◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆◆マルチエフェクター総合スレ 50◆◆ YouTube動画>15本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1665975113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
音屋でmooerだけ値上がりしてんだけどなんでだ?
値上げ幅がエグくてge200 は36000円ぐらいだったのが49000円になってるから1.3倍
今材料費も軒並み値上げしてて海外メーカーの半導体なんて唐突に10%~20%値上げされる
しかも入手難で在庫持ってる高い業者から買わざるを得ないこともある
GP-100あるから特にいいや
片手間使いなら100で満足
ペダルなしならそもそも買わない
要らないやつは別にどうでもいい
ペダルは後付けできるように端子がついていればいいや
使うかどうか別としてワウ踏みながらソロ弾くの楽しすぎ
スレチかもしれないけど
Nux のMIGHTY PLUG買ったんだけど、せっかくだから持ってるag03(インターフェース兼ミキサー)に繋ぎたいんだ、Plug自体にもオーディオインターフェース機能あるけど、どうすればag03に差す形で標準プラグに出力させられるかな?関係なかったら無視で頼む
持ってないから軽く説明見ただけだけどUSB接続で使うみたいだからUSB挿すとこないなら変換器でステレオジャックに変えるしかないんじゃね
PLUGから出てるのは音声データ?普通のエレキの信号と同じなんかな?
素人だからわかんないけど、言う通り標準プラグにアダプタで変えてみようかな
メタルブログ激鉄氏
ペダルなんてギターのアームみたいな物で使う使わないはその人のスタイルでいいと思う
ただマルチにしか出来ない技があるってのもある
ワウとリングモジュレーターのフリーケーンスを反相位させて唸らせるとか、踏んだ分だけディレイが効くとか色々あるわけよ
音質はおいといて、操作性の良さやライブでの自由度で考えると現時点どれがベストだと思う?
最低でもギターケースに入って、かつ電池駆動できない機種はダメ。すなわち最適解はGT-1
>>52 重いのは運ぶ時だけの問題なので度外視です
>>53 やはりGT-1ですか
色々制約が多いと言われてますが電池駆動はありがたいですね
hx stompとgt-1000コアを組み合わせ これ最強
電池駆動は楽だしGT-1は電池持ちもいいのよねー
フットスイッチだけが合わなかったなー
GT-1、昔の足元と比べたら夢のようなペダルじゃね
gt1絶賛してる人がいるが電池駆動でコンパクトって事ならms-50gの方が世間的には評価されてるよな
これにmidiコンで完結するんだが
>>58 ms-50gにmidiコンって接続出来ましたっけ?
>>59 USB経由のだと可能 2万以上する海外のヤツになるけどな
PODHD500を使ってたんだが流石にそろそろ替え時かと思って小型のやつを探してるんだが
結局どれが良いのかな?
HX STOMP XL、GT-100、MX-5、Ampero IIあたりで迷ってるんだけど試奏できるところがなくて…
HX一択だな
本当はヘドラおすすめしたいがMX5はクソ
>>63 ほんまそれ
ペダルいらんからスイッチ3個ぐらい追加してくれ
ありがとうー!
やっぱLine6慣れてるしHXかね!
音屋でポチりますかね
ちょうど音家で限定特価¥89,800
タイミング良いな
>>62 用途は?宅録や家で弾くならhx stomp、mx、アンペロのどれも大差なしんで安いの買って高級IRでも入れればいい
バンドでステージならgt-100がこの中では群を抜いてる
GP-200大きさとか好きだけど安さがウリのvaletonなのに値段が高すぎて萎えた
>>69 用途ないとたしかにだな…
9割家でスタジオ1割かな!
たまにライブハウスでライブもって感じ!
ちなみに考えてたのGTじゃなくてGX-100だったわ!
スマホでコントロールできると楽かなぁ…
>>69 ほぼGX100一択かな
直列マルチは並列に最終的には敵わない
あくまで使いこなした話だけどね
ただアーティストのコピーとかならhx stompの方が楽しいしプリセットをちょっといじるぐらいなら直列でいいんじゃない
>>70 アドバイスありがとう!
ほとんどコピーなんだよね、、、
ただPinkfloydとかもやるからある程度音色欲しかったりって感じなんよ
GX100とHX STOMPでしばらく悩んでみますー!
HX STOMPとMX-5を弾き比べて見たけど圧倒的にMX-5が良かった
正直いうと試したことないけどHOTONEとかNUXとかの新興中華ブランド使うなら例えコスパ悪くなってもHELIXとかを使いたい
中華製はしゃーないけど中華ブランドは買わないわよね
俺HelixとGT-1000使い
そのスタイルならHx系がいいかなぁ?
Hx系は優等生なんよ
GTはスタイル次第では一等性って感じ
スタジオワーク極振りの特化型で宅では少々って感じ
Hxならスタジオなら実機にエフェクトとして
家ならエフェクトオミットするか足すかして
モデリングとキャビシミュIR使うみたいな
Helixならある程度まで単品でいけるけどね
VALETONはGP-100が値段的にも出来も良かった
ペダルなしで出して欲しいなあ
ペダルは気に入ったのを使い回したい
MX-5とか特にペダルいらないと言うか
外部接続で良いよな
スタジオ練とかマルチ1個をケースのポケットに入れるだけで済ませたいからペダル付いてる方が良いわ
マルチは1台で完結するのが魅力なのにペダルを切り離すとか考えられない。
別にワウは使わないかオートワウで良いんならそれで充分だしワウをスイッチ操作する技もあるからな ペダル無しのメリットは軽量コンパクトで発展性があるので古くなっても退役しないで使える
ペダルつけると大きくなるし
ペダル繋げるEXP端子あればいいよ
それのが容積大きくなるんだぞ
筐体が一個増えると余計なスペースが必要になるから
POD GOO のフットペダルは程良くコンパクトで使いやすい
ステージで使うならある程度の大きさと重さはあった方がいいから難しいよな
スイッチ間狭いのも嫌だし
音は別として踏みやすさなら
gt-100>helix f>gt-1000なんだよな
某ネットフリマでpod goのジャンク10万で売ってるが
ジャンクなら25000から28000くらいが妥当
>>93 最初は4万弱で売ってたけど売れなさすぎて迷走したっぽい
弁当箱みたいなのが主流になってもうMS50みたいのは出ないんかな
>>95 あれは技術の転換点だったから出てきただけで
今作っても高いだけの劣化品になる
今目ぼしいものは大体あるからなー
今のパーツや原材料で技術的にニーズ的に
できる事はやり尽くした感はある
Axe、Helix、kemper、GT-1000と
実機があるともう要らん
もう買う気はなくても新商品は気になるけどね
>>97 なんやこのUFOキャッチャーで取れるmp3プレーヤーみたいなのは
マルチのオーディオインターフェースでパソコン音源流すと大音量になるけどそれは普通?
パソコン側の音量下げなくてはならない
>>100 俺と同じ症状に悩まされてんな
俺もそうなって宅録で困ってるからマルチとPCの間にIF噛ませてるわ
>>100 マルチのインターフェイス使うメリットってドライアウトして後で聴きながら音色を変えるぐらいしかメリットないような 音質的にも別にインターフェイス使った方がいい
MacBookとHXSさえあれば配信に耐えうる作品作れるっつーの
>>100 マルチの音量マックスにしてない?
インターフェイスだからマルチの音量下げなきゃダメよ
マルチの音量は真ん中位。それ以上下げるとギターの音も聴こえなくなっちゃう
内臓のアンプの音量マックスにしてもギターの音が聞こえなくなる
例えばウインドウズメディアプレーヤーの音源に合わせて弾く時メディアプレイヤーの音を下げればいいんだけど
普通に音楽聴きたいときにまた上げなければいけないのがちょっと面倒
申し訳ない。パソコンのスピーカー上げてメディアプレイヤーを下げてバランスとれば丁度よくなった。すいません
ジミヘンやりたいんだけどAUX INが付いててPLEXIととFuzzFaceとOCTAVIOが入ってるミドルクラスのマルチってあります?
>>103 I/F持ってないからよくわかってないんだけど、マルチから直ならDAとADを通さなくていいから音よくなりそうな気がするけど、違うの?
マルチ使ってパソコンで音出すのを前提とするならGCE-3だな
みんなはセンドリターンに何かしらのコンパクト入れる派?
何使ってるか教えて
>>112 これ昔持ってたわ!
結構リアルにジミヘンのビンテージライクな音出るんだよね、ファズの荒さとか再現されてる
普通のアンプでファズフェイスとワウ使っても全くジミヘンの音にはならないすけどね
アンプ・キャビによるところが大きい
ここで聞くことじゃないんだろうけどみんな詳しいそうだから
ここで教えてください
アンプでMarshall MG30DFXを使ってるんだけどエフェクトループの端子ってついてる?有ればどれのこと言ってるんやろ
付いてない センドアウト センドリターンない
インプットの前のラインにブースト系のエフェクターは(オーバードライブ ディストーション系とか)は入れられるけど
アンプ自体にちょっとしたディレイ コーラス リバーブ系は付いてるから それでとりあえず調整してねって事でしょう
センドアウト センドリターンの付いてるマーシャルはもうちょっと値段が高い
MGみたいな室内練習用アンプにセンドリターン付いてるものないんじゃないか
必要性があれば空間系とか内蔵されてるし
>>120 なんだセンドアウトってバカじゃねえの?おまえ
センドとリターン、もしくはプリアンプアウトとパワーアンプインだろ
しかも余計なことをダラダラと
無知なバカのくせにいちいち行開けすんな目障り
お前ら暇なら
オリジナルインストでも作って
アンシミュで弾いた奴聴かせてくれないか?
自分で弾き続けて悦に入るのもいいけど
同じ曲ばかりになって下手くそーって私見も入って
しまうのでダメだ
各アンシミュの音色を聴きたくても
まともに演奏してるのがDEMO位で物足りないんだよ
そのDEMOすらまともに弾いてない奴も多い
ぶっちゃけマルチってアンプと違ってセッティングも多岐にあってIRもあるから自分で買わないとどこまでの音が出せるか分からん
俺クラスになるとあれこれいじって自分だけのオリジナルトーン(笑)なんて作らずプリセットから選んで空間オフってちょいゲインとボリューム調整してハイおしまいってもんよ
DTMのプラグインは音源であれ、エフェクトであれ基本プリセット使うけどけど、ギターのマルチエフェクターのプリセットは使えんな。
今までこれは使えるとなったプリセットはないな、基本は全部ノッペリ音
IRのおかげでプリセットも使いやすくなったけど
IR変えたらダメな話?
GT-1にXSONICのAIRSTEPって接続してフットスイッチとして使えますか?
>>141 絶対ネットフリマで売った方がええぜ
リサイクルショップだと二束三文にしかならん
一般的な需要はないからな
ME-80アナログ感あって興味あるんだけど評価どう?
マルチが直ぐに陳腐化するのは仕方がない。運命だと思って諦めろ。
>>143 ブラッドギルスが使いたがる程度には良い
>>143 各々のツマミが専用になってるから真に直感的な操作ができるのは大きい
共通のツマミを切り替えて使えば問題ないと思っている人には分からない
>>143 マニュアルモードで使うなら最高の使い勝手
音は好みなんでなんとも
俺は後継出るまで待つ
>>146-
>>148 ありがとうございます
ボーナス出るので購入してみます
>>150 そうそう
めっちゃ待てるんだが出るのか出ないのか
>>150 ME100じゃなくてME80WAZAが出そう
>>149 ちなみにギルスさんは空間系とかモジュレーション系で使ってるからアンプシミュとかで使う場合はどうか分かんないすよ
高性能化かつローコスト化が進む電子デバイスに対してツマミやらスイッチやらの機構部品はいつまでも経っても絶対的金額でかかるから
ローグレードのマルチに入れるとどこかで原価上げるか安い部品使うしかないから他と比べられた時に
性能変わらないのに高いもしくは
同じ値段のものに比べて音がショボい
という風になってしまうのでリアルタイムで操作したい人は上のグレード買ってねになる
me80みたいなツマミ一面なマルチは
もう二度とでないだろなあ
meシリーズは初心者〜でgtシリーズはフラッグシップとして中級以上としてBOSSが公式に言ってる
その明確な違いがハッキリあるんだが、それを見抜けない人はmeでいい いやmeにするべき
ギターやってるやつの8割はアホなんだからフラッグシップとかに惑わされず背伸びしないでME80みたいなの使っとけ
Z世代は除く
アホさで、言ったらZ世代の方がキツいと思うわ
格差がひどいZ世代の俺が言うんだから間違いない
巨乳好きもいれば貧乳好きもいる。
好きなの舐めとけ
>>161 おいおいオッサンが若ぶるなよ
あんたドラゴンボールZ世代やろ?
ファミコン世代の儂が通るぜよ
λ............トボトボ
あんなのは飾りです
偉い人にはそれがわからないんです
もう一生これでええーわって思わないマルチは今すぐ売ろう
>>176 不満が無いのなら大切に使ってくださいませ
そういやうちって携帯の電波塔が間近くに
あるんだが……うちのノイズの原因ってこいつじゃね?
昔こんなガリガリノイズ出てなかったはずなんよ
似たようなケースの人他に居ない?
>>179 うちは隣が線路で電線からのノイズがひどい
深夜になると送電が止まるのでノイズも消える
止まる時間が決まってないからレコーディングしたい時かなり困るし次の日眠い
家の中にいても環境によってそんなノイズ出るんか
とりあえず線路のそばと電波塔近くは避けた方がいいってことだね
>>180 中国製の部品には洗脳する機能が仕込まれてるぞ
電波塔が後でやって来たんだよ
位置的に地震が来て倒壊したらこっちの家も
俺も確実に死ぬレベルだから
本音としては地主とNTTに訴訟したいレベルだわ
幾ら倒れないっても民家の近くに建てるような
もんじゃねーべ
地主も頭おかしいわ
音家でLine 6製品が軒並みSALEになってるんだが、近々新製品が出るのかな?
1ヶ月くらい前にPODGO買った時は今より安い50800円でポイントも10倍だったぞ
キチバイデンがレイムダックになるまで待った方がいい
>>190 さすがに物価が半年で2倍になってるからな
インフレ止めないしやってる事といえば
日本は円安を維持するように指示
まごうことなくクソw
ちょっとは見直したのにあいつはやっぱだめだw
>>186 Helixに関しては大規模なアップデートがあったらしいので、在庫分は古いバージョンなのでその分安くなるとかじゃないかな?
403 ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3216-0ddv [211.128.38.188]) sage 2022/11/04(金) 05:55:37.84 ID:E2Xzr01D0
HX firmware updateが、一気に「3.5」になりました。
キャビ大改修と軽量化×24、アンプ×5、エフェクト×7、バグ修正、コア修正など。
https://line6.com/support/page/kb/effects-controllers/helix/helix-350-release-notes-r1003/ いつものお約束で
「まずは Firmwareではなく、HXEditをupdateする」
「全プリセットのバックアップ」
をお忘れなく。
「途中で Boot Failure. Entered Update Mode とか表示される」
「Updateが30分くらい過ぎても終わらない」
のはLINE6の意図通りの正しい挙動とのこと。
HX Coreの変更、内蔵キャビむけIRの大量入替などの都合のようです。
>>193 高くなるだけだよな
Axe-FX3のチップを載せたらHelixと
同等品になるかもだが15万位になるぞ
Helixは450Mhzのデュアル
Axe-FX3は1GHzのクアッド
>>194 何故いきなりHelixフロアやラックすっ飛ばしてAXEのチップまでの物がいるの?
>>195 あのねぇ、HxstompはHelixのDSPが
一個搭載されていてHelixの半分の処理能力しかないのよ
RackやfloorはスペースがあるけどHx sizeだと
多分DSPは一個しか積めない
つまりHelixと同等以上の処理能力欲しければ
shark プロセッサーの倍クロックある奴じゃないと
HelixもAxe3も両方sharkプロセッサーだよ
だから例え話として出したのね
で搭載できるかは別としてもアメリカの
インフレと倍クロックのプロセッサーの原価から
どんぶり勘定で計算すると15万位いくよねって事
つまり今はまだ現実的ではないよな
>>196 HelixはデュアルDSPで450Mhzのプロセッサーが2個
Axe-FxⅢは1GhzのDSPが4個搭載されてるんだ
如何にAxeがモンスターマシンかが分かるだろ?
逆にLINE6はこのパワーでやり繰りしてるのが凄い
必要最低限ならこのパワーでも充分なんだろうね
GT1000coreやヘドラギグボとか安いのでも処理早いチップじゃん
AXE以外のメーカーはほとんど普通新型は筐体から一新でしょ
>>198 いや、大抵のメーカーはDSPメーカーから
買ってるわな
それのが安くつくから
>>199 AXEと同じにしなくてもどうせ新設計するなら
ampero2程度のdspでもhx stompより高速なんだし
その程度でいいじゃん
>>200 それ売れると思う?
今は時期が悪いよ、大差ないもん作られても
ユーザーは興味湧かないでしょ
それに高くつくのは確定的だから
HxやHelixをそのまま作ってソフトだけ
アプデするのが商売としては無難でしょ
正直今のままでも困らないし
微妙に性能あがって値段だけ数割ましとか要らん
新製品が出ないのはそうゆう事だと思うよ
コスト問題が解決できない上に無駄に高いもんしかできない
HX stompの新型でDSP強化欲しい
ID:ylz7Z0KO0>AXEのチップで15万出せ!
いきなりAXE同等は飛びすぎ せめてGT1000coreやヘドラギグボ程度の性能で
ID:ylz7Z0KO0>いや、大抵のメーカーはDSPメーカーから買ってるわな←???
安いampero2程度でも高速だしその程度でもHXより早いじゃん
ID:ylz7Z0KO0>うるさい!そんなの俺イラネ!俺は今のままでも困らねえ!(精神崩壊)←いまココ
axeって音切れするしレイテンシーもかなりある
いくら良いDSP使っても意味なくない?
