したわ
せまりくるサンタクロースとか科学とくさつたい、さむいッスとかイメージにぴったり合うしね
昔からサントラの名称とゲーム内Musicモードの曲名は違った
スクエニ時代におふざけ名称はなくなったんじゃないかな
ガラケー時代におんなごころとあきのそらをどっかの耳コピで拾って着メロにしてた
女心と秋の空、いいよねー
当時リアル中二だった俺にとっても、一番響いた曲だった。
今選ぶとなるとまた別の曲になりそうな気もするけど。
帝国からすればラウニー・デボネア・ノルンは裏切り者やろ
ラウニィーって強いの?
クラスなんだっけ?ヴァルキリーだっけ?
最強なんて言い出したらリッチプリンの死神になっちゃうじゃん
ドラグーンは最高にかっこいいけど強さは以下略
ラウニィーは女版ジェネラルみたいな特殊クラスにしてほしかった重要人物なんだし
敵もタロットカード使ってくるハードモードがあったら状況によって最強の定義が変わって面白かったかもしれん
ワールドで魔法無効にされてリッチが無力化されるとか
そーいやスターとか使えば
ドラゴンのブレスも当たるようになるのかい?
ラウニーたんはcost高杉問題
ドラグーンもしかり
>>60 リッチはSTR低すぎ
プリンセスは論外
リッチプリンはあくまでチームとして、
単体では最強はドラグーンだろ
>>62 確か。。。。INTは一部魔法の魔法命中に関係したような気が
>>62 魔法命中はINT依存でブレス命中はAGI依存
スター使うとAGIプラス50なのでブレスは当たりやすくなる
後半のボス相手だと気休めにしかならんが
ID:gkrpcWl2はギルディン君だからスルーした方がいいかもよ
途中参加キャラはレベル1からその職で飯を食ってきたものとして計算されるからな
>>67 要は魔法攻撃か特殊攻撃かのちがいってことかな?
ブレスでも魔法攻撃のブレスならINT依存攻撃の命中ってことかな
>>68 しっかしこういうレスみると本当に滑稽で情けないよな
内容で勝てないから個人批判しかできないという
ギルディン君は幼稚園児並の社会性しか持ち合わせてないから
臆面もなくこういう事を言うのも無理も無いが
世の中はそれまでの発言とか振る舞いで判断されるものなんだよね
まぁ内容で判断するにしても自分の貼ったリンク先でもアホな事しか言ってないから
内容で見ても論外なんだけど
>>73 じゃ、こっちくんなよ!!!
俺を排除する為に作ったスレに行けよ
わざわざこっちにまでくるな
>>73 >リンク先でもアホな事しか〜
全部読んでないの丸わかりwww
スレのレスの中に、
>>67に近い事が書いてある。
>>74は我ながらまさに正論中の正論だな.....
完全論破完全勝利
論破って言葉には馬鹿を強烈に魅了する魔力めいた力でもあるのかね
>>77 そういう不思議な魔力があるからネトウヨ(統一教会)が乱用するんだよなぁ…
統一教会の天使ってガレスに乗っ取られた状態なんだろうなきっと
スタンクラウドの命中精度はどうすれば上がるんでしょうね。
しかもウィッチが成長しにくい能力が影響したりして
>>84 >>86 INT依存だけど、時刻補正が結構キツいみたいだからALI100にしてると夜中はかかりやすいし、ALI0の死神ユニットは昼間かかりやすいですね。
https://web.archive.org/web/20190316232151/http://space.geocities.jp/fireseal63/ogrebattle.html#time
そうそう、ドラッグイーターは各マップのボスには無効なので、
ALI100のパンプキンヘッド育ててドーピングかましてボス戦楽勝だぜっ
とか思ってると失望するから気をつけて
INT依存ということは、得意不得意のステータス差が広がる高レベルほど、スタンクラウドやチャームが効きやすくなるかな?
なぐる、なぐりかかる、ぶんなぐる、たたく、ぶったたく、ひっぱたく
ほのおのいちげき、こおりのいちげき、いかりのいちげき、いかりのてっけん
>>94 なるでしょ。ただしどんなにステータス差があっても最大確率70%が上限らしい。
あともともとチャームが無効の固有キャラもいるらしい。
LUK70台の初期ウィッチは、育成によく使ってる。
リーダーのLUKが低いと中立キャラがなかなか出てこないので、
トレードチケット手に入るまでは初期ウィッチとカノプーに育成を便りがち。
>>91 ホントだ。年明けく観れなくなってたけど、そのあと観れるようになったと思ってたのに。
>>63 ユニットトータル一万四千ゴートとかになるもんな
ブルジョワやわー
ちぇい
>>98 サーバー代金3か月ごとの更新制なのだろうか?
>>97 死神ユニットいれば、大概2,3ステージでトレードチケット手に入るよ
天空の剣
天空の鎧
天空の盾
天空の兜
天空のギルバルド
>>102 根拠はこのページです。
状態異常命中・回避のところ
敵味方で命中-回避の差が48以上は70%と書いてある
自分で検証したわけじゃないので保証はできないけれどね。
https://web.archive.org/web/20190316232151/http://space.geocities.jp/fireseal63/ogrebattle.html
トレードチケットに限らないけどドロップは運次第だよね
ぜーんぜん出ないこともあれば1ステージで2,3個手に入っちゃうこともある。
>>106 今まで恥をかいた事はない
俺はお前たちみたいに間違っているのに意地はって謝罪さえしないことなんてないからなw
>>108 おぉ
なるほどな....確かに....
素直に認めよう
>>108 19-だが、煽って悪かったな、そんな貴重な根拠があるとは知らんかった
ごめんなさいm(__)m
なんでティンクルじいさんってこんなに自己顕示欲が大きいの
>>113 謝罪しただけだが?
お前らとは違って俺は間違いを素直にみとめて修正するだけ
>>113 てか、老害はこっちくんなよ、隔離偽乱立スレにいっとけダボガ
謝罪もお前にしたわけじゃない
馬鹿は風邪を引かないというのは
馬鹿は風邪を認識できないからだというが
恥についても同じ事が言えるな
愚か者は恥の概念を理解できないから
恥をかいた事はないなどと臆面も無く言えるわけだ
>>116 なるほど
それ、おまえらみたいなやつの事だなw
まあ、間違えたら「間違いでした」と言えるのはいい事だな
>>121 何が都合良いのか良く分からん
安易煽って悪かったと反省している
各ステージのボスの炎、氷、雷の耐性が分からない
10ステージぐらいは書いてるのに
それ以後書いてないんだが、どこかのサイトにあるんかね
カーバンクルのサイトのどこかからそれぞれ辿れるんだろうけど
どこにリンク貼られてるのかわからんのでURL直書きしました
これで各ステージボスの耐性わかるべ
倒すだけでいいなら
グリフォン+ウィザード3人の部隊つくって、
「リーダーを狙え」にして突っ込めばたいてい勝てるけどね
攻略本で全ボスの耐性のってる攻略本なんだっけ?
あれ優秀だったよな
ボロボロになるまで使い古した記憶ある
マッドハロウィンの耐性がパンプキンヘッドと同じという間違い書いてて、
こんなに弱いと前衛で使えないとか書いてたやつだっけ?
>>132 え?そうなん?
確か....前半のページに当時解明されていなかった色々な事が記載されていて、後年、その通りだったので、一番評判良かった攻略本だったと思うが....
既出だったらすみません
5ch初心者です
スレ二つありますがこっちにしか書き込めないのでこちらで質問します
このゲームやりたいとおもってるんですが今ならどうやってプレイできますか?
何か良い方法ありますか?
>>136 スーファミのイミュレータ使えば、パソコンでスーファミ版を遊べますよ。
https://emu-portal.com/sfc.html 自分はsnesgt使ってます。
USBのスーファミ風コントローラーつければ快適。
ゲームのロム入手は、法的に言えないんで自力でなんとかしてください
え?ROMってダウンロードしたら駄目なん?
そんな法律あったっけ?はて(´・ω・`)???
https://vimm.net/vault/41461 もしダウンロードしてらダメだとしても
ここのWebサイトはネット上でもプレイできるよ^^
ネット対戦もできる
なおFire Foxでは何故か起動しない
JavaScriptはオンでね
なお、伝説のオウガの初期ロットのROMは安全なhash値が世界中で公開済み
そのhash値もチェック済みなので、ウィルス感染の疑いも無い
もう改正されて何年も経つのに権利の概念の無い未文明人は著作権法も知らないらしい
はて?
なんのこっちゃ意味わかりませんがな(´・ω・`)???
>>109 なるほど、つまり伝説時点のユーリアってそういう
>>147 運命の輪のユーリアとかすごいけどな
何があったレベル
伝説時点ではユーリアはかつてギルバルドと婚約していて、24年前の帝国の侵攻で絶縁した設定だから仮に婚約時16歳だったとしても40
運命の輪では婚約者という設定自体がなくなったようなので18歳に改まった
有翼人は3倍長生きっていう設定は無くなったのかしら?
>>139と
>>141 いいね便利じゃない
この二つテンプレにいれたら?
>>152 なくなってない
カノプーは見た目の若さを突っ込まれてるし設定も見た目は若いが48歳
伝説設定なら歳の差は気にならない兄妹だが
リボーン(運命の輪)だと30歳差なので歳が離れすぎてるのは気になる
30歳差の兄妹か…
両親が現役で戦闘参加してても良さそうな設定だな
まあ、カノプー父が妻(カノプー母)に先立たれて若い娘と再婚して生まれたのがユーリアって可能性もあるけどね
ユーリアのおっぱい凄い成長っぷりだね
シャローム地方の教会にいた時はさらしでも巻いてたのかな
わざと言ってんのか…
鉄板で乳首隠してただけの無意識挑発ルックだったじゃんか
>>154 伝説の方を可愛いとか言っている奴は間違いなくロリコン
児童ポルノで捕まる事を気を付けろよw
俺はリボーンの乳でかユーリアのが可愛い
なるほどギルバルドも蛮族ルックだったな、、と思ったら
ちょっと待て
なんだこのギルバルドはwww
http://west-east.blog.jp/archives/35136840.html >>160 イラストが可愛いかどうかの話で、好みの話などしてないが。
可愛いか可愛くないかの線引きに好みの判断がないとおっしゃるのですか?
>>167 40歳なん?
そういえば、タクティクスオウガ時代のユーリアは何歳だっけ?
>>170 伝説時点では40歳(以上の可能性もある)だった
運命の輪から設定が上書きされ18歳
どうやらギルバルドの婚約者という設定が変更になったっぽい
お前らロリコンの端くれならポーシャとかアイリンをすこれよ
…改めて見てみるとポーシャて胸あるしえーんえーんて泣く年齢にも見えんな…
子供のイラスト用意してなかったんだろう
もう今となってはそんなキャラじゃないけど、伝説当時のデネブって絵的にはロリキャラだよな
堕天使ミザールの首回りとか胸元にエロさを感じる
格好は妹のユーシスと同じなんだけど断然ミザールの方がエロい
>>175 女性からしたら、やっぱりああいうキャラウザいんだろうか?
>>176 西洋のオウガバトルファンのページがあってな
そこで、結構Christianとか参加してて、
オウガバトルの設定を全て暴露して
ミザールが天使の癖に人間の男ラシュディに恋して、恋人のラシュディのために神規律に反して、主人公たちの敵になる、そして妹のユーシスが説得しにいくって英語で説明した
Christianのファンたちが
「不快である」
「神聖なる天使をその様な人間の物欲として表現すべきでは無い」
って怒られたわww
あいつら、オウガバトルの裏設定しらねーのよw
まあ、天使に男女の別や恋愛感情を持たせるという発想自体が無い、あるいは禁忌的な発想なんだろうね
ミザールもユーシスも、性欲で天使を見てるって点では変わらないからなんとも言えん
天使が女である必要がないし、エロい格好してる意味もない
日本からすりゃ仙女?の発展形の天使で、特別エロい目で見てるわけではないんだが
そもそも発想が違う他文化圏の人にとってはそういう造形にするだけでなんか違うんだよなーってなるのはしょうがないわ
ギリシャ神話などでも神と人の恋愛はあるし「天使」にしてしまったから問題なんじゃないかな
一神教的には神も天使も(ついでにキリストも)三位一体だから愛欲で神を裏切るという発想自体が冒涜なんだと思う
なので特定の宗教とダイレクトに関わるキャラを使わなければ問題ないと思うよ
エンジェルナイト→ディバインナイトみたいに
文句言う外人たちは そもそも多神教の世界観を受け入れているんだろうか?
もしそうなら お前らの宗教の天使じゃねーよで片付くし
違うなら 論点はそこじゃないだろうと
天使っていうキリスト教の概念と名称にただ乗りしといてその物言いも大概盗人猛々しいな
文句言われたくなきゃ独自の概念と名称考えろって話だろう
>>182 唯一神を信仰している立場からするとほかの宗教や神話は受け入れているんじゃなくて、フィクションのファンタジーとして楽しんでいるのでは?
>>183 でもそう言われるとじゃあ世界駆けずり回って布教なんかしてんじゃねーよ大事に金庫にでも仕舞っとけとも思う
信者からすれば世界は唯一神によって統治されていて、その真理に気付いていない人は不幸という認識(最後の審判で地獄行き)だから大事にしまっておくんじゃなくて
多くの人に伝えて救いたい、またその行いが徳を積む事になるから外向きになる
生まれた頃から接してる文化の影響はどうしても大きい
向こうの人は研究者でも一神教的世界観で、ギリシアとかローマとかの多神教世界を捉えてしまいがち
日本人も多神教文化で育ってるから一神教的考え方を理解できない人多数だからな
まあ日本は更にギリシアとかより多い無数の神がいる世界だからなおさら神だのなんだのの価値を低く見積もりがち
実態はシャーマニズムに近いよな
一神教的にファンタジー作品を解釈すると
魔王や悪魔ですら「唯一神への信仰を試すために人間に試練を与える役割」「悪役を割り当てられてるだけで結局は神のしもべ」ってなっちゃうからな
日本人は自分達の宗教観というか世界観に他宗教を取り込んじゃうからな
お釈迦様も神様だしキリスト様も神様
便所にも神様いるし、そもそも神様の数に上限無いからいくらでも追加出来る
こういう宗教観だから一神教的世界観は理解が難しい
一神教の概念に生きてる側の人間だって他の国の神を自分たちの宗教観に取り込むんだから
日本人は~ってのは別にそんな特性的なものは無いけどな
一神教の悪魔は多神教の神様を貶めて取り込んだ物じゃないの?
まあ女神転生的解釈だが
>>193 それは取り込むというよりも「お前たちの神は本当の神ではないんだ」という布教上の方便であって、日本のように他宗教の神も神の地位のまま八百万の神の一柱になるという取り込み方とは違うんじゃないかな?
>>191 日本のアニミズム的宗教観だとあらゆるものに神は宿るし、民衆のために尽くして死んだ人も神になるし、恨みを残して死んだ人も神になる
非常に神という存在が身近でハードルが低い また、神を主人とは考えない
ヨーロッパと比較すると特異な宗教観とは言えるんじゃないかな?