日本語が通じない奴だな
今HxstompのDSP強化版作っても 高いだけで
微妙なものしか出来ないつってんだろ
DSP性能はPCのCPUみたいな速度で進歩しねーんだわ
需要が少ないから
量産によるコストダウンも期待してないし
YAMAHAとかAnalog devicesとか
DSP自体作ってるメーカーは少数だからな
新製品が出ない理由はコスパ的なもんだと思うぞ
>>204 しねーよ
3はそんなのほぼない
知ったかするな
>>209 使ったことないくせに適当な事言うなよ
こっちは三年位使ってるがSceneChangeで
切れるような事はほぼないぞ
そもそも切れるような使い方するほうが悪い
エアプは黙ってろよ恥かく前に
>>208 PCソフトよりハード型マルチのが優れてるのに
使う訳ねーじゃん何も寝ぼけたことを言ってるんだ?
お前ソフト型使ってんの?
総じてクソなのによくそんなバカな事言えるな
AxeやkemperやHelixの方が全然上だぞ
それにPCだけじゃなく
オーディオIFのDSPにも依存してくるし
安定しないわで使いにくいわ
何にもしなくてもPCハイスペックでも
ぶつぶつ切れてうぜーんだよ
>>210 SceneChangeなんてのは今どきどこも当たり前
じゃなくてパッチ切り変えがブツ切りだと言っている
各種の違いわかるとか、どんだけ買いまくってるんだよ
>>216 足りない分は俺が出すからGT-100買え
>>219 GT-100ってでかいから敬遠してたけどいいんすか?
>>217 そんな当たり前だ
その為にscene切り替えがあるんだから
ただpatch切り替えたところで
音切れとか殆どないぞ
>>217 と言うかお前頭おかしくないか?
さっきからガキみたいな難癖つけて
まるでバカセだな
何か面白いヤツ現れたな
Axe fx3がSHARCとか嘘書いてる時点でw
持ってるってのも嘘かなw
>>225 持ってるのはウソじゃねーよ
DSPはTexas instrumentの"Key stone"だったな
それは普通に勘違いしていた
大嘘つきの臭いがプンプンするぜ…。コイツが実際に使用してるマルチはGT-1だ。間違いねー。
>>225 Axe-FxⅢに対してpatch切り替えで
音切れするとかトンチンカンな事言ってるあほが
いたからな
その対策としてscene切り替えがあって
基本的にブロックabcdとアンプやエフェクトに対して
複数のブロックがありそれらを置きまくったとしても
あまりあるパワーで補える
オールインワンのシステム組むならコレが
一番でしょ
>>227 GT-10使いだったから
100飛ばして1000買ったわ
1とか必要ない
GT-1とGX-100の間は出る予定も無いのかなあ
>>240 可能かわからないがポケットGTとワイヤレスFVペダルで可能なんじゃないかな
MS50Gの中身GT-1みたいなの欲しいということじゃない?
ラック式のAxe-Fxは大きさや消費電力、冷却装置の問題を解決出来るので別格。
高額ミリタリーグレードの高クロック(1.2GHz以上)を使えて、最新版のDSPの性能は30GFlops!
Analog DevicesのSHARCは10年程前からプロセスルール微細化していない第四世代型で最大クロックが500MHzどまり。
FM9、QuadCortexにSHRAC 1チップに2Coreを積んだものを2個使用で、12GFlops。
FM3、Helix/Floor、AMPERO IIにはSHRAC 1チップに2Core(とDSP演算以外の処理のARM)を積んだものを1個使用で、6GFlops。
それ以下のフロアー型マルチはSHRAC 1チップに1Core(とDSP演算以外の処理のARM)を積んだものを1個使用で、3GFlops以下ばかりで、strymonのコンパクト1、2個の性能。
フロアー型はプロセスルールを微細化し、500MHz超の高クロックの次世代DSPが出ないと高性能な製品は発売しないなと。
>>243 無駄に高くなるし冷却の問題があるからね
今のHxStompもめっちゃ熱くなるって情報があるし
技術とコスト面で難しいよな
結局似たり寄ったりの物になる
だから俺も新型はしばらくでねーだろうなって思う
Helix/HX STOMPのスナップショットの利便性が自分的には最良なので、
LINE6からより高品質の次の世代機でHX STOMP型の発売を望む。
具体的にはHX STOMP型/サイズでDSP性能が9GFlops以上。(現行は3GFlops程度)
(因みに同系統のAMPERO IIは6GFlops)
あと2年ぐらいで発売それたら嬉しい。
H9 $599
H90 $899
H9000 $7,999
円安だからなあ
H9を中古で2台揃えた方がまだ安そう・・・
Eventide H90 $899
https://www.eventideaudio.com/pedals/h90/ H9000 Harmonizer から派生した最新の ARM ベースのアーキテクチャを特徴で、
ハーモナイザー/ピッチシフターの精度と能力がぐんと上がった。そうな。
ニコイチ筐体にしても、Tow mono insertsとDual modeで2台別々の機体として多様な接続方法は維持。
しかし、H9二台使いだと、それぞれに別のMIDIチャンネルを設定すれば、MIDIコントローラから各々にプログラムチェンジが使えて重宝なのだが。
10個の新エフェクト・アルゴリズムがH9MAXにも提供されたら嬉しい。
12V DC @ 1A / Center Positive (+), 5.5/2.5mm jack
Metric: 170 (W) x 136 (D) x 68 (H) mm // あ、奥行き増えてないよ、よかった。
1.85 lbs / 0.84 kg // 軽。H9は実測685g
パワーサプライでの稼働は諦めた方がよさそうねh90
H90、「QUICK REFERENCE GUIDE」ダウンロードして確認したけど、やはりMIDIチャンネル使用は一つだけだった、
複数のエフェクトの同時使用ができるマルチエフェクターは、2つ以上のMIDIチャンネル受信が出来て、各々にプリセット設定/変更が出来れば良いと思う。
なぁんかウンチクばかりたれてここレスする殆どの奴らがなーんも持ってないエア所持者って感じ
BOSSのGTPocketってアンプに繋げられる?
ミニ・標準になるケーブルが必要。
アンシミュ使わなくても便利。
>>253 あ?エア所持者ってお前の願望だろ
ペダル集めまくってる奴もいるんだから
マルチ複数所持者もそらいるわな
普段使いなら全機能使う訳じゃないから
知らんこともあるわ
Axe-FX3、kemper、Helix、GT-1000と
4台持ってるけど文句あるぅぅぅうううう?
>>255 それ微妙に興味あるんだけど
エフェクトチェンジできなくても
雰囲気でる?
最初は歪みとリバーブだけなんだけど
結局何度も弾いてるうちに音源が使ってる
エフェクトが気になって追加しちゃうんだよな
つまり飽きる
>>259 用途はワンポチで起動してサクッとギター弾きたいのよ
いちいち複数の機器に電源入れたり
チューブ温めるのと冷ますのが地味に億劫で
せっかく買ったチューブも二週に一度しか火を入れなかったりでね
機器変えながら誤魔化しつつやってるが
>>259 エフェクトチェンジはツマミで出来るし
アンプゲイン、ボリューム、リバーブに
OD/DS、モジュレーション、ディレイが1つずつのツマミで可変出来る。
店頭試奏の時には
スマホアプリ起動しておいて
そっちで細かい設定しながら弾いてるけど
決して快適ではない。
OD/DSとディレイだけにして
クリーンのアンプに繋いで
OD/DSのモデルを色々変えて
試奏してるペダルと比べたりみたいな感じ
ワイヤレスペダル買ってFS-7を繋ぐとパッチ切替出来るが
そこまでやるなら
GT-1にした方がいいと思う。
>>250 H90かー
プロとかは使うんだろうけど
2つのエフェクトのためにその値段はどうなんだろう
>>262 つまり適当なマルチでヘッドホンで聞くのと
大差が無いって事ね・・・
俺はGT1とkemperフロアで二年ほど落ち着いてるな
電車移動用の小型安マルチでいいのがあればGT1と入れ替えたい
>>263 価値観は人それぞれ。
Eventideの歴史的な最上級で唯一無二みたいなエフェクトが手に入る。
特にアルゴリズムのコンビ使用。
strmonのBigSky $479、TimeLine $449の二つと同じくらい。
ブティックメーカー(零細)のお手製ペダル、2つ分。
現在、H9の2つ使いで、エフェクトボードの省スペース/軽量化を重視するなら、リプレースあり。
H9もエフェクトの
使用個数と価格がネックで
諦めたかんなぁ
AxeかHelixで妥協してる
空間系もわるくないからなーこの2機種は
H90これもうファクター系置き換えになっちまうかな
既存マルチすぎる
ワンペダルの利便性ぜんぶ捨ててきおったな
そいやdonorから2万位でマルチ出てるね
後同じ中華製のFLAMMAも
誰か買った奴いたら使用感を教えて頂きたい!
その辺って安く高性能でも圧倒的に音のセンスが悪いんだよな
いつになったらfractalのfm9 turboが日本で買えるようになるんだろう
>>272 いつもいつも最低価格品を探してるの?
チープコレクター?
>>275 FM9 TurboってDSPのクロック上げたんかな?どの位上げた?
発熱大丈夫か?
>>276 fm9のDSPをサプライヤーが供給出来なくて他を使わざるを得ないみたいな話だったと思うけど...パフォーマンスは10%増らしいよ。
fm9とturboのDSP比較動画はYouTubeにあったと思う。
色々悩んだけど GT-001買うことにした
ギター対してうまくねえしライブとかやる歳でもねえし
そこで 質問なんですがGT-1の教科書って GT-001にも応用可能ですか?
FM9、DSP 10%+ UPって載ってた。
GT-1とGT-001のそれぞれの取説をダウンロードして見比べれば宜しいかと。
誰かが「不可能」って書いたらそれ鵜呑みにするの?
FM9とQurdCortexはDSP性能が12GFlopsあるから、ハイエンドの単体ペダルのstrymonやEventideのクリティで8つ分あるから自分的にはもう十分性能。
(strymon, Eventideのペダル一つのDSP性能が最大1.5GFlopsとして)
Gt-1、いつまで引っ張るんだろう…。いい加減、新機種出して
gt-001もディバイザーあるから結構使えると思う
Gt1000使ってるけどline6のfilter欲しくてhx足そうか悩み中
Fm4だとacacアダプターでかいしなあ 出音はfm4がいいのかな。
strymon vs eventide h90
ファイ!
bigsky/mobiusとH9を比較したことあるけど、H9はちょっと音痩せしちゃうのとmidiでプリセット切り替える時にH9は音切れしちゃうのがネックだった
H90でこの辺改善されてたらかなり有難いんですけどみなさんどう思います??
H90は発売前で色々と判明するのはすばらく後。
>>288 Eventide H9MAX, H9coreを使用中。
strymon SUNSET, IRIDIUM, ZELZAHを使用中。
>>289 H9MAXとIRIDIUM, SUNSET, ZELZAH, GT1000coreをMorningstar MC6からMIDI切り替えしていが、どれも音切れや、切り替え遅れを感じいない。
イケベでH9MAXを購入する時に同時にBigSky, TIME_LINEと繋ぎ変えて比べた。
その時の使用機材はギターはメキシコ製ストラト、プリアンプがENGLE E530で、パワーアンプがVHT_2502、キャビネットが単発V30入りを2台ステレオ使用。
出音の太さ、美しさでBigSkyとTIME_LINEより明らかにH9MAXが上と感じたのでH9MAXを購入。
>>291 H9MAX, H9core, SUNSET, IRIDIUM, ZELZAHを使用中。
羨ましい?
zoomは何で今の時代にR12出したんや
どっかに需要があるのか
俺はH9や90買うならH9000が……
って考えちゃうけどね
高すぎて買えないけど
楽器なんて趣味だから誰が何買ってもいいと思ってるけど、こうもあからさまに高級機材ドヤされるとムカついて腕前が〜とか言いたくなっちゃうな
マルチエフェクターとかアンシミュとかで一番萎えるのが、歪んだ音で手元のボリューム落とした時に綺麗に歪が落ちていかずになんかブツブツした音になるのなんだけど、この機材はそうならないよってのありますかね?
以前このスレで相談させていただき、結局HX stomp xlを購入いたしました!
なかなか楽しいマルチです!
アドバイスありがとうございました!
>>299 例えば機種は?
いくつかマルチ使ってるけど最近のはそんなのないけどな
>>299 最近そんな風になるものは出会ったこと無いけど
ハイエンドはもちろんローコストのVALETONのGP-100でもきれいに歪みが落ちて行く
GT-001買おうと決めたところでME-80と急に悩み始めた、、、
そうかありがとう GT-1000Coreと GT-001はあきらかに音かわりますかね?
100とじゃ同じアンプでも音は違うよ
1番の違いはIRが入るとこ
>>307 me-80 おすすめ
ちょっと古いけど使えばわかる使い勝手
>>311 me-80ってアンプモデリング何種類なん?
要らないものは買うな
必要なものを買え
メーカーが買わせたいものを買うな
自分が使える物を買え
物理つまみや物理スイッチで機械を扱うことに慣れた人にとっては
現代のどんな高級機種よりもME-80が魅力的だろう
物理のコントローラーがついたズームのMTRに新商品が出たらしい
こういうものは意外となくならないものだ
タッチパネルはスマホなどで慣れてるから商品に入りやすいという話は半分うそ
直感的な調整はできないし(iPhoneの直感的な操作もうそなのが分かってない)それ以外を知らないから操作対象を切り替える手間が無駄なのも理解できない
POD Go凄い値上がりだな
音家で一度65,000円まで値上がり、そこから限定特価として値段が下がったが
それでも59,400円
Wirelessとかじゃない通常版がこれ
これ系のMTRはマルチの比じゃないくらいイチから覚える事が多いから使いこなせるまでは大変だよ
あくまでPCがない人向けのツールだと思う
>>323 ライブするバンドマンは必須だよ 同期するのにな 録るのはPCでもライブでは色々問題がある
これにmidiついてたら最高に幸せなんだが
>>325 特許持ってないメーカーだからね
ローランドあたりがR16クラスの同期再生媒体MTR作ってくれたら助かるのに
コロナのせいなのか新製品があんまねーよな。ナム付近でワクワクしてた時代が懐かしいのう
ライブじやpc不安定だからMTRが安心ていつの時代だよ。海外みんなラップトップだろに。
内臓エフェクターはg3nと同等くらいかな
ドラム打ち込みは結構好きなんだが
IRも入らんなら買うメリットが薄いな
>>329 実際やってみればわかるよ 理由はたくさんある
熱、振動に弱い
3wayのOUTだとPCだと高価
クリック音や切り替えを等物理スイッチで調整できない
zoomのRシリーズは極めて優秀
あードラム君が同期したい場合は楽かもしれんな。
ハード同士の同期はクロックが微妙だからpcがマスターの方がいいだろうしそういう事考えてた。
>>332 ドラムを同期しないバンドというか同期やシンセパッド系入れない音楽なんて現代だと古典だろう
今のバンドマンで同期なにそれ?というのはあり得ない話 音楽として否定はしないが竹槍で拳銃と戦うぐらいの話だぞ
脳内で価値転倒でもしないと自分がやってる音楽がピコピコで耐えられないんだろ
>>333 話がズレズレ、録音エンジニアとスタジオドラマー以外関係薄い事だ。
録音でドラム奏者以外は同期用の音を聴いて演奏しない。
ドラム奏者以外のバンドマン&歌手に「同期」なんて意識しないし、知らなくても困らない。
DAWへの録音もドラム奏者がクリックを使わずに自身でテンポをとってカウントをはじめ、
バンド全員がのカウントを聞いて「せーの」で始める場合、同期用クリックは関係ない。
DAWの機能でテンポ自動解析&トラックのリージョンの区切りをソフトに自動で切らせれば良いのだし。
同期調整、録音エンジニア(担当者)がする事。
DAWがLogic Proの場合。
Logic Pro X 10.4 新機能解説@ スマートテンポ(Sleepfreaks DTMスクール)



@YouTube リアルにバンドやってるとドラマーなんて大半がDTM等の知識なんてないし曲作ってる手前ギタリストが準備してあとはクリック聴きながら叩けるようにしてやんないとならないんだよ
それに同期にはシンセ音やパット音以外にもサイドギターや歌のハモリ入れてるからギターやボーカルだって関係ないとはならない
自分のバンドは10曲中1曲ぐらい同期無しの曲もあるが今どき同期なんて使ってないでやってるバンドなんて知らんけどラウドネスぐらいじゃない?3ピースオンリーの音楽なんて余程カッコ良くないと自分が客なら3分も聴いてられんわ
>>338 自分と同じ様な輩ばかりしか見れなければ、自分の基準が多数派に思えてるだけだぞ。
同期を使うといろいろメリットがあるんだね。デメリットもなさそうだし、使える環境にあれば使ってみたらいいかもね。
>>340 デメリットはたくさんあるぞ ズレたら終わりだしグルーヴ感はなくなる バランスは難しくなる
それなりに費用がかかるし知識と経験が必要
>>341 同期をこなせるってすごいんですね。また勉強ネタが増えたかも。皆さん人知れず苦労されているんでしょう
今はさらに進化しててmax4liveで人間に合わせるの試したけどビミョーだったな。
同期で音足すとそんなことするならカラオケでいいじゃんとか俺が私が演奏する意味ある?とかいうやつが一定数おる
その手はすげぇいい演奏しても足元ZOOMのMS一個なのみて君本気でやらないなら抜けろよ言いだすタイプに多い
ドラマーが4拍3連のポリリズムとか一人で複雑なことを平気でやるので外野が同期クリック音が必要
こう解釈したとしてもかろうじて理解ができるかできないか
>>345 お前以外はできんな
それは何の解釈だってんだ、突然に。
他人にモノを説明したい場合、独りよがりにならず有り体に不足なく書け。
5W1Hを忘れるのな。(記事)
演奏者もいらない歌も口パクでいい、それならperfumeだ
zoom R20やR12はシンセ音源入ってるのが魅力的だな
ギターでもmidiキーボードぐらい持ってるだろ?
でもシンセ音源使う人はわざわざMTRの音源使おうとは思わないんじゃないのかな
>>350 いやちょっとバックが寂しいなという時に手軽にシンセを追加出来るのがいいなと思って
>>349 gt-100はmidiキーボードにも出来る なんでgt-1000でやめちゃったんだろうな
R16買えばCubase付いてくるけど凝ったEDMとかしないんならこれとフリーソフトで充分
>>347 Perfumeは音声処理後に効果的に抑揚が付くようにわざと平坦に歌ってるのだぞ
今の世の中の7割ぐらいの歌はメロダインとかピッチ補正ソフト使ってるんだしどうでもいい
ベテランの皆さんに質問。レクチとかメタル系ならheadrush とgt1000とzoom g6どれがいい?
>>356 ラインならヘドラ、アンプならGT、両方ならG6
全部所有してG6だけ手元に残ってる
メタルならgt-1000 7弦のヘビーローはレクチでドンシャリのザクザクはボグナーかな あとオリジナルをミックスする メタルはアンプよりもキモはEQ アンプゲインは極力落とす30から50 歪みはチューブスクリーマーでゲイン0
キャビのドスドスした凶悪な感じgt1000でうまく行きますかね
GtはIR読み込ませてもなんか良くなった経験なくて、他はどうなんだろうと。
>>360 なんかわかるGT1000持ってたけどIRとあまり合わないと言うか
他マルチほどIRで化けないと言うか・・・
実機のアンプに刺すと音圧も抜けもいいんだけどそこが気に入らなかったよ
自分の場合メインのドライブだけIRでクリーンやクランチなどはARIDで充分というかベスト
全世界のIRのほとんどがDTMのプラグインやkemper基準で作られてるからgt-1000だと劣化するケースが多いのかも
でも中には合うIRもあるから色々試すべき
GT1000でいい音作れないやつは致命的に音作りが下手か演奏がド下手かのどっちか
むしろ1000にIR入れたらストライク音というか殆ど使える音になるけどね
Headrushにirかますと化けるて言うじゃないですか。mx5に浮気してみようかな。
この世に絶対はないよ
合う合わないは人それぞれだから好きなの使ったらいいよ
そうすね。ヘドラはlatencyが大きいのがちょっと気になるしgtでもう少し追い込んでみよかな。
エフェクターニキに訊きたいのだがイコライザーの付いたクリーンブースターって存在するのだろうか?
欲しいんだよね
>>369 MXRの10bandEQ買ったほうが幸せになれる気がする
予算あるならSOURCE AUDIO EQ2も勧めておこう
18dbブーストとMIDIが使える
GT-1000Coreでマルチエフェクター初めて使ったんだけど電源のオンオフがボタンとかでは無くてケーブル抜き差しでびっくりしたマルチエフェクターってみんなこんなんなの?
今までずっと安直だったからコンパクトも使ったことないんだけど
何かの拍子で電源オフにならないよう電源スイッチ付いてない機材は
プロ用の音響機器に多いな
パワーON/OFFのスイッチの有無は設計思想の問題だ。詳しくはググれ。
GT-1000/COREは各パッチ毎に4つのEQエフェクトが使える。これは10バンドのグラフィックEQと2バンドのパラメトリックEQを選べる。
マスター用の2バンドのパラメトリックEQもある。
>>377>>378
エフェクターど素人の愚痴につきあってくれてありがとうございますどうでもええ質問いいですか?電源の抜き差しは本体のコネクト部分でもいいんですよね?やっぱりコンセント抜いた方がいいですか?電気素人なもんで
>>379 自分の使い方はGT-1000CORE専用のDCアダプターを複数の口のある電源タップに挿しているので、
電源タップの抜き差しで、電源タップに差し込まれている他のエフェクターのDCアダプターも同時にON/OFFする。
エフェクターとの間にAC/DCアダプターが中継されるので、抜き差し時のショートや過電圧とかのトラブルが回避できる。
BOSSのショボイ純正ケーブルは変えた方がいい
ちょっと高いヤツにしとくと間違えるほど変わる
>>382 ACアダプタの話?
ACコードの話?
純正から変更することで音が変わる可能性は否定しないが、必ずしも好みの方向に変わるわけではないからなあ
Pro cableの電源コードにしてる 効果はよくわからん
>>388 お前な~、こんな値段じゃ売れねーよ。もっと安くしろよハゲ
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
_,, ---一 ー- ,,,_
、 _,,,, _,, -.'" ` 、
ミ三ミ三ミ三ミミ ヽ_,
-==三ミ彡三ミミ ,,=-== ==、 iミ=-、_
_,,ンミミ三ミ三ミミ] -彡-一 ー-、 r一 ーミ、|ミミ三ミ=-'
_, -==彡ミ彡ミミミ| ン| ,=て)> (|ー| ,て)>、 ||三ミ彡==-'
,彡彡三ミ三ミミiレ'~ .|. ' | ヽ ` |ミ三彡三=-
(_彡三ミ彡ミミミ' ヽ、 ノ \__ノiミ彡ミ三=ー
ー-=二三ンーミミミ `ー /(_r-、r-_) .|彡ミ三=-、
)(_ミ彡ミ| i' ヽヽミ | : : : __ : :__: :i .|彡ミ三=-、
と彡ミ彡ミヽヽ<ヽミミ |: ン=-ニ-ヽ、 .|彡ミ三==-
彡ミ彡ミミヽ ) ` 、 .' <=ェェェェェン | |彡ン=-=
-==彡三ミi `ーヽ : : : : : :i: : `ー--一'' : : ノミ三==''
'' てノこミ彡三ミ`i : : : : : :ヽ: : : . .:, :/ミ三=-、
'' 三ミ=三三ミ|ヾ、: : : : :ヽ: : : : : : : : :_ノ:./三=-'
-=='' ̄ . : ̄ ̄ ̄ 彡 `
電源ケーブル変えた方がいいのはわかったがどれがいいんだろ
オヤイデは良さげなんだろーけど最近出したアルミテープみたいなん4000円は引いたわ
あれただのアルミテープやろ
>>382 GT-1000/coreのDCアダプターとACコンセントへ繋げる短めのACケーブルの事か?(GT1000のアウトレットがメガネ型)
エフェクタへ繋げるDCケーブルは種類が少ない。
電源ケーブルは既製品より、好みのプラグとアウトレットと任意の長さの切り売りケーブルを買って作ることをお勧めする。
プラグのメッキの種類で音の傾向が変わる。ロジウム目メッキは高域よりではっきり鮮烈、金メッキは万人向け。とかいろいろ。
ケーブルは折り曲げに硬いほど、音も固めになる。折り曲げに硬いケーブル程、値段も高くなる傾向。
以下の組み合わせ「高解像度/鮮烈/HiFi系な音」いままでの付属ケーブルとの違いに驚くにはこの辺りで作り始めるのは如何。
オヤイデ電気 P-037 厚肉シルバー+ロジウムメッキ ¥6,820 (税込
https://shop.oyaide.com/products/p-35.html オヤイデ電気 C-037 厚肉シルバー+ロジウムメッキ ¥6,820 (税込)
https://shop.oyaide.com/products/p-36.html ACROLINK 7N-PC4020 Leggenda CB 切り売り電源ケーブル 1メートル単位 ¥5,445 (税込)
https://shop.oyaide.com/products/7n_pc4020_leggenda_cb.html 高解像度/鮮烈な音に疲れたら、プラグを金メッキのP-079に変えてみると厚いリッチな傾向になる。
メッキはよくないとかプロケーブル理論がある。
ググれ。頭狂うよ。
ただの脳内変換
売手のいいカモだな
ググれ。禿げるぞ
電源ケーブルは激変する
ただしオーディオ用で値段が高ければいいというものでもない
安目のオヤイデケーブルで激変したからさらに上のグレードならもっと良くなると思って買ったら地味なつまらない音になった
それ以来電源ケーブルはいいと思った時点でそれ以上の旅は続けるべきではないと悟った
パワーサプライをまあまあいいやつに替えたときは誰でもわかるレベルで音変わったけど
電源ケーブルは違いがわからなかった
GT1000-CORE買ったんだけど安めで使えるパワーサプライ教えてくれー
理屈ばっかで具体的なデータみせたりしないからオカルトって言われるんだな
データの話を持ち出すのは聞き比べたことが無いもしくは聞いてもわからないやつ
何度も言われるけど
言われたくなきゃオヤイデの高いのと安いの両方買って比べてからにしてみ
オーディオ的に上位のグレードが楽器の音として好ましいとは限らないとわかって来るから
そもそもオヤイデとか言ってる時点でオカルトに片足突っ込んでんだよ。お前らホントいい金づるだよな。
変わったというならデータ(波形)を見せてくれればはっきりする
違う違うと口で言ってるだけの話に金を出す氣はないってことだろ
ダイエットの話と音が良くなる話は必ず効果あるって後押しするやつ出てくるからね
>>407 まず自分でやる気がないなら俺はオカルト信じないからやらないよで済ませればいいだけ
そんなのはあり得ないとやりもしないことを全否定するのが間違い
波形の話を始めるのも音声技術の測定をやったことがないやつの典型的反論
測定でわかる内容と限界を知らないから
わからないから正しく説明しても理解しないというかできないから説明する気はなくなったが
今なんとかいうジミヘン系の動画でオールドマーシャルの電源コード変えて検証してた。確かにノイズ激減して音クリアになってた
バカ高いケーブルはオカルトってのは認めるがケーブルで音が変わるのはオカルトではない
つまり5000円ぐらいまでのケーブルなら費用対効果って事だ
いつまでたっても出てこない「たしかな証拠」とやらを待ち続けてみようと思う
測定以外の部分で褒めちぎるのはフラシーボに弱い奴だろうな
測定に限界があろうとなかろうと確固たる違いがあるならちゃんと理解できる違いとして結果に出るはずなのでそれを出せばいい
出せばいいだけ
信者の所感とか要らないから
mogamiのメーター単価150円のケーブルで十分。それ以上の価格帯はオカルト。
こんだけ音変われば波形は絶対に違うと言い切れる そんなに知りたければテメェでやれ
一万だすんならDTM上で比較してやってもいいが
なんでマルチエフェクタースレでケーブルの話ばっかりしてんだよ
NUXのMG-30にMIDI IN/OUTついたやつ出ないかなー
これでベース系も充実してくれたら絶対買うんだけどな
つまり何一つ証拠は持ってないけど
>>417は違うのだと言い張っている、と
おつかれさまでした
>>419 神の存在を地球に住む9割以上の人が信じてるのに存在を証明できないからいないと言い張ってるアホと一緒だな
>>418 フラクタルで換えたら分かりやすく音が変わったよ
そういうのはマルチエフェクターとしてあっていい情報じゃないのか
>>415 一つ聞くがなぜエフェクターのオペアンプの艶あり艶無しや電解コンデンサの付け替えで音が変わると言われるのにマルチのTSモデリングに艶あり無しのバージョンができないと思う?
大好きなデータで相違が出せるなら演算で再現可能なはずだが
で、GT-1とMS-50Gのモデルチェンジ版はいつ出るのだ
ギターの配線材にはこだわるだろ。きつくツイストしてるの意味あるのか知らんけど。
ツイストはノイズ対策だから当たり前では
アンバランス接続ならそこが肝だったりするし
356の質問と被ってしまうのですが、ご相談です。
15年間、DualRectifierにアンプ直+空間系だけで音作りをしていたアナログ人間です。
アンプ・キャビの重さに腰をやられて、マルチエフェクターへ乗り換えを考えているのですが、オススメのマルチエフェクターはありますでしょうか?
予算はMAX30万で、用途はライブ5割、宅録5割です(安ければ安いほど有難いですが、アンプの売却費がそれなりにあるので、多少無理は可能)。
重視するのは、レクチらしい歪みと低音の音圧です。
>>428 kemperのパワーアンプ付き買ってきてレクチ売る前にキャプチャーする以上
多分レクチなんて売っても5万ぐらいじゃないかな 売ってからkemperは全く意味がないからな
>>428 もし今のアンプの音圧感や押し出し感を求めるならまだ今のデジタル機器では何か足りないと感じてしまうかも
音色だけならケンパーで同じようになるとは思う
>>428 地球上の人間を含めて全生物でデジタルな生物は存在しない。きっとデジタル/アナログの意味を理解していないからそんなことが言える。
DualRectifierにアンプ直+空間系 -> アンプシミュレーターorアンプシミュレーターを含むマルチエフェクター +空間系(手持ちの)
なのか、
アンプシミュレーターを含むマルチエフェクターで全てを賄いたいのかが不明。
それにライブ用との場合、パワー・アンプとキャビネットはどうするのも不明。
アンプシミュレーターを含むマルチエフェクターだけなら、30万円前後のFM9かQuadCortex。
この二つはDSPの演算性能が12ギガFlopsでHelixの2倍の性能。
ギターバッグに入る大きさ/軽さを重視するならQuadCortex。
>>432 レクチのモデリングで最軽量はMS50 だいたいアンプ売ったところでレクチだと今だと良いところ5万 そんなんで30万って
そんな事はどうでもいいが間違った情報があったから言っておく
人間は神が作ったデジタルロボットAIだからアナログではない
ケンパーとパワーアンプで我慢だな
空間系とかはline6などで
>>428 運搬用途をケンパー中心に整えるだけでいいのではないか?!
もともと現物で音作りしてきた人間が今さら鞍替えして満足できるのだろうか
Axe FxⅢの中古なら25万とかで出てるよな
こいつだけで完結するのが強み
チューブメインだった人はkemper好きだよね
428です。
みなさんご意見ありがとうございます。
レクチはキャビネット・空間系のラック機材をセットで個人売買で10万円で売却予定です。
売却後は、自分はマルチエフェクター1つを足元に置くようにして、どのライブハウスにもあるマーシャルに接続することを考えています。
30万の予算の根拠は、ハイエンドも含めた最近のマルチエフェクターの値段と、自分の出せる予算から決めた予算です。
Kemperがイチオシ、BLACK SPIRIT、FM9、QuadCortex、Axe FxIIIという感じでしょうか。
QuadCortexだけは動画で見ていたので、書き込んでいただいたものを動画でチェックしてみます。
ありがとうございます。
Kemperはリグありきというか自分が気に入ったアンプの音をちゃんと落とし込めるか、もしくは自分好みのリグを手に入れられるかに尽きると思う
おれもレクチかevh派なんでライブ用途に中音frfr108でkemperステージにしようかずっと迷ってる。でも自分の周りのkemper使いの人に聞いても絶賛オススメされないんで思い留まってる。バンドの音に馴染まないの?
Quad使いの人にもむしろme80でいいと言われる始末。わからん
100ある機能のうち遣うのが50だとすると残りの50はほぼ一生使うことない無駄な機能ってことだからな
それなら使う50+αで安い方が正義
マルチ面白いよ
ディレイやアンプを何個も並べたりできるしシンセみたい
ME-80は物理スイッチや物理つまみで操作をすることに慣れた人にとって
どんな高級機種よりも確実に魅力がある
ケトナーヘッドとhelix空間系でPA出ししてる人いたけど良かった。実アンプはやっぱりいい
>>439 >>440 Kemperはアンプの音をリグに落とし込めるか・入手できるかとのことですが、リグをサイトなどから取得できるのはKemperとQuad Cortexの2機種でしょうか?
リグ探しもユーザが多いKemperの方が楽でしょうか。
オススメしていただいた機種を一通りYouTubeで聞き、音質自体はどの機種もレクチの実機と見分けがつかないので、運用のし易いさと、運搬の楽さで決めようかと思っています。
>>440 敢えて突っ込んどくけどKemperは実機と同じ音じゃ無いぞ
だから消えないのは当たり前でそれが音の善し悪しに直結はせんと言っておく
まずバンド演奏でベースやらに被る不要な低音域がカットされる
さらにそれを見越して低音をちょい足されて音抜けが良くなるように
Rig作成時点で調整してるからフルフラットの実アンプと同じになる訳がない
それは大体のアンシミュに共通していて単にDSPパワー不足だからだ
まぁ、真空管アンプとキャビネットを通すとかなり
デジタルっぽさは消えますよねぇ
フィルターが掛かってよりマイルドな感じになります
ほならねフルチューブアンプを買うしかないわけやんか
どこまで妥協できるかだろ
ちょっと聴いたくらいじゃ見分けがつかないならOKかとことん本物の音圧質感にこだわるか
結局今でも本物の需要があるのはマルチでは完全に同じものにはならないからだし
アンプにしろエフェクターにしろ
観客がギターアンプのキャビからの音より、PAの音を多くならアンシミュ->PA送りが正解だ。
訂正;PAの音を多く聴くなら、アンシミュ/マルチ->PA送りが正解だ。
好きなの買えよ。自分が出したい音が出ればいいやん。
高級じゃ無いと納得出来ない感性ならご愁傷様
高級機買う人は所有欲もあるから、ちょっと違う
あまり追い込まないゆるいバンドでもすごいの使ってたりする
今安い機材でいい音出してる人は
少なからずも色々な機材触って身についた
経験技術であって
結局のところ金使わないと身につかないよ?
そこは勘違いしないでほしいかも
90Wのチューブアンプ持ってるが30㌔もあって重いわ
筋力は年々減ってるし
やっぱり真空管ええよ、ソリッドもいいやつある、デジタルはなんていうかーデジタル
ギターに限った話じゃないけど、安い機材買って物足りなくて機材買い足したり、買い替えたりしてるうちに、高い機材以上に金使ってることって普通にあるからな。
いろんな機材を使ったり集めることが趣味の人ならいいが、初めからいい音が欲しいなら高い機材買うのは全然有りだと思う。
あとは使う側の技術の問題だけだし。
その安い機材をとっかえひっかえしてる内に身に付くスキルもある
物欲で高いの買っちゃったから肯定的に解釈せざるを得ない人も多い
>>465 安物買いの銭失い。スキルなんて初めからフラッグシップ買っても付くから
ギター初心者には機材を取っ替え引っ替えしてスキルを身につけるのもありだと思うが、そのスキルを得るためにお金と時間を費やさないといけないからな。
今のスレの流れって、長年レクチを使ってた人がマルチに乗り換えるんだろ。本人の音が完成してるわけだから機材を取っ替え引っ替えしてスキルを身につける必要も無いし、音質・操作感・運搬の楽さで選べばいいと思うけど。Quadが一番あってるじゃない。腰を痛めてるなら軽さ優先でいいと思う。
ただ、マルチエフェクターからDSPに進化した時みたいに、その時のフラグシップが突然過去のものになる可能性もあるから、高級機材に手を出すにはその覚悟は必要。
冬ボーナスでマルエフェ買おうと思ってるんです
POD go wirelessとHeadRush mx5はどちらがよいですか^^;?目的は宅録です
POD live XTという化石から乗り換えるのですがw
mx5は知恵袋でゴリ押ししてる人がいてちょっと怖い^^;
>>468 Quad cortxはどうなんだろう?