ゲルマン人は山とか森とか人格神以外を崇拝してたから日本人と近かったのかもしれない
ギリシア・ローマ・ケルト・ヴァイキングみたいな人格神を信仰してたグループとはかなり違う
そうだね、自然信仰の世界観の民族は似てると思う
と言うよりキリスト教やイスラム教に上書きされなかった国の宗教観はだいたい自然崇拝だからな
>>194 一神教なんだから他宗教の神も神として認めたりしたら論理破綻してるだろうが
自分で言ってる事理解してる?
神は自教の神が唯一存在としつつも他宗教の神についても
そんな存在は居ない!と無かった事にする訳では無く悪魔的な存在ではあるものの
高位的な存在としては認めてるんだから取り込んでるだろう
>>198 破綻してないだろ?
一神教は唯一神以外の神性は認めないのだから、他宗教の神を同じ神としては受け入れていない
一神教に於いて悪魔や邪神は信仰の対象になってないだろ?
一方日本の場合だと菅原道真や平将門のような災いを呼ぶ祟り神も信仰の対象になっている
受け入れる≠貶めるは全く違う概念だよ
ああ…左様でございますか
どれだけ神学の本を読まれたのか存じ上げませんが
どうぞ今後もそれくらいの知識で宗教について存分に語って下さいませ
捨てぜりふ残して逃げるくらいなら初めから議論ふっかけるべきじゃないよ
逃げたと捉えても良いけど
>>199の1行目以外全部ずれた事言ってるんだから相手にする気も失せよう
何か言ってやりたいけど何も言い返せないから相手にする気も失せようなど、自分が立場が上なように取り繕う感じが見苦しいな
もう相手にしないからそのつもりで
お前らの信じてたやつは神様じゃなくて悪魔の◯◯だよ
唯一にして真実の神のイエスと主を信じよう
っていうのは一神教と矛盾してない
古代メソポタミアで信仰されてたバアル神なんかはその手で悪魔にされてる
一方でゼウスとかアテナとかはされてないから、全部が全部悪魔にされてるわけでもない
コンスタンティヌス帝によるミラノ勅令時点でギリシャ神話の神々はどうも信仰の対象にはなっていなくて「おとぎ話」という扱いだったので敢えて悪魔に貶める必要がなかった、という説があります
バアルゼブルなどはユダヤ教の拡張期に信仰されていた言わばライバルなので悪魔に貶める必要があったのではと思います
何故キリスト教はあんなに感染力が強いのだろう?イスラム教は武力で強制するから、まだ分かるが。
>>199 >一神教は唯一神以外の神性は認めない
唯一神以外の所謂悪魔とされる存在も超越的存在と見られていますが?
また教義によっては悪魔も神の一側面と見なされる場合もあります
そもそも一神教の中から悪魔信仰のような存在が産まれる事自体超越性が無ければありえませんが
加えて言うと他教の神的存在を神の一側面として取り入れているケースもあるし
天使とされている存在にも他教の神を取り入れたケースもあります
一神教が絶対的な排他性を持っているかのような認識がそもそも誤りです
>一神教に於いて悪魔や邪神は信仰の対象になってないだろ?
上で書いた通り一神教の教徒の中から悪魔信仰のような存在も産まれています
>菅原道真や平将門のような~
道真公や将門公については祟りを恐れた故に祀り上げた存在で
もともと信仰の対象だった訳ではない事は例に挙げる位だからご存じですよね?
>受け入れる≠貶める
一律に他教の神は貶めているというのがメガテン的な解釈で安易であると言わざるを得ません
そもそも一神教にも色々あって一概になんて言えないんですけどね
上はおそらくキリスト教の事を指して言ってると思われたのでそのつもりで受け取りましたが
キリスト教に於いて悪魔崇拝したら背徳の罪で破門だろ?バカなの?
歴史のお勉強よりも
例えばいまのローマ教皇は聖書の記述が100%真実だと考えているのか とかそういうのが知りたいが知る術もない
宗教なんて上のほうの知識と教養がある連中は本気で信じていないけれど倫理道徳上必要と考えているんだと思うし それを言っちゃあお終いだもんね
高学歴なキリスト教徒は聖書の記述が真実100%ではないことは中世時代から気づいていたよ
特に教皇なんて清貧で品行方正でいるだけじゃ絶対になれなくて、政治的妥協とか取引とかバックグラウンドがなければいけないから
まあ教皇が聖書に書いてあることと真逆のことをしてたら「やっぱりな」の証拠になると思う
>>208 片っ端から間違ってるな
まず、悪魔が超越的能力があるから神性があるという考えは多神教的考えそのもの
悪は嫌悪の対象であって素戔嗚尊のような荒ぶる神として太陽神と並び立つようなことはない
また、悪魔的な力に魅了された人が悪魔崇拝をしたからと言ってそれが一神教において「受けいれられた」と解釈するバカはいない
単にそいつが教義に反した異端者扱いされるだけ 中世なら火炙りな
更に「貶める」というのが悪魔扱いされるだけとは限らない事が理解できていない
例えば天使として異教の神が取り込まれたとしよう
その神は唯一神のメッセンジャーなのでつまり「君たちが神と崇める存在は実は我々の唯一神ね僕にすぎないんだよ」と言うのも貶めるの範疇
>>208 それから「一神教」と一口に言ってもそれぞれの宗教をカテゴライズするのはかなり困難だから通常断りなく一神教という場合はエイブラハムの宗教(ユダヤキリストイスラム)の事
このスレでもゲーム等のエンタメがクレームによって表現に制限がかかるという話が発端なのでヒンズー教やゾロアスター教の話はしていないと解釈するのか普通だろう
>>208 悪魔崇拝が一神教に於いて他宗教の神を受け入れたと理解するのは流石に頭が悪いと言うしかない
悪魔崇拝を行った時点でその人は唯一神を信仰していない事になるのだから
菅原道真や平将門の場合祟りを鎮めるために神社等を建立し神性を与えられたわけだが、それを信仰することで異端視されたり宗派から破門されるような事があったかを考えれば一神教に於ける排他性との違いに気づくはずだろう
というわけでもうこの話はやめる
興味のない人にはスレを無駄に消費して申し訳ないです
おまえら、オウガバトルで何の神様の加護か力を使いたい??
俺は愛の女神フェルアーナが良い
そういえば、氷の女神とか雷の女神とかリボーンや運命の輪で追加されとんな
この設定って昔からあったっけ?
こういう散々レスした上で申し訳ない的なレスするのってどうなんだろうね
謝ったから許せよ的な居直りを感じる
謝るくらいなら初めから多レスすんなって話だしやったんなら謝るなよって思う
>>218 ないよ
風・炎・大地・水の四神+光・闇の6属
PSP版の運命の輪で氷・雷の2属性神が追加された
個人的には属性ジャンケンが直感的に分かり難くなったので要らぬ追加だと思ってる
>>220 松野が書いた、それが初期オウガバトルサーガのプロットにから、最初から雷の女神はいるみたいだが....
間違えてたらすまん
タクティクスオウガの初期プロットの「ランスロット」企画書やタクティクスオウガ発売前の雑誌記事などを見る限り光と闇を加えた6属性神以外は発見できなかった
でも松野さん色んなところで重要なネタ放り込んだりするからなあ
どこで見かけた情報か教えてくれたら調べる
もしかして雷神のムチなどのヘルプに登場する「雷神トール」の事?
だったら確かに雷神という存在はあることになるね
ただ、トールは北欧神話からまんま頂いて来た物だから運命の輪から追加された雷神ネッサローとは直接関係ないと思うよ
>>224 ごめん
間違えてるかもしれないが
オウガバトル辞典の説明に、雷の女神って名前が登場してたような気がします
ごめん、女神についての記述は発見できなかった
ただ、雷神の鞭/シグムンド/サンダーグラブ/雷鳴のヘルム/雷鳴の指環、とアイテムの多い雷神トールは登場予定だった?らしい
具体的な記述は見つけられなかったが、確かに伝説だと冷気と雷の属性魔法はあるから構想としては8属性神だったのかもね
セールでTOを買ったから色々見返してみたら転生する魔術師やら的中する予言者やら神竜を殺す戦士やらゼノビアゼテギネアの超人っぷりとあの時代に小島制圧の為に10万20万を出せるローディスの数の暴力は凄いな
デネブは「さっさと転生すれば良いのに」と簡単に言ってたがリッチ化した上で特殊な場の力を借りたニバスが死ぬ寸前に何となく理解できかけてた程度だし普通の優秀な魔術師がどう頑張っても無理だろう
ゼノビアやゼテギネアの優秀な魔法使いはやるやらないは別として転生とかできて当たり前レベルなんだよな
ニバスなど所詮田舎の芋研究者
アルビレオなんかあの短期間に二回も転生というか肉体年齢からして簒奪やってるよな
カペラさんラシュディ四天王のくせにすぐ死んで恥ずかしくないの?
>>227 松野さんのコメントによるとヴァレリア島は本州ほどのかなり大きな島なので、モンゴル軍が14万人動員して九州一つ落とせなかった事を考えると、本気でヴァレリアを制圧しようと思えば20万人は動員しないと不可能なのではと思う
転生についてはラシュディが記憶持ち越しで赤子に転生を可能にしているし、弟子のアルビレオも(多分デネブも)若い肉体をスナッチ出来るので、ニバスは所詮ガルガスタン内の賢者であってゼデキネア世界ではそれほど能力の高い死術師ではないのでは?
>>227 はまさにそれ(ゼノビアとヴァレリアの技術はレベチってこと)を言ってるんだと思うが
なんでまた「~なのでは?」っていってるんだろ
今ひとつ文意が分かりかねた
タクティクス内ではニバスは大物扱いだけど比較対象になるほどの魔導師じゃないんじゃないの?という意見
ニバスって言うほど存在感なかったと思うんだけれども
まさしくカペラと同程度にしか
>>233 伝説の話から逸れるけど、Nルート未プレイなんじゃない?
ニバスが言うほどすごくねえってのは自分も感じる
伝説のラシュディどころか、サラディン・アルビレオ・ウォーレンよりも下って感じする
世界最高の賢者ラシュディに対してはもはや比較自体が馬鹿馬鹿しいレベルだけど
転生余裕なその三人とすら比較にならないレベルで差があるだろ
リッチ化と死者の宮殿の魔の力でドーピングしても転生には届かないレベル
ウォーレンはデネブの発言からその気になれば転生なんか余裕っぽいからね
ニバスが家族を破滅させてまで人生を捧げたのを考えると哀れですらある
恐らくゼノビアにゴロゴロいる百数十歳の賢者魔女達も使えるだろう
アルビレオの死体が消えた
間違いなくアルビレオ本人だった
魔法使いが転生して若返るのは本当だった
噂レベルでもただの住民が転生を知ってるゼノビアは魔法の土壌が違う
エンドラなんかと違って特に国を憂いていたとかいい人だったとかのエピソード無いんだよね
当初から自分の野望のためには大陸統一が最適解だったからグランやロシュフォル達に力を貸しただけなのかもね
2ndオウガバトルを起こして神々を討ち滅ぼしたい?
天使や悪魔とか神に繋がるような存在が平気でそのへんの森に住んでる世界ですが
フレアブラスって存在的にどれくらい強いの?
LEDドラゴンとかシューティングスターとかに比べてどうなんだべ?
確か5英雄の一人だよな
ラシュディ
その時は善人だったんじゃないのかな?
>>248 賢者としか言われていないし、混乱のゼデキネア大陸を統一したメンバーの一人だから英雄扱いされてるだけじゃないの?
織田信長も一向宗根絶やしとかやってるし、別に善人じゃないけど間違いなく英雄じゃん
つい先日スレでオウガにスナッチされてる説聞いてそういう考え方もあるのかと思った
ずっとアナキン系キャラだと思ってる
まあ冥府の王デムンザに肉体を乗っ取られた説もあるね
デネブって女にも男にも好かれないタイプだと思うんだけど
チャームでハーレムするしかない的な
>>242 それで言えばラドラムの存在感はタクティクスオウガでも別格だったよね…
アニヒレーションのおかげという気もするけれど
>>255 自分が良ければそれで良いし
イケメンに集めて逆ハーレム作りたい
>>255 美貌に釣られてふらふら近寄って人体実験された男が有象無象じゃなかったっけ?
>>253 デムンザは元々属性神達とは兄弟なので魔界の将軍アスモデとは違って恐らく見た目は人間
オウガバトルで冥界の軍勢を従えて人間と戦ったが神の介入により敗北、その身体は封印されているようだが詳細は不明
個人的にはデムンザは封印を解いて人間界に溶け込んで密かにオウガバトルの再来を画策してるんじゃないかと思う
なのでラシュディの正体はデムンザ本人
(個人の推測です)
個人の感想では、ラシュディには人間の野心家として役割をまっとうして欲しい
実は神です、実は神の血を引いていますとかの予定調和じゃなくて
堕天したとはいえ神だからこそユーシスがメロメロなのも無理がないしなあ
ラシュディは人間の魔法使いとしては頂点でも別に全能じゃないしな
究極の力を手に入れる為に世界を引き換えに魔界の邪神と契約とか小悪党みたいなことまでやっても全然思い通りに行ってない
オウガバトルで神に敗れた時に多くの能力を奪われたか封印された、とか?
>>255 男に飽きてカボチャに目覚めた変人…変態?
ダウングレードしたらいけたわ
プロファイルの設定を基に戻さんとダメで面倒だった
てか5chどんどん不便になるな
ベイグランドストーリーはオウガバトルサーガの初期プロットにあったやつらしい
三章のローディス内のエピソードの流用だって松野さんが言ってたね
>>275 もうね
オウガバトルサーガ、第三章でええやんって思う
悪徳商人海賊盗賊と取引する汚い勇者をしながら、エンディングをチャリオットくらいで終えられることはできるのかな?
ていうか初代伝説オウガってイベントフラグの立て方が複雑すぎて、良く開発できたなーって思う
伏線もほとんど回収できてるし....シナリオとか構想、論理の立て方は、松野は天才級なんだよな
でもゲームシステムについては....リボーンでかなり不評なんだよね
>>275 ベイグラ公式サイトで語られてたのは
ベイグラシステムで続編やるならオウガならEP3、ゾディアックブレイブのワンエピソードでもよかったけど新規タイトルに拘ったって話だったかと
>>280 逆か
EP3用に考えていたゲームシステムをベイグラで実現したのか
いっつもさ、誰もふれないけど1章ってどんな話なん?