追加可能とはいえ用意されてるモデリングが少ない
トーンマッチは基本歪みだけだろし
ここの住人も全く興味ないようだ
パワーはAxeの次にあるし将来性はあるかもだけど
クラウドに上がってるデータ数千いいねついてる奴もあるから
相当売れてるのかな?って気はする
スティーブ=ヴァイみたいな
巨大システム組むならAxeだし
スタジオではアンプ借りるなら
アンプに相性がいいチューブ専用機GT-1000や
実アンプもモデリングもいい感じで空間系も充実の
Helix floorがお勧め
実アンプ使いはみんなkemper選ぶよね
>>469 XT liveを気に入って使ってたならPOD goを選ぶと失敗がないと思う
宅録ならワイヤレス無しモデルを選んで別で用意するのもいいかも
>>469 多分音ならヘドラ
ペダルボードをコンパクトに押し込んだ
奴だろうから、踏みにくいって意見がちらほら
汎用性ならPod
何しろHelixベースで廉価した奴だから
モデリングが豊富だし音も安いDSP使ってる
だけで同じモデリング使ってるしベースアンプも多い
ただ、全機種並べて聴き比べないと
分からないレベルだろうから
欲しい機能がある奴でいいのでは?
大体不満がでるのはサウンドより機能と
そこのサポート体制だから
俺もちょうどmx5買おうか悩んでたからタイミング良かったわw
スレ読み返すとヘドラはいいけどmx5はクソ、レイテンシーが大きいとかネガ意見しかないから使ってる人の感想聞きたかった
>>469 ヘドラユーザーだけど人にはLINE6を薦めてる
どっちも所有してみた結果俺にはヘドラが合ったけど、多くの人にはPODの方がいいと思った
ああ、それとフルスペックタイプの
Head Rush pedal boardの中古は
そいつらの新品と大差ない値段だから
それも考慮してもいいかもね
不人気だから(苦笑)
音は良くてもモデリングとか充実してるとは
いい難いからなー
アップデートも少ないし
日本支部がやる気ないからなヘドラ
ギグボードもすぐディスコンなっちまったし
ギグボ使ってたけどMX5だったらPODかなあ
音はいいんだがフットスイッチの数が使いにくいと思う
という事はペダル使わないならmx5も遜色ないって事ね
ほぼデスクの上で使うからフットスイッチも手で押すしなによりサイズがちょうどいい
いいと思うけどハイブリモードでは実質シーン機能使えんから注意
あとキャビシミュがクセ強いから自前のIR使うことになると思う
>>463 ギターアンプだと使えるソリッドアンプの選択種が少な過ぎ
デジタルのシミュでクリーン作ってペダルの歪みを乗せるのが一番ムダがない
もうアンプはペダルプラットフォームで十分 このやり方はベースでは普通だが
>>483 と言うかスイッチャーやマルチがない時代はそれが主流だったよなぁ
今はMIDIコントロールで色々な機器を瞬時に一発踏み替えできる
昔は1個ずつ演奏しながらコンパクト踏み踏みして切り替えてたんだよ
ベテランギタリストはその踏み方が芸術的に上手い
もしくはMarshallとか複数Channelある奴は切り替えスイッチがあるから
歪みChannelとクリーンと切り替えるだけとかね
マルチの良さは複雑な物理システムを構築せずとも一気に切り替えられるのが強み
>>484 いつの時代だ? 昭和の後期か?
1989年にはMIDI切り替えのループスイッチャーと他のエフェクターのON/OFFをさせるROCKMAN MIDI OCTOPUSとRoland FC-100を実際に使ってたぞ!?
MIDI切り替え式のマルチエフェクターは平成の頭にはGP-16やKORG A3があり両方使ってた。
>>483 ポールや田渕は無駄のないやり方を採用している
いつもはBD-2でメインの歪みを作っています。
オフにすることはほとんどなくて、かけっぱなしですね。
それと、自分のヘッドとキャビネットを使う時は、BD-2で音量を下げるんですよ。
というのも、私のアンプはすごく大きな音が出るので、いろんな段階を作るんです。
まずアンプで大きい音のクリーンを作って、BD-2で歪ませて少し音量を下げる。
そのあとにオーバードライブやディストーションをつないで、ソロとかにオンにして大きい音を出すんです。
アンプで歪ませちゃうと、ソロの時とかにエフェクターを踏んでも音量があまり上がらないので、
アンプをクリーンにしてBD-2で歪ませると、そのあとにつないだディストーションやオーバードライブを踏んだ時にグンと音量が上がるんですよ。
https://www.digimart.net/magazine/article/2017010902461.html アンプの歪みは使わなくてもいい
2分38秒の字幕によるとアンプは完全にクリーンだ
そもそも音がでかすぎる問題およびソロなどで前に出るときのエフェクターで思うように音量が上がらないという問題があるので
アンプの歪みは使わなくてもよい



@YouTube 曲中3つも4つも音色変えないとダメって思ってること自体アレなんだよな笑
それはペダルに使われてるからだな
高いの買ったから使い倒さなきゃみたいな
コピーとかならリフは歪みのみで途中に
途中リングモジュレーターや
コーラスディレイかまして
ソロ、もしくはリフでワウ踏んだり
ソロにコーラス掛けたりで結構トリッキーなことしてるぜ?
Liveじゃ切り替えしない事やしない人もいるけど
サウンドにメリハリつけるなら
色々やるんじゃないの?
自宅のオンマイステージでマルチ使ってペダルダンス兄貴かっけーっす
と言うか切り替えしないなら
コンパクト勝手に使ってろよ
オーバードライブとアンプで充分だろ?
切り替えないのにわざわざ
マルチスレに批判しにくる方が謎
て言うかさ被害妄想意識強めな奴多くないか?
そんなに卑屈になる必要ないし
堂々としてりゃいいのにね
やたら人の言葉に噛みついて
何でそんなに攻撃的なんだろうね?
きっと現実に不満なんだろうけど
他人を攻撃した所で虚しくなるだけだぞ?
辿り着くのは単なる虚無だ
ポールとか田渕系のボードに近い感じのデジタルでないマルチエフェクターという商品も割とたくさんある
ボスやズームといった大手が参入してないので宣伝とか目立たないけど
複雑ことやらなくていいという人にとってはデジタルよりずっと満足できる商品かもしれない



@YouTube デジタルでないというのは間違った言い方だったかもしれないが
物理操作でシンプルに扱える系の商品は地味に人気だ
MOOER ( ムーアー ) / Red Truckという商品もある
ボスにもME-80という地味に根強い人気の商品がある
いくら良い機材で作り込んで臨んでもハコが音がでりゃいいレベルのお店だった時の虚しさある。そういう時boss製品は平均点なので助かる
GX100のエンジン使ったME100待ちやわ
はよしてくれ間に合わん
>>498 GX-100でええんか?
おれはGX-100とGT1000core弾き比べたら全然違ってて迷わず1000coreにしたが
>>469 もしPodGoにLINE6製品のソフトウェアアップデートも期待に込めているのであれば、
多少注意が必要かなとおもいます。
HELIXシリーズ(Floor, Stomp, Effectなど)とPodGoでは、
一部のソフトウェア最適化手法が異なっているため
ソフトウェアアップデートが後回しになったりします。
またPodGoはブロック配置というか使用用途に制限があることもあってか、
一部のモデルは載っていません。
そのあたりの事前の納得は必要かもしれません。
もちろん載っているモデルに関してはソフト的には中身は同じです。
mg400の左上のオレンジのキャップ?て何のためにあるんだ?
あれダサいから外したいんだけど耐久的に付けとかないとダメなら買うの躊躇うわ
一部の連中が操作性と視認性が良くなるとか言って好んであの手のキャップを付け始め、
これまたその一部で流行ってるから、NUXがサービスで付けただけだな
外しても耐久性には何の問題もないぞ
情報ありがとう
取り外すのにデメリットは無さそうな感じやね
フットスイッチにキャップって汚くなって買取に影響あるから付けてるんだと思ってたわ…
FLAMMA FX100がAmazon Black Fridayで安くなってて買うか悩む…
Donner Arena 2000のほうが良さそうだ
しょうがないじゃ無いか、手の届く買える範囲がゴミみたい価格帯のものばかりなんだから。
ゴミ集めを否定してはいけない。
>>511 うーん
俺は変に貧乏性だから安い変な奴掴むより
信頼性が高い製品を選ぶかな
結局何台も買っちゃうからなー
それなら高いやつを長く使いたい
分相応の「高級マルチ」笑
>>511 お前自身は自分の身分はいったい何だと考えているんだ!?
具体的にお前にとっての「高級マルチ」とはどれとどれだ?
「分相応」って、親の庇護下の中高生とか生活保護の受給者とかか?
一本、数十万円のEギターを数本所持、フレット交換して一生物として使うのは一般的。
フレット交換の費用以下のギターは一生物になんていう気持ちにはなれないだろう。
Helix登場まではマルチエフェクターは6、7万円が上位機種だった。
耐久期限と製品の陳腐化のあるデジタルの機械のマルチエフェクターは4、5年で買い換えるのは一般的だった。
HX STOMPとか人気機種は4、5年経ってもメルカリとかで買値の7、8割の値段で引き取り手がある。
値段が高いのと高級/高品質を混同もしてそうだ。
家庭環境のニアフィールドで使用するアンプとスピーカーとかが、それぞれ50万以上からとかなら、高級/高品質だろうが、
数百人〜以上の聴衆向けのオーディオ装置が100万円とか家庭用より高額でも高級/高品質とは違う。
最近は新型出ても筐体違いとかで基本的な音は同じだったりするから
高い機種のも悪くない
あほな煽りする奴が悪いよー
納得できるなら
値段なんて関係ない
ただ、各社のフラグシップ買った方が
精神衛生上はいいぞ
とりまそれ以上のマルチないって事だから
単体エフェクトの最上位品(strymonとかEventideとか)と同等のマルチエフェクトを使用制限に縛られずに使えるのはFM9とQuadCortex。
単体エフェクトの最上位品で無くとも良いなら、操作性の豊富なHelix。
それ以下の価格帯のマルチは単体の最上位品との組み合わせ次第。例えば、GT1000core + アンシミュ最高評価のIRIDIUM + 自分好みのstrymon or Eventide。
一昔前なら、Pod X3Live/HD500のS/PDIFアウトをTC NOVA SYSTEMのS/PDIFインにつなげ、
PODより高品位な空間系+モジュレーション系とD/Aコンバーターと組みわせてた。
19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法
亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ
現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
ここでは評判悪いプレソラX5買ってみた
評判悪いのが分かったわ
限定特価
ブルースドライバーとかモジョモジョオーバードライブとか
何かの歪みエフェクターを何個か持っている人にはちょうどいい
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/274596/ >>520 ハゲは遺伝だから心配するな 黒髪のヤツがある朝金髪にならないだろ ブリーチすれば良い
ハゲも色々やって結局はズラ被るだろう そういう事 育毛する会社がズラ売ってるんだから
ちなみにギターも遺伝や才能かな
headrush mx5届いた
音良すぎて笑った
すごいねコレ
同じく俺もmx5買ったわ
今安くなってるよね
朝からイジってていつのまにかこんな時間になってたw
headrush って初めて聴いたわ面白そううやね
>>532 名機ElevenRackのチームが作ったのが
Head Rush pedalボードシリーズらしい
だからサウンド面は折り紙付き
いいエンジニアが携わってる機種はやはり強いよ
MG-400買おうと思ってたけどMX5気になるね。音が良いってどう良いのだろう?
ちょっと質問なんやけど、マルチ発動率って100%超えても意味ない?
あと、バフスキルで持続時間>CDになったらどっちも上げる意味ない?
>>528 解説動画はラインで音いいのにライブだとのっぺりしてる
ライン出しでアンシミュマイクシミュ入れてPA出力のっぺりは現行マルチ全般に言える
ケンパーフラクタルでも
nuxのMGシリーズ気になってるのですが
line6のカスタムトーンのような、
外部パッチ(他のユーザーが作って公開してるパッチ)
をダウンロードして自身の機材に取り込めたりしますか?
調べてもやり方出てこず、だけどパッチを公開してる人はいるようで何か非公式なやり方なのでしょうか?
mg-400買おうかと思ってたら音屋のブラックフライデーで10%クーポンが付いたのでmg-30を買ってしまった。
>>546 アウアウウー Sa5b
そんな淡い期待してもダメだろうな。
ギターもエフェクターもアンプ/モニターも最低ランクの製品ばかり使ってそうじゃない?、キミ。
そこに一つ歪みエフェクターを入れても変わらんだろう。
料理で、最低の(安価に購入した古く痛んだ)素材をデタラメな調理方法で料理したものが、スパイスを一つ変えてよくなると期待するのと同じだ。
マルチエフェクターは価格も1万円ちょっとから40数万円と大きな価格差があるので、
このスレに興味ある人の価値観/経済観も大きく違うので、話が噛み合わない。
友達の管楽器奏者が普通に30万円から50万円の楽器を買い換えるように、ピアノ弾きの実家に数百万円のグランドピアノが有る様に、
ギター弾きの自分のギターに数十万円、エフェクターに数十万円、アンプ/モニターに数十万円が普通と思う者。
それに対して、家庭用キーボードは数万円のカシオトーンで十分、ギター、エフェクター、アンプも数万円で十分と思う者に、上記の考え/価値観は通じない。
楽器の習い事で物覚えが良い方で無い者は、(家で技術のある親が予習/復習を見なければ)集団指導だと落ちこぼれて通っても無駄銭を払うだけなので、
さっさと自分に合わせた個人指導に切り替えなければ上達しない。いづれ段階が上がれば集団指導から個人指導に変わるのだし。
段階が上がって個人指導になり、一月に5万円〜、年に60万円〜、段階が上がり先生も上がり、一月に10万円〜、年に100万円〜を払い続ける経済力が親になければそこで終わる。
月謝払いが続かなくて終了した者も、ポピュラーミュージックの演奏に転向が成功したなら幸運か。(実家の数百万円のグランドピアノはそのまま?)
(幸運な経済力の家の子の実家には1千万円超のグランドピアノ)
値段だろ?
GT-1000COREやHX Stompの方が相当小さく、軽い。
NUX MG-400 : 920g / 289(L) x 160(W) x 71(H) mm / \29,800
BOSS GT-1000CORE :920g / 173(幅)× 135(奥行)× 63(高さ)mm / \79,200
Line6 HX Stomp :820g / 64(H) × 122(D) × 170(W)mm / \85,800
ギターバックに入れて運ぶのにQuadCortexなら、29x19x4.9cmと小さく、1.95Kgとギターの半分の重さだ。
金額的に選択肢外だろうけど。
5万のマルチ売って10万のマルチ買ったところで2倍良い音する訳じゃないからな、1.1倍程度の違いなら5万でいいやってなっちゃう
>>552 ただ、高い奴の方がいいパーツ使ってて
単純に音比べしたら良かったり
特にDSPとA/DCの差は埋まらないからな
確かに5万前後のはコスパを最優先してるから安いが
頻繁に買い替えしちゃうから意味がないと思うの
最上位の機能やら性能は1世代、2世代後に
搭載されるとかなっちゃうし
コスパ最優先なら安いの買えばいいと思うけど
すぐ型遅れになったり、値崩れし易かったりで
いい所ばかりではないのは確か
すぐゴミ価値になるようなものは買わないようにしてるわ
若い時は安い物買い漁ってたけど結局捨てるしかなくなる
何事もバランスが大事だと思う
数年で陳腐化し、見向きもされない5万円のマルチ売って、7、8万円のGT1000coreかHX STOMP買って、
現時点で最高のアンシミュを6万円で買い足して、ハイエンドの空間系を7、8万円で買い足していけば、
クオリティではQuadCortexやFM9と同レベルのハイエンドという買い方/発想は出来んか?
4、5年後も人気機種のGT1000core、HX STOMP、IRIDIUM、BigSky/TimeLine、H9MAXとかなら高く売れるから買い替え費用も抑えられるのにな。
そもそも5万円と1.1倍程度の違いしかない10万円のマルチって具体的にどの機種を想定してるんだ?
いま、10万円〜20万円のマルチは下のクラスのGT1000core、HX STOMPとの音質のクオリティ差が小さい製品ばかりだ。
Helix(12ギガFlops)とHX STOMP(3ギガFlops)の音質のクオリティ差は無い。同時使用可能なエフェクト数の差と豊富なスイッチ/筐体の機能性の差。
明らかに音質のクオリティ差が出るのがQuadCortexやFM9の12ギガFlopsのDSP性能の搭載で実現される。
またこの長文野郎かよ
リアルでも空気読めないんだろうな
PODGOとhx stomp両方持ってたよ
結局hx stomp売ってPODGO使ってる
>>557 書いている内容には反論も出来ないから人格攻撃かよ?
ダセー野郎だな。
>>558 性能はほぼ同じで音もほぼ同じだだから、POD GOのほうが自分に向けば、納得してHX STOMPを手放せる。
並べてみるとPod GOがデカイのか、他が小さいのか、、しかし重量は2.3Kgと軽い。
進化しすぎてもはや低価格帯は買い替え早いという当たり前の概念すらもなくなりかけてないか?
最近のやつは目新しさが欲しく無いなら、音色だけ考えるならずっと使えちゃうだろ
>>558 >552「プレソラX5買ってみた」人? /ワッチョイ d796
おれは興味があって買えるなら買っちゃう性格だから、発売後すぐにPLETHORA X5を買ってみた。
購入後に判った欠点/不満点を書いた。MIDIメッセージPCでのパッチ切り替えが2秒ちょっとかかり、Send/Retrunも使ってると無音時間が1秒程発生する。(最新ファーム少し改善されたそう)
肝心のエフェクト音のクオリティは十数年前のG-SYSTEMより明らかに悪くて一気に冷めた。
>>561 あんまり安いの買った経験ないし、DSP性能的に見当つくから聴き比べる気にもならないが、
GE250とAMPEROは聴き比べて、AMPEROのアンシミュが大方好みだったらから、AMPEROを買った。
安値で評判の良いMG-30とかVALETON GP-200LTとかは、AMPEROやHX STOMPと同じ位の性能のDSPを一つ搭載しているのかな?