発表されてないからよく分からない
原作者の松野さんの断片的コメント等から類推すると
《一章》人間とオウガが地上の覇権を賭けて戦う「オウガバトル」勃発 神の祝福を受け人間が勝利
《二章》不明
《三章》ローディス教国の建国 またはローディスが政変により覇権主義に体制変化する
《四章》動乱のゼテギネア大陸を5人の勇者が平定 前ゼノビア王国建国
《五章》伝説のオウガバトル
《六章》オウガバトル64
《七章》タクティクスオウガ
《八章》ラシュディの復活 ゼノビアとローディスの全面戦争
もしかすると二章がゼノビアの建国で四章がラシュディの暗躍とハイランドによるゼテギネア大陸の制圧戦争かも知れない
そこら辺はよく分からない
5勇者時代のラシュディはホワイトなおっさんなのか
どう見ても悪いこと企んでる真っ黒おじさんなのか
WA2のヴァレリア兄妹みたいなこと考えてたりしたのかな、ラシュディ
5-6-7-8あたりが時間的に近いけど
オウガバトル~五勇者の時代までは時間的に飛び飛びすぎて魅力に欠ける
>>285 オウガバトルで魔界の軍勢を従えたテムンザの転生体である可能性もある
神に敗れ多くの魔力は封印されてしまっているので単独で神と渡り合うのは不可能だから人間に協力して大勢力を作り上げるのに協力した、とか
単に五勇者の大陸統一後の彼らの堕落ぶりに闇堕ちしたのかも知れないけど
ただ、劇中ラシュディはその高い魔力を賞賛されることはあっても人格面を誉められる事はないし「あのラシュディ様がなぜ…?」みたいな事も言われない
エンドラの手先になって虐殺に荷担しても誰も「そんなはずはない、私は信じない」とか庇われるような事もないので人格面は元々クセがあったのではないかと思う
>>287 もしかすると四章が伝説のOPのナレーション部分(突如北の王国ハイランドが神聖ゼテギネア帝国を名乗りゼノビアを制圧した)の可能性もあるから、だとすると二~八章までは割と近い時間軸なのかも知れない
最初のオウガバトル(一章)は人々の間で「おとぎ話」と認識されるくらい時間が経っているが
王妃ラウニーと暗黒騎士ヴォラックは血縁かも?ギルダスは単にウィンザルフ家に仕えている騎士だと思われる
それ以上の事は不明だね
八章出す気ないならそこら辺の伏線だけでも教えてほしいよね
>>290 三章はローディス側の話という松野さんの過去発言があったのだ
>>290 二章と四章のエピソードについては不明なので、上に書いたのはワイの推測でエビデンスはない 混乱させたなら済まない
もしかすると
一章 オウガバトル
二章五勇者の大陸統一(前ゼノビア建国)
三章ローディスの軍事大国化
四章前ゼノビア崩壊、ハイランドの帝国化
五章伝説のオウガバトル
という流れかも知れない
伝説では帝国の支配は24年間続いた事になっているが、この期間は短縮された新設定に上書きされる模様(Twitter発言からの推測)
一世代経ってたら反対も薄れるんだよねってのと
トリスタンやランスロみたいな旧ゼノビアの生き残り勢の年齢問題かね
24年前にそれなりの騎士だったんならランスロは最低50超えてるし
その他の王国の生き残りは軒並み高齢化してしまう
伝説で推定40歳だったユーリアがPSP版から18歳に変更されているしね
ランスロットも前ゼノビア崩壊時は騎士見習いくらいの年齢になるし、カノープスも若造
そもそもローディスの脅威に対抗するために帝国化したのに24年間特に何もしていないのも変だし
なのでハイランドの軍事侵攻から解放軍のゼノビア再建までは数年に改められる模様
それが三年なのか十年なのかは不明
今のままだと、エンドラ様が早婚で18歳くらいでガレス産んだとしても、伝説時で60台になっちゃうしなぁ。
修整するなら半分の帝国歴12年位が適当だと思う。
ガレスを若者設定にすればよいんでない?
またはエンドラ様を魔力で若い肉体を手に入れたとか何とかにしちゃえば
帝国歴24年って多分あんまり深く考えずにSTAR WARSから拝借したって感じだよね
帝国暦3年とか帝国暦10年とか短いとカッコ悪いしな
帝国暦24年がかっこいいかはまた別の話だが
「ハイランドが神聖ゼテギネア帝国の樹立を宣言して5年… 圧政による困窮と弾圧による混乱に民衆の不満は頂点に達していた
彼らはいつしか混沌に終止符を打つ勇者の到来を渇望するようになっていたのである」
みたいな感じにペロリと流したら5年くらいでも何となく受け入れられるんじゃない?…ダメ?
5勇者時代から47年で神聖ゼテギネア帝国成立、
更に24年で新生ゼノビア王国誕生と考えると
恐らくそれまで転生術使ってないであろうラシュディが若々し過ぎるからな
エンドラも老化防止の外法でも学んだんじゃないかな
ラシュディ四天王で若さに固執してるのがアルビレオ・エンドラ、
興味ないのがカペラ・サラディンに分かれて丁度いい
>>301 たった五年でwwwww
ってならんかね?せめて10年は欲しい気がする
そもそもあの時代背景だとあの範囲の統治形態変えるのにまず時間かかりそうだけど
7リーグブーツとかあるならそうでもないんか?
>>303 やりたいのは続きなのでリメイクは特に希望はないけど松野さんが以前言っていたTOのシステムで伝説をリメイクする企画ってのがどんな風になるのかは見てみたい
>>305 じゃあ7年で手を打ってくれまいか
>>306 始皇帝の秦帝国の例をみるに軍事力を背景に強権発揮すれば短期間の国家体制の変革は可能だと思う
結果反乱祭りになってたった14年で崩壊してしまうわけだけど、そこも踏まえてゼテギネア帝国と似てるんじゃないかな?
7年にしろ10年にしろ、王国滅亡時にジャンとトリスタン王子がそれなりの年齢になるから
ジャンが国王に即位した状態でゼノビアが滅ぼされる展開になってるかもしれんな
グラン王はさすがにそのままなんじゃないか?
平成天皇と現天皇やエリザベス女王とチャールズ王みたいに皇太子が結構なお年でも先王が辞めない限りは王子のままだし
帝国歴が縮まるとジャンやトリスタンも何も出来ない子供じゃなくなるから見せ場作れるね、特にジャン
伝説の輪を作るつもりで三騎士の設定を膨らましたりしてたのが運命の輪になったと言うことだから当初の構想ならオリジナルより伝説度が上がっていた
>>305 逆に言うと24年経ってもまだ反乱分子を駆逐出来ないようでは、帝国も大した事無いような。
>>312 二章と四章がどんな物語になるのかは多分語られていない
何章かは不明だが5勇者による大陸統一(と剣士グランとラプニカ王女の悲恋)がどちらかだと思われる
伝説のOPのナレーション部分、ラシュディによるグラン王暗殺とハイランドの軍事侵攻が独立した章なのかも今のところ不明
ちなみにオウガバトル・サーガはゼノビア王国の変遷を中心に書かれた物語と語られているため、ハイランドの軍事侵攻が独立した章だったとすれば二章は5勇者の大陸統一、四章はハイランドの軍事侵攻になるので整合性はある
ただ、全く関係ない(発表されていない)エピソードの可能性もあり、そこら辺はよく分からない
帝国歴5年とか10年とかに縮めてしまうと
己の出自を知らなかったトリスタン皇子の大冒険こと
伝説外伝が只の茶番に、というか異次元人退治だけの話に
トリスタンとラウニーがおねショタカプになってまう。
>>315 松野さん絡んではないとはいえオフィシャル続編の64ならまだしも、ネオポケのいくつ売れたか分からんようなゲームの設定には縛られんだろうW
ネオポケ数年ぶりに発掘しようかな?
>>317 まー外伝自体が「トリスタン」で「アーサー王伝説」の焼き直ししてる妙なシナリオではあるからなぁ
本編に関係するような新設定や答え合わせとか一切なかったからなんか縛りがあったのかね
>>309 二人の王子設定は何のためにあるのかよくわからんかったしな、王妃フローランが容量都合で死んだことになったみたいに没ったのかもわからんけど
8章の双子の王子と何か関連付ける予定だったのかしら
ジャン王子4歳の戴冠式に暗殺事件が起こり、トリスタンはそれより年下のはずなので、双子云々とは関係ないと思われ
乳母もトリスタンもトリスタンが長男と言ってるのは意味あるのかね
トリスタンの方が年上だけど正室の子じゃないから皇太子にはなれなかった、という織田信長の息子の信雄と信孝どっちが次男問題みたいなのがあったとか?
ところでサラディン(60)は石にされてた24年間も含めて60歳なの?
ということはジジイに見えて実は老け顔+立派なお髭の肉体年齢36歳なの?
むしろ石化されたのが60歳で今は84歳だったりするの??
その辺の矛盾もあるから帝国歴の設定改めたいんやろなあ
サラディンが老人なのは兄弟子のアルビレオが転生使っていることを分かりやすくするためなんだろうなと思うけれど
別にラシュディの弟子になったのが早かったってだけでアルビレオのほうが若くても問題ないよな?
まあ、問題はないけど年下の兄弟子とかややこしいから単純に兄弟子なのに見た目が若い=転生の秘術を使ってる
という方がいいと思うな
>>325 五勇者が3名も存命してるから、グラン達の物語の始まりが80年前ってのも昔過ぎるので改められそう
松野自体も、もうやる気ないのかもな
スクエニに入ってから、守備に入ったような気がする
Twitterなどではオウガ関連のつぶやきしたり、小説の草稿発表したりしてるからやる気ないわけじゃないんじゃない?
ただ、権利的には部外者だから
>>328 特にそれが伏線になってるわけじゃないなら大陸統一が伝説時点の80年前ってのもちょっと数字が大きすぎるよね
グラン王70代でようやく子作りとか
オウガバトル英雄戦記みたいな感じで、クロス作品とかも面白そうw
ウォーレンが本当にまだ本体ならそれよりは年下だと思われるので30代から50代くらい?
>>332 全設定を公開して、あとはオープンワールドでもいいやこの際
松野さんが考えていた伏線の答えや人物関連の相関、世界観、年表など全ての設定を吐き出させて書籍化して欲しいな
Disney+のSTAR WARSドラマみたいにその設定さえ踏襲していれば色んなクリエーターが好きに物語を作れるくらいがベストだと思う
まあ、オウガバトル・サーガにSTAR WARSほどのブランド力はないから難しいだろうけど
デネブは24年前に帝国側についたキャラなので最低でも40オーバーやないかなぁ
「失礼ね。まだ生身です!」
若いとは一言も言ってないからねw。でも20代にしか見えない美人の40代のほうが、40代にしか見えない不美人の20代より俺はいい。
ユーリアは40越え 48歳のカノープスの妹だしな
ただし、松野さんのTwitterでの発言から帝国歴が短縮されるようなのでPSP版から18歳に改められた
>>342 18歳なの?40歳なの?どっち?
てか、あんな乳デカい、皺ひとつないエロ、40歳ムチムチ女いるかよw
それ考えたら、伝説のころは幼女体型だったな
伝説発売時点では帝国歴24間という設定だったから、ギルバルドと婚約してたユーリアは仮に婚約時に16才だったとしても40才
ただし、松野さんが伝説からTOにかけて幾つかの設定を書き換えているので帝国歴は短縮される模様 それが何年に縮まるかは明らかになっていない
>>343 あと、有翼人は人間より寿命が長く老化が遅い設定あるのでユーリアがムチムチプリンで40歳でも別におかしくない
カノープスも実年齢は50近いが見た目は20~30前半
時の流れがギルバルド・ユーリアカップルを犯罪にしただけで
婚約した当時だったら若い美男美女だったんだろう
>>346 ギルバルド24歳
ユーリア16歳
ユーリアの成人を待って婚約と言うことならおかしくないかな?
>>347 成長期は人間とあんまり変わらないんじゃないかな?老化が遅いって事なので
最新のタクティクスオウガのギルバルドとユーリアだったら、
伝説のギルバルドとユーリアのほうがまだ許せる感じじゃないか?
カーテンコールのユーリアの台詞から察するに婚約者じゃなくて師匠と弟子とか尊敬するおじさまみたいな感じだから設定自体が大幅に変わってる気がする
Twitterで松野さんに直接質問していた人がいたが、はくらかされてた
>>349 まあ、徳川家康なんか70近くなって17歳の側室作ったりしてるから、48のギルバルドが18歳の嫁もらっても時代的にはナシじゃない
旧設定の24と16(と確定はしてないが)なら歳の差8歳だから現代でもなくはない話
今の基準で考えるからであって、中世なら12,13で結婚しててもさして不思議はないぞ。
12、13で結婚は中世でも一般的だったわけじゃないよ
と言うか割と特殊な事情
政治的にどうしても婚姻を急ぎたい場合など割と限定されてる
たいていは婚約 正式な婚姻は子作りや出産に適した年齢になってから(日本だと数えで16など)
男はあんまり早く子作り覚えちゃうと猿になるし、女もあんまり若いと死産や母体ダメージが大きくて早死にするから
婚姻だけして、実際の夫婦生活開始はだいぶ後ってのは政略結婚あるある
ガキのまつとやりまくって子供まで産ませた前田利家が狂ってるだけ
>>355 武将として一人前になるためには自己鍛錬や作戦指揮能力、読み書き計算、部下の扱い方など覚える事が山ほどあるが、子作りを早いうちから覚えてしまうとそこにのめり込んでしまうので危険
実際に肉欲に溺れてしまって当主に相応しくないと判断され廃嫡になったケースもある
>>356 利家21歳で11歳のまつ(正室)を妊娠させてるからな
これは戦国時代でも異常
当時でも女性の初出産は16~20くらい
子供の出産は母子ともに死亡率が高い
前田利家は当時基準でもガチロリ
>>331 ドルガルア王も50手前で子作り始めるあたり
あの世界は国興したら政務に忙殺されて
世継ぎまで頭回らんDNAでも組み込まれてるのではと疑ってしまう
ああでもグラン王もドルガルア王も共通点として庶民の血筋なせいで宛がう女で長年揉めた線があるか
もうロシュフォル皇子とかロデリック王が政権摂ってた方が国としては安定してた気がするわ
ロシュフォルが王子でその従者だった剣士グランが王になって、ロシュフォルは神として祀られてるって、なんか深い闇ありそうだよね
大陸統一戦争はゲームシナリオとしてはかなりいい題材になると思う
小説としてはいい題材になるけど、ゲームとしてはどうかな
今まで旗揚げから二人三脚でやってきたロシュフォルとグランが最後で喧嘩して、
例えばだけどロシュフォル暗殺して王位を簒奪、ロシュフォルを宗教の権威に据えることで誤魔化すとかはゲームでやってほしくない
三国志ゲームでも劉備と諸葛亮で天下とって、諸葛亮が劉備を暗殺して天下簒奪とかされたら微妙な気持ちになる
>>363 そこは分からんよ
それこそシナリオライターの腕の見せ所じゃない?ロシュフォルがいい奴とは限らないし
まぁそんな腕のいい売れっ子ライターは今更オウガのシナリオの仕事なんか受けてくれないだろうけどな
>>363 自分でも言っているように、三国志の蜀も劉備の後継者って事実上諸葛亮じゃん?
ロシュフォルとグランも例えばロシュフォルが志半ばで倒れる事になり、統一の事業はグランに任せて事切れたのかも知れない
そこら辺はいくらでもドラマ作れそうじゃない?
また、ロシュフォルとグランの関係は二人三脚とは限らないので(特に作中に描かれていない)ロシュフォルは跳んだサイコ野郎でグランが下克上したとか、そもそもグランの仇だったとか色々考えられると思うよ
>>363 三国志だったら曹操と司馬懿の関係が近くね? 司馬炎皇帝になるし
>>366 孫文と毛沢東思い出したけど、我ながら何か違う気もする
まあ、ドンピシャな似たケースは難しいよね 司馬懿も曹叡が生きてたら曹室の乗っ取りはしなかったろうし
>>366 ロシュフォルが突然神を感じて宗教に目覚めたのかもしれんやろ。
6本の矢に射抜かれたのに矢が素通りして助かったとか、6本の槍に串かれたのに平気だったとか。で、朝食にマフィン食いながらグランに「今日限り皇子やめる」宣言して、神にここに住めと言われるまで度をして行き着いた果てがアヴァロン島だった。
>>368 > 孫文と毛沢東思い出したけど、我ながら何か違う気もする
溥儀と袁世凱の方がしっくりくるかも
>>371 そりゃ一番気になるのは圧倒的に最終章だと思うが、
かと言って過去の話に興味がないわけでもないって感じだろう
四章の重要イベントはラプニカ王女と剣士グランの悲恋と悲劇(詳細不明)だから、ヒロイン絡みのいざこざでロシュフォルと対立するんじゃない?
ロシュフォルの婚約者であるラプニカ王女にグランが惚れちゃうとか(これは俺の妄想であってエビデンスはないよ)
戦乱の大陸をシャロームの王女ロシュフォル、その従者剣士グラン、予言者にして僧侶ラビアン、獣王ダルカス、そして大陸一の賢者ラシュディの5人が中心となって僅か10年で戦乱を治めゼノビア王国を建国する、っていくらでも熱いドラマ作れそう
箇条書きでいいから構想を教えて欲しい
なんでテーブルトークRPGはもっぱら6人パーティーだったんだろうな?
ドラクエ2は3人。その後は4人。
ファイナルファンタジーも4人。
FF4と伝説のオウガバトルは5人。
ドラクエやナルタジーは単に容量の問題で、6人くらいがマスターがコントロール出来る上限なんじゃね?指輪物語に則って9人だと多すぎるし人集めるのも大変。6人なら基本の職業・種族を一人ずつ割り触れる。戦士・魔導師・僧侶・エルフ・ドワーフ・ホビット。
ウィザードリィの影響じゃね?知らんけど
女神転生は5人 → 6人 → 4人
サガシリーズは4人 → 6人 → 5人
ドラクエ5は3人
松野さんは5人って設定が好きみたいだな、FFTも5人だし
>>375 ロードス島伝説を思い出す感じ
>>376 職業バランスの問題じゃないかなあ
近接可能職2人、盗賊、ヒーラー、魔法使い、精霊使いって
近接戦が1人だと術師が多すぎて、敵の近接に攻撃されるのをブロックできない
ヒーラーが近接戦行けるタイプだと5人でもなんとかいけるが、近接戦しながら回復はできないよな
そう考えると大陸統一(二章or四章)は純粋なRPGを構想してたのかな?
ロード、ソードマスター、プリースト、ソーサラー、ビーストテイマーのパーティーだよね
術師もヒーラーもなしの殴りだけでクリアするとしたら
レイブンリーダーとウェアウルフ4匹になるか
>>380 64と同じだね。
常々ビーストテイマーだけが謎でしょうがないんだが…
>>382 座組が同じなのは意図的なんでしょうね~
>>382 魔獣は戦闘力が桁違いじゃない。ゲームでは人間でも倒せるようバランス取ってるけど。
大陸間の移動手段としてグリフォン辺りをテイム担当かな
64のゼノビアのパラティヌス組って64スタッフが決めたわけじゃなくて、
伝説エンドの時点で決まってたんだよね?
たまたま同じ(運命なんだろうけど)なのか、ゼノビア創世神話の再現になっていたのか
伝説のワールドEDでローディスヘ旅立った5人が64に登場の流れだね
八章ではボルマルカ人を引き連れてピンチに駆けつける予定だったのかな?
久しぶりにやりたくなったんだけど、いまからやるならPS版とSS版どっちがいいの?
ハードはどっちも用意できる
何度も移植されてるタクティクスより伝説のほうをリメイクなりリマスターなりしてほしかった
SS版ほぼ完全移植+ボイス+BGM音源強化
PS版グラフィック強化+UI向上 耐性値にバグあり(クラスチェンジしても耐性が変わらない)またバグにより耐性値増殖可能
個人的にはオリジナルに近く音源強化のSS版がお勧めだが、PS版は固有キャラがクラスチェンジしても固有カラーが維持されるのは良い また、バグ技によって死なない兵士を簡単に作れるためより簡単にプレイ可能
>PS版は固有キャラがクラスチェンジしても固有カラーが維持されるのは良い
いいねぇそのこだわり
あんたわかってる人だわ
伝説は初期の固有(ランスロットやウォーレン、カノープスなど)が上位クラスにCCすると見た目が汎用と全く同じになっちゃうのは悲しかったからね
PS版の「6大バグ」を、デメリットと捉えるか
PS版だけのメリットとして受け入れるかで
楽しめる度合い が変わると、個人的には思う。
>>393 カノープス[バルタン]を上位クラスにクラスチェンジさせる方法とは?
主要キャラの見た目がモブキャラと同じになるの嫌だったから
ウォーレンはリッチ、ランスロットはヴァンパイアにしてたな
いま思うとそれもどうかと思うが
キャラアイコンがまっきっきじゃないだけで
SS版の伝説は俺にとって価値があった
>>395 ったって初見プレイではそんなの気づかなくなかった?
アイーシャとか気付いてもよさそうなもんなんだけどな。
アッシュは派手なくせに初回からヴァンパイアにしちゃったからあれなんだけど。
ローディングはどうなん?
やり込もうと思うとそこそこリセマラが必要になる印象だが
ali.chaはけっこう運の要素あるし
気に入った名前のキャラがとどめを刺せずにアマゾネスで終わるとかあったな
PS版タクティクスオウガはローディング時間が一々イライラするので全くお勧めしないけど、伝説に関してはさほど気にはならないよ
先代五勇者 若者五人
当代五勇者 老人一人中年三人若者一人
サラディン60ギルバルド47デボネア33オピニオン23アイーシャ17だっけか?
突っ込むのはオピに対してだと思うが…
ギルバルド47歳(カノープスの親友にしてその妹の婚約者)に突っ込みたくなるわ
タクティクスオウガはパラレルワールドだと思ってるけど、
若作りのカノープスも鳥のおっさんとか馬鹿にされてなかったっけ?
ギルバルドどうしてビーストテイマーのような微妙な兵種にしちゃったのかな
そのせいでああいうグラと年齢設定になったんだと思うけど
若く見えるドラゴンテイマーかサムライにでもしておけばよかったのに
若ハゲ…
若…?
元の設定だとユーリアそこそこ歳いってなかった?
人間相当にすると若いけど
元設定だとギルバルド48歳 ユーリア41歳だから別に変じゃない
PSPでユーリア18歳に設定変更になったからおかしくなった
ただ、婚約者という設定自体が無くなった可能性は高い
ギルバルド(若ハゲ)の気持ちをわかってやってくれッ!!
はい
→いいえ
まあ、20年以上前のゲームだしな 今の目で評価しちゃいかん
ギルバルドとかライアンって使ってた?
このゲームの野獣とかドラゴンって2キャラ分の価値あるようなのなかったような
Lサイズは趣味の領域だね
おおぞらタイプもホークマン二匹の方がメリットあるし
>>417 ビーストテイマーもLサイズも使ってたよ。
趣味のキャラを入れるくらいは難易度的に余裕のあるゲーム。
それよりビーストテイマーとLサイズでユニット組んだ時の強化の程度のほうが気になる。
オピニオンリーダーを魔獣使い系にしてLサイズ2体と組ませる縛りプレイ
オピだけじゃ飽き足らないから全ユニットL2体でやったな
ALI調整とか考えなくていいから楽だぞ
ギルバルドのおとものワイバーンは中盤まで使ったな
バルタンより足が速いから遠方にポツンとある町の占拠に向かわせると楽
ギルバルドより役に立ったかもしれん
おおぞらタイプはそう言ったお使い用に一個は作るけどね
>>419 っても
ワイアーム、グリフォン、ケルベロスがガチ枠で
ドラゴンが趣味枠、
ゴーレム、タコ、巨人はゴミ枠だけどね
戦士に神聖武器
リーダーに100100ビショップ
人型ユニットにバルタンorレイブンorサタン
殲滅ユニットにプリンセス+ワイバーン+リッチ×2
峰打ちユニットにウィッチ+マッドハロウィン×4
夜ユニットにヴァンパイア+ウェアウルフ+ウェアタイガー
序盤にまんげつのいし拾ったので
ウェアウルフパーティーにタイガー混ぜてみたらカッコよかった
レアなのにたいして使えんヴァンパイア、ウェアタイガー、ドラゴンマスター
レアで凶悪性能なのがリッチ、プリンセス
グリフォン・コッカトリス、ドラゴンはティアマット・巨人はタイタンまで育てて使った。
ブラックナイトも趣味クラスだよね
上級職のくせに2回攻撃って
見た目かっこいいのにもったいない
結局のところ前衛は
バルタン/レイブン+パラディンと
ワイバーン1人とどっちが総合力で上なのよ?
攻撃力、命中率、防御力、回避率、移動力
トータルで考えると微妙じゃない?
レイブンは勧誘が面倒
パラディンはALI上げが面倒
ワイバーンでいいやってなる
ワイバーンそんな強い?全体攻撃と無力化優先で獣は鳥系しか使ったことない。
戦闘力の面ではバルパラの5回攻撃とワイバーンの2回攻撃とじゃ比較にならんでしょ
低空タイプより大空タイプのほうが足が早いことを利用してなにかやる場合ぐらいしか利がない
後衛の全体魔法三連発で方が付くから前衛なんて壁になれれば十分
まあビショップ入れるようなチキンにはわからんのだろう
防御力の面でもワイバーンの1フロントじゃ回復追いつかなくなる可能性も高いし
後ろに鳥系混ぜとくのがいいんじゃね
ライアンをブラックナイトにして、一人で前衛張らせてたときは
さすがに前衛中央だと厳しそうなので、ちょっと横にずらして後衛のグリフォンにも攻撃受けてもらってた
ヴァンパイアにする予定だったがブラッドスペルが出ず、最後までブラックナイトのまま
それでもライアン一度も倒れなかったな
もし倒れてもソウルコール使えばいいだけだし、大した問題じゃない
強いヴァンパイアつくりたかったらナイトではなくて、
忍者かドールマスターあたりでINT伸ばしてからヴァンパイアにクラスチェンジしたほうがいいの?
まあ基本戦闘するユニは前にずらして翼人と人間前衛
後ろにリッチビショッププリ辺りおいときゃメンテ要らずやろ
パラ(or侍) ドールマスター
ビショップ
バルタン フレイア
後半はこればっかりだったな
ヴァンパイアそもそも攻撃力が低すぎるけど
あれって術師系でブーストしとけばライフリーチだからでもダメージ出るんかな
バルタンはかのぷー一人で十分だな。開放専門。
開放したらバンパイア・ファントム2体・スケルトンナイト2体に守らせる。
ヴァンパイア前衛のアレは魔法じゃなくて物理だから
脳筋からクラスチェンジすれば強いのができあがる
低空と大空はチートすぎるから仲間にできるのは3人までとかでもよかったかもな
雇用制限よりも運搬力の計算を見直してほしい
飛行ユニット2人だと地上、3人だと低空みたいな感じ
海洋マップだからタコを組み入れて…とかマップ固有の事情を考える必要もなく低空タイプで足りるからな
やり方覚えたら全マップ同じ
あのマップは苦労した、とかそういう思い出がまったくない
Stage2はつらかったぞ。
街道側のロマサガばりの行列とか、
島を渡って海を渡るのも結構時間かかるし、
と思ったら本拠地の北にある商業都市だか教会だかを奪われたりするし
>>450 敵にはお手軽低空ユニットはほとんどいない。
全ステージで1つか2つかだったと思う。
なので、自分で好きに縛ればOK。
俺は↓
・運搬力の半分以上が飛行タイプじゃないと飛べない
なので
グリフォン、ホークマン、人間2
ワイアーム、魔法使い3
ならOK。
ホークマン2、前衛1、魔法使い2でも飛べちゃうのがちょっと妄想上の難。
天使系が運搬力が低いのは不便だが妙に納得した。
女のコは非力なのね。
デビル「ホークマンさんの力にはかなわないっすわー」
LV.11以上のキャラクター、
Costが2000Gothを超えるキャラは
破産するのが怖くて
ほぼ派遣したことがない...。
全ユニット低空タイプにすると、1日経たずに終わっちゃうから金不足になるんだよな
ボス倒す前にアイテムで昼にして、1日分の支援金は受け取ってからクリアしてたわ
占いの最後でデビルのカードが出たのでデビルEDを目指しますみたいな?
攻略情報とかあまりなかったスーファミ版やったときは、オピエディットで最後に引くカードってこだわったけど
あれたんに初期の所持カードの意味しかないんだって?