GE250とAMPEROもアンシミュはGT1000coreより良い/好みだ。DSP消費の多いリバーブ/ディレイ/ピッチシフターはGT1000coreが明らかに上。
AMPEROのアンシミュも単体IRIDIUMと比べるとの現実感/反応の良さが明らかに違う。
BOSSのアンシミュは悪いと言ったほうが良いのか?
リバーブ/ディレイ/ピッチシフターはGE250とAMPEROよりも良いGT1000coreでも、単体のbigSky/TimeLine、H9MAXと比べるとクオリティの差は大きい。
アンシミュ/IR、歪み、コンプ、EQ、モジュレーション、ROOM/HALLリバーブ、シングルディレイくらいなら、5,6万円のPOD GOも20万円のHelixも音はほぼ同じ。
DSP性能が3ギガFlopsのPODGOと同じ位の性能のDSPを低価格の中華メーカーのマルチが搭載しているなら、技術はパクっているのだかから、音は引けを取らないと推察。
>>558 POD GO 仲間(=´・ω・)ノ オツニャニャーン♪
>>554 その買い方するなら、初めからローン組んでQuadCortexやFM9買ったほうが良いんじゃない?
複数機材あると持ち運びが大変だし、一括で制御させるためにMIDIコントローラー用意も必要になりそうだし。
pod goはmx5と比べると机で宅録には向かないな
大きすぎ
やっすいマルチでもライブ後に良い音してると言われる
足元を覗きに来るような客は気にするな
pod goってデュアルアンプに出来ないじゃなかったけ? だとしたらhelixと同じ性能とはいえない もちろんhx stompも制限あるから同じではないな
「良い男はだね!何のエフェクター使ってるんですか?」(足元チラッ)
「マルチですか(笑)」
みたいなのはたまにある
10年遅れた世界に住んでると思えばいい
10年後にはコアテックス並みのマルチが安価で買えるので待ちましょう
誤字ったせいでホモにモテたみたいになっちゃった
良い男→良い音ね
20年くらい前のDTMerは初期podでも満足してたもんだ
今やzoomの方が良い音出せるしおじさんにはそれで十分だよ
良い音というのは個人差のある指標だから何とも言えないね
古いレコードで聴く良い音もあれば現代の超ハイファイな良い音もあるし
マルチエフェクターで音が良くなる要素なんて大した差ではないよ 初代GT5とgt-1000の差が20%もないと思っていい
5つ要素があって腕、ギター本体、セッティング、キャビネットスピーカー、エフェクター
この中で一番影響が少ないのはエフェクターだから
GT-1からワンランク上のが欲しいけど、何が良いですか?
特に歪みがいいやつで10万以内
>>570 読解力も無いと書かれてもいない事で批判するのか、、、
「ほぼ同じ」は「全く同じでは無い」って事だ。
それに話しているのは「音質のクオリティ差」の事だ。
>>584 「俺の考える5つ要素」ね。
「キャビネットスピーカー」と有るけど、スピーカーをドライブさせる「アンプリファイアー」は要素から漏れて良いのか?
意味不明の「セッティング」、「ギター本体」あるなら、「ギターの腕前」は入れ無いのか? 「アウアウウー Sa5b」はいつも安定の書き込みだ。
初代GT5とgt-1000差が20%もないと思っていい? 全くそうは思わないが、それらを使い倒したことも無く言っているんだろ?
意味不明の"初代"GT5は所有した事ないけど、Roland/BOSS 初代1UアンシミュGS-6とGP-16,ME-5、GT-6、GT-1000coreは所有してたが、それぞれの差は結構有る。
15年ぶりにギター始めたオッサンなんだけど
GE300は使用感どうですか
>>590 まるで今までの書き込みは無かったような書き込みだ。
FLAMMA FX100は悩み終えたのかな?
「初代GT5とgt-1000の差が20%もないと思っていい」と断言する、おたくの「5つの要素」で考えればどうなんだ?
釣りネタなんかだと、15年ほど前にハイエンドラックシステムを手放したとかを続けて後だし書き込み。(次元が違うのよ、ふふふ)
Helix LTファームウェアアップデートしたら内臓キャビの音が凄い良くなってる
>>570 >helixと同じ性能とはいえない
PodGoの製品コンセプトは「標準的なパターンを組みやすく」というものでしょ。
限られたパワーで標準的な組み合わせを(ほぼ)常時満たすための妨げになるようなものは削除。
だからデュアルアンプなんて組み合わせは設計思想的にできないようにしてあるし、重たいモデルも搭載されていない。
動作・選択可能なモデルに限定すれば、デジタルドメインでの処理結果はHELIXと同じ。
>>596 オレはBOSS信者だからhx stompしか持ってないがそこ結構重要じゃない?多くの人はプリアンプが気になる所で、2つのアンプで足りない音域をカバーするように気持ちいいサウンド作れるのと出来ないのではかなり違う 実アンプでエフェクトのみ利用とかなら別だがそれだとpod goより良い商品は別にある
カタカタ
彡⌒ ミ
(・ω・ ) やっぱりハゲが一番かわいい!
_| ̄ ̄||__)_ _
/旦|――||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| .|
|_____|三|/
>>597 論点変えの自分の感想の強弁
>>589 で、おたくの間違いは否定されているだろ?
>>599 結果出音違うんだから同じとは言えない プロでもhelix使ってる人は多いがpod go使ってる人なんてオレは見た事ない それがすべてを物語ってる
お前がどんだけプロを見てきたんだよ。当然言い切れるだけのデータはあるんだろうな?
>>600 >555 >Helix(12ギガFlops)とHX STOMP(3ギガFlops)の音質のクオリティ差は無い <--- 音質のクオリティ差は無い
>559 >性能はほぼ同じで音もほぼ同じだだから、<--- 「ほぼ同じ」とは「違う」「同じでない」って事ぞ。
と書いている文に対してお前は
>570 >pod goってデュアルアンプに出来ないじゃなかったけ? だとしたらhelixと同じ性能とはいえない もちろんhx stompも制限あるから同じではないな
「音質のクオリティ差」の話なのに、「デュアルアンプ」を持ち出して論点を変えて、これ以降は強弁の繰り返しだ。
〇〇は議論できない、〇〇は論破はできない
読み返して、
>559 の「性能」は適切では無いかった、「エフェクトのアルゴリズム」が適切だった。
ダイナコンプのモデリングとか、デラリバのモデリングとかHelixもHX STOMPも同じアルゴリズムを使用していて、
POD GOは一部のモデリングは搭載していなかったり、パラメーターが少ないとかはあるから、その違いで「ほぼ同じ」。
「デュアルアンプ」を持ち出して論点を変えて、強弁を続ける〇〇
性能ってのはマルチエフェクターとしての性能の話であってDSPとか内部の話だけではない まぁそのDSPも劣るんだが デュアルアンプはできないってのは立派な性能がオミットされた下位互換
はやくpod go使いの超絶プロを教えてくれよ
あーあ、>559の書き込みの「性能」の訂正に食いつきやがった。
性能とは >>Helix(12(訂正:6)ギガFlops)とHX STOMP(3ギガFlops)とSHRACのCOREが2つと1つの違い
4(2)倍違うと書いてるだろ? 日本語の意味の理解の拒絶は続く、、、、
>564 >アンシミュ/IR、歪み、コンプ、EQ、モジュレーション、ROOM/HALLリバーブ、シングルディレイくらいなら、5,6万円のPOD GOも20万円のHelixも音はほぼ同じ。
それぞれのエフェクトのアルゴリズム同じ(POD GOは一部違う)だから、音のクオリティの差は無いの話に、
上記になぜ平気で「デュアルアンプ」を持ち出せるのかなぁ??
読み返せよ!!同じって書いていないんだよ!! この〇〇野郎!!
>>604 「プロ」がどーたら言い出さずに、(俺の考えるギターサウンドの)「5つの要素」に「アンプリファイアー」を入れない理由は説明しろよ?
それと、> 初代GT5とgt-1000の差が20%もないと思っていい
これは何だ?差って発売時の金額か?大きさか?重量か?
まさか演算性能さじゃないよな?
思いつきの感想ごとにパーセンテージで言い切る〇〇野郎
GT001からMG400に買い替えたわ
この8年くらいでどれくらい進化したか楽しみだな
長文さんはギター用のPCは用意したのかな?AUDIO I/Fも良いの選び放題だぞ
>>605 恥ずかしくて言えないよな pod goなんてネーミングセンス 「音作りは何を?」って聞かれて
「pod goです」 別にエフェクターなんて好きなの使えば良いけどgoだぜ ほんと目指してる方向がすでに間違ってる
宅録してる人はバッファって使ってる?
音が立体的になるってレビューもあるけどどの程度変わるものかな
>>597 (アウアウウー Sa5b-tmyp)
>2つのアンプ
~
>作れるのと出来ないのではかなり違う
そこまでガタガタ言いたいなら、HELIXのパワートリオかNativeでも買っとけばいい。
PodGoのマーケティングは、デュアルアンプなんて面倒にこだわる層なんか、ハナから相手にしてない。
どうしても「同等じゃない!!」と言いたいなら
「HELIXと比べてPodGoにはブロックの選択自由度に制限はあるが、個別のブロックのデジタル的演算結果はHELIXと同じ。
自分の組みたいパッチがPodGo制限範囲で組めるなら、HELIXと同クラスの音色が期待できる」とでも読み取っとけ。
>pod goより良い商品は別にある
知らんよ、そんなもん。「~は別にあるか、無いか」なんて話題にしてないよ(笑)
>>604 (アウアウウー Sa5b-tmyp)
>下位互換
当たり前だろう(笑)今さらなに言い出すんだ(笑)
>>610 (アウアウウー Sa5b-tmyp)
>ほんと目指してる方向がすでに間違ってる
あなたのようなお利口さんがLINE6のマーケティングじゃなくて本当に良かった。
>>611 マルチの前段につなぐ真空管バッファとかアナログプリとか、その手のやつでしょ(笑)
変化の程度は、個々に違うから試すしかないかと。
アレは、マルチ単体での設定で音色を好みに追い込み切る能力や工夫が足りないか、好みじゃないマルチを買ってしまったヤツが、
バッファアンプのF特や波形のトランジェントの再現性の悪さによって、
自分の好みの音色に変わってほしいとお祈りしながら買う「おみくじ」みたいなもの。
偶然(幸運)にも、好みに変形すれば大吉でおめでたいし、それにあわなければ大凶で残念な散財。
どっちにせよ、万病に効く魔法の小箱ではない。
そんな都合のいいものが存在して、しかもあれっぽっちの部品点数で実現するなら、
そもそもそいつをモデリングして内蔵すりゃいい話です。
>>610 馬鹿だから真面な話が全然できない上に製品名を貶しだしたよ、、、
ポッドゴーってゆう名前がかっこいいとでも思ってるのか?
名前からして地雷確定 出来ない事がたくさんなのに本家helixと同等と勝手な妄想いだいてる
はやくーポッドゴー使ってる著名人まだー?
>恥ずかしくて言えないよな pod goなんてネーミングセンス
ギターのエフェクターメーカーに対して、「オレはBOSS信者」だからなんて、恥ずかしくて頭が馬鹿しか言えないセリフだ。
始めてマルチ買おうと思ってるんだが教えてくれ
hxstomp ex検討してるんだけど外付けのペダルでワウを追加した時って4つあるボタンの1つ分を消費してそこの分がワウペダルの音になるの?
それとも4つのボタン+1でワウが独立で追加される感じになるの?
マルチ使ったことないから訳わかんないこと言ってるかもしれないけど優しく教えて欲しい
外付けのペダルってのはエクスプレッションペダルのことね
hxstomp ex -> HX STOMP XL だろうな。
専用スレでまず尋ねない?「 Line6 Helix & HX Part7 IP付き 」
他にも色々不明点があるだろうから、専用スレのほうが便利だよ。
>>621 物理的にはExペダルにワウを割り当てる事になる
ワウブロック割り当てた上で設定が必要
当然枠もDSPパワーも食うから
もっと多彩に使いたいならVolやワウやワーミーは
専用機つけた方が使いやすいかもね
踏めば反応するからスナップショットやパッチで
わざわざEXペダルの割り当て変更するの面倒よ
トゥースイッチもあるけど
あれはオンオフ制御位でかなり使いにくい
トゥースイッチで
エフェクト切り替えのやり方分からないから
知ってる方は教えて頂きたい
俺はできないのかな?と思ってるが
>>624 後抵抗値合わないとHx系は使えないので
買う前に調べた方がいい
100%踏み込めないとかずれたりするから
ペダルキャリブレーションががない
MIの純正ペダルはTSとTSのクソ仕様だから
気をつけて、普通のはTRS対応で流用可能
純正はほんとHx系のみだけに使える
本機はTSタイプもTRSタイプも受け付けられるけどね
純正は踏みやすいし軽くていいけど高いね
>>612 英語とラテン語系の混在は文法的に無い
貴方のような外交語に疎い人が間違った和製英語を流行らす
>>618 ポッドくん いいか良く聞け 世の中スマホといえばiPhonが大多数だろう それはiPhoneが先駆者でAndroidはパクリ商品だからだ
コンパクトエフェクターはod1のパクりでありアンプシミュだってBOSSがどこよりも早くやっていた BOSSのエフェクター使った事ないギタリストなんてほとんどいないと思う
そんなパチモンみたいなgoなんてダサい商品使ってイキがるなよ オレは棺桶の中にギターとgt-1000入れるぐらいの覚悟なんだからな
おまえは棺桶の中にポッpod go入れる覚悟はあるか?逝ってしまえよ goだよ
>>627 Podがどうかは兎も角として
お前に作文の能力と才能がまるでないことは察した
>>626 和製英語かどうかなんてどーでもええわ
ちょっとケツの穴のチカラ抜けや
>>630 現在に通じる「マルチエフェクターにアンプシミュレーターがセットになったデジタル機器」という特徴は、80年代後期に生まれたBOSS SE-50などにすでに見ることができます。ハーフラックサイズであらゆる音色が搭載された同機種は当時としても画期的な製品だったようで、現在でもかつての愛用者が綴るブログを多数見ることが出来ます。後に後継機種として発売されたBOSS SE-70はアンプシミュレーターとアナログの歪み部分を共存させた気鋭の製品で、特に空間系エフェクトの評価が高かったためか、ロングセラーモデルとして90年代を通して高い人気を誇りました。
>>632 脳内捏造ではない証拠を示せ
「世の中スマホといえばiPhonが大多数」
「コンパクトエフェクターはod1のパクり」
「アンプシミュだってBOSSがどこよりも早くやっていた」
粘着連投する変なのが棲み着いているスレなのか。NGにいれてスッキリ。
豆逝くはホントにウザいな とっとと本物のhelixラックかフロアでも変えて違いを知れ
あとBOSSを汚したんだから二度とコーラスは使うなよ
最初は普通だったのに何が効いたのか
>>627 iphoneのシェアが異様に高いのはブランド大好きな日本くらい
海外ではandroidの圧勝
何度も真っ赤になって書き込みやめない人ってカッとなって事件起こす人が多い
MG400触ってるけど最近のマルチはすごいね
シーン機能とか劣化スナップショットなんだろうけど便利だし
操作も簡単でMG30や300が売れたのもわかるわ
いやいやカラー液晶なだけですごいわw
ちゃんと見易いし本体だけでも音作りできそう
ひと昔はPCの専用エディターで音作るのが当たり前だったからなあ
よくこの情勢下で中国メーカーの製品を使う気になるな
もれなくスパイウェア入ってんのに
使われる場所考えたら盗聴盗撮してなんになるのか分かるだろ
まったく無駄になるコストなんぞかけんわ
どんな製品にしても中国部品入ってるけどな。怖いならいつまでもアナログエフェクター使っていればいいのでは。
お前の情報が筒抜けになったところで何が誰が困るんや?
>>647 風俗サイトと無修正動画サイトの閲覧履歴見られるのが恥ずかしいんじゃないか
おれは保有中のDMMエロ動画がばれると恥ずかしいな
ところでquad cortexてプロが前線でこぞって使ってないのはなぜ?
>>656 そう言われてみればそうだな・・・かなり少ない
だってあれほど高いほど他と差はないから、自腹切るつもりにはならないだろ
>>656 メガデスは使ってるって思ったけど、それ以外が出てこなかった。
熟成しきってるケンパーで十分なんだろうか。
あとはVulfpeckのギターのあいつとか
流通が少ないのと値段が発売当初はともかく今はKemperの2倍くらいするのとPCエディタがまだ出てないからかな
当初レイテンシーが大きいとか電源周りとか海外の書き込みあったけど直ったんかな。fractalやkemperのような信頼性はまだまだか。
株とか為替で食ってる身からすると今の海外製の高額商品を買うのはどうかと思う
例えばkemperが日本で20万売ってたら感覚的に海外の人は半値ぐらいのもんだから
Kemper Profiler Stage
US 1470ドル(197500円)
日本 229000円
半値とは...?
>>665 円安だけじゃなく賃金格差がある 海外なんて学生のバイトでも時給2000円を超えてるから同じ10万でも海外からみたら5万ぐらいの感覚って事
>>656 言いたいことはわかるけれど、前線のプロって何をもってそう呼ぶのって話にならないか??