初期パラに影響するが、どれが出るかは引く前から決まってる模様
>>458 ボスユニット以外全滅させたら待機。クリア目標日数オーバー2日辺りでリーダーが悪なら昼に善なら夜を待って突撃してた。カオスフレームはクリア後に残してた教会でタロット引いて調整。
そんな資金繰り難しかったっけ
終盤は商人呼び出してドーピングアイテム買いまくってたような
人によってプレイスタイル全然違うからな
自分にとっては
>>462みたいなやり方やったこともなかったわ
雑魚敵って無限湧きかと思ってたし、レベル上がりすぎないように基本「バラバラにせめろ」でやってた
半日クリアを繰り返すとクリア後支援金だけでは終盤金が足りなくなる
一日分の支援金もらってクリアすれば金は余るぐらいのバランスだったと思う
ボス以外全滅させてプレイしてるとあっという間にレベル上がってカオスAli0軍団だらけになる
軍資金はカオスフレームが下がり始めるギリまで徴収したな
それでほぼ金のことは考えないでいいくらいの収入になる
レベルが上がりすぎてALI0の奴ら同士で再編成して地獄みたいに強いユニットを2個くらい作ると楽に攻略できる
ALI関係なくCC出来るプリンセスなんかは序盤に作れたらラッキー
ゴエティックにさえなれたら後はひたすら殺しまくってリッチまで一直線
レイブン リッチ
プリンセス
レイブン プリースト
とかあるともう頭使わなくていい。
ALIは弱い敵倒したら下がるでいいけど、CHAは条件変えてほしかったな
ALIは低いけどCHAは高い、みたいなユニットのつくりづらさよ
ゴエティックは一つの壁だよね。ウォーレンをゴエティックに育てるのは割と苦労した思い出(特にALIが上がりすぎる)
>>464 ちゃんと工業都市アブデラっていう救済あるんだよ
飛行で突貫するだけのスタイルならむしろそれだけでクリアに事足りる
つーかクリア報酬だけで事足りると思うが何故金欠に陥るのか不思議
キュアポーションとストーンをいくつか買って所持金を29900くらいにして
アブデラ訪問で59900になる
これだけあればもう金欠にはならない
タクティクスオウガやってなくて伝説とFFTだけのニワカなんだけど松野って国内トップクラスの才能あるよな
FF12も松野が抜けたからあんな尻すぼみな作品になってしまった
序盤の雰囲気めっちゃ良かったのにマジで口惜しいわ
>>472 このスレのガチ勢っぽい人らからはそんな評価なのかな
伝説も面白かったしFFTプレイした時に内容が良すぎて当時感心したもんなんだが
リアタイでタクティクスもやっときゃ良かったわマジで
松野さんはシステムにしろシナリオにしろ新しい物を発想して風呂敷を広げる才能は凄い。まさに天才的
ただ、それを一つのゲームとして過不足無くまとめ上げ落とし込む能力には疑問符がつく
松野さんのやりたいことを適切に具体化できる優秀な実働班に囲まれてこそ活きる才能なんじゃないかな
「伝説のゲームクリエイター」みたいに祭り上げられた後は正直微妙な作品しか生み出せてない
本人もTwitterで素人ユーザー相手にレスバトルしちゃうような性格だし、本人に物申して手綱を握れる人がそばにいないとダメなタイプだと思う
俺もそう思うわ、将軍をやらせちゃダメなタイプ
TOにしろFFTにしろ、その成果が松野一人の手柄であるかのように勘違いしちゃったユーザーの責任でもあるな
TOやった後にFFTだと正直劣化ゲーにしか感じなかったけど
TOやらずにFFTだと松野すごい!になるのかな
>>476 そもそもTOとFFTは3DマップとWT制(CT制)が似てるだけでステータスやダメージ計算周りとかシステムの根本がけっこう違うからプレイ感覚は全くの別ゲー
上下で比較するものじゃなくて好き嫌いの問題
>>474 >>475 なるほど、そういう評価なんだな
人柄については初めて聞いたけどTwitterでそんな事やってるんだね
何となくド天才だけど大きい組織に馴染めず辞めたみたいなイメージが有ったが、結構難しいタイプの人なのかな
>>476 タクティクスオウガめっちゃ評判良いよな
サウンドノベルの街と並んで伝説のゲームぐらいの勢いで昔言われていた様な
FFT大満足だったんだけど、リリース順にやるべきだったなぁ
>>477 FFTは松野さんが参加する前から既に制作がスタートしていて、松野さんがクエストを退社したのでお呼びがかかったんだよ
なので君の考察は正しい
松野さんはシナリオのテキストや世界観の構築は天才的だと思うよ
でも「こう遊ばせたい」みたいな思いが強いのでSFC~PS1時代のようにそこまで作り込めなかった結果自由度が高いゲームになって評価されたのが、PSPやリボーンでは悪い方向に窮屈になって叩かれてる
>>478 スクエアに入社したときは坂口博信が大きな後ろ盾になっていたのが失脚してしまったために冷や飯を食う羽目になったらしいよ
彼の発想を生かしてくれるスタッフに囲まれると力を発揮するタイプなんだろう
Twitterでレスバをしてしまうのはこの年代の人にはありがちなので、特段難しい人という話は聞かない
FF12のディレクターやらせて貰ってるのに冷や飯食いとか鼻で笑えるんだけど
だよな
それにFF12の開発の遅さを考えたら干されても仕方なかったと思う
FFTを作ってる時にTOのステータスは多過ぎて君のやりたい事は出来ないから減らすべきと天才に指摘されて疑問に思いながら減らしたら正解だったみたいな事を言ってたがバランス崩壊スキルゲーがやりたかった事なのか
だから誰か彼をコントロールする人が必要って事なんだろう
彼に任せてしまうとあれもこれも詰め込んで時間が足りなくなり中途半端な出来でリリースするか、初代TOみたいに発売が一年も延期になったりする
出来たものをとにかく褒め称える、自分の選択は間違いじゃなかったと肯定したがるプライドの高さがあると思う
FFTで減らしたのが正解だったってことですが、ではTOでパラを細分化しすぎたのは失敗だったと考えているのですか?とか聞いたら絶対認めない
TOは別にパラメーター多すぎだとは感じないけどな。それぞれの重要性に偏りがあるけど
>>486 まあ、それプライド持ってなきゃ作品なんか作れないでしょ
ただ、その上に決定権を持つ人がいて可否の判断をしてもらった方が上手く行く場合が多い
宮崎駿と鈴木敏夫みたいに
計算の際の参照ステータスが多すぎるんだよ
アライメントごとの天候への補正とか居るか?って感じるし
魔法の高さ補正とか距離補正なんて無駄に煩雑にさせるだけだと思う
補正で劇的にダメージ変わるだけでも無いし
アライメント[伝説のオウガバトル]
アラインメント[タクティクス オウガ]
>>489は関係者か制作者っぽい視点だけど、書いてることはごもっとも
ほとんど意味のないパラメータでも組み込むとなると制作期間も労力も跳ね上がるだろうからな
それが面白さにつながるなら組み入れてほしいけど、そうでないならさっさと出してくれたほうがユーザーも嬉しい
実際伝説のころから要素過剰で練りこみ不足の傾向は見えてたよね
何でもかんでも盛れるだけ盛るタイプなんだろうな
ポンポン盛るのは良いけどそれは複雑化と練り込み不足にもつながるし
時間も無尽蔵に掛かっていく
結局伝説の頃から片鱗が出ていた悪癖は全く改善されなかった
そんなに練らなくていいんだよ
バルタン一人で飛ばせるぜイヤッフー→じゃあ全員飛行じゃないと飛べなくするね
この美しい放物線!弓無双イヤッフー→じゃあ使う気無くすぐらいナーフするね ついでに竜言語とペトロもね
こねくり回されてギュウギュウに縛られた上にいらないシステム追加されたりした続編やリメイクの姿を見ていないのか?
伝説やTOはシンプルなルールと適度な自由度含めてSLG入門としては完璧な出来だったよ
クエストの社員時代だったら、戦場にランダムにバフが出るようにしてそれを集めさせようなんて発想にはきちんとノーって言える人がいたんだろうな
今みたいな大御所になっちゃうと意見が全部通るようになってしまって、松野には逆にマイナス
まあ運輪からそうだった
オウガの生みの親だしな
「バフが乗っかる特殊なカードがランダムに盤面に出現して、敵味方がそれを奪い合うような展開になれば何度プレイしても毎回新鮮に攻略を楽しめるよね!?」と言われたら
「いや、タクティカルRPGの戦略を練って攻略する醍醐味や詰め将棋的手順の解明が楽しめなくなりますよ」とは反論しにくいやろな
多少モヤっても「確かに」とか言っちゃいそう
>>497 何か江川達也が描いた仮面ライダーの漫画を思い出した。あっちは逆に手抜きの真っ白けだったがw。
ゲーム上は凄いけど設定上は凡庸
設定上は凄いけどゲーム上は凡庸
どっちもよくあるけどリッチは典型的前者だな
死を超越した魔導師だし設定上強力でゲーム内でも強力なんじゃないの?
タクティクスでは魔法装備の幅が広い事を除けば大して強いユニットじゃないけど
伝説での話だとリッチはユニット的には強いんだけど
登場人物の設定だと強力な魔法使いは軒並み転生とかそれくらいできて当たり前でしょ?
みたいな感じだから非人間に堕すリッチは凡人と優秀の中間枠って感じ
伝説上のドラグーンはリッチなんか目じゃない程の強キャラ設定に思えるな、設定上は
なお実用性
リッチ化して死者の宮殿の魔の力も受けた二バスが死ぬ前に転生?を理解出来そうになった
究極の力を求める真っ黒なラシュディアルビレオらがリッチ化には見向きもしない
それなりの魔法使いには強力なドーピングになるが所詮リッチ止まりで元々特別な魔法使いには意味がないくらいの存在
>>501 耐性に穴が無いから魔法使いが戦士の肉体スナッチしてCCしたら超硬い魔法使いになれるぞ
靴やリングで鈍歩なくせばそのまま魔法戦士として自在に戦える
MP死んでるけど
>>505 ボディスナッチで引っ張ってこれるステはINTとMENだけで
リッチ化するにはMPも求められるから戦士にスナッチしてもすぐリッチにはなれないぞ
>>505 そういう特殊な育成するなら何でもアリだろ
>>504 ラシュディやアルビレオがリッチ化しないのはリッチが大して強くないからと言う理由かどうかは分からないぞ?
人間ではなくなるという部分がネックになっているのかも知れないし
あと、ラシュディ持ち出したらそりゃリッチなんか雑魚やろ
ラシュディレベルは大陸いくつかに一人
リッチレベルは地域内に数人って感じなんかな
リッチは強力な魔力と寿命の超越と引き換えに魔界の住人(デムンザの支配下?)になってしまうので、
天界も支配したいラシュディ的には縛られるのが嫌だったんじゃない?
魔力はリッチになる必要ないし転生も普通に出来るからリッチ化はラシュディにとってはデメリットしかない
「これが魔か」「魔と一体化しようとしている」「私は認められた」
明らかにニバスの最後っ屁の強化はリッチ化じゃなく死者の宮殿の場の力
そもそもニバスは「不死だけなら実現可能」とリッチ化にさほど乗り気じゃなかった
「肉体さえあればいつでも」からリッチ化は転生に支障ないがハイレベルな連中は既にその境地は自力で通過している
死者の指輪は田舎小島のニバスが入手出来る程度の数は出回っている
特別な試練を越える必要もなく嵌めて死ぬだけ
それで過剰な強化されても困る
まず、誰でもなれる訳じゃない
ネクロマンサーにならないと
そして指輪の起源が分からないから憶測でしかないが、死者の指輪が魔界の王デムンザとの契約の証だとすれば自分の命を捧げる事で強大な魔力を得られるのかも知れない
ベルセルグのベヘリットみたいに
はいはいワールドカード
ラシュディ「なにをするきさまらー」
状態異常を無効にする装備とか
ありそうで無かった装備
まあ使ってくるユニット少ないけど
INT自体はそう低くはないから4発も撃てりゃ上々じゃないかな 叩上げならなおさら
相性にもよるが総ダメで同INT帯のフレイアx2 にやっと肩を並べられるレベルに
問題は全部撃ち終わるのに4Tかかるから敵の攻撃は全て受ける事になる
スカウトした個体のほうが強いんじゃあ育成の楽しみも半減だよな
それでも俺は育成したやつを使うぜ!
楽しさ優先だから
うちの死神ユニットはフレイアラウニィーとティアマット2体だった
効率悪いかもしれんけどイメージ優先
✕チャーム
△ペトロブレス
✕メズマライズ
◯スタンクラウド
✕ライフフォース
◯ドラッグイーター
ムーンがボスに効けばなぁ
ボス戦はフールかオールサモンズしかやりようがない
特殊攻撃を防ぐカードも欲しかったなぁ。プリエステスとエンプレスが被るから、どちらかをそっちにして欲しかった。
中盤あたりから都市解放してもカード引かないことがある
サンとムーン引くのこわい
[ナガッ!!!}(>∀<)ノ (´・ω・)y――――――――――――――――――・~~
敵の進軍経路を潰して拠点解放にとりかかるのがだいたい夜中過ぎになるのでサン引くと収入少ないまま決算してしまうからじゃない?
半日過ぎる前に昼にすれば時間戻るから、時間操作で延々と進軍できた記憶
日数進めたほうが軍資金が得られるメリット大きいけどな
日数かかりすぎるとカオスフレーム下がるとか説明書には書いてあったけど、そこまでかかったことないわ
昼維持で全拠点解放して
昼夜操作で日数進めて規定の報酬ゲット
その後ボス倒してクリアとかやってたわ
雇ったのは、ホークマン、スケルトンナイト、ファントムくらいかな。
全ユニットていくうタイプにすると全街解放、ボス突撃まで一日かからんからな
飛空ユニットなし縛りでやれば別ゲーみたいになって面白いのかもしれん
クリアまで三倍ぐらいの時間かかりそうだけれども
少しずつカオスフレーム減るかもしれないけど、その程度は高Ali部隊で解放すれば問題ないしな
なるほど。
>>534 も
>>535 も納得。
「全ステージ1日未満でクリア」だと
後者1択だけど、
援助金は貰えないな···。
1日でクリアだとボーナスだけでもかなりの額になるから援助金なくても簡単だよ
カオスフレームも勝手に上がっていくしな
ウォーレンをドールマスター→エンチャンターにして、ALI0のリッチではなくALI50超えのきれいなウォーレンにするのはおかしいかな?
もともと魔法向きだし別におかしくはない
サラディンのほうがリッチにしやすいし
>>545 おかしくはないでしょ。
どのキャラクターを どう育てるかは
PLAYERの自由。
ドールマスターは
ウィザードよりCOSTが高くならから
それが気にならないなら
HPも高くてオススメ。
ただし、ALI.が80を超えないように注意。
PS版でバグ利用あり なら、
ウォーレンを2人 仲間に加えて
それぞれリッチとエンチャンターを
目指すのも良いね。
俺はネクロマンサーで止めてたな そこからALI最大まで上げた
雇用費高いので、ウォーレンはエンディングまでイベントないから放置。
実際ali0の人間ってどれくらい悪人なんだろう?
あのガルフでさえ20くらいはあったよねたしか?
カオスC=単純な悪ではないということを描いたのがタクティクスオウガ
住民を皆殺しにせよという命令に従うのがL
逆らうのがC
逆らうかどうかは分からんよ
単に自分の価値観で行動する→C
全体の秩序を考えて行動する→L
だからCでも住民虐殺がベストと判断すれば殺す
単純な善悪じゃないよ
白ランス黒ランス共にLだし
伝説のALIも秩序と混沌の数値化だから低い=悪いではない
ALI0なんて全然思い浮かばないな、最近のラノベアニメならモモンガ陰の実力者くらいが少し近いかも?
有名キャラならばシティーハンター辺りが近いか? そうでもないか
単純な善悪ではないが、大体悪いやつはC、いいやつはLなんだよな
暗黒騎士団はバルバス、マルティム、アンドラス以外はLなんだが
アニメのキャラで言うとルパン、冴羽 獠、コブラ、キャプテンハーロックみたいな典型的な独自のルールで生きてる連中はALI低いんじゃないかと思うよ
この手の属性は誰もやった事はないような大昔のゲームが基になってるから特殊なんだよな
現代日本人は日和見主義の秩序中立と言われたりするけど実は全然違ってゴルゴ13とかジェームズ・ボンドみたいなキャラ
ジェームス・ボンドはサイコパスの特徴を正しく描けてるキャラとしても非常に評価が高い
フールもってなきゃ、ボスはオールサモンズで倒すでしょ
試用で1回だけ ある。
【フール】は···、
SFC版とPS版で効果が異なるからなぁ···。
プレイステーション版の追加効果(副作用)は、
便利だったり不便だったり···。
オールサモンズ技知るまでは、開始5分の街解放でフールが引けなかったときはリセットしてたわ
全ユニットをオピのトコに集める?