メガデスのキコルーレイロが使ってる様子はYouTubeで観たことあるけれど、
ググってすぐに機材が判るような、大規模で知名度も高いバンドじゃないと
前線のプロって呼ばないのなら、母集団が小さすぎると思う。
本当に情報が欲しいなら、例えば、海外のフェイスブックグループあたりに入ってみるといいんじゃないかな。
機材ごとにユーザーグループみたいのがあると思う。
アマチュアはもちろん、日本じゃ知名度が無くてもツアーミュージシャン、スタジオミュージシャンとかも
参加していたりするから、ナマの声もわかったりして面白いよ。
キコは過去にzoomを使ってたよね
g1でキコモデル出してたりNAMMでもzoomでデモプレイしてたし
プロが使ってるものがいいのであればzoomでいいじゃんとなるな
これ言ったらおしまいなんだけど、結局自分の出したい音出せてんなら、高かろうが安かろうが中華だろうが何使おうといいんだけどな。
聞く側とかほとんどわからんしね。
すべては自己満足の世界
ガチでこだわりある人はモデリングアンプなんて使わないしな 正直同じバンドのドラマーのスネアのウンチクとかボーカルのマイクのメーカー言われても別にって思うからそんなもの
>>670、671、672
それな
でも商売だからお高く作った物も設定するわけだな
高いのは物理的なセンドリやmidiやキャノン出力といった機能は付くが、高ければ値段相応に音が良くなるってのは間違いではあるな
自分は利用するからどうしてもハイエンドになるけど使わない人はマジで無駄金だから
>>674 俺の場合は複数のハイエンド→チューブアンプ
と言う感じでループする
どれにも良し悪しがあるからなー
気分や状況に合わせて使う
安いのは安いなりの音しかでねーよ
人間の耳からしたら殆ど聴き分け無理なレベル
に来てるのは確かだけど
ハイエンドに聴き慣れてると
なんじゃこりゃ?ってなる
動画で言うなら低価格帯はHD画質で
ミドルはフルHD、ハイエンドは4kと
実際にはこれくらいの差はある
ただ動画視聴ならDVDレベルの画質で充分と
言われてるから
その辺りはその人の線引きと価値観次第でしょ
安物買いの銭失いってことわざがあるように
人間どうしてもそう言う傾向があるって事は
頭に留めといた方がいいかもね
俺もほんの数年前まではチューブアンプも知らなければ
GT-10しか持ってないような状態だったしね
必要ない人には必要ないのだろうけど
俺がいいたいのはこんなとこに
ちょろちょろ来てる連中が
ほんとにそれで満足できんのか?と問い正したい
要らないなら完全に情報をシャットダウンする
これが一番確実だからな
色々な情報が入ってくれば欲しくなるのが
人の性と言うもの
だから自分が後悔しないようにうまくやるんだな
こんなところにちょろちょろ来てる連中の一人だが、必要ないわ。そんなやつが大半を占めてるだろう。バカかおまえw
>>678 それな
安いのと高いので音の違い(あえて違いと書く)があるのは言うまでもない
やりたい音楽、出したい音でハイエンドが必要ないケースもあるだろ
まあ、買いたきゃ買えばいいんだけどなw
>>671 それもあると思うがどちらかというとその時代の流行りや技術力の進歩によるところが多いかと
自分の経験だがsonar 5だったかのproを5年使ってたがバンドルのsonar x1 liteに変えたら音がめちゃくちゃクリアになったことがあった
過去に10万程度も出して買ったDAWソフトがたったの5年でおまけのソフトに劣るとはまさか思わなかったな
そして今では更に音質が向上したcakewalkという完全無料のソフトがあるわけで
そういう意味で言うとDAWがなかった時代の音質は今に比べると相当に悪いだろう
そもそもマイク周辺機器の性能も今より劣るからアンプの出音がそのまま録れてるはずもない
でも当時のリスナーはそれを劣悪な音と思ってないしむしろ良い音だと思って聴いていただろう
マルチのプリセットでも70年代80年代の音を再現してるということはそういう音に一定のニーズがあるんだろう
長々書いて申し訳ないがなにが言いたいかというと
どんな良い機材を使っても録音からミックスまでの過程で最初の出音から確実に変わっている
そしてリスナーはその音を正解のものとして聴いているから音の違いなんてわからんということ
ライブでの出音については知らん
ここの連中は、名前がダサいPOD GOで充分だけどなw
CELESTIONやEMINENCEのIRでも入れとけよ。
どうせハードウェアの劣化で5〜10年で買い替えるんだから
5年10年が短い時間に感じる爺さんのごたくか
高校生が10年経ったら17歳が27歳だぞ
どんなに音が好みだったとしても足元がzoomじゃ気持ちが上がらなくなってもうたんや
>>670 そうなんだけど
自分の出したい音を確立するまでが大変
趣味の世界だと上級者ほど安い機材で済むって事も多いな
上級者用とか言われる機材の方が実は初級者に優しかったりというケースも
ハイエンドなんか要らないって
言ってる奴が一番ミドルロー価格帯の
マルチをバカにしてるんじゃないかな
差別を受けた者が差別をするようになる
そんな言葉があるように
そんな事を言ってる奴の方が
多分ローミドルを内心一番バカにしてんだと思う
技術の結晶なのにね
だからミドルだのローだの気に入ったのなら
堂々としてりゃいいのよ
他人に価値観を委ねちゃだめだよー
>>688 自分はバカにされているって嘆く奴いるけど
一番自分をバカにして信じてないのは
自分だってオチはよくあること
>>687 ギター本体なら一理あるな もちろんビンテージでなく やりたい事や出したい音に絞ってカスタムオーダーしたギターはそこら辺の汎用品とは比べ物にならないぐらい弾きやすい
がマルチだとそれはない
>>690 いや使ってるDSPとパーツが一部違うんでw
当たり前だけど処理性能高いDSPの方が
音は良くなるよ
限界はあるけど一度に処理できる情報力が増えるから
柔軟性はあるよね
どうでも良い事でよくそんなレスバ出来るなw
というか不毛な議論とか差別思考とか全部取っ払って最高級機材買えよw
クラシックなんかと比べたら安いだろ
高級車と同等の楽器とかじゃねーんだからw
こういう不毛な雑念に取り憑かれて練習に邪念が入るから最高級なものであったりヴィンテージ買うんだろ
1番良いもの買って練習しろ
>>696 さっきから人に喧嘩売ってうぜえよ
バカとか下手くそとか失せろゴミ
三流はすぐに頭に血が上るから言葉遣いがひどいよな。
>>698 それよりお前の性格どうにかしたら?コミュ障
電車撮ってるところに軽トラが通りかかったときの撮り鉄の言葉遣いとか正にそんな感じ
一番良いものなんてのはその人や状況によって変わる 全ての意味で万能な機材なんてのはない
そんな事も知らない人は3流以下
>>700 そらストレートに喧嘩売ってくる相手にははっきり言わないとな
>>701 お前は一言余計
金で解決できるなら買えばいいだけなんだがaxe買っても使いこなせないだろ。俺のことだが。
>>704 別に誰が何使おうが何だっていいんだけどさ
ハイエンド関連の話をするとやたら
噛みついてくるクソみたいな嫉妬民がいるのがうざい
>>705 それは思うねー
多分安いマルチ使ってる事にコンプ抱いてるんかもね
誰もバカにしやしないのに
被害妄想でキレてみっともないね
だから一番自分を貶めてるのは自分だって
いい加減きづいたらいいのにね
誰も誰が何使おうが気にしやしないよ
いちゃもんつける方がおかしい
お小遣い制の高校生とか財布握られてるタイプのリーマンとか事情はあるんだろうけど趣味すらお金使えない連中の妬みを真に受けてたら消耗するだけ
下手くそが高級機材買っても使いこなせるわけないだろw 知識もないのに買ったことに満足してるだけよ。高級機材がいいっていうバカどもに乗せられてな
PcでエデットはいいんだけどMidiが苦手で持ち出せない
同時に大量にエフェクトかけないとか、入出力端子がたくさんあっても使うのはIN・OUT・MIDI・USBだけとか、そんな感じじゃない。
自分もあんなに機能はいらないな。。。
音質に特化したマルチとかあったら高くてもほしいけど、10万以上は音質よりも機能が増えていくね。
別に使いたい機能だけ使えばいいんじゃねえの?歪みだけとかでもいいと思うしね、コンプかけて歪みかけてイコライザーかけてコーラスかけてディレイかけてリバーブかけてって…そんな音はいらないしBOSSのプリセットかよって感じ
マルチはプリセットよこせだの馬鹿と関わる機会が増えるのが嫌
ハイエンドに求めるのは音質なんで使い方はローエンドと同じ
なので使いこなしと言っても何も変わらないんだが
>>715 謙遜でしょ
Axeはそのままでもそれなりにいい音出せるし
細かく挙動の作り込みはできるけど
ザックリ言うとフィーリングを変えるだけで
音そのものが変わるわけじゃないからね
弄れば聴感はかなり変わるけど
素の音の方が……って思う事もままあるので
何度でも言ってやるが一流は道具もいいぞ
安い機材使ってる奴は総じて下手
これが事実
例外はあるにしろ
機材やギターに時間も金も掛けられない奴が
上手いわけなかろうに
一般人かつ家族やらローンやら背負ってるもんもあるのに機材に掛けられるカネは知れとるやろ
音楽家なのかよお前は
ギター本体なんて最終的にオーダーメイドカスタムが究極になるからな と言っても昔と違って大金叩いても良い材木が手に入らないけどな
安物を経験しないとわからないだろうし、その逆で高い物しか味わえない部分もある と言ってもギターなんてお金かからない方の趣味だから色々試すべき
GT-1はバッテリー駆動もできるから路上ライブでは便利そう
ポールや田渕のボードみたいに
割とシンプルなロックであればシンプルな構成でよくて大げさな真空管アンプも実質的に活用しなくていいのだが
ハイエンドを求める人はそれ以上の複雑な音楽性を追求するギタリストなのか
>>725 俺の考えとしては
最初はGT-1で満足できても
どうせ後で上位機種にステップアップするんだから
初っ端からGT-1000いくわ
捨てるGT-1が無駄になる
>>722 それな
使いこなせればGT-1やG1Xfour単体で完結出来そうだし
>>723 >>726 それ母ちゃん達大学なんか行かなくても
成功した人はいる論と同じだよな
そんな特殊な例出されても困るわw
Headrush Pedalboardの次世代機出ないかなぁ
NHK songsに出ていたaikoのギタリストの足元にG1four
ジェネシスのマイク・ラザフォードがリユニオン・ツアーで1万5千円のギターを弾く理由 ギターテック語る
https://amass.jp/152172/ お前ら高級機材にコンプ丸出しできもすぎるww
アンプが50万にキャビが30万ギターが50万だろ
普通にいいもの揃えたら金かかるよ
極上品ばかりわ所有している
>>738さんはさぞかし上達したんでしょうなぁ
どれだけ腕があっても残念ながら著名ではない模様
>>740 みたいな煽りカスがいるから話が進んでかないのよ
いい訳ならプロ級よな
口だけ大将
MG-30よりG1Xの方がギターそのものの音の個性が出やすい気がする。
MG-30は音は良いんだけど、どんなギターでも画一的な音にしちゃう感ある。
安いギターに関しては、エンドース契約で使ってる人や、中古で買ってピックアップ交換・フレット打ち直しして別物の状態の人もいるから、ブランドだけで決めつけれない。
ちなみにパシフィカは、以前は何十万のモデルも出してて、凄い弾きやすくていい音だぞ。今の安いのは知らないけど。
>>742 ギター一本しか持ってない俺に死角はないぜ!
>>742 G1xは1万にしては上出来でしょ
MG-30は値段の割にかなり多機能ね
はっきりいって音荒くて玩具だなとしか思えないけど
正直学生時代なら買ったかもなーって奴だな
まぁ、もうちょっと頑張ってGT-100辺り買った方が
無難じゃ無いかなとも思ったりはするけど
あれはモデリングとか少なくてかなりつまらないから玩具にもならない
2008年当時のGT-10並の音が手に入ると考えるなら
悪くは無いかもしれんけど
多分アリアプロの安いアンプにSD-1?ました方が音いいぞw
身も蓋もないけどなw
まあ厳密なこといえば高い機材と安い機材は差があるだろうよ。
ただその佐を実感する場面のほうが少ないんじゃないかね。
そもそも音楽は自分出したい音を思うように表現できるのが1番重要だし、それさえ出来てればライブあたりなら機材に拘る必要性は低くなるわな。
高いの使うか安いの使うかは本人の好みでええんやないの。
機材関係に限った話にしてもギタリストの使う機材のみで音が決まるわけじゃないんだし。
アンプ通してしまえば、どれも一緒だろ。
ギターに詳しくない一般の人に聴かせるなら尚さら。
全ては自己満足の一言で完結する。
>>747 スピーカーだったりパワーアンプがフィルターになるから
デジタル臭さはかなり消えるね
安いトランジスタはスピーカーで音がぼやけるからかなり良い感じに聞こえる
逆に高級機は解像度が台無しにされるからモニターかキャビネット推奨
Axe-FXIIIやHelixは音が酷すぎて苦笑いしたよ
KEMPERはどっちでもGT-1000はモニターでは逆に今一で
アンプに特化してるから安くても問題なく良い音が出せる
KEMPERはキャビネットで音出しが一番いいと言われてるけどね
金額/クラスで音質の良さに差が出てくる。
数万円のCDプレーヤーと数十万円のCDプレーヤーでは同じソース/CD版をかけても音質の良さに差が出てくる。当たり前、専業メーカー内のグレード差は金額の違いに現れる。
数万円のCDプレーヤーではA/DCやLINE OUTまでのアナログ回路に数千円の安めの部品を使い、数十万円のCDプレーヤーでは数万円の高品質な部品を使う。
実際は筐体の材質や構造、電源回路を高額部品で構成する金額の差の方が大きい。
同じメーカーのEventideの床置き式のTIME FACTOR/PITCH FACTORと19インチラック式のECLIPSEでは同じDelayやハーモナイザーでも音質の良さに差が出た。
A/DC以前のアナログ回路や、D/AC以降のアナログ回路の部品の金額差が音質の良さに表れたと思われる。ラック式は余裕ある筐体サイズで電源回路にスペースを確保し、高品質部品を使えるアドバンテージがある。
床置き式製品のハイエンド、strymonも競合のUNIVERSAL AUDIOの床置き式製品の登場で、競合機に負けない音質向上のためにdiscrete class-A JFET preampをA/DCの前段に追加(数千円UP)。SHARC DSPの高クロック化で対抗してきた(数千円UP)。
Sunset/Riverside 299ドル // 後期機種以降、MIDIメッセージの対応。
IRIDIUM 399ドル // IRIDIUM以降、音質の尚の向上のためにdiscrete class-A JFET preampをA/DCの前段に追加。数千円UP。SHARC DSPの高クロック化と汎用処理用のARMへの変更。数千円UP。
blueSky V2 379ドル // 競合のUNIVERSAL AUDIOの床置き式製品の登場で、競合機に負けない向上のためにdiscrete class-A JFET preampをA/DCの前段に追加。SHARC DSPの高クロック化で対抗してきた。
総合マルチのHelixレベル(DSP演算性能6ギガFlops)では単体ハイエンドでARM付きSHARC DSPの演算能力をアンシミュ/IRに全振りした、strymon IRIDIUMや、UAFX DREAM、Walrus Audio ACS1に劣る(高音質JFET preamp回路、DSP演算性能1.5ギガFloos - 2.5ギガFlops)。
難癖前に書いて置くと、数万円と数十万円のCDプレーヤーの音質差はそれ以降の機器のプリアンプやパワーアンプ、スピーカーが高音質/高額な程に音質差が判る。
逆にCDプレーヤー以降の機器が安物だとCDプレーヤーの音質差は判りづらい。
総合マルチエフェクターもアンシミュかませたライン出力はマルチ以降のプリアンプやパワーアンプ、スピーカーが高音質/高額な程に音質差が判る。
アンシミュで無く、パワー・アンプ、キャビネットで鳴らした場合は、上記のEventideの床置き式のTIME FACTOR/PITCH FACTORと19インチラック式のECLIPSEの音質の差はイケベのハイエンドエフェクター/アンプのコーナーでVHTステレオパワー・アンプとブティック製のセレッションV30入りキャビネットで鳴らした環境で試奏した、
弾き手の差は、使用機材で出る差の何百倍もの差を生み出す
strymonやUAFX等の単機能ハイエンドで一式揃えると、一台が4-5万として10個ほど揃えるなら40-50万円。
アナログコンプレッサーCOMPADRE + 歪み(SUNSET、Rivereside) + 揺れモノ(ZELZAHフェイザー、Lexロータリー、Ola Chorus、ORBIT FLANGER) + IRIIUMアンシミュ/IR + TimeLineディレイ + BigSkyリバーブ 計10台。
()内は使用するものはどれか一台として、歪み + 揺れモノ + IRIIUMアンシミュ/IR + TimeLineディレイ + BigSkyリバーブ 計5台は同時使用。
一台平均で1ミリ秒のレイテンシーで計5ミリ秒のレイテンシーはまぁ良しとしても、A/DコンバーターとD/ACコンバーターを5回繰り返す信号の変化/劣化は問題ありそうだ。
現在発売されている総合マルチエフェクターで、上記の単体ハイエンドと同等以上の音質のクオリティーを実現できる製品はFractal FM9とQuadCortex以上の製品しかない。
床置き式の製品以上に大きな筐体で電源回路や筐体に金をかけれるラック式のFractal AXE-fxが音質面で現在最上だろう。
>>753 機材の話をしている。



@YouTube 「9,000円台組立バイオリンにプロのバイオリニストが挑む!超絶技巧曲【激安楽器チャレンジ企画2】パガニーニ協奏曲、チャイコ協奏曲等弾いてみたらこうなった $90violin SUZUKI」
きっと彼女は演奏技術向上の為のレッスン/海外修行に何千万円も費やしているだろう。
機材より腕だろ? とか言い出す言い逃げ野郎は、ギター練習に費やす貴重な時間の確保も上級の耳とテクニックを持つ指導者のレッスン費用/時間にbくな投資をしbトきてねーだろb、と。
>>756 君のことですか? 高級機材集めの環境オタクになるより、ギターの練習しような。良い機材も、良い腕前がないと宝の持ち腐れですよ。
>>756 レッスンなんかいらねーだろ
良い楽曲が山ほど聴ける時代なんだし
そもそも本当の講師は自分の耳しか居ないんだから
そこがイカれてる奴は何しても無駄だろ
まあ、そこがイカれた講師ってのも山ほど居る時代だけどな
少数の例外を持ち出しても反論にならないのを判らない〇〇にいくら言い方を替たり、別の例を挙げても無駄。
そのままバカのままで生きていけ。
しかし、他人との討論/議論無理なので止めておけ。
プロでもない奴がハイエンドを買ってどうすんの?
再現性の話しが出たけど普通の人は高級プレーヤースピーカーでは音楽聴かないし
小さいライブハウスだと音響も設備も安物で済ましてる所が多いだろうし
まあ高い機材を買ってくれてる人のおかげで研究が進んで安物でもそれなりのものが作られてるだろうから感謝はしてますが
このスレ、「マルチエフェクター総合」は「総合」故に頭が悪い故にか可処分所得がカツカツで生活/趣味に時間も費用にかけれない輩も、生活/趣味に時間も費用も豊富にかけれる人も一緒に同居。
764>> >普通の人は高級プレーヤースピーカーでは音楽聴かない -> 自分を普通の基準か? 生活保護世帯なら、ミドルクラスの30万のプレーヤーやプリメインアンプ、スピーカーを家内に置いていたら、役所の環境調査員から入手の経緯を尋られるだろうが、数人の子供に私立大学の学費を払える普通の家庭では数十万円のミドルクラスのオーディオ機器は無理なく買えるだろう。
数十万円を「高級機」と思ってることで、高級機/ハイエンド機を知らないのが判るな。
レコーディングスタジオ機器と同等のクオリティーの高級/ハイエンドのプレーヤーはれも百万円以上が現実だ。
>>766 はなからまともな反論なんて出来ないからか幼稚な人格攻撃/レッテルばりかよ?
ダセー野郎だな。
頭が悪い故に貧乏人生の輩はDAWや室内用HiFiオーディオ機器に一定以上の金額の装置環境で聴いた経験が無いから、音響装置の金額の違い/音質のクオリティーに差があるのを知らない。
その中から席図反射的のバカはDAWや室内用HiFiオーディオ機器もギター用のエフェクター/アンプも同じ音響機器だからそれを例に説明しても「オーディオ厨」のレッテル貼でせつかくの思考の向上機会を自ら打ち切る愚か。
自分が少数の例外挙げや、幼稚な発言を繰り返ししていてもそれを理解する能力ないからするのだろう。
数十万のオーディオを買える買えないの話ではなく買うかどうかなのですが
そもそもサブスク主流なんだから音質なんて劣化してるし
皆が皆音楽に金かけると思ってるならそれこそ自分基準だろ
あと数十万は一般的には十分に高級だよ可処分所得とかいうならまずは平均年収を調べてみては
>>769 大きな総合電気店や専門店行けば判るが、数十万のオーディオ機器はミドルクラスだ。
レコーデイングスタジオで聴ける音質と同等のクオリティをお求めるなら、プレーヤー/DAC、プリアンプ、 パワー・アンプはそれぞれ百万円は必要だし、コンソール室のラージモニタより音量は小さくとも、同等クリティのスピーカーには一台百万はかかる。
実際にそういった最高音質/ハイエンド機器の購入が可能で、それに価値を見出せる人は買っている。
>そもそもサブスク主流なんだから音質なんて劣化してるし
サブスク主流?あなたの場合だろ。なるだけ美味しいお音で音楽再生を楽しみたい人は、高音録音のハイレゾなSACD等を買える範囲の音響機器で楽しんでいる。
勝手な経済状況の想定し難癖される前に書くが、いままでそこそこの経済環境で来たが、プレーヤーもプリアンプ、パアーアンプもスピーカーも30万円前後のミドルクラスまでしか買ったことはない。
E.ギターも価格順に27万、24万、26万、、、、、、、、、、、、ミニエレキ1万2千円。十数本。
ギターアンプは単体コンボアンプがBoogie MKIIIが中古で30万円前後で最高額。5-10万のラック式プリアンプを7-8台、パワーアンプはBoogie Fifty/Fiftyが最高額。
ラック式エフェクターは5-10万の単体/マルチを色々購入使用。
>>770 自演の意味を解らず、貶し言葉として使う頭が悪く最低給の仕事しかあり付けないだろうお前が言うのか?(笑
>>771 あおりとか抜きで聞きたいのだがそこまで熱くなれるからには何か目指しているものがあるの?
あとは世帯年収、家族構成、やってる音楽をぜひ教えて欲しい
ちなみに自分は趣味として作曲・録音している
世帯年収は1,200万円、娘1人、主にメタルをやってる
昔は給料を全て機材にささげてたしカリカリしながらバンドをしてたが
家庭ができて育児と仕事の合間の息抜きとして安くのんびり楽しく活動している
こういうのもあなたにとっては否定されるべき存在なのか?
>>772 どういう読み方をしたら、お宅さんの様な経済状況と育児/家庭環境の想定してそれを否定した様になるか解らん。
年収/経済状況はでどれくらいの楽器を買っきたか書いている >>「いままでそこそこの経済環境で来たが、プレーヤーもプリアンプ、パアーアンプもスピーカーも30万円前後のミドルクラスまでしか買ったことはない。
E.ギターも価格順に27万、24万、26万、、、、、、、、、、、、ミニエレキ1万2千円。十数本。
なんかめんどくせーのいるな
自分基準で押し付けとか独身中年男性の悪い身見本だな
好きなのかって好きなの使えよ
自分の金だ、安モン買って回り道もええやん
その度に感動と勤労意欲わくだろ
もっと金貯めて良いもの買う
そもそも安い音知らなければ何が良い音、高い金払った良い音じゃわからんだろ
最終的にはチューブ実アンプになryけど
そこを妥協しながらいかにマルチで近づけるか、楽しめるかだろ
マルチの旅はzoom9002,andy timmonsのcry for youから始まった
あの当時の音源であれだけできるからな
>>775 それは失礼しました
普通の家庭は数人の子どもを私立に通わせかつ機材に数十万を出せると書いてあったので
あなたの理論ではうちは普通よりも低収入なので数十万の機材をぽんとは買えないよ
これ以上スレを荒らしたくないので書き込みは控えます
年収とかオッサンくさいな、おい。ゴルフ板と間違えたのかと思ったぞ
マルチエフェクターで収入のマウントなんて馬鹿馬鹿しい オレはバンド以外に車が趣味だがそれに比べるとギターは何もかも安いぞ
80万のギター買って30万のマルチ買ってPCや周辺機器揃えても軽自動車買うより安い
グダグダ言ってないで最高の機材で奏でろよ
妥協するな 親の金むしり取って我が子を地獄に落としてでもロケンロールしろよ
スレ伸びてて新製品か!と喜んだらケンカしてて草
とりあえず頭冷やして練習しようよ
>>777 世帯年収のうち貴殿の割合は不明だけど、貴殿が子供を育てる幸せに劣らずにギターや音響機器に幸せを見出せて支払う価値が有るならふつう([無理をしても]と[ぽんと買う]の間)に買うでしょう。
今年は20万円のプリメインアンプを手放して、30万円のプリメインに切り替えて、来年はSACDプレーヤーを買い替えて、再来年は30万円のギターを売り、別の30万円のギターに買い替えてとか計画的に。
オレは可処分所得の内に一番金のかかる趣味のギター関係にかけれるのは年間十数万円って処だからその辺りで機材を買い替えている。
今年はエフェクターは特に買い替えなかったが、卓上電子ピアノCASIO PX-S3100を買った。
>>779 80万のギター買って30万のマルチは自分/アマには不要と思う人たちは、今まで知り合いのピアノ弾きが数年間の上級個人レッスンに数百万円払ってきて、実家に数百万円のピアノが有ることや、
管楽器奏者の知り合いが、40-50万円の管楽器を買い換えていることは、自分とは違う別の世界/階級の人とか思ってそうだ。
子供の習い事のピアノが上達して難易度の高い曲を弾ける様になっても家に電子ピアノや安値のアップライトしか無く、子供本人が望めば数百万のグランドピアノを買ってあげるのが普通の親(心)。
隣の家との間には数十メートルの庭と垣根/塀があるお屋敷は建て替えの必要ないだろう。ピアノは数千万円の最高峰のコンサートグランドだろうし。
知り合いに居なかったから、知らんけど。
純白のメルセデス
プール付きのマンション
最高の女とベッドでドンペリニヨン
>>772 訂正
日中から自演してないで働けよおじさん
すまんこれでも東北大→国家公務員なんだ
で、おじさんはペンキ塗り?
ベースでhx stompとgt1000coreどっち買うか1ヶ月くらい迷ってる、、おすすめどっち?
ちなみに求めるのは簡単操作と宅録とチューナー
>>791 東北大、国家公務員
で年収はいくら?
せっかくだからそこまで言わないと
匿名掲示板でキャリアマウントされてもなぁって思うの
>>792 チューナーならGT1000coreでしょ
ポリフォニックチューナー入ってるぞ
操作性なんてPCエディターじゃどれも変わらん
>>793 まだ3年目だから700万くらい
パシフィカ、SG Standard、ヤマハクラシックギター
GT-1、GT-100、HX Stomp
使ってます
>>792 操作性は圧倒的にHxEditだ
BOSSは初見殺し
Hxはみたら分かる
いつも同じ流れだな
オヤジコピーバンドなのに高いマルチ買っちゃった人のマウントから始まる
IRIDIUM大好きスペック君をNGに突っ込みたいんだが、ワッチョイ 2fa2をNGに指定したら二度と見なくて済む?
お前らサッカーでも見て落ち着けよ。日本がリードしてるぞ
(ワッチョイ b79d-raxo)、なんで「ペンキ塗り」なんだよ? 「たけしくんハイ!」親父の仕事はペンキ屋だけど、お前にとってバカにして見下してる仕事/職業だから挙げたのか?
国家公務員、大卒の年収が一般上場企業のそれと同じ程度の年収なのは常識に近い事実だから、それからからかけ離れている年収700万円って金額で、直ぐに嘘と判ることだ。
知らないからこそ恥ずかしくも無く書ける嘘だな。
お前の程度が知れる。
「公務員の給与は同時期の一般上場企業の相場を鑑みて考慮される」
「地方公務員の給料は国家公務員の99.3%」
「国家公務員 24歳以上28歳未満 大卒:244,531」
「平均給与月額12ヵ月分に、ボーナス(期末手当と勤勉手当)を加えたものが国家公務員の年収」
平均給与月244,531 x 12 + 基本給月198,459 x 4.5 = 3,797,437円(約)
>>799 それは君が変なコンプレックス抱いてるからだ
>>799 それは君が変なコンプレックス抱いてるからだ
追いつかれてんじゃん
これPK戦までもつれ込むやつか?
>>805 いや、聴かせる相手もいない貴方がオーバースペックな物を買ってしまったのが間違いなのだよ
どんなに高い機材使ってブナンナ音出してても
結局フレーズや音(クオリティではない)に魅力が泣ければ興味もわかんだろw
デジマートでのクロサワ楽器の情報だとZOOM G2 FOURってのが出るみたいだな。
お前ら買うんだろ?w
まぁ、だいたい楽器や音楽始めるような奴は
コンプレックスから始まってるんだろうけど
他人を非難したり攻撃するのはまた違う
そもそもマウント取られてるって感じるのは
お前自身であって他がそう感じてるとは限らない
マルチエフェクター以外のくだらないマウント書き込みしてるのを全てNGにした。
G2X気になるなあ。
>>810 マルチエフェクター/音響機器の音のクオリティーや金額の話で幾つかの例を挙げて書いていたが、それを読んでマウント取られてるって勝手に感じて向かってくる輩は馬鹿ばかり。
単純に音出してりゃ面白いし機材替えて音変わってくと楽しいって思えないのかね
腕がどうだとかコンプレックスとか自分のお気持ちを書いてるだけじゃないかと
結論 マルチの値段は音質の差ではなく機能の差がほとんど サンプリングレートが一緒ならブラインドテストしても多くの人はわからない
>>812 俺が何か書くごとに
噛み付いてくるやつをNGにしてくれ
多分そいつらか荒れる原因
まともに会話できない残念な連中
何かにつけてハイエンド系のマルチの話や
クオリティやらを話してると
話逸らして発狂する奴がいて控えてたけど
あいつら打たれ弱いから
叩きのめす事にする
コンプレックス持ちの批判、足の引っ張りはほんと辟易ものだ。
昔、麻生太郎が首相だった時に、着ているスーツがどれもオーダメードで80万円とかで庶民感覚と乖離していて、それがけしからんなんて無理筋のマスコミからの批判がったが、
逆に、日本の首相が庶民感覚とかで吊るしの6万円のスーツを着て各国首脳や賓客と会うとしたら、そちらの方が恥ずかしい。
嫌味なイギリスやフランスからどんなに苦笑されるやら。
>>816 自分だけの結論を一般化しないでくれな
ブラインドテストより自分で聴いて自分の音がよく通って行く方がプレイには大事だったりするんだがそういう感覚は持ち合わせていないんだろう
>>812 ペダルありが28000円でなしが24000円か
エフェクト100種に6個同時置きはかなり
頑張ってんじゃないかな?
エントリーモデルには丁度いいんじゃない?
Zoomの歪みはBOSSっぽくて嫌いじゃない
音質に関しては価格なりだろうけど
家弾きなら充分だよな
Zoom808を学生時代に使ったなー
結局捨てたけど、安いのは結局こうなるから注意な
先を見据えていいの選ぶ方が結果的に無駄が省ける
全員が全員そうでないかもしれないけど
>>820 ms-50g×2台 エフェクト数150以上 同時起動エフェクト数12 電池もUSBもOK 2万以下
バケモノである
>>820 同時使用6つってことはアンプとキャビ使うと残りは4つか
微妙・・・
GT-1000Coreの音をPCスピーカーから出すのに必要なものはなんですか?
>>824 ノイズゲート、ドライブ、アンプ、キャビ、
空間系orワウorイコライザー、リバーブか
大体これが基本系になるから
そのときそのときで省くやつ考えないとだね
アンプにリバーブ付いてるやつもあるし
ハイゲインチューブなら
ドライブアンプキャビ省けるしょ
モニターヘッドホンで出力でなければ
安いトランジスタアンプにアンシミュ外して
ドライブだけにするとか
>>826 やりくり上手にならんとね
G1Fourが5-2=3だったからたった1つでも増えたのは大きいとも言えるかな
>>825 やり方は幾つかあるんだけど
XLR-フォンケーブル片方がXLR端子で
片方がフォーン端子の奴を買ってきて直接モニタースピーカーにぶち込む方法と
シールドケーブルをオーディオインタフェースを介して使う方法の二通り
XLR端子はオスメスちゃんと確認しなきゃダメだよー
ギター用はGTあるからベース用はzoom買ってみようかな
G2 FourはG1 Fourからの進化はちょっとな気がする。円安や半導体高騰などの為の値上げの為のモデルチェンジなのかな? と思った。
G2 Fourはアンプエミュレータなんだね。アンプシミュレータとアンプエミュレータの違いってなんですか?
>>832 言葉の意味としては
・エミュレーター … 擬似的に環境(外枠と内部)を再現すること
・シミュレーター … 主に外枠を再現すること
https://tech-camp.in/note/technology/94797/ こんな見た目のzoomのマルチで28,000円もするのか
モノクロの液晶でタッチパネルでも無くてこの値段だと、音が物凄く良いと思いたいが。。。
G2X・・・今回も見た目くっそダサイな
ズームはデザインしてる人間入れ替えたらもっと売れると思うw
G2は同時エフェクト数がG1より1つ増えるのは嬉しいが価格差も大きいな
ヘドラユーザーだがバンドメンバーとか無職音楽仲間とちょっとスタジオ行くって機会が増えたもんでギグバッグに入るマルチ探してる
HX stompとか候補になるけど高いし同じLINE6のM9とかどうなんだろうって思ってるが持ってる/持ってたやつにギグバッグに入るのか聞きたい
>>833 モバイルバッテリーで動くと書いてあるぞ
>>818 そもそも着ているものの値段についてどうこう言うやつが1番恥ずかしいだろw
AS氏はマフィア風というか盗賊的なセンスが恥ずかしいと思うがそれも国民のレベルに見合っているという事なんだろうな
>>843 ちょっと大きめのポケットがあるやつなら、M9自体は入るよ
けど自分の場合、シールドとかがぎりぎり入らなくて結局別のカバンが必要だった
アップデートしたhx触ってみた。こんなに音良かったけ。ちょっと見直した。
>>849 G3かなんかもアップデートで使いやすくなったりしたから良くなるかも
>>849 想像してたより全然いいな
前機種より音が進化してる
買うならペダル付きの方かなあ
安いからとりあえず買って気に入らなければすぐオクに出せば良いし
ペダル付で言えばG3より高くてG5と同じくらいで1万ちょい足せばG6買える
オレならG6かなあ
まあ買わんけど
タッチパネル付きカラー液晶搭載なら購入を考えてたかもしれない。やっぱ、この値段じゃ難しいのかなぁ
>>857 組み込み型のカラータッチパネル液晶を
眺めてたんだけど2000~3000円してるよね
多分材料費だけでも12000位と仮定しても
厳しいんじゃ無いかな?
それにコストを使うくらいなら
携帯用CPUかDSPユニットに金使うよ
モノクロ液晶パネルなら半額以下で済むだろうし
>>850 エフェクターは基本道具だから道具は同じような形と操作性が使う側には都合がいい
とっぴなものは目を引いても結局ユーザーレビューになると使いにくいと言われて低評価になる
BOSS臭いとかLine6臭いとかZOOM臭いとか
どういう感じの事を言いたいのかイマイチわからん
俺はモノクロの液晶はもう無理だなあ。
つまみクルクル、ボタンぽちぽちの世界にはもう戻りたくないw
valetonとかホットーン?とかもだけど中華ごときで最近調子乗って無駄に高くしてきてるよな
ズームのエントリークラスでこの値段設定は無いわ
G11みたいなのも誰も望んでいない
>>860 初心者かな?