団子になって突撃すんのか?
BOSSを磨り減らして辛勝?
そこまでキツそうなのラスくらい?
序盤ならともかく、ラスボス戦まで行った段階ではもうオールサモンズなんか必要ないしなあ
大空ならどのマップもザコに当たらずに敵本拠地に突撃できるルートがあるし
タイムアタックとかなら数時間で終わるんだろうな
悪かどうかは何とも言えない
民主主義的ではないとしか
タルタルの場合、最終的に目指しているのは平和社会だと思うよ
警察国家観だけど
弱いから愚痴るのではない。愚痴りたいから弱い立場でぬるま湯に浸かっているそれが民衆だ。( ˙꒳˙ )ダマレーー!!
おっとスレ違いなようだ
>>573 ヴァンダムさんはイケメンだし、親殺しに敢然と立ち向かったから..
>>571 そういうのは最初は良くても大抵末は独裁化の果てに腐敗と退廃だからなぁ。
かと言って民主主義や自由主義だって色々齟齬があるからなあ
タルタルにしても白ランスにして最終的には民の幸福が行動原理になってると思うよ
共産主義者だって目指してるのはパラダイスだし
女神転生はLAW-CHAOSとLIGHT-DARKの2軸ですね。
タクティクスオウガだと、市民虐殺に加担するとLawで、拒否するとChaos転落っていうわかりやすい展開がある。
メガテンではプレイヤーの思惑はどうであれ、ロウにもカオスにもより過ぎないニュートラルが至高ってことになってるけど
TOでは日和見の最悪の選択になってるな
シナリオはグダグダになるものの四姉妹そろうのはNルートだけ、とかでもよかったな
4姉妹と4種の属性盾と4種類の禁呪を揃えられるのは
43歳会社員。いよいよ中堅ってところです。
思いつくこと、発想することがすべて王道の逆で、若い時は多角的な発想からの意見ってことでそれでよかったと思うんですが、いよいよ自分はこれでいいのかと不安になってきました。
根がChaosってことでしょうか?AB型です。
法治国家でまっとうに暮らしてる人間はほっとんどLawだぞ
真メガテンでもカオスエンドだろうがニュートラルエンドだろうが、続編の2ではLawの支配になってるのは
大多数の人間が生まれながらにしてLaw寄りの資質を持ってるからなんだよ(とはいえよっぽど極端じゃないと種族値としてのLawにならない)
Lawでも人生がうまくいかないとChaosになるからな
>>583 天邪鬼とかヘソ曲がりとか言われつつ
全員が同じ方向向いてる世の中なんてつまらないじゃないとか思ってたんですが、
Chaosのままでこの先生きていけるんでしょうか…
>>580 けどフツーのファンタジーRPGやってきた子供は
みんなNルート行くことになったよね?
2章でCになったの見てリセットした友達もいた気がするけど。
>>587 社会のルールに守ってもらってて
ある程度ルール守ってるならその時点でN寄り以上なんじゃないすかね
>>588 当時はほぼみんなCルートだろ?少年マンガやアニメの王道展開じゃん?
ひねくれた奴が虐殺選択してL
Nやる奴なんてCもLもクリアした奴がやり込みでやる位だったろ?
王道選択はNだよ
アロセールが急に抜けて慌ててリセットしてCにいくまでがセット
公爵暗殺して頭をすげ替えるなんてどう考えても王道展開とは言えないだろ
レオナールも反乱軍が存続する事が目的化していて民族融和なんて眼中にないし
一方の王道展開しかない伝説のオウガバトル。
のんびり秋の空気の中でゲームやるならこっちだよ。
よし。久しぶりにやるか。
魔法使いロードで鬱展開目指します!
64はどのルートでも鬱展開だしな
伝説リメイク来ないかな
カオスフレームもALIも低くてCHAだけは高いガレスルートが好き
天空の三騎士とか味方につけたきれいな英雄をやって、最後にガレスルートってできるのかな?
ガルフ?
全キャラ仲間は出来るんじゃなかったかな?
ガルフ仲間にするとブリュンヒルドがなくなるからworldエンドは見られなくなるんじゃなかったか
ゼノビアにいるアッシュとライアンなんだけど、
赤い鎧の戦士=ドラクエ4のライアン
を何か意識した設定なんだろうか?
ライアンが裸で、そばに赤い鎧のアッシュがいるってのが
このゲームで一番違和感あったところですかねー
ライアンってピンクのナイトだよな?
強くなかったのであまりつかってねーや
フェンリル様の方が良い
アッシュはナイトのまま育成してヴァンパイアに
ライアンはALI低いからブラックナイトにして育成してヴァンパイアに
育成が楽なのはアッシュだが強いのはライアン
初回プレイでは育成が下手だったので、ランスロットはとっくに脱落
アッシュは早々にパラディンになれてからずっと主力だった
TOではどっちもいまいち
とおもったけどジュヌーンは普通に強かったなそういえば
アッシュもライアンも、最後にレベル上げたの いつだろ...。
LV.高いキャラやCOSTが高いキャラクターは
最近は派遣してないな...。
LV.12からビーストマスターで成長させれば
Str.が高くなりそうだけど、
Front:3回攻撃のパラディンやサムライマスターには
LV.15でチェンジできるから、つい...。
同じディバインドラゴン殺しでも呪いで化物にされたフェンリルと呪いで無敵の身体になったルバロンは運が違いすぎる
えーい、ルバロンめッ!
かんじんな時に出かけおってッ!
ジェミニアタックのような合体攻撃は、もっとあってもよかった
<おーっと!ジェミニ兄弟によるスカイラブハリケーンだ!>
>>608 そうそう、ドラグーンやナイトは素早さが低すぎるんだな
TOの素ナイト組はヴォルテールは序盤はそこそこ頼れる
ペイトンは神父ともどもネタ要員なので遠慮なく除名できる
なおアプサラはプリ成長で有能なので残す
フォルカスが一番扱いに困る
カードでAgiだけでないってのもあり、すばやさってパラが重要なのはクエストも気づいてただろう
でもAgi成長低い勢の救済が足りてなかった気がする
そして以前話題になった松野のクリエイターとしての資質と限界の話に回帰するわけだな
ないというか、没カードに された。
気付いていたからかは不明だけど、
Lv.upボーナスで「AGI+1」のアイテムが
ブリュンヒルドだけなのも事実。
けどフツーにニンジャ一筋で育てたら
命中率100%だけど与ダメ1で、反撃避けられないとごっそり持ってかれて死ぬ、
みたいな役立たずが出来上がったよ?
>>623 タクティクスオウガのゴーレムって
伝説に比べて存在感ないよね。ってかいたっけ?
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)
更に家族等など紹介して更に¥4000をGET。
育てるならタロスよりもストーンゴーレム
スピードギア必須
マァァァ━━━(゜Д゜;ノ)ノ━━━ジデェェェ!??
狼男のとこで放置して軍資金稼いだ後死神ユニットで中立殺しまくってアイテム集めがマストらしいっすね
その後3ステージくらいタロットでのカオスフレーム戻しが地獄らしいけど
そんな事しなくても都市を解放せずにクリアして
後から上げたくなったら戻って解放しまくればいいのに頭悪いな
らしいらしいってもっといい情報いくらでも集まりそうなこの時代に
そんな糞みたいな情報どこで仕入れてきたのか教えてくれよ
皆さんってタコはどんなユニットにしてるの?
タコタコクレリックか、タコタコフレイアか
タコタコニクシーじゃさすがに貧弱な気がするし、
タコニクシーフレイアビショップなんて編成にしたらタコと人魚は必要なのかって感じになってきそうだし…
タコ
クレ
タコ
序盤しか使わないのでこんなとこだな
クラ
クラ
ビショ
後半ならこんなんでも
ビショはオガシでも装備させておく
>>637 深海で敵を待ち伏せとか考えますやん?
けどそんなところにやってくる敵ユニットは深海か飛行しかいないんで、戦闘時の地形補正面でのメリットって何もないんですよね。
じゃあ街道そばの川で待ち伏せだ!となるわけですが、待ち伏せするには遅いタコにあわせて自軍の進軍速度を落とさないとならない上に、川は浅瀬なんですよね。
しかも結局のところ敵ユニットを殲滅できるほどの破壊力はタコや人魚にはないので、撃ち漏らしをお掃除する別ユニットが必要になるんですよね。
というわけで敵をなかなか倒せないのでレベルも上がらないし、結局はどうにもパッとしないままなわけです。
まあ、ババロアに会いに行く時にあえてタコに乗っていくか、
シャロームの辺境で深海に棲息する中立ホークマンを勧誘するくらいにしか使えないわけです。
TOリメイクみたいな局地戦ではタコをやらしく配置してたりするけど
確かに伝説みたいなスケールになるとそんなとこ避けて街道沿いに進軍するわってなるよなぁ
ニクシー†
たこ(前)
ニクシー
ニクシー
浅瀬でで待ち伏せて先制三連アイスストームぶっ放して逃げる
元の位置に戻る途中で(うまくやれば再度浅瀬で)アイスストーム x3
これでほぼ殲滅できるよ 残りはたこさんが平らげてくれる
のを祈る
タコは町中でも結構強いから7リーグブーツで防衛要員になる
まあタコよりもケルベロスがいいんだけど
マップ見ると敵本拠地まで川や水面が
いい感じに繋がってるステージが結構あるんだね
これ使えないの?
ダルムード砂漠とかゼテギネアとかバルモア遺跡とか。
まあ深海じゃなくて浅瀬だし、急ぐなら低空大空でいいじゃんってことになるんだけど。。。
工夫したら圧倒的に強い!ってなるなら使えばええけど工夫してもエースに劣るならエースの餌を横取りするだけになっちゃうから「全ユニット蛸1枠厳守プレイ」とかの特殊な縛りにしか出番が無くなる
タコを遠くに進撃させると
川沿いに行けばいいのに陸上をペタペタと突っ切ろうとするから困る
まあ、趣味のユニットをどう無理やり使うかってのもオウガの楽しみの一つよね
単純な強さや効率だけ追求するとプレイの幅がかなり狭められるし
ていうかさ、浅瀬移動ユニットって無理じゃね?
人魚とフェアリーしか入れられないじゃん。
あと棺桶。
昼間は水の中を移動して、夜になると水辺から上がって襲ってくるとか?
ホラーがすぎるわ…
大して強くないだろうし。
前に棺桶二つ並べて後衛から全体魔法三連射
ムチャクチャ強いぞ
人魚の肉を食べる世界だから
オクトパスも食用として出回ってるのだろうな
>>649 STRは上位戦士級、INTはリッチ級、AGIはニンジャ級という化け物クラスだからね?
ニクシー5で十分強力、これがLv11から組めるっていう異常さよ
あとはステージに水気がもう少しあれば…(´・ω・`)
暗黒道行ったことないんだがアンタンジル残して聖杯ゲットまでワールドベースで進めたら全EDに分岐可能?
エンドラ撃破まで進めていいよ
カオスフレーム下げるのならボーグナイン様を怒らせれば早いし
thxマジかやばいな 最初からプレイし直すか
突然リーダー血迷って反乱軍大混乱だろうな
>>649 そいつはこういう棺桶かもしれない
>>649 そいつはこういう棺桶かもしれない
>>649 そいつはこういう棺桶かもしれない
そう。
あそこで下げるのが簡単。
セントールのぞう を持ってれば、だけど。
ユニコーンオーバーロードが伝説のオウガバトル感ある
(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!
なんでフェンリルはババア呼ばわりされるのに、
マンゴーやババロアは
ババアとは呼ばれないんだろうか
まあ伝説のオウガバトルでババアと言えば
トリスタンところのバーニャだけれども
>>675 まともな店なら普通に売ってるだろ
何目的?
戦場に突然タロットが湧いて、それをとりあうゲームになるぞうおおおおお
現状バランスは間違いなく悪いんだけどそれがかえって微妙なところで
上手いとこギリギリ成り立ってるみたいなところがあるからな
ソシャゲ化するんじゃないですか
事前登録するとSSRランスロット貰える!
…スレ民が血の涙を流しそうだ
ソシャゲ向きのIPでもないし、スクエニ版権で優先的にソシャゲ化して儲かるとも思えないから多分ないぞ
オウガバトル:モバイル(仮)みたいなソシャゲが出て、
SSRラシュディ、SSRエンドラ、SSRデスティンみたいなので出されるのが関の山だろうな
伝説は盤上でミニチュアを使って遊ぶTRPGを彷彿とさせるゲーム性がウケたんだ
万人向けのキャラゲーにシフトしたってコアなファンはやらないしにわかはすぐ飽きる
TO中心の内容にしてのソシャゲはワンチャンありそうなんだよな
もちろん並んで敵バシバシするだけの外見としてだけ使われるやつな
何度も言わせんなよ、絶対ないから安心しろ
つうか本当は出して欲しいんだろ?
>>692 必殺シリーズの轍を踏むとしか思えないな。
グラとか当時そのままでいいんでスマホでやらせてもらえませんかねぇ
ちゃんとした移植(またはリメイク)か新作の続編じゃなきゃゴメンだな
ソシャゲ化なんかしても大コケしてオウガIP完全死亡の未来しか見えない
オウガバトルは、あなたの想い出の中にだけいる世界。
オウガバトルは、あなたの少年の日の心の中にいた青春の幻影。
今 万感の思いを込めて 汽笛が鳴る
今 万感の思いを込めて 汽車が行く
ひとつの旅は終わり また新しい旅立ちがはじまる
>>702 新しい旅立ちなんて始まんねーよ。
青春の幻影のオウガバトルはもうオワコン。
このスレで、思い出補正の会話を細々と愉しむのさ。
まあ仕方ないよね あまりに飢えてたからついつい運輸は買ってしまったが
あれのせいで完全新作以外の小遣い稼ぎには付き合わないと決めてる
お前らは新作のためにしっかりお布施しろよな
PSPの運輪はオウガバトル再始動みたいに銘打ってたから、
スクエニ+松野でここから真のオウガバトルがはじまるのか〜ぐらいな感じだったんだけどな
単発で終わるしゲーム内容は劣化してるしで、スクエニもダメだし松野ももうダメだなと悟ってしまった
思えば伝オウもTOも無名な人間のルサンチマンの発露みたいな傾向の内容ではあった
スクエニに移動して、そこそこの大物になってしまったあとではもうそのエネルギーもなくなるよな
自分がやりたいこと形にできる環境にいる奴の怠慢には殺意さえおぼえる
>>703 ワレラタビダツコトアタワズ
ワレラハジメエズ
イマワノトキキタル
金や栄光を与えちゃダメなクリエイターって居るんだよな
>>708 というより限られたリソースの中で試行錯誤の結果新しい手法やシステムが生まれる事がままあるんよな
クエストという自社で商品の流通もアップアップな弱小ソフトハウス開発だったからこそオウガシリーズは当時の神作になったと思う
ストーリーを厚くしようとして、ゲームシステムが2の次になるから微妙になっていくんだよ
ミニチュアになったら売れるかもな
少なくともワイは大人買いする
あーそれいいね
誰買うかなー
少なくとも5人だよね
>>724見てて思ったんだけど、
結局オピ男が右手に持ってるのはなんだったの?