使ってみればわかる
同じマーシャルとかフェンダーのモデリングでも味付けも品質も全然違うから
>>862 状況が状況だからHotoneなんかはある意味仕方ない
そもそもあのクオリティであの価格が神だったわけで
まあ、状況落ち着いてきての値下がり待ちだな
値上がり前に買った人は拍手👏
>>862 G11は実際に触らないと良さが理解できない。店に行って試奏させてもらうといいよ。多分、考えが変わる。
音なんてEQやIRでどうともなるから大差ないがアサインはBOSSが優秀 zoomのは糞
まぁ切り替えとかしなくて家で弾くならzoomでも良いんじゃない
マルチストンプをもうちょっと高音質化してパッチ切り替えが足でできるのが欲しい層にはいいんじゃない?G2 four
それか、GT1000CoreやHXstompみたいな小型マルチをボードに入れたいけど、そこまでの性能や予算を求めない場合とか
早すぎw
さすがにこれは買うやついるよな
すでに一人入札中
G2fourの値段見て実質賃金が下がってるの実感するわ…
>>860 対象によって色々じゃないかな。
自社独自モノだったら、自社の色を狙って付けていることもあるんじゃない??
長期雇用の多そうな日本メーカーは、ベテランのプロパーが音決めのマイスター的に、独自色の最終判断してるみたいな。
(映像機器の絵作りなんかは実際にある)
海外では、敏腕エンジニアが何社も渡り歩いて、先々で高品質なエフェクトアルゴリズムを残してる例がある。
逆に、例えばLINE6のHX以降のモデリングでも実機があって中身を測定できるヤツなんかは、
技術者の主観を出さないために、評価基準は基本的に測定結果の一致で判断してる。
アンプヘッド、オーバードライブとかはそうやってる。だからその部分は自社の色はでない。
モデリング対象の機器の個体バラツキまで再現しているから、そっちの差がデカい。
Fractalとかも似たようなものじゃないかな。
わかりやすく言えばその3社だと
再現度が高いのはhelixで、ゲインスイッチとか色々あって実機では不可能なセッティングにできるgt-1000 リーズナブルなzoomって感じかな
ラインでだすならhelixアンプリターンならgt-1000とも言える
機能詳しい人は機材に使われてる
たかが70年代ロックみたいなのにいくつも重ねてエフェクトかけてるような
例えば俺はGT-10、GT-1000、HELIX、Axe-FXⅢ、
KEMPERと持ってるけど、どれも音に癖があるよ
不思議なことに全く一緒じゃないの
で、慣れて来るとそれぞれの演奏音が多少
判別出来るようになる
BOSSはBOSS特有の音してるよね
>>876 言うてグランツーリスモかアイレーシングかアセットコルサの違いみたいなもんだろ
でゲームはやっぱゲームで実写には未来永劫近づけない
そりゃシミュレーターではなく実機が1番よ音も
まぁハイエンド系はパワーアンプとキャビを
合わせると全く聴き分けつかんよね
マイク経由してるからモニター越しだと
音変わって聞こえるけど
プリ管いつまで手に入るか分からんのでついにkemperポチッた
ゲームでも音でもシミュと現実の違いは結局のところ突き詰めれば情報量だけど
今のところゲームより音の方がずっと情報量の再現性は高いと思う
zoom b9.1ut?ってのが真空管使ってるらしくて興味湧いたが2008年の製品で11,000円は高いなぁ
>>878 例えが悪い リアル車で言うならバイワイヤーがアンプシミュみたいなもの
リアル女とオナ人形みたいなもんか
必ずしもリアルが良いとも限らんし
>>878 横だけどそんな事みんなわかってると思うよ
マイアンプとペダル類なんて質量運んでられないからね
>>875 機能を使いたいためだけの曲作りをする人もいそう
ギターから POD GO へワイヤレス、
その POD GO のアウトから YAMAHA THR-II へもワイヤレスで、
完全ワイヤレス化。
もちろん THR-II はバッテリー駆動。
残るコードは POD GO のACアダプターのみ。
ワイヤレスはたしかに便利なんだが、微妙にコンドーム被せてるような音は許容範囲内として、結局オン・オフが増えたりもっとめんどいのが充電しなければならないものが増えること。
>>889 コンドーム分かりやすくて草
自分はその音質劣化が許容できないから結局シールドに戻ったな
安いワイヤレス買ってみたけど、ギター弾いてるとき動かんし
ラックから離れると操作し辛いから結局ケーブルに落ち着いたよ
たまに音飛ぶ事もあるしね
シールドでも別に不自由はないのよね
コンドーム被せたような音っていうのにまったく馴染みがないんだが分かりやすいってどう言うことだ?
>>893 実際に使用してみるとどういうことかわかる
つまり童貞か処女を捨てたうえで生を体験して比較できるようにすると良い
それと紐で繋がれている状態が好きという性癖も存在するので
ワイヤレス否定派の変態とはそういうことだと思う
POD GOみたいにマルチに受信機内臓されてるならワイヤレスいいなと思うけど
わざわざ別に用意するほどでもないかな・・・
>>896 それってトランスミッターのHPがマルチのHPなの
今のワイヤレスは進化してるから下手なシールドよりいい音だしワイヤレス繋いで音作りすれば良いだけ
HPってなんだよ何でも略すなよ
てかワイヤレススレ池よ
>>888 自宅でフルワイヤレスにするのは良いと思うけど、ライブハウスでやるのはやめたほうが良いよ。特にでかい箱は。
ライブハウスのワイヤレスマイクのチャンネルが被って、生音がモニターから返ってきて、どのワイヤレスのチャンネルが被ってるのか探せなくて、箱のPAさんが怒ってるの見たことあるわ。
彡 ⌒ ミ
-= ( ´・ω・)
-=≡ ( つ┯つ
-=≡||||
-= (_)|)
(◎) ̄))
 ̄ ̄ ̄
-= 彡 ⌒ ミ
-=≡ ( ´・ω・)
-= ( つ┯つ
-=≡ / / //
-=≡ (__)/ )
-= (◎) ̄))
ワイヤレスのch調べられないライブハウスなんてあるのか。
持ち込んだ機材のチャンネルが被ってるんだから、持ち込んだワイヤレスのチャンネルを変えろってのは普通じゃない。
小さい箱ならまだしも、500人オーバーとかの箱だと出演者は客扱いしてくれないから、リハで怒鳴られる。
そう言うのって使う前に確認しないの?
このch使いますとかメンバーやPAさんとで
ただのワイヤレスじゃなくてフルワイヤレスの話だろ それなら大問題だな色々と
Helixやkemperなんかを小さいハコでPA出ししようとすると高確率でそこのDI使ってくださーいて言われると思うんだけどXLRからでDI不要じゃないすか。PAを怒らせずに直接mixer入れさせてと言えるかなと心配してる。
HPが何の略なのかもわからんし
トランスミッターのHPがマルチのHPなのって文全体も何言ってるのかわからん
どこの馬の骨のアマチュアミュージシャンに機材壊されたくないしな
変わったことすんな PA飛んだらどうする、あるもの使え的なモノ言いのやつです。じじいに説明めんどくさいのでfrfrモニターをマイクで拾わせたけど。皆さんどう対処してんのかな。
マイクスプリッターコンバイナーでボーカルとライン共用したら
>>912 箱のオーナーは良い人でも、PAは頑固な人多いから、無駄なトラブル避けるためにも言われた通りにする
POD GO だけど個人的にはPA直結よりチューブンンプに接続した方が良い感じの音になる
これからはアンシミュでのラインの時代よ
ライブハウスも変わらないと
>>919 ラインのみだとどんなの使ってもライブだとショボいな 色々試してでた結論 音圧がないし返しもらったとこで弾きづらい
という事は逆に言うとこれから音圧を求める時代が来ると言う事か
アンプにAUXが無いので、マルチエフェクターをAUXに流用するってのはありかな?もちろんエフェクトはかけずに。
>>924 ADDA通るはずなんでおすすめしない
普通にアナログミキサーじゃあかんの?
>>921 大人しいジャンルなら良いんじゃない 激しいライブで音圧を感じないのはダメだろう
単純にリターン差しで良いじゃん
>>925 超簡単なアナログミキサーの回路図見てみたら、オペアンプはないとしても抵抗が入力と直列で入っていたりして、それはそれで音が劣化するかなと思って
>>927 アナログミキサーよりマルチのほうが音質よくなるとか聞いたことないが
しつかりしたライブハウスはデジタルミキサーだが。デジタルだから音圧ないとかうそだな
ハードロックとかパンクとかの刻みは
ズンズンするごとに少しは音圧が体感できなかったらまともにプレイすることすら困難だと思う
デジタルも何もそもそも
ギターアンプの12インチ2発とか4発の音圧がそこらの汎用モニターから出るわけがない
たぶんプロ向けイヤモニがあれば完全ライン化ができるよ
なければ12インチスピーカーのギターアンプがいる
>>930 マルチだとズンズンしないと思っちゃってる?w
>>933 それなりのスピーカーがあるかどうかだけが問題であって
マルチの性能はほとんど関係ないはずだ
>>934 だろ?
んで、プロはイヤモニだからねw
プロはイヤモニ使うから
逆にキャビネット邪魔になる現場もあるんだってね
但しイヤモニの専用係が必要になって
素人もしくは小規模会場ではそれやるのは無理らしい
>>936 >>920に対する反論と捉えてね
そもそもプロはイヤモニしてんのに音圧だショボいと弾けないだってw
大会場のプロと
小さい箱のアマを
一緒の土俵で語ろうとしてるから
話がわけわからなく絡まってる感
マグロと金魚を「同じ魚」として語っているようなもんだw
>>937 別にそれは個人の自由じゃない?
人に雇われてるんじゃないんだからさ
意見いちいち白黒つけようとするのってよくないね
合ってる事もあれば間違ってる事もある
当たり前だけど色々な意見はあるとは思う
意見の押し付けや視野が狭くなるのは
よくないんじゃないか?
回答の一つなのだろうけども
てかPAの事はよーわからんw
音圧がないと困るのは弾いてる本人より客が迫力なく感じる事
あと空気感がない
人間の耳はよく出来てて楽器やった事ない人でもわかる だからリターンとラインのハイブリッドにするのが良い
>>942 そう言うのやめな
意見や人格の否定は荒れる原因になる
で口論が始まって喧嘩して罵声が飛びかうからなー
ところでイヤモニもワイヤレス ギターもワイヤレス、マイクもワイヤレスのミスチルてすごいね。体に送受信機いっぱい付けてるんだろうな。
LINE録音も良くてONマイク的な音色ににしかならないね
大音量の出せない宅録では助かるけど
zoomの新しいやつ日本でしか出てないのかな?
珍しくYouTubeでプロモーションすら上がらない
g2は簡単そうに見えるデザインだよな
高齢者向け携帯みたいな
安心するよなあのでっかいパッドと少ないつまみ
とんでもなくダサいのと、それG3じゃないのかよ?ってので
g1よかいいんじゃない?
足で踏んだらぶっ壊れそうだったからなg1は
音で勝負だね
音が良ければ全てよし
最近でもG1 fourのデザインはいいと思うけどな
でも自分はキッズ時代にG2とともに過ごしたから買わざるを得ない
nuxよりzoomのほうがギターの個性は出やすい気がする。
zoomの歪みの荒々しい感じは割と好きかな。
nuxはどんなギタリストでも割と音が揃っちゃうというか。
「音が良い」という捉え方は人それぞれだなあと。
つーかプロでさえ現場のスタッフさんの指示きいてやってる
好きなようにやりたいならお抱えのスタッフ用意するか最低でも事前に綿密な打ち合わせしてやれる事整理しお互い歩み寄りするやろ
当日いきなりPAシステムの配線変更しろって言われても嫌われるってのがわからんのか?
渋々やってくれたとしてお前らそれに見合った演奏出来んのか?って陰で笑われてるぞ
>>955 PAシステムの配線変更なんてのはどこも無理だと思うぞ それこそ専属のPAを持って会場だけ借りて自前のトラックで運んで前日から設営するぐらいの話
深い意味はないんだけど
line6製品やBOSS製品のレビューや使い方動画は日本人やアメリカ?白人?が投稿してるの多いのに
nuxとかの製品レビューとかの動画を調べるとベトナムとかタイ系の人たちの動画がポロポロ出でくる
>>963 どうでもいいけどなw
自分が気に入る製品が見つかれば、
それがどこで作られてようが、どんなやつらに使われてようがどうでもええわ
簡単に言うと賃金が安い国は
やっぱ安い商品の紹介をよくしてるよ
スクワイアとかマーチンメキシコとかね
最高やね!つって
YoutubeなりSNSで欧米人がエピフォンとかESPの下位ブランドとか普通に使ってるのはよく見るけど日本人は見栄っ張りなのかそういうのほとんど見ない印象
>>969 ブランド崇拝に近いもんがある
外国だとあるもの使えばいいってなるところ
>>969 スクワイアは普通に使ってるよ
物によるって感じ
基本的に韓国製があったブランドは避けてるところはある
>>969 時代の流れなんだろう。
インスタ映え同様、動画で映える映像にするためのギター、いい音で取りたいから高いエフェクターを使い始める。
その高い機材を愛着持って長く使えば良いと思うけど。
ESPの下位ブランドなんて本人が使ってないと気づかないだろ
自分は当時V系やってたけど楽器もやらないバンギャでもエドワードとかグラスルーツとか知っててバカにされてるのをみたな
そっかー俺が知らないことは俺が知らないだけなんだな
グラスルーツは悪くないと思うけどなあ
エドとかE2は中途半端だからそれ買うならESPにするけど
Bigbossで派手目なお姉さんが払ってた。espはそういうギターだな。
グラスルーツのLPはボディが薄くて軽く、ネックも細目だったな。
音も倍音が少なくて分離もイマイチ。
歪ませるとモワモワになっちゃう。
値段考えるとよく出来てるけどね。
ESPのギター2本つかってるがマジいいぞ
まず弦楽器なんだから大量生産の工業製品という選択肢はどうよ?
ところで EVENTIDE H90 欲しいが高過ぎるよな。海外だと約90ドルなのにな。買った人 使いこごちどうですか?
_____
/ 彡⌒ミ /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ___
/ (´・ω・`) / ウィーーーン....
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡⌒ミ
(´・ω・`)
(| |)___
/ |__∧_| /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>980 それはレスポールのコピーじゃなくてエクリプスとかMAじゃないかな?
Quad Cortexがメルカリで12万とかで売れてるけど偽物でも出てきたんか?出品者の情報的に住所と名前盗む詐欺出品者の可能性が大だが。
>>987 普通の値段で売れてるやつの写真と説明文を丸々パクってるだけみたいだけど値段安すぎて飛びついたやついるんだろうな可哀想に
>>988 本当だ。調べたらメルカリ内で過去に取引された同商品のまんまパクリじゃねえか。やるならせめて他のところから持ってこいと思ったがこの安さなら買っちゃう人は買っちゃうんだろうなー。
文脈的に個人情報狙いの話でアンシミュの真偽の話ではないのでは
と思ったら一応偽物でも出てきたのかって言ってたねごめんなさい
IRIDIUMの代替品って無いのかな
ステレオ in out出来るものってあまり無いよね
amp academy かpreamp house
結局、fly3のBluetooth付でええかなと思ってきた
>>996 あるあるだなw
全て投げ出して超簡素化したい時がたまにあるw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 60日 23時間 47分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250723104831ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1665975113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆◆マルチエフェクター総合スレ 50◆◆ YouTube動画>15本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 45◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 54◆◆
・◆マルチエフェクター総合スレ 55◆
・◆マルチエフェクター総合スレ 56◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 40◆◆
・◆マルチエフェクター総合スレ 57◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 43◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 36◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 39◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 37◆◆
・◆◆マルチエフェクター総合スレ 33◆◆
・◆Make your "Happy"◆ マルホン機種総合スレ
・マルチディスプレイ総合 39
・★080119 sale 電波王◆DD..3DyuKs「バーゲン」マルチ荒らし報告スレ
・★081025 wcomic 「昭二 ◆Fa3u7a/BBg 」マルチポスト荒らし報告
・YAOZIN総合スレ◆1429
・マルシンエアソフト総合40
・ノーマル機総合スレ part2
・ノーマル機総合スレ part3
・マルシンエアソフト総合25
・★080407 intro「ぇり◆ERINGI/FfI」による筆頭固定マルチポスト報告
・★091129 複数板 「◆MetroErk2gコピペ」マルチポスト報告
・★100124 news 「◆SsSSsSsSSs謝罪会見」マルチポスト報告
・★110228 複数板 「◆MetroErk2g」コピペ マルチポスト報告 6
・東京マルイガスガン総合 250
・マルシンエアソフト総合39
・マルシンエアソフト総合38
・マルシンエアソフト総合26
・マルシンエアソフト総合24
・マルシンエアソフト総合28
・マルシンエアソフト総合23
・【PSO2】バウンサー総合スレ【Part71】
・東京マルイガスガン総合 195
・東京マルイガスガン総合 240
・【総合】ドラゴンクエスト4 導かれし者たち 第208章【DQ4/ドラクエ4】
・東京マルイガスガン総合 204
・東京マルイガスガン総合 270
・東京マルイガスガン総合 190
・東京マルイガスガン総合 235
・マルシンフーズ総合
・コロコロコミック総合スレ59月号
・◆マシエイ スコルツァ レッズ本スレ◆
・◆スクリプト=マルコ◆
・【MIKU EXPO 2024】初音ミクLIVE総合 part502【マジミラ】
・【PS4/5】Ghost of Tsushima ゴーストオブツシマ マルチスレ Part265
・実況 ◆ フジテレビ 74752 赤マルダッシュ
・【間接採掘】NiceHash 総合スレ【ハッシュ売買】 Part3
・東京マルイガスガン総合 186
・★091219 複数板「ごるごるもあ◆753Z/RLFiY」ニコ生宣伝マルチ報告
・東京マルイガスガン総合 194
・東京マルイガスガン総合 234
・★080228 ニュー速VIP 「糞:ドライブ ◆DRIVE/ANAc」マルチ連投報告
・東京マルイガスガン総合 231
・東京マルイガスガン総合 187
・東京マルイガスガン総合 261
・東京マルイガスガン総合 244
・東京マルイガスガン総合 267
・【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… 【DQ3/ドラゴンクエスト3】Part431
・東京マルイガスガン総合 229
・東京マルイガスガン総合 226
・東京マルイガスガン総合 262
・■◆マリオカート7のデメリットを書くスレ◆■
・東京マルイガスガン総合 222
・東京マルイガスガン総合 271
・◆ 反ワクチン派 孤男 統合参謀本部 2 ◆
・東京マルイ10禁総合