>>726
多分これだな
またやりたくなってきた
でも結局バチャコン引っ張り出してやり始めて自分で完璧だと思えるくらい仕上げた編成画面見てしばらくニヤニヤしたら満足してやめるんだよな
>>736 あれはマップと編成画面の音楽が良いってのもあるよね。
教会ならCF下がらないしたまにアイテムも出る
神父「こ、これは野蛮人への天罰なんだからねっ!」
そう言えば、このゲームでは
【牧師】ではなく【神父】なんだな。
教会が所蔵してた古美術とかアーティファクトを献上してるとかかね
>>739 そもそもヒカシューの開幕ウィンドショットが強すぎる
なんなのあの威力。
ヒカシューってバンドの人がこのゲームを元ネタにしてつけられたヒカシューってタイトルの曲に難癖付けたって記事を読んだ結構笑えた
>>745 私のオピ子はルバロンのイクスティンクで一撃死した。
アラムートもなかなかだったな
てゆーかジェミニってクラス名か??
ジェミニはちゃっと元ネタの神話にならってるんだよな
弟のポルックスは不死身で倒しても復活するが
兄が死ぬと神に頼んで双子星座にしてもらうという
実はみんな星座由来のネタ挟んでるのかなあ
シリウス=大犬はまあ納得だし
プロキオン=子犬も暗殺者で組織の犬ってことなのかもしれない
デネブはまあ白鳥かな?って感じもあるし
デネブはウィッチでちょっと育ててからプリンセスに転職
安い強い速い
クラス:ジェミニ
種族:ハーフジャイアント
ウィッチ[特]
ジェネラルとかドラグーンみたく高くってオピユニットに入れるんでもなきゃとても派遣できない趣味クラスより使い道あるだろ
冒険に必須の美人年上おねえさんポジだし
カペラは肉眼で黄色く見えるから黄玉なんだろうね
プロキオンは肉眼で視認できないから暗殺者なんじゃないか
ひさしぶりに起動してひさしぶりに探索出撃してひさしぶりに中立キャラに会ってひさしぶりに倒したらトレードチケットドロップした
今年は神がかってるかも
デスバハムートとフレアブラスに挟まれるドラゴンマスターさん
>>763 こんなドラゴンマスターかな?
都市のほとんどが実在の地名から来てるのは衝撃だった
このゲームやらなかったらアルマ・アタとか今でも知らんかっただろう
中学の時に友だちが難しいゲームがあるよって言うもんだからそいつの隣でいっしょに始めたけど、さっぱりクリアできんかったわ
2話か3話あたりで詰んで、もうやーめたって投げたのがこのゲーム
あの頃の自分を懐かしみつつ、最近やり始めたよ
普通のSRPGと違って実際に「詰む」事は一切ないゲームなんだけどね
退却しても攻略には関係ないCF下がってワールドマップに戻されるだけで、Lvは上がっていくし
軍資金切れてもオピユニットは初日タダだからおおぞらで突っ込んでLv差でゴリ押すかタロットぶち込めば終わり
そんな事はしないで楽しんで欲しいとこではあるが(一応RPGなので町の人の話が重要)
初見の体験は貴重だからとりあえず攻略なんか見ないでどんな形でも全力で最後まで突っ切って欲しい
今の人は同じゲームをそう何度もやってらんないし、
最初から攻略みてイベント網羅しながらプレーしたほうが良いと思うけどね
初回の体験の体験も何もほとんどのゲームは一回しかやらない
“今の人”に限らず
ゲームの楽しみ方も、同じ作品を何度PLAYするかも
その人が自由に決める事。
当人が満足 or 納得すれば良い。
そりゃそーだろ
だから人のプレイ方針に指図すんなって話だろ
当時と違って今は娯楽に溢れてるからな
施行回数増やしてがんばる系ゲームもリトライまでながけりゃ受けないし
MMOみたいな時間泥棒ゲームはジャンルまるごと死にかけてる
攻略・宝探し・編成で1マップ2時間として
だいたい50時間くらいか。
そんなに時間を掛けない人も
逆に(攻略済みのMAPを何度も訪れたりして)
もっと時間を費やすPLAYERさんも居るだろうけど、
初PLAYと再プレイで異なるのは間違いない。
徹底的にインチキしたら、120分じゃ終わらないし...。
特に後半の街でイベントないの知ってたら死神でボス倒して終わりだけど
知識なかったら全部回るしかないもんな
カノープスとミルディンとハボリムと濃厚で乱交な子作りナマホモ交尾したいな。
遊びの幅を広げようと思って過去スレ見てきた
面白そうだと思ったのは名前縛りかな
プリンセスシンデレラ
サムライムサシ
ニンジャサスケ
汎用キャラにも愛着がわくよね
最初に加わるグリフォンがカッコイイ名前だとうれしい
TOとFFTの汎用名が同じらしいが伝説はどうなんだろう
>>779 「がははー」と笑う鬼畜オピニオンリーダーならできるかも
まったく違う。
プレザンス、レオナール、オリビア、カチュア等が汎用名で
Lサイズ用では漢字は使われないし。
carbuncle.jp
こちらのサイトに引き継いでいただくことになりました。
よろしくお願いいたします。
https://carbuncle.gcgx.games/ 全クラスそれぞれに適した名付けプレイをしようと思ってる。レッドプラチナブラックの三色ドラゴンはプチプラピタネにした。
でもオクトパスとかヘルハウンドとかは何て名前にしていいか分からない…
初期ステータス(の高さ)ではなく
名前に拘るのも なかなかDeepで良いね。
カノープスとミルディンとハボリムと濃厚で乱交な子作りナマホモ交尾したいな。
デスエンドだと、
デスデスティン様がランスロット、カノープス、ウォーレンをヴァレリア島に送るのかな?
カノープス(バルタン) ウォーレン(リッチ)
ランスロット(ヴァンパイア) アイーシャ(ビショップ)
サラディン(リッチ)
この5人だけで敵全滅できそう
女ホークマンってユーリア以外設定でも出てこないよね
マンっていうかウーマンだけど
>>795 タルタロス、バルバス、バールゼフォン、アンドラス、マルティムの方が強そうじゃね?
ヒカシュー+四天王4人クラスのパワーありそう
>>796 有翼人の女性は滅多に人前に現れないんだと
ユーリアは歌手なのでかなりレアケースらしい
現時点で固有の有翼人女性はゲームには登場してない
YouTubeのクリア動画見ると、お前カード使い過ぎ!
ってのが多い。そんなにカードゴリゴリして楽しいんか?と思う。
まあ、ゲームスタイルはそれぞれなのは分かった上で。
勝てばよかろうなのだ
殲滅部隊で敵本拠取り囲もうが
マジックミサイルウインドショット撃ち逃げして止めをオピに討たせようが
カストラート海で民草から搾取しようが
その金でゴーレムカンストさせて帝国や邪神を殴り殺そうが自由
そんな懐の深さがこのゲームにはあるのだ
俺は低レベル進行だからボス戦含めだいぶタロットにお世話になるほうだと思うけど、
それでもハングドマンとか捨てても、まだ余るほど解放で貰える。
ってもエンドラ以降はワールド補充含め、ジョーカーの札は使っちゃってるかなー
ディアブロとかタロットなかったら勝てる気しないし。アースクエイク強すぎ。
SFC版は、ジョーカーのふだ使用で
その後の結果を変えられるから
“やりたい放題PLAY”では非常に便利。
PS版は、スーファミ版とは
戦闘時の【FOOL】の使用効果が異なって
高いCF.を維持するのに役に立つ。
うわああああ!
女オピに片想いの女のコの名前つけちゃったよ
うまくいかなかったらどうしよう😂
都市の設定に貿易都市とか城塞都市とかありますが、それ自体はただの呼称で、ゲームを進めるには何か影響があるものではない?
TOKYO M.A.A.D SPIN | J-WAVE | 2024/01/29/月 27:00-29:00
https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20240130030000 今年最初の"KosoKoso"座談は、
『ファイナルファンタジー』の生みの親:坂口博信さんと
『伝説のオウガバトル』、『FFタクティクス』等の
ゲームクリエイター:松野泰己さんがジョイン!!
煽り耐性のない裸の王様見ちゃうと興味失うよな
かつての才能は賞賛するが今の体たらくを恥じない腑抜けにはげんなり
オウガバトルシリーズは今でも好きだけど、松野に続編作ってもらいたいかっていうと否なんだよな
リメイクTOとか見ちゃうと
松野はどうもFF12以降鬱になってしまって、仕事投げ出したり雲隠れしたりで信用を失い、一部松野を尊敬するクリエーターが強引にやらせたのが運命の輪とリボーンなんだそうだ
有能アイデアマンではあったけど調整の才能はなかった
きっと伝説のオウガバトルをプレイさせても下手だろう
性格悪すぎてスタッフと折り合い付かないから独立したんでしょ
シミュレーションとシュミレーションの混雑が気になる…
オウガバトルシリーズといえば…のFight it out!だけど、あれがたまたまそこらへんにいた外国語学校の教師の可能性高いのおもろいな
あんまり中身に関しては褒められてなくて、グラがスゴいとか雰囲気がとかそういうところが評価されてる感じだな
生の戦争がどうとか西洋史がと松野に語らせてはいるけど、聞いてる人が同意してるわけでもない…ような
何言ってんだかサッパリわからんのは
俺のINTが足りないからか
どっちかというとALIじゃないかな?
どっちが高くて低いのかはわからんけど
バルパライソで山火事だってよ!
大丈夫かなあカボチャたち
>>821 >>822 常時ラヴァーズがかかっているのかも
悪徳商人と結託するなど金やアイテム欲しさに善悪いろんなイベントをした上でチャリオットエンドくらいしてみたい(悪事をはたらくからエンペラーエンドは無理?)
オピのALI100、カオスフレーム0で進めればいい
CF低め進行だと神具がそろわないのでハイエロファントくらいまでかな
都度調整して神具も証もそろえることも出来なくはないが
でも、単にイベント体験したいってんならいいけど、
がんばって集めても装備品もあるのでアイテム欄がいっぱいになって持てなくなるからなぁ
アイテム欄が有限だからなぁ。
武器・防具は装備させられるから まだマシで
換金アイテムは限られた枠の中で
ひたすら所持するしかない。
装備品も、1枠を空けるか
数量:1の物との交換じゃないと
変更できなくなるし。
そんな持ち物カツカツになったっけ?
メンバーはカツカツになるけど
すぐにいっぱいになるわけじゃないが、12使徒の証などのED用アイテムを集めると余裕はなくなってくる
ユニコーンオーバーロードってタイトル画面がまんま伝説のオウガバトルやん
ユニット組むシステムもかなり似てる
というかオートバトルとかRTSとかまんまオウガでしょ
やっとRTSが楽しめる
ユニコーンオーバーロードの体験版をやったけどオウガ好きなら買いだなと思った
FEみたいに顔キャラオンリーかと思ったら一般モブ雇用キャラ要素があるのが良い
エンジェルとかグリフォンナイトとかオウガ風味がたまらん
敵を全滅させたときにたまに拾うしか入手方法無かったような
お兄さん、このうんめいのうつわ買わないと不幸に見舞われるよ!
>>836 操作性がちょっと悪いのだけ気になった
松野もこういうのつくってくれー
タクティクスばっかつくってんじゃねーぞ
絵が好かん
最近のゲームは、こういう絵質が多すぎて、やる気が起こらん
聞いたけど、そこまでオウガに似てるとは感じないね。
まぁ若干似てるって感じ
あの絵は、やる気起こらんは、
トップページだけ見てきた。
絵はなんとなくFFタクティクスの雰囲気はあるような…
それとファイアエムブレムの中間。
TOの威を借るためにどいつもこいつも雰囲気だけは似せるからな
仲間に加わった時のワーッって歓声が好き
ユニコーンオーバーロードでも採用されてて好き
んなもんあったっけ?
タクティクスオウガじゃないの?
俺には関係ないな
敵ボスにアプローズ男爵いたな
たぶん元ネタは車の方だろうけど
>>834 ユニコーンのスタッフが伝説のオウガバトルだから
まぁ最近はゲーム開発者って割りと転職したり
そうでなくても下請け開発多いからなぁ
クエストはどうだったかわからんけど、チュンとかL5とかそうだし
大宮ソフトとかもよく下請けしてたけどリボルト以降どうしてんだろ
カノープスとミルディンとハボリムと濃厚で乱交な子作りナマホモ交尾したいな。
>>859 女勇者が、アイーシャを都合のいいセフレにして、ノルンをデボネアから寝取り、ラウニィーをアプローズから略奪婚するエンドかな?
あれ?
Switchでは展開されてないの?
WiiUもストア廃止されてるし、どうやったら入手できますか?
超ひさしぶりにドラゴンズヘヴンだけど、
やっぱりイービルデッドはガレスの斧振る音がないとかっこよさ半減だな
ティアマットのイービルデッドは音も威力もそうじゃないって感じ
>>860 ポーシャのバイブ調教がない。やり直し。
どっちも使いづらいが、
前衛で壁ならゾンビで後衛で攻撃役ならマット
ゾンビは湿地タイプなのも使いづらい
しっちは割と使いやすいほうよ 草原歩ける浅瀬タイプって感じ
タコみたいに水辺で地上敵待ち伏せも可能、前でも後ろでも特殊(STR依存)で、弱点にあわせてリーダー狙撃が可能
敵がノロノロ潰走している内に別動隊が本拠奇襲できる まあティアマットも前に出れば物理SP撃てるんだけども
街道走って殲滅していくならティアマット、道の脇から体当たりでリーダー潰して回るならドラゴンゾンビって感じ
ただ前者はSサイズにライバルが多すぎる
竜族は頑張ってるほうだけど
それでもSサイズ上位キャラ二人分の働きができるかと言われると難しいよね
敵として出てくるLサイズは硬くて泣く
特にボス
特に特にガレスとフィガロ
ガレスとフィガロは弱点突きやすいからそんなに強いと思わないな
むしろその前に出てくるデボネアがヤバい
暗黒武器拾ってなかったら魔法でどうにかするしかない
連れのドラゴン(ブラックドラゴン)のことね
デボネアの連れはそんなに苦戦した記憶がないのだけど、
レッドドラゴンだったみたいだね。
ウィザードがアイスフィールドできるからか?
ユニコーンオーバーロード真のオウガバトルだったわ
これなんとかしてオウガバトル三章にできないかな?
>これなんとかしてオウガバトル三章にできないかな?
勝手にやれよw
ヴァンパイアとライフフォースが元ネタは映画と以前に聞いたので、
Evil Deadも何か元ネタがあるのかと検索してみたら
ホラーすぎて泣いた。
なんなの?
ホラー映画マニアなの??
無駄に掘り下げなくていいんだけど
ユニコーンオーバーロードが売れたら伝説のオウガバトルリメイクもワンチャンあるのかなあ
オウガバトルリボーンはよ
タクティクスリぼーんも自分は楽しめた
オウガシリーズ作るなら新作作って欲しい
伝オウはリメイクとかよりこれに感銘を受けたフォロワーゲームの方がやりたいわ
オウガの新作とか夢見るのはやめれ
もはや外伝すらないだろ
ゲームが無理なら小説か漫画でオウガバトルサーガ補完してくれんかな
松野が直接関わった運輪、リボーンがアレだったんだ
オウガシリーズは終わったんだ
スクエニがIP持ってる限りは
任天堂がIP引き上げてたらもうとっくに完結してたやろな
松野さんは蚊帳の外だろうけど
今となってはその方が何倍もマシだった
やっぱ運輪がでかすぎたなあ
スクエニがIP買ってオウガバトルシリーズ再始動!まずはTOから!でワクワクしたけどさ…
コケてそのまま消えちゃった
余計なアレンジいらん、の典型だったろアレ
まあ女神転生もよくわからん方向にいってるみたいだし、パチスロのごときゲーム性のゲームが流行るという最近の傾向か?
BGMとグラだけブラッシュアップして欲しいと思ってもフロントミッションみたいな仕上がりになる
聖剣伝説3くらいかリメイクで評判良かったの
スクエニのゲームに対する価値観とオウガシリーズが決定的に合っていない
任天堂の方が良かった
ガルフを仲間にしつつトゥルールートに進めないかと抜け道を探してるけど難しい
主人公の名前をガルフにすれば、ガルフと共にトゥルーエンドを目指せるんじゃね?
ブリュンヒルド持っていかれる時点でワールドエンドは不可能だと思うが…財宝で出ないはずだし
ユニット編成とかあるしユニコーンオーバーロードって伝説のオウガバトルみたいな感じ?
ユニット編成も進軍する感じもわりと近いし音楽もそれっぽい
ヤフショでクーポン使って安く買えたけど満足度高い
これがいわゆるステマってやつか
おっさんばかりのスレで流されるヤツがいると思ってんの?
オウガっぽいユニット編成が好きならSymphony of Warもおすすめだぞ(ステマ)
まあ実際ゲームなんてプレイしないで思い出話してるだけだしね。
あんな面倒なものはもう脳みそが受け付けないよ。
たしかに久しぶりにオウガやってみたらユニット編成とかアライメント調整が面倒くさくて断念したわ
アライメントもカリスマもいらないワイバーンを死神に仕立てるのが一番楽だな
ワイバーンは攻撃力、耐久力、移動力の三拍子揃ってるしな
伝説最優秀クラス候補まであると個人的には思う
友達に貸したら返ってこなかったので
あきらめて中古で新しいの買ってきたら
保存されてたセーブデータに
プリンセス、リッチ、ビショップ、ワイバーンってユニットがいて、
それでワイバーンの強さを知った。
まあ、ガレスのユニットのも大概なんだけど、フールしちゃうしね。
ワイバーンって所詮2回攻撃でしょ
パラディンやサムライマスター2人の6回攻撃のほうが強いんじゃない?
前衛は所詮単発攻撃なので後衛の全体魔法攻撃に比べると劣る
よって火力は後衛に任せて前衛は機動力と耐久もあるクラスが最適となる
空のチャリオット最強伝説
死神で本拠地前に居座ったときも地の利
全体魔法はダメージ.7掛けでよかったよなあ
無双すぎるわ
イービルデッドとウィンドショットとジハドとメテオはそのままでいいけど
松野はバランスとるの下手だけど
これについてはネクロリッチプリンセスは隠しクラスみたいなものだし
タクティクスオウガみたいなゲームはいろいろでているけど、伝説みたいなのはあまりないね
昔、ライアットスターズ??なんかそんな名前のゲームは伝説にめっちゃ似てた。ていうかそのままパクリ
何とか言うやのまんが出してたケモナーゲームは違ったっけ?
やのまんはフェーダだっけ?
FEみたいなゲームだったような
一度おおぞらの快適さを味わったら二度とていくうを使えない
せっかく中立ホークマンを拾ったので使おうとしたが
よく考えたらレイブンを拾ったほうが強いし育成手間も省けるな
ランスロットを削除してもサン・ムーンEDには出てくるのかな
ランスロットもアッシュもいなければ、お供する下り自体が出ない
へーマジか
じゃあサン・ムーンEDは3種類あるってことだな
アンデッドを盾にしたレイブン軍団によくダメージ差で負ける
>>921 削除しても出てきたぞ
ランスロットとウォーレンは削除したかどうかに関係なくエンディングに登場するみたいだ
ウォーレンはリッチ、アッシュはバンパイア化するないつも
バンパイアとかウェアウルフとか夜間しか行動できないユニットはもっと強くてもいいのに
趣味クラスでしかないよな
闇の香りがあるから夜専用ってのはあんまハンディにならんから十分
アッシュをそのままヴァンパイア化するよりも
ライアンをバーサーカー→ブラックナイト→ヴァンパイアにするほうが強い
ビーストマスターとオピだけが人間SでSTR成長4なんだよな。確か。
だがエフェクト長いくせにスカると腹立つので俺はニンジャで下積みさせる。
ビーストマスターで育ててサムライマスターやパラディンになるのが強いってこと?
>>936 っても暗黒属性でダメージソース的にはビミョーだし
おとなしくずっとカンオケに入っててくれという気もする
>>937 机上ではそうなるがじゃあいつパラディンらになるのかという問題がある
ラストバトルだけでいいというなら標準でLv25程度と考えるとSTR成長値は10そこそこ(20程度で切り上げるなら恩恵は皆無に近い)
これを高いと見るか低いと見るかは自由だが、それまで耐性が低く2回攻撃止まりのハゲで戦い抜く必要があるという事
INTとHP成長がパラディンより低くその分魔法への耐久が減る事も忘れてはならない
オピニオンリーダーの斬りつける3回タイプは実は最強クラスの前衛なのか
レベルボーナスが付かないからトリスタンや三騎士よりは弱い
あと死んだら終わりというのが前衛に向かないしソニックの反動ダメージも怖い
おとなしく都市解放しててくれ
クリアマップでALI調整に中立狩りするときにオピが戦士だとソニック威力高杉&反動うぜーってなってやりづらい
僧侶タイプを前衛に置いてバニッシュさせてる
クリティカルがあるわけじゃないし、死にそうになったらいつでも逃げられるし、前衛から魔法攻撃って特異
エルダーサインとか装備させてるけど、言うほど脆くもない
あんまりレベル上げるとアライメント調整が面倒だから
強いけど雑魚狩り担当になってしまう外道リーダー
どうしても使いたければエンディングあきらめて死神にするしかないな
カオスフレームさえ高ければ中間エンディングくらいは見れる
>>943 オピ子をルバロンに挑ませたらイクスティンクで一撃死した。
>>942 後衛はソニックブームじゃなくソニックブレイドにして欲しかったなぁ。
昔見た計算式では
斬りつける=ファイアボール=ファイアウォール=スーパーノバ<ソニックブレード=アースクエイク<ソニックブーム<ジェミニアタック
カス威力のスーパーノバに笑っていられても
戦闘最後のジェミニアタックだけはガチ
リーダーのカストルに直接攻撃が届くからだいたい来る前に倒せてしまうんだよな
ポルックスはよく生き残るが戦闘終了で天に召される
このへん神話をよく再現してる
>>952 ジェミニアタック来ても当たった例がない。
耐性の基準値が40。
それを双子で律儀に平均40になるように各耐性を割り振ってるから、片方が耐性高いともう片方が恐ろしく耐性低い。
まあそもそも平均40って時点でファイターレベルなんだけど
タロットで召喚が発生するのとしないのがあるのが気になってたんだけど、
特殊攻撃のカードだと召喚になるの?
それともただの容量不足?
立体のマップでな
タクティクスのマップはオウガには合わない
オウガバトルといえばこの画面写真
これが類似ゲーと分ける
これがなければオウガでない
拡大縮小機能を見せ場のように使っているが
発売が遅すぎたな
道なりに進まないのも難点
>>958 攻撃用タロットで召喚になるのはチャリオット、ハーミット、デビル、どれもオピのSTR依存
デスは能力依存なし
ラヴァーズの成功率はINT依存
こうして見ると召喚するのは5つだけか、意外と少ないな
なぜかデビルとかデスとか、リアル中学生には人気なさそうなところがかっこよくて
マジシャンとかジャスティスとかジャッジメントとかがすげーあっさりなんだよな。
マジシャン、ジャッジメント、サンとかはずっと強い
でもサンは強すぎて味方も死ぬ
タワーとか1ダメしか与えられてない
こんな印象が根付いてる
サンは全員ALI100ユニットなら問題なく使える
タワーは敵の数が多くても威力減少しないから5人ユニット相手ならまあ
まあ、ジャッジメントやチャリオットの下位互換だね
サンは資金に余裕が出てくると、禁呪の如くぶっ放してソウルコールするパターン。
ロデリック王もこんなノリで禁呪使いまくったんだろうか。
ALI50くらいでも味方に洒落にならん損害が出たような記憶
ジョジョでもオウガでも無双なのはワールド
かっこいいのはエンペラーとハイエロファント
真逆いってるのはハーミットとジャスティス
オーブは性能ではやばいが、
禁呪がやばいのはゲーム内ではただの迷惑全体魔法だけど環境にも影響を及ぼすところだからな
大戦時に使われた魔法の影響で永久凍土になったってかなり無理がある設定のような
>>981 残念ながら元は温暖な緑溢れる高原だったと作中の禁呪に語られる際に言われてるんた
そもそも高原が温暖なのがおかしくないか
高原って標高の分平地より気温低くなるのが普通では
あの世界ってエレメントが環境に影響するようだからこの地形は暖かくないとおかしいとかあんまあてはまらんと思うよ
まあ内陸ならともかく海から近いので海風の影響で高原だからといって気温が低いってことにはならんと思うけど
大陸規模で言えば北部のハイランドは雪地形とかあるんだけど
島程度の大きさで砂漠・湿原・永久凍土・中欧風・南国風とかを全部ぶち込むために禁呪とかで説明付けてる
まあ高原って言っても標高何メートル以上とか定義があるわけじゃないしね
ダルムードもいきなりっちゃいきなりだし、あんなデカい川も湖も普通は出来んしなぁ。
精霊力のバランスが崩れて砂漠に・・・て、それじゃ某呪われた島ですやん。
地域紛争規模なのに兵器だけは世界大戦規模だからおかしくなってる面はありそう
それこそキッズがプラスチック刀で遊んでる状況に戦車を持ち込んでるレベル
>>991 工学博士が異世界転生か転移してきたら羽で飛ぶ人型機械誕生?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 408日 20時間 13分 10秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250219093315caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamesrpg/1680393252/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「伝説のオウガバトル Part17 YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
・伝説のオウガバトル Part11
・伝説のオウガバトル Part18
・オウガバトル64 Part1
・【第25章】オウガバトル64をまったり語る・・・
・【第26章】オウガバトル64をがっちり語る・・・
・【第24章】オウガバトル64をさっぱり語る・・・
・【悲報】吉田直樹氏「ベイグラントストーリーのゲームとオウガバトルの続編を俺がプロデュースしたい」
・小説のタイトルを知りたいです
・戦闘中 伝説の忍とサバイバルバトル攻略
・オウガバトルサーガ総合タルタロスレ
・【ラジオ】中居正広 愛する“ジョシ子”めぐり「V6」三宅健とバトル開始「ムカつくじゃん!あったまきた!」 [伝説の田中c★]
・【音楽】 安藤裕子が4年2カ月ぶりアルバムリリース、タイトル由来は伝説の木 2020/03/25
・レジェンズ 激闘!サーガバトル LEGENDZ バンダイ
・コロナウイルス怖いから家でドッカンバトルしておきます
・イスラエルで未知のコロナウイルス「BA2」が猛威😨
・モンハンワールド大型アップデート第6段、アグナコトル、キリン亜種、ジンオウガ か?
・【ファイザーワクチン】イスラエルでもワクチン接種後、数千人がコロナウィルス陽性反応 ドイツでは40人中、死者13名陽性14名 [de facto standard★]
・伝説の英五郎
・退役した伝説の傭兵いる?
・ホジュン伝説の心医
・田中伝説の機能
・伝説の馬券小説 Part.3
・伝説のコーヒースレ
・伝説の男 part1374
・伝説のトリップテスト★3
・小説の書き方がわからない
・伝説の木の下でニー速
・伝説のソフト指しmztn7
・伝説の馬券小説part16
・伝説の馬券小説part39
・銀河英雄伝説のプラモデル
・伝説のモデル 瀬戸 美咲
・新桃太郎伝説の思い出
・伝説の番組イカ天4週目
・伝説の参考書・幻のテキスト
・伝説のオナニストいしぐろ昌彦 ©bbspink.com
・「伝説の新馬戦」といえば?
・書籍化した女性向け小説の作家スレ
・銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ69
・結局伝説の人とは何だったのか
・銀河英雄伝説の模型・キット
・伝説のヤプー0号は今・・・A ©bbspink.com
・伝説のポケモンで一番好きなのは?
・【伝説の】藤野有理さん【超美人】
・両津勘吉ってなろう小説の主人公だよな
・銀河英雄伝説の二次創作について語るスレ73
・完全に破綻した邪馬台国畿内説の葬儀
・関西ローカル76978伝説のトップキャスターしのぶ
・ザ・チンポ1【70s伝説のバンド】
・伝説の参考書・幻のテキスト Part12
・伝説のフルパワーチクビ タコ踊り
・ももち道重という全盛期に表舞台から姿を消した伝説のアイドル
・生き残りの末裔が杉沢村伝説の真相を語ってみた3
・【画像】身長209cmの伝説の怪力少女がこちら
・伝説のアイドル・エードットタカハシの伝説
・ファンタジー小説で作りやすい小説の伏線を考えるスレ
・【にわか】アニメ解説の毒魔さんアンチスレ【毒魔理沙】
・【刃森】伝説の台風“コンレイ”【ムサシ109】
・[華麗に復活]コマンドー地下部隊[伝説の漢]Part4
・★080617 news4vip 「わっち」による伝説の機能乱用報告
・伝説のボディビルダー・マッスル北村さんの思い出
・【アグネス・チョウ】 彼女は伝説のマイト┗ーヤか
・( ・᷄ᯅ・᷅ )伝説のアイドル #820
・プロフェッショナル 仕事の流儀「伝説の家政婦、再び〜タサン志麻の新たな挑戦」
・ウィンブルドン伝説の名勝負「伊達公子対グラフ 1996年女子シングルス準決勝」
・伝説のアニメ「ジャングル 黒べえ」がYouTubeで配信中ベッカン━━(。A。)コ━━!!!